JP2005526820A - 慢性痛の処置のためのmmp7モジュレーターを含む組成物 - Google Patents

慢性痛の処置のためのmmp7モジュレーターを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526820A
JP2005526820A JP2003581780A JP2003581780A JP2005526820A JP 2005526820 A JP2005526820 A JP 2005526820A JP 2003581780 A JP2003581780 A JP 2003581780A JP 2003581780 A JP2003581780 A JP 2003581780A JP 2005526820 A JP2005526820 A JP 2005526820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmp7
modulator
chronic pain
pain
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003581780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526820A5 (ja
Inventor
フランシス・ポール・バクストン
アリソン・フォックス
パムポッシュ・ガンジュ
アンドリュー・ジェイ・グレイ
ソン・チュアンジェン
ラズロ・アーバン
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2005526820A publication Critical patent/JP2005526820A/ja
Publication of JP2005526820A5 publication Critical patent/JP2005526820A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6489Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12N9/6491Matrix metalloproteases [MMP's], e.g. interstitial collagenase (3.4.24.7); Stromelysins (3.4.24.17; 3.2.1.22); Matrilysin (3.4.24.23)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0356Animal model for processes and diseases of the central nervous system, e.g. stress, learning, schizophrenia, pain, epilepsy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/8146Metalloprotease (E.C. 3.4.24) inhibitors, e.g. tissue inhibitor of metallo proteinase, TIMP
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2842Pain, e.g. neuropathic pain, psychogenic pain

Abstract

本発明は慢性痛を処置または改善するための新規な治療薬の開発のために好適な標的としてのMMP7を開示する。本発明は、慢性痛を処置および/または改善する方法、ならびにおよびMMP7の酵素活性および/またはMMP7の遺伝子発現に対して阻害作用を有するモジュレーターを含む、そのための医薬組成物に関する。本発明はまた、慢性痛の処置に治療上有用な化合物を同定する方法に関し、その方法はMMP7の活性および/または遺伝子発現を阻害することができ、また、インビボにおいて慢性痛の病理作用を逆転させることもできる組成物を同定することを含む。

Description

発明の詳細な説明
発明の背景
痛みとは、一定の臨床状態を包含する用語である。通常の状態での急性の痛みは組織の損傷があるかもしれないという生理学的な警報として有用であり、また役立つ。さらに持続する痛みは、通常、炎症に関連するものであるが、軽度の組織損傷に対する正常な防御応答とも考えられ、その損傷が治癒すると消散する。しかし、慢性痛は、刺激と痛みが無関連な場合に起こり、もはや防御機構ではない。これらのタイプの痛みの症候群(たとえば、慢性関節リウマチ、癌の痛み、神経痛)は当然のことながら処置が異なる。成人人口の10〜20%が慢性痛に苦しんでいると見積もられている。これまでに用いられてきた主な無痛法はオピエートや、アスピリンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDS)に基づくものである。両薬物種とも重篤な副作用が起こる可能性があり、NSAIDSは胃潰瘍の形成や腎傷害を引き起こすことがあり、オピエートでは悪心、便秘、および依存症の問題を引き起こすことがある。これらの不都合な点があるにもかかわらず、最近でも新たな種の無痛法は発見されてもいないし、開発されてもおらず、慢性痛のためのさらなる療法の必要性が明らかである。
慢性痛の状態はいくつかの臨床的特徴により特徴づけられる。一時的な痛みと同様に、患者は痛覚過敏症(有害な機械的刺激、熱刺激または低温刺激に対する過大な応答)、および異痛症(以前は無害であった刺激を痛いと感じる)を示し得る。これら特徴は全て、末梢の感覚神経の機能、および脊髄および脳の感覚情報処理における変化を伴う複雑な一連の事象によって起こるものである。これらの変化は直接的な神経損傷に応答して、または組織損傷もしくは炎症の際に放出されるメディエーターに応答して起こる。
広く言えば、慢性痛症候群は炎症性(侵害受容としても知られる)または神経性のものとして定義することができる。慢性炎症痛は、その名が示す通り、慢性関節リウマチ、火傷、筋肉損傷、または外科創傷などの炎症が基礎にある症状の際に起こる。炎症痛の基礎にある機構の知見は近年かなり進展してきており、種々のメディエーター、それらの活性化、感覚神経の末梢末端の増感、およびその結果としての脊髄神経の反応性の長期的変化を含むことが知られている。
慢性神経痛は神経系の一次病変部または不全が存在するところで起こり、たとえば三叉神経痛、糖尿病性神経障害、疱疹後神経痛、切断術または機械的な神経損傷などの症状の際に起こる。慢性神経痛は外傷による、糖尿病、帯状疱疹もしくは後期癌(下記参照)などの疾病による、あるいは化学傷害(たとえばいくつかの抗HIV薬)による神経損傷によって起こる。また、切断術(乳房切除術を含む)後にも発症することがあり、何らかの腰痛に関連する。慢性神経痛の機構は十分に理解されていないが、ある種のイオンチャネルの新規な発現、感覚繊維の、脊髄の種々の層への出芽、および感覚神経および脊髄における種々の神経伝達物質および受容体の発現の変化による感覚神経の一時的な発火が関連すると考えられる。従来から、慢性神経痛は難治性であり、標準的な非ステロイド系およびオピエート系鎮痛薬に耐性があることが分かっている。したがって、この種の痛みを処置するための、未検討の新規な鎮痛薬の必要性が明らかにある。
癌の痛みは最も多い慢性痛症候群である(おそらくは炎症的要素と神経的要素を持つ)。特に乳癌、前立腺癌および肺癌においては、進行した癌を有する患者の3分の1が骨格への転移を発症するものと見積もられている。転移性の骨疾患では一般に骨の痛みを生じ、これは通常分散した領域に散らばり、刺すような不快感を伴う痛みと焼け付くような深く穿孔されるような感覚として表現される。骨の癌の痛みの原因となる機構は分かっていないが、おそらくは構造的損傷、骨膜の刺激および神経のエントラップメントを含んでいる。正常な骨の代謝が破壊され、炎症性プロスタグランジンおよびサイトカインが産生されるという証拠がある。骨の癌の痛みの現在の処置は依然としてオピエート類によるものであるが、必要な用量は許容できない副作用を招き、少なくとも20%の患者ではなお痛みの制御ができない。これらの患者の生活の質を最適にするには、十分許容され、かつ、有効な新規な鎮痛薬が望まれている(Coleman RE (1997) Cancer 80; 1588−1594)。
骨関節炎の痛みは慢性神経痛としては最も多い形態であり(おそらくは炎症的要素と神経的要素を持つ)、そのために患者は一般医を訪れる。骨関節炎は関節組織、主に軟骨、滑膜および肋軟骨下の骨における進行性の構造変化を含む慢性疾患である。典型的には関節炎の関節は軟骨の浮腫とびらん、肋軟骨下の骨および滑膜の肥厚、ならびに骨増殖体の形成を示し、全てが関節表面の変形に関わっている。骨関節炎の主な臨床症状は痛みであるが、この症状の慢性神経痛の基礎にある機構は分かっていない。
従来、慢性神経痛を改善するためには、痛みのシグナル伝達に関連する感覚繊維、たとえば「C繊維」に(Woolf C.J. et al. (1995) J. Comp. Neurol. 360, 121−124)、または脊髄に沿って侵害刺激情報を伝達する感覚繊維に(Dickenson AH. & Sullivan A. (1987) Neuropharmacol. 26; 1235−1238.)治療化合物を向けることによる試みがなされてきた。また、化合物が、炎症の際に組織からのメディエーター(たとえば、サイトカインおよびブラジキニン)の放出を遮断することにより、かつ/またはこれらのメディエーターの受容体を遮断することによりこの痛みを改善し得るという仮説も立てられている(Dray A. & Urban L. (1996) Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 36; 253−280.)。
本発明者らは今般驚くことに、慢性痛の動物モデルでマトリリジン(MMP7)マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)のmRNAがアップレギュレートされること、およびこれらの動物においてMMP7の小分子阻害剤の投与が機械的痛覚過敏症の逆転をもたらすことを見出した。よって、MMP7は慢性痛の新規な薬物標的として使用できる。本発明はまた、MMP7活性を阻害する、かつ/またはMMP7の遺伝子発現を阻害するモジュレーターを同定する方法、およびヒト患者および罹患動物における慢性痛の処置のためのこのようなモジュレーターの使用も提供する。本発明はまた、該モジュレーターを含む医薬組成物も提供する。
発明の概要
本願は、MMP7が慢性痛を処置または改善するための新規な治療薬の開発のために好適な標的となるという発見に関する。よって、一態様では、本発明は慢性神経痛をはじめとする慢性痛を処置または改善するのに有用なモジュレーターを同定する方法に関し、該方法は(a)インビトロまたはインビボでMMP7の活性を阻害する、かつ/またはMMP7の遺伝子発現を阻害する候補モジュレーターの能力をアッセイすることを含み、さらにまた(b)慢性痛の動物モデルで、および/または慢性痛を有する対象の臨床試験で見られる病理作用を逆転させる、同定された阻害モジュレーターの能力をアッセイすることを含み得る。
別の態様では、本発明は、有効量のMMP7モジュレーターを、それを必要とする対象に投与することを含む、慢性神経痛をはじめとする慢性痛を処置または改善する方法に関し、該モジュレーターは、該対象においてたとえばMMP7の酵素活性を阻害する、かつ/またはMMP7の遺伝子発現を阻害する。一実施形態では、モジュレーターはヒドロキサム酸誘導体と呼ばれる化合物種に属する化合物である。別の実施形態では、モジュレーターは、本明細書で化合物Aと呼ばれる物質である、遊離形態または医薬上許容される塩の形態の化学化合物(S)−1−[(2S,3S)−2−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシカルバモイル−ペンタノイル]−ピペリジン−2−カルボン酸イソプロピルアミドである。別の実施形態では、モジュレーターは、アンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、リボザイム、RNAアプタマーおよび二本鎖RNAからなる群から選択される任意の1以上の物質を含み、該物質はMMP7の遺伝子発現を阻害するよう設計されている。さらなる実施形態では、モジュレーターは、MMP7に対する抗体またはそのフラグメントを含み、該抗体は、たとえばMMP7の酵素活性を阻害することができる。
別の実施形態では、本発明は、有効量のMMP7モジュレーターを含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、慢性神経痛をはじめとする慢性痛を処置または改善する方法に関する。種々の実施形態では、該医薬組成物は上記で論じたMMP7モジュレーターのいずれかを含む。
別の態様では、本発明は、それを必要とする対象において慢性神経痛をはじめとする慢性痛を処置または改善するのに有効量でMMP7モジュレーターを含む医薬組成物に関し、該モジュレーターは、たとえばMMP7の酵素活性を阻害する、かつ/またはMMP7の遺伝子発現を阻害することができる。一実施形態では、該医薬組成物はヒドロキサム酸誘導体と呼ばれる化合物種に属する化合物である。一実施形態では、該医薬組成物は、本明細書で化合物Aと呼ばれる、遊離形態または医薬上許容される塩の形態の化学化合物である。別の実施形態では、該医薬組成物は、MMP7の核酸配列に向けられたアンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、リボザイム、RNAアプタマーおよび二本鎖RNAからなる群から選択される任意の1以上の物質を含み、該物質はMMP7の遺伝子発現を阻害するよう設計されている。さらなる実施形態では、該医薬組成物は、MMP7に対する抗体またはそのフラグメントを含み、該抗体は、たとえばMMP7の酵素活性を阻害することができる。
別の態様では、本発明は、MMP7モジュレーター処置の好適な候補となり得る慢性痛に苦しむ対象を診断する方法を提供し、該方法は該対象由来の生体サンプル中のこのタンパク質のレベルを検出することを含み、対照に比べてレベルが上昇している対象はMMP7モジュレーター処置の好適な候補となる。
さらに別の態様では、本発明は、MMP7モジュレーター処置の好適な候補となり得る慢性痛に苦しむ対象を診断する方法を提供し、該方法は慢性痛に苦しむ対象由来の生体サンプル中のこのタンパク質のmRNAレベルをアッセイすることを含み、対照に比べてレベルが上昇している対象はMMP7モジュレーター処置の好適な候補となる。
さらの別の態様では、慢性神経痛をはじめとする慢性痛を処置または改善する方法であって、(a)対象のMMP7 mRNAおよび/またはタンパク質レベルをアッセイすること、および(b)対照に比べてMMP7 mRNAのレベルおよび/またはタンパク質レベルが上昇している対象にMMP7モジュレーターを慢性痛の病理作用を処置または改善するのに十分な量で投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらに別の態様では、患者由来の身体組織サンプルにおいて、MMP7をコードするポリヌクレオチドもしくは関連の調節ポリペプチドの発現、またはMMP7もしくは関連の調節ポリペプチド、またはその断片のレベルを検出するのに必要な成分を含むアッセイ方法およびキットが提供され、このようなキットは、たとえば、該ポリペプチドもしくはその結合する抗体、または該ポリヌクレオチドとハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプローブを含む。好ましい一実施形態では、このようなキットは、それにしたがってキットの成分を使用すべき手順を詳説した使用説明書も含む。
本発明はまた、慢性神経痛をはじめとする慢性痛の処置または改善のための薬剤の製造における MMP7モジュレーターの使用にも関する。一実施形態では、該MMP7モジュレーターはヒドロキサム酸誘導体である。別の実施形態では、該MMP7モジュレーターは遊離形態または医薬上許容される塩の形態の化合物 Aである。さらなる実施形態では、該MMP7モジュレーターはアンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、リボザイム、RNAアプタマーおよび二本鎖RNAからなる群から選択される任意の1以上の物質を含み、該物質はMMP7の遺伝子発現を阻害するよう設計されている。なおさらなる実施形態では、該MMP7モジュレーターはMMP7に対する1以上の抗体またはそのフラグメントを含み、該抗体またはそのフラグメントは、たとえばMMP7の酵素活性を阻害するよう設計されている。
本発明はまた、医薬として用いられるMMP7モジュレーターに関する。一実施形態では、該MMP7モジュレーターはヒドロキサム酸誘導体である。別の実施形態では、該MMP7モジュレーターは遊離形態または医薬上許容される塩の形態の化合物Aである。さらなる実施形態では、該MMP7モジュレーターはアンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、リボザイム、RNAアプタマーおよび二本鎖RNAからなる群から選択される任意の1以上の物質を含み、該物質はMMP7の遺伝子発現を阻害するよう設計されている。なおさらなる実施形態では、該MMP7モジュレーターはMMP7に対する1以上の抗体またはそのフラグメントを含み、該抗体またはそのフラグメントは、たとえばMMP7の酵素活性を阻害するよう設計されている。
発明の詳細な説明
本明細書に記載される発明は記載されている特定の方法、プロトコール、および試薬に限定されるものではなく、これらは変更可能であると考えられる。また、本明細書で用いられる用語は単に特定の実施形態を表すためのものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではないと理解される。
特に断りのない限り、本明細書で用いる技術用語および科学用語は全て、本発明が属する技術分野の熟練者に共通に理解されているものと同じ意味を有する。本発明の実施または試験においては本明細書に記載のものと同様または同等のいずれの方法および材料を用いてもよいが、以下、好ましい方法、装置および材料を記載する。本明細書に挙げられている刊行物は全て、本発明とともに用い得る、刊行物中に報告されている材料および方法を記載および開示する目的で、出典明示により本明細書の一部とする。
本発明を実施する上で、分子生物学の多くの常法が用いられる。これらの技術は周知であり、たとえば、Harlow, E. and Lane, eds., 1988, ”Antibodies: A Laboratory Manual”, Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, NY; Current Protocols in Molecular Biology, Volumes I, II, and III, 1997 (F. M. Ausubel ed.); Sambrook et al., 1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.; DNA Cloning: A Practical Approach, Volumes I and II, 1985 (D. N. Glover ed.); Oligonucleotide Synthesis, 1984 (M. L. Gait ed.); Nucleic Acid Hybridization, 1985, (Hames and Higgins); Transcription and Translation, 1984 (Hames and Higgins eds.); Animal Cell Culture, 1986 (R. I. Freshney ed.); Immobilized Cells and Enzymes, 1986 (IRL Press); Perbal, 1984, A Practical Guide to Molecular Cloning; the series, Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.); Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells, 1987 (J. H. Miller and M. P. Calos eds., Cold Spring Harbor Laboratory); and Methods in Enzymology Vol. 154 and Vol. 155 (それぞれWu and Grossman, and Wu, eds.)に説明されている。
本明細書および添付のクレームにおいて単数形「a」、「an」および「the」は、そうではないことが明示されていない限り、複数形も含む。したがって、たとえば、「抗体(the antibody)」という場合には、1以上の抗体および当業者に公知のその等価物を表す。
「慢性痛の病理作用」としては、限定されるものではないが、痛覚過敏症および異痛症が挙げられる。
物質の、MMP7を調節する能力(たとえば、MMP7モジュレーター)は、限定されるものではないが、物質の、MMP7の酵素活性を阻害する、かつ/またはMMP7の遺伝子発現を阻害する能力を含む。このような調節は、その他のタンパク質、たとえば関連の調節タンパク質またはMMP7により修飾されたタンパク質の、MMP7と相互作用する能力を果たすことも含み得る。
本明細書において「核酸配列」とは、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチドまたはポリヌクレオチド、およびその断片または一部、ならびに一本鎖であっても二本鎖であっても、センス鎖であってもアンチセンス鎖であってもよいが、ゲノムまたは合成起原のDNAまたはRNAをさす。
本明細書において「アンチセンス」とは、特定のDNAまたはRNA配列に相補的なヌクレオチド配列をさす。「アンチセンス鎖」とは、「センス鎖」に相補的な核酸鎖をさす場合に用いる。アンチセンス分子は、目的の遺伝子を逆向きに、相補鎖を合成し得るウイルスプロモーターに連結することによる合成を含む、いずれの方法で作製してもよい。これを細胞内に導入すれば、転写された鎖と細胞が生産した天然配列とが合わさって二重らせんが形成する。そして、これらの二重らせんはさらなる転写または翻訳のいずれかをブロックする。「ネガティブ」とは、アンチセンス鎖をさして用いられ、「ポジティブ」はセンス鎖をさして用いられる場合がある。
本明細書で意図されるように、アンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、RNAアプタマー、リボザイムおよび二本鎖RNAは、選択されたMMP7のヌクレオチド配列がMMP7の遺伝子発現の遺伝子特異的阻害をもたらすように、「MMP7の核酸配列に向けられる」。たとえば、MMP7ヌクレオチド配列に関する知見を用いて、mRNAに強い阻害を与えるアンチセンス分子を設計してもよい。同様に、MMP7の特定のヌクレオチド配列を認識してそれを切断するようなリボザイムを合成することもできる(Cech. J. Amer. Med Assn. 260:3030 (1988)。遺伝子発現の標的阻害に用いられるこのような分子の設計技術は当業者には周知のものである。
「MMP7」とは、限定されるものではないが、ヒトまたは他のいずれかの種に由来するMMP7配列を含む変異体、部分形態、イソ型、前駆体、全長ポリペプチド、融合タンパク質、または上記のいずれかの断片をはじめとする、このポリペプチドのいずれか、また全ての形態をさす。ラットMMP7の配列はGenbank受託番号NM_012864で見出せる。当業者ならば明らかであろうが、MMP7のホモログおよびオルトログもこの定義に含まれるものとする。また、この用語は、ゲノムDNAライブラリーなどのいずれかの種の天然源、ならびに発現系を含む遺伝子操作された宿主細胞から単離された、あるいはたとえば自動ペプチド合成またはそのような方法の組み合わせを用いて化学合成により産生されたMMP7をさすと考えられる。このようなポリペプチドを単離および調製する手段は当技術分野で十分理解されている。
本明細書において「サンプル」とは、その最も広い意味で用いる。対象からの生体サンプルは血液、尿、またはMMP7活性または遺伝子発現をアッセイし得るその他の生体材料を含み得る。生体サンプルとしては、Affymetrixチップなどの通常のガラスチップマイクロアレイ技術、RT−PCR、またはその他の常法を用いた遺伝子発現プロファイリング向けに全RNAを精製し得る背根神経節を含み得る。
本明細書において「抗体」とは、完全な分子、ならびにFa、F(ab’)およびFvなど、エピトープ決定基と結合し得るそのフラグメントをさす。MMP7ポリペプチドと結合する抗体は、完全ポリペプチド、または目的の小ペプチドを含む断片を感作抗原として用いて調製することができる。動物を免疫化するのに用いるポリペプチドまたはペプチドはRNAの翻訳、または化学的に合成されたものに由来してもよく、所望により担体タンパク質とコンジュゲートさせることができる。通常ペプチドと化学的に結合させて用いる担体としては、ウシ血清アルブミンおよびチログロブリンが挙げられる。この結合ペプチドを用いて、次に、動物(たとえば、マウス、ラットまたはウサギ)を免疫化する。
本明細書において「ヒト化抗体」とは、もとの結合力を保持したまま、もっとヒト抗体に類似したものとするために、非抗原結合領域のアミノ酸を置換した抗体分子をさす。
「治療上有効な量」とは、限定されるものではないが痛覚過敏症をはじめとする慢性痛の病理作用を処置および/または改善するのに十分な薬物の量である。
本明細書において「関連の調節タンパク質」および「関連の調節ポリペプチド」とは、本明細書に記載されているものなどの常法を用いて当業者に同定され得るMMP7の調節に関連するタンパク質およびポリペプチドをさす。
本明細書で定義される痛みとしては、慢性痛を含む。「慢性痛」としては、上記のような炎症痛(侵害受容痛)および神経痛を含む。
「対象」とは、ヒトまたはヒトでない生物をさす。
本発明は、MMP7メッセンジャーRNAがラット慢性神経痛モデルにおいてアップレギュレートされるという驚くべき発見に基づく。この知見は、MMP7阻害剤が慢性痛の実験モデル下にあるラットにおいて発症した機械的痛覚過敏症を逆転させるというさらなる発見をもたらした。よって、MMP7は、これまでMMP7が関連するとは知られていなかった病態である慢性痛の処置のための治療薬の開発のために有用な薬物標的となる。
したがって、一態様では、本発明は、慢性神経痛をはじめとする慢性痛の処置または改善に有用なモジュレーターを同定する方法に関し、該方法はa)インビトロまたはインビボでMMP7の活性を阻害する、かつ/またはMMP7の遺伝子発現を阻害する候補モジュレーターの能力をアッセイすることを含み、さらにまたb)慢性痛の動物モデルで、および/または慢性痛を有する対象の臨床試験で見られる病理作用を逆転させる、同定された阻害モジュレーターの能力をアッセイすることを含み得る。
MMP7の活性を阻害する、かつ/またはMMP7の遺伝子発現を阻害するモジュレーターを同定するためには通常のスクリーニングアッセイ(インビトロおよびインビボの双方)を用い得る。MMP7の活性レベルは通常の酵素活性アッセイ法を用いて、対象からの生体サンプルを用いて被験者においてアッセイすることができる。MMP7の遺伝子発現(たとえば、mRNAレベル)は、たとえば通常のノーザン解析または市販のマイクロアレイをはじめ、当業者に公知の方法を用いて調べることができる。さらに、試験化合物の、MMP7および/または関連の調節タンパク質レベルの阻害作用はELISA抗体に基づくアッセイまたは蛍光標識反応アッセイを用いて検出することができる。これらの技術はハイスループットスクリーニングに容易に利用することができ、当業者によく知られている。
阻害物質は次に、インビボにおいて慢性痛の病理作用を改善する化合物の能力を評価する常法にしたがい、本明細書に記載の通常の動物生体慢性痛モデルで、および/または慢性痛を有するヒトの臨床試験でさらにアッセイすることができるので、これらの研究から採集したデータは慢性痛の処置に治療上有用なモジュレーターを同定するために使用される。
本明細書に開示される方法にしたがった分析のための候補モジュレーターとしては、MMP阻害活性を有することが知られている化学化合物、ならびにこのタンパク質に対するその作用が何らかのレベルですでに特徴づけられている化合物を含む。MMP阻害活性を有することが知られている化合物は本明細書に記載の動物の痛みのモデルまたは臨床試験直接アッセイすることができる。
特に有用なMMP阻害剤種の一つにヒドロキサム酸誘導体がある。この種の特に有用な化合物の一つが(S)−1−[(2S,3S)−2−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシカルバモイル−ペンタノイル]−ピペリジン−2−カルボン酸イソプロピルアミドおよびその医薬上許容される塩であり、本明細書では化合物Aと呼ぶ(実施例2参照)。
Figure 2005526820
化合物A
化合物Aはさらに英国特許出願第0208176.8号にも開示されており、本明細書に記載され、また、以下に示されるように合成することができる。
化合物Aの合成
(S)−1−[(2S,3S)−2−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシカルバモイル−ペンタノイル]−ピペリジン−2−カルボン酸イソプロピルアミド:
ステップA:2(S)−(4−クロロ−フェニル)−3(S)−エチル−1−(ピペリジン−2(S)−カルボン酸イソプロピルアミド)−ペント−4−エン−1−オン
Figure 2005526820
ピペリジン−2(S)−カルボン酸イソプロピルアミドヒドロクロリド(0.107ml, 1.23mmol)および中間体2(S)−(4−クロロ−フェニル)−3(R)−エチル−ペント−4−エン酸(239mg, 1.12mmol)を5mlのDMFに溶かし、氷浴中で冷却する。HOBT(188mg, 1.23mmol)、トリエチルアミン(0.309ml, 2.24mmol)およびEDC(214mg, 1.12mmol)を連続的に加える。氷浴を取り外し、一晩攪拌を続ける。この混合物を蒸発させ、ジエチルエーテルに再溶解し、2N−HCl(2回)、5%重炭酸ナトリウムおよびブラインで抽出する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、オイルとして2(S)−(4−クロロ−フェニル)−3(S)−エチル−1−(ピペリジン−2(S)−カルボン酸イソプロピルアミド)−ペント−4−エン−1−オンを得る。
ステップB:3(S)−(4−クロロ−フェニル)−2(S)−エチル−4−(ピペリジン−2(S)−カルボン酸イソプロピルアミド)−4−オキソ−酪酸
Figure 2005526820
この粗オレフィンとしての2(S)−(4−クロロ−フェニル)−3(S)−エチル−1−(ピペリジン−2(S)−カルボン酸イソプロピルアミド)−ペント−4−エン−1−オン(315mg, 1.02mmol)を15mlのメタノールに溶かし、−75℃に冷却する。−70℃前後の温度で一定流(50l/h)のオゾンを導入する。約10分後、全ての出発材料が消費され、青色になる。次にこの溶液を窒素でパージし、ジメチルスルフィド(0.375ml, 5.1mmol)を加える。冷却浴を取り外し、2時間攪拌を続ける。溶媒を蒸発させ、粗オイルを7mlのt−ブタノールに再溶解する。水2ml中、リン酸二水素ナトリウム一水和物(423mg, 3.06mmol)の溶液を加えた後、水2ml中、2−メチル−2−ブテン(0.54ml, 5.1mmol)および塩化ナトリウム(185mg, 2.04mmol)を加える。混合物は黄色になり、発熱反応が見られる(大規模反応では氷浴での冷却が必要な場合がある)。1時間後、反応が終わり、無色の溶液を水2ml中、亜硫酸ナトリウム(129mg, 1.02mmol)で処理する。次に溶媒の大部分を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルと1N−HClで分液する。有機層を分離し、1N−NaOHで2回抽出する。水層を合し、冷濃HClで酸性化し、ジエチルエーテルで3回抽出する。次に、合した有機層を水およびブラインで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させる。蒸発後、白色泡沫として3(S)−(4−クロロ−フェニル)−2(S)−エチル−4−(ピペリジン−2(S)−カルボン酸イソプロピルアミド)−4−オキソ−酪酸が得られる。
ステップ C:(S)−1−[(2S,3S)−2−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシカルバモイル−ペンタノイル]−ピペリジン−2−カルボン酸イソプロピルアミド
Figure 2005526820
粗酸3(S)−(4−クロロ−フェニル)−2(S)−エチル−4−(ピペリジン−2(S)−カルボン酸イソプロピルアミド)−4−オキソ−酪酸(310mg, 0.95mmol)を5mlのジクロロメタンに溶かす。HOPO(111mg, 1mmol)およびMEI(0.159ml, 1.14mmol)を連続的に加える。混合物を30分間攪拌した後、TMSONH2(0.233ml, 1.9mmol)を加える。1時間後、さらにTMSONH2(0.233ml, 1.9mmol)を加え、一晩攪拌を続ける。反応混合物を濾過し(固体はほとんどHOPO)、20mlのジクロロメタンで希釈し、2N−HClおよびブラインで2回抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、(S)−1−[(2S,3S)−2−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシカルバモイル−ペンタノイル]−ピペリジン−2−カルボン酸イソプロピルアミドを得る。粗固体(237mg, 73%)を分取HPLC(メタノール/水=1/1)で精製する。
Figure 2005526820
(S)−1−[(2S,3S)−2−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシカルバモイル−ペンタノイル]−ピペリジン−2−カルボン酸イソプロピルアミド
MS (neg. ESI): 422.0 [M−H]−MS (pos. ESI): 446.0 [M+Na]+1H−NMR (DMSO−d6): 2種類の回転異性体20℃ (3:2) δ (ppm) 10.28および10.25 (s, 1H), 8.55および8.50 (s, 1H), 7.84および6.77 (d, 1H), 7.25−7.5 (m, 4H), 4.95および4.65 (broad d, 1H), 4.3および4.08 (broad d, 1H), 4.17および3.89 (d, 1H), 3.92および3.72 (m, 1H), 3.0 (m, 1H), 2.75 (m, 1H), 2.05および1.93 (broad d, 1H), 1.2−1.7 (overlapping multiplets, 7H), 0.7−1.2 (overlapping multiplets, 9H).
別の態様では、本発明は、有効量のMMP7モジュレーターを含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、慢性痛を処置または改善する方法に関する。このようなモジュレーターとしては、MMP7ポリペプチドに対する抗体またはそのフラグメントが挙げられる。ある特定の好ましい実施形態では、医薬組成物はヒトMMP7ポリペプチドまたはヒトMMP7ポリペプチドの一部に対して選択性の高い抗体を含む。MMP7に対する抗体は対象においてタンパク質の凝集を引き起こし、これにより酵素活性の阻害または低下をもたらし得る。このような抗体はまた、たとえば活性部位と直接相互作用することにより、あるいは活性部位への基質の接近を遮断することによってもMMP7活性を阻害または低下させ得る。また、MMP7抗体は、MMP7の調節に関与し得る、また、酵素活性に必要であり得るタンパク質−タンパク質相互作用を妨げることによってMMP7活性を阻害するためにも用い得る。本明細書に記載のものなど、阻害活性を有する抗体は当業者に公知の標準的なアッセイにしたがって生成および同定することができる。
MMP7抗体はまた診断に用いてもよい。たとえば、対象におけるMMP7のレベルを定量する常法にしたがってこれらの抗体を使用することができ、レベルの上昇が慢性痛およびこの症状の重篤度を示す。したがって、種々のMMP7レベルが慢性痛の種々の臨床形態または重篤度の指標となる。このような情報はまた、MMP7阻害剤での処置に応答し得る、あるいは応答しない、患者が感じている、ある一連の痛みを同定するのに有用であろう。同様に、本明細書では、対象におけるMMP7のメッセージレベルを定量することが、診断および適当な痛みの療法の決定に有用であるということも意図され、適当な対照個体と比べてこのタンパク質のmRNAレベルが上昇している対象はMMP7阻害剤処置の適切な候補と考えられる。
よって、別の態様では、本発明は、
(a) MMP7のポリヌクレオチドまたはその断片;
(b) (a)のものと相補的なヌクレオチド配列;
(c) MMP7ポリペプチド、またはその断片;または
(d) MMP7ポリペプチドに対する抗体
を含む診断キットに関する。このようなキットはいずれも(a)、(b)、(c)または(d)が実質的な成分を含み得ると考えられる。また、該キットは本明細書で論じるように、MMP7関連調節タンパク質またはMMP7によって改変されたタンパク質のレベルを検出するよう設計された成分(a)〜(d)を含むことができると考えられる。
同様に、MMP7のタンパク質レベルまたは酵素活性のモニタリングおよび/またはMMP7の遺伝子発現の検出(mRNAレベル)が、たとえば所定の痛みの治療計画の効力を判定するための臨床試験手順の一部として使用できるとも考えられる。たとえば、痛みに対する薬物が投与された患者を評価し、臨床医がそのMMP7レベル、活性および/または遺伝子発現レベルが望ましいレベルよりも高い(すなわち、痛みを感じていない対照患者か、または臨床介入により痛みが十分改善された患者にレベルよりも高いレベル)患者を識別することができる。これらのデータに基づき、臨床医は次に痛みに対する処方薬の用量、投与計画または種類を調節することができる。臨床医は患者にどの程度の痛みを感じているか問診することで痛みに対する特定の投薬の有効性を判断することができるが、本明細書では、上記のように患者のMMP7レベルをモニタリングすることで患者の痛みのレベルの定量的評価が得られるということを意図する。さらに、このように対象のMMP7レベルのモニタリングを用いて、不応答患者(たとえば、幼児、昏睡状態の患者、火傷患者)が受けている痛みのレベルを評価することもできる。次に、このようなデータは、このような患者の痛みに対する投薬の適当な用量、投与計画または種類を決定するため臨床医が利用することができる。
患者のとっての療法の至適化を検討するための因子としては、治療する特定の症状、治療する特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、有効化合物の送達部位、有効化合物の特定の種類、投与方法、投与計画、および医師に高知のその他の因子が挙げられる。投与する治療上有効量の有効化合物はこのような検討項目により支配されているが、慢性痛、好ましくは慢性神経痛の処置に必要な最少量である。
MMP7または関連の調節タンパク質に対する好適な抗体は商業ソースから得ることもできるし、あるいは常法にしたがって作製することもできる。たとえば、本明細書には、示唆的に発現される1以上の遺伝子エピトープを特異的に認識し得る抗体の作製方法が記載されている。このような抗体としては、限定されるものではないが、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAbs)、ヒト化または決めた抗体、単鎖抗体、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fab発現ライブラリーにより作製されるフラグメント、抗イディオタイプ(anti−Id)抗体、および上記のいずれかのエピトープ結合フラグメントが挙げられる。
本明細書で述べるMMP7ポリペプチドに対する抗体の作製のためには、種々の宿主動物を、ポリペプチドまたはその一部を注射することで免疫化すればよい。このような宿主動物としては、ウサギ、マウスおよびラットが挙げられる。免疫応答を増強するために、宿主の種に応じ、限定されるものではないが、フロイントのアジュバント(完全および不完全)、水酸化アルミニウムのようなミネラルゲル、リソレシチンのような界面活性剤、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルション、キーホールリンペット・ヘモシアニン、ジニトロフェノール、ならびにBCG(bacille Calmette−Guerin)およびコリネバクテリウム・パルブム(Corynebacterium parvum)のような有用である可能性のあるヒトアジュバントをはじめとする種々のアジュバントを用いてもよい。
ポリクローナル抗体とは、標的遺伝子産物のような抗原、またはその抗原的に機能性のある誘導体で免疫化した動物の血清に由来する抗体遺伝子のヘテロな集団である。ポリクローナル抗体を作製するには、上記のような宿主動物を、上記のようなアジュバントを添加したポリペプチドまたはその一部を注射することで免疫化すればよい。
モノクローナル抗体とは、特定の抗原に対する抗体のホモな集団であり、連続的培養細胞系統による抗体分子の生産を提供するいずれの技術によって得てもよい。これらのものとしては、限定されるものではないが、Kohler and Milsteinのハイブリドーマ技術(1975, Nature 256:495−497;および米国特許第4,376,110号)、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosbor et al., 1983, Immunology Today 4:72; Cole et al., 1983, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80:2026−2030)、およびEBVハイブリドーマ技術(Cole et al., 1985, Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Alan R. Liss, Inc., pp. 77−96)が挙げられる。このような抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、IgDおよびそのいずれかのサブクラスをはじめ、いずれの免疫グロブリン種のものであってもよい。本発明のmAbを産生するハイブリドーマはインビトロまたはインビボで増殖させることができる。インビボにおいて高力価のmAbが生産できれば、これはこれまでのところ好ましい生産方法となる。
さらに、適当な抗原特異性のマウス抗体分子に由来する遺伝子を適当な生物活性のヒト抗体分子に由来する遺伝子とともにスプライシングすることによる、「キメラ抗体」の生産のために開発された技術(Morrison et al., 1984, Proc. Natl. Acad. Sci., 81:6851−6855; Neuberger et al., 1984, Nature, 312:604−608; Takeda et al., 1985, Nature, 314:452−454)も使用できる。キメラ抗体とは、ネズミmAbに由来する可変領域または超可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域を有するものなど、異なる部分が異なる動物種に由来する分子である。
あるいは、単鎖抗体の生産のために記載された(米国特許第4,946,778号; Bird, 1988, Science 242:423−426; Huston et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879−5883;およびWard et al., 1989, Nature 334:544−546))を示差発現される遺伝子単鎖抗体を生産するために採用することができる。単鎖抗体は、Fv領域の重鎖フラグメントと軽鎖フラグメントを、アミノ酸橋を介して結合させることにより形成し、単鎖ポリペプチドとする。
最も好ましくは、「ヒト化」抗体の生産に有用な技術を、本明細書に開示するポリペプチド、フラグメント、誘導体および機能的等価物に対する抗体を生産するために採用することができる。このような技術は、米国特許第5,932,448号;同第5,693,762号;同第5,693,761号;同第5,585,089号;同第5,530,101号;同第5,910,771号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,789,650号;同第5,545,580号;同第5,661,016号;および同第5,770,429号に開示されており、これらの全開示内容は出典明示により本明細書の一部とする。
特異的エピトープを認識する抗体フラグメントは公知の技術によって作製することができる。たとえば、このようなフラグメントとしては、限定されるものではないが、抗体分子のペプシン消化によって作製することができるF(ab’)フラグメント、およびF(ab’)フラグメントのジスルフィド橋を還元することにより作製できるFabフラグメントが挙げられる。あるいは、所望の特異性を有するモノクローナルFabフラグメントの同定を迅速かつ容易にするためにFab発現ライブラリーを構築してもよい(Huse et al., 1989, Science, 246:1275−1281)。
本明細書に記載の抗体の検出は、インビトロまたはインビボで用いられる標準的なELISA、FACS分析および標準的なイメージング技術を用いて達成し得る。検出は抗体を検出可能な物質と結合(物理的に連結)させることで容易にすることができる。検出可能な物質の例としては、種々の酵素、補欠分子団、蛍光物質、発光物質、生物発光物質および放射性物質が挙げられる。好適な酵素の例としては、ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、3−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが挙げられ、好適な補欠分子団複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが挙げられ、好適な蛍光物質に例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、クロロトリアジンイルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリスリンが挙げられ、発光物質の例としてはルミノールが挙げられ、生物発光物質の例としては、ルシフェラーゼ、ルシフェリンおよびエクオリンが挙げられ、好適な放射性物質の例としては、125I、131I、35SまたはHが挙げられる。
検出を容易にするにはサンドイッチアッセイが特に好ましく、これにはいくつかのバリエーションが存在し、それらは全て本発明に含まれるものとする。たとえば、典型的な前者のアッセイでは、非標識抗体を固相支持体に固定化し、試験するサンプルを結合させた分子と接触させる。適切なインキュベーション期間、すなわち、抗体−抗原の二元複合体の形成を可能とするに十分な期間の後、検出可能なシグナルを誘導し得るリポーター分子で標識した第二の抗体を加え、抗体−抗原−標識抗体の三元複合体の形成に十分な時間インキュベートする。次に、反応していない物質を洗い流し、シグナルの観察によって抗体の存在を判定するか、あるいは既知量の抗原を含む対照サンプルと比較することにより定量してもよい。前者のアッセイのバリエーションとしては、結合させた抗体にサンプルおよび抗体の双方を同時に加える同時アッセイ、または標識した抗体と試験するサンプルをまず合わせてインキュベートし、表面に結合させた非標識抗体に加える逆アッセイがある。これらの技術は当業者に周知であり、詳細なバリエーションの可能性は容易に明らかとなるであろう。本明細書において「サンドイッチアッセイ」とは、基本的な二元配置技術に対する全てのバリエーションを含むものとする。本発明の免疫アッセイにとって制限因子となるのは、標識される抗体がMMP7ポリペプチドもしくは関連の調節タンパク質に特異的な抗体、またはそのフラグメントであるということだけである。
最もよく用いられるリポーター分子は酵素、蛍光団または放射核含有分子のいずれかである。酵素免疫アッセイの場合、通常はグルタルアルデヒドまたは過ヨウ素酸塩の手段により、酵素を第二の抗体とコンジュゲートさせる。しかしながら、容易に分かるであろうが、種々の多様な連結技術が存在し、これらは当業者に周知のものである。一般に用いられる酵素としては、とりわけホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、およびアルカリ性ホスファターゼが挙げられる。特定の酵素とともに用いる基質は通常、対応する酵素によって加水分解された際に検出可能な変色を呈するように選択される。たとえば、p−ニトロフェニルホスフェートはアルカリ性ホスファターゼコンジュゲートとともに用いるのに好適であり、過ヨウ素酸塩コンジュゲートの場合には一般に1,2−フェニレンジアミンまたはトルイジンが用いられる。また、上記に示した発色基質の代わりに蛍光産物を生じる蛍光性基質を用いることもできる。次に、適当な基質を含む溶液を三元複合体に加える。基質が第二の抗体に連結された酵素と反応し、定性的な可視シグナルを生じ、これをさらに通常は分光光度法により定量することができ、血清サンプル中に存在する目的のポリペプチドまたはポリペプチド断片の量を評価することができる。
あるいは、フルオレセインやローダミンのような蛍光化合物を、それらの結合能力を変化させることなく抗体に化学的に結合させることができる。特定の波長の光を照射することにより活性化させると、この蛍光団で標識された抗体は光エネルギーを吸収して分子を励起状態にし、その後、特徴的なより長い波長の光を放出する。この放出は光学顕微鏡で可視的に検出できる特徴的な色として現れる。免疫蛍光およびEIA技術はいずれも当技術分野で十分確立されており、本方法にとって特に好ましい。しかし、放射性同位元素、化学発光または生物発光分子などの他のリポーター分子も使用し得る。必要とされる用途に合わせて手順をどのように変更すればよいかは、当業者であれば、容易に明らかとなる。
本発明の医薬組成物はまた、核酸レベルでMMP7の発現を阻害する物質を含んでもよい。このような分子としては、MMP7核酸の適当なヌクレオチド配列に向けられたリボザイム、アンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、RNAアプタマーおよび/または二本鎖RNAが挙げられる。これらの阻害分子は、当業者ならば過度な労力や実験なく、通常の技術を用いて作出することができる。たとえば、遺伝子発現の改変(たとえば、阻害)は、本明細書で論じるポリペプチドをコードする遺伝子の重要な領域に対するアンチセンス分子、DNAまたはRNAを設計することにより得ることができる。3000ヌクレオチドのmRANならば、約30000通りの異なる10〜20マーの可能性がある。mRNAについてのこの30000通りの可能性のある10〜20マーのアンチセンスオリゴヌクレオチドのどれだけのものが、また、どれが有用な活性を有するのかは先験的に推定することができないが、実験では小数が活性を有することが示されている。最適なオリゴヌクレオチドを同定する最も確実な方法は、30000通り全ての配列を合成し、それらを個々に試験することであろう。これを実施するには膨大な労力がかかる。好適な化合物を提供する10〜30の間の異なるアンチセンス配列の小規模なセレクションが文献で数多く報告されている。これは標的RNAのどの領域がオリゴヌクレオチドの結合のために開放するのかを推定可能とする助けとなるが、mRNAのある領域が接近可能かどうかを決定する方法には限りがある。RNAの二次的相互作用を推定するコンピュータープログラムが利用できるが、比較的原始的な方法であり、長いポリヌクレオチド(たとえば、数百を超えるヌクレオチド)について信頼性のある推定を得ることはできない。RNAの一本鎖および二本鎖領域を明らかにするために酵素マッピング実験(Lima et al., Biochemistry 31: 12055−12061 (1992)) が用いられたが、単調で時間がかかり、種々の酵素で難解もインキュベーションを行い、いくつかのポリアクリルアミドゲルを用いる必要がある。短いDNAオリゴヌクレオチドのコンビナトリアルライブラリーを用いたRNAが接近可能な領域のマッピングは最近導入された技術である(Lima et al., J. Biol. Chem. 272:626−638 (1997))。ライブラリーのメンバーとこのRNAをハイブリダイズさせた後、RNアーゼHを導入して、形成した二重らせんを切断する。次に、これらの領域をポリアクリルアミドゲル上で同定する。この方法もまた、ゲルの分離能に限界があるため単調で時間がかかり、この情報を用いるということは、短いオリゴヌクレオチドにより局在化された一本鎖領域がまたより長いアンチセンス配列に対しても十分な結語部位となると仮定される誤差を伴う。アレイスキャン技術によれば、完全なセットのアンチセンスオリゴヌクレオチドの結合能力を直接読みとることができ、アンチセンスオリゴヌクレオチドによる高親和性二重らせん形成のためのRNA標的の接近可能な領域の同定に向けた大きなステップとなることが明らかである(Southern et al., Nucleic Acids Res. 22: 1368−1373 (1994))。この方法はそれ自体まったく直接的なものであり、同領域の専門家によるいくつかの刊行物に詳細に記載されている(たとえば、Southern et al., Nucleic Acids Res. 22: 1368−1373 (1994)およびNature Biotech. 15:537−541 (1997); Sohail et al., Molecular Cell Biology Research Communications 3: 67−72 (2000); WO 95/11748参照)。
1以上の標的部位が同定されれば、たとえば上記のいずれかの技術を用いて、所望の作用を得るための、その標的に十分相補的な、すなわち、十分よく、かつ、十分な特異性でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドが選択される。
同様に、遺伝子発現の阻害は「三重らせん」塩基対合法を用いて達成し得る。三重らせん対合は、ポリメラーゼ、転写因子または調節分子が結合するに十分開放する二重らせんの能力を阻害するので有用である。三重らせんDNAを用いた最近の治療法の進展は文献に記載されている(Gee, J.E. et al. (1994) In: Huber, B.E. and B. I. Carr, Molecular and Immunologic Approaches, Futura Publishing Co., Mt. Kisco, N.Y.)。これらの分子はまた、転写物をリボゾームと結合しないようにすることにより、mRNAの翻訳を遮断するよう設計することもできる。
リボザイム、すなわち酵素的RNA分子はRNAの特異的切断を触媒することで遺伝子発現を阻害するためにも用い得る。リボザイムの作用機構としては、リボザイム分子と相補的標的RNAとの配列特異的ハイブリダイゼーションとその後のエンドヌクレアーゼによる分解性切断を含む。使用できる例としては、遺伝子配列、たとえばMMP7の遺伝子のエンドヌクレアーゼによる切断を特異的かつ効率的に触媒するよう設計することができよう操作された「ハンマーヘッド」または「ヘアピン」モチーフリボザイム分子が挙げられる。
いずれかの可能性のあるRNA標的内にある特異的リボザイム切断部位はまず、以下の配列:GUA、GUUおよびGUCを含むリボザイム切断部位に関して標的分子をスキャンすることにより同定される。これが同定されれば、切断部位を含む標的遺伝子領域に相当する15〜20個のリボヌクレオチドの短いRNA配列を、オリゴヌクレオチドを作動不能にし得る二次的な構造特徴に関して評価することができる。また、候補標的が適切であるかどうかも、リボヌクレアーゼ保護アッセイを用い、相補的オリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションのために接近可能であるかどうかを試験することで評価することができる。
リボザイム法は細胞をリボザイムに曝すか、または細胞内でのこのような小RNAリボザイム分子の発現を誘導することを含む(Grassi and Marini, 1996, Annals of Medicine 28: 499−510; Gibson, 1996, Cancer and Metastasis Reviews 15: 287−299)。本明細書で論じられる少なくとも1つの遺伝子に相当するmRNAに向けられたハンマーヘッド型またはヘアピン型のリボザイムの細胞内発現を用いてその遺伝子によりコードされるタンパク質を阻害することができる。
リボザイムはリボザイム配列を組み込んだRNAオリゴヌクレオチドの形で細胞へ直接送達することもできるし、あるいは所望のリボゾームRNAをコードする発現ベクターとして細胞へ導入することもできる。リボザイムはmRNAの切断において触媒的に有効な十分な数でインビボにて一定発現し、それにより細胞のmRNAの存在量を変更することができる(Cotten et al., 1989 EMBO J. 8:3861−3866)。特に、従来の周知の法則にしたがって設計され、たとえばホスホルアミダイト化学により合成された、リボザイムをコードするDNA配列は、tRNAをコードする遺伝子のアンチコドンステムとループの制限酵素部位へ連結することができ、次にこれを当技術分野の常法により目的の細胞へ形質転換し、発現させることができる。リボザイムの発現を選択的に制御できるようにこの構築物へ誘導プロモーター(たとえば、糖質コルチコイドまたはテトラサイクリン応答エレメント)も導入するのが好ましい。飽和状態での使用のためには、強力な構成的プロモーターを用いることができる。このような適用では、tDNA遺伝子(すなわち、tRNAをコードする遺伝子)が、大きさが小さく、転写率が高く、また、種々の組織種で偏在発現するので有用である。
よって、通常、任意のmRNA配列を実際に切断するようにリボザイムを設計することができ、通常、このようなリボザイム配列をコードするDNAで、制御可能で触媒的に有効な量のリボザイムが発現するように、細胞を形質転換することができる。よって、細胞内における任意のRNA種の実際の存在量は変更または摂動可能である。
リボザイム配列はアンチセンスヌクレオチドに関して記載したものと本質的に同様の方法で改変することができ、たとえばこのリボザイム配列は改変された塩基部分を含み得る。
また、RNAアプタマーも、RNA存在量または活性を改変するために細胞へ導入し、発現させることができる。RNAアプタマーは、それらの翻訳を特異的に阻害することができるTatおよびRev RNA(Good et al., 1997, Gene Therapy 4: 45−54)などのタンパク質に対する特異的RNAリガンドである。
遺伝子発現の遺伝子特異的阻害はまた、通常の二重らせんRNA技術を用いて達成することもできる。このような技術の記載はWO 99/32619ならびにHarborth J. et al., Journal of Cell Science (2001 Dec), 114(Pt 24), 4557−65に見出せる(両者とも出典明示によりその全開示内容を本明細書の一部とする)。
本発明のアンチセンス分子、三重らせんDNA、RNAアプタマー、リボザイムおよび二本鎖RNAは核酸分子の合成に関して当技術分野で公知のいずれかの方法により作製することができる。これらには固相ホスホルアミダイト化学合成など、オリゴヌクレオチドを化学合成するための技術が含まれる。あるいは、RNA分子は、本明細書で論じられるポリペプチドの遺伝子をコードするDNA配列のインビトロおよびインビボ転写により作製することもできる。このようなDNA配列は、T7またはSP6などの好適なRNAポリメラーゼプロモーターとともに広範なベクターへ組み込むことができる。あるいは、アンチセンスRNAを構成的または誘導的に合成するcDNA構築物を細胞系、細胞または組織へ導入することもできる。
ベクターは利用できる多くの手段により細胞または組織へ導入することができ、インビボ、インビトロまたはエキスビボ(ex vivo)で用いることができる。エキスビボ療法では、患者から採取した幹細胞にベクターを導入し、クローン増殖させ、自己移植片として同じ患者へ戻せばよい。トランスフェクションによる送達およびリポソーム注入による送達は当業者で周知の方法を用いて達成できる。
MMP7の遺伝子発現を阻害するための上記方法の他、本明細書では、限定されるものではないが、MMP7をはじめとする、本明細書で論じられるポリペプチドのインビボ転写を阻害するため、小分子または他の天然産物を同定および使用できるということも意図される。たとえば、当業者ならば、常法を用いて細胞系の培地から得たサンプルに容易に適用できるMMP7に関するアッセイを確立することができるであろう。このアッセイを用いて細胞系をスクリーニングし、MMP7を発現するものを見つけ出すことができる。これらの細胞系は神経起原のものであってもよく、たとえば96ウェルプレートで培養する。細胞系におけるMMP7の調節が背根神経節(DRG)における発現に密接に関わっているほど、その細胞系におけるMMP7発現の小分子改変因子がインビボにおけるDGR中のMMP7もまた改変するという可能性が高くなる。一次組織DRG外植片および細胞系に対していくつか知られている遺伝子発現の改変因子、たとえばデキサメタゾン、ホルボールエステル、熱ショックの作用を比較すれば、使用に最も適した細胞系が選択できる。その後のスクリーニングとしては、単に、各ウェルに種々の化合物を加えて所定の時間細胞を培養した後、MMP7の活性/mRNAレベルをアッセイすることからなる。
上記のアッセイにおいてMMP7の検出を容易にするため、ルシフェラーゼまたは他の市販の蛍光タンパク質を適当なマーカータンパク質としてMMP7のプロモーターに遺伝子融合させることができる。MMP7のATGの上流にある配列、すなわちMMP7のプロモーターは、GenBank受託番号NM_012864からの配列を用い、NCBIゲノム配列に対してBLASTを行うことで、ゲノム配列データから同定することができる。これにより、全プロモーターを含むと考えられるMMP7のATGの約1〜10kb上流が示される。ヒトゲノムDNAから1kb以上の断片を増幅するための2対のネスティッドPCRプライマーは容易に設計および試験することができる。このプロモーター断片はヒト細胞での発現用に設計された、プロモーターを欠く任意のリポーター遺伝子ベクター(たとえば、Clontechのプロモーターを欠く蛍光増強タンパク質ベクターpECFP−1、pEGFP−1、またはpEYFP)に容易に挿入することができる。その後のスクリーニングとしては、各ウェルに種々の化合物を加えて所定の時間細胞を培養した後、リポーター遺伝子活性のアッセイすることからなる。次に、有望な化合物を従前に記載されているインビボ慢性痛モデルを用いてインビボにおいてMMP7活性および/またはmRNAレベルに対する作用に関してアッセイする。適当な培養時間、培養条件、リポーターアッセイ、およびインビボにおいてMMP7の転写を阻害するのに有用な小分子またはその他の天然産物を同定するために使用できるその他の方法など、さらなる方法の詳細は当業者に公知である。
さらに、MMP7のcDNAおよび/またはタンパク質を用いて、DRGまたは神経系のその他の組織に由来するニューロンのMMP7により改変される他のタンパク質、たとえば受容体を同定することもできる。このようにして同定されたタンパク質は慢性痛を処置するための薬物スクリーニングに使用できる。MMP7の下流にあるこれらの遺伝子を同定するため、たとえば慢性痛モデルの動物を特定のMMP阻害剤で処置し、動物を屠殺し、DRGを摘出し、これらの細胞から全RNAを単離し、標準的なマイクロアレイアッセイ技術を用いて対照動物(薬物を投与しなかった動物)に比べてメッセージレベルが変化したかどうかを同定するための常法を用いることができると考えられる。
慢性痛の状態においてMMP7がアップレギュレートされるという知見に基づき、インビトロまたはインビボアッセイの常法を用い、MMP7の過剰発現をもたらす可能性のある遺伝子を同定することができる。このようにして同定された遺伝子によりコードされるこれら関連のある調節タンパク質用いて、慢性痛の処置のために可能性のある治療薬となり得る薬物をスクリーニングすることができる。たとえば、MMP7のプロモーター領域をリポーター遺伝子の上流に置き、その構築物を好適なニューロン細胞(たとえば、神経芽細胞系)にトランスフェクトし、常法を用いてリポーター遺伝子の発現の検出により、MMP7プロモーターを活性化させる上流遺伝子に関して細胞をアッセイするという通常のリポーター遺伝子アッセイを用いることができる。
本明細書では、関連の調節タンパク質またはMMP7により改変されたタンパク質の遺伝子の機能および/または発現を、たとえばこれらのタンパク質に対する抗体を設計し、かつ/または常法にしたがってこのようなタンパク質の遺伝子に対して向けられた阻害的アンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、リボザイムおよびRNAアプタマーを設計することにより慢性痛を処置する方法として阻害することができるということを意図される。また、慢性痛の処置のための、このような阻害物質を含む医薬組成物も意図される。
慢性神経痛をはじめとする慢性痛を処置および/または改善するのに有用な、本明細書に開示される医薬組成物は、このような疾患の症状を処置または改善するために治療上有効な用量で患者に投与される。治療上有効な用量とは、たとえばMcGillの痛みのスコア(Melzack, R. Pain (1975) Sept. 1(3):277−299)に基づく慢性痛の痛みの症状の改善をもたらすに十分な化合物の量をさす。
本発明の阻害/刺激物質は医薬組成物として投与することができる。本発明にしたがって用いられるこのような医薬組成物、生理学上許容される1以上の担体または賦形剤を用いて常法にて製剤化することができる。
よって、これらの化合物およびそれらの生理学上許容される塩および溶媒和物は吸入または通気(口腔または鼻腔を経る)、または局所、経口、口内、非経腸もしくは経直腸投与による投与向けに製剤化してもよい。
経口投与としては、医薬組成物は、通常の手段により、たとえば、結合剤(たとえば、アルファー化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);増量剤(たとえば、ラクトース、微晶質セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(たとえば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(たとえば、ポテトスターチ、またはグリコール酸ナトリウムデンプン);湿潤剤(たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの医薬上許容される賦形剤を用いて製造される錠剤またはカプセル剤の形態をとってもよい。錠剤は当技術分野で周知の方法により被覆してもよい。経口投与用の液体製剤は、たとえば溶液、シロップまたは懸濁液の形態をとってもよく、あるいは使用前に水またはその他の好適なビヒクルで構成する乾燥製剤として提供してもよい。このような液体製剤は通常の手段により、沈殿防止剤(たとえば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化食用油脂);乳化剤(たとえば、レシチンまたはアラビアガム);非水性ビヒクル(たとえば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、または清溜植物油);および保存剤(たとえば、メチルもしくはプロピル−p−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸)などの医薬上許容される添加剤を用いて製造すればよい。また、これらの製剤は要すればバッファー塩、香味剤、着色剤および甘味剤を含んでもよい。
経口投与用製剤は有効化合物の徐放性を得るために適宜製剤化してもよい。
口内投与としては、組成物は常法にて製剤化された錠剤またはトローチ剤の形態をとってもよい。
吸入による投与としては、本発明にしたがって用いられる組成物は、たとえば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素またはその他の好適なガスなどの好適な噴射剤を用いて、加圧パックまたはネブライザーからのエアゾールスプレー剤形で送達するのが便宜である。加圧エアゾールの場合、用量単位は計量された量を送達するためにバルブを設けることにより投与すればよい。たとえば吸入器または通気器で用いられるゼラチンのカプセルまたはカートリッジは、化合物と、ラクトースまたはスターチなどの好適な粉末基剤との粉末混合物を含有するよう製剤化すればよい。
これらの化合物は注射、たとえばボーラス注射または点滴により非経腸投与用に製剤化してもよい。注射用製剤は、組成物を伴ってたとえばアンプルまたは複数用量容器中の単位投与形として提供してもよい。これらの組成物は油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルションのような形態をとってもよく、沈殿防止剤、安定剤および/または分散剤などの配合剤を含んでもよい。あるいは、有効成分は使用前に好適なビヒクル、たとえば滅菌パイロジェンフリー水で構成する粉末の形態であってもよい。
これらの組成物はまた、たとえばココアバターまたはその他のグリセリドなどの通常の坐剤基剤を含めて、坐剤または滞留浣腸などの直腸組成物として製剤化してもよい。
これまでに記載した製剤の他、これらの化合物はデポー製剤として製剤化してもよい。このような持続型製剤は埋植により(たとえば、皮下または筋肉内)、または筋肉内注射により投与すればよい。よって、たとえば、これらの組成物は好適な高分子材料または疎水性材料(たとえば、許容されるオイル中のエマルション)またはイオン交換樹脂を用いて、あるいは難溶誘導体、たとえば難溶塩として製剤化してもよい。
これらの組成物は、所望により、有効成分を含有する1以上の単位投与形を含み得るパックまたはディスペンサーデバイス中に提供してもよい。パックは、たとえばブリスターパックなどの金属またはプラスチックホイルからなってよい。パックまたはディスペンサーデバイスには、投与に関する使用説明書を添付してもよい。
本発明で用いるのに好適な医薬組成物としては、有効成分が意図した目的を達成するのに有効な量で含まれる組成物が挙げられる。有効な用量の決定は十分当業者の能力の範囲内である。
いずれの化合物についても、治療上有効な用量はまず細胞培養アッセイ(たとえば腫瘍細胞の)かまたは動物モデル(通常はマウス、ウサギ、イヌまたはブタ)において評価することができる。また、動物モデルは適当な濃度範囲および投与経路の決定にも使用できる。IC50(すなわち、症状の最大の半分の阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成する用量を動物モデルで製剤化することができる。次に、このような情報を用いてヒトにおける有用な量および投与経路を決定することができる。
治療上有効な用量とは、慢性痛の病理作用を処置および/または改善するのに有用な有効成分、たとえば化合物A、MMP7の遺伝子発現を阻害するように設計されたアンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、リボザイム、RNAアプタマーおよび二本鎖RNA、MMP7または関連の調節タンパク質に対する抗体もしくはそのフラグメントの量をさす。治療効果および毒性は細胞培養系または実験動物において標準的な薬学手順、たとえばED50(その集団の50%に治療上有効な用量)およびLD50(その集団の50%に致死的な用量)によって求めることができる。毒性作用と治療効果の間の用量比が治療指数であり、LD50/ED50の比として表すことができる。大きな治療指数を示す医薬組成物が好ましい。細胞培養アッセイおよび動物試験から得られたデータはヒト用の用量範囲の処方に用いられる。このような組成物中に含まれる用量は毒性がほとんど、またはまったくなく、ED50値を含む循環濃度範囲内であることが好ましい。用量は用いる投与形、患者の重篤度、および投与経路に応じてこの範囲内で可変である。
正確な用量は処置を要する対象に関連する因子に照らして医師が決定する。用量および投与法は、十分なレベルの有効部分が提供されるよう、または望ましい作用を維持するように調節する。考慮すればよい因子としては、病態の重篤度、対象の全身の健康状態、対象の齢、体重および性、食事、投与時間および投与頻度、薬物の組み合わせ、反応感受性、および治療に対する許容度/応答が挙げられる。持続型医薬組成物は特定の製剤の半減期およびクリアランス速度に応じて3〜4日おき、毎週、または2週間に1回に投与すればよい。
通常の用量は、投与経路にもよるが、0.1〜100,000μg、総用量約1gまでで可変である。特定の投与および送達方法に関する指針は文献に示されており、当業者であれば一般に利用できる。当業者ならば、ヌクレオチドについてはタンパク質またはそれらの阻害剤とは異なる処方を用いるであろう。同様に、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの送達は特定の細胞、条件、場合などに特異的なものとなる。タンパク質の経口投与に好適な医薬製剤は、米国特許第5,008,114号;同第5,505,962号;同第5,641,515号;同第5,681,811号;同第5,700,486号;同第5,766,633号;同第5,792,451号;同第5,853,748号;同第5,972,387号;同第5,976,569号および同第6,051,561号に記載されている。
以下、実施例により本明細書をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
慢性痛の動物モデルにおけるMMP7の発現プロフィール
慢性神経痛のインビボ動物モデルには以下の内容が含まれる。
末梢神経損傷のいくつかの形態を含む慢性神経痛の2つの動物モデルが使用できる。Seltzerモデル(Seltzer et al. (1990) Pain 43: 205−218)では、ラットを麻酔し、片方の大腿(通常は左)の正中を上に向かって小さく切開して座骨神経を露出させる。この神経を、二頭筋後方に半腱様筋神経が総座骨神経に分岐する点の少し遠位の転子付近の部位の周囲の結合組織を丁寧に除去する。7−0シルク縫合糸を3/8カーブのリバースカッティングミニニードルで神経の中へ通し、背側1/3〜神経の厚みの1/2が結紮内に保持されるようにしっかり結紮する。筋肉と皮膚を縫合糸とクリップで閉じ、傷口に抗生物質粉末を付けた。シャム動物では、座骨神経を露出させるが、結紮せずに、非シャム動物と同様に傷口を閉じる。
慢性痙攣傷害(CCI)モデル(Bennett, G.J. and Xie, Y.K. Pain (1988) 33:87−107)では、ラットを麻酔し、片方の大腿(通常は左)の中央を上に向かって小さく切開して座骨神経を露出させる。神経は周囲の結合組織を除去し、4/0クロムガットを4箇所、各およそ1mm間隔で、結紮が神経の表面をわずかに締め付けるように神経をゆるく縛る結紮を作る。上記のように縫合糸とクリップで傷口を閉じる。シャム動物では、座骨神経を露出させるが、結紮せずに、非シャム動物と同様に傷口を閉じる。
SeltzerのモデルおよびCCIモデルとは対照的に、Chungのモデルは脊椎神経の結紮を含む(Kim, S.O. and Chung, J.M. Pain (1992): 50: 355−363)。このモデルでは、ラットを麻酔し、腹臥位に置き、脊椎の左をL4−S2レベルで切開する。座骨神経は分岐してL4、L5およびL6の脊椎神経を形成しているので、脊椎側部の筋肉を深く切開し、L4−S2レベルで脊椎突起から筋肉を分離すると、座骨神経の部分が現れる。L6横突起を骨鉗子で慎重に除去すると、これらの脊椎神経が見える。L5脊椎神経を単離し、7−0シルク縫合糸で強く結紮する。一重筋肉縫合糸(6−0シルク)と1個または2個の皮膚縫合クリップで傷口を閉じ、抗生物質粉末を付ける。シャム動物では、L5神経を上記のように露出させるが、結紮せずに、上記のように傷口を閉じる。
軸索切断術モデル:
軸索切断術モデルは、座骨神経を完全に切断して、結紮することを含む。神経の末端は神経腫を形成するが、このモデルでは神経は再生されず、脚は永久的に麻痺するので行動相関はない(Kingery and Vallin, Pain 38, 321−32, 1989)。
高度座骨神経損傷モデル:
このモデルでは、座骨神経を腸骨湾曲領域で穿刺する。神経の表だった損傷はないが、局部的な腫脹が腸骨湾曲物の下へ来るにつれ、神経の圧迫を増大させる。このモデルは臨床下でしばしば見られる症状に類似している。
慢性炎症痛モデル:
フロイントの完全アジュバントによって誘導される機械的痛覚過敏症は慢性炎症痛のモデルとして用いることができる(Stein, C. et al. Pharmacol. Biochem. Behav. (1988) 31 :445−451)。このモデルでは、典型的には雄Sprague−DawleyまたはWistarラット(200〜250g)の片方の後足にフロイントの完全アジュバント25μlを足底内注射した。この後足に炎症が起こる。一般に、効力を評価するため、炎症誘発から24時間後、機械的痛覚過敏症が十分確立されたと思われるときに薬物を投与する。
挙動指数
全ての慢性痛モデルで、(炎症性および神経性)機械的痛覚過敏症を、Analgesymeter (Ugo−Baile, Milan)を用いて加圧刺激の上昇に対する両後足の払いのけ閾値を測定することで評価する。機械的異痛症は、両後足の足底表面にvon Frey hairによって与えた無害な機械的刺激に対する払いのけ閾値を測定することで評価する。熱性痛覚過敏症は、各後足の下側に与えた無毒な熱刺激に対する払いのけ閾値を測定することで評価する。全てのモデルで機械的痛覚過敏症および異痛症および熱性痛覚過敏症が外科術後1〜3日以内に発症し、少なくとも50日持続する。本明細書に記載のアッセイでは、痛覚過敏症の発症に対する作用を評価するため外科術前と外科術後、特に外科術の約14日後に薬物を適用し、確立されている痛覚過敏症を逆転させるそれらの能力を調べればよい。
痛覚過敏症の逆転%は以下にように算出される:
逆転%=(投与後閾値−投与前閾値)/(ナイーブ閾値−投与前閾値)×100
本明細書に開示される実施例では、上記の痛みのモデルにはWisterラット(雄)を用いる。ラットの体重は外科術時およそ120〜140gであった。外科術は全て、エンフルラン/O2吸入麻酔下で行う。全ての場合、手術後傷を閉じ、動物を覚醒させた。用いた全ての痛みのモデルでは、擬似手術を行った動物以外は全て数日後に、顕著な機械的および熱性の痛覚過敏症および異痛症を発症し、痛み閾値の低下と接触、熱刺激の圧力に対する後足の反射応答の上昇が見られる。外科術後、動物はまた外科術を施された足に特徴的な変化を示す。大多数の動物では外科術を施された後足の指が一緒に曲がり、足が若干片側にねじれ、中には足指が下へ丸まってしまったラットもあった。結紮したラットの歩行は様々であるが、跛行は全般的なものではなかった。ケージの床面から外科術を受けた後足を浮かせているラット、また、捕まえた時に通常見られないような後脚の剛直な引き延ばしを示すラットもいた。これらのラットは接触に極めて敏感であり、鳴き声を上げる傾向がある。その他、ラットの全般の健康状態および症状は良好であった。
慢性神経痛モデル動物モデル(Selzer, CCIおよびChung)下にあるラットから採取したDRGからのRNAの抽出:
ラット(Wistar、雄)は上記で論じた神経痛モデル下にある。神経損傷と同側のL4およびL5 DRGを、外科術後14日、21日、28日および50日目に標準的な方法にしたがってこれらのラットから取り出す。次に、酸性グアニジニウムチオシアネート−フェノール−クロロホルム抽出法(Chomczynski and Sacchi Anal. Biochem., (1987) 162:156−159; Chomczynski, P., Biotechniques, 15: 532−537 (1993))にしたがい、分離したDRG組織から全RNAサンプルを調製する。収量はDRG当たり全RNA約1μgである。
逆転写(プライマー:T7prFB 5’−aaacgacggcacttcgaaattaatacgactcactatagggagacc.t30−3’)(配列番号1)および全RNAサンプルからのビオチン標識プローブの調製を常法にしたがって行う(たとえば、Lockhart DJ et al. Nat Biotechnol. 14:1675−80 (1996); Mahadevappa M, Warrington JA.. Nat Biotechnol. 17:1134−6 (1999))参照)。標識ビオチンRNA 15〜35μgからおよそ5μgの全RNAが得られる。各標識RNAを標準的な方法を用い、2つのAffymetrix rat U34A GeneChips(Affymetrix, Santa Clara, CA)にハイブリダイズさせる。次に、Affymetrix GeneChipソフトウエアを用いて画像解析を行い、RNA発現レベルの測定値としてノーマライズされた種々の平均値を得る(Affymetrix, Santa Clara, CA)。テキストファイルとしてデータを転送した後、データを解析する。
表1はAffymetrix RNAプロファイリング実験から任意の単位で測定したMMP7の相対的mRNAレベルをまとめたものである(括弧内に標準偏差を示す。N.A.:RNAサンプルが得られず)。データは、MMP7メッセンジャーRNAがSeltzerのモデルでは21日目と50日目に、CCIモデルでは14日目と21日目に、ChungのモデルのL5 DRGでは28日目と50日目に、擬似手術の同等のものに比べてアップレギュレートされていることを示す。これらの時点は、神経性痛覚過敏症が十分確立され、長く持続している状態を示している。
Figure 2005526820
観察されたMMP7のアップレギュレーションを確認するため、Chungのモデルの28 日目と50日目から選択したRNAサンプルについて定量的RT−PCR(Q−PCR)実験を行った。ラットMMP7配列(GenBank受託番号NM_012864)から以下のオリゴヌクレオチドを誘導した後、Sigma−Genosys(The Woodlands, TX)により合成を行った。
Figure 2005526820
PE Applied Biosystems (Foster City, CA)製のTaqMan逆転写試薬キット(Part No. N808−0234)を製造業者のプロトコールにしたがって用い、全RNAからのcDNAの合成を行った。各100μLの反応液には、2μgの全RNA、1XTaqManRTバッファー、5.5mM MgCl、各500μMのdNTP、2.5μMのランダムヘキサマー、0.4U/μLのRNアーゼ阻害剤、および1.25U/μLのMultiScribe逆転写酵素を含んだ。反応液は25℃で10分、48℃で45分、次いで75℃で5分インキュベートする。
定量的PCRをPE Applied Biosystems (Foster City, CA)によって示唆されている標準的なプロトコールにしたがって行う。PE Applied Biosystems製のABI Prism 7700 Sequence Detection Systemを用いてインキュベーションおよび検出を行い、Chungのモデルからの6サンプルのMMP7の相対的発現レベルを表2にまとめる。
Figure 2005526820
実施例2
Seltzerの慢性痛モデルにおける化合物Aの活性
上記のようなSeltzerのラット神経痛モデル(Seltzer et al, 1990)において機械的痛覚過敏症および胃痛症に対する化合物Aの作用を検討する。このモデルでは痛覚過敏症および異痛症は術後約1日で同側(結紮)の後足に誘導され、数週間持続する。機械的痛覚過敏症はAnalgesymeter (Ugo−Baile, Milan)を用いて加圧刺激の上昇に対する両後足の払いのけ閾値を測定することで評価する。機械的異痛症は、両後足の足底表面にvon Frey hairによって与えた無害な機械的刺激に対する払いのけ閾値を測定することで評価する。
実験プロトコール:機械的痛覚過敏症の発症に対する化合物Aの作用は、化合物またはビヒクル(2%クレモホール/水)を手術当日からはじめて7日間毎日2回経口投与することにより試験する。外科術の前の同側(結紮)と対側(非結紮)の足の払いのけ閾値は約100gである。
結果:
外科術後当日のビヒクル処置動物の同側払いのけ閾値は約60gまで低下し、実験過程はこのレベルで維持され、機械的痛覚過敏症を示す(表3)。これに対し、化合物Aで処置した動物の払いのけ閾値は外科術後さらに低い程度まで低下し、化合物を繰り返し投与した後は80〜90gまで増加した。化合物の投与の収量から3日後、薬物処置した動物の同側の払いのけ閾値はビヒクル処置した動物よりも高く維持されていた。全ての動物の対側の払いのけ閾値は外科術後も、あるいはビヒクルまたは化合物の投与後も実験過程を通じて有意な変化はない。よって、これらのデータはMMP7阻害剤が神経痛モデルにおいて機械的痛覚過敏症の発症を防ぎ、長期の作用期間を有することを示す。
Figure 2005526820
化合物Aは外科術当日からはじめて7日間毎日2回経口投与する。データは各群6個体からの同側の足の払いのけ閾値を示している。はビヒクル群(ANOVA+Tukeys HSD試験)とは有意に異なっていることを示す。
化合物Aは、また、術中投与後の痛覚過敏症の発症にも影響を及ぼす。よって、手術の1時間前の化合物Aの経口投与(30mg/kg)および術後5時間目での再度の経口投与は痛覚過敏症の程度の有意な低下をもたらし、これはビヒクル処置した動物に比べてより高い同側の足の払いのけ閾値により示される(表4)。手術の1時間前に化合物Aを1回投与したところ、術後1日目だけに痛覚過敏症の有意な阻害がもたらされた。化合物Aの2回の投与の作用は約7日間持続したが、この時までに痛覚過敏症の程度はビヒクル処置した動物で見られるものと同等になる。よって、これらのデータは、MMP7阻害剤が術後の痛みの処置に有用であり得ることを示す。
Figure 2005526820
全ての動物に手術の1時間前(pre)と術後5時間後(post)にビヒクルまたは化合物を投与した。データは各群6個体からの同側の足の払いのけ閾値を示している。はビヒクル群(ANOVA+Tukeys HSD試験)とは有意に異なっていることを示す。
MMP7の阻害はまた、確立された痛覚過敏症も軽減し得る。結紮後7日目、同側の足の払いのけ閾値は対側の読み取り値である約100gに比べて約65gまで低下し、機械的痛覚過敏症を示す。次に、化合物A(3および30mg/kg)またはビヒクル(20%クレモホール/水)を10日間毎日2回経口投与する。薬物処置4日後、ビヒクル処置した動物と比べ、同側の足の払いのけ閾値が有意に上昇する(表5)。この上昇は10日の処置の残りの期間、より高用量での化合物投与を中止した後2週間まで続く。これらのデータは、MMP7阻害剤が既存の神経痛の徴候の長期の逆転をもたらし得ることを示す。
Figure 2005526820
化合物Aを毎日2回投与する。データは各群6個体からの同側の足の払いのけ閾値を示している。はビヒクル群(ANOVA+Tukeys HSD試験)とは有意に異なっていることを示す。
実施例3
MMP7阻害剤の同定のための96ウェル蛍光アッセイ
MMP7の阻害は蛍光基質(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル−L−Pro−L−Leu−Gly−L−Leu−[N−(2,4−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノ−プロピオニル]−L−Ala−L−Arg−NH (MOCAc−PLGL(Dpa)AR)(Knight, G.C. et. al. FEBS LETTERS 296, 263−266 (1992))を用いて測定される。0.2M NaClおよび10mM CaClを含む50mM Tris−HClバッファー中の組換えヒトMMP7(2.34nM)(最終量80μl)を10μlの試験化合物(5μM)とともに24℃で30分間インキュベートする。プレインキュベーション期間の後、10μlのMOCAc−PLGL(Dpa)AR(2μM), pH7.5を各ウェルに加える。触媒作用を24℃で10分間継続させる。このインキュベーション期間の後、100μlの0.1M酢酸ナトリウム, pH4.0の添加により反応を停止させる。各ウェルの蛍光を励起波長328nm、発光328nmを用いて記録し、対照と比較して阻害%を求める。有効化合物を、酵素機能の>50%阻害を誘発するものとして同定する。
実施例4
MMP7に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド
アンチセンスオリゴヌクレオチドの合成:
MMP7の発現を含む遺伝子発現を阻害するのに有用なアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)は常法にしたがって作製することができる。たとえば、インビトロにおけるMMP7に対するASOは両末端のヌクレオチドがMOE(メトキシエトキシ)基で修飾された、完全または部分的ホスホロチオエート化ホスホジエステル18マーであり得る。たとえば、インビボにおけるMMP7に対するASOは両末端をMOE(メトキシエトキシ)基で修飾されたヌクレオチドを伴う、部分的ホスホロチオエート化または完全ホスホジエステル18マーであり得る。これらはホスホルアミダイト化学法を用いて合成し、HPLC精製し、常法にしたがい、エレクトロスプレー質量分析法およびキャピラリー電気泳動法により同定することができる。各々38〜72%の間のGC含量を有するASOを選択し、MMP7のコード領域の一部に相補的なものを合成すればよい。誤対合を制御するオリゴヌクレオチドとしては、適合オリゴヌクレオチドに近い塩基組成を維持すればよい。さらに、たとえば一方はラットGAPDHコード領域で、もう一方はランダム合成ASOといったように、2つの制御ASOを選択してもよい。抗ラットGAPDHオリゴヌクレオチドの形式は抗MMP7オリゴヌクレオチドの場合と同様であってよく、合成オリゴヌクレオチドは中央部にホスホロチオエートまたはホスホロジエステルDNA残基を含む配列の両末端にMOEリボヌクレオチド修飾を持ち得る。
MMP7 ASOのインビトロセレクション:
その後の分析(たとえば、インビボ標的バリデーション)に最も有効なASOを同定するため、当業者に公知の方法を用い、インビトロのASO候補コレクションから最適なASOを選択することができる。このようなASO候補は誤対合したASO(MSO)(すなわち、保存的不活性化突然変異を有すること以外はASOと同じ)、ビヒクル、および/または非処置対照と比較試験を行うことができる。最適な候補ASO配列がアンチセンスの標的として同定されれば、次に、インビボ適用により適し、同じ最適な標的配列に基づく化学誘導体および形式を合成し、続いてインビボ投与することができる。
トランスフェクションプロトコール:
ASOのトランスフェクションは、MMP7を内因的に過剰発現する細胞系、または常法にしたがいMMP7を過剰発現するよう操作された細胞を用い、当業者に公知の方法にしたがって(たとえば、リポフェクチン(商標)を使用)行えばよい。培養物をmRNA採取またはタンパク質採取、および電気生理学のため、当業者に公知の方法にしたがってインキュベーションすればよい。
リアルタイム定量的PCR mRNA分析:
リアルタイム定量的PCR mRNA分析は当技術分野で標準的な方法にしたがって行ってよい。たとえば、RNイージー96キット(Qiagen, GmBH, Germany)を製造業者のプロトコールにしたがって用いて全RNAを単離してもよい。このRNAサンプルをそれぞれ1ng/Lに希釈する。次に、各サンプルのRNA 5ngを遺伝子特異的検出プライマー(当業者ならば容易に決定できる)、また、リアルタイム定量的PCR反応キットPLATINUM(登録商標)Quantitative RT−PCR THERMOSCRIPT(商標) One−Step System (Gibco−BRL, Rockville, MD)の適当な試薬と混合し、製造業者のプロトコールにしたがって行う。適当な配列を有するMMP7プライマーはPE Applied Biosystems (Foster City, CA)から購入すればよい。比較のための対照遺伝子としてGAPDHを選択できる。同じこれらのRNAサンプルをTaqMan(登録商標)齧歯類GAPDH対照試薬キット(PE Biosystems)のラットGAPDHプライマーとともに実施してもよい。配列特異的な蛍光発光シグナルは、ABI PRISM(商標)7700 Sequence Detector (PE Applied Biosystems, Foster City, CA)を用いて検出することができる。これらのサンプルとともに、純粋な鋳型mRNAの希釈物の標品を試験して、全RNAの挿入量についての絶対濃度を得てもよい。
インビトロ MMP7 RNA分析:用量応答と誤対合:
MMP7特異的ASOを、元の対合ASOと比較した場合にそれぞれ突然変異を有する誤対合対照とともに合成してもよい。要するに、たとえば、3’および5’末端において2’−O−(2−メトキシエチル)(MOE)基で修飾された5個のヌクレオチドを有するホスホロチオエート化18マーをホスホルアミダイト化学法(Martin, P and Natt, F. EP 0992506)を用いて合成し、HPLC精製し、エレクトロスプレー質量分析法およびキャピラリーゲル電気泳動法により同定することができる。次に、インビトロセレクションを上記のようして行えばよい。
MMP7 mRNAレベルを最もよく阻害するASOは、相対的に高いレベルの内在MMP7 mRNAを発現する細胞を用いるか、またはMMP7を過剰発現させる常法を用いて操作した細胞を用いて行われるインビトロアッセイにおけるリアルタイム定量的PCRにより判定することができ、次に再びこれらの細胞を用いた用量応答実験において誤対合対照に対して試験することができる。
ASOまたはMSOの作用をインビボで評価するためには、たとえば、ラット(たとえば、Wistar)の腰部または胸部脊髄領域に、常法にしたがってミニポンプ送達系に接続したカテーテルを髄腔内送管すればよい。次に、所望の濃度のアンチセンス、ミスセンスオリゴまたはビヒクルを最大7日間送達し、脊髄および背根神経節内の細胞体にオリゴまたはビヒクルを取り込ませることができる。本明細書に記載の痛みのモデルによれば、神経傷害は送管前か送管後のいずれかに起こり得る。機械的痛覚過敏症、異痛症などは、痛覚過敏症の逆転におけるMMP7アンチセンスオリゴヌクレオチドの作用を評価するための常法にしたがって測定すればよい。
アンチセンスオリゴヌクレオチドおよび誤対合オリゴはラットに、座骨神経結紮の24時間前または14日後(または炎症痛モデルを用いる場合は、後足にフロイントの完全アジュバント25μlを注射する24時間前)に挿入した留置カニューレから髄腔内投与すればよい。ラットを麻酔し、正中のすぐ側方で、腹側腸骨棘の約10mm尾側の背の皮膚を切開する。滅菌カテーテル(ポリエチレンPE10管)を、ガイドカニューレ(20ゲージニードル)を通じて挿入し、髄腔内空間内を頭蓋側へ3cmほぼL1レベルまで進める。次にこのカテーテルを、MMP7 ASO、誤対合オリゴまたは生理食塩水(7日間)送達するAlzetミニオスモティックポンプ(Alza Corporation, Palo Alto, CA)と接続し、これを左または右側腹部に皮下挿入する。傷口は創傷クリップで閉じ、抗生物質粉末をつける。DRG細胞体へのASOの送達はまず蛍光標識ASOを用いて確認し、その後の全ての実験では非標識型のものを用いればよい。
実施例5
Seltzerの慢性痛モデルにおけるMMP7に対するASOの活性
Seltzerの慢性痛モデルにおけるMMP7に対するASOの作用は上記実施例2に開示した実験プロトコールにしたがって評価すればよい。ラットへのASOのインビボ投与は上記実施例4で示したように行えばよい。

Claims (24)

  1. 有効量のMMP7モジュレーターを、それを必要とする対象に投与することを含む、慢性痛を処置または改善する方法。
  2. 有効量のMMP7モジュレーターを含む医薬組成物が投与される、請求項1に記載の方法。
  3. 慢性痛が慢性神経痛である、請求項1または2に記載の方法。
  4. MMP7モジュレーターが対象におけるMMP7の酵素活性を阻害する、請求項1、2または3に記載の方法。
  5. MMP7モジュレーターが対象におけるMMP7の遺伝子発現を阻害する、請求項1、2または3に記載の方法。
  6. MMP7モジュレーターがヒドロキサム酸誘導体と呼ばれる化合物種に属する化合物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. モジュレーターが遊離形態または医薬上許容される塩の形態の(S)−1−[(2S,3S)−2−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシカルバモイル−ペンタノイル]−ピペリジン−2−カルボン酸イソプロピルアミドである、請求項6に記載の方法。
  8. モジュレーターがアンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、リボザイム、RNAアプタマーおよび二本鎖RNAからなる群から選択される任意の1以上の物質を含み、該物質がMMP7の遺伝子発現を阻害するよう設計されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  9. モジュレーターがMMP7に対する1以上の抗体またはそのフラグメントを含み、該抗体またはそのフラグメントがMMP7の酵素活性を阻害することができる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  10. 慢性痛を処置または改善するのに有用なモジュレーターを同定する方法であって、MMP7の酵素活性を阻害する候補モジュレーターの能力をアッセイすることを含む方法。
  11. 慢性痛を処置または改善するのに有用なモジュレーターを同定する方法であって、MMP7の遺伝子発現を阻害する候補モジュレーターの能力をアッセイすることを含む方法。
  12. 慢性痛の動物モデルにおいて、および/または慢性痛を有する対象での臨床試験において観察される病理作用を逆転させるために、同定されたMMP7阻害モジュレーターの能力をアッセイすることをさらに含む、請求項10または11に記載の方法。
  13. それを必要とする対象において慢性痛を処置または改善するのに有効な量のMMP7モジュレーター含む医薬組成物。
  14. モジュレーターがMMP7の酵素活性を阻害する、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. モジュレーターがMMP7の遺伝子発現を阻害する、請求項13に記載の医薬組成物。
  16. モジュレーターがヒドロキサム酸誘導体と呼ばれる化合物種に属する化合物である、請求項13または14に記載の医薬組成物。
  17. モジュレーターが遊離形態または医薬上許容される塩の形態の(S)−1−[(2S,3S)−2−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシカルバモイル−ペンタノイル]−ピペリジン−2−カルボン酸イソプロピルアミドである、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. モジュレーターがアンチセンスオリゴヌクレオチド、三重らせんDNA、リボザイム、RNAアプタマーおよび二本鎖RNAからなる群から選択される任意の1以上の物質を含み、該物質がMMP7の遺伝子発現を阻害するよう設計されている、請求項13または15に記載の医薬組成物。
  19. モジュレーターがMMP7に対する1以上の抗体またはそのフラグメントを含み、該抗体またはそのフラグメントがMMP7の酵素活性を阻害することができる、請求項13または14に記載の医薬組成物。
  20. 慢性痛の処置に用いる薬剤の製造のためのヒドロキサム酸誘導体の使用。
  21. 慢性痛の処置に用いる薬剤の製造のための(S)−1−[(2S,3S)−2−(4−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシカルバモイル−ペンタノイル]−ピペリジン−2−カルボン酸イソプロピルアミドの使用。
  22. MMP7モジュレーター処置の好適な候補となり得る慢性痛に苦しむ対象を診断する方法であって、該対象由来の生体サンプル中のタンパク質レベルまたはこのタンパク質のmRNAレベルをアッセイすることを含み、対照に比べてレベルが上昇している対象がMMP7モジュレーター処置の好適な候補となる、方法。
  23. 慢性痛を処置または改善する方法であって、
    (a)対象のMMP7 mRNAおよび/またはタンパク質レベルをアッセイすること、および
    (b)対照に比べてMMP7 mRNAのレベルおよび/またはタンパク質レベルが上昇している対象にMMP7モジュレーターを慢性痛の病理作用を処置または改善するのに十分な量で投与すること
    を含む方法。
  24. 生体サンプルにおいてMMP7のmRNAレベルおよび/またはタンパク質レベルを検出するための診断キットであって、
    (a) MMP7のポリヌクレオチドまたはその断片;
    (b) (a)のものと相補的なヌクレオチド配列;
    (c) MMP7ポリペプチド、またはその断片;または
    (d) MMP7ポリペプチドに対する抗体
    を含み、成分(a)、(b)、(c)または(d)が実質的な成分を含み得る、キット。
JP2003581780A 2002-04-09 2003-04-08 慢性痛の処置のためのmmp7モジュレーターを含む組成物 Pending JP2005526820A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37104202P 2002-04-09 2002-04-09
PCT/EP2003/003643 WO2003084540A2 (en) 2002-04-09 2003-04-08 Compositions comprising mmp7 modulators for the treatment of chronic pain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005526820A true JP2005526820A (ja) 2005-09-08
JP2005526820A5 JP2005526820A5 (ja) 2006-06-01

Family

ID=28792049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581780A Pending JP2005526820A (ja) 2002-04-09 2003-04-08 慢性痛の処置のためのmmp7モジュレーターを含む組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060178323A1 (ja)
EP (1) EP1496901A2 (ja)
JP (1) JP2005526820A (ja)
AU (1) AU2003224052A1 (ja)
WO (1) WO2003084540A2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037361A (en) * 1998-03-09 2000-03-14 Warner-Lambert Company Fluorinated butyric acids and their derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
AU2001250571A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-12 P.N. Gerolymatos S.A. Treatment of pathological conditions influenced by the action of matrix metalloproteinases (mmps) using clioquinol
AU2001265182A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-11 Rafael Fridman Inhibitors of matrix metalloproteinases
BRPI0112584B8 (pt) * 2000-07-19 2021-05-25 Warner Lambert Co ésteres oxigenados de derivados de ácido benzidroxâmico de 4-iodofenilamino, composição farmacêutica e combinação

Also Published As

Publication number Publication date
US20060178323A1 (en) 2006-08-10
WO2003084540A2 (en) 2003-10-16
AU2003224052A8 (en) 2003-10-20
WO2003084540A3 (en) 2004-04-01
EP1496901A2 (en) 2005-01-19
AU2003224052A1 (en) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070129366A1 (en) Methods for the treatment of chronic pain and compositions therefor
US20100151520A1 (en) Translation Enhancer Elements Of Genes Encoding Human Tau Protein and Human Alpha-Synuclein Protein
JP2006524496A (ja) 骨関節炎の診断および処置のためのチロシンキナーゼを標的化する方法および組成物
US20060067938A1 (en) Methods for the treatment of osteoarthritis and compositions thereof
US20070015152A1 (en) Methods for diagnosing and treating schizophrenia
JP2006524497A (ja) 骨関節炎のための高処理量機能的ゲノムスクリーニング法
US20080249038A1 (en) Bone Morphogenetic Protein (Bmp) 2A and Uses Thereof
EP3596117A1 (en) Targeted epigenetic therapy against distal regulatory element of tgfb2 expression
US20120135401A1 (en) Methods and Compounds for the Diagnosis of Inflammatory Disease and Identification of Pharmacological Agents Useful in the Treatment of Inflammatory Disease
US20060128644A1 (en) Use of mob-5 in pain
JP2005526820A (ja) 慢性痛の処置のためのmmp7モジュレーターを含む組成物
US20230288399A1 (en) Method for screening colorectal cancer metastasis inhibitor
EP4184166A1 (en) Method for screening colorectal cancer metastasis inhibitor
WO2004047853A2 (en) Methods for the treatment of chronic pain and compositions therefor
US20060135412A1 (en) Methods for the treatment of alzheimers disease and compositions therefore
US7879568B2 (en) Method for the diagnosis and prognosis of demyelinating diseases
US20150168377A1 (en) Means and methods for treating or preventing brain tumors based on the nuclear receptor tailless (tix)
US20040068098A1 (en) STR50 and uses thereof
KR20200112069A (ko) 골 질환의 예방 또는 치료를 위한 Jmjd2b 억제제의 용도
JP2006325524A (ja) 神経幹細胞及び脳神経疾患のためのマーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020