JP2005528368A - C5a受容体モジュレータである新規なアリールイミダゾール及び関連化合物。 - Google Patents

C5a受容体モジュレータである新規なアリールイミダゾール及び関連化合物。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528368A
JP2005528368A JP2003580297A JP2003580297A JP2005528368A JP 2005528368 A JP2005528368 A JP 2005528368A JP 2003580297 A JP2003580297 A JP 2003580297A JP 2003580297 A JP2003580297 A JP 2003580297A JP 2005528368 A JP2005528368 A JP 2005528368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
phenyl
compound
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003580297A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー ルーク ジョージ
メイナード ジョージ
ミッシェル スコット
サーカーフ アンドリュー
シェー リンホン
ツァン ルイェン
ツァン スォミン
ツァオ ホー
エル シェナード バートランド
ジャオ ヤン
ハン ビンソン
シュー ホー シャオ
Original Assignee
ニューロジェン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロジェン・コーポレーション filed Critical ニューロジェン・コーポレーション
Publication of JP2005528368A publication Critical patent/JP2005528368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/12Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

本発明は式(I):
【化1】
Figure 2005528368

で表される置換アリールイミダゾール類、ピラゾール類、ピリダジン類及び関連する化合物を提供するものであり、ここに於いて式(A):
Figure 2005528368

で表される環系は5員のヘテロアリール環系であり、ここに於いてxは0であり、Aは炭素、複素原子の窒素、酸素、及び硫黄から選ばれ、E及びGは独立して炭素又は窒素であるが、5員のヘテロアリール環系は3個以上の複素原子又は1個以上の酸素又は硫黄原子を含まない、又は6員のヘテロアリール環系であり、ここに於いてxは1であり、A、B、E、及びGは独立して炭素及び窒素から選ばれるが、6員のヘテロアリール環系は3個以上の窒素原子を含まない。その他の可変基、Ar、Ar、R、R、R、R、R、R、R、y及びzは本明細書に定義される通りである。当該化合物はC5a受容体のリガンドである。本発明の好ましい化合物は、C5a受容体と高親和性で結合し、C5a受容体に於いてニュートラルアンタゴニスト又は反作動薬活性を示す。本発明はまた、本発明の化合物を含有する医薬組成物に関し、更に、多様な炎症及び免疫系疾患を治療する本発明の化合物の使用にも関する。

Description

本発明は哺乳動物の補体であるC5a受容体を調節する置換アリールイミダゾール及び関連化合物を含む。本発明で提供される化合物は、高親和性C5a受容体リガンド、及び/又は補体C5a受容体の、好ましくはヒトC5a受容体のアンタゴニスト(反作動薬(inverse agonist)を含む)として作用する。本発明はまた、本発明の化合物を含有する医薬組成物、並びに多様な炎症性及び免疫系疾患を治療する本発明の化合物の使用に関する。更にまた本発明は、C5a受容体の局在化のためのプローブとして本発明の化合物を使用することに関する。
74個のアミノ酸からなるペプチドであるC5aは、補体C5タンパク質がC5転換酵素により補体のカスケードで分解されて生成される。C5aはアナフィラトキシン活性(即ち、気管支収縮及び血管性痙攣)と走化性活性を有し、血管及び細胞において炎症性の応答を引き起こす。即ちC5aは、血漿タンパク質であって、刺激が起こった場所でほとんど即、有効な応答をするので、最初の炎症性の刺激で、増加、増殖を引き起こす複合的な連鎖反応を誘発する重要なメディエーター(key mediator)である。C5aペプチドのアナフィラトキシン活性及び走化性活性は、分子量52kDの膜結合型Gタンパク質結合受容体(GPCR)であるC5a受容体(CD88抗原)との相互作用によって媒介されると考えられている。C5aは多形核白血球に対する強力な化学誘引物質であって、好中球、好塩基球、好酸球及び単核白血球を炎症そして/または細胞損傷部位へ動員する。C5aは多種の炎症性細胞に対するもっとも強力な走化性薬剤として知られている。C5aは多様な抗菌機能、例えば食細胞機能に際して好中球を準備、動員する。さらにC5aは、炎症メディエータ(即ち、ヒスタミン、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−8、プロスタグランジン及びロイコトリエン)の放出、及び顆粒球よりリソソーム酵素及びその他の細胞毒の放出を促す。その他C5aには、活性酸素の産生及び平滑筋収縮を促進するという働きもある。
考慮すべき実験結果は、多くの自己免疫疾患並びに炎症性及び関連の疾患における、C5aレベルの増加への関与を示している。
C5aがその受容体と結合することをブロックする薬剤及び反作用薬を含む他の薬剤は、C5a受容体の相互作用に関連するシグナル伝達を調節するが、走化性も含めて、前記の炎症性及び自己免疫性症状を増大させるアナフィラトキシン活性と関連する病因を阻害することができる。
本発明は下記式Iの置換アリールイミダゾール及び関連化合物を提供する。このような化合物はC5a受容体のモジュレータとして有用であり、好ましくはC5aの活性及び/又はC5a受容体を介する情報伝達を阻害する。
本発明は式Iの化合物及び薬学的に許容されるそれらの塩を提供する。
Figure 2005528368
ここにおいて、
Figure 2005528368
で表わされる環系は、5員のヘテロアリール環系(ここにおいて、Xは0であり、Aは炭素、複素原子の窒素、酸素、及び硫黄から選ばれ、E及びGは独立して炭素又は窒素であるが、5員のヘテロアリール環系は3個以上の複素原子又は1個以上の酸素又は硫黄原子を含まない)、又は6員のヘテロアリール環系(ここにおいて、Xは1であり、A、B、E、及びGは独立して炭素及び窒素から選ばれるが、6員のヘテロアリール環系は3個以上の窒素原子を含まない)である。
R及びRは独立して、i)水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−CHO、−CONH、C−Cハロアルキル基、又はC−Cハロアルコキシ基、ii)それぞれが置換されていてもよい、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、モノ−又はジ−C−Cアルキルアミノ基、モノ−又はジ−C−CアルキルアミノC−Cアルキル基、モノ−又はジ−C−Cアルキルアミノカルボキサミド基、C−Cアルコキシカルボニル基、−SO(C−Cアルキル)、−NHSO−Cアルキル基、−SON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、フェニル−SO−、又はiii)それぞれが置換されていてもよい、ナフチル基、フェニル基、フェニルC−Cカルボヒドリル基、5−又は6−員のヘテロアリール基、又は5−又は6−員のヘテロアリールC−Cカルボヒドリル基、を示す。
Eが窒素のとき、Rは、それぞれが置換されていてもよい、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、ベンジル基、及びC−Cハロアルキル基から選ばれ、そしてEが炭素のとき、R2は、(i)水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C−Cハロアルキル基及びC−Cハロアルコキシ基、及び(ii)C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、及びベンジル基(それぞれ置換されていてもよい)から選ばれる。
は水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、又はフェニル(C−C4)アルキル基である。
Xが0のとき、R及びRは結合して3から7個の炭素原子を有する置換されていてもよいシクロアルキル環を形成してもよい。
はそれぞれ置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチルであるか、又は
は(i)置換されていてもよい、1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を有する、アリールC−Cアルキル基、(ii)アリール部分が、(a)N、O及びSから独立して選ばれる0,1又は2個の環員原子を有し、残りの環員原子は炭素である、及び(b)ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、及びハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5から7員の飽和又は部分不飽和の環に縮合している、アリールC−Cアルキル基、(iii)置換されていてもよいヘテロシクロアルキル(C−Cアルキル)、(iv)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環、それぞれの環に5から7個の環員、及び少なくとも1つの環にN、O又はSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、置換されていてもよいヘテロアリールC−Cアルキル基、又は(v)複素環部分が、4から7個の環員で、環員の1又は2個がN、S又はO(残りの環員が炭素である)を有する、置換されていてもよい、飽和か部分不飽和の複素環(C−Cアルキル)である。
及びRは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して選ばれ、zは1、2、又は3である。
Arは(i)置換されていてもよいアリール基、(ii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0、1又は2個の環員原子を有し(残りの環員原子が炭素である)、及び(b)ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、及びハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5−から7−員の飽和又は部分不飽和の環に縮合している置換されていてもよいフェニル基、又は(iii)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、置換されていてもよいヘテロアリール基、を示す。
Arは(i)それぞれが置換されていてもよい、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cシクロアルケニル基、C−Cシクロアルケニル(C−Cアルキル)、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基、(ii)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を有する、置換されていてもよいアリール基、(iii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0、1又は2個の環員原子を有し(残りの環員原子は炭素である)、及び(b)ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキ基ル、及びハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5−から7−員の飽和又は部分不飽和の環に縮合している、置換されていてもよいフェニル基、又は(iv)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、置換されていてもよいヘテロアリール基、を示す。
式Iにおいて、nは0、1、又は2から独立して選ばれ、そしてyは1から6の整数である。
(発明の詳細な説明)
化学的な記述及び用語
本発明の化合物は一般的に、標準的な命名法を用いて記載されている。
ここで用いられている「アリールイミダゾール」という語は、ここにおける式I、IA、及びII−XIVの1又はそれ以上を満たす全ての化合物を、更に薬学的に許容されるこのような化合物の塩、プロドラッグ及び水和物をも包含する。
ここに記載されているある化合物は異なった立体異性形で存在できるように、1又はそれ以上の立体中心、立体軸など(例えば、不斉炭素原子)のような不斉分子を含んでいる。これらの化合物は例えば、ラセミ体又は光学活性体となる。2又はそれ以上の不斉分子を有する化合物については、これの化合物は更に立体異性体の混合物になる。別に特定しない限り、これらの全ての光学異性体及び混合物は不斉中心を持つ化合物に包含される。更に、炭素−炭素二重結合がある化合物はZ−及びE−形を生ずるが、別に特定しない限り、全ての異性体は本発明に含まれる。化合物が多種の互変異体の形で存在するときは、本発明はどの特定な互変異体にも限定されず、むしろ全ての互変異体を包含する。
本願発明は、本発明化合物に存在する原子の全ての同位元素を含むように意図されている。同位元素は、同じ原子番号を有するが異なった質量数を持つような原子を含む。一般的な例として、限定されないが、水素原子の同位元素はトリチウム、重水素を、炭素原子の同位元素は11C、13C、及び14Cを含む。
ある化合物はここにおいて、Ar、R、及びRのような可変基を含む式Iのような一般式を用いて記載されている。他に特定しない限り、このような式中のそれぞれの可変基は他の可変基から独立して定義されている。従って、例えば、基が0−2Rで置換されているように示されているなら、この基は最大2個までのRで置換されてもよく、それぞれのRはRの定義から独立して選ばれる。また、置換基及び可変基の組み合わせは安定な化合物をもたらす組み合わせのような場合のみ許容される。
ここで用いられている「置換基」は、関与している分子中の原子に共有結合する分子の部分を示している。例えば、「環置換基」とはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基のような基又は、環員である原子(好ましくは炭素又は窒素原子)に共有結合されるここで述べられている他の置換基のようなものである。ここで用いられる「置換された」は、指定された原子上の1又はそれ以上の水素原子が示されている置換基から選ばれたもので置き換えられていることを意味するが、指定された原子の通常の価数が超過せず、置換が安定な化合物(例えば、単離でき、特徴付けができ、生物活性を試験できる)を生ずるようにしなければならない。置換基がオキソ基(すなわち、=O)のときは原子上の2個の水素原子が置き換わる。芳香族残基がオキソ基で置換されると、芳香環は対応する部分的な不飽和環に置き換わる。例えば、オキソ基で置換されたピリジル基はテトラヒドロピリドンである。
「置換されていてもよい」という語句は、基が非置換であっても、1又はそれ以上の利用できる位置(通常は1、2、3、4、又は5位)が1又はそれ以上の、ここに開示されているような適当な置換基で置換されていてもよいことを示す。ここで示されている多くの化合物及び式中の多くの基(例えばR、R、及びArのようなものを含む)は「置換されていてもよい」。選択的な置換は「0からX個の置換基で置換されている」という語句でも示されてよく、ここにおいてXは置換基の最大数である。
適当な置換基は、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、アジド基、カルボキサミド基、−COOH、SONH、アルキル基(例えば、C−Cアルキル基)、アルケニル基(例えば、C−Cアルケニル基)、アルキニル基(例えば、C−Cアルキニル基)、アルコキシ基(例えば、C−Cアルコキシ基)、アルキルエーテル基(例えば、C−Cアルキルエーテル)、アルキルチオ基(例えば、C−Cアルキルチオ基)、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ基、ハロアルキル基(例えば、C−Cハロアルキル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、C−Cヒドロキシアルキル基)、アミノアルキル基(例えば、C−Cアミノアルキル基)、ハロアルコキシ基(例えば、C−Cハロアルコキシ基)、アルカノイル基(例えば、C−Cアルカノイル基)、アルカノン基(例えば、C−Cアルカノン基)、アルカノイルオキシ基(例えば、C−Cアルカノイルオキシ基)、アルコキシカルボニル基(例えば、C−Cアルコキシカルボニル基)、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)カルボキサミド基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)スルホンアミド基、アルキルスルフィニル基(例えば、C−Cアルキルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(例えば、C−Cアルキルスルホニル基)、アリール基(例えば、フェニル基)、アラルキル基(例えば、ベンジル及びフェネチルのような、(C−C18アリール)C−Cアルキル基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシのような、C−C18アリールオキシ基)、アリールアルコキシ基(例えば、(C−C18アリール)C−Cアルコキシ基)及び/又は3−から8−員の複素環基を含有する。ここで提供されている式中のある基は1から3個の、1から4個の又は1から5個の独立して選ばれた置換基で置換されていてもよい。
2つの文字又は記号の間にないダッシュ「−」は置換基の結合位置を示すために用いられている。例えば、−CONHは炭素原子を介して結合している。
ここで用いられている、「アルキル基」は直鎖及び分枝鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を包含するように意図されており、特定されているときは、特定数の炭素原子を有している。従って、ここで用いられている、用語「C−Cアルキル基」は1から6個の炭素原子を有しているアルキル基を示す。「C−Cアルキル基」は単なる結合又はC−Cアルキル基を意味する。アルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、2−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、及び3−メチルペンチルのような、1から8個の炭素原子を有する基(C−Cアルキル基)、1から6個の炭素原子を有する基(C−Cアルキル基)及び1から4個の炭素原子を有する基(C−Cアルキル基)を含有する。「アミノアルキル基」は1又はそれ以上の−NH基で置換されている、ここで特定されているようなアルキル基である。「ヒドロキシアルキル基」は1又はそれ以上の−OH基で置換されている、ここで特定されているようなヒドロキシ(アルキル)基である。
「アルケニル基」は、エテニル及びプロペニルのような、1又はそれ以上の不飽和炭素−炭素結合を含む直状又は分枝状の炭化水素鎖を意味する。アルケニル基は、エテニル、アリル又はイソプロペニルのような、C−Cアルケニル基、C−Cアルケニル基及びC−Cアルケニル基(これらはそれぞれ、2から8個の、2から6個の又は2から4個の炭素原子を有している)を包含する。
「アルキニル基」は、1又はそれ以上の炭素−炭素三重結合を含む直状又は分岐状の炭化水素鎖を意味する。アルキニル基は、2から8個の、2から6個の又は2から4個の炭素原子を有している、C−Cアルキニル基、C−Cアルキニル基及びC−Cアルキニル基を包含する。
「アルコキシ基」は酸素原子を介して結合している、指示された数の炭素原子を有する上記で規定されたアルキル基を意味する。アルコキシ基の例は、これに限定されないが、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、2−ペントキシ基、3−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、n−ヘキソキシ基、2−ヘキソキシ基、3−ヘキソキシ基、及び3−メチルペントキシ基を含む。
「アルカノイル基」という語は、直状又は分枝状に配列されたアシル基(例えば、−(C=O)−アルキル基)を意味する。アルカノイル基は、それぞれ2から8個の、2から6個の又は2から4個の炭素原子を有している、C−Cアルカノイル基、C−Cアルカノイル基及びC−Cアルカノイル基を包含する。「Cアルカノイル基」は−(C=O)−Hを意味し、これは(C−Cアルカノイル基と同様に)用語「C−Cアルカノイル基」に包含される。
「アルキルエーテル基」という語は、炭素−酸素−炭素結合を介して結合している直状又は分枝状のエーテル置換基を意味する。アルキルエーテル基は、それぞれ2から8個の、2から6個の又は2から4個の炭素原子を有している、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルキルエーテル基及びC−Cアルキルエーテル基を包含する。一例として、Cアルキルエーテル基は−CH−O−CHの構造を有している。
「アルコキシカルボニル基」という語は、カルボニル基を介して結合しているアルコキシ基(すなわち、一般式−C(=O)−O−アルキルを有する基)を意味する。アルコキシカルボニル基は、それぞれ2から8個の、2から6個の又は2から4個の炭素原子を有している、C−C、C−C及びC−Cアルコキシカルボニル基を包含する。Cアルコキシカルボニル基は−C(=O)OHを意味し、C−Cアルコキシカルボニル基に包括される。
ここで用いられている「アルカノイルオキシ基」は、酸素原子を介して結合しているアルカノイル基(すなわち、一般式−O−C(=O)−アルキルを有する基)を意味する。アルカノイル基は、それぞれ2から8個の、2から6個の又は2から4個の炭素原子を有している、C−C、C−C及びC−Cアルカノイルオキシ基を包含する。
ここで用いられている「アルキルチオ基」という語は硫黄原子を介して結合しているアルキル基を意味する。アルキルチオ基は、 それぞれ1から8個の、1から6個の又は1から4個の炭素原子を有している、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルチオ基及びC−Cアルキルチオ基を包含する。
ここで用いられている「アルキルスルフィニル基」という語はスルフィニル鎖を介して結合しているアルキル基を意味する。アルキルスルフィニル基は、 それぞれ1から8個の、1から6個の又は1から4個の炭素原子を有している、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルフィニル基及びC−Cアルキルスルフィニル基を包含する。
ここで用いられている「アルキルスルホニル基」という語はスルホニル鎖を介して結合しているアルキル基を意味する。アルキルスルホニル基は、 それぞれ1から8個の、1から6個の又は1から4個の炭素原子を有している、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルホニル基及びC−Cアルキルスルホニル基を包含する。
「アルキルアミノ基」は一般式、−NH−アルキル又は−N(アルキル)(アルキル)、ここではそれぞれのアルキル基は同一でも異なってもよい、を有する2級又は3級アミンを意味する。このような基は例えば、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基(ここにおいて、それぞれのアルキル基は同一でも異なっていてもよく、1から8個の炭素原子を有している)を、さらにモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基をも包含する。アルキルアミノアルキル基はアルキル基を介して結合しているアルキルアミノ基(すなわち、一般式、−アルキル−NH−アルキル又は−アルキル−N(アルキル)(アルキル)を有する基)を意味する。このような基は例えば、それぞれのアルキル基が同一又は異なっていてもい、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル基、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル基、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル基を包含する。
「カルボキサミド」又は「アミド」という語はアミド基(すなわち、−(C=O)NH)を意味する。「アルキルカルボキサミド」は−NHC(=O)アルキル、好ましくは−NHC(=O)C−Cアルキルを意味する。
「カルボヒドリル」は、特定数の炭素原子を有し、飽和又は不飽和である、炭化水素基の分枝状及び直状鎖の両方を含むように意図されている。
「シクロアルキル基」という語は、特定数の炭素原子、通常は3から8個の炭素原子、を有する炭化水素環を示す。シクロアルキル基は、それぞれ3から8個の及び3から7個の炭素原子を有する、C−C、及びC−Cシクロアルキル基を包含する。シクロアルキル基の例は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基を、さらにノルボナン又はアダマンタンなどのような架橋型及びかご型の飽和環基をも含む。
「(シクロアルキル)アルキル基」の語中の、「シクロアルキル」及び「アルキル」は上で特定したようなものであり、結合の位置はアルキル基上にある。この用語は、これに限定されないが、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、及びシクロヘキシルエチル基を包含する。
「ハロゲン原子」という語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。
「ハロアルキル基」は、1又はそれ以上のハロゲン原子で置換された、特定数の炭素原子を有する分枝状及び直状鎖の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。ハロアルキル基の例は、これに限定されないが、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、及びペンタ−フルオロエチル基を含む。
「ハロアルコキシ基」は、酸素原子を介して結合している上で定義されたようなハロアルキル基を示す。
ここで用いられる「アリール基」という語は、芳香環に炭素原子のみを含有する芳香族基を示す。このような芳香族基は炭素又は非−炭素原子又は基によってさらに置換されていてもよい。典型的なアリール基は、少なくとも1つは芳香族で、6から8個の環員原子で、環員としては複素原子以外である、1から3個の分離した又は縮合した環を含有している。特に好ましい炭素環アリール基は、フェニル基及び、1−ナフチル基及び2−ナフチル基を含むナフチル基を包含する。指示されたときは、カルボシクロ環に存在する炭素原子は上記で述べられたような多種の環置換基又は特にリストアップされた置換基で置換されていてもよい。
「アリールアルキル基」という語は、アルキル基を介して結合しているアリール基を意味する。あるアリールアルキル基は、(C−C18アリール)C−Cアルキル基(すなわち、6から18員のアリール基がC−Cアルキル基を介して結合している基)である。このような基は例えば、ベンジル基、1−フェニル−エチル基、1−フェニル−プロピル基及び2−フェニル−エチル基のような、フェニル基又はナフチル基がC−Cアルキル基を介して、好ましくはC−Cアルキル基を介して結合している基を含有する。
「アリールオキシ基」という語は、カルボニル基を介して結合されたアリール基(すなわち、一般式−C(=O)−O−アリールを有する基)を意味する。フェノキシ基は代表的なアリールオキシ基である。
ここで用いられる「ヘテロアリール」という語は、N、O、及びSから選ばれる1から4個の複素原子を含む(残りの環員原子は炭素原子である)少なくとも1個の芳香環を含有する、安定な5−から7−員の単環又は2環性の、又は7−から10員の2環性の複素環を示すように意図されている。ヘテロアリール基中のS及びO原子の合計数が1より大きいときは、これらの複素原子は互いに隣接していない。ヘテロアリール基中のS及びO原子の合計数が1、2、又は3、さらに好ましくは1又は2より大きくないことが好ましい。ヘテロアリール基中のS及びO原子の合計数が1より大きくないことが特に好ましい。ヘテロアリール基の例は、ピリジル基、フラニル基、インドリル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チエニル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、イソキサゾリル基、キノリニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、及び5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン基を含む。
「複素環基」又は「複素環」という語は、1又は2個の環、それぞれの環に3から8個の原子、そして少なくとも1つの環にN、O,及びSから選ばれる1と3の間の複素原子を有する飽和又は部分不飽和の、又は芳香化された基を示すために用いられている。窒素又は硫黄の複素原子はいずれも、酸化されていてもよい。複素環基は安定な構造をもたらすように、いずれかの複素原子又は炭素原子上で、そのぶらさがり基に結合させることができる。ここで述べられている複素環基は得られる化合物が安定であるなら、炭素又は窒素原子上で置換されてもよい。複素環中の窒素原子は4級化されていてもよい。
典型的なヘテロアリール基及び複素環基の典型的な例は、これに限定されないが、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリニル、カルバゾリル、NH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェンキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアンスレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、及びキサンテニルを含む。
「C5a受容体」はC5a蛋白に特異的に結合するG−結合性蛋白受容体である。
好ましくはこのC5a受容体は、Gerard and Gerard(1991)Nature 349:614−17に記載されている、PCR生成物によって得られる配列の蛋白生成物のようなヒト−C5a受容体である。このヒト−C5a受容体は、Boulay(1991)Biochemistry,30(12):2993−9(GENBANK Accession NO.M62505)に記載のものでもよい。非ー霊長類のC5a受容体は、GENBANK Accession Nos.X65862、Y09613及びAB003042であるラットC5a受容体、GENBANK Accession No.X65860であるイヌC5a受容体、又はGENBANK Accession No.U86103であるモルモットC5a受容体のようなラット類C5a受容体であろう。
「C5a受容体モジュレータ」は、C5a受容体の活性化及び/又は活性(すなわち、ここで述べられている、C5a受容体介在走化性アッセイ、放射性リガンド結合アッセイ、又はカルシウム非固定化アッセイを用いて測定できる、C5a受容体を介する情報伝達)を調節する化合物である。ある態様において、このようなモジュレータはC5a受容体結合に対して1マイクロモル以下の親和定数又はIC50を示す。他の態様においては、このC5a受容体モジュレータは、標準的なC5a受容体介在走化性アッセイ、放射性リガンド結合アッセイ、又はカルシウム非固定化アッセイにおいて、500nM、200nM、100nM、50nM、25nM、10nM又は5nM以下の親和定数又はIC50を示す。モジュレータは好ましくは、C5aとの結合によって生じるC5a活性を阻害する(すなわち、モジュレータは拮抗薬である)のであるが、ここで述べられているある目的については、モジュレータはC5a受容体の作動薬又は拮抗薬であってもよい。好ましい拮抗薬は、C5a受容体介在走化性アッセイ、放射性リガンド結合アッセイ、及び又はカルシウム非固定化アッセイにおいて、1マイクロモル以下の、好ましくは100ナノモル以下の拮抗IC50(ここにおいてはEC50と同じ意味で用いている)を示す。更に、あるいは、モジュレータはC5a受容体の反作動薬として作用してもよい。ある態様において、ここで提供されるモジュレータは、クローン化された、組換え技術により発現された受容体又は自然に発現された受容体であってもよい、ヒト−C5a受容体のような霊長類のC5a受容体の活性化及び/又は活性を調節する。ヒト以外の特定の種の動物を処理するためには、その特定の種のC5a受容体に対して高い親和性を示す化合物が好ましい。
C5a受容体の「反作動薬」は、C5a受容体にあるC5aの活性を阻害し、C5a受容体の活性を、添加されたC5aが存在しないときの基礎活性水準以下に減少する化合物である。C5a受容体の反作動薬は、C5aのC5a受容体との結合も阻害できる。化合物のC5aのC5a受容体との結合を阻害する能力は、実施例51にある放射性リガンド結合アッセイのような、結合試験によって測定できる。C5a受容体の基礎活性は、実施例52のアッセイのような、GTP結合アッセイから決定することができる。C5a活性の減少も実施例52のアッセイのような、GTP結合アッセイ又は実施例53のアッセイのようなカルシウム非固定化アッセイから決定することができる。
C5a受容体の「中性拮抗薬」は、C5a受容体にあるC5aの活性を阻害するが、C5a受容体の基礎活性を有意に変化しない化合物である。C5a受容体の中性拮抗薬は、C5aのC5a受容体との結合を阻害できる。
C5a受容体の「部分作動薬」は、C5a受容体の活性をC5aの非存在下における受容体の基礎活性水準より上に上昇させるが、C5a受容体の活性を天然の作動薬である、C5aの飽和濃度によってもたらされる水準までには上昇させない。部分作動薬化合物はC5aのC5a受容体との結合を阻害できる。C5a受容体の部分作動薬は、通常C5a受容体活性を天然の作動薬である、C5aの飽和濃度によってもたらされる活性水準の5%から90%に上昇させる。
化合物の「C5a受容体調節量」は、インビトロアッセイでこの濃度を用いたときに、C5a受容体の活性及び/又はリガンド結合を検出可能な程に変化させる(調節する)のに十分に高い化合物(又はプロドラッグなら、活性代謝物)の血漿濃度を生じさせるのに十分な量である。適当なインビトロアッセイは、標準的なインビトロC5a受容体介在走化性アッセイ(この実施例46に記載されている);C5a受容体介在カルシウム非固定化アッセイ(この実施例53に記載されている);及び/又は実施例51に示されているアッセイのような放射性リガンド結合アッセイを含む。
化合物の「治療有効量」は、結果的に患者の利益が認められるのに十分な量である。例えば、治療有効量は症状の重症度及び頻度を減少できる有効量である。又は、あるいは更に、治療有効量は患者の転帰を好転させ、及び/又は病気又は症状の発現を阻止又は遅延させることができる。
ここで用いられる、「薬学的に許容される塩」は、当該技術分野において、過度な毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の疾患又は合併症なしに、ヒト又は動物の組織に接触させて用いるのに適当であると一般的に考えられている、酸塩又は塩基の塩である。このような塩はアミンのような塩基残基の無機及び有機酸を、更にカルボン酸のような酸残基のアルカリ又は有機塩をも含む。具体的な薬学的に許容される塩は、これに限定されないが、塩酸、リン酸、臭化水素酸、リンゴ酸、グリコール酸、フマール酸、硫酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエチルスルホン酸、硝酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ステアリン酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、パモン酸、コハク酸、フマール酸、マレイン酸、プロピオン酸、ヒドロキシマレイン酸、ヨウ化水素酸、フェニル酢酸、HOOC−(CH−COOH(ここにおいて、nは0−4のようなものである)のようなアルカノイル酸のような酸の塩を含有する。同様に、薬学的に許容されるカチオンは、これに限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びアンモニウムを含む。当業者は、ここに提供されている化合物に対する更なる薬学的に許容される塩が、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,PA,p.1418(1985)にリストアップされているものに含まれていることを認めるだろう。従って、本願の開示は具体的に列挙された化合物の全ての薬学的に許容される塩を含んでいると解釈されるべきである。薬学的に許容される塩の製造のために、多種多様の合成方法を利用できる。一般的に、薬学的に許容される塩は、塩基又は酸残基を有する親化合物から通常の化学的方法によって合成することができる。つまり、このような塩はこれらの化合物の遊離酸又は遊離塩基を化学量論的な量の適切な塩基又は酸と、水、有機溶媒、又はこれら二つの混合物;一般的には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルのような無水溶媒が好ましい;中で反応させることによって製造できる。
「プロドラッグ」は、ここで提供されている化合物の構造的な要求を完全に満たしていないが、患者への投与に引き続き、インビボで修飾されて、式Iの化合物を生成する化合物である。例えば、プロドラッグはここで提供される化合物のアシル化された誘導体のようなものである。プロドラッグは、その水酸基、アミノ基、又はメルカプト基が、哺乳類に投与されると、解裂してそれぞれ遊離の水酸基、アミノ基、又はメルカプト基を形成するような基と結合している、化合物を含有する。プロドラッグの例は、これに限定されないが、ここで提供される化合物中のアルコール及びアミン官能基の酢酸、ギ酸、及び安息香酸誘導体を含有する。好ましいプロドラッグは、アシル化された誘導体である。プロドラッグは化合物中に存在する官能基を、修飾されたものが親化合物に解裂されるように、修飾することによって製造される。当業者は、ここで提供される化合物のプロドラッグを製造するために利用できる多種の合成法を確認できるだろう。
「患者」とは、ここで提供されるC5aモジュレータで治療される個人である。患者はヒトを、更にペット(例えば、犬及びネコ)及び家畜のような他の動物をも含む。患者は、C5a受容体調節に応答する病気の1つ又はそれ以上の症状があるか、又はこれらの症状を有していない(治療は予防であってもよい)。
C5a受容体モジュレータ
上で述べたように、本発明はC5a受容体モジュレータ(すなわち、C5a受容体介在情報伝達を調節する化合物;好ましくは、C5a受容体に検出可能な程度に結合もする化合物)を提供する。C5a受容体モジュレータは、自己免疫疾患及び炎症症状のような、C5a受容体調節に応答する病気又は疾患を患っている患者の治療を含む、様々な状況でC5a受容体活性を調節するために用いることができる。C5a受容体モジュレータは、各種インビトロアッセイ(例えば、受容体活性についての試験)において、C5a受容体の検出及び局在化のプローブとして及びリガンド結合及びC5a受容体介在情報伝達のスタンダードとしても用いることができる。
ここで提供されるC5a受容体モジュレータは、C5a受容体活性及び/又は情報伝達活性をマイクロモル以下の濃度で改変させる、好ましくは減少させる、式Iのアリールイミダゾール及び関連化合物(これらの薬学的に許容される塩及びプロドラッグも同様に)である。このようなC5a受容体活性の改変は標準的なインビトロC5a受容体介在化学変性アッセイ(実施例46)、 C5a受容体介在カルシウム非固定化アッセイ(実施例53)及び/又は放射性リガンド結合アッセイ(実施例51)を用いて測定することができる。本願発明は、1つには、式Iの低分子化合物がC5a受容体の拮抗薬及び/又は反作動薬として作用することの発見に基づいている。
従って、本発明の1態様は式Iの化合物及び薬学的に許容される塩を対象としている。
Figure 2005528368
ここにおいて、
Figure 2005528368
で表れる環系は、5員のヘテロアリール環系(ここにおいて、Xは0であり、Aは炭素原子、複素原子の窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選ばれ、そしてE及びGは独立して炭素原子又は窒素原子であるが、5員のヘテロアリール環系は3個以上の複素原子又は1個以上の酸素原子又は硫黄原子を含まない)、又は6員のヘテロアリール環系(ここにおいて、Xは1であり、A、B、E、及びGは独立して炭素原子及び窒素原子から選ばれるが、6員のヘテロアリール環系は3個以上の窒素原子を含まない)である。
R及びRはこの態様においては、独立して、i)水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−CHO、−CONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、ii)それぞれが水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cアルキル基、基、C−Cアルコキシ、及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、モノ−及びジ−C−Cアルキルアミノ基、モノ−及びジ−C−CアルキルアミノC−Cアルキル基、モノ−又はジ−C−Cアルキルカルボキサミド基、C−Cアルコキシカルボニル基、−NHSO−Cアルキル基、−SO(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)SO(C−Cアルキル)、−SON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、及びフェニル−SO−、及びiii)それぞれが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、1,3−ジオキソール−5−イル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、ナフチル基、フェニル基、フェニルC−Cカルボヒドリル基、ピリジル基、チアゾリル基、ピリミジニル基、チエニル基、ピリジルC−Cカルボヒドリル基、チアゾリルC−Cカルボヒドリル基、ピリミジニルC−Cカルボヒドリ基、及びチエニルC−Cカルボヒドリ基、から選ばれる。
Eが窒素のとき、Rは、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)基、ベンジル基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキル基から選ばれる。
Eが炭素のとき、R2は、(i)水素原子、ハロゲン原子、水酸基;及び(ii)水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルキルアミノ、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)基、ベンジル基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキル基;から選ばれる。
Xが0のとき、R及びRは結合して、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から選ばれる0から4個の置換基で置換されている、3から7個の炭素原子を有するシクロアルキル環を形成してもよい。
はそれぞれが水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチル基を示すか;又は
は(i)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を有する、アリールC−Cアルキル基、(ii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0,1又は2個の環員原子を有し、残りの環員原子は炭素である、及び(b)ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5から7員の飽和又は部分不飽和の環に縮合している、ベンジル基、(iii)ヘテロシクロアルキル(C−Cアルキル)、(iv)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環、それぞれの環に5から7個の環員、及び少なくとも1つの環にN、O又はSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、ヘテロアリールC−Cアルキル基、を示す(ここにおいて、それぞれの(i)、(ii)、(iii)及び(iv)は水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている)。
Arはそれぞれが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、C−CアルキルアミノC−Cアルキル基、シアノ基、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、 及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、フェニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フタラジニル基、ベンズイミダゾリル基、インダニル基、テトラリニル基、クロマニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、フラニル基、又はチエニル基を示す。
Arは(v)C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cシクロアルケニル基、C−Cシクロアルケニル(C−Cアルキル)、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基、(vi)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を有するアリール基、(vii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0,1又は2個の環員原子を有し、残りの環員原子は炭素である、及び(b)ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5から7員の飽和又は部分不飽和の環に縮合している、フェニル基、又は(viii)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、ヘテロアリール基、を示す(ここにおいて、それぞれの(v)、(vi)、(vii)及び(viii)は水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−又はジ−C−Cアルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルカルボキサミド基、C−Cシクロアルキルアミノ基、及びC−Cシクロアルキルアミノ(C−Cアルキル)から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている)。
本発明は、xが0であり;A及びGが炭素原子であり;Eが窒素原子であり;そしてRとRは結合してシクロアルキル環を形成しない式Iの化合物、すなわち、式IIの化合物及び薬学的に許容される塩を含んでいる。
Figure 2005528368
本発明は、xが0であり;A及びEが炭素原子であり;Gが窒素原子であり;そしてRとRは結合してシクロアルキル環を形成しない式Iの化合物、すなわち、式IIIの化合物及び薬学的に許容される塩も含んでいる。
Figure 2005528368
本発明は更に、xが0であり;E及びGが炭素原子であり;Aが窒素原子であり;そしてRとRは結合してシクロアルキル環を形成しない式Iの化合物、すなわち、式IVの化合物及び薬学的に許容される塩も含んでいる。
Figure 2005528368
本発明は、xが0であり、Gが炭素原子であり、A及びEが窒素原子である式Iの化合物、すなわち、式Vの化合物及び薬学的に許容される塩を含んでいる。
Figure 2005528368
更にもう1つの態様において、本発明は、xが0であり、Aが硫黄原子であり、G及びEが炭素原子であり、そしてRとRは結合してシクロアルキル環を形成しない式Iの化合物、すなわち、式VIの化合物及び薬学的に許容される塩を含んでいる。
Figure 2005528368
もう1つの態様において、本発明は、xが0であり、Aが酸素原子であり、G及びEが炭素原子であり、そしてRとRは結合してシクロアルキル環を形成しない式Iの化合物、すなわち、式VIIの化合物及び薬学的に許容される塩を含んでいる。
Figure 2005528368
他の態様において、本発明は、xが1であり、A、E及びGが炭素原子であり、そしてBが窒素原子である、式Iの化合物、すなわち、式VIIIの化合物及び薬学的に許容される塩を含んでいる。
Figure 2005528368
他の態様において、本発明は、xが1であり、A、B、E及びGが炭素原子である、式Iの化合物、すなわち、式IXの化合物及び薬学的に許容される塩を含んでいる。
Figure 2005528368
他の態様において、本発明は、xが1であり、Aが窒素原子であり、そしてB、E及びGが炭素原子である、式Iの化合物、すなわち、式Xの化合物及び薬学的に許容される塩を含んでいる。
Figure 2005528368
本発明のある態様は、zが1であり;Rが水素原子であり;そしてRが水素原子、メチル基、又はエチル基である式I(又は下位の式)の化合物及び塩に関する。
本発明の他の態様は、zが1であり;Rが水素原子であり;Rが水素原子、メチル基、又はエチル基であり;そしてArが、それぞれがハロゲン原子、水酸基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、フェニル基、ピラゾリル基、又はチエニル基である式I(又は下位の式)の化合物及び塩に関する。
本発明の更に他の態様は、zが1であり、R及びRが水素原子であり、そしてArが非置換のフェニル基又は非置換のチエニル基である式I(又は下位の式)の化合物及び塩に関する。
可変基R
本発明は、Rが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、1,3−ジオキソール−5−イル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されているフェニル基である、ここに記載された式及び態様の化合物及び薬学的に許容される塩を含んでいる。
他の態様においては、本発明はRが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されているフェニル基である、ここに記載された式及び態様の化合物及び薬学的に許容される塩に関する。
他の態様においては、Rが非置換のフェニル基である。
本発明は、Rが、それぞれが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、チエニル基又はピリジル基である、ここに記載された式の化合物及び薬学的に許容される塩に関する。
ここで述べられている式のある態様において、Rは水素原子である。
ここで述べられている式のある他の態様において、Rはハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、C−CアルキルアミノC−Cアルキル基、ヒドロキシメチル基、又はヒドロキシエチル基である。
ここで述べられている式の更に他の態様において、Rはハロゲン原子である。
本発明はここで述べられている式の化合物及び塩を更に含んでいる。
はトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、又はジフルオロメトキシ基である。
可変基R
本発明は、Rがイソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、3−メチルブチル基、又はメトキシエチル基である式I及びその下位の式の化合物及び塩を含む。
可変基R
本発明は、Rが水素原子である式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
本発明は、更にRがC1−アルキル基である式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
本発明は、RがC1−アルキル基である式I及びその下位の式の更なる他の化合物及び塩を含んでいる。
可変基R
本発明は、Rが、それぞれが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
がC−Cアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩を含んでいる。
本発明は、Rがシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキセニルメチル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩にも関する。
本発明は、Rがシクロヘキセニルメチル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩も含んでいる。
本発明はRが、(i)1環又は縮合又はぶら下がりの2環を有するアリール基又はアリール(C−C)アルキル基、(ii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0,1又は2個の環員原子を有し、残りの環員原子は炭素である、及び(b)ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5から7員の飽和又は部分不飽和の環に縮合している、ベンジル基;(iii)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環、それぞれの環に5から7個の環員、及び少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、飽和又は部分不飽和の複素環(C−Cアルキル)基;又は(iv)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環、それぞれの環に5から7個の環員、及び少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、ヘテロアリール基又はヘテロアリール(C−Cアルキル)基を示す(ここにおいて、それぞれの(i)、(ii)、(iii)及び (iv)は水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている)を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩も包含する。
本発明は、Rが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されているベンジル基である、式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
が水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、−SH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているベンジル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩も本発明に含まれる。
が水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエトキシ基、テトラフルオロエトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイルオキシ基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、及び−NH(C=O)CHから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているベンジル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩が本発明に含まれる。
本発明は、Rが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、及びモノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されていてもよい、ピリジルメチル基、ピリミジルメチル基、チエニルメチル基、ナフチルメチル基、インドリルメチル基、ベンゾキサジアロイルメチル基、ベンゾキサゾイルメチル基、キナゾリニルメチル基、ベンゾチアゾリルメチル基、又はベンズイミダゾリルメチル基を示す式I及びその下位の式の化合物及び塩にも関する。
ある態様において本発明はRがベンゾキサジアゾール−5−イルメチルを示す式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
本発明は、Rが(a)N、O及びSから独立して選ばれる0,1又は2個の環員原子を有し、残りの環員原子は炭素である、及び(b)水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5−から7−員の飽和又は部分飽和の環に縮合しているベンジル基を示す式I及びその下位の式の化合物及び塩を包含する。
更に他の態様において本発明は、Rが、それぞれが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、及びモノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル基、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルメチル基、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル基、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル基、クロマン−6−イルメチル基、クロマン−7−イルメチル基、1,3−ベンゾチアゾリルメチル基、又は2,3−ジヒドロインドール−5−イルメチル基を示す式Iの化合物及び塩を包含する。
ある態様において、Rは1,3−ジヒドロ−ベンゾジオキソール−5−イルメチルを示す。
更なる他の態様において、Rは4から7個の環員原子を有し、その環員原子の1、又は2個がN,S又はOであり、残りの環員原子は炭素原子であり、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、飽和又は部分不飽和の複素環(C−Cアルキル)基を示す。
本発明はRが、それぞれが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、及びモノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、モルホリニル(C−Cアルキル)基、アゼチジニル(C−Cアルキル)基、ピペラジニル(C−Cアルキル)基、ピペリジニル(C−Cアルキル)基、ピロリジニル(C−Cアルキル)基、テトラヒドロピラニル(C−Cアルキル)基、又はテトラヒドロピリジニル(C−Cアルキル)基である、式I及びその下位の式の化合物及び塩にも関する。
が、1環又は縮合又はぶら下がりの2環を、それぞれの環に5から7個の環員原子を、及び少なくとも1つの環にN,O、及びSから選ばれる1から3個の素原子を有し、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、ヘテロアリール基又はヘテロアリール(C−Cアルキル)基である:式I及びその下位の式の化合物及び塩も本発明に包含される。
本発明はRが、それぞれが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、ピリジルメチル基、ピリミジルメチル基、チエニルメチル基、ナフチルメチル基、インドリルメチル基、ベンゾキサジアゾリルメチル基、ベンゾキサゾリルメチル基、キナゾリニルメチル基、又はベンズイミダゾリルメチル基である、式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
可変基Ar
他の態様において、本発明はArが、それぞれが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
本発明は、Arが、(i)C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基;又は(ii)シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基;又は(iii)水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ−C−Cアルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルカルボキサミド基、C−Cシクロアルキルアミノ基、及びC−Cシクロアルキルアミノ(C−Cアルキル)基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、フェニル基;又は(iv)水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、−SH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、モノ−及びジ−C−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルカルボキサミド基、及びC−Cシクロアルキルアミノ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、フェニル基;を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩を包含する。
他の態様において、本発明は、Arが、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエトキシ基、テトラフルオロエトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、モノ−及びジ−C−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイルオキシ基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、−NH(C=O)CH、及びC−Cシクロアルキルアミノ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、フェニル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
本発明は、Arが、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ− C−Cアルキルアミノ基、及びC−Cシクロアルキルアミノ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、ピリジル基、ピリミジル基、チエニル基、ナフチル基、インドリル基、ベンゾキサジアゾリル基、ベンゾキサゾリル基、キナゾリニル基、又はベンズイミダゾリル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩を包含する。
他の態様において、本発明は、Arがベンゾキサゾール−5−イルを示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
Arが、(i)(a)N、O及びSから選ばれる0、1、又は2個の環員原子を有し、残りの環員原子は炭素原子である、及び(b)ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5−から7−員の飽和又は部分不飽和の環に縮合しているフェニル基;又は(ii)1環又は縮合又はぶら下がり型の2環を、5から7個の環員原子を、及び少なくとも1つの環にN、O、及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C−Cアルキル)基(ここにおいて、(i)及び(ii)はそれぞれが水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている)を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩が更に本発明に包含される。
本発明は、Arがそれぞれ水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル基、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル基、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル基、クロマン−6−イル、クロマン−7−イル基、1,3−ベンゾチアゾリル基、又は2,3−ジヒドロインドール−5−イル基を示す、式I及びその下位の式の化合物及び塩を包含する。
他の態様において、Arが1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基を示す式I及びその下位の式の化合物及び塩に関する。
更なる態様
他の態様において、本発明は、例えば、式XIのような、RとRが結合して、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、シクロアルキル環を形成する式Iの化合物及び塩を包含する。
Figure 2005528368
本発明は、Zが1であり、Rが水素原子であり、そしてRが水素原子又はメチル基である式XIの化合物及び塩を包含する。
本発明は、aが1であり、Xが水酸基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる1又は2の基から選ばれる0から2個の置換基を示すものである式XIの化合物及び塩も包含する。
本発明は更に、aが2であり、Xが水酸基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる1又は2の基から選ばれる0から2個の選択的な置換基を示すものである式XIの化合物及び塩も包含する。
本発明は、Rがプロピル基、ブチル基、ペンチル基、又は3−メチルブチル基(ブチル基が好ましい)である、式XIの化合物及び塩に関する。
他の態様において、本発明はArが、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる1から3個の基で置換されていてもよいフェニル基である、式XIの化合物及び塩に関する。
式XIの化合物及び塩についてのRの定義は、C−Cアルキル基を包含する。
式XIの化合物及び塩についてのRの他の定義は、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる1から3個の基で置換されていてもよいベンジル基を包含する。
式XIの化合物及び塩についてのArの定義は、水酸基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cハロアルコキシ基、及びC−Cシクロアルキルアミノ基から独立して選ばれる1から3個の基で置換されていてもよいフェニル基を包含する。
本発明の更なる態様は、下記の式XIIから式XXIXの化合物及び薬学的に許容されるこれらの塩を包含する。
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
ここにおいて、RはC−Cアルキル基である。好ましいRはブチル基又はエトキシエチル基である。
は水素原子又はメチル基である、
式XIV、式XVII、及び式XIX中のRは直状又は分枝状鎖のC−Cアルキル基を示す。好ましいRはブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、又はシクロヘキシルメチル基である。
は水素原子又はメチル基で、水素原子が好ましい。
は、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、及びエトキシ基から独立して選ばれる0から3個の基を示す。好ましいRは、無しか又はメチル基である。本発明のある化合物において、フェニル基は式XII−XXIX中ではRで置換されているものとして示されている(式IにおけるArに対応し、それぞれRで置換されていてもよい、チエニル基又はピラゾリル基の代わりでもある)。本発明の他の化合物ににおけるフェニル基は、2,6−ジメチルフェニル基又は2,6−ジエチルフェニル基である。
はハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、−CONH,−OC(=O)CH、−COOH、メチルチオ基、エチルチオ基、及び−SOCHからから選ばれる0から3個の基を示す。本発明のある好ましい化合物において、フェニル基は式XII−XX及び式XXII−XXIX中で、Rで置換されているように示されている(式I中で、イミダゾール化合物に対するR及びピリダジン化合物に対するRに対応し、Rで置換されていてもよいチエニル基の代わりでもある)。
及びR10はピペロニル基またはベンゾジオキサニル基上のどの位置に存在していてもよく、置換基として利用され、ハロゲン原子、メチル基、及びメトキシ基から選ばれる独立した0から3個を示す。好ましくはR及びR10は存在しない。
11及びR12はハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、−CFCHF、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、−OCFCHF、−CONH、−C(=O)OCH、−OC(=O)CH、−COOH、メチルチオ基、エチルチオ基、−SONH、及び−SOCHからから選ばれる独立した0から3個の基を示す。R11又はR12が1個メタ又はパラ置換されて存在する化合物が特に具体的である。
13はハロゲン原子、メチル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の基を示す。本発明のある態様においてはR13は存在しない。
14はインドール、インダゾール、又はベンズイソキサゾール上のどの位置に存在してもよく、ハロゲン原子、メチル基、シアノ基、およびアミノ基から独立して選ばれる0から3個の基を示す。本発明のある態様においてはR14は存在しない。
更に、本発明は式XXXから式XXXVIIIの化合物、
Figure 2005528368
更に、式XXXVIII−a化合物
Figure 2005528368
ここにおいて、Ar
Figure 2005528368
から選ばれる;及びこれらの薬学的に許容される塩に関する。ここにおいて、
はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、−CHO、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−CハロアルコキシC−Cアルキル基、モノ−又はジ−(C−C2)アルキルアミノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、及びC−Cアルキルスルホニル基から選ばれる。
の定義はハロゲン原子、特にフッ素、塩素、及び臭素原子を含んでいる。式XXX−XXXVIIIの化合物及び塩に対する好ましい他のRの定義は、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、特に、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、及びジフルオロメトキシ基を含んでいる。
はC−Cアルキル基である。好ましいRはブチル基又はメトキシエチル基である。
は水素原子又はメチル基である。
はC−Cアルキル基である。ある態様においてはRはブチル基、イソブチル基、ネオペンチル基、又はシクロヘキシルメチル基である。
は水素原子又はメチル基であり、水素原子が好ましい。
は水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、及びエトキシ基から独立して選ばれる0から3個の基である。好ましいRは無しかメチル基である。本発明の好ましいある化合物において、フェニル基は式XXX−XXVIIIにおいてRで置換されているように示されている(式IのArに対応し、それぞれがRで置換されていてもよい、チエニル基又はピラゾリル基の代わりでもある)。他の具体例においては、このフェニル基は2,6−ジメチルフェニル基又は2,6−ジエチルフェニル基である。
及びR10はピペロニル基またはベンゾジオキサニル基上のどの位置に存在していてもよく、ハロゲン原子、メチル基、及びメトキシ基から選ばれる独立した0から3個を示す。好ましくはR及びR10は存在しない。
11及びR12はハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、−CFCHF、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、−OCFCHF、−CONH、−C(=O)OCH、−OC(=O)CH、−COOH、メチルチオ基、エチルチオ基、−SONH、及び−SOCHからから選ばれる独立した0から3個の基を示す。R11又はR12が1個メタ又はパラ置換されて存在する化合物が具体的である。
本発明は式XXIXから式XLII及び薬学的に許容されるそれらの塩を対象としている。
Figure 2005528368
ここにおいてにおいて、R(又はR)はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、−CHO、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−CアルコキシC−Cアルキル基、モノ−又はジ−(C−C)アルキルアミノC−Cアルキル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、及びC−Cアルキルスルホニル基から選ばれる。
及びRの定義はハロゲン原子、特にフッ素、塩素、及び臭素原子を含んでいる。式XXXIX−XLIIの化合物及び塩に対する好ましい他のR及びRの定義は、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、特に、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、及びジフルオロメトキシ基を含んでいる。
はC−Cアルキル基である。好ましいRはブチル基又はメトキシブチル基である。
はC−Cアルキル基である。
はC−Cアルキル基、C−Cシクロアルケニル、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、又は(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル基である。好ましいRはC−Cアルキル基である。
はC−Cアルキル基で、メチル基が好ましい。
は水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、及びエトキシ基から独立して選ばれる0から3個の基である。好ましいRは無しかメチル基である。本発明の好ましいある化合物において、フェニル基は式I−XLIIにおいてRで置換されているように示されている(式IのArに対応し、それぞれがRで置換されていてもよい、チエニル基又はピラゾリル基の代わりでもある)。
及びR10はピペロニル基又は他の複素環基上のどの位置に存在していてもよく、ハロゲン原子、メチル基、及びメトキシ基から選ばれる独立した0から3個を示す。好ましくはR及びR10は存在しない。
11はハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、−CFCHF、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、−OCFCHF、−CONH、−C(=O)OCH、−OC(=O)CH、−COOH、メチルチオ基、エチルチオ基、−SONH、及び−SOCHからから選ばれる0から3個の基を示す。R11又はR12が1個メタ又はパラ置換されて存在する化合物が特に好ましい。
ここで提供される式Iの代表的な化合物は、これに限定されないが、実施例1−41に具体的に記載されているようなものである。そこに述べられている具体的な化合物は、単に代表的なものであり、本発明の範囲を限定するように意図されたものではないとういことは明らかであろう。更に、上で述べたように、本発明の全ての化合物は、水和物、遊離塩基又は薬学的に許容される酸付加塩として存在させることができる。
式I(及びその下位の式)の置換された化合物のあるものは1又はそれ以上の立体異性中心(不斉中心)を有する。このある実施態様においては、このような化合物はエナンチオマーであり、少なくとも55%の鏡像異性体過剰率を有しているだろう。さらなる実施態様においては、このような化合物は少なくとも60%、70%、80%、85%、90%、95%、98%、又は99%の鏡像異性体過剰率を有している。1又はそれ以上の立体異性中心を持つある化合物は少なくとも99%の鏡像異性体過剰率を有している。
式I(及びその下位の式)のある化合物は2又はそれ以上の立体異性中心(不斉中心)を有する。ある態様においては、このような化合物は少なくとも55%のジアステレオマー過剰率を有している。さらなる態様においては、このような化合物は少なくとも60%、70%、80%、85%、90%、95%、又は98%のジアステレオマー過剰率を有している。2又はそれ以上の立体異性中心(不斉中心)を有するある化合物は、少なくとも99%のジアステレオマー過剰率を有している。
ここで提供されるアリールイミダゾール類及び関連化合物は、標準的なインビトロC5a受容体介在走化性アッセイ(実施例46に記載されている)、放射性リガンド結合アッセイ(実施例51に記載されている)、又はC5a受容体介在カルシウム非固定化アッセイ(この実施例53に記載されている)を用いて測定できるような、C5a受容体活性及び/又はリガンド結合を検出可能な程度に改変(調節)する。好ましい化合物は、このような標準的なC5a受容体介在走化性アッセイ、放射性リガンド結合アッセイ及び/又はカルシウム非固定化アッセイにおいて、約500nM又はそれ以下のIC50を示し、より好ましくは、このようなアッセイで、約250nM又はそれ以下のIC50を、さらに好ましくはこのようなアッセイで、約200、150、100、50、25、10、又は5nM又はそれ以下のIC50値を示す。
最初の化合物の特徴付けは、実施例に述べられているような、C5a受容体結合アッセイ又は機能アッセイを用いて容易に実施でき、このような試験を高速スクリーニングができるようにセッティングして適用することにより迅速に処理することができるであろう。インビボにおけるC5aが誘発する好中球減少に対する効果の測定に適するアッセイはもとより、低分子化合物のC5a受容体結合及び受容体調節活性における効果を測定するのに適する更なるアッセイは刊行物、例えば、実施例6−9、第19−23欄の開示及び第1−2欄の補体と炎症についての考察が本明細書に参照として取り込まれている米国特許第5,807,824号に見出すことができる。当業者であれば、このようなアッセイは必要応じて異なった種の細胞又は動物の使用に容易に適用できるということを認識できる。
ある態様において、好ましい化合物は、経口投与によるバイオアベイラビリティー(半致死量又は、好ましくは、薬学的に許容される経口投与量、好ましくは2グラム以下、更に好ましくは1グラム又はそれ以下が、検出可能な程C5aが誘発する好中球減少の減弱のようなインビボ効果を示すような)、ナノモル濃度で、好ましくはナノモル以下の濃度で、白血球の走化性を阻止する能力、低毒性(好ましい化合物はC5a受容体調節量を対象に投与したときに無毒性である)、最小の副作用(好ましい化合物はその化合物のC5a受容体調節量を対象に投与したとき、プラセーボと比較しうる副作用を生じる)、血清タンパク質との低結合性、並びに好ましいインビトロ及びインビボでの半減期(好ましい化合物は、1日4回投与、好ましくは1日3回投与、更に好ましくは1日2回投与、最も好ましくは1日1回投与を許容する、インビトロ半減期と等しいインビボ半減期を示す)、を含む好ましい薬理学的な性質を有している。補体活性の部位への体内分布も好ましい(例えば、中枢神経系の疾患の治療に用いられる化合物は血液脳関門を通過することが好ましいのに対し、抹消疾患の治療に用いられる化合物の低い脳内濃度が好ましい)。
本技術分野でよく知られている日常のアッセイはこれらの性質を評価し、特定の用途のための優れた化合物を特定するために用いられる。例えば、バイオアベイラビリティーを予測するアッセイは、Caco−2細胞単層のような、ヒトの腸管細胞単層を越える輸送が含まれる。ヒトにおける化合物の血液脳関門の通過は、化合物を投与された(例えば、静脈内に)実験動物中の化合物の脳内濃度から予測することができる。血清タンパク質との結合は、Oravcova,et al.(1996)Journal of Chromatography B 677;1−27 に記載されているような、アルブミン結合アッセイから予測することができる。化合物の半減期は、有効量を達成するのに必要な化合物の投与回数に反比例する。化合物のインビトロ半減期は、Kuhnz and Gieschen(1998)Drug Metabolism and Disposition 26;1120−27 に記載されているような、ミクロソーム半減期のアッセイから予測できる。
毒性及び副作用は任意の標準的な方法を用いて評価することができる。一般的に、ここで用いられている「無毒性」という語は相対的な意味で理解されなければならず、米国食品医薬品局(FDA)によって動物(好ましくは、ヒト)への投与について承認されている物質を参照することを意図し、また確立された基準を保ちつつ、FDAによって動物(好ましくは、ヒト)への投与についての承認を得られるものである。毒性は細胞ATP生成に対する効果を検定するアッセイを用いても評価される。利用できる他のアッセイには、エームス試験のような微生物復帰突然変異アッセイ、更に標準的な催奇形成アッセイ及び発癌性アッセイも含まれる。好ましくは、ここで提供される化合物のある用量(すなわち、有効なインビボ濃度を生ずる用量)の投与が心臓のQT間隔(すなわち、モルモット、ミニブタ又はイヌの心電図で判断して)を延長させないことである。毎日5日間、好ましくは10日間投与したときに、このような用量が、対体重比が、実験齧歯動物(例えば、マウス又はラット)における対応するコントロールよりも100%以上、好ましくは75%以下、及び更に好ましくは50%以下の増加することによる肝肥大を引き起こさない。このような用量はまた、イヌ又はその他の非−齧歯動物における、対応する未処理コントロールに対する肝臓の体重比が50%以上、好ましくは25%以下、更に好ましくは10%以下の増加をきたす肝肥大を引き起こさないことが好ましい。
ある好ましい化合物は、インビボで肝細胞から肝酵素(例えば、ALT、LDH又はAST)の実質的な分泌を促進しない。好ましくは、上記の用量はこのような酵素の血清中の濃度を、インビボで実験齧歯動物における対応するコントロールよりも100%以上、好ましくは75%以上、更に好ましくは50%以上に上昇させない。同様に、インビトロでの治療最小濃度の2倍、好ましくは5倍、最も好ましくは10倍の濃度(インビトロで細胞と接触及び培養させる培地中又はこのような他の溶液中の)が、インビトロで肝細胞から培地へ、未処理細胞から培地へで見られる基準濃度以上に、このような肝酵素のどれも、検出可能な程の分泌を引き起こさない。
ある態様において、好ましい化合物は高い特異性を持って、その受容体−調節効果を発揮する。このことは、これらはC5a受容体以外のある受容体とのみ、100ナノモル以上の、好ましくは1マイクロモル以上の、更に好ましくは4マイクロモル以上の親和性定数で、結合し、活性化し、又はその活性を阻害することを意味する。本発明は、C5a受容体に対し、他の細胞性受容体より200倍大きい親和性を示す、C5a受容体を特異的に調節する化合物も含有する。このような受容体は、アルファ−又はベータ−アドレナリン作用性受容体、ムスカリン受容体(特に、m1、m2又はm3受容体)、ドーパミン受容体、及び代謝型グルタミン酸受容体のような神経伝達物質受容体を、さらにヒスタミン受容体及びサイトカイン受容体(例えば、インターロイキン受容体、特にIL−8受容体)をも含有する。これらの受容体は、GABA受容体、生物活性ペプチドの受容体(C5a受容体及びC3a受容体以外で、NPY又はVIP受容体を含む)、ニューロキニン受容体、ブラジキニン受容体、及びホルモン受容体(例えば、CRF受容体、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体又はメラニン凝集ホルモン受容体)も含むことができる。高特異的に作用する化合物は一般的に殆んど副作用を示さない。
ある態様において、ここで提供されるモジュレータは、GABA受容体、MCH受容体、NPY受容体、ドーパミン受容体、セロトニン受容体及びVR1受容体のような炎症応答に介在しない受容体と高い親和性で又は中程度の親和性ででも、検出可能な程度に結合しない。更に、又は同様に、ある好ましいC5a受容体モジュレータは、炎症応答に介在しない受容体に対するよりも実質的に高い(例えば、少なくとも5倍高い、少なくとも10倍高い又は少なくとも100倍高い)C5a受容体に対する親和性を示す。炎症応答に介在しない受容体との結合を評価するアッセイは、例えば第16−17欄の実施例14にある、GABA受容体結合アッセイの開示が参照として本明細書に取り込まれている米国特許第6,310、212号;104−105頁の実施例2にあるMCH受容体結合アッセイの開示が参照として本明細書に取り込まれている米国特許出願第10/152,189号;第45−46欄の実施例19にあるCRF1及びNPY受容体結合アッセイの開示が参照として本明細書に取り込まれている米国特許第6,362,186号;第10欄のドーパミン受容体結合アッセイの開示が参照として本明細書に取り込まれている米国特許第6,355,644号;及び第14欄の実施例4−5にある、VR1受容体結合アッセイの開示が参照として本明細書に取り込まれている米国特許第6,482,611号に記載されているようなものを含む。本発明で提供されるC5a受容体モジュレータは、その必要はないが、C3a受容体及び/又はA受容体のような炎症応答介在受容体として知られている他の1又はそれ以上の受容体と結合できることは明らかである。
好ましい化合物は、本明細書で考察されるどのC5a受容体介在の機能アッセイにおいても有意な(例えば、5%以上の)作動薬活性を有さないC5a受容体拮抗薬である。特に、この好ましくない作動薬活性は、例えば、天然の作動薬であるC5aの非存在下で、低分子介在GTP結合を測定することによる、実施例52のGTP結合アッセイで評価できる。同様に、カルシウム非固定化アッセイ(例えば、実施例53の)で低分子化合物は、天然の作動薬であるC5aの非存在下でその化合物のカルシウム濃度を変化させる能力を直接試験することができる。ここで提供される化合物のC5a作動薬活性の好ましい範囲は、天然の作動薬であるC5aによって誘発される応答の10%、5%又は2%以下である。
更に、好ましいC5a受容体モジュレータは、CYP1A2活性、CYP2A6活性、CYP2C9活性、CYP2C19活性、CYP2D6活性、CYP2E1活性又はCYP3A4のような、ミクロソームチトクロームP450酵素活性を阻害又は誘発しない。好ましいC5a受容体モジュレータはまた、インビトロ又はインビボで細胞毒性を示さず、染色体異常誘発性ではなく(例えば、マウスの赤血球前駆細胞の小核アッセイ、エームス小核アッセイ、らせん小核アッセイなどを用いて測定)及び姉妹染色分体交換(例えばチャイニーズハムスターの卵巣細胞において)を誘発しない。また、インビトロ好中球OBアッセイを用いて簡便に測定できる、炎症細胞(例えば、好中球)におけるC5a誘発酸化的バースト(OB)の発生を阻害するC5a受容体モジュレータが好ましい。
検出を目的として、ここで提供される化合物は同位体標識又は放射性標識することができる。従って、式I(又はここで特に示されている他のいくつかの式)で示される化合物は、原子量又は質量数が通常天然で見られる原子量又は質量数と異なる原子量又は質量数を有する同じ元素の原子で置き換えられた1又はそれ以上の原子を有していてもよい。ここで提供される化合物に存在させることができる同位元素の例は、H、H,11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clのような、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体を含む。さらに、重水素(すなわちH)のような重同位体での置換は、例えば増加されたインビボ半減期又は必要投与量の減少のようなより高い代謝安定性がもたらすいくつかの治療利益をもたらすので、ある状況下では好ましいであろう。
使用方法
ここで提供されるC5a受容体モジュレータはインビトロ及びインビボの両方で、多くの状況でC5a受容体の作動薬又は(好ましくは)拮抗薬として用いられる。ある態様において、C5a拮抗薬は、インビトロ又はインビボで、C5a受容体リガンド(例えば、C5a)のC5a受容体との結合を阻害するために用いられる。一般的に、このような方法は、C5a受容体を、水溶液中C5a受容体リガンドの存在下に、このリガンドがC5a受容体と結合するのに適当ではない条件下で、十分な量のここで提供される式Iの1つ又はそれ以上の化合物と接触させることよりなる。このC5a受容体は懸濁液(例えば、分離された膜又は細胞調合液中)又は培養又は単離された細胞中に存在させることができる。ある態様では、C5a受容体は患者に存在する細胞によって発現され、水溶液は体液である。一般的に、受容体と接触させるC5a受容体モジュレータの量は、例えば、実施例51で述べられているような放射性リガンド結合アッセイ、実施例53で述べられているようなカルシウム非固定化アッセイ、又は実施例46で述べられているような走化性アッセイを用いて測定されるような、インビトロでC5aがC5a受容体と結合するのに十分な水溶液中の濃度をもたらさなければならない。好ましくは、この濃度は、インビトロでの走化性アッセイにおいて、コントロールアッセイ(ここで提供される化合物が添加されていないもの)で観測される走化性のレベルが、ここで述べられている化合物を添加したアッセイで測定された濃度よりも有意に高く(有意差は、スチューデントT−検定のような、通常のパラメトリック統計解析法を用いたp≦0.05として検定した)なるように白血球細胞の走化性性を阻止するのに十分なものである。
ここにおいては、C5a受容体の情報伝達活性を調節する、好ましくは阻害する方法も提供される。このような調節は、C5a受容体を(インビトロ又はインビボで)十分な量のここで提供されるC5a受容体モジュレータの1つ又はそれ以上と、モジュレータが受容体と結合するのに適当な条件下で、接触させることによって行われる。受容体は溶液又は懸濁液中、培養されたか単離された細胞調合液中、又は患者内に存在できる。情報伝達活性の調節は、カルシウムイオンの伝導性における効果を検出(カルシウム非固定化又は流動も参照して)するか、又はC5a受容体介在細胞走化性における効果を検出することによって評価できる。一般的に、C5a受容体モジュレータの有効量は、実施例53で述べられているカルシウム非固定化アッセイでインビトロでのC5a受容体情報伝達、又は実施例46で述べられているアッセイでのC5a受容体介在細胞走化性を調節するのに十分な濃度(受容体と接触させる水溶液中の)をもたらすのに十分な量である。ここで提供されるC5a受容体モジュレータは好ましくは、患者(例えば、ヒト)に経口又は局所投与され、C5a受容体の情報伝達活性を調節する間、動物の少なくとも1つの体液中に存在する。
本発明は更に、C5a受容体調節に応答する病気を患っている患者の治療方法も提供する。ここで用いられる、「治療」という語は病気を緩和する治療及び症状の治療を包含し、どちらも予防的(即ち、症状の発現前に、症状の重症度を阻止、遅延又は減少するため)又は治療的(症状の発現後に、症状の重症度及び/又は期間を減少させるため)であってもよい。病気は、C5a受容体活性の調節が、局在するC5a受容体リガンドの量及び/又は病気又は症状の緩和に係らず、好ましくないC5a受容体活性を減弱させるなら、「C5a受容体調節に応答する」。ここで述べられているような用量を用いる患者は霊長類(特にヒト)、飼いならされたペット(イヌ、ネコ、ウマのような)及び家畜(ウシ、ブタ、ヤギのような)を含む。
C5a受容体調節に応答する病気は下記のものを含む。
自己免疫疾患−例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(及び関連する糸球体腎炎)、乾癬、クローン病、脈管炎、過敏性腸症候群、皮膚節炎、多発性硬化症、気管支喘息、天疱瘡、類天疱瘡、強皮症、重症筋無力症、自己免疫性の溶血性貧血及び血小板減少症状、グッドパスチャー症候群(及び関連する糸球体腎炎及び肺出血)、免疫性血管炎、皮膚移植拒絶、及び臓器移植の超急性拒絶。
炎症性疾患及び関連する病気−例えば、好中球減少症、敗血症、肺血性ショック、アルツハイマー病、脳卒中、重症の火傷に伴う炎症、肺外傷、及び虚血−再還流傷害、変形性関節症、さらに急性(成人)呼吸窮迫症候群(ARDS)、全身性炎症反応症候群(SIRS)、及び多臓器不全症候群(MODS)。インシュリン依存性糖尿病に伴う病的な後遺症(糖尿病性網膜症を含む)、狼瘡腎炎、ヘイマン腎炎(Heyman nephritis)、膜性及び他の型の糸球体腎炎、接触性過敏応答、及び体外透析後症候群(extracorporeal post−daialysis syndrome)のような、血液の体外循環中(例えば、血液透析中又は、例えば冠動脈バイパス移植又は心臓弁の取替えのような血管手術に際して)に起こるような、血液の補体活性を引き起こすことができる人工臓器の表面への接触によるか、又は血液の他の人工血管又は容器の表面(例えば、心室補助装置、人工心臓装置、輸血管、血液貯蔵バッグ、血漿交換、血小板交換、など)への接触による炎症もまた含まれる。
心臓血管及び脳血管の障害−例えば、心筋梗塞、冠状動脈血栓症、血管閉塞、術後血管再閉塞、アテロム性動脈硬化、外傷性中枢神経系損傷、及び虚血性心疾患。
更なる態様において、C5a受容体モジュレータは、提供者の臓器を被提供患者へ臓器移植する前に灌流するために用いることができる。このような灌流は、インビトロ及び/又はインビボでC5a受容体介在効果を阻害するのに十分なモジュレータ濃度よりなる溶液(例えば、医薬組成物)を用いて行うことが好ましい。このような灌流は、灌流していない提供者の臓器の移植を受けたコントロールの被提供患者(限定無しで、ヒストリカルコントロールを含む)に生じたものに比べて、臓器移植に伴う1又はそれ以上の炎症性の続発症の重症度及び頻度を減少させることが好ましい。
ここで提供される治療方法は、一般的に1又はそれ以上の本発明化合物の有効量を患者へ投与することよりなる。適合する患者は、ここで特定した疾患又は病気に罹っているか罹りやすい(即ち、予防治療)ような患者を含む。本発明に従う治療の典型的な患者は哺乳類、特に霊長類、とりわけヒトである。他の適合する患者はイヌ、ネコ、ウマなどのような飼いならされたペット、又はウシ、ブタ、ヤギなどのような家畜を含む。
一般的に、ここで提供される治療方法は1又はそれ以上のここで提供される化合物の有効量を患者へ投与することよりなる。有効量はC5a受容体活性を調節するのに十分な量及び/又は患者の症状を軽減又は緩和させるのに十分な量であればよい。好ましくは、投与量はインビトロで白血球(例えば、好中球)の走化性を検出可能な程阻害するのに十分に高い化合物(又はプロドラッグであれば、活性代謝物)の血漿濃度を生じるのに十分な量である。投薬計画は用いる化合物及び治療する特定な状況により様々である;多くのの疾患の治療には、1日4回又はそれ以下の頻回投与が好ましい。一般的に、1日2回投与計画が更に好ましく、1日1回投与が最も好ましい。しかしながら、特定の患者への特定の投与量及び投与計画は、使用する特定の化合物の活性、年齢、体重、全般的健康、性、食事、投与時間、投与経路、排泄速度、薬剤の組合せ(すなわち、患者に投与された他の薬剤)及び治療している特定の病気の重症度を含む多くの要因、さらに処方した医者の判定をも含む多くの要因に依存するということが理解されるであろう。一般に、有効な治療をもたらすのに十分な最小用量を使用することが好ましい。患者は、通常、治療又は予防されている条件に対して適当な医学的又は獣医学的な基準を用いて治療効果を観察される。
上で述べたように、ここで提供される化合物及び組成物はC5a受容体介在走化性の阻害剤として有用である(例えば、これらはこのような走化性アッセイにおいて標準物質として使用できる)。従って、C5a受容体介在の細胞走化性、好ましくは白血球(例えば、好中球)の走化性を阻害する方法がここで提供される。このような方法は、白血球(好ましくは、霊長類の白血球、特にヒトの白血球)を1又はそれ以上のここで提供される化合物と接触させることよりなる。好ましくは、濃度はこのようなインビトロ走化性アッセイにおいて白血球の走化性を阻害するのに十分であり、これによって、上で述べたように、コントロールアッセイで観察された走化性の濃度が、ここで述べられている化合物が添加されているアッセイで観察された濃度よりも、有意に高くなる。
別の態様においては、本発明は、ここで提供される化合物のインビトロ及びインビボでの多様な非−医薬用途を提供する。例えば、このような化合物は標識化され、C5a受容体(細胞調合液又は組織の切片、調合液又はこれらの分画のようなサンプル中の)の検出及び局在化のプローブとしても使用される。化合物は、C5a受容体活性のアッセイにおけるポジティブコントロールとして、候補化合物のC5a受容体への結合能力を測定するための標準物質として、又は陽電子放出断層撮影(PET)又は単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)の放射性追跡子としても使用できる。このような方法は生体内のC5a受容体を特徴付けするために使用することができる。例えば、C5a受容体モジュレータをよく知られた多種の技術(例えば、ここで述べられているような、トリチウムのような放射性核種で放射性標識化)を用いて標識化し、そしてサンプルと適当な培養時間(例えば、結合の経時変化の第1回試験で測定)培養する。培養に引き続き、結合しなかった化合物を除去し(例えば洗浄により)、結合した化合物を、標識化を利用する適当な方法(例えば、標識化化合物のオートラジオグラフ又はシンチュレーションカウント;分光方法は発光基及び蛍光基の検出のために利用できる)を用いて検出する。コントロールとして、標識化された化合物と過剰量(例えば、10倍多い)の非標識化化合物を同じ方法で処理する。試験サンプル中にコントロール中よりも多量の検出可能な標識が残っていることは、サンプル中にC5a受容体が存在することを示している。培養細胞又は組織サンプル中のC5a受容体の受容体ラジオグラフィー(受容体解析)を含む検出アッセイは sections 8.11to 8.19of Current Protocols in Pharmacology(1998)John Wiley & Sons,New York中でKuharによって記載されたように実施することができる。
ここで提供されるモジュレータは各種のよく知られている細胞分離方法中でも使用できる。例えば、モジュレータを、インビトロでC5a受容体(受容体−発現細胞から単離)を固定し、単離するために、親和性リガンドとして用いるために組織培養プレート又は他の支持体の内表面に結合させることができる。1つの好ましい態様において、フルオレッセンのような、蛍光標識に結合したモジュレータを細胞と接触させ、次いで蛍光細胞分析分離装置(FACS)によって分析(又は単離)する。
医薬製剤
本発明は少なくとも1つの生理学的に許容される担体又は賦形剤と共に、1又はそれ以上のC5a受容体モジュレータからなる医薬組成物も提供する。医薬組成物は、例えば1又はそれ以上の水、緩衝液(例えば、中性緩衝食塩液又はリン酸緩衝食塩液)、エタノール、鉱物油、植物油、ジメチルスルホキサイド、炭水化物(例えば、グルコース、マンノース、蔗糖又はデキストラン)、マンニトール、蛋白、アジュバント、グリシンのようなポリペプチド又はアミノ酸、抗酸化剤、EDTA又はグルタチオンのようなキレート剤及び/又は防腐剤よりなる。上で述べたように、他の活性成分をここで提供される医薬組生物中に含有させることができる(しかし必要はない)。
担体はしばしば化合物の安定性又はバイオアベイラビリティーを調節する目的で、患者へ投与前に活性化合物に加えられる物質である。このような製剤中に用いられる担体は一般に、生体適合性があり、生体分解性もあるであろう。担体は例えば、血清アルブミン(例えば、ヒト又はウシ)、卵白アルブミン、ペププチド、ポリリジン、及びアミノデキストラン及びポリアミドアミンのようなポリサッカライド、のような1価又は多価の分子を含む。担体は、例えばポリアセテート、ポリグリコレート、ポリ(ラクチド−グリコリド)、ポリアクリレート、ラテックス、デンプン、セルロース又はデキストランよりなるビーズ及び微粒子のような固体支持物質も含む。担体は、共有結合(直接又はリンカー基を介するかの両方)、非共有相互作用又は混合を含む多くの方法で化合物を担う。
医薬組成物は、局所、経口、経鼻、経直腸又は注射投与を含む、いくつかの好ましい投与方法のために製剤化できる。ある態様においては、経口で用いるのに適した形態の組成物が好ましい。このような形態は、例えばピル、錠剤、トローチ、キャンディー、水性又は油性の懸濁液、分散性の粉末又は顆粒、乳剤、硬又は軟カプセル、又はシロップ又はエリキシル剤を含む。更なる他の態様において、ここで提供される組成物は凍結乾燥物として製剤化することができる。ここで用いられる注射という語は、皮下、皮内、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、脊髄内、頭蓋内、髄腔内及び腹腔内注射を、また同様ないくつかの注射又は注入技術をも包含する。
経口使用のための組成物は医薬組成物製造用の技術として知られているいくつかの方法に従って製造でき、魅力的で口当たりのよい製剤を提供するために、1又はそれ以上の甘味剤、着香剤、着色剤、及び防腐剤を含んでいてもよい。錠剤は錠剤加工に適した生理学的に許容される担体との混合物として活性成分を含んでいる。このような担体は例えば、不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム)、増粒及び崩壊剤(例えば、コーンスターチ又はアルギン酸)、結合剤(例えば、デンプン、ゼラチン又はアラビアゴム)及び滑択剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク)を含む。錠剤は被覆されていないか、消化管内での分解及び吸収を遅らせて長時間にわたる持続効果をもたらす公知の技術で被覆することができる。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンのような時間延長物質を利用することができる。
経口投与用の製剤は、活性成分が不活性固体の希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合されている硬ゼラチンカプセル、又は活性成分が水又は油性媒体(例えば、ラッカセイ油、流動パラフィン又はオリーブオイル)と混合されている軟ゼラチンカプセルとしても存在していてもよい。
水性懸濁剤は水性懸濁剤の加工に適した担体との混合物として活性物質を含んでいる。このような担体は懸濁化剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガガントゴム及びアラビアゴム);及び分散又は湿潤剤(例えば、レクチンのような天然のリン脂質、ステアリン酸ポリオキシエチレンのようなアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物、ヘプタデカエチレンオキシセタノールのようなエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールのようなエチレンオキシドと脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、又はモノラウリン酸ポリエチレンソルビタンのようなエチレンオキシドと脂肪酸と無水ヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物)を含む。水性懸濁剤は1又はそれ以上の防腐剤例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピル、1又はそれ以上の着色剤、1又はそれ以上の着香剤、及び蔗糖又はサッカリンのような甘味剤よりなっていてもよい。シロップ及びエリキシル剤はグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、又は蔗糖のような甘味剤で製剤化できる。このような製剤は1又はそれ以上の粘滑剤、防腐剤、着香剤、及び/又は着色剤も含んでいてよい。
油性懸濁剤は活性成分を植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブオイル、ごま油、又はヤシ油)又は流動パラフィンのような鉱物油に懸濁させることによって製剤化できる。この油性懸濁剤は蜜蝋、硬パラフィン、又はセチルアルコールのような増粘剤を含んでいてもよい。上で述べたような甘味剤、及び/又は着香剤を口当たりのよい経口製剤を提供するために添加してもよい。このような懸濁剤はアスコルビン酸のような抗酸化剤を加えて保存することができる。
水の添加による水性懸濁剤の製造に適した分散性粉末又は顆粒は、分散又は湿潤剤、懸濁化剤及び1又はそれ以上の防腐剤との混合物として活性成分を提供する。適当な分散性粉末又は顆粒及び懸濁化剤は既に上で述べたように例示されている。更なる賦形剤、例えば甘味、着香、着色剤も存在させることができる。
医薬組成物は水中油型乳剤の形態であってもよい。油層は植物油(例えば、オリーブオイル又はラッカセイ油)、鉱物油(例えば、流動パラフィン)、又はこれらの混合物であってよい。好ましい乳化剤は天然のゴム(例えば、アラビアゴム又はトラガガントゴム)、天然のリン脂質(例えば、ソラマメ、レクチン、及び脂肪酸とヘキシトールから誘導されるエステル又は部分エステル)、無水物(例えば、ソルビタンモノラウレート)、及び脂肪酸とヘキシトールから誘導される部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えば、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン)を含む。乳剤は1又はそれ以上の着香及び/又は着色剤も含んでいてもよい。
医薬組成物は、モジュレータが、用いる賦形剤及び濃度に基づいて賦形剤に懸濁又は溶解されている無菌の注射用水性又は油性懸濁液として製剤化することができる。このような組成物は上で述べたような、適当な分散、湿潤剤及び/又は懸濁化剤を用いる公知技術に従って製剤化することができる。使用しうる媒体及び溶媒は、水、1,3−ブタノール、リンゲル液及び生理食塩液である。更に、滅菌、不揮発油を溶媒又は懸濁媒体として使用することができる。このために、合成モノ−又はジグリセリドを含む、いくつかの滅菌不揮発油を使用できる。更に、オレイン酸のような脂肪酸を注射組成物の製剤中で使用することができ、局所麻酔薬のような補助剤、防腐剤及び/又は緩衝剤も媒体中に溶解させることができる。
C5a受容体モジュレータは坐剤(例えば、直腸投与用)の形態でも投与することができる。このような組成物は薬剤と刺激のない賦形剤を混合することによって製造できる。この賦形剤は常温では固定であるが、直腸内温度では液体あるので、直腸内で溶解して薬剤を放出する。このような物質はココアバター及びポリエチレングリコールである。
医薬組成物は徐放製剤(すなわち、投与後にモジュレータをゆっくり放出する効果を有するカプセルのような製剤)として製剤化することができる。このような製剤は一般的に、よく知られた技術を用いて製造でき、例えば経口、経直腸又は皮下移植によって、又は目的の場所に移植することによって投与することができる。このような製剤中で使用される基材は生体適合性があり、及び生体分解性でもあり;好ましくは、この製剤はモジュレータ放出の比較的一定な濃度を提供する。徐放製剤中のモジュレータの量は、例えば、移植場所、放出の速度及び予定時間、及び治療又は予防される症状の性質によって決まる。
上記投与方法に加え又はこれと共に、モジュレータは食品又は飲料水(例えば、ペット(イヌまたはネコのような)及び家畜を含む非−ヒトに投与用)に容易に添加することができる。動物用飼料及び飲料水組成物は、動物が飲食物と共に組成物の好ましい量を摂取できるように製剤化することができる。この組成物を飼料及び飲料水への添加用のプレミックスの形にすることも便利である。
ここで提供されるC5a受容体モジュレータは一般的に、インビトロでアッセイしたときにC5aのC5a受容体への結合を検出可能な程に阻害するのに十分な体液(例えば、血液、血漿、血清、脳脊髄液、滑液、リンパ液、細胞間液、涙又は尿)中の濃度を達成する量を投与される。ここで述べられているように、認識できるような患者の利益をもたらすなら、用量は効果的であると考えられる。好ましい全身用量は1日体重1Kg当り、約0.1mgから約140mgの範囲(患者1日当り約0.5mgから約7g)であり、経口投与の用量は一般的に静脈内投与用量よりも5−20倍高い。担体と一緒に単回投与形態を製造することができる活性成分の量は、治療する患者や特定の投与方法によって変化するであろう。単位投与製剤は一般的に、約1mgから約500mgの間の活性成分を含有している。
医薬組成物はC5a受容体調節に応答する症状(例えば、関節リウマチ、乾癬、心臓血管疾患、再還流傷害、気管支喘息、アルツハイマー病、卒中、心筋梗塞、アテローム性動脈硬化、虚血性心疾患又は虚血−再還流傷害)を治療するために包装することができる。包装された医薬組成物は少なくとも1つの本発明が提供するC5a受容体モジュレータの有効量を保持している容器及びここに入っている組成物は患者のC5a受容体調節に応答する症状の治療に使用するためのものであると指示している取扱説明書(例えば、ラベリング)を含んでいてもよい。
化合物の製造
本発明化合物を製造する代表的な方法は以下のスキームに示されている。スキーム及び添付の実施例中に多くの略語が用いられており、ここにリストアップされている。
使用されている略語
DMF ジメチルホルムアミド
DMA ジメチルアセトアミド
DME エチレングリコールジメチルエーテル
THF テトラヒドロフラン
DMSO ジメチルスルホキサイド
DCM ジクロロメタン
DCE 1,2−ジクロロエタン
MeOH メタノール
EtOH エタノール
EtO ジエチルエーテル
Hex ヘキサン
HOAc 酢酸
AcOH 酢酸
NaOAc 酢酸ナトリウム
AcONa 酢酸ナトリウム
TFA トリフルオロ酢酸
pTsOH p−トルエンスルホン酸
HCl 塩酸
酸性水溶液
HCHO ホルムアルデヒド
TEA トリエチルアミン
MsCl 塩化メタンスルホニル
MeLi メチルリチウム
n−BuLi n−ブチルリチウム
SAMP (S)−(−)−1−アミノ−2−(メトキシメチル)ピロリジン
RAMP (R)−(+)−1−アミノ−2−(メトキシメチル)ピロリジン
EtOAc 酢酸エチル
NaOEt ナトリウムエトキシド
NaOH 水酸化ナトリウム
KOH 水酸化カリウム
NHOH 水酸化アンモニウム
NH−HO 水酸化アンモニウム
NaSO 硫酸ナトリウム
MgSO 硫酸マグネシウム
CO 炭酸カリウム
CsCO 炭酸セシウム
NaH 水素化ナトリウム
MeI ヨー化メタン
BuBr 臭化 n−ブチル
n−BuI ヨー化 n−ブチル
NaCl 塩化ナトリウム
NaI ヨー化ナトリウム
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
SOCl 塩化チオニル
POCl オキシ塩化リン
MeNH ジメチルアミン
RB(OH) アルキル又はアリール ホウ酸
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
BH 水素化ホウ素ナトリウム
BH ボラン
NaBH(OAc)水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム
Br 臭素
NBS N−ブロモサクシンイミド
NCS N−クロロサクシンイミド
CuBr 臭化銅(II)
DAST (ジエチルアミノ)トリフルオロ硫黄
〔O〕 酸化
AgNO 硝酸銀
DDQ 2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾフェノン
MnO 二酸化マンガン(II)
SiO シリカ
LC−MS 液体クロマトグラフィー/質量分析法
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
TLC 薄層クラマトグラフィー
HNMR プロトン核磁気共鳴
MHz メガヘルツ
Hz ヘルツ
δ ケミカルシフト
CDCl 重クロロホルム
MS 質量分析法
m/z 質量/電荷の比
(M+1) 質量+1
〔α〕 比旋光度
c 濃度
eq. 当量

スキーム1−10中の可変基、例えばAr、Ar、R、R、R及びRは、他に特定しない限り、上記式Iで定義されているようなものである。
スキーム1.1−アルキル−2−アリール−5−アミノメチルイミダゾール類の合成
Figure 2005528368
スキーム1で示したように、適切に置換されているアリールアミン10をメタノール中の塩化水素ガスで処理し、次いで遊離塩基にするため塩基で処理すると、イミド体11に変換する。アミジン12は11から1級アミンで処理することにより製造される。2−アリールイミダゾール−4−カルボキシアルデヒド13は12から、化学文献に記載されているいくつかの方法のうちの1つ、例えば塩基の存在下に2−ブロモ−3−イソプロポキシアクロレインで処理することによって、製造される。例えばJ.Org.Chem.,62:849(Shilcrat et al.,1997)を参照。
アルデヒド13は次いで、 適切な有機金属で処理してヒドロキシメチルイミダゾール14に変換する。14の水酸基をハロゲン原子又はスルホン酸エステル脱離基に変換させる。この中間体を塩基の存在下に適切な2級アミン処理すると2−アリール−4−アミノメチルイミダゾール15が得られる。一方、15のアミノアルキル官能基は、アミノ化−アシル化−還元の工程を順次行うことによっても合成できる。Rがハロゲン原子の場合は、分子ハロゲン、ハロサクシンイミドなどで処理することにより15(R=H)から製造される。
スキーム2.2−アリールイミダゾール類の合成
Figure 2005528368
スキーム2で示したように、適切に置換されている2−アリール−4−置換イミダゾール20は水素化ナトリウムのような塩基、及びアルキルハライド又はアルキルスルホン酸エステルで処理するとN−アルキル化されて3置換イミダゾール21になる。マンニッヒ反応の条件下での21のヒドロキシメチル化はヒドロキシメチルイミダゾール22を与える。Rがアルキル基である実施例において、ヒドロキシメチル誘導体24は22を酸化してアルデヒド23を得、次いでアルキルリチウム又はグリニヤール試薬のような適切な有機金属試薬で処理することによって製造される。22又は24の目的の2−アリール−5−アミノエチルイミダゾールへの変換は、ヒドロキシメチル基をハロゲン原子又はスルホン酸エステル脱離基に変換し、次いで2級アミンで処理することによって行われる。生成物2−アリール−5−アミノメチルイミダゾールのアミニアルキル官能基はアミノ化−アシル化−還元の工程を順次行うことによって合成される。2−アリール−4−置換イミダゾール20は、化学文献に記載の方法、例えばアリールアミジンのハロメチル又はヒドロキシメチルケトンとの縮合によって製造される。
スキーム3. シクロアルキルイミダゾール類の製造
Figure 2005528368
本発明化合物のシクロアルキルイミダゾール化合物の製造の説明はスキーム3にある。スキーム3中の可変基Ar、Ar、R、R及びRは、既に定義されているものである。
スキーム3に示されているように、適切に置換されているアリールアミジン30を、適切に置換されている2−ハロ−3−アルコオキシエノン31と縮合させると、2−アリール−4,5−シクロアルキルイミダゾール32が得られる。32のケトン官能基は還元されて環状アルコール33になる。一般式34の化合物は33から化学文献に記載されているいくつかの方法の1つ、例えば塩化チオニルで処理するか又は塩基の存在下にアルキル又はアリールスルホニルクロライドで処理することによって製造される。
式34の化合物は次いで適切な2級アミンで直接処理することによって一般式35の化合物に変換する。また、34のX官能基は段階的方法によって3級アミンに変換することができる。この場合、34は1級アミンで処理すると中間体の2級アミンが得られる。これを、次いでアルキル化すると本発明のシクロアルキルイミダゾール化合物が得られる。
スキーム4. アリールピリジン類の製造
Figure 2005528368
本発明のピリジン化合物の製造の説明はスキーム4にある。当業者は、出発物質は多種あり、化合物を製造するのに利用される更なる追加の方法が本発明の範囲内であることを
認識するであろう。スキーム4中の可変基Ar、Ar、R、R、R、R及びRは、既に記載されているように定義される。
スキーム4に示されているように、適切に置換されている4−フェニルオキサゾール40を適切に置換されているマレイン酸と縮合すると2−フェニルイソニコチン酸41が得られる。41のカルボン酸官能基は還元して直接1級アルコール(43、R=H)とするか、又は公知技術の方法で中間のアルデヒド42に変換し、次いで適切な有機金属(Rがアルキル基である場合に)で処理して2級アルコール43とすることができる。一般式44の化合物は、43から化学文献に記載されているいくつかの方法のうちの1つ、例えば最初に塩化チエニルと処理するか、又は塩基の存在下にアルキル又はアリールスルホニルクロライドと処理し、次いで1級アミンと縮合することによって製造することができる。式44の化合物は次いで、適切なアルキル化剤で直接処理するか、又はその代わりに、還元的アルキル化によって、式45の化合物に変換することができる。また、式45の3級アミン官能基は式43の化合物から、最初に塩化チエニルで処理するか、塩基の存在下にアルキル又はアリールスルホニルクロライドで処理し、引き続き2級アミンと縮合することによって直接導入することができる。
スキーム5. アリールピラゾール類の製造
Figure 2005528368
本発明のアリールピラゾール化合物の製造の説明はスキーム5にある。スキーム5中の可変基Ar、Ar、R、R、R及びRは、既に記載されているように定義される。
スキーム5に示されているように、適切に置換されているフェニルヒドラジン付加体50を、ルイス酸、好ましくはZnClの存在下に、50−200℃、好ましくは125℃で、適切に置換されているα−ケトエステル51と縮合させると1−フェニルピラゾールエステル52が得られる。52のカルボン酸官能基を還元して直接1級アルコール(53、R=H)を得るか、公知の方法で中間のアルデヒドを得、次いで適切な有機金属(Rがアルキル基である場合に)で処理して2級アルコール53とすることができる。一般式54(ここにおいてLGは脱離基を示す)の化合物は、53から化学文献に記載されているいくつかの方法のうちの1つ、例えば最初に塩化チエニルと処理するか、又は塩基の存在下にアルキル又はアリールスルホニルクロライドと処理し、次いで1級アミンと縮合することによって製造することができる。式54の化合物は次いで、適切な1級アミンと処理、引き続き中間の2級アミンを直接アルキル化又は還元的アルキル化を順次行うことにより、式58の化合物に変換できる。それに代わって、式58の3級アミン官能基は、式53の化合物から、最初に塩化チエニルと処理するか、又は塩基の存在下にアルキル又はアリールスルホニルクロライドと処理し、次いで2級アミンと縮合することによって直接導入することができる。
1−フェニルピラゾールエステル52から式58の化合物を製造する別のルートは52を加水分解して一般式56のカルボン酸とし、次いでアミド形成によって57を得、最後にこのアミド官能基を還元して58の3級アミン(R=H)にすることによって実現できる。
スキーム6. 6−アリール−ピリダジン類の製造
Figure 2005528368
6−アリール−ピリダジンの製造はスキーム6に示されている。ブロモケトン61は対応するケトン60をCHCl及びEtOAc中還流下で、2当量のCuBrで処理することによって製造される。処理後更に精製せずに、これらのブロモケトンをNaH及びマロン酸ジメチル62と反応させるとケトジエステル付加体63が得られる。DMSO中、155−160℃で、NaCl/HOによって63を脱炭酸するとケトエステル64が手際よく得られる。64をエタノール中、還流下にヒドラジン1水和物と縮合させるとジヒドロ−ピリダジノン65が得られる。65の芳香化はHOAc中、80℃でBrと処理するとによって達成される。得られるピリダジノン66は、次いでをPOCl中、85℃で3時間加熱することにより、クロロピリダジン67に変換される。メタノール及び水中で(NH及びHSOと触媒量のAgNOと加熱することによって67をフリーラジカルヒドロキシメチレーションすると、低ないし中収率で目的の5−ヒドロキシメチルピリダジン68が得られる。引き続き68をSOClで処理するとクロロメチルピリダジン69が塩酸塩として得られる。化合物69を次いでCHCN中過剰のKCOの存在下に各種の1級アミンと反応させると、2級アミン70に変換する。最後に、70を様々のアルデヒドで還元的アミノ化すると、目的の6−アリール−ピリダジン71が得られる。場合によっては、71は69をCHCN中還流下に2級アミン及びKCOで処理することによってこれから直接製造することができる。
スキーム7. 4−アリール−ピリミジン類の製造
Figure 2005528368
スキーム7はRが水素原子である式Iのピリミジンを製造する方法を示している。工程1において、適切に置換されているアリールアルキルケトンをジメチルホルムアミド・ジメチルアセタールで処理すると対応するエナミノケトンが生成する。工程2において、この中間体、エナミノケトンを封管中でホルムアミジン酢酸塩と加熱すると、対応する4,5−ジ置換ピリミジンが得られる。工程3において、ピリミジンにメチルリチウムを付加すると対応する1,6−ジヒドロピリミジンが得られ、これをそのままDDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)で酸化すると、4,5,6−トリ置換−ピリミジンが得られ、これを次いでブロム化すると6−(ブロモメチル)ピリミジンが形成される。工程4において、適切に置換されている各種のアミンと反応させると、式Iのピリミジンが得られる。当業者は、置換基が異なる式Iのピリミジンを得るためにこの合成工程の軽微な改良法を使用できるということを理解するであろう。例えば、工程2においてアルキルアミジンは、Rがアルキル基である式Iの化合物を得るために使用することができる。
スキーム8. 2−アルコキシ−4−アリール−ピリミジン類の製造
Figure 2005528368
スキーム8はRがアルコキシ基である式Iのピリミジンを製造する工程を示している。工程1において、適切に置換されている1,3−ケトエステルを塩基の存在下にチオウレアと反応させると、対応する2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オンが得られ、これは工程2で加水分解されて対応する1H−ピリミジン−2,4−ジオンになる。工程3において、この1H−ピリミジン−2,4−ジオンをオキシ塩化リン及びジメチルホルムアミドと反応させると、対応する2,4−ジクロロピリミジンが得られる。この物質を工程4でスズキカップリング条件下で反応させると、4−クロロ基がArに置換される。工程5及び6で、ブロム化し次いで適切な2級アミンと反応させると、式Iの2−クロロピリミジンが得られる。工程7において、2−クロロ置換基を置換すると式Iの2−アルコキシピリミジンが得られる(NaOR’は適切なナトリウムアルコキシドを示す)。当業者は、置換基が異なる式Iのピリミジンを得るためにスキーム8の軽微な改良法を使用できるということを理解するであろう。例えば、工程7で2−クロロ置換基のアミンへの置換は、式Iの2−アミノピリミジンを得るために利用できる。
スキーム9. スズキカップリング反応を用いるイミダゾールの第2位の修飾
Figure 2005528368
スキーム9はRがアリール基又はヘテロアリール基で、Arが各種のアリール基及びヘテロアリール基である式Iのイミダゾールを製造する工程を示している。工程1において、アリールイミダゾール82をアルキル化すると異性体の混合物が得られる。この混合物をクロマトグラフィーで分離すると目的の異性体83が得られる。工程2において、イミダゾール83の2位をリチウム化し、親電子的なヨウ素源又は臭素源と反応させると、2−ハロイミダゾール84が得られる。工程3において、イミダゾール84は、酢酸及び酢酸ナトリウムの存在下に水性ホルムアルデヒドと加圧下で加熱することにより、対応するヒドロキシメチル誘導体に変換して、85が得られる。ヒドロキシメチルイミダゾール85は塩化物に変換され、工程4で各種アミンのアルキル化に使用されて、アミノメチルイミダゾール86が得られる。工程5でアミノメチルイミダゾール86を還元的にアミノ化すると、2−ハロイミダゾール87が得られる。工程6は、2−ハロイミダゾール87を式Iのイミダゾールへ変換するための特定の条件の組合せを示している。当業者は、多種の式Iイミダゾールを製造するために、スキーム8で示されている工程を、工程の順序又は反応物質を改変することができるということを理解するであろう。例えば、2−ハロイミダゾール87は、この工程で得られる式Iのイミダゾールの種類を拡げるために、代わりの有機金属(ArM、M=Sn、Mg、Zn)とカップリングさせることができる。
スキーム10. 式Iのイミダゾールを製造するためのトリハロゲン化イミダゾール類
Figure 2005528368
スキーム10はトリハロイミダゾール90を用いる式Iのイミダゾールを製造する工程を示している。工程1及び2において、90はジハロイミダゾール88からRY(ここにおいて、Yは臭素原子、ヨウ素原子、又はメシラートのような適切な脱離基である)でアルキル化、次いで求電子的ブロム化によって製造される。工程3において、90は2位をパラジウム触媒の存在下に各種のアリールボロン酸と選択的にカップリングさせる。工程4において、91の5位を選択的にメタル−ハロゲン交換し、その後DMFと反応させるとアルデヒド92が得られる。工程5及び6において、アルデヒド92を対応するアルコール93に還元し、塩化物として活性化し、適切に置換されているアミンで置換するとRがクロロ又はブロモである式Iのイミダゾール化合物(94)が得られる。Xを式Iに従う多種のRに変換させるために所望により次の工程を利用できる。スキーム1−9及び添付の実施例で示されるように、スキーム10の各種の簡単な改良法を式Iの各種の化合物を入手するために使用できる。
スキーム11.置換イミダゾール類の不斉合成
Figure 2005528368
スキーム11はRが立体特異的に結合している式Iのイミダゾールを製造する方法を公知の方法(Enders,D.;Tiebes,C.J.Synthesis 2000,510−512)と同様な方法で示している。
(実施例)
上記スキーム1から11に挙げられている本発明化合物を製造するための一般的な方法を下記実施例によって更に説明する。特に、アリールイミダゾールの製造についてスキーム1及び2に挙げられている方法は下記に示されている、実施例1−9で説明されている。シクロアルキルイミダゾールの製造についてスキーム3で示されている方法の実施例は実施例10にあり、アリールピリジンの製造についてスキーム4で示されている方法の実施例は実施例11にあり、アリールピラゾールの製造についてスキーム5で示されている方法の実施例は更に実施例12及び14で説明されている。実施例13はアリール置換トリアゾールの合成方法を提供する。アリール置換ピリダジンの合成方法は実施例15−18に挙げられている。yが1より大きい化合物の合成方法は実施例19及び22に示されている。実施例20−21は4−アリール−ピリミジンの合成方法を提供している。実施例22及び24−26は特定のAr2又はR4官能置換基を有する式I化合物の合成するためのサポーティングケミストリー(supporting chemistry)を提供する。実施例23はスキーム9に概略が説明されている工程を更に説明している。実施例27及び28はスキーム11に記載されているR=アルキル化合物のキラル合成を更に説明している。実施例29−40はRが置換アルキル基である各種の中間体及び化合物の合成を説明するために提供されている。実施例41はスキーム10に従って製造されるいくつかの化合物を合成するのに使用される中間体を合成するために提供されている。他に特定しない限り、全ての出発物質及び試薬は標準的な商品純度で、更に精製せずに用いられるか、このような物質から常法で容易に製造される。有機合成分野における当業者は出発物質及び反応条件は目的の最終生成物得るために変化するであろうということを理解するであろう。
アリールイミダゾール化合物:1−(1−ブチル)−2−フェニル−5−(N,N−ジ[3,4−メチレンジオキシフェニルメチル]アミノメチルイミダゾール(化合物106)の製造。
Figure 2005528368
N−(n−ブチル)−ベンズアミジン(101)。
トリエチルアミン7mlをメチルベンズイミデート塩酸塩(12g、0.07mol)のジメチルホルムアミド(DMF、20mL)溶液に0℃で加える。2時間後に反応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去する。1−ブチルアミン3.68gをこの濾液に加え、混合物を60℃で6時間加熱する。冷却後、混合物を酢酸エチルと水の間で分配する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮すると、黄色油状物としてアミジンが得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ7.55 (m, 2H), 7.4 (m, 3H), 3.37 (bm, 2H), 1.62 (m, 2H), 1.42(m, 2H), 0.95 (t, J = 7 Hz, 3H).
1−(1−ブチル)−2−フェニルイミダゾール−5−カルボキシアルデヒド(102)。
炭酸カリウム(15.5g)及び水(19mL)を101(13.28g)と2−ブロモ−3−イソプロポキシアクロレイン(22g)のクロロホルム(150mL)溶液に加える。混合物を室温で1夜撹拌する。水層を捨て、有機層を水(3X100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー (5%MeOH/CHCl)で精製すると、淡黄色油状物として目的のイミダゾールカルボキシアルデヒドが得られる。
H NMR (400 MHz, CDC1)δ 9.75 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.55 (m, 2H), 7.45 (m, 3H), 4.38 (t, J = 8 Hz, 2H), 1.75 (m, 2H), 1.22 (m, 2H), 0.91 (t, J = 7 Hz, 3H).
1−(1−ブチル)−2−フェニル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(103)。 アルデヒド102をメタノール(150mL)に溶解する。ホウ水素化ナトリウム(3g)を少しずつ加える。完全に加え終わったら、反応物を水で希釈し濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー (5%MeOH/CHCl)で精製すると、クリーム色の固体として103が得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1):δ 0.79 (3H, t, J=7.4 Hz),1. 18 (2H, m, J=7.4 Hz), 1.60 (2H, m, J=7.6 Hz), 4.03 (2H, dd, J=7.6 Hz), 4.56 (2H, s), 6.84(1H, s), 7.39-7. 50 (3H, m), 7.50-7. 53 (2H, m).
1−(1−ブチル)−2−フェニル−5−(N−[3,4−メチレンジオキシフェニルメチル])アミノメチルイミダゾール(104)。
ヒドロキシメチルイミダゾール103( 0.82g)をクロロホルム(10mL)に溶解し、塩化チオニル(1mL)で処理する。この溶液を50℃で30分加熱し、冷却し、蒸発する。残渣をベンゼンで洗浄し、蒸発すると、白色粉末としてクロロメチル中間体の塩酸塩が得られ、これをアセトニトリル(30mL)中に取り込む。これにピペロニルアミン(5mL)のアセトニトリル(10mL)溶液を滴下する。反応物を1夜放置してから蒸発する。残渣を酢酸エチルに取込み、水で洗浄する。有機層を乾燥(NaSO)して濃縮する。シリカゲルのフラッシュ・クロマトグラフィー (10%MeOH/CHCl)で精製すると、淡黄色油状物として生成物が得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1):δ 0.79 (3H, t, J=7. 4 Hz), 1. 18 (2H, m, J=7.4 Hz), 1.56 (2H, m, J=7.4 Hz), 3.75 (4H, s), 4.04 (2H, dd, J=8 Hz), 5.92 (2H, s), 6.76 (2H, m), 6.84 (lH, s), 6.97(1H, s), 7.38-7. 44 (3H, m), 7.53- 7.56 (2H, m).
1−(1−ブチル)−2−フェニル−5−(N−[3,4−メチレンジオキシフェニルメチル]−N−[3,4−メチレンジオキシフェニルカルボキシ])アミノメチルイミダゾール(105)。
化合物104(160mg、0.44mmol)をクロロホルム(5mL、ペンテンで安定化)に溶解し、次いで塩化ピペロニル(100mg)及びトリエチルアミン(1mL)で処理する。混合物を室温で1夜撹拌する。この溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解する。有機層を水で洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製すると、淡黄色油状物として化合物105が得られる。
H NMR (400 MHz, CDC1):δ 0.75 (3H, br), 1.16 (2H, br), 1.49 (2H, br), 4.01 (2H, br), 4.54 (2H, br), 4.68 (2H, br), 5.97 (2H, s), 5.99 (2H, s), 6.66 (2H, d, J=7.2 Hz), 6.80 (2H, t, J=8 Hz), 6.98-7. 02 (2H, m), 7.40-7. 47 (3H, m), 7.56 (2H, d, J=6.8 Hz).
1−(1−ブチル)−2−フェニル−5−(N,N−ジ[3,4−メチレンジオキシフェニルメチル])−アミノメチルイミダゾール(106)。
テトラヒドロフラン(THF、3mL)中のアミド105(215mg)にアラン溶液(1M、THF2mL中)を滴下し、得られた溶液を室温で2.5時間撹拌する。水酸化ナトリウム溶液(15%NaOH、1mL)を加え、混合物をクロロホルムで抽出する。有機層を乾燥(NaSO)して濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)で精製すると、無色油状物として化合物106が得られる。
H NMR (400 MHz, CDC1) : δ 0.70 (3H, t, J=7.6 Hz), 0.98 (2H, m, J=7.6 Hz), 1.30 (2H, m), 3.44 (4H, s), 3.52 (2H, s), 3.98 (2H, dd, J=8 Hz), 5.92 (4H, s), 6.74 (4H, s), 6.69 (2H, s), 7.02(1H, s), 7.36-7. 42 (3H, m), 7.54 (2H, dd, J=1.4, 6.6 Hz).
塩酸塩(融点:187−190℃)をイソプロパノール中で製造する。
1−(1−ブチル)−2−フェニル−5−(1−[N−{3,4−メチレンジオキシフェニルメチル}−N−ペンチルメチル]アミノ)エチルイミダゾール(化合物108)の製造。
Figure 2005528368
1−ブチル−2−フェニル−5−(1−ヒドロキシエチル)イミダゾール(107)。
アルデヒド102(230mg)のジエチルエーテル(30mL)溶液を分液ロートに入れ、メチルリチウム(1.4M、THF1.5mL中)で処理する。10分後、溶液を塩化アンモニウム溶液(1M、20mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。得られる暗色の油をプレパラティブTLC(10%MeOH/CHCl)で精製すると、無色油状物として化合物107が得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.56 (d, J = 2 Hz, 2H), 7.4 (m, 3H), 7.01 (s,1H), 4.86 (q, J = 7 Hz,1H), 4.18 (m,1H), 4.0 (m,1H), 1.63 (d,J = 6.6 Hz, 3H),1. 63 (m, 2H), 1.23 (m, 2H), 0.81 (t, J = 7 Hz, 3H).
1−(1−ブチル)−2−フェニル−5−(1−[N−{3,4−メチレンジオキシフェニルメチル}−N−ペンチルメチル]アミノ)エチルイミダゾール(108)。
化合物107(80mg)のクロロホルム(10mL)溶液を塩化チオニル(1mL)で処理し、50℃で30分加熱する。この溶液を濃縮し、クロロホルムで希釈し再度濃縮すると、油状物としてクロロメチル中間体の塩酸塩が得られる。この物質をクロロホルム(5mL)に溶解、引き続きN−ベンジルピペロニルアミン(80mg)及びトリエチルアミンで処理する。1夜撹拌した後、反応物を飽和炭酸カリウム溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)で精製すると、無色油状物として化合物108が得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ8 7.46-7. 43 (m, 1H), 7.2-7. 3 (m, 9H), 6.74- 6.86 (m, 4H), 5.94 (s, 2H), 4.82 (q,J = 6. 8 Hz, 1H), 4.33 (m, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.53 (s, 2H), 1.83 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.62-1. 68 (m, 2H),1. 21 (q, J = 7.8 Hz, 2H), 0.82 (t, J = 7.8 Hz, 3H).
1−ブチル−2−フェニル−4−ブロモ−5−(N−フェニルメチル−N−[1−ブチル]アミノ−メチルイミダゾール(化合物110)の製造
Figure 2005528368
1−ブチル−2−フェニル−5−(N−ベンジル−N−ブチル)アミノメチルイミダゾール(109)。
化合物102(115mg)とN−ブチルベンジルアミン(85mg)のトルエン(10mL)溶液を1夜放置する。反応物を水素化ホウ素ナトリウム(100mg)及びエタノール(2mL)で処理し、次いで水で処理してシリカゲル上で精製(10%MeOH/CHCl)すると、無色油状物として化合物109が得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1) δ7.2-7. 5 (m,10H), 6.98 (s, 1H), 4.0 (t, J = 8 Hz,2H), 3.55 (s, 2H), 3.52 (s, 2H), 2.42 (t, J = 8 Hz, 2H), 1.2-1. 55 (m,6 H), 1.05 (m, 2H), 0.84 (t,J = 7 Hz, 3H), 0.72 (t,J = 7 Hz, 3H)
1−ブチル−2−フェニル−4−ブロモ−5−(N−フェニルメチル−N−[1−ブチル]アミノ−メチルイミダゾール(110)。
N−ブロモサクシンイミド(16mg)を109(30mg)のアセトニトリル(4mL)溶液に加える。得られる混合物を60℃に加熱し、反応の進行をTLCで追跡する。冷却した反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2度洗浄する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)で精製すると、無色油状物として化合物110が得られる。
H NMR (400 MHz, CDC1)δ 7.2-7. 5 (m, 10 H), 3.98 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.53 (s, 2H), 2.46 (t, J = 7 Hz, 2H), 1.52 (m, 2H), 1.3 (m, 4H), 0.98 (q,J = 7 Hz, 2H), 0.84 (t, J = 7 Hz, 3H), 0.70 (t,J = 7 Hz, 3H).
1−(1−ブチル)−2−フェニル−4−メチル−5−(N−[3,4−メチレンジオキシフェニル−メチル]−N−フェニルメチル)アミノメチルイミダゾール(化合物114)の製造
Figure 2005528368
1−ブチル−2−フェニル−4−メチルイミダゾール(112)。
水素化ナトリウム(4.4g、鉱物油中60%)を4−メチル−2−フェニルイミダゾール(111、15.8g)のジメチルホルムアミド(100mL)溶液に少量づつ加える。完全に加え終わったら、更に20分混合物を撹拌し、1−ヨードメタン(18.8g)で処理する。反応容器に還流冷却器を取り付け、100℃で12時間加熱する。冷却した反応混合物を水(300mL)とジエチルエーテル(300mL)の間でで分配する。有機層を水(3X200mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮すると、N−ブチルイミダゾールが得られる。HNMR及びGC−MSによる分析は1−ブチル−2−フェニル−4−メチルイミダゾール(112)と1−ブチル−2−フェニル−5−メチルイミダゾールの11.5/1比の混合物であることを示した。この混合物は精製せずに次の工程に進めた。
1−ブチル−2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(113)。
112(1g)の酢酸(10mL)及び40%ホルムアルデヒド水溶液(2mL)溶液を14時間還流する。次いで、反応物を濃縮し、トルエンを用いる連続再濃縮によって乾燥する。残渣をカラムクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)で精製する。画分をGCで分析し、ヒドロキシメチルイミダゾールの異性体が混じっていない画分を合わせる。合わせた画分を濃縮すると、淡黄色の油状物として化合物113(320mg)が得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.4-7. 6 (m, 6H), 4.61 (s, 2H,CH0H), 4.02 (t, J = 7 Hz, 2H,NCH2), 2.22 (s, 3H, Me), 1.63 (m, 2H, 1.25 (m, 2H), 0.81 (t, J = 7 Hz, 3H).
1−ブチル−2−フェニル−4−メチル−5−(N−[3,4−メチレンジオキシフェニル−メチル]−N−フェニルメチル)アミノメチルイミダゾール(114)
化合物114(23mg)は113(50mg)から、化合物108を得るために用いたものと同様の方法で製造される。
H NMR (400 MHz, CDC1)δ 7.5-7. 55 (m, 2H), 7.38-7. 42 (m, 3H), 7.23-7. 30 (m, 5H), 3.95 (t,J = 7.5 Hz, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.53 (s, 2H), 2.40 (t, J = 7 Hz, 2H), 2.22(s, 3H), 1.25-1. 40 (m, 6H), 1.05 (m, 2H), 0.82 (t, J = 7 Hz, 3H). 0.70 (t, J = 7 Hz, 3H);
MS(LCMS)m/e390(M+1)
1−ブチル−2,4−ジフェニル−5−(N−ブチル−N−ベンジル)アミノメチルイミダゾール(118)の製造
Figure 2005528368
1−ブチル−2,4−ジフェニルイミダゾール(116)。
1−ヨードブタン(1.5g)を2,4−ジメチルイミダゾール115(1.76g、8mmol)及び炭酸セシウム(2.6g、8mmol)のDMF(10mL)溶液に加える。得られる混合物を80℃で16時間加熱する。冷却後、反応物を水とエーテルの間でで分配する。エーテル層を乾燥(NaSO)して濃縮すると、油状物として目的のN−アルキルイミダゾールが2.2g得られる。
H NMR(CDC1) 7.82 (d, J = 5 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 4 Hz, 2H), 7.2-7. 5 (m, 7H), 4.0 (t, J = 7 Hz, 2H), 1.77 (m,2H0, 1.3 (m, 2H), 0.88 (t, J = 7 Hz, 3H)
1−ブチル−2,4−ジフェニル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(117)。
1−ブチル−2,4−ジフェニルイミダゾール(3g)を37%ホルマリン水溶液を含む酢酸50mlに溶解する。この混合物を48時間還流下で加熱し、冷却して溶媒を溜去する。残渣をエーテルで粉砕して、濾過する。濾液を濃縮し、酢酸エチル(100mL)と5%酢酸水溶液(100mL)の間で分配する。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を1NのNaOH溶液及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮する。粗生成物を酢酸エチルで粉砕すると、白色固体として生成物が得られる。
H NMR(CDC1) 7.73 (d, J = 5 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 4 Hz, 2H), 7.3-7. 5 (m, 6H), 4.82 (s, 2H), 4.10 (t, J = 7 Hz, 2H), 1.7 (m, 2H), 1.25 (m, 2H), 0.85 (t, J = 7 Hz, 3H).
1−ブチル−2,4−ジフェニル−5−(N−ブチル−N−ベンジル)アミノメチルイミダゾール 二塩酸塩(118)。
塩化チオニル(1ml)を1−ブチル−2,4−ジフェニル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(0.5g)のクロロホルム(10mL)溶液に加え、混合物を10分間加熱還流する。反応物を濃縮し、真空ポンプで乾燥する。粗製の塩化物をアセトニトリル(10mL)及びN−ブチルベンジルアミン(0.27g、1当量)に溶解する。炭酸カリウム(1g)を加える。反応物を60℃に8時間加熱し、冷却し、エーテルと水の間で分配する。エーテル層を乾燥(NaSO)し、濃縮する。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)で精製すると、油状物として目的物が得られる。
H NMR (CDC1) 7.70 (d, J = 5 Hz, 2H), 7.58 (d, J = 4 Hz, 2H), 7.2-7. 5 (m,11 H), 4.15 (t,J = 7 Hz, 2H), 3.77 (s, 2H), 3.52 (s,2H0, 2.38 (t,J = 7 Hz, 2H), 1.6 (m, 4H), 1.2 (m, 2H), 1.05 (m, 2H), 0.8 (t, J = 7 Hz, 3H), 0.73 (t, J = 7 Hz, 3H)
遊離塩基を塩酸塩(C3137 2HCl 1/2HO)に変換する。
元素分析値:C,H,N 計算値:69.78:7.56:7.86.測定値:69.79:7.81:7.46.
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−2−フェニル−5−トリフルオロメチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(125)の製造
Figure 2005528368
4−トリフルオロメチル−2−フェニルイミダゾール(120)。
1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジブロモアセトンをNaOAC(11.97g、145mmol)の水(40mL)溶液に加える。反応混合物を70−80℃で30分撹拌する。冷却後、この溶液にベンズアルデヒド(4.25g、40nmol)のメタノール(200mL)溶液及び濃水酸化アンモニウムを室温で加える。この混合物を4時間撹拌する。反応はTLCで監視する。反応混合物を減圧蒸留して有機溶媒を除去してから室温まで冷却する。濾過して固体を採取すると、目的物120が得られる。
NMR (CDC1,δ ppm): 7.38-7. 42 (m, 1H), 7.46 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 1.3 Hz,1H), 7.96-7. 99 (dd,J= 1.5, 7.2 Hz, 2H).
N−ブチル−4−トリフルオロメチル−2−フェニルイミダゾール(121)。
粉末化KOH(3mmol)をDMSO(4mL)に懸濁する。120(2mmol)及びn−BuI(4.5mmol)のDMSO(4mL)溶液を加え、この溶液を1夜撹拌する。反応混合物をエーテル(80mL)及び水(80mL)で希釈する。水層をエーテル(20mL X 2)で抽出する。合わせた有機層を水(2X 100mL)で洗浄し、MgSO上乾燥し、減圧下に濃縮乾固すると、無色油状物として生成物121が得られる。
NMR(CDC1, δ ppm) : 0.88 (t, J= 7.5 Hz, 3H), 1.26-1.31 (m, 2H), 1.72-1. 75 (m, 2H), 4.00 (t,J = 7.5 Hz, 2H), 7.35 (s,1H), 7.45-7. 47 (m, 3H), 7.55-7. 57 (m, 2H).
N−ブチル−4−トリフルオロメチル−5−ホルミル−2−フェニルイミダゾール(122)。
n−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、30mL)を121(10.8g、40.3mmol)の無水THF(100mL)溶液に、窒素雰囲気下、−78℃で、30分間かけて加える。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで無水DMF(5mL)を加え、−78℃で3時間撹拌した後、−50℃で20mLの水を加えて反応混合物をEtOAcで希釈する。有機層を分取し、水及び食塩水で洗浄してMgSOで乾燥する。減圧下に濃縮乾固すると、目的の生成物122が得られる。
H NMR(CDC1,δ ppm) : 0.83 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.13-1. 26 (m, 2H), 1.66-1. 70 (m, 2H), 4.34 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.50-7. 52 (m, 3H), 7.53-7. 59 (m, 2H), 10.0 (s, 1H).
N−ブチル−4−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシメチル−2−フェニルイミダゾール(123)。
NaBHを122(8.0g、27mmol)のメタノール(150mL)溶液に0℃で、少量づつ加える。添加終了後、混合物を0℃で更に30分撹拌する。氷(30g)をゆっくり加え、混合物を減圧蒸留して有機溶媒を除去する。濾過して固形生成物を採取して、水洗し、35℃で1夜真空乾燥すると目的の生成物123が得られる。
H NMR (CDC1,δ ppm): 0.83 (t, J = 8.0 Hz, 3H), 1.21-1. 26 (m, 2H), 1.65-1. 69 (m, 2H), 4.08 (t,J= 8.0 Hz, 2H), 4.79 (s, 2H), 7.45-7. 48 (m, 3H), 7.53-7. 56 (m, 2H).
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−2−フェニル−5−トリフルオロメチル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(125)。
塩化メシルを123(393mg、1.32mmol)及びTEA(2.6mmol)のクロロホルム(10mL)溶液に0−5℃で加える。反応混合物を室温で4時間反応が完了するまで撹拌し、減圧下で濃縮乾燥する。残渣をアセトニトリル(20mL)に溶解し、ジピペロニルアミン(376mg、1.32mmol)及び炭酸カリウム(728mg、5.28mmol)を加える。反応混合物を還流下に1夜加熱する。溶媒を減圧下に溜去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水洗して、MgSOで乾燥する。減圧下で濃縮すると、生成物125が得られる。
H NMR(CDC1, δ ppm) : 0.67 (t,J = 7.7 Hz, 3H), 0.88-0. 94 (m, 2H), 1.18-1. 22 (m, 2H), 3.44 (s, 4H), 3.68 (s, 2H), 4.04 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 5.92 (s, 4H), 6.73-6. 74 (m, 4H), 6.76 (s, 2H), 7.41-7. 44 (m, 3H), 7.48-7. 51 (m, 2H).
5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチルーアミノ)−メチル]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル(129)の製造。
Figure 2005528368
4−シアノ−2−フェニルイミダゾール(126)。
4−トリフルオロメチル−2−フェニルイミダゾール(20g、94mmol)を5%水酸化アンモニウム溶液(200ml)に加える。次いで混合物を60−65℃に加温して2時間撹拌し、酢酸エチル(300mL X3)で抽出してMgSOで乾燥する。蒸発乾固すると目的の生成物126が14g得られる。
H NMR (CDC1, δ ppm) : 7.40-7. 45 (m, 3H), 7.73 (s, 1H), 7.82-7. 85 (m, 2H).
N−ブチル−4−シアノ−2−フェニルイミダゾール(127)。
N−ブチル−4−シアノ−2−フェニルイミダゾールは、化合物121を得る方法によって合成される。
H NMR(CDC13,δ ppm): 0.73 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.11-1. 16 (m, 2H), 1.57-1. 61 (m, 2H), 3.93 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.34- 7.37 (m, 3H), 7.42-7. 45 (m, 2H). 7.51 (s, 1H).
N−ブチル−4−シアノ−5−ホルミル−2−フェニルイミダゾール(128)。
N−ブチル−4−シアノ−5−ホルミル−2−フェニルイミダゾールは、化合物121を得る方法によって合成される。
H NMR(CDC1,δ ppm): 0.82 (t,J = 7.5 Hz, 3H), 1.19-1. 26 (m, 2H), 1.63-1. 68 (m, 2H), 4.34 (t,J= 7. 5 Hz, 2H), 7.49-7. 57 (m,5H), 9.99 (s, 1H).
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−2−フェニル−5−シアノ−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(129)。
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−2−フェニル−5−シアノ−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミンは、化合物125を得る方法によって合成される。
H NMR (CDC1, δ ppm) : 0.68 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.84-0. 96 (m, 2H), 1.18-1. 26 (m, 2H), 3.49 (s, 4H), 3.68 (s, 2H), 3.99 (t, J = 7. Hz, 2H), 5.90 (s, 4H), 6.73 (s, 4H), 6.77 (s, 2H), 7.44 (brs, 5H).
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−[3−ブチル−5−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル]−アミン(137)の製造。
Figure 2005528368
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(135)は、化合物125を得る方法によって合成される。
H NMR (CDC1, δ ppm): 0.69 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.95-1. 00 (m, 2H), 1.22-1. 31 (m, 2H), 3.44 (s, 4H), 3.54 (s, 2H), 3.98 (t, J = 7. Hz, 2H), 5. 91 (s, 4H), 6.73 (s, 4H), 6.79 (s, 2H), 7.01 (s, 1H), 7.38-7. 42 (m, 3H), 7.51-7. 54 (m, 2H).
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−2−フェニル−5−ブロモ−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(136)。
H NMR (CDC1, δ ppm) : 0.69 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.89-0. 96(m, 2H), 1.24-1. 28 (m, 2H), 3.45 (s, 4H), 3.54 (s, 2H), 4.00 (t, J = 7. Hz, 2H), 5.90 (s, 4H), 6.73 (s, 4H), 6.77 (s, 2H), 7.38-7. 42 (m, 3H), 7.48-7. 51 (m, 2H).
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−[3−ブチル−5−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル]−アミン(137)。
H NMR (CDC1,δ ppm): 0.69 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.89-0. 96 (m, 2H), 1.24-1. 28 (m, 2H), 2.52(s, 3H), 3.48(s, 4H), 3.80(s, 2H), 4.06 (t, J = 7. Hz, 2H), 5.91(s, 4H), 6.73 (m, 5H), 6.77(s, 2H), 7.17 (d,J = 3.3 Hz, 1H), 7.38-7. 46 (m, 3H), 7.55-7. 58 (m, 2H).
4−フルオロイミダゾール化合物の製造
Figure 2005528368
1−ブチル−2−フェニル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(139)。
水素化ホウ素ナトリウム(1.135g、30mmol)を、0℃に冷却したアルデヒド138(6.849g、30mmol)のメタノール(100ml)溶液に加える。得られた溶液を0℃で30分撹拌し、蒸留し、残渣を150mlの酢酸エチルに溶解し、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して高真空下で乾燥すると、油状物質として生成物139が得られる。
MS(+VE)m/z 231(M+1).
1−ブチル−2−フェニル−4−ブロモ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(140)。
N−ブロモサクシンイミド(3.56g、20mmol)を0℃に冷却したアルコール139(4.60g、120mmol)の無水アセトニトリル(100ml)溶液に15分かけて徐々に加える。得られる混合物を0℃で60分撹拌し、水を加えて反応物を停止する。アセトニトリルを溜去し、残渣を酢酸エチル100mlに溶解して、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を溜去して、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、6:1から3:1)で精製すると、生成物140が3.15g得られる。
H NMR (300 MHz,CDC1)δ 7.48-7. 56 (2H, m), 7.40-7. 47 (3H, m), 4.67 (2H, s), 4.07 (2H, t, J = 7.60 Hz), 1.65 (2H, m), 1.24 (2H, m), 0.83 (3H, t, J= 7. 5 Hz).
MS(+VE)m/z 309(M)、311(M+2).
化合物(141)。
3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.41g、16.8mmol、5eq.)を0℃に冷却したアルコール140(1.04g、3.36mmmol)の無水ジクロロメタン(20ml)溶液に加え、次いでパラトルエンスルホン酸1水和物(10mg)を加える。この混合物を室温で1夜撹拌する。この溶液を20mlのエーテルで希釈し、5mlのNaHCO−5mlの食塩水−5mlの水で調合わせた溶液で洗浄する。水層をエーテルで抽出し、合わせた有機溶液をNaSOで乾燥する。溶媒を溜去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、8:1から5:1)で精製すると、粘調性の油状物として化合物141が得られる。
H NMR (300 MHz, CDC1)δ 7.54-7. 58 (2H, m), 7.72-7. 47 (3H, m), 4.75(1H, d,J = 13 Hz), 4.73(1H, m), 4.58(1H, d,J =13 Hz), 4.06 (2H, m), 3.94(1H, m), 3.61(1H, m), 1.45-1. 88(8H, m), 1.23 (2H, m), 0.83 (3H, t, J = 7.5 Hz).
MS(+VE)m/z 393(M)、395(M+2).
化合物(142)。
ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M、1.02ml、1.64mmol)を窒素気流下、−78℃で化合物141(537mg、1.37mmol)の無水THF(10ml)溶液に窒素雰囲気下、−78℃で加える。得られる混合物を−78℃で60分撹拌し、次いでN−フルオロベンゼンスルホンアミド(516mg、1.64mmol)のTHF(10ml)溶液を滴下する。得られた溶液を−78℃で30分撹拌し、室温に加温し、次いで1夜撹拌する。10mlの飽和NaHCOを加えて反応を停止する。この混合物を50mlの酢酸エチルで希釈し、有機層を分取し、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。濃縮し、リカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、8:1から5:1)で精製すると、目的化合物142が得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.52-7. 55 (2H, m), 7.37-7. 44 (3H, m), 4.70(1H, d, J = 13 Hz), 4.69(1H, m), 4.51(1H, d, J =13 Hz), 3.95-4. 07 (2H,m),
3.88(1H, m), 3.56(1H, m), 1.48-1. 82 (8H, m), 1.22 (2H, m), 0.82 (3H, t, J = 7.2 Hz).
MS(+VE)m/z 333(M+1).
1−ブチル−4−フルオロ−5−ヒドロキシメチル−2−フェニルイミダゾール(143)。
1−ブチル−2−フェニル−4−フルオロ−5−THPOメチルイミダゾール142(100mg、0,30mmol)を、1.0mlの酢酸−1.0mlのTHF−1.0mlの水で調整した溶液に溶解する。この溶液を55−60℃に加熱し、2時間撹拌する。酢酸とTHFを溜去し、残渣を水酸化ナトリウムで塩基性にして、酢酸エチルで抽出し、 水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。生成物を濃縮し、高真空下で乾燥すると、化合物143が得られる。
MS(+VE)m/z 249(M+1)。
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−フルオロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)アミン(144)。
化合物143(76mg、0,30mmol)を2mlのジクロロメタンに溶解し0℃に冷却する。塩化チオニル(0.05mL)を加え、得られる溶液を室温で2時間撹拌する。溶媒と過剰の塩化チオニルを溜去する。残渣を1.0mlのDMFに溶解し、ピペロニルアミン(227mg、1.5mmol)の100mgの炭酸カリウムを含有するDMF(2mL)の溶液に加える。得られる混合物を室温で2時間撹拌し、次いで20mlの酢酸エチルで希釈し、 水及び食塩水で洗浄し、乾燥、濃縮する。得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、2:1から1:1)で精製すると、化合物144が得られる。
MS(+VE)m/z 382(M+1).
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−フルオロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(3−エトキシ−ベンジル)−アミン(145)。
化合物144(0.079mmol)を2mlの1,2−ジクロロエタンに溶解する。3−エトキシベンズアルデヒド(28mg、2.0eq)、次いで1滴の酢酸を加える。この溶液を室温で2時間撹拌し、次いで水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(50mg、0.236mmol、3.0eq)を加える。得られる混合物を室温で1夜撹拌する。この反応混合物を10mlのジクロロメタンで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、乾燥、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、8:1から4:1)で精製すると、化合物145が得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.47-7. 52 (2H, m), 7.38-7. 44 (3H, m), 7.21(1H, t, J = 8 Hz), 6.82-6. 90 (3H, m), 6.7-6. 78 (3H, M), 5.93 (2H, s), 4.01 (2H, q, t= 7. 2 Hz), 3.92 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.52 (2H, s), 3.51 (2H, s), 3.48 (2H, s),1. 41 (3H, t, J= 6. 8 Hz), 1.34 (2H, m), 0.99 (2H, m), 0.71 (3H, t, J = 7.2 Hz).
MS(+VE)m/z 516.3(M+1).
シクロアルキルイミダゾール化合物:4−{[ブチル(1−ブチル−2−フェニル(4,5,6−トリヒドロシクロペンタ[3,2−D]イミダゾール−6−イル))アミノ]メチル}−3−クロロフェノール(156)の製造
Figure 2005528368
N−(n−ブチル)−ベンズアミド(150)。
7mlのトリエチルアミンをメチルベンズイミダート塩酸(12g、0.07mmol)のジメチルホルムアミド(DMF、20mL)溶液に0℃で加える。2時間後に反応物を濾過してトリエチルアミン塩酸を除去する。1−ブチルアミン(3.68g)を濾液に加え、混合物を60℃に6時間加熱する。冷却後この混合物を酢酸エチルと水の間で分配する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮すると、黄色油状物としてアミジンが得られる。
H NMR(CDC1) 7.55 (m, 2H), 7.4 (m, 3H), 3.37 (bm, 2H), 1.62 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7 Hz, 3H).
2−ブロモ−3−メトキシシクロペンテノン(151)をCurran et al JACS,vol 112,page 5601 の方法で製造する。
N−ブロモサクシンイミド(18.2g)を1,3−シクロペンタジオン(10g)のクロロホルム(700mL)懸濁液に加える。混合物を2時間還流し、冷却して濃縮する。メタノール(700mL)及びp−トルエンスルホン酸(1g)を加えて、この溶液を1夜還流する。反応混合物を100mlに濃縮し、塩化メチレン(500mL)で希釈して、水に注下する。水層を捨て、有機層を水(3X100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。残渣を酢酸エチルから再結晶すると、黄褐色結晶として151が1.67g得られる。
1−ブチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロシクロペンチル[1,2−d]イミダゾール−6−オン(152)。
固体の炭酸カリウム(3.32g、24mmol)を、クロロホルム(40mL)及び水(5mL)中のアミジン150(3.52g、20mmol)及びエノン151(4.58g、24mmol)の混合物に加える。得られる混合物を1夜還流する。冷却後、混合物を水洗、乾燥(NaSO)して濃縮する。シリカゲル上で25%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製すると、目的生成物152が3.0g得られる。
LC−MS(M+1):255.
H NMR(δ,CDC1) : 0.84 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.23 (dt, J = 7.0, 7.6 Hz, 2H), 1.81 (m, 2H), 2.95 (m, 4H), 4.13 (t, J = 7.6 Hz, 2H) 7.5-7. 45 (m, 3H), 7.76-7. 6 (m, 2H) ppm.
1−ブチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロシクロペンチル[1,2−d]イミダゾール−6−オール(153)。
水素化ホウ素ナトリウム(1.5eq.)を152(2.68g)のメタノール(20mL)溶液に加え、混合物を1夜撹拌する。反応混合物を濃縮し、クロロホルムで希釈して、0.5NのNHCl溶液で洗浄する。有機層を乾燥(NaSO)して濃縮すると、目的生成物153が得られる。
LC−MS(M+1):257.
ブチル(1−ブチル−2−フェニル−4,5,6−トリヒドロシクロペンチル[3,2−d]イミダゾール−6−イル)アミン(153)。
化合物153(2g)をクロロホルム(20mL)及び塩化チエニル(5mL)に溶解し、得られる溶液を1夜室温で撹拌する。溶媒及び過剰の塩化チオニルを溜去して、粗製の塩化物154をn−ブチルアミン(10ml)に溶解する。2時間後、過剰のn−ブチルアミンを溜去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、有機層を5%のNaOH溶液及び水でで洗浄する。有機層を乾燥、濃縮する。有機残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで、CHCl中の10%CHOHで溶出して精製すると、目的の2級アミン155が得られる。
LC−MS(M+1):312.
H NMR (chemical shift,CDC1) : 0.83 (t, J = 7. 2 Hz, 3H), 0.9 (t, J = 7. 2 Hz, 3H), 1.23 (q, J = 7. 2 Hz, 2H), 1.35 (q, J = 7. 2 Hz, 2H), 1.46 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 2.24 (m, 1H), 2.55-2. 66 (m, 4H), 2.73-2. 80 (m, 2H), 3.97-4. 04 (m, 2H), 4.30 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 7.37-7. 44 (m, 3H), 7.55-7. 57 (m, 2H).
4−{[ブチル(1−ブチル−2−フェニル(4,5,6−ジヒドロシクロペンタ[3,2−d]イミダゾール−6−イル)アミノ]メチル}−3−クロロフェノール(156)。
水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(100mg)を155(50mg)の1,2−ジクロロエタン(2mL)溶液に加え、次いで2−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(30mg)を加える。得られる混合物を1夜撹拌する。0.5Nの塩化アンモニウム溶液で洗浄後、有機層を乾燥(NaSO)して濃縮する。プレパラティブ薄層クロマトグラフィーを用い、5%CHOH/CHClで溶出して精製すると、油状物として目的の生成物156が21mg得られる。
LC−MS(M+1):452、(M−1):450.
H NMR (chemical shift,CDC1) : 0.74 (t, J= 7. 2 Hz, 3H),0. 83 (t,J = 7. 2 Hz, 3H),1. 11 (q,J = 7. 2 Hz, 2H), 1.21-1. 33 (m, 2H), 1.41- 1.51 (m, 4H), 2.34-2. 44 (m, 3H), 2.51-2. 57 (m, 1H), 2.60-2. 67 (m, 1H), 2.69-2. 75 (m,1H), 3. 38 (d, J = 7.6 Hz,1H), 3.47 (d, J = 13.6 Hz,1H), 3.65 (d, J = 13.6 Hz,1H), 3.78- 3.96 (m, 1H), 6.62 (dd, J = 8,2 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8 Hz,1H), 7.35-7. 41 (m, 3H), 7.45-7. 48 (m, 2H).
2−フェニル−4−(N,N−ジ{2H−ベンゾ[3,4−d]−1,3−ジオキソラン−5−イルメチル})アミノメチル−3−ブチルピリジン(161)の製造。
Figure 2005528368
4−フェニル−5−ブチルオキサゾール(157)。
α−ブロモヘキサノフェノン(25.5g、0.1mol)、ギ酸アンモニウム(22g、0.35mol)及びギ酸(110mL)の混合物を3時間撹拌還流する。反応混合物を氷に注下し、10NのNaOHで塩基性として、エーテルで抽出する。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のフラッシュクラマトグラフィーで、20%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶出して精製すると、油状物として目的の化合物が得られる。
H NMR (δ,CDC1, 400 MHz) 7.55 (m, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.34 (dd,J = 7,7 Hz, 2H), 7.22 (dd, J = 7,7 Hz, 1H), 2.74 (m, 2H), 1.6 (m, 2H), 1.30 (m, 2H), 0.84 (t, J = 7 Hz, 3H) ppm.
2−フェニル−3−ブチルイソニコチン酸(158)。
4−フェニル−5−ブチルオキサゾール(12.5g、25mmol)及びマレイン酸(3.5g、30mmol)の混合物を30分間100℃で加熱する。冷却後、半固形の塊をエーテルで砕いて固体を濾取する。
H NMR(δ,CDC1, 400 MHz) 11.68 (brs, 1H), 8.72 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.73 (d,J = 5. 6 Hz, 1H), 7.48-7. 51 (m, 2H), 7.42-7. 44 (m, 2H), 6.25 (s, 1H), 2.86 (d,J = 7.6 Hz, 2H), 1.36 (m, 2H), 1.11 (dt,J = 7.6, 7.2 Hz, 2H), 0.68 (t, J = 7.6 Hz, 3H).
MS(M+1):256、(M−1):254.
2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−3−ブチルピリジン(159)。
水素化アルミニウムリチウム(1Mテトラヒドロフラン溶液を4ml)を2−フェニル−3−ブチルイソニコチン酸(510mg、2mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に加える。反応液を1夜撹拌した後、NaOHの10%水溶液を加えて反応を停止する。反応混合物をエーテルで抽出し、乾燥(NaSO)して濃縮すると、油状物として目的のヒドロキシメチルピリジンが得られる。
LC−MS(M+1):242.
H NMR(δ, CDC1)8.35(1H, d, J = 5.2 Hz), 7.30-7. 39 (6H, m), 4.59 (2H, s), 2.43 (2H, t, J = 8.0 Hz), 1.23 (2H, m), 1.13 (2H, m), 0.70 (3H, t, J= 7. 2 Hz).
2−フェニル−4−(N−{2H−ベンゾ[3,4−d]−1,3−ジオキソラン−5−イルメチル})アミノメチル−3−ブチルピリジン(160)。
塩化チオニル(200mg、1.67mmol)を2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−3−ブチルピリジン(400mg、1.66mmol)のペンテンで安定化されているクロロホルム(8mL)溶液に加え、混合物を2時間50℃に加熱する。得られる混合物を冷却し、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。得られる粗塩化物をジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、還流しているピペロニルアミン(1.0g、4eq.)の3gの粉末炭酸カリウムを含有するジメチルホルムアミド(30mL)溶液に滴下する。完全に加え終わったら、得られる混合物を更に3時間還流し、冷却して水(200mL)とエーテル(100mL)の間で分配する。エーテル層を水で2回洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。得られる物質を10%CHOH/CHClで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、目的の2級アミン160が得られる。
LC−MS(M+1):375.3.
H NMR (δ, CDCl) : 0.73 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.15 (2H, m J = 7.2 Hz), 1.30 (2H, m), 2.58 (2H, t, J = 8.0 Hz), 3.79 (2H, s), 3.83 (2H, s), 5.93 (2H, s), 6.75-6. 82 (2H, m), 6.89(1H, d, J = 1.2 Hz), 7.36-7. 42 (6H, m), 8.45(1H, d,J = 4.8 Hz) ppm.
2−フェニル−4−(N,N−ジ{2H−ベンゾ[3,4−d]−1,3−ジオキソラン−5−イルメチル})アミノメチル−3−ブチルピリジン(161)。
ピペロナール(30mg)を160(38mg)のジクロロエタン(5mL)溶液に加える。得られる混合物を3時間撹拌した後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(150mg)を少しずつ加え、得られる混合物を1夜撹拌する。反応混合物に10%水酸化アンモニウム溶液(5mL)を加えて反応を停止する。有機層を水で洗浄して1NのHCL溶液で抽出する。酸性の抽出液を1NのNaOH溶液で塩基性にしてクロロホルムで抽出する。有機抽出物を乾燥(NaSO)して濃縮する。得られる油状物を10%CHOH/CHClで溶出するプレパラティブ薄層クロマトグラフィーで精製すると、油状物として目的の3級アミン161が得られる。
LC−MS(M+1):509.4.
H NMR(δ, CDC1) : 0.71 (3H, t, J = 7. 2 Hz), 1.10(2H, m, J = 7. 2 Hz), 2.60 (2H, t, J = 8. 0 Hz), 3.48 (4H, s), 3.58 (2H, s), 5.94 (4H, s), 6.75(1H, d, J = 8.0 Hz), 6.80(1H, dd, J = 0.8, 8.0 Hz), 6.91(1H, d, J = 0. 8 Hz), 7.36-7. 43(5H, m), 7.56(1H, d, J = 5. 2 Hz), 8.47(1H, d, J = 5. 2 Hz) ppm.
1,3−ジフェニル−4−({2H−ベンゾ[3,4−d]−1,3−ジオキソール−5−イルメチル}−N−ブチルアミノ)メチル−5−プロピルピラゾール(167)の製造。
Figure 2005528368
N’−フェニル−N−フェニルヒドラゾン(162)。
ベンズアルデヒド(9.81g、9.25mmol)を0−5℃で、フェニルヒドラジン(10g、9.25mmol)のエタノール(100mL)溶液に加える。クリーム色の固体が形成され、反応混合物を2時間放置する。固体を濾取し、氷冷したエタノールで洗浄し、真空乾燥すると、目的化合物162が得られる。
LC−MS m/z 197.2
1,3−ジフェニル−5−プロピルピラゾール−4−カルボン酸エチル(164)。
162(5g、25.5mmol)及びブチリル酢酸エチル(20.2g、128mmol)及び触媒量の塩化亜鉛の混合物を大気中で3時間125℃に加熱する。反応容器に短い蒸留器の先端を取り付け、過剰のブチリル酢酸エチルを減圧下に溜去する。得られる物質を酢酸エチルの10%ヘキサン溶液で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると、放置すると結晶化する油状物として目的のエステル164が得られる。ジイソプロピルエーテルから再結晶すると、白色固体が得られる。
MS(M+1):335.2.
1,3−ジフェニル−4−ヒドロキシメチル−5−プロピルピラゾール(165)。
4mlの水素化アルミニウムリチウムの1Mテトラヒドロフラン溶液を、エステル164(670mg、2mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に加える。反応液を1夜撹拌し、5mlの15%NaOH水溶液で反応を停止する。得られる混合物をエーテルで抽出し、乾燥(NaSO)して濃縮すると、油状物として目的のヒドロキシメチルピラゾールが得られる。
LC−MS(M+1):293.3.
H NMR(δ, CDC1) 7.86 (dd, J = 8.4 Hz, 2H), 7.34-7.52(m,8H),4.65(s, 2 H), 2.72 (t, J = 8. 0 Hz,2H), 1.52 (m,2H), 0.87(t, J = 7.6,Hz,3H).
[(1,3−ジフェニル−5−プロピルピラゾール−4−イル)メチル]ブチルアミン(166)。
塩化チオニル(1mL)を165(289mg)のペンテンで安定化したクロロホルム(8mL)溶液に加え、混合物を2時間60℃に加熱した。得られる混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。得られる粗塩化物をジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、ブチルアミン(1.0g)の粉末炭酸カリウム2gを含有するジメチルホルムアミド(10mL)溶液に滴下する。添加終了後、得られる混合物を更に3時間撹拌して、水(20mL)とエーテル(10mL)の間で分配する。エーテル層を水で2回洗浄し、乾燥(NaSO)して濃縮する。得られる物質を10%CHOH/CHClで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると、目的の2級アミン166が得られる。
LC−MS(M+1):348.3.
H NMR(δ, CDC1) : 7.87 (dd,, J = 8.0,1.6 Hz, 2H), 7.32-7.48(m,8H),3.77(s, 2 H), 2.70(m,4H),1.48(m,4H)1.34(m,2H)0.91(t, J = 7.6 Hz,3H), 0.87(t, J = 7.6,Hz,3H) ppm.
1,3−ジフェニル−4−({2H−ベンゾ[3,4−d]−1,3−ジオキソール−5−イルメチル}−N−ブチルアミノ)メチル−5−プロピルピラゾール(167)。
ピペラノール(30mg)を166(35mg)のジクロロエタン(5mL)溶液に加える。得られる混合物を3時間撹拌した後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(150mg)を少しずつ加えて、得られる混合物を1夜撹拌する。反応混合物に10%水酸化アンモニウム溶液(5mL)を加えて反応を停止する。有機層を水で洗浄し、1NのHCl溶液で抽出する。酸性の抽出物を1NのNaOH液で塩基性として、クロロホルムで抽出する。有機抽出物を 乾燥(NaSO)して濃縮する。得られる油状物を10%CHOH/CHClで溶出するプレパラティブ薄層クロマトグラフィーで精製すると、油状物として目的の3級アミン167が得られる。
LC−MS(M+1):482.5.
H NMR(δ, CDC1):7.87(d,J=7.2Hz,2H),7.47(d,J=4.4Hz,4H),7.33-7.43(m,4H),6.77(s,1H),6.70(s,2H),5.92(s,2H),3.56(s,2H),3.42(s,2H),2.74(t,J=8.0Hz,2H),2.37(t,J=7.2Hz,2H),1.42(m,4H),1.21(m,2H),0.83(t,J=7.6Hz,3H),0.81(t,J=7.2Hz,3H)ppm.
アリールチアゾール:ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ブチル−(4−ブチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−アミン(171)の製造。
Figure 2005528368
N−ブチルオキサルミン酸エチル(168)。
塩化オキサリルエチル(1.1eq.)を、DCM(60mL)中のn−ブチルアミン(7.31g、0.1mol)とトリエチルアミン(1.2eq.)の混合物に0℃でゆっくり加え、0℃で2時間撹拌する。反応混合物に水を加えて反応を停止し、2NのNaOH、2NのHCl及び食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥して、濃縮する。残渣をエーテルに溶解し、固体を除去する。濾液を濃縮し、残渣をエーテルに溶解し、少量の固体を濾去する。濾液を濃縮すると、生成物168が得られる。
H NMR (CDCl) :δ8=4. 32 (2H, q,-OCH-), 3.32 (2H, q,-NHCH-), 1.30-1. 60 (7H, m), 0.92 (3H, t,- OCHCH)
4−ブチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸ブチル(169)。
出発物質168を35mlの塩化チオニルに溶解し、2.5時間還流し、室温まで冷却し、過剰の塩化チオニルを除去する。残渣を50mlのトルエンに溶解し、安息香酸ヒドラジド(1.0eq.)を加えて混合物を室温で1夜撹拌し、次いで2.5時間還流する。反応混合物を室温に冷却し、水と混合し、水と食塩水で洗浄する。ヘキサン/酢酸エチルでのカラムクロマトグラフィーで精製すると、生成物169が得られる。
H NMR (CDCl) :δ=7. 52-7.60 (5H, m, phenyl-H), 4.50 (2H, q, J=7.2 Hz,-OCHCH), 4.34 (2H, t, J=7.5 Hz, N-CH-n-CH), 1.60-1. 80 (2H, m,-CH-), 1.47 (3H, t, J=7.2 Hz, - CH), 1.18-1. 38 (2H, m,-CH-), 0.83 (3H, t, J=7.5 Hz,-CH)
(4−ブチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール(170)。
4−ブチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸ブチル(169)(1.38g、5mmol)を50mlの無水THFに溶解する。3当量のLAH(水素化アルミニウムリチウム)を加える。反応液を12時間還流した後、水を注意深く加えて、反応を停止する。2.5%MeOHによるカラムクロマトグラフィーで精製すると、目的の生成物170が得られる。
H NMR (CDCl)δ=7. 40-7.60 (5H, m, phenyl-H), 4.88 (2H, s,- CHOH), 4.26 (1H, br, -OH), 4.10 (2H, t, J=7.8 Hz,-CH-), 1.58-1. 70 (2H, m,-CH-), 1.08-1. 30 (2H, m,-CH-), 0.82 (3H, t, J=7.5 Hz,-CH)
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ブチル−(4−ブチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−アミン(171)。
(4−ブチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール(170)(174mg、0.75mmol)を5mlの無水DCMに溶解し、トリエチルアミン(1.2eq.)を加える。MsCl(1.1eq.)を0℃で加えて反応物を室温で2時間撹拌する。これを濃縮して、残渣を高真空下で2時間乾燥する。残渣を5mlの無水CHCN中のアミン(1.0eq.)及びKCO(2.0eq.)と混合して、15時間還流する。反応混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄する。ヘキサン/酢酸エチルによるカラムクロマトグラフィーで精製すると、目的の生成物171が得られる。エーテル中で1.0MのHClで処理すると、白色固体の塩酸塩が得られる。
H NMR (For free amine, CDCl) :δ=7. 40-7.60 (5H, m, phenyl-H), 6.79(1H, s, phenyl-H), 6.74(1H, s, phenyl-H), 6.73(1H, s, phenyl-H), 5.90 (2H,s,-OCHO-), 3.98 (2H, t, J=7.6 Hz, triazole-N-CH-), 3.75 (2H, s, triazole-CH-N-), 3.50 (s, 2H,phenyl-CHN-), 2.49(2H, t, J=7.2 Hz,-CH-nCH), 1.40-1. 58 (2H, m,-CH-), 1.20-1. 40 (4H, m, -CH-), 0.84 (3H, t, J=7.2 Hz,-CH), 0.72 (3H, t, J=7.2 Hz,-CH)
LC−MS:RT=2.76min,(M+1);421.21.
5−アリールピラゾールの混合物:ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ブチル−(4−ブチル−1−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミン(178)、及びベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ブチル−(4−ブチル−2−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミン(179):の製造。
Figure 2005528368
3−ベンゾイル−2−オキソ−へプタン酸エチル(172)。
シュウ酸ジエチル(7.31g、0.05mol)を作りたてのエタノール中のナトリウムエトキシド(1.05eq.)に加える。これにヘキサノフェノン(8.81g、0.05mol)を滴下し、得られる混合物を室温で1夜撹拌する。濃縮後、残渣を3NのHClと酢酸エチルとの間で分配し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥する。ヘキサン/酢酸エチルによるカラムクロマトグラフィーで精製すると、生成物172が得られる。
4−ブチル−5−フェニル−2H−ピラゾール−3カルボン酸エチル(173)。
ジケトン(172)及び塩酸ヒドラジン(1.05eq.)を50mlのエタノールに溶解し、1夜還流する。ヘキサン/酢酸エチルによるカラムクロマトグラフィーで精製すると、生成物173が得られる。
H NMR(CDC1)δ=10. 6(1H, br, pyrazole-NH), 7.40-7. 60 (5H, m, phenyl-H), 4.42 (2H, q, J=7.2 Hz, -COOCH-), 2.83 (2H, t, J=7.8 Hz, pyrazole-CH-), 1.20-1. 70 (4H, m,- CHCH-), 0.89 (3H, t, J=7.2 Hz,-CH)
4−ブチル−1−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(175)及び4−ブチル−2−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(174)。
出発物質(173)(795mg、2.92mmol)を無水DMFに溶解する。炭酸カリウムを加え、引き続きヨウ化メタン(5eq.)を加える。得られる混合物を、TLCが反応の完了を示すで、室温で15時間撹拌する。反応物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥する。ヘキサン/酢酸エチルによるカラムクロマトグラフィーで精製すると、1−メチル置換体(175)及び2−メチル置換体(174)が得られる。
1−メチル置換ピラゾール
H NMR(CDC1):δ=7.50-7.60(2H, m, phenyl-H), 7.30-7.50 (3H, m, phenyl-H), 4.40 (2H, q, J=7.2 Hz, -COOCH-), 4.18 (3H, s, -NCH),2.77 (2H, t,J=7.8Hz,pyrazole-CH-),1.30-1.60(7H,m,- CHCHCH), 0.89 (3H, t, J=7.2 Hz,-CH)
2−メチル置換ピラゾール
H NMR(CDC1):δ=7.40-7.60(3H, m, phenyl-H), 7.20-7.30 (2H, m, phenyl-H), 4.43 (2H, q, J=7.2 Hz, -COOCH-), 3.78 (3H, s, -NCH),2.59 (2H, t,J=7.8Hz,pyrazole-CH-),1.38-1.50(5H,m,- CHand-CH), 1.18-1.30 (2H, m, - CH2-)0.79(3H,t,J=7.2 Hz,-CH)
(4−ブチル−1−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−メタノール(177)。
1−メチル置換ピラゾール化合物(175)(380mg)を30mlの無水THFに溶解する。1.0MのDIBAL−H(13ml、〜10eq.)を−78℃で滴下する。得られる混合物を自然に室温まで加温し、1夜撹拌する。反応を飽和NaSOで停止する。反応混合物を濾過し、無水NaSOで乾燥する。濃縮すると、粗製の生成物177が得られる。
H NMR(CDC1):δ=7.50-7.60 (2H, m, phenyl-H), 7.30-7.50 (3H, m, phenyl-H), 4.63 (2H,d,-CHOH), 3.95 (3H, s,- NCH), 2. 58 (2H, t,pyrazole-CH-), 1.30-1. 60 (4H,m,-CHCH-), 0.90 (3H, t,-CH)
LC−MS:RT=2.57min,(M+1):245.23.
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ブチル−(4−ブチル−2−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−イルメチル)−アミン(179)。
1−メチル置換ピラゾールのアルコール(177)(110mg)を無水DCM84mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.2eq.)を加える。MsCl(塩化メシル)を0℃で加え、混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮して、高真空下で30分乾燥する。残渣を5mlの無水CHCNに溶解し、引き続きアミン(1.2eq.)及び炭酸カリウム(5eq.)を加える。得られる混合物を12時間還流する。反応溶液を濾過し、酢酸エチルで洗浄する。ヘキサン/酢酸エチルによるカラムクロマトグラフィーで精製すると、生成物179が得られる。エーテル中、2MのHClで処理すると、白色の固体が得られる。
H NMR (For free amine, CDC1) :δ=7. 58-7.60 (2H, m, phenyl-H), 7.26-7. 40 (3H, m, phenyl- H), 6.81(1H, s, phenyl-H), 6.74 (2H, s, phenyl-H), 5.94 (2H,s,-OCH-O), 3.87 (3H, s,- NCH), 3.48 (2H, s,pyrazole-CH-), 3.42 (2H, s,-CHPh), 2.55 (2H, t,J=8.OHz,-NCH-CH), 2.37 (2H, t, J=7. 2 Hz, pyrazole-CH-), 1.20-1. 60 (8H, m, 4X (-CH-) ), 0.78- 0.90 (6H, m, 2X(-CH))
LC−MS:RT=2.89min,(M+1):434.28.
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ブチル−(5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン−4−イルメチル)−アミン(180)の製造。
Figure 2005528368
2−ブロモ−1−フェニル−ヘキサン−1−オン。
CuBr(26.6g、119.2mmol)を、1−フェニル−ヘキサン−1−オン(10.5g、59.6mmol)のCHCl3(80mL)及びEtOAc(80mL)溶液に1時間かけて、温度を75−80℃に保ちながら、少量づつ加える。緑色が消えるまで加熱を6時間続ける。固体を濾過し、EtOAc(80mL)で洗浄する。合わせた濾液を蒸留し、残渣をEtOAc(200mL)に溶解し、水(200mL)及び食塩水(200mL)で洗浄して、NaSOで乾燥する。溶媒を減圧下で溜去すると淡黄色油状物が得られる。
LC−MS:(M+1)255.
H NMR(δ, CDC1) 7.92-8. 07 (m, 2H), 7.40-7. 61 (m, 3H), 5.13 (t,J = 7.2 Hz, 1H), 2.02-2. 23 (m, 2H), 1.33-1. 57 (m, 4H), 0.92 (t,J= 7.4 Hz, 3H).
2−(1−ベンゾイル−ペンチル)−マロン酸ジメチル。
NaH(60%、7.92g、198mmol)を、マロン酸ジメチル(22.6ml、198mmol)のDMSO(100mL)溶液に0℃で、少量づつ加える。氷浴を外し、混合物を室温で2時間撹拌する。この溶液を再度0℃に冷却して、2−ブロモ−1−フェニル−ヘキサン−1−オン(2−1)(16.8g、66mmol)のDMSO(50mL)溶液をゆっくり加える。氷浴を外し、混合物を1夜撹拌する。水(500mL)を加えて混合物をEtOAc(4X150mL)で抽出する。合わせた抽出液を食塩水(300mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)して蒸留すると、淡黄色の油状物として生成物が得られる。
LC−MS:(M+1)307.
H NMR (δ, CDC1) 7.98-8. 02 (m, 2H), 7.46-7. 60 (m, 3H), 4.18-4. 28 (m, 1H), 4.03-4. 12(m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.6. 1 (s, 3H), 1.55-1. 63 (m, 2H), 1.02-1. 20 (m, 4H), 0.76 (t,J = 0.72 Hz, 3H).
3−ベンゾイル−へプタン酸メチル
水(3ml、166mmol)及びNaCl(5.3g、90.2mmol)を2−(1−ベンゾイル−ペンチル)−マロン酸ジメチル(25.0g、81.7mmol)のDMSO(150mL)溶液に加える。この混合物を150℃で6時間加熱する。水(450mL)を加えて混合物をEtOAc(4X150mL)で抽出する。合わせた抽出液を食塩水(300mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)して蒸留すると、淡黄色の油状物として3−ベンゾイル−へプタン酸メチルが得られる。
LC−MS:(M+1)249.
この化合物は更に精製することなく直接次の工程で用いる。
5−ブチル−6−フェニル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン
3−ベンゾイル−へプタン酸メチル(4.72g、19mmol)及びヒドラジン1水和物(4.6ml、95mmol)のエタノール(50mL)溶液を12時間還流する。減圧下に溶媒及び過剰のヒドラジン1水和物を除去し、残渣を酢酸エチル(80mL)と水(80mL)との間で分配する。各層を分離して有機層を食塩水(60mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)して減圧下に蒸留する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2:1ヘキサン、EtOAc)で処理するとクリーム色の固体が得られる。
LC−MS:(M+1)231.
H NMR (δ, CDC1) 8.84 (s, 1H), 7.72-7. 79 (m, 2H), 7.37-7.43 (m, 3H), 3.19-3.30(m, 1H), 2.62 (d,J=6.8Hz, 2H), 1.52-1.62 (m, 2H), 1.21-1. 43 (m, 4H), 0.87 (t,J = 7.8 Hz, 3H).
5−ブチル−6−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン。
臭素のHOAc(10mL)溶液を5−ブチル−6−フェニル−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン(3.8g、16.5mmol)のHOAc(40mL)溶液に80℃で滴下する。滴下が終了したら、30分加熱を続け、溶媒を減圧下で留去する。残渣を飽和NaHCO水溶液(50mL)とEtOAc(50mL)との間で分配して、有機層を水(35mL)と食塩水(35mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)する。溶媒を減圧下で留去すると、黄色固体として目的物が得られる。
LC−MS:(M+1)229.
H NMR (δ, CDC1) 12.39 (s, 1H), 7.39-7. 48 (m,5H), 6.83 (s, 1H), 2.41 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.20-1. 43 (m, 4H), 0.77 (t,J=7. 7Hz, 3H).
5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン。
5−ブチル−6−フェニル−2H−ピリダジン−3−オン(3.6g、15.8mmol)をPOCl3(40mL)に溶解し、この溶液を3時間85℃に加熱する。過剰のPOCl3を減圧下で留去し、残渣を飽和NaHCO水溶液(50mL)とEtOAc(50mL)との間で分配する。有機層を水(35mL)と食塩水(35mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)する。溶媒を減圧下で留去すると、黄色油状物が得られる。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4:1ヘキサン、EtOAc)で精製すると、淡黄色の油状物が得られる。
LC−MS:(M+1)247.
H NMR (δ,CDC1) 7.47 (s, 5H), 7.42 (s, 1H), 2.62 (t,J = 7.2 Hz, 2H), 1.43-1. 53 (m, 2H), 1.18-1. 31 (m, 2H), 0.81 (t,J = 7. 5 Hz, 3H).
5−ブチル−3−クロロ−4−ヒドロキシメチル−6−フェニル−ピリダジン。
濃硫酸(0.17ml、3.2mmol)、(NH(0.575g、2.52mmol)及びAgNO(4mg)を、5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン(0.526g、2.1mmol)のメタノール(12mL)及び水(6mL)溶液に加える。混合物を75℃で3時間加熱し、次いで、減圧下で溶媒を留去する。残渣を飽和NaHCO水溶液(30mL)とEtOAc(30mL)との間で分配し、有機層を水(25mL)と食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)する。溶媒を減圧下で留去すると、黄色油状物が得られる。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2:1ヘキサン、EtOAc)で精製すると、淡黄色の固体が得られる。
LC−MS:(M+1)277.
H NMR (δ, CDC1) 7.42-7. 50 (m, 5H), 4.87 (s,2H), 2.75 (t,J = 8.1 Hz, 2H), 2.40 (s,1H), 1.34-1. 43 (m, 2H), 1.17-1. 25 (m, 2H), 0.74 (t, J = 7. 5 Hz, 3H).
5−ブチル−3−クロロ−4−クロロメチル−6−フェニル−ピリダジン塩酸塩。
5−ブチル−3−クロロ−4−ヒドロキシメチル−6−フェニル−ピリダジン(0.32g、1.16mmol)のCHCl(5mL)溶液にSOCl(2mL)を加える。得られる透明な溶液を室温で3時間撹拌する。溶媒を減圧下で留去し、残渣をトルエン(5mL)に溶解して、残余のSOClを留去する。得られる半固体物質は直接次の工程で用いる。
LC−MS:(M+1)295.
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン−4−イルメチル)−アミン。
ピペロニルアミン(0.37ml、3mmol)及びKCO(0.69g、3mmol)を、5−ブチル−3−クロロ−4−クロロメチル−6−フェニル−ピリダジン塩酸塩(0.176g、0.6mmol)のアセトニトリル(12mL)溶液に加える。この混合物を室温で1夜撹拌する。減圧下に溶媒を留去し、残渣を水(20mL)と酢酸エチル(20mL)の間で分配する。有機層を水(15mL)と食塩水(55mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)する。減圧下に溶媒を留去すると、黄色油状物が得られる。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10:0.5:0.05 CHCl、MeOH、NHOH)で精製すると、淡黄色の油状物が得られる。
LC−MS:(M+1)410.
H NMR (δ,CDC1) 7.41-7. 49 (m, 5H), 6.87 (s, 1H), 6.74-6. 82 (m, 2H), 5.94 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 2.59 (t, J= 7.8 Hz, 2H), 1.81 (s, 1H), 1.25-1. 35 (m, 2H), 1.07-1. 17 (m, 2H), 0.70 (t,J = 7.2 Hz, 3H).
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−ブチル−(5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン−4−イルメチル)−アミン。
PrCHO(0.036ml、0.4mmol)をベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン−4−イルメチル)−アミン(0.04g、0.1mmol)のCHClCHCl(5mL)とHOAc(0.5mL)溶液に加える。混合物を室温で45分撹拌し、次いでNaBH(OAc)(0.127g、0.6mmol)を加えて混合物を1夜撹拌する。溶媒を減圧下で留去し、残渣を飽和NaHCO水溶液(20mL)とEtOAc(20mL)との間で分配し、有機層を水(15mL)と食塩水(55mL)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)する。減圧下に溶媒を留去すると、黄色油状物が得られる。プレパラティブTLC(10:0.5:0.05 CHCl、MeOH、NHOH)で処理すると、淡黄色の油状物として精製された生成物が得られる。
LC−MS:(M+1)466.
H NMR (δ,CDC1) 7.39-7. 47 (m,5H), 6.77 (s, 1H), 6.70 (s, 2H), 5.90 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.49 (s, 2H), 2.75 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.45 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.45-
1.54 (m, 2H), 0.92-1. 32 (m, 6H), 0.82 (t,J = 7.2 Hz, 3H), 0.63 (t,J = 7.2 Hz, 3H).
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン−4−イルメチル)−アミンの製造。
Figure 2005528368
ピペロナール(0.06g、0.4mmol)を、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン−4−イルメチル)−アミン (0.042g、0.1mmol)のCHClCHCl(5mL)とHOAc(0.5mL)溶液に加える。この混合物を室温で45分撹拌し、次いでNaBH(OAc)(0.127g、0.6mmol)を加えて、混合物を室温で1夜撹拌する。溶媒を減圧下で留去し、残渣を飽和NaHCO水溶液(20mL)とEtOAc(20mL)との間で分配し、有機層を水(15mL)と食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)する。溶媒を減圧下で留去すると、黄色油状物として上で示される化合物が得られる。残渣をプレパラティブTLC(3:1ヘキサン、EtOAc)で処理すると、淡黄色油状物が得られる。
LC−MS:(M+1)544.
H NMR (δ,CDC1) 7.37-7. 48 (m, 5H), 6.77(s, 2H), 6.72(s, 4H), 5.91(s, 4H), 3.78(s, 2H), 3.49(s, 4H), 2.69 (t,J = 7.2 Hz, 2H), 0.85-1. 02 (m, 4H), 0.59(t, J = 7. OHz, 3H).
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン−4−イルメチル)−(3−エトキシ−ベンジル)−アミン(182)の製造。
Figure 2005528368
3−エトキシベンズアルデヒド(0.062ml、0.44mmol)を、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン−4−イルメチル)−アミン(0.045g、0.1mmol)のジクロロエタン(5mL)及び酢酸(0.5mL)溶液に加える。この混合物を室温で45分撹拌し、次いで水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム (0.140g、0.66mmol)を加えて、混合物を1夜撹拌する。減圧下に溶媒を留去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)と酢酸エチル(20mL)の間で分配して、有機層を水(15mL)と食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)する。溶媒を減圧下で留去すると、黄色油状物として上で示される化合物が得られる。残渣をプレパラティブTLC(3:1ヘキサン、酢酸エチル)で処理すると、淡黄色油状物として精製された生成物が得られる。
LC−MS:(M+1)544.
H NMR(δ,CDC1) 7.36-7. 48 (m, 5H), 7.18 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.70-6. 87 (m, 6H), 5.91 (s, 2H), 4.00 (q,J = 7.0 Hz, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 3.52 (s, 2H), 2.70 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.41 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 0.84-1. 02 (m, 4H), 0.58 (t, J = 7. 2 Hz, 3H).
(5−ブチル−3−クロロ−6−フェニル−ピリダジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−(3−エトキシ−ベンジル)−アミン(183)の製造。
Figure 2005528368
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−(3−エトキシ−ベンジル)−アミン(0.211g、0.7mmol)及び炭酸カリウム(0.69g、3mmol)を、5−ブチル−3−クロロ−4−クロロメチル−6−フェニル−ピリダジン塩酸塩(。175g、0.6mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液に加える。この混合物を80℃で1夜撹拌する。減圧下に溶媒を留去し、残渣を水(20mL)と酢酸エチル(20mL)の間で分配する。有機層を水(15mL)と食塩水(15mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)する。溶媒を減圧下で留去すると、黄色油状物が得られる。残渣をプレパラティブTLC(3:1ヘキサン、酢酸エチル)で処理すると、淡黄色油状物が得られる。
LC−MS:(M+1)558.
H NMR(δ, CDCl) 7.36-7. 48 (m, 5H), 7.18(t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.72-6. 89 (m, 6H), 4.21 (s, 4H), 4.01 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 3.50 (s, 2H), 2.70 (t, J = 7. 2 Hz, 2H), 1.41 (t,J = 6. 9 Hz, 3H), 0.84-1. 02 (m, 4H), 0.58 (t,J= 7.2 Hz, 3H).
ビスーベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−[2−(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミン(191)の製造。
Figure 2005528368
(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−アセトニトリル(187)。
トリエチルアミン(1.0ml、7.18mmol)及び塩化メタンスルホニル(0.37ml、4.89mmol)を(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−メタノール(185)(1.0g、3.26mmol)の無水アセトニトリル(30mL)溶液に、撹拌下、0℃で加える。1時間撹拌を続けた後、反応液を60℃で濃縮して、全ての溶媒及び過剰のMsClを除去する。冷アセトニトリルを加えて塩化トリエチルアンモニウムを沈殿させ、これを濾過して除去する。残ったメシル化生成物の溶液を30ml容量まで濃縮し、シアン化テトラエチルアンモニウム(1.53g、9.79mmol)をこの溶液に加えて、反応液を60℃で1夜加熱する。減圧下で溶媒を溜去し、粗生成物を酢酸エチル(100mL)に溶解する。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2X100mL)及び食塩水(1X100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。サンプルを濾過し、濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2:3 酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、淡橙色の油状物として(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−アセトニトリル(187)が得られる。
(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−酢酸メチル(188)。
(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−アセトニトリル(187)(640mg、2.03mmol)のメタノール(30mL)溶液に、0℃で10分間塩化水素ガスを吹き入れ、次いで30分撹拌する。水(0.365ml、2.03mmol)を加えて、反応液を80℃で2時間還流する。減圧下にメタノールを溜去し、粗製反応物を酢酸エチル(100mL)に溶解する。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(1X100mL)及び食塩水(1X100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。サンプルを濾過し、濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2:3 酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、無色油状物として(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−酢酸メチル(188)が得られる。
(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−酢酸(189)。
5Nの水酸化ナトリウム(100mL)を(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−酢酸メチル(188)(460mg、1.32mmol)のエタノール(100mL)溶液に加える。この混合物を85℃で4時間撹拌する。減圧下で全てのエタノールを溜去し、粗生成物をエチルエーテル(2X50mL)で抽出する。水溶液層を1M塩酸でpH2の酸性とし、酢酸エチルで抽出する。有機層を水(1X100mL)及び食塩水(1X100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下で濃縮すると、白色泡状物として(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−酢酸(189)が得られる。
N,N−ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−2−(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−アセトアミド(190)。
トリエチルアミン(0.23ml、1.64mmol)及びベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(330mg、0.748mmol)を、(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−酢酸(189)(250mg、0.748mmol)のN,N−ジメチルホリムアミド(15mL)溶液に加え、反応混合物を室温で1夜撹拌する。反応液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(3X100mL)及び食塩水(1X100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。粗製物を濾過し、減圧下で濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1 酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、無色のワックス状固体としてN,N−ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−2−(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−アセトアミド(190)が得られる。
ビスーベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−[2−(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミン(191)。
N,N−ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−2−(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−アセトアミド(190)(150mg、0.249mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷却する。水素化リチウムアルミニウム(95%、30mg、0.747mmol)を徐々に加え、反応物を室温に暖めて1夜撹拌する。水(0.03mL)、水酸化ナトリウム(15%溶液、0.03mL)、及び水(0.09mL)を加えて反応混合物を0℃で15分撹拌する。次いで硫酸マグネシウムを加え粗製溶液をセライトを用いて濾過し、メタノールの2%ジクロロメタン溶液(100mL)で洗浄する。粗製のサンプルを減圧下で濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、95:5 ジクロロメタン/メタノール)で精製すると、無色シロップとしてビスーベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−[2−(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミン(191)が得られる。
(5−ブチル−6−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−(3−エトキシ−ベンジル)−アミンの製造。
Figure 2005528368
工程1. 2−ブチル−3−ジメチルアミノ−1−フェニル−プロパノンの製造。
ヘキサノフェノン(1.76g、10.0mmol)のジメチルホルムアミド−ジメチルアセタール(DMF−DMA)(7.07ml、50.0mmol)溶液を封管中、150℃で16時間撹拌する。冷却後、この溶液を減圧下で濃縮する。DMF及びDMF−DMAを除去するために、エタノールを加えて減圧下に溜去する。橙色油状物として2−ブチル−3−ジメチルアミノ−1−フェニル−プロパノンが得られ、これは次の反応に直接使用する。
H NMR (CDC1,300 MHz)δ 7.42-7.39 (m,2H), 7.36-7.32 (m, 3H),6.80 (s, 1H), 3.01 (s, 6H), 2.61-2.56 (m, 2H), 1.48-1. 36 (m, 4H), 0.93 (t, J = 7. 2 Hz, 3H) ppm.
工程2. 5−ブチル−4−フェニル−ピリミジンの製造
粗製の2−ブチル−3−ジメチルアミノ−1−フェニル−プロパノンをエタノール(〜5−6mL)に溶解し、酢酸ホルムアミド(3.12g、30.0mmol)で処理する。反応混合物を封管中、120℃で6時間撹拌する。冷却後、反応混合物を酢酸エチルと水(50mL)の間で分配する。層を分離して、有機層を更に水(50mL)と食塩水(50mL)で洗浄する。水性洗浄液を一度酢酸エチルで再抽出し、合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。残渣をシリカゲルのフラッシュクラマトグラフィーで精製する。3:1の酢酸エチル−ヘキサンで溶出すると、淡黄色油状物として純粋な5−ブチル−4−フェニル−ピリミジンが得られる。
H NMR (CDC1,300 MHz)δ 9.11 (s,1H), 8.64 (s, 1H),7.55-7.46 (m, 5H), 2.73-2.68 (m, 2H), 1.56-1.45 (m, 2H), 1.27 (sext,J= 7.2Hz,2H), 0.83 (t, J = 7. 2 Hz, 3H) ppm.
MS:m/z 213(M+1).
工程3. 5−ブチル−4−メチル−6−フェニル−ピリミジンの製造。
ジエチルエーテル中の1.4Mメチルリチウム(1.54ml、2.16mmol)を、5−ブチル−4−フェニル−ピリミジン(436mg、2.05mmol)のジエチルエーテル(6mL)溶液に、窒素雰囲気下、−30℃でゆっくり加える。反応混合物を−30℃で30分、次いで0℃で45分撹拌する。次に、酢酸(0.12mL)及び水(0.03mL)のTHF(2mL)溶液を加え、次いで、2,3−ジルロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾフェノン(DDQ)(446mg、2.05mmol)のTHF(5mL)溶液を加える。得られる混合物を室温で5分撹拌し、0℃に再冷却してから3.0MのNaOH水溶液で処理する。混合物を0℃で5分撹拌し、水で希釈してジエチルエーテルで2回抽出する。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮する。暗黒色の残渣をシリカゲルのフラッシュクラマトグラフィーで精製する。2:1のヘキサン−酢酸エチル次いで、1:1のヘキサン−酢酸エチルで溶出すると、淡黄色油状物として5−ブチル−4−メチル−6−フェニル−ピリミジンが得られる。
H NMR (CDC1,300 MHz)δ 8.95 (s,1H), 7.45 (m, 5H),2.67-2.62 (m, 2H), 2.61 (s,3H),1.48-1. 40 (m, 2H), 1.25 (sext, J = 7.2 Hz), 0.82 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm.
MS:m/z 227(M+1).
工程4. 4−ブロモメチル−5−ブチル−6−フェニル−ピリミジンの製造。
5−ブチル−4−メチル−6−フェニル−ピリミジン(320mg、1.14mmol)及びBr(0.08ml、1.48mmol)の酢酸(2mL)溶液を80℃で2時間撹拌する。冷後、溶液を濃縮する。次いで残渣をジエチルエーテルと半飽和炭酸水粗ナトリウム水溶液の間で分画する。層を分離し、水層をジエチルエーテルで1度再抽出する。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮する。残渣をシリカゲルのフラッシュクラマトグラフィーで精製する。3:1のヘキサン−酢酸エチルで溶出すると、4−ブロモメチル−5−ブチル−6−フェニル−ピリミジン及び少量の未同定不純物が得られる。
H NMR (CDC1,300 MHz)δ 9.08 (s,1H), 7.47 (s, 5H), 4.57 (s, 2H), 2.79-2. 74 (m, 2H), 1.52-1. 42 (m, 2H), 1.38-1. 20 (m, 2H), 0.80 (t, J = 7. 4 Hz, 3H) ppm.
工程5. (5−ブチル−6−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−(3−エトキシ−ベンジル)−アミンの製造。
4−ブロモメチル−5−ブチル−6−フェニル−ピリミジン(86mg)、(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−(3−エトキシ−ベンジル)−アミン(93mg、0.310mmol)及び炭酸カリウム(195mg、1.4mmol)のアセトニトリル(2.0mL)溶液を還流下で1時間、室温で16時間撹拌する。次いで、反応混合物をジクロロメタンで希釈して濾過する。濾液を濃縮し、残渣を2:1のヘキサン−酢酸エチル(+0.5%トリエチルアミン)で展開する、プレパラティブTLCで精製する。生成物を含有するバンドから純粋な(5−ブチル−6−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−(3−エトキシ−ベンジル)−アミンが得られる。
H NMR(CDC1, 300 MHz) δ 8.98 (s, 1H), 7.42 (m, 5H), 7.19 (t, J = 8.0 Hz,1H), 6. 92-6. 73 (m, 6H), 4.22 (s, 4H), 4.01 (q, J = 6. 9 Hz, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.60 (s, 2H), 3.54 (s, 2H), 2.70-2. 64 (m, 2H), 1.41 (t, J = 6.9 Hz, 3H),1.09-0. 99 (m, 2H), 0.91 (sext, J = 7.2 Hz, 2H), 0.61 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm.
MS:m/z 524(M+1).
4−{[(5−ブチル−2−イソブトキシ−6−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−安息香酸の製造。
Figure 2005528368
工程1. 5−ブチル−6−メチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オンの製造。
ナトリウム金属(1.85g、80.5mmol)をエタノール(50mL)に溶解する。次に、チオ尿素(5.11g、67.1mmol)次いで2−n−ブチルアセト酢酸(2.5g、13.4mmol)をNaOEt溶液に加える。反応混合物を還流下で3時間撹拌した後、室温に冷却して1夜放置する。減圧下でエタノールを溜去する。残渣を水(50mL)に懸濁させ、得られる混合物をpH4に到達するまで濃塩酸(〜7.5mL)で注意深く処理する。15分撹拌した後、懸濁液を濾過し、固体を水で十分に洗浄する。乾燥すると、ややオフホワイトの固体として純粋な5−ブチル−6−メチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オンが得られる。
H NMR(DMSO-d, 300 MHz) δ 12.28 (br s, 1H), 12.05 (br s, 1H), 2.21 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.30-1. 21 (m, 4H), 0.85 (t, J = 6.9 Hz, 3H) ppm.
MS:m/z 199(M+1).
工程2. 5−ブチル−6−メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオンの製造。
5−ブチル−6−メチル−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリミジン−4−オンの10%クロロ酢酸水溶液(100mL)懸濁液を還流下に3時間撹拌し、室温まで冷却する。懸濁液を氷浴中で数分冷却してから濾過する。固体を水で十分に洗浄して乾燥すると、白色固体として5−ブチル−6−メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオンが得られる。
H NMR(DMSO-d, 300 MHz)δ 10.86 (br s,1H), 10.57 (br s, 1H), 2.17 (m, 2H), 2.01 (s, 3H), 1.25 (m, 4H), 0.85 (t, J = 6.9 Hz, 3H) ppm.
MS:m/z 183(M+1).
工程3、 5−ブチル−2,4−ジヒドロ−6−メチル−ピリミジンの製造。
5−ブチル−6−メチル−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(1.76g、9.66mmol)、POCl(15mL)及びDMF(0.065mL)の混合物を還流下に4時間撹拌する。冷却後、黄色の溶液を減圧下に濃縮する。フラスコを氷浴中に置き、砕いた氷(〜50−100g)を残渣に加える。この混合物を氷が溶けるまで激しく撹拌する。次いで混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出液を水(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮すると、黄色油状物として純粋な5−ブチル−2,4−ジヒドロ−6−メチル−ピリミジンが得られる。
H NMR(CDC1, 300 MHz) δ 2.74-2. 57 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 1.55-1. 40 (m, 4H), 0.97 (t, J = 7.1 Hz, 3H) ppm.
MS:m/z 219(M+1).
工程4. 5−ブチル−2−クロロ−4−メチル−6−フェニル−ピリミジンの製造。
トルエン−エタノール−水(4ml−0.5ml−2mL)中の、5−ブチル−2,4−ジクロロ−6−メチル−ピリミジン(711mg、3.24mmol)、フェニルボロン酸(475mg、3.89mmol)、炭酸ナトリウム(1.03g、9.73mmol)及びPd(PPh(187mg、0.162mmol)の混合物を還流下に6時間撹拌する。冷却後、反応混合物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出する。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮する。残渣をシリカゲルのフラッシュクラマトグラフィーで精製する。8:1のヘキサン−酢酸エチル、次いで7:1のヘキサン−酢酸エチルで溶出すると、無色油状物として5−ブチル−2−クロロ−4−メチル−6−フェニル−ピリミジンが得られる。
H NMR(CDC1, 300 MHz) δ 7.45 (m, 5H), 2.65-2. 62 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 1.46-1. 36 (m, 2H), 1.25 (sext, J = 7.2 Hz, 2H), 0.81 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm.
工程5. 4−ブロモメチル−5−ブチル−2−クロロ−6−フェニル−ピリミジンの製造。
5−ブチル−2−クロロ−4−メチル−6−フェニル−ピリミジン(215mg、0.825mmol)及びBr(0.042ml、0.825mmol)の酢酸(2mL)溶液を80℃で2時間撹拌する。冷却後、この溶液を濃縮する。残渣をジエチルエーテルと半飽和の炭酸水素ナトリウム水溶液の間でで分配する。層を分離し、水層をジエチルエーテルで1度再抽出する。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮すると、305mgの粗製の4−ブロモメチル−5−ブチル−2−クロロ−6−フェニル−ピリミジンが得られる。このものは少量の出発物質及びジブロモ体を含有している。この物質は更に精製することなく使用する。
工程6. 4−{[(5−ブチル−2−クロロ−6−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルの製造。
精製されていない4−ブロモメチル−5−ブチル−2−クロロ−6−フェニル−ピリミジン(288mg)及び4−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチル(190mg、0.606mmol)の炭酸カリウム(300mg)含有アセトニトリル溶液を室温で撹拌する。反応は4−ブロモメチル−5−ブチル−2−クロロ−6−フェニル−ピリミジンが完全に消費されるまで(24時間)TLCで監視する。混合物を次いで、ジクロロメタンで希釈して濾過する。濾液を濃縮して、得られる残渣をシリカゲルのフラッシュクラマトグラフィーで精製する。5:1のヘキサン−酢酸エチル、次いで4:1のヘキサン−酢酸エチルで溶出すると、215mgの精製された4−{[(5−ブチル−2−クロロ−6−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチルが得られる。
H NMR(CDC1, 300 MHz) δ 7.97 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.44- 7.33 (m, 7H), 6.84 (s,1H), 6.79 (s, 2H), 4.22 (s, 4H), 3.90 (s, 3H), 3.74 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 2.64-2. 56 (m, 2H), 1.01 (m, 2H), 0.90 (sext,J = 7. 2 Hz, 2H), 0.61 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm.
MS:m/z 572(M+1).
工程7. 4−{[(5−ブチル−2−イソブトキシ−6−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−安息香酸の製造。
水素化ナトリウム(60%鉱物油懸濁液、〜40mg)を、4−{[(5−ブチル−2−クロロ−6−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−安息香酸メチル(46mg、0.0804mmol)のイソブチルアルコール(0.5mL)を含有するTHF(3mL)溶液に室温で加える。この混合物を室温で5分次いで還流下で2時間撹拌する。次に水(0.5mL)を加えて更に30分加熱を続ける。室温まで冷却したら、反応混合物をpHが4−5になるまで数滴の酢酸で処理する。次いで混合物を水で希釈してジクロロメタンで2回抽出する。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。残渣を20:1のクロロホルム−メタノールで溶出するプレパラティブTLCで精製する。生成物を含有するバンドから無色ガム状物質として、28.4mgの4−{[(5−ブチル−2−イソブトキシ−6−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−メチル}−安息香酸が得られる。
H NMR(CDC1, 300 MHz)δ8. 02 (br, 2H), 7.39 (br, 7H), 6.87 (br s, 1H), 6.78 (br s, 2H), 4.21 (br s, 4H), 4.12 (br d, J= 6. 3 Hz, 2H), 3.70 (br, 4H), 3.54 (br s, 2H), 2.54 (br m, 2H), 2.13 (br,1H), 1.02 (d, J= 6. 3 Hz, 6H), 0.94 (br 4H), 0.60 (br, 3H) ppm. MS:m/z 596[M + 1].
MS:m/z 596(M+1).
5−{3−[3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−プロピル}−イソキサゾール−3−オール及び5−{5−[3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−ペンチル}−イソキサゾール−3−オールの製造。
Figure 2005528368
工程1. 3−(3−ベンジルオキシ−イソキサゾール−5−イル)−プロペナール(主)及び5−(3−ベンジルオキシ−イソキサゾール−5−イル)−ペンタ−2,4−ジエナールの製造。
(トリフェニルホスホラニリデン)アセトアルデヒド(785mg、2.58mmol)を、3−ベンジルオキシ−イソキサゾール−5−カルボアルデヒド(403mg、1.98mmol)(Eur.J.Org.Chem.1998,473−479に従って製造)の5:1トルエン−アセトニトリル(12mL)溶液に室温で、少量づつ加える。反応混合物を室温で1夜撹拌する。暗黒色の溶液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルのフラッシュクラマトグラフィーで精製する。4:1のヘキサン−酢酸エチルで溶出すると、約2:1の混合物である、3−(3−ベンジルオキシ−イソキサゾール−5−イル)−プロペナール(主)及び5−(3−ベンジルオキシ−イソキサゾール−5−イル)−ペンタ−2,4−ジエナール(副)が得られる。
H NMR(CDC1, 300 MHz)δ 9.72 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.24 (s, 1H), 5.31 (s, 2H) ppm. Minor: H NMR(CDCI3, 300 MHz)8 9.66 (d, J = 7.8 Hz,1H), 6.04 (s,1H), 5. 30 (s, 2H) ppm.
アルデヒド混合物の10%Pd/Cを触媒量含有する酢酸エチル(10mL)溶液を、水素雰囲気下(2重風船)で6時間撹拌する。反応混合物をセライトを用いて濾過する。濾液を濃縮すると、無色油状物が得られる。この物は更に精製しないで使用する。
工程2. [3−(3−ベンジルオキシ−イソキサゾール−5−イル)−プロピル]−(3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミン(主)及び[5−(3−ベンジルオキシ−イソキサゾール−5−イル)−ペンチル]−(3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミン(副)の製造。
(3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミン(134mg、0.325mmol)と先の反応の粗製アルデヒド混合物(75mg)の1,2−ジクロロメタン(5mL)溶液に酢酸5滴を加える。混合物を15分撹拌して、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(103mg、0.488mmol)を徐々に加える。反応混合物を室温で60時間撹拌する。次いで、半飽和の炭酸水素ナトリウムを加える。得られる混合物を15分撹拌し、ジクロロメタンで2回抽出する。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮する。残渣をプレパラティブTLCで精製すると、[3−(3−ベンジルオキシ−イソキサゾール−5−イル)−プロピル]−(3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミン(主)及び[5−(3−ベンジルオキシ−イソキサゾール−5−イル)−ペンチル]−(3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミン(副)の分離不可能な混合物が得られる。
診断用H NMRのシグナル:
H NMR signals:Major:H NMR(CDC1, 300 MHz)δ 5.52 (s, 1H), 5.21 (s, 2H)ppm.Minor:H NMR(CDC1, 300 MHz)δ 5.61 (s, 1H) 5.23(s,2H)ppm.
MS:m/z 627(M+1)(主)及び655(M+1)(副).
工程3. 5−{3−[(3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−プロピル}イソキサゾール−3−オール及び5−{5−[(3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−ペンチル}イソキサゾール−3−オールの製造。
先の反応で得られるアミン混合物の30%HBrを含有する酢酸(5ml)溶液を室温で1夜撹拌する。溶液を減圧下で濃縮し、残渣を2つのアミンに分離するために、逆相HPLCで精製する。精製された各分画を元の量の約10%に濃縮する。残った混合物のpHを約4に調整するために数滴の酢酸で処理する。次いでこの混合物をジクロロメタンで3回抽出する。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮すると、無色ガム状物として精製されたアミンが得られる。
5−{3−[(3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−プロピル}イソキサゾール−3−オール:
H NMR(CDC1, 300 MHz)δ 7.52-7.49(m,2H),7.44-7.40 (m, 3H), 6.81-6.73 (m, 3H),5.50(s,1H), 4.22 (s, 4H),3.95(m,2H), 3.52(s,2H),3.46(s,2H),2.58(t,J=7.7Hz,2H),2.51(t,J=6.8Hz,2H),1.83(pent,J=7.2Hz,2H),1.40-1.28(m,2H),1.99(sext,J=7.2Hz,2H),0.71(t,J=7.2Hz,3H)ppm.
MS:m/z 537(M+1).
5−{5−[(3−ブチル−5−クロロ−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルメチル)−アミノ]−ペンチル}イソキサゾール−3−オール
H NMR(CDC1, 300 MHz)δ 7.52-7.49(m,2H),7.44-7.39(m, 3H), 6.81-6.72 (m, 3H),5.60(s,1H)4.21(s,4H), 3.97 (m, 2H), 3.51(s, 2H), 3.44(s, 2H), 2.57 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.44 (t, J =7. 2 Hz, 2H), 1.61-1. 25 (m, 8H), 1.02 (sext, J = 7.2 Hz, 2H), 0.73 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ppm.
MS:m/z 565(M+1).
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−フェニル−2−o−トリル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミンの製造。
Figure 2005528368
水素化ナトリウム(2.40g、60%鉱物油懸濁液、60mmol)の無水DMF(30ml)溶液に、4−フェニルイミダゾール(7.21g、50mmol)のDMF(30ml)溶液を室温で加え、得られる混合物を70℃で1時間撹拌する。室温まで冷却してから、ヨウ化ブタン(9.66g、52.5mmol、1.05eq.)を滴下する。混合物を室温で1時間撹拌し、70℃に加熱してさらに8時間撹拌する。反応混合物を室温まで冷却し、200mlの氷−水に注入し、酢酸エチル(100mlX3)で抽出する。合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、減圧下で蒸留して、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、9.08gの1−ブチル−4−フェニルイミダゾールが得られる。
H NMR (400 MHz, CDC1)δ 7.77 (2H, d,J = 7. 6 Hz), 7.49(1H, s), 7. 36 (2H, t,J = 7. 6 Hz), 7.23(1H, m), 7.20(1H, s), 3.95 (2H, t, J= 7. 2 Hz), 1.80 (2H, m), 1.36 (2H, m),0. 96 (3H, t, J = 7.2 Hz)
MS(+VE) m/z 201(M+1).
1−ブチル−4−フェニルイミダゾール(4.0g、20mmol)の無水THF(60ml)溶液に窒素雰囲気下、−78℃で、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M,13.13ml、21mmol、1.05eq.)を滴下する。得られる混合物を−78℃で1時間撹拌した後、ヨウ素(5.33g、21mmol、1.05eq.)のTHF(40ml)溶液を滴下する。得られる溶液を−78℃で30分撹拌し、室温まで加温する。飽和塩化アンモニウム(30mL)を加えて反応物を粉砕する。得られる混合物を減圧蒸留してTHFを除去し、酢酸エチルで抽出、水及び食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、及び蒸留する。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、8:1から5:1)で精製すると、5.73gの1−ブチル−2−ヨウド−4−フェニルイミダゾールが得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.73 (2H, dd, J = 1.2, 8.4 Hz), 7.36 (2H, m), 7.30(1H, s), 7.24(1H, m), 3.92 (2H, t, J = 7.2 Hz), 1.79 (2H, m), 1.41 (2H, m), 0.98 (3H, t, J = 7.2 Hz)
MS(+VE) m/z 327(M+1).
60mlの密封フラスコに1−ブチル−2−ヨウド−4−フェニルイミダゾール(3.26g、10mmol)、次いで酢酸(5.5ml)、37%ホルムアルデヒド(16ml)及び酢酸ナトリウム(7g)を入れる。得られる混合物を115℃で10時間撹拌し、室温まで冷却して50mlの水で希釈する。反応混合物をpH9に調節し、酢酸エチルで抽出し、水及び食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、及び蒸留する。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、8:1から2:1)で精製すると、3.24gの1−ブチル−5−ヒドロキシメチル−2−ヨウド−4−フェニルイミダゾールが得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.59 (2H, dd, J = 1.6, 6.8 Hz), 7.39 (2H, m), 7.31(1H, m), 4.78 (2H, s), 4.00 (2H, t, J = 8.0 Hz), 1.78 (2H, m), 1.46 (2H, m), 1.00 (3H, t, J = 7.2 Hz)
MS(+VE) m/z 357(M+1).
1−ブチル−5−ヒドロキシメチル−2−ヨウド−4−フェニルイミダゾール(1.96g、6.1mmol)を20mlのジクロロメタンに溶解し、0℃に冷却する。この溶液に5当量の塩化チオニルをを加え、得られる溶液を室温で2時間撹拌する。反応混合物を減圧下で蒸留し、残渣に20mlのトルエンを加えて、残余の塩化チオニルを全て溜去する。粗生成物を20mlの無水アセトニトリルに溶解し、氷冷したピペロニルアミン(2.0eq.)の炭酸カリウム(2eq.)を含有するアセトニトリル(10mL)溶液を加える。得られる混合物を室温で4時間撹拌し、100mlの酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、及び減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、2:1から1:1)で精製すると、2.28gの1−ブチル−5−クロロメチル−2−ヨウド−4−フェニルイミダゾールが得られる。
MS(+VE) m/z 490(M+1).
1−ブチル−5−クロロメチル−2−ヨウド−4−フェニルイミダゾール(1.22g、2.5mmol)の1,2−ジクロロメタン(10mL)溶液に、ピペロナール(750mg、5.0mmol、2.0eq.)、次いで10滴の酢酸を加える。この溶液を室温で2時間撹拌し、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(1.1g、5.0mmol、2.0eq.)を加え、得られる混合物を室温で1夜撹拌する。反応混合物を50mlのジクロロメタンで希釈し、水及び食塩水で洗浄、乾燥、濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、8:1から4:1)で精製すると、ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−2−ヨウド−5−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミンが得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.57 (2H, m), 7.39 (2H, m), 7.31(1H, m), 6.70-6. 73 (4H, m), 6.64 (2H, d, J = 8.0 Hz), 5.94 (4H, s), 4.01 (2H, t, J= 6.8 Hz),
3.71 (2H, s), 3.32 (4H, s), 1.41 (2H, m), 1.15 (2H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.6 Hz)
MS(+VE) m/z 624(M+1).
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−2−ヨウド−5−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(62mg、0.1mmol)及びPd(PPh(6mg)のトルエン(1ml)溶液に炭酸ナトリウム水溶液(2.0N、0.4ml)及び2−メチルフェニルボロン酸(18mg、0.13mmol、1.3eq.)のエタノール(0.3ml)溶液を窒素雰囲気下で加え、この混合物を100℃で8時間撹拌する。室温まで冷却した後、反応混合物を10mlの酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、43mgのビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−フェニル−2−o−トリル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミンが得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.70 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.43-7. 24 (7H, m),
6.77-6. 67 (6H, m), 5.94 (4H, s), 3.87 (2H, t, J= 7.6 Hz), 3.78 (2H, s), 3.37 (4H, s), 2.20 (3H, s), 1.17 (2H, m), 0.88 (2H, m), 0.63 (3H, t, J = 7.2 Hz)
MS(+VE) m/z 588(M+1).
4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル]−シクロヘキシルメチル−アミノ}−メチル)−2−ヒドロキシ−ベンズアミドの製造。
Figure 2005528368
ベンズアミジン塩酸塩(31.22g、0.2mmol、1.17eq.)のDMF(250ml)溶液に炭酸カリウム(69g、0.5mol)を加える。2−ブロモ−4’−メトキシアセトフェノンを200mlのDMFに溶解し、反応容器に55℃で滴下する。添加後、反応混合物を60℃で3時間撹拌し、室温まで冷却して1000mlの氷−水に注加する。この混合物を酢酸エチル(150mlX4)で抽出し、水及び食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥する。フラッシュクロマトグラフィーで精製すると、30gの2−フェニル−4−(4−メトキシフェニル)イミダゾールが得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.86 (2H, d, J = 6.8 Hz), 7.43-7. 25(5H, m), 6.93 (2H, d, J = 8.8 Hz), 3.83 (3H, s); MS (+VE) m/z 251 (M+1)..
MS(+VE) m/z 251(M+1).
水酸化カリウム(4.36g、76mmol、1.3eq.)を40mlの無水DMDOに懸濁させ、この懸濁液に2−フェニル−4−(4−メトキシフェニル)イミダゾール(15.02g、60mmol)及びブロモブタン(8.63g、63mmol、1.05eq.)のDMSO(80ml)溶液を、室温で2時間かけて加える。この混合物を24時間撹拌し、400mlの氷−水に注加し、酢酸エチル(100mlX4)で抽出する。これを水及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を溜去し、生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、16.73gの4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾールが得られる。
MS(+VE) m/z 307(M+1).
150mlの密封フラスコに4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾール(10.72g、35mmol)を加え、次いで24mlの酢酸及び24mlの37%ホルムアルデヒドを加え、この混合物を70℃で8時間撹拌して室温まで冷却する。有機溶媒を溜去し、残渣を100mlの水で希釈して水酸化ナトリウム溶液で塩基性にする。この混合物を酢酸エチル(100mlX4)で抽出し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、8:1から1:1)で精製すると、白色固体としての4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメタノールが10.0g得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.58 (2H, dd, J = 8.7 Hz), 7.354-7. 51 (2H, m), 7.44-7. 38 (3H, m), 6.87 (2H, d, J = 8.7 Hz), 4.59 (2H, s), 3.95 (2H, t, J = 7.5 Hz), 3.784 (3H, s), 1.60 (2H, m), 1.16 (2H, m), 0.77 (3H, t, J = 7.2 Hz)
MS(+VE) m/z 337(M+1).
4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメタノール(6.72g、20mmol)を30mlのジクロロメタンに溶解し、0℃に冷却して、この溶液に5当量の塩化チオニルを加える。得られる溶液を室温で2時間撹拌し、溶媒及び過剰の塩化チオニルを溜去する。20mlのトルエンを残渣に加え、再び蒸留して残っている塩化チオニルを除去する。残った粗製生成物を30mlの無水アセトニトリルに溶解し、氷冷したシクロヘキサンメチルアミン(2.0eq.)の2当量炭酸カリウムを含有するアセトニトリル(20ml)溶液に加える。この混合物を室温で4時間撹拌した後、200mlの酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で洗浄、乾燥、及び濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、2:1から1:1)で精製すると、11.26gの4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル]−シクロヘキシルメチル−アミンが得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.64-7. 60 (4H, m), 7.47-7. 40 (3H, m), 6.94 (2H, d, J = 8.8 Hz), 4. 11 (2H, m), 3.87 (2H, s), 3.84 (3H, s), 2.52 (2H, d, J = 6.4 Hz), 0.91-1. 77 (15H, m), 0.84 (3H, t, J = 7.2 Hz)
MS(+VE) m/z 432(M+1).
4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル]−シクロヘキシルメチル−アミン(4.0g、9.31mmol)及び3−アセトキシ−4−tert−ブトキシカルボニル−ベンジルブロマイド(3.37g、10.24mmol、1.1eq.)の無水アセトニトリル(50ml)溶液に無水炭酸カリウム(2.82g、20.5mmol、2.2eq.)を加え、この混合物を室温で1時間撹拌し、次いで50℃に温度を上げて1夜撹拌する。沈殿した固体を濾去し、酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機層を濃縮乾固して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル]−シクロヘキシルメチル−アミノ}−メチル)−2−アセトキシ−安息香酸のtert−ブチルエステルが3.99g得られる。
MS(+VE) m/z 680(M+1).
4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル]−シクロヘキシルメチル−アミノ}−メチル)−2−アセトキシ−安息香酸のtert−ブチルエステル(3.99g、5.87mmol)を50mlのジクロロメタンに溶解し、この溶液に10mlのトリフルオロ酢酸を0℃で加える。室温で8時間撹拌した後、溶液を減圧下で蒸留し、残渣を30mlのトルエン(5mlのTHFを含有)に溶解する。この溶液に6当量の塩化チオニルを0℃で加え、反応混合物を60℃に過熱し、1夜撹拌する。溶媒及び残余の塩化チオニルを溜去し、残渣を50mlのクロロホルムに溶解して濃水酸化アンモニウム水溶液を激しく撹拌しながら、ゆっくり加え、4時間撹拌する。クロロホルム層を集め、水層をクロロホルム(50mlX2)で抽出する。合わせた有機層を蒸発乾固し、残渣を60mlのメタノールに溶解し、次いで30mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液及び30mlの水を加えて、混合物を40−45℃で1夜撹拌する。メタノールを溜去し、残渣をジクロロメタン(50mlX3)で抽出して硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮してシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、2.74gの4−({[3−ブチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル]−シクロヘキシルメチル−アミノ}−メチル)−2−ヒドロキシ−ベンズアミドが得られる。
H NMR (400 MHz, CDC1)δ 7.57 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.39-7. 51(5H, m), 7.27 (H, d, J = 8.1 Hz), 6.95 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.88 (lH, d, J =1.5Ha), 6.57(1H, dd, J = 1.5, 8.4 Hz), 4.15 (2H, m), 3.84 (3H, s), 3.71 (2H, s), 3.36 (2H, s), 2.19 (2H, d, J = 6.9 Hz), 0.77-1. 80 (15H, m), 0.70 (3H, t, J = 6.9 Hz)
MS(+VE) m/z 581(M+1).
(3−ブチル−5−クロロ−2−o−トリル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(3−クロロ−1H−インドール−5−イルメチル)−(3−メチル−ブチル)−アミンの製造。
Figure 2005528368
0℃に冷却した(3−ブチル−5−クロロ−2−o−トリル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(1H−インドール−5−イルメチル)−(3−メチル−ブチル)−アミン(150mg、0.31mmol)の無水アセトニトリル(5ml)溶液にNCS(44mg、0.33mmol、1.05eq.)を加え、得られる混合物を40℃で1夜撹拌する。溶媒を溜去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、白色固体として(3−ブチル−5−クロロ−2−o−トリル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(3−クロロ−1H−インドール−5−イルメチル)−(3−メチル−ブチル)−アミンが112mg得られる。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 9.39(1H, s), 7.52 (1H, S), 7.11-7. 36 (6H, m), 6.98(1H, d, J = 2.4 Hz), 3.67 (2H, m), 3.65 (2H, s), 3.54 (2H, s), 2.52 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.11 (3H, s), 1.62(1H, m), 1.45 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.10 (2H, m), 0.84 (6H, d, J = 6.6 Hz), 0.73 (2H, m), 0.47 (3H, t, J = 6.9 Hz)
MS(+VE) m/z 511(M+1).
5−{[(3−ブチル−5−クロロ−2−o−トリル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−メチル}−1H−インドール−3−カルボニトリルの調製
Figure 2005528368
氷冷した5mlの無水アセトニトリルに溶解した5−{[(3−ブチル−5−クロロ−2−o−トリル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−メチル}−1H−インドール(173mg、0.363mmol)溶液に窒素雰囲気下で、1mlのアセトニトリルに溶解したイソシアン酸クロロスルホニル(69.5mg、0.491mmol、1.35eq.)溶液を添加する。20分間攪拌後、2mlのアセトニトリルにDMF(30.1mg)を溶解した溶液を滴下し、さらに1時間攪拌する。反応混合物を氷水に注ぎ、希釈した水酸化アンモニウム溶液で塩基化する。混合物をジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、11mgの5−{[(3−ブチル−5−クロロ−2−o−トリル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−(3−メチル−ブチル)−アミノ]−メチル}−1H−インドール−3−カルボニトリルを白色の固体として得る。
H NMR (400 MHz,CDC1)δ 7.63(1H, s), 7.38(1H, d,J = 3 Hz), 7.15-7. 36 (4H, m), 7.07(1H, dd, J = 1.2, 8.4 Hz), 6.89-6. 93 (2H, m), 3.73 (2H, t, J = 7.5 Hz), 3.65 (2H, s), 3.57 (2H, s), 2.55 (2H, d,J = 6.9 Hz), 2.02 (3H, s), 1.62(1H, m), 1.46 (2H, q, J = 6.6 Hz),1. 14 (2H, m), 0.85 (6H, d, J = 6.6 Hz), 0.75 (2H, m), 0.51 (3H, t, J = 7.2 Hz);
MS(+VE) m/z 502(M+1)
(R)−[1−(3−ブチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−ペンチル]−シクロヘキシルメチル−(4−メトキシ−ベンジル)−アミンの調製
Figure 2005528368
(R)−(3−ブチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチレン)−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−アミン(192)。ベンゼンに溶解したアルデヒド138(4.05g、14mmol)及びSAMP(2g、15mmol)の溶液をアルゴン雰囲気下でDean−Stark trapにより環流する。溶媒を除去し、残渣を精製せずに次の反応に用いる。
LC−MS(MH+):341
(R,S)−[1−(3−ブチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−ペンチル]−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−アミン(193)。アルゴン雰囲気下−78℃で無水THF(15mL)に混合したBuLi溶液(ヘキサン中に2.5M溶液、12.5ml、31mmol)に、THF(15mL)に溶解した粗生成物192(14mmol)溶液をゆっくりと添加する。混合物を15時間かけて室温まで温め、飽和重炭酸ナトリウムで反応を停止する。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を併せて水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧下で溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、目的の生成物を無色のシロップ状物として得る。収量 5.1g、[α] −72 (c=1.2,CHCl)、
LC−MS(MH):399.
(R)−1−(3−ブチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−ペンチルアミン(194)。アルゴン雰囲気下室温で無水THF(25ml)に溶解した193(1.43g、3.6mmol)溶液にボラン−THF混合物(THF中に1M溶液、54ml、54mmol)をゆっくりと添加する。そして混合物をアルゴン雰囲気下で16時間環流する。室温まで冷却後、10%HCl(20mL)を非常にゆっくりと添加し、混合物を室温で2時間攪拌する。有機溶媒を減圧下で除去し、残渣をエーテルで抽出する。水層を固体の炭酸カリウムで飽和し、酢酸エチルで抽出する。溶媒除去後の残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的の生成物を無色の油状物として得る。収量 0.6g、LC−MS(MH):286.
(R)−[1−(3−ブチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−ペンチル]−シクロヘキシルメチレン−アミン(196)及び[1−(3−ブチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−ペンチル]−シクロヘキシルメチル−アミン(197)。ベンゼンに溶解したアミン194(440mg、1.54mmol)及びシクロヘキシルメチルアルデヒド(173mg、1.6mmol)の溶液をアルゴン雰囲気下Dean−Stark trapで16時間環流する。溶媒を除去し、残渣196を精製せずに次の反応に用いる。LC-MS (MH+): 380。粗生成物196を無水メタノール(10mL)に溶解し、0℃に冷却する。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(80mg)をゆっくりと添加し、混合物を室温で4時間攪拌する。反応を水(10mL)で停止し、大部分のメタノールを減圧下で除去する。残渣を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄する。溶媒を留去し、残渣を精製して、無色の油状物を得る。収量560mg、[α] −5.8(c=1,CHCl)、
LC−MS(MH):382.
(R)−[1−(3−ブチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−ペンチル]−シクロヘキシルメチル−(4−メトキシ−ベンジル)−アミン(199)。この化合物を、化合物145の調製について実施例9に記述した方法で、アミン197及びアルデヒド198から調製する。199の鏡像異性体過剰率はキラルカラムで同定され97.5%以上である。[α] −14.4(c=1,CHCl)、
LC−MS(MH):502.
H NMR(400MHz,CDC1)δ 7.46-7. 37 (m, 3H), 7.28 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.19 (d,J = 8.4 Hz, 2H), 6.99 (s, 1H), 6.89-6. 84 (m, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.78 (s, 2H), 3.76-3. 61 (m,5H), 2.38-2. 32 (m, 1H), 2.17-2. 12 (m, 1H), 1.98-1. 94 (m, 2H), 1.70-1. 52 (m, 5H), 1.46-1. 34 (m, 4H), 1.26-0. 99 (m, 6H), 0.95 (t,J = 7.2 Hz, 3H), 0.82-0. 71 (m, 2H), 0.58 (t,J = 7.2 Hz, 3H).
(S)−[1−(3−ブチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−ペンチル]−シクロヘキシルメチル−(4−メトキシ−ベンジル)−アミンの調製
Figure 2005528368
表題の化合物200をRAMPを用いた実施例20と同様の方法で調製する。分析データは旋光度を除き化合物199のデータと一致する。
(R)−4({ブチル−[1−(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミノ}−メチル)−ベンズアミドの調製
Figure 2005528368
(R)−4({ブチル−[1−(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミノ}−メチル)−安息香酸(202)。この化合物を、アルデヒド201を出発物質として用いた実施例20と同様の方法で調製する。4−ホルミル安息香酸を還元的アミノ化反応に用いる。
LC−MS(MH):510.
(R)−4({ブチル−[1−(3−ブチル−2,5−ジフェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−エチル]−アミノ}−メチル)−ベンズアミド(204)。無水クロロホルムに溶解した化合物202溶液(110mg、0.2mmol)を2時間環流しながら塩化チオニル(0.2mL)で処理する。溶媒及び余分の塩化チオニルを減圧下で留去し、残渣を真空中で乾燥し、酸クロリド203を得る。これを精製せずに次の反応に用いる。水酸化アンモニウム(30%水溶液、2mL)及びクロロホルム(4mL)の溶液を激しく攪拌し、クロロホルム(2mL)に溶解した203溶液を室温で一度に添加する。混合物を室温で一晩攪拌し続ける。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出する。有機層を併せ、水、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄する。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、目的の生成物204を得る。収量 98mg、
LC−MS(MH):509.
H NMR (300 MHz, CDC1)δ 7.71 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.50-7. 48 (m, 2H), 7.40-7. 38 (m, 4H), 7.32 (d,J = 7.5 Hz,1H), 7.26 (d,J = 7.8 Hz, 2H), 6.12 (br s,1H), 5.75 (br s,1H), 4.55-4. 45 (m,1H), 4.27 (q, J= 6.9 Hz,1H), 4.14-4. 03 (m,1H), 3.71 (d,J = 14.7 Hz,1H), 3.52 (d,J = 14.7 Hz,1H), 2.53 (d,J = 7.4 Hz, 2H), 2.05-1. 96 (m, 2H), 1.49 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.44-1. 13 (m, 4H), 0.88-0. 75 (m, 6H).
実施例29−40 各種4−置換インドール誘導体の調製
Figure 2005528368
(実施例29)
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−ジメトキシメチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)アミン(212)の調製
3−ブロモ−1,1−ジメトキシ−プロパン−2−オン(206)。臭素(80g、0.5mol)を、無水メタノール(400mL)に溶解した1,1−ジメトキシ−プロパン−2−オン205(59g、0.5mol)溶液に0℃で滴下し、溶液を室温で48時間攪拌し続ける。溶媒を減圧下で除去し、残渣を真空中で乾燥し、精製することなく用いる。
4−ジメトキシメチル−2−フェニル−1H−イミダゾール(208)。無水DMF(25mL)に溶解したベンズアミジン207(1.44g、12mmol)及び炭酸カリウム(4.1g、30mmol)の溶液に、無水DMF(10mL)に溶解した3−ブロモ−1,1−ジメトキシ−プロパン−2−オン206(1.97g、10mmol)溶液をゆっくりと30分間かけて添加する。そして混合物を50−60℃で2時間加熱する。室温まで冷却後、酢酸エチル(100mL)と水(100mL)を添加する。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出する。有機層を併せ、水(3×20mL)及び食塩水で洗浄する。減圧下で溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、目的の生成物を白色の固体として得る。収量 2.08g、
LC−MS(MH):219.
H NMR (300 MHz,CDC1)δ 7.88-7. 85 (m, 2H), 7.37-7. 46 (m, 4H), 5.49 (s, 1H), 3.36 (s, 6H).
1−ブチル−4−ジメトキシメチル−2−フェニル−1H−イミダゾール(209)。無水DMSO(15mL)に溶解した4−ジメトキシメチル−2−フェニル−1H−イミダゾール208(2.18g、10mmol)及び臭化n−ブチル(2.74g、20mmol)の溶液をDMSO(20mL)中の粉末水酸化カリウム懸濁液に室温で3時間かけて添加する。そして混合物を室温で16時間攪拌する。混合物をエーテルで希釈し、水(3回)、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を除去し、残渣を精製して、目的の生成物を得る。収量2.5g、
LC−MS(MH):275.
3−ブチル−5−ジメトキシメチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(210)。無水THFに溶解した1−ブチル−4−ジメトキシメチル−2−フェニル−1H−イミダゾール209(2.74g、10mmol)溶液に窒素雰囲気下、−78℃で、n−BuLi(ヘキサン中に1.6M溶液、7.5ml、12mmol)を滴下し、混合物をこの温度で30分間攪拌し続ける。無水DMF(4mL)を添加後、混合物を室温で16時間攪拌する。飽和塩化アンモニウム及び酢酸エチルを0℃で添加し、有機層を分離する。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を併せ、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的の生成物を白色の固体として得る。収量1.94g、
LC−MS(MH):303.
H NMR (300 MHz,CDC1)δ10. 18 (s,1H), 7.60-7. 56 (m, 2H), 7.51-7. 46 (m, 3H), 5.63 (s,1H), 4.32 (t,J = 6.3 Hz, 2H), 3.47 (s, 6H), 1.73-1. 63 (m, 2H), 1.28-1. 16 (m, 2H), 0.82 (t, J=7. 2Hz, 3H).
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−ジメトキシメチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)アミン(211)。無水メタノール(35mL)に溶解した3−ブチル−5−ジメトキシメチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(2.1g、7mmol)及びピペラルアミン(7mmol)の溶液を室温で一晩攪拌する。0℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(7mmol)をゆっくりと30分間で添加する。反応を水(20mL)の添加により停止し、大部分のメタノールを減圧下で除去する。残渣を酢酸エチルで抽出し、水及び食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的の生成物を無色のシロップ状物として得る。収量2.62g、
LC−MS(MH):438.
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−ジメトキシメチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)アミン(212)。この化合物を、実施例7で129を調製した手順に従って調製する。
LC−MS(MH):572.
5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(213)の調製
THF(5mL)に溶解したビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−ジメトキシメチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)アミン212(571mg、1mmol)溶液を室温で一晩、p−トルエンスルホン酸一水和物(380mg、2mmol)で処理する。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して目的の生成物を得る。収量510mg、
LC−MS(MH):526.
5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(214)
アセトン(10mL)及び水(5mL)に溶解した5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド213(263mg、0.5mmol)溶液に、室温でスルファミン酸(107mg、1.1mmol)を添加し、混合物を30分間攪拌する。亜塩素酸ナトリウム(63mg、0.7mmol)を添加し、混合物を室温でさらに30分間攪拌する。大部分のアセトンを留去し、残渣をクロロホルムで抽出する。有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を除去し、生成物を真空中で乾燥する。収量281mg、
LC−MS(MH):542.
5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル(215)
メタノール(5mL)に溶解した5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸214(54mg、0.1mmol)に0℃で新しく調製されたジアゾメタンエーテル溶液を添加する。混合物を1時間攪拌し、濃縮して目的のメチルエステルを得る。
LC−MS(MH):556.
2−{5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル}−プロパン−2−オール(216)
無水THF(2mL)に溶解した5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル215(40mg、0.08mmol)にアルゴン雰囲気下、−78℃で、メチルリチウム(エーテル中に1M溶液、0.2ml、0.2mmol)を添加する。混合物を室温で1時間攪拌し、反応を飽和塩化アンモニウムで停止する。残渣を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製して目的の生成物を得る。収量35mg、
LC−MS(MH):556.
{5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノール(217)
無水メタノール(5mL)に溶解した5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド213(52mg、0.1mmol)溶液に室温で水素化ホウ素ナトリウム(10mg)を添加し、混合物を30分間攪拌する。水を加えて反応を止め、残渣を酢酸エチルで抽出する。有機層を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して目的の生成物を得る。収量51mg、
LC−MS(MH):528.
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−メトキシメチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(218)
無水THF(5mL)に溶解した{5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノール217(52mg、0.1mmol)及びNaH(5mg)の溶液にアルゴン雰囲気下0℃でヨードメタン(0.05mL)を添加し、混合物を1時間攪拌する。溶媒及び余分なヨードメタンを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して目的の生成物を得る。収量41mg、
LC−MS(MH):542.
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(1’−ブチル−2’−フェニル−1’H−[1,4’]ジイミダゾリル−5’−イルメチル)−アミン(219)
無水アセトニトリル(5mL)に溶解した{5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル}−メタノール217(52mg、0.1mmol)溶液に室温でCDI(21mg、0.13mmol)を添加し、混合物を1時間攪拌する。溶媒と余分なヨードメタンを留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して目的の生成物を得る。収量561mg、
LC−MS(MH):578.
1−{5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ)−メチル]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル}−エタノール(220)
この化合物を、216の調製について記述した方法で調製し、目的の生成物を得る。
LC−MS(MH):542.
1−{5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ)−メチル]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル}エタノン(221)。
無水THF(5mL)に溶解した1−{5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ)−メチル]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル}−エタノール220(54mg、0.1mmol)溶液を5時間環流しながらMnO(100mg)で酸化する。室温まで冷却後、残渣をセライトで濾過し濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的の生成物を得る。収量38mg、LC−MS(MH):540.
ビス−ベンゾ [1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−ジメチルアミノメチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イル}−アミン (222)
この化合物を、212の調製について記述した方法で調製し、目的の生成物を得る。
LC−MS(MH):542.
(実施例39)
5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ)−メチル]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸ジメチルアミド(223)
無水ジクロロメタン(3mL)に溶解した5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸214(50mg、0.1mmol)溶液にジメチルアミン(THF中に1M溶液、0.4ml、0.4mmol)及びDCC(0.2mmol)を添加し、混合物を48時間攪拌する。溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的の生成物を得る。収量25mg、
LC−MS(MH):569.
ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−(3−ブチル−5−ジフルオロメチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(224)
無水ジクロロメタン(2mL)に溶解した5−[(ビス−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−アミノ]−1−ブチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド213(42mg、0.8mmol)溶液に、アルゴン雰囲気下−78℃でDAST(0.11ml、8.1mmol)を添加する。混合物を室温で16時間攪拌し、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、目的の生成物を得る。収量33mg、
LC−MS(MH):548.
2−(2,6−ジエチルフェニル)−4−クロロイミダゾール−5−カルボキシアルデヒドの調製
2,6−ジエチルフェニルボロン酸の合成
Figure 2005528368
2,6−ジエチルブロモベンゼン(38.2g、180.2mmol)を、THF(380mL)に溶解したn−BuLi(シクロヘキサン中2.0M溶液、99.1ml、198.2mmol)溶液に−75℃で1時間かけて滴下漏斗で滴下する。添加後、反応混合物を−75℃で30分間攪拌する。ホウ酸トリメチル(28.1g、270.3mmol)をゆっくりと40分間かけて添加する。反応混合物を一晩室温まで温める。2NのHCl(250mL)をゆっくりと添加し、得られた混合物を1時間攪拌する。有機層を分離し、水層をエーテル(2×200mL)で抽出する。有機層を併せ、無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去する。ヘキサン(400mL)を残渣に添加し、白色の沈殿物を形成する。濾過し、真空中で乾燥して、19.0gの2,6−ジエチルフェニルボロン酸を白色の固体として得る。
H NMR:(CDC1) 7.22 (t, 1H), 7.04 (s, 2H), 4.65 (s, 2H), 2.64 (q, 4H), 1.22 (t, 6H).
1−メトキシエチル−3,4−ジクロロイミダゾールの合成
Figure 2005528368
無水DMF(5mL)に溶解した1mmolの3,4−ジクロロイミダゾール溶液を窒素雰囲気下0℃で磁気による攪拌をしながら水素化ナトリウム(1.05mmol)で処理する。30分後、2−クロロエチルメチルエーテル(1mmol)を添加し、反応混合物を2時間60℃まで加熱する。反応混合物を冷却し、水と酢酸エーテルに分離する。有機層を分離し、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。反応混合物を濾過し、留去し、シリカゲル上のクロマトグラフィーで精製し、1−メトキシエチル−3,4−ジクロロイミダゾールを得る。
2−ブロモ−1−メトキシエチル−3,4−ジクロロイミダゾールの合成
Figure 2005528368
アセトニトリル(50mL)に溶解した1−メトキシエチル−3,4−ジクロロイミダゾール(1.95g、10mmol)溶液にNBS(1.86g、1.05mmol)を室温で少量ずつ添加する。反応混合物を室温で30分間攪拌する。酢酸エチル(100mL)を添加し、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過後、真空中で留去して乾燥する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 100/5)で精製し、2−ブロモ−1−メトキシエチル−3,4−ジクロロイミダゾールを得る。
2−(2,6−ジエチルフェニル)−1−メトキシエチル−3,4−ジクロロイミダゾールの合成
Figure 2005528368
密閉チューブ中のトルエン/2MのNaCO溶液(30ml/15mL)に溶解した2−ブロモ−1−メトキシエチル−3,4−ジクロロイミダゾール(2.74g、10mmol)、2,6−ジエチルフェニルボロン酸(2.14g、12mmol)及びPd(PPh(0.23mg、0.2mmol)の溶液を脱ガスし、そして110℃まで一晩加熱する。有機層を分離し、真空中で濃縮して乾燥する。残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 100/5)で精製し、2−(2,6−ジエチルフェニル)−1−メトキシエチル−3,4−ジクロロイミダゾールを得る。
2−(2,6−ジエチルフェニル)−1−メトキシエチル−4−クロロ−イミダゾール−3−カルボキサルデヒドの合成
Figure 2005528368
無水THFに溶解したN−メトキシエチル2−(2,6−ジエチルフェニル)−1−メトキシエチル−3,4−ジクロロイミダゾール(3.27g、10mmol)溶液に、n−BuLi(ヘキサン中に1.6M溶液)(9.4ml、15mmol)を−78℃で滴下する。反応混合物を−78℃で2時間攪拌後、無水DMF(3当量)を一度に添加する。混合物を−78℃で30分間攪拌し、それから室温までゆっくりと温める。混合物の反応を水で停止し、酢酸エチルで抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮後、シリカゲル上のクロマトグラフィーで精製して2−(2,6−ジエチルフェニル)−1−メトキシエチル−4−クロロ−イミダゾール−3−カルボキサルデヒドを得る。この物質を、スキーム10で記述しさらに実施例4−9及び関連の実施例に図示する、式Iの各種化合物を作成するのに用いる。
経口及び静脈内投与のための薬剤の調製
A.C5a拮抗剤及びC5aレセプター拮抗剤ではない関節炎治療剤を含む錠剤を以下に示すように調製することができる:
成分 量
C5aレセプター拮抗剤 5mg−500mg
C5aレセプター不活化治療剤 1mg−500mg
希釈剤、固結剤、崩壊剤、潤滑剤、賦形剤 200−400mgの範囲で適量
B.唯一の活性成分としてC5aレセプター拮抗剤を含む錠剤を以下に示すように調製することができる:
成分 mg mg
C5aレセプター拮抗剤 10 50
微晶セルロース 70.4 352
顆粒マンニトール 15.1 75.5
クロスカルメロースナトリウム 3.0 15.0
コロイド状二酸化ケイ素 0.5 2.5
ステアリン酸マグネシウム(微細粉末) 1.0 5.0
総量(mg) 100 500
C.C5aレセプター拮抗剤及びC5aレセプター不活化剤を含む錠剤を以下のように調製し得る:
成分 mg mg
C5aレセプター拮抗剤 10 25
C5aレセプター不活化治療剤 10 25
微晶セルロース 40 100
調製食用コーンスターチ 1.05 4.25
ステアリン酸マグネシウム 1.25 0.5
D.C5aレセプター拮抗剤及びC5aレセプター不活化剤を含む静脈注射用液を以下のように調製し得る:
成分 量
C5aレセプター拮抗剤 0.5−10mg
C5aレセプター不活化治療剤 0.5−10mg
クエン酸ナトリウム 5 −50mg
クエン酸 1 −15mg
塩化ナトリウム 1 − 8mg
注入用水 1.0 L に調整
E.C5aレセプター拮抗剤及びC5aレセプター不活化剤を含む経口懸濁剤を以下のように調製し得る:
成分 5ml用量当たりの量
C5aレセプター拮抗剤 5−100mg
C5aレセプター不活化治療剤 5−100mg
ポリビニルピロリドン 150mg
ポリオキシエチレンモノラウリン酸ソルビタン 25mg
安息香酸 10mg(70%ソルビトール5mL溶液)
更なるC5A調節因子
表I−IVに示される発明の更なる化合物を、スキーム1−11で提供され更に実施例1−41に示される方法に従って調製する。カルシウム非固定化アッセイKi<1μMの欄にアスタリスクで示されている化合物は、実施例53に示されるカルシウム非固定化を仲介するC5aレセプターの標準的なアッセイで試験され、1μM以下のKi値を示すことが見出された。
表I−IVに表されるLC/MSデータを以下の機器と方法により得た。MSの分光学的データは、WATERS 600 pump、WATERS 2487 Dual Wavelength Detector、GILSON 215 Autosampler及びGILSON 841 Microinjectorを備えたWATERS ZMD 2000 Mass Spec Detectorを用いて、15V Cone voltageの陽イオンモードで得られる、エレクトロスプレーMSである。MassLynx version 3.4 softwareをデータの収集と解析に用いた。
試料、2−20μL、を33×4.6mmYMC ProPack C18(5μカラム)に注入し、流速4mL/分で2相直線勾配で溶出した。試料を220及び254nmで検出した。溶出条件は以下の通り:移動相A−95/5/0.1水/メタノール/TFA、移動相B−5/95/0.1水/メタノール/TFA。
勾配− 時間(分) %B
0 10
0.01 10
2.0 100
3.5 100
3.51 10
3.52
勾配の全操作時間は4分であった。
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
Figure 2005528368
放射性標識されたプローブとしての本発明の化合物の調製
本発明の化合物は、放射性同位体である少なくとも1つの原子を含む前駆物質を用いて合成することにより、放射性標識されたプローブとして調製される。放射性同位体は、好ましくは、炭素(好ましくは14C)、水素(好ましくはH),硫黄(好ましくは35S)又はヨウ素(好ましくは125I)のうちの少なくとも1つから選択される。かかる放射性標識されたプローブは、放射性標識されたプローブ化合物の注文合成を専門とする放射性同位体供給業者により便利に合成される。かかる供給業者としては、Amersham Corporation, Arlington Heights, IL、Cambridge Isotope Laboratories, Inc.Andover, MA、SRI International, Menlo Park, CA、Wizard Laboratories, West Sacramento, CA、ChemSyn Laboratories, Lexena, KS、American Radiolabeled Chemicals, Inc., St. Louis, MO、及び Moravek Biochemicals Inc., Brea, CA が挙げられる。
トリチウムで標識されたプローブ化合物は同様に、トリチウム化酢酸中での白金を触媒とした交換反応、トリチウム化トリフルオロ酢酸中での酸触媒交換反応又はトリチウムガスとの不均質触媒交換反応による接触的方法により簡便に調製することもできる。かかる調製は同様に、本発明の化合物を基質として用いた前述のパラグラフで列挙された供給業者のいずれかによって、注文により放射性標識づけとして、簡便に実施されている。さらに、或る種の前駆物質は、トリチウムガスによるトリチウム−ハロゲン交換反応、不飽和結合のトリチウムガス還元反応、又はトリチウム化硼素ナトリウムを用いた還元反応に付すこともできる。
受容体オートラジオグラフィー
受容体オートラジオグラフィー(受容体マッピング)はインビトロで、前記実施例に記載のように調整された放射性標識された本発明の化合物を用いてKuhar, Current Protocols in Pharmacology (1998), section 8.1.1−8.1.9, John Wiley & sons, New York、の記載に基づいて実施する。
C5a受容体介在走化性アッセイ
本アッセイはC5a受容体が介在する走化性アッセイの標準である。
ヒト多形核白血球U937細胞又はヒト若しくはヒト以外の精製した好中球は、ジブチリルcAMPでアッセイの48時間前に処理しておく。ヒト又は他の哺乳動物の好中球は単離後、直接使用する。細胞はペレットにされ0.1%牛胎仔血清(FBS)及びカルセインAM(蛍光色素)10μg/mlを含む培地で再度懸濁する。懸濁液は、細胞が蛍光色素を取り込むように37℃で30分間インキュベートする。次いで懸濁液は、細胞をぺレット化するために短時間遠心分離し、次いで0.1%FBSを含む培地で3x10細胞/mLの濃度で再懸濁する。当該細胞懸濁液の分取は、担体(1%DMSO)又は種々の濃度の所定の化合物の入った無菌の試験管に移して室温で少なくとも30分間インキュベートする。走化性アッセイは、ChemoTX、101−8、96ウェルのプレート(Neuro Probe,Inc.Gaitherburg,MD)を用いて実施する。プレートの下部ウェルを、0−10nMのC5aを含む培地で満たし、この場合C5aは同種の哺乳動物の好中球又はそれ以外の細胞由来のものが好ましい(例えば、ヒトC5aはヒトU937細胞に使用するという様に)。上部のウェルは、細胞懸濁液(化合物のみ、又は担体で処理した化合物)で満たし、プレートを組織培養インキュベーターに60分入れる。プレートの表面をPBSで洗浄し、過剰の細胞懸濁液を取り除く。次いで、蛍光リーダーでウェルの下部へ移動した細胞の数を測定する。化合物の各濃度別の走化性インデックス(全細胞数中移動した細胞の割合)を計算してIC50値を求める。
コントロールとしては、本発明の化合物の存在下においても、細胞が走化性活性を保持しているのを確認するために、プレートの下部のウェルを、C5aよりはむしろ、C5a受容体が介在する走化性を媒介しない種々の濃度の化学誘引物質、例えば、ザイモサン活性化血清(ZAS)、N−ホルミルメチオニル−ロイシル−フェニルアラニン(FMLP)又はロイコトリエンB4(LTB4)で満たした。このような条件下では、好ましくは、本発明の化合物は走化性を阻害しない。
本発明の好ましい化合物は、上記C5aが介在する走化性アッセイにおいて、1μM未満のIC50値を示す。
C5a受容体の発現
ヒトC5a受容体のcDNAを、1)コザック(Kozac)リボソーム結合部位を付加したフォーワードプライマー、2)他の付加配列を有しないリバースプライマー、及び3)テンプレートとしてストラタジーン社製ヒト胎児脳(Stratagene Human Fetal Brain)のcDNAライブラリーの分取をテンプレートとして用いてPCR法で得た。得られたPCR産物の配列は、Gerard and Gerard,(1991) Nature 349:614-17 に示されている。当該PCR産物をクローニングベクターpCR−Script AMP(STRATAGENE, La Jolla, CA)のSrfI部位にサブクローンした。次いで制限酵素EcoRI及びNotIで切断し、C5a受容体の発現に好適な、EcoRI及びNotIで消化したバキュロウイルス発現ベクターpBacPAK9(CLONTECK, Palo Alto, CA)にサブクローンした。
C5a発現のためのバキュロウイルスの調製
ヒトC5a(hC5a)受容体バキュロウイルス発現ベクターをBACULOGOLD DNA(BD PharMingen, San Diego, CA)と共にSf9細胞にトランスフェクトした。Sf9細胞培養上清はトランスフェクトの3日後に回収した。ウイルスを含む組換え上清をグレースの塩(Grace's salt)で補ったヒンク(Hink's)TNM−FH昆虫培地(JRH Bioscience, Kansas City)、4.1mMのL−Gln、3.3g/LのLAH、限外濾過した3.3g/Lの酵母融解物及び10%の加熱処理した牛胎仔血清(以下、「昆虫培地」という)で段階的に希釈し、プラークアッセイで組み換えプラークの形成を調べた。4日後、組換えプラークは選別され、増幅させるために昆虫培地1ml中に回収された。昆虫培地5ml中に2×10のSf9細胞を含有しているT25フラスコに、組換えバキュロウイルス(0継代)1mlをそれぞれ加え感染させた。27℃で5日間インキュベートした後、各々のT25フラスコの培養上清に放出されたウイルス感染細胞は第1継代の接種菌として使用するため回収された。
組換えバキュロウイルスクローンの7個の内の2個を第2ラウンドの増幅用に選び、2個のT175フラスコに分けられた昆虫培地100ml中に蒔かれた1x10の細胞当たり、1mlの継代1のストックを加え感染させた。感染後48時間で第2継代の培地をそれぞれ100mlのプレップ(prep)から回収し、プラークアッセイで力価を調べた。増幅第2ラウンドの細胞ペレットを組換え受容体の発現を検証するために下記の親和性結合によりアッセイした。次いでSf9細胞培養液1リットルに感染させるべく、複数の100ml感染培地を用いて増幅第3ラウンドが開始された。感染40時間後、培地の上清を回収して第3継代のバキュロウイルスストックを得た。
残りの細胞ペレットの結合の親和性をデマルティノらの方法(DeMartino et al., 1994, J. Biol. Chem. 269:14446-50の14447頁)による「結合アッセイ」に準じて以下のものを用いてアッセイする。放射性リガンドはとしては、0.005−0.500nM[125I]C5a(ヒト組み換え型、New England Nuclear Corp., Boston, MA )、293細胞の代わりにhC5a受容体を発現しているバキュロウイルス細胞を用い、アッセイの緩衝液としては、50mMのHepes(pH7.6)、1mMのCaCl、5mMのMgCl、0.1%のBSA(pH7.4)、0.1mMのバシトラシン及び100KIU/mlのアプロチニンを含み、濾過はGF/C WHATMANフィルターを用い(使用2時間前に1.0%のポリエチレンイミン溶液に浸しておく)、フィルターはBSA、バシトラシン及びアプロチミンを含まない5mlの冷結合緩衝液で2度洗浄する。
第3継代バキュロウイルスストックの力価は、プラークアッセイで測定する。また複数の感染、インキュベーション時間の変化、結合アッセイの実験が最適な受容体の発現の条件を決定するために実施される。100mlの培地を用いた複数の感染でインキュベーション時間が72時間が、1リットルまでのSf9細胞感染培養液中のhC5a受容体の発現において最適な感染パラメータであった。
バキュロウイルス感染
対数増殖期のSf9細胞(INVITGOGEN Corp., Carlsbad CA)は、1又はそれ以上の組換えバキュロウイルスストックで感染させ昆虫培地で27℃で培養する。感染は、hC5a受容体発現させるウイルスだけ又は、これらのウイルスと次の3種のG蛋白質のサブユニット発現ウイルスストックとの組み合わより行うなう:1)ラットGαi2 G蛋白質をコードするウイルスストック(BIOSIGNAL #V5J008)、2)牛b1 G蛋白質をコードするウイルスストック(BIOSIGNAL #V5H012)、3)ヒトg2 G蛋白質をコードするウイルスストック(BIOSIGNAL #V6B003)。そして、これらはBIOSIGNAL Inc.(Montreal, Canada)から入手可能である。
感染は複数の0.1:1.0:0.5:0.5の感染で簡便に行われ、感染処理の72時間後、細胞上清サンプルをトリパンブルー染色で細胞の生死判定(生存率分析)を行い、残りのSf9細胞は遠心分離(3000rpm/10分/4℃)により回収した。
精製した組み換え昆虫細胞膜
Sf9細胞ペレットはホモジナイズ用緩衝液(10mMのHEPES、250mMのショ糖、0.5μg/mlのロイペプチン、2μg/mlのアプロチニン、200μMのPMSF、及び2.5mMのEDTA、(pH7.4))で再懸濁し、ポリトロン(POLYTRON)ホモジナイザーを使用して(30秒間に5回)ホモジナイズする。ホモジナイズしたホモジネートを遠心分離(536xg/10分/4℃)し、核をペレットにした。単離した膜を含む上清を静かに無菌の遠心分離チューブに注ぎ、遠心分離(48,000xg/30分/4℃)処理したペレットを30mlのホモジナイズ用緩衝液に再懸濁した。この遠心分離と再懸濁の工程を2度繰り返す。最終のペレットは、氷冷した5mMのEDTAを含有するダルベッコ(Dulbecco)のPBSに再懸濁し分取して−80℃で必要時まで冷凍保存する。結果として調製された膜(以下「P2膜」という)の蛋白質含有量はBradford蛋白質アッセイ(Bia-Rad Laboratories, Hercules, CA)で簡便にに計測される。1リットルの培養細胞で膜タンパク質の総収穫量は、この計測によれば通常は100−150mgである。
放射性リガンド結合アッセイ
上記の方法で調製した精製P2膜を、結合緩衝液(50mMのHepes(pH7.6)、120mMのNaCl、1mMのCaCl、5mMのMgCl、0.1%のBSA(pH7.4)、0.1mMのバシトラシン、100KIU/mlのアプロチニン)中にドウンス(Daunce)ホモジナイゼーション(タイトペストル(tight pestle))を用いて再懸濁する。
飽和結合解析のために、膜(5−50μg)を0.005−0.500nMの[125I]C5a(ヒト(組換え体)、New England Nuclear Corp., Boston, MA)が入ったポリプロピレンチューブに添加する。非特異的な結合は、300nMのhC5a(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)存在下で測定され、全結合の10%以下を占める。受容体親和性に対するグアニンヌクレオチドの効果を評価するために、GTPγSを最終濃度50μMで2つのチューブに添加する。
競合解析のために、膜(5−50μg)を0.030nMの[125I]C5a(ヒト)が入ったポリプロピレンチューブに添加する。放射性標識されていない競合物質(displacers)を最終容積0.250mLとなるように10−10Mから10−5Mの濃度範囲でそれぞれのアッセイに添加する。非特異的な結合は300nMのhC5a(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)存在下で測定され、全結合の10%未満を占める。室温で2時間インキュベート後、反応を急速真空濾過により終了する。試料をあらかじめ(使用前の2時間1.0%ポリエチレンイミンに)浸しておいたGF/C WHATMANフィルターで濾過し、BSA、バシトラシン、アプロチニンを含まない冷たい結合緩衝液5mLで2回洗浄する。残っている結合放射活性をガンマ計数により定量する。Ki値及びヒル係数(“nH”)を、測定値をSIGMAPLOT software (SPSS Inc., Chicago, IL)を用いてヒル方程式に代入して求める。
アゴニスト−誘導GTP結合
アゴニスト−活性化GTP−ガンマ35S結合(「GTP結合」)活性はアゴニスト及びアンタゴニスト化合物を同定し、ニュートラルアンタゴニスト化合物を反作動薬活性を持つ化合物から区別するのに用いられる。この活性はアンタゴニスト化合物が介在する部分アゴニズムを検出するのにも用いられる。このアッセイで分析された化合物をここでは「テスト化合物」とする。アゴニスト−活性化GTP結合活性は次のように測定される:4個の独立したバキュロウイルスストック(その内1個はhC5a受容体を発現し、3個はヘテロ三量体Gタンパク質のそれぞれのサブユニットを発現している)を実施例49に記載の様にSf9細胞株に感染させるのに用いる。
受容体即ちGタンパク質−アルファ−ベータ−ガンマの組み合わせがGTPアッセイで測定した機能的応答を引き起こすことを確認するために、精製された膜(実施例50に記載のように調整された)でのアゴニスト−活性化GTP結合をhC5a(Sigma Chemical Co., St. Louis, Missouri, USA)をアゴニストとして用いて評価する。
P2膜は、GTP結合アッセイ緩衝液(50mMのトリス(pH7.0)、120mMのNaCl、2mMのMgCl、2mMのEGTA、0.1%のBSA、0.1mMのバシトラシン、100KIU/mLのアプロチニン、5μM のGDP)中でドウンス(Daunce)ホモジナイゼーション(タイトペストル(tight pestle))によって再懸濁し、30μgのタンパク質/反応管の濃度で、反応管に加える。アゴニストhC5aの投与量を10−12M〜10−6Mの濃度に増加させながら加え、100pMのGTPガンマ35Sを加えることによって反応を起こさせる。競争実験において、放射性標識されていないテスト化合物(即ち、本発明の化合物)は、別々のアッセイに10−10M〜10−5Mの範囲の濃度で加え、10nMのhC5aと共に最終量が0.25mLになるようにする。
ニュートラルアンタゴニストとは、C5aが活性化するGTP結合活性をベースライン(C5a又は他のアゴニスト、さらにまたテスト化合物の何れも加えないで行うアッセイにおいて、膜に結合したGTPのレベル)近くまでは減少させるが、ベースラインを下回ることはないテスト化合物である。
これに対して、C5aを加えない状態での好ましい本発明の化合物は、受容体を含有する膜に対するGTP結合活性をベースラインより下に減じるが、これは、即ち反作用薬(inverse agonists)として特徴づけられる。もしアンタゴニスト活性を示すテスト化合物がC5aアゴニストの非存在下に、GTP結合活性をベースラインより下に減少させないならば、それはニュートラルアンタゴニストとして特徴付けられる。
当該GTP結合アッセイにおいて、hC5aの非存在下でGTP結合活性をベースラインより上に上昇させるアンタゴニストであるテスト化合物は部分的なアゴニスト活性を有すると特徴付けられる。本発明の好ましいアンタゴニスト化合物はこのような条件でGTP結合活性をベースラインから10%より多くは上昇させないもので、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下の上昇に留まるものである。
室温で60分間のインキュベーション後、GF/Cフィルター(使用前に洗浄緩衝液、0.1%BSAに浸しておく)で減圧濾過して反応を停止させ、その後氷冷した洗浄緩衝液(50mMのトリス(pH7.0)、120mMのNaCl)で洗浄する。受容体に結合した(従って、膜に結合した)GTPガンマ35Sの量は、結合した放射性活性を計測することによって、好ましくは洗浄したフィルターを液体シンチレーションスペクトロメトリーにより測定する。非特異的結合は、10mMのGTPガンマ35Sを用いて測定するが、総結合量に対して通常5%未満である。データは、ベースラインを基準にした相対量で示す。GTP結合の実験結果はSIGMAPLOTソフトウェアー(SPSS Inc., Chicago, Illinois, USA)を用いて簡便に分析できる。
カルシウム非固定化アッセイ
A.C5aに対する応答
U937細胞は分化培地(10%の牛胎仔血清を含有するRPMI1640培地中1mMのジブチルcAMP)で48時間37℃で培養され、次いでFLIPRTMプレートリーダー(Molecular Devices Corp., Sunnyvale CA)用の96−ウェルプレートに再播種する。アッセイに先だって、細胞は更に24時間(70−90%の集密性にいたるまで)培養され、次いでクレブスリンガー溶液で1回洗浄する。Fluo−3カルシウム感受性色素(Molecular Probes, Inc. Eugene, OR)を10μg/mLまで添加し、細胞と共に室温で1〜2時間インキュベートする。次いで96−ウェルプレートを洗浄して過剰な色素を取り除く。蛍光応答は、ヒトC5aを最終濃度が0.01−30.0nMになるように細胞に添加して、FLIPRTM装置(Molecular Devices )を使用して530nmの放射を測定することにより、480nmで励起させて測定した。分化したU937細胞はアゴニスト刺激に対する応答として通常、5,000−50,000蛍光単位(Arbitrary Fluorescent Light Unit)を示す。
B.ATP応答のアッセイ
分化したU937細胞(上記「C5aに対する応答」で調製され試験された細胞)をATP(C5aではなく)の最終濃度が0.01〜30μMになるように添加することにり刺激する。この刺激は通常1,000〜12,000蛍光単位(Arbitrary Fluorescent Light Unit)のシグナルを誘発する。本発明のある種の好ましい化合物は、このコントロールアッセイが当該化合物の存在下で行われた場合に、当該化合物の非存在下で行われた場合のシグナルと較べて、このカルシウム非固定化シグナルを10%未満、好ましくは5%未満、より好ましくは2%未満変動させる。
C.受容体調節剤:アンタゴニスト及びアゴニスト同定アッセイ
前述のカルシウム非固定化アッセイによって試験化合物のヒトC5a受容体におけるアゴニスト又はアンタゴニスト活性を簡便に同定することができる。
例えば、アンタゴニスト化合物を同定するには、前述のように分化したU937細胞を洗浄しFluo−3色素を添加してインキュべートする。濃度1μMの少なくとも1個のテスト化合物を添加した細胞サブセットは、蛍光シグナルを測定する1時間前にインキュベートしておく。蛍光応答は最終濃度が0.3nMとなるようにヒト組換えC5aを段階的に添加し、FLIPRTMプレートリーダーで評価する。アンタゴニスト化合物は、ヒトC5aのみの存在下で測定した場合と比較して少なくとも2倍の蛍光応答を減少させる。好ましいアンタゴニスト化合物は、ヒトC5aのみの存在下で測定した場合と比較して少なくとも5倍、好ましくは少なくとも10倍、より好ましくは少なくとも20倍、蛍光応答を減少させるものである。アゴニスト化合物は、C5aを添加しないで蛍光応答を増加させるが、この増加は少なくとも部分的に周知のC5a受容体アンタゴニストによってブロックされる。
(実施例53)
低分子C5a受容体アンタゴニストのアゴニスト活性を評価するアッセイ
本発明の好ましい化合物は、ここで考察したC5aが介在する機能性アッセイにおいて、顕著な(即ち5%より大きい)アゴニスト活性を示さないC5a受容体のアンタゴニストである。特に、この望まれないアゴニスト活性は、例えば実施例52のGTP結合アッセイにおいて、低分子が介在するGTP結合を天然のアゴニストであるC5aの非存在下で測定することによって評価できる。同様に、カルシウム非固定化アッセイ(即ち実施例53のアッセイ)において、低分子化合物の、天然のアゴニストであるC5aの非存在下でのカルシウムレベルを刺激する能力を直接検定できる。本発明の化合物の好ましいC5aアゴニスト活性の範囲は天然アゴニストC5aが示す応答の10%未満、好ましくは5%未満、より好ましくは2%未満である。
以上、明細書の記載は本発明を詳細に説明するものであり、後述の請求の範囲に示される本発明の範囲又は精神から逸脱することなく変更及び修正することができる。

Claims (80)

  1. 式I
    Figure 2005528368
    〔ここにおいて、
    Figure 2005528368
    で表わされる環系は、5員のヘテロアリール環系(ここにおいて、Xは0であり、Aは炭素、複素原子の窒素、酸素、及び硫黄から選ばれ、E及びGは独立して炭素又は窒素であるが、5員のヘテロアリール環系は3個以上の複素原子又は1個以上の酸素又は硫黄原子を含まない)、又は6員のヘテロアリール環系(ここにおいて、Xは1であり、A、B、E、及びGは独立して炭素及び窒素から選ばれるが、6員のヘテロアリール環系は3個以上の窒素原子を含まない)である。
    R及びRは独立して、i)水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−CHO、−CONH、C−Cハロアルキル基、又はC−Cハロアルコキシ基、ii)それぞれが置換されていてもよい、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、モノ−又はジ−C−Cアルキルアミノ基、モノ−又はジ−C−CアルキルアミノC−Cアルキル基、モノ−又はジ−C−Cアルキルアミノカルボキサミド基、C−Cアルコキシカルボニル基、−SO(C−Cアルキル)、−NHSO−Cアルキル基、−SON(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、フェニル−SO−、又はiii)それぞれが置換されていてもよい、ナフチル基、フェニル基、フェニルC−Cカルボヒドリル基、5−又は6−員のヘテロアリール基、又は5−又は6−員のヘテロアリールC−Cカルボヒドリル基、を示す。
    Eが窒素のとき、Rは、それぞれが置換されていてもよい、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、ベンジル基、及びC−Cハロアルキル基から選ばれる。
    Eが炭素のとき、R2は、(i)水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C−Cハロアルキル基及びC−Cハロアルコキシ基、及び(ii)C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、及びベンジル基(それぞれ置換されていてもよい)から選ばれる。
    は水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、又はフェニル(C−C4)アルキル基である。
    Xが0のとき、R及びRは結合して3から7個の炭素原子を有する置換されていてもよいシクロアルキル環を形成してもよい。
    はそれぞれ置換されていてもよい、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチルであるか、又は
    は(i)置換されていてもよい、1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を有する、アリールC−Cアルキル基、(ii)アリール部分が、(a)N、O及びSから独立して選ばれる0,1又は2個の環員原子を有し、残りの環員原子は炭素である、及び(b)ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、及びハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5から7員の飽和又は部分不飽和の環に縮合している、アリールC−Cアルキル基、(iii)置換されていてもよいヘテロシクロアルキル(C−Cアルキル)、(iv)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環、それぞれの環に5から7個の環員、及び少なくとも1つの環にN、O又はSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、置換されていてもよいヘテロアリールC−Cアルキル基、又は(v)複素環部分が、4から7個の環員で、環員の1又は2個がN、S又はO(残りの環員が炭素である)を有する、置換されていてもよい、飽和か部分的に不飽和の複素環(C−Cアルキル)である。
    及びRは水素原子及びC−Cアルキル基から独立して選ばれ、及びzは1、2、又は3である。
    Arは(i)置換されていてもよいアリール基、(ii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0、1又は2個の環員原子を有し(残りの環員原子が炭素である)、及び(b)ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、及びハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5−から7−員の飽和又は部分的に不飽和の環に縮合している置換されていてもよいフェニル基、又は(iii)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、置換されていてもよいヘテロアリール基、を示す。
    Arは(i)それぞれが置換されていてもよい、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cシクロアルケニル基、C−Cシクロアルケニル(C−Cアルキル)、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基、(ii)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を有する、置換されていてもよいアリール基、(iii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0、1又は2個の環員原子を有し(残りの環員原子は炭素である)、及び(b)ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキ基ル、及びハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5−から7−員の飽和又は部分的に不飽和の環に縮合している、置換されていてもよいフェニル基、又は(iv)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、置換されていてもよいヘテロアリール基、を示す。
    nは0、1、又は2から独立して選ばれる。
    yは1から6の整数である。〕
    の化合物又は薬学的に許容されるそれらの塩。
  2. R及びRが、i)水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−CHO、−CONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、ii)それぞれが水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルコキシ基、C−Cシクロアルキル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、モノ−及びジ−C−Cアルキルアミノ基、モノ−及びジ−C−CアルキルアミノC−Cアルキル基、モノ−及びジ−C−Cアルキルカルボキサミド基、C−Cアルコキシカルボニル基、−NHSOnC−Cアルキル、−SOn(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)SOn(C−Cアルキル)、−SOnN(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、及びフェニル−SOn−、及びiii)それぞれがヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、1,3−ジオキソール−5−イル、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、ナフチル基、フェニル基、フェニルC−Cカルボヒドリル基、ピリジル基、チアゾリル基、ピリミジニル基、チエニル基、ピリジルC−Cカルボヒドリル基、チアゾリルC−Cカルボヒドリル基、ピリミジニルC−Cカルボヒドリル基、及びチエニルC−Cカルボヒドリル基、から独立して選ばれ、
    Eが窒素のとき、Rはヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、ベンジル基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキル基から選ばれ、
    Eが炭素のとき、Rは(i)水素原子、ハロゲン原子、又はヒドロキシ基、及び(ii)ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、ベンジル基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキル基から選ばれ、
    xが0のとき、R及びRは結合して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている3から7個の炭素原子を有するシクロアルキル環を形成することができ、
    がそれぞれが水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチル基を示すか、又は
    が(i)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を有するアリールC−Cアルキル基、(ii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0、1又は2個の環員原子を有し(残りの環員原子は炭素である)、(b)ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル、及びC−Cハロアルコキシから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5から7員の飽和又は部分的に不飽和の環に縮合しているベンジル基、(iii)ヘテロシクロアルキル(C−Cアルキル)、又は(iv)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、及び少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、ヘテロアリールC−Cアルキル基を示し(ここにおいて、それぞれの(i)、(ii)、(iii)及び(iv)は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている)、
    Arが、それぞれがヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、C−Cアルキルアミノ基、C−CアルキルアミノC−Cアルキル基、シアノ基、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているフェニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フタラジニル基、ベンズイミダゾリル基、インダニル基、テトラリニル基、クロマニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、フラニル基、又はチエニル基を示し、
    Arが(v)C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルキル(C−Cアルキル)、C−Cシクロアルケニル基、C−Cシクロアルケニル(C−Cアルキル)、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基、(vi)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を有するアリール基、(vii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0、1又は2個の環員原子を有し(残りの環員原子は炭素である)、(b)ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5から7員の飽和又は部分的に不飽和の環に縮合しているフェニル基、又は(viii)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる複素原子を有する、ヘテロアリール基、を示す(ここにおいて、それぞれの(v)、(vi)、(vii)及び(viii)は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−又はジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルカルボキサミド基、C−Cシクロアルキルアミノ基、及びC−Cシクロアルキルアミノ(C−Cアルキル)から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている)、請求項1の化合物又は塩。
  3. xが0であり、A及びGが炭素原子であり、Eが窒素原子あり、そしてR及びRが結合してシクロアルキル環を形成しない、請求項2に記載の化合物又は塩。
  4. xが0であり、A及びEが炭素原子であり、Gが窒素原子あり、そしてR及びRが結合してシクロアルキル環を形成しない、請求項2に記載の化合物又は塩。
  5. xが0であり、E及びGが炭素原子であり、Aが窒素原子であり、そしてR及びRが結合してシクロアルキル環を形成しない、請求項2に記載の化合物又は塩。
  6. xが0であり、Gが炭素原子であり、A及びEが窒素原子である、請求項2に記載の化合物又は塩。
  7. xが0であり、Aが硫黄原子であり、G及びEが炭素原子である、請求項2に記載の化合物又は塩。
  8. xが0であり、Aが酸素原子であり、G及びEが炭素原子である、請求項2に記載の化合物又は塩。
  9. xが1であり、A、E及びGが炭素原子であり、そしてBが窒素原子ある、請求項2に記載の化合物又は塩。
  10. xが1であり、そしてA、B、E及びGが炭素原子である、請求項2に記載の化合物又は塩。
  11. xが1であり、Aが窒素原子であり、そしてB、E及びGが炭素原子である、請求項2に記載の化合物又は塩。
  12. zが1であり、Rが水素原子であり、そしてRが水素原子、メチル基、又はエチル基である、請求項2から11の何れかに記載の化合物又は塩。
  13. zが1であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子、メチル基、又はエチル基であり、そしてArがそれぞれハロゲン原子、ヒドロキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、フェニル基、ピラゾリル基、又はチエニル基である、請求項2から11の何れかに記載の化合物又は塩。
  14. zが1であり、R及びRが水素原子であり、そしてArが非置換フェニル基又は非置換チエニル基である、請求項2から11の何れかに記載の化合物又は塩。
  15. が、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、1,3−ジオキソール−5−イル基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、フェニル基である、請求項2から14の何れかに記載の化合物又は塩。
  16. が、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されているフェニル基である、請求項2から14の何れかに記載の化合物又は塩。
  17. が非置換フェニル基である、請求項2から14の何れかに記載の化合物又は塩。
  18. が、それぞれがヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、チエニル基又はピリジル基である、請求項2から14の何れかに記載の化合物又は塩。
  19. が水素原子である、請求項2から14の何れかに記載の化合物又は塩。
  20. がハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、C−CアルキルアミノC−Cアルキル基、ヒドロキシメチル基、又はヒドロキシエチル基である、請求項2から14の何れかに記載の化合物又は塩。
  21. がハロゲン原子である、請求項2から14の何れかに記載の化合物又は塩。
  22. がトリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ジルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、又はジフルオロメトキシ基である、請求項2から14の何れかに記載の化合物又は塩。
  23. がプロピル基、ブチル基、ペンチル基、3−メチルブチル基、又はメトキシエチル基である、請求項2から22の何れかに記載の化合物又は塩。
  24. が水素原子である、請求項2から23の何れかに記載の化合物又は塩。
  25. がC−Cアルキル基である、請求項2から23の何れかに記載の化合物又は塩。
  26. がC−Cアルキル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  27. が、それぞれヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  28. がC−Cアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  29. がシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキセニルメチル基、シクロヘキセニル基又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリルメチル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  30. がシクロヘキセニルメチル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  31. が(i)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を有する、アリール基又はアリール(C−C)アルキル基、(ii)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0、1又は2個の環員原子を有し(残りの環員原子は炭素である)、(b)ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5−から7−員の飽和又は部分的に不飽和の環に縮合しているベンジル基、(iii)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、複素環(C−C)アルキル基、又は(iv)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、ヘテロアリール基又はヘテロアリール(C−C)アルキル基(ここにおいてそれぞれの(i)、(ii)、(iii)、及び(iv)は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている)を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  32. が、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホネート基、C−C26アルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されているベンジル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  33. が、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、−SH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル、C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルチオ、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているベンジル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  34. が、、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエトキシ基、テトラフルオロエトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオトメトキ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイルオキシ基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、及び−NH(C=O)CHから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているベンジル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  35. が、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−C ハロアルキル基、C−C ハロアルコキシ基、及びモノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されていてもよい、ピリジルメチル基、ピリミジルメチル基、チエニルメチル基、ナフチルメチル基、インドリルメチル基、ベンズオキサジアロリルメチル基、ベンゾキサゾリルメチル基、キナゾリニルメチル基、ベンゾチアゾリルメチル基、又はベンゾイミダゾリルメチル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  36. がベンゾキサジアゾール−5−イルメチル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  37. が(a)N、O及びSから独立して選ばれる0、1又は2個の環員原子を有し(残りの環員原子は炭素である)、及び(b)ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5−から7−員の飽和又は部分的に不飽和の環に縮合しているベンジル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  38. が、それぞれがヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、及びモノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル基、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルメチル基、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル基、2,3−ジヒドロ−1、4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル基、クロマン−6−イルメチル基、クロマン−7−イルメチル、1,3−ベンゾチアゾリルメチル基、又は2,3−ジヒドロインドール−5−イルメチル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  39. が1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  40. が、N、S又はOである1又は2個の環員(残りの環員原子は炭素)を有し、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミドから独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、4から7の環員を持つ飽和又は部分的に不飽和の複素環(C−Cアルキル)基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  41. が、それぞれがヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、及びモノ−及びジ−(C−C)アルキルアミノ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、モリホリニル(C−Cアルキル)、アゼチジニル(C−Cアルキル)、ピペラジニル(C−Cアルキル)、ピペリジニル(C−Cアルキル)、ピロリジニル(C−Cアルキル)、テトラヒドロピラニル(C−Cアルキル)、又はテトラヒドロピリジニル(C−Cアルキル)を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  42. が、1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環がN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有し、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C−Cアルキル)基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  43. が、それぞれがヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、 C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、ピリジルメチル基、ピリミジニルメチル基、チエニルメチル基、ナフチルメチル基、インドリルメチル基、ベンゾキサジアゾリルメチル基、ベンゾキサゾリルメチル基、キナゾリニルメチル基、又はベンズイミダゾリルメチル基を示す、請求項2から25の何れかに記載の化合物又は塩。
  44. Arが、それぞれヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、 C−C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びC−Cアルコキシカルボニル基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、(C−Cシクロアルキル)C−Cアルキル基、(C−Cシクロアルケニル)C−Cアルキル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  45. ArがC−Cシクロアルキル基、C−Cシクロアルケニル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  46. Arがシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、又はヘキサヒドロ−1,3−ベンゾジオキソリル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  47. Arが、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ−C−Cアルキルアミノ基、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルカルボキサミド基、C−Cシクロアルキルアミノ基、及びC−Cシクロアルキルアミノ(C−Cアルキル)から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、フェニル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  48. Arが、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、−SH、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、モノ−及びジ−C−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルカルボキサミド基、及びC−Cシクロアルキルアミノ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、フェニル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  49. Arが、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ペンタフルオロエトキシ基、テトラフルオロエトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、モノ−及びジ−C−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルカノイルオキシ基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、−NH(C=O)CH及びC−Cシクロアルキルアミノ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、フェニル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  50. Arが、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、モノ−及びジ−C−Cアルキルアミノ基、及びC−Cシクロアルキルアミノ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、ピリジル基、ピリミジル基、チエニル基、ナフチル基、インドリル基、ベンゾキサジアゾリル基、ベンゾキサゾリル基、キナゾリニル基、又はベンズイミダゾリル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  51. Arがベンゾキサジアゾール−5−イル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  52. Arが(i)(a)N、O及びSから独立して選ばれる0、1又は2個の環員原子を有し(残りの環員原子は炭素である)、(b)ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、5−から7−員の飽和又は部分的に不飽和の環に縮合しているフェニル、又は(ii)1環又は縮合又はぶらさがり型の2環を、それぞれの環に5から7個の環員を、そして少なくとも1つの環にN、O及びSから選ばれる1から3個の複素原子を有する、ヘテロアリール基又はヘテロアリール(C−Cアルキル)基を示す(ここにおいて、それぞれの (i)及び(ii)は、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、−COOH、−CONH、−SONH、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルカノイル基、C−Cスルホネート基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルチオ基、C−Cアルカノン基、C−Cアルキルエーテル基、C−Cアルカノイルオキシ基、C−Cアルコキシカルボニル基、及びC−Cアルキルカルボキサミド基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている)、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  53. Arが、それぞれがヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、オキソ基、C−Cハロアルキル基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル基、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル基、2,3−ジヒドロ−1、4−ベンゾジオキシン−6−イル基、クロマン−6−イル、クロマン−7−イル基、1,3−ベンゾチアゾリル基、又は2,3−ジヒドロインドール−5−イル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  54. Arが1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基を示す、請求項2から43の何れかに記載の化合物又は塩。
  55. xが0であり、A及びGが炭素原子であり、Eが窒素原子であり、そしてR及びRが結合して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、シクロアルキル環を形成する、請求項2に記載の化合物又は塩。
  56. zが1であり、Rが水素原子であり、そしてRが水素原子又はメチル基である、請求項552に記載の化合物又は塩。
  57. 及びRが結合して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、5から7個の炭素原子のシクロアルキル環を形成する、請求項56に記載の化合物又は塩。
  58. 及びRが結合して、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、及びC−Cアルコキシ基から独立して選ばれる1又は2個の置換基で置換されていてもよい、6から7個の炭素原子を有するシクロアルキル環を形成する、請求項56に記載の化合物又は塩。
  59. がプロピル基、ブチル基、ペンチル基、又は3−メチルブチル基である、請求項57又は請求項58に記載の化合物又は塩。
  60. Arが、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル基を示す、請求項59に記載の化合物又は塩。
  61. がC−Cアルキル基を示す、請求項60に記載の化合物又は塩。
  62. が、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、及びC−Cハロアルコキシ基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、ベンジル基を示す、請求項60に記載の化合物又は塩。
  63. Arが、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルキルアミノ基、C−Cハロアルコキシ基、及びC−Cシクロアルキルアミノ基から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されていてもよい、フェニル基を示す、請求項61又は請求項62に記載の化合物又は塩。
  64. yが1である、請求項2から54の何れかに記載の化合物又は塩。
  65. yが2から6の整数である、請求項2から54の何れかに記載の化合物又は塩。
  66. 1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−N−{[1−ブチル−4−(メチルチオ)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−N−{[1−ブチル−4−(メチルスルホニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(メチルスルホニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(メトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(メトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(エトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−4−[4−(エチルチオ)フェニル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−エトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物及び薬学的に許容されるこれらの塩。
  67. 1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(4−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3、4−ジメチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3、5−ジメチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3、4−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3、5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(4−エトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−4−[4−(エチルチオ)フェニル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−メトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物及び薬学的に許容されるこれらの塩。
  68. 1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−エトキシフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−4−[3−(メチルチオ)フェニル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(4−メチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3、4−ジメチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3、5−ジメチルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3、4−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3、5−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−2−フェニル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−2−フェニル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−2−フェニル−4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−2−フェニル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−4−[(1E)ペンテン−1−イル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−2−フェニル−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−2−フェニル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−2−フェニル−4−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−2−フェニル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−({1−ブチル−4−[(1E)ペンテン−1−イル]−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル}メチル)−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−クロロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(3−イソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−(3−エトキシベンジル)メタンアミン;
    1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−{[1−ブチル−4−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル]メチル}−N−[3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンジル]メタンアミン;
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物及び薬学的に許容されるこれらの塩。
  69. 生理学的に許容される担体又は賦形剤と組み合わせた、請求項1に記載の化合物若しくは塩、又はそれらのプロドラッグ若しくは水和物の少なくとも1つよりなる、医薬組成物。
  70. C5a受容体が介在するインビトロでの標準的な走化性アッセイ又はカルシウム非固定化アッセイに於いて500nM又はそれ以下のIC50値を示す、請求項1に記載の化合物又は塩。
  71. C5a受容体が介在するインビトロでの標準的な走化性アッセイ又はカルシウム非固定化アッセイに於いて100nM又はそれ以下のIC50値を示す、請求項1に記載の化合物又は塩。
  72. C5a受容体が介在するインビトロでの標準的な走化性アッセイ又はカルシウム非固定化アッセイに於いて25nM又はそれ以下のIC50値を示す、請求項1に記載の化合物又は塩。
  73. C5a受容体が介在するインビトロでの標準的な走化性アッセイ又はカルシウム非固定化アッセイに於いて10nM又はそれ以下のIC50値を示す、請求項1に記載の化合物又は塩。
  74. C5a受容体が介在するインビトロでの標準的な走化性アッセイ又はカルシウム非固定化アッセイに於いて5nM又はそれ以下のIC50値を示す、請求項1に記載の化合物又は塩。
  75. GTP結合アッセイに於いて5%より小さいアゴニスト活性を示す、請求項1に記載の化合物又は塩。
  76. C5a受容体を発現する細胞を請求項1に記載の化合物又はその塩の少なくとも1つと接触させ、C5a受容体による情報伝達を減少させることよりなる、細胞性C5a受容体の情報伝達活性を阻害する方法。
  77. 細胞を動物中インビボで接触させる、請求項76に記載の方法。
  78. 動物がヒトである、請求項77に記載の方法。
  79. C5a受容体を、C5aがC5a受容体に結合するのを検出可能な程度に阻害するのに十分な条件及び用量で請求項1に記載の化合物又は塩の少なくとも一つと接触させることよりなる、インビトロでC5aがC5a受容体に結合するのを阻害する方法。
  80. C5a受容体を発現する細胞を、インビトロでC5aがクローン化されたC5a受容体を発現する細胞に結合するのを検出可能な程度に阻害するのに十分な量で請求項1に記載の化合物又はその塩の少なくとも1つと接触させ、それによってヒト患者に於いてC5aがC5a受容体に結合するのを阻害することを含む、ヒト患者に於いてC5aがC5a受容体に結合するのを阻害する方法。
JP2003580297A 2002-03-29 2003-03-28 C5a受容体モジュレータである新規なアリールイミダゾール及び関連化合物。 Pending JP2005528368A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36911202P 2002-03-29 2002-03-29
US39214502P 2002-06-26 2002-06-26
PCT/US2003/009938 WO2003082829A1 (en) 2002-03-29 2003-03-28 New aryl imidazoles and related compounds as c5a receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005528368A true JP2005528368A (ja) 2005-09-22

Family

ID=28678264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580297A Pending JP2005528368A (ja) 2002-03-29 2003-03-28 C5a受容体モジュレータである新規なアリールイミダゾール及び関連化合物。

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7186734B2 (ja)
EP (1) EP1490343A1 (ja)
JP (1) JP2005528368A (ja)
KR (1) KR20040093487A (ja)
CN (1) CN1646497A (ja)
AU (1) AU2003228419A1 (ja)
BR (1) BR0308721A (ja)
CA (1) CA2480888A1 (ja)
IL (1) IL164355A0 (ja)
MX (1) MXPA04009419A (ja)
WO (1) WO2003082829A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239572A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sagami Chem Res Center パーフルオロアルキル基を有する複素環化合物およびその製造方法
WO2016024587A1 (ja) * 2014-08-13 2016-02-18 日本曹達株式会社 ジアリールイミダゾール化合物および有害生物防除剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271189B2 (en) * 2003-10-20 2007-09-18 Solvay Pharmaceuticals, Inc. 1H-imidazole derivatives as cannabinoid receptor modulators
AU2005260102A1 (en) * 2004-05-08 2006-01-12 Novartis International Pharmaceutical Ltd. 3-aryl-5,6-disubstituted pyridazines
CA2563607C (en) * 2004-05-08 2014-04-08 Neurogen Corporation 4,5-disubstituted-2-aryl pyrimidines
AR055287A1 (es) 2004-12-01 2007-08-15 Kalypsys Inc Inhibidores de la dimerizacion de la sintasa inducible por oxido nitrico ,composiciones farmaceuticas
ES2644450T3 (es) * 2004-12-31 2017-11-29 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Nuevos derivados de bencilamina como inhibidores de CETP
EP1739078A1 (de) 2005-05-30 2007-01-03 Jerini AG C5a-Rezeptor-Antagonisten
US8722014B2 (en) * 2009-05-01 2014-05-13 Washington University 1 H-[1, 2, 3] triazole substituted amino acids and uses thereof
US9289467B2 (en) 2011-08-10 2016-03-22 Case Western Reserve University Compositions and methods for treating bone conditions
SG11202101151SA (en) 2018-08-14 2021-03-30 Osteoqc Inc Pyrrolo - dipyridine compounds
US12012385B1 (en) 2023-12-12 2024-06-18 King Faisal University 4,5-bis(4-methoxyphenyl)-1-hexyl-2-phenyl-1H-imidazole as an antimicrobial compound
US11970461B1 (en) 2023-12-14 2024-04-30 King Faisal University 1-hexyl-5-(4-methoxyphenyl)-2,4-diphenyl-1H-imidazole as an antimicrobial compound

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159083A (en) 1990-12-28 1992-10-27 Neurogen Corporation Certain aminomethyl phenylimidazole derivatives; a class of dopamine receptor subtype specific ligands
US5633376A (en) 1990-12-28 1997-05-27 Neurogen Corporation Certain aminomethyl phenylimidazole derivatives; and 4-aryl substituted piperazinyl and piperidinylmethyl phenylimidazole derivatives; a new class of dopamine receptor subtype ligands
US5646281A (en) 1990-12-28 1997-07-08 Neurogen Corporation Certain 4-piperidino- and piperazinomethyl-2-phenyl imidazole derivatives; dopamine receptor subtype specific ligands
US5681956A (en) 1990-12-28 1997-10-28 Neurogen Corporation 4-aryl substituted piperazinylmethyl phenylimidazole derivatives; a new class of dopamine receptor subtype specific ligands
US5646279A (en) 1990-12-28 1997-07-08 Neurogen Corporation Substituted 4-piperazinylmethyl 2-phenylimidazoles; dopamine receptor subtype specific ligands
US5478934A (en) 1994-11-23 1995-12-26 Yuan; Jun Certain 1-substituted aminomethyl imidazole and pyrrole derivatives: novel dopamine receptor subtype specific ligands
US6514686B2 (en) * 1997-04-28 2003-02-04 The University Of British Columbia Method and composition for modulating amyloidosis
US6884815B1 (en) 1999-09-28 2005-04-26 Neurogen Corporation High affinity small molecule C5a receptor modulators
US6723743B1 (en) 1999-09-28 2004-04-20 Neurogen Corporation High affinity small molecule C5a receptor modulators
JP5059275B2 (ja) 2000-08-10 2012-10-24 田辺三菱製薬株式会社 新規3置換尿素誘導体およびその医薬としての用途
YU23503A (sh) * 2000-09-29 2006-03-03 Neurogen Corporation Mali molekuli kao modulatori receptora c5a visokog afiniteta

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239572A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sagami Chem Res Center パーフルオロアルキル基を有する複素環化合物およびその製造方法
WO2016024587A1 (ja) * 2014-08-13 2016-02-18 日本曹達株式会社 ジアリールイミダゾール化合物および有害生物防除剤
JPWO2016024587A1 (ja) * 2014-08-13 2017-05-25 日本曹達株式会社 ジアリールイミダゾール化合物および有害生物防除剤
US10021880B2 (en) 2014-08-13 2018-07-17 Nippon Soda Co., Ltd. Diarylimidazole compound and harmful organism control agent
JP2020114827A (ja) * 2014-08-13 2020-07-30 日本曹達株式会社 ジアリールイミダゾール化合物および有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20040116424A1 (en) 2004-06-17
KR20040093487A (ko) 2004-11-05
AU2003228419A1 (en) 2003-10-13
CA2480888A1 (en) 2003-10-09
BR0308721A (pt) 2007-01-09
CN1646497A (zh) 2005-07-27
IL164355A0 (en) 2005-12-18
EP1490343A1 (en) 2004-12-29
US7186734B2 (en) 2007-03-06
WO2003082829A1 (en) 2003-10-09
MXPA04009419A (es) 2005-01-25
US8119665B2 (en) 2012-02-21
US20070208048A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070208048A1 (en) New Aryl Imidazoles and Related Compounds as C5a Receptor Modulators
US8633193B2 (en) Pyrrolo-pyridine, pyrrolo-pyrimidine and related heterocyclic compounds
EP1322309B1 (en) High affinity small molecule c5a receptor modulators
US8338591B2 (en) 3-aryl-5,6-disubstituted pyridazines
US7291621B2 (en) Substituted biaryl amides C5a receptor modulators
JP2003510325A (ja) ある種のアルキレンジアミン−置換ピラゾロ[1,5−a]−1,5−ピリミジン及びピラゾロ[1,5−a]−1,3,5−トリアジン
US6916830B2 (en) Substituted tetrahydroisoquinolines as C5a receptor modulators
WO2003082826A1 (en) Substituted biaryl amides as c5a receptor modulators
US20060154917A1 (en) Substituted (heterocycloalkyl)methyl azole derivatives as c5a receptor modulators
US20070249665A1 (en) 1-aryl-4-substituted isoquinolines
US6884815B1 (en) High affinity small molecule C5a receptor modulators
JP2005022972A (ja) 4−(4−ピリダジニル)ピラゾール誘導体
JP2011219476A (ja) 高親和性低分子C5a受容体調節物質
JP2006502095A (ja) C5a受容体モジュレーターとしての置換ビアリールアミド