JP2005529021A - 乗物用サスペンションシステム - Google Patents

乗物用サスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005529021A
JP2005529021A JP2004511091A JP2004511091A JP2005529021A JP 2005529021 A JP2005529021 A JP 2005529021A JP 2004511091 A JP2004511091 A JP 2004511091A JP 2004511091 A JP2004511091 A JP 2004511091A JP 2005529021 A JP2005529021 A JP 2005529021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
suspension system
cylinder
pressure
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004511091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005529021A5 (ja
Inventor
ウェッセル ルテンビーチ,マルチナス,
Original Assignee
バンデル ウェススイゼン,ジャコブ,ヨハネス
ウェッセル ルテンビーチ,マルチナス,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バンデル ウェススイゼン,ジャコブ,ヨハネス, ウェッセル ルテンビーチ,マルチナス, filed Critical バンデル ウェススイゼン,ジャコブ,ヨハネス
Publication of JP2005529021A publication Critical patent/JP2005529021A/ja
Publication of JP2005529021A5 publication Critical patent/JP2005529021A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/10Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces not permanently interconnected, e.g. operative only on acceleration, only on deceleration or only at off-straight position of steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

番号70は一般的にあらゆる地形における走行時の乗物用サスペンションシステムを示している。サスペンションシステム70は複数の液(気)圧式シリンダ6,7,8及び9を含んでおり、これらは車輪1,2,3及び4をシャーシ5に相互接続するようにアレンジされている。液(気)圧式シリンダ6,7,8,及び9間の通流性はパイプ15,16,17及び19を介して提供され、これらのパイプは液(気)圧式シリンダ6,7,8及び9の上方チャンバまたは下方チャンバ間に延びている。

Description

本発明は少なくとも2対の車輪を有する乗物用のサスペンションシステムに関する。
サスペンションシステムの目的は前方降下、上下運動、ローリングなどに同時に耐え、広範なフレキシビリティによって快適な乗り心地を提供し、全ての車輪へかかる圧力をできるだけ等しく保つことである。
従来のサスペンションシステムではこれら全ての要求を満たすことはできないため、乗り心地において妥協しなければならず、乗り心地はスプリングの硬直性の影響を受けた。堅すぎるスプリングは荒い乗り心地を提供し、フレキシビリティを妨げる。柔らかいスプリングは柔らかい乗り心地を提供するが、乗物の操縦においてしばしば前方降下、上下運動、車体ローリング等の不都合な影響を与える。
従来のサスペンションシステムのもう一つの問題点としては、車輪上のスプリングが圧縮する際に運動エネルギーが蓄積され、スプリングが元の状態に戻る時にこのエネルギーが放出される点である。これは液(気)圧式ダンパーによる緩衝を必要とするシャーシの捻れと車輪の反撥を引き起こす。
よって、車軸のフレキシビリティから独立した広範な車輪のフレキシビリティを提供し、全ての車輪上にほぼ等しい圧力をかけ、車体のローリングがなく、前方降下と上下運動を最小限に抑え、運動エネルギーの蓄積を防いで快適な乗り心地を提供し、シャーシの捻れがないサスペンションシステムが求められている。
本発明により、乗物の車輪をシャーシに相互接続させる第1通流手段を介して互いに通流状態で接続されている複数の液(気)圧式シリンダを含んでおり、車輪の一つが移動すると、その車輪に実質的に垂直面で接続された液(気)圧式シリンダのピストンは共に、その車輪に接続されたシリンダと直接的に通流状態である液(気)圧式シリンダのピストンの反対方向の対応移動を生じさせ、これによって、連動する車輪を車体が通過する地面に接触させ、両方のシリンダと、これらを接続する通流手段の内部の液体体積が常に等しくなるようにしており、車輪と地面との接触性を高め、他方の車輪ペアに影響を及ぼすことなく、両シリンダと、これらを接続する他方のペア手段の内部の液体体積を等しく保ち、第2通流手段を介して両車輪の液(気)圧式シリンダを接続するようにアレンジされた一つあるいは複数の液(気)圧式シリンダ通流制御装置をさらに含んだ乗物用サスペンションシステムを提供する。
それぞれの液(気)圧式シリンダは上方チャンバと下方チャンバとを含むことができ、これらのチャンバはシリンダと連動するピストンによって分離されている。
液(気)圧式シリンダ内は空気圧又は他の気体圧式シリンダでも構わない。シリンダは水圧式シリンダでもよい。
作用時に、シリンダの上方チャンバ内の圧力が流体制御装置内の圧力より大きい時、流体制御装置のフィードバック回路はさらに等量の流体を両側車輪と通流する反対側シリンダの下方チャンバへと移動させ、地面と接触する車輪の移動をスピードアップし、これによって緩衝性を補助する。
流体制御装置はそれぞれの液(気)圧式制御シリンダ内の流体体積と通流手段内の流体体積を調整する手段を含んでおり、左側シリンダと、これらを接続する通流手段の流体体積が、右側シリンダと、これらを接続する通流手段の流体体積と実質的に等しくなるようにする。
このシステムはさらに、液体式シリンダと通流する流体制御装置と連動する高さ調節手段を含んでおり、車輪に対するシャーシの高さを調節する。
高さ調節手段はどのような適切な圧力手段にも接続することができ、典型的にはどのような適切な従来型のポンプ手段にも接続できる。高さ調節手段は車輪の前方ペア及び/又は後方ペア及び/又は両方に提供することができる。車輪の前方ペア及び後方ペア上の高さ調節手段はそれぞれ連動させることができる。
本発明のさらに別の特徴は、これから述べる詳細な説明において明らかになるであろう。しかしながら、この詳細な説明と好適実施例は本発明の説明のためであり、本発明の範囲内でのあらゆる変更や改良は当業者にとり自明であろう。
本発明を添付の図面を参照にして実施例によって説明する。図1と図2で示す、番号70は一般的に、あらゆる地形における走行時の乗物用サスペンションシステムを示している。サスペンションシステム70は複数の液(気)圧式シリンダ6,7,8,及び9を含んでおり、これらは車輪1,2,3及び4をシャーシ5に相互接続するようにアレンジされている。
液(気)圧式シリンダ6,7,8及び9間の通流性はパイプ15,16,17及び19を介して提供され、これらのパイプは液(気)圧式シリンダ6,7,8及び9の上方チャンバまたは下方チャンバ間に延びている。
圧搾空気力流体制御装置12と13は前輪1と2及び後輪3と4の間に通流状態で提供されており、車体が平らでない粗い地形を高速で走行する際の車輪1,2,3及び4と地面との接触性を高める。パイプ15,16,17と19は液(気)圧式シリンダの上方チャンバ及び下方チャンバと流体制御装置12と13間の通流を提供する。
図3で示す参照番号30は液(気)圧式シリンダ6,7,8と9(図1)及びパイプ15,16,17と19内の流体体積を調節並びに均等化するため流体制御装置を示す。
流体制御装置30は、制振チャンバ38へのアクセスを提供する上方ポート31、均等化チャンバ41へのアクセスを提供する中間ポート32,均等化チャンバ45へのアクセスを提供する下方ポート34、制振及び水平維持チャンバ49へのアクセスを提供する入口ポート37、遮断バルブ35を介して水平維持ポート51に接続された出口ポート36、ピストン46によって空気圧搾チャンバ44と分離されている制振拡張チャンバ48、流体拡張チャンバ50、流体を分離するフランジ39、及びチャンバ43と47を出入りする空気をフィルターするブリーザー33を含む。
図4で示す参照番号60は液(気)圧式シリンダを示しており、これは車体の車輪1,2,3と4(図1)をシャーシ5(図1)に相互接続するようにアレンジされており、典型的には車軸10または11(図1)を介して液(気)圧式シリンダ60のラム66に接続されている。液(気)圧式シリンダ60は、ピストン63によって分けられている上方チャンバ62と下方チャンバ64を含んでいる。上方ポート61は上方チャンバ62へのアクセスを可能にし、下方ポート65は下方チャンバ64へのアクセスを可能にしている。

図5で示す参照番号70はあらゆる地形で使用される乗物用サスペンションシステム70を示している。サスペンションシステム70は複数の液(気)圧式シリンダ60を含んでおり、車輪1,2,3及び4をシャーシ5と相互接続させるようにそれぞれアレンジされている。
液(気)圧式シリンダ60間の流体通流はパイプ15,16,17及び19を介して達成される。パイプは液(気)圧式シリンダ60の操作上方チャンバ62あるいは下方チャンバ64の間に延びる。車輪1,2,3及び4は典型的に車軸10と11(図1)を介して液(気)圧式シリンダ60のラム66に接続されている。
圧搾空気流体制御装置30は前輪1と2間に通流状態で提供されており、車体が平らでない粗い地形を高速走行する際の車輪1,2,3と4及び地面26との接触性を高める。パイプ15,16,17と19は液(気)圧式シリンダの上方チャンバ62及び下方チャンバ64と流体制御装置30との間の通流を提供する。液(気)圧式ポンプ14はパイプ21と22を介して通流状態で流体制御装置30に接続されている。
液(気)圧式ポンプ14はパイプ22を介して制振/水平維持チャンバ49に流体を提供する。制振/水平維持チャンバ49は結合ピストン40を制振チャンバ38へ移動させて拡大する。結合ピストン40が水平維持ポート51.1を通って動くと、流体が遮断バルブを介してパイプ21を通り液(気)圧式ポンプ14に戻る。結合ピストン40は別の遮断バルブ35が開かれての遮断バルブ35.1が閉まるまでこの位置を維持し続け、その後その位置に移動する。
図6に図示のごとく、車輪2が地面26の凸部上を通るとき、ピストン63.1は上向きに移動され、上方チャンバ62.1内の流体を上方チャンバ62.1からパイプ15を介して矢印71の方向へ排出させる。上方チャンバ62.1の上部からの流体の移動により流体は液(気)圧式シリンダ60.2の上方チャンバ62.2へと誘導され、ピストン63.2を車輪1と共に矢印72の方向へ下方移動させ、地面26との接触を維持することができる。同様に、ピストン63.2の移動によって流体はパイプ16を介して液(気)圧式シリンダ60.3の下方チャンバ64.3へ移動し、ピストン63.3と車輪3とを上方に移動させる。同様に、車輪4の地面26への接触は、液(気)圧式シリンダ60.3の上方チャンバ62.3と液(気)圧式シリンダ60.4の上方チャンバ62.4間をこれらのそれぞれのピストン63.3と63.4が移動して流体が通過することで達成される。
図7に図示のごとく、車輪1と2が地面26の凸部上を通るとき、上方チャンバ62.1と62.2内の圧力は圧搾空気充填チャンバ44.1内の圧力よりも大きく、ピストン63.1と63.2は上方に移動し、液(気)圧式シリンダ60.1と60.2の上方チャンバ62.1と62.2内の流体がパイプ15を介して矢印71,72及び73の方向へ移動する。上方チャンバ62.1と62.2からの流体の移動によって、流体は流体制御装置30.1の制振チャンバ38.1へと誘導され、結合ピストンが矢印74の方向へ移動する。制振チャンバ49.1内の流体は何処にも移動することができないため、ピストン46.1は矢印77の方向へ移動し、これによって圧搾空気充填チャンバ44.1内の気体が圧縮される。結合ピストン38.1から流体が移動すると、均等化チャンバ45.1内の流体は矢印75の方向に液(気)圧式シリンダ60.1の下方チャンバ64.1へ移動する。結合ピストン38.1からの流体の移動は、同時に均等化チャンバ41.1内の流体を矢印76の方向に液(気)圧式シリンダ60.2の下方チャンバ64.2へ移動させる。
図8に示すように、流体制御装置30(図5)をエアーバッグ27にすることもできる。これは接続バー28を介して液(気)圧式シリンダ60.5に接続されている。代わりに、エアーバッグ27を、例えばスプリング部材等のあらゆる適した押圧手段にすることもできる。下方チャンバ64.5はパイプ16と19にそれぞれ接続されている。上方チャンバ62.5はパイプ15に接続されている。
図9に示すように、流体制御装置30(図5)を液(気)圧式シリンダ60.5にすることもでき、これは下方チャンバ64.5からパイプ81を介して圧搾空気弁29に接続されている。液(気)圧式シリンダ60.5は接続バー28を介して液(気)圧式シリンダ60.6に接続されている。上方チャンバ62.6はそれぞれパイプ16と19に接続され、上方チャンバ62.5はパイプ15に接続されている。
本発明は前述の実施例に限定されるものではない。
図1は本発明による乗物用サスペンションシステムの一好適実施例の斜視図である。 図2は本発明による乗物用サスペンションシステムの一好適実施例の斜視図である。 図3は流体制御手段の一好適実施例の平面図とA−A‘線に沿った断面図である。 図4は典型的な液(気)圧式シリンダを図示する。
図5、図6及び図7は本発明によるサスペンションシステムの一好適実施例の概略図であり、それぞれ休止状態、通常の操作状態、並びに粗い道路上の走行状態を示す。
図5は本発明によるサスペンションシステムの一好適実施例の概略図であり、休止状態を示す。 図6は本発明によるサスペンションシステムの一好適実施例の概略図であり、通常の操作状態を示す。 図7は本発明によるサスペンションシステムの一好適実施例の概略図であり、粗い道路上の走行状態を示す。 図8は本発明のサスペンションシステムのさらに別の実施例の概略図である。 図9は本発明のサスペンションシステムのさらに別の実施例の概略図である。

Claims (11)

  1. 乗物の車輪をシャーシに相互接続させる第1通流手段を介して互いに通流状態で接続されている複数の液(気)圧式シリンダを含んでおり、車輪の一つが移動すると、その車輪に実質的に垂直面で接続された液(気)圧式シリンダのピストンは、その車輪に接続されたシリンダと直接的に通流状態である液(気)圧式シリンダのピストンの反対方向の対応移動を生じさせ、これによって、連動する車輪を車体が通過する地面に接触させ、両方のシリンダと、これらを接続する通流手段の内部の液体体積が常に等しくなるようにしており、車輪と地面との接触性を高め、他方の車輪ペアに影響を及ぼすことなく、両シリンダと、これらを接続する他方のペア手段の内部の液体体積を等しく保ち、第2通流手段を介して両車輪の液(気)圧式シリンダを接続するようにアレンジされた一つあるいは複数の液(気)圧式シリンダ通流制御装置をさらに含んだ乗物用サスペンションシステム。
  2. それぞれの液(気)圧式シリンダは上方チャンバと下方チャンバとを含むことができ、これらのチャンバは該液(気)圧式シリンダと連動するピストンによって分離されていることを特徴とする請求項1記載のサスペンションシステム。
  3. 液(気)圧式シリンダの上方チャンバ内の圧力が流体制御装置内の圧力より大きい時、該流体制御装置のフィードバック回路はさらに等量の流体を両側車輪と連動する反対側の液(気)圧式シリンダの下方チャンバに移動させ、地面と接触する車輪の移動を加速して緩衝性を補助することを特徴とする請求項2記載のサスペンションシステム。
  4. 流体制御装置はそれぞれの液(気)圧式シリンダ内の流体体積と通流手段内の流体体積を調整する手段を含んでおり、左側シリンダと、これらを接続する通流手段の流体体積が、右側シリンダと、これらを接続する通流手段の流体体積と実質的に等しくなるようにすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサスペンションシステム。
  5. 液(気)圧式シリンダと通流する流体制御装置と連動する高さ調節手段をさらに含んでおり、車輪に対するシャーシの高さを調節することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のサスペンションシステム。
  6. 高さ調節手段はどのような適切な圧力手段にも接続できることを特徴とする請求項5記載のサスペンションシステム
  7. 高さ調節手段は車輪の前方ペア及び/又は後方ペア及び/又は両方に提供することができることを特徴とする請求項5又は6に記載のサスペンションシステム。
  8. 車輪の前方ペア及び後方ペアに提供されている高さ調節手段はそれぞれ連動するようにアレンジされていることを特徴とする請求項7記載のサスペンションシステム。
  9. 本明細書に記載されている発明によるサスペンションシステム。
  10. 添付の図面に図示され、詳細に説明されたサスペンションシステム。
  11. 本明細書に実質的に説明されているあらゆる改良又は組み合わせを含んだサスペンションシステム。
JP2004511091A 2002-06-04 2003-06-04 乗物用サスペンションシステム Pending JP2005529021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA200204447 2002-06-04
PCT/ZA2003/000073 WO2003103996A2 (en) 2002-06-04 2003-06-04 Suspension system for a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529021A true JP2005529021A (ja) 2005-09-29
JP2005529021A5 JP2005529021A5 (ja) 2006-06-29

Family

ID=29737376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511091A Pending JP2005529021A (ja) 2002-06-04 2003-06-04 乗物用サスペンションシステム

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7150457B2 (ja)
EP (1) EP1509413B1 (ja)
JP (1) JP2005529021A (ja)
CN (1) CN100519240C (ja)
AT (1) ATE331638T1 (ja)
AU (1) AU2003270923B2 (ja)
CA (1) CA2488200C (ja)
DE (1) DE60306522T2 (ja)
DK (1) DK1509413T3 (ja)
ES (1) ES2268409T3 (ja)
HK (1) HK1087385A1 (ja)
PT (1) PT1509413E (ja)
WO (1) WO2003103996A2 (ja)
ZA (1) ZA200410316B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534825A (ja) * 2016-09-02 2019-12-05 フープテクス マシーネンバウ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー.カー・ゲーHUBTEX Maschinenbau GmbH & Co. KG 産業車両および産業車両用の駆動輪支持装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020946B2 (ja) * 2005-06-24 2012-09-05 ベイス・サスペンション・プロプライエタリー・リミテッド 空気サスペンションシステム
US7665742B2 (en) * 2006-05-12 2010-02-23 Haerr Timothy A Vehicle hydraulic system
US8006988B1 (en) * 2008-02-06 2011-08-30 Turner Roy A Self-leveling air spring suspension system
GB2476807B (en) 2010-01-08 2012-10-31 David Andrew Gale A vehicle
CN102039792B (zh) * 2010-08-26 2013-03-20 中联重科股份有限公司 悬挂阀、油气悬架系统及工程车辆
US8434771B2 (en) 2011-06-14 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Piston-type actuator and static fluid damper and vehicles including same
GB2528608B (en) * 2011-07-07 2016-04-27 Andrew Gale David A wheel support arrangement for a vehicle
US8789834B1 (en) 2011-08-29 2014-07-29 Roy A. Turner Self-leveling airbag suspension system
DE102012112466B4 (de) * 2012-12-18 2023-07-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Kompensation von Aufbaubewegungen
RU2564778C1 (ru) 2014-08-26 2015-10-10 Самохвалов Сергей Андреевич Вездеход и подвеска вездехода
KR102336958B1 (ko) * 2015-07-08 2021-12-09 주식회사 만도 액티브 서스펜션 장치에 적용되는 양방향 선형 펌프의 원점 설정 방법
CN105459751B (zh) * 2016-01-04 2017-08-11 管中林 用于轮式装甲车或导弹运输车的减震器承载压力相互连通系统
CN105730182B (zh) * 2016-01-29 2018-06-19 管中林 一种具有多种功能的油气汽车悬架互联系统
CN106378764A (zh) * 2016-10-12 2017-02-08 盐城工学院 一种驱动装置和移动机器人
CN107791774B (zh) * 2017-09-21 2020-06-16 湖北航天技术研究院特种车辆技术中心 一种车辆悬架系统
CN109812539A (zh) * 2017-11-22 2019-05-28 李宜平 一种减震连接机构
US20200122538A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-23 Caterpillar Paving Products Inc. Ride control systems and methods for rotary cutting machines
RU2697795C1 (ru) * 2018-12-26 2019-08-19 Алексей Маратович Гарагашьян Пневмоциркуляционная подвеска с гасителем колебаний
CN110043597A (zh) * 2019-04-11 2019-07-23 河南垚栖杰科技有限公司 一种车载平衡避震系统
US11015305B1 (en) 2020-01-28 2021-05-25 Caterpillar Paving Products Inc. Milling machine having a hydraulic dampening system
CN115182871A (zh) * 2022-07-15 2022-10-14 西安交通大学 一种空气悬挂压缩机系统及其气路结构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184202A (en) * 1937-12-28 1939-12-19 Carl A Tschanz Stabilizing system for vehicles
DE1112907B (de) * 1958-08-06 1961-08-17 Boge Gmbh Hydro-pneumatische Federung, insbesondere von Kraftfahrzeugen
FR1256864A (fr) * 1959-05-13 1961-03-24 Volvo Ab Dispositif hydropneumatique de suspension, d'amortissement et de stabilisation pour véhicules
DE1947232A1 (de) 1969-09-18 1971-04-01 Roessner Hans Dipl Ing Hydropneumatischer Stossdaempfer mit Stabilisator-Wirkung
GB1456873A (en) * 1973-06-30 1976-12-01 Nissan Motor Vehicle having a fluid operated vehicle body level control system
US3917307A (en) * 1974-06-03 1975-11-04 Ati Ind Vehicle leveling and stabilizing system
JPS5475719A (en) * 1977-11-25 1979-06-16 Nissan Motor Co Ltd Hidro-pneumatic suspension
DE4406650C2 (de) * 1994-03-01 1996-12-19 Daimler Benz Ag Fluidisches Federungssystem
US5919240A (en) * 1995-03-28 1999-07-06 Automobiles Peugeot Control device for a suspension such as hydropneumatic suspension for a motor vehicle
US5794966A (en) * 1996-02-05 1998-08-18 Macleod; Kenneth J. Vehicular suspension system
DE19844493A1 (de) * 1998-09-29 2000-03-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydropneumatisches Federungssystem
DE19853873A1 (de) * 1998-11-23 2000-05-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zur Federung und Wankstabilisierung von Kraftfahrzeugen
CA2329163A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 913669 Ontario Limited O/A Horst Welding Suspension system for a vehicle
GB0108919D0 (en) * 2001-04-10 2001-05-30 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
US6575484B2 (en) * 2001-07-20 2003-06-10 Husco International, Inc. Dual mode regenerative suspension for an off-road vehicle
US6834865B1 (en) * 2003-07-02 2004-12-28 Chih-Chin Lin Horizontal balance control system of motor vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534825A (ja) * 2016-09-02 2019-12-05 フープテクス マシーネンバウ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー.カー・ゲーHUBTEX Maschinenbau GmbH & Co. KG 産業車両および産業車両用の駆動輪支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE331638T1 (de) 2006-07-15
ES2268409T3 (es) 2007-03-16
DE60306522D1 (de) 2006-08-10
US7150457B2 (en) 2006-12-19
CN100519240C (zh) 2009-07-29
WO2003103996A3 (en) 2004-04-08
DE60306522T2 (de) 2007-01-11
DK1509413T3 (da) 2006-10-09
AU2003270923B2 (en) 2007-08-02
CA2488200A1 (en) 2003-12-18
CN1767963A (zh) 2006-05-03
US20050212247A1 (en) 2005-09-29
WO2003103996A2 (en) 2003-12-18
EP1509413A2 (en) 2005-03-02
HK1087385A1 (en) 2006-10-13
AU2003270923A1 (en) 2003-12-22
EP1509413B1 (en) 2006-06-28
CA2488200C (en) 2008-08-19
PT1509413E (pt) 2006-11-30
ZA200410316B (en) 2005-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005529021A (ja) 乗物用サスペンションシステム
JP4674882B2 (ja) 車両懸架システム用の受動的ライド制御
JP5031563B2 (ja) 油圧式車両サスペンションシステム
US7789398B2 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
US5794966A (en) Vehicular suspension system
US8544863B2 (en) Hydraulic suspension system
JP5289312B2 (ja) 三輪または四輪のオートバイのトリムを制御するシステム
KR100245129B1 (ko) 자동차 현가장치
US5899472A (en) Roll control system
US20070187918A1 (en) Vehicular suspension system
JP2007001570A (ja) 半能動ロール防止システム
CN101871500A (zh) 用于主动式空气悬架的空气供应系统
US20010024005A1 (en) Vehicle suspension system
CN103079850A (zh) 车辆的悬架控制装置
EP1118793A2 (en) Hydraulic damping valve
EP1989072A1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JP2005529021A5 (ja)
CN109501544B (zh) 一种空气悬架和安装该悬架的车辆
US20210309062A1 (en) Damper with reservoir
EP1096171A3 (en) A self-regulating cushioned pneumatic suspension for vehicles and the relative shock absorber
JP4268893B2 (ja) 懸架装置
JP2020001489A (ja) サスペンション装置
JP3304493B2 (ja) 作業車両の懸架装置
AU2004215923A1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
JPH05503265A (ja) 改良された車両サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609