JP2005528611A - 結合剤を基板表面にカップリングさせる方法 - Google Patents

結合剤を基板表面にカップリングさせる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528611A
JP2005528611A JP2004509415A JP2004509415A JP2005528611A JP 2005528611 A JP2005528611 A JP 2005528611A JP 2004509415 A JP2004509415 A JP 2004509415A JP 2004509415 A JP2004509415 A JP 2004509415A JP 2005528611 A JP2005528611 A JP 2005528611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
binder
region
substrate surface
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004509415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468803B2 (ja
JP2005528611A5 (ja
Inventor
ペル・セフステン
マティアス・ティダーレ
Original Assignee
ビアコーレ・アー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0201637A external-priority patent/SE0201637D0/xx
Application filed by ビアコーレ・アー・ベー filed Critical ビアコーレ・アー・ベー
Publication of JP2005528611A publication Critical patent/JP2005528611A/ja
Publication of JP2005528611A5 publication Critical patent/JP2005528611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468803B2 publication Critical patent/JP4468803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00353Pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00511Walls of reactor vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00657One-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00704Processes involving means for analysing and characterising the products integrated with the reactor apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/0074Biological products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

本発明は、基板領域に結合剤を継続的に結合するために基板表面上を互いに界面をなして同じ方向に一緒に流れる2つの層流の液体流を使用して、流体力学的な指向によって複数の結合剤を基板のそれぞれの領域にカップリングさせる方法であって、表面領域への結合剤の継続的なカップリングの後または前に、規定されたプロトコルに従って、選定された表面領域の選択的な不活性化または活性化が行われる方法に関する。本発明はまた、このような結合剤をカップリングさせた基板表面を分析の目的に使用することに関する。

Description

本発明は結合剤を含有する液体流を基板表面に通過させることにより、そして一層特定的には、液体流を所望の表面領域に選択的に向かわせるための流体力学的な指向技術(addressing technique)を用いることにより結合剤を基板表面にカップリングさせる方法に関する。本発明はこの方法の分析的な使用にも関する。
今日、様々な分析システムで流動セルが広汎に使用される。典型的に、流動セルは流入口、検知表面のある流動チャンネル、および流出口を有する。検査すべき試料液体は流入口を通じて導入され、流動チャンネルを通じて通過し、そして流出口を通じて流動セルから流出する。流動セル内の流動パターンを所望のままに操作することを可能にするように、流動セルは1つより多い流入口と、場合によっては1つよりより多い流出口を有してよい。
検知表面は試料中の検体のための認識要素、典型的には検体に対する親和性の対が固定化される基質層を含む。検体が認識要素と相互作用するとき、検出器例えば光学的、電気化学的または熱測定的検出器によって検出されることができる物理的または化学的な変化が検知表面上に生じる。流動チャンネルは異なる認識要素を有する2つまたはそれ以上の検知表面を含んでよい。
流動セル中の1つまたはそれ以上の検知表面はその場合で、つまり流動セル内で官能化されまたは増感化されてよい。WO 90/05305には、二官能性または多官能性の
リガンドを含有する反応剤溶液を検知表面上に通過させることにより、検知表面であってその上に官能性基を有するものに官能化する方法が開示されており、このリガンドはそれを検知表面上に固定化する官能基および検体との相互作用のために検知表面上に露出している少なくとももう1つの官能基を有する。特定の態様では、検知表面は結合したカルボキシメチル−デキストラン層を有する。N−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドによって媒介されるN−ヒドロキシスクシンイミドでの誘導体化を通じて活性化した後、アミノテオフィリンまたはアミノビオチンの形のリガンドが活性化された表面にカップリングされる。
WO 99/36766には、異なるリガンドを単一の流動セル内ではっきりと分かれ
た検知領域に対して固定化することを可能にし、そしてまたこのように増感化された領域への制御された試料の送達を可能にする流体力学的な指向技術を用いる方法およびシステムが開示されている。2つの流入口のある流入端と1つの流出口のある流出端、そしてこれら端部の間の検知表面を有するY型流動セルに関して、WO 99/36766は異な
るリガンドを有する離隔した2つの検知領域の増感化について記載している。この増感化は、増感化液体の層流を非増感化(遮断)液体の層流に隣接して設け、これら液体が互いに界面をなして検知表面上を一緒に流れるようにすることで実施される。2つの液体の相対的な流量を調節することにより、増感化液体が検知表面の所望の領域に選択的に接触するように界面が側方に位置されることができる。一層特定的に、増感化液体が検知表面への結合が可能な第1のリガンドを最初に含有し、そして増感化液体が検知表面の側方への拡がりの例えば大体1/3を覆い、そして遮断液体が残りの2/3を覆うように界面が位置されるなら、第1のリガンドは検知表面の最初に述べた1/3に対して固定化されるであろう。次ぎに、増感化液体が遮断液体によって置き換えられそして遮断液体が第2のリガンドを含有する増感化液体によって置き換えられる。増感化液体が、今度は流路の反対側にある検知表面の側方への拡がりの大体1/3を覆うように界面を位置させることによ
り、第2のリガンドがこの領域に対して固定化されるであろう。これによって、側方に向かって見るときに、第1のリガンドが固定化された大体1/3、第2のリガンドが固定化された大体1/3、そして遮断液体と接触されたのみでありまた基準領域として好適に使用できる中間の固定化されていない1/3を有する検知表面が供与される。
異なって増感化された検知表面領域を2つまたはそれ以上与えるために、WO 99/
36766には、3つの流入口と単一の流出口とを有するいわゆるΨ型流動セルの使用が開示されている。この態様では、増感化液体の層流が遮断液体の2つの層流の間に挟まれ、そしてこれによって、増感化液体が多くの検知表面領域に選択的に接触するように側方に変位されうる。
WO 00/56444中にはΨ型の流動セルの使用が開示されている。
Ψ型流動セルは2つまたはそれ以上の異なるリガンドによる増感化を容易に可能にする点でY型セルに比べて有利であるが、Ψ型流動セルは追加的なポンプ(各々の液体流の流入口に対して1つのポンプ)の使用を必要とし、このことは異なる層流の制御をかなり複雑にする。従って、2つまたはそれ以上の異なるリガンドによって検知表面を増感化するためにY型流動セルを使用できることが好ましいであろう。
以上から、例えばY型流動セルにおけるように隣接するただ2つの層流液体流を使用する流体力学的な指向によって、複数の異なるリガンドを、または一般に結合剤を各々の検知表面領域にカップリングすることを可能にする方法を提供することが本発明の目的である。
上記のおよび他の目的および利点は、流体力学的な指向によって複数の結合剤を基板表面の各々の領域にカップリングさせる新規な方法によって実現され、この場合、結合剤の基板領域への継続的な各々のカップリングの前または後に、選定した1つまたはそれ以上の表面領域の特定のカップリングプロトコルに従う選択的な不活性化または活性化がなされる。
1つの局面で本発明は、基板表面上を相互に界面をなして同一方向に一緒に流れる2つの層流液体流をベースとする流体力学的な指向を行い、そして2つの液体流の相対的な流量を調節して界面を側方に位置させることで基板表面の規定の領域を所望の液体と選択的に接触させることにより、異なる少なくとも2つの結合剤を基板表面のそれぞれの規定の領域にカップリングさせる方法を提供し、この方法は流体力学的な指向の手順AおよびBの少なくとも1つを包含し、ここで:、
手順Aは、基板表面の第1の領域を第1の結合剤を含有する液体に接触させることによりて第1の結合剤をこの領域に対して固定化させ、この第1の領域を不活性化液体に暴露することによりこの領域を不活性化し、そして第1および第2の領域を含む基板表面領域を第2の結合剤に接触させることにより第2の結合剤を基板表面の第2の領域に対して固定化することを包含し;そして、
手順Bは、基板表面の第1の領域を不活性化液体に暴露することによりこの領域を不活性化し、第1および第2の領域を第1の結合剤を含む液体に接触させることにより第1の結合剤を基板表面の第2の領域に対して固定化し、第1の領域を活性化液体に暴露することによりこの領域の少なくとも一部分を活性化し、そして第1の領域を第2の結合剤を含有する液体に接触させることにより第2の結合剤を第1の領域に対して固定化することを包含する。
1つの態様において本方法は、
a)少なくとも一部分が反応性であり(例えば活性化されていて)、それに対する結合剤のカップリングが可能である基板表面を準備し;
b)第1の結合剤を含有する液体の層流、およびこれに隣接する、基板表面と相互作用しない遮断液体の層流を基板表面上に通過させて、2つの液体が互いに界面をなして同じ方向に一緒に流れるようにし、そして第1の結合剤を含有する液体が基板表面の第1の反応性の(例えば活性化されている)領域に選択的に接触して第1の結合剤をこの領域にカップリングさせるように界面を位置させるために2つの層流液体流の相対流量を調節し;
c)第1の結合剤を含有する液体流を不活性化液体の層流によって置き換え、そして不活性化液体が、第1の結合剤がカップリングした領域で少なくともあるが活性的な全表面領域よりは小さい領域に選択的に接触してこれを不活性化するように、界面を側方に位置させまたは変位させるために2つの層流液体流の相対流量を調節し;
d)不活性化液体流を第2の結合剤を含有する液体の層流によって置き換え、そして第2の結合剤を含有する液体が、不活性化された領域および基板表面の隣接する第2の反応性の(例えば活性化されている)領域に選択的に接触して第2の結合剤を第2の領域に選択的にカップリングさせるように、界面を側方に変位させるために2つの層流液体流の相対流量を調節し;そして場合によっては、
e)第2の結合剤を含有する液体流を不活性化液体の層流によって置き換え、そして不活性化液体が、基板表面の不活性化された領域および第2の結合剤がカップリングした領域に少なくとも選択的に接触してこれらを不活性化するように、界面を側方に位置させまたは変位させるために2つの層流液体流の相対流量を調節する
段階を包含する。
本方法の他の1態様は、
a)少なくとも一部分が反応性であり、それに対する結合剤のカップリングが可能である基板表面を準備し;
b)不活性化液体の層流、およびこれに隣接する、基板表面と相互作用しない遮断液体の層流を基板表面上に通過させて、2つの液体が互いに界面をなして同じ方向に一緒に流れるようにし、そして不活性化液体が基板表面の第1の反応性の領域に選択的に接触してこの領域を不活性化するように界面を位置させるために2つの層流液体流の相対流量を調節し;
c)不活性化液体流を第1の結合剤を含有する液体の層流によって置き換え、そして第1の結合剤を含有する液体が、基板表面の不活性化された領域および隣接する第2の反応性の領域に選択的に接触して第1の結合剤を第2の領域に選択的にカップリングさせるように、界面を側方に変位させるために2つの層流液体流の相対流量を調節し;
d)第1の結合剤を含有する液体流を活性化液体の層流によって置き換え、そして活性化液体が、不活性化された第1の領域の少なくとも一部分に選択的に接触してこれを活性化するように、界面を側方に変位させるために2つの層流液体流の相対流量を調節し;そして
e)活性化液体流を第2の結合剤を含有する液体の層流によって置き換え、そして第2の結合剤を含有する液体が、活性化された第1の領域に選択的に接触してこの領域に第2の結合剤を選択的にカップリングさせるように、界面を側方に位置させまたは変位させるために2つの層流液体流の相対流量を調節する
段階を包含する。
場合によっては本方法の上記の2つの態様の組み合わせもまた用いることができる。
他の局面で本発明は、少なくとも1つの検体の存在に関して液体試料を分析する方法の使用を提供する。
さらに別な局面で本発明は、少なくとも1つの検体の基板表面との相互作用を調べる方法の使用を提供する。
さらに別な局面で本発明は、コンピュータで読み取り可能な媒体上に保存されまたは本方法を実施するための電気的または光学的信号に基づいて実行されるプログラムコード手段を包含するコンピュータプログラム製品を提供する。
本発明のこれらのおよび他の局面は、添付の図面および以下の詳細な記載を参照すると明白であろう。
〔発明の詳述〕
上記したように本発明は一般に、結合剤を含有する液体流を異なる表面領域に選択的に継続して接触させてこれに異なる結合剤をカップリングさせる流体力学的な指向技術を用いる複数の結合剤の基板(固体の支持体)表面へのカップリングに関する。一層特定的には、上記したWO 99/36766(これの開示全体が参照によって本明細書に組み込まれている)に記載されているように、互いに界面をなして基板表面上を一緒に流れる2つの隣接する層流が供与される。
2つの液体流の相対流量を調節することにより、異なる液体を基板表面のそれぞれの所望の領域に接触させるように界面が側方に位置されることができる。基板表面に結合剤をカップリングさせるために、液体流の1つが結合剤を含有し、また他の液体流は基板表面と相互作用しえない液体流であり、これは以下にしばしば遮断液体と称される。基板表面に対する結合剤のカップリングを可能にするために、表面は結合剤に対する十分な反応性をもちろん有すべきである。表面は、技術上それ自体周知である活性化剤によって活性化されるのが好ましい。
本発明によるとき、結合剤が(好ましくは活性化された)表面にカップリングされ、続いてカップリングされた表面領域が、そして場合によっては、隣接するが活性化された表面全体よりは小さい領域が選択的に不活性化されることができ、次いで異なる結合剤が隣接する活性化された表面領域にカップリングされ、続いて活性化された領域が不活性化される。各々のカップリングの後に不活性化を伴いつつこのようにして結合剤の継続的なカップリングを進めることにより、カップリングされる領域の間にカップリングされない領域を所望なら伴いつつ、複数の結合剤が、活性化された基板表面のそれぞれの領域に容易にカップリングされることができる。
場合によってこの手順は、活性化された基板表面の端部領域の不活性化から開始されることができ、次いで結合剤が、不活性化された端部領域に隣接する活性化された領域にカップリングされる。
本発明のカップリング手順を流路の1つの側から他の側へと実施することができるが、1つの側から開始しそして第1の数の結合剤を継続的にカップリングさせ、次いで流路の反対の側に移りそしてこの側から第2の数の結合剤を継続的にカップリングさせるのが便利であろう。この場合、この第2の数の結合剤がカップリングされるべき表面領域の活性化は第1の数の結合剤のカップリングの後に行われるであろう。
あるいは別に結合剤は、活性化された基板表面の一部分の選択的な不活性化、残りの活性化された領域への結合剤のカップリング、不活性化された領域の少なくとも一部分の再活性化、および再活性化された領域に対する異なる結合剤のカップリングによって(好ましくは活性化された)表面にカップリングされることができる。結合剤のそれぞれのカッ
プリングに先立つ継続的な活性化および不活性化をこのようにして進めることにより、複数の結合剤が活性化された表面のそれぞれの領域に対して固定化されることができる。
場合によっては、結合剤のカップリングに際して表面領域を活性化する代わりに、予め活性化された表面が使用されてよい。
基板表面にカップリングされる結合剤がすべて異なる必要はない。しかしながら、結合剤がカップリングされる隣接する少なくとも2つの領域は同じ結合剤を通常支持すべきでない。
少なくとも1つの表面領域が結合剤でカップリングされずそして1つまたはそれ以上の基準領域として使用されるのが好ましい。
本明細書で用いる『結合剤』という用語は、例としては、例えばタンパク質またはその断片で抗体を含むもののようなポリペプチド;核酸、例えばオリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチドなど;その他を含む特定の結合の対に属する1つである任意の薬剤を意味する。
本明細書で用いる『リガンド』という用語は、所与の検体に対して既知のまたは未知の親和性を有し、そして表面の予め規定した区域上で固定化されることができる分子を意味する。このリガンドは天然に存在する分子または合成された分子であってよい。リガンドはそれ自体でまたは他の化学種との集合体として使用されてよい。場合によってはリガンドは細胞であってもよい。
基板表面に関して『反応性がある』という用語は、結合剤にカップリングが可能である、例えば官能基のような結合部分を表面が有すべきことを意味する。
『活性化』という用語は、基板表面への結合剤のカップリングを可能にする基板表面の変性、通常は基板表面上の官能基の変性を意味する。
『不活性化』という用語は、基板表面への結合剤のカップリングが実質的に防止されるような反応性の基板表面の変性、通常はこの表面上の活性化された官能基の変性を意味する。不活性化には、元の官能基に戻すこと、または反応性官能基または他の反応性部分を他の方法で不活性化することが含まれる。
本発明の目的に使用できる活性化剤および不活性化剤は当業者にとってそれ自体周知でありまた各々の特定の状況に対して容易に選定されることができる。
活性化剤(および活性化方法)の選定は、活性化すべき官能基にそして活性化によって得るべき所望の反応性基にもちろん依存し、一方この活性化は基板表面にカップリングされるべき結合剤に依存する。官能基/活性化剤の組み合わせの例には、ヒドロキシスクシンイミドエステル、ニトロフェニルエステルおよびジニトロフェニルエステル、トシレート、メシレート、トリフレートおよびジサルファイドを導入する組み合わせがある。例えばヒドロキシ基は、ジスクシニックカーボネートによって活性化されたエステルへと反応され、またはジエポキシドによってエポキシドへと反応されることができる。カルボキシ基はN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)およびカルボジイミド例えば1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド(EDC)との反応によりN−ヒドロキシスクシンイミドエステルへと活性化され、またはジニトロフェノールとの反応によってジニトロフェニルエステルへと活性化されることができる。チオール(メルカプト)基は、例えばジピリジルジスルフィドまたは(2−ピリジニルジチオ)エタンアミンとの反応によってジスルフィド基へと活性化されることができる。
例えば、アミン官能基を有する結合剤をカップリングさせる(いわゆるアミンカップリング)またはアルデヒド官能基を有する結合剤をカップリングさせる(いわゆるアルデヒドカップリング)ために、カルボキシ基のNHS/EDC活性化が用いられてよい。
例えばジチオエリスリトール(DTE)との反応によってチオール基を導入するためにNHS/EDC活性化もまた用いられてよい。このとき、チオール基は、(i)結合剤の活性ジスルフィド基と反応され(いわゆる表面チオールカップリング)、または(ii)結合剤のチオール官能基と反応されることができるジスルフィド基へと活性化されて(いわゆるリガンドチオールカップリング)よい。
ビオチニル化された結合剤の捕捉を可能にするために、アビジンまたはストレプトアビジンもNHS/EDCで活性化された表面にカップリングされることができる。
不活性化剤の選定は不活性化されるべき1つまたはそれ以上の活性基にもちろん依存する。例えばN−ヒドロキシスクシンイミドエステルはエタノールアミンまたは水酸化ナトリウムによって不活性化されることができ、水酸化ナトリウムでの不活性化は可逆的である。つまり不活性化された表面は活性化剤での活性化によって再活性化されることができる。
本明細書で使用する『カップリング』という用語は広汎な意味に理解されるべきであり、また共有結合および他の種類の結合を含む。
本発明の方法は流動セル内で実施されるのが好ましい。本発明で使用するための好適な流動セルは、多くの形状をとってよく、それらの設計は大幅に変化するであろう。流動セルの好ましい種類は、2つの流入口と1つの流出口とを有し、そして例えば上記したWO
99/36766に記載されている『Y型流動セル』である。
基板表面は通常、検知表面であり、この用語はここでの脈絡では広汎に解釈されるべきである。検知表面は例えば、液体中に存在する化学種と特定的に相互作用しうる表面または表面層、このような相互作用を可能にするように化学的または物理的に活性化されうる表面または表面層、またはそれらの増感化を可能にするように化学的または物理的に活性化されうる表面または表面層であってよい。流動セルは1つまたはそれ以上の検知表面を含んでよい。
検知表面上の結合という事象は、多数の技術によって検出されることができる。多くの場合、いわゆる非標識法を用いるのが有利である。このような検出方法の代表例には、圧電的、光学的、熱−光学的なおよび表面弾性波(SAW)的機器による方法のような質量検出方法、および電位測定、導電度測定、電流測定および容量/インピーダンス法のような電気化学的方法があるが、これらに限定されない。光学的検出方法に関して代表的な方法には、外部反射法および内部反射法を双方を含めての反射−光学的方法のような質量表面濃度を検出する方法、角度、波長、分極化または相が分解される、例えば減衰波偏光解析法および減衰波分光学(EWS、または内部反射分光学)であって、ともに表面プラズモン共鳴(SPR)による減衰場増強を含んでよいもの、Brewster角度屈折率測定法、臨界角屈折率測定法、漏れ全反射(FTR)、散乱増強標識を含んでよい散乱内部全反射(STIR)、光学導波センサー;外部反射画像形成、減衰波をベースとする画像形成例えば臨界角分解画像形成、Brewster角度分解画像形成などがある。さらに、光学測定法および画像形成/顕微鏡検査法『それ自体』または、例えば表面増強Raman分光学(SERS)、表面増強共鳴Raman分光学(SERRS)をベースとする反射法と組み合わされたもの、減衰波蛍光(TIRF)および燐光を、導波干渉計、導波漏洩モード分光学、反射干渉分光学(RIfS)、透過干渉測定、ホログラフィー分光学、ならびに原子間力顕微鏡検査法(AFR)とともに挙げることができる。
本発明をそれに対して応用できる、市販で入手できる分析システムの例としてSPR分光学を挙げることができる。SPRをベースとするバイオセンサーの1つの種類は、BIACORE(登録商標)の商標名でBiacore AB(Uppsala、スウェーデン)によって発売されている。このバイオセンサーは表面に結合されたリガンドと目的の検体との間の結合相互作用の『実時間』分析を与えるSPRをベースとする質量検知技術を利用する。
ここで、本発明の基礎的な原理を図1を参照しつつ説明する。参照数字1によって一般に示すY型流動セルは流入口それぞれ2および3と、流出口4とを有する。この流動セルはその壁部分に検知表面5を有する。検知表面は例えば米国特許第5,242,828号および第5,436,161号(この開示全体が参照によって本明細書に組み込まれている)に記載の種類であってよく、また例えばカルボキシメチル化デキストランの形の基質コーティングを含んでよい。
矢印6によって示される第1の液体の層流および矢印7によって示される第2の液体の層流の2つの液体がそれらの間に界面(図示しない)をなすように検知表面5上を一緒に流れるように、第1の液体の層流が流入口2を通じて導入され、また第2の液体の層流が流入口3を通じて導入され、矢印8によって示されるように流出口4を通じて流出する。2つの液体流の相対流量を調節することにより、界面の位置が所望のままに側方に変位されそして流動セルのいずれかの側壁から任意の距離に設定される。異なる3つのリガンドの検知表面5への固定化は以下の(1)〜(10)に説明するように実施される。手順を説明する図2も同時に参照されたい。図2での四角形は図1に示したY型セルをそれぞれ表し、各々の工程段階の数字が四角形の頂部に示される。
(1)第1の液体6が活性化剤を含有する液体であり、また第2の液体7が緩衝剤のような遮断液体(つまり、検知表面に影響を与えずまたはこれと相互作用しない液体)であるとして、手順が開始される。2つの液体流の間の界面は、活性化液体が、ここに例示する場合矢印9によって示されるように検知表面の側方への拡がりの半分を越えて延びる検知表面を選択的に覆うように位置される。検知表面5が上記に示唆したカルボキシメチル化デキストランの層を含むなら、活性化剤はN−エチル−N’−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)を伴うN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)であってよい。あるいは別に、2つの液体流を活性化液体の単一流によって置き換えることにより検知表面全体を活性化することができる。
(2)次ぎに活性化液体が不活性化剤を含有する液体によって置き換えられ、そして2つの液体流6、7の間の界面は、不活性化液体が流動セルの壁12に近接する領域11を選択的に覆うように、矢印10の点に位置され、緩衝剤液体は検知表面5の残部をおおう。これによって領域11は以下の段階でリガンド含有液体と反応しないように不活性化される。NHS/EDCが活性化剤として使用されるなら、不活性化剤は例えばエタノールアミンであってよい。
(3)次ぎに次に不活性化液体6が第1のリガンド、例えば第1のモノクロナール抗体を含有する液体によって置き換えられ、そして2つの液体流6、7の間の界面は、リガンドを含有する液体が不活性化された領域11および隣接する活性化された領域14を選択的に覆うように矢印13の点に位置される。これによって領域14はそれにカップリングされた第1のリガンドを有するであろう。
(4)次ぎにリガンドを含有する液体6が不活性化液体によって置き換えられ、そして2つの液体流6、7の間の界面は、不活性化液体が領域11、14および隣接する活性化された領域16を選択的に覆うように矢印15の点に位置され、これによって領域16は不活性化されるであろう。
(5)次ぎに不活性化液体6が第2のリガンド、例えば第2のモノクロナール抗体を含有する液体によって置き換えられ、そして2つの液体流6、7の間の界面は、リガンドを含有する液体が領域11、14、16および矢印9および15の点の間に拡がる隣接する活性化された領域17を選択的に覆うように矢印9の点に位置される。これによって領域17はそれにカップリングされた第2のリガンドを有するであろう。
(6)次ぎにリガンドを含有する液体6が不活性化液体によって置き換えられ、そして2つの液体流6、7の間の界面は、不活性化液体が領域11、14、16および17を選択的に覆うように矢印9の点に位置される。これによって領域17は不活性化されるであろう。
(7)流入口2を通じて導入されるリガンドを含有する液体6が緩衝剤によって置き換えられ、また流入口3を通じて導入される緩衝剤流7が活性化液体によって置き換えられる。2つの液体流6、7の間の界面は、矢印18によって示されるように、つまり流動セルの壁19から、リガンドがカップリングされた領域17に向かうがここに達することなく延びる領域を活性化液体が選択的に覆うように位置される。
(8)次ぎに活性化液体7が不活性化液体によって置き換えられ、そして2つの液体流6、7の間の界面は、不活性化液体が流動セルの壁19に近接する活性化された領域21を覆うように矢印20の点に位置され、これによってこの領域が不活性化される。
(9)次ぎに不活性化液体7が第3のリガンド、例えば第3のモノクロナール抗体を含有する液体によって置き換えられ、そして2つの液体流6、7の間の界面は、リガンドを含有する液体が領域21および矢印18および20の点の間を延びる、隣接する活性化された領域22を覆うように矢印19の点に位置される。これによって領域22はこれにカップリングされた第3のリガンドを有するであろう。
(10)最後に、リガンドを含有する液体7が不活性化液体によって置き換えられ、そして2つの液体流6、7の間の界面は、不活性化液体7が不活性化された領域21、リガンドがカップリングされた領域22そして(ここに説明する場合)リガンドがカップリングされた領域22および17の間の活性化されていない領域23を選択的に覆うように矢印9の点に位置され、これら領域が不活性化される。(あるいは別に、不活性化液体は領域21および22だけを覆ってよい)。
このとき検知表面5は各々が異なるリガンドを支持するはっきりと分かれた3つの検知領域14、17および22を有し、これらの検知領域は、不活性化された領域11、16、21および23によって相互に、そして流動セルの壁12、19に対して離隔されている。所望のように増感化されて得られるY型セルもまた、図2において段階10でのY型セルの右側に示す。
上記に説明した場合には、はっきりと分かれた3つの領域にリガンドが固定化されたが、リガンドのカップリングおよび不活性化の継続する段階を上記したように進めることにより、例えば4、5または6からかなりより多くまでのリガンドがカップリングされた領域が、他にもあるが特に流動セル、検知表面の寸法、ポンプの精度および制御性などに応じて、検知表面上に同様に容易に形成されることができる。
上記した固定化手順において、異なる検知表面領域が表面の端縁から中央に向かって固定化される。しかしながら、このことは、リガンドは、あるリガンドがすでに固定化されている領域に接触されねばならないことを必要とする。これは、リガンドが中央から端縁に向かってそれぞれの領域に対して固定化される手順によって回避される。このような手順の1態様を図3を参照しつつ以下に概説する。
図3で、流動セル30は、2つの流入口31、32、流出口33およびセルの壁部分(特に示さない)上に検知表面を有する、図1および2に示すものに類似するY型セルである。3つの検出部位、つまり検出装置(図示しない)によって測定される検知表面上の領域は、34、35および36で示される。この手順の異なる段階を説明するために、1から9までの番号をつけた流動セルの複数のイメージ図を示す。検知表面は例えばカルボキシメチル化されたデキストランであってよく、活性化液体はNHD/EDC−溶液であってよく、不活性化液体は水酸化ナトリウム溶液およびエタノールアミン溶液であってよく、そして遮断液体は緩衝剤である。
(1)活性化液体の層流を流入口31を通じてそして遮断液体を流入口22を通じて通過させることにより手順が開始される。ここに説明する場合、2つの液体流の間の界面は、活性化液体が検出部位34および35を(つまり検知表面の側方への拡がりの2/3を)覆うように位置される。
(2)次ぎに活性化液体が不活性化液体によって置き換えられ、そして界面は、不活性化液体が検出部位34を(つまり検知表面の左の1/3を)覆い、活性化された表面領域のこの部分を不活性化するように位置され、検出部位35を含む中央の領域は活性化されたままに残る。不活性化液体は不活性化された領域が後で再活性化されうるように選定される(例えば上記したように水酸化ナトリウム)。
(3)次ぎに不活性化液体が第1のリガンドを含有する液体によって置き換えられ、そして界面は、リガンド含有液体が検出部位34応じて35、つまり上記の段階(1)で活性化されたのと同じ領域を覆うように位置される。不活性化段階(2)のため、第1のリガンドは検出部位35を含むまた活性化されている中央の領域に対してだけカップリングするであろう。
(4)次ぎにリガンド含有液体が活性化液体によって置き換えられ、そして界面は、活性化液体が上記の段階(2)で不活性化された領域(つまり図3の検知表面の左の1/3)を覆うように位置される。
(5)次ぎに活性化液体が第2のリガンドを含有する液体によって置き換えられ、そして界面は、リガンド含有液体が上記の段階(4)で活性化された領域を覆うように位置される。これによって、第2のリガンドがこの領域にカップリングされるであろう。このとき検知表面は検出部位34を含む左側の領域にカップリングされた第2のリガンド、および検出部位35を含む中央のリガンドにカップリングされた第1のリガンドを有する。
(6)次ぎに流入口31を通じて供給されるリガンドを含有する液体が遮断液体によって置き換えられ、そして流入口32を通じて供給される遮断液体が活性化液体によって置き換えられる。このとき界面は、活性化液体が検知表面の右の1/3を覆ってこの領域を活性化するように位置される。
(7)次ぎに活性化液体が第3のリガンドを含有する液体によって置き換えられ、また界
面は上記の段階(6)におけるのと同じ位置に維持され、これによって段階(4)で活性化されまた検出部位36を含む領域に第3のリガンドがカップリングされる。
(8)次ぎに流入口31からの活性化液体が不活性化液体によって置き換えられ、そして3つのリガンドがカップリングされた検知表面の領域を不活性化するために流入口32が閉鎖される。この場合、不活性化液体は段階(2)におけるような再活性化を可能にするものである必要はなくまた固定化されたリガンド例えばエタノールアミンに影響を与えてはならない。
(9)このとき検知表面は、それにカップリングされた異なる3つのリガンド、つまり検出部位34を含む側方の領域にカップリングされた第2のリガンド、検出部位35を含む中央の領域にカップリングされた第1のリガンド、および検出部位36を含む側方の領域にカップリングされた第3のリガンドを有する。
リガンドが上記に説明した手順に従って3つより多い異なる領域に容易にカップリングされることができることは容易にわかる。
リガンドがすでに固定化されている1つまたはそれ以上の領域にリガンドを接触することを部分的に回避し、また不活性化された表面の再活性化を必要としない別な固定化手順を図3を再度参照しつつ以下に図式的に説明する。
(1)流入口31を通じて活性化液体をそして流入口32を通じて遮断液体を導入することにより検知表面の半分が最初に活性化される。
(2)次ぎに流入口32を通じてリガンドをそして流入口31を通じて遮断液体を導入し、そして活性化された領域の中央に液体の界面を位置させることにより、活性化された領域の内側部分(つまり中央に隣接する)に第1のリガンドが固定化される。
(3)次ぎに流入口31を通じてリガンドをそして流入口32を通じて遮断液体を導入することにより活性化された領域の残りの部分に第2のリガンドが固定化される。
(4)第1のリガンドおよび第2のリガンドがカップリングされた領域の不活性化の後、検知表面の他の半分を活性化しそして流入口31を通じて導入される第3および第4のリガンドを継続してカップリングさせることによりこの領域にこれらのリガンドが次いで固定化される。この場合、図1および2を参照して上記に説明した本方法の変形に従う、つまり第4のリガンドの導入に先立って第3のリガンドがカップリングされた内側の領域の中間的な不活性化を伴う。
あるいは別に、第3のリガンドはこのリガンドを流入口32を通じて導入することにより活性化された領域の残りの部分にカップリングされることができる。
図3を参照しつつ上記したように進めることにより、リガンドを含有する液体を固定化されたリガンドを有する領域に通過させる必要なしに、つまり流入口32を通じて第3のリガンドを導入するのに先立って、活性化された領域(流動セルの壁に隣接する)の外側の部分を不活性化し、第3のリガンドのカップリングの後、不活性化された領域を再活性化し、そして引き続いて流入口32を通じて第4のリガンドを導入してこのリガンドを再活性化された領域にカップリングさせることにより第4のリガンドをカップリングさせることもできる。
上記したようにはっきりと分かれた領域に複数のリガンドが固定化されている検知表面
に関する多くの応用は、当業者には容易に明らかであり、ここに詳述する必要はない。
非限定的な実施例によって以下に本発明をさらに説明する。
Y型セル中での3つの異なるリガンドの固定化
BIACORE(登録商標)S51計測器(Biacore AB、Uppsala、スウェーデン)を使用した。この計測器は、上記したWO 99/36766中に記載されているようなセンサーチップ表面上の液体の2元流れ、いわゆる流体力学的な指向を可能にする2つのY型流動セルを有する。この計測器では、センサーチップ上に3つの平行する検出部位がつかわれ、各々の検出部位は、センサーチップ表面上の検出部位で反射される光を検出するために、ダイオード配列中の1列のダイオードを占める。検出部位は1列のダイオードによって相互に隔てられている。センサーチップとしてSensor Chip CM5(Biacore AB、Uppsala、スウェーデン)を使用した。これは共有結合されたカルボキシメチルで変性されたデキストランポリマーヒドロゲルを有する金でコートされた表面を有する。流動用の緩衝剤はHBS−N(10mMのHEPES、pH7.4および150mMのNaCl)(Biacore AB、Uppsal
a、スウェーデン)であった。計測器からの出力は、時間の関数としての検出器応答(『共鳴単位』、RUで測定される)のプロットである『センサーグラム』である。1000RUの増加センサー表面上の質量の増加約1ng/mm2に相当する。
インターロイキン8(IL−8)、インターロイキン10(IL−10)およびインターロイキン12(IL−12)に対する抗体のアンチ−IL−8、アンチ−IL−10およびアンチ−IL−12(社内入手品、Biacore AB、Uppsala、スウェーデン)をpH4.5の10mMのアセテートによって原液から10倍に希釈した。次ぎにこれらを、EDC/NHSでの10分間の活性化および逐次的な不活性化およびリガンド(抗体)の固定化を用いて、図1および2を参照して上記した流体力学的な指向手順によって計測器の2つの流動セル中に固定化した。各々の不活性化をエタノールアミン(100mM、pH8.5)によって2分間実施し、そして各々の抗体を7分間注入した。
異なる抗体を、BIACORE(登録商標)S51計測器中での検出のために使用した部位を通じて延びる平行な縞状体に固定化した。これは検出器に関して各々の固定化された部位の間に1列のダイオードがあることを意味する。しかしながら、検出部位中の固定化された抗体が均一であることを確実にするために、隣接する中間の空所の1/3の中に各々の抗体が延びるようにそれぞれが固定化された。異なるリガンドに関して得られる共鳴単位(RU)表示の固定化水準を以下の表1(流動セル1)および表2(流動セル2)に示す。太字の数値は標的化した固定化部位を示す。各々の固定化水準値の下にイタリックで示されているのは、抗体の注入の前の基準値をエタノールアミンでの引き続いての不活性化の後の基準値から差し引くことにより得られる固定化百分率である。
Figure 2005528611
Figure 2005528611
表に示すごとく、部位間の『クロス−トーク』をないようにまたは極めて少なくして、所望の検出部位でのリガンドの選択的で反復可能な固定化を行った。
対応する抗体IL−8、IL−10およびIL−12をHBS−N(Biacore AB、Uppsala、スウェーデン)中で500ng/mlまで希釈しそして両方の流動セル中に4分間にわたって逐次注入した。注入の間に、表面を0.1トリフルオロ酢酸
(TFA)で6秒間再生した。得られる結合水準(RU単位)を下記の表3および4に示す。算出されたクロス−トーク百分率を各々の結合値の下方にイタリックで示す。
Figure 2005528611
Figure 2005528611
最もおそらくはクロス反応性のためアンチ−IL−10に対して1.5%および1.8%だけ結合したIL−8を除いて、上記の表に示すように部位間のクロス−トークは1%より小さかった。
Y型セル中での5つの異なるリガンドの固定化
実施例1での手順に従いまた同じ計測器およびセンサーチップを使用して、異なる5つのリガンドをY型セル中で固定化した。しかしながら、この場合それぞれのリガンドの部位は、離隔する検出器ダイオードの列がなんらあることなく次ぎの部位につながる。部位の均一性を確保するために理論的なクロス−トーク5%を得るように部位間の界面を調整した。以下のリガンドを逐次的に固定化した:アンチ−IL−8、アンチ−ミオグロビン、アンチ−IL−10、アンチ−CKMBおよびアンチ−IL−12(社内入手品、Biacore AB、Uppsala、スウェーデン)。流動セル1に関して得られる固定化水準、およびクロス−トーク百分率(イタリック表示)を下記の表5に示す。
Figure 2005528611
上記の表から分かるように抗体の固定化はすべて成功しており、得られたクロス−トークは4%であった。
次ぎに、固定化された抗体に対応する抗原を実施例1に記載したように注入したが、ただしミオグロビンおよびCKMBをそれぞれHBS−N中で5μg/mlまで希釈した。各々の検体に関して得られる結合水準を、『活性』部位のそれに対する百分率(緩衝剤に関する平均を差し引いた後の)で下記の表6に示す。
Figure 2005528611
上記の表に示すように最大のクロス−トークは10%より小さかった。
本発明は上記したその特定の態様に限定されず、本発明の範囲は付属する特許請求の範囲によって確定されることを理解すべきである。
Y型流動セルを用いる本発明方法の実施態様を図式表示するものである。 図1に関連する方法における別異の工程を図式表示するものである。 Y型流動セルを用いる本発明方法の他の実施態様を図式表示するものである。

Claims (25)

  1. 基板表面上を相互に界面をなして同一方向に一緒に流れる2つの層流液体流をベースとする流体力学的な指向を行い、そして2つの液体流の相対的な流量を調節して界面を側方に位置させることで基板表面の規定の領域を所望の液体と選択的に接触させることにより、異なる少なくとも2つの結合剤を基板表面のそれぞれに規定される領域にカップリングさせる方法であって、この方法が流体力学的な指向の手順AおよびBの少なくとも1つを包含し、ここで、
    手順Aは、基板表面の第1の領域を第1の結合剤を含有する液体に接触させることにより第1の結合剤をこの領域に対して固定化させ、この第1の領域を不活性化液体に暴露することによりこの領域を不活性化し、そして第1および第2の領域を含む基板表面領域を第2の結合剤に接触させることにより第2の結合剤を基板表面の第2の領域に対して固定化することを包含し;そして
    手順Bは、基板表面の第1の領域を不活性化液体に暴露することによりこの領域を不活性化し、第1および第2の領域を第1の結合剤を含む液体に接触させることにより第1の結合剤を基板表面の第2の領域に対して固定化し、第1の領域を活性化液体に暴露することによりこの領域の少なくとも一部分を活性化し、そしてこの領域を第2の結合剤を含有する液体に接触させることにより第2の結合剤を第1の領域に対して固定化することを包含する
    カップリング方法。
  2. 手順Aが、
    a)少なくとも一部分が反応性であり、それに対する結合剤のカップリングが可能である基板表面を準備し;
    b)第1の結合剤を含有する液体の層流、およびこれに隣接する、基板表面と相互作用しない遮断液体の層流を基板表面上に通過させて、2つの液体が互いに界面をなして同じ方向に一緒に流れるようにし、そして第1の結合剤を含有する液体が基板表面の第1の反応性の領域に選択的に接触して第1の結合剤をこの領域にカップリングさせるように界面を位置させるために2つの層流液体流の相対流量を調節し;
    c)第1の結合剤を含有する液体流を不活性化液体の層流によって置き換え、そして不活性化液体が、第1の結合剤がカップリングした領域で少なくともあるが活性的な全表面領域よりは小さい領域に選択的に接触してこれを不活性化するように、界面を側方に位置させ;
    d)不活性化液体流を第2の結合剤を含有する液体の層流によって置き換え、そして第2の結合剤を含有する液体が、不活性化された領域および基板表面の隣接する第2の反応性の領域に選択的に接触して第2の結合剤を第2の領域に選択的にカップリングさせるように、界面を側方に位置させ;そして場合によっては、
    e)第2の結合剤を含有する液体流を不活性化液体の層流によって置き換え、そして不活性化液体が、基板表面の不活性化された領域および第2の結合剤がカップリングした領域に少なくとも選択的に接触してこれらを不活性化するように、界面を側方に位置させる段階を包含する請求項1に記載の方法。
  3. 手順Bが、
    a)少なくとも一部分が反応性であり、それに対する結合剤のカップリングが可能である基板表面を準備し;
    b)不活性化液体の層流、およびこれに隣接する、基板表面と相互作用しない遮断液体の層流を基板表面上に通過させて、2つの液体が互いに界面をなして同じ方向に一緒に流れるようにし、そして不活性化液体が基板表面の第1の反応性の領域に選択的に接触してこの領域を不備活性化するように界面を位置させるために2つの層流液体流の相対流量を調節し;
    c)不活性化液体流を第1の結合剤を含有する液体の層流によって置き換え、そして第1の結合剤を含有する液体が、基板表面の不活性化された領域および隣接する第2の反応性の領域に選択的に接触して第1の結合剤を第2の領域に選択的にカップリングさせるように、界面を側方に位置させるために2つの層流液体流の相対流量を調節し;
    d)第1の結合剤を含有する液体流を活性化液体の層流によって置き換え、そして活性化液体が、不活性化された第1の領域の少なくとも一部分に選択的に接触してこれを活性化するように、界面を側方に位置させ;そして
    e)活性化液体流を第2の結合剤を含有する液体の層流によって置き換え、そして第2の結合剤を含有する液体が、活性化された第1の領域に選択的に接触してこの領域に第2の結合剤を選択的にカップリングさせるように、界面を側方に位置させる
    段階を包含する請求項1に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの追加の結合剤を基板表面上のそれぞれの反応性領域にカップリングさせるために、段階b)からe)が1回またはそれ以上反復される請求項2または3に記載の方法。
  5. 基板表面の反応性領域の少なくとも1つが、活性化された官能基を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項2または3の段階a)が、基板表面の少なくとも一部分の上に活性化液体の層流を通過して少なくとも部分的に活性的である表面を与えることを包含する、請求項2〜5のいずれか1項に記載方法。
  7. 請求項2または3の段階a)が、予備活性化された官能基を表面に付与することを包含する請求項2〜5のいずれか1項に記載方法。
  8. 基板表面の反応性領域の少なくとも1つが、活性化されることなく結合剤と反応できる官能基を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項2の段階b)を実施するのに先立って、不活性化液体の層流および隣接する遮断液体の層流を基板表面上に通過させ、そして不活性化液体が、段階b)で結合剤と接触されるべき第1の領域に隣接する基板表面の反応性の端縁領域と選択的に接触してこれを不活性化するように、界面を位置させる段階を包含する請求項2〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 請求項2の段階b)からe)を流路において反対の側方への方向に実施して、少なくとも1つの追加的な結合剤を基板表面の対応する反応性領域にカップリングさせることを包含する請求項2〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 流路において反対の側方への方向に請求項2の段階b)からe)を実施するのに先立って、基板表面の追加的な部分を活性化することを包含する請求項10に記載の方法。
  12. 請求項2の段階c)およびe)において、結合剤がカップリングした隣り合う領域の間にカップリングされない領域を設けるために、不活性化液体の層流が、結合剤がカップリングされた領域に隣接する反応性領域にも接触するように調節される請求項2〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項1の手順Bが、第1の結合剤が固定化された第2の領域の別な側に位置する第3の領域を追加的な結合剤を含有する液体に選択的に接触させることにより、第3の領域に対して追加的な結合剤を固定化することを包含する請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    方法。
  14. 追加的な結合剤を固定化させるのに先立って、第3の領域が活性化される請求項13に記載の方法。
  15. a)活性化液体の層流、および、これに隣接する基板表面と相互作用しない遮断液体の層流を基板表面上に通過させ、そして活性化液体が基板表面の一部分に選択的に接触してこれを活性化するように2つの液体の間の界面を位置させ;
    b)活性化液体流を遮断液体の層流によって置き換え、遮断液体を第1の結合剤を含有する液体の層流によって置き換え、そして第1の結合剤を含有する液体が、表面の活性化されていない部分および隣接する表面の活性化された部分の第1の領域に接触して第1の結合剤を第1の領域にカップリングさせるように界面を位置させ;
    c)第1の結合剤を含有する液体流を遮断液体の層流によって置き換え、遮断液体を第2の結合剤を含有する液体の層流によって置き換え、そして結合剤を含有する液体が、第1の結合剤がカップリングされた第1の領域に隣接する表面の活性化された部分の第2の領域に接触してこの領域に第2の結合剤をカップリングさせるように界面を位置させ;
    d)場合によっては、第2の結合剤を含有する液体流を不活性化液体の層流によって置き換え、そして不活性化液体が第1の結合剤および第2の結合剤がそれぞれカップリングした第1の領域および第2の領域に選択的に接触するように界面を位置させ;
    e)不活性化液体流を遮断液体の層流によって置き換え、遮断液体流を活性化液体の層流によって置き換え、そして活性化液体が、段階a)で活性化された部分に隣接する表面の活性化されていない部分の少なくとも一部分に選択的に接触してこれを活性化するように界面を位置させ;
    f1)段階d)が実施されるとして、遮断液体流を第3の結合剤を含有する液体の層流で置き換え、活性化液体流を遮断液体の層流によって置き換え、そして結合剤を含有する液体が、第1の結合剤および第2の結合剤がそれぞれカップリングされた第1のおよび第2の領域、および段階e)で活性化された表面部分の少なくとも一部分を含む第3の領域に選択的に接触してこれに第3の結合剤をカップリングさせるように位置させるか;または
    f2)活性化液体流を第3の結合剤を含有する液体の層流によって置き換え、そして結合剤を含有する液体が段階e)で活性化された領域に接触してこれに第3の結合剤をカップリングさせ;そして場合によっては、
    g)結合剤を含有する液体流を不活性化液体の層流によって置き換え、そして不活性化液体が、結合剤がカップリングされそして予め不活性化されていない領域に少なくとも接触してこれを不活性化するように界面を位置させる
    段階を包含する請求項1に記載の方法。
  16. 第3の結合剤のカップリングの後、第4の結合剤を、第3の領域に隣接する活性化された残りの領域にカップリングさせることを包含する請求項15に記載の方法。
  17. 段階e)で活性化された表面部分の一部分を不活性化し、そして段階f2)での第3の結合剤をカップリングさせた後に不活性化された領域を再活性化しそしてこれに第4の結合剤をカップリングさせることを包含する請求項15に記載の方法。
  18. 基板表面がセンサーの検知表面である請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 流動セル内に検知表面が設けられる請求項18に記載の方法。
  20. 流動セルが2つの流入口と1つの流出口とを含む請求項19に記載の方法。
  21. 請求項1〜20のいずれかの方法に従って、異なる少なくとも2つの結合剤によって検知表面を増感化し、増感化された領域を液体試料に接触し、そして検体と検知表面との間の相互作用を検出することを包含する、少なくとも1つの検体に関して液体試料を分析する方法。
  22. 請求項1〜20のいずれかの方法に従って、異なる少なくとも2つの結合剤によって検知表面を増感化し、増感化された領域を少なくとも1つの検体に接触し、そして検体と検知表面との間の相互作用を調べることを包含する分析方法。
  23. 流入端と流出端を有する流動セル、流入端と流出端との間に位置する流動セル内の壁の表面上にある少なくとも1つの検知表面を包含するシステムであって、この流動セルが、流入端にある少なくとも2つの流入口および流出端にある少なくとも1つの流出口を有する結果、それぞれの流入口を通じて流入する別個な層流が流動セルを通過して検知表面上を同じ方向に互いに接して流れることができるようになっており、また流動セルが、層流の方向に平行な界面を互いになしつつ流動セルを通じて検知表面上を層流が互いに接して通過するように流入口を通過する層流を適用するための手段、および検知表面上で界面を側方に変位させるように層流液体の相対流量を変化するための手段を有するシステムを請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法を実施するために使用すること。
  24. プログラムをコンピュータ上で運用する時に、請求項1〜20のいずれか1項に記載の段階を実施するためのプログラムコード手段を包含するコンピュータプログラム製品。
  25. 請求項23に規定するシステム内にあるまたはこれと連関する処理手段に請求項1〜20のいずれか1項における段階の実施を制御させるための読み取り可能なプログラムを包含する、コンピュータが読み取り可能な媒体上に保存されるコンピュータプログラム製品。
JP2004509415A 2002-05-31 2003-05-28 結合剤を基板表面にカップリングさせる方法 Expired - Lifetime JP4468803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38462602P 2002-05-31 2002-05-31
SE0201637A SE0201637D0 (sv) 2002-05-31 2002-05-31 Method of coupling binding agents to a substrate surface
PCT/SE2003/000879 WO2003102580A1 (en) 2002-05-31 2003-05-28 Method of coupling binding agents to a substrate surface

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005528611A true JP2005528611A (ja) 2005-09-22
JP2005528611A5 JP2005528611A5 (ja) 2006-06-01
JP4468803B2 JP4468803B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=29714428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509415A Expired - Lifetime JP4468803B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-28 結合剤を基板表面にカップリングさせる方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040058456A1 (ja)
EP (1) EP1509770B1 (ja)
JP (1) JP4468803B2 (ja)
WO (1) WO2003102580A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594011B1 (en) 2000-07-11 2003-07-15 Maven Technologies, Llc Imaging apparatus and method
US7193711B2 (en) 2000-07-11 2007-03-20 Maven Technologies, Llc Imaging method and apparatus
US7023547B2 (en) 2000-07-11 2006-04-04 Maven Technologies, Llc Apparatus including a biochip for imaging of biological samples and method
US7518724B2 (en) 2000-07-11 2009-04-14 Maven Technologies Image acquisition, processing, and display
US6833920B2 (en) 2000-07-11 2004-12-21 Maven Technologies Llc Apparatus and method for imaging
US20060141527A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Caracci Stephen J Method for creating a reference region and a sample region on a biosensor and the resulting biosensor
US7300631B2 (en) * 2005-05-02 2007-11-27 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using a flexural plate wave device and magnetic particles
US7611908B2 (en) * 2005-05-02 2009-11-03 Bioscale, Inc. Method and apparatus for therapeutic drug monitoring using an acoustic device
US7648844B2 (en) * 2005-05-02 2010-01-19 Bioscale, Inc. Method and apparatus for detection of analyte using an acoustic device
US7749445B2 (en) * 2005-05-02 2010-07-06 Bioscale, Inc. Method and apparatus for analyzing bioprocess fluids
ES2568436T3 (es) 2006-03-31 2016-04-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procedimiento para controlar la farmacocinética en sangre de anticuerpos
US7867783B2 (en) 2007-02-22 2011-01-11 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US7863037B1 (en) 2007-04-04 2011-01-04 Maven Technologies, Llc Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates
US7799558B1 (en) 2007-05-22 2010-09-21 Dultz Shane C Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates
EP2179261B1 (en) 2007-07-23 2021-09-15 Sartorius BioAnalytical Instruments, Inc Fluidic configuration for flow injection analysis system
WO2009033056A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Bioscale, Inc. Reusable detection surfaces and methods of using same
EP3689912A1 (en) 2007-09-26 2020-08-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in cdr
EP4238993A3 (en) 2008-04-11 2023-11-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
US7981664B1 (en) 2008-05-22 2011-07-19 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US8039270B2 (en) 2008-05-22 2011-10-18 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
EP2287610A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-23 Corning Incorporated Thiol-modified surface immobilization article and method
US8355133B2 (en) 2009-12-30 2013-01-15 Maven Technologies, Llc Biological testing with sawtooth-shaped prisms
SG190727A1 (en) 2010-11-30 2013-07-31 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antigen-binding molecule capable of binding to plurality of antigen molecules repeatedly
WO2012102663A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method of coupling binding agents to a substrate surface
JP6774164B2 (ja) 2012-08-24 2020-10-21 中外製薬株式会社 マウスFcγRII特異的Fc抗体
TWI697501B (zh) 2012-08-24 2020-07-01 日商中外製藥股份有限公司 FcγRIIb特異性Fc區域變異體
WO2014163101A1 (ja) 2013-04-02 2014-10-09 中外製薬株式会社 Fc領域改変体
US20160123969A1 (en) * 2013-05-09 2016-05-05 Quanterix Corporation Methods, materials, and kits for covalently associating molecular species with a surface of an object
TWI808330B (zh) 2014-12-19 2023-07-11 日商中外製藥股份有限公司 抗肌抑素之抗體、含變異Fc區域之多胜肽及使用方法
TW202248212A (zh) 2015-02-05 2022-12-16 日商中外製藥股份有限公司 包含離子濃度依賴之抗原結合域的抗體、Fc區變體、IL-8結合抗體與其用途
PE20181336A1 (es) * 2015-09-18 2018-08-21 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpos que se unen a interleucina 8 (il-8) y sus usos
EP3394098A4 (en) 2015-12-25 2019-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha ANTI-MYOSTATIN ANTIBODIES AND METHODS OF USE
EP3494991A4 (en) 2016-08-05 2020-07-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha COMPOSITION FOR PREVENTING OR TREATING DISEASES RELATING TO IL-8
SG10201607778XA (en) 2016-09-16 2018-04-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-Dengue Virus Antibodies, Polypeptides Containing Variant Fc Regions, And Methods Of Use
TWI827585B (zh) 2018-03-15 2024-01-01 日商中外製藥股份有限公司 對茲卡病毒具有交叉反應性的抗登革病毒抗體及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE462408B (sv) * 1988-11-10 1990-06-18 Pharmacia Ab Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet
SE462454B (sv) 1988-11-10 1990-06-25 Pharmacia Ab Maetyta foer anvaendning i biosensorer
SE8804074D0 (sv) 1988-11-10 1988-11-10 Pharmacia Ab Sensorenhet och dess anvaendning i biosensorsystem
AU6354796A (en) 1995-06-23 1997-01-22 Novartis Ag Flow cell
US6200814B1 (en) 1998-01-20 2001-03-13 Biacore Ab Method and device for laminar flow on a sensing surface
WO2000056444A2 (en) 1999-03-24 2000-09-28 Torsana Biosensor A/S Spatially directed interaction on a solid surface
SE0102331D0 (sv) * 2001-06-29 2001-06-29 Biacore Ab Flow cell method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003245189A1 (en) 2003-12-19
AU2003245189B2 (en) 2008-10-23
JP4468803B2 (ja) 2010-05-26
WO2003102580A1 (en) 2003-12-11
EP1509770B1 (en) 2014-07-09
US9174214B2 (en) 2015-11-03
WO2003102580A8 (en) 2005-01-13
US20040058456A1 (en) 2004-03-25
EP1509770A1 (en) 2005-03-02
US20100029015A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468803B2 (ja) 結合剤を基板表面にカップリングさせる方法
US7015043B2 (en) Flow cell method
US9175421B2 (en) System and method for carrying out multiple binding reactions in an array format
Vijayendran et al. A quantitative assessment of heterogeneity for surface-immobilized proteins
JP4676983B2 (ja) テラヘルツ放射を用いて生体分子結合を検出するための方法及び系
Seymour et al. DNA-directed antibody immobilization for enhanced detection of single viral pathogens
JP2007538256A (ja) イメージング方法及び装置
US20140219871A1 (en) Multi-channel flowcell
US20130295587A1 (en) Method of coupling binding agents to a substrate surface
Ribeiro et al. Electrochemistry-assisted surface plasmon resonance biosensor for detection of CA 15–3
JP4580291B2 (ja) バイオセンサーを用いた測定方法
Riedel et al. Surface plasmon resonance: advances of label-free approaches in the analysis of biological samples
Niu et al. Surface modification methods to improve behavior of biosensor based on imaging ellipsometry
JP4260620B2 (ja) フローセル方法
Gajos et al. Covalent and Non-covalent In-Flow Biofunctionalization for Capture Assays on Silicon Chips: White Light Reflectance Spectroscopy Immunosensor Combined with TOF-SIMS Resolves Immobilization Stability and Binding Stoichiometry
AU2002345465A1 (en) Flow cell method
EP1975617A1 (en) A solid substrate on which a phisiologically active substance immobilized
AU2003245189B8 (en) Method of coupling binding agents to a substrate surface
WO2019044418A1 (ja) 測定用チップ、測定装置、および測定方法
JP4870571B2 (ja) サンプルの流れの位置決め法及び該方法を用いた分析システム
JP5255247B2 (ja) 基質の結合と反応生成物を同時に検出できるバイオセンサー
Yu et al. Surface Plasmon Fluorescence Spectroscopy for Protein Binding Studies
Moreau et al. Applications—Example of Genotyping
WO2005085853A1 (ja) バイオチップおよびその製造方法、ならびに該チップを用いた化学物質の相互作用検出方法
JP2007514161A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term