JP2005527054A - コンピュータシステムにおいてメッセージを表示するための方法及び装置 - Google Patents

コンピュータシステムにおいてメッセージを表示するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005527054A
JP2005527054A JP2004508329A JP2004508329A JP2005527054A JP 2005527054 A JP2005527054 A JP 2005527054A JP 2004508329 A JP2004508329 A JP 2004508329A JP 2004508329 A JP2004508329 A JP 2004508329A JP 2005527054 A JP2005527054 A JP 2005527054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
window
displaying
computer
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004508329A
Other languages
English (en)
Inventor
イーグル,スコット,ジー
ゴウルデン,デイビッド,エル
マーティン,アンソニー,ジー
ヴェテスカ,ユージーン,エイ
Original Assignee
クラリア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリア コーポレイション filed Critical クラリア コーポレイション
Publication of JP2005527054A publication Critical patent/JP2005527054A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

一実施形態では、クライアントコンピュータ(101)が、サーバコンピュータ(103)からコンピュータネットワーク(100)を介してメッセージを受信する。該メッセージは、エンドユーザにより設定することが可能なプリファレンス設定に基づき、クライアントコンピュータ(101)において表示される。これは、有利にも、エンドユーザに提供されるメッセージに関する制御を、該エンドユーザに与えるものとなる。一実施形態では、エンドユーザは、一定時間内に示すことができるメッセージの個数、1つのウェブページのロードに対してメッセージを表示すべきとき、及び/又はメッセージを表示すべき場所を指定するように、プリファレンス設定を設定する。本発明の実施形態は、インターネットを介した広告の配布に含まれる様々な用途において使用することが可能である。

Description

本発明は、一般にコンピュータシステムに関し、特にコンピュータにおいてメッセージを表示するための方法及び装置に関するものである。
インターネット等の大規模なコンピュータネットワークの一般に利用可能となったことにより、エンドユーザが膨大な量の情報に容易にアクセスすることが可能となった。例えば、インターネットの場合には、ニュース、教育的及び科学的な資料、地図、オンラインショッピング、VoIPサービス、音楽その他を提供するウェブサイトが存在する。実際に、インターネットで入手可能な情報の種類を制限するものは、ウェブサイトのオペレータの想像力だけである。
ウェブサイトのオペレータは、自身のウェブサイトを訪れたエンドユーザに対して広告を表示することにより収入を得ることができる。広告は、ウェブページ上、又はポップアップ又はバナー等の別個のウィンドウ上に表示することが可能である。広告を含むウィンドウは、該ウィンドウを手動で除去するためのアイコン、及びコンピュータ画面上の所望の位置に該ウィンドウをドラッグするためのハンドルを一般に含む。しかし、殆どの場合、エンドユーザは、該ウィンドウを制御する術をあまり有していない。ウェブサイトのオペレータは、ウィンドウ(及びその広告)の表示態様をエンドユーザに押しつけることになる。
本発明は、コンピュータにおいてメッセージを表示するための方法及び装置に関するものである。本発明は、インターネットを介した広告の配布に含まれる様々な用途において使用することが可能である。
一実施形態では、クライアントコンピュータが、サーバコンピュータからコンピュータネットワークを介してメッセージを受信する。該メッセージは、エンドユーザにより設定することが可能なプリファレンス設定に基づき、クライアントコンピュータにおいて表示される。これは、有利にも、エンドユーザに提供されるメッセージに関する制御を、該エンドユーザに与えるものとなる。
一実施形態では、エンドユーザは、一定時間内に示すことができるメッセージの個数、1つのウェブページのロードに対してメッセージを表示すべきとき、及び/又はメッセージを表示すべき場所を指定するように、プリファレンス設定を設定する。
本発明の上述その他の特徴は、添付図面及び特許請求の範囲を含む本開示全体を読むことにより、当業者には容易に明らかとなろう。
異なる図面における同一の符号は、同一又は類似する構成要素を示している。
本開示では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、装置、構成要素、及び方法の実施形態といった様々な特定の詳細を提供する。しかし、当業者には自明であるように、本発明は、かかる特定の詳細のうちの1つ又は2つ以上を用いずに実施することが可能なものである。他の場合には、本発明の特徴が曖昧になるのを防ぐため、周知の細部については図示及び解説しない。
本発明は、インターネットを介した広告の配布に関して説明される。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、エンドユーザが見るためのメッセージを表示させる他の用途で一般に使用することが可能なものである、ということが理解されよう。更に、本開示で用いるように、「広告を行うこと」又は「広告」は、エンドユーザの注意を何らかの対象にひきつけるためにエンドユーザに提供されるあらゆる種類のメッセージを含むものである、ということに留意されたい。一般に(必須ではないが)、広告は、製品に関するものである。しかし、広告はまた、選挙運動、福祉(「地球を救おう(save the planet)等」)、及びアナウンスその他に関連するものとすることが可能である。
ここで図1を参照すると、本発明の一実施形態によるコンピュータネットワーク100の概略図が示されている。ネットワーク100は、1つ又は2つ以上のクライアントコンピュータ101、1つ又は2つ以上のウェブサーバコンピュータ102、1つ又は2つ以上のメッセージサーバコンピュータ103、及び図示しない他のコンピュータを含むことが可能である。明瞭化のため、ゲートウェイ、ルータ、ブリッジ、インターネットサービスプロバイダネットワーク、公衆交換電話回線網、プロキシサーバ、ファイアウォール、及びその他の中間ノードは図示しない。図1の例では、ネットワーク100は、インターネットを含むが、他のタイプのコンピュータネットワークを含むことも可能である。コンピュータは、本発明の利点を損なうことなく、あらゆるタイプの接続手段を使用してネットワークに結合させることが可能である。
クライアントコンピュータ101は、典型的には(必須ではないが)、Microsoft Windows (R)、Apple Macintosh (R)、Linuxその他のオペレーティングシステムを実行するパーソナルコンピュータである。エンドユーザは、適当な装備を有するクライアントコンピュータ101を使用して、ネットワーク100に入り、及び該ネットワークに接続されたコンピュータにアクセスすることが可能である。例えば、クライアントコンピュータ101を使用して、ウェブサーバコンピュータ102のウェブページにアクセスすることが可能である。用語「コンピュータ」は、PDA、ディジタル電話、無線端末その他を含む、あらゆるタイプの情報処理装置を含むものである、ということに留意されたい。
ウェブサーバコンピュータ102は、インターネット上をサーフィンするエンドユーザを惹きつけるよう設計された情報を含むウェブサイトとすることが可能である。ウェブサーバコンピュータ102はまた、広告、ダウンロード可能なコンピュータプログラム、及びオンライン購入のために利用することができる製品を含むことが可能である。ウェブサーバコンピュータ102はまた、クライアントコンピュータ101に広告を配布するためのアドサーバとすることが可能である。
メッセージサーバコンピュータ103は、ウェブサーバコンピュータ102の機能を含むことが可能である。更に、一実施形態では、メッセージサーバコンピュータ103はまた、クライアントコンピュータ101への配布のためのメッセージユニットを含むことが可能である。該メッセージユニットは、例えば広告を含むことが可能である。メッセージサーバコンピュータ103はまた、クライアントコンピュータ101上の構成要素のサポート、アップデート、又はメンテナンスを行うための、ダウンロード可能なコンピュータプログラム及びファイルを含むことが可能である。
ウェブサーバコンピュータ102及びメッセージサーバコンピュータ103は、典型的には(必須ではないが)、Sun Microsystems、Hewlett-Packard、IBM、及びその他から入手可能なサーバコンピュータである。クライアントコンピュータ101は、クライアント−サーバプロトコルを使用して、ウェブサーバコンピュータ102及びメッセージサーバコンピュータ103と通信することが可能である。クライアント−サーバコンピューティングは、当業者に周知のものであり、本書ではこれ以上説明しないこととする。
図2は、本発明の一実施形態によるクライアントコンピュータ101の構成要素を概略的に示している。クライアントコンピュータ101は、ウェブブラウザ201及びメッセージ配布プログラム200を含むことが可能である。配布プログラム200は、メッセージ取出手段202、メッセージ表示手段203、メッセージキャッシュ手段204、コンテキスト監視手段205、及びハッシュテーブル206を含むことが可能である。オペレーティングシステムのコンポーネントやアプリケーションプログラムといった他の構成要素は、明瞭化のため図示しない。一実施形態では、図2に示すクライアントコンピュータ101の構成要素は、ソフトウェアで実施される。しかし、クライアントコンピュータ101の構成要素は、ハードウェアにより、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせ(例えばファームウェア)により実施することが可能である、ということが理解されよう。
クライアントコンピュータ101は、ウェブブラウザ201を含むことが可能である。ウェブブラウザ201は、クライアントコンピュータ101上で実行されるあらゆるウェブブラウザ又はウェブクライアントとすることが可能である。例えば、ウェブブラウザ Microsoft Internet Explorer (R) をウェブブラウザ201として使用することが可能である。
一実施形態では、配布プログラム200は、メッセージサーバコンピュータ103からダウンロードすることが可能である。配布プログラム200は、他のコンピュータプログラムのダウンロードと共にダウンロードすることが可能である。例えば、配布プログラム200は、無料または低コストで提供されるユーティリティプログラムと共にクライアントコンピュータ101へダウンロードすることが可能である。該ユーティリティプログラムは、メッセージ配布プログラム200によりエンドユーザへメッセージを配布する権利の引き換えに、該エンドユーザに提供することが可能である。基本的に、エンドユーザへ配布されるメッセージによる収入(例えば広告料)は、該ユーティリティプログラムを作成し維持する費用の負担に資するものとなる。
メッセージ取出手段202は、メッセージサーバコンピュータ103からのメッセージユニット301(図3参照)を要求するための、コンピュータにより読み出すことが可能なプログラムコードを含むことが可能である。図3に関連して後述するように、メッセージユニット301は、クライアントコンピュータ101の画面上に表示するためのメッセージ内容302を含むことが可能である。例えば、メッセージ内容302は、広告とすることが可能である。
メッセージ取出手段202は、インターネットをサーフィンするエンドユーザが訪れたウェブサイトのURLに関してウェブブラウザ201を監視する。エンドユーザが訪れた各ドメイン毎に、メッセージ取出手段202は、メッセージサーバコンピュータ103へリクエストパケットを送ることが可能である。一実施形態では、リクエストパケットは下記を含む。
(a) エンドユーザの一意の識別(ID)番号
(b) クライアントコンピュータ101のID番号
(c) ローカル時間
(d) エンドユーザが訪れたウェブサイトのドメイン名
(e) メッセージキャッシュ204に格納されているメッセージユニット301のリスト
一実施形態では、エンドユーザの実際の名前、クレジットカード情報、住所、及びその他の個人情報は、エンドユーザのプライバシーを守るために、クライアントコンピュータ101内にのみ格納される。
メッセージサーバコンピュータ103は、クライアントコンピュータ101から受信した各リクエストパケット毎に、対応するメッセージユニット301が存在するか否かをチェックする。存在する場合には、メッセージサーバコンピュータ103は、対応するメッセージユニット301をメッセージ取出手段202へ送る。例えば、メッセージ取出手段202は、エンドユーザが「storekeeper.com」から「cars.com」へとナビゲートする際にメッセージサーバコンピュータ103にリクエストパケットを送ることが可能である。ドメイン「cars.com」についてメッセージユニット301が入手可能である場合には、メッセージサーバコンピュータ103は、そのメッセージユニット301をメッセージ取出手段202へ送ることになる。
クライアントコンピュータ101はまた、ハッシュテーブル206を含むことが可能である。ハッシュテーブル206は、特定のドメインについてメッセージユニット301が入手可能であるか否かを判定するための情報を含むことが可能である。これにより、メッセージ取出手段202が、メッセージサーバコンピュータ103へリクエストパケットを送る前に、まずハッシュテーブル206に照会を行うことが可能となる。ハッシュテーブル206が、エンドユーザが訪れたドメインについてのメッセージユニット301が存在することを示した場合には、メッセージ取出手段202は、メッセージサーバコンピュータ103へのリクエストパケットの送信へと処理を進めることが可能である。そうでない場合には、メッセージ取出手段202は、リクエストパケットを送らず、これにより、メッセージサーバコンピュータ103へ送られて処理されるリクエストパケットの量が最小限になる。
メッセージ表示手段203は、メッセージユニット301の内容を表示するための、コンピュータにより読み出すことが可能なプログラムコードを含むことが可能である。メッセージ表示手段203は、ポップアップ、バナー、メッセージボックス、テキストボックス、スライダ、別ウィンドウ、ウェブページ内に埋め込まれたウィンドウ、及びその他の、様々なプレゼンテーションビークルを使用して、メッセージ内容を表示することが可能である。以下で詳述するように、メッセージ表示手段203はまた、エンドユーザにより設定することが可能な設定に基づいてメッセージを表示するためのプリファレンスエンジン220を含むことが可能である。これにより、エンドユーザに配布されたメッセージに関する制御が、該エンドユーザに提供される。
各メッセージユニット301は、メッセージユニット301の内容を表示すべきときを指示する表示規則304(図3参照)を含むことが可能である。エンドユーザがインターネットをサーフィンする際に、コンテキスト監視手段205は、個々の表示規則を満たすメッセージユニット301を求めてメッセージキャッシュ204をチェックする。コンテキスト監視手段205は、かかるメッセージユニット301を見つけた場合に、該メッセージユニット301の内容を表示するようメッセージ表示手段203に警報する。
図3は、本発明の一実施形態によるメッセージサーバコンピュータ103の構成要素を概略的に示している。メッセージサーバコンピュータ103は、1つ又は2つ以上のメッセージユニット301及びデータベース310を含むことが可能である。一実施形態では、図3に示すメッセージサーバコンピュータ103の構成要素は、ソフトウェアで実施される。しかし、メッセージサーバコンピュータ103の構成要素はまた、ハードウェアにより、又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより実施することが可能である。
既述のように、メッセージサーバコンピュータ103は、クライアントコンピュータ101からのリクエストパケットを受信する。受信した各リクエストパケットは、エンドユーザが訪れたウェブサイトのドメイン名を含むことが可能である。メッセージサーバコンピュータ103は、該ドメイン名を使用して、そのウェブサイトについて入手可能な全てのメッセージユニット301を見つける。例えば、メッセージユニット301は、ウェブサイト「cars.com」を訪れたエンドユーザに対して広告を表示することを欲する自動車会社の広告を含むことが可能である。エンドユーザが「cars.com」に居ることをリクエストパケットが示す場合に、その自動車会社の広告を含むメッセージユニット301が、該リクエストを行ったクライアントコンピュータ101に送られることになる。
メッセージサーバコンピュータ103はまた、入手可能なメッセージユニット301及びエンドユーザの活動を追跡するためのデータベース310を含むことが可能である。メッセージサーバコンピュータ103は、特定のウェブサイトについて入手可能な全てのメッセージユニット301をデータベース310に照会することが可能である。
既述のように、一実施形態では、エンドユーザのプライバシーを保護するために、個人情報は、メッセージサーバコンピュータ103には一切送られない。このため、かかる実施形態では、エンドユーザが訪れたウェブサイトといったエンドユーザの活動は、各リクエストパケットに含まれる一意のエンドユーザIDを使用して追跡される。エンドユーザIDは、エンドユーザの実際の身元を判定するのに使用することができる情報とは全く結びつきのないものであり、このため、エンドユーザは匿名の状態に保たれる。エンドユーザの活動は、ターゲットとなる広告を目的として追跡することが可能であることが理解されよう。
図3を更に参照すると、メッセージユニット301は、メッセージ内容302、ビークル303、表示規則304、及び満了日305を含むことが可能である。メッセージ内容302は、エンドユーザに対して表示される実際のメッセージとすることが可能である。メッセージ内容302は、HTMLコード、テキスト、及びイメージその他を含むことが可能である。メッセージが表示される際に再生されるサウンドファイルもまたメッセージ内容302中に含めることが可能である。
ビークル303は、メッセージ内容302を表示する際に使用すべきプレゼンテーションビークル示す。例えば、ビークル303は、ポップアップ、バナー、メッセージボックス、テキストボックス、スライダ、別ウィンドウ、及びウェブページ内に埋め込まれたウィンドウその他の使用を必要とすることが可能である。
表示規則304は、メッセージ内容302を表示するための1つ又は2つ以上の規則を含むことが可能である。表示規則304は、エンドユーザが特定のウェブページへとナビゲートした際に又はメッセージ内容302がクライアントコンピュータ101内に受信された際に即座にメッセージ内容302を表示することを指定することが可能である。例えば、自動車会社は、ミニバンに関する広告を含むメッセージユニット301(以下「ミニバンメッセージユニット」と称す)を配布するようメッセージサーバコンピュータ103のオペレータと契約を結ぶことが可能である。ミニバンメッセージユニットの表示規則304は、「cars.com」のミニバンウェブページを見ているエンドユーザに対してミニバンの広告を表示すべきことを指定する。この例では、cars.com のミニバンウェブページは、URL「www.cars.com/minivans」を有している。エンドユーザが「cars.com」のメインページを訪れた際に、メッセージ取出手段202(図2参照)は、エンドユーザが「cars.com」に居ることを示すリクエストパケットをメッセージサーバコンピュータ103へ送ることになる。これに応じて、メッセージサーバコンピュータ103は、クライアントコンピュータ101へミニバンメッセージユニットを送ることになる。エンドユーザがURL「www.cars.com/minivans」へとナビゲートした際に、コンテキスト監視手段205は、ミニバンメッセージユニットの表示がトリガされた(すなわち、ミニバンメッセージユニットの表示規則304が満たされた)ことを検出することになる。したがって、コンテキスト監視手段205は、次いで、ミニバンメッセージユニットのメッセージ内容302を表示することが可能であることをメッセージ表示手段203に知らせることになる。
表示規則304はまた、(a) メッセージユニット301の内容が表示されるべきドメイン名のリスト、(b) メッセージユニット301の内容の表示をトリガすることになるURLサブストリング、及び (b) 時刻及び日付情報を含むことが可能である。表示規則304はまた、エンドユーザの頻繁なビラ提携、クラブ会員、使用したクレジットカードの種類、趣味、及び興味といった、(対応するエンドユーザIDにより識別される)エンドユーザに関する更なる情報、及び基礎的な身上調査的な情報を考慮に入れるよう拡張させることが可能である、ということが理解されよう。エンドユーザに関する情報は、クライアントコンピュータ101又はメッセージサーバコンピュータ103のデータベース310に格納することが可能である。エンドユーザに関する情報は、例えば、ターゲットとなる広告のために使用することが可能である。
図3に示すように、メッセージユニット301はまた、満了日305を含むことが可能である。満了日305は、メッセージユニット301を表示することができる最後の日付及び時刻を示すものであり、満了したメッセージユニット301は、その個々の表示規則304が満たされているか否かに関わらず表示されない。満了したメッセージユニット301は、クライアントコンピュータ101から削除することが可能である。
ここで、本発明の実施形態に従ってメッセージを表示するための様々なプレゼンテーションビークルを図4から初めて解説する。本開示では、「プレゼンテーションビークル」は、メッセージを表示するためのあらゆるタイプのウィンドウ又は表示領域を含むものであることに留意されたい。プレゼンテーションビークルの実施形態には、ポップアップ、バナー、メッセージボックス、テキストボックス、スライダ、別ウィンドウ、及びウェブページ内に埋め込まれたウィンドウその他が含まれる。更に、用語「ポップアップ」は、本開示では、メッセージを表示するためにコンピュータ画面上にポップアップするウィンドウを指すものとして使用する。ポップアップは、他のウィンドウの下になることが可能であり(「ポップアンダー」とも呼ばれる)、又は他のウィンドウの上になることも可能である。
図4を参照すると、本発明の一実施形態によるポップアップ401が示されている。ポップアップ401は、メッセージ内容302(図3参照)を表示することができるコンテンツ領域405を含むことが可能である。図4の実施形態では、コンテンツ領域405は、BigTime Airlinesからの広告を表示している。ポップアップ401はまた、メッセージの出所を識別するための出所指示子404を含むことが可能である。これにより、誰がポップアップ401を生成したかをエンドユーザが困惑することなく、ウェブページ等の他の文書と共にポップアップ401を表示させることが可能となる。図4の実施形態では、出所指示子404は、Gator Advertising and Information Network (GAIN) (TM) サービスのロゴになっており、これは、BigTime Airlinesの広告がGator社によるものであることをエンドユーザに知らせるものである。
ポップアップ401はまた、マウスカーソルでクリックすることによりアクティブにすることができるアイコン402,403を含むことが可能である。一実施形態では、アイコン402,403は、エンドユーザが実際にはアイコン402をクリックすることを意図していた際に不意にアイコン403をクリックしてしまうこと(又はその逆)を防ぐために、そのそれぞれに異なるアクティブ化シーケンスが割り当てられる。例えば、アイコン403がそれをアクティブにするために2回のクリックを必要とするのに対し、アイコン402が1回のクリックしか必要としないことが可能である。アイコン403をアクティブにするための2回のクリックは、1回のクリックの直後のもう1回のクリック、任意の時間量だけ間隔を置いたもの、アイコン403が2回のクリックを必要とすることをエンドユーザに告げるメッセージ又は警告により間隔を置いたもの、又はそれらの組み合わせとすることが可能である。
アイコン402は、この場合には、ポップアップ401をコンピュータ画面から除去する除去ボタンである。アイコン403は、プリファレンス設定パネル(「コンフィギュレーションパネル」とも呼ばれる)の呼び出しを開始させるためのボタンである。アイコン403をアクティブにすると、図5Aに示すパネル501等のプリファレンス設定パネル、又は図5Bに示すパネル510等の1つ又は2つ以上の中間パネルを直接呼び出すことができる。本開示では、用語「パネル」は、選択肢の選択を入力するためのあらゆるタイプのインタフェイスを含むものである。パネルは、プルダウンメニュー、左クリックメニュー、及びハイパーリンクを有するウィンドウその他とすることが可能である。
図5Aに示すように、パネル501は、メッセージが表示される頻度を設定するためのラジオボタン502を含むことが可能である。すなわち、パネル501は、エンドユーザが自分に対して表示されるメッセージの量を指定することを可能にする。図5Aの例では、エンドユーザは、全ての関連するポップアップを、一週間につき最大10個のポップアップ、又は一週間につき最大5個のポップアップを見ることを指定することが可能である。これは、エンドユーザに配布されるメッセージに関する幾分かの制御をエンドユーザに提供するものとなることが理解されよう。メッセージの配布に関する全制御をメッセージの提供者に与えるのではなく、エンドユーザが欲するだけの少数のメッセージしか見ないことを該エンドユーザが選択することができる。
図5Bを参照すると、パネル510を表示する前に、1つ又は2つ以上の中間パネル510を表示することが可能である。例えば、アイコン403(図4参照)をアクティブにすることによりパネル510を呼び出すことが可能である。次いでパネル510の選択肢511(この例ではハイパーリンク)を選択することによりパネル501を呼び出すことが可能である。選択肢512(この例ではこれもまたハイパーリンク)を選択すると、更なる機能の情報を提供する別のパネルを呼び出すことが可能である。
メッセージが表示される頻度を設定する能力は、視界の内外に位置するプレゼンテーションビークル303と共に特に望ましいものである、ということが理解されよう。かかるプレゼンテーションビークルの例には、ポップアップ、スライダ、及びバナーが含まれる。例えば、エンドユーザがインターネットをサーフィンしている間にポップアップを表示させることが可能である。ポップアップは、エンドユーザにより手動除去することが可能であり、又は該ポップアップが関連しなくなったとき(例えばポップアップの表示をトリガしたドメインをエンドユーザが離れたとき)にメッセージ表示手段203により自動的に除去することが可能である。視界の内外に位置するポップアップを継続して見ることが煩わしいと思うエンドユーザもいれば、それを煩わしいと思わないエンドユーザもいる可能性がある。エンドユーザが、出現するポップアップの数を最小限にすることを望む場合には、単純にパネル501を呼び出しラジオボタン502を使用して所望の頻度を設定することができる。
一実施形態では、プリファレンスエンジン220(図2参照)が、図5Aに示すパネル501に入力した設定を受信する。クライアントコンピュータ101で表示されたメッセージの数を追跡するプリファレンスエンジン220は、メッセージを表示すべきか否かをメッセージ表示手段203に知らせるのに前記設定を使用する。例えば、ラジオボタン502が、全ての関連するメッセージを受信することをエンドユーザが望んでいることを示す場合には、トリガされた全てのメッセージユニット301がメッセージ表示手段203により表示される。ラジオボタン502が、一週間につき10個を超えるメッセージを受信することをエンドユーザが望んでいないことを示しており、所与の週に10個を超えるメッセージが既に表示されている場合には、トリガされたメッセージユニット301は表示されない、といった具合である。トリガされたが表示されなかったメッセージユニット301は、それが満了するまでメッセージキャッシュ204に保持することが可能である。
図5Aに示すように、パネル501はまた、ラジオボタン502内に入力された選択肢を設定するためのプッシュボタン503と、設定を全く変更せずにパネル501を除去するためのプッシュボタン504とを含むことが可能である。アイコン505をアクティブにすることにより、パネル501をコンピュータ画面から除去することが可能である。出所指示子404はパネル501の出所を識別するものとなる。
図6Aに戻ると、本発明の一実施形態によるスライダ601が示されている。スライダ601は、固定パネル603(メッセージ内容302(図3参照)の一部が表示される場所)を含むことが可能である。メッセージ内容302の他の部分は、スライディングパネル602内に表示させることが可能である。図6Aの例では、スライディングパネル602は、ACMEからの広告を含み、出所指示子404は、該ACMEの広告がGator社のGAIN(TM)サービスによるものであることを示している。
スライダ601は、図5Aに示すパネル501等のプリファレンス設定パネルを呼び出すためのアイコン403を含むことが可能である。中間パネル(例えば図5Bに示すパネル510)はまた、パネル501の表示に先立って表示される。このため、アイコン403は、所定時間内に表示されるべきメッセージの数を指定するためのオプションをエンドユーザに対して許容するものとなる。この特定の例では、エンドユーザは、一週間につき表示できるスライディングパネル602の数を指定することが可能である。
スライダ601はまた、該スライダ601をコンピュータ画面から除去するためのアイコン402を含むことが可能である。
スライダ601という名称の由来は、スライディングパネル602が固定パネル603の内外へとスライドすることにある。図6Bないし図6Dは、スライディングパネル602の動きを概略的に示したものである。図6Bは、スライディングパネル602が完全に引っ込んだ状態を示している。図6Cは、スライディングパネル602が矢印604で示す方向にスライディングしている状態を示している。図6Dは、スライディングパネル602が完全に拡張した状態を示している。スライディングパネル602はまた、完全に拡張した状態から引っ込むことが可能である。スライダ601はスライディングパネル602が完全に拡張している間しか完全な表示領域を必要としないことが理解されよう。スライディングパネル602は、エンドユーザを驚かさないように滑らかに引っ込んだり拡張したりすることが可能である。
一実施形態では、スライダ601は「礼儀正しい」スライダである。すなわち、スライディングパネル602は、その中に含まれるメッセージがもはや関連しなくなった際に邪魔にならないよう自動的に引っ込む。例えば、スライディングパネル602は、ユーザがそのメッセージの表示をトリガしたドメインにもはやいないときに自動的に引っ込むことが可能である。スライディングパネル602はまた、該スライディングパネル602が完全に拡張した後に所定時間にわたりエンドユーザがスライダ601上にカーソルを置いていないときに自動的に引っ込むことが可能である。「礼儀正しい」スライダ601は、関係のないメッセージを邪魔にならないようエンドユーザが手動で除去する必要性を有利になくすものとなる。これは、スライダ601をエンドユーザにとって一層受け入れやすいものにする。
図7は、本発明の一実施形態によるバナー701を示している。バナー701は、メッセージ内容302(図3参照)が表示されるコンテンツ領域702、バナー701をコンピュータ画面上から除去するためのアイコン402、及びバナー701の出所を識別するための出所指示子404を含むことが可能である。バナー701はまた、図9に関して後述するパネル901等のプリファレンス設定パネルを呼び出すためのアイコン703を含むことが可能である。代替的に又は追加的に、アイコン703を使用して図5Aに示すパネル501等のプリファレンス設定パネルを呼び出すことが可能である。パネル501又はパネル901の表示に先立ち、中間パネル(例えば図5Bに示すパネル510)を表示することも可能である。
図8に示すように、バナー701は、ウェブページ801の上に表示することが可能である。特に、バナー701は、ウェブページ801内に埋め込まれたプレゼンテーションビークル802上に表示することが可能である。
図9は、アイコン703をアクティブにした際に呼び出すことができるプリファレンスパネル901を示している。パネル901は、ウェブページのロードに対して後続のバナー701を表示すべきときを指定するためのラジオボタン902を含むことが可能である。図9の例では、バナー701は、それが入手可能となったときに即座に表示すること、ウェブページがロードされてから3秒後に表示すること、又はウェブページがロードされてから5秒後に表示することが可能である。バナー701の表示を遅延させることにより、エンドユーザがバナー701の下にくるものを見る機会が与えられる。例えば、ラジオボタン902を3秒に設定した場合には、プレゼンテーションビークル802の内容をその上にバナー701が表示される前に見るための3秒間がエンドユーザに与えられる。
パネル901はまた、後続のバナー701を表示すべき場所を指定するためのラジオボタン903を含む。図9の例では、バナー701は、デフォルト位置、コンピュータ画面の中央、又はコンピュータ画面の右上隅に表示することが可能である。勿論、図9その他の図面に例示する選択肢は本発明の例示を目的としたものであり、その選択肢は用途に応じて変更することが可能である。
一実施形態では、プリファレンスエンジン220(図2参照)は、パネル901で入力された全ての設定を受信する。プリファレンスエンジン220は、ウェブページのロードを待ち、次いでラジオボタン902で指定された所定時間だけ待ち、次いであらゆるトリガされたメッセージユニット301を表示することが可能であることをメッセージ表示手段203に知らせる。例えば、プリファレンスエンジン220は、ウェブページが完全にロードされたことを示すウェブブラウザ201からのイベント通知を待つことが可能である。指定された遅延時間の経過後、プリファレンスエンジン220は、トリガされたメッセージユニット301を表示することが可能であることをメッセージ表示手段203に知らせることが可能である。
ラジオボタン903の設定に基づき、プリファレンスエンジン220はまた、バナー701を表示すべき場所をメッセージ表示手段203に知らせる。
パネル901はまた、ラジオボタン902,903に入力された選択肢を設定するためのプッシュボタン906、及び設定を変更せずにパネル901を除去するためのプッシュボタン904を含むことが可能である。アイコン905は、コンピュータ画面からパネル901を除去するためのボタンとすることが可能である。出所指示子404はパネル901の出所を識別するものである。
パネル901で提供される選択肢は、エンドユーザに配布されるメッセージに関する幾分かの制御を該エンドユーザに与えるものである、ということが理解されよう。メッセージの配布に関する全制御をメッセージの提供者に与えるのではなく、メッセージを表示すべきとき及び場所をエンドユーザが指定することができる。メッセージ配布プロセスに関する制御をエンドユーザに与えることにより、エンドユーザが、関連するメッセージ配布プログラムを除去し又はアンインストールする可能性が低くなる。これは、メッセージ配布プログラムが例えば広告を表示することにより収入を生み出す用途で特に有利となる。
図10は、本発明の一実施形態によるメッセージを表示するための方法のフローチャートを示している。アクション1002で、クライアントコンピュータがメッセージサーバコンピュータからメッセージを受信する。アクション1004で、該メッセージのうちの1つがプレゼンテーションビークル内に表示される。該プレゼンテーションビークルは、プリファレンス設定を入力するためのオプションを含む。一実施形態では、所定期間内に表示することができるメッセージの数、メッセージが現れるタイミング、及び/又はメッセージを表示すべき場所を指定するためのプリファレンス設定を入力することが可能である。アクション1006で、プリファレンス設定がエンドユーザにより設定される。アクション1008で、該プリファレンス設定に従って次のメッセージが表示される。
本発明の特定の実施形態を提供したが、これらの実施形態は例示を目的としたものであって制限を意味するものではないことが理解されよう。当業者には本開示を読むことにより多くの更なる実施形態が自明となろう。このため、本発明は、特許請求の範囲によってのみ制限されるものである。
本発明の一実施形態によるコンピュータネットワークの概略図を示している。 本発明の一実施形態によるクライアントコンピュータの構成要素を概略的に示している。 本発明の一実施形態によるメッセージサーバコンピュータの構成要素を概略的に示している。 本発明の一実施形態によるポップアップを示している。 本発明の一実施形態によるプリファレンスパネルを示している。 本発明の一実施形態による中間パネルを示している。 本発明の一実施形態によるスライダを示している。 図6Aのスライダのスライディングパネルの動きを概略的に示している。 図6Aのスライダのスライディングパネルの動きを概略的に示している。 図6Aのスライダのスライディングパネルの動きを概略的に示している。 本発明の一実施形態によるバナーを示している。 ウェブページの上部に表示された図7のバナーを示している。 本発明の一実施形態によるもう1つのプリファレンスパネルを示している。 本発明の一実施形態によるメッセージ表示方法のフローチャートを示している。

Claims (31)

  1. コンピュータでメッセージを表示するための方法であって、
    コンピュータネットワークを介してコンピュータへ第1のメッセージを配布し、
    該第1のメッセージをプレゼンテーションビークル内に表示し、該プレゼンテーションビークルがプリファレンス設定を入力するためのオプションを含み、
    前記コンピュータネットワークを介して前記コンピュータへ第2のメッセージを配布し、
    該第2のメッセージを前記プリファレンス設定に従って表示する、
    という各ステップを含む、コンピュータでメッセージを表示するための方法。
  2. 前記プリファレンス設定が、メッセージを表示する頻度を指定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プリファレンス設定が、前記第2のメッセージが表示される場所を指定する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記プリファレンス設定が、ウェブページのロードに対して前記第2のメッセージを表示すべきときを指定する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記コンピュータネットワークがインターネットを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のメッセージ及び前記第2のメッセージが広告を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記プレゼンテーションビークルがバナーである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記プレゼンテーションビークルがポップアップである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記プレゼンテーションビークルがスライダである、請求項1に記載の方法。
  10. コンピュータ画面上にメッセージを表示するためのシステムであって、
    コンピュータネットワークを介して受信した第1のメッセージを表示する第1のウィンドウであって、コンフィギュレーションパネルの呼び出しを開始させるためのアイコンを含む、第1のウィンドウと、
    コンピュータネットワークを介して受信した第2のメッセージを表示する第2のウィンドウであって、前記コンフィギュレーションパネルの設定に従って前記第2のメッセージを表示する、第2のウィンドウと
    を含む、コンピュータ画面上にメッセージを表示するためのシステム。
  11. 前記コンピュータネットワークがインターネットを含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記第1のウィンドウがポップアップである、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記第1のウィンドウがバナーである、請求項10に記載のシステム。
  14. 前記設定が、メッセージを表示する頻度を指定する、請求項10に記載のシステム。
  15. 前記設定が、前記第2のウィンドウが表示される場所を指定する、請求項10に記載のシステム。
  16. 前記設定が、ウェブページのロードに対して前記第2のウィンドウを表示すべきときを指定する、請求項10に記載のシステム。
  17. 前記アイコンをアクティブにすることにより前記コンフィギュレーションパネルが呼び出される、請求項10に記載のシステム。
  18. 前記アイコンをアクティブにすることにより、前記コンフィギュレーションパネルを呼び出すための選択肢を有する少なくとも1つの更なるパネルが呼び出される、請求項10に記載のシステム。
  19. コンピュータ画面上に広告を表示するための方法であって、
    コンピュータネットワークを介して広告を受信し、該広告がプレゼンテーションビークル内に表示され、該プレゼンテーションビークルが頻度設定を入力するためのオプションを含み、
    前記コンピュータネットワークを介して更なる広告を受信し、該更なる広告の各々が、前記頻度設定により指定された頻度で表示される、
    という各ステップを含む、コンピュータ画面上に広告を表示するための方法。
  20. 前記コンピュータネットワークがインターネットを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記プレゼンテーションビークルがスライダを含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記プレゼンテーションビークルがポップアップを含む、請求項17に記載の方法。
  23. 前記プレゼンテーションビークルが場所設定を入力するためのオプションを更に含み、該場所設定が、前記コンピュータ画面上における前記更なる広告の各々を表示すべき場所を指定する、請求項17に記載の方法。
  24. コンピュータ画面上にメッセージを表示するための方法であって、
    コンピュータネットワークを介して受信した第1のメッセージを第1のウィンドウ内に表示し、該第1のウィンドウがプリファレンス設定を入力するためのオプションを含み、
    前記コンピュータネットワークを介して受信した第2のメッセージを第2のウィンドウ内に表示し、該第2のウィンドウが、前記プリファレンス設定に従って前記第2のメッセージを表示する、
    という各ステップを含む、コンピュータ画面上にメッセージを表示するための方法。
  25. 前記コンピュータネットワークがインターネットを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1のウィンドウがポップアップである、請求項24に記載の方法。
  27. 前記第1のウィンドウがスライダである、請求項24に記載の方法。
  28. 前記第1のウィンドウがバナーである、請求項24に記載の方法。
    、請求項24に記載の方法。
  29. 前記プリファレンス設定が、前記コンピュータ画面上における前記第2のウィンドウが表示されるべき場所を指定する、請求項24に記載の方法。
  30. 前記プリファレンス設定が、後続のメッセージが表示されるべき頻度を指定する、請求項24に記載の方法。
  31. 前記プリファレンス設定が、ウェブページのロードに対して前記第2のウィンドウを表示すべきときを指定する、請求項24に記載の方法。
JP2004508329A 2002-05-21 2003-05-05 コンピュータシステムにおいてメッセージを表示するための方法及び装置 Withdrawn JP2005527054A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/152,204 US7069515B1 (en) 2002-05-21 2002-05-21 Method and apparatus for displaying messages in computer systems
PCT/US2003/013985 WO2003100761A1 (en) 2002-05-21 2003-05-05 Method and apparatus for displaying messages in computer systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005527054A true JP2005527054A (ja) 2005-09-08

Family

ID=29582061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508329A Withdrawn JP2005527054A (ja) 2002-05-21 2003-05-05 コンピュータシステムにおいてメッセージを表示するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7069515B1 (ja)
EP (1) EP1506540A4 (ja)
JP (1) JP2005527054A (ja)
KR (1) KR20050010829A (ja)
AU (1) AU2003251291A1 (ja)
WO (1) WO2003100761A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614008B2 (en) 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US9239673B2 (en) 1998-01-26 2016-01-19 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US8086697B2 (en) 2005-06-28 2011-12-27 Claria Innovations, Llc Techniques for displaying impressions in documents delivered over a computer network
US7475404B2 (en) 2000-05-18 2009-01-06 Maquis Techtrix Llc System and method for implementing click-through for browser executed software including ad proxy and proxy cookie caching
US7603341B2 (en) 2002-11-05 2009-10-13 Claria Corporation Updating the content of a presentation vehicle in a computer network
US20050149880A1 (en) * 2003-11-06 2005-07-07 Richard Postrel Method and system for user control of secondary content displayed on a computing device
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US8078602B2 (en) 2004-12-17 2011-12-13 Claria Innovations, Llc Search engine for a computer network
US8255413B2 (en) 2004-08-19 2012-08-28 Carhamm Ltd., Llc Method and apparatus for responding to request for information-personalization
US7693863B2 (en) 2004-12-20 2010-04-06 Claria Corporation Method and device for publishing cross-network user behavioral data
US20060195484A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 General Electric Company System and method for providing a dynamic user interface for workflow in hospitals
US8073866B2 (en) 2005-03-17 2011-12-06 Claria Innovations, Llc Method for providing content to an internet user based on the user's demonstrated content preferences
US7877443B2 (en) * 2005-05-12 2011-01-25 International Business Machines Corporation Method, system, and computer program product for web conference participant display render acknowledgement
US7673251B1 (en) * 2006-10-02 2010-03-02 Adobe Systems, Incorporated Panel presentation
US20080282140A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Dimitry Ioffe Embedded website banner system and method
FI20075547L (fi) * 2007-07-17 2009-01-18 First Hop Oy Mainosten toimittaminen mobiilissa mainostamisjärjestelmässä
US20090063266A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Microsoft Corporation Performing of marketing actions while preserving confidentiality
US9563877B2 (en) * 2008-03-11 2017-02-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Customizable controls provided by a messaging application for performing selected actions
US8930249B1 (en) * 2008-05-06 2015-01-06 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program for providing an advertising based incentive to a user
US20090313117A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Yahoo! Inc. Targeted advertising
US10375223B2 (en) * 2008-08-28 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Notifying a user of events in a computing device
US20140040423A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Google Inc. Obtaining and Presenting Data to Web Properties
US10810066B1 (en) 2019-10-04 2020-10-20 Braze, Inc. Systems and methods for delivering messages to offline users

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283090A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Casio Comput Co Ltd 広告送信サービス方法と広告送信システム
JP2001357291A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Tempearl Ind Co Ltd 電子広告の表示方法

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719567A (en) * 1982-04-29 1988-01-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for limiting bus utilization
FR2566951B1 (fr) * 1984-06-29 1986-12-26 Texas Instruments France Procede et systeme pour l'affichage d'informations visuelles sur un ecran par balayage ligne par ligne et point par point de trames video
US5481741A (en) * 1986-04-14 1996-01-02 National Instruments Corporation Method and apparatus for providing attribute nodes in a graphical data flow environment
US5099319A (en) * 1989-10-23 1992-03-24 Esch Arthur G Video information delivery method and apparatus
JPH04138743A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Toshiba Corp トラヒック監視方式
US5898434A (en) 1991-05-15 1999-04-27 Apple Computer, Inc. User interface system having programmable user interface elements
US5392447A (en) * 1992-01-10 1995-02-21 Eastman Kodak Compay Image-based electronic pocket organizer with integral scanning unit
US5283731A (en) * 1992-01-19 1994-02-01 Ec Corporation Computer-based classified ad system and method
US5596718A (en) * 1992-07-10 1997-01-21 Secure Computing Corporation Secure computer network using trusted path subsystem which encrypts/decrypts and communicates with user through local workstation user I/O devices without utilizing workstation processor
JP3553987B2 (ja) * 1992-11-13 2004-08-11 株式会社日立製作所 クライアント・サーバシステム
DE69315969T2 (de) 1992-12-15 1998-07-30 Sun Microsystems Inc Darstellung von Informationen in einem Anzeigesystem mit transparenten Fenstern
US5956030A (en) 1993-06-11 1999-09-21 Apple Computer, Inc. Computer system with graphical user interface including windows having an identifier within a control region on the display
US5418549A (en) * 1993-06-14 1995-05-23 Motorola, Inc. Resolution compensating scroll bar valuator
US5594509A (en) * 1993-06-22 1997-01-14 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for audio-visual interface for the display of multiple levels of information on a display
US5491785A (en) * 1993-09-30 1996-02-13 Hewlett-Packard Company Information retrieval device for displaying and directly refreshing the display of a dynamically modifiable document
US5862260A (en) * 1993-11-18 1999-01-19 Digimarc Corporation Methods for surveying dissemination of proprietary empirical data
US5642484A (en) 1994-05-13 1997-06-24 Captive Communications, Inc. Pump top advertisement distribution and display system with performance and sales information feedback
US5768521A (en) * 1994-05-16 1998-06-16 Intel Corporation General purpose metering mechanism for distribution of electronic information
US5606359A (en) * 1994-06-30 1997-02-25 Hewlett-Packard Company Video on demand system with multiple data sources configured to provide vcr-like services
JPH08115338A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd マルチメディア文書編集装置
US5717923A (en) * 1994-11-03 1998-02-10 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically customizing electronic information to individual end users
WO1996015505A2 (en) 1994-11-08 1996-05-23 Vermeer Technologies, Inc. An online service development tool with fee setting capabilities
US5594779A (en) * 1995-01-12 1997-01-14 Bell Atlantic Mobile audio program selection system using public switched telephone network
US5602905A (en) * 1995-01-23 1997-02-11 Mettke; Richard P. On-line communication terminal/apparatus
US5604542A (en) * 1995-02-08 1997-02-18 Intel Corporation Using the vertical blanking interval for transporting electronic coupons
US5710884A (en) * 1995-03-29 1998-01-20 Intel Corporation System for automatically updating personal profile server with updates to additional user information gathered from monitoring user's electronic consuming habits generated on computer during use
US5708780A (en) * 1995-06-07 1998-01-13 Open Market, Inc. Internet server access control and monitoring systems
US5710918A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 International Business Machines Corporation Method for distributed task fulfillment of web browser requests
US5721908A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 International Business Machines Corporation Computer network for WWW server data access over internet
US5706434A (en) * 1995-07-06 1998-01-06 Electric Classifieds, Inc. Integrated request-response system and method generating responses to request objects formatted according to various communication protocols
US6026368A (en) * 1995-07-17 2000-02-15 24/7 Media, Inc. On-line interactive system and method for providing content and advertising information to a targeted set of viewers
US6513060B1 (en) * 1998-08-27 2003-01-28 Internetseer.Com Corp. System and method for monitoring informational resources
US5717860A (en) * 1995-09-20 1998-02-10 Infonautics Corporation Method and apparatus for tracking the navigation path of a user on the world wide web
US5712979A (en) * 1995-09-20 1998-01-27 Infonautics Corporation Method and apparatus for attaching navigational history information to universal resource locator links on a world wide web page
US5708709A (en) * 1995-12-08 1998-01-13 Sun Microsystems, Inc. System and method for managing try-and-buy usage of application programs
US5823879A (en) 1996-01-19 1998-10-20 Sheldon F. Goldberg Network gaming system
US5872850A (en) * 1996-02-02 1999-02-16 Microsoft Corporation System for enabling information marketplace
US5862325A (en) * 1996-02-29 1999-01-19 Intermind Corporation Computer-based communication system and method using metadata defining a control structure
US5706502A (en) * 1996-03-25 1998-01-06 Sun Microsystems, Inc. Internet-enabled portfolio manager system and method
US6025837A (en) * 1996-03-29 2000-02-15 Micrsoft Corporation Electronic program guide with hyperlinks to target resources
US5809242A (en) * 1996-04-19 1998-09-15 Juno Online Services, L.P. Electronic mail system for displaying advertisement at local computer received from remote system while the local computer is off-line the remote system
US6014638A (en) * 1996-05-29 2000-01-11 America Online, Inc. System for customizing computer displays in accordance with user preferences
US5715453A (en) * 1996-05-31 1998-02-03 International Business Machines Corporation Web server mechanism for processing function calls for dynamic data queries in a web page
US5870769A (en) * 1996-06-07 1999-02-09 At&T Corp. Internet access system and method with active link status indicators
JP3244629B2 (ja) * 1996-08-20 2002-01-07 株式会社日立製作所 シーン変化点検出方法
US5933811A (en) 1996-08-20 1999-08-03 Paul D. Angles System and method for delivering customized advertisements within interactive communication systems
US6253188B1 (en) 1996-09-20 2001-06-26 Thomson Newspapers, Inc. Automated interactive classified ad system for the internet
US6012083A (en) * 1996-09-24 2000-01-04 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for document processing using agents to process transactions created based on document content
US5721827A (en) * 1996-10-02 1998-02-24 James Logan System for electrically distributing personalized information
US6006252A (en) * 1996-10-08 1999-12-21 Wolfe; Mark A. System and method for communicating information relating to a network resource
US5796393A (en) * 1996-11-08 1998-08-18 Compuserve Incorporated System for intergrating an on-line service community with a foreign service
US6216141B1 (en) * 1996-12-06 2001-04-10 Microsoft Corporation System and method for integrating a document into a desktop window on a client computer
US5959621A (en) * 1996-12-06 1999-09-28 Microsoft Corporation System and method for displaying data items in a ticker display pane on a client computer
US6178443B1 (en) * 1996-12-20 2001-01-23 Intel Corporation Method and apparatus for propagating user preferences across multiple computer environments
US5854897A (en) 1996-12-27 1998-12-29 Quantum Systems, Inc. Network communications marketing system
US6285987B1 (en) 1997-01-22 2001-09-04 Engage, Inc. Internet advertising system
CA2278709A1 (en) * 1997-01-27 1998-08-13 Benjamin Slotznick System for delivering and displaying primary and secondary information
US5875296A (en) * 1997-01-28 1999-02-23 International Business Machines Corporation Distributed file system web server user authentication with cookies
US6026433A (en) * 1997-03-17 2000-02-15 Silicon Graphics, Inc. Method of creating and editing a web site in a client-server environment using customizable web site templates
US6182122B1 (en) * 1997-03-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Precaching data at an intermediate server based on historical data requests by users of the intermediate server
US6892354B1 (en) * 1997-04-16 2005-05-10 Sony Corporation Method of advertising on line during a communication link idle time
US6144944A (en) 1997-04-24 2000-11-07 Imgis, Inc. Computer system for efficiently selecting and providing information
US5861883A (en) * 1997-05-13 1999-01-19 International Business Machines Corp. Method and system for portably enabling awareness, touring, and conferencing over the world-wide web using proxies and shared-state servers
US6014698A (en) * 1997-05-19 2000-01-11 Matchlogic, Inc. System using first banner request that can not be blocked from reaching a server for accurately counting displays of banners on network terminals
US5983190A (en) * 1997-05-19 1999-11-09 Microsoft Corporation Client server animation system for managing interactive user interface characters
US5937037A (en) 1998-01-28 1999-08-10 Broadpoint Communications, Inc. Communications system for delivering promotional messages
US6073105A (en) 1997-06-13 2000-06-06 Tele-Publishing, Inc. Interactive personals online network method and apparatus
US6686931B1 (en) * 1997-06-13 2004-02-03 Motorola, Inc. Graphical password methodology for a microprocessor device accepting non-alphanumeric user input
US5864823A (en) * 1997-06-25 1999-01-26 Virtel Corporation Integrated virtual telecommunication system for E-commerce
US6029141A (en) 1997-06-27 2000-02-22 Amazon.Com, Inc. Internet-based customer referral system
US6026413A (en) * 1997-08-01 2000-02-15 International Business Machines Corporation Determining how changes to underlying data affect cached objects
JP3000972B2 (ja) 1997-08-18 2000-01-17 日本電気株式会社 情報提供装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US6014711A (en) * 1997-08-29 2000-01-11 Nortel Networks Corporation Apparatus and method for providing electronic mail relay translation services
US6119098A (en) 1997-10-14 2000-09-12 Patrice D. Guyot System and method for targeting and distributing advertisements over a distributed network
US6182066B1 (en) * 1997-11-26 2001-01-30 International Business Machines Corp. Category processing of query topics and electronic document content topics
US6335963B1 (en) * 1997-12-01 2002-01-01 Nortel Networks Limited System and method for providing notification of a received electronic mail message
US6222520B1 (en) 1997-12-31 2001-04-24 At&T Corp. Information display for a visual communication device
US6023726A (en) * 1998-01-20 2000-02-08 Netscape Communications Corporation User configurable prefetch control system for enabling client to prefetch documents from a network server
US6182133B1 (en) * 1998-02-06 2001-01-30 Microsoft Corporation Method and apparatus for display of information prefetching and cache status having variable visual indication based on a period of time since prefetching
US7302402B2 (en) * 1998-03-30 2007-11-27 International Business Machines Corporation Method, system and program products for sharing state information across domains
US6133912A (en) 1998-05-04 2000-10-17 Montero; Frank J. Method of delivering information over a communication network
EP1076871A1 (en) * 1998-05-15 2001-02-21 Unicast Communications Corporation A technique for implementing browser-initiated network-distributed advertising and for interstitially displaying an advertisement
US6161112A (en) * 1998-05-19 2000-12-12 International Business Machines Corporation Web page presentation control mechanism and method
US6182097B1 (en) * 1998-05-21 2001-01-30 Lucent Technologies Inc. Method for characterizing and visualizing patterns of usage of a web site by network users
US6154771A (en) * 1998-06-01 2000-11-28 Mediastra, Inc. Real-time receipt, decompression and play of compressed streaming video/hypervideo; with thumbnail display of past scenes and with replay, hyperlinking and/or recording permissively intiated retrospectively
JP3511029B2 (ja) * 1998-06-30 2004-03-29 株式会社博報堂 通知情報表示装置、通知情報表示システムおよび記録媒体
US6141010A (en) * 1998-07-17 2000-10-31 B. E. Technology, Llc Computer interface method and apparatus with targeted advertising
US6324569B1 (en) 1998-09-23 2001-11-27 John W. L. Ogilvie Self-removing email verified or designated as such by a message distributor for the convenience of a recipient
US6338066B1 (en) * 1998-09-25 2002-01-08 International Business Machines Corporation Surfaid predictor: web-based system for predicting surfer behavior
US6297819B1 (en) 1998-11-16 2001-10-02 Essential Surfing Gear, Inc. Parallel web sites
US6442529B1 (en) * 1998-11-17 2002-08-27 Novaweb Technologies, Inc. Methods and apparatus for delivering targeted information and advertising over the internet
US6178461B1 (en) * 1998-12-08 2001-01-23 Lucent Technologies Inc. Cache-based compaction technique for internet browsing using similar objects in client cache as reference objects
US6338059B1 (en) * 1998-12-17 2002-01-08 International Business Machines Corporation Hyperlinked search interface for distributed database
US6084628A (en) 1998-12-18 2000-07-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of providing targeted advertising during video telephone calls
US6055573A (en) * 1998-12-30 2000-04-25 Supermarkets Online, Inc. Communicating with a computer based on an updated purchase behavior classification of a particular consumer
JP2000242392A (ja) 1999-02-12 2000-09-08 Dbm Korea:Kk 動的な情報ディスプレイのためのコンピュータシステム及びその方法
US6321209B1 (en) 1999-02-18 2001-11-20 Wired Solutions, Llc System and method for providing a dynamic advertising content window within a window based content manifestation environment provided in a browser
US6366298B1 (en) * 1999-06-03 2002-04-02 Netzero, Inc. Monitoring of individual internet usage
US6314457B1 (en) 1999-04-21 2001-11-06 Airclic, Inc. Method for managing printed medium activated revenue sharing domain name system schemas
AU4481600A (en) * 1999-04-22 2000-11-10 Qode.Com, Inc. System and method for providing electronic information upon receipt of a scannedbar code
US6847969B1 (en) * 1999-05-03 2005-01-25 Streetspace, Inc. Method and system for providing personalized online services and advertisements in public spaces
US6502076B1 (en) 1999-06-01 2002-12-31 Ncr Corporation System and methods for determining and displaying product promotions
US6678731B1 (en) * 1999-07-08 2004-01-13 Microsoft Corporation Controlling access to a network server using an authentication ticket
US6681247B1 (en) * 1999-10-18 2004-01-20 Hrl Laboratories, Llc Collaborator discovery method and system
EP1228471A4 (en) 1999-11-11 2006-02-08 United Virtualities Inc METHOD AND COMPUTERIZED ADVERTISING SYSTEM
US6848004B1 (en) * 1999-11-23 2005-01-25 International Business Machines Corporation System and method for adaptive delivery of rich media content to a user in a network based on real time bandwidth measurement & prediction according to available user bandwidth
US20020010757A1 (en) * 1999-12-03 2002-01-24 Joel Granik Method and apparatus for replacement of on-line advertisements
US6513052B1 (en) * 1999-12-15 2003-01-28 Imation Corp. Targeted advertising over global computer networks
US7328189B2 (en) * 2000-01-26 2008-02-05 Paybyclick Corporation Method and apparatus for conducting electronic commerce transactions using electronic tokens
US6954799B2 (en) * 2000-02-01 2005-10-11 Charles Schwab & Co., Inc. Method and apparatus for integrating distributed shared services system
US6401075B1 (en) 2000-02-14 2002-06-04 Global Network, Inc. Methods of placing, purchasing and monitoring internet advertising
KR100618997B1 (ko) 2000-04-10 2006-08-31 삼성전자주식회사 홈 페이지 광고 방법
JP2001312482A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Gram Design:Kk コンピュータシステム
US20020010626A1 (en) 2000-05-22 2002-01-24 Eyal Agmoni Internert advertising and information delivery system
US7353229B2 (en) 2000-05-26 2008-04-01 Vilcauskas Jr Andrew J Post-session internet advertising system
US7421645B2 (en) * 2000-06-06 2008-09-02 Microsoft Corporation Method and system for providing electronic commerce actions based on semantically labeled strings
US7739335B2 (en) * 2000-06-22 2010-06-15 Sony Corporation Method and apparatus for providing a customized selection of audio content over the internet
US6681223B1 (en) * 2000-07-27 2004-01-20 International Business Machines Corporation System and method of performing profile matching with a structured document
US6990633B1 (en) * 2000-07-28 2006-01-24 Seiko Epson Corporation Providing a network-based personalized newspaper with personalized content and layout
US7599851B2 (en) * 2000-09-05 2009-10-06 Renee Frengut Method for providing customized user interface and targeted marketing forum
US20060015390A1 (en) * 2000-10-26 2006-01-19 Vikas Rijsinghani System and method for identifying and approaching browsers most likely to transact business based upon real-time data mining
US7194454B2 (en) * 2001-03-12 2007-03-20 Lucent Technologies Method for organizing records of database search activity by topical relevance
WO2002079951A2 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Fpba Group, Llc Network banner advertisement system and method
US20020154163A1 (en) 2001-04-18 2002-10-24 Oak Interactive Ltd. Advertising system for interactive multi-stages advertisements that use the non-used areas of the browser interface
US6826614B1 (en) * 2001-05-04 2004-11-30 Western Digital Ventures, Inc. Caching advertising information in a mobile terminal to enhance remote synchronization and wireless internet browsing
US6993532B1 (en) * 2001-05-30 2006-01-31 Microsoft Corporation Auto playlist generator
US6990498B2 (en) 2001-06-15 2006-01-24 Sony Corporation Dynamic graphical index of website content
US7149704B2 (en) * 2001-06-29 2006-12-12 Claria Corporation System, method and computer program product for collecting information about a network user
US7219139B2 (en) * 2001-06-29 2007-05-15 Claria Corporation System and method for using continuous messaging units in a network architecture
US7181488B2 (en) * 2001-06-29 2007-02-20 Claria Corporation System, method and computer program product for presenting information to a user utilizing historical information about the user
US20030014304A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Avenue A, Inc. Method of analyzing internet advertising effects
US7620911B2 (en) * 2001-07-12 2009-11-17 Autodesk, Inc. Collapsible dialog window
US20030023481A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-30 Sarah Calvert Method of selecting an internet advertisement to be served to a user
US20030023698A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for remotely configuring and displaying information
US7162739B2 (en) * 2001-11-27 2007-01-09 Claria Corporation Method and apparatus for blocking unwanted windows
US20050021397A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-27 Cui Yingwei Claire Content-targeted advertising using collected user behavior data
US20040002896A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Jenni Alanen Collection of behavior data on a broadcast data network
US7225184B2 (en) * 2003-07-18 2007-05-29 Overture Services, Inc. Disambiguation of search phrases using interpretation clusters
KR100650404B1 (ko) * 2003-11-24 2006-11-28 엔에이치엔(주) 온라인 광고 시스템 및 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283090A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Casio Comput Co Ltd 広告送信サービス方法と広告送信システム
JP2001357291A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Tempearl Ind Co Ltd 電子広告の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003251291A1 (en) 2003-12-12
US20060242587A1 (en) 2006-10-26
KR20050010829A (ko) 2005-01-28
WO2003100761A1 (en) 2003-12-04
EP1506540A4 (en) 2009-08-12
US7069515B1 (en) 2006-06-27
EP1506540A1 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005527054A (ja) コンピュータシステムにおいてメッセージを表示するための方法及び装置
US8316003B2 (en) Updating content of presentation vehicle in a computer network
US7219139B2 (en) System and method for using continuous messaging units in a network architecture
JP4355660B2 (ja) ウェブページコンテンツに基づく情報の伝達システムおよび方法
US7512603B1 (en) Responding to end-user request for information in a computer network
JP2007510973A (ja) コンピュータネットワーク上での広告活動の最適化
JP2008501162A (ja) コンピュータネットワーク内でサーチ要求に応答するためのシステム及び方法
JP2007018510A (ja) コンピュータネットワーク内のロケーション及びドキュメントのカテゴライズ
US8775554B2 (en) Cloud-based web page applications for extending functionality
JP2008517373A (ja) コンピュータネットワーク内でのサーチのためのキーワードの生成
US9674685B2 (en) Data toll subsidy management
US7483878B2 (en) Generation and presentation of search results using addressing information
US20040193605A1 (en) Control of access to computers in a computer network
WO2008083102A1 (en) Tracking responses to advertisements in static web pages
US20030110079A1 (en) Method and apparatus for providing items to users in a computer network
US20070226275A1 (en) System and method for transferring media
JP2003330398A (ja) 広告提供方法及び広告提供サーバ
KR20020009263A (ko) 전자상거래에서의 개인 상점 구현방법
COURETAS CAR COMPUTERS PUT WEB ON WHEELS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110405