JP2005523588A - 高性能で低価格のプラスチック太陽電池 - Google Patents

高性能で低価格のプラスチック太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523588A
JP2005523588A JP2003586941A JP2003586941A JP2005523588A JP 2005523588 A JP2005523588 A JP 2005523588A JP 2003586941 A JP2003586941 A JP 2003586941A JP 2003586941 A JP2003586941 A JP 2003586941A JP 2005523588 A JP2005523588 A JP 2005523588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
solar cell
composition
polymer
vinylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003586941A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン,ヤン
チェン,ファンチュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2005523588A publication Critical patent/JP2005523588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】
太陽電池用の高変換効率、低廉、製作容易のポリマー材料を開発する。
【解決手段】
活性物質として高効率の薄膜プラスチック(ポリマー)を含む太陽電池。この活性物質は、半導体ポリマーとイオン電解質の混合物を含む。半導体ポリマーは、p型ポリマーとn型電子アクセプタとでできている。イオン電解質は、前記混合物の中に0.01〜5重量パーセントの範囲の量で存在する。

Description

この発明は、概して、シリコンに代わりポリマーベースの材料を利用した太陽電池(光起電力セル)を使用して光を電気エネルギに変換することに関する。より詳しくは、この発明は、低価格で効率的なプラスチック太陽電池を提供するために、プラスチック光起電力材料の変換効率を改善することに絡むものである。
この発明の背景技術を説明するため及びこの発明の実施に関する追加の詳細を提供するためここに引用する出版物その他の参考資料を、ここに援用する。便宜のため、参考資料は、著者名で特定し、文献の項目に集めて示す。
化石燃料が無尽蔵でないことは、一般に認められている。化石燃料の使用は、また、温室効果、大気汚染及び酸性雨など、深刻な環境問題を引き起こす。したがって、化石燃料に代わるものとして、クリーンな廉価で再生可能なエネルギ源を求めての広範な研究がなされて来ている。選択肢の一つは、太陽電池であり、それは太陽光を電気に変換するものである。これは、再生可能なエネルギ源で、遠隔地での電源として使用することができる。残念ながら、太陽エネルギのコストは、未だに伝統的エネルギより遙かに高い。例えば、現在のシリコン太陽電池により発生されるエネルギのコストは、従来のエネルギ源では1キロワット時当たり約8セントであるのに比べて、1キロワット時当たり20〜25セントである。したがって、光起電力システムの費用効果を改善することが急務である。この問題を解決する取組みの一つに、現在の太陽電池に使用される比較的高価なシリコンに代わる新規材料の開発が絡んできている。有機(又はポリマ)材料が、太陽電池を実用エネルギ源として開発するのに使用可能な候補として提案されてきた。ポリマ(又はプラスチック)材料には、優れた機械的特性(柔軟性)、軽量そして低価格という長所がある。ポリマを光起電力材料として使用することにより、軽量、広面積の素子を比較的廉価で製作することが可能となる。
高効率の光起電力セルは、(a)光励起による強力な光子吸収と自由キャリア(電子と正孔)の生成、及び(b)これら自由キャリアの効率的な収集、という基準を満たさなければならない。有機半導体においては、光子が有機半導体により吸収され、その結果、強力に結合した電子・正孔対(励起子)を生成する。これは、自由電子と自由正孔とを生成するシリコンなどの非有機材料と対照的である。有機半導体内で電荷を集めるには、励起子解離が必要である。励起子解離は、電子親和力とイオン化ポテンシャルの差が大きい物質間の界面で効率が良いことが知られている。しばしば、励起子解離は、強力な電子ドナー/アクセプタ系において100%まで達することがある。したがって、有機(ポリマー)太陽電池にとっての障壁は、(p−n)界面から金属電極へのキャリア輸送である。
Energy Information Administration, "Electricity Prices for Households," http://www.eia.doe.gov/emeu/international/elecprih.html J.J.M.Halls, C.A.Walsh, N.C.Greenham, E.A.Marseglia, R.H.Friend, S.C.Morattl, and A.B.Holmes, Nature, 376, 498 (1995) C.W.Tang, Appl.Phys.Lett. 48, 183 (1986) P.Peumans and S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett. 79, 126 (2001) G.Yu, J.Gao, J.C.Hummelen, F.Wudl, and A.J.Heeger, Science, 270, 1789 (1995) Qibing Pei, Gang Yu, C.Z., Y.Yang and Alan J.Heeger, Science, 269, 1086 (1995) Y.Yang and Qibing Pei, J.Appl.Phys., 81, 3294 (1997) Y.Shi, J.Liu, and Y.Yang, J.Appl.Phys. 87, 4254 (2000) J.Liu, Y.Shi, L.Ma, and Y.Yang, J.Appl.Phys. 88, 605 (2000) J.Liu, T.F.Guo, and Y.Yang, J.Appl.Phys. 91, 1595 (2002) J.Liu, Y.Shi, and Y.Yang, Adv.Funt.Mater. 11, 420 (2001) T.F.Guo and Y.Yang, Appl.Phys.Lett., 80, 148 (2002) S.E.Shaheen, C.J.Brabee, N.S.Sariciftci, F.Padinger, T.Fromherz, J.C.Hummelen, Appl.Phys.Lett. 78, 841 (2001)
有機(ポリマー)材料の難点は、キャリア移動度の低さとキャリア寿命の短さである。これは、キャリア(電子と正孔)が欠陥又はトラップに捉えられる前に長距離を移動する妨げになる。典型的なキャリア拡散距離は、殆どの有機(ポリマー)材料で数nm程度である。これは、太陽電池層の典型的な厚みである100nm程度より遙かに小さい。したがって、収集効率を上げるためには、素子の厚みを減少させなければならない。残念ながら、素子の厚みを減少させると、光吸収が著しく低下するとともに素子製作の複雑さが増大する。
現在のポリマー(同じく有機も)太陽電池の主要な障壁の一つは、キャリア輸送能力が低いことで、その結果、短絡電流密度がかなり低くなる。太陽電池の場合、変換効率は、主として短絡電流(Jsc)と開放電圧(Voc)により決定される。素子効率を改善するためには、プラスチック太陽電池のキャリア輸送を向上させて、Jscを増加させることが主たる目標となる。図1は、1986年に実証された最初の小型有機分子光起電力セルのI−V(電流密度対電圧)曲線を示すもので、その効率は1%であった。典型的なシリコン太陽電池と比較すると、Jsc(短絡電流密度)が約30〜40倍も低い。AM2(75mW/cm2)照射下での電力変換効率は、約1%である。素子の厚みを減少させアノードの仕事関数を変えることにより、最新の有機太陽電池のJscは、おおよそ6mA/cm2まで改善されてきている。電力変換効率は、3.6%である。この改善は、キャリア輸送の低さにより抑えられている。
改善された変換効率を有し、低コストで、太陽電池の製作が容易な新規のポリマー(プラスチック)光起電力材料を開発することの、現在の及び今後継続する要求がある。そのような材料は、現存のシリコン太陽電池に代わる廉価な代替品を提供するために必須である。
この発明は、光起電力材料として使用されるポリマーのキャリア輸送を改善することにより、プラスチック(ポリマー)太陽電池の変換効率を向上させる。この発明の一実施例においては、ポリマーに少量の電解質を添加することによって、プラスチック太陽電池の効率を倍増させた。これは、主に、キャリア輸送の改善に起因すると考えられる。しかしながら、この改善の理由は、完全には分かっていない。別の実施例では、ポリマー内のキャリア輸送は、特定のポリマー形態を選択することにより、劇的に改善できることもまた判明した。この発明のこれら二つの面を組み合わせることにより、現在のプラスチック太陽電池の効率を著しく改善することができる。現在の変換効率記録2.5%(Sariciftci他により実証)から判断して、この発明によると5%の効率が達成可能である。この発明は、低コストの連続ポリマーコーティングプロセスで高効率の安定したプラスチック太陽電池を製作する技術を提供する。
この発明は、(a)ポリマーフィルム中に少量の電解質を混入することにより材料の導電率を改善する、(b)ポリマー形態を微調整して、キャリア移動度を高める、という方法によってキャリア輸送能力を改善することにより、高効率のプラスチック太陽電池を製造することを含んでいる。我々の予備的結果に基づいて、5%の電力効率を達成することができる。この数字(5%)は、アモルファスシリコン太陽電池により達成できる効率と同等又はそれを上回るものである。
我々の発明は、プラスチック太陽電池のJscを著しく向上させる。プラスチック太陽電池にごく少量(0.01〜5重量%)のイオン電解質を添加することにより、Jscが倍増することが判明した。我々の発明は、典型的なポリマー太陽電池であるデバイス構造体で使用され、透明アノード(インジウムスズ酸化物、ITO)とカソードとの間に挟まれたポリマー薄膜の層からなっている。
この発明の上述その他の多くの特徴とそれに付随する利点は、付属の図面と併せて見ながら、以下の詳細な説明を参照することによりさらによく理解できよう。
この発明による代表的な太陽電池を、図7において全体的に10で示す。太陽電池10は、活性物質を光起電力フィルム12の形で含む。光起電力フィルム12は、第一の面20と第二の面18を有する。光起電力フィルム12は、透明アノード16とカソード14の間に挟まれている。太陽光又は別の光源からの光が、矢印22で表されているように、透明アノード16を通過する。太陽電池10の構造と用法は、光起電力フィルムとして有機材料を使用する既存の太陽電池と基本的に同様である。主要な相違は、この発明により提供される活性物質が、今まで有機材料を使って可能であったよりも遙かに高い変換効率を有することである。この発明による活性物質は、半導体ポリマーとイオン電解質との混合物である。イオン電解質は、当該混合物の中に0.01〜5重量パーセントの範囲で存在する。
当分野で知られているように、半導体ポリマーは、p型ポリマーとn型電子アクセプタとでできている。この発明は、主として様々な導電性範囲を有する諸p型半導体ポリマーに関する。例としては、これらに限られるものではないが、ポリ(p−フェニレン−ビニレン)(PPV)、ポリフルオレン(PF)、及びポリチオフェン(PT)の各誘導体が含まれる。以下のリストは、模範例である。PPV誘導体としては、ポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)(MEH−PPV)、ポリ(2−ブトキシ、5−2′−エチル−ヘキシルオキシ−p−フェニレン ビニレン)(BEH−PPV)及びポリ(2,5−ビス−コレストラノキシ(cheolestranoxy)−1,4−フェニレン ビニレン)(BCHA−PPV)、PF誘導体としては、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)(DOc−PF)、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ベンゾチアジアゾール)(F8BT)、及びポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ビス−N,N′−(4−ブチルフェニル)−ビス−N,N′−フェニル−1,4−フェニレンジアミン)、そしてPT誘導体としては、ポリ(3−アルキルチオフェン)(PATs)、ポリ(3−(4−オクチル−フェニル)−2,2−ビチオフェン(PTOPT)、及びポリ(3−(4′−(1″,4″,7″−トリオキサオクチル)チオフェン)(PEOPT)が挙げられる。チオフェンオリゴマー及びチオフェンデンドリマーも使用してよい。
ポリマーの可能な電気化学的ウインドウは、通常、ポリマーの第一還元反応電位に対する第一酸化電位として定義される。例えば、Ag/AgClに対するDOc−PFの還元電位及び酸化電位のピークは、それぞれ−2.54V及び+1.60Vである。したがって、DOc−PFのウインドウは、約4Vである。しかしながら、ウインドウは、具体的ポリマーの個々の特性に依然として左右される。
n型電子アクセプタは、太陽電池の用途に使用されてきたアクセプタのいずれでもよい。代表的なn型電子アクセプタには、シアノ基−PPV(−CN側基を有するPPV)、C60、カーボンナノチューブ、及び強力な電子引出し能力を有する有機化合物が含まれる。C60は、好ましいn型電子アクセプタである。混合物の中でのp型半導体ポリマーと電子アクセプタの相対的量は、使用する個々の組合せに依存して変化する。二つの成分の適切な量を確定するには、既存の調合を参照してもよいし、通常の実験をしても良い。一般的に、p型半導体ポリマーが、この混合物の大部分を占める。
イオン電解質は、好ましくはイオン塩である。好適なイオン塩は、イオン導電性が高いリチウム塩である。代表的なリチウム塩には、LiCF3SO3、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6が含まれる。しかしながら、過塩素酸リチウム、リチウムトリフラート、トリフルオロメチルスルホンイミドリチウムなど、他の塩の使用も可能である。活性物質中のイオン電解質の好ましい量は、0.2〜2.5重量パーセントである。約1.0重量パーセントのイオン電解質を含む活性物質が、特に好適である。電解質は、半導体ポリマー混合物の中に直接組み入れてもよいし、又はポリマーイオン電解質として添加してもよい。先ずイオン電解質をイオン電解質のキャリアとして機能するポリマーと結合する(組み合わせる)ことによりポリマーイオン電解質が作られる。ポリマーイオン電解質を形成するのに使用する適切なポリマーには、ポリエチレンオキシド(PEO)及びその誘導体とともにクラウンエーテル含有化合物が含まれる。代表的なクラウンエーテルには、18−クラウン−6、15−クラウン−5及び12−クラウン−4が含まれる。ポリマーイオン電解質の使用が好ましい。
半導体ポリマー(MEH−PPV:C60など)とイオン電解質ポリマー(PEO:リチウム塩など)との間の相分離を防止するために、電気導電性及びイオン導電性を兼ね備えたポリマーを作るのが望ましい。そのような場合、ポリマーイオン電解質の使用は、必ずしも必要ではない。そのような例の一つがBDOH−PFであり、それは発光電気化学セルへの適用で成功している。あるいはまた、イオン電解質を直接半導体ポリマーのポリマー鎖に付けることにより、ポリマーイオン電解質の使用を回避することができる。図4は、この発明による光起電の用途に有用なPPV誘導体の化学構造の例を示す。この化学構造においては、nは5より多い繰返し単位である。この構造、及びその類似の構造は、イオン電解質を直接ポリマーの鎖に連結している。
好適な代表的活性物質は、ポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)(MEH−PPV)とC60の混合物である。図2は、MEH−PPV:C60素子で、イオン電解質のないもの(素子I)と、ポリマーイオン電解質(PEO:LiCF3SO3)の形態のイオン電解質のあるもの(素子II)の各I−V曲線を示す。光源は、120mW/cm2の白色光源である。素子Iの開放電圧(Voc)と短絡電流密度(Jsc)は、それぞれ0.83V及び8.3mA/cm2である。最大電力(IV)maxをVocとJscの積で除した値と定義される充填率(fill factor)(FF)は、約0.26である。したがって、電力変換エネルギは、1.5%と算出される。ポリマー電解質を添加後、その場合、活性ポリマー層の重量比は、MEH−PPV:C60:PEO:LiCF3SO3=3:1:0.25:0.05であるが、素子IIのJscが73%増加して、14.4mA/cm2に上昇していることがはっきりわかる。充填率は、38%増加して、0.26から0.36に上昇した。FFが高くなったことは、イオン電解質の添加により電荷輸送が改善されたことを示している。電解質の量は、所望レベルの電力変換が過度の相分離なしに達成できるならば、変更してもよい。ポリマー素子内への電解質の添加を、Pei他がポリマー発光電気化学セル(LEC)で実証したことは、言及の価値がある。LECは、素子効率において最高記録を幾つか達成している。ポリマーと電解質との間の相分離(又は形態構造)の制御が、素子性能の決定に重要な役割を果たすことは、PeiとYangにより発見された。
ポリマーの形態構造は、また、規則性ポリマー電子素子において重要な役割を果たす。我々は、素子の電子的及び光学的特性が、ポリマー薄膜の形態構造に密接に関連していることを実証した。その形態構造は、異なる有機溶剤、濃度、スピン速度、及び熱アニールを使用して操作することができる。形態構造とポリマー発光ダイオード(PLED)の性能との相関関係も、我々のグループによりすっかり解明された(過去2年間に6件の論文が発行された)。この知識に基づいて、最適の製作パラメータが得られるだけでなく、より良好な素子構造を設計することも可能である。例えば、ポリマー薄膜の後アニール処理の効果で、ポリマーダイオード内のキャリア注入が著しく向上することが示されている。図3に示す別の例は、異なるポリマー形態をもたらす異なる有機溶剤を使用するだけで、プラスチック太陽電池のVocを操作できることを示している。
間に活性物質を挟むアノードとカソードは、ポリマー(プラスチック)太陽電池に使用されてきたアノード/カソードの組合せであれば、どのようなものでもよい。アノード材料としては、インジウムスズ酸化物が広く使用されており、そして好適である。カソードは、当技術分野において知られている適切な金属又は他の導電性材料の如何なるものから作られてもよい。多層又は多重素子電極が典型的に使用される。
この発明により太陽電池を製作ずる手順は、他のポリマー薄膜太陽電池を作るのに使用される手順と同じである。これは、概して、半導体ポリマー/イオン電解質混合物をアノード又はカソードのいずれかの上にスピンコーティングした後、そのポリマーフィルムの露出している表面上に他方の電極を付けることを含む。
実際に行った例を以下に示す。
この発明による光起電力デバイスは、先ずMEH−PPV:C60混合物(重量比3:1)を、1,2−ジクロロベンゼン溶液から、80nmの3,4−ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT)でプリコートしたインジウムスズ酸化物(ITO)ガラス基板の上にスピンコートすることにより製作する。得られた合成ポリマーフィルムの厚みは、約0.1μmであった。次いで、100nm(1000Å)アルミニウムでオーバーコートされた50nm(500Å)カルシウムからなる二層カソードを、そのポリマーフィルム上に熱的に蒸着する。ポリマー電解質を有するデバイスについては、スピンコートを施す前に、シクロヘキサノン中のポリエチレンオキシド(PEO)とトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)を重量比5:1の割合で、MEH−PPV:C60混合物内に添加して、活性ポリマー層を形成する。光源としてタングステンランプを使用して、デバイスの光応答を測定する(図5参照)。
活性ポリマーブレンド内のPEO/Li+の濃度がIscに及ぼす影響を図6に示す。Iscは、まず、PEO/Li+の量とともに先ず増加し、次いで、さらにポリマーイオン電解質を添加していくと、減少する。最適のPEO濃度は、C60の約20重量%で、これは、MEH−PPVの6.7重量%、そしてLiCF3SO3の約1重量パーセントに相当する。一方、Vocは、イオン電解質の量とともに減少し、90%のPEO/Li+を添加したところで0.75Vまで低下する。電解質の好ましい範囲は、0.2重量%〜2.5重量%である。
我々の予備的結果及び従来技術のプラスチック太陽電池の2.5%という効率(別グループにより報告)に基づいて、この発明による太陽電池を使用すると5%の電力変換効率を達成することが期待できる。この比較的高い変換効率は、プラスチック太陽電池にとっておよび太陽エネルギの分野にとって、重大な意味を持つ。この発明による太陽電池を使用することにより、太陽エネルギのコストは、劇的に削減され、太陽エネルギの受入れが大幅に改善される。
この発明の代表的な実施例を以上のように説明したので、当業者は、ここでの開示は代表例にすぎず、この発明の範囲内でこの他の種々の代替案、適合案および変更案が可能であることに注目すべきである。したがって、この発明は、上述の好適な実施態様および例に限定されるものではなく、前掲の請求項によってのみ限定される。
1986年における最初の高効率有機太陽電池のI−V(電流密度−電圧)曲線である。 120mW/cm2白色光照射下でのMEH−PPV:C60素子のI−V曲線である。 キシレンとテトラヒドロフラン(THF)を用いて製作されたMEH−PPV:C60(12.5重量%)複合素子のI−V特性である。 この発明による光起電力用途に有用なPPV誘導体の化学構造の例を示す。 照明下のMEH−PPV:C60素子のI−V曲線である。 異なる量のポリマー電解質を有するこの発明によるデバイスの短絡電流のグラフである。短絡電流は、80mW/cm2の白色光照明下で測定した。 この発明による代表的な太陽電池の概略図である。
符号の説明
10…太陽電池、12…光起電力フィルム、14…カソード、16…透明アノード、18…第二の面、20…第一の面、22…光。

Claims (72)

  1. 半導体ポリマーとイオン電解質との混合物を含んでなり、
    前記半導体ポリマーは、p型ポリマーとn型電子アクセプタとを含み、前記イオン電解質は、前記混合物の中に0.01〜5重量パーセントの範囲の量で存在することを特徴とする
    太陽電池での使用に適合した組成物。
  2. 請求項1に記載の組成物において、
    前記半導体ポリマーが、ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体と、ポリフルオレン誘導体と、ポリチオフェン誘導体とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする組成物。
  3. 請求項2に記載の組成物において、
    前記ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体が、ポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)と、ポリ(2−ブトキシ,5−2′−エチル−ヘキシルオキシ−p−フェニレン ビニレン)と、ポリ(2,5−ビス−コレステラノキシ(cheolestranoxy)−1,4−フェニレン ビニレン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする組成物。
  4. 請求項2に記載の組成物において、
    前記ポリフルオレン誘導体が、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)と、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ベンゾチアジアゾール)と、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ビス−N,N′−(4−ブチルフェニル)−ビス−N,N′−フェニル−1,4−フェニレンジアミン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする組成物。
  5. 請求項2に記載の組成物において、
    前記ポリチオフェン誘導体が、ポリ(3−アルキルチオフェン)と、ポリ(3−(4−オクチル−フェニール)−2,2−ビチオフェン)と、ポリ(3−(4′−(1″,4″,7″−トリオキサオクチル)チオフェン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする組成物。
  6. 請求項3に記載の組成物において、
    前記ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体が、ポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1、4−フェニレン ビニレン)である
    ことを特徴とする組成物。
  7. 請求項1に記載の組成物において、
    前記n型電子アクセプタが、C60と、シアノ−ポリ(p−フェニレン−ビニレン)と、カーボンナノチューブからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする組成物。
  8. 請求項7に記載の組成物において、
    前記n型電子アクセプタがC60である
    ことを特徴とする組成物。
  9. 請求項6に記載の組成物において、
    前記n型電子アクセプタがC60である
    ことを特徴とする組成物。
  10. 請求項1に記載の組成物において、
    前記イオン電解質が、LiCF3SO3と、LiPF6と、LiAsF6と、LiSbF6と、過塩素酸リチウムと、リチウムトリフラートと、トリフルオロメチルスルホンイミドリチウムとかなる群から選ばれる
    ことを特徴とする組成物。
  11. 請求項10に記載の組成物において、
    前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする組成物。
  12. 請求項9に記載の組成物において、
    前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする組成物。
  13. 請求項1に記載の組成物において、
    前記混合物の中に存在する前記イオン電解質の量が、重量で0.2〜2.5パーセントの範囲である
    ことを特徴とする組成物。
  14. 請求項1に記載の組成物において、
    前記イオン電解質が、ポリエチレンオキシドとクラウンエーテル含有化合物とからなる群から選ばれるポリマーと結合する前記イオン電解質を含むポリマーイオン電解質である
    ことを特徴とする組成物。
  15. 請求項14に記載の組成物において、
    前記ポリマーイオン電解質が、ポリエチレンオキシドと結合する前記イオン電解質を含む
    ことを特徴とする組成物。
  16. 請求項15に記載の組成物において、
    前記p型ポリマーがポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)であり、前記n型電子アクセプタがC60であり、前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする組成物。
  17. 請求項16に記載の組成物において、
    前記混合物の中に存在するイオン電解質の量が、0.2重量パーセントと2.5重量パーセントの間である
    ことを特徴とする組成物。
  18. 請求項17に記載の組成物において、
    前記混合物の中に存在するイオン電解質の量が約1重量パーセントである
    ことを特徴とする組成物。
  19. 第一の面および第二の面を有する光起電力フィルムの形態の請求項1に記載の組成物と、
    前記光起電力フィルムの第一の面に置かれるアノードと、
    前記光起電力フィルムの第二の面に置かれるカソードと、
    を備えてなる太陽光を電気に変換するのに使用する太陽電池。
  20. 請求項19に記載の太陽電池において、
    前記半導体ポリマーが、ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体と、ポリフルオレン誘導体と、ポリチオフェン誘導体とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする太陽電池。
  21. 請求項20に記載の太陽電池において、
    前記ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体が、ポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)と、ポリ(2−ブトキシ,5−2′−エチル−ヘキシルオキシ−p−フェニレン ビニレン)と、ポリ(2,5−ビス−コレステラノキシ(cheolestranoxy)−1,4−フェニレン ビニレン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする太陽電池。
  22. 請求項20に記載の太陽電池において、
    前記ポリフルオレン誘導体が、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)と、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ベンゾチアジアゾール)と、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ビス−N,N′−(4−ブチルフェニル)−ビス−N,N′−フェニル−1,4−フェニレンジアミン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする太陽電池。
  23. 請求項20に記載の太陽電池において、
    前記ポリチオフェン誘導体が、ポリ(3−アルキルチオフェン)と、ポリ(3−(4−オクチル−フェニル)−2,2−ビチオフェンと、ポリ(3−(4′−(1″,4″,7″−トリオキサオクチル)チオフェン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする太陽電池。
  24. 請求項21に記載の太陽電池において、
    前記ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体がポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)である
    ことを特徴とする太陽電池。
  25. 請求項19に記載の太陽電池において、
    前記n型電子アクセプタが、C60と、シアノ−ポリ(p−フェニレン−ビニレン)と、カーボンナノチューブとからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする太陽電池。
  26. 請求項25に記載の太陽電池において、
    前記n型電子アクセプタがC60である
    ことを特徴とする太陽電池。
  27. 請求項24に記載の太陽電池において、
    前記n型電子アクセプタがC60である
    ことを特徴とする太陽電池。
  28. 請求項19に記載の太陽電池において、
    前記イオン電解質が、LiCF3SO3と、LiPF6と、LiAsF6と、LiSbF6と、過塩素酸リチウムと、リチウムトリフラートと、トリフルオロメチルスルホンイミドリチウムとからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする太陽電池。
  29. 請求項28に記載の太陽電池において、
    前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする太陽電池。
  30. 請求項27に記載の太陽電池において、
    前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする太陽電池。
  31. 請求項19に記載の太陽電池において、
    前記混合物の中に存在する前記イオン電解質の量が0.2〜2.5重量パーセントの範囲である
    ことを特徴とする太陽電池。
  32. 請求項19に記載の太陽電池において、
    前記イオン電解質が、ポリエチレンオキシドとクラウンエーテル含有化合物とからなる群から選ばれるポリマーと結合する前記イオン電解質を含むポリマーイオン電解質である
    ことを特徴とする太陽電池。
  33. 請求項32に記載の太陽電池において、
    前記ポリマーイオン電解質が、ポリエチレンオキシドと結合する前記イオン電解質を含む
    ことを特徴とする太陽電池。
  34. 請求項33に記載の太陽電池において、
    前記p型ポリマーがポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)であり、前記n型電子アクセプタがC60であり、前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする太陽電池。
  35. 請求項34に記載の太陽電池において、
    前記混合物の中に存在するイオン電解質の量が0.2重量パーセントと2.5重量パーセントの間である
    ことを特徴とする太陽電池。
  36. 請求項35に記載の太陽電池において、
    前記混合物の中に存在するイオン電解質の量が約1重量パーセントである
    ことを特徴とする太陽電池。
  37. 第一の面および第二の面を有する光起電力フィルムの形態の請求項1に記載の組成物を用意するステップと、
    前記光起電力フィルムの第一の面に、前記光起電力フィルムと電気接触するアノードを取り付けるステップと、
    前記光起電力フィルムの第二の面に、前記光起電力フィルムと電気接触するカソードを取り付けるステップと、
    を含んでなる太陽電池の製造方法。
    を備えてなる太陽光を電気に変換するのに使用する太陽電池。
  38. 請求項37に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記半導体ポリマーが、ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体と、ポリフルオレン誘導体と、ポリチオフェン誘導体とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  39. 請求項38に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体が、ポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)と、ポリ(2−ブトキシ,5−2′−エチル−ヘキシルオキシ−p−フェニレン ビニレン)と、ポリ(2,5−ビス−コレステラノキシ(cheolestranoxy)−1,4−フェニレン ビニレン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  40. 請求項38に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記ポリフルオレン誘導体が、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)と、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ベンゾチアジアゾール)と、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ビス−N,N′−(4−ブチルフェニル)−ビス−N,N′−フェニル1,4−フェニレンジアミン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  41. 請求項38に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記ポリチオフェン誘導体が、ポリ(3−アルキルチオフェン)と、ポリ(3−(4−オクチル−フェニール)−2,2−ビチオフェン)と、ポリ(3−(4′−(1″,4″,7″−トリオキサオクチル)チオフェン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  42. 請求項39に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体がポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)である
    ことを特徴とする方法。
  43. 請求項37に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記n型電子アクセプタが、C60と、シアノ−ポリ(p−フェニレン−ビニレン)と、カーボンナノチューブとからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  44. 請求項43に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記n型電子アクセプタがC60である
    ことを特徴とする方法。
  45. 請求項42に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記n型電子アクセプタがC60である
    ことを特徴とする方法。
  46. 請求項37に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記イオン電解質が、LiCF3SO3と、LiPF6と、LiAsF6と、LiSbF6と、過塩素酸リチウムと、リチウムトリフラートと、トリフルオロメチルスルホンイミドリチウムとからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  47. 請求項46に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする方法。
  48. 請求項45に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする方法。
  49. 請求項37に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記混合物の中に存在する前記イオン電解質の量が0.2〜2.5重量パーセントの範囲である
    ことを特徴とする方法。
  50. 請求項37に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記イオン電解質が、ポリエチレンオキシドとクラウンエーテル含有化合物とからなる群から選ばれるポリマーと結合する前記イオン電解質を含むポリマーイオン電解質である
    ことを特徴とする方法。
  51. 請求項50に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記イオン電解質が、ポリエチレンオキシドと結合する前記イオン電解質を含む
    ことを特徴とする方法。
  52. 請求項51に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記p型ポリマーがポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)であり、前記n型電子アクセプタがC60であり、前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする方法。
  53. 請求項52に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記混合物の中に存在するイオン電解質の量が0.2重量パーセントと2.5重量パーセントの間である
    ことを特徴とする方法。
  54. 請求項53に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記混合物の中に存在するイオン電解質の量が約1重量パーセントである
    ことを特徴とする方法。
  55. 請求項37に従って太陽電池を製造するステップと、
    前記太陽電池を十分な太陽光に暴露して前記アノードと前記カソードとの間に電位差を生じさせるステップと、
    を含んでなる太陽光を電気に変換する方法。
  56. 請求項55に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記半導体ポリマーが、ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体と、ポリフルオレン誘導体と、ポリチオフェン誘導体とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  57. 請求項56に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体が、ポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)と、ポリ(2−ブトキシ,5−2′−エチル−ヘキシルオキシ−p−フェニレン ビニレン)と、ポリ(2,5−ビス−コレステラノキシ(cheolestranoxy)−1,4−フェニレン ビニレン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  58. 請求項56に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記ポリフルオレン誘導体が、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)と、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ベンゾチアジアゾール)と、ポリ(9,9′−ジオクチルフルオレン−コ−ビス−N,N′−(4−ブチルフェニル)−ビス−N,N′−フェニル1,4−フェニレンジアミン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  59. 請求項56に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記ポリチオフェン誘導体が、ポリ(3−アルキルチオフェン)と、ポリ(3−(4−オクチル−フェニル)−2,2−ビチオフェンと、ポリ(3−(4′−(1″,4″,7″−トリオキサオクチル)チオフェン)とからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  60. 請求項57に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記ポリ(p−フェニレン−ビニレン)誘導体がポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)である
    ことを特徴とする方法。
  61. 請求項55に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記n型電子アクセプタが、C60と、シアノ−ポリ(p−フェニレン−ビニレン)と、カーボンナノチューブとからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  62. 請求項61に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記n型電子アクセプタがC60である
    ことを特徴とする方法。
  63. 請求項60に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記n型電子アクセプタがC60である
    ことを特徴とする方法。
  64. 請求項55に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記イオン電解質が、LiCF3SO3と、LiPF6と、LiAsF6と、LiSbF6と、過塩素酸リチウムと、リチウムトリフラートと、トリフルオロメチルスルホンイミドリチウムとからなる群から選ばれる
    ことを特徴とする方法。
  65. 請求項64に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする方法。
  66. 請求項63に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする方法。
  67. 請求項55に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記混合物の中に存在する前記イオン電解質の量が0.2〜2.5重量パーセントの範囲である
    ことを特徴とする方法。
  68. 請求項55に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記イオン電解質が、ポリエチレンオキシドとクラウンエーテル含有化合物とからなる群から選ばれるポリマーと結合する前記イオン電解質を含むポリマーイオン電解質である
    ことを特徴とする方法。
  69. 請求項68に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記ポリマーイオン電解質が、ポリエチレンオキシドと結合する前記イオン電解質を含む
    ことを特徴とする方法。
  70. 請求項69に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記p型ポリマーがポリ(2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレン ビニレン)であり、前記n型電子アクセプタがC60であり、前記イオン電解質がLiCF3SO3である
    ことを特徴とする方法。
  71. 請求項70に記載の太陽光を電気に変換する方法において、
    前記混合物の中に存在するイオン電解質の量が0.2重量パーセントと2.5重量パーセントの間である
    ことを特徴とする方法。
  72. 請求項54に記載の太陽光を電気に変換するの方法において、
    前記混合物の中に存在するイオン電解質の量が約1重量パーセントである
    ことを特徴とする方法。
JP2003586941A 2002-04-16 2003-04-15 高性能で低価格のプラスチック太陽電池 Pending JP2005523588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37314502P 2002-04-16 2002-04-16
PCT/US2003/011689 WO2003090285A1 (en) 2002-04-16 2003-04-15 High-performance and low-cost plastic solar cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005523588A true JP2005523588A (ja) 2005-08-04

Family

ID=29250976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586941A Pending JP2005523588A (ja) 2002-04-16 2003-04-15 高性能で低価格のプラスチック太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050236035A1 (ja)
JP (1) JP2005523588A (ja)
AU (1) AU2003262413A1 (ja)
WO (1) WO2003090285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516299A (ja) * 2014-04-30 2017-06-15 エルジー・ケム・リミテッド 有機太陽電池およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522673B2 (ja) * 2003-07-14 2010-08-11 株式会社フジクラ 電解質組成物、これを用いた光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5417170B2 (ja) 2006-05-01 2014-02-12 ウェイク フォレスト ユニバーシティ 光起電性装置及びそれを含む光電子デバイス
JP5325770B2 (ja) 2006-05-01 2013-10-23 ウェイク フォレスト ユニバーシティ 有機光電子デバイスおよびその応用
US20080149178A1 (en) * 2006-06-27 2008-06-26 Marisol Reyes-Reyes Composite organic materials and applications thereof
US9105848B2 (en) 2006-08-07 2015-08-11 Wake Forest University Composite organic materials and applications thereof
KR100858090B1 (ko) * 2006-11-17 2008-09-10 삼성전자주식회사 탄소나노튜브 복합체 및 이로부터 제조된 복굴절성 박막
CN100519634C (zh) * 2007-03-12 2009-07-29 中国科学院长春应用化学研究所 一种共轭聚合物与纳米粒子的复合薄膜及制备方法
DE102007015468A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organische strahlungsemittierende Vorrichtung, deren Verwendung sowie ein Herstellungsverfahren für die Vorrichtung
AU2008318362A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Wake Forest University Lateral organic optoelectronic devices and applications thereof
JP5365221B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US20160013433A1 (en) * 2013-02-25 2016-01-14 The Regents Of The University Of California Transparent organic solar cells for agronomic applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500701A (ja) * 1992-08-17 1996-01-23 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 共役重合体と受容体のヘテロ接合体;ダイオード、フォトダイオード及び光電池
JP2001516150A (ja) * 1997-08-15 2001-09-25 ユニアックス コーポレイション 切り換え可能な感光性を有する有機ダイオード

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4488943A (en) * 1980-11-18 1984-12-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Polymer blends for use in photoelectrochemical cells for conversion of solar energy to electricity and methods for manufacturing such blends
JPH0784337A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Toshiba Corp 光記録素子
US5682043A (en) * 1994-06-28 1997-10-28 Uniax Corporation Electrochemical light-emitting devices
GB9423692D0 (en) * 1994-11-23 1995-01-11 Philips Electronics Uk Ltd A photoresponsive device
US5986206A (en) * 1997-12-10 1999-11-16 Nanogram Corporation Solar cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08500701A (ja) * 1992-08-17 1996-01-23 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 共役重合体と受容体のヘテロ接合体;ダイオード、フォトダイオード及び光電池
JP2001516150A (ja) * 1997-08-15 2001-09-25 ユニアックス コーポレイション 切り換え可能な感光性を有する有機ダイオード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516299A (ja) * 2014-04-30 2017-06-15 エルジー・ケム・リミテッド 有機太陽電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003090285A1 (en) 2003-10-30
US20050236035A1 (en) 2005-10-27
AU2003262413A1 (en) 2003-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8816332B2 (en) Organic photovoltaic cell incorporating electron conducting exciton blocking layers
US8044389B2 (en) Polymer electronic devices by all-solution process
Song et al. Enhancement of photovoltaic characteristics using a PEDOT interlayer in TiO2/MEHPPV heterojunction devices
EP1521277A2 (en) Solid state dye-sensitized solar cell employing composite polymer electrolyte
US20110308613A1 (en) Photovoltaic Devices with Nanostructure/Conjugated Polymer Hybrid Layer and its Matched Electron Transporting Layer
US20090084436A1 (en) Effective organic solar cells based on triplet materials
WO2010059240A1 (en) Doped interfacial modification layers for stability enhancement for bulk heterojunction organic solar cells
JP2012519964A (ja) 複数の電子供与体を有する光電池
JP4991126B2 (ja) 積層型有機太陽電池及びその製造方法
US20110259425A1 (en) Organic thin film solar cell
US8742253B1 (en) Device configurations for CIS based solar cells
KR102167492B1 (ko) 태양전지 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
Khalil et al. Review on organic solar cells
JP2005523588A (ja) 高性能で低価格のプラスチック太陽電池
Chen et al. Enhanced efficiency of plastic photovoltaic devices by blending with ionic solid electrolytes
Salikhov et al. New organic polymers for solar cells
KR101033304B1 (ko) 발광특성을 가지는 유기 태양전지 및 그 제조방법
Du et al. Hybrid Solar Cells from Aqueous Polymers and Colloidal Nanocrystals
Purabgola et al. Thin films for planar solar cells of organic-inorganic perovskite composites
Janssen Introduction to polymer solar cells
US20140251430A1 (en) Polymer solar cell and method for preparing same
CN103137871A (zh) 聚合物太阳能电池及其制备方法
CN103137870A (zh) 聚合物太阳能电池及其制备方法
Deng et al. EFFICIENT POLYMER PHOTOVOLTAIC DEVICES BASED ON POLYMER DA BLENDS*.
García-Encina Encapsulation of organic solar cells with polymeric resins, their PV performance and lifetime

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021