JP2005526652A - Rtm法により製造された複合リムを備えたホイール - Google Patents

Rtm法により製造された複合リムを備えたホイール Download PDF

Info

Publication number
JP2005526652A
JP2005526652A JP2003574453A JP2003574453A JP2005526652A JP 2005526652 A JP2005526652 A JP 2005526652A JP 2003574453 A JP2003574453 A JP 2003574453A JP 2003574453 A JP2003574453 A JP 2003574453A JP 2005526652 A JP2005526652 A JP 2005526652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
wheel
laminated composite
circumferential
composite structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003574453A
Other languages
English (en)
Inventor
イヴ ヴェルネ
マシュー ボナモール
アダム ヤラ
ジョルジュ ピラン
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2005526652A publication Critical patent/JP2005526652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • B60B5/02Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 最適軽量性を得ることおよび従来技術の欠点を解消することが可能なタイヤ用ホイールを提供することにある。
【解決手段】 本発明は、ハブ支持部、遷移ゾーンおよび半径方向外縁部を備えたディスク(12)をリム(10)に組付けることにより製造されるホイールに関する。リムは、2つの異なる方向に配向されかつ架橋樹脂で含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックからなる少なくとも1つの第一層状複合構造体と、2つの異なる方向に配向されかつ架橋樹脂で含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックからなる少なくとも1つの第二層状複合構造体とを有し、リムの半径方向外方壁はリムまたはリムの一部の半径方向内方壁に一致し、低密度材料で作られかつ第一層状構造体と第二層状組立体との間に配置された周方向レリーフ構造体(25)を更に有している。

Description

本発明の対象は、ディスクとリムとからなるタイヤ用ホイールであって、タイヤのトレッドおよびタイヤの支持リングと協働して、膨張圧力が定格サービス圧力と呼ばれる通常の使用圧力に比べて異常に低下(ゼロになることもある)したときでも有効に走行できる転動組立体を形成できるタイヤ用ホイールにある。
フラットタイヤまたは低圧で走行する場合に遭遇する主な困難性は、タイヤのビードのシート外れ、より詳しくは、車両がコーナリングするときに車両の外側に位置するタイヤの外側のビードのシート外れの危険に関するものである。このようなシート外れを回避すべく提案されている良く知られた技術、より詳しくは、外側リムシートの軸線方向内方に低い高さの突出部すなわちハンプを配置することからなる技術は、完全に満足できるものではなく、タイヤの着脱の困難性を増大させるものである。
上記問題を有効に解決するため、例えば特許文献1には、図1に示すような一体型ホイールが開示されている。このホイールは、その半径方向外方の幾何学的形状がタイヤビードを受入れることを意図した第一および第二シートを有し、少なくとも第一シートが母線を有し、該母線の軸線方向外端部は、母線の軸線方向内端部が位置する円の直径よりも小さい直径の円上にあり、前記シートは低い高さの突出部すなわち「ハンプ」により軸線方向外方に延長され、第一シートはトレッド支持リングを受けることを意図した円筒壁により軸線方向内方に延長されている。このホイールは、円筒壁が、半径方向外方に開いた周方向溝により分離された第一ゾーンおよび第二ゾーンで形成されており、単一作業でアルミニウム合金を成形することにより製造できる。
周方向溝を設けたことは、ホイールの重量を大幅に低減させるためである。しかしながら、重量に関して最適化されたこのホイールは、その外方プロファイルが、このホイールのリムの内方プロファイルの装着溝に対して軸線方向外方部分の下に、冬期の雪または氷のようなある程度の小石が混じった泥等の種々の物質(これらの物質は除去が困難である)の堆積を許容するという欠点を有している。
国際特許公開WO 00/05083号明細書 欧州特許出願EP 0 842 757号明細書 欧州特許出願EP 0 796 747号明細書 フランス国特許出願FR99/07469号明細書
本発明は、最適軽量性を得ることおよび上記欠点を解消することが可能なタイヤ用ホイールを提供することにある。
本発明によるホイールは、半径方向外方の幾何学的形状がタイヤビードを受入れることを意図した第一および第二シートを有し、少なくとも第一シートが母線を有し、該母線の軸線方向外端部は、母線の軸線方向内端部が位置する円の直径よりも小さい直径の円上にあり、前記シートは低い高さの突出部すなわちハンプにより軸線方向外方に延長され、第一シートは円筒壁により軸線方向内方に延長されている。このホイールは、
・ハブ支持面、遷移ゾーン、および実質的にリムの最小直径に配置された、リムへのフッキングゾーンを備えたディスクと、
・リムとの組立体により構成され、該リムが、
・2つの異なる方向に配向されかつ架橋樹脂により含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックで形成された少なくとも第一積層複合構造体を有し、該第一積層複合構造体の半径方向外方壁がリムの半径方向外方壁またはその一部に一致し、
・2つの異なる方向に配向されかつ架橋樹脂により含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックで形成された少なくとも第二積層複合構造体を有し、該第二積層複合構造体の半径方向外方壁がリムの半径方向内方壁またはその一部に一致し、
・第一積層複合構造体と第二積層複合構造体との間で半径方向に配置された低密度材料で形成された少なくとも周方向軽量構造体を更に有することを特徴とする。
好ましくは、リムの内方壁は、第二シートからディスクとの組付けゾーンまで徐々に減少する軸線方向距離を有している。
このホイールは多くの長所を有している。リムが低密度の材料で形成された1つ以上の軽量周方向構造体を有しているという事実は、2つの複合構造体の半径方向外方プロファイルと内方プロファイルとを無関係なものとすることができる。かくして、水、氷または種々の物質を捕捉しないことを保証する内方プロファイルと、このホイールに装着することを意図したタイヤの容易な着脱に適した深さの装着溝を備えた外方プロファイルとを関連付けることができる。低密度のこれらの周方向構造体は、リムの重量の大幅低減を可能にすると同時に、リムの軸線方向内方部分の非常に満足できる慣性を維持できる。
ホイールを2つの部分で製造することは、適当なモールディング成形法、鍛造法等によりもたらされるスタイルの大きい自由度をディスクに与える。
好ましくは、ホイールのリムは、RTM(Resin Transfer Moulding:樹脂トランスファ成形)により製造される。この方法では、ガラス繊維、カーボン繊維または他の任意の種類の繊維等の補強材料は、予め金型のキャビティ内に配置される。従って、これらの補強材料は、最終複合部材の「プリフォーム」を構成する。補強体のこの配置作業および構成作業は、「プリフォーミング」と呼ばれている。次に樹脂は、真空および/またはトランスファ圧力を用いて、プリフォームの形態で金型内に搬送され、次に適当な温度で架橋される。
上記特許文献2に開示された方法と同様な方法を使用して、乾燥補強ファブリックが積層複合構造体の最終形状に形成される。この方法では、変形可能なメッシュを形成する2方向に予め組立てられた繊維をプリフォーミングダイ上に置くことにより、一回転軸線を備えたリムシートプリフォームまたはリム要素プリフォームが製造される。一定幅の繊維巻回体が、繊維の非対称方向をなしてプリフォーミングダイの周囲上に固定され、次に繊維巻回体がプリフォーミングダイの全表面を覆うまで徐々に適用され、巻回体には実質的に周方向の張力が付与される。
一方、低密度材料で形成された周方向構造体が所望形状にモールディング成形または機械加工される。ファブリックのプリフォームだけでなく、低密度の周方向構造体も金型内に配置される。樹脂は低圧で射出される。樹脂はファブリックを含浸するが、低密度の周方向構造体内に浸透しない。これらの低密度構造体は、過度の変形を引起こすことなく樹脂の射出圧力に耐え得る充分な剛性をもたなくてはならない。
得られる最終構造体は、高レベルの機械的特性をもつ外部スキンと、制限された特性をもつ低密度構造体に一致するコアとからなるサンドイッチ構造体である。積層複合構造体は、リムの2つのシートのレベルに配置できる。これらの補強体はリムのフックの剛性を増大でき、これは、膨張圧力が増大するときにタイヤのヒールの過度に急激なシート外れを回避するのに大部分の時間を必要とする。
好ましくは、周方向軽量構造体は、ポリウレタン(PU)、ポリスチレン/ポリ塩化ビニル(PVC)発泡体、シンタクチック発泡体(このような発泡体は、中空ガラスビーズが混合されたエポキシ樹脂で形成できる)、およびバルサ(軽量木材)の群から選択された低密度材料で形成される。
特定の一実施形態によれば、ディスクの半径方向外縁部は、これが少なくとも前記外方ハンプの軸線方向外端部を形成するまで、軸線方向および半径方向に延びている。これは、「フルフェース」デザインのホイールの製造を容易にできる。
また、本発明の他の対象は、ハブ支持面、遷移ゾーン、および半径方向外縁部を有するディスクと、
リムとの組立体により形成されたタイヤ用ホイールにおいて、リムが、
・2つの異なる方向に配向されかつ熱硬化性樹脂により含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックで形成された少なくとも第一積層複合構造体で形成され、該第一積層複合構造体の半径方向外方壁がリムの半径方向外方壁またはその一部に一致し、
・2つの異なる方向に配向されかつ熱硬化性樹脂により含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックで形成された少なくとも第二積層複合構造体で形成され、該第二積層複合構造体の半径方向外方壁がリムの半径方向内方壁またはその一部に一致し、
・第一積層複合構造体と第二積層複合構造体との間で半径方向に配置された低密度材料で形成された少なくとも周方向軽量構造体で更に形成されている。
以下、添付図面を参照して、本発明の多くの実施形態を非制限的態様で説明する。
図1には、上記特許文献1に開示されているような一体型ホイールの子午線方向断面図である。このホイールは、リム10と、ディスク20とを有している。リム10は2つのリムシートすなわち、外側リムシート13′および内側リムシート13″を有し、これらの母線は外側に向かって傾斜している。2つのシートは、突出部すなわち「ハンプ」15′、15″により外方に延長されている。外側シート13′は、円筒壁すなわち支持面11により軸線方向内方に向かって延長されており、支持面11自体の他端部には、この支持面11上に装着される支持リングを位置決めするためのストップ16が設けられている。内側シート13″は、リムフランジ14により軸線方向内方に延長されており、該リムフランジ14は、位置決めストップ16と協働して装着溝12を形成している。支持面11は2つの部分111、112からなり、これらの部分111、112は、半径方向外方に開いている周方向溝113により軸線方向に分離されている。2つのシート13′、13″の直径は同一ではない。すなわち、ホイール1の外側に配置されたシート13′の直径は、第二シート13″の直径より小さい。これにより、装着溝12の深さを小さくできる。
円筒壁すなわち支持面11の2つの部分111、112は、このホイール上に装着すべきタイヤのトレッドの支持リングを支持できる。このような支持リングは、例えば上記特許文献3および特許文献4に開示されている。
周方向溝113は、ホイール1の重量を大幅に低減できかつその製造を容易にする。装着溝12の深さが制限されているにもかかわらず、このホイールには、種々の物質の堆積に好都合な、装着溝12に隣接したゾーン17が半径方向内方に設けられている。
図2には、本発明によるホイールの第一実施形態が示されている。一体型ホイールであるこのホイール2は、ディスク21とリム30との組立体により形成されている。このホイール2のリム30の半径方向外方の幾何学的形状は、ホイール1の幾何学的形状と全体的に同じである。より詳しくは、2つのシート13′、13″が設けられており、該シート13′、13″はハンプ15′、15″により軸線方向外方に延長され、2つの部分111、112からなる円筒壁は周方向溝113および装着溝12により分離されている。
一方、内側シート13″とディスク21の遷移ゾーン25への連結部との間で直径が連続的に減少しているため、このホイールの半径方向内方のプロファイルは非常に大きく異なっている。このプロファイルには、種々の物質の堆積に好ましいゾーンは全く存在しない。この結果は、より詳しくは、低密度の材料で形成されかつ円筒壁すなわち支持面11の部分112の下に配置された周方向構造体35のリムの存在により得られる。このようなリムの半径方向外方のプロファイルは、ホイール1のリムのプロファイルに一致している。かくして、この周方向溝構造体は、ホイールの半径方向内方プロファイルと半径方向外方プロファイルとを無関係なものとすることができる。
またリム30は、リムシートの下に配置された他の2つの軽量周方向構造体、すなわち外側シート13′の下の構造体35′および内側シート15″の下の構造体35″を有している。構造体35′はまた、支持面11の部分111の下に延びている。この場合もまた、軽量周方向構造体の存在により、リムの内方プロファイルと外方プロファイルとを無関係なものとすることができる。
リムのこの実施形態は、図1の金属ホイールに存在するストップ16のような支持体のストップを形成できないことに留意すべきである。車両の内部の方向への支持体の横方向ブロッキングは、異なる手段を用いて行なわなくてはならない。このブロッキングは、例えば、支持体のベースおよび/または支持面111、112の直径を修正することにより行うことができる。例えば、小さい方の直径が、ゾーン111の直径を通り越えることはできるが、ゾーン12の直径は通り越えることができないように、支持体のベースの内径および支持面111、112の直径に2つの異なる直径を付与することができる。この場合、支持体は、車両の内部の方向にブロックされる。このようなリムの幾何学的形状の一例が、上記特許文献1の図7に示されている。
またリム30には、ハンプ15′、15の下に、局部補強構造体16′、16″が設けられている。これらの局部補強構造体は、2つの異なる方向に配向された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックで形成されかつホイールの構造体の残部と同時に熱硬化性樹脂で含浸された積層複合構造体である。
ホイール寸法205×460Aの場合、「205」はホイールの幅、「460」はホイールの公称直径をmmで示したものであり、「A」は非対称(2つのシートが異なる直径を有すること)であることを表す。形式1のホイールの質量と形式2のホイールの質量とを比較すると、ホイール2に約1.5kgの質量の軽減が得られた。積層複合構造体はガラス繊維および樹脂から作られる。質量のこの軽減は、その密度に関して使用される複合材料の有益な特徴、および低密度の周方向構造体の使用の両方によるものである。
リム30は、上記特許文献2に記載の技術に従って作られたプリフォームと、モールディング成形または機械加工された低密度要素35、35′、35″とを配置することにより得られる。
より正確には、リム30を製造するため、リムの半径方向内方プロファイルに一致するプリフォーム38を、金型内の所定位置に配置し、次に車両の内側の局部補強構造体16″を配置する。次に、リムの半径方向外方プロファイルに一致するプリフォーム37が配置されるが、この場合、3つの軽量周方向構造体35、35′、35″を、このプリフォーム37内の所定位置に予め配置しておく。ディスク25およびプリフォーム39が、プリフォーム37と38との間に配置される。局部補強構造体16′を付加して完成することができる。次に、金型が閉じられる。金型が閉じられると、樹脂が射出され、補強繊維を含浸し、かつ熱の作用の下で重合する。使用される樹脂は、ポリエステル、ビニルエステルまたはエポキシ等の慣用熱硬化性樹脂である。
ディスク21の半径方向外縁部25は、プリフォーム39を収容できる幾何学的形状を有している。含浸および重合が行われたならば、ディスクからリムを分離させようとする軸線方向力は、ディスク21の半径方向外縁部25のブランチ26をプリフォーム39と補強構造体16′との間に埋入することにより、かつ半径方向外縁部25のブランチ27をプリフォーム39と38との間に埋入することにより主として吸収される。プリフォームは剛性が低いので、実用上の問題を引起こすことはない。
図3には、ホイール2の変更形態であるホイール3が示されている。ホイール3のリム40は、ディスク/リム連結ゾーンの幾何学的形状の点でリム30とは異なっている。この連結形式では、連結部は主として接着により形成される。ディスク22は、樹脂の射出前に化学的に準備される。化学的接着は、樹脂の重合時に行われる。このときの半径方向の力は、主として、ディスク22の半径方向外縁部25の軸線方向内方ブランチ27とリム40のプリフォーム41との間の連結ゾーンの表面29上の接着剤の剪断により主として吸収される。ここで、プリフォーム41は、リム40の半径方向内方プロファイルの全体に亘って軸線方向に延びている。
両ホイール2、3の周方向溝113は、特に、車両のタイヤ圧力のモニタリングシステムの圧力センサを含むホイールモジュールを所定位置に配置する機能を有している。このような位置は、いかなる意味においても、タイヤの着脱を妨げることはない。
滑入により円筒壁11上に装着される支持体は、慣用的に、支持体がこの円筒壁すなわち支持面11の2つの部分111、112上に支持される幅を有している。
図4には、本発明によるホイール4の第二実施形態が示されている。ホイール4は金属ディスク51を有し、該ディスク51はリム50のハンプ15′まで延びている特性を有している。ディスク51の半径方向外縁部52はそのブランチ54を有し、該ブランチ54は、これがハンプ15′の軸線方向外端部を形成するところまで延びている。この半径方向外縁部52の第二ブランチ53は、前述のようにして埋入される(図2参照)。この場合、半径方向内方プロファイルは、前述のように2つのプリフォーム55、56により得られる。この形式のディスクはハンプ15′の局部補強構造体16′を省略できる。なぜならば、金属ディスクは、殆どの場合、このゾーンに必要な剛性を付与するからである。また、この連結形式は、ホイールに、いわゆる「フルフェース」デザインを容易に得ることを可能にする。
図5には、本発明によるホイールの第三実施形態が示されている。この実施形態では、ホイール5は、軽量の支持体62を受入れるように設計されている。円筒ゾーン112のみが、この支持体62の支持を意図している。金属材料で形成されたディスク61はハンプ15′まで軸線方向および半径方向に延びているが、リム60のシート13′および円筒ゾーン115をも形成している。円筒ゾーン115は支持体62には接触せず、タイヤの内部空気に直接接触する。内部空気とのこの直接接触により、フラットタイヤで走行するときに発生する熱の幾分かを排除できる。かくして、フラットタイヤでの走行時に、複合リムの断熱性が、支持体の性能に悪影響を与えることは殆どない。
このリム60は、該リム60の半径方向外方プロファイルを形成するプリフォーム63を有している。このプリフォーム63は、支持体62の突出部65と協働して支持体62の軸線方向移動を阻止するための溝64を有している。リム60の半径方向内方プロファイルは、プリフォーム66により形成される。2つのプリフォーム63と66との間には2つの軽量円形構造体67、68および補強構造体69が配置されている。ディスク61の半径方向外縁部70はブランチ71を有し、該ブランチ71はプリフォーム66と周方向構造体72との間に埋入されて、機械的に強固な連結部を形成する。
非制限的態様で開示した全ての例は、リムの製造に選択される方法に関連したホイールの内方プロファイルと外方プロファイルとを無関係なものとすることができる長所を示している。これらの例はまた、ホイールの設計者がその要望を満たすためのフレキシビリティを示している。本発明の方法は、特に、リムの非常に特殊な幾何学的形状で示したが、あらゆる形式の既知のリムプロファイルにも適用できるものである。
上記特許文献1の図3のホイールを示す子午線方向断面図である。 本発明によるホイールの第一実施形態を示す子午線方向断面図である。 図2の実施形態の変更形態を示す子午線方向断面図である。 本発明によるホイールの第二実施形態を示す子午線方向断面図である。 本発明によるホイールの第三実施形態を示す子午線方向断面図である。
符号の説明
2 一体型ホイール
11 支持面(周方向溝)
12 装着溝
13′ 外側リムシート
13″ 内側リムシート
15′、15″ ハンプ(突出部)
37、38、39 プリフォーム
35、35′、35″ 周方向構造体
16′、16″ 局部補強構造体

Claims (12)

  1. 半径方向外方の幾何学的形状がタイヤビードを受入れることを意図した第一および第二シートを有し、少なくとも第一シートが母線を有し、該母線の軸線方向外端部は、母線の軸線方向内端部が位置する円の直径よりも小さい直径の円上にあり、少なくとも第一シートは低い高さの突出部すなわちハンプにより軸線方向外方に延長され、第一シートは円筒壁により軸線方向内方に延長されているタイヤ用ホイールにおいて、該ホイールが、
    ・ハブ支持面、遷移ゾーン、および半径方向外縁部を備えたディスクと、
    ・リムとの組立体により構成され、該リムが、
    ・2つの異なる方向に配向されかつ架橋樹脂により含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックで形成された少なくとも第一積層複合構造体を有し、該第一積層複合構造体の半径方向外方壁がリムの半径方向外方壁またはその一部に一致し、
    ・2つの異なる方向に配向されかつ架橋樹脂により含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックで形成された少なくとも第二積層複合構造体を有し、該第二積層複合構造体の半径方向外方壁がリムの半径方向内方壁またはその一部に一致し、
    ・第一積層複合構造体と第二積層複合構造体との間で半径方向に配置された低密度材料で形成された少なくとも周方向軽量構造体を更に有することを特徴とするホイール。
  2. 前記周方向軽量構造体は、第一シートと前記装着溝との間で軸線方向に配置されていることを特徴とする請求項1記載のホイール。
  3. 前記円筒壁は周方向溝の軸線方向両側に配置された2つの支持面からなり、前記第一シートと周方向溝との間には第一周方向軽量構造体が軸線方向に配置され、前記周方向溝と装着溝との間には第二周方向軽量構造体が軸線方向に配置されていることを特徴とする請求項1記載のホイール。
  4. 前記リムの半径方向内方壁は、第二シートからディスクへの組付けゾーンまで徐々に減少する軸線方向距離を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のホイール。
  5. 前記第二シートは、補完周方向補強構造体を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のホイール。
  6. 前記第一シートは、補完周方向補強構造体を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のホイール。
  7. 前記補完周方向補強構造体は、積層複合構造体により構成されていることを特徴とする請求項5および6記載のホイール。
  8. 前記内方シートは、周方向軽量構造体を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のホイール。
  9. 前記外方シートは、周方向軽量構造体を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載のホイール。
  10. 前記周方向軽量構造体は、ポリウレタン(PU)、ポリスチレン/ポリ塩化ビニル(PVC)発泡体、シンタクチック発泡体、およびバルサの群から選択された低密度材料で形成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載のホイール。
  11. 前記ディスクの半径方向外縁部は、これが少なくとも前記外方ハンプの軸線方向外端部を形成するまで、軸線方向および半径方向に延びていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載のホイール。
  12. ハブ支持面、遷移ゾーン、および半径方向外縁部を有するディスクと、
    リムとの組立体により形成されたタイヤ用ホイールにおいて、リムが、
    ・2つの異なる方向に配向されかつ熱硬化性樹脂により含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックで形成された少なくとも第一積層複合構造体で形成され、該第一積層複合構造体の半径方向外方壁がリムの半径方向外方壁またはその一部に一致し、
    ・2つの異なる方向に配向されかつ熱硬化性樹脂により含浸された長繊維からなる少なくとも1つのファブリックで形成された少なくとも第二積層複合構造体で形成され、該第二積層複合構造体の半径方向外方壁がリムの半径方向内方壁またはその一部に一致し、
    ・第一積層複合構造体と第二積層複合構造体との間で半径方向に配置された低密度材料で形成された少なくとも周方向軽量構造体で更に形成されていることを特徴とするホイール。
JP2003574453A 2002-03-11 2003-03-07 Rtm法により製造された複合リムを備えたホイール Pending JP2005526652A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0203030A FR2836865B1 (fr) 2002-03-11 2002-03-11 Roue avec jante composite realisee par procede rtm
PCT/EP2003/002346 WO2003076212A1 (fr) 2002-03-11 2003-03-07 Roue avec jante composite realisee par procede rtm.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526652A true JP2005526652A (ja) 2005-09-08

Family

ID=27763711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574453A Pending JP2005526652A (ja) 2002-03-11 2003-03-07 Rtm法により製造された複合リムを備えたホイール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7309110B2 (ja)
EP (1) EP1485262B1 (ja)
JP (1) JP2005526652A (ja)
AT (1) ATE415288T1 (ja)
AU (1) AU2003219025A1 (ja)
DE (1) DE60324899D1 (ja)
FR (1) FR2836865B1 (ja)
WO (1) WO2003076212A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527494A (ja) * 2011-08-26 2014-10-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 自動車用ホイール
KR101558265B1 (ko) 2013-12-26 2015-10-12 현대성우메탈 주식회사 인서트폼을 이용한 차량용 휠 제조방법 및 이에 의해 제조된 차량용 휠
CN108712971A (zh) * 2016-02-02 2018-10-26 高级工业国际股份有限公司 混合复合材料车轮

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050269866A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Mcgoon Doug Iv Multi-piece wheel assembly with transparent components
US20080210357A1 (en) * 2004-07-08 2008-09-04 Marc Calvet Vehicle Wheel Rim Designed For Mounting A Tyre And A Support
DE202005004399U1 (de) * 2005-03-16 2005-06-09 Dymag Racing Uk Ltd. Fahrzeugrad
US7730918B2 (en) * 2006-04-21 2010-06-08 Michelin Recherche Et Technique S.A. Vehicle rim intended for mounting a tire and a bearing support and mounting process for a tire/wheel assembly provided with such a rim
US20100141022A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Tomer Hendel Composite Wheel with Reinforced Core
US8783789B2 (en) 2008-12-04 2014-07-22 Tomer Hendel Composite wheel with reinforced core
US20100141021A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Tomer Hendel Composite wheel with 3-dimensional core
DE102010042752A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Evonik Degussa Gmbh Neuartige Bauweise für PKW / NFZ Leichtbaukammerfelgen umfassend Bauweise, Materialkonzept, Konstruktionsmerkmale und Herstellverfahren
US8490478B2 (en) 2011-08-15 2013-07-23 Lindsay Corporation Tire pressure sensor mounting apparatus and method
US20130049443A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 Basf Se Wheel for a motor vehicle
WO2013037428A1 (de) 2011-09-14 2013-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug-rad mit einer felge aus faserverstärktem kunststoffmaterial
DE102011087938B4 (de) * 2011-12-07 2022-02-03 Action Composites Hightech GmbH Radstern und Verfahren zur Herstellung eines Rades mit einem Radstern
DE102011120361B4 (de) * 2011-12-07 2022-09-29 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Radfelgen mit einem Felgenbett ausFaserverbundwerkstoff und Verfahren zur Herstellung
DE102013114343A1 (de) 2013-12-18 2015-07-16 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Verfahren zur Herstellung einer Radfelge mit einem Felgenbett aus Faserverbundmaterial
GB2541498B8 (en) 2016-06-14 2017-11-29 Dymag Group Ltd Rim for a wheel
CA2971066A1 (fr) * 2017-06-16 2018-12-16 Hutchinson Aeronautique & Industrie Ltee Procede de fabrication d'un panneau composite
US11370246B2 (en) * 2018-02-09 2022-06-28 Lacks Enterprises, Inc. Composite wheel assembly and method of manufacturing
US11897282B2 (en) * 2018-05-09 2024-02-13 Sram, Llc Bicycle rim and wheel

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173992A (en) * 1974-03-25 1979-11-13 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Radially reinforced wheel rims of moldable material
US4035028A (en) * 1975-07-14 1977-07-12 Wilcox Raymond J Wheel assemblies and components
US4000926A (en) * 1975-10-31 1977-01-04 Wlcox Raymond J Wheel with individually formed ribs
US4030754A (en) * 1976-01-21 1977-06-21 Hercules Incorporated Composite lightweight wheel rim
US4153657A (en) * 1976-03-10 1979-05-08 Wilcox Raymond J Method for making a vehicle wheel with a foamed resin core
US4294490A (en) * 1980-02-06 1981-10-13 Motor Wheel Corporation Fiber-reinforced composite wheel construction
US4252378A (en) * 1979-10-04 1981-02-24 The Firestone Tire & Rubber Company Wheel laminate with syntactic foam core
JPS58118401A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Honda Motor Co Ltd 連続繊維強化プラスチツク製リムの製造法
US4749235A (en) * 1984-11-21 1988-06-07 The Budd Company Composite wheel construction
DE3638091A1 (de) * 1986-11-07 1988-05-19 Benno Danecker Rollstuhl
US5080444A (en) * 1988-10-12 1992-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vehicle wheel
CA2044624A1 (en) * 1989-11-13 1991-05-14 Kenneth L. Todd Method of manufacturing plastic coated components
FR2672251B1 (fr) * 1991-02-04 1995-09-29 Martin Pierre Jante de roue en materiaux composites pour cycles et analogues.
US5549360A (en) * 1994-08-15 1996-08-27 Lipeles; Jay L. Minimum weight wheel rim
WO1997009181A1 (en) * 1995-09-08 1997-03-13 Csir Vehicle wheel frame
BE1010052A3 (nl) * 1996-03-01 1997-12-02 Fotij Dimitri Lichtmetalen velgring en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
FR2746347A1 (fr) 1996-03-19 1997-09-26 Michelin & Cie Appui de securite en materiau elastomerique souple pour pneumatique
FR2755897A1 (fr) * 1996-11-15 1998-05-22 Michelin & Cie Procede et dispositif de fabrication de preforme de jantes
FR2781184A1 (fr) 1998-07-20 2000-01-21 Michelin Rech Tech Roue avec jante ayant des sieges inclines vers l'exterieur
US6598633B1 (en) * 1999-11-04 2003-07-29 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire safety support and rim and support assembly containing centering means and with facilitated mounting
FR2802858B1 (fr) * 1999-12-23 2002-07-19 Michelin Soc Tech Dispositif destine a etre fixe autour d'une jante comportant des moyens de centrage
IT1319638B1 (it) * 2000-01-20 2003-10-20 Gianetti Ruote Spa Ruota per autoveicoli.
NL1016108C2 (nl) * 2000-09-05 2002-03-07 Prins Dokkum B V Composiet wiel.
FR2814398B1 (fr) * 2000-09-22 2003-06-13 Hutchinson Systeme de roulage a plat pour vehicule automobile
US6814114B2 (en) * 2001-11-26 2004-11-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire to rim rotation limiter for a run-flat assembly
US7216683B2 (en) * 2003-12-10 2007-05-15 Hutchinson Runflat device for a motor vehicle, and a mounted assembly incorporating it

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527494A (ja) * 2011-08-26 2014-10-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 自動車用ホイール
JP2017214063A (ja) * 2011-08-26 2017-12-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 自動車用ホイール
KR101558265B1 (ko) 2013-12-26 2015-10-12 현대성우메탈 주식회사 인서트폼을 이용한 차량용 휠 제조방법 및 이에 의해 제조된 차량용 휠
CN108712971A (zh) * 2016-02-02 2018-10-26 高级工业国际股份有限公司 混合复合材料车轮

Also Published As

Publication number Publication date
EP1485262A1 (fr) 2004-12-15
US7309110B2 (en) 2007-12-18
ATE415288T1 (de) 2008-12-15
US20050062338A1 (en) 2005-03-24
DE60324899D1 (de) 2009-01-08
EP1485262B1 (fr) 2008-11-26
AU2003219025A1 (en) 2003-09-22
FR2836865B1 (fr) 2004-05-14
FR2836865A1 (fr) 2003-09-12
WO2003076212A1 (fr) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005526652A (ja) Rtm法により製造された複合リムを備えたホイール
EP2567830B1 (en) Composite bicycle wheel
US20080143171A1 (en) Vehicle Wheel
US20050248211A1 (en) Wheel and overlay assembly
US5899538A (en) Wheel for motor vehicles and method of manufacturing such a wheel
JP2006096337A (ja) 可撓性非空気圧タイヤ
CN105189143A (zh) 非充气轮胎及用于制造该非充气轮胎的方法
JPH10297226A (ja) 空気タイヤ付き車輪
US10688823B2 (en) Reinforced composite vehicle wheel and method of construction thereof
US11858294B2 (en) Disc wheel with internal bracing
US20070017621A1 (en) Tire/wheel assembly and pneumatic tire
CN100411931C (zh) 汽车方向盘及其制造方法
KR20020060246A (ko) 확장된 이동성을 가진 타이어 비드
AU743464B2 (en) Simplified method for mounting a tyre on its rim and removing it therefrom
EP1016554B1 (en) Solid tire
EP3774382B1 (en) A rim, rim component and rim assembly for a bicycle wheel and methods of manufacture thereof
JP6534249B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JPS61163003A (ja) 車両用車輪
WO2019051371A1 (en) HYBRID WHEEL HAVING A FASTENING PIN
JPS60206704A (ja) 車両用車輪
JP4575607B2 (ja) ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤとリムとの組立体
CN1068281C (zh) 车轮及其制造方法
JP2022515445A (ja) 強化支持構造体を有する非空気圧式タイヤ
IE49691B1 (en) Integral wheel and pneumatic tire
JPH03121902A (ja) 自動車用空気タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090309