JP2005522965A - 通信局のrlp論理層 - Google Patents

通信局のrlp論理層 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522965A
JP2005522965A JP2003587041A JP2003587041A JP2005522965A JP 2005522965 A JP2005522965 A JP 2005522965A JP 2003587041 A JP2003587041 A JP 2003587041A JP 2003587041 A JP2003587041 A JP 2003587041A JP 2005522965 A JP2005522965 A JP 2005522965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
service message
broadcast service
rlp
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003587041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522965A5 (ja
Inventor
ダブリュ. チェン,マーク
シュー,リャンチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2005522965A publication Critical patent/JP2005522965A/ja
Publication of JP2005522965A5 publication Critical patent/JP2005522965A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

1xRTT及び1xEVDV両方の通信を提供するCDMA通信システムの移動局(12)または基地送受信局(18)といった通信局のRLP論理層(38)の動作を制御する装置及び関連する方法であって、RLP論理層(38)での既存のデータ・サービス・オプションを変更しRLP動作を容易にする。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2002年4月15日出願の仮特許出願第60/372,528号の優先権を主張する。
本発明は、一般に、高速データ・サービスを提供するCDMA2000セルラ通信システムで動作可能な移動局または無線基地局といった通信局でのRLP(無線リンク・プロトコル)動作を変更する方法に関する。さらに詳しく言うと、本発明は、第1のデータ方式に準拠して形成された1xEV−DVデータのような高速データに対して動作し、かつ第2のデータ方式に準拠して形成された1xRTTデータのような高速データに対して動作するよう、通信局でのRLP層の動作を選択式に制御する装置及び関連する方法に関する。
RLP手順は、例えば無線通信システムの物理層で1xEV−DVデータ通信をサポートするよう変更される。スケジューリング効率が改良され、データ転送スループット性能が改良される。
通信システムは2つかそれ以上のロケーション間でのデータの通信を提供する。データの通信は多くの様々な種類の通信サービスを実現するために必要である。こうした通信サービスの実現に対する要求と需要は現代社会に固有の一部である。
通信システムは、少なくとも、通信チャネルによって接続された第1の通信局と第2の通信局とを含む。少なくとも一方の通信局は送信局を形成し、他方の通信局は受信局を形成する。データは検出される通信チャネル上で送信局によって伝送され、受信局によって受信される。データはまず送信局で、通信チャネル上での伝送を可能にする形式に変換する。そして、受信局は逆の動作を行い、伝送されたデータの情報内容を回復する。
無線通信システムは、通信局間にわたる無線リンク上で規定される通信チャネルを使用する通信システムの一種である。無線リンクは電磁スペクトルの一部で規定される。それと対照的に、有線通信システムは一般に、通信チャネルを形成しデータの通信を可能にする通信局間の固定接続、すなわち有線接続を必要とする。
無線通信システムは、対応する有線通信システムと比較して様々な利点を提供する。無線通信システムの物理的インフラは一般に、対応する有線通信システムのものより比較的安価に設置できる。従って、無線通信システムの設置導入費用は一般に、対応する有線通信システムのものより低い。そして、無線通信システムは、移動無線通信システムの形態で通信の移動性を提供する移動通信システムとして実現するのに適している。
セルラ通信システムは移動無線通信システムの一種である。セルラ通信システムは、世界の多くの人口集中地域を包含するよう開発導入された。無線通信は、通信システムのネットワーク部分と、セルラ通信システムが包含する地理的範囲内に配置可能な移動局との間でのセルラ通信システムの動作期間中に実行される。
セルラ通信システムのネットワーク部分は、システムが包含する地理的範囲全体にわたって間隔の離れた場所に設置される基地送受信局を含む。各基地送受信局はセルを規定するが、これは通信システムが包含する範囲の地理的下位部分である。基地送受信局はネットワークの追加構成要素を通じて、PSTN(公衆交換電話網)またはインターネットといった外部ネットワークに接続される。
移動局がある特定の無線基地局によって規定されたセル内にある時、その移動局による、またはその移動局に対する通信は一般に、そのセルを規定した無線基地局が実行する。しかし、移動局の固有の移動性のため、移動局は初めの無線基地局が規定したセルから出て別の無線基地局が規定したセルに移動することがある。移動局との通信の継続を可能にするため通信のハンドオーバを実行する。
セルラ通信システムは、他の様々な通信システムと同様、適切な動作仕様に記載の動作パラメータに準拠するよう構成する。動作仕様は、EIA/TIAのような標準策定団体が発表する。セルラ通信システムについて、様々な動作仕様が発表されている。動作仕様は、様々な種類の通信技術と、進歩した通信技術が利用可能になる都度それを利用する相次ぐ世代のシステムとに関連して発表されている。対応する相次ぐ世代のセルラ通信ネットワークが広い範囲全体にわたって設置され、その範囲での電話及び通信の実行を可能にしている。
最初に実現されたセルラ通信システムを一般に第1世代システムと呼ぶ。第1世代システムは一般にアナログ通信技術を利用する。第2世代セルラ通信システムは一般にデジタル通信技術を利用する。第3世代セルラ通信システムは標準化手続きと初期導入を行っている最中である。また、次世代システムも開発中である。第3世代及び次世代システムはやはりデジタル通信技術を利用してさらに高いデータ・レートでのデータ通信を提供する。
典型的な第3世代通信システムの動作パラメータは、CDMA2000動作仕様と呼ばれる動作仕様に記載されている。CDMA2000動作仕様に記載の動作パラメータはパケット・ベースのデータ通信サービスを規定する。データ通信サービスは高いデータ・レートで実行される。
CDMA2000準拠の通信システムのために規定された第1のデータ通信方式を1xRTTと呼ぶ。1xRTT通信方式に準拠して規定された動作パラメータに準拠してフォーマット化されたデータは、フレーム・サイズ、フレーム期間、データ・レート、通信の共有/専用チャネル、及び他の固有の動作パラメータを規定する。
CDMA2000準拠の通信システムのために規定されたもう1つのデータ通信方式を1xEV−DVと呼ぶ。1xEV−DV通信方式に準拠して規定された動作パラメータに準拠してフォーマット化されたデータもやはりフレーム・サイズ、フレーム期間、データ・レート、及び他の固有の動作パラメータを規定する。特に、1xEV−DV方式の動作パラメータの中には1xRTT方式の対応するパラメータと異なるものがある。1xEV−DVをサポートするには、1xRTTデータ通信を提供するシステムでの既存のデータ・サービス・オプションを変更する必要がある。
無線リンク・プロトコル(RLP)は、CDMA2000データ・サービス及びアプリケーションを可能にするプロトコルである。しかし、RLPは、基礎となる技術がCDMA2000 1xEV−DVデータ通信の方向に発展する際固有の制限を示している。RLPの制限は、主に、物理層の進歩によるものである。例えば、1xEV−DVでは物理層のフレーム長が変更されている。1xEV−DVでは、共有のいわゆる「パイプを太くする(fat a pipe)」パケット・データ・チャネルを利用する。1xEV−DVでは、高速データと他の制御情報とを共有チャネルに多重化することが可能である。1xEV−DV通信方式は順方向パケット・データ・チャネル(F−PDCH)を規定する。1xEV−DVに準拠して伝送されるデータのデータ・フレーム長は、選択式に、1.25msスロットの1、2、または4倍である。
それと対照的に、F−PDCHを含む、すなわち規定する前は、物理層で使用されるフレーム・サイズはN×20ms、N=1、2、または4という単位である。
可能なフレーム・サイズの比較によって示されるように、1xEV−DV通信方式で指定される物理層の時間間隔はより細分性(granularity)の高いものになる。このことは、上位層のスケジューリング機能と、さらには、このような高速データ・サービスを提供する通信システムの通信局、すなわち移動局及び基地局でのRLPの動作に影響を与える。
現在のCDMA2000 1xRTT RLPフレーム・フォーマットは、RLPフレームがファンジケーテッド(fundicated)(基本)または補助チャネル上でだけ送信されるという想定のもとに規定されている。こうしたチャネルは20msフレーム・ベースのチャネルである。RLPは、コネクション型でありかつNAK(否定応答)ベースのデータ配信プロトコルである。既存のRLP3規定では、データ転送手順は送信及び受信手順のための20msの時間間隔に基づいており、20msフレームのチャネル構造に対応する。換言すれば、送信または受信RLPは、20ミリ秒毎に一度、同期した形で、RLPデータ・フレームの送信または受信、または制御フレームの処理を行う。
さらに、全てのRLPタイミング及びタイマ関連機能も20msベースであって、例えば、NAK処理及びその関連タイマ、アイドル・フレーム送信及びその関連時間等は全て20msの時間間隔に基づいている。既存のCDMA2000 1xRTT RLP仕様と20msタイミング基準との間に本質的な関連があることは、CDMA2000 1xEV−DV通信を最適に機能させる上で問題となる。
従って、1xEV−DVの高い細分性、すなわち1.25msという物理層の長さのため、RLPに関して様々な問題が生じる。
RLP層で、異なるタイミング基準を示す異なる通信方式間の互換性を提供する方法が提供できれば、1xEV−DVデータ通信の通信性能を改良することが可能であろう。
セルラ通信システムにおけるデータ通信に関連するこの背景情報を考慮して、本発明の重要な改良がなされた。
すなわち、本発明は、有益にも、高速データ・サービスを提供するCDMA2000セルラ通信システムで動作可能な基地局または無線基地局といった通信局でのRLP(無線リンク・プロトコル)動作を変更する装置及び関連する方法とを提供する。
本発明の実施例の動作を通じて、通信局でRLP層の動作を制御する方法を提供する。通信局は選択式に、第1のデータ方式に準拠して形成された、1xEV−DVデータのような高速データに対して動作し、かつ第2のデータ方式に準拠して形成された、1xRTTデータのような高速データに対して動作する。
スケジューリング効率が改善され、データ転送スループット性能も改良される。通信局でのRLP手順は、1xRTTデータ通信と共に1xEV−DVデータ通信をサポートするよう変更される。
本発明の1つの態様では、通信局のRLP層で2つのモードのRLP動作を提供する。異なるモードで、1xRTT方式と1xEV−DV方式との間のフレーム・サイズ及びチャネル構造の差が調整される。第1のモードはスロット・モードを形成し、第2のモードはフレーム・モードを形成する。これらのモードはやはり選択式に同時動作可能である。20msフレームの小数部を形成するスロットの1.25ミリ秒の長さを利用する。スロット・モードで動作する場合、RLP層データ動作をタイムスロット・ベースで、例えば1.25ms毎に一度実行する。さらに、フレーム・モードでも、またスロット・モードでも、追加のRLP層の動作を実行する。往復遅延計算及びアイドル時間制御といった、高い細分性を必要としない動作に対してRLPがスロット・モードで動作する場合、動作は20ms間隔で実行する。
本発明の別の態様では、1xEV−DV通信方式に準拠して規定されたF−PDCH(順方向パケット・データ・チャネル)上でRLPフォーマット・フレームを伝送する方式を提供する。フレームとMuxPDUタイプ5をカプセル化することによって、RLPフォーマットAフレームとRLPフォーマットBフレームをF−PDCH上で伝送する。RLPフォーマットCフレームとRLPフォーマットDフレームもF−PDCH上で伝送する。フォーマットCフレームは、F−PDCH上で通信するため1xEV−DVで規定されたエンコーダ・パケット・ユニット・サイズ内で伝送可能である予測可能な一定のサイズとして処理し計算される。また、フォーマットDフレームもF−PDCHエンコーダ・パケットのエンコーダ・パケット・サイズによってフォーマット化する。
本発明の別の態様では、多重化層によって提供されるRLPフレームをF−PDCHデータ・ブロックとインタフェースする方法を提供する。順方向パケット・データ・チャネルを使用する場合、RLPフレームはF−PDCHデータ・ブロックでだけ伝送される。すなわち、順方向パケット・データ・チャネルがサポートされ使用される場合、たとえ1xRTTファンジケーテッドまたは補助チャネルがサービス中またそうでなければ使用可能であっても、通信サービスの実行によるRLPトラフィックは順方向パケット・データ・チャネルによって伝送される。
従って、既存のRLP3手順が強化され、順方向パケット・データ・チャネル上での通信をサポートするフレーム・フォーマットが提供される。混合モードのRLP動作が提供され、RLPフレーム・フォーマットは1xEV−DV通信に準拠して規定された順方向パケット・データ・チャネル上での通信を可能にするように警報が出され、RLPインスタンスは順方向パケット・データ・チャネルのデータ・ブロックによって多重化層とインタフェースする。
すなわち、これらと他の態様では、無線通信システムのための装置と関連する方法を提供する。この無線通信システムはデータを伝送する少なくとも第1の通信局を有する。データは選択式に、第1のデータ長及び第2のデータ長の選択された倍数である。第1のデータ長は第2のデータ長の小数部分である。データは少なくとも第1の通信局のRLP(無線リンク・プロトコル)論理層で動作し、選択式に第1のデータ長及び第2のデータ長の選択された倍数である。RLP(無線リンク・プロトコル)制御装置は、データが形成されるのが少なくとも第1のデータ長と第2のデータ長のどちらの選択された倍数かの表示を受信するようになっている。制御装置は、データが形成される第1のデータ長及び第2のデータ長の少なくとも1つに対応する間隔のデータに対して、RLP論理層での時間ベースのデータ動作を制御する。
本発明とその範囲は、以下に簡潔に要約されている添付の図面、本発明の現在好適な実施例の以下の説明、及び添付の請求項からさらに完全に理解できる。
まず図1を参照すると、一般に10として示す無線通信システムは移動局との無線通信を実行するが、ここでは移動局について、1つの代表的な移動局を図示する。この典型的な実現例では、無線通信システムはセルラ通信システムを形成する。セルラ通信システムは、一般にCDMA2000動作仕様に記載の動作パラメータに準拠して動作する。
また、特に、このCDMA2000システムはさらに、1xRTT通信方式及び1xEV−DV通信方式に準拠して生成される高データ・レート通信サービスを提供する。
以下の説明は、一般にCDMA動作仕様に準拠して動作し、1xRTT及び1xEV−DVデータ通信を提供するセルラ通信システムにおける実現について本発明の実施例の動作を説明するが、本発明の教示は様々な他の種類の通信システムの何れかにおいても実現可能である。
移動局12は、移動局と通信システムのネットワーク部分との間に形成される無線エア・インタフェース上で規定される無線チャネルによって通信を行う。矢印14は、無線エア・インタフェース上で規定される無線チャネルを表す。全て通信システムが準拠して動作するよう構成された動作仕様の規定に従い、様々なチャネル特性の様々なチャネルが規定される。通信システムのネットワーク部分から送出されたデータが移動局に伝送される順方向リンク・チャネルが規定される。また、移動局から送出されたデータをネットワーク部分に伝送する逆方向リンク・チャネルが規定される。
ネットワーク部分の様々な構成要素を図示する。基地送受信局18はネットワーク部分の一部を形成する。基地送受信局は、送信部と受信部とから形成され、無線エア・インタフェース上で規定された無線チャネル上で伝送される無線信号を変換できる送受信回路を含む。基地送受信局は、ここでは無線ネットワーク制御装置(RNC)22である制御装置に結合される。無線ネットワーク制御装置は、とりわけ、基地送受信局の動作を制御するよう動作する。一方、無線ネットワーク制御装置は無線ゲートウェイ(GWY)24に結合される。
このゲートウェイは、ここではパケット・データ・ネットワーク(PDN)28によって表される通信ネットワークとのゲートウェイを形成する。パケット・データ・ネットワークは、例えば、インターネット・バックボーンを形成する。対応するエンティティ(CE)34はネットワーク28に結合される。対応するエンティティは、データの出所または終点となる何らかのデータ・ソースまたはデータ・シンクを表す。
前に言及したように、1xRTTと1xEV−DVではデータ・フォーマットが異なっている。1xRTTフォーマットは20ミリ秒のフレーム長に基づいているが、1xEV−DVフォーマットは1.25msスロットに基づいている。基地送受信局と移動局とは各々、本発明の実施例の、一般に38として示す装置を含む。装置38は、RLP論理層で、1xEV−DV通信サービスの適切な動作と1xRTT通信サービスに準拠したデータのフォーマット化とを容易にする制御機構の動作を助ける。
装置38はRLP論理層制御装置42とリフォーマッタ44とを含む。RLP制御装置42は、RLP論理層で装置を実現する通信局の制御動作を行う。また、リフォーマッタ44は、選択式にデータをリフォーマットし、1xEV−DV通信サービスに準拠して規定された順方向パケット・データ・チャネル上での通信を可能にするよう動作する。
図2は、図1に示す通信システムの移動局12または基地送受信局18といった通信局の論理層の構成を示す。ここで、論理層の構成は、OSI層3−7部分52、OSI層2部分54、及びOSI層1部分56という3つの部分に分割される。
部分52は、ここでは上位層シグナリング58、データ・サービス62及び音声サービス64として示す上位層を表す。データ・サービス62は1xRTT及び1xEV−DVデータの両方を表す。
層54はLAC副層66とMAC副層68とを含む。また、図示するように、MAC副層では、RLP69、SRBP、及び多重化及びQOS配信機能70が実行される。また、部分54では、ブロック72で示すF−PDCH制御機能が提供される。
部分56は、ここでは74で表わされる物理層から形成される。
図3は、本発明の実施例の装置38(図1に示す)の一部を形成する制御装置42を示す。制御装置は、機器が実現される通信局が、ここではブロック82として示すRLPスロット・モードか、または少なくとも、ここではブロック84として示すフレーム・モード及びスロット・モードかで選択式に動作できるようにする。制御装置42が実行する制御機能をブロック86に示す。また、制御機能に従って、スイッチ88、92、94、及び96として示す機能スイッチングを実行する。ここでも、MAC副層68の多重化機能70を図示する。また、1xRTT及び1xEV−DV両方のデータを表すデータ・サービス機能62をここでも図示する。
制御装置の制御機能86の動作は、通信局がどのモードで動作するかを決定する。異なる動作モードは、CDMA2000 1xRTT及びCDMA20001xEV−DVのデータ間で規定されるフレーム・サイズとチャネル構成の差を調整する。ブロック84で示すように、2つのモードは選択されれば同時に動作可能である。システムのタイミング基準に応じて、スロットとフレームは、データ・スロットがフレームの部分集合であり、フレームがスロットの倍数単位であるような形で規定する。
順方向パケット・データ・チャネル、F−PDCH、がサポートされ割り当てられる場合、装置の動作性は1.25ミリ秒間隔でのデータ転送手順を処理できるものでなければならない。
図4は、1xEV−DV動作で利用される1.25msタイムスロットと、1xRTT動作で利用される20msフレームとの間の関係を表す、一般に102で表わされるタイミング図を示す。タイムスロットを104で示し、フレームを106で示す。フレームの持続期間は20msであるので、各フレームで16のタイムスロット104が形成される。各タイムスロット期間中にスロット規定による動作を行い、各フレーム期間中にフレーム規定による動作を行う。RLP手順は結合されて2モードの動作となる。
通信局がスロット・モードで動作する場合、RLPは各タイムスロット期間中に様々な動作を行う。すなわち、関連する通信局の受信部分と共に動作する場合、RLPは、受信したRLPフレームに対して復号、検証及び処理動作を行う。F−PDCHがサポートされている場合、RLPはスロット毎に受信したフレームを処理する。関連する通信局の送信部分と共に使用される場合、RLPフレームの符号化、生成、及び送信をスロット毎に行う。多重化機能70によって問い合わされる場合、RLPはデータまたは制御フレームを生成し、それらを多重化機能に供給する。さらに、同一の再送信されるフレームは通常同じ1.25msのタイムスロットでは供給しない。配信の信頼性を向上するため、欠落フレームに応答してNAK(否定応答)要求を送信する場合、複数のNAKを送信する。RLP受信機がフレーム・エラーのため再送信されたコピーを失う可能性を最小化するため、同一の再送信データ・フレームは好適には同じ1.25msタイムスロット期間中には供給しない。
ブロック84で示すように、フレーム/スロット・モードで動作する場合、RLPは、今スロット・モード動作について説明したものに追加される機能を実行する。20msの各フレーム期間中に、RLPは必要な場合、ピアRLP間の往復遅延計算を行う。往復遅延計算は再送信タイマの設定に使用するため、高い細分性を有する必要はない。また、タイマは少なくとも、例えば往復遅延時間より100ms以上大きいので、スロット・レベルでの往復遅延時間の精度は必要ない。また、両方のデータ・トラフィック方向、例えば移動局内の現行の逆方向リンクは1.25msスロットをサポートできないが、20msタイマ手順は両方向のデータ・フローについてより簡単で一致している。また、各フレーム期間中に、アイドル・タイマ制御も実行する。アイドル・フレームは、受信機が最後の送信データ・フレームを確認するように、データ送信の終了時に送信される。アイドル・フレーム送信のタイミングは、往復遅延のタイミングに関連する。すなわち、このタイマは、往復遅延タイマと同様にデクリメントする。フレーム・モードの動作は処理を減らせるという利益を提供する。各タイムスロット期間中に動作を行う代わりに、RLPは16タイムスロット毎に一度だけ、タイマ手順を実行する。移動局に実装する場合、処理が減るため電池電力も節約される。
リフォーマッタ44(図1に図示する)は、1xEV−DVに準拠して規定されたF−PDCH上での通信でRLPフレーム・フォーマットをサポートする方式を提供する。ファンジケーテッドな制御またはデータ・フレームを伝達するため、RLPフォーマットA及びBフレームを使用する。また、補助データ・フレームのためRLPフォーマットC及びDフレームを使用する。様々なRLPフレームをリフォーマットまたはそうでなければF−PDCHバイト境界フレームに適合させる。フォーマットA及びフォーマットBフレームは、MuxPDUタイプ5フレームにカプセル化することが可能なMuxPDUタイプ1及び2フレームである。また、リフォーマッタ44は、F−PDCH上でフォーマットC及びフォーマットDタイプのRLPフレームの伝送を可能にするように動作する。
フォーマットCフレームは固定サイズの補助チャネル(SCH)上で使用する。また、同じデータ・フレームを使用してF−PDCHエンコーダ・パケットを送信する。F−PDCHサブパケット送信のためのエンコーダ・パケット・ユニット・サイズは384ビットまたはその倍数である。これにより、データは、以下の表に示すように、予測可能な固定サイズのものとして処理され、パディングなしでオクテット境界内に配置できる。パケット・ユニット・サイズが384ビットである場合、フォーマットCデータ・フレームは以下のように規定される。
Figure 2005522965
ここでTYPEとはフレーム・タイプである。TYPEフィールドは新しいデータ・フレームに対しては「10」に設定し、送信済みフレームに対しては「11」に設定する。SEQは、データ・フレームのシーケンス番号の最下位8ビットを含むフィールドである。また、Dataはデータ・オクテットを指す。このフィールドの長さは368ビット(48オクテット)である。これは384ビットからMuxPDUヘッダの6ビットとフォーマットCヘッダの10ビットを引いたものである。
以下の表は、他のF−PDCHエンコーダ・パケット・サイズのためのデータ・フィールドの長さを示す。
Figure 2005522965
RLPフォーマットDフレームもF−PDCH上で伝送される。フォーマットDフレームは可変長フレームである。F−PDCHが使用するMuxPDUタイプ5は長さ表示を有しているため、フレーム中の長さフィールドは必要ない。F−PDCHにおけるフォーマットDフレームは以下の表に示すように規定される。ビット単位のデータ長は、F−PDCHエンコーダ・パケットの基本ブロック・サイズである。他のエンコーダ・パケット・サイズは384ビットの倍数である。
Figure 2005522965
Type フレーム・タイプ
SEQ このフィールドはデータ・フレームのシーケンス番号の最下位8 ビットを含む。
SSP S_SEQ存在表示。S_SEQが存在する場合「1」に設定す る。そうでない場合「0」に設定する。
SQ1 SEQ8/12ビット表示。「0」という値はSEQ_HIが省 略されていることを示す。「1」という値はSEQ_HIが含ま れることを示す。
LSAT_SEQ 最終セグメント表示。このビットはセグメント化された再送信の 最終セグメントを示すため「1」に設定する。そうでない場合「 0」に設定する。
REXMIT 再送信フレーム表示。フレームが再送信データ・フレームまたは セグメントである場合、このビットは「1」に設定する。そうで ない場合「0」に設定する。
SEQ_HI このフィールドはL_SEQの最上位4ビットを含む。SQ1が 「1」に設定される場合このフィールドが含まれる。
S_SEQ フレームのこのセグメント中の最初のバイトの12ビット・オク テット・シーケンス番号(フレームの開始から数えた)。
Padding_1 SEQフィールドの開始に関連するデータ・フィールドのオクテ ット整合のために必要なパディング・ビット。これらのビットは 「0」に設定する。
Data データ・オクテット。データ・オクテットの数はLENフィール ドによって指定するか、または多重化オプション0xf20に対 しては、多重化副層によって指定する。
Padding_2 パディング・ビット。フレームの余りを埋めるため必要になる。 これらのビットは「0」に設定する。
他のF−PDCHエンコーダ・パケット・サイズに対しては、データ・フィールドの長さは以下の表に記載の通りである。この表はSEQ_HIもS_SEQフィールドも存在しないことを想定している。
Figure 2005522965
F−PDCHデータ・ブロックで伝送される多重化層70に供給される全てのRLPフレームをF−PDCH RLPフレームと呼ぶ。MAC層は、全ての既存のMuxPDUタイプをカプセル化してMuxPDUタイプ5内で伝送することを可能にするので、本発明の実施例の動作によっても、F−PDCHが利用される時はいつでも、RLPフレームはF−PDCHデータ・ブロックだけで伝送可能となる。すなわち、F−PDCHチャネルがサポートされ使用される場合、たとえレガシー・チャネルがサービス中であっても、元来1xRTTファンジケーテッドまたは補助チャネル上で伝送されるデータ・サービス用のRLPトラフィックは、代わりにF−PDCH上で伝送される。さらに、RLPデータ・フレームとRLP制御フレームの両方である全てのRLPフレームは、データ・インスタンスのためにF−PDCHが利用されている時だけはいつでも、F−PDCHによって伝送される。
図5は、異なるチャネルとのインタフェースと共に、典型的なサービス・インスタンスを示す。ここで、384ビットのエンコーダ・パケットに含まれる全てのRLP制御及びデータ・フレームは連結されており、NAK制御フレームを至急送信する必要があり、別のMuxPDUタイプ1データ・フレームが同じF−PDCHエンコーダ・パケットで送信される場合、RLP制御フレームは最も高い優先順位を有する。
ブロック122は回線または回線状のサービスを表し、ブロック124はパケット・データ・サービスを表す。ブロック124によって表されるRLPインスタンスは、ここでは126として示すF−PDCHを使用してトラフィックを伝送する。ファンジケーテッド・データ・フレームは、ブロック124によって示すRLPインスタンスによって生成されず、またブロック128によって示すファンジケーテッド・チャネル上で伝送されない。補助チャネルをブロック132によって示す。また、ブロック122によって示すRLPインスタンスがチャネル128及び132上で伝送されることが示される。RLP制御フレームとRLPデータ・フレームの両方をF−PDCHに加えて混合することによる利益が提供される。例えば、このような動作はRLP制御フレームを伝送するためにファンジケーテッド・チャネルを使用することへの依存を軽減する。また、単純化が提供される。すなわち、RLP送信機でのRLP送信手順が単純化される。この手順では、例えば、タイミング基準とフレーム長が異なる20msのファンジケーテッド・チャネルと1.25msのF−PDCHといった異なるチャネルのスケジューリングを同時に行う必要がない。
これまでの説明は本発明を実現する好適な例のものであり、本発明の範囲は必ずしもこの説明によって制限されるものではない。本発明の範囲は請求項によって規定される。
本発明の実施例を具体化する典型的無線通信システムの機能ブロック図を示す図である。 1xEV−DVデータ通信を規定するCDMA2000通信方式で規定され、それについて図1に示す典型的無線通信システムが形成される論理層アーキテクチャの機能ブロック図を示す図である。 図1に示す通信システムの一部の第1の部分機能ブロック、部分論理図を示す図である。 本発明の実施例が許容する様々なモードの動作期間中、本発明の実施例を形成する装置が行う動作のタイミングを表すタイミング図を示す図である。 本発明の実施例に準拠した順方向パケット・データ・チャネルによってRLPフォーマット・データを伝送するサービス・インスタンスを含む2つのサービス・インスタンスを示す図である。

Claims (16)

  1. データを移動局にブロードキャストするよう少なくとも選択式に動作可能な無線通信システムにおいて、階層的マルチメディア・サービスに準拠したデータのブロードキャストの実行を容易にする改良された装置であって、データがデータ・タイプによって規定され各データ・タイプがデータ特性によって規定され、前記装置が、
    前記階層的マルチメディア・サービスに準拠して伝送されるデータのデータ部分の少なくともデータ・タイプとそのデータ特性との表示を受信するよう結合されたブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器であって、該ブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器がブロードキャスト・サービス・メッセージを生成し、該ブロードキャスト・サービス・メッセージが、前記データ・タイプを表す値で満たされた第1のフィールドと、データ特性を表す値で満たされた第2のフィールドとを有するブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器を備える装置。
  2. 前記無線通信システムが、前記移動局をページングするページング・チャネルを規定し、前記ブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器によって生成された前記ブロードキャスト・サービス・メッセージが該ページング・チャネル上で該移動局に送信される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記無線通信システムが、論理層によって規定され、該論理層は物理層と少なくとも1つの上位層とを含み、前記ブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器が該上位層で実現される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つの上位層がリンク層を備え、前記ブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器が該リンク層で実現される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記無線通信システムが無線ネットワーク制御装置を有するネットワーク・インフラストラクチャを備え、前記ブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器が該無線ネットワーク制御装置で実現される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記データを規定する前記データ・タイプが、第1のデータ・タイプと、第2のデータ・タイプと、少なくとも第3のデータ・タイプとを備え、前記第1のフィールドが、少なくとも該データが該第1のデータ・タイプと、該第2のデータ・タイプと、該第3のデータ・タイプのうちの1つであることを識別する十分な大きさのフィールド長を有する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記無線通信システムが、一般に、BSR_ID値を規定するCDMA2000動作仕様に準拠して動作可能なセルラ通信システムを備え、前記ブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器によって生成された前記ブロードキャスト・サービス・メッセージの前記第1のフィールドを満たす値がBSR_ID値を備える、請求項6に記載の装置。
  8. 少なくとも第1のBSR_ID値を規定する前記データ特性が、第1のデータ特性値と少なくとも第2のデータ特性値のうちの1つである、請求項7に記載の装置。
  9. 前記データ・タイプの中の少なくとも第1のデータ・タイプを規定する前記データ特性が規定され、前記ブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器によって形成される前記ブロードキャスト・サービス・メッセージの前記第2のフィールドに満たされる該データ特性の値は、第1のデータ特性値と少なくとも第2のデータ特性値のうちの1つである、請求項1に記載の装置。
  10. 前記第1のデータ特性値が第1の品質レベルのデータを表し、前記第2のデータ特性値が第2の品質レベルのデータを表す、請求項9に記載の装置。
  11. 前記データを規定する前記データ・タイプがビデオ・データと、無線データと、テキスト・データとを含み、該データ・タイプを規定する前記データ特性が低品質レベルと、中品質レベルと、高品質レベルとを含み、ブロードキャスト・サービス・メッセージが、各データ特性が関連するデータ・タイプの層構成要素レベルを規定し、前記ブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器によって生成される該ブロードキャスト・サービス・メッセージがデータ・タイプとそれに関連する層構成要素を識別する、請求項1に記載の装置。
  12. 前記無線通信システムがさらに、PDV(パケット・データ・ユニット)が形成されるMAC(媒体アクセス制御)層を規定し、前記ブロードキャスト・サービス・メッセージ生成器によって形成され該PDVに埋め込まれた前記ブロードキャスト・サービス・メッセージの前記データ・タイプと前記データ特性との値がそれぞれ前記第1のフィールドと前記第2のフィールドとに満たされる、請求項11に記載の装置。
  13. データを移動局にブロードキャストするよう少なくとも選択式に動作可能な無線通信システムでの通信方法において、階層的マルチメディア・サービスに準拠したデータのブロードキャストの実行を容易にする改良された該方法であって、該データがデータ・タイプによって規定され各データ・タイプがデータ特性によって規定される該方法が、
    第1のフィールドと第2のフィールドとを含むようフォーマット化されたブロードキャスト・サービス・メッセージを形成するステップと、
    階層的マルチメディア・サービスに準拠して伝送される前記データのデータ部分の前記データ・タイプを表す値で該ブロードキャスト・サービス・メッセージの該第1のフィールドを満たすステップと、
    該第1のフィールドで識別された該データ・タイプの該データのデータ部分の該データ特性を表す値で該ブロードキャスト・サービス・メッセージの該第2のフィールドを満たすステップとを有する方法。
  14. ページング・チャネル上で前記ブロードキャスト・サービス・メッセージを移動局にブロードキャストするステップをさらに有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記移動局において、前記ブロードキャスト・サービス・メッセージに関連するデータ部分で選択式に動作するステップをさらに有する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記選択式に動作するステップの前に、少なくとも1つのファクタに応答して、前記データ部分で動作するかどうかを選択するステップをさらに含む、請求項15に記載の方法。
JP2003587041A 2002-04-15 2003-04-15 通信局のrlp論理層 Ceased JP2005522965A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37252802P 2002-04-15 2002-04-15
PCT/US2003/011718 WO2003090391A1 (en) 2002-04-15 2003-04-15 Rlp logical layer of a communication station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522965A true JP2005522965A (ja) 2005-07-28
JP2005522965A5 JP2005522965A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=29250872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587041A Ceased JP2005522965A (ja) 2002-04-15 2003-04-15 通信局のrlp論理層

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7363048B2 (ja)
EP (1) EP1495566A4 (ja)
JP (1) JP2005522965A (ja)
KR (1) KR100629775B1 (ja)
CN (1) CN1647428A (ja)
AU (1) AU2003221958B2 (ja)
BR (1) BR0309219A (ja)
CA (1) CA2482495A1 (ja)
MX (1) MXPA04010058A (ja)
RU (1) RU2321953C2 (ja)
WO (1) WO2003090391A1 (ja)
ZA (1) ZA200408306B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053908A (ja) * 2005-08-24 2014-03-20 Qualcomm Incorporated 物理層パケットにおける多重化プロトコルデータユニットの送信

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068729B2 (en) * 2001-12-21 2006-06-27 Digital Fountain, Inc. Multi-stage code generator and decoder for communication systems
US6307487B1 (en) * 1998-09-23 2001-10-23 Digital Fountain, Inc. Information additive code generator and decoder for communication systems
US9240810B2 (en) * 2002-06-11 2016-01-19 Digital Fountain, Inc. Systems and processes for decoding chain reaction codes through inactivation
JP4546246B2 (ja) * 2002-10-05 2010-09-15 デジタル ファウンテン, インコーポレイテッド 連鎖的暗号化反応の系統的記号化および復号化
US7720043B2 (en) * 2002-11-20 2010-05-18 Qualcomm Incorporated Use of idle frames for early transmission of negative acknowledgement of frame receipt
WO2004049242A2 (en) 2002-11-26 2004-06-10 Digimarc Id Systems Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
US7535876B2 (en) * 2003-04-01 2009-05-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of flow control for HSDPA and HSUPA
ATE491190T1 (de) 2003-04-16 2010-12-15 L 1 Secure Credentialing Inc Dreidimensionale datenspeicherung
CN101335922B (zh) * 2003-06-11 2012-09-12 株式会社Ntt都科摩 数据包通信方法以及控制装置
EP1665539B1 (en) * 2003-10-06 2013-04-10 Digital Fountain, Inc. Soft-Decision Decoding of Multi-Stage Chain Reaction Codes
CN103124182B (zh) * 2004-05-07 2017-05-10 数字方敦股份有限公司 文件下载和流系统
US20050276224A1 (en) * 2004-06-13 2005-12-15 Sam Shiaw-Shiang Jiang Multiple transmission communications method and device
US7721184B2 (en) * 2004-08-11 2010-05-18 Digital Fountain, Inc. Method and apparatus for fast encoding of data symbols according to half-weight codes
CN101686107B (zh) * 2006-02-13 2014-08-13 数字方敦股份有限公司 使用可变fec开销和保护周期的流送和缓冲
US9270414B2 (en) * 2006-02-21 2016-02-23 Digital Fountain, Inc. Multiple-field based code generator and decoder for communications systems
WO2007134196A2 (en) 2006-05-10 2007-11-22 Digital Fountain, Inc. Code generator and decoder using hybrid codes
US7899396B2 (en) * 2006-06-02 2011-03-01 Qulacomm Incorporated Efficient operation for co-located WLAN and Bluetooth
US9178535B2 (en) * 2006-06-09 2015-11-03 Digital Fountain, Inc. Dynamic stream interleaving and sub-stream based delivery
US9419749B2 (en) 2009-08-19 2016-08-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus employing FEC codes with permanent inactivation of symbols for encoding and decoding processes
US9209934B2 (en) 2006-06-09 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using cooperative parallel HTTP and forward error correction
US9432433B2 (en) 2006-06-09 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation
US20100211690A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Digital Fountain, Inc. Block partitioning for a data stream
US9386064B2 (en) 2006-06-09 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using URL templates and construction rules
US9380096B2 (en) 2006-06-09 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming system for handling low-latency streaming
BRPI0816680A2 (pt) 2007-09-12 2015-03-17 Qualcomm Inc Gerar e comunicar informações de identificação de origem pra habilitar comunicações confiáveis.
US9281847B2 (en) * 2009-02-27 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Mobile reception of digital video broadcasting—terrestrial services
US9288010B2 (en) 2009-08-19 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Universal file delivery methods for providing unequal error protection and bundled file delivery services
US9917874B2 (en) 2009-09-22 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Enhanced block-request streaming using block partitioning or request controls for improved client-side handling
US9049497B2 (en) 2010-06-29 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Signaling random access points for streaming video data
US8918533B2 (en) 2010-07-13 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Video switching for streaming video data
US9185439B2 (en) 2010-07-15 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Signaling data for multiplexing video components
US9596447B2 (en) 2010-07-21 2017-03-14 Qualcomm Incorporated Providing frame packing type information for video coding
US8806050B2 (en) 2010-08-10 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Manifest file updates for network streaming of coded multimedia data
US9270299B2 (en) 2011-02-11 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Encoding and decoding using elastic codes with flexible source block mapping
US8958375B2 (en) * 2011-02-11 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Framing for an improved radio link protocol including FEC
US9253233B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Switch signaling methods providing improved switching between representations for adaptive HTTP streaming
US9843844B2 (en) 2011-10-05 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Network streaming of media data
US9294226B2 (en) 2012-03-26 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Universal object delivery and template-based file delivery
CN103851247A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 费希尔控制国际公司 用于阀的无线位置变换器
US9439185B2 (en) * 2013-10-11 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for identifying a radio access technology

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940771A (en) * 1991-05-13 1999-08-17 Norand Corporation Network supporting roaming, sleeping terminals
KR100281083B1 (ko) * 1998-01-23 2001-02-01 서평원 이동데이터단말기간무선데이터통신방법
KR100282403B1 (ko) * 1998-08-20 2001-02-15 서평원 이동통신 시스템에서 전파 회선 프로토콜의 프레임 전송 방법
US6567388B1 (en) * 1999-03-05 2003-05-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient data retransmission in a voice-over-data communication system
KR100416996B1 (ko) * 1999-05-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 가변 길이의 데이터 송수신 장치 및 방법
US6507582B1 (en) * 1999-05-27 2003-01-14 Qualcomm Incorporated Radio link protocol enhancements for dynamic capacity wireless data channels
RU2219664C2 (ru) * 2000-03-29 2003-12-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и устройство для передачи и приема пакета данных радиосвязи
JP4884637B2 (ja) * 2000-04-19 2012-02-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高圧放電ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014053908A (ja) * 2005-08-24 2014-03-20 Qualcomm Incorporated 物理層パケットにおける多重化プロトコルデータユニットの送信

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003090391A1 (en) 2003-10-30
AU2003221958B2 (en) 2008-03-06
AU2003221958A2 (en) 2003-11-03
RU2004133339A (ru) 2005-08-20
KR100629775B1 (ko) 2006-09-28
EP1495566A1 (en) 2005-01-12
EP1495566A4 (en) 2005-07-20
CN1647428A (zh) 2005-07-27
MXPA04010058A (es) 2004-12-13
ZA200408306B (en) 2005-07-06
CA2482495A1 (en) 2003-10-30
US7363048B2 (en) 2008-04-22
RU2321953C2 (ru) 2008-04-10
US20040018846A1 (en) 2004-01-29
KR20050000510A (ko) 2005-01-05
AU2003221958A1 (en) 2003-11-03
BR0309219A (pt) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005522965A (ja) 通信局のrlp論理層
JP5363633B2 (ja) カバレッジ拡張のための自律送信方法
JP3464453B2 (ja) データ送信方法
US7436857B2 (en) Mapping information in wireless communications systems
JP4185035B2 (ja) パケット通信システムで速い転送レート変化を支援する逆方向転送レートスケジューリング方法及び装置
JP4463561B2 (ja) チャネル品質フィードバック用システムおよび方法
KR101086796B1 (ko) 동기 재송신을 하는 harq 프로토콜
US6865163B1 (en) Data transmission methods with payload unit numbering in a telecommunication system
JP4589055B2 (ja) 高度化されたアップリンク・データ伝送のための方法及び装置
CA2599194A1 (en) Retransmission process control method
GB2425917A (en) Method of communicating signalling information
JP4559079B2 (ja) 制御チャンネル上で同報され、紛失したメッセージの確認
US20060285558A1 (en) Data transmission method
AU2008200746A1 (en) RLP logical layer of a communication station
GB2390954A (en) Method for selecting a wireless transmission scheme
KR20060054658A (ko) 역방향 패킷 전송을 위한 단말의 제어 정보 시그널링 방법및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090623