JP2005520326A - 増幅された自然放出光(ase)の分散式抑制を行う、sバンド・エルビウム添加ファイバおよびlバンド・ツリウム添加ファイバを利用した増幅器および光源 - Google Patents

増幅された自然放出光(ase)の分散式抑制を行う、sバンド・エルビウム添加ファイバおよびlバンド・ツリウム添加ファイバを利用した増幅器および光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520326A
JP2005520326A JP2003575476A JP2003575476A JP2005520326A JP 2005520326 A JP2005520326 A JP 2005520326A JP 2003575476 A JP2003575476 A JP 2003575476A JP 2003575476 A JP2003575476 A JP 2003575476A JP 2005520326 A JP2005520326 A JP 2005520326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding
core
section
refractive index
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003575476A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ. アルボア、マーク
キートン、グレゴリー エル.
ケイン、トーマス ジェイ.
チョウ、イドン
ディ. クメテック、ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lightwave Electronics Corp
Original Assignee
Lightwave Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/095,303 external-priority patent/US6909538B2/en
Priority claimed from US10/163,557 external-priority patent/US6970631B2/en
Priority claimed from US10/348,802 external-priority patent/US6995900B2/en
Application filed by Lightwave Electronics Corp filed Critical Lightwave Electronics Corp
Publication of JP2005520326A publication Critical patent/JP2005520326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06712Polarising fibre; Polariser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/0672Non-uniform radial doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06775S-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1450 nm to 1530 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1616Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth thulium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本発明はエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)、ならびにEDFAを利用してSバンドの波長の光を発生させるための光源を提供する。デプレスト・クラッディングのファイバ増幅器(10)、またはW字型分布ファイバは、活性物質(18)が添加されており、かつコア断面および屈折率nによって規定されるコア(12)を有している。屈折率nのデプレスト・クラッディング(14)がコア(12)を囲繞しており、また屈折率nの2次クラッディング(16)がデプレスト・クラッディング(14)を囲繞している。本ファイバ増幅器は、その活性物質が短波長バンドにおいて正の利得を示しかつ長波長バンドにおいて高い利得を示すようなある高い相対反転Dのレベルで励起を受ける。1実施形態では、そのコア断面、デプレスト・クラッディング断面、および屈折率n、nおよびnは、ファイバ増幅器(10)の長さ全体にわたってカットオフ波長λと比べてより長い波長での分散式ASE抑制がなされるようにして選択される。別の実施形態では、こうした選択によって、カットオフ波長λの周りにロールオフ損失曲線が提供される。このロールオフ損失曲線は、長波長バンドにおける高い利得に少なくとも匹敵する損失、ならびに短波長バンドにおける正の利得と比べて実質的により小さい損失を生じさせる。所望のロールオフ損失曲線を得るには、コア内の屈折率nは、閉じこめモードによって得られる実効屈折率neffがカットオフ波長の手前でロールオフ損失曲線のロールオフ傾斜を最大化するようにして選択される。

Description

本発明は、一般的にはW字型分布(W−profile)を有するファイバ増幅器に関し、また詳細には、デプレスト・クラッディングならびにCバンドおよびLバンドの増幅された自然放出光(amplified spontaneous emission:ASE)の分散式抑制を備えたSバンドEr添加ファイバ増幅器と、Lバンドにおける増幅のためのTm添加ファイバ増幅器と、これらのファイバを製作するための方法と、これらのファイバ増幅器を設計するための方法と、Sバンドにおいて幅広バンドおよび幅狭バンドの光を発生させるためにこうしたファイバ増幅器を利用している光源とに関する。
光導波路は、ある波長領域内に制御された方式で包含されている様々なモードおよび偏波状態の光を導くように設計されている。シングルモードの光ファイバは光を長い距離伝達するための最も一般的な導波路である。拡散式導波路、イオン交換式導波路、ストリップロード式導波路、平面状導波路、およびポリマー導波路などの別の導波路は、光を短い距離にわたって導くため、特に異なる波長をもつ光の合成または分離、非線形光学材料内での光学周波数混合、光の変調、ならびに多くの機能および操作のある狭いスペース内への組み込みのために一般に使用されている。
本質的には導波路は光ファイバ内において、通常クラッディングと呼ばれる、より低い屈折率の材料または構造内に埋め込まれた、通常コアと呼ばれる高屈折率材料であり、これによって受光円錐の内部にある高屈折率材料内に入射した光は一般にこの内部を通って伝播するように閉じこめられる。この閉じこめは、高屈折率と低屈折率の材料間の界面の位置においてこの光が高屈折率材料内に戻されるように全反射(TIR)を受けるために達成される。
ファイバ増幅器の動作性能は、励起効率、活性コア内のイオンの密度反転(population inversion)のレベル、有効な増幅済み信号と競合する増幅された自然放出光(ASE)、活性コアおよび活性コアを囲繞するクラッディングの断面および屈折率、を含む多くのパラメータに応じて異なる。多くのファイバ増幅器では、ASEが所望の信号の効率的な増幅に対する主たる障害であり、したがってASEを抑制しなければならない。
長い距離を伝送するために光学信号を増幅する問題は、エルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)の開発によって有効に対処することが可能となった。EDFAは、希土類元素エルビウムのイオン化原子(Er3+)を添加したコアを有するある長さのシリカ・ファイバからなる。このファイバは、980nmまたは1480nmの波長のレーザを用いて励起(pump)される。添加され、励起されたファイバは、伝送ファイバと光学的に結合され、これによってその入力信号を添加を受けたファイバ内の励起信号と合成することができる。アイソレータは一般に、増幅器をレーザに変換させてしまうことになる反射を防止するために入力および/または出力の位置において必要となる。初期のEDFAは、5dB未満の雑音指数を有する1530から1565nmまで間に及ぶCバンドにおいて30から40dBの利得が可能であった。最近では、Lバンド(1565から1625nm)、ならびにCバンドにおいて25dBの利得が可能なEDFAが開発されている。
電気通信工業界では、従来のCバンドおよびLバンドのEDFAで達成可能な波長と比べてより短い波長を有する光学スペクトル領域を利用することに多大な関心がある。「S
バンド」または「ショートバンド(short−band)」と呼ぶことが一般的であるこの波長領域は、好ましい増幅器技術に関するコンセンサスが存在しないため、定義がはっきりとしていない。しかし、一般にSバンドは、約1425nmと約1525nmの間の波長にわたるものと考えられている。
EDFAにおいて典型的に観測されるSバンドの利得は、活性エルビウム・イオンの不完全反転を含むいくつかの要因によって、ならびに1530nm近傍の高い利得ピークからの増幅された自然放出光(ASE)またはレーザ発振によって制限を受ける。残念ながら、目下のところ、EDFAにおいて1530nm以上の長さの波長のASEを抑制するための効率のよいメカニズムは存在しない。
大部分の導波路は、エバネッセント波アウトカップリング(トンネル現象)、散乱、屈曲損失および漏洩モード損失などのメカニズムを介して入射した光がアウトカップリングしないように設計されている。これらのメカニズムの一般的な研究は、エル・ジー・コーエンら(L.G.Cohen et al.)、「Radiating Leaky−Mode Losses in Single−Mode Lightguides with Depressed−Index Claddings」(IEEE Journal of Quantum Electronics、Vol.QE−18、No.10、1982年10月、1467〜72頁)などの文献中に見いだすことができる。この参考文献において、この著者らはデプレスト型クラッドファイバとも呼ばれる、屈折率のある変動を伴うクラッディングを用いた、より複雑なライトガイド内での光の伝播について記載している。
エル・ジー・コーエンら(L.G.Cohen et al.)は、クラッディング分布を変化させることによって、低い損失を維持すると同時に、導波モードに関する様々な品質パラメータを改善させることが可能であることを教示している。さらに、彼らは、デプレスト屈折率クラッディングによって基本モードに対して長波長において高い損失が生じることを観測している。さらにまた彼らは、高い屈折率のコア、低い屈折率の内側クラッディングおよび中間的な屈折率の外側クラッディングを有するW字型分布ファイバは、コアからの基本モードの損失がそれより上の周波数で上昇するようなあるカットオフ波長を有することを確認している。これらの損失は、非常に高い減衰率を生成せず、また実際に、この著者らは、損失を低下させる方法を示唆するために、このカットオフ波長の近傍でのファイバの導波挙動に関して研究している。
米国特許第5,892,615号および同第6,118,575号は、エル・ジー・コーエン(L.G.Cohen)によって記載されたファイバと同様のW字型分布ファイバ、または不用な周波数を抑制しこれによりクラッディング励起レーザにおいてより高い出力パワーを達成するためのQCファイバの使用について教示している。こうしたファイバは当然、上で検討したように長波長において光を漏洩させており、また他のファイバと比べて屈曲に対する影響をより受けやすい。実際に、屈曲があると、その曲率によって、WまたはQCファイバが全反射によって光を導波させる能力が損なわれる。波長が長いほど、そのエバネッセント場がファイバのコアから出てそれだけより深くまで貫通することになり、さらにその波長の光が屈曲したファイバのコアから失われる可能性がより高くなる。したがって、ファイバの屈曲によって、ラマン散乱された波長などの好ましくないより低い周波数(より長い波長)が1メートルあたり数百dBの割合でカットオフされる。
しかしながら、分布型ファイバを屈曲させることは、明確なカットオフ損失を達成させるための制御可能かつ再生可能な方式ではない。ある特定の曲率を達成させるためには、たとえばファイバをちょうど適正な半径のスプールの周りに巻き付けることによってファイバを屈曲させなければならない。異なる時点で製造された異なるファイバは、その屈折
率分布、ならびにコアおよびクラッディングの厚さに変動が生じている。したがって、そのファイバに関する適正な曲率半径は、ファイバごとに異なることになる。したがって、高い減衰率を得るためのこの方式は製造の観点から実際的でない。
さらに、Sバンドにわたる比較的高い吸収損失および低い利得は、Sバンドで信号を増幅するEDFAの生産に関するファイバおよびファイバ分布の選択を非常に困難にさせている。実際に、これらの問題は極めて厳しいものであるため、従来技術では、SバンドのEDFAを生産するためのEDFAの区画間に外部フィルタを介在させることを教示している。
たとえば、イシカワら(Ishikawa et al.)は、イシカワら(Ishikawa et al.)の「Novel 1500 nm−Band EDFA with discrete Raman Amplifier」(ECOC−2001、Post Deadline Paper)において、5段のシリカベースEDFAと4つのASE抑制用フィルタをカスケード構成させることによってSバンドEDFAを製作する方法を開示している。イシカワら(Ishikawa et al.)の実験的設定では、各EDAの長さは4.5メートルである。1.53μmにおける各抑制用フィルタの吸収は約30dBであり、また1.48μmおよび0.98μmにおける各抑制用フィルタの挿入損失はそれぞれ約2dBおよび1dBである。この励起構成は、D≧0.7(ここで、Dは相対反転を指す)を超える高密度の反転を維持するために0.98μmの波長を使用している双方向性である。前進方向および後退方向の励起パワーは同じであり、また全励起パワーは480mWである。イシカワら(Ishikawa et al.)は、1518.7nmにおいて9dBの利得傾斜を伴う25dBの最大利得を示している。
同じ趣旨で、ペインら(Payne et al.)に対する米国特許第5,260,823号は、利得整形フィルタを用いた整形型スペクトル利得を有するEDFAについて教示している。この発明者らは、単にあるフィルタをそのファイバの終端に配置させるのではなく、EDFAの長さ方向に多数の利得整形フィルタを介在させるようにEDFAを分散させることを利用している。幅広バンドの光学増幅器において離散的な箇所で多数のフィルタを使用する方式のさらに別の例は、米国特許第6,049,417号においてシュリバスタバら(Srivastava et al.)によって教示されている。この方式では、その増幅器は、その光学信号がいくつかの独立のサブバンドに分割され、次いでこれを並列に光学増幅器の別々の分岐に通過させているような分割バンド式アーキテクチャを利用している。各分岐のこの増幅動作特性はその分岐を横断するサブバンドごとに最適化される。
しかしながら、これら従来の方法では多数のフィルタが必要であるため、これらの方法は複雑でありかつ費用対効果が高くない。具体的には、イシカワら(Ishikawa et al.)のケースでは、5つのEDFA、4つのASE抑制用フィルタおよび高い励起電力が必要である。さらに、いずれかの方法によって使用されるASE抑制用フィルタによっても、それぞれ1〜2dBの追加的な挿入損失が導入される。したがって、追加される全挿入損失は約4〜8dBとなる。
Sバンドにおける増幅を提供するための別の方式は、フッ化物ファイバコア(TDFA)内に添加するレーザ発振媒体(lasing medium)としてツリウムを使用しているファイバ増幅器に焦点を当てている。たとえば、タダシ・カサマツら(Tadashi Kasamatsu et al.)による「Gain−Shifted Dual−Wavelength−Pumped Thulium−Doped−Fiber Amplifier for WDM Signals in the 1.48−1.51−μm Wavelength Region」(IEEE Photonics
Technology Letters、Vol.13、No.1、2001年1月、31〜33頁)、ならびにその参考文献を参照されたい。TDFAを用いることによって妥当な光学的動作性能が得られているが、この動作性能は複雑な非標準的な励起法および/または高価な励起法を使用した場合にのみ可能である。さらに、TDFAでは、そのフッ化物ファイバ・ホスト材料に固有の問題、すなわち高いファイバ・コスト、信頼度の低さ、ならびに増幅器システムのどこか別の箇所に使用される標準のシリカ・ファイバに対するスプライシング(splicing)の困難さを伴う。
希土類添加のファイバ増幅器ならびにカスケード型の増幅器すなわち後ろに増幅器を従わせる前置増幅器に基づいた増幅システムを生産するためのさらに別の方式は、ワーツら(Waarts et al.)に対する米国特許第5,867,305号、同第5,933,271号および同第6,081,369号、ならびにハーターら(Harter et al.)に対する米国特許第5,696,782号に記載されている。これらの特許における教示は、高いエネルギーレベルにおいて高い電力のパワーパルスを導出することに焦点を当てている。これらの特許に記載されている増幅器は、Sバンドに関する幅広バンドや幅狭バンドの光源を生産するためには適当ではない。
W字型分布ファイバにおいて高い減衰率を得ること、ならびにSバンドで信号を増幅するEDFAの生産に関するファイバおよびファイバ分布の選択に関する上述の問題点について、より最近の従来技術は、EDFAなどのファイバ増幅器でカットオフ波長と比べてより長い波長におけるASEの分散式抑制を教示している。この教示は、W字型分布屈折率の使用を含む、コアおよびクラッディング層に関する屈折率分布および断面を含むファイバ・パラメータを設計することによって達成される。この方式は、上で言及した米国特許出願第10/095,303号でより詳細に検討されている。
ASEの抑制はカットオフ波長と比べてより長い波長において有効であるが、EDFAの断面によってカットオフ波長未満の波長においてコアとクラッディングの間で放射の結合が可能となる。クラッディング・モード共鳴とも呼ばれるこの効果によって、アーチファクト、すなわちその信号を増幅させようとする場所にあたる関心対象の短波長領域においてクラッディング・モードの結合損失が生じる。クラッディング・モードの結合損失に関する全般的な検討のためには、読者はアキラ・トミタら(Akira Tomita et al.)による「Mode Coupling Loss in Single−Mode Fibers with Depressed Inner Cladding」(Journal of Lightwave Technology、Vol.LT−1、No.3、1983年9月、449〜452頁)を参照されたい。
クラッディング・モード損失は、ファイバ・ブラッグ回折格子で生じる問題の1つである。その解決法の1つは、バーティアら(Bhatia et al.)に対する「Fiber Bragg Grating with Cladding Mode Suppression」と題する米国特許第6,351,588号の教示のように、クラッディング・モード損失を抑制するためにコア内の感光性領域をコアを越えるように拡張させることである。ドンら(Dong et al.)に対する米国特許第6,009,222号も、コア・モードおよびクラッディング・モードを閉じこめ、これによりそのオーバーラップおよび結合を低下させるためにW字型分布屈折率を利用するように教示している。クラッディング・モード損失を抑制するためのコア・モードの閉じこめに対する関連する代替方法は、ハガンズら(Haggans et al.)に対する米国特許第5,852,690号、ならびにシングら(Singh et al.)に対する米国特許第6,005,999号に見られる。
しかしながら、クラッディング・モード損失の抑制、およびファイバ・ブラッグ回折格
子内のクラッディング・モード共鳴の防止に関して有用な方式は、ファイバ増幅器に適用することは不可能である。これは、ファイバ・ブラッグ回折格子とASEの分散式抑制を伴うファイバ増幅器との間における、製作、構造ならびに動作パラメータの基本的な違いによるものである。
カットオフ波長と比べてより短い波長においてクラッディング・モード共鳴またはコアとクラッディングの間での放射の結合を抑制することが可能であるような、カットオフ波長と比べてより長い波長におけるASEの分散式抑制を伴うファイバ増幅器に対する要求が存在することは明らかである。そのカットオフ波長未満の波長がSバンド内に包含されている場合にこれらの能力を備えたEDFAを提供し得ると特に有用となる。さらに、励起パワーが低くかつ外部フィルタを必要とせずにSバンドにわたって正味利得を示すファイバ増幅器を提供し得ると当技術分野における1つの進歩となる。詳細には、ファイバ増幅器の全体長にわたり、CバンドおよびLバンドにおいて、すなわち実質的に1530nm以上の長さの波長において分散式ASE抑制を伴うEDFAを提供し得ると1つの進歩となる。さらに、Sバンドにわたって正味利得を有するようなファイバ増幅器、ならびに光学コンポーネントの試験、光学コンポーネントの動作性能の計測、およびSバンドにおける信号の生成のために使用することが可能なこうしたファイバ増幅器を利用する信頼性が高い幅狭バンドおよび幅広バンドの光源を設計する方法を提供し得ると、当技術分野における歓迎すべき1つの進歩となる。
米国特許第5,892,615号 米国特許第6,118,575号 米国特許第5,260,823号 米国特許第6,049,417号 米国特許第5,867,305号、 米国第5,933,271号 米国第6,081,369号、 米国特許第5,696,782号 米国特許第6,351,588号 米国特許第6,009,222号 米国特許第5,852,690号、 米国特許第6,005,999号 L.G.Cohen et al.の「Radiating Leaky−Mode Losses in Single−Mode Lightguides with Depressed−Index Claddings」(IEEE Journal of Quantum Electronics、Vol.QE−18、No.10、1982年10月、1467〜72頁) Ishikawa et al.の「Novel 1500 nm−Band EDFA with discrete Raman Amplifier」(ECOC−2001、Post Deadline Paper) Tadashi Kasamatsu et al.の「Gain−Shifted Dual−Wavelength−Pumped Thulium−Doped−Fiber Amplifier for WDM Signals in the 1.48−1.51−μm Wavelength Region」(IEEE Photonics Technology Letters、Vol.13、No.1、2001年1月、31〜33頁)、 Akira Tomita et al.の「Mode Coupling Loss in Single−Mode Fibers with Depressed Inner Cladding」(Journal of Lightwave Technology、Vol.LT−1、No.3、1983年9月、449〜452頁)
本発明の主たる目的は、長波長バンドにおいては任意の高い利得を超える損失を生じさせ、かつ同時に短波長バンドにおいては任意の正の利得と比べて実質的により小さい損失を生じさせるファイバ増幅器を提供することである。詳細には、本発明の目的の1つは、長波長バンドをCバンドおよびLバンドとしかつ短波長バンドをSバンドとするEr添加ファイバ増幅器(EDFA)を提供することである。より具体的には、このEDFAは、概ね1525nm以上の増幅された自然放出光(ASE)を抑制し、かつSバンドにわたって少なくとも15dBの正の利得を保証することができる。
本発明の目的の1つは、W字型分布(すなわち、デプレスト・クラッディング)ファイバにおいてこうしたファイバ増幅器を提供すること、ならびにこのファイバの屈折率分布を用いて外部フィルタを不要とさせると共にロールオフ損失曲線を制御することによって必要とする励起パワーを低下させることである。
本発明の別の目的は、あるカットオフ波長より上では、増幅された自然放出光(ASE)を分散抑制し、かつ、カットオフ波長と比べてより短い波長ではクラッディング・モード損失を抑制するファイバ増幅器を提供することである。詳細には、本発明の目的の1つは、これらの機能を有するエルビウム添加のファイバ増幅器を提供することである。
本発明のまた別の目的は、デプレスト・クラッディングの幾何学構成を使用してカットオフ波長および関連するロールオフ損失曲線を規定しているショートパス・ファイバを提供することである。詳細には、本発明は、希土類イオンなどの活性物質を含む様々なタイプの添加剤を含むファイバを延伸(drawing)するための高信頼の方法を提供する。
本発明の別の目的は、Er添加ファイバまたはエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)を備えた、Sバンド波長の高信頼の幅狭バンド光源および幅広バンド光源を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、約1.6μmから約1.7μmの領域においてその最も強い利得を有するツリウム添加のシリカ・ファイバを提供することである。
本発明に関するこれら利点ならびにその他の多くの利点は、以下の説明を読むことによって明らかとなろう。
本発明の目的および利点は、ネオジム、エルビウムまたはツリウム・イオンなどの活性物質を添加したコアを有するW字型分布ファイバを使用してSバンドの波長の光を発生させる光源によって達成される。このファイバコアは、ある断面および屈折率nを有している。光(たとえば、情報を伝達する任意の光ビーム)を増幅するために、このコア内には活性物質またはレーザント(lasant)が添加されている。このファイバのコアは、デプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングによって囲繞されている。さらに、このファイバは、デプレスト・クラッディングを囲繞している2次クラッディングを有している。この2次クラッディングは、2次クラッディング断面および屈折率nを有している。1実施形態では、コア内に含有させたエルビウムを高い相対反転Dまで励起させ、そのエルビウムがSバンドにおいて正の利得を示しかつSバンドと比べてより長い長波長バンドにおいて高い利得を示すようにするために励起光源を設けている。コア断面、デプレスト・クラッディング断面、および屈折率n、nおよびnは、長波長バンドにおける高い利得に少なくとも匹敵する損失、ならびに
Sバンドにおける正の利得と比べて実質的により小さい損失を生成するように選択されている。
別の実施形態では、コア断面、デプレスト・クラッディング断面、および屈折率n、nおよびnは、カットオフ波長λの周囲にロールオフ損失曲線が得られるように選択されている。ロールオフ損失曲線は、長波長バンドにおける高い利得に少なくとも匹敵する損失と短波長バンドにおける正の利得と比べて実質的により小さい損失とを生じさせている。
所望のロールオフ損失曲線を得るためには、コアの屈折率nは、導波を受ける放射モード(たとえば、カットオフ波長と比べてより短い波長における基本モード)により得られる実効屈折率neffが大きくなるように選択されている。詳細には、屈折率nは、閉じこめモード(confined mode)によって得られる実効屈折率neffの傾斜が最大化され、これによってロールオフ損失曲線のロールオフ傾斜がカットオフ波長λの手前で最大化されるように選択されている。屈折率nは、実効屈折率neffの傾斜が0.002/100nmから0.008/1000nmまでの範囲となるように選択されることが好ましい。別の好ましい実施形態では、そのコアの屈折率nは、ロールオフ損失曲線のロールオフ傾斜が利得・スペクトルの最大傾斜と比べてより大きいか概ね等しくなるように選択されている。この実施形態では、分散損失が長波長バンド内のすべての波長に関してその利得を超えているが、その利得は短波長バンド内のすべての波長に関してその分散損失を超えるようにしてカットオフ波長を選択することが可能である。
ロールオフ損失曲線の設計に応じて、カットオフ波長λは、長波長バンド内、または短波長バンド内、もしくはこれら短波長バンドと長波長バンドの間に包含させることが可能である。
断面(すなわち、半径)の選択、ならびに屈折率の選択は、半径または屈折率の比を確定させるように実施するのではなく、これらの間の絶対差を定着させるように実施することが重要である。したがって、コアの屈折率nは2次クラッディングの屈折率nから約0.005から約0.03までだけ異ならせることが好ましい。さらに、デプレスト・クラッディングの屈折率nは、2次クラッディングの屈折率nから約−0.004から約−0.02までだけ異ならせるとよい。
好ましい実施形態では、そのファイバ増幅器は活性物質としてErを使用している、すなわち、そのファイバ増幅器は濃度が0.1%wtのErを添加したEr添加ファイバ増幅器(EDFA)である。このケースでは、短波長バンドがSバンドの少なくとも一部分となるように選択され、かつ長波長バンドがCバンドおよび/またはLバンドの少なくとも一部分となるように選択されることがさらに好ましい。さらに、カットオフ波長λは、この実施形態では概ね1525nmとすると有利である。このファイバ増幅器で使用されるホスト材料は、アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスまたはリン添加のゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスなどのケイ酸塩含有ガラスであることが好ましい。
Erイオンの密度を反転させるための励起放射を提供する励起光源は、適当な任意の励起光源とすることが可能である。たとえば、この励起光源は、約980nmで励起放射を放出するレーザ・ダイオードである。約980nmで励起放射を送出するような別の光源を使用することも可能である。励起はコア内励起(in−core pumping)であることが好ましい。
本発明のファイバ増幅器は、様々な断面プロフィールのファイバで使用することができる。たとえば、そのコア断面は円形、楕円形、多角形、あるいはさらに複雑な別の形状を
有することができる。デプレスト・クラッディング断面に関しても同じことが当てはまる。円形の断面は、ファイバ増幅器によって選択的偏波(preferential polarization)の増幅を行わせない場合に使用することができる。楕円形の断面は、直交偏波にわたる増幅中にある特定の偏波を維持しようとする場合に使用することができる。
ファイバ増幅器を適正に動作させるためには、その励起光源が高い相対反転D(具体的には、D≧0.7)を保証するだけの十分な強度で励起放射を提供することが重要である。このことは、その活性物質がErであるような好ましい実施形態において特に重要となる。
本発明に従って設計されたファイバ増幅器は、増幅しようとする信号をその内部に包含している短波長バンドに隣接する長波長バンドにおいて高い利得が生成されるような任意の状況で使用することが可能である。これらの状況では、長波長バンドからのASEは、特に隣接する長波長バンドにおける高い利得と比較して低い場合において、短波長バンドにおける信号の増幅を阻害する傾向がある。この設計は、短波長Sバンドで信号を増幅するためのEDFAにおいて特に有用である。この目的のためには、そのカットオフ波長λは1525nmに設定し、またそのロールオフ損失曲線は1530nmの利得・ピークからのASEを抑制するためにCバンドおよびLバンドにおいて少なくとも100dBの損失を生じさせるように選択されることが好ましい。一方、そのロールオフ損失曲線はさらに、Sバンドにおいて、信号増幅に対応するためにSバンドにおける正の利得と比べて少なくとも5dBだけ、より小さい損失を生じさせるように調整されている。この関係によって、Sバンドにおける少なくとも5dBの増幅が保証されることになる。
本発明の別の実施形態によれば、本方法に従って製作したいくつかのファイバ増幅器は、短波長バンド(たとえば、Sバンド)において信号を増幅するために使用することが可能である。ファイバ増幅器のそれぞれの長さLは、Sバンドの別々の部分ごとに所望の量の利得が得られるように変更することが可能である。
いくつかの実施形態では、活性コアとクラッディングの間における結合を抑制するための仕組みは、クラッディング内に分散させた材料である。この材料は散乱材料または吸収材料とすることが可能である。たとえば、この吸収材料として希土類元素を使用することが可能である。
このクラッディングは、デプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングと、2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングとを有することが好ましい。この散乱または吸収材料は2次クラッディング内に分散させている。活性コア内を伝播する放射は、あるモード直径を有するモードを占有している。このモード直径は、活性コアからクラッディング内まで延びている。この材料は、この放射モード直径の外側に分散させることが重要である。
いくつかの実施形態では、活性コアとクラッディングの間における結合を抑制するための仕組みは、ファイバ増幅器内の非位相整合の長さ区画である。この非位相整合の長さ区画は、活性コアとクラッディングの間における放射の結合が位相整合しないように構築されている。これらの実施形態では、そのコアはコア断面および屈折率nを有しており、かつそのクラッディングはクラッディング断面および屈折率ncladを有している。その非位相整合の長さ区画は、コア断面、クラッディング断面および屈折率n、ncladに対する所定の選択によって形成されている。このクラッディングは、デプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングと、2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングとを有することが好ましい。
この非位相整合の長さ区画は、断面および屈折率n、n、nに対する所定の選択によって形成されている。そのクラッディングは外側クラッディング断面および屈折率nを有する外側クラッディングを有していること、ならびにnはn<nとなるように選択されることがなお一層好ましい。
ファイバ増幅器は、その活性コア内に適当な任意の活性媒体を含有することが可能である。たとえば、この活性コアには、ネオジム、エルビウム、またはツリウムのイオンを添加することが可能である。エルビウムを使用する場合、そのファイバ増幅器はEDFAであり、また有利な実施形態の1つでは、そのカットオフ波長λは1525nmの近傍に設定されている。したがって、このEDFAは980nmの近傍の励起波長の放射を送出する励起光源によって励起を受ける。これらの条件下において、このEDFAはSバンド領域に属する短波長領域で信号を増幅するために使用することが可能である。
別の例では、溶融シリカ・ファイバ内にツリウムを添加している。ツリウム・利得は典型的には1.9マイクロメートルの位置にあると考えられ、また実際にこれが利得のピークとなるが、その領域にわたって利得が可能となる波長領域は1.5マイクロメートルから2.1マイクロメートルまで拡がっている。典型的なツリウム励起波長は0.78マイクロメートルである。しかし、ツリウムは1.48マイクロメートルで励起することも可能であるが、非常に高い強度(恐らく、100mW程度の高い強度)が必要となろう。1.48マイクロメートルにおける100mWは、1480nmおよびその近傍の波長で約500mWを有する市販の高品質ダイオードの励起を用いて容易に達成可能である。別の妥当な励起波長は、ワットオーダーまでの高パワーのソースが利用可能である1530nmである。
利得断面、ならびにツリウム・イオンの上側レーザレベル寿命は、1.5マイクロメートル増幅器の製造に従来から使用されているエルビウム・イオンのものと同じである。したがって、利得のしきい値は同様であり、数ミリワットの励起パワーが必要となる。
ツリウム・イオンはエルビウム・イオンの場合と正確に同じ方法で、その利得領域の短波長端で使用することが可能である。強力な励起(30mW程度)を用いて励起することによって、短波長であっても反転を達成することが可能となる。しかし、1.6マイクロメートルなどの短波長において高い利得を達成させる前に、1.9マイクロメートルの近傍に圧倒的な超蛍光(superfluorescence)が存在することになる。
そのファイバが1.9マイクロメートルとこれより短い所望の動作波長との間の基本モード・カットオフを用いて設計されており、かつより長い波長における損失の増加がより大きな断面のために利得の増加を超えるようにそのカットオフを設計した場合に、このより短い波長における有用な増幅器を製造することが可能となる。この技法は、約1.6から1.8マイクロメートルの間の波長領域において有用な増幅器を構築することを可能にする。電気通信用のファイバはこの領域において極めて透過性が大きいため、この波長領域で機能する増幅器があると極めて望ましいものと期待される。
本発明によれば、ファイバ増幅器を、クラッディング・モード損失を抑制するように設計することが可能である。このことは、カットオフ波長λの設定のために活性コアおよびクラッディング内に適当な屈折率分布を確立させたファイバにおいて実現される。カットオフ波長λは、ファイバ増幅器がカットオフ波長λ未満の短波長領域において正の利得を示すように設定される。コアとクラッディングの間における短波長領域の放射の結合が抑制される。このことは、ファイバ増幅器のクラッディング内に放射を散乱または吸収する材料を分散させることによって達成される。この材料は、活性コアを通過して伝播する放射モード直径の外部に位置させることが好ましい。別の実施形態では、その結合は
、コアとクラッディングの間における放射の結合を位相整合させないようにした位相整合の防止によって抑制される。このことは、コアおよびクラッディングの断面および屈折率を本発明に従って設計することによって達成することが可能である。
その光源を幅狭バンド光源として使用する場合には、光の出力波長を選択するために波長選択用機構を設けている。この機構は、ファイバ・ブラッグ回折格子などのフィードバック機構とすることが可能である。別の実施形態では、その波長選択用機構は、傾斜型エタロン、歪みチューニング・ファイバ・ブラッグ回折格子、温度チューニング・ファイバ・ブラッグ回折格子、干渉計、アレイ導波路回折格子、回折格子およびチューナブル結合キャビティ反射体からなる群より選択されたフィルタである。別法として、またはフィードバック機構またはフィルタとの組み合わせによって、高い相対反転Dのチューニングのための追加的な励起光源調整器を出力波長の選択のために使用することが可能である。さらに別の代替形態、あるいは上述の機構または複数の機構との組み合わせによって、出力波長の選択のためにコイル状直径のファイバを使用することが可能である。このコイル状直径は、一定としたり、可変(たとえば、連続的に可変とすることが可能)としたりすることが可能である。
光源のファイバは、たとえば、所望の特定の狭い出力波長の光を発生させるためのレーザとしてそのファイバを動作させることが望ましいケースにおいて、光学的キャビティの内部に配置させることが可能である。このキャビティはリング状キャビティであることが好ましい。
この光源の1実施形態では、ファイバをシーディングするためにマスタ発振器を使用している。このマスタ発振器は、分散型フィードバック・レーザ、ファブリー・ペロ・レーザ、外部キャビティ・ダイオード・レーザ、分散型ブラッグ反射体レーザ、垂直キャビティ表面放出レーザ、半導体レーザ、ファイバ・レーザまたは幅広バンド光源などの適当な任意の光学的ソースとすることが可能である。
好ましい1実施形態では、そのファイバは2つの区画に分けられている。ファイバの第1の区画は第1のコイル状直径を有しており、また第2の区画は第1のコイル状直径と比べてより大きな第2のコイル状直径を有している。その放出スペクトルがより短い波長を中心としている第1の区画は、その放出スペクトルがより長い波長を中心としている第2の区画の手前に位置決めされている。この構成では、第1の区画からの出力を用いて第2の区画をシーディングしている。いくつかの実施形態では、これら2つの区画の間にアイソレータが装着されている。
別の実施形態では、第1の区画は、コア断面、デプレスト・クラッディング断面、および屈折率n、nおよびnによって第1のカットオフ波長λc1が生成されるように設計されている。一方、第2の区画のコア断面、デプレスト・クラッディング断面、および屈折率n、nおよびnは、第1のカットオフ波長λc1と比べてより長い第2のカットオフ波長λc2が生成されるように設計されている。この実施形態では、第1の区画はより短い波長を中心とする放出スペクトルを生成しており、また第2の区画はより長い波長を中心とする放出スペクトルを生成している。この場合も、その第1の区画は第2の区画をシーディングするために第2の区画の手前に位置決めされている。この実施形態では、これら2つの区画の間にアイソレータを装着することが可能である。
ファイバのコア内でエルビウムを励起するための励起光源はレーザ・ダイオードであることが好ましい。たとえば、約980nmで励起光を提供するレーザ・ダイオードを使用することが可能である。本発明の方法によれば、エルビウムを励起するためには後方励起の仕組みを用いることが好ましい。換言すると、その励起光出力光に対して後方伝播して
いる。
本発明の光源は、試験および計測の目的のため、ならびにSバンドにおいて出力光を発生させる目的のために使用することが可能である。この光源は、所望により連続モードあるいはパルス式モードで動作させることが可能である。ファイバが発生させた出力光はさらに、Sバンドの外部の光(たとえば、CバンドやLバンドの光)と合成させることも可能である。
本発明に関する詳細な説明、ならびに好ましい実施形態や代替的な実施形態について、添付の図面を参照しながら以下に提示することにする。
本発明は、まず、図1〜4に示すようなデプレスト分布すなわちW字型分布のファイバ10においてロールオフ損失曲線を生成させる原理を検討することによって最も適正な理解が得られよう。図1は、コア12をデプレスト・クラッディング14によって囲繞させて有するファイバ10の断面の一部分を表した図である。デプレスト・クラッディング14は2次クラッディング16によって囲繞されている。コア12は円形の断面を有しており、デプレスト・クラッディング14および2次クラッディング16も同様である。コア12に関する領域Iは0≦r≦rまで延びており、デプレスト・クラッディング14および2次クラッディング16はr≦r≦rおよびr≧rの間に延びる領域II、IIIを占有している。コア12は屈折率nを有しており、デプレスト・クラッディング14は屈折率nを有しており、また2次クラッディング16は屈折率nを有している。ファイバ10の部分断面の上側に配置したグラフは、ファイバ10内のW字型分布を規定している平均屈折率分布20を表している。本実施形態では、ファイバ10はシングルモード・ファイバである。
ファイバ10はコア12内に添加させた活性物質18を有している。活性物質18は、長波長バンドにおいて高い利得を示しかつ短波長バンドにおいて正の利得を示すような、希土類イオンやその他任意のレーザントなどのレーザ発振媒体である。具体的には、高い相対反転Dまで励起させると、長波長バンドにおける活性物質18の高い利得のために、レーザント18の密度反転を低下させることによって短波長バンドにおける正の利得を低下させるような増幅された自然放出光(ASE)またはレーザ発振が発生し、これによって短波長バンドにおいて信号を有効に増幅することが不可能となる。
図2は、通常の製造技法によって得られるようなW字型分布20Aを表している。本発明の目的のためには、半径方向で変化するコア12の屈折率がnに等しい平均値を有することで十分である。同様に、デプレスト・クラッディング14および2次クラッディング16の屈折率は値nおよびnに平均化されることで十分である。コア12の平均屈折率nは、デプレスト・クラッディング14の屈折率nおよび2次クラッディング16の屈折率nと比べて十分に高くなっている。屈折率n、n、nおよび半径r、r、rに関して適当な値は、ファイバ10に関して本発明が必要とするようなある導波特性が達成されるように選択される。具体的には、分布20は、λと比べてより短い波長にある基本モードの光はコア12内に保持される一方、波長λ以上の長い波長にある基本モードの光は2次クラッディング16に対して短い距離で失われるような基本モード・カットオフ波長λを有するように設計されている。この目的は、W字型分布20Aを適当に設計することによって達成される。
ファイバ10の基本モード・カットオフ波長λは、基本モード(LP01モード)がコア12内において低い損失から高い損失まで遷移する(すなわち、コア12からカットオフされる)波長である。まず、ファイバ10に関する基本モード・カットオフ波長λ
は、マクスウェルの方程式からの導出と同様にして、ファイバ10の断面および屈折率n、nおよびnに関する選択法則に従って設定される。弱い導波近似(コア12およびクラッディング14、16の屈折率のすべてが互いに比較的接近している場合に有効である近似)では、マクスウェルのベクトル方程式はスカラー方程式に置き換えることが可能である。スカラーΨは、ファイバ内の横断方向の電場強度を表している。より詳細な情報については、たとえば、ジー・アグロール(G.Agrawal)「Nonlinear Fiber Optics」(Academic、San Diego、1995)、D.Marcuse「Light Transmission Optics」(Van Nostrand、Princeton、1972)、ならびにディー・マルクーゼ(D.Marcuse)「Theory of Dielectric Optical
Waveguides」(Academic、New York、1974)を参照されたい。
便宜上、次のようにパラメータを定義することにする。
Figure 2005520326
ファイバ10の内部のスカラー場Ψは、その解がベッセル関数および変形ベッセル関数であるような1つの波動方程式を満足する。ファイバ10が対応する基本モードに関して、コア12の内部では次式となる。
Figure 2005520326
上式において、κは決定を要する1つの固有値であり、また、Jはゼロ次のベッセル関数である。
デプレスト・クラッディング14の内部では、そのスカラー場Ψは次式となる。
Figure 2005520326
上式において、AおよびBは決定しようとする定数であり、β=(u +u )(2π/λ)−κであり、またKおよびIは変形ベッセル関数である。ここで、λは光の真空波長である。
2次クラッディング16では、次式を得ている。
Figure 2005520326
ここで、Cは別の定数であり、またγ=u (2π/λ)−κである。A、B、C、およびκは、Ψおよびその1次微分の両者がrおよびrにおいて連続であることを要求する境界条件を用いて見いだされる。
基本モード・カットオフ波長λはγ=0となる波長λであることを示すことが可能である。(たとえば、コーエンら(Cohen et al.)のIEEE J.Quant.Electron.QE−18(1982)、1467〜1472を参照されたい)。
さらに便宜的とするために、次のようにパラメータを定義することにする。
Figure 2005520326
ここで、基本モード・カットオフ波長λはパラメータxが決定された場合に決定することが可能である。パラメータxは次式の平方根であるため、この決定は、当業者に周知の代数の支援を得て実施することが可能である。
Figure 2005520326
パラメータxに関しては留意すべきことが3つある。まず、sおよびρのすべての値に関してxが存在する訳ではないことである。たとえば、
Figure 2005520326
では(式6)を満足させるxは存在しない。このことは、すべての波長がこの方式でコア12内に導かれることを意味している。(式6)が解を有するか否かの判定基準は次式となる。
Figure 2005520326
第2に、実際の応用例においてxはあまり小さくすることは不可能である。その理由は、(式5)によってパラメータxはコア12の半径rに比例すること、またこの半径はコア12を出入した光の結合を容易にするように十分に大きくしなければならないこと、のためである。(さらに、コア12が小さいほど非線形効果がより強くなり、これは多くの場合に1つの欠点となる)。したがって、x=2πu/λであるため、x≧1であることが好ましい。このことは、ρ≧0.224、すなわち屈折率に関しては
Figure 2005520326
であることを意味している。
第3に、図7から、sの値がより大きいほど、xの値のsに対する依存はごく弱いことは明らかである。したがって、この領域のパラメータ空間にあるファイバがあると、sに誤差を生じさせる製造欠陥があっても基本モード・カットオフ波長λの値に対する影響が小さいため有利となる。したがって、s≧1+1/ρの法則、すなわち屈折率に関しては次式を用いることが好都合である。
Figure 2005520326
コア12の断面および屈折率、デプレスト・クラッディング14、ならびに外側クラッディング16の選択は、適当な基本モード・カットオフ波長λの設定に関する上述の法則によって導出される。まず、λは、たとえば、1530nmに近い波長などに事前に選択し、次いでuおよびrに関して都合のよい値を選択することが可能である。これらの選択に基づいて、xが(式5)から計算され、また都合よくx≧1とする(そうでない場合は、先の選択を調整することが可能である)。次いで、sおよびρに関する適当な値は(式6)を用いて見いだすことが可能である。sおよびρの値のある範囲によって所望のλが得られることになる。典型的には、ρのすべての値は0.224より大きい。さらに(式8)の法則を用いると、sおよびρの適当な値の範囲をさらに狭めることが可能である。
最後に、sおよびρの値はさらに別の制限を有している。すなわち、これらの値は、ファイバ10のコア12が波長λ>λにおいてたとえば5dB/mまたさらには100dB/m以上の十分に大きな損失を有するようにして選択しなければならない。波長λ>λにおける損失を見いだすためには、波長λ>λを有する光に関するファイバ・モードが必要となる。
(式2)、(式3)および(式4)は、λ<λの場合の基本モードを指定している。λ>λの場合には、関数Ψは、2次クラッディング16において指数関数的な減衰ではなく振動性となる。したがって、λ>λの場合、(式4)は次式に置き換えている。
Figure 2005520326
上式において、N(Yとも云う)はゼロ次のノイマン関数であり、q=κ−u (2π/λ)であり、またCおよびDは決定すべき定数である。
λ>λに関するモードについては留意すべき主要項目が2つ存在する。まず、5つの未知数(A、B、C、D、およびκ)と、4つの境界条件(rおよびrにおけるΨおよびdΨ/drの連続性)が存在する。これらの式は制約が小さい、すなわちxは、0と
Figure 2005520326
の間の任意の値となるように選択されることがある。したがって、κが取り得る値の連続性に対応して各λ>λに関する状態の連続性が存在する。この状況は、4つの未知数(A、B、C、およびκ)が4つの境界条件によって確定されており、これによってκが各λ<λにおいて一意の値を有する1つの離散的な固有値となるようなλ<λのケースと大きく異なる。
第2に、(式2)、(式3)および(式9)によって指定されるモードは、ファイバたとえばファイバの固有モードであるが、これらのモードは、物理的に理解されるような状況とは対応していない。このことは、(式9)が入射および出射波の両方を含んでいるが、一方実際に存在するのは出射波のみである(コア12内を当初伝播している波長λ>λの光が外部に放射される)ためである。
しかし、(式2)、(式3)および(式9)のモードは、λと比べてより長い波長における損失を推定するために使用することが可能である。まず、所与の波長λに関して、C+Dを最小化させるようなκの値を見いだす。これはそのコア内に最も長く持続するモードに対応している。(ファイバ内のスカラーΨに関する波動方程式と、ポテンシャル井戸(potential well)内の粒子に関する量子力学の波動方程式と、の間で類推を行うことが可能である。そこで、量子力学的結論を借用することが可能である。たとえば、デイビッド・ボーム(David Bohm)の「Quantum Theory」(Dover 1989、Chapter 12、§14〜22)を参照されたい。)
第2に、上述の方式でκを見いだし終わると(式9)から出射波を計算することが可能となる。これらの出射波によって、入射波が全く存在しない場合であっても、コア12から2次クラッディング18内への損失に関する妥当な推定値が提供される。これらの出射波は、コア12内を伝播してファイバの長さ方向に沿って減衰を受ける波長λ>λのビームを生じさせることになる。このビームがパワーPを有するとして、ファイバ10に沿った距離zに従ったパワーPの変化は次式で記述される。
Figure 2005520326
損失は係数Λによって与えられ、概ね次式となる。
Figure 2005520326
単位m−1を有する損失Λは、dB/mを単位とする損失βに、次の関係式を用いて変換することが可能である。
Figure 2005520326
ここで、「損失(loss)」という語は、コア12から出て2次クラッディング16内に漏れる放射を意味している。実際に、この放射は、2次クラッディング16内に留まる場合は純粋にファイバ10自体から失われていないこともある。いくつかのケースでは、これで十分となる。別のケースでは、必要に応じて、2次クラッディング16からの光をアウトカップリングさせることが可能である。
損失を計算するための別の方法では、ファイバ10の漏洩基本モードに関する複素伝播定数の計算が不可欠である。漏洩モードについては、たとえば、ディー・マルクーゼ(D.Marcuse)「Theory of Dielectric Optical Waveguides」(Academic、New York、1974、chapter 1)で検討されている。この損失は、漏洩モードの複素伝播定数の虚数部に関連する。この複素伝播定数(あるいは複素実効屈折率にあたるこれと等価な値)は、オプティウェイブ・コーポレーション(Optiwave Corporation)[カナダ、オンタリオ州ネピアン(Nepean)所在]から入手可能なソフトウェアなどの市販のソフトウェアを用いて計算されることがある。
いくつかのケースでは、現実のファイバは図1に示す分布20によって示される理想化されたステップ状の屈折率分布を有しておらず、実際に得られる現実の屈折率分布に関する図2のグラフ20Aに示すように理想からの隔たりを有することになるため、上で概説したベッセル関数の方式を使用するのではなく、所与のファイバのモードに関する数値解を求めることが好ましいことがあり得る。詳細には、現在シングルモード・ファイバの製造に関する最も一般的な方法には、典型的にはコア12の中心に屈折率低下を残しているMOCVD処理法が含まれる。数値解は、上述した方法と比べてより容易であり、屈折率の実際の変化を半径の関数として勘案することが可能である。こうした数値計算によっても、断面および屈折率を含むファイバ・パラメータの関数として基本モード・カットオフ波長λおよびファイバ損失が与えられ、これによって所望の特徴を示すようなファイバ10の設計が可能である。
実際の屈折率は半径の関数として若干変動する(分布20Aを参照)ことになるため、(式11)を使用して損失を推定する場合に、屈折率n、nおよびnは一般に分布20の平均屈折率となる。さらに、屈折率nは必ずしも半径方向で対称とならない。ファイバ10の断面を極座標rおよびθによって記述した場合、その屈折率は角θならびに半径rに応じて異なることがある。したがって、n=n(r,θ)となる。こうした非対称性のファイバは、たとえば偏波保持のために好ましいことがある。
そのファイバが基本モード・カットオフ波長λを有するための必要条件をここに示す。Rの定義を、その半径Rにおける屈折率を値nまで実質的に平坦化させるような十分に大きい半径であるとする。このため、ファイバ10は、以下の条件(ビー・サイモン(B.Simon)、Ann.Phys.97(1976)、279頁を参照)の場合に、基本モード・カットオフ波長λを有することになる。
Figure 2005520326
図1の分布の場合には(式13)は次式となることに留意されたい。
Figure 2005520326
これは上述の(式7)と等価である。
基本モード・カットオフ波長λは、領域I内に局在する固有モードを存在させるための最も大きな波長である。カットオフ波長λより上の波長に関する損失は、たとえば、(i)局在しないが入射および出射波は含むようなモードに関して解を求めること、(ii)各波長ごとに最小の出射強度を有するモードを見いだすこと、ならびに(iii)この出射強度を用いて損失を推定することによって決定することが可能である。上で検討したように、損失を計算するためには当業者には別の方法も利用可能である。したがって一般に、コア12の断面および屈折率、デプレスト・クラッディング14ならびに2次クラッディング16の調整と等価である分布n(r,θ)の調整によって、所望の基本モード・カットオフ波長λおよび損失を備えたファイバ10を設計することが可能である。
上で提示した法則は、当業者に対して、r、r、n、nおよびnの選択によって基本モード・カットオフ波長λを設定することを可能とさせている。r、r、n、nおよびnに関するこの選択は、ファイバ10の長さにわたる分散式のASE抑制を提供すると共に、(波長に関して)異なるロールオフを備えた一群の損失曲線が得られる。したがって、本発明の目的を達成させるためには、以下で検討するようなr、r、n、nおよびnの選択に対する追加的な制約を課さなければならない。
図1に戻ると、平均屈折率分布20の上には、第1の波長λ<λの導波基本モード22の強度分布を重ね合わせている。第1の波長λは短波長バンド内に包含されている。ファイバ10によって導かれることがない基本モード24も屈折率分布20上に重ね合わせている。モード24はカットオフ波長λの位置にある。ファイバ10によって導かれることがなくかつコア12およびデプレスト・クラッディング14を超える振動性の強度分布を示す別のモード26の強度分布も表している。モード26の放射は第2の波長λを有しており、この第2の波長λはカットオフ波長と比べてより長く(λ<λ)、また長波長バンド内に包含されている。
図3のグラフは、その波長λが短波長バンド42内に包含されている導波モード22によって、ならびにカットオフ波長λの非導波モード24によって得られる波長対実効屈折率neffのプロットを、コア12の屈折率nの値に関する3つの選択肢に関して表したものである。具体的には、コア12の屈折率n01に関する最小値において、モード22によって得られる実効屈折率neffはグラフ28で記述している。グラフ28は、短波長バンド42にわたる、すなわち、モード22が導かれる波長λの全体領域にわたる比較的低い値の実効屈折率neffを表している。さらに、neffの値は、カットオフ波長λ未満の関心領域40で非常に低く維持される。コア12の屈折率n02に関する中間的な値の選択をグラフ30で表している。このグラフにおいて、短波長バンド42の全体にわたってneffはグラフ28の場合と比べてより大きい。neffの値は関心領域40では依然として低い。屈折率n03に関して大きな値を選択すると、関心領域
40を含む短波長バンド42の全体にわたってモード22によって得られるneffが増加するグラフ32が得られる。屈折率n03をこうした大きな値とすると、実効屈折率neffによって関心領域40内でカットオフ波長λのすぐ手前で大きな負の傾斜が示される。屈折率n03の値は、このロールオフ傾斜が0.002/1000nmから0.008/1000nmまでの範囲内に来るように十分に大きくすることが好ましい。好ましい1実施形態では、コアの屈折率nは2次クラッディングの屈折率nと比べて少なくとも0.5だけより大きい。もちろん、当業者であれば、材料の制約のために、λの手前でneffの負の傾斜の増加が継続するようには随意に大きくコア12の屈折率nを製造することが不可能であることを理解されよう。
図4は、高い相対反転Dまで励起させたときの活性物質18の利得分布44を表している。短波長バンドは図3と同様に参照番号42で示しており、また長波長バンドは参照番号46で示している。利得分布44は、長波長バンド46において高い利得を示し、かつ短波長バンド42において正の利得を示している。詳細には、長波長バンド46の高い利得は、短波長バンド42に非常に接近したピーク48を含んでいる。
この実施形態では、コア12の断面または半径、デプレスト・クラッディング14、ならびに屈折率n、nおよびnは、カットオフ波長λがちょうどピーク48の位置に来るように選択されている。さらに、コア12の屈折率nの値は、長波長バンド46における高い利得のピーク48の位置に設定されたカットオフ波長λの周辺にロールオフ損失曲線38が得られるように選択される。さらに詳細には、ロールオフ損失曲線38は、長波長バンド46における高い利得に少なくとも匹敵する損失を生じさせる一方、短波長バンド42における正の利得と比べて実質的により小さい損失を生じさせるように選択されている。ロールオフ損失曲線38は、カットオフ波長λ未満の波長に関しては左に向かって急激に減少している、すなわち大きな正の傾斜を示しているため、分布44によって示される正の利得より下まで低下する。したがって、短波長バンド42の全体にわたって利得が損失を上回っており、これを斜線を施したエリア50によって見やすく示している。ロールオフ損失曲線38は、その利得が短波長バンド42における損失を少なくとも5dBだけ超えるようにすることが好ましい。
曲線38は、導波モード22によって得られるneffが高く、かつλのすぐ下におけるneffの傾斜が大きな負の傾斜を有する場合に得られる。換言すると、曲線38は、コア12向けに屈折率n03を選択することによって得られる。コア12内の屈折率がより小さいn02およびn01で得られるロールオフ損失曲線は、それぞれ参照番号36および34で示している。モード22によって得られるneffおよびλ未満でのその傾斜は、n03と比べてより小さい屈折率を選択することによって最大化することが不可能であるため、曲線36および34ではロールオフ傾斜がより小さく、またしたがってこれらによって短波長バンド42内に導入される損失は正の利得より上のままとなる。損失が利得を上回っている限り、短波長バンド42内において活性物質18によって有用な増幅を生成することは不可能である。
上述の法則に従って設計されたW字型分布ファイバは、活性物質18がErであり、かつその短波長バンドがSバンドあるいはSバンドの選択した一部分であるが、その長波長バンドがCバンドおよび/またはLバンドあるいはこれらの2つのバンドの選択した1つまたは複数の部分をカバーしている場合に、その好ましい実施形態を見いだすことが可能である。ファイバ10のホスト材料は、アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスやリン添加ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスなどのケイ酸塩含有ガラスであることが好ましい。
図5は、Er添加アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスに関する波長依存の吸
収断面積60および波長依存の放出断面積62を表している。別のEr添加ガラスも、質的に同様な利得(放出)および吸収スペクトルを有している。この利得は、1450nmと比べてより短い波長まで延びているが、その吸収断面積は、短波長バンド64(このケースでは、約1425nmから約1525nmまでに及ぶSバンド)のすべての波長に関して放出断面積と比べてさらに大きくなっている。具体的には、吸収断面積は、1500nmの近傍において放出断面積をかなり上回る。このことは、Erでは、Sバンド64においてかなりの正味利得を生成させるために高いレベルの相対密度反転Dが必要となることを示している。長波長バンド66(このケースでは、CバンドおよびLバンド)は1525nmから1600nm以上までに及んでいる。このCバンドおよびLバンドは、特にCバンドの約1530nmのピーク波長の位置において高い利得を示す。これらのホスト材料にErを添加するとその放出断面積が標準のガラス・ファイバと比較して増加するため、アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスまたはリン添加ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスを選択することが好ましい。1530nmの近傍の放出ピークにおける放出断面積62と比較してSバンド64内の放出断面積が高くなっている別のガラス組成も使用することが可能である。
図6は、アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスをホスト材料として使用するEr添加ファイバ増幅器68(EDFA)を表している。EDFA68は、屈折率nのコア70内に濃度が0.1%wtのErが添加されている。コア70は、屈折率nのデプレスト・クラッディング72と屈折率nの2次クラッディング74とによって囲繞されている。EDFA68は、機械的安定性を提供しかつ外部の影響からEDFA68を保護するために2次クラッディング74を囲繞する保護用ジャケット76を有している。
Sバンド64領域内に包含される第1の波長λの信号放射78は、ファイバ80から増幅のためにEDFA68に送出される。たとえば、信号放射78は増幅を要する情報伝達信号とすることが可能である。
ファイバ80は、波長合成器84内でファイバ82と結合されている。ファイバ82は、励起放射88を励起光源86からEDFA68に結合させるために使用される。好ましくはレーザ・ダイオードである励起光源86は、コア70内のErイオンを励起して高いレベルの相対密度反転Dを達成させるために約980nmの励起波長λにある励起放射88を提供する。パラメータDは、密度反転がないことを示すD=−1から完全な密度反転を示すD=1までの様々な値となる。D=0の場合、Erイオンの正確に半数が励振エネルギー状態すなわち多様な状態のマニホールドにある一方、半数が基準エネルギー・マニホールドに保持されている。このケースでは、EDFA68は(1530nmにおいて3レベル遷移の近傍にある波長に関しては)概ね透明である。反転が不均一のEDFAでは、パラメータDは反転の平均値であると考えられる。本実施形態では、励起放射88の強度は、ErイオンにおけるD≧0.7の相対反転が保証されるように決定されている。
励起放射88および信号放射78は合成器84内で合成され、さらにこの両者はファイバ90によってEDFA68に送出される。さらに詳細には、これら信号放射78と励起放射88の両者はファイバ90からコア70内に結合される。
コア70とクラッディング72、74のすべては、この実施形態では円形断面を有している。断面および屈折率n、n、nは、カットオフ波長λが1525nmの近傍に設定されるように本発明の方法に従って選択される(図5参照)。換言すると、カットオフ波長λは、短波長バンド64すなわちSバンドと長波長バンド66すなわちCバンドおよびLバンドとの間に来るように選択される。
コア70の屈折率nは、実効屈折率neffにおいて大きな負の傾斜(好ましくは、
カットオフ波長λの近傍で約0.008/1,000nm)が提供されるように選択することが重要である。その結果、ロールオフ損失曲線は、Sバンド64における損失が正の利得と比べて確実により小さくなるように、カットオフ波長λ未満の波長に関して急速な低下を示す。このロールオフ損失曲線によって生成される損失は、カットオフ波長λと比べてより大きな波長に対して急速に上昇する。したがって、CバンドおよびLバンド66によって生成される損失は少なくともその高い利得に匹敵している。
本発明によってEDFA68を設計すると、図示したように、λの信号放射78は増幅される一方、CバンドおよびLバンド66内の任意の波長λ、また特にλ=1530nmのASEは拒絶されてクラッディング74内に入ることが保証される。Sバンド64における正の利得は、典型的には、その損失を概ね25dB超えることになり、したがって、信号放射78に対する十分な増幅を得るためにはEDFA68はある長さLを必要とする。Sバンド64における正の利得と損失の差が小さいほど、信号放射78に対して十分な増幅を提供するために必要となる長さLはそれだけ長くなる。本実施形態では、Lは約6メートルである。
図7は、L=6メートルに関しかつロールオフ損失曲線の恩恵がない典型的なモード・オーバーラップ係数Γ=0.5の場合のEDFA68の正味利得(利得から吸収を差し引いたもの)を表している。一群の曲線は、D=0.6からD=1までの様々なレベルの反転を表している。反転レベルが上昇すると、すべての波長に関して正味利得が上昇することに留意されたい。完全な反転(D=1)の場合、Sバンド64の正味利得は、1470〜1520nmにわたって5から25dBの範囲にあり、Cバンド66の正味利得は30dBを超えており、また1530nmに示される利得・ピークは正味利得55dBを超えている。実際にはこの条件は、1530nmのレーザ発振および/または多量の増幅された自然放出光(ASE)が十分に低くした正味利得値(約45dB以下)で生じることになり、これによって達成可能な反転レベルが制限されるために、達成が非常に困難である。中間の曲線(D=0.8、励振エネルギー・マニホールドにおいてErイオンの90%)は、概ねこのASE制限状況に対応し、Cバンド66内では正味利得が約25dBとなり、かつSバンド64内では正味利得がわずか約10dBとなる。
従来技術のEDFAでは、CバンドEDFAの効率(単位励起パワーあたりのdB利得)を最適化した場合に、この状況はさらに(Sバンドに関して)悪化する。この最適化をすると、ファイバは若干長くなり(または、添加がより多くなり)、これによって反転レベルが低くなりASEが制限されることになる(1530nmにおいて45dBの正味利得)。要約すると、現在使用されている大部分のEDFAは、1530nmのASEを妥当な全体効率に関する要件と組み合わせているため、不完全反転で動作している。
反転レベルDと、Cバンド66の正味利得に対するSバンド64の正味利得との関係を図8に表している。反転レベルがD=0.4とD=1の間にありかつLが5メートルと13メートルの間にあるロールオフ損失曲線の恩恵を伴わないEDFA68に関する各正味利得・スペクトルを示す一群の曲線を表している。これらの長さLの選択は1530nmにおいて正味利得を45dBに維持するためであり、この状況はASEの発現に概ね対応している。反転Dのレベルがより高いほどSバンド64における利得が促進され、一方より中程度の(D=0.4〜0.6)レベルの反転ではCバンド66内に最小の利得傾斜が生じることに留意されたい。換言すると、Sバンド64領域内で使用するために設計したEDFAは、Cバンド66領域内で使用するために最適化したEDFAと異なり、概ね完全な反転を有するべきである。このため好ましい実施形態では、本発明はD≧0.7の範囲に維持されている。
さらに図8を参照すると、1530nm利得が45dBに制限されている場合、Sバン
ド64における利得は1470nmでは〜5dB、また1520nmでは〜20dBを超えることが不可能である。より高い利得を達成するには、高い反転レベルを維持することによってSバンド64においてより大きな利得を生成させながら、EDFA68の長さLを増加せなければならない。図9は、その反転レベルがD=0.6とD=1の間にありかつその長さLを15メートルまで増加させているEDFA68に関する正味利得・スペクトルを表している。Sバンド64における利得は30nmを超えるバンド幅では20dBを超えているが、1530nm利得はD>0.7では、>100dBを超えている。ここで、本発明に従ってEDFA68内に設計したロールオフ損失曲線の支援によって、1530nmにおける損失を、この利得に匹敵するか、あるいはこの利得と比べてより大きくし、これによってASEまたはレーザ発振を防止することが可能となる。
図10は、そのすべてが本発明に従って設計されているErを0.1%wt添加した3つのEDFA102、104、106を設けてSバンドの3つの部分を増幅している1実施形態を表している。4つの波長合成器108、110、112、114は、Sバンドの3つの部分が別々に増幅されるように、よく知られているスプライシングおよび波長合成の手順に従ってEDFA102、104、106を接続するために使用される。EDFA102は、10メートルの長さおよび1520nmのカットオフ波長λを有しており、EDFA104は33メートルの長さおよび1490nmのカットオフ波長λを有しており、EDFA106は143メートルの長さで1460nmのカットオフ波長λを有している。EDFA102は1490〜1520nm領域にある入力を増幅しており、EDFA104は1460〜1485nm領域にある入力を増幅しており、かつEDFA106は1435〜1455nm領域にある入力を増幅している。EDFA102、104、106はすべて、そのそれぞれのカットオフ波長の近傍においてneffの最大の正傾斜(すなわち、0.008/1000nm)が得られるように設計されており、またその屈折率はn=+0.011およびn=−0.0053である。図11は、反転D=0.9が得られるように励起が十分に強い場合における、これらの3つのEDFAの正味利得・スペクトルを表している。これらは、Sバンドの約80nmの全バンド幅をカバーしており、かつこの80nmのバンド幅の全体にわたって15dBを超える利得を提供することに留意されたい。
この実施形態では、EDFA104および106に関してはカットオフ波長が短波長バンド内に配置されていることに留意すべきである。実際は、カットオフ波長は、所望であれば長波長バンド内に配置することも可能である。カットオフ波長を正確にどこに配置させるべきかの選択は、ロールオフの傾斜が既知となり、かつ整合させようとするまたは上回らせようとする長波長バンドにおける高い利得の大きさが既知となった後に設計者によって実施することが可能となる。
本発明によるファイバ増幅器は、そのコアおよびクラッディング層が円形以外の断面を有するファイバに使用することが可能である。たとえば、図12は、本発明に従って設計されたそのコア122が楕円形のファイバ増幅器120の断面を表している。デプレスト・クラッディング124もまた楕円形であるが、2次クラッディング126は円形の断面を有している。これらの楕円形の断面は、増幅の間に一方の偏波の放射は保持させるがもう一方の偏波の放射は保持させない場合に有利である。
図13は、コア・モードおよびクラッディング・モードを有するファイバ増幅器210の部分断面を表した図である。このファイバ増幅器210は、2次クラッディング216によって囲繞されたデプレスト・クラッディング214によって囲繞された活性コア212を有している。コア212は円形の断面を有しており、デプレスト・クラッディング214および2次クラッディング216も同様である。さらに、円形断面の外側クラッディング220が2次クラッディング216を囲繞している。
コア212に関する領域Iは0≦r≦rの範囲に及んでおり、一方デプレスト・クラッディング214および2次クラッディング216は、r≦r≦rおよびr≦r≦rの間に及ぶ領域II、IIIを占有している。外側クラッディング220は、r>rにわたる領域IVに対応する。コア212は屈折率nを有しており、デプレスト・クラッディング214は屈折率nを有しており、かつ2次クラッディング216は屈折率nを有している。外側クラッディング220は屈折率nを有している。ファイバ増幅器210の部分断面の上に配置したグラフは、ファイバ増幅器210内に規定される平均屈折率分布222を表している。本実施形態では、ファイバ増幅器210はシングルモード・ファイバ増幅器である。
ファイバ増幅器210は、コア212内に活性物質218が添加されている。活性物質218は、長波長バンドにおいて高い利得を示しかつ短波長バンドにおいて正の利得を示すような、希土類イオンや別の任意のレーザントなどのレーザ発振媒体である。具体的には、高い相対反転Dまで励起させると、長波長バンドにおける活性物質218の高い利得は、レーザント218の密度反転を低下させこれによって短波長バンドにおける正の利得を低下させる増幅された自然放出光(ASE)またはレーザ発振を生じさせる。
平均屈折率分布222の上に重ねているのは、第1の波長λ(ここで、λ<λ)における導波基本コア・モード224の放射強度分布である。第1の波長λは、活性物質218が正の利得を示す短波長バンド領域内に包含されている。コア212およびデプレスト・クラッディング214を超える振動性の強度分布を示すクラッディング・モード226内の放射強度分布も図示している。斜線を施したエリアAで示すように、コア・モード224とクラッディング・モード226の間にはオーバーラップが存在する。しかし、導波路構造のすべてのモードの場合と同様に、これらのモードは理想的なケースでは直交している(クラッディング・モード226は電場内で反対称性(anti−symmetric)である)。したがって、理想的には、コア・モード224とクラッディング・モード226の間に結合は存在しない。しかし、現実の導波路はすべて、不完全性、不均一性、散乱中心、およびじょう乱(perturbation)を有しており、これらのために直交性が破られてコア・モードとクラッディング・モードの間の結合が容認されることになる。実際に、ファイバ増幅器210における結合の主な3つの原因は、ファイバ増幅器210に関する製造上に欠陥、梱包のために必要となる屈曲や巻き取り、ならびに既存の(たとえば、製造中の凍結)あるいは梱包中に生じた微小の屈曲および応力である。これらの結合の原因をできる限り少なくすると有利であることは明らかである。
図14は、通常の製造技法を用いて得られるのと同じ屈折率分布222Aを表している。本発明の目的のためには、半径方向で変化するコア212の屈折率がnに等しい平均値を有していることで十分である。同様に、デプレスト・クラッディング214、2次クラッディング216および外側クラッディング220の屈折率は、値n、n、nとなるように平均化されていることで十分である。コア212の平均屈折率nは、デプレスト・クラッディング214の屈折率nおよび2次クラッディング216の屈折率nと比べてかなり高くなっている。この実施形態では、外側クラッディング220の平均屈折率nは、これ以外のすべての屈折率と比べてより高くしている、ただしこのことは必ずしも必須ではない。
屈折率n、n、nおよび半径r、r、rに関する適当な値の選択は、本発明による必要に応じてある導波特性がファイバ増幅器210に達成されるようにして実施される。詳細には、コア212内の放射がカットオフ波長λより上で損失を示しかつカットオフ波長λ未満の短波長領域において正の利得を示すように、コア212内、ならびに最初の2つのクラッディング層(すなわち、デプレスト・クラッディング層214お
よび2次クラッディング層216)内に屈折率分布222Aを確立させている。好ましい1実施形態では、屈折率分布222Aは、λ未満の波長における基本モード224の放射がコア212内に保持される一方、波長λ以上の長さの波長における基本モード224の放射が短い距離を介して2次クラッディング216内に失われるような基本モード・カットオフ波長λを有するように設計される。ここで、屈折率分布222Aに関する例示的な設計方法を検討することにする。
図13では、そのカットオフ波長λは、コア212がカットオフ波長λより上で損失を示し、かつカットオフ波長λ未満の短波長領域では活性物質218のために正の利得を示すようにして設定される。r、r、n、nおよびnに関するこの選択によって、カットオフ波長λと比べてより長い波長において、ファイバ増幅器210の長さ全体にわたる分散式ASE抑制が提供される。平均屈折率分布222の上に重ね合わせているのは、第1の波長λ(ここで、λ<λ)における導波基本コア・モード224の放射強度分布、ならびにクラッディング・モード226内の放射の強度である。コア・モード224内およびクラッディング・モード226内において放射は第1の波長λで伝播する。換言すると、シングルモード・ファイバ増幅器210は、2次クラッディング216内を伝播するためのモード226などの離散モードを許容している。したがって、コア・モード224とクラッディング・モード226の位相速度が同一となったときに、コア・モード224からクラッディング・モード226などのクラッディング・モードまで大きなパワーの転送が生じ得る。クラッディング・モードの結合効果に関する理論的な教示を得るには、読者はアキラ・トミタら(Akira Tomita et al.)の「Mode Coupling Loss in Single−Mode Fibers with Depressed Inner Cladding」(Journal of Lightwave Technology、Vol.LT−1、No.3、1983年9月、449〜452頁)を参照されたい。
コア・モード224からクラッディング・モード226までのパワーの転送によって、波長λにおけるコア212からの損失が生じる。したがって、短波長バンド内のλの信号は、λにおける活性物質218の正の利得を全部利用することは不可能である。本明細書で使用する場合、これらの損失のことをクラッディング・モード損失と呼んでいる。あるケースでは、コア・モード224とクラッディング・モード226の間に結合が存在する場合に、一部のパワーがクラッディング・モード226からコア・モード224まで転送されて戻される。本明細書で使用する場合、この状態のことをクラッディング・モード共鳴と呼んでいる。
ファイバ増幅器210によって持続されるクラッディング・モード損失の全般的な効果を図15に表している。この例では、活性物質18としてエルビウムが使用されており、またその短波長バンドはSバンドの範囲内にある。具体的には、グラフ228は、約1530nmの位置にあるそのピーク230の周辺におけるエルビウムの利得を表している。ファイバ210に対する屈折率分布の設計では、カットオフ波長λを1530nmの直ぐ下(たとえば、1525nm)に設定すると共に、損失曲線232を生成させている。損失曲線232は、カットオフ波長λを上回ると損失が急激に上昇することを示している。したがって、1530nmにおける、ならびにこれより長い波長におけるエルビウムの利得によるすべてのASEが有効に抑制される。一方、カットオフ波長λ未満の短波長バンド234では、エルビウムは損失曲線232によって得られる損失を超える利得を示す。換言すると、エルビウムは、短波長バンド234において正の利得を有しており、したがって短波長バンド234において信号を増幅することが可能である。
波長λにおける基本モード224とクラッディング・モード226の間での結合のために、短波長バンド234内にλを中心とする損失ピーク236が存在している。この
損失ピーク236の大きさは実寸の通りに描かれておらず、また破線で表している。実際には、短波長バンド234内にコア・モードとクラッディング・モードの間で結合を生じさせるような多数の波長が存在し、これにより対応する損失ピークを生じさせることが可能であることに留意すべきである。さらに、λと比べてより長い波長においても基本コア・モードとクラッディング・モードの間の結合が同様に起こり得ることに留意すべきである。たとえば、λにおいてコア・モードとクラッディング・モードの結合が生じる。
この対応するクラッディング・モード共鳴238は破線で表している。λにわたる波長領域においてASEが抑制されるため、この結合はファイバ増幅器210の機能にとって障害とならない。さらに、好ましい1実施形態では、λと比べてより長い波長におけるクラッディング・モード結合も回避すべきである。
損失ピーク236は波長λにおけるファイバ増幅器210の有効性を低下させることは明らかである。したがって、本発明によれば、ファイバ増幅器210内のクラッディング・モード損失を抑制することによって損失ピーク236が抑制される。一般的なケースでは、この実施形態の場合と同様に、短波長領域において活性コア212と2次クラッディング216の間の放射結合を抑制するための仕組みを提供することによってもこの目的を達成することが可能である。図13の実施形態では、結合を抑制するための仕組みは、外側クラッディング220内に分散させた材料240を利用している。
材料240は散乱材料または吸収材料である。いずれの場合にも、材料240は、外側クラッディング220内でコア・モード224が無視し得るほどに小さいようなある距離に埋め込んでいる。詳細には、コア・モード224は、コア212からクラッディング内まで(すなわち、デプレスト・クラッディング214および2次クラッディング216内まで)延びるモード直径Dを有している。材料240は、コア・モード224のモード直径の外部に分散させている。したがって、コア・モード224は、外側クラッディング220の内部で材料240を投入する場所である領域内に感知し得るほどの強度を生じさせることがない。このことは、シングルモード・ファイバ増幅器210では、コア212から数十マイクロメートル離れた位置に材料240を埋め込むべきであることを意味している。外側クラッディング220がコア・モード224が無視し得るほどに小さいようなある距離で始まっている場合には、外側クラッディング220はすべてを材料240から製造することが可能であることに留意すべきである。
材料240が吸収体である実施形態では、外側クラッディング220内に希土類元素を添加とすることが可能である。適当な材料には、エルビウム、コバルト、サマリウム、および別の適当な吸収体が含まれる。材料240は、適当な任意の製作技法を用いて外側クラッディング220内に埋め込むことが可能である。たとえば、「スリービング(sleeving)技法」を用いた典型的な製造工程では、2次クラッディング216を覆うように引き入れるための純粋なシリカ製のスリーブには、スリービング過程の前に添加材料層240を設けることが可能である。具体的には、スリービング過程の前に内側表面上にコーティングした添加材料層240を利用することが可能である。吸収材料の適当な層240を生成するために、内付け化学気相溶着法(Modified Chemical Vapor Deposition:MCVD)および溶液添加(solution doping)、続いて焼結を使用することが可能である。
別の実施形態では、材料240は、不均一なアクリル層や屈折率および/または幾何学構成の急激な変動を示すその他の材料など、適当な任意の散乱材料である。散乱材料は2つの散乱効果を利用することが可能である。まず、散乱材料は、コア・モード224と位相整合したクラッディング・モード226内において放射をある種の別のクラッディング・モードに散乱させることが可能である。典型的には、クラッディング・モード226の
放射をそのモードに散乱させることが可能である多数の(通常は、数百の)別のクラッディング・モードが存在することになる。この効果は、クラッディング・モード226に関する限り吸収損失と実質的に同等である。別法として、クラッディング・モード226の放射は、散乱材料240によってランダム方式で同位相でじょう乱させることが可能である。この効果は、コア・モード224とクラッディング・モード226の間での位相整合の防止と実質的に同様である。このため、位相整合を防止することによって、ファイバ増幅器210の長い距離にわたるクラッディング・モード損失の累積が防止される。
外側クラッディング220内に材料240を使用する効果について図15に図示している。具体的には、材料240を使用することによって、λの位置の損失ピーク236は、実線で示すより小さい損失ピーク236’まで低下する。図16は、ファイバ増幅器210の外側クラッディング220内にポリマー・バッファの形態の吸収材料240を使用した実験結果を表している。このケースでは、ファイバ210のホスト材料は、アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスやリン添加ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスなどのケイ酸塩含有ガラスである。グラフ242は、外側クラッディング220内に材料240を備えないファイバ210内の信号によって得られる利得を示しており、またグラフ244は、材料240を用いて得られる利得を示している。これらのケースでは、材料240と外側クラッディング220の両方を、様々な損失特性を有するポリマー材料から製作している。損失ピーク236に関する利得の低下は、吸収材料240の支援によって除去されることは明らかである。したがって、本発明のファイバ増幅器210は、カットオフ波長λより上において増幅された自然放出光(ASE)の分散式抑制を提供し、かつカットオフ波長λと比べてより短い波長、すなわち、特に波長λなどの短波長領域234内の波長においてクラッディング・モード損失を抑制する。外側クラッディング220内に吸収材料240を存在させることによってさらに、λにおけるクラッディング・モード効果が抑制されることに留意すべきである。
図17は、本発明による別のファイバ増幅器200の部分断面を表している。ファイバ増幅器210の各部分に対応するファイバ増幅器200の各部分は同じ参照番号で示している。ファイバ増幅器100では、コア・モード224とクラッディング・モード226の間における結合を抑制する仕組みは、ファイバ増幅器200の非位相整合の長さ区画である。この非位相整合長さ区画では、外側クラッディング220は、別の屈折率のすべてと比べてより低い屈折率nを有している。最も重要なことは、2次クラッディング216の屈折率nと比べて屈折率nがより低いこと、すなわちn<nであることである。この条件によって、コア・モード224およびクラッディング・モード226内の放射が位相整合しないことが保証される。外側クラッディング220に関してこうした低い屈折率nを保証するための適当な材料は、シリコーン、Teflon(登録商標)、フッ素添加シリカ、ならびに当業者によく知られているデュアルクラッド・ファイバ内に使用される屈折率材料などのその他の低屈折率材料である。
位相整合の防止および屈折率nの値の選択については、図18の各グラフを参照することによってより理解が深まろう。グラフ2102は、n≧nに関してコア・モード224内の放射の正規化した伝播定数を、波長の逆数(すなわち、kベクトルに比例する光学周波数)に対してプロットして表したものである。グラフ2104は、n≧nに関して、クラッディング・モード226内の放射の正規化した伝播定数を、波長の逆数に対してプロットして表したものである。(この条件n≧nは、バッファとも呼ばれる典型的な外側クラッディングとしてアクリルを使用している電気通信ファイバに関して典型的なものである)。1/λの位置においてグラフ2102とグラフ2104が交差しており、位相整合、またしたがってクラッディング・モード損失を示している。
図19のグラフ2106およびグラフ2108は、コア・モード224とクラッディン
グ・モード226のそれぞれにおける、値1(100%パワーレベル)に正規化した放射パワーレベルを表している。グラフ2106およびグラフ2108は、パワーに全く損失や利得がない(すなわち、増幅がない)ような理想的なケースを前提として、位相整合条件を観察するためのものであり、ファイバ増幅器200の長さの関数としてグラフ表示されている。グラフ2106によって示すコア・モード224のパワーレベルは、高いパワー値1で開始されており、1と0の間での正弦波振動を受けている。一方、クラッディング・モード226のパワーレベルは低いパワー値0で開始されており、0と1の間での正弦波振動を受けている。パワーは第1の振動部分の間ではコア・モード224からクラッディング・モード226へ転送され、また第2の振動部分の間ではクラッディング・モード226からコア・モード224まで戻されることは明らかである。
実際上は、外側クラッディング220はファイバ増幅器200の単位長さあたり有限の値αの損失を有しており、一方コア212内での損失は無視し得るものである。したがって、コア・モード224内のパワーが、クラッディング・モード226に完全に結合されるようになることはない。これらの条件下では、αの中間的な値に関して示すように、コア・モード224のパワーレベルはグラフ2106’に従うことになり、またクラッディング・モード226のパワーレベルはグラフ2108’に従うことになる。αの大きな値では、そのパワーレベルはグラフ2106”およびグラフ2108”に従うことになる。クラッディング・モード損失によって、クラッディング・モード226内に感知し得るほどのパワーが堆積することが防止され、これによってコア・モード224からクラッディング・モード226へのパワーの結合が低下する。実際に、コア・モード224からクラッディング・モード226へのパワーの損失γは次式で記述することが可能である。
Figure 2005520326
上式において、cは光の速度の2乗である。この式から、クラッディング・モード226によって生じる損失αを増加させるとコア・モード224によって生じる損失が低下することは明らかである。この式に関する詳細な導出については、読者は、アキラ・トミタら(Akira Tomita et al.)による「Mode Coupling Loss in Single−Mode Fibers with Depressed Inner Cladding」(Journal of Lightwave Technology、Vol.LT−1、No.3、1983年9月、449〜452頁)を参照されたい。
ここで、外側クラッディング220の屈折率nを変更することは、位相整合波長λをシフトさせる効果があり、コア・モード224からクラッディング・モード226への放射の結合の排除のために本発明において使用することが可能である。図20Aおよび20Bのグラフ2110およびグラフ2110’は、n>nまたはn<nのそれぞれの場合にコア・モード224によって得られる実効屈折率neffを表している。nが変化してもコア・モード224には感知し得るような影響を生じないため、グラフ2110およびグラフ2110’はほとんど同じである。クラッディング・モード226を含む多数のクラッディング・モードの実効屈折率をそれぞれライン2112およびライン2112’によって表している。
図21Aでは、条件n>nは、クラッディング・モードの実効屈折率がnを超えることが可能であることを指示している。実際に、コア・モード224の実効屈折率は、カットオフ波長λ未満の短波長領域では交点2114でクラッディング・モード226
の実効屈折率と交差している。さらに、コア・モード224の実効屈折率はさらにこのケースでは2つの追加的なクラッディング・モードの実効屈折率と交差している。したがって、コア・モード224とクラッディング・モード226の間における結合、ならびにコア・モード224とこの2つの追加的なクラッディング・モードの間での結合によるクラッディング・モード損失が存在する。その結合の挙動は図19のグラフ2106’、2106”およびグラフ2108’、2108”(クラッディング損失の値αに応じて異なる)によって示しており、またこれにより望ましくないクラッディング・モード損失を生じさせる。
一方、n>nの場合には、クラッディング・モードの実効屈折率は、図20Bに示すようにnを超えることが不可能である。したがって、コア・モード224の実効屈折率は、カットオフ波長λ未満のどのクラッディング・モードとも交差しない。したがって、コア・モード224とクラッディング・モード226やカットオフ波長λ未満の別の任意のクラッディング・モードとの間には結合が存在しない。実際に、コア・モード224とクラッディング・モード226の間の交点2114’は上で検討したようにファイバ増幅器200の設計によってASEが抑制されている領域である長波長領域内のカットオフ波長λより上側に生じている。コア・モード224から別のクラッディング・モードへの結合に関しても同じことが当てはまる。
本発明では、n<nであるファイバ増幅器200の非位相整合の長さ区画Lを導入してクラッディング・モード損失を抑制することによって位相整合原理を利用している。図6を参照すると、この実施形態では、ファイバ増幅器68はファイバ増幅器200と同様にして設計されている。ファイバ増幅器68は、システム1200内において、ファイバ80を通って伝播する波長λの信号78を増幅するために使用されている。システム1200は波長λの励起放射88を提供する励起光源86を有している。励起放射88は光源86からファイバ82内へ結合される。
ファイバ・カプラ84はファイバ80および84を受け容れており、かつこれらが単一の出力ファイバ90に入るように結合させている。出力ファイバ90はファイバ増幅器68と接続されている。
動作時に、カプラ84内で信号78と励起放射88が合成され、出力ファイバ90を通るように一緒に進入させる。ファイバ90は、信号78および放射88をファイバ増幅器68の活性コア70に送出する。上述した原理に従って、コア70内で信号78が増幅される。一方、励起放射88はコア70内を通過する際に、指摘したように消耗される。実際に、非位相整合の区画Lの終端の位置において、ファイバ増幅器68内に残っている励起放射はほとんどないことがある。
波長λにおけるASE放射は、活性コア70の励起の副産物として生成される。波長λは、ファイバ増幅器68のカットオフ波長λと比べてより長く、したがって、外側クラッディング76内に失われる。同時に、クラッディング・モード損失のために、コア・モードで伝播する信号78の一部も外側クラッディング76内に失われる。しかし、非位相整合の長さ区画Lはnと比べてより小さい屈折率nを有しているため、外側クラッディング76への信号78の損失量は最小化される。
したがって、ファイバ増幅器68の非位相整合の長さ区画Lを使用するシステム1200は、カットオフ波長と比べてより短い波長においてモード損失を抑制することが可能である。実際に、ファイバ増幅器68は、様々な光学系で有効に利用することが可能である。
別の代替的実施形態では、非位相整合長さ区画の使用と吸収材料または散乱材料の使用とを1つのファイバ増幅器内で組み合わせることが可能である。たとえば、こうした代替的実施形態において、散乱材料または吸収材料は、外側クラッディングの一部分または外側クラッディングの全体を構成することがある。
本発明によるさらに別の実施形態は、図21Aおよび21Bに示すようにファイバ増幅器2150の断面分布を変更することによって、コア・モードとクラッディング・モードの間での位相整合を防止する非位相整合の長さ区画Lを利用している。図21Aは、位置L=xにおけるファイバ増幅器2150の断面を表している。ファイバ増幅器2150は、様々なクラッディング屈折率ncladを有するクラッディング2154によって囲繞された活性コア2152を有している。ncladの最小値は、ライン2156によって示している。半径rの関数としたnの変動を表す屈折率分布2158のグラフはファイバ増幅器2150の上側に示している。当業者であれば、ncladは一般に半径rおよび方位方向角θの関数として変動すること、すなわち、nclad=nclad(r,θ)であり得ることが理解されよう。
位置L=xにおいては、ファイバ増幅器2150の断面は図21Bに示すように異なる。詳細には、屈折率分布2158’は、同じカットオフ波長λが保証されるように活性コア2152内およびその近傍では屈折率分布2158と同じままであり、かつより長い波長に関する損失曲線は位置xとxで同じである。しかし、屈折率分布2158’のクラッディング2154内のコア2152からさらに離れた部分は、屈折率分布2158とは異なる曲率および最小値を示す。具体的には、屈折率分布2158’におけるncladの新たな最小値の位置はライン2156’によって示している。xにおける2158からxにおける2158’までの屈折率分布のこの変動のために、位置xにおいてクラッディング・モード損失を位相整合させるための波長は、位置xのおいてクラッディング・モード損失を位相整合させるための波長と異なっている。したがって、ファイバ増幅器2150内におけるコア・モードとクラッディング・モードの間での位相整合が防止される。
これまで言及してきたように、本発明のファイバ増幅器は、その活性コア内に適当な任意の活性媒体を含むことが可能である。たとえば、その活性コアにネオジム、エルビウム、またはツリウムのイオンを添加することが可能である。エルビウムを使用する場合、そのファイバ増幅器はEDFAであり、また有利な1実施形態では、そのカットオフ波長λは1525nmの近傍に設定される。具体的には、エルビウム18はレーザ発振媒体の役割をしており、CバンドおよびLバンドを含む長波長バンドにおいて高い利得を示す。エルビウム18はCバンドおよびLバンドの波長と比べてより短い短波長バンドすなわちSバンドにおいても正の利得を有している。高い相対反転Dまで励起させると、長波長バンド内のエルビウム18の高い利得は、増幅された自然放出光(ASE)またはレーザ発振を生じさせ、このためエルビウム18の密度反転が減少し、これによってSバンドにおける正の利得が減少する。しかしながら上で検討したように、長波長バンドにおける高い利得に少なくとも匹敵する損失および前記Sバンドにおける正の利得と比べて実質的により小さい損失を生成させるようにしてコア断面、デプレスト・クラッディング断面、および屈折率n、nおよびnを選択することによって、本発明のファイバのW字型屈折率分布のためにファイバはSバンドにおいて信号を有効に増幅することが可能となる。
別の例では、溶融シリカ・ファイバにはツリウムを添加している。ツリウム・利得は典型的には1.9マイクロメートルであると考えられ、また実際にこれが利得のピークとなるが、その領域にわたって利得が可能となる波長領域は1.5マイクロメートルから2.1マイクロメートルまで拡がっている。典型的なツリウム励起波長は0.78マイクロメートルである。しかし、ツリウムは1.48マイクロメートルまたは約1.5マイクロメ
ートルで励起することも可能であるが、非常に高い強度(恐らく、100mW程度の高い強度)が必要となろう。
図39のグラフAおよびBは、このツリウムが1.6から2μmまでの蛍光放出を有することを表している。この蛍光スペクトルの形状は、蛍光と比べて利得が若干より長い波長にある点を除けば利得・スペクトルの形状と非常に類似している。ツリウムが理想的なイオンの役割をしている場合(エルビウムおよびイッテルビウムの場合も同様)、利得を1.5μmから2.1μmまで延ばすことが可能となる。利得のピークは、1.8マイクロメートルと1.9マイクロメートルの間となる。利得断面積、ならびにツリウム・イオンの上側レーザレベル寿命はエルビウム・イオンのものと同じである。したがって、利得のしきい値は同様であり、数ミリワットの励起パワーが必要となる。
ツリウムの3+イオンはエルビウム・イオンの場合と正確に同じ方法で、その利得領域の短波長端で使用することが可能である。強力な励起(30mW程度)を用いて励起することによって、短波長であっても反転を達成することが可能となる。しかし、1.6マイクロメートルなどの短波長において高い利得を達成させる前に、1.9マイクロメートルの近傍に圧倒的な超蛍光が存在することになる。
そのファイバが1.9マイクロメートルとこれより短い所望の動作波長との間の基本モード・カットオフを用いて設計されており、かつそのカットオフがより長い波長における損失の増加がより大きな断面のために利得の増加を超える場合に、より短い波長で有用な増幅器を構築することを可能である。1実施形態では、その長波長バンドは約1.7から2.1マイクロメートルまでであり、その短波長バンドは概ね1.6から1.8マイクロメートルまでのLバンドであり、そのカットオフ波長は約1.7から1.9マイクロメートルまでであり、かつその励起波長は約1.48から1.5マイクロメートルまでである。このカットオフ波長は、より長い波長における損失の増加がより大きな断面のために利得の増加を超えるように選択される。この技法は、約1.6から1.8マイクロメートルの間の波長領域において有用な増幅器を構築することを可能にする。電気通信用のファイバはこの領域において極めて透過性が大きいため、この波長領域で機能する増幅器があると極めて望ましいものと期待される。
図22は、エルビウム306が添加されておりかつ上述の原理に従ってEDFAが形成されるように構成させたファイバ302を利用しているSバンドの光源300を表している。具体的には、ファイバ302は、エルビウム306が添加されたコア304と、コア304を囲繞しているデプレスト・クラッディング308と、デプレスト・クラッディング308を囲繞している2次クラッディング310とを有している。
光源300は、励起光314を提供するための励起光源312を有している。励起光源312は、約980nmの波長で励起光314を放出するダイオードレーザであることが好ましい。励起光314をファイバ318内に結合させるためには、レンズの形態をした光学部品316を設けている。ファイバ318からの励起光314をファイバ324内に結合させるためには、カプラ320を設けている。ファイバ324は、当業者に周知の適当な任意のファイバ・スプライシング技法に従ってファイバ302の一方の端部に接合させ、これによってファイバ324は励起光314をファイバ302のコア304内に送出している。
励起光源312は、コア304内のエルビウム306を高い相対反転Dまで励起させるように光源312が励起光314を送出するようにして、励起制御322によって制御されている。この相対反転Dは、エルビウム306がSバンドにおいて正の利得を示しかつ長波長バンド(すなわち、LバンドおよびCバンド)において高い利得を示す場合に十分
な高さとなる。コア304、デプレスト・クラッディング308および2次クラッディング310の断面および屈折率n、n、nは、上述の法則に従って選択されている。詳細には、断面および屈折率n、n、nは、LおよびCバンドにおける高い利得に少なくとも匹敵する損失とSバンドにおける正の利得と比べて実質的により小さい損失とが生成されるように選択される。
ファイバ324はカプラ320を通過し、波長選択用デバイス326で終わっている。本実施形態では、デバイス326はファイバ・ブラッグ回折格子の形態をした波長選択用フィードバック機構である。光のうちの反射して反転される部分がファイバ324を通って伝播してファイバ302内に戻されるため、ファイバ・ブラッグ回折格子326は波長選択用フィードバック機構である。もちろん、別の機構を使用することも可能である。たとえば、別の有利な波長選択用フィードバック機構は、所望の出力波長の光を逆反射するように構成されたチューナブルな自由空間回折格子である。
もう一方の端部位置において、ファイバ302はファイバ328と接合されており、このファイバ328は出力カプラ330で終わっている。この場合にも、ファイバ302の端部をファイバ328に接合するためには適当な任意のファイバ接合技法を利用することが可能である。この接合は、ファイバ302のコア304を通って伝播する光がファイバ302とファイバ328の間で自由に結合されるようにしている。出力カプラ330は、出力光332を通過させるための適当な任意の光学的結合デバイスである。たとえば、出力カプラ330は、ファイバ328の劈開した端部(cleaved end)、すなわち、劈開した出力切り子面(cleaved output facet)、波長カプラ、自由空間反射体、ファイバ・ブラッグ回折格子、幅広バンド反射体と一緒に使用する2×2溶融ファイバ・カプラとすることが可能である。実際に、回折格子を含む出力カプラ330としては、ファイバ・レーザからの出力光を結合させるために使用される任意の出力結合デバイスを使用することが可能である。実際に、当業者であれば理解するであろうように、波長選択用デバイス326および出力カプラ330の機能を果たすために回折格子を使用することが可能である。
動作時に、励起レーザ制御322は、エルビウム306を高い相対反転Dまで励起させるように励起光314をファイバ302に提供するためにオンとなる。その結果、エルビウム306はSバンドにおいて正の利得を示し、かつLバンドおよびCバンドにおいて高い利得を示す。本発明によるコア304、デプレスト・クラッディング308および2次クラッディング310の断面および屈折率n、n、nの選択によって、LバンドおよびCバンドにおける高い利得に少なくとも匹敵する損失と、Sバンド342における正の利得と比べて実質的により小さい損失とを生じさせている。したがって、ファイバ302は、Sバンド342内で基本モード・カットオフ波長λより数10ナノメートル下まで延びる正味の光学利得・スペクトルを示す。
図23は、その利得が正であるような最も短い波長λshortと最も長い波長λlongとにより正味利得・バンド幅390が規定されることを示している。最も短い波長λshortおよび最も長い波長λlongは、カットオフ波長λ未満でのロールオフ損失曲線、添加濃度、およびコア304内のエルビウム306の分布を含むファイバ302の設計パラメータ、ならびに、ファイバ302の長さにわたる平均反転度Dによって決定される。ファイバ302の長さの変化は、反転Dが一定のままである限り、その利得が正であるような最も短い波長λshortおよび最も長い波長λlongに影響を与えない。しかし、ファイバ302の長さの変化は、最も短い波長λshortと最も長い波長λlongの間に包含される正味利得・バンド幅390内の利得量に影響を及ぼす。一方、励起光314のパワーおよびその方向の変化、ならびにシングルエンドまたはデュアルエンドの励起は、ファイバ302の平均反転度Dに直接影響を与える。本実施形態は、励起
光314および出力光332が共伝播している(同じ方向に伝播している)シングルエンド励起を利用している。反転Dがより大きくなると、Sバンド342内のすべての波長において利得がより大きくなり(または、損失がより小さくなり)、また最も短い波長λshortと最も長い波長λlongの間の正味利得・バンド幅390を拡大することも可能である。
ファイバ302は、増幅のための信号光(たとえば、図6に図示した信号光78)を受け取っていない場合であっても、依然として光学的出力を生成している。エルビウム306の励振(励起)原子が自然に放射崩壊して基底状態に戻るために、自然放出(SE)とも呼ばれる不可避の蛍光が発生している。この自然放出過程は、「放出断面積」(その対応性のために利得断面積ということが多い)というスペクトルに正確に比例して発生する。実際には、密度反転が達成されない場合であっても、依然として自然放出が発生する。この自然放出の一部はSバンド342内の光を発生させており、またこの光の一部はファイバ302によって導かれるモードと重複する。より具体的には、自然放出によって発生する光の一部は、ファイバ302のコア304内にトラップされ、そのコア304に沿って導波モードで伝播する。このトラップされた光のうち、ファイバ302の正味利得・バンド幅390と重複する部分は増幅される。正味利得・バンド幅390の外部の光は一般に増幅されず、とりわけ、直接的減衰、エルビウム306の非反転の原子による吸収、および2次クラッディング310への損失によって失われる。このケースでは、ASEはコア304内に導かれてファイバ302によって増幅される。
当業者であれば理解するであろうように、ASEのスペクトル形状は、自然放出のスペクトル形状(放出断面積に関連する)と、正味利得・バンド幅390のスペクトル形状と、の両方によって決定される。正味利得・バンド幅390は、放出断面積、吸収断面積、反転Dの程度、ならびにファイバ302の断面および屈折率の選択によって生成されるロールオフ損失曲線によって指示される損失のスペクトル形状に関連する。しかし、ASEのスペクトル形状は、単に自然放出スペクトルと正味利得・バンド幅390に関するスペクトルとの積であるだけではない、これはその自然放出のすべてがファイバ302の一方の端部で発生しているとし、かつその増幅のすべてがファイバ302内の別の箇所で発生したとした場合に予測されるものと同じである。しかしながら、ファイバ302からのASE出力は、ファイバ302内のあらゆる箇所を起点とする自然放出の増幅済みのビットを重ね合わせたものである。
一般に、高い利得および高い損失が存在する波長は、その正味利得が同じ場合であっても、低い利得および低い損失の波長と比べてより高いASEパワーを示す。典型的には、エルビウム306の放出断面の形状のために、正味利得・バンド幅390内のより長い波長は、より短い波長と比べてより高い利得を示す。さらに典型的には、より長い波長はより短い波長と比べてより高い損失を示す。このより高い損失は、エルビウム306の吸収断面の形状、ならびにロールオフ損失曲線の形状によるものである。したがって、ファイバ302を構成するSバンド増幅器のASEスペクトルは、これらの波長の最長の波長が正味で損失を生じることがあった場合であっても、これらより長い波長の方向に偏ることが多い。典型的には、ASE放出スペクトルの波長が短いほど、あまり多くないASEパワーを介した小さい正の正味利得を示す。
上述の現象のために、光源300を製作する際に次の法則を遵守すべきである。まず、正味利得・バンド幅390内にピーク波長λpeakを選択すべきである。次いで、コア304、デプレスト・クラッディング308および2次クラッディング310の断面および屈折率は、カットオフ波長λがλpeakより約10〜20nm上に設定されるように選択されるべきである。λpeakとλの間の正確な距離は、ロールオフ損失曲線38の急峻さに応じて調整されるべきである(図4参照)。詳細には、ロールオフ損失曲線
38が急峻であるときは、λをλpeakのわずか約10nm上に設定すべきである。一方、より急峻でないロールオフ損失曲線の場合、カットオフ波長λ’はλpeakより最大20nm上に設定すべきである。ASE放出スペクトルの全体的形状は、急峻なロールオフ損失曲線に関してはグラフ392で、またより急峻でないロールオフ損失曲線ではグラフ392’で示すように、正味利得・バンド幅390内の正味利得・スペクトルの形状を有している。
次に、光源300に対する所望のパワーレベルおよびバンド幅を決定すべきである。高いパワーレベルの出力光332を得るためには、ファイバ302を長くする。コア304内でのエルビウム306の添加濃度は、同じままに保ったり、光332のパワーレベルの上昇をさらに支援するためにさらに高めたりすることが可能である。次いで、たとえばファイバ302内で励起光314の100〜200dBの吸収を得るために、励起光314のパワーレベルを上昇させている。たとえば、励起光314はファイバ302が励起光314を90%まで吸収するようなあるパワーレベルで送出されている。一方、広いバンド幅にわたる出力光332を得るためには、ファイバ302を短いままに保つと共に励起光314のパワーレベルを減少させる。
したがって、パワーとバンド幅の間にはトレードオフの関係が存在する。このことは、添加型のEDFAで達成可能な高利得および広増幅のバンド幅では、ASE工程が極めて効率がよいためである。EDFAのパワーをさらに増大させる典型的な方法は、より激しい励起および/またはEDFAの長さの増大である。この方式はある点まではうまく機能する。しかし、ファイバの長さおよび励起は、ASE工程の高い効率のために、希望する高さまで上昇させることが不可能である。たとえば40dBの正味利得までEDFA内で十分にASEパワーを蓄えた後、ASE工程は励起状態にあるエルビウム原子から密度を奪い始め、これによって反転の程度Dが減少する。反転Dが減少すると、自然放出が減少し、また正味利得の量が大幅に低下する。Sバンド内での放出断面積対吸収断面積の比が好ましくないため、SバンドEDFAは反転Dの低下に対して特に敏感である。ASEと利得の間のこの相互関係によって、単一のEDFA区画を使用する場合に、Sバンド内におけるASEに関する利用可能なパワーおよび/またはバンド幅が制限される。したがって、ファイバ302によって所望のバンド幅にわたって十分なパワーを達成することが不可能である場合、ファイバ302と類似のいくつかのファイバを組み合わせて使用することが可能である。こうした組み合わせに関するさらに詳細について以下に記載することにする。
ファイバ302が励起光314によって励起されていると、光源300はピーク波長λpeakを中心とするASE放出スペクトル392を発生させる。光源300のレーザ発振動作は、ファイバ・ブラッグ回折格子326の支援によって得られる。具体的には、ファイバ・ブラッグ回折格子326は、ASE放出スペクトル392内の出力波長λoutputを反射するように設定される。同時に、出力カプラ330は、波長λoutputの光332の一部分を通過させるように設定される。ファイバ・ブラッグ回折格子326と出力カプラ330の間で多数回の往復があった後、λoutputの光がASE放出スペクトル392にわたって支配的となる。したがって光源300は、波長λoutputを中心としている幅狭バンドのスペクトル334を有する出力光332を出力カプラ330を通して放出する。励起光源制御322は、連続モードやパルス式モードで動作することが可能である。したがって、出力光332は、所望によりパルスの形で、あるいは連続式で送出されることがあり得る。
図24は、光源340に関する代替的実施形態を、光源300の各部分に対応する部分を同じ参照番号によって示して表したものである。光源340は、波長選択用機構342および制御344を有し、これによってファイバ302に反射して戻される波長を機構3
42によって調整している点で光源300と異なる。波長選択用機構342は、傾斜型エタロン、歪みチューニング・ファイバ・ブラッグ回折格子、温度チューニング・ファイバ・ブラッグ回折格子、干渉計、導波路回折格子のアレイ、回折格子またはチューナブル結合キャビティ反射体などの波長フィルタである。これに応じて制御344は、当業者であれば理解するであろうように、フィルタ342の歪み、温度、傾斜角またはその他必要なチューニング・パラメータを制御するための機構である。
フィルタ342によって反射される波長バンドを制御することによって、光源300内と同様にして光332の出力波長λoutputが選択される。もちろん、出力カプラ330は、この選択された出力波長λoutputの光332を通過させるように調整される。ASE放出スペクトル392内でいくつかの出力波長を選択することも可能である(図23参照)。
別法として、あるいはフィルタ342の支援により実施される出力波長の選択との組み合わせで、光源340の励起光源制御322を用い、相対反転Dのレベルのチューニングによって光332の出力波長を調整することも可能となる。このことは、制御322によって励起光源312に送出されるパワーをチューニングすることによって達成される。励起光源312に加えられるパワーレベルを変化させることによって、当業者であれば理解するであろうように、励起光314の強度が調整され、これによって相対反転Dのレベルがチューニングされる。
図25は、単一のEDFA364を使用した本発明による光源360の好ましい1実施形態を表している。光源360は、出力カプラ366を備えたファイバ・リング状キャビティ362を有しているために反射体を使用する必要がない。この実施形態では、リング状キャビティ362内に装着した波長フィルタ368は波長選択用機構の役割を果たしている。フィルタ368は、調節可能なフィルタとすることが可能であり、光学的サーキュレータと一緒に使用される回折格子、あるいは適当な制御機構(図示せず)、音響光学伝送フィルタ(AOTF)、またさらにはチューナブル・エタロンを備える温度制御式ファイバ・ブラッグ回折格子とすることが好ましい。ファイバ・リング状キャビティ362はさらに、後方反射を制御しλoutputの光部分を含む出力光372またはASEがリング362の周りで両方向に伝播するのを防止するためのアイソレータ370を有している。動作時において、EDFA364は励起光源(図示せず)によって励起を受けると共に、上述した原理に従った動作を受ける。
図26は、ファイバ・リング状キャビティ363も使用する光源361を表している。より幅広のASE放出スペクトルを得るために、光源361は2つのカプラ371と373の間に並列に接続した2つのEDFA365、367を利用している。第3のカプラ371は、リング状キャビティ363から出力光377を導出するために利用される。励起光をEDFA365、367に提供する励起光源は、明瞭にするため、この実施形態では図示していない。
EDFA365、367は異なるASE放出スペクトルを有している。これらのASE放出スペクトルは、異なるファイバ・パラメータ(断面、屈折率およびロールオフ損失曲線)、長さ、ならびに励起光(図示せず)の強度によって設定される反転レベルを含む上で検討した機構のいずれかによって制御することが可能である。EDFA365、367のASE放出スペクトルは、そのピーク波長をSバンド内の様々な箇所に有するように選択され、これによって全ASE放出スペクトルをより広い範囲とさせることが好ましい。したがって、光源361は、より広いASE放出スペクトルを提供することが可能であり、かつその範囲内でフィルタ369によって出力波長λoutputが選択されるより幅広の波長領域を提供している。さらに、光源361は、後方反射を制御しλoutput
の光部分を含む出力光377またはASEがリング状キャビティ361の周りで両方向に伝播するのを防止するためのアイソレータ375も有している。
動作時において、波長フィルタ369は、EDFA365、367によって提供される全ASE放出スペクトル内で、光377の出力波長λoutputを設定する。光377は、図示したように、出力カプラ371を介してリング状キャビティ363からアウトカップリングされる。さらにより幅広のASE放出スペクトルをカバーするために3つ以上のEDFAを使用することも可能であることに留意すべきである。実際に、並列構成としたEDFAによって可能となった広いバンド幅をカバーしこれによって幅広バンド光源を実現しているいくつかの実施形態では、光377をアウトカップリングするためにフィルタ369を完全に除外することが可能である。
光源361は、ちょうどSバンドを超えたカバー範囲となるように容易に適応させることが可能である。たとえば、CバンドまたはLバンドの波長をカバーする別のEDFA、あるいは実際にはいくつかの追加的なEDFAを、EDFA365および367と並列に接続し、これらの出力を合成させることが可能である。
図27は、単一のEDFA382を用いた光源380のさらに別の実施形態を表している。光源380は、励起光386を提供するための励起光源384を有している。レンズ388は、励起光386をファイバ390に収れんさせており、このファイバ390はカプラ392によってEDFA382と結合させている。
EDFA382は、一定のコイル状直径CDでコイル状にしている。機械的安定性を得るために、EDFA382は直径CDのスプール(図示せず)の周りでコイル状とすることが可能である。実際に、コイル状直径CDによってEDFA382内に導入される歪みは、この実施形態では波長選択用機構の役割を果たしている。これは、コイル状直径CDによってEDFA382内に所望のASE放出スペクトルが生成されるためである。具体的には、より大きなコイル状直径CD(たとえば、図示したようなCD’)を選択すると、EDFA382のASE放出スペクトルの最大位置がSバンド内でより長い波長にシフトする。
EDFA382は、山形切り子面(angle cleaved facet)394、あるいは光源380の安定性を向上させるために後方反射を防止している別の非反射性の終端で終わっている。したがって、山形切り子面394によって、十分な量の安定した低ノイズの出力光402がEDFA382によって確実に出力カプラ396に放出される。アイソレータ398は、EDFA382への光402の後方結合を防止するためにEDFA382と出力カプラ396の間に配置されている。
この実施形態では、出力カプラ396は、出力のモニタリングのためにわずかな量の出力光402(たとえば、約1%)を導出するための追加的なタップ400を有している。タッピングした出力光402を計測するために、光検出器404(このケースでは、フォトダイオード)を設けている。
光源380は、固定の光源として、あるいはチューナブルな光源として使用することが可能である。詳細には、光源380は、コイル状直径CDを変更するための機構を設けることによってチューナブルとさせることが可能である。別法として、光源380は、EDFA382のASE放出スペクトルを拡張することによって、たとえば、上で検討したようにより急峻でないロールオフ損失曲線を選択することによって、幅広バンドとさせることが可能である。
光源380は、EDFA382から出力光402が導出される方向と反対の方向から励起光386を入射させるような後方励起の幾何学構成を利用している。この方式は、出力光を導出する方向と同じ方向に励起光を送出するような上述した実施形態で使用される共励起(co−pumping)の仕組みにとって好ましい。
光源410の好ましい1実施形態を図28に図示している。光源410は、2つのEDFA区画(同じファイバ片に属する場合や同じファイバ片に属さないことがある)、具体的には第1の区画412と第2の区画414を利用している。これらの2つの区画は、異なるASE放出スペクトルを有している。このケースでは、ASE放出スペクトルは、区画412、414の第1および第2のコイル状直径CD1およびCD2のそれぞれによって設定されている。具体的には、第1の区画412はより小さいコイル状直径を有しており、また第2の区画414はより大きなコイル状直径を有している(CD1<CD2)。したがって、第1の区画412のASE放出スペクトルの最大位置は、第2の区画414のASE放出スペクトルの最大位置と比べてより短いピーク波長λpeakの位置にある。
上の実施形態の場合と同様に、山形切り子面416によって出力光428の後方反射が防止されている。EDFA区画412、414は、励起光源420から後方励起の仕組みで送出された励起光418によって励起を受ける。詳細には、励起光418は、レンズ422によってファイバ424に収れんさせており、またカプラ426はファイバ424からの励起光418をEDFA区画412、414に結合させている。
アイソレータ430は、出力光428がEDFA区画412、414に後方結合されないことを保証している。出力カプラ432は、出力光428をアウトカップリングさせるために設けられている。出力カプラ432は、出力光428のうちのわずかな部分をタッピングするためのタップ434と、このタッピングした出力光428の一部分をモニタリングするための光検出器436とを有している。
第1の区画412が第2の区画414をシーディングするように、光源410内において第1の区画412を第2の区画414の手前に位置決めすることに留意することが重要である。換言すると、第1の区画412からのASEが第2の区画414内に伝播し、かつ第2の区画414から出力光428が導出される。このような仕組みにする理由は、第2の区画414によって第1の区画412が発生させる波長の光に対して正の正味利得が提供されるためである。しかし、第1の区画412は正の正味利得を提供しておらず、したがって第2の区画414が発生させる波長の光を増幅させない。換言すると、より短いピーク波長λpeakを中心とする光を放出する第1の区画412は、第2の区画414をシーディングするが、その逆ではシーディングしないように使用することが可能である。さらに別の言い方をすると、光源410の2コイル設計によって、第2の区画414内で反転Dが大幅に枯渇することがない、一方区画412と414の順序を逆にすると光源410の動作が劣化することになる。
図29は、第1のコイル状直径CD1=56ミリメートル(2.2インチ)にある第1の区画412と、第2のコイル状直径CD2=74ミリメートル(2.9インチ)にある第2の区画414とに関するASE放出スペクトルを表している。図29にはさらに、区画412によって第2の区画414をシーディングした場合に得られる全ASE放出スペクトルを表している。
上述の原理に基づいて、本発明に従ってさらにより広いバンド幅光源を製作するために、最小直径(最も短いピーク波長λpeak)から最大直径(最も長いピーク波長λpeak)までの異なるコイル状直径をもつ多数のEDFAを直列にして使用することが可能
である。図30は、57.2ミリメートル(2.25インチ)から73.7ミリメートル(2.90インチ)の範囲で増加させたコイル状直径を有する5つのEDFAに関するASE放出スペクトルを表している。これらのEDFAを直列に使用すると、Sバンド(すなわち、約1460nmから約1525nmまで)の大部分をカバーする波長領域に及ぶ光源の製作が可能となる。
EDFAのASE放出スペクトルを広げるためのさらに別の方法は、EDFAの長さ方向で連続的に可変としたコイル状直径CDを設けることによっている。コイル状直径は、上で説明したように、シーディングの理由から増加するようにすべきである。連続的に可変としたコイル状直径は、たとえば、円錐の周りにEDFAを巻き付けることによって生成させることが可能である。
図32は、第1の区画442および第2の区画444を有するEDFAを利用している光源440のさらに別の実施形態を表している。第1の区画442はより小さい第1のコイル状直径を有すると共に、より大きな第2のコイル状直径を有する第2の区画444をシーディングするために使用される。光源440は、励起光462を第1の区画442に送出しかつ励起光464を第2の区画444に送出するために、対応するレンズ450、452を備えた励起光源446、448と、ファイバ454、456と、カプラ458、460とを2つ別々に有している。
光源440は、第1の区画442を終端する山形切り子面466を有している。光源440は、第1の区画442と第2の区画444の間に安定化のためのアイソレータ468を利用している。出力光472の出力波長λoutputをチューニングするために、アイソレータ468の後かつ第2の区画444の手前に装着したチューナブル・フィルタ470を使用している。この実施形態では、光472向けの出力カプラとしてカプラ460を使用すると都合がよい。
光源440は、オペレータに対して、出力光472のチューニングのために、励起光462および464によって区画442および444に送出される励起パワーのレベルを迅速かつ容易に調整することを可能としている。実際に、図31は、57.2ミリメートル(2.25インチ)および64ミリメートル(2.5インチ)のそれぞれに等しい第1および第2の区画442、444のコイル状直径に関して、第1および第2の区画442、444で異なるレベルの励起パワーを使用することによって全ASE放出スペクトルをチューニングする方法を表している。
図33は、光源440と同様の仕組みを利用している光源480を表している。光源480の対応する部分は、同じ参照番号によって示している。光源480は、励起光484を区画442と444の両方に送出するために単一の励起光源482を使用している。このことは、図示したようにレンズ486、カプラ488およびファイバ490、492の支援によって実施されている。ファイバ490と492の間のカプラ488の結合比を調整し、励起光484によって区画442および区画444に送出された励起パワーのレベルを制御することが可能である。この結合比を調整するための方法は当業者にはよく知られている。
もちろん、本発明によるEDFAはさらに、先行するEDFA区画以外の手段によってシーディングを受けることもあり得る。図34は、EDFA502がマスタ発振器504によってシーディングされている光源500を簡略図で表している。マスタ発振器504は、分散型フィードバック・レーザ、ファブリー・ペロ・レーザ、外部キャビティ・ダイオード・レーザ、分散型ブラッグ反射体レーザ、垂直キャビティ表面放出レーザ、半導体レーザ、ファイバ・レーザまたは幅広バンド光源などの適当な任意の光源とすることが可
能である。マスタ発振器504からの入力光506は、レンズ508によってEDFA502に結合させている。出力光510は、EDFA502から直接導出することや、適当な任意の出力結合機構の支援によって導出することが可能である。
別法として、コイル状直径を用いてASE放出スペクトルおよびピーク波長を制御している上述した実施形態のいずれにおいても、EDFAファイバの各区画は、コア断面、デプレスト・クラッディング断面、および屈折率n、nおよびnの適当な選択を利用することが可能である。具体的には、第1の区画内では、これらのパラメータの適当な選択によって第1のカットオフ波長λc1が生成される。第2の区画内では、前記第1のカットオフ波長λc1と比べてより長い第2のカットオフ波長λc2が生成される。次いで、上で検討したのと同様の方式で第2の区画をシーディングするために、第1の区画を第2の区画の手前に位置決めしている。これらの2つの区画の間にはアイソレータを配置することが好ましい。もちろん、2つの区画のASE放出スペクトルの追加的な調整は、必要に応じて第1および第2の区画をコイル状にすることによって実施することが可能である。
図35は、被測定デバイス522(DUT)のSバンドにおける動作性能特性を試験するための本発明による光源520の使用について表している。光学スペクトル・アナライザ524は、DUT522の応答を計測するために設けている。光源520は、上述の構成のいずれかを用いることによって試験光526を発生させている。光526は、DUT522の試験に関する必要に応じて、広いバンドに及ぶようにすることや、ある特定の出力波長λoutputにチューニングさせることが可能である。
本発明によるショートパス・ファイバを生産する方法について、ショートパス・ファイバ620を引き出すように設計されたデプレスト・クラッディングファイバ向けの予備成型体600を表している図36を参照しながら検討することにする。予備成型体600は、デプレスト・クラッディング614によって囲繞されたコア612を有している。2次クラッディング616はデプレスト・クラッディング614を囲繞している。予備成型体600は、ガラス主成分SiOにより製作されており、加水分解、酸化、ゾル・ゲル法、または適当な別の任意の方法によって製造されている。
コア612は、円形であると共にコア半径rで記述されるコア断面を有している。デプレスト・クラッディング614および2次クラッディング616は、それぞれ半径rdcおよびrscで記述される対応した円形断面を有している。コア612は屈折率nを有しており、デプレスト・クラッディング614は屈折率nを有しており、また2次クラッディング616は屈折率nを有している。コア612の屈折率nは最も大きく、またデプレスト・クラッディング614の屈折率nは最も小さい。本実施形態では、屈折率nは、ゲルマニウムやアルミニウムなどの屈折率上昇用添加剤をコア612に添加することによって達成されている。屈折率nは、ホウ素やフッ素などの屈折率低下用添加剤をデプレスト・クラッディング614に添加することによって達成されている。2次クラッディング616は未添加のままとしており、またその屈折率nはガラス主成分SiOの屈折率となる。コア612内の屈折率上昇用添加剤イオンとデプレスト・クラッディング614内の屈折率低下用添加剤イオンの組み込みは、加水分解または酸化工程に従って実施される。
図37Aは、予備成型体600内で実際に半径(r)の関数として得られる典型的な屈折率分布622、すなわち、屈折率分布622の横断部分を表したグラフである。コア612内の屈折率上昇用添加剤イオンとデプレスト・クラッディング614内の屈折率低下用添加剤イオンの加水分解工程または酸化工程のいずれかによる組み込みは、添加剤反応、析出、および焼結の間に確立される平衡によって制御される。その結果、予備成型体6
00のコア612に屈折率の窪み624が生じる。この平衡はさらに、屈折率におけるのこぎり歯パターン626をデプレスト・クラッディング614内に生じさせる。したがって、コア612の屈折率nは実際は平均屈折率である。同様に、デプレスト・クラッディング614の屈折率nも平均屈折率である。また、2次クラッディング616の屈折率nも平均屈折率である。屈折率nは添加によって実現されていないため、2次クラッディング616の屈折率の実際の値は、半径の関数として示される変動が比較的小さい。
半径方向の変動を示すのに加えて、実際の屈折率分布622はさらに、予備成型体600の軸627に沿った位置の関数としても変動する。換言すると、分布622は、予備成型体600の長さ方向で変動する長手方向部分を有している。予備成型体600は、全長Lを有しており、事前に選択した半径における屈折率の変動を長さの関数として図37Bのグラフに表している。この場合にも、屈折率nおよびnは平均屈折率であり、実際の屈折率の値は大きな変動を示している。一方、屈折率nも平均屈折率であるが、実際の屈折率の値は比較的一定のままである。製造工程の詳細に応じて、コア612およびデプレスト・クラッディング614の屈折率の実際の値は、軸627の長さ方向で最大20%まで近づくことがあるようなTRおよびTRという許容差を示す。
図36はさらに、初期断面積Aから最終の全断面積Aまで予備成型体600を延伸する、すなわち引き出すことによってショートパス・ファイバ620を得る方法を表している。初期断面積と最終断面積は、次式に等しい。
Figure 2005520326
上式において、rは引き出したショートパス・ファイバ620内の2次クラッディングの半径である。延伸比DRは、次式のように予備成型体の半径に対するファイバの半径の比と規定される。
Figure 2005520326
屈折率は引き出し工程中は概ね保持されるため、引き出されたショートパス・ファイバ620内において、コア612の平均屈折率nは、デプレスト・クラッディング614の平均屈折率nや2次クラッディング16の平均屈折率nと比べてかなり高くなる。引き出されたショートパス・ファイバ620内のコア612、デプレスト・クラッディング614および2次クラッディング616に対応する半径r、r、rが得られように予備成型体600を引き出すための延伸比DRは、ショートパス・ファイバ620内である種の導波特性が達成されるような値としている。具体的には、これらの屈折率および半径は、λ未満の波長をもつ基本モードの光はコア612内に保持されるがλ以上の長い波長の基本モードの光は短い距離にわたって2次クラッディング616に失われるような基本モード・カットオフ波長λが生成されるようにして選択されている。この目的は、引き出されたショートパス・ファイバ620が適当な平均屈折率n、n、n、ならびに適当な断面または半径r、r、rを示すことを保証することによって実現させている。換言すると、この目的は、コア612、デプレスト・クラッディング614
および2次クラッディング616に関する屈折率分布622および断面を適正に設計することによって、またさらに別の言い方をすると、図1に示すような屈折率分布20などの適正なW字型分布をショートパス・ファイバ620内で得ることによって、実現させている。
実際のショートパス・ファイバ620のいずれにおいても、デプレスト・クラッディング断面はコア断面と比べてより大きくなければならない。このことは、予備成型体600内でデプレスト・クラッディング断面Adcと比べてより小さいコア断面Aを選択することによって保証される。具体的には、予備成型体600内において、コア断面は次式、
Figure 2005520326
に等しく、一方デプレスト・クラッディング断面は次式、
Figure 2005520326
に等しい。
ショートパス・ファイバ620になるように予備成型体600を引き出す間で、コア断面とデプレスト・クラッディング断面の間に確立される面積比(A/Adc)が保持される。同様に、引き出し中において、平均屈折率n、n、nの値も概ね保持される。
ショートパス・ファイバ620のr、r、n、nおよびnの値は、基本モード・カットオフ波長λを規定するのみならず、波長を基準としたロールオフ損失曲線も規定している。図38は、同じ基本モード・カットオフ波長λに関する損失曲線640からなる例示的な一群を表している。予備成型体600からショートパス・ファイバ620を引き出している間では、カットオフ波長λだけが変位を受けるということが知られている。換言すると、ロールオフ損失曲線640の全体形状は基本的に保持される。
しかしながら、実際の基本のカットオフ波長は、軸627に沿った屈折率分布622の変動のために軸627に沿った各点ごとに異なることになる。実際に、屈折率nおよびnに関する許容差TRおよびTRが最大で20%まで変化するとすると(図37Bを参照)、実際のカットオフ波長は約20%までだけ変動することがあり得る。したがって、計算した延伸比DRで単純に予備成型体600を引き出して計算された基本モード・カットオフ波長λを有するショートパス・ファイバ620を生産しようとすることは実用的でないことは明らかである。
したがって、本発明の方法によれば、最小の基本モード・カットオフ波長λは予備成型体600の引き出しの前に設定されている。具体的には、最小のカットオフ波長λは、引き出されたショートパス・ファイバ620内で軸627に沿った任意の点においてカットオフ波長λが取り得る可能な最小値に設定されている。
さらに、コア断面Aおよびデプレスト・クラッディング断面Adcは予備成型体600内で引き出しの前に計測される。コア612およびデプレスト・クラッディング614が円形である本実施形態では、このことは、半径r、rdcを計測すると共に上に掲げ
た式を使用することによって実施される。平均値を得るためには半径r、rdcの値を軸627に沿った多数の箇所で計測することが好ましい。
コア612およびデプレスト・クラッディング614内の屈折率分布622の長手方向部分も同様に予備成型体600の軸627に沿って計測される。このことは、屈折率n、nの実際値に関して、軸627に沿った一定の間隔かつ多数の半径において計測を行い、これによって屈折率n、nの平均値を得ることによって好都合に実施される。こうした計測は、光ファイバの予備成型体の特徴付けに関して当技術分野でよく知られている偏向トモグラフィ(deflection tomography)によって実行することが可能である。さらに、図37Aに図示したグラフと同様に、軸627に沿った各点において平均値グラフの形態に屈折率n、nの計測値をプロットすると好都合である。
本発明によれば、延伸比DRは、計測したコア断面A、デプレスト・クラッディング断面Adc、ならびに予備成型体600内で決定された屈折率n、nの変動から導出される。詳細には、延伸比DRは、コア断面A’の最終値を達成するように設定される。この実施形態では、コア断面A’の最終値は、ショートパス・ファイバ620内で得ようとする最終コア半径rによって規定される。このことは、最終のデプレスト・クラッディング断面A’dcおよび屈折率n、nが与えられたときに、最終コア半径rによって軸627に沿ったすべての点においてλ≧λとなるような基本モード・カットオフ波長λが規定されるようにして実施される。λは、軸627に沿った基本カットオフ波長λの最小値より少なくとも5nm下に設定されることが好ましい。このことは、ファイバに対する圧迫(stressing)や屈曲(bending)など標準的な技法によって、引き出されたショートパス・ファイバ620内における基本モード・カットオフ波長λの連続的な微調整が依然として可能であるような対策として実施される。
図36に戻ると、次の工程では、上で規定した法則に従って決定した延伸比DRによって予備成型体600が引き出される。この引き出しの間にできる限り所望のコア半径rに近づけることが重要である。たとえば、コア半径rが所望のコア半径から0.5%内の範囲にあるとき、カットオフ波長λの誤差は0.5%内にある。この値は、1.0マイクロメートルの波長での動作ではカットオフ波長λの5nmの誤差に相当し、また1525nmの波長での動作では8nmの誤差に相当する。この程度の誤差は、Er添加のファイバを用いたSバンド増幅のために使用されるショートパス・ファイバにとっては、かろうじて受容可能であり、Nd添加のファイバを用いて980nmで増幅するためのショートパス・ファイバにとっては十分に満足なものである。
好ましい1実施形態では、予備成型体600の短いパイロット区画すなわち試験区画634が、延伸比DRによってまず引き出される。パイロット延伸(pilot draw)とも呼ぶことがあるこの試験区画34の引き出しは、系統誤差を排除するのに役立つ。その理由は、この引き出し工程によって屈折率分布622を修正することが可能なためである。たとえば、この引き出し工程は、この引き出し工程中のガラスの融解のために屈折率分布622の平滑化をもたらす傾向がある。融解は、予備成型体600の屈折率分布622ならびに使用する任意の屈折率上昇用材料や低下用材料の設計の詳細に応じて、実際の基本モード・カットオフ波長λをより短い波長やより長い波長にシフトさせる傾向がある。たとえば、フッ素などの小さい原子からなる屈折率低下用添加剤は、軟化した石英ガラス内に容易に拡散する。したがって、フッ素などの屈折率低下用添加剤は、コア612内に拡散して、カットオフ波長λをより短い波長にシフトさせる。このことは、デプレスト・クラッディング614が深くかつ広いために、デプレスト・クラッディング614の平均屈折率に感知し得るほどの影響を与えることなくコア612内への十分な拡散が
生じる場合において問題となる。したがって、基本モード・カットオフ波長λに対するその影響を決定し得るような十分な確度で、分布622の平滑化を計算またはモデルすることは不可能であるため、こうしたパイロット延伸が有用となる。
試験区画634を引き出した後、引き出された試験区画634に関して基本モード・カットオフ波長λが決定される。この決定は、軸627に沿ったいくつかの点で実施することが好ましい。試験区画634は、予備成型体600(したがって、予備成型体600から引き出そうとするショートパス・ファイバ620)を代表し得るだけの十分な長さを選択することが重要である。この理由のため、試験区画634は、長さLの数パーセントから長さLの最大20パーセントまでになるように選択すべきである。カットオフ波長は、コアから光がかなり高い比率で(たとえば、10dB/mや40dB/mで)失われる波長として実験的に決定することがある。
引き出された試験区画634で計測された基本モード・カットオフ波長λの偏差に基づいて、延伸比DRは、次式の調整済み延伸比DR’となるように調整される。
Figure 2005520326
次いで、ショートパス・ファイバ620を生成するために、調整済み延伸比DR’によって予備成型体600の残りが引き出される。
本方法のこの好ましい実施形態は、予備成型体600が半径または屈折率に関して約0.5%など十分に高い均一性を示している状況において特に有用である。このレベルの均一性では、添加剤拡散および別の系統的影響に関する補償が非常に有効である。しかし、こうした均一性が存在しない場合であっても、試験区画634を引き出しかつこの試験区画634内の基本モード・カットオフ波長λの偏差を計測することによって予備成型体600の残りを引き出すための調整済み延伸比DR’を決定することは、依然として好都合である。
別の実施形態では、図37Bの屈折率グラフの変動を補償するために、延伸比DRは予備成型体が引き出されるに連れて異ならせている。この可変の延伸比DR(z)を用いると、ファイバの長さ方向において概ね一定のカットオフ波長λが得られる。上述したように、試験区画のカットオフ波長を計測した後に、この可変の延伸比DR(z)に係数λ(desired)/λ(measured)を乗算し、引き出し工程による系統誤差を補償することがある。
本方法のいくつかの実施形態では、2次クラッディング断面は、引き出し工程の前に調整されている。本実施形態では、この調整は、2次クラッディング半径rscを増加させたり減少させりすることによって実施される。たとえば、2次クラッディング616の半径rscは、ロッド・イン・チューブ(rod−in−tube)技法(「スリービング(sleeving)」技法とも呼ぶことがある)、または外付け溶着(outside
vapor deposition:OVD)によって増加させている。別法として、エッチングなどの技法によって2次クラッディング616の半径rscを低下させている。これらの技法に関するより詳細な情報を得るには、読者は、アカデミックプレス社(Academic Press)から出版されたピー・シー・ベッカー(P.C.Becker)、エヌ・エイ・オルソン(N.A.Olsson)、およびジェイ・アール・シンプソン(J.R.Simpson)による「Erbium−Doped Fiber A
mplifiers Fundamentals and Technology」の第2章(Optical Fiber Fabrication)、13〜42頁を参照されたい。引き出されたファイバが、たとえば、125±1マイクロメートルや80±1マイクロメートルなどのある標準的な外径(OD)を有すると仮定した場合、2次クラッディングの断面をこれを引き出す前に増加または減少させる必要性が増大する。標準のシングルモード・ファイバに対する低損失のスプライシングが要求される場合では、標準のファイバODを維持することが重要である。本方法の残りの部分は上で検討したショートパス・ファイバ620を設計するための原理に従って実施される。
本発明の方法は、予備成型体において、屈折率または断面の20%までのランダムな変動を伴う基本モード・カットオフ波長λの≒5nm制御が得られるようなショートパス・ファイバの引き出しのために使用することが可能である。本方法がなければ、こうした変動によって基本モード・カットオフ波長λに>100nmの予測不可能なシフトが生じる。この利点は、系統的シフトが存在する場合であっても得ることが可能である。
引き出されたショートパス・ファイバ620内の基本カットオフ波長λは、よく知られている原理に従ってファイバ620に応力を与えるかコイル状にすることによってさらに調整することが可能である。その理由は、基本モード・カットオフ波長λが、ショートパス・ファイバ620をコイル状にする際に、真っ直ぐとした場合のショートパス・ファイバ620の基本モード・カットオフ波長を基準として変位されるためである。一方、ロールオフ損失曲線640の全体的形状は、図38に示すように、基本的に保持される。したがって、ショートパス・ファイバ620のコイル状直径を使用することによってショートパス・ファイバ620を予備成型体600から延伸した後に、基本モード・カットオフ波長λに微調整することが可能である。このことは、調整済み延伸比DR’に合わせて、補正延伸比DRを選択する際の若干の誤差を補償するため、あるいは引き出しの際の若干の誤差を補償するために実施することが可能である。このことはさらに、引き出し工程中のショートパス・ファイバ620内での添加剤の拡散に起因する基本モード・カットオフ波長λの若干のシフトを補償するため、あるいは予備成型体600の屈折率分布622の長手方向部分の軸627に沿った若干の変動を補償するために実施することが可能である。
別法として、ある特定のコイル状半径を念頭に入れて延伸比DRを決定することも可能である。ショートパス・ファイバ620を指定の寸法をもつボックスの形に梱包しようとする場合にこのケースとなることが多い。これらの状況において延伸比DRを決定する際には、コイル状とすることによるカットオフ波長λに対する影響が勘案される。具体的には、コイル状直径を低下させること(より小さいコイル)によってカットオフ波長λがより短い波長にシフトするため、予備成型体600を延伸する前に最小の基本モード・カットオフ波長λを設定する時点で所望のコイル状直径に関するシフト量を追加しなければならない。たとえば、ファイバを直径50nmでコイル状とすることによって、基本モード・カットオフ波長λは、同じファイバを真っ直ぐにしたときの基本モード・カットオフ波長λと比較して約20nm〜200nmだけシフトする。このシフトは、ファイバの曲率(直径の逆数)に概ね比例して増加する。このシフトの大きさはファイバのモードフィールド直径(MFD)に応じて様々であり、またさらにファイバの外径(OD)に応じて様々である。一般に、より大きなMFDを有するファイバほど、(所与の屈曲直径のために生成される応力が上昇するため)コイル状とする影響をより受けやすい。ある特定のファイバ設計(すなわち、所与のMFD、OD、など)の屈曲に対する影響度はパイロット延伸段階で計測することが可能である。
上で検討した実施形態では、予備成型体600の半径r、rdcおよびrscで記述される断面は、予備成型体600の長さ方向または軸627の方向に小さい変動しか示さ
ず、したがって引き出されたショートパス・ファイバ620の軸627に沿って半径rまたは半径r、rで記述される最終断面に大きな変動を生じさせることがない。実際に、予備成型体600において、延伸比DR、半径および屈折率の変動(すなわち、DR、半径および屈折率の対応する許容差)が0.3%範囲内に保持されているとき、得られる引き出されたファイバは、Sバンドで信号を増幅するための十分な動作性能を有することになる。CバンドおよびLバンドなどの別のバンドでは、その許容差はさらに大きくなる。
当業者であれば、本発明の方法は、任意のタイプのショートパス・ファイバを引き出すために利用することが可能であることを理解されよう。詳細には、活性コア(たとえば、ErまたはTmを添加したコア)を備えたファイバを引き出すことが可能である。こうしたファイバの引き出しには上述したのと同じ工程を使用することが可能であり、また活性添加剤によって導入される屈折率に対する追加的な影響は、典型的には、屈折率分布および基本モード・カットオフ波長λの計測値に自動的に含まれることになる。
本発明の範囲を逸脱することなく上述の実施形態を多くの方式で変更し得ることは当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲およびその法的な等価物によって決定されるべきである。
本発明によるW字型分布ファイバ、ならびに導波モードおよび非導波モードを表した図。 図1のファイバの典型的な屈折率分布のグラフ。 関心対象の短波長バンドにおいて導波モードによって得られる実効屈折率が確実に最大化されるようにした適当なコア屈折率nの選択を表したグラフ。 本発明によるEr添加のファイバ増幅器(EDFA)において適当なロールオフ損失曲線が得られるようにしたコア屈折率の適当な選択を表したグラフ。 アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスにおけるErイオンの吸収および利得断面積のグラフ。 本発明に従って動作させるEDFAの等角図。 0.1%wtを添加した長さ6メートルのアルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩EDFAにおける正味利得を、モード・オーバーラップ係数をΓ=0.5とし、かつ様々な反転値Dにおいて表したグラフ。 アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩EDFAにおける正味利得・スペクトルを、1530nmで45dB利得を維持するために、ファイバ長さを5メートルと13メートルの間としかつ反転値をD=0.4とD=1の間として表したグラフ。 D=0.6とD=1の間の反転値にある長さが15メートルのアルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩EDFAに関する利得・スペクトルのグラフ。 Sバンドの3つの部分を増幅するために3つのEDFA増幅器を使用していることを表した図。 図10の3つのEDFAに関する利得・スペクトルを表したグラフ。 楕円形のコアおよびデプレスト・クラッディングを有する別のファイバ増幅器の断面を表した図。 本発明によるファイバ増幅器の部分断面、ならびにコア・モードおよびクラッディング・モードを表した図。 図13のファイバの典型的な屈折率分布を表したグラフ。 図13のファイバのクラッディング・モード損失の影響を表したグラフ。 図13のファイバの外側クラッディング内に埋め込んだ吸収用ポリマー材料の影響を表したグラフ。 本発明による別のファイバ増幅器の部分断面を表した図。 図17のファイバ増幅器におけるコア・モードとクラッディング・モードの間での位相整合条件を表したグラフ。 コア・モードおよびクラッディング・モードでの放射のパワーレベルのグラフ。 コア・モードおよびクラッディング・モードによって得られる実効屈折率neffを表したグラフ。 コア・モードおよびクラッディング・モードによって得られる実効屈折率neffを表したグラフ。 本発明による代替的なファイバ増幅器の断面図。 本発明による代替的なファイバ増幅器の断面図。 本発明による固定幅狭バンド光源におけるEDFAの使用を表した図。 図22の光源で使用されるEDFAのASE放出スペクトルの典型的な形状を表したグラフ。 本発明による代替的な光源におけるEDFAの使用を表した図。 リング状キャビティ内で単一のEDFAを使用している光源を表した図。 リング状キャビティ内で2つのEDFAを並列構成で使用している光源を表した図。 出力波長のチューニングのためにEDFAのコイル状直径を使用している光源を表した図。 本発明による2つのファイバ区画を使用している光源を表した図。 より長波長の放出スペクトルを有するEDFAをより短波長の放出スペクトルを有するEDFAによってシーディングする効果を表したグラフ。 いくつかのコイル状直径としたEDFAのASE放出スペクトルを表したグラフ。 アイソレータによって分離させた2つのEDFA区画において異なる励起パワーレベルを使用することの全ASE放出スペクトルに対する効果を表したグラフ。 アイソレータによって分離した異なるコイル状直径を有する2つのEDFAを備えた光源の図。 異なるコイル状直径を有すると共に単一の励起光源を利用している2つのEDFAを備えた光源の図。 マスタ発振器を使用したSバンド光源を表した図。 本発明による試験用途または計測用途に関するSバンド光源の使用を表した図。 デプレスト分布を備えたショートパス・ファイバが得られるような予備成型体の引き出しを表した図。 図36の予備成型体内の屈折率分布の横断部分を表したグラフ。 図36の予備成型体内の屈折率分布の長手方向部分を表したグラフ。 本発明の方法によって得られる例示的なロールオフ損失曲線のグラフ。 溶融シリカにおけるツリウムの蛍光スペクトルを表した図。

Claims (99)

  1. a)コア断面および屈折率nを有するコアと、
    b)同コア内に添加される活性物質と、
    c)同コアを囲繞している、デプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングと、
    d)同デプレスト・クラッディングを囲繞している、2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングと、
    e)前記活性物質が短波長バンドにおいて正の利得を示しかつ長波長バンドにおいて高い利得を示すように前記活性物質を高い相対反転Dまで励起させるための励起光源と、からなるファイバ増幅器であって、
    前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、および前記屈折率n、nおよびnは、カットオフ波長λの周囲にロールオフ損失曲線が生成されるように選択されており、該ロールオフ損失曲線は、前記長波長バンドにおける前記高い利得に少なくとも匹敵する損失、および前記短波長バンドにおける前記正の利得と比べて実質的により小さい損失とを生じさせるファイバ増幅器。
  2. 前記コア内に閉じこめられたあるモードの放射が受ける実効屈折率を、前記ロールオフ損失曲線のロールオフ傾斜を前記長波長バンドにおける利得スペクトルの最大傾斜と比べてより大きいか概ね等しい前記カットオフ波長λの手前で提供するように選択するようにして、前記屈折率nが選択されている請求項1に記載のファイバ増幅器。
  3. 前記屈折率nは、前記カットオフ波長λに関する前記実効屈折率の傾斜が0.002/1000nmから0.008/1000nmまでの範囲内になるようにして選択されている請求項2に記載のファイバ増幅器。
  4. 前記屈折率nは前記屈折率nと比べて少なくとも0.5%だけより大きい請求項2に記載のファイバ増幅器。
  5. 前記カットオフ波長λは前記長波長バンド内に包含されている請求項1に記載のファイバ増幅器。
  6. 前記カットオフ波長λは前記短波長バンド内に包含されている請求項1に記載のファイバ増幅器。
  7. 前記カットオフ波長λは前記短波長バンドと前記長波長バンドの間にある請求項1に記載のファイバ増幅器。
  8. 前記活性物質はエルビウムである請求項1に記載のファイバ増幅器。
  9. 前記短波長バンドはSバンドの少なくとも一部分を含みかつ前記長波長バンドはCバンドまたはLバンドの少なくとも一部分を含む請求項8に記載のファイバ増幅器。
  10. 前記カットオフ波長λは1525nmの近傍に設定されている請求項9に記載のファイバ増幅器。
  11. 前記ロールオフ損失曲線は、前記Sバンド内に、前記正の利得と比べて少なくとも5dBだけより小さい損失を生じさせるように選択されている請求項9に記載の方法。
  12. 前記ファイバはケイ酸塩含有ガラスからなる請求項8に記載のファイバ増幅器。
  13. 前記ケイ酸塩含有ガラスは、アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスおよびリン添加ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスからなる群より選択される請求項12に記載のファイバ増幅器。
  14. 前記活性物質は前記コア内において約0.1%wtの濃度を有するエルビウムである請求項8に記載のファイバ増幅器。
  15. 前記励起光源は、約980nmの励起用放射を提供するレーザ・ダイオードである請求項8に記載のファイバ増幅器。
  16. 前記コアの前記屈折率nは、前記2次クラッディングの前記屈折率nから約0.005から約0.03まで異なる請求項1に記載のファイバ増幅器。
  17. 前記デプレスト・クラッディングの前記屈折率nは、前記2次クラッディングの前記屈折率nから約−0.004から約−0.02まで異なる請求項1に記載のファイバ増幅器。
  18. 前記コア断面および前記デプレスト・クラッディング断面は、円、楕円および多角形からなる形状から選択される請求項1に記載のファイバ増幅器。
  19. 前記励起光源は前記高い相対反転D≧0.7を保証するような十分な強度で励起放射を提供する請求項1に記載のファイバ増幅器。
  20. 前記ロールオフ損失曲線は前記長波長バンドにおいて少なくとも100dBの損失を生じさせるように選択されている請求項1に記載のファイバ増幅器。
  21. 高い相対反転Dまで励起させて、短波長バンドにおいて正の利得を示しかつ長波長バンドにおいて高い利得を示す活性物質を用いてファイバ増幅器を設計するための方法であって、
    a)コア断面および屈折率nを有するコアを設ける工程と、
    b)前記活性物質を前記コア内に添加する工程と、
    c)前記コアの周りにデプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングを設ける工程と、
    d)前記デプレスト・クラッディングの周りに2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングを設ける工程と、
    e)カットオフ波長λの周囲にロールオフ損失曲線が生成されるように前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、および前記屈折率n、nおよびnを選択する工程であって、前記ロールオフ損失曲線によって、前記長波長バンドにおける前記高い利得に少なくとも匹敵する損失と前記短波長バンドにおける前記正の利得と比べて実質的により小さい損失とを生じさせている選択工程と
    を含む方法。
  22. 前記コア内に閉じこめられたあるモードの放射が受ける実効屈折率を、前記ロールオフ損失曲線のロールオフ傾斜を前記長波長バンドにおける利得スペクトルの最大傾斜と比べてより大きいか概ね等しい前記カットオフ波長λの手前で提供するように選択するようにして前記屈折率nが選択されている請求項21に記載の方法。
  23. 前記屈折率nは前記カットオフ波長λに関する前記実効屈折率の傾斜が0.002/1000nmから0.008/1000nmまでの範囲内になるようにして選択される
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記屈折率nは前記屈折率nと比べて少なくとも0.5%だけより大きい請求項22に記載の方法。
  25. 前記カットオフ波長λは前記長波長バンド内に包含されている請求項21に記載の方法。
  26. 前記カットオフ波長λは前記短波長バンド内に包含されている請求項21に記載の方法。
  27. 前記カットオフ波長λは、前記長波長バンドと前記短波長バンドの間に包含されている請求項21に記載の方法。
  28. 前記活性物質はエルビウムであり、前記長波長バンドがCバンドおよびLバンドの少なくとも一部分であり、かつ、前記短波長バンドがSバンドの少なくとも一部分である請求項21に記載の方法。
  29. 前記ロールオフ損失曲線は前記長波長バンドにおいて少なくとも100dBの損失を生じさせるように選択されている請求項28に記載の方法。
  30. 前記ロールオフ損失曲線は前記Sバンド内に前記正の利得と比べて少なくとも5dBだけより小さい損失を生じさせるように選択されている請求項28に記載の方法。
  31. 前記高い相対反転Dは、D≧0.7に維持されている請求項21に記載の方法。
  32. 前記短波長バンドにわたって所定の利得を生じさせるように前記ファイバ増幅器の長さLを調整する工程をさらに含む請求項21に記載の方法。
  33. W字型分布ファイバ内でファイバ増幅器を励起するための方法であって、
    a)コア断面および屈折率nを有するコアを設ける工程と、
    b)活性物質を前記コア内に添加する工程と、
    c)前記コアの周りにデプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングを設ける工程と、
    d)前記デプレスト・クラッディングの周りに2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングを設ける工程と、
    e)カットオフ波長λの周囲にロールオフ損失曲線が生成されるように前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、および前記屈折率n、nおよびnを選択する工程と、
    f)前記活性物質が短波長バンドにおいて正の利得を示し、かつ、長波長バンドにおいて高い利得を示すように、前記活性物質を相対反転D≧0.7まで励起する工程と、
    を含む方法。
  34. 前記活性物質はエルビウムであり、かつ前記ロールオフ損失曲線は前記長波長バンドにおける前記高い利得に少なくとも匹敵する損失と前記短波長バンドにおける前記正の利得と比べて実質的により小さい損失とを生じさせており、前記長波長バンドはCバンドまたはLバンドの少なくとも一部分でありかつ前記短波長バンドはSバンドの少なくとも一部分である請求項33に記載の方法。
  35. 前記コア内に閉じこめられたあるモードの放射が受ける実効屈折率を、前記ロールオフ
    損失曲線のロールオフ傾斜を前記長波長バンドにおける利得スペクトルの最大傾斜と比べてより大きいか概ね等しい前記カットオフ波長λの手前で提供するように選択するようにして前記屈折率nが選択されている請求項34に記載の方法。
  36. 前記屈折率nは、前記カットオフ波長λに関する前記実効屈折率の傾斜が0.002/1000nmから0.008/1000nmまでの範囲内になるようにして選択される請求項35に記載の方法。
  37. 前記カットオフ波長λは前記長波長バンド内に包含されている請求項34に記載の方法。
  38. 前記カットオフ波長λは、前記長波長バンドと前記短波長バンドの間に包含されている請求項34に記載の方法。
  39. 前記カットオフ波長λは前記Sバンド内に包含されている請求項34に記載の方法。
  40. 前記屈折率nは前記屈折率nと比べて少なくとも0.5%だけより大きい請求項34に記載の方法。
  41. a)エルビウムである活性物質を添加した領域と、
    b)ファイバ内の屈折率分布を設計することによって分散した損失を提供するためのメカニズムと、
    c)高い反転を生成させる励起光源であって、1525nm未満の波長における利得が前記1525nm未満の波長における分散損失を少なくとも5dBだけ超えており、かつ1525nmと比べてより長い波長バンドにおける分散損失が前記1525nmと比べてより長い波長バンドにおける利得を超えている励起光源と
    からなるファイバ増幅器。
  42. a)エルビウムである活性物質を添加した領域と、
    b)分散した損失を提供するためのメカニズムと、
    c)高い反転を生成させる励起光源であって、1525nm未満の波長における利得が前記1525nm未満の波長における分散損失を少なくとも5dBだけ超えており、かつ1525nmと比べてより長い波長バンドにおける分散損失が前記1525nmと比べてより長い波長バンドにおける利得を超えている励起光源と
    からなるファイバ増幅器。
  43. 前記分散損失は前記ファイバ内の屈折率分布を設計することよっている請求項42に記載のファイバ増幅器。
  44. 抑制されたクラッディング・モード損失を有するファイバ増幅器であって、
    a)活性コアと、
    b)前記活性コアを囲繞しているクラッディングと、
    c)前記活性コアがカットオフ波長λより上で損失を示しかつ前記カットオフ波長λ未満の短波長領域において正の利得を示すようにして、前記活性コア内および前記クラッディング内に確立させた屈折率分布と、
    d)前記活性コアと前記クラッディングの間での前記短波長における放射の結合を抑制するための手段と
    からなるファイバ増幅器。
  45. 前記結合を抑制するための手段は、前記クラッディング内に分散させた、散乱材料と吸
    収材料からなる群より選択された材料からなる請求項44に記載のファイバ増幅器。
  46. 前記クラッディングは、デプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングと、2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングとからなり、かつ前記材料は前記2次クラッディング内に分散されている請求項45に記載のファイバ増幅器。
  47. 前記放射は前記活性コアから前記クラッディング内まで延びるモード直径を有しており、かつ前記材料は前記モード直径の外側に分散されている請求項45に記載のファイバ増幅器。
  48. 前記吸収材料は希土類元素からなる請求項45に記載のファイバ増幅器。
  49. 前記結合を抑制するための手段は、前記放射の結合が前記コアと前記クラッディングの間で位相整合しないような該ファイバ増幅器の非位相整合の長さ区画からなる請求項44に記載のファイバ増幅器。
  50. 前記コアはコア断面および屈折率nを有しており、前記クラッディングはクラッディング断面および屈折率nを有しており、かつ前記非位相整合の長さ区画は前記コア断面、クラッディング断面および屈折率n、ncladからの所定の選択によって形成される請求項49に記載のファイバ増幅器。
  51. 前記クラッディングは、デプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングと、2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングとからなる請求項49に記載のファイバ増幅器。
  52. 前記コアはコア断面および屈折率nを有しており、かつ前記非位相整合の長さ区画は、前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、前記2次クラッディング断面および屈折率n、n、nからの所定の選択によって形成される請求項51に記載のファイバ増幅器。
  53. 前記クラッディングはさらに、外側クラッディング断面とn<nであるような屈折率nとを有する外側クラッディングを備える請求項52に記載のファイバ増幅器。
  54. 前記活性コアはエルビウムからなる請求項44に記載のファイバ増幅器。
  55. 前記カットオフ波長λは1525nmの近傍に設定されている請求項54に記載のファイバ増幅器。
  56. 980nm近傍の励起波長の放射によって前記コアを励起するための励起光源をさらに備える請求項54に記載のファイバ増幅器。
  57. 活性コアと同活性コアを囲繞しているクラッディングとを有するファイバ増幅器においてクラッディング・モード損失を抑制するための方法であって、
    a)前記活性コアがカットオフ波長λより上で損失を示しかつ前記カットオフ波長λ未満の短波長領域において正の利得を示すようにして、前記活性コア内および前記クラッディング内の屈折率分布を確立させる工程と、
    b)前記活性コアと前記クラッディングの間での前記短波長における放射の結合を抑制する工程と、
    を含む方法。
  58. 結合を抑制する前記工程は、前記クラッディング内に前記放射を散乱または吸収するための材料を分散させることによって実施されている請求項57に記載の方法。
  59. 前記放射は前記活性コアから前記クラッディング内まで延びるモード直径を有しており、かつ前記材料は前記モード直径の外側に分散されている請求項58に記載の方法。
  60. 結合を抑制する前記工程は、前記放射の結合が前記コアと前記クラッディングの間で位相整合しないように、位相整合を防止することによって実施される請求項57に記載の方法。
  61. 前記コアに関するコア断面および屈折率nの選択、ならびに前記クラッディングに関するクラッディング断面および屈折率ncladの選択、によって位相整合が防止される請求項60に記載の方法。
  62. 前記コアはコア断面および屈折率nを有しており、前記クラッディングはデプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングと、2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングとからなっており、かつ前記位相整合は前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、前記2次クラッディング断面および屈折率n、n、nを選択することによって防止される請求項60に記載の方法。
  63. 前記クラッディングはさらに、外側クラッディング断面とn<nであるような屈折率nとを有する外側クラッディングを備える請求項62に記載の方法。
  64. Sバンドの波長の光源であって、
    a)ファイバであって、
    1)エルビウムが添加されておりかつコア断面および屈折率nを有するコアと、
    2)前記コアを囲繞している、デプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングと、
    3)前記デプレスト・クラッディングを囲繞している、2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングと
    を有するファイバと、
    b)前記コア内に含有された前記エルビウムが前記Sバンドにおいて正の利得を示しかつ前記Sバンドと比べてより長い長波長バンドにおいて高い利得を示すように、前記エルビウムを高い相対反転Dまで励起するための励起光源とからなると共に、
    前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、および前記屈折率n、nおよびnは、前記長波長バンドにおける前記高い利得に少なくとも匹敵する損失と、前記Sバンドにおける前記正の利得と比べて実質的により小さい損失とを生成させるように選択されている光源。
  65. 前記光の出力波長を選択するための波長選択手段をさらに備える請求項64に記載の光源。
  66. 前記波長選択手段は波長選択用フィードバック・メカニズムからなる請求項65に記載の光源。
  67. 前記波長選択用フィードバック・メカニズムはファイバ・ブラッグ回折格子からなる請求項66に記載の光源。
  68. 前記波長選択手段は、傾斜型エタロン、歪みチューニング・ファイバ・ブラッグ回折格子、温度チューニング・ファイバ・ブラッグ回折格子、干渉計、アレイ導波路回折格子、回折格子、およびチューナブルな結合キャビティ反射体からなる群より選択されたフィルタからなる請求項65に記載の光源。
  69. 前記波長選択手段は前記高い相対反転Dをチューニングするための励起光源調整器からなる請求項65に記載の光源。
  70. 前記波長選択手段は前記ファイバのコイル状直径からなる請求項65に記載の光源。
  71. 前記コイル状直径は連続的に可変である請求項70に記載の光源。
  72. 前記ファイバをシーディングするためのマスタ発振器をさらに備える請求項64に記載の光源。
  73. 前記マスタ発振器は、分散型フィードバック・レーザ、ファブリー・ペロ・レーザ、外部キャビティ・ダイオード・レーザ、分散型ブラッグ反射体レーザ、垂直キャビティ表面放出レーザ、半導体レーザ、ファイバ・レーザ、幅広バンド光源からなる群より選択された光源である請求項72に記載の光源。
  74. 前記ファイバは、
    a)第1のコイル状直径を有する第1の区画と、
    b)前記第1のコイル状直径と比べてより大きな第2のコイル状直径を有する第2の区画と、
    からなる請求項64に記載の光源。
  75. 前記第1の区画は、前記第2の区画をシーディングするために前記第2の区画の前に位置決めされている請求項74に記載の光源。
  76. 前記第1の区画と前記第2の区画の間に装着したアイソレータをさらに備える請求項75に記載の光源。
  77. 前記ファイバは、
    a)前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、および前記屈折率n、nおよびnが第1のカットオフ波長λc1を生成させるように選択されている区画である第1の区画と、
    b)前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、および前記屈折率n、nおよびnが前記第1のカットオフ波長λc1と比べてより長い第2のカットオフ波長λc2を生成させるように選択されている区画である第2の区画と、
    からなる請求項64に記載の光源。
  78. 前記第1の区画は前記第2の区画をシーディングするために前記第2の区画の前に位置決めされている請求項77に記載の光源。
  79. 前記第1の区画と前記第2の区画の間に装着したアイソレータをさらに備える請求項78に記載の光源。
  80. 前記励起光源は約980nmで励起光を提供するレーザ・ダイオードからなる請求項64に記載の光源。
  81. 前記ファイバを収容している光学的キャビティをさらに備える請求項64に記載の光源。
  82. 前記光学的キャビティはリング状キャビティである請求項81に記載の光源。
  83. Sバンドの波長の光を発生させるための方法であって、
    a)エルビウムが添加されておりかつコア断面および屈折率nを有するコアを有するファイバを設ける工程と、
    b)デプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングによって前記コアを囲繞する工程と、
    c)2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングによって前記デプレスト・クラッディングを囲繞する工程と、
    d)前記コア内に包含された前記活性物質が前記Sバンドにおいて正の利得を示し、かつ前記Sバンドと比べてより長い長波長バンドにおいて高い利得を示すように前記活性物質を高い相対反転Dまで励起させる工程とを含むと共に、
    前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、および前記屈折率n、nおよびnは前記長波長バンドにおける前記高い利得に少なくとも匹敵する損失および前記Sバンドにおける前記正の利得と比べて実質的により小さい損失を生成するように選択されている方法。
  84. 前記励起工程は後方励起(counter−propagating pumping)の工程を含む請求項83に記載の方法。
  85. 前記ファイバをシーディングする工程をさらに含む請求項83に記載の方法。
  86. 前記ファイバは第1の区画および第2の区画からなると共に、前記第1の区画によって前記第2の区画をシーディングする工程を含む請求項85に記載の方法。
  87. 前記励起はパルス式モードで実行されている請求項83に記載の方法。
  88. 前記Sバンドの前記光は前記Sバンドの外部の光と合成されている請求項83に記載の方法。
  89. a)コア断面および屈折率nを有するコアと、
    b)前記コア内に添加されるツリウムであるとした活性物質と、
    c)前記コアを囲繞している、デプレスト・クラッディング断面および屈折率nを有するデプレスト・クラッディングと、
    d)前記デプレスト・クラッディングを囲繞している、2次クラッディング断面および屈折率nを有する2次クラッディングと、
    e)前記活性物質が短波長バンドにおいて正の利得を示しかつ長波長バンドにおいて高い利得を示すように前記活性物質を高い相対反転Dまで励起させるための励起光源とからなるファイバ増幅器であって、
    前記コア断面、前記デプレスト・クラッディング断面、および前記屈折率n,nおよびnはカットオフ波長λの周囲にロールオフ損失曲線が生成されるように選択されており、前記ロールオフ損失曲線は、前記長波長バンドにおける前記高い利得に少なくとも匹敵する損失と前記短波長バンドにおける前記正の利得と比べて実質的により小さい損失とを生じさせているファイバ増幅器。
  90. 前記短波長バンドはLバンドである請求項89に記載のファイバ増幅器。
  91. 前記短波長バンドは1.6μmと1.8μmの間である請求項89に記載のファイバ増幅器。
  92. 前記長波長バンドは1.7μmと2.1μmの間である請求項89に記載のファイバ増幅器。
  93. 前記カットオフ波長は約1.7から1.9μmまでである請求項89に記載のファイバ増幅器。
  94. 前記励起光源は少なくとも30mWの強度を有する励起放射を提供する請求項89に記載のファイバ増幅器。
  95. 前記励起光源は約1.48から1.5μmまでの励起放射を提供しているレーザ・ダイオードである請求項89に記載のファイバ増幅器。
  96. 前記励起光源は少なくとも100mWの強度を有する励起放射を提供する請求項95に記載のファイバ増幅器。
  97. 前記ファイバはケイ酸塩含有ガラスからなる請求項89に記載のファイバ増幅器。
  98. 前記ケイ酸塩含有ガラスは、アルミニウム−ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスおよびリン添加ゲルマニウム・ケイ酸塩ガラスからなる群より選択されている請求項98に記載のファイバ増幅器。
  99. 前記コア断面および前記デプレスト・クラッディング断面は、円、楕円および多角形からなる形状から選択される請求項89に記載のファイバ増幅器。
JP2003575476A 2002-03-08 2003-03-07 増幅された自然放出光(ase)の分散式抑制を行う、sバンド・エルビウム添加ファイバおよびlバンド・ツリウム添加ファイバを利用した増幅器および光源 Pending JP2005520326A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/095,303 US6909538B2 (en) 2002-03-08 2002-03-08 Fiber amplifiers with depressed cladding and their uses in Er-doped fiber amplifiers for the S-band
US10/163,557 US6970631B2 (en) 2002-06-05 2002-06-05 Suppression of cladding mode loss in fiber amplifiers with distributed suppression of amplified spontaneous emission (ASE)
US10/194,680 US6844962B2 (en) 2002-03-08 2002-07-12 S-band light sources using erbium-doped fiber with depressed cladding
US10/348,802 US6995900B2 (en) 2003-01-21 2003-01-21 Method of making a short-pass fiber with controlled cut-off wavelength
PCT/US2003/006971 WO2003077381A2 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Amplifiers and light sources employing s-band erbium-doped fiber and l-band thulium-doped fiber with distributed suppression of amplified spontaneous emission (ase)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005520326A true JP2005520326A (ja) 2005-07-07

Family

ID=27808765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575476A Pending JP2005520326A (ja) 2002-03-08 2003-03-07 増幅された自然放出光(ase)の分散式抑制を行う、sバンド・エルビウム添加ファイバおよびlバンド・ツリウム添加ファイバを利用した増幅器および光源

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1488482A4 (ja)
JP (1) JP2005520326A (ja)
AU (1) AU2003217981A1 (ja)
CA (1) CA2478314A1 (ja)
WO (1) WO2003077381A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014193197A1 (ko) * 2013-05-31 2014-12-04 광주과학기술원 광섬유를 이용한 광 증폭기
JP2021535610A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 広ゲイン帯域幅cバンド光ファイバ増幅器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317600C (zh) * 2003-12-30 2007-05-23 武汉光迅科技股份有限公司 用自发辐射光源为辅助泵浦的增益位移型掺铥光纤放大器
FI20045308A (fi) * 2004-08-26 2006-02-27 Corelase Oy Optinen kuituvahvistin, jossa on vahvistuksen muotoerottelu
EP1744189A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-17 TRUMPF Laser GmbH + Co. KG Hochleistungslichtleiter mit Streuzentren
CN105910633B (zh) * 2009-05-27 2019-10-29 希里克萨有限公司 光学传感器及使用方法
RU206388U1 (ru) * 2020-12-29 2021-09-08 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (национальный исследовательский университет)" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Волоконный тулиевый усилитель мощности ультракоротких импульсов на длине волны 1,9 мкм
CN114779394B (zh) * 2022-06-17 2022-12-02 武汉华锐超快光纤激光技术有限公司 正常色散掺铥单模光纤及其制备方法、激光器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8724736D0 (en) * 1987-10-22 1987-11-25 British Telecomm Optical fibre
GB9625231D0 (en) * 1996-12-04 1997-01-22 Univ Southampton Optical amplifiers & lasers
US5892615A (en) * 1997-03-17 1999-04-06 Sdl, Inc. Output power enhancement in optical fiber lasers
US5852690A (en) * 1997-06-30 1998-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Depressed cladding fiber design for reducing coupling to cladding modes in fiber gratings
GB9914549D0 (en) * 1999-06-23 1999-08-25 Univ Leeds A wide band optical amplifier
WO2001050639A2 (fr) * 1999-12-30 2001-07-12 Alcatel Procede de transmission de signaux a l'aide de fibres optiques et fibre pour la mise en oeuvre de ce procede
WO2001069734A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-20 Corning Incorporated Optical fiber with absorbing overclad glass layer
US6721092B2 (en) * 2001-02-21 2004-04-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Thulium-doped fiber amplifier using pump light for improving conversion efficiency in S-band
US6636675B2 (en) * 2001-03-12 2003-10-21 Verrillon, Inc. Optical fiber with reduced cladding-mode loss

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014193197A1 (ko) * 2013-05-31 2014-12-04 광주과학기술원 광섬유를 이용한 광 증폭기
US9806492B2 (en) 2013-05-31 2017-10-31 Gwangju Institute Of Science And Technology Optical amplifier using optical fiber
JP2021535610A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 広ゲイン帯域幅cバンド光ファイバ増幅器
JP7387721B2 (ja) 2018-08-30 2023-11-28 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 広ゲイン帯域幅cバンド光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003217981A8 (en) 2003-09-22
WO2003077381A3 (en) 2004-08-19
EP1488482A2 (en) 2004-12-22
EP1488482A4 (en) 2005-11-23
AU2003217981A1 (en) 2003-09-22
CA2478314A1 (en) 2003-09-18
WO2003077381A2 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844962B2 (en) S-band light sources using erbium-doped fiber with depressed cladding
JP6306625B2 (ja) シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させたダブルクラッドの利得をもたらすファイバ
US7120340B2 (en) Single polarization optical fiber laser and amplifier
CN102439805B (zh) 在拉曼激光发射应用中使用的滤波器光纤及其制造技术
US6563995B2 (en) Optical wavelength filtering apparatus with depressed-index claddings
US7856162B2 (en) Large mode area fiber amplifiers with reduced stimulated brillouin scattering
JPH09509012A (ja) 利得制御光ファイバ増幅器
EP1430572A1 (en) Multimode fiber laser gratings
US6243196B1 (en) Optical fiber for optical amplifier and fiber optic amplifier
US8665514B2 (en) Multi-core optical amplification fiber wound with decreasing radius of curvature
JP2005520326A (ja) 増幅された自然放出光(ase)の分散式抑制を行う、sバンド・エルビウム添加ファイバおよびlバンド・ツリウム添加ファイバを利用した増幅器および光源
US6970631B2 (en) Suppression of cladding mode loss in fiber amplifiers with distributed suppression of amplified spontaneous emission (ASE)
JP6306636B2 (ja) シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させた利得をもたらすファイバ
JP2019535118A (ja) Nd3+ファイバレーザおよびアンプ
US20240079840A1 (en) Rare-earth doped fiber and fiber laser apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804