JP2005522088A - レシーバ関数を使用した送信処理 - Google Patents

レシーバ関数を使用した送信処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522088A
JP2005522088A JP2003581381A JP2003581381A JP2005522088A JP 2005522088 A JP2005522088 A JP 2005522088A JP 2003581381 A JP2003581381 A JP 2003581381A JP 2003581381 A JP2003581381 A JP 2003581381A JP 2005522088 A JP2005522088 A JP 2005522088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
channel response
spread
base station
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003581381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068065B2 (ja
Inventor
エム.オズルターク フェイス
ジョン−リン パン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2005522088A publication Critical patent/JP2005522088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068065B2 publication Critical patent/JP4068065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • H01Q1/46Electric supply lines or communication lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/7097Direct sequence modulation interference
    • H04B2201/709709Methods of preventing interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms
    • H04L2025/03624Zero-forcing

Abstract

符号分割多重接続通信システムで、データが送信される(図1参照)。送信後にデータが経るチャネルに近似するチャネル応答行列Hとして、チャネル応答が提供される。チャネル応答行列Hを用いて、データが拡散され(14)、処理される(15)。その拡散され処理されたデータは送信され(18)、受信される(22)。データは、その送信された拡散および処理済みデータから再生される。

Description

本発明は、一般には、無線スペクトル拡散通信システムに関し、詳細には、該通信システムにおけるデータの送受信に関する。
符号分割多重接続(CDMA:code division multiple access)通信システムでは、共有の周波数スペクトル上で、複数の通信が同時に送信される。それぞれの通信は、通信を送信するために使用される符号によって区別される。
CDMA通信システムによっては、共有スペクトルをよりよく利用するために、スペクトルが、たとえば15の時間スロットなど、所定の数の時間スロットを有するフレームに時間分割される。このタイプのシステムは、ハイブリッドCDMA/時間分割多重接続(TDMA:time division multiple access)通信システムと称される。アップリンク通信およびダウンリンク通信を特定の時間スロットに制限する、こうした1つのシステムは、時間分割複信(TDD:time division duplex)通信システムである。
共有スペクトル内で送信される複数の通信を受信するある手法は、同時検波(joint detection)である。同時検波では、複数の通信からのデータが、一緒に求められる。以下の説明では、大文字の記号Xは、行列を表し、記号
Figure 2005522088
は、列ベクトルを表す。同時検波は一般に、数式1でモデル化される。
Figure 2005522088
受信信号ベクトル
Figure 2005522088
は、システム送信行列A、送信データベクトル
Figure 2005522088
、およびノイズベクトル
Figure 2005522088
の関数である。システム送信行列Aは、数式2のように、個々のユーザの寄与率を含む。
A=[A(1),A(2),...,A(K)] 数式2
ただし、A(k)は、システム送信行列Aに対するユーザkの寄与率を表す。それぞれのユーザのシステム送信行列は、数式3のように、チャネルインパルス応答、およびそのユーザの拡散符号の関数である。
(k)=H(k)(k) 数式3
ただし、H(k)は、チャネル応答行列であり、C(k)は、ユーザkの符号行列である。
データベクトル
Figure 2005522088
の最小平均二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)は、数式4から得られる。
Figure 2005522088
ただし、Rは、ノイズの共分散行列である。ノイズがホワイトであれば、Rは、対角行列であり、そのデータのMMSE予想は、数式5Aおよび5Bのようになる。
Figure 2005522088
または、以下のように表すこともできる。
Figure 2005522088
数式5Aおよび5Bは、逆行列の補題を用いて、交換可能である。
同様に、ゼロフォーシング(ZF:zero forcing)予想は、数式6Aおよび6Bから得られる。
Figure 2005522088
上式は、以下のように表すこともできる。
Figure 2005522088
数式6Aおよび6Bは、逆行列の補題を用いて、交換可能である。
CDMAシステムでは、典型的なダウンリンク送信の場合のように、すべての符号が同じ伝搬チャネルを通る場合、またはあるアップリンクユーザが時間スロット(H(k)=H)を独占する場合には、拡散符号
Figure 2005522088
の送信ベクトルは、数式7から求められる。
Figure 2005522088
受信信号は、数式8を用いてモデル化される。
Figure 2005522088
数式9Aおよび9Bに示すように、拡散符号
Figure 2005522088
のMMSE予想が得られる。
Figure 2005522088
または、以下のように表される。
Figure 2005522088
数式9Aおよび9Bは、逆行列の補題を用いて、交換可能である。
Figure 2005522088
のZF予想(数式6から導出)は、数式10Aおよび10Bから得られる。
Figure 2005522088
または、以下のように表される。
Figure 2005522088
数式10Aおよび10Bは、逆行列の補題を用いて、交換可能である。
拡散符号
Figure 2005522088
の推定後は、符号マッチドフィルタ(MF:Matched Filter)をかけて、データシンボル(data symbol)を再生することができる。
受信機で、複数のアンテナが使用される場合、受信ベクトルを、数式1で表すこともできる。関連するベクトルおよび行列の定義は、数式11のように、様々なアンテナからの寄与率を示すように修正される。
Figure 2005522088
ただし、
Figure 2005522088
、Aおよび
Figure 2005522088
は、受信アンテナ要素iに関連する項である。数式3のように、Aは、それぞれのアンテナについて、異なるチャネル応答で構成され、またAは、数式12のように、Kユーザのそれぞれに関連する成分を含む。
A=[A(1),A(2),...,A(K)] 数式12
送信機で、M送信要素など、複数の送信アンテナ要素が使用される場合もまた、受信ベクトル
Figure 2005522088
は、数式1のとおりである。関連するベクトルおよび行列の適切な定義は、数式13で表される。
Figure 2005522088
ただし、
Figure 2005522088
は、合成受信信号であり、また
Figure 2005522088
(m=1,2,...,M)は、m番送信要素から受信機への信号送信のシステム送信行列であり、
Figure 2005522088
(m=1,2,...,M)は、送信アンテナmから送信されるデータベクトルである。
i番アンテナ要素に起因するAの成分は、A’で表される。数式14のように、A’成分はそれぞれ、すべてのKユーザからの寄与率を含む。
A’=[A’(1),A’(2),...,A’(K)] 数式14
数式15に示すように、それぞれのアンテナ要素に対する各ユーザの寄与率は、チャネルインパルス応答および拡散符号(数式3から導出)の関数である。
A’(k)=H’(k)(k) 数式15
受信機と送信機の両方に複数のアンテナがあるシステムは、多入出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)システムと称される。MIMOシステムの受信信号は、数式11で表され、数式16に書き換えられ得る。
Figure 2005522088
ただし、Nは、受信アンテナの数であり、Mは、送信アンテナの数であり、A(n=1,2,...,N)は、受信についての送信行列であり、
Figure 2005522088
(m=1,2,...,M)は、送信についての送信行列である。関連するベクトルおよび行列の適切な定義によって、数式16は、数式17に書き換えられる。
Figure 2005522088
ただし、Λは、送信と受信の両方についての合成のシステム送信行列である。数式5に示すデータベクトルのMMSE予想は、数式18Aおよび18Bで表される。
Figure 2005522088
または、以下のようにも表される。
Figure 2005522088
数式18Aおよび18Bは、逆行列の補題を用いて、交換可能である。
ZF予想は、数式19Aおよび19Bから得ることができる。
Figure 2005522088
または、以下のようにも表される。
Figure 2005522088
数式19Aおよび19Bは、逆行列の補題を用いて、交換可能である。
こうした手法を実施する受信機は、非常に複雑である逆行列を有効に実施する。複雑さを軽減するために、近似Cholesky分解または高速フーリエ変換が使用される。
こうした手法では、受信機の複雑さは軽減されるが、データの送受信を簡略化するための代替の手法をもつことが望ましい。
本発明のシステムでは、チャネル応答は、送信後にデータが経る無線チャネルに近似するチャネル応答行列Hとして求められる。送信されるデータは、拡散され、拡散されたデータは、チャネル応答行列Hを用いて処理される。次いで、拡散され処理されたデータが送信される。データが、受信され、送信された拡散および処理済みデータから再生される。
具体的には、図1に示す符号分割多重接続通信システムにおいて、データが送信される。送信後にデータが経るチャネルに近似するチャネル応答行列Hとして、チャネル応答が提供される。チャネル応答行列Hを用いて、拡散変調装置14にてデータが拡散され、前置等化器15で処理される。この拡散され処理されたデータは、ワイヤレス無線インターフェイス18を介して送信され、データ検出器22で受信される。これにより、その送信された拡散および処理済みデータから、データが再生される。
本発明のシステムについて、本明細書では、CDMAシステムの時間分割複信(TDD)モード(第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:third generation partnership project)広帯域CDMAシステムの提案TDDモードなど)に関連して述べている。しかし、本発明は、周波数分割複信(FDD:frequency division duplex)システムや時分割同期符号分割多重接続(TD−SCDMA:time division synchronous code division multiple access)システムなど、任意のスペクトル拡散通信システムに適用される。
図1は、レシーバ関数を用いた送信処理で使用するための、好ましい送信機10および受信機12の概略図である。
送信機10は、基地局またはユーザ装置(UE:user equipment)あるいはその両方に置くことができ、受信機12は、UEまたは基地局あるいはその両方に置くことができる。送信機10から受信機12に送られるデータは、拡散変調装置14、および前置等化器(pre−equalizer)15への入力である。データは、単一の受信機に単一の符号を送信、単一の受信機に複数の符号を送信、複数の受信機に単一の符号を送信、複数の受信機に複数の符号を送信、または複数の受信機に単一符号と複数符号の組合せを送信するためのものであり得る。
データは、適切な符号を使用して拡散され、ワイヤレス無線インターフェイス18の予想されるチャネル応答を補償するように事前に等価され、四位相偏移変調(QPSK:quadrature phase shift keying)、多くの直交振幅変調(QAM:quadrature amplitude modulation)または他の変調方式などを使用して変調され、無線周波数にアップコンバートされる。無線周波数信号は、アンテナ、すなわちM要素アンテナアレー16〜16によって、ワイヤレス無線インターフェイスを介して放射される。
受信機12で、アンテナ、すなわちN要素アンテナアレー20〜20は、受信ベクトル
Figure 2005522088
として、放射された信号を、他の信号およびノイズとともに受信する。データ検出器22は、受信ベクトルを処理して、データ
Figure 2005522088
を再生する。送信機10で、事前に等化が行われるため、データ検出器22の構造は、好ましくは、符号マッチドフィルタを用いて実装するなどによって、典型的な同時検波受信機に比べて簡略化される。
送信機10は、送信の前に、チャネルの歪みを有効に補償する。その結果、受信ベクトル
Figure 2005522088
は、拡散データベクトル
Figure 2005522088
に近似する。
事前の等化では、受信機12で使用可能なチャネルおよび符号情報を使用して、送信ベクトルを近似的に処理し、したがって、受信機12で信号が受信されるときには、チャネルの歪みが既に補償されている。チャネル情報は、受信機12から送ることができ、同じ周波数スペクトル内で、送信機10で受信された信号から導出される。たとえば、TDD/CDMA通信システムの基地局では、アップリンクの時間スロットで、次のダウンリンク送信時間スロットについてのチャネル情報が収集される。
送信機10での処理が使用される場合、受信信号は、数式20Aから得られる。
Figure 2005522088
チャネルおよび符号行列に関しては、数式20Aは、数式20Bになる。
Figure 2005522088
符号行列CからCは、送信方式に基づいて異なり得る。こうした1つのシステムは、それぞれのアンテナに異なる送信符号が割り当てられる、空間符号送信ダイバーシチ(STCD:space code transmit diversity)である。一部の送信ダイバーシチ方式では、それぞれのアンテナについて、同じ符合行列が使用される。こうした1つのシステムは、送信適応アンテナ(TxAA:transmit adaptive antenna)である。レシーバ関数を用いた送信処理について、それぞれのアンテナが同じ符合行列Cを送信するものに関連して説明しているが、類似の手法を用いた、アンテナによって符合行列が異なるシステムにも適用することができる。
システムによっては、送信データビット
Figure 2005522088
Figure 2005522088
を通じて、送信方式に基づいて、具体的には、送信ダイバーシチが使用されているかどうかに基づいて、変化する。類似の手法が、アンテナごとにデータベクトルが異なるシステムに適用されるが、以下では、それぞれのアンテナが同じデータベクトル
Figure 2005522088
を送信することに関連して説明する。それぞれのアンテナから、同じデータおよび符号行列が送信されるシステムでは、システムは、数式21のようにモデル化される。
Figure 2005522088
送信ベクトルは、数式22で表される。
Figure 2005522088
右側から掛けたHの疑似逆行列は、H(HH−1である。処理後のデータ信号は、この逆行列を用いて送信される。したがって、送信信号
Figure 2005522088
は、数式23で表される。
Figure 2005522088
その結果の受信ベクトルは、数式24で表される。
Figure 2005522088
事前の等化が理想的であれば、さらなる処理を必要とせずに、受信機12で、きれいな信号が受信される。しかし、実際は、ノイズおよびチャネル状態の変化のために、受信信号に、いくらかの劣化が通常生じる。しかし、劣化を除去するために必要な処理は、大幅に減少し、さらに、受信機12の必要とされる複雑さが増える。
MMSEまたはZFタイプの受信機の利点の1つは、MMSEまたはZF回路が一般に、送信機10の位置にあることである。たとえば、基地局は一般に、MMSEタイプの受信機を含む。したがって、単一のMMSE回路を使用して、基地局で、受信および送信データを処理することができる。その結果、レシーバ関数を使用して送信処理を実装する、受信機12および送信機10の回路を、簡略化された回路を含む他の通信ユニットとともに、UEまたは基地局内に統合することができる。
たとえば、基地局は、前置等化送信機10およびMMSE受信機を使用することができる。行列または有効な逆行列が、同じ回路で実施される。その結果、単一または一群の符号マッチドフィルタなど、UEの受信機回路を、簡略化することができる。また簡略化された受信機回路によって、受信機12の電池寿命が延長される。
使用される一般的な回路は、MMSEまたはZF受信機回路に限定されないが、行列操作および逆行列の計算が可能であるいずれかの受信機12構造が、送信機10で処理を行うのに適している点で、それは、かなり一般的である。前置等化の別の利点は、受信機12で、送信信号が集束されることである。ダウンリンク信号では、具体的には、他のユーザへの干渉が低減される。
図2を参照すると、本発明による方法30が示されている。この方法では、最初に、好ましくは、チャネルインパルス応答Hの形である、無線チャネル情報を取得する(ステップ32)。次いで、チャネルインパルス応答Hを用いて、送信データが事前に等化される(ステップ34)。事前に等化されたデータは、ワイヤレス無線インターフェイス18を介して送信され(ステップ36)、受信機で、受信ベクトルとして受信される(ステップ38)。次いで、たとえば符号マッチドフィルタを使用して、受信ベクトルから、データが再生される(ステップ40)。
レシーバ関数を使用した送信処理を用いる、好ましい送信機および受信機の概略図である。 レシーバ関数を使用した送信のフローチャートである。

Claims (16)

  1. 符号分割多重接続通信システムで、データを送信するための方法であって、
    送信後に前記データが経るチャネルに近似するチャネル応答行列Hとして、チャネル応答を提供するステップと、
    前記チャネル応答行列Hを用いて、前記データを拡散し、該拡散されたデータを処理するステップと、
    送信機から、前記拡散され処理されたデータを送信するステップと、
    受信機で、前記送信された拡散および処理済みデータを受信して前記データを再生するステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  2. 前記拡散されたデータの処理ステップは、前記拡散されたデータを、H(HH−1で乗算することによって実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記データ再生ステップは、等化を行わずに、前記受信データに、符号マッチドフィルタをかけることによって実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記提供されるチャネル応答は、前記拡散され処理されたデータが送信されるのと同じ周波数スペクトルで、前記送信機によって受信される信号からのものであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記提供されるチャネル応答は、前記受信機から送られることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記提供されるチャネル応答行列は、前記送信機で予想されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 符号でデータを拡散するための拡散装置と、
    送信後に前記データが経るチャネルに近似する提供されるチャネル応答行列Hで、前記拡散されたデータを処理するための前置等化器と、
    前記処理された拡散データを送信するためのアンテナと
    を具えたことを特徴とする基地局。
  8. 前記拡散されたデータの処理は、前記拡散されたデータを、H(HH−1で乗算することによって実行されることを特徴とする請求項7記載の基地局。
  9. 前記提供されるチャネル応答は、前記処理された拡散データが送信されるのと同じ周波数スペクトルで、前記基地局によって受信される信号から予想されることを特徴とする請求項7記載の基地局。
  10. 前記提供されるチャネル応答は、前記基地局に送られることを特徴とする請求項7記載の基地局。
  11. 前記提供されるチャネル応答行列は、前記基地局で予想されることを特徴とする請求項7記載の基地局。
  12. 符号でデータを拡散するための拡散装置と、
    送信後に前記データが経るチャネルに近似するチャネル応答行列Hで、前記拡散されたデータを処理するための前置等化器と、
    前記処理された拡散データを送信するためのアンテナと
    を具えたことを特徴とするユーザ装置。
  13. 前記拡散されたデータの処理は、前記拡散されたデータを、H(HH−1で乗算することによって実行されることを特徴とする請求項12記載のユーザ装置。
  14. 前記提供されるチャネル応答は、前記処理された拡散データが送信されるのと同じ周波数スペクトルで、前記ユーザ装置によって受信される信号から予想されることを特徴とする請求項12記載のユーザ装置。
  15. 前記提供されるチャネル応答は、前記ユーザ装置に送られることを特徴とする請求項12記載のユーザ装置。
  16. 前記提供されるチャネル応答行列は、前記ユーザ装置で予想されることを特徴とする請求項12記載のユーザ装置。
JP2003581381A 2002-03-28 2003-03-27 レシーバ関数を使用した送信処理 Expired - Fee Related JP4068065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36863902P 2002-03-28 2002-03-28
US39649002P 2002-07-17 2002-07-17
US10/335,347 US7593357B2 (en) 2002-03-28 2002-12-31 Transmit processing using receiver functions
PCT/US2003/009396 WO2003084097A1 (en) 2002-03-28 2003-03-27 Transmit processing using receiver functions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079999A Division JP4755621B2 (ja) 2002-03-28 2007-03-26 レシーバ関数を使用した送信処理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522088A true JP2005522088A (ja) 2005-07-21
JP4068065B2 JP4068065B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=28457747

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581381A Expired - Fee Related JP4068065B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-27 レシーバ関数を使用した送信処理
JP2007079999A Expired - Fee Related JP4755621B2 (ja) 2002-03-28 2007-03-26 レシーバ関数を使用した送信処理

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079999A Expired - Fee Related JP4755621B2 (ja) 2002-03-28 2007-03-26 レシーバ関数を使用した送信処理

Country Status (14)

Country Link
US (3) US7593357B2 (ja)
EP (1) EP1488543B1 (ja)
JP (2) JP4068065B2 (ja)
KR (8) KR20050090476A (ja)
CN (2) CN100536366C (ja)
AR (1) AR039188A1 (ja)
AU (1) AU2003222091A1 (ja)
CA (1) CA2480533A1 (ja)
DE (2) DE20305079U1 (ja)
HK (2) HK1055210A2 (ja)
MY (1) MY167477A (ja)
NO (1) NO20044121L (ja)
TW (6) TW572497U (ja)
WO (1) WO2003084097A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510722A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信用繰返し検波及び除去
US8781043B2 (en) 2006-11-15 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Successive equalization and cancellation and successive mini multi-user detection for wireless communication
US8831156B2 (en) 2009-11-27 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for non-orthogonal channel sets

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593357B2 (en) * 2002-03-28 2009-09-22 Interdigital Technology Corporation Transmit processing using receiver functions
US7420916B2 (en) * 2003-05-13 2008-09-02 Nokia Corporation Fourier-transform based linear equalization for MIMO CDMA downlink
US7616698B2 (en) 2003-11-04 2009-11-10 Atheros Communications, Inc. Multiple-input multiple output system and method
KR100918747B1 (ko) * 2006-02-07 2009-09-24 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 상향링크 신호 송신 장치 및 방법
US7672310B2 (en) 2006-03-13 2010-03-02 General Instrument Corporation Method and apparatus for dynamically changing the preamble length of a burst communication
EP3026840B1 (en) 2008-08-11 2020-09-30 LG Electronics, Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signals using multi-antenna
US8625554B2 (en) * 2009-01-30 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for uplink data and control signal transmission in MIMO wireless systems
KR101670744B1 (ko) 2009-04-13 2016-11-09 엘지전자 주식회사 최적화된 랭크 3 코드북을 이용한 상향링크 신호 송수신
KR101508005B1 (ko) * 2014-08-19 2015-04-08 (주)미오뜨레 아동 대상의 가상 자아 그래픽 기반의 코디네이션 및 쇼핑서비스 제공방법
CN105790819B (zh) * 2014-12-25 2023-05-19 锐迪科(重庆)微电子科技有限公司 一种mimo信号接收方法和装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US180066A (en) * 1876-07-18 Improvement in treadles
US1051424A (en) * 1910-07-13 1913-01-28 Albert E Lipp Photograph-printing device.
JPS526011A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Nec Corp Data transmission equipment
NO853772L (no) 1984-11-02 1986-05-05 Universal Data Systems Inc Fremgangsmaate for etablering av en kommunikasjonskanal, modem-kommunikasjonssystem og mikroprossesorstyrt modem.
JPS63279623A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 同一周波チャネル双方向無線伝送方式
JPS6451424A (en) 1987-08-22 1989-02-27 Mitsubishi Petrochemical Co One-pack epoxy resin composition
US5142551A (en) 1991-02-28 1992-08-25 Motorola, Inc. Signal weighting system for digital receiver
US5224122A (en) 1992-06-29 1993-06-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for canceling spread-spectrum noise
GB9317604D0 (en) 1993-08-24 1993-10-06 Philips Electronics Uk Ltd Receiver for ds-cdma signals
US5414699A (en) 1993-09-27 1995-05-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for receiving and decoding communication signals in a CDMA receiver using partial de-correlation
FI96651C (fi) 1994-08-25 1996-07-25 Nokia Telecommunications Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
GB9418750D0 (en) 1994-09-16 1994-11-02 Ionica L3 Limited Digital telephony
US6044083A (en) 1995-10-20 2000-03-28 Zenith Electronics Corporation Synchronous code division multiple access communication system
US5881108A (en) 1996-02-22 1999-03-09 Globespan Technologies, Inc. Adaptive pre-equalizer for use in data communications equipment
JPH1051424A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 N T T Ido Tsushinmo Kk Cdma復調装置
SE507154C2 (sv) 1996-08-16 1998-04-06 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för estimering av symboler i ett bredbandigt radiosystem
JP3369063B2 (ja) 1996-10-18 2003-01-20 松下電器産業株式会社 移動通信端末
WO1999020061A2 (de) 1997-10-14 1999-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und empfangseinrichtung zur kanalschätzung in kommunikationssystemen
US6314147B1 (en) 1997-11-04 2001-11-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Two-stage CCI/ISI reduction with space-time processing in TDMA cellular networks
US6175588B1 (en) 1997-12-30 2001-01-16 Motorola, Inc. Communication device and method for interference suppression using adaptive equalization in a spread spectrum communication system
US6741643B1 (en) * 1998-04-15 2004-05-25 Telecommunications Research Laboratories Asymmetric equalization system for data transmission
US6091760A (en) 1998-06-29 2000-07-18 L-3 Communications Corporation Non-recursively generated orthogonal PN codes for variable rate CDMA
JP2000224076A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
US6515978B1 (en) * 1999-04-19 2003-02-04 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for downlink diversity in CDMA using Walsh codes
US6233273B1 (en) 1999-06-29 2001-05-15 Intersil Americas Inc. Rake receiver with embedded decision feedback equalizer
AUPQ234599A0 (en) * 1999-08-20 1999-09-16 Lamb, Robert Norman Hydrophobic material
DE19949007C1 (de) 1999-10-11 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Empfang von Funksignalen in einer Mobilstation und Mobilstation
AU2990700A (en) * 1999-10-19 2001-04-30 Interdigital Technology Corporation Receiver for multiuser detection of cdma signals
EP1109326A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Lucent Technologies Inc. Peamble detector for a CDMA receiver
WO2001052489A1 (en) 2000-01-07 2001-07-19 Interdigital Technology Corporation Channel estimation for time division duplex communication systems
JP2001257730A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信利得調整方法及び無線装置
JP2001267989A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び伝播路推定方法
US6473467B1 (en) 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
CN1310440C (zh) * 2000-10-05 2007-04-11 三星电子株式会社 窄带时分双工码分多址移动通信系统的功率控制装置和方法
DK1207662T3 (da) * 2000-11-20 2003-10-20 Sony Int Europe Gmbh OFDM system med antennediversitet i senderen og for-equalisering
US7218666B2 (en) 2000-12-29 2007-05-15 Motorola, Inc. Method and system for transmission and frequency domain equalization for wideband CDMA system
US20020173286A1 (en) * 2001-04-06 2002-11-21 Bengt Lindoff Radiocommunication employing selected synchronization technique
JP3631698B2 (ja) 2001-04-09 2005-03-23 日本電信電話株式会社 Ofdm信号伝送システム、ofdm信号送信装置及びofdm信号受信装置
US6959047B1 (en) * 2001-04-09 2005-10-25 At&T Corp Training-based channel estimation for multiple-antennas
US7177369B2 (en) * 2001-04-27 2007-02-13 Vivato, Inc. Multipath communication methods and apparatuses
US7047016B2 (en) 2001-05-16 2006-05-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for allocating uplink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US20030026348A1 (en) * 2001-06-07 2003-02-06 National University Of Singapore Wireless communication apparatus and method
US7218681B2 (en) * 2001-10-11 2007-05-15 Agere Systems Inc. Method and apparatus for cross-talk mitigation through joint multiuser adaptive pre-coding
US6760388B2 (en) 2001-12-07 2004-07-06 Qualcomm Incorporated Time-domain transmit and receive processing with channel eigen-mode decomposition for MIMO systems
US7604738B2 (en) * 2002-02-08 2009-10-20 Schroeder Industries Llc Connecting end cap for a filter
US7197084B2 (en) * 2002-03-27 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Precoding for a multipath channel in a MIMO system
US7593357B2 (en) * 2002-03-28 2009-09-22 Interdigital Technology Corporation Transmit processing using receiver functions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510722A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信用繰返し検波及び除去
US8781043B2 (en) 2006-11-15 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Successive equalization and cancellation and successive mini multi-user detection for wireless communication
US8831156B2 (en) 2009-11-27 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Interference cancellation for non-orthogonal channel sets

Also Published As

Publication number Publication date
TW572497U (en) 2004-01-11
AR039188A1 (es) 2005-02-09
EP1488543B1 (en) 2013-01-02
KR20040052967A (ko) 2004-06-23
US7593357B2 (en) 2009-09-22
KR100709953B1 (ko) 2007-04-25
KR200316215Y1 (ko) 2003-06-18
TWI355153B (en) 2011-12-21
MY167477A (en) 2018-08-29
EP1488543A1 (en) 2004-12-22
TW200926634A (en) 2009-06-16
KR20050090476A (ko) 2005-09-13
TW200709583A (en) 2007-03-01
TW200415871A (en) 2004-08-16
TWI302790B (en) 2008-11-01
US20140003469A1 (en) 2014-01-02
DE20305079U1 (de) 2003-08-07
KR20040094443A (ko) 2004-11-09
CN100536366C (zh) 2009-09-02
KR20050089951A (ko) 2005-09-09
US20090323775A1 (en) 2009-12-31
KR200317022Y1 (ko) 2003-06-19
TW200306101A (en) 2003-11-01
JP2007184985A (ja) 2007-07-19
HK1055210A2 (en) 2003-12-12
NO20044121L (no) 2004-09-28
CA2480533A1 (en) 2003-10-09
JP4755621B2 (ja) 2011-08-24
US8531938B2 (en) 2013-09-10
TWI256218B (en) 2006-06-01
JP4068065B2 (ja) 2008-03-26
DE20305080U1 (de) 2003-08-07
CN2731842Y (zh) 2005-10-05
US20030185192A1 (en) 2003-10-02
WO2003084097A1 (en) 2003-10-09
KR20050101149A (ko) 2005-10-20
AU2003222091A1 (en) 2003-10-13
CN1643819A (zh) 2005-07-20
EP1488543A4 (en) 2005-08-03
TW592424U (en) 2004-06-11
KR100693851B1 (ko) 2007-03-19
KR20040064658A (ko) 2004-07-19
HK1055209A2 (en) 2003-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755621B2 (ja) レシーバ関数を使用した送信処理
JP4385015B2 (ja) 符号分割多元接続通信システムにおけるデータを回復する方法
US7170926B2 (en) Efficient multiple input multiple output system for multi-path fading channels
US7197282B2 (en) Mobile station loop-back signal processing
US7324429B2 (en) Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
US7961774B2 (en) Multipath interference-resistant receivers for closed-loop transmit diversity (CLTD) in code-division multiple access (CDMA) systems
JP2008523767A (ja) 結合処理を使用したチップレベル等化を実施する方法および装置
CN101651642B (zh) 利用接收机功能的传送处理

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees