JP2005525871A - プロテーゼを係止するフレキシブルな「かえし」 - Google Patents

プロテーゼを係止するフレキシブルな「かえし」 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525871A
JP2005525871A JP2004504940A JP2004504940A JP2005525871A JP 2005525871 A JP2005525871 A JP 2005525871A JP 2004504940 A JP2004504940 A JP 2004504940A JP 2004504940 A JP2004504940 A JP 2004504940A JP 2005525871 A JP2005525871 A JP 2005525871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barb
prosthesis
root portion
stress relief
original substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004504940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624779B2 (ja
Inventor
クック,ウィリアム,エー.
デブルイン,マイケル,ピー.
ニックレス,ベンジャミン
オズボーン,トーマス,エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cook Inc
Original Assignee
Cook Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cook Inc filed Critical Cook Inc
Publication of JP2005525871A publication Critical patent/JP2005525871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624779B2 publication Critical patent/JP4624779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8483Barbs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

「かえし」(11)が、原基板(支柱)(15)に結合点(19)を有する根本部分(13)と、組織内に埋設されるよう構成される係止部分(12)と、根本部分と係止部分との間に配置された応力解放領域(14)とを含む「かえし」付き医療用プロテーゼ(10)を開示する。一実施例においては、応力解放領域(14)は、「かえし」がそこから延びる支柱に結合されない自由巻回(20)を有する螺旋状コイル(38)を有する。他の実施例においては、応力解放領域は、支柱と共に、結合点に隣接する「かえし」に形成された一連のカーブ(24)を有する。「かえし」は、プロテーゼに機械的に取り付けられるおよび/またははんだ付けされる、あるいはそこから一体的に形成される。第2「かえし」部分(37)および応力解放領域はまた、根本部分から延びる。

Description

本発明は、医療装置に関し、特に、係止用「かえし」を有するステント及び他のプロテーゼ装置に関する。
ミグレーション(移動、ズレ)は、拡張可能なステントあるいは他の血管内装置を留置/配置する際に大きな問題となる。特に、プロテーゼが血流の力にさらされるような場所の血管系(特に動脈側)に配置された時はそうである。ミグレーションを阻止することは、腹部大動脈瘤(AAA)を治療するためにステントグラフトを配置する時ほど重要かつ挑戦的なことはない。その場所での血管内装置の下流方向へのミグレーション(ズレ)は瘤を摘出不能としてしまう。瘤がもはや無傷ではなくあるいはその後破裂するような場合には、患者は死の危険に直面することになる。外科手術でグラフトを配置しその場所に縫合するのとは異なり、ステントの半径方向の力のみが、プロテーゼをその場所に保持するのに利用できるだけである。
ミグレーションの問題を解決するために、ステントグラフトの製造業者は、プロテーゼのメインボディから外側に伸びる一連の「かえし」あるいはフックを、その近位端で、ステントフレームにハンダ付けか、あるいは別の結合技術(通常縫合)を用いてグラフト材料に取り付けるかのいずれかによって配置している。「かえし」の付いたステントをグラフト材料に取り付ける縫合(suture)は破壊することが観測されるが、その原因の一部は、グラフト材料の柔軟性であり、また装置にかかる動脈血流のパルス状の大きな力である。これらの力は、グラフト部分と係止ステントの切り離しに、直接関わるものとして知られている。
ステントフレームにハンダ付けあるいは他の方法で取り付けられた「かえし」は、破損、分離、あるいは他の損傷を受けることが観測されているが、このことは特に力がステントグラフトに沿った特定の場所に集中した場合におきる。不都合なことに、破損を回避するために「かえし」をより強くするでけでは、係止している組織に与える損傷が大きくなるだけである。更に又剛性を外側に突出した「かえし」に加えることは、装置を圧縮し留置システム内に搭載する性能を劣化させる。複数の「かえし」を使用することにより、非常に限られた数の「かえし」が故障する場合には、装置の大きなミグレーションを阻止することができる。1個の「かえし」の故障は、装置のミグレーションの問題には繋がらず医療上の問題を提起しないが、しかし「かえし」の破損あるいは故障は、製造業者が回避しようと試みている重大な事象として現在は分類されている。
米国特許第5,720,776号
「かえし」の破損を解決する1つの解決方法は、図1に示された特許文献1に開示されている。同文献においては、「かえし」は、機械的な取り付け手段及び従来のハンダ結合(永久結合)の両方を含む。機械的取り付け手段は、ステントの支柱の周りに「かえし」の根本部分を螺旋状に巻回することを含むが、これはハンダ結合を破損から守るためにハンダ結合プロセスを行う前に行われる。更に「かえし」は、係止点にかかる力を吸収するために側面方向にフレキシブルに形成されている。これらの改善点より、ハンダ結合部分の破損だけでは、「かえし」はステントから簡単には離脱しないようになる。ハンダ結合と機械的取りつけの両方を組み合わせて(固着して)、「かえし」をステントに固着することは多くの点において効果的である。しかし「かえし」のこの領域は、応力(例えば移植された血管のパルス状の動作から生じる周期的負荷から発生する)に相変わらずさらされる。現在必要とされていることは、破損による「かえし」の故障の可能性を更に減らすために、曲げ応力及び剪断応力を吸収あるいは分散することのできる「かえし」を設計することである。
上記の問題は、本明細書に開示した「かえし」付きのプロテーゼ(例えばステント、ステントグラフト)により達成され、技術的進歩が図られる。この「かえし」付きプロテーゼにおいては、かえし11は、「かえし」が伸びてきたプロテーゼの支柱に結合する根元部分と、この根本部分と係止部分との間に配置された応力解放領域とを有する。この応力解放領域は、通常根元部分近傍にあり、「かえし」にかかる力により引き起こされる応力と歪みを良好に分散するよう構成され、かくして「かえし」の破損の可能性を増加させるような特定の場所への応力と歪みの集中を回避している。本明細書に使用される「かえし」とは、細長いあるいは短い構造体で、例えば直線状あるいは曲線状のワイヤー、フック、突起部等として定義される。「かえし」は、通常プロテーゼのある部分から外側方向に伸びる鋭いなエッジ及び/又はポイントを含み、プロテーゼに隣接する組織(血管壁)を貫通する先端を有し、装置を患者の身体内の留置部位に一時的あるいは永続的に係止するものと定義される。「かえし」はプロテーゼと同一材料(例えばステンレス、超弾性合金、ポリマー等)製あるいは異なる材料製である。「かえし」は、機械的(例えば巻回あるいはクリンプすることにより)にプロテーゼに取り付けられ、例えば支柱に沿って(通常停止部に接触するまで)スライド可能な方法で、ハンダ付け、接着、溶接される。あるいは「かえし」はプロテーゼと一体物でもよい。特定のアプリケーションにおいては、材料中に大きな残留応力が発生するのを阻止する方法で、応力解放領域を形成するのがよい。これは公知の方法あるいは材料を用いて達成できる。
本発明の一態様においては、根本部分と応力解放領域は、それが固着される「かえし」の周囲に巻回される螺旋状コイルを含む。根本部分の巻回は、機械的取り付けを構成し、それにハンダ結合あるいは他の永久結合手段が取り付けの第2手段として追加される。本発明は、「かえし」を支柱に固定するあるいは取り付ける手段のいずれかを有し、取り付け方法の両方が存在することは必ずしも必要(一体物の「かえし」の場合はどちらも不要)ではない。機械的固定の1つの利点は、ハンダが体液との接触により腐食した場合に、固定の手段をバックアップできる点である。
ここに示した実施例においては、螺旋状コイルの最後の巻回(即ち遠位の巻回)はストレス解放領域を含み、根本部分の巻回よりも大きなピッチを有する。それはプロテーゼの支柱にそれを固着するハンダあるいは他の結合手段を含まず、更に支柱に接触もしない。これにより最後の巻回はフレキシブルとなり、「かえし」の係止部分(これは隣接する組織に埋設される)にかかる力を吸収する。「かえし」にかかる応力負荷の大部分は、巻回の大きな半径の螺旋状の曲げ部全体にかかり、破損の可能性を減らす。このような構成により、力は、「かえし」が最初に「かえし」と支柱との間の結合点から伸びる唯一の場所(この実施例においてはハンダ結合点)に集中しない。これに関連する実施例においては、、「かえし」の第2端は、第2の係止部分と、根本部分から反対方向に伸びる応力解放領域と、固定領域とを有し、両端(二重端)を有する「かえし」を形成する。
本発明の他の態様においては、支柱の根本部分は、カニョーレの部品、あるいはその場所にクリンプあるいは結合される類似の構造体(例えばハンダ結合部)によって支柱に固定される。この応力解放領域は、「かえし」の側面方向に容易に曲がる一対の曲げ部を有し、破損の危険性を減らす。関連した実施例においては、「かえし」は、ハンダ結合点から伸び、係止領域の近位部である一連の応力解放曲げ部を形成する。
本発明の別の態様においては、「かえし」の応力解放領域は、「かえし」に柔軟性を加えるために、取り付け点の先端部に、コイル状のループ曲げ、U字型の曲げ、あるいは他の一連の曲げを含み、かくして曲げ疲労と「かえし」の破損リスクを減らす。「かえし」は、コイル状のループした曲げ(あるいは他のタイプの曲げ)と自由な螺旋状の巻回の両方を含んで、更に柔軟性を増しててもよい。
本発明の更に別の態様においては、フラットなシーツあるいはカニョーレを、レーザ切断により、「かえし」と支柱と一体に形成している。応力解放領域は、1つあるいは複数の曲げ及び/又は開口湾を有し、支柱と「かえし」との間の結合領域に直接隣接する領域の応力の集中を阻止している。
図2−8は、ステント、ステントグラフ、バルブ、血管閉塞装置、フィルター、あるいは他の血管内医療装置等の医療用プロテーゼ10を示す。この医療用プロテーゼ10は、1個あるいは複数個のかえし11を有し、このかえし11は、装置を係止しそれが下流方向に移動するのに阻止する為に、組織に係合する大きさと方向性を持った係止部分12と、それが取り付けられる医療用プロテーゼ10の「かえし」と支柱との間の物理的結合部に配置される根本部分13と、根本部分13とかえし11の係止部分12との間の遷移部分を形成する応力解放領域14とを有する。本発明の応力低減領域である応力解放領域14は、係止部分12にかかる力の大部分、あるいは「かえし」が曲げられた時に力を応力解放領域14全体に分散するような「かえし」のモーメントアームの大部分を受け入れるような形状及び構造を有する。これにより力が1点あるいは比較的狭い領域(例えばかえし11と原基板15との間の結合点19、かえし11が固着される血管内ステントあるいは他のプロテーゼの支柱である原基板15)に集中しないようにしている。
本明細書で使用される「支柱」とも称する原基板(支柱)15は、ワイヤー、バー、曲げ部、あるいは「かえし」が突出するプロテーゼのあらゆる一部も含み、医療装置で従来定義されたような支柱に必ずしも限定するものではなく、通常自己拡張型あるいはバルーン拡張型のステントの金属フレームワークの薄い部分も意味する。例えば「かえし」は、織られているか(sewn)、グラフト材料又はプロテーゼの別の部分に直接取り付けられているか、あるいはプロテーゼと一体に形成されている。更に、「かえし」は、結合点19周囲の応力を少なくとも一時的に解放するために、原基板(支柱)15にスライド可能に取り付けられていてもよい。結合点19は、一般的に、かえしが原基板(支柱)15から伸びる点、及び/又は2つの間の機械的取り付け手段17または永久結合手段18として定義される。
係止部分12と応力解放領域14と根本部分13との間の詳細な描写は、性質上主に機能的であるが、必ずしも絶対的ではない。根本部分は、「かえし」の十分に定義され個別的な部分を表わすか、あるいは原基板(支柱)15あるいは医療用プロテーゼ10のフレームワークへの取り付け領域あるいは結合領域を単に表わす。更に、応力解放領域14は、原基板(支柱)15から十分離れる方向に伸び、近傍の組織を貫通してステントを係止するのに役立つ。しかし、通常応力解放領域14は、結合点19の近位端に配置され、その結果係止部分12が係止機能の大部分を提供する。
応力モーメントを減らす構造を追加することは、かえし11の長さ方向にそってどこでも行えるが、かえし11の根本近傍(結合点19)に配置されたときが最も好ましく、特に応力負荷が「かえし」の長さの大部分に渡ってかかる場合には尚更好ましい。例えば、係止部分12の中間点にもっぱら配置される一連の曲げ部分あるいはコイルは、これらの曲げ部分が組織内に埋設されるようになる場合には、応力解放効果はあっても少ない。このような状況においては、「かえし」にかかるねじれ力及び他の曲げ力により引き起こされる応力モーメントは、「かえし」の応力解放構造がないベース方向に伝達される。
図2,3は、かえし11が固着される原基板(支柱)15の周囲に巻回される螺旋状コイル38を含むかえし11の本発明の実施例を示す。かえし11は、脈管内ステントグラフトの腎臓用ステント(例えば ZENITH TM AAA Endovascular Graft (Cook lncorporated)のようなステント)あるいは他のプロテーゼを係止する構造で、これは大動脈の二股部分近傍にある腹部大動脈瘤(AAA)を治療するために用いられる。一連の互い違いに配列された「かえし」が、腎臓用 Z-STENT TM (Cook Ink)の近位端に取り付けられ、治療中の瘤の近位端ネック内にステントグラフトを係止し、瘤内への血流のリークに繋がるような装置の下流方向へのミグレーションを阻止している。
この装置においては、図示したかえし11は、大動脈血流の方向に心臓から離れる方向に向くように設計されている。しかし反対方向に向いた「かえし」も、瘤の治療を意図したある種の他の装置(大動脈弓に配置されるような胸部用ステントグラフト)で用いることもできる。本発明の各実施例における「かえし」の方向は、装置が体内に配置される場所(即ち、血流の方向)のみによってではなく、「かえし」の種類(例えば「かえし」が図8に示すようなフック端29を有するか否か)によっても決まる。更に又異なる方向を有する「かえし」は、同一の装置内で採用することもできる。
図2−3のかえし11の螺旋状コイル38を形成するために、直径が0.008−0.012インチのワイヤ(例えば0.01インチのバネ性のステンレスワイヤ)を原基板(支柱)15の周囲に、機械あるい手作業のいずれかで巻回し、その結果、支柱が螺旋状コイル38により形成された開口21内を通り、かくしてかえし11と原基板(支柱)15の間に機械的取り付け手段17を構成する(図3)。根本部分13の螺旋状巻回16は第1ピッチ31を有し、その部分で通常螺旋状巻回16(これに必ずしも限定されるわけではないが)は、別の巻回に直接接触して配置される。
図2を参照すると、低温の銀ハンダあるいは他の結合剤(接着剤)が、根本部分13の螺旋状巻回16に配置されて、螺旋状巻回の機械的取り付けを強化し、「かえし」を原基板(支柱)15の軸方向に沿って固定するような永久結合手段18を形成する。図に示したようなハンダ結合である永久結合手段18以外に、永久結合手段18を形成する別の方法は、溶接あるいは接着剤の使用である。
図2,3に示すように、螺旋状コイル38は、かえし11と支柱との間の結合点19と根本部分13の遠位端に巻回20を有する。本明細書で自由巻回20として示した理由は、自由巻回20は支柱に溶接されておらず、即ち支柱とは接触していない(但し偶発的あるいは無視可能な程度の接触を除く)からである。自由巻回20は、「かえし」の応力解放領域14を含む。注意すべき点として、自由巻回20は必ずしも原基板(支柱)15即ち支柱を完全に回り込んでいなくてもよく、部分的に巻回を構成するだけでもよい。自由巻回20は、根本部分13の螺旋状巻回16の第1ピッチ31よりも通常大きい(即ち、より緩く巻かれている)の第2ピッチ32を有するが、螺旋状巻回16は、図に示すように互いにきっちりと隣接して巻かれている必要はない。
支柱である原基板(支柱)15に接触しないように自由巻回20の半径を大きくすることにより、曲げ応力は、緊密に巻回した(ピッチがより小さい)場合より、より均一に分散し、これにより「かえし」の疲労寿命を増加させる。更に自由巻回20が原基板(支柱)15に取り付けられておらずかつそれに接触していないことにより、自由巻回20全体が自由に伸びて、曲げ力の大部分をその全長に分散できるようになる。これにより、かえし11が、永久結合手段18から伸びる結合点19におけるねじれ力と曲げ力の集中を阻止するのに役立つ。通常結合点19は、図1に示した従来技術における「かえし」が破損する多くの共通場所である。
図2のかえし11の係止部分12は、応力解放領域14から伸びる直線部分を有し、その結果かえし11の全長は約5mmであり、使用されるステントによっては通常3−8mmである。かえし11は、かえし角33で支柱から伸びて係止する組織の捕獲を容易にし、好ましい留置後のかえし角33は、約20°−50°であり、AAA脈管内グラフトの腎臓用ステントを係止するのに用いられる実施例においては、例えば35°である。装置をデリバリーシステム(トップキャップ)内に搭載する間に起こるかもしれない塑性変形を考慮して、この角度は最初は幾分大きな「かえし」角(即ち40−80°)で形成される。「かえし」の先端30は、傾斜部35を含み、これにより血管壁内への貫通を容易にし、シャープな点が原基板(支柱)15の方向を向くようにしている。特定な「かえし」角33と傾斜部35の方向の選択は、部分的には医療用プロテーゼ10を小さな形状に圧縮してデリバリーシステムのトップキャップ(図示せず)内に搭載し、そこから留置できるようにする際、かえし11が変形せずにあるいはキャップ内で引っかからないように、かつ外側に向かって柔軟性を持って拡張状態に伸び、組織に効果的に係合できるように、行われる。
図4は、金属製カニョーレ22の短い部品が、かえし11を血管内プロテーゼである医療用プロテーゼ10の原基板(支柱)15に固着する機械的取り付け手段17として使用される本発明の他の実施例を示す。かえし11の根本部分13は、原基板(支柱)15に当たって金属製カニョーレ22で固定され、こ金属製カニョーレの22が、「かえし」の上にクリンプされるか及び/又は永久結合手段18(あるいは他の手段)を用いて固着される。かえし11の結合点19で、それが機械的取り付け手段17の領域を出ると、かえし11は、応力解放領域14を含む一連の曲げあるいはカーブ24をの形態をとり、その後、係止部分12が適宜の角度で原基板(支柱)15から外側に伸びる。別の構成として、金属製カニョーレ22を他の種類(例えば、図3に示す、最後の自由巻回20が応力解放領域14を含むような螺旋状巻回16)の機械的取り付け手段17と組み合わせて、用いることもできる。
図5−6は、本発明のかえし11の応力解放領域14の他の実施例を示す。これは様々な種類と構成の根本部分13と機械的取り付け手段17と共に使用される。図5の実施例においては、応力解放領域14は完全なコイル状ループ23を有し、これにより、ワイヤは、かえし11の根本部分13と係止部分12の間で約1.25回巻回する。図示したコイル状ループ23は、その曲げ部において、柔軟性の範囲を広げるような機械的利点を提供する。これは、鋭い曲げ部を有するステントおよび他の医療装置(例、安全ピン)での使用で明白である。一般的に緊密の曲げは、破損の危険が上がる領域を提供するが、構造によっては、「かえし」の柔軟性を付加することにより、相殺できる。図5a、5bは、図2−3の実施例に示された自由巻回20と、自由巻回20に隣接して配置されたコイル状ループ23とを有する。図5aの実施例においては、コイルは自由巻回20から離れており、一方図5bの実施例においては、コイル状ループ23の一部は、自由巻回20から発生しそれらは互いに連続している。コイル状ループ23と自由巻回20の組み合わせが、特定のアプリケーションにとって好ましい異なる柔軟特性を有する応力解放領域14を形成する。
図6の実施例は、応力解放領域14を含むU字型のカーブ24を有する。図5−6の実施例は、曲げ応力を再分散し破損の危険性を減らすのに用いられるカーブ24の様々構成の単なる一実施例である。これらの曲げあるいはここに開示されていない曲げは、移植されたかえし11の応力負荷を更に分配するために、応力解放領域14と組み合わされて使用される。図5a、5bの実施例と同様に、カーブ24は、柔軟性を付加するために、自由巻回20と組み合わせてもよい。
図7は、金属シートあるいは他の材料からレーザ切断法で一部あるいは全部が形成された「かえし」が一体形成されたプロテーゼの「かえし」を表す。かえし11の根本部分13は、原基板(支柱)15とかえし11の間に結合点19を有する。ここに示した実施例においては、応力解放領域14は、結合点19に、一連のカーブ24と開口湾25を有し、支柱が更に応力集中を緩和している。
図8は、本発明の治療用プロテーゼ10を示し、この治療用プロテーゼ10は、係止部分12と応力解放領域14とを有する第1「かえし」部分36と、第2係止部分26と第2の応力解放領域27とを有する第2「かえし」部分37とを有し、これらは全て単一の根本部分13から伸びる。この実施例では、根本部分13は、図3に示したのと同様な螺旋状コイル38を有する。第1「かえし」部分36から伸びる自由巻回20と根本部分13から反対方向に伸びる第2の応力解放領域27が両方とも、原基板(支柱)15に固着しておらず、自由に曲がり、そこにかかる曲げ応力を分配する。更に、図8は、かえし11と原基板(支柱)15との間に、機械的取り付け手段17,永久結合手段18でもない、別の取り付け手段を開示している。螺旋状コイル38は、原基板(支柱)15にそってスライド可能となり、ある種の状況においては、かえし11の沿った応力モーメントを低減している。
「かえし」が、両方向にあまりに遠くまでスライドするのを阻止するために、例えば、ハンダのビーズ、溶接構造、バーのような一対の停止部39が原基板(支柱)15に形成されるか、あるいは根本部分13の両端に配置される。ここに開示した二重のかえし11においては、第1「かえし」部分36は、終端29を有してこれが装置を係止し、血流によるマイグレーションを阻止する。一方、反対方向を向いた第2「かえし」部分37は、直線状先端部34を含む。別の構成として例示的な二重のかえし11を変更して、かえし11の係止部分12,根本部分13,応力解放領域14を有するよう、あるいは原基板(支柱)15への他の適宜の取り付け手段を含むよう、構成することもできる。
本発明の実施例の様々な構成部品、構造、構成要素のここに開示していない詳細は、本発明の利点を達成するのに必須の事項ではない。これらの構成部品、構造、構成要素の選択は、本発明の開示を参照することにより、当業者が容易になし得るものである。本発明の実施例は、実際に動作可能な構造としてかなり詳細に開示した、これにより、本発明は容易に実施できるであろう。ここに開示した実施例は、本発明の発明の単なる一実施例である。本発明の新規の特徴は、他の構造に本発明の範囲を逸脱せずに組み込むことができる。本明細書において、「含む」「有する」はここに記載されたものを含むことを意味し、それ以外のものを含まない意図で使用していない。本明細書で使用された用語の定義は、「The New Shorter Oxford English Dictionary 1993 edition」と「Stedman's Medical Dictinary 27th edition」による。本明細書において「固着」とは「機械的取りつけ」と「ハンダ等の永久結合」のいずれかあるいは両方を意味する。しかし、単に「取りつける」と記載されていても必ずしも「機械的取りつけ」を意味しない。
ステントの支柱にハンダ付けされた従来技術の「かえし」の側面図。 応力解放領域を有する本発明のステントの「かえし」の実施例の側面図。 支柱に固着する前の図2の「かえし」の側面図。 カニョーレの部品を用いて、「かえし」を支柱に取り付けた本発明の実施例の側面図 「かえし」の応力解放領域がコイル状に曲げ部を有する本発明の実施例の側面図。 「かえし」の応力解放領域は複雑な曲げ部分を有する本発明の実施例の側面図。 「かえし」がステントの支柱と一体に構成された本発明の実施例の側面図。 「かえし」が複数の係止部分とそれに関連する応力解放領域を有する本発明の実施例の側面図。
符号の説明
10 医療用プロテーゼ
11 「かえし」
12 係止部分
13 根本部分
14 応力解放領域
15 原基板(支柱)
16 螺旋状巻回
17 機械的取り付け手段
18 永久結合部
19 結合点
20 第1の自由巻回
21 開口
22 金属製カニューレ
23 コイル状ループ
24 カーブ
25 開口湾
26 第2係止部分
27 第2の応力解放領域
29 フック端
30 先端
31 第1ピッチ
32 第2ピッチ
33 「かえし」角
34 直線状先端部
35 傾斜部
36 第1「かえし」部分
37 第2「かえし」部分
38 螺旋状コイル
39 停止部

Claims (20)

  1. 患者の身体内に留置するに適した構成を有するかえし付きプロテーゼにおいて、
    根本部分と、プロテーゼに隣接する組織を貫通する係止部分と、それらの間に配置された応力解放領域とを有する少なくとも1個のかえしと、
    原基板と、
    を有し、
    前記かえしの根本部分は、原基板に結合されて、かえしと原基板との間に根本部分を形成し、
    前記応力解放領域が、根本部分の近位端に配置されている
    ことを特徴とするかえし付きプロテーゼ。
  2. 前記原基板は、ステントの支柱を含む
    ことを特徴とする請求項1記載のプロテーゼ。
  3. 前記根本部分は、機械的取り付け手段と永久結合手段の少なくとも一方を用いて、原基板に固着されている
    ことを特徴とする請求項2記載のプロテーゼ。
  4. 前記根本部分は、機械的取り付け手段と永久結合手段の両方を用いて、原基板に固着されている
    ことを特徴とする請求項3記載のプロテーゼ。
  5. 前記根本部分は、原基板の周囲に第1ピッチの巻回を有する螺旋状コイルを有する
    ことを特徴とする請求項3記載のプロテーゼ。
  6. 前記応力解放領域は、螺旋状コイルから先端に伸びる巻回を有し、
    前記巻回は、前記第1ピッチより大きい第2ピッチを有する
    ことを特徴とする請求項5記載のプロテーゼ。
  7. 前記機械的取り付け手段は、カニョーレ部品を含む
    ことを特徴とする請求項3記載のプロテーゼ。
  8. 前記応力解放領域は、曲げ部を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のプロテーゼ。
  9. 前記応力解放領域は、小さい半径のカーブを有する
    ことを特徴とする請求項8記載のプロテーゼ。
  10. 前記カーブは、コイル状ループを含む
    ことを特徴とする請求項9記載のプロテーゼ。
  11. 前記かえしは、原基板と一体構成である
    ことを特徴とする請求項1記載のプロテーゼ。
  12. 前記かえしは、係止部分と応力解放領域を含む第1かえし部分と、第2係止部分と第2の応力解放領域を含む第2のかえし部分とを有し、
    前記第1かえし部分と第2のかえし部分は、それぞれ共通の根本部分から伸びる
    ことを特徴とする請求項1記載のプロテーゼ。
  13. 前記かえしは、前記応力解放領域がそれにそって残留効力を有しないように、形成される
    ことを特徴とする請求項1記載のプロテーゼ。
  14. 患者の身体内に留置するに適した構成を有するかえし付きプロテーゼにおいて、
    根本部分と、プロテーゼに隣接する組織を貫通する係止部分と、それらの間に配置された応力解放領域とを有する少なくとも1個のかえしと、
    少なくとも1個の支柱と、
    を有し、
    前記かえしの根本部分は、前記少なくとも1個の支柱に取り付けられ
    前記かえしは、応力解放領域を含む少なくとも1個の自由巻回を有する螺旋コイルを有し、
    前記少なくとも1個の自由巻回は、かえしの係止部分に係る応力負荷に応答して、曲がるよう構成されている
    ことを特徴とするかえし付きプロテーゼ。
  15. 前記根本部分は、機械的取り付け手段と永久結合手段の少なくとも一方を用いて、原基板に固着されている
    ことを特徴とする請求項14記載のプロテーゼ。
  16. 前記根本部分は、機械的取り付け手段と永久結合手段の両方を用いて、原基板に固着されている
    ことを特徴とする請求項15記載のプロテーゼ。
  17. 前記根本部分は、原基板の周囲に第1ピッチの巻回を有する螺旋状コイルを有する
    ことを特徴とする請求項14記載のプロテーゼ。
  18. 前記応力解放領域は、螺旋状コイルから先端に伸びる巻回を有し、
    前記巻回は、前記第1ピッチより大きい第2ピッチを有する
    ことを特徴とする請求項17記載のプロテーゼ。
  19. 前記機械的取り付け手段は、カニョーレ部品を含む
    ことを特徴とする請求項15記載のプロテーゼ。
  20. 患者の身体内に留置するに適した構成を有するかえし付きプロテーゼにおいて、
    根本部分と、プロテーゼに隣接する組織を貫通する係止部分と、それらの間に配置された応力解放領域とを有する少なくとも1個のかえしと、
    複数の支柱と、
    を有し、
    前記かえしの根本部分は、前記複数の支柱の内少なくとも1個あるいは複数の支柱に結合され、それらの間に結合点を形成し、
    前記取り付け部は、結合手段と、結合点近傍に配置された応力解放領域を含む少なくとも1個の自由巻回を有する螺旋コイルとを有し、
    前記少なくとも1個の自由巻回は、かえしの係止部分に係る応力負荷に応答して、曲がるよう構成されている
    ことを特徴とする脈管内医療装置。
JP2004504940A 2002-05-16 2003-05-08 プロテーゼを係止するフレキシブルな「かえし」 Expired - Lifetime JP4624779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38104602P 2002-05-16 2002-05-16
PCT/US2003/014285 WO2003096935A1 (en) 2002-05-16 2003-05-08 Flexible barb for anchoring a prosthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525871A true JP2005525871A (ja) 2005-09-02
JP4624779B2 JP4624779B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=29550059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504940A Expired - Lifetime JP4624779B2 (ja) 2002-05-16 2003-05-08 プロテーゼを係止するフレキシブルな「かえし」

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7081132B2 (ja)
EP (1) EP1503702B1 (ja)
JP (1) JP4624779B2 (ja)
AU (1) AU2003243204B2 (ja)
DE (1) DE60334791D1 (ja)
WO (1) WO2003096935A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501209A (ja) * 2008-08-29 2012-01-19 エム イー ディ インスチィチュート インク 植え込み式医療装置のための棘付きアンカー
JP2021525561A (ja) * 2018-05-30 2021-09-27 ファウンドリー イノベーション アンド リサーチ 1,リミテッドFoundry Innovation & Research 1,Ltd. 無線共振回路および可変インダクタンス血管監視インプラント、並びに、そのアンカー構造

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254564B1 (en) 1998-09-10 2001-07-03 Percardia, Inc. Left ventricular conduit with blood vessel graft
DE10010073B4 (de) 2000-02-28 2005-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verankerung für implantierbare Herzklappenprothesen
DE10010074B4 (de) 2000-02-28 2005-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Befestigung und Verankerung von Herzklappenprothesen
FR2828263B1 (fr) 2001-08-03 2007-05-11 Philipp Bonhoeffer Dispositif d'implantation d'un implant et procede d'implantation du dispositif
US20100016943A1 (en) 2001-12-20 2010-01-21 Trivascular2, Inc. Method of delivering advanced endovascular graft
US7147661B2 (en) 2001-12-20 2006-12-12 Boston Scientific Santa Rosa Corp. Radially expandable stent
US7828839B2 (en) * 2002-05-16 2010-11-09 Cook Incorporated Flexible barb for anchoring a prosthesis
US7678068B2 (en) 2002-12-02 2010-03-16 Gi Dynamics, Inc. Atraumatic delivery devices
US7608114B2 (en) 2002-12-02 2009-10-27 Gi Dynamics, Inc. Bariatric sleeve
US7695446B2 (en) 2002-12-02 2010-04-13 Gi Dynamics, Inc. Methods of treatment using a bariatric sleeve
JP4980569B2 (ja) 2002-12-02 2012-07-18 ジーアイ・ダイナミックス・インコーポレーテッド 胃腸内埋込装置および該装置を体内に配置する送入システム
US7025791B2 (en) 2002-12-02 2006-04-11 Gi Dynamics, Inc. Bariatric sleeve
US7766973B2 (en) 2005-01-19 2010-08-03 Gi Dynamics, Inc. Eversion resistant sleeves
EP1605863B1 (en) 2003-03-14 2016-09-07 Intersect ENT, Inc. Sinus delivery of sustained release therapeutics
US6929663B2 (en) * 2003-03-26 2005-08-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Longitudinally expanding medical device
WO2004087014A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Gi Dynamics, Inc. Anti-obesity devices
US7651519B2 (en) * 2003-09-16 2010-01-26 Cook Incorporated Prosthesis deployment system
WO2005032411A2 (en) 2003-09-30 2005-04-14 Alveolus Inc. Removable stent
US8057420B2 (en) 2003-12-09 2011-11-15 Gi Dynamics, Inc. Gastrointestinal implant with drawstring
JP4512597B2 (ja) * 2003-12-09 2010-07-28 ジーアイ・ダイナミックス・インコーポレーテッド 胃腸管内に固定される装置および固定方法
ATE455520T1 (de) * 2004-01-27 2010-02-15 Med Inst Inc Widerhaken zur befestigung an einer medizinischen prothese
EP2174620B1 (en) * 2004-10-25 2012-10-17 Merit Medical Systems, Inc. Stent removal and repositioning aid
US7588596B2 (en) * 2004-12-29 2009-09-15 Scimed Life Systems, Inc. Endoluminal prosthesis adapted to resist migration and method of deploying the same
US7771382B2 (en) 2005-01-19 2010-08-10 Gi Dynamics, Inc. Resistive anti-obesity devices
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
AU2006231506B2 (en) 2005-04-04 2012-08-30 Intersect Ent, Inc. Device and methods for treating paranasal sinus conditions
NZ563119A (en) 2005-04-04 2011-02-25 Flexible Stenting Solutions Inc Self expanding flexible stent comprising a helical strut member and multiple helical elements
DE102005051849B4 (de) 2005-10-28 2010-01-21 JenaValve Technology Inc., Wilmington Vorrichtung zur Implantation und Befestigung von Herzklappenprothesen
DE102005052628B4 (de) 2005-11-04 2014-06-05 Jenavalve Technology Inc. Selbstexpandierendes, flexibles Drahtgeflecht mit integrierter Klappenprothese für den transvaskulären Herzklappenersatz und ein System mit einer solchen Vorrichtung und einem Einführkatheter
US20070213813A1 (en) 2005-12-22 2007-09-13 Symetis Sa Stent-valves for valve replacement and associated methods and systems for surgery
US20070184083A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 Medtronic Vascular, Inc. Drug-Eluting Device for Treatment of Chronic Total Occlusions
WO2007099448A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Vayro Ltd. A fastening device
US7955380B2 (en) * 2006-03-17 2011-06-07 Medtronic Vascular, Inc. Prosthesis fixation apparatus and methods
US7819836B2 (en) 2006-06-23 2010-10-26 Gi Dynamics, Inc. Resistive anti-obesity devices
US8535707B2 (en) 2006-07-10 2013-09-17 Intersect Ent, Inc. Devices and methods for delivering active agents to the osteomeatal complex
US20110230958A1 (en) * 2006-07-25 2011-09-22 Mani, Inc. Stent
US8080053B2 (en) 2006-08-01 2011-12-20 Merit Medical Systems, Inc. Stent, stent removal and repositioning device, and associated methods
WO2008094504A1 (en) * 2007-01-29 2008-08-07 Cook Incorporated Medical prosthesis and method of production
US8801647B2 (en) 2007-02-22 2014-08-12 Gi Dynamics, Inc. Use of a gastrointestinal sleeve to treat bariatric surgery fistulas and leaks
US9138315B2 (en) 2007-04-13 2015-09-22 Jenavalve Technology Gmbh Medical device for treating a heart valve insufficiency or stenosis
US7896915B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
CN101720211B (zh) 2007-05-15 2013-06-05 耶拿阀门科技公司 用于操纵导管尖端的手柄、导管系统和用于插入自扩式心脏瓣膜支架的医疗插入系统
US7988723B2 (en) 2007-08-02 2011-08-02 Flexible Stenting Solutions, Inc. Flexible stent
US9237959B2 (en) * 2007-08-17 2016-01-19 Cook Medical Technologies Llc Stent and barb
US8226701B2 (en) 2007-09-26 2012-07-24 Trivascular, Inc. Stent and delivery system for deployment thereof
US8663309B2 (en) 2007-09-26 2014-03-04 Trivascular, Inc. Asymmetric stent apparatus and method
US8066755B2 (en) 2007-09-26 2011-11-29 Trivascular, Inc. System and method of pivoted stent deployment
JP2010540190A (ja) 2007-10-04 2010-12-24 トリバスキュラー・インコーポレイテッド 低プロファイル経皮的送達のためのモジュラー式血管グラフト
US8328861B2 (en) 2007-11-16 2012-12-11 Trivascular, Inc. Delivery system and method for bifurcated graft
US8083789B2 (en) 2007-11-16 2011-12-27 Trivascular, Inc. Securement assembly and method for expandable endovascular device
CN101945621B (zh) 2007-12-18 2014-06-18 因特尔赛克特耳鼻喉公司 自扩展装置及用于其的方法
US7905915B2 (en) * 2007-12-27 2011-03-15 Cook Incorporated Z-stent with incorporated barbs
US9044318B2 (en) 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
US8317858B2 (en) 2008-02-26 2012-11-27 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US8398704B2 (en) 2008-02-26 2013-03-19 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US9168130B2 (en) 2008-02-26 2015-10-27 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
WO2011104269A1 (en) 2008-02-26 2011-09-01 Jenavalve Technology Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient
US8465540B2 (en) 2008-02-26 2013-06-18 Jenavalve Technology, Inc. Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
US8763222B2 (en) 2008-08-01 2014-07-01 Intersect Ent, Inc. Methods and devices for crimping self-expanding devices
US8696739B2 (en) * 2008-08-29 2014-04-15 Cook Medical Technologies Llc Barbed anchor
US9149376B2 (en) 2008-10-06 2015-10-06 Cordis Corporation Reconstrainable stent delivery system
US20120022638A1 (en) * 2008-12-17 2012-01-26 Leewood Alan R Barb for anchoring an implantable medical device within a body vessel
US20100292779A1 (en) 2009-05-15 2010-11-18 Helmut Straubinger Device for compressing a stent and a system as well as a method for loading a stent into a medical delivery system
US10357640B2 (en) 2009-05-15 2019-07-23 Intersect Ent, Inc. Expandable devices and methods for treating a nasal or sinus condition
CA2765749C (en) * 2009-06-17 2015-05-05 Gore Enterprise Holdings, Inc. Medical device fixation anchor having improved compaction and delivery properties
GB2472602B (en) * 2009-08-11 2011-12-14 Cook Medical Technologies Llc Medical device and method of manufacturing same
AU2010292118B9 (en) 2009-09-11 2014-01-09 Gi Dynamics, Inc. Anchors with open heads
US8834553B2 (en) * 2009-09-11 2014-09-16 Gi Dynamics, Inc. Anchors with biodegradable constraints
KR101109708B1 (ko) * 2009-10-27 2012-01-31 (주) 태웅메디칼 전립선 요도 확장용 스텐트
US10856978B2 (en) 2010-05-20 2020-12-08 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system
US11278406B2 (en) 2010-05-20 2022-03-22 Jenavalve Technology, Inc. Catheter system for introducing an expandable heart valve stent into the body of a patient, insertion system with a catheter system and medical device for treatment of a heart valve defect
JP2013526388A (ja) 2010-05-25 2013-06-24 イエナバルブ テクノロジー インク 人工心臓弁、及び人工心臓弁とステントを備える経カテーテル搬送体内プロテーゼ
US9192463B2 (en) * 2010-08-03 2015-11-24 Cook Medical Technologies, LLC Blood perfusion device
US10271970B2 (en) * 2010-08-03 2019-04-30 Cook Medical Technologies Llc Blood perfusion device
KR20140050675A (ko) 2011-08-12 2014-04-29 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 분지를 갖는 혈관계의 단면 프로파일을 개산하기 위한 장치 및 방법
US10213329B2 (en) 2011-08-12 2019-02-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Evertable sheath devices, systems, and methods
EP2768432A1 (en) 2011-10-21 2014-08-27 JenaValve Technology Inc. Catheter system for introducing an expandable heart valve stent into the body of a patient, insertion system with a catheter system and medical device for treatment of a heart valve defect
US9877858B2 (en) 2011-11-14 2018-01-30 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
US9782282B2 (en) 2011-11-14 2017-10-10 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
US9687371B2 (en) 2012-02-14 2017-06-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Endoprosthesis having aligned legs for ease of cannulation
US9375308B2 (en) 2012-03-13 2016-06-28 W. L. Gore & Associates, Inc. External steerable fiber for use in endoluminal deployment of expandable devices
US8992595B2 (en) 2012-04-04 2015-03-31 Trivascular, Inc. Durable stent graft with tapered struts and stable delivery methods and devices
US9498363B2 (en) 2012-04-06 2016-11-22 Trivascular, Inc. Delivery catheter for endovascular device
CN104470471B (zh) 2012-05-16 2017-05-31 耶拿阀门科技有限责任公司 用于引入可扩张的心脏瓣膜假体的导管递送系统和用于治疗心脏瓣膜缺陷的医疗设备
US11744594B2 (en) * 2012-11-16 2023-09-05 W.L. Gore & Associates, Inc. Space filling devices
US9763819B1 (en) 2013-03-05 2017-09-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Tapered sleeve
US9987155B1 (en) 2013-03-07 2018-06-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable medical devices and related delivery systems
JP6399663B2 (ja) 2013-03-14 2018-10-03 インターセクト エント, インコーポレイテッド 副鼻腔状態を処置するためのシステム、デバイスおよび方法
JP6563394B2 (ja) 2013-08-30 2019-08-21 イェーナヴァルヴ テクノロジー インコーポレイテッド 人工弁のための径方向に折り畳み自在のフレーム及び当該フレームを製造するための方法
US9907641B2 (en) 2014-01-10 2018-03-06 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable intraluminal device
US10966850B2 (en) 2014-03-06 2021-04-06 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable medical device constraint and deployment apparatus
US9833346B2 (en) 2014-04-04 2017-12-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Deployment handle for a medical device deployment system
US9974675B2 (en) 2014-04-04 2018-05-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Delivery and deployment systems for bifurcated stent grafts
US10478324B2 (en) 2014-08-12 2019-11-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Handle for medical device deployment
US9980840B2 (en) 2014-12-08 2018-05-29 Cook Medical Technologies Llc Delivery device with an expandable positioner for positioning a prosthesis
WO2016123496A2 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Zelegent, Inc. Suspension implant
EP3632378B1 (en) 2015-05-01 2024-05-29 JenaValve Technology, Inc. Device with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
US10034785B1 (en) 2015-10-13 2018-07-31 W. L. Gore & Associates, Inc. Single site access aortic aneurysm repair method
CN109475419B (zh) 2016-05-13 2021-11-09 耶拿阀门科技股份有限公司 用于通过引导鞘和装载系统来递送心脏瓣膜假体的心脏瓣膜假体递送系统和方法
US11266418B2 (en) 2016-08-05 2022-03-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Integrated medical device constraining lumen
ES2810401T3 (es) 2016-08-24 2021-03-08 Gore & Ass Manguitos para dispositivos médicos expandibles
US10603193B2 (en) 2016-11-09 2020-03-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent anchoring system
JP7094965B2 (ja) 2017-01-27 2022-07-04 イエナバルブ テクノロジー インク 心臓弁模倣
CA3206418A1 (en) 2017-02-14 2018-08-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable medical device delivery systems and methods
AU2018348150B2 (en) 2017-10-11 2021-08-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable medical device constraint and deployment apparatus
US11497632B2 (en) 2018-07-30 2022-11-15 Cook Medical Technologies Llc Spring barb for medical device
CN109730804B (zh) * 2018-12-05 2021-02-26 深圳市先健畅通医疗有限公司 覆膜支架

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323310A (ja) * 1991-01-31 1994-11-25 Carnegie Mellon Univ マイクロメカニカルバーブ及びその製造方法
US5707388A (en) * 1994-12-09 1998-01-13 Intervascular, Inc. High hoop strength intraluminal stent
JPH10509623A (ja) * 1994-11-30 1998-09-22 ボストン・サイエンティフィック・コーポレーション 血餅の濾過
US5921995A (en) * 1996-10-16 1999-07-13 Nitinol Medical Technologies, Inc. Anastomosis Device
US5961546A (en) * 1993-04-22 1999-10-05 C.R. Bard, Inc. Method and apparatus for recapture of hooked endoprosthesis
JP2000126304A (ja) * 1993-11-04 2000-05-09 C R Bard Inc 体腔用修復組立体
US6221102B1 (en) * 1983-12-09 2001-04-24 Endovascular Technologies, Inc. Intraluminal grafting system
WO2001076509A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Endovascular Technologies, Inc. Hook for attaching to a corporeal lumen and method of manufacturing
US6355061B1 (en) * 1994-05-12 2002-03-12 Endovascular Technologies, Inc. Method for deploying bifurcated graft using a multicapsule system
JP5921995B2 (ja) * 2012-09-12 2016-05-24 株式会社酉島製作所 メカニカルシール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387235A (en) 1991-10-25 1995-02-07 Cook Incorporated Expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm
US5693084A (en) 1991-10-25 1997-12-02 Cook Incorporated Expandable transluminal graft prosthesis for repair of aneurysm
AU689094B2 (en) 1993-04-22 1998-03-26 C.R. Bard Inc. Non-migrating vascular prosthesis and minimally invasive placement system therefor
US5527355A (en) 1994-09-02 1996-06-18 Ahn; Sam S. Apparatus and method for performing aneurysm repair
US6214025B1 (en) * 1994-11-30 2001-04-10 Boston Scientific Corporation Self-centering, self-expanding and retrievable vena cava filter
ATE314022T1 (de) 1995-06-01 2006-01-15 Meadox Medicals Inc Implantierbare intraluminale prothese
DE69921817T2 (de) 1998-06-02 2005-11-24 Cook Inc., Bloomington Aus mehreren seiten bestehende intrluminale medizinische vorrichtung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221102B1 (en) * 1983-12-09 2001-04-24 Endovascular Technologies, Inc. Intraluminal grafting system
JPH06323310A (ja) * 1991-01-31 1994-11-25 Carnegie Mellon Univ マイクロメカニカルバーブ及びその製造方法
US5961546A (en) * 1993-04-22 1999-10-05 C.R. Bard, Inc. Method and apparatus for recapture of hooked endoprosthesis
JP2000126304A (ja) * 1993-11-04 2000-05-09 C R Bard Inc 体腔用修復組立体
US6355061B1 (en) * 1994-05-12 2002-03-12 Endovascular Technologies, Inc. Method for deploying bifurcated graft using a multicapsule system
JPH10509623A (ja) * 1994-11-30 1998-09-22 ボストン・サイエンティフィック・コーポレーション 血餅の濾過
US5707388A (en) * 1994-12-09 1998-01-13 Intervascular, Inc. High hoop strength intraluminal stent
US5921995A (en) * 1996-10-16 1999-07-13 Nitinol Medical Technologies, Inc. Anastomosis Device
WO2001076509A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Endovascular Technologies, Inc. Hook for attaching to a corporeal lumen and method of manufacturing
JP5921995B2 (ja) * 2012-09-12 2016-05-24 株式会社酉島製作所 メカニカルシール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501209A (ja) * 2008-08-29 2012-01-19 エム イー ディ インスチィチュート インク 植え込み式医療装置のための棘付きアンカー
JP2021525561A (ja) * 2018-05-30 2021-09-27 ファウンドリー イノベーション アンド リサーチ 1,リミテッドFoundry Innovation & Research 1,Ltd. 無線共振回路および可変インダクタンス血管監視インプラント、並びに、そのアンカー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624779B2 (ja) 2011-02-02
DE60334791D1 (de) 2010-12-16
US7081132B2 (en) 2006-07-25
WO2003096935A1 (en) 2003-11-27
AU2003243204A1 (en) 2003-12-02
US20030236570A1 (en) 2003-12-25
AU2003243204B2 (en) 2008-09-18
EP1503702B1 (en) 2010-11-03
EP1503702A1 (en) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624779B2 (ja) プロテーゼを係止するフレキシブルな「かえし」
US7828839B2 (en) Flexible barb for anchoring a prosthesis
JP5135219B2 (ja) ステント
JP4651625B2 (ja) 医療用人工器官への取り付けのための固定かえし
EP1534185B1 (en) Stent and method of forming a stent with integral barbs
US10821008B2 (en) Expansion ring for a braided stent
JP6513859B2 (ja) マーカーを有する編組拡張リング
US9237959B2 (en) Stent and barb
US20040117004A1 (en) Stent and method of forming a stent with integral barbs
US20090082846A1 (en) Asymmetric stent apparatus and method
US20090125096A1 (en) Stent Graft With Pins
US20070093888A1 (en) Medical implants with limited resistance to migration
WO2010077808A1 (en) Barb for anchoring an implantable medical device within a body vessel
US8747457B2 (en) Medical device and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4624779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term