JP2005524696A - Nr2bレセプターアンタゴニストとしての3,4−ジヒドロキノリン−2(1h)−オン化合物。 - Google Patents

Nr2bレセプターアンタゴニストとしての3,4−ジヒドロキノリン−2(1h)−オン化合物。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524696A
JP2005524696A JP2003587800A JP2003587800A JP2005524696A JP 2005524696 A JP2005524696 A JP 2005524696A JP 2003587800 A JP2003587800 A JP 2003587800A JP 2003587800 A JP2003587800 A JP 2003587800A JP 2005524696 A JP2005524696 A JP 2005524696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
pharmaceutically acceptable
compound
pain
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003587800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524696A5 (ja
Inventor
河村光宏
Original Assignee
ファイザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー株式会社 filed Critical ファイザー株式会社
Publication of JP2005524696A publication Critical patent/JP2005524696A/ja
Publication of JP2005524696A5 publication Critical patent/JP2005524696A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Abstract

本発明は、(R)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンまたはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、もしくはその医薬として許容される塩である化合物を提供する。これらの化合物は、哺乳動物、特にヒトにおけるNMDA NR2Bレセプターの過剰活性により発症する疾病状態、例えば疼痛、発作、外傷性脳損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、うつ病、不安症または片頭痛などの処置に有用である。本発明はまた、上記化合物を含有する医薬組成物を提供する。

Description

(技術分野)
本発明は、新規3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物に関する。これらの化合物は、NMDA(N−メチル−D−アスパルテート)NR2Bレセプターのアンタゴニストとして有用であり、従って哺乳動物、特にヒトにおける疼痛、発作、外傷性脳損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、うつ病、不安症または片頭痛などの処置に有用である。本発明はまた、上記化合物を含有する医薬組成物に関する。
(背景技術)
グルタメート化合物は、必須アミノ酸および基本的興奮性神経伝達物質として中枢神経系(CNS)で二重の役割を演じる。少なくとも4群のレセプターが存在し、具体的には、N−メチル−アスパルテート(NMDA)、2−アミノ−3−(メチル−3−ヒドロキシイソオキサゾール−4−イル)プロピオン酸(AMPA)、カイニン酸およびメタボトロピック(metabotropic)が存在する。周辺組織または神経損傷後の痛覚過敏および異痛は、損傷部位における一次的求心性侵害受容器の感受性の増大によるばかりでなく、またシナプス興奮性におけるNMDAレセプター媒介中枢変化に依存するというかなりの前臨床証拠が存在する。ヒトにおいて、NMDAレセプターアンタゴニストは疼痛の知覚および感受性の両方を減少させることがまた、見出されている。また、NMDAレセプターの過剰活性化は、急性および慢性型神経変性の病的状態下に神経細胞の死滅を誘発する鍵となる事象である。しかしながら、NMDAレセプター抑制は、疼痛および神経変性性疾病の処置における治療的有用性を有するが、かなりの利用できるNMDAレセプターアンタゴニストには、強力で重大な副作用を誘発することができるという重大な傾向がある。NMDAサブユニットはCNSに特異的に分布している。特に、NR2Bは前脳および背面角のラミナIおよびII(laminas I and II of the dosal horn)に限定されるものと信じられる。CNSにおけるNR2Bサブユニットのさらに不連続的分布は、この部位で選択的に作用する薬剤の減少された副作用プロフィールを支持することができる。
一例として、NMDA NR2B選択的アンタゴニストは、現存するNMDAアンタゴニストよりも減少された副作用をもって、ヒトにおける神経障害性疼痛およびその他の疼痛の処置に臨床的有用性を有することができる(S. Boyceら, Neuropharmacology, 38, 611-62 (1999))。
国際公開番号WO91/17156およびWO94/10166は、種々の3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物を開示している。特に、下記式で表わされる化合物が、WO94/10166に開示されている:
Figure 2005524696
しかしながら、公知化合物は、HERG(ヒトether−a−go−go関連遺伝子)カリウムチャンネルにおけるそれらの潜在的抑制能力によって、QT−間隔の延長に対する能力を有する。QT延長は、トルサード・デ・ポワント(Torsades de Pointes)(TdP)の胎児心律動異常の発症に対する潜在的傾向を有することが知られている。心臓活動電位持続期間(cardiac action potential duration)の延長能力は、HERGカリウムチャンネルにおける作用によるものであると同定されている。一例として、QT延長によって市場から回収された医薬、例えばシサプライド(Cisapride)およびターフェナジン(Terfenadine)は、潜在的HERGカリウムチャンネル遮断薬であることが知られている(Expert Opinion of Pharmacothrapy.; 2, 947-973, 2000)。従って、全身的投与による鎮痛作用を有し、またHERGカリウムチャンネルにおける減少された抑制活性を有する新規NMDA NR2B選択的アンタゴニストの提供が望まれている。
(発明の簡単な説明)
ここに、驚くべきことに、WO91/17156に包含される化合物中の特定の付属群が、優れた活性および減少されたHERGチャンネルにおける抑制活性を備えたNMDA NR2B選択的アンタゴニストであることが見出された。HERG型カリウムチャンネルに対する親和性から推定されるHERGチャンネルにおける抑制活性は、[H]ドーフェチライド(dofetilide)結合によって評価され、HERGチャンネルにおける抑制活性を予測することができる(Eur. J. Pharmacol., 430, 147-148, 2001)。
(発明を実施するため最良の形態)
本発明は、下記式(I)で表わされる化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩を提供する:
Figure 2005524696
式中、Rは、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシであり;およびRは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシである。
式(I)において、Rは好ましくは、フルオロ、C1−3アルキル、例えばメチルまたはC1−3アルコキシ、例えばメトキシである。最も好ましくは、Rはフルオロである。
式(I)において、Rは好ましくは、水素である。
式(I)において、不斉中心−C(OH)−は好ましくは、(R)配置である。
式(I)で表わされる化合物の適当な付属群は、式(I−a)で表わされる化合物である:
Figure 2005524696

式中、Rは、フルオロまたはメトキシであり;およびRは、水素またはフルオロである。
本明細書で使用するものとして、「C1−3アルキル」の用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルを包含する。
本明細書で使用するものとして、「C1−3アルコキシ」の用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシを包含する。
本発明による適当な化合物は、下記化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩から選択される:
6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;
5−フルオロ−6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン;および
6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン。
本発明の個別の好適化合物は、(R)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンもしくはこの化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩である。
本発明による3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物は、NMDA NR2Bレセプターサブタイプに対し選択的拮抗作用を有し、従って哺乳動物、特にヒトにおける治療に、特に発作または脳損傷、慢性神経変性性疾病、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)、てんかん症、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認識減退(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジー、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用、アルコール乱用などの処置に有用である。
本発明による化合物は、疼痛、特に神経障害性疼痛の一般的処置に有用である。生理学的疼痛は、外部環境からの潜在的損傷性刺激からの危険を警告するようにデザインされている重要な防護メカニズムである。このシステムは、特定の一組の一次感覚ニューロンを経て動作し、周辺変換メカニズムを経る有害性刺激によって排他的に活性化される(Millan, 1999 Prog. Neurobio. 57: 1-164 for an integrative Review)。これらの感覚線維は、侵害受容器として知られており、ゆるやかな伝達速度を有する小径軸索を特徴とするものである。侵害受容器は危険性刺激の強度、持続期間および質をコードし、またそれらの局所解剖学的に組織化された突起によって、刺激場所をコードする。侵害受容器は侵害受容性神経線維上に見出され、この線維には2個の主要タイプ、A−デルタ線維(髄鞘形成している)およびC線維(髄鞘形成していない)が存在する。侵害受容器入力によって発生した活動は、背面角(dorsal horn)における複雑なプロセス後に、直接にまたは脳幹中継核(brain stem relay nuclei)を経て腹面底部視床(ventrobasal)に移送され、次いで皮質に移送され、ここで疼痛知覚が発生する。
激しい急性の疼痛および慢性の疼痛は、病態生理学的プロセスにより作動される同一経路に包含することができ、またそれ自体で防護メカニズムの提供を停止し、その代わりに広範囲の疾病状態に付随する症状の弱体化に寄与する。疼痛は多くの損傷および疾病状態の特徴である。身体組織に対する疾病または外傷による実質的損傷が生じた場合、侵害受容器活性化の特徴が変更される。侵害受容が中断された場合、末梢、損傷の局所的周辺および中心部が感受性にされる。これは、損傷部位および損傷付近の正常組織の過敏を導く。急性の疼痛の場合、これらのメカニズムは有用であることができ、回復プロセスの発生が可能にされ、また損傷が治癒されると、この過敏性は正常に戻る。しかしながら、多くの慢性の疼痛状態の場合、この過敏性は治癒プロセスよりもはるかに長く継続し、また通常、神経系損傷によるものである。この損傷はしばしば、求心線維の適応不良(maladaptation)を導く(WoolfおよびSalter, 2000, Science 288: 1765-1768)。不快で、異常な感受性が患者の症状中の特徴である場合、臨床上の疼痛が存在する。患者は全く異質性である傾向を見せ、また種々の疼痛症状を示すことができる。多くの典型的疼痛サブタイプが存在する:1)切り傷、火傷または刺し傷であることができる自発的疼痛;2)誇張された有害な刺激に応答する疼痛(痛覚過敏);3)正常では無害の刺激によって生じる疼痛(異痛)(Meyerら,
1994, Textbook of Pain 13-44)。背中の疼痛、関節炎痛、CNS外傷、または神経障害性疼痛を有する患者は、類似の症状を有することがあるが、その根底に存在するメカニズムは相違しており、従って相違する処置戦略が必要であることがある。従って、疼痛は相違する病態生理学によって多くの種々の領域に分類することができ、これらには侵害受容性、炎症性、神経障害性疼痛などが包含される。或る種の疼痛が複数の病因を有し、従って一領域よりも多くの領域に分類することができること、および癌の疼痛は侵害受容性および神経障害性の両因子を有することに留意されるべきである。
侵害受容性疼痛は、組織損傷によって、または損傷を生じさせる潜在性を備えた強度の刺激によって誘発される。疼痛求心線維は、損傷部位における侵害受容器による刺激の伝達によって活性化され、それらの末端レベルで脊髄を敏感にする。これは次いで、脳まで脊髄管を継続的に上昇し、ここで疼痛が受け取られる(Meyerら, 1994, Textbook of Pain, 13-44)。侵害受容器の活性化は、2種の種類の求心性神経線維を活性化する。髄鞘形成したA−デルタ線維は、急速に中断され、次いで鋭い、刺すような疼痛感覚に応答するが、他方、髄鞘形成していないC線維は、鈍い疼痛または鋭い疼痛をさらに遅い速度で伝達し、また輸送する。中程度または重度の急性侵害受容性疼痛は、これらに制限されないが、挫傷/捻挫、手術後の疼痛(いずれかの種類の外科手術施術後の疼痛)、外傷後の疼痛、火傷、心筋梗塞、急性膵臓炎、および腎仙痛の顕著な特徴である。また、癌関連急性疼痛症候群は通常、治療的作用、例えば化学療法による毒性、免疫療法、ホルモン治療および放射線治療を原因とする。中程度ないし重度の急性の侵害受容性疼痛は、これらに制限されないものとして、腫瘍関連痛(例えば、骨の疼痛、頭痛および顔面痛、内臓痛)または癌治療に付随する疼痛(例えば、化学療法後の症候群、慢性手術後の疼痛症候群、放射線照射後の症候群)であることができる癌の疼痛、ヘルニヤ形成したまたは破損した椎間板によるものであることができる背中の疼痛、または腰椎小関節面関節、仙腸関節、脊髄関連(paraspinal)筋肉または後縦靭帯の異常の主要特徴である。
神経障害性疼痛は、神経系における一次的病巣または機能不全によって誘発されるか、または開始される疼痛であると定義される(IASP機能不全)。神経損傷は、外傷および疾病によって生じることができ、従って「神経障害性疼痛」は病因に由来する多くの障害を包含する。これらには、これらに制限されないものとして、糖尿病性神経障害、肝炎後神経痛、背中の疼痛、癌性神経障害、HIV神経障害、幻想肢痛、手根管症候群、慢性アルコール中毒、甲状腺機能不全、三叉神経痛、尿毒症またはビタミン欠損症が包含される。神経障害性疼痛は、保護的役割を有していないものとして病理学的である。最初に生じた後に、不連続的に生じる、通常数年間にわたり持続する疼痛がしばしば存在し、これにより患者の人生の質が悪化される(WoolfおよびMannion, 1999, Lancet 353: 1959-1964)。神経障害性疼痛症状は、処置が困難であり、これらはしばしば同一の疾病を有する患者間においてさえも、均等ではない(WoolfおよびDecosterd,
1999, Pain Supp. 6: S141-S147; WoolfおよびMannion, 1999, Lancet 353: 1959-1964)。これらは、連続的であることができる自発的疼痛、または発作性および異常発症性の疼痛、例えば痛覚過敏症(有害刺激に対する増大した感受性)および異痛(正常では無害の刺激に対する感受性)を包含する。
炎症プロセスは、組織損傷または異種物質の存在に応答して活性化される複雑な一連の生化学的および細胞的事象であり、膨潤および疼痛をもたらす(LevineおよびTaiwo, 1994, Textbook of Pain 45-56)。関節炎痛は一団の炎症性疼痛の主要要素を構成する。リウマチ疾病は開発国における最も普遍的な慢性炎症性疾病の1種であり、リウマチ性関節炎は廃疾の一般的原因である。RAの正確な病態は未知であるが、現在の仮説は遺伝的因子および微生物学的因子の両方が重要であることがあることを示唆している(GrennanおよびJayson,
1994, Textbook of Pain, 397-407)。ほぼ1600万人のアメリカ人が症候型変形性関節症(OA)または変質性関節疾病を有するものと推定されており、彼等の大部分は60才以上の年齢である。また、この年齢の人口が4000万人に増加することが予測されることから、これは公共健康問題を巨大化する(HougeおよびMersfelder,
2002, Ann Pharmacother. 36: 679-686; McCarthyら, 1994, Textbook of Pain, 387-395)。OAを患う患者の大部分は、その疼痛から医療を探し求めている。関節炎は精神的および肉体的機能に対し格別の衝撃を有し、また晩年の廃疾を導くことが知られている。別の種類の炎症性疼痛には、これらに制限されないものとして、炎症性腸疾病(IBD)が包含される。
別の種類の疼痛には、これらに制限されないものとして、下記の疼痛が包含される:
−筋肉−骨格障害、これは、これらに制限されないものとして、筋肉痛、線維筋痛、脊椎炎、セロネガティブ(非リウマチ性)関節症、非動脈性リウマチ、ジストロフィ、糖原分解、多発性筋炎、化膿性筋炎を包含する。
−神経系の病巣または機能不全により生じる疼痛であると定義される中枢系疼痛または「視床の疼痛」、これは、これらに制限されないものとして、中枢発作後の疼痛、多発性硬化症、脊髄損傷、パーキンソン病およびてんかん症を包含する。
−心臓および血管系の疼痛、これは、これらに制限されないものとして、狭心症、心筋梗塞、僧帽弁狭窄症、心膜炎、レイナード現象、水腫性硬化症、水腫性硬化症、骨格筋虚血を包含する。
−内臓痛、および胃腸器官障害。内臓は胴体腔に存在する臓器を包含する。これらの臓器には、生殖器官、脾臓および消化器系の一部が包含される。内臓が付随する疼痛は、消化器系内臓の疼痛と非消化器系内臓の疼痛とに分類することができる。通常的に遭遇する胃腸器官(GI)障害は、機能性腸障害(FBD)および炎症性腸疾病(IBD)を包含する。これらのGI障害は、現在、中程度にのみ管理されている広範囲の疾病を包含し、FBDの場合、胃−食道反射、消化不良、刺激反応性腸症候群(IBS)および機能性腹部痛症候群(FAPS)が包含され、またIBDの場合、クローン病、回腸炎および潰瘍性大腸炎が包含される。これらの疾病は全部で内臓痛が一様に生じる。別種の内臓痛は、月経困難、骨盤痛、膀胱炎を包含する。
−頭痛、これは、これらに制限されないものとして、片頭痛、前兆を伴う片頭痛、前兆群発性頭痛を伴わない片頭痛、緊張型頭痛を包含する。
−口腔の疼痛、これは、これらに制限されないものとして、歯痛、側頭下顎筋緊張痛を包含する。
従って、別の態様として、本発明は、本発明の化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩の医薬としての使用を提供する。
もう一つの態様において、本発明は、NMDA NR2Bレセプターの過剰活性化により発症する疾病の処置における、本発明の化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩の医薬としての使用を提供する。
本発明の別の態様として、哺乳動物対象における、NMDA NR2Bレセプターの過剰活性化により発症する疾病状態の処置方法を提供し、この方法は、治療有効量の本発明の化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩を上記対象に投与することを包含する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、発作または脳損傷、慢性神経変性性疾病、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)、てんかん症、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認識減退(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジー、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用、アルコール乱用を処置するための医薬の製造における本発明の化合物またはその塩の使用を提供する。
さらにもう一つの別の態様において、本発明は、哺乳動物対象における、発作または脳損傷、慢性神経変性性疾病、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)、てんかん症、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認識減退(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジー、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用、アルコール乱用の処置方法を提供し、この方法は治療有効量の本発明の化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩を上記対象に投与することを包含する。
本発明はまた、哺乳動物対象におけるNMDA NR2Bレセプターの過剰活性化により発症する疾病状態の処置方法を提供し、この方法は、治療有効量の式(I)で表わされる化合物を上記対象に投与することを包含する。
さらにまた、本発明は、哺乳動物対象における、発作または脳損傷、慢性神経変性性疾病、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)、てんかん症、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認識減退(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジー、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用、アルコール乱用の処置方法を提供し、この方法は治療有効量の式(I)で表わされる化合物を上記対象に投与することを包含する。
(発明の詳細な説明)
一般合成
本発明の式(I)で表わされる3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物は、当業者に公知の種々の合成方法によって製造することができる。
製造方法 A:
一例として、式(I)で表わされる3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物は、下記スキームIに示されているように、化合物(II)を適当な還元剤により還元することによって製造することができる:
Figure 2005524696
(式中、RおよびRは、上記定義のとおりである)。
ケトン中間体(II)を、不活性溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、テトラヒドロフラン(THF)(好ましくは、メタノールまたはエタノール)中で、一般に−78℃〜60℃、好ましくは約0℃〜45℃において、5分間〜24時間、好ましくは60分間〜12時間かけて、還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化アルミニウムリチウム(LAH)、ジボラン、水素および金属触媒、アエンおよび塩酸、ギ酸、ボラン、硫化ジメチル錯体、ボラン−THF(好ましくは、NaBH)を通常過剰量で用いる従来型の還元によって対応するアルコール化合物(I)に変換すると好ましい。
前駆体ケトン化合物(II)は、下記スキームIIに示されているように、化合物(III)と化合物(IV)との反応によって製造することができる:
Figure 2005524696

(式中、Xは、ハロ、アルカンスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ(好ましくは、クロロまたはブロモ)であり、その他の符号はすでに定義されているとおりである)。
前駆体ケトン化合物(II)は一般に、適切に置換されている2−ハロ、2−アルカンスルホニルオキシ−または2−アリールスルホニルオキシ−1−アルカノンの適切に置換されているピペリジン誘導体(IV)による求核性置換によって製造する。この反応は一般に、求核置換の典型的条件下に行う。2種の反応剤がほぼ均等に入手可能である場合、実質的にモル等量を使用することができる;一方の反応剤がさらに容易に入手できる場合、この2分子反応の短期間での完了を高めるために、一方を過剰に使用することが、通常好ましい。この反応は一般に、少なくとも1モル当量の塩基、容易に入手可能である場合にはピペリジン誘導体、しかし通常、求核性ピペリジンに少なくとも匹敵する塩基強度を有する塩基である第三アミン、炭酸ナトリウム、または炭酸カリウムの存在下に、および反応不活性溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ジメチルホルムアミド(DMF)、THF(好ましくは、エタノール、DMF)中で行う。所望により、この反応は、1モル当量まで、またはそれ以上のヨウ化物、例えばNaI、KI、または四級ヨウ化アンモニウムヨウダイドの添加により触媒させる。温度に制限はないが、一般に幾分高められた温度を使用し、これによりさらに短い時間内に反応を完了させることができが、高温過ぎると、不適当な分解を導く。0〜120℃の範囲の温度(好ましくは、室温〜100℃)は、一般に充分の温度である。好ましくは、この温度は反応混合物の還流温度であることができる。
上記一般合成における出発材料は、当業者に公知の慣用の方法によって得ることができる。
式(I)で表わされる化合物および上記製造方法の中間体は、単離することができ、また慣用の方法、例えば再結晶またはクロマトグラフイ精製によって精製することができる。
本発明の化合物は、この種の化合物の製造にかかわり周知の種々の方法によって、例えば下記反応スキーム1−5に示されている方法によって製造することができる。別段の記載がないかぎり、これらの反応スキームおよびそれに続く説明におけるRおよびRは上記定義のとおりである。以下で使用されているものとして、「保護基」の例は、ヒドロキシまたはアミノ保護基であり、このような保護基は、T. W. Greeneらにより編集されたProtective Groups in Organic Synthesis (John
Wiley & Sons, 1991)に記載されている代表的ヒドロキシまたはアミノ保護基から選択される;
Figure 2005524696
ここで、アルコールは、例えばメタノールまたはエタノールである。
Figure 2005524696
ここで、Pは、保護基であり、およびDMFはN,N−ジメチルホルムアミドを表わす。
Figure 2005524696
ここで、アルコールは、例えばメタノールまたはエタノールである。
Figure 2005524696
ここで、DIBALは、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートであり、およびTHFは、テトラヒドロフランである。
Figure 2005524696
ここで、THFは、テトラヒドロフランである。
本発明の光学活性化合物は、数種の方法によって製造することができる。一例として、本発明の光学活性化合物は、最終化合物からクロマトグラフイ分離、酵素による分割または分別結晶化により得ることができる。水素添加用のキラル触媒またはキラルハイドライド反応剤を用いるケトン化合物(II)の不斉還元によって光学活性化合物をまた生成させることができる。所望により、本発明のラセミ体を、適当な溶媒、例えばアセトニトリル中で光学活性酸、例えばマンデル酸で処理し、生成する塩形態のエナンチオマーをクロマトグラフイによって分離することもできる。
本発明の3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物は、不斉中心を有する。従って、これらの化合物は分離した(+)−および(−)−光学活性形態で、ならびにそのラセミ体形態で存在することができる。本発明は、このような形態の全部をその範囲内に包含する。各異性体は、公知方法、例えば光学選択的反応、もしくは最終生成物またはその中間体におけるクロマトグラフイ分離により得ることができる。
本発明は、上記で得られる本発明の化合物の塩形態を包含する。
本発明の化合物は、その遊離塩基形態から、当業者に公知の従来型方法によって医薬として許容される塩形態に変換することができる。一例として、メシレートの形成は、代表的方法であり、下記のとおりに行うことができる。本発明の化合物の遊離塩基を加熱しながらIPA中のメタンスルホン酸に溶解し、次いでこの溶液を濾過する。この濾液を冷却させ、次いで生成する固形物を採取し、メシレートを結晶または固形物のいずれかとして得る。
本発明の3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物が塩基性化合物である場合、これらの化合物は、種々の無機および有機酸により広く種々の相違する塩を形成することができる。
上記式(I)で表わされる本発明の3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン塩基化合物の医薬として許容される酸付加塩の製造に使用することができる酸は、無毒性酸付加塩、すなわち医薬上で許容されるアニオンを含有する塩、例えばクロライド、ブロマイド、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩または重硫酸塩、リン酸塩または酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩または酸性クエン酸塩、酒石酸塩または重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、グルコン酸塩、サッカラート、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩(すなわち、1.1´−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))を形成する酸である。これらの酸付加塩は従来型方法により製造することができる。
生物学的活性の評価方法
NR2B結合試験
本発明の3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物のNR2Bアンタゴニストとしての活性は、放射活性リガンドを使用し、そのレセプター部位におけるNR2Bサブユニットの結合を抑制するそれらの能力によって測定することができる。
3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物のNR2Bアンタゴニスト活性は、例えばJ. Pharmacol.,
331, 117-126, 1997に記載されている標準分析方法を用いることによって評価することができる。この方法は基本的に、それらのレセプター部位における放射標識したNR2Bリガンドの量を50%まで減少させるのに要する各化合物の濃度の測定を包含する。これにより試験された各化合物の特徴的IC50値を得ることができる。さらに詳細には、下記のとおりに行う。
0.32Mスクロース中のガラス−テフロン(登録商標)(Teflon)ホモジナイザーを4℃において用いることによって、体重170〜190gの雄CDラットの前脳を均質化することによって膜を調製した。この粗製核ペレット状物を、1000×gで10分間の遠心分離によって分離し、次いで上清を17000×gで25分間にわたり遠心処理した。生成するペレット状物を、4℃において10分間かけて5mMトリス(Tris)アセテート(pH7.4)中に再懸濁し、細胞粒子を溶解させ、次いで17000×gで再度、遠心処理した。生成するペレット状物(P2膜)を、トリスアセテート中で2回、洗浄し、次いで5.5mgタンパク質/mLで再懸濁し、次いで使用時まで−20℃で保存した。全部の操作を氷上で行い、また原溶液および装置は全時間を通し氷上に保持した。
飽和試験の場合、レセプター飽和は、[H]−CP−98,113およびP2膜のタンパク質50μgを最終100μlのインキュベーション緩衝液(50mMトリスHCl、pH7.4)中で室温において60分間にわたりインキュベートすることによって測定した。全体の結合および非特異的結合(未標識CP−98,113 10μMを存在させる)を、[H]−CP−98,113濃度範囲(0.625nM〜60nM)で測定した。[H]−CP−98,113は下記のとおりである:
Figure 2005524696

(式中、Tはトリチオ(H)である)。
競合試験の場合、被験化合物を[H]−CP−98,113 5nMおよびP2膜のタンパク質50μgとともに最終100μlの50mMトリスHCl緩衝液(pH7.4)中で室温において60分間にわたり二重方式でインキュベートした。非特異的結合は、未標識CP−98,113 10μl(25μl)により測定した。飽和試験で得られたKから誘導される飽和を、全部のKi計算に使用した。
全部のインキュベーションは、スカトロン(Skatoron)細胞培養器を用いて0.2%ポリエチレンイミン吸着ホワットマン(Whatman)GF/Bガラス繊維濾紙上で迅速減圧濾過し、次いで氷冷濾過緩衝液(5mMトリスHCl、pH7.4)により3回洗浄することによって中断させた。レセプター結合した放射能を、パッカード(Packard)LSカウンタを用いて液体シンチレーション計量することによって定量した。競合試験は、ベタプレート(Betaplate)シンチレーションカウンタ上でワラック(Wallac)GF/Bフィルター(Wallac)を計量することによって行った。
ドーフェチライド(Dofetilide)結合試験
HERG産生物を発現するHEK−293細胞の細胞ペーストを、10倍容積の氷冷洗浄緩衝液(50mMトリス基材、10mM KCl、1mM MgCl、pH7.4に調整)中に懸濁した。細胞は、ポリトロン(Polytron)ホモジナイザーを用いて均質化し、次いで4℃において20分間かけて48,000gで遠心処理した。このペレット状物を同一方法で、1回以上再懸濁し、均質化し、次いで遠心処理した。生成した上清を廃棄し、最終ペレット状物を再懸濁し(10倍容積の氷冷洗浄緩衝液)、次いで均質化した。この膜ホモジネートを一定量づつ分け、次いで使用時まで−80℃で保存した。全部の操作は氷上で行い、また原溶液および装置は全期間にわたり氷上に保持した。
飽和試験の場合、実験は、ブランデル(Brandel)およびスカトロン(Skatron)法により48−ウエルブロックで1mLおよび96−ウエルプレートで200μlの総容積でそれぞれ行った。ブランデル法において、レセプター飽和は、[H]−ドーフェチライド 100μlおよびHERGホモジネート750μl(25〜35μgタンパク質/管)を、インキュベーション緩衝液(50mMトリス基材、10mM KCl、1mM MgCl、pH7.4に調整した)中で22℃において60分間にわたりインキュベートすることによって測定した。スカトロン法においては、[H]−ドーフェチライド 20μlおよびHERGホモジネート160μl(25〜35μgタンパク質/ウエル)を、インキュベーション緩衝液中で22℃において60分間にわたりインキュベートすることによって測定した。全体の結合および非特異的結合(ドーフェチライド10μMを存在させる)を、[H]−ドーフェチライド濃度範囲(1nM〜50nM)で測定した。
競合試験の場合、96−ウエルプレートを使用し、最終試験容積は200μlであった。種々の濃度の被験化合物を、5nM [H]−ドーフェチライド(20μl)およびHERGホモジネート(160μl)の25〜35μgタンパク質とともに、インキュベーション緩衝液中で22℃において90分間にわたり二重方式でインキュベートした。非特異的結合はドーフェチライド10μM(20μl)により測定した。飽和試験で得られたKから誘導される飽和を、全部のKi計算に使用した。
全部のインキュベーションは、スカトロン細胞培養器を使用し、次いで氷冷濾過緩衝液(5mMトリス基材、10mM KCl、1mM MgCl、pH7.4に調整した)により3回洗浄するか、または同一洗浄緩衝液を用いるスカトロン培養器を使用する、0.2%ポリエチレンイミン吸着ガラス繊維濾紙上における迅速減圧濾過により停止させた。レセプター結合した放射能を、パッカード(Packard)LSカウンタを用いて液体シンチレーション計量することによって定量した。競合試験は、ベタプレート(Betaplate)シンチレーションカウンタ(Wallac)上でワラック(Wallac)GF/Bフィルターを計量することによって行った。
HERG 試験
HERGカリウムチャンネルを安定して発現するHEK293細胞を、電気生理学的試験に使用した。この細胞系はファイザー(Pfizer)に保持した。試験の前日、細胞を培養フラスコから採取し、10%FCS含有標準MEM培地中のカバーガラス上にプレート形成した。このプレート化細胞は95%O/5%CO雰囲気中に維持されているインキュベーター内において37℃で保存した。細胞は採取後の15時間〜28時間に試験した。
HERG電流を完全細胞方式で標準パッチクランプ技法(patch clamp techniques)を用いて試験した。この試験中、細胞を下記組成(mM)を有する標準外部溶液により過冷却させた:NaCl,130;KCl,4;CaCl,2;MgCl,1;グルコース,10;HEPES,5;NaOHによりpH7.4。完全細胞レコーディングは、下記組成(mM)を有する標準内部溶液を充填した場合、1〜3オーム(MOhm)の抵抗値を有するパッチクランプ増幅器およびパッチピペットを使用して行った:KCl,130;MgATP,5;MgCl,1.0;HEPES,10;EGTA 5,KOHによりpH7.2。15MΩ以下のアクセス抵抗値および>1GΩのシール抵抗値を有する細胞のみを、後続の試験用に受け入れた。一連の抵抗補償は最高で80%まで適用した。漏出控除(leak subtraction)は行わなかった。しかしながら、受容されるアクセス抵抗および安全に使用することができる一連の抵抗補償は記録される電流の大きさに依存した。完全細胞配置およびピペット溶液による充分な細胞透析が達成された後(>5分)、標準電圧プロトコールを細胞に印加し、膜電流を発生させた。この電圧プロトコールは下記のとおりである。膜を−80mVの保持電位から+20mVに1000分間かけて減極した。次いで、電圧傾斜の下向き傾斜を保持電位にまで戻した(速度0.5mV msec−1)。この電圧プロトコールを、各4秒間の実験の全体を通し、細胞に連続的に適用した(0.25Hz)。この傾斜期間中に、−40mV付近で誘発されたピーク電流の振幅を測定した。安定して発生した電流応答が外部溶液中で得られた時点で、ベヒクル(標準外部溶液中の0.5%DMSO)を蠕動性ポンプにより10〜20分間にわたり施用した。ただし、ベヒクル対照条件における発生した電流応答の振幅における最低の変化が存在した場合、0.3、1、3、10μMのいずれかの被験化合物を10分の期間をかけて適用した。この10分間には、供給溶液が溶液貯蔵器からポンプを経て記録チャンバーまで管を通して移動される時間が包含される。細胞を化合物溶液に曝す時間は、チャンバー内の医薬濃度が意図する濃度に充分に達した後、5分以上であった。可逆性が存在する。最後に、細胞を高用量のドーフェチライド(5μM)、特異的IKrブロッカーに曝し、非感受性外因電流を評価した。
全部の試験は室温(23±1℃)で行った。誘発された膜電流をコンピューターでオンライン記録し、500〜1KHzで濾過し(Bessel−3dB)、次いでパッチクランプ増幅器および特定のデータ分析ソフトウエアを用いて1〜2KHzでサンプル採取した。−40mV付近で発生したピーク電流振幅は、コンピューターでオフライン測定した。
10の振幅値の算術平均値を対照条件および医薬存在条件で計算した。各試験におけるIの減少パーセントは、下記式を使用して正常化した電流値によって得た:I=(1−I/I)×100(式中、Iは医薬の存在下における平均電流値であり、およびIは対照条件下における平均電流値である)。各医薬濃度または時間−整合(time−matched)対照について、別の試験を行い、各試験における算術平均を試験結果として同定した。
結果を下表にまとめて示す:
Figure 2005524696
(表中、TIは{ドーフェチライド結合Ki[μM]/NR2B結合Ki[nM]×1000}の数値である)。
さらにまた、例2、例3および例4の化合物は、1300〜2900の範囲のTI値を示した。
本発明の化合物の活性は下記の別の手段によって測定することもできる。
マウスPSL法
セルツァー(Seltzer)らに従い(Pain 43, 1990, 205-218)、部分的坐骨神経結紮(PSL)手術を行った。ホンフレイ毛試験(Von Fray hair test)を、手術を受けた後肢の足底表面に、その毛が曲がるまでゆっくりと適用した。各毛は、各適用間に1〜2秒間の間隔をもって肢の相違する場所に対し上向き順序の力により10回、試験した。引っ込め動作応答が確立した時点で、肢を同一毛により再試験した。応答を誘発するのに要する最低量の力を、肢−引っ込め動作閾値としてグラム単位で記録した。
血清タンパク質結合性
ヒトおよびddYマウスにおけるNR2B向性化合物(1uM)の血清タンパク質結合性を、96−ウエルプレート型装置を用いる平衡透析法で測定した。スペクトラ−ポール(登録商標)(Spectra−Por)登録されたセルロース膜(分子量カットオフ12,000〜14,000、12mm×12mm)を一夜にわたり蒸留水中に、次いで20分間にわたり30%エタノール中に、最後に15分間にわたり透析緩衝液(0.10M PBS:リン酸塩緩衝された塩類溶液、pH7.4)中に浸漬した。新鮮なヒトおよびddYマウス血清(それぞれ20mL)を用意した。透析は、膜が破れずまたは引き裂かれないように注意しながら組立て、各ウエルの一面に血清150ulを加え、また各ウエルの他の一面に透析緩衝液150ulを加えた。60r.p.m.で37℃における4時間のインキュベーション後、血清および緩衝液試料を分離し、次いで一定量の対照血清および緩衝液試料と、下記割合で緩衝液と血清とを混合した:
1)血清試料40ulを緩衝液120ulと混合した。
2)緩衝液試料120ulを血清40ulと混合した。
次いで、混合された試料を、25ng/mLでCP−96344(HPLC−MS−MS内部標準として)を含有するアセトニトリル600μlにより抽出し、LC/MS/MS分析で測定した。
計算
基質未結合の分数,f=1−{([血清]eq −[緩衝液]eq)/([血清]eq)}
(式中、[血清]eqおよび[緩衝液]eqはそれぞれ、血清および緩衝液中の基質の濃度である)。
水溶解性
媒質(a)〜(c)中における水溶解性を、方法(1)または(2)によって測定した。
(1)約1mgの化合物および1mLの各溶媒を含有するバイアルを、室温で24時間にわたり撹拌した。不溶性物質を10分間の10,000rpmにおける遠心処理を2回、行うことによって分離した。上清をHPLCにより分析した。(2)0.5mg以上の化合物および0.5mLの各媒質を含有するホワットマン ミニ−ユニプレプ(Whatman Mini−UniPrep)チャンバー(Clifton,NJ,米国)を、室温で一夜にわたり(8時間以上)振とうした。透析に先立ち、全部の試料を0.45μmPVDF膜に通し、ホワットマン ミニ−ユニプレプ プランジャーに濾別した。これらの濾液をHPLCにより分析した。
媒質
(a)pH1.2の酵素を含有していない擬似胃液(SGN):10N HCl 7.0mLおよび1000mLにするのに充分な水にNaCl 2.0g溶解する。
(b)pH6.5のリン酸塩緩衝された塩類溶液(PBS):全量を1000mLにするのに充分な水中にKHPO 6.35g、NaHPO 2.84gおよびNaCl 5.50gを溶解し、この溶液のpHを6.5に調整する。
(c)注射用水(WFI)。
本発明の化合物は、1種または2種以上の別の薬理学的活性薬剤と組合わせて、別々に、同時的に、または順次的に投与することができる。適当な薬剤は、下記薬剤を包含する特に疼痛処置用薬剤である:
(i)オピオイド鎮痛薬、例えばモルヒネ(morphine)、ヘロイン(heroin)、ヒドロモルホン(hydromorphone)、オキシモルホン(oxymorphone)、レボルファノール(levorphanol)、レバロルファン(levallorphan)、メタドン(methadone)、メペリジン(meperidine)、フェンタニル(fentanyl)、コカイン(cocaine)、コデイン(codeine)、ジヒドロコデイン(dihydrocodeine)、オキシコドン(oxycodone)、ヒドロコドン(hydrocodone)、プロポキシフェン(propoxyphene)、ナルメフェン(nalmefene)、ナロルフィン(nalorphine)、ナロキソン(naloxone)、ナルトレックソン(naltrexone)、ブプレノルフィン(buprenophine)、ブトルファノール(butorphanol)、ナルブフィン(nalbuphine)およびペンタゾシン(pentazocine);
(ii)非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)、例えばアスピリン(aspirin)、ジクロフェナック(diclofenac)、ジフルシナル(diflusinal)、エトドラック(etodolac)、フェンブフェン(fenbufen)、フェノプロフェン(fenoprofen)、フルフェニサル(flufenisal)、フルビプロフェン(flurbiprofen)、イブプロフェン(ibuprofen)、インドメタシン(indomethacin)、ケトプロフェン(ketoprofen)、ケトロラック(ketorolac)、メクロフェナミン酸(meclofenamic acid)、メフェナミン酸(mefenamic acid)、ナブメトン(nabumetone)、ナプロキセン(naproxen)、オキサプロジン(oxaprozin)、フェニルブタゾン(phenylbutazone)、ピロキシカム(piroxicam)、サリンダック(sulindac)、トルメチン(tolmetin)、ゾメピラック(zomepirac)、およびそれらの医薬として許容される塩;
(iii)バルビツール鎮静薬、例えばアモバルビタール(amobarbital)、アプロバルビタール(aprobarbital)、ブタバルビタール(butabarbital)、ブタビタール(butabital)、メホバルビタール(mephobarbital)、メタルビタール(metharbital)、メソヘキシタール(methohexital)、ベントバルビタール(pentobarbital)、フェノバルビタール(phenobartital)、セコバルビタール(secobarbital)、タルブタール(talbutal)、セアミラル(theamylal)、チオペンタール(thiopental)およびそれらの医薬として許容される塩;
(iv)鎮静作用を有するベンゾジアゼピン化合物、例えばクロルジアゼポキシド(chlordiazepoxide)、クロラゼペート(clorazepate)、ジアゼパム(diazepam)、フルラゼパム(flurazepam)、ロラゼパム(lorazepam)、オキサゼパム(oxazepam)、テマゼパム(temazepam)、トリアゾラン(triazolam)およびそれらの医薬として許容される塩;
(v)鎮静作用を有するHアンタゴニスト、例えばジフェンヒドラミン(diphenhydramine)、ピリラミン(pyrilamine)、プロメタジン(promethazine)、クロルフェニラミン(chlorpheniramine)、クロルサイクリジン(chlorcyclizine)およびそれらの医薬として許容される;
(vi)種々雑多の鎮静薬、例えばグルテチミド(glutethimide)、メプロバメート(meprobamate)、メタクアロン(methaqualone)、ジクロロアルフェナゾン(dichloralphenazone)およびそれらの医薬として許容される塩;
(vii)骨格筋弛緩薬、例えばバクロフェン(baclofen)、カリソプロドール(carisoprodol)、クロゾキサゾン(chlorzoxazone)、シクロベンザプリン(cyclobenzaprine)、メトカルバモル(methocarbamol)、オルフレナジン(orphrenadine)およびそれらの医薬として許容される塩;
(viii)アルファ−2−デルタリガンド類、例えばガバペンチン(gabapentin)およびプレガバリン(pregabalin);
(ix)アルファ−アドレナリン作用性活性化合物、例えばドキサゾシン(doxazosin)、タムスロシン(tamsulosin)、クロニジン(clonidine)および4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタンスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン;
(x)三環式抗うつ薬、例えばデシプラミン(desipramine)、イミプラミン(imipramine)、アミトリプチリン(amytriptiline)およびノルトリプチリン(nortriptiline);
(xi)抗痙攣薬、例えばカルバムアゼピン(carbamazepine)およびバルプロエート(valproate);
(xii)セロトニン吸収抑制薬、例えばフルオキセチン(fluoxetine)、パロキセチン(paroxetine)、チタロプラム(citalopram)およびセルトラリン(sertraline);
(xiii)混合セロトニン−ノルアドレナリン吸収抑制薬、例えばミルナシプラン(milnacipran)、ベンラファキシン(venlafaxine)およびデューロキセチン(duloxetine);
(xiv)ノルアドレナリン吸収抑制薬、例えばレボキセチン(reboxetine);
(xv)タチキニン(Tachykinin)(NK)アンタゴニスト、特にNk−3、NK−2およびNK−1アンタゴニスト、例えば(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]ナフトリジン−6−13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフエニル)−4−モルホリニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、ラネピタント(lanepitant)、ダピタント(dapitant)および3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]−2−フェニル−ピペリジン(2S,3S)
(xvi)ムスカリン様アンタゴニスト、例えばオキシブチン(oxybutin)、トルテロジン(tolterodine)、プロピベリン(propiverine)、トロプシウムクロライド(tropsiumchloride)およびダリフェナシン(darifenacin);
(xvii)COX−2抑制薬、例えばセレコキシブ(celecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)およびバルデコキシブ(valdecoxib);
(xviii)非選択性COX抑制薬(好ましくは、GI防護性を備えた)、例えばニトロフルルビプロフェン(nitroflurbiprofen)(HCT−1026);
(xix)コールタール鎮静薬、特にパラセタモル(paracetamol);
(xx)神経弛緩薬、例えばドロペリドール(droperidol);
(xxi)バニロイド(Vanilloid)レセプターアゴニスト、例えばレジンフェラトキシン(resinferatoxin);
(xxii)ベータ−アドレナリン作用性化合物、例えばプロプラノロール(propranolol);
(xxiii)局所麻酔薬、例えばメキシレチン(mexiletine);
(xxiv)コルチコステロイド類、例えばデキサメタゾン(dexamethasone)
(xxv)セロトニン吸収アゴニストおよびアンタゴニスト;
(xxvi)コリン作用性(ニコチン性)鎮痛薬;および
(xxvii)種々雑多の鎮痛薬、例えばトラマドール(登録商標)(Tramadol)。
従って、本発明はまた、本発明の化合物またはその医薬として許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ、および上記グループ(i)〜(xxvii)から選択される化合物または一群の化合物を含有する組合せを提供する。本発明はまた、このような組合せを、医薬上で許容される賦形剤、稀釈剤または担体と一緒に含有する医薬組成物、特にアルフア−2−デルタリガンドが関係する疾病の処置用の医薬組成物を提供する。
本発明の化合物および別種の治療剤の組合せは、別々に、同時的に、または順次的に投与することができる。従って、本発明は、本発明の化合物、1種または2種以上の別種の治療剤、例えば上記で挙げられている治療剤、および適当な容器を含有するキットにまで拡大される。
本発明の化合物は、周知の担体および賦形剤を用い、いずれか慣用の手段により製剤化することができる。従って、本発明はまた、本発明の化合物もしくはその医薬として許容されるエステルまたはその医薬として許容される塩を含有する医薬組成物を提供する。
本発明はさらにまた、哺乳動物対象におけるNMDA NR2Bレセプターの過剰活性化により発症する疾病状態を処置するための医薬組成物を提供し、有効量の本発明の化合物を上記対象に投与することを包含する。
さらにまた、本発明は、発作または脳損傷、慢性神経変性性疾病、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)、てんかん症、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認識減退(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジー、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用またはアルコール乱用などを処置するための医薬組成物を提供し、この組成物は治療有効量の本発明の3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン化合物またはその医薬として許容される塩を医薬上で許容される担体とともに含有する。
中でも、この組成物は疼痛、発作、外傷性脳損傷、パーキンソン病およびアルツハイマー病の処置に好適である。
経口投与の場合、種々の賦形剤、例えば微結晶セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸ジカリウムおよびグリシンを含有する錠剤は、種々の崩壊剤、例えばデンプンおよび好ましくはトウモロコシ、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸および或る種の複合シリケートを顆粒形成結合剤、例えばポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチンおよびアカシアとともに使用することができる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクなどの滑剤は、錠剤形成にしばしば非常に有用である。類似の種類の固形組成物はまた、ゼラチンカプセルにおける充填剤として使用することができ、この場合、好適材料はまた、乳糖またはミルク糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールを包含する。水性懸濁液および/またはエレキシルが経口投与用に望まれる場合、活性成分は水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンおよびその各種組合せとともに、さらに種々の甘味剤または風味付与剤、着色剤または染料、および所望により、乳化および/または懸濁化剤と組み合わせることができる。
非経口投与の場合、ゴマ油または落花生油中の、または水性プロピレングリコール中の本発明の化合物の溶液を使用することができる。水性溶液は、必要に応じて、適当に緩衝されるべきであり(好ましくは、pH>8)、また液体稀釈剤は最初に、等張にされるべきである。これらの水性溶液は、血管内注射の目的に適している。油性溶液は、動脈内、筋肉内および皮下注射の目的に適している。これらの溶液の全部の調製は、無菌条件下に、当業者に周知の標準的調剤技法により容易に行うことができる。従って、皮膚の炎症症状を処置する場合、本発明の化合物は局所投与することができ、この投与は標準的調剤技術に従い、クリーム、ゼリー、ゲル、ペースト、軟膏などの手段によって好ましく行うことができる。
本発明を下記の非制限的例により説明する。これらの例において、別段の記載がないかぎり、全部の操作は室温または周辺温度、すなわち18〜25℃で行った;溶媒の蒸発は60℃までの浴温度において減圧下に回転蒸発器を用いて行った;反応は薄層クロマトグラフイ(tlc)により追跡し、また反応時間は例示の目的で示されているのみである;示されている融点(m.p.)は未補正である(多形態は相違する融点の結果であることがある);全部の単離化合物の構造および純度は少なくとも1種の次の技法により分析した:tlc(メルク(Merck)シリカゲル60F254を予備被覆したTLCプレートまたはメルクNH254sを予備被覆したHPTLCプレート)、質量分析、核磁気共鳴(NMR)、赤外線吸収スペクトル(IR)または微量分析。収率は例示の目的で示されているのみである。フラッシュカラムクロマトグラフイは、メルクシリカゲル60(230〜400メッシュASTM)またはフジ サイリシア クロマトレックス(登録商標)(Fuji Silysia Chromatorex)DU3050(アミノ型、30〜50μm)を用いて行った。低解像度質量スペクトルデータ(EI)は、オートマス(Automass)120(JEOL)質量分析計で得た。低解像度質量スペクトルデータ(ESI)は、クワトロ(Quattro)II[ミクロマス(Micromass)質量分析計で得た。融点は、セイコーインスツル社(Seiko Instruments Inc.)のエックススター(Exstar)6000を用いて得た。NMRデータは、別段の記載がないかぎり、溶媒として、重水素化クロロホルム(99.8%D)またはジメチルスルホキシド(99.9%D)を、内部標準として部/百万(ppm)のテトラメチルシラン(TMS)に対して使用し、270MHz(JEOL JNM−LA270分光計)または300MHz(JEOL JNM−LA300分光計)で測定した;慣用の略語を使用した:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=クオーテット、m=マルチプレット、br.=広いなど。IRスペクトルは、シマズ(Shimazu)赤外線分光計(IR−470)により測定した。光学回転は、JASCO DIP−370デジタルポーラリメーター(Digital Polarimeter)(Japan Spectroscopic CO,Ltd.)を用いて測定した。
化学記号は、それらの通常の意味を有する;b.p.(沸点)、m.p.(融点)、l(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq.(当量)。
(実施例1)
(R)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン メシレートおよび(S)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンメシレート
A(i).6−[[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]アセチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
DMF(50mL)中の6−(クロロアセチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(WO9302052)(8.0g、36mmol)の撹拌溶液に、室温において窒素雰囲気下に、4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジノール(US4292321)(7.0g、36mmol)および炭酸カリウム(7.5g、54mmol)を添加し、この混合物を60℃で5時間にわたり撹拌した。この反応混合物を水(150mL)に注ぎ入れ、次いで沈殿を濾過により採取した。この固形物をイソプロパノール(100mL)中でスラリー形成し、この混合物を0℃に冷却させた。この懸濁液を濾過し、標題の化合物を淡黄色固形物として得た(9.1g、67%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=10.43(s,1H)、7.89−7.85(m,2H)、7.40−7.25(m,3H)、7.06−6.92(m,2H)、4.97(s,1H)、3.77(s,2H)、2.96(t,J=7.0Hz,2H)、2.78−2.46(m,6H)、2.02−1.86(m,2H)、1.62−1.52(m,2H)ppm。
A(ii).水およびイソプロパノール中で炭酸ナトリウムを使用し、6−(クロロアセチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(34.1kg)および4−(3−フルオロフェニル)−4−ピペリジノール(28kg)を用い、反応を反復し、標題の化合物を44%の収率で得ることができる。
B(i).(±)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
6−[[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]アセチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(10.0g、26.1mmol)を、室温において、エタノール(73mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(1.48g、39.2mmol)の溶液に添加し、この混合物を一夜にわたり撹拌した。沈殿を濾過により採取し、生成する固形物を0℃において、メタノール(40mL)中に注ぎ入れた。生成する懸濁液を濾過し、標題の化合物を得た(7.2g、72%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ=10.03(s,1H)、7.40−7.24(m,3H)、7.18−6.98(m,3H)、6.79(d,J=7.9Hz,1H)、4.93(s,1H)、4.82(s,1H)、4.68−4.59(m,1H)、2.86(t,J=7.4Hz,2H)、2.80−2.68(m,2H)、2.62−2.36(m,6H)、2.02−1.86(m,2H)、1.61−1.50(m,2H)ppm。
B(ii).テトラヒドロフランおよびメタノール中で水素化ホウ素ナトリウムを使用し、6−[[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]アセチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(25.2kg)を用い、反応を反復し、標題の化合物を得ることができる。生成物は1N水性HClを使用しその塩酸塩として単離することができる(91%)。
C.(R)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン メシレートおよび(S)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンメシレート
キラルHPLCカラム(DAICEL CHIRALCEL OF、20×250mm、移動相;n−ヘキサン/2−プロパノール/ジエチルアミン=50/50/0.1)を用いるラセミ体、6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンのプレパラティブ分離によって、標題のエナンチオマーを得た。
(R)−エナンチオマー(遊離)
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.01(s,1H)、7.40−7.24(m,3H)、7.18−6.98(m,3H)、6.77(d,J=8.1Hz,1H)、4.91(s,1H)、4.81(d,J=3.1Hz,1H)、4.68−4.59(m,1H)、2.85(t,J=7.5Hz,2H)、2.80−2.68(m.2H)、2.62−2.36(m,6H)、2.02−1.86(m,2H)、1.61−1.50(m,2H)ppm。
(S)−エナンチオマー(遊離)
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.00(s,1H)、7.40−7.24(m,3H)、7.15(s,1H)、7.11(dd,J=1.8,8.1Hz,1H)、7.06−6.98(m,1H)、6.79(d,J=8.1Hz,1H)、4.92(s,1H)、4.82(d,J=2.9Hz,1H)、4.69−4.58(m,1H)、2.86(t,J=7.1Hz,2H)、2.80−2.68(m,2H)、2.65−2.35(m,6H)、2.04−1.84(m.2H)、1.62−1.50(m,2H)ppm。
2−プロパノール中の各エナンチオマーの懸濁液に、メタンスルホン酸(1当量)を添加し、溶解させた。濾過後、濾液を一夜にわたり放置した。固形物を濾過により採取し、70℃において減圧で乾燥させ、標題の化合物を得た。
(R)−エナンチオマー(メシレート)
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.14(s,1H)、9.23(s,1H)、7.49−7.40(m,1H)、7.32−7.18(m,4H)、7.15−7.07(m,1H)、6.87(d,J=8.1Hz,1H)、6.22(s,1H)、5.63(s,1H)、5.03(d,J=10.4Hz,1H)、3.66−3.58(m,1H)、3.52−3.14(m,7H)、2.93−2.84(m,2H)、2.32(s,3H)、2.53−2.21,(m,2H)、1.92−1.70(m,2H)ppm。
MS(ESI);M+H=385.15、M−H=383.20
IR(KBr);3261、3050、2737、1655cm−1
[α] 24=−29.46(c=0.1154、メタノール)
m.p.180−182℃。
(S)−エナンチオマー(メシレート)
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.14(s,1H)、9.21(s,1H)、7.49−7.40(m,1H)、7.32−7.18(m,4H)、7.15−7.07(m,1H)、6.87(d,J=8.1Hz,1H)、6.21(s,1H)、5.63(s,1H)、5.03(d,J=10.4Hz,1H)、3.66−3.58(m,1H)、3.52−3.14(m,7H)、2.93−2.84(m,2H)、2.31(s,3H)、2.53−2.21(m,2H)、1.92−1.70(m,2H)ppm。
MS(ESI);M+H=385.10、M−H=383.17
IR(KBr);3258、3038、2731、1654cm−1
[α] 24=+38.69(c=0.1034、メタノール)
m.p.178−179℃。
D.(R)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
(±)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンを、水性炭酸カリウムを用いその塩酸塩から単離し、遊離アミンを99%の収率で得た。(±)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(2.1kg)および(D)−(−)マデリン酸(989g)の混合物に、アセトニトリル(80L)を添加し、この混合物を室温で撹拌し、次いで55−65℃で4−6時間にわたり撹拌し、溶解を促進させた。生成する混合物を冷却させ、次いで濾過し、アセトニトリルで洗浄し、次いで乾燥させ、マンデル酸塩(1.5kg)を得た。このラセミ体マンデル酸塩(3.82kg)をキラルクロマトグラフイ(Chiralpak AD、(20μm粒子))に付し、アセトニトリル/メタノール/ジエチルアミン(75/25/0.1)により溶出し、生成する物質を炭酸ナトリウム、イソプロパノール、メタノールおよび水の混合物で処理し、標題の生成物を得た(840g)。
(実施例2)
6−{1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン塩酸塩
A.6−{[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]アセチル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
DMF(32mL)中の6−(クロロアセチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(7.30g、32.7mmol)の撹拌溶液に、室温において窒素雰囲気下に、4−(3−メトキシフェニル)−4−ピペリジノール(J. Labelled Compd. Radiopharm., 41, 464, 1998)(8.12g、39.2mmol)およびトリエチルアミン(13.7mL、98.0mmol)を添加した。この反応混合物を室温で4時間にわたり撹拌し、次いで水(80mL)中に注ぎ入れた。沈殿を濾過により採取し、次いでジクロロメタン(20mL)で洗浄した。この固形物を0.5N NaOH(65mL)中で室温において1時間にわたり撹拌し、この懸濁液を濾過し、標題の化合物を黄色固形物として得た(5.98g、46%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.43(s,1H)、7.92−7.83(m,2H)、7.22(t,J=7.7Hz,1H)、7.07−6.98(m,2H)、6.93(d,J=8.37Hz,1H)、6.81−6.74(m,1H)、4.81(s,1H)、3.76(s,2H)、3.74(s,3H)、3.05−2.43(m,8H)、2.01−1.85(m,2H)、1.62−1.50(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)(395.06)、(M−H)(393.13)
B.6−{1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
エタノール(100mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(1.15g、30.3mmol)の撹拌溶液に、0℃において、エタノール(40mL)中の6−{[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]アセチル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(5.98g、15.2mmol)の懸濁液を添加し、この反応混合物を室温で一夜にわたり撹拌した。沈殿を濾別し、次いでメタノール(20mL)に添加した。この沈殿を濾過により採取し、標題の化合物を白色固形物として得た(4.13g、69%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.03(s,1H)、7.29−7.18(m,1H)、7.18−7.08(m,2H)、7.08−6.99(m,2H)、6.83−6.73(m,2H)、4.90−4.71(m,2H)、4.69−4.57(m,1H)、3.75(s,3H)、2.93−2.80(m,2H)、2.80−2.64(m,2H)、2.64−2.32(m,6H)、2.04−1.84(m,2H)、1.64−1.48(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H) (397.08)、(M−H) (395.15)
C.6−{1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン塩酸塩
メタノール(11mL)中の6−{1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(1.10g、2.77mmol)の懸濁液に、0℃において、4N HCl−エチルアセテート(0.76mL、3.05mmol)を添加し、この反応混合物を室温で4時間にわたり撹拌した。この混合物をメタノール(20mL)で稀釈し、次いで濾過した。この濾液を減圧濃縮し、得られた固形物を2−プロパノールから再結晶させ、標題の化合物を白色固形物として得た(1.10g、92%)。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.20−10.01(m,2H)、7.36−7.16(m,3H)、7.13−6.97(m,2H)、6.91−6.76(m,2H)、6.17(brs,1H)、5.50(s,1H)、5.18−4.99(m,1H)、3.77(s,3H)、3.67−3.10(m,5H)、2.95−2.80(m,2H)、2.59−2.27(m,5H)、1.87−1.66(m,2H)ppm。
MS(ESI);(M+H)(397.07)、(M−H) (395.14)
IR(KBr)3327、2964、2740、1688、1670、1603、1508、1433、1377、1259、1175、1138、1038、978、835、783、700cm−1
m.p.246.9℃。
(実施例3)
5−フルオロ−6−{1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル}−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン塩酸塩
A.ジエチル2−(2−フルオロ−6−ニトロベンジル)マロネート
DMF/THF(110mL/45mL)中のNaH(5.2g、130mmol)の懸濁液に、ジエチルマロネート(19mL、125mmol)を滴下添加し、この混合物を室温で30分間にわたり撹拌した。この混合物に、DMF/THF(40mL/30mL)中の2−(ブロモメチル)−1−フルオロ−3−ニトロベンゼン(29g、124mmol)を添加し、生成する混合物を3時間にわたり還流させた。冷却後、過剰の反応剤をブラインで排除し、この混合物を酢酸エチルにより抽出した。この抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧濃縮し、ジエチル2−(2−フルオロ−6−ニトロベンジル)マロネート(48g)を褐色油状物として得た。この粗製生成物は、さらに精製することなく次の工程で使用した。
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.77(d,J=8.1Hz,1H)、7.50−7.24(m,2H)、4.18(q,J=7.1Hz,4H)、3.76(t,J=7.7Hz,1H)、3.55(dd,J=7.7,1.6Hz,2H)、1.23(t,J=7.1Hz,6H)ppm。
B.3−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)プロパン酸
酢酸(100mL)中のジエチル2−(2−フルオロ−6−ニトロベンジル)マロネート(粗製48g)および水性6N HCl(100mL)の混合物を7時間にわたり還流させた。溶媒を蒸発させた後、生成する固形物を採取し、次いで水とすり混ぜ、3−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)プロパン酸とエチル3−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)プロパノエートとの混合物(18g)を得た。エタノール(450mL)中のこの混合物(18g)および水性2N NaOH(450mL)の混合物を1時間にわたり還流させた。冷却後、この混合物を水性2N HClで酸性化し、次いでジクロロメタンにより抽出した。この抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧濃縮し、3−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)プロパン酸(15g)を褐色固形物として得た。この粗製生成物は、さらに精製することなく次の工程で使用した。
H NMR(300MHz,d−DMSO) δ=7.82(d,J=7.9Hz,1H)、7.66−7.50(m,2H)、3.03(t,J=7.5Hz,2H)、2.54(t,J=7.5Hz,2H)。
C.5−フルオロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
MeOH中の10%Pd−C(300mg)および3−(2−フルオロ−6−ニトロフェニル)プロパン酸(6.0g、28mmol)の懸濁液を、H(4気圧)下に3時間かけて水素添加した。濾過後、濾液を減圧濃縮し、5−フルオロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(4.6g)を僅かに褐色の固形物として得た。この粗製生成物は、さらに精製することなく次の工程で使用した。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.2(s,1H)、7.16(dd,J=14.5,8.2Hz,1H)、6.77(d,J=8.4Hz,1H)、6.69(d,J=8.1Hz,1H)、2.87(t,J=7.5Hz,2H)、2.47(t,J=7.3Hz,2H)ppm。
D.6−(ブロモアセチル)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
1,2−ジクロロエタン(16mL)中のアルミニウムクロライド(8.0g、60mmol)の撹拌されている懸濁液に、0℃において、ブロモアセチルブロマイド(4.2mL、48mmol)を添加した。30分後、この懸濁液に、5−フルオロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(4.0g、24mmol)を滴下添加し、次いでこの混合物を50℃まで温め、次いで4時間にわたり撹拌した。冷却後、溶媒を減圧蒸発させ、残留物を氷−水で冷却させ、次いで酢酸エチルにより抽出した。この抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧濃縮した。この残留物をカラムクロマトグラフイ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、6−(ブロモアセチル)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(2.0g)を黄色固形物として得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.7(s,1H)、7.75(t,J=8.3Hz,1H)、7.49(d,J=8.4Hz,1H)、4.74(d,J=2.4Hz,2H)、2.95(t,J=7.9Hz,2H)、2.54(t,J=8.1Hz,2H)ppm。
E.5−フルオロ−6−[[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]アセチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
DMF(15mL)中の6−(ブロモアセチル)−5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(900mg、3.1mmol)およびトリエチルアミン(0.88mL、6.3mmol)の冷却した溶液に、0℃において、DMF(15mL)中の4−(3−メシキシフエニル)−4−ピペリジノール(650mg、3.1mmol)を滴下添加した。この混合物を室温で3時間にわたり撹拌した。この反応混合物に水を添加し、生成する沈殿を濾別し、5−フルオロ−6−[[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]アセチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(360mg)を褐色固形物として得た。上記濾液を酢酸エチルにより抽出した。この抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧濃縮した。この残留物をカラムクロマトグラフイ(ジクロロメタン/メタノール=20/1)により精製し、5−フルオロ−6−[[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]アセチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンを黄色固形物として得た(270mg)。得られた生成物を一緒に合わせ、さらに精製することなく次の工程で使用した。
F.5−フルオロ−6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
エタノール(17mL)中の5−フルオロ−6−[[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]アセチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(630mg、1.5mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(57mg、1.5mmol)の混合物を、室温で一夜にわたり撹拌した。この混合物に水を添加し、次いでジクロロメタンにより抽出した。この抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで減圧濃縮した。この残留物をカラムクロマトグラフイ(ジクロロメタン/メタノール=10/1)により精製し、5−フルオロ−6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンを黄色固形物として得た(220mg)。
H NMR(300MHz,DMSO−d) δ=10.2(s,1H)、7.30−7.20(m,2H)、7.05−7.00(m,2H)、6.80−6.74(m,2H)、6.68(d,J=8.2Hz,1H)、5.10−4.90(br,2H)、4.78(s,1H)、3.74(s,3H)、2.87(t,J=7.3Hz,2H)、2.80−2.65(br,2H)、2.64−2.40(br,6H)、2.00−1.80(br,2H)、1.60−1.50(br,2H)ppm。
G.5−フルオロ−6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン塩酸塩
メタノール(5mL)中の5−フルオロ−6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(216mg、0.522mmol)の懸濁液に、4N HCl−AcOEt(137μl、0.548mmol)を添加し、この混合物を減圧濃縮した。この残留物を2−プロパノールから2回、結晶化させ、5−フルオロ−6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メトキシフェニル)−1−ピペリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン塩酸塩を白色固形物として得た(190mg、81%)。
H−NMR(DMSO−d) δ=10.3(s,1H)、9.85−9.65(br,1H)、7.40−7.25(m,2H)、7.10−7.00(m,2H)、6.88−6.80(m,1H)、6.75(d,J=8.1Hz,1H)、6.28(d,J=4.0Hz,1H)、5.48(s,1H)、5.40−5.25(m,1H)、3.77(s,3H)、3.80−3.45(m,2H)、3.40−3.10(m,4H)、2.90(t,J=7.7Hz,2H)、2.65−2.20(m,4H)、1.90−1.65(m,2H)ppm。
MS(ESI)415(M+H)、413(M−H)
IR(KBr)3339、3211、2945、1697、1636、1603、1379、1261、1041、829、783、698cm−1
(実施例4)
6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンメシレート
A.6−[[4−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]アセチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
この化合物は、例1−Aに記載の方法と同様の方法により白色固形物として製造した。4−ヒドロキシ−4−(3−メチルフエニル)ピペリジンは、刊行物に従い製造した(WO−9738665)。
H−NMR(DMSO−d) δ=10.42(s,1H)、7.90−7.82(m,2H)、7.32−7.15(m,3H)、7.04−6.91(m,2H)、4.75(s,1H)、3.75(s,2H)、3.00−2.91(m,2H)、2.75−2.45(m,6H)、2.30(s,3H)、1.99−1.86(m,2H)、1.62−1.50(m,2H)ppm。
B.6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
この化合物は、例1−Bに記載の方法と同様の方法により白色固形物として製造した。
H−NMR(DMSO−d) δ=10.00(s,1H)、7.30−6.96(m,6H)、6.80−6.74(m,1H)、4.79(s,1H)、4.69(s,1H)、4.66−4.57(m,1H)、2.89−2.33(m,8H)、2.28(s,3H)、1.99−1.82(m,2H)、1.58−1.47(m,2H)ppm。
C.6−[1−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−4−(3−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル]エチル]−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン メシレート
この化合物は、例2−Cに記載の方法と同様の方法により白色固形物として製造した。
H−NMR(DMSO−d) δ=10.11(s,1H)、9.18(s,1H)、7.30−7.02(m,6H)、6.84(d,J=8.1Hz,1H)、6.17(d,J=3.3Hz,1H)、5.05(m,1H)、3.64−3.15(m,6H)、2.91−2.83(m,2H)、2.50−2.18(m,8H)、1.88−1.67(m,2H)ppm。
IR;3236、1668、1375、1198、1045、785。
質量(ESI);(M+H)381.16、(M−H)379.27
m.p.98−100℃(分解)。
例1〜4で製造された化合物の化学構造を下表にまとめて示す。
Figure 2005524696

Figure 2005524696
医薬組成物例
下記例において、「活性化合物」または「活性成分」の用語は、本発明による式(I)で表わされる化合物またはその医薬として許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを表わす。
(i)錠剤組成物
下記組成物AおよびBは、成分(a)〜(c)および(a)〜(d)をポビドン溶液により湿式顆粒形成し、次いでステアリン酸マグネシウムを添加し、次いで圧縮することによって製造することができる。
Figure 2005524696
Figure 2005524696
Figure 2005524696
下記組成物DおよびEは、混合された成分の直接圧縮により製造することができる。組成物Eで使用された乳糖は、直接圧縮タイプのものである。
Figure 2005524696
Figure 2005524696
Figure 2005524696
この組成物は(a)〜(c)の成分をポビドン溶液により湿式顆粒形成し、次いでステアリン酸マグネシウムを添加し、次いで圧縮することによって製造することができる。
組成物G(腸溶−被覆錠剤)(enteric−coated tablet)
組成物Cの腸溶−被覆錠剤は、腸溶ポリマー、例えばセルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチル−セルロースフタレート、またはメタアクリル酸とメタアクリル酸メチルエステルとのアニオン性ポリマー[オードラギット(Eudragit)L]25mg/錠剤により錠剤を被覆することによって製造することができる。オードラギットLを除き、これらのポリマーはまた、施用または保存期間中における膜破壊を防止するために可塑剤10%(使用ポリマー量の重量に基づく)を含有すべきである。適当な可塑剤は、ジエチルフタレート、トリブチルチトレートおよびトリアセチン(triacetin)を包含する。
組成物H(腸溶−被覆制御放出性錠剤)
組成物Fの腸溶−被覆錠剤は、腸溶ポリマー、例えばセルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチル−セルロースフタレート、またはメタアクリル酸とメタアクリル酸メチルエステルとのアニオン性ポリマー[オードラギットL]50mg/錠剤により錠剤を被覆することによって製造することができる。オードラギットLを除き、これらのポリマーはまた、施用または保存期間中における膜破壊を防止するために可塑剤10%(使用ポリマー量の重量に基づく)を含有すべきである。適当な可塑剤は、ジエチルフタレート、トリブチルチトレートおよびトリアセチンを包含する。
(ii)カプセル組成物
組成物A
カプセル剤は、上記組成物Dの諸成分を混合し、生成する混合物を2部式硬質ゼラチンカプセルに充填することによって製造することができる。組成物B(下記)は、同様な方法で調製することができる。
Figure 2005524696
Figure 2005524696
カプセル剤は、マクロゴール4000BPを溶融し、この融解物中に活性成分を分散させ、次いで2部式硬質ゼラチンカプセルに充填することによって製造することができる。
Figure 2005524696
このカプセル剤は、活性成分をレシチンおよびアラキス油中に分散させ、次いでこの分散物を軟質弾性ゼラチンカプセルに充填することによって製造することができる。
Figure 2005524696
この制御放出性カプセル製剤は、押出機を用いて混合成分(a)〜(c)を押出し、次いで楕円球形にし、次いでこの押出物を乾燥させることによって製造することができる。乾燥したペレツトを、放出制御性膜(d)により被覆し、次いで2部式硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
Figure 2005524696
腸溶カプセル組成物は、押出機を用いて混合成分(a)〜(c)を押出し、次いで楕円球形にし、次いで押出物を乾燥させることによって製造することができる。乾燥したペレットを、可塑剤(e)を含有する腸溶性膜(d)により被覆し、次いで2部式硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
組成物G(腸溶被覆制御放出性カプセル剤)
組成物Eの腸溶カプセル剤は、腸溶ポリマー、例えばセルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチル−セルロースフタレート、またはメタアクリル酸とメタアクリル酸メチルエステルとのアニオン性ポリマー[オードラギットL]50mg/カプセルにより制御放出性ペレットを被覆することによって製造することができる。オードラギットLを除き、これらのポリマーはまた、施用または保存期間中における膜破壊を防止するために可塑剤10%(使用ポリマー量の重量に基づく)を含有すべきである。適当な可塑剤は、ジエチルフタレート、トリブチルチトレートおよびトリアセチンを包含する。
Figure 2005524696
活性成分を、35〜40℃において、大部分のリン酸塩緩衝液に溶解し、次いで容量まで満たし、次いで無菌微孔フィルターに通して無菌10mLガラスバイアル(タイプ1)に濾過し、このバイアルを無菌栓により密封し、次いでオーバーシールする。
Figure 2005524696
活性成分をグリコフロールに溶解する。次いでベンジルアルコールを添加し、溶解させ、次いで水を3mLまで添加する。次いでこの混合物を、無菌微孔フィルターに通して濾過し、次いで無菌ガラスバイアル(タイプ1)中に封入する。
Figure 2005524696
安息香酸ナトリウムを精製水の一部に溶解し、次いでソルビトール溶液を添加する。活性成分を添加し、溶解させる。生成する溶液をグリセロールと混合し、次いで精製水により要求量まで満たす。
Figure 2005524696
ワイテプゾルH15の1/5を、最高45℃において水蒸気ジャッケット付きパンで溶融する。活性成分を2001m篩に通し、次いでカッティングヘッドを備えたシルバーソン(Silverson)を用い、滑らかな分散物が得られるまで混合しながら溶融した基材に添加する。この混合物を45℃に維持しながら、この懸濁物に残りのワイテプゾルH15を添加し、均質マトリックスの生成を確実にする。この懸濁物全体を次いで、250lmステンレス鋼スクリーンに通し、次いで連続撹拌しながら、40℃まで冷却させる。38〜40℃の温度において、この混合物の一定量2.02gを、適当なプラスティック型中に充填し、この座薬を室温まで冷却させる。
Figure 2005524696
上記成分を直接に混合し、生成する混合物を圧縮することによってペッサリーを調製する。
Figure 2005524696
活性成分およびアルコールUSPを、ヒドロキシエチルグリコールによりゲル化し、次いで10cmの表面積を有する経皮デバイスに充填する。

Claims (10)

  1. (R)−6−[2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンもしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩である化合物。
  2. 医薬として使用するための請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩を、医薬上で許容される賦形剤、稀釈剤または担体とともに含有する医薬組成物。
  4. 哺乳動物対象におけるNMDA NR2Bレセプターの過剰活性により発症する疾病状態を処置するための医薬組成物であって、治療有効量の請求項1に記載の化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩を含有する、上記医薬組成物。
  5. 疾病状態が、発作または脳損傷、慢性神経変性性疾病、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)、てんかん症、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認識減退(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジー、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用またはアルコール乱用であり、治療有効量の請求項1に記載の化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩を含有する、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 疼痛、発作、外傷性脳損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、うつ病、不安症または片頭痛を処置するための、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 疼痛、発作、外傷性脳損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、うつ病、不安症または片頭痛を処置するための医薬の製造における、請求項1に記載の化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩の使用。
  8. 哺乳動物対象におけるNMDA NR2Bレセプターの過剰活性により発症する疾病状態の処置方法であって、上記対象に治療有効量の請求項1に記載の化合物もしくはこのような化合物の医薬として許容されるエステル、またはその医薬として許容される塩を投与することを包含する、上記処置方法。
  9. 疾病状態が、発作または脳損傷、慢性神経変性性疾病、例えばパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)、てんかん症、痙攣性障害、疼痛、不安症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連神経損傷、片頭痛、うつ病、統合失調症、腫瘍、麻酔後認識減退(PACD)、緑内障、耳鳴、遅発性ジスキネジー、アレルギー性脳脊髄炎、オピオイド耐性、薬物乱用またはアルコール乱用である、請求項8に記載の方法。
  10. 疼痛、発作、外傷性脳損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、うつ病、不安症または片頭痛を処置するため、請求項9に記載の方法。
JP2003587800A 2002-04-26 2003-04-15 Nr2bレセプターアンタゴニストとしての3,4−ジヒドロキノリン−2(1h)−オン化合物。 Withdrawn JP2005524696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37593902P 2002-04-26 2002-04-26
PCT/IB2003/001556 WO2003091241A1 (en) 2002-04-26 2003-04-15 3, 4-dihydroquinolin-2(1h)-one compounds as nr2b receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524696A true JP2005524696A (ja) 2005-08-18
JP2005524696A5 JP2005524696A5 (ja) 2006-06-08

Family

ID=29270728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587800A Withdrawn JP2005524696A (ja) 2002-04-26 2003-04-15 Nr2bレセプターアンタゴニストとしての3,4−ジヒドロキノリン−2(1h)−オン化合物。

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6713490B2 (ja)
EP (1) EP1499606B8 (ja)
JP (1) JP2005524696A (ja)
AR (1) AR039663A1 (ja)
AT (1) ATE325117T1 (ja)
AU (1) AU2003219398A1 (ja)
BR (1) BR0309778A (ja)
CA (1) CA2483636A1 (ja)
DE (1) DE60305026T2 (ja)
ES (1) ES2258716T3 (ja)
MX (1) MXPA04010549A (ja)
PA (1) PA8572601A1 (ja)
TW (1) TW200406402A (ja)
UY (1) UY27776A1 (ja)
WO (1) WO2003091241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532761A (ja) * 2007-07-03 2010-10-14 ノノ インコーポレイテッド 不安に対する治療法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1094757C (zh) 1996-07-24 2002-11-27 沃尼尔·朗伯公司 用于治疗疼痛的异丁基γ-氨基丁酸及其衍生物
CA2541162A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-21 Pfizer Inc. Fused lactam compounds
ES2246687B2 (es) * 2004-02-11 2006-11-16 Miguel Muñoz Saez Utilizacion de antagonistas no peptidicos de receptores nk1 para la produccion de apoptosis en celulas tumorales.
EP1736474A4 (en) * 2004-04-07 2010-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd piperidine
HU226977B1 (en) * 2004-07-29 2010-04-28 Richter Gedeon Nyrt Kynurenic acid amide derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
US9744137B2 (en) * 2006-08-31 2017-08-29 Supernus Pharmaceuticals, Inc. Topiramate compositions and methods of enhancing its bioavailability
EP2116618A1 (en) 2008-05-09 2009-11-11 Agency for Science, Technology And Research Diagnosis and treatment of Kawasaki disease
WO2010036937A1 (en) 2008-09-27 2010-04-01 Taraxos Inc. Topical formulations for treatment of neuropathy
EP2437740B1 (en) * 2009-03-31 2015-04-29 Tinnitus Research Initiative (TRI) Treatment of tinnitus and associated auditory dysfunctions
WO2011145062A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Link Research & Grants Corporation Treatment of tinnitus and related auditory dysfunctions
WO2012042314A1 (en) 2010-10-02 2012-04-05 Link Research & Grants Corporation Treatment of tinnitus and related auditory dysfunctions
JP6042968B2 (ja) 2012-04-20 2016-12-14 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム パーキンソン病の処置方法
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902695A (en) 1989-02-13 1990-02-20 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor antagonists
ES2146578T3 (es) 1990-05-10 2000-08-16 Pfizer Indolona neuroprotectora y derivados relacionados.
DE69309297T2 (de) 1992-10-30 1997-07-03 Pfizer Neuroprotektive 3,4-dihydro-2(1h)-chinolone
PA8525601A1 (es) 2000-08-21 2002-04-25 Hoffmann La Roche Profarmacos de (3s,4s)-4-bencil-1-[2-(4-hidroxi-bencenosulfonil)-etil]-piperidin-3-ol

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532761A (ja) * 2007-07-03 2010-10-14 ノノ インコーポレイテッド 不安に対する治療法
US8536129B2 (en) 2007-07-03 2013-09-17 Nono Inc. Treatment for anxiety
JP2014129353A (ja) * 2007-07-03 2014-07-10 Nono Inc 不安に対する治療法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2483636A1 (en) 2003-11-06
ES2258716T3 (es) 2006-09-01
UY27776A1 (es) 2003-11-28
WO2003091241A1 (en) 2003-11-06
AU2003219398A1 (en) 2003-11-10
EP1499606A1 (en) 2005-01-26
ATE325117T1 (de) 2006-06-15
EP1499606B8 (en) 2006-08-30
MXPA04010549A (es) 2005-02-17
DE60305026T2 (de) 2006-10-12
EP1499606B1 (en) 2006-05-03
DE60305026D1 (de) 2006-06-08
US6713490B2 (en) 2004-03-30
BR0309778A (pt) 2005-03-08
PA8572601A1 (es) 2004-12-16
US20030216430A1 (en) 2003-11-20
TW200406402A (en) 2004-05-01
AR039663A1 (es) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105026373B (zh) 作为钠通道调节剂的吡啶酮酰胺
CN104968647B (zh) 作为钠通道调节剂的酰胺
MX2011012712A (es) Derivados de carboxamida sustituidos con arilo como bloqueadores del canal de calcio o sodio.
US9802945B2 (en) Imidazopyridazine derivatives as modulators of the GABAA receptor activity
JP6496730B2 (ja) 新規なオクタヒドロ−シクロブタ[1,2−c;3,4−c’]ジピロール−2−イル
US20040204409A1 (en) Bicyclic compounds as NR2B receptor antagonists
JP7095106B2 (ja) オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤
US7671056B2 (en) Piperazine-piperidine antagonists and agonists of the 5-HT1A receptor
US6713490B2 (en) 3,4-dihydroquinolin-2(1H)-one compounds as NR2B receptor antagonists
EP2491024B1 (en) Substituted n-phenyl-1-(4-pyridinyl)-1h-pyrazol-3-amines
WO2016169504A1 (zh) 稠环嘧啶氨基衍生物﹑其制备方法、中间体、药物组合物及应用
KR20150037950A (ko) 4-메틸-2,3,5,9,9b-펜타아자-사이클로펜타[a]나프탈렌
JPH10279578A (ja) 新規なアリールピペリジン化合物、その製造法、及びそれらを含む医薬組成物
US20120321559A1 (en) Hexahydro-pyrrolo-isoquinoline compounds
JP6975515B2 (ja) Trpa1モデュレーターとしてのスルホニルシクロアルキルカルボキサミド化合物
JP6378404B2 (ja) 新規化合物
TWI659741B (zh) 用於治療精神分裂症之氘化1-哌-3-苯基-二氫茚
CN101068787A (zh) 8-苯基-5,6,7,8-氢喹啉速激肽受体拮抗剂
JP2005525333A (ja) 置換縮合ピラゾールカルボン酸アリールアミド及び関連化合物
US10538523B2 (en) 4-(biphen-3-yl)-1H-pyrazolo[3,4-c]pyridazine derivatives of formula (I) as GABA receptor modulators for use in the treatment of epilepsy and pain
CN101321738A (zh) 螺环衍生物
KR20220118484A (ko) Oga 억제제 화합물
JP2010536919A (ja) ノルエピネフリン、セロトニンまたはドーパミン再取り込み阻害剤として有用な3−アザビシクロ(4.1.0)ヘプタン誘導体
JP2019515021A (ja) フッ素含有トリアゾロピリジン系化合物、その製造方法、医薬組成物及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061207