JP2005520323A - ディプレスト型屈折率分布を有するファイバ増幅器を用いた通信システム及び帯域分割増幅装置 - Google Patents

ディプレスト型屈折率分布を有するファイバ増幅器を用いた通信システム及び帯域分割増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520323A
JP2005520323A JP2003575148A JP2003575148A JP2005520323A JP 2005520323 A JP2005520323 A JP 2005520323A JP 2003575148 A JP2003575148 A JP 2003575148A JP 2003575148 A JP2003575148 A JP 2003575148A JP 2005520323 A JP2005520323 A JP 2005520323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
amplifier
wavelength
fiber amplifier
erbium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003575148A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ. アルボア、マーク
ディ. クメテック、ジェフリー
チョウ、イドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lightwave Electronics Corp
Original Assignee
Lightwave Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/095,303 external-priority patent/US6909538B2/en
Application filed by Lightwave Electronics Corp filed Critical Lightwave Electronics Corp
Publication of JP2005520323A publication Critical patent/JP2005520323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06716Fibre compositions or doping with active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/0672Non-uniform radial doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06766C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/06775S-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1450 nm to 1530 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

帯域分割光増幅装置(212)はSバンド及びCバンド及び/又はLバンドの少なくとも一部を増幅する。増幅器は第1セクション(212A)及び第2セクション(212B)から構成され、これらのセクションによりそれぞれ長波長帯域及び短波長帯域を増幅する。第2セクション(212B)は、短波長透過ファイバ(10)、エルビウムのような活性材料(18)が添加されたコア(12)、ディプレスト型屈折率分布を有する内側のファイバ(14)及び外側のクラッド(16)を備える。第2増幅器の屈折率分布によって長波長帯域の高利得と同程度で、sバンドの正の利得よりも非常に小さい損失が生じる。

Description

本発明は概して通信システム、及び光信号を増幅する帯域分割増幅装置に関し、この光信号の波長域はSバンドのような短波長帯域及びCバンドのような長波長帯域をカバーし、そして特に、ディプレスト型屈折率分布を有するファイバを採用して短波長帯域での増幅を行なう通信システム及び帯域分割増幅装置に関する。
光信号を増幅して長距離伝送を行なう際の問題は、エルビウム添加ファイバ増幅器(Erbium doped fiber amplifiers:EDFA)の開発によって解決することができた。EDFAは希土類元素であるエルビウムのイオン化原子(Er3+)を添加したコアを有する或る長さのシリカファイバから成る。ファイバは980nmまたは1480nmの波長のレーザで励起される。不純物が添加された励起ファイバは伝送ファイバと光学的に結合して、入力信号が不純物添加ファイバの励起信号と合成される。アイソレータは通常、増幅器をレーザに変換してしまう反射を防止するために、入力及び/又は出力に必要となる。初期のEDFAは、1530〜1565nmの範囲に渡るCバンドで、5dB未満の雑音指数で30〜40dBの利得を実現することができた。近年、CバンドだけでなくLバンド(1565〜1625nm)においても同様な性能を実現するEDFAが開発された。
Cバンド及びLバンドに渡る光信号、及びいわゆる「Sバンド」または「短波」の短波長を増幅することができる広帯域(ブロードバンドまたはワイドバンド)増幅器の開発が大きく注目されている。現在のところ定義が正確にされていないが、Sバンドは約1425nm〜約1525nmの範囲の波長をカバーすると考えられる。EDFAで通常観察されるSバンドの利得は、活性エルビウムイオンの不完全な反転を含む幾つかの要因、及び1530nm近傍の高利得ピークから生じる自然放出光(amplified spontaneous emissions:ASE)またはレーザ発振によって制限される。残念なことに現在のところ、1530nmでのASE及びEDFAにおける長波長を抑制する効果的なメカニズムが無い。
先行技術により、EDFAを実現する種々のタイプの導波路及びファイバが提供されている。ほとんどの導波路は、注入光がエバネッセント波の分離(トンネリング)損失、散乱損失、曲げ損失、及び漏洩モード損失のようなメカニズムによって分離されないように設計される。これらのメカニズムの総合的な研究は、非特許文献1(IEEE Journal of Quantum Electronics, Vol. QE−18, No. 10, October 1982, pp. 1467−72)に掲載のL.G. Cohenらによる「ディプレスト型屈折率分布のクラッドを有するシングルモード導波路の放射漏洩モード損失」のような文献に記載されている。特許文献1,2(米国特許第5,892,615号、6,118,575号)は、L.G. Cohenが記載しているものと同様なW字型屈折率分布ファイバ、または不所望の周波数を抑制することによりクラッド励起レーザの出力電力を大きくするQCファイバの使用について示唆している。このようなファイバは上述のように、本質的に長波長の光を漏洩させ、そして他のファイバよりも曲げに対する感度が高い。
SバンドEDFAを製造する際に、Sバンドにおける比較的大きな損失及び低い利得によってファイバ及びファイバ分布の選択が更に困難になる。実際、この問題がかなり深刻であるので、先行技術は外部ファイバをEDFAセクションとEDFAセクションとの間
に挟んでSバンドEDFAを製造することを示唆している。例えば、石川らはSバンドEDFAを5段のシリカベースのEDFA及び4つのASE抑制フィルタをカスケード接続することにより製造する方法を、非特許文献2(ECOC−2001, Post Deadline Paper)に掲載の石川らによる「分布ラマン増幅器を備える新規の1500nmバンドEDFA」と題する論文に記載している。石川らによる実験設定では、各EDAの長さは4.5メートルである。1.53μmでの各抑制フィルタの吸収は約30dBであり、そして1.48μm及び0.98μmでの各抑制フィルタの挿入損失はそれぞれ約2dB及び約1dBである。励起構成は双方向であり、0.98μmの波長を使用してD≧0.7(Dは相対反転)を超える大きな反転分布を維持する。順方向及び逆方向励起電力は同じであり、そして合計励起電力は480mWである。石川らは、1518.7nmで25dBの最大利得、9dBの利得傾斜を示している。
この方法は、5つのEFDA、4つのASE抑制フィルタ及び高励起電力を必要とするのでかなり複雑であり、コスト効率が良くない。また、石川らによる方法に使用するASE抑制フィルタの各々には、1〜2dBの挿入損失がさらに付加される。従って合計付加挿入損失は約4〜8dBとなる。
特許文献3(米国特許第6,049,417号)では、Srivastavaらが帯域分割アーキテクチャを採用した広帯域光増幅器を示している。この増幅器は光信号を幾つかの独立したサブバンドに分割し、次にこれらのサブバンドが並列的に光増幅器の複数の独立した分岐を通過する。各分岐はこの分岐を通過するサブバンドに対して最適化される。一の実施形態では、Srivastavaらはこれらの分岐の内の一つに多くのSバンドEFDA、及びこれらのSバンドEFDAの間に挟んだ多くの利得等化フィルタ(gain equalization filters::GEFs)を設けてSバンド増幅を行なうことを示している。この実施例における他のサブバンドによって、複数のEFDAはCバンド及びLバンドをそれぞれ増幅することができる。残念なことに、この広帯域増幅器のSバンド分岐は石川に関連して上に議論したのと同様な不具合を有する。
Sバンド増幅を行なうための別の手法では、ツリウム(Thulium)をレーザ媒質として使用してフッ化ファイバコア(Fluoride fiber core)に添加したファイバ増幅器(TDFA)に着目している。これについては、例えば非特許文献2(IEEE Photonics Technology Letters, Vol.
13, No. 1, January 2001, pg.31−33及びそこに引用される文献)に掲載の笠松直史による「1.48〜1.51μm波長領域WDM信号用の利得シフトデュアル波長励起型ツリウム添加ファイバ増幅器」のような文献を参照されたい。良好な光学性能がTDFAを使用して得られてきたが、この性能は、複雑で、非標準の、及び/又は高価な励起方式を使用することによってのみ可能であった。また、TDFAはこれらの増幅器のフッ化ファイバ母材に固有の問題を有する、すなわちファイバコストが高く、信頼性が低く、さらに増幅器システムの他の部分で使用する標準シリカファイバとの溶着(スプライシング)が困難である、ということである。
光増幅器(EDFA,TDFA,ラマン増幅器、半導体増幅器などのような)は、電気通信ネットワークにおいて幾つかの目的のために使用される。最も重要な使用法は、スパン損失(何十または何百キロメートルに渡り蓄積されるファイバ伝送損失)を補償することであり、この場合、増幅器は通常「インライン増幅器」と呼ばれる。インライン増幅器は、小〜中程度の大きさの光チャネル当たり光電力(通常、0.1〜10mW)を供給する必要があるが、WDMネットワークの場合には低雑音指数及び良好な利得平坦性を示す必要もある。後出の2つの要件は、増幅器を何百から何千キロメートルの長いファイバリンクに渡ってカスケード接続することによって蓄積される効果から生じるものである。
光増幅器はプリアンプとしても使用される。プリアンプは通常、受信機の感度をこの技術分野において公知の方法で改善するために使用される。通常、プリアンプは信号受信機の直前に配置されて信号強度(光電力)を(電子または熱)検出器雑音よりも十分に大きなレベルにまで増大させる。プリアンプは通常、一つの、または少数の光チャネルを増幅するために使用されるので、高電力で、または平坦な利得分布を示すように動作する必要はないが、非常に良好な雑音指数を示す必要がある。
光増幅器は電力増幅器としても使用される。電力増幅器は、この技術分野において公知の方法で使用することにより大きな光電力を供給する。通常、電力増幅器は、良好な入力信号対雑音比を示す信号の比較的大きな入力信号強度(すなわち、飽和した)で動作するので、非常に良好な雑音指数を示す必要はない。また電力増幅器は通常、非常に高い利得を示す必要はない。電力増幅器は、非常に多くのWDMチャネルが在る場合に、そして例えば各チャネルが中程度の大きさの電力しか必要としない場合にも使用される。電力増幅器はまた、長い/損失の大きいリンクの手前で使用されて次に予測される損失を事前に補償する。
最終的に、光増幅器は通信ネットワーク内の他の多くの用途に使用される。幾つか例を挙げると、信号を多くの並列出力に分割する前に、または分割した後に電力を大きくする、交差接続及びスイッチのような損失の大きなネットワークモジュールを補償する、十分に大きな光電力を供給して光駆動光スイッチまたは光波長変換器のような非線形装置を励起する、などである。
上記の内容に鑑みて、Sバンド、Cバンド、Lバンドに渡る光信号を増幅し、そしてSバンドで高効率を示す広帯域増幅器を提供することができればこの技術分野における大きな進歩となるものと考えられる。特に、Sバンドの光信号を多くのフィルタを必要とすることなく増幅し、そして最小数の励起光源という利点を最大限に生かすこのような広帯域増幅器を提供することができれば大きな進歩となると考えられる。さらに、Sバンドの信号を増幅するEDFAの利点を生かすことができる光通信システムを提供できればこの技術分野における大きな進歩となるものと考えられる。特に、低コストのプリアンプ、電力を増大させるインライン増幅器を実現するこのような通信システムに使用する低コストのSバンドEDFAを提供できれば大きな進歩となるものと考えられる。
米国特許第5,892,615号 米国特許第6,118,575号 米国特許第6,049,417号 米国特許出願10/095,303 IEEE Journal of Quantum Electronics(Vol. QE−18, No. 10, October 1982, pp. 1467−72) ECOC−2001, Post Deadline Paper Academic, San Diego, 1995 Van Nostrand, Princeton, 1972 Academic, Newyork, 1974 IEEE J. Quant. Electron. QE−18 (1982) 1467−1472 Dover 1989, Chapter 12, §14−22 Academic, New York, 1974, Chapter 1 Phy. 97 (1976), pp. 279
先行技術の問題点に鑑みて、本発明の主目的は、Cバンド及び/又はLバンドのような長波長帯域及びSバンドのような短波長帯域に渡る光信号用の広帯域増幅器を提供することにある。特に、本発明の目的は、エルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)を効率的な励起が可能な構成で使用することができる広帯域増幅器を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、特にSバンドにおいて最小数の部品を使用する広帯域増幅器を提供することにある。
本発明の別の目的は、広帯域ファイバ増幅器を設計する方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、Sバンド波長の信号を伝送し、そして増幅することができる光通信システムを提供することにある。特に、光通信システムはエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)を使用してSバンドに含まれる信号を制御性良く増幅してプリアンプ、パワーブースト増幅器及びインライン増幅器の機能を提供する。
本発明のこれらの、及び他の利点は下記の記述により明らかになるものと思われる。
本発明の目的及び利点は帯域分割増幅装置において達成され、この装置は、光信号の長波長帯域を増幅する第1セクションと、そして光信号の短波長帯域を増幅するファイバ増幅器を有する第2セクションと、を備える。第2セクションのファイバ増幅器は、コア断面積及び屈折率nを有するコアを有する。活性材料がコアに添加される。コアはディプレスト型屈折率分布クラッド断面積及び屈折率nを有するディプレスト型屈折率分布クラッドにより取り囲まれる。ディプレスト型屈折率分布クラッドは副クラッド断面積及び屈折率nを有する副クラッドにより取り囲まれる。活性材料を励起して大きな相対反転分布Dを形成して活性材料が短波長帯域で正の利得を示し、そして長波長帯域で高利得を示す励起光源を設ける。コア断面積、ディプレスト型屈折率分布クラッド断面積、及び屈折率n,n及びnは、遮断波長λ近傍にロールオフ損失曲線を生成するように選択されるので、ロールオフ損失曲線は長波長帯域の高利得と少なくとも同程度の損失、及び短波長帯域の正の利得よりも非常に小さい損失を示す。好適な実施形態では、活性材料はエルビウムであり、このエルビウムによってファイバ増幅器が第1エルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)となる。
短波長帯域及び長波長帯域は用途に基づいて選択される。例えば、電気通信において、短波長帯域は少なくともSバンドの一部を含むように選択し、そして長波長帯域は少なくともCバンドの一部を含むように選択することができる。波長帯域をこのように選択すると、遮断波長λがSバンドとCバンドとの間のクロスオーバー波長、例えば約1530nmに設定される。勿論、長波長帯域はさらに広い範囲の波長を含むことができ、例えば少なくともLバンドの一部も含むことができる。
好適な実施形態では、帯域分割増幅装置の内、長波長帯域を増幅するように設計される第1セクションは第2エルビウム添加ファイバ増幅器を含む。従って、第1セクション及び第2セクションの両方は、それぞれ第2EDFA及び第1EDFAを利用して光信号を増幅する。また、共通励起光源を使用して励起放射を第1EDFA及び第2EDFAに送り込むことができる。例えば、共通励起光源は約980nmの励起放射を放出するレーザダイオードとすることができる。
帯域分割増幅装置は多くの異なる方法で設計することができる。一の実施形態では、装置の第1セクション及び第2セクションは重複セグメントを共有する。この実施形態では、重複セグメントは長波長帯域を増幅する第2EDFAを含むことができる。別の構成と
して、第1及び第2セクションを分離して装置の独立分岐を形成することができる。
本発明の方法に従って、帯域分割増幅装置を使用して短波長帯域及び長波長帯域に渡る光信号を増幅する。装置の第1及び第2セクションがEDFAを使用して光信号を増幅する場合、EDFAを双方向励起する、そして/または後方励起すると利点がもたらされる。EDFAは同じ光源または独立した光源によって双方向励起する、そして/または後方励起することができる。
本発明は更に光通信システムを提供するものであり、この光通信システムは波長の内のSバンド、または単にSバンドの信号を供給する信号源を用いる。通信システムは、Sバンドの信号を伝送する光ファイバ、及び通常、ファイバ増幅器の形を採る一つ以上の光増幅器を含む。ファイバ増幅器はコア断面積及び屈折率nにより定義されるコアを有する。エルビウムがファイバ増幅器のコアに添加され、この増幅器により信号を増幅する。ファイバ増幅器は、コアを取り囲むディプレスト型屈折率分布クラッド、及びディプレスト型屈折率分布クラッドを取り囲む副クラッドを有する。ディプレスト型屈折率分布クラッドはディプレスト型屈折率分布クラッド断面積及び屈折率nを有し、そして副クラッドは副クラッド断面積及び屈折率nを有する。ファイバ増幅器は励起光源を有し、この光源によりコアに含まれるエルビウムを励起して大きな相対反転分布Dを形成し、この状態でエルビウムによって信号を増幅することができる。特に、励起によってエルビウムがSバンドで正の利得を示し、そしてSバンドよりも長い長波長帯域、すなわちCバンド及びLバンドで高利得を示す。コア断面積、ディプレスト型屈折率分布クラッド断面積、及び屈折率n,n及びnは、長波長帯域の高利得と少なくとも同程度の損失、及びSバンドの正の利得よりも非常に小さい損失が生じるように選択される。
光通信システムでは、ファイバ増幅器はプリアンプ、パワーブースト増幅器、またはインライン増幅器として機能する。光通信システムは波長分割多重(Wavelength−Division−Multiplexed)通信システム、例えば高密度WDM(DWDM)システムとすることができる。WDMシステムは、波長分割マルチプレクサ(Wavelength−Division−Multiplexer)またはWDMマルチプレクサとWDMデマルチプレクサとの間に通信ファイバ、通常、長いセクションまたは長い範囲の通信ファイバを有する。WDMマルチプレクサは多数の情報搬送信号を多重化し、そしてこれらの信号を送信側から通信ファイバを通して送出する。WDMデマルチプレクサは受信側の通信ファイバに到達する信号を逆多重化する。ファイバ増幅器をプリアンプとして使用する場合、ファイバ増幅器をWDMデマルチプレクサの後段に設置することが好ましい。ファイバ増幅器をWDMマルチプレクサとWDMデマルチプレクサとの間に設置してパワーブースト増幅器またはインライン増幅器として機能させることもできる。勿論、ファイバ増幅器はこの位置でプリアンプとして機能することもできる。
WDM通信システムのような多重化システムでは、信号源はレーザアレイに属するレーザを備えることが好ましい。励起放射を供給してエルビウムイオンを励起して反転分布を形成する励起光源は適切であればどのような励起光源とすることもできる。例えば、励起光源は約980nmの励起放射を放出するレーザダイオードである。約980nmの励起放射、またはSバンドに含まれる波長よりも短い波長の他のエルビウム励起帯域の励起放射を送り込む別の励起光源も使用することができる。
本発明、及び好適な実施形態及び別の実施形態についての詳細な記述が、添付の図面を参照する形で以下に示される。
本発明は、まず、図1〜2に示すディプレスト型屈折率分布またはW字型屈折率分布フ
ァイバ10にロールオフ損失曲線を生じさせる原理を概説することにより最も良く理解できると考えられる。図1は、ディプレスト型屈折率分布クラッド14により囲まれたコア12を有するファイバ10の断面の一部を示す図である。ディプレスト型屈折率分布クラッド14は副クラッド16に囲まれる。コア12は、ディプレスト型屈折率分布クラッド14及び副クラッド16と同じ円形断面を有する。コア12の領域Iは0≦r≦rの範囲で延びており、ディプレスト型屈折率分布クラッド14及び副クラッド16は、r≦r≦r及びr≧rの範囲で延びる領域II,IIIを占める。コア12は屈折率nを、ディプレスト型屈折率分布クラッド14は屈折率nを、そして副クラッド16は屈折率nを有する。ファイバ10の部分断面の上方に位置するグラフは、ファイバ10のW字型屈折率分布を定義する平均屈折率分布20を示している。本実施形態では、ファイバ10はシングルモードファイバである。
ファイバ10はコア12に添加された活性材料18を有する。活性材料18は、希土類イオンのような、レーザ媒質または長波長帯域で高利得を示し、かつ短波長帯域で正の利得を示すあらゆる他のレーザ材料である。特に、励起されて大きな相対反転分布Dが形成されると、活性材料18が長波長帯域で高利得を示すことにより自然放出光(amplified spontaneous emissions:ASE)、またはレーザ発振が生じ、この現象によりレーザ材料18の反転分布が小さくなるので短波長帯域での正の利得が小さくなって、短波長帯域の信号を効率的に増幅することができなくなる。
ファイバ増幅器は適切な活性媒質であればどのような媒質もその活性コアに含むことができる。例えば、活性コアにはネオジウムイオン、エルビウムイオンまたはツリウムイオンを添加することができる。エルビウムを使用する場合、ファイバ増幅器はEDFAであり、そして利点をもたらす一の実施形態では、この増幅器の遮断波長λは1525nm近傍に設定される。従ってEDFAは、980nm近傍の励起波長の放射線を放出する励起光源により励起される。これらの条件下で、EDFAを使用してSバンド内に収まる短波長範囲の信号を増幅することができる。
別の例では、ツリウムを溶融シリカファイバに添加する。ツリウム添加による利得は通常、1.9μmで生じると考えられ、そしてその波長が実際の利得ピークに対応するが、利得が得られる波長範囲は1.5μmから2.1μmに渡る。通常のツリウム添加ファイバの励起波長は0.78μmである。しかしながら、恐らくは100mWという非常に大きな強度が必要となるが、ツリウムを1.48μm波長の励起光で励起することも可能である。1.48μmで100mWという条件は、1480nm及びその近傍の波長で約500mWの出力を有する市販の高品質ダイオードポンプにより容易に得られる。別の効率の良い励起波長は1530nmであり、この波長では最大数ワットの高電力光源が利用可能である。
ツリウムイオンの有効断面積及び上限レーザ寿命は、従来から1.5ミクロン増幅器に使用されているエルビウムイオンのそれと同様である。従って、利得しきい値も同様であり、数ミリワットの励起電力が必要となる。
ツリウムイオンは、その利得領域の短波長端でエルビウムイオンの場合と全く同じようにして使用することができる。強力な励起電力(30mWまたはその近傍)で励起することにより、短波長でも反転分布を形成することが可能になる。しかしながら、1.6ミクロンのような短波長で高利得が生じる前に、1.9ミクロン付近で圧倒的な超放射が得られる。
有用な増幅器は短波長側で作製することができるが、これは、ファイバが所望動作を行なって1.9ミクロンとそれよりも短い波長との間で基本モードの遮断が生じるように設
計される場合、及び遮断が、長波長側での損失増加が有効断面積の増大により生じる利得の増加を上回るように選択される場合である。この技術により、約1.6〜1.8ミクロンの波長範囲の有用な増幅器を構成することができる。電気通信ファイバはこの波長範囲で高い透過性を示すので、この波長範囲で動作する増幅器が非常に望ましいと考えられる。
図2は普通の製造技術で得られるW字型屈折率分布20Aを示している。本発明の目的から、コア12の半径方向に変化する屈折率はnに等しい平均値を有するだけで十分である。同様に、ディプレスト型屈折率分布クラッド14及び副クラッド16の屈折率は値n及びnの平均値を示せば十分である。コア12の平均屈折率nは、ディプレスト型屈折率分布クラッド14の屈折率n及び副クラッド16の屈折率nよりもずっと大きい。屈折率n,n,n及び半径r,r,rの適正値の選択は、本発明が必要とするファイバ10の所定の導波特性を実現するように行なわれる。特に分布20は、λよりも短い波長の基本モード光がコア12で維持され、その間、λ以上の波長の基本モード光が副クラッド16により短距離で減衰するように基本モードの遮断波長λが設定されるように設計される。この目的は、適切にW字型屈折率分布20Aを設計することにより達成することができる。
ファイバ10の基本モードの遮断波長λは、基本モード(LP01モード)がコア12の中で低損失から高損失へ遷移する、すなわち基本モードがコア12から遮断される波長である。まずファイバ10の基本モードの遮断波長λが、マックスウェルの方程式から導かれるファイバ10の有効断面積及び屈折率n,n及びnの選択手順に従って設定される。弱導波近似(コア12及びクラッド14,16の屈折率が全て互いにほぼ等しい場合に有効になる)では、マックスウェルのベクトル方程式はスカラー方程式で置き換えることができる。スカラーψはファイバの横電界強度を表わす。詳細については、例えば非特許文献3(Academic, San Diego, 1995)に掲載されたG. Agrawalによる「非線形光ファイバ」と題する論文、非特許文献4(Van Nostrand, Princeton, 1972)に掲載されたD. Marcuseによる「光伝送光学」と題する論文、及び非特許文献5(Academic, Newyork, 1974)に掲載されたD. Marcuseによる「誘電体光導波管の理論」と題する論文を参照されたい。
簡単のため、次のパラメータを定義する。
Figure 2005520323
ファイバ10内部のスカラーフィールドψは波動方程式を満たし、この波動方程式の解はベッセル関数及び変形ベッセル関数である。ファイバ10がサポートする基本モードの場合、コア12内部ではスカラーフィールドψは次式で表わされる。
Figure 2005520323
この式において、кは設定する必要のある固有値であり、そしてJはゼロ次ベッセル関数である。
ディプレスト型屈折率分布クラッド14内部では、スカラーフィールドψは次式で表わされる。
Figure 2005520323
この式において、A及びBは設定する必要のある定数であり、そしてβ=(u +u )(2π/λ),及びK及びIは変形ベッセル関数である。ここで、λ
は光の真空波長である。
副クラッド16では、次式が得られる。
Figure 2005520323
ここで、Cは別の定数であり、そしてγ=u (2π/λ),A,B,C
及びкは境界条件を使用して求めることができ、この境界条件では、ψ及びその一次導関数が共にr及びrで連続であることが必要である。
基本モードの遮断波長λがγ=0での波長λであることを示すことができる(例えば、非特許文献6:IEEE J. Quant. Electron. QE−18 (1982) 1467−1472に掲載のCohenらによる論文を参照)。
さらに簡単のために、次のパラメータを定義する。
Figure 2005520323
次に、基本モードの遮断波長λは、パラメータxが求まるとすると求めることができる。この波長λを求める操作は、パラメータxが次に示す式の平方根であるので、この技術分野の当業者には公知の代数学を援用して行なうことができる。
Figure 2005520323
パラメータxについては3つのことが考えられる。第1に、xはs及びρの全ての値に対応して存在するわけではない。例えば、ρ=1かつs≦√2の場合、等式(6)を満たすxは無い。これは、全ての波長がこの条件のコア12を導波することを意味する。等式(6)が解を有する基準は次の関係で表わされる。
Figure 2005520323
第2に、実際の用途では、xが極端に小さな値を採ることはできない。これは、等式(5)によれば、パラメータxがコア12の半径rに比例し、そしてこの半径が、光をコア12に結合し、そしてコアから分離するのが容易になるように十分に長い必要があるからである(コア12が小さくなることによっても非線形効果が強くなり、不利になる場合が多い)。従って、x=2πu/λなのでx≧1が好ましい。これはρ≧0.224が成り立つ、または屈折率で表わすと
Figure 2005520323
が成り立つことを意味する。
第3に、図3から、sが大きな値の場合、xの値のsに対する依存性が非常に小さいことがわかる。従って、ファイバをパラメータ空間のこの領域に設定することができれば利点が生じる。何故なら、sにエラーを生じさせる製造欠陥があっても基本モードの遮断波長λの値に対する影響が小さいからである。従って、関係式s≧1+1/ρ、または屈折率で表わした次の関係を使用すれば便利である。
Figure 2005520323
コア12、ディプレスト型屈折率分布クラッド14及び外側クラッド16の断面積及び屈折率をどのように選択するかは、適切な基本モードの遮断波長λを設定する際の上記手順から決定することができる。まず、λとして、例えば1530nmに近い波長を予め選択し、そして次に簡便な値をu及びrに対して選択する。これらの選択に基づいて、xを等式(5)から計算し、そして簡便にx≧1とする(このようにしない場合には前の選択を調整する)。次に、s及びρの適切な値を等式(6)を使用して求める。ρ及びsの或る範囲の値から所望のλが得られる。通常、ρの全ての値は0.224よりも大きい。さらに、等式(8)の関係を使用してρ及びsの適正値の範囲をさらに狭くする。
最後に、s及びρの値にはさらに制限が付く。すなわち、これらの値は、ファイバ10のコア12の損失が十分大きな値、例えばλ>λを満たす波長で100dB/mまたは200dB/mまたはそれよりも大きな値を示すように選択する必要がある。波長λ>λでの損失を求めるには、λ>λの波長を有する光に対応するファイバモードが必要になる。
等式(2),(3)及び(4)によりλ<λのときの基本モードを指定することができる。λ>λのとき、関数ψは副クラッド16中で指数関数的に減衰するのではなく発振する。従って、λ>λのとき、等式(4)は次式で置き換えられる。
Figure 2005520323
上式では、N(Yとも表記する)はゼロ次ノイマン関数q=к−u (2π/λ)であり、そしてC及びDは設定すべき定数である。
λ>λに対応するモードに関して注目すべき2つの重要な項目がある。第1に、5つの未知数(A,B,C,D及びк)及び4つの境界条件(r及びrでのψ及びdψ/drの連続性)がある。方程式には制約条件が課される。すなわち、кは0と
Figure 2005520323
との間のどの値でも良いように選択される。従って、λ>λを満たす各々のλに対応する連続状態が存在し、これらの連続状態はкが採り得る連続値に対応する。この状況は、4つの未知数(A,B,C及びк)が4つの境界条件により固定され、結果としてкが、λ<λを満たす各々のλに対応する固有値を採る離散固有値となってしまうλ<λの状況とは全く異なる。
第2に、等式(2),(3)及び(9)により指定されるモードはファイバ、例えばW字型屈折率分布ファイバの固有値であるが、これらのモードは物理的に実現される状況には対応しない。これは入射波及び出射波の両方を含む等式(9)の結果であるが、実際には出射波のみが存在する(コア12に入射してその中を伝搬するλ>λを満たす波長の光は放射状に広がる)。
それにも拘らず、等式(2),(3)及び(9)により指定されるモードを使用してλよりも長い波長での損失を推定することができる。第1に、所定の波長λに関して、C+Dを最小化するкの値を求める。これはコア内で最も長く残留するモードに対応する(ファイバにおけるスカラーψの波動方程式とポテンシャル井戸における粒子の量子力学的波動方程式との間に類似性が見られる。従って量子力学的結果を借用する。例えば、非特許文献7のDover 1989, Chapter 12, §14−22に掲載されているDavid Bohmによる「量子理論」を参照されたい)。
第2に、一旦、кが上のようにして求まると、出射波は等式(9)から算出することができる。これらの出射波により、入射波が存在しない場合でもコア12から副クラッド16に漏れる損失を理論的に推定することができる。これらの出射波によって、コア12内を伝搬するλ>λを満たす波長のビームがファイバの長さに沿って減衰する。ビームが電力Pを有する場合、ファイバ10に沿った距離zにおける電力Pの変化は次式で表わされる。
Figure 2005520323
損失は係数Λで与えられ、このΛは次式で近似することができる。
Figure 2005520323
−1の単位を有する損失Λは、次の関係式を使用して単位がdB/mの損失βに変換することができる。
Figure 2005520323
ここで、「損失(loss)」という用語はコア12から副クラッド16に漏洩する放射を指す。実際、放射が副クラッド16に残留しているとすれば、放射が本当にファイバ10から漏洩するのではない。ある場合においては、これで十分である。他の場合においては、必要に応じて光を副クラッド16から分離する、または吸収することができる。
損失を計算する別の方法では、ファイバ10の漏れ基本モードの複素伝搬定数を計算する。漏れモードは、例えば非特許文献8(Academic, New York, 1974, Chapter 1)に掲載のD. Marcuseによる「誘電体光導波管」と題する論文において議論されている。損失は漏れモードの複素伝搬定数の虚部に関連する。複素伝搬定数、または複素伝搬定数に等しい実効屈折率虚数部は、カナダ、オンタリオ州のネピアンに本拠を置くOptiwave Corporationから入手できるような市販のソフトウェアを使用して計算することができる。
幾つかの場合では、上に記載したベッセル関数手法を使用するのではなく、所定のファイバのモードに関して数値的に解くのが好ましい、というのは、実際のファイバは、図1の分布20が示す理想的な階段状の屈折率分布を有さないが、現実に得られる実際の屈折率分布である図2のグラフ20Aが示すように理想分布からのばらつきを有するからである。特に、今日のシングルモードファイバの最も一般的な製造方法はMOCVDプロセスを含み、このプロセスにより通常、コア12の中心部に屈折率の窪みができる。数値解法では、上述の方法よりも容易な形で、屈折率の実際のばらつきを半径の関数として考慮に入れることができる。また、このような数値計算により、基本モードの遮断波長λ及びファイバ損失が有効断面積及び屈折率を含むファイバパラメータの関数として与えられるので、ファイバ10が所望特性を示すようにファイバを設計することができる。
等式(11)を使用して損失を推定する場合、屈折率n,n,及びnは通常、分布20の平均屈折率になる、というのは、実際の屈折率は半径の関数として幾分変化するからである(分布20A参照)。また、屈折率nは必ずしも半径方向に均一ではない。ファイバ10の有効断面積が極座標r及びθで表わされる場合、屈折率は角度θだけでなく半径rにも依存する。従って、n=n(r,θ)となる。このような非均一なファイバは、例えば偏光維持に望ましい。
ここで、ファイバが基本モードの遮断波長λを有するための必要条件がある。Rを、半径Rでの屈折率の平均がほぼ値nになるほどに十分に長い半径であるとする。従って、ファイバ10は次の関係が成り立つ場合に基本モードの遮断波長λを有することになる(非特許文献9のB. SimonによるPhy. 97 (1976), pp. 279を参照されたい)。
Figure 2005520323
ここで、図1の分布が与えられると、関係式(13)は次式のようになる。
Figure 2005520323
この関係式は上記の関係式(7)と等価である。
基本モードの遮断波長λは、領域Iに局在する固有モードに対応する最大波長である。上記遮断波長λを超える波長の損失は、例えば(i)局在しないが入射波及び出射波を含むモードに関して解き、(ii)各波長に関して解いて最小出射強度を有するモードを求め、そして(iii)この出射強度を使用して損失を推定することにより、求めることができる。上述のように、損失を計算するためには他の方法もこの技術分野の当業者は使用することができる。従って一般的に、所望の基本モードの遮断波長λを有し、所望の損失を示すファイバ10は、コア12、ディプレスト型屈折率分布クラッド14及び副クラッド16の有効断面積及び屈折率を調整する操作と等価である分布n(r,θ)の調整操作により設計することができる。
上述の手順によって、この技術分野の当業者は基本モードの遮断波長λをr,r,n,n及びnの選択を行なうことにより設定することができる。r,r,n,n及びnをこのように選択することによって、ファイバ10の全長に渡ってASEを抑制することができ、そして異なるロールオフ(波長に関する)を有する一連の損失曲線が得られる。従って、r,r,n,n及びnの選択に更なる制限を加えて以下に議論する本発明の目的を達成する必要がある。
図1に戻ると、平均屈折率分布20に、λ<λを満たす第1波長における導波基本モード22の強度分布が重ねて示されている。第1波長λは短波長帯域、例えばSバンドに含まれる。ファイバ10により全く導波されない基本モード24も屈折率分布20に重ねる。モード24は遮断波長λで生じる。ファイバ10により導波されず、そしてコア12及びディプレスト型屈折率分布クラッド14よりも大きな発振強度分布を示す別のモード26の強度分布も示す。モード26の放射は第2波長λを有し、この波長は遮断波長よりも長いλ<λの関係を満たし、そして長波長帯域、例えばCバンドまたはLバンドに含まれる。
図4は、大きな相対反転分布Dが形成されるまで励起されるときの活性材料18、この場合はエルビウムの利得分布44を示している。Sバンドは参照番号42で示し、そして長波長帯域は参照番号46で示す。Sバンド42と長波長帯域46との間のクロスオーバー波長λcrossも示す。利得分布44は長波長帯域46で高利得を示し、そしてSバンド42で正の利得を示す。特に、長波長帯域46での高利得は、クロスオーバー波長λcrossに非常に近接する約1530nmにピーク48を有する。
本実施形態では、コア12、ディプレスト型屈折率分布クラッド14の有効断面積または半径、及び屈折率n,n及びnは、遮断波長λが、長波長帯域46内に入ったばかりのところのピーク48の直ぐそばに位置するように選択する。さらに、コア12の
屈折率nの値は、長波長帯域46内の高利得ピーク48に設定される遮断波長λ近傍にロールオフ(ファイバの劈開端面の欠陥)による損失を表わすロールオフ損失曲線38が得られるように選択する。特に、ロールオフ損失曲線38は、Sバンド内の正の利得よりもかなり小さい損失を生じさせながら、長波長帯域46内の高利得と少なくとも同レベルの損失を生じさせるように選択する。ロールオフ損失曲線38が遮断波長λよりも短い波長の左側で急激に小さくなる、または正の大きな傾斜を示すので、ロールオフ損失曲線38は、分布44で示す正の利得よりも低いレベルにまで下がる。従って利得は、斜線領域50で良く見えるようにしたように、損失をSバンド42全体に渡って超える。好適には、ロールオフ損失曲線38は、利得が短波長帯域42内で損失を少なくとも5dBだけ超えるようになる。適切なロールオフ損失曲線を選択する操作に関するさらに詳細な情報に関しては、読者は2002年3月8日出願の特許文献4(米国特許出願10/095,303)を参照されたい。
本発明の帯域分割増幅装置は、上述の手順に従って設計されるW字型屈折率分布ファイバの利点を生かしている。実際、本発明の装置は、活性材料18がエルビウムであり、そして短波長帯域がSバンドまたはSバンドの選択部分であり、かつ、長波長帯域がCバンド及び/又はLバンド、またはこれらの2つのバンドの選択部分または複数の選択部分をカバーする場合、上述の手順に従って設計されるW字型屈折率分布ファイバを使用することが好ましい。好適には、ファイバ10のホスト材料は、アルミノ−ゲルマノシリケートガラス、ランタン添加ゲルマノシリケートガラス、アルミニウム/ランタンを共に添加したゲルマノシリケートガラス、またはリン添加ゲルマノシリケートガラスのようなシリケート含有ガラスである。例えば、帯域分割増幅装置は、図5に示すように、アルミノ−ゲルマノシリケートガラスをホスト材料として使用するエルビウム添加増幅器68(EDFA)を用いることができる。この例では、EDFA68は、屈折率nのコア70に0.1重量%濃度のエルビウムを添加したものである。コア70は、屈折率nのディプレスト型屈折率分布クラッド72及び屈折率nの副クラッド74に囲まれる。EDFA68は、副クラッド74を包む保護ジャケット76を備えることにより機械的安定性を実現し、そしてEDFA68を外部の影響から保護する。
Sバンド42に含まれる第1波長λの光信号78は、ファイバ80からEDFA68に入力してそこで増幅される。例えば、光信号78は増幅する必要のある情報搬送信号とすることができる。
ファイバ80はファイバ82と波長結合器84内で結合する。ファイバ82を使用して励起光源86からの励起光88をEDFA68に結合させる。励起光源86、好適にはレーザダイオードは約980nmの励起波長λの励起光88を供給してコア70のエルビウムイオンを励起し、大きな相対反転分布Dを形成する。パラメータDは反転分布が生じていないことを示すD=−1から完全な反転分布を示すD=1まで変化する。D=0の場合、正確に半分のエルビウムイオンが励起エネルギー状態、または飛び飛びの値のエネルギーをもった状態に在り、同時に残りの半分が基底エネルギー状態に在る。この場合、EDFA68はほぼ透過状態にある(1530nmの3レベル遷移近傍の波長に対して)。不均一な反転分布が形成されているEDFAの場合、パラメータDは反転分布の平均値と考えられる。本実施形態では、励起光88の強度は、この強度によってエルビウムイオンにD≧0.7を満たす相対反転分布が確実に形成されるように設定される。
励起光88及び信号光78は結合器84において合成され、そして共にEDFA68にファイバ80によって入力される。特に、光信号78及び励起光88は共に、ファイバ80を経てコア70に結合する。
コア70及びクラッド72,74は本実施形態では全て、円形の断面積を有する。この
断面積及び屈折率n,n及びnは、本発明の方法に従って選択して、遮断波長λを1525nm近傍に設定する。換言すれば、遮断波長λはSバンド42と、長波長帯域46またはCバンド及びLバンドとの間の波長になるように選択する。
コア70の屈折率nは、遮断波長λ近傍における、波長に対する実効屈折率neffの傾きが大きな負の値、好ましくは約0.008/1,000nmの値を示すように選択することが重要である。この結果、ロールオフ損失曲線は遮断波長λよりも短い波長に関して急激な減少を示し、Sバンド42での損失が正の利得よりも低くなることが保証される。このロールオフ損失曲線が示す損失は、遮断波長λよりも長い波長に関して急激に増大する。従って、Cバンド及びLバンド46で生じる損失は少なくとも高利得と同じレベルになる。
EDFA68を本発明に従って設計すると、λの光信号78が、Cバンド及びLバンド66内のどの波長λ、特にλ=1530nmにおけるASEが図示のクラッド74に入射できない状態で増幅されることが保証される。Sバンド42での正の利得は通常、損失よりも1メートル当たり1dB(または、ファイバ設計及びSバンド内のどの波長に最も着目するかに依存する形で、0.2〜5dB/m)のオーダーだけ大きくなるので、光信号78を十分なレベルにまで増幅するためには、EDFA68は所定の長さLを必要とする。Sバンド42における正の利得と損失との差が小さくなると、より大きな長さLを実現して光信号78を十分なレベルにまで増幅する必要がある。Sバンドでの増幅率が25dBという実用的な値の場合、長さLは約5メートルから100メートル超となる必要がある。
図6は本発明による帯域分割増幅装置100を示している。装置100は増幅対象の光信号104を受信する入力ファイバ102を備える。光信号104は、図示のクロスオーバー波長λcrossで分けることができる長波長帯域106及び短波長帯域108に渡る波長を有する。装置100はまた、励起光源114からの励起放射116を入力する励起光入力ファイバ112を備える。本実施形態では、励起光源114は励起波長λ=980nmの励起放射を放出するレーザダイオードである。
装置100は、装置100の第1セクション130及び第2セクション132が共有するセグメント118を有する。換言すれば、セグメント118は、第1セクション130及び第2セクション132が重複する領域である。第2セクション132はセグメント118の外に位置するファイバ増幅器138を含み、この増幅器により光信号104の短波長帯域108を増幅する。好適には、ファイバ増幅器138は第1EDFAである。セグメント118は、光信号104の長波長帯域106を増幅する増幅器122を含む。ここで、増幅器122はEDFAである必要は無く、またファイバ増幅器である必要さえ無いことに留意されたい。
増幅器122は、長波長帯域106において実用的な利得を実現しつつ、短波長帯域108において或る増幅(または、少なくともゼロの増幅を示すが、損失が無い)を実現する必要がある。装置100の好適な形態では、増幅器122は短波長帯域108を十分に増幅してファイバ増幅器138よりも前段の素子において生じる短波長帯域108の損失の全てを補償する必要がある。装置100のさらに別の好適な形態では、増幅器122は短波長帯域108において低雑音増幅を行なってファイバ増幅器138よりも前段の素子において生じる短波長帯域108の全ての損失による雑音の影響を小さくする必要がある。
セグメント118はまた、結合器120及び結合器124を含む。結合器120は適切であればどのような光結合装置であっても良く、例えば光信号104及び励起放射116
を結合させ、そしてこれらを出力して増幅器122を通過させ、光信号104の増幅を行なう機能を有するWDM結合器とすることができる。本実施形態では、増幅器122は第2EDFAであり、そして長波長帯域106はCバンドをカバーする。結合器124は適切であればどのような光スプリッタであっても良く、例えば信号104を2つの信号104A及び104Bに分離する機能を有するWDM結合器とすることができる。本実施例では、結合器124は50/50WDM結合器であり、この結合器により信号104は等しい強度及びスペクトル分布を有する信号104A,104Bに分離される。別の構成として、異なる分離比を有する結合器、または短波長帯域108を長波長帯域106から分離する帯域合成器を使用することができる。
結合器124は第1セクション130及び第2セクション132に接続される。特に結合器124は、信号104Aを第1セクション130に沿って、そして信号104Bを第2セクション132に沿って送信するように設定される。第1セクション130は遅延素子126を含み、この遅延素子は第1セクション130と第2セクション132との間の伝搬時間の遅延を補償する所定長のファイバとすることができる。第1セクション130及び第2セクション132は結合器128により再合成され、この結合器は、残留励起放射116’のような他の波長の放射を受け入れずに短波長帯域108及び長波長帯域106の信号104A及び104Bを合成する帯域合成器であることが好ましい。
セクション132は残留励起放射116’をセクション132から分離する結合器134を備える。結合器134の後段にはアイソレータ136及び第1EDFA138が配置される。
アイソレータ136は信号104Bを第1EDFA138に通し、そしてセグメント118に戻る方向に伝搬する全ての放射を阻止するように設定される。
第1EDFA138は、上述の手順に従って構成することにより短波長帯域108、すなわち本実施形態のSバンドの信号104Bを増幅する。励起光源140を設けて第1EDFA138に向けられる励起放射142を生成する。励起光源140は励起波長λ=980nmの励起放射を放出するダイオードレーザである。入力ファイバ144及び結合器146を設けて励起放射142を第1EDFA138に送り込む。結合器146は、信号104Bが伝搬する方向の反対側から励起放射142が送り込まれるように接続される。換言すれば、励起放射142は第1EDFA138の信号104Bの伝搬方向と逆の方向に伝搬する。ここで、全ての残留励起放射142’がセグメント118に戻る方向に伝搬するのを結合器134が、そしてアイソレータ136も阻止する。励起放射が逆方向に伝搬することによって励起光入力から信号光出力への変換効率が増幅器138によって非常に高くなる。
結合器146は、第1EDFA138が短波長帯域、すなわちSバンド内で増幅する信号104Bを結合器128に向かって通すように設定される。結合器128は長波長帯域106で増幅される信号104A及び短波長帯域108で増幅される信号104Bを再合成して増幅済み光信号104’を再構成する。任意選択のフィルタ148、例えば利得平坦化フィルタ(gain flattening filter:GFF)を設けて増幅済み光信号104’を均一化することができる。
動作状態では、光信号104は装置100に入力ファイバ102を通して入力し、そして励起信号116と一緒にセグメント118の第2EDFA122に同じ方向に(一緒に伝搬する態様で)送り込まれる。第2EDFA122は長波長帯域106の信号104の一部を増幅し、そして好適な実施形態では、短波長帯域108の信号104の一部を小さい増幅率で増幅することもできる。
結合器124は長波長帯域106で増幅された信号104を信号104A及び104Bに分離し、これらの信号をそれぞれセクション130及び132の残りの、重複していない部分に送り込む。信号104Aはセクション130ではこれ以上の増幅を受けない。それに対して、短波長帯域108に渡る信号104Bの一部は第1EDFA138により増幅される。
励起放射116のほとんどを第2EDFA122で使い切ることが好ましく、第1EDFA138の励起光源140の動作に障害となり得る残留励起放射116’の全てを結合器134により分離してしまう。同様に、結合器134及びアイソレータ136は、戻る方向に伝搬し、そして励起光源114の動作に干渉する全ての残留励起放射116’を阻止する。
遅延素子126によって、増幅済み信号104A及び104Bが結合器128において適切な群遅延が生じる形で再合成されて信号104’となることが保証される。任意選択のフィルタ148は、信号104’の増幅レベルを全波長帯域に渡って、すなわち短波長帯域108及び長波長帯域106、またはこの場合にはSバンド及びCバンドに渡って調整する。
装置100は非常に効率が良く、そして最小数の素子を使用して信号104を増幅する。ここでまた、短波長帯域108及び長波長帯域106は用途に応じて選択することができる。電気通信では、短波長帯域108は通常、少なくともSバンドの一部を含むことになるが、他の短波長帯域も、第1EDFA138のパラメータを上述の手順に従って変更することによって含むことができる。電気通信用途では、長波長帯域106は通常、少なくともCバンドまたはLバンド、或いは両方の一部を含むことになる。勿論、長波長帯域106は、適切な増幅器122を選択する、または増幅器122を直列接続または並列接続の多くの増幅器に置き換えることによりどのような所望の長波長帯域もカバーすることができる。
装置100のさらに別の利点は、その良好な雑音指数である。特に、装置100の素子の構成により良好な雑音指数が実現する、というのは、入力信号が分布損失の無い、双方向励起EDFAに直接入力するからである。一般的に、損失の前に必ず利得が生じる構成が雑音特性にとって最良である(利得の前に生じる損失は、雑音指数にその全てが加算される)。共有増幅器122を双方向励起することによっても利点が生じる。何故なら、これにより大きな反転分布の形成が可能になるからである。増幅器の反転分布の大きさが、全波長でのASEが最小になることによりほぼ100%となるように共有増幅器122の長さを選択する場合にも利点が得られる。ほぼ完全な反転分布が形成される場合には、この増幅段は雑音指数に最小限の影響しか及ぼさない。標準のエルビウム添加ファイバを使用すると、この手法のみが小さいSバンド利得(約5dB)を反転分布を犠牲にすることなく実現することができる。ファイバ長を最適長よりも長くすると、大きな反転分布が雑音指数を悪化させる方向に作用するとともにSバンド利得を小さくしてしまう(しかしながらここで、Cバンド利得は暫らくの間は増大し続けることに注目されたい)。ファイバ長を最適長よりも更に長くすると、最終的にはSバンド利得が小さくなり、そして遂にはSバンドで正味の損失が生じる。この後者の状態(Sバンド損失)は、Cバンドで動作するように最適化されたEDFAがごく普通に置かれる状態である。
共有増幅器122を基本モードの遮断を有する従来のEDFAとすることによっても雑音指数が良くなる。このため、エルビウム吸収により(すなわち100%未満の反転分布により)生じる分布損失以外のどのような分布損失も生じ難い。このように分布損失が無いと、雑音指数が更に良くなる。
装置100の基本構成によって、低雑音の増幅済み信号が2つの分岐に分離される。この分離(及びそれに関連する損失)は初期の小さな増幅を経た後に生じるので、この分離の雑音指数に対する影響が、分離が初期の小さな増幅を経る前に生じるとした場合に観察される影響よりも小さい。また、Sバンド分岐のSバンドEDFA138に固有のどのような不十分な雑音指数でも、初期の小さな増幅により得られる良好な雑音指数及び利得により有効に低く抑えられる。
帯域分割増幅装置は多くの異なる方法で設計することができる。図7は別の帯域分割増幅装置150を示し、この装置は独立した第1セクション152及び第2セクション154を含み、そして一の共通励起光源156を使用する。本実施形態では、共通励起光源156も励起波長λ=980nmの励起放射116を放出するダイオードレーザである。さらに、装置100の素子に対応する装置150の素子には同じ参照番号を付している。
光信号104は結合器158が受信する。結合器158は、信号104を短波長帯域108に渡る第1信号160及び長波長帯域106に渡る第2信号162に分離するように設定される。第1信号160は第1セクション152に属するファイバ164により結合器166に送り込まれる。結合器166はまた、励起放射116をレーザダイオード156から受信する。結合器166の出力は励起放射116及び第1信号160を合成し、そしてこれらを第1セクション152のファイバ増幅器168に送り込む。
ファイバ増幅器は信号160を増幅するように上述の手順に従って設計される。換言すれば、ファイバ増幅器168は短波長帯域108を増幅するように設計される。好適には、ファイバ増幅器168は第1EDFAである。第1EDFA168の後段には結合器170が続き、この結合器は増幅済み信号160’を通過させて第1セクション152に属するファイバ172に送り込み、そして励起放射116を通過させて第2セクション154に属する結合器174に送り込むように設定される。
これに対して、第2信号162は、第2セクション154に属するファイバ176によって結合器174に送り込まれる。結合器174は、第1EDFAによっては無くならない励起放射116を第2信号162と合成し、そしてこれらを、長波長帯域106を増幅するように設計されている増幅器178に送り込む。本実施形態では、増幅器178は第2ファイバ増幅器、特に第2EDFAである。第2EDFA178は信号162を増幅して増幅済み信号162’を生成する。
合成器180は第1分岐152からの増幅済み信号160’と第2分岐154からの増幅済み信号162’を合成する。合成器180の後段にはアイソレータ182が続き、このアイソレータは再合成済み信号104’のみを通し、そして全ての残留励起放射116を取り除く。
装置150は、単一の共通励起光源156のみを利用するという利点を生かしているので、励起光源を非常に効率良く使用する。特に、Sバンドファイバ増幅器168は双方向励起構成において利用できる最大励起電力によって動作するので、最良のSバンド増幅特性が可能になる最大反転分布の形成が可能になる。SバンドEDFAが非常に大きな反転分布Dの状態で動作すると、EDFAはその固有の性能により、励起放射を効率の悪い形で吸収するので、多量の「無駄な」励起光が生じてしまう。装置150は、何も対策を施さなければ「無駄に」なってしまうこの励起光を利点の生じる形で利用して増幅器178を励起する。勿論、この技術分野の当業者であれば、装置150を再設計して2つの励起光源を使用する、そして/または双方向励起構成及び後方励起構成を組み込む。さらにファイバ増幅器は、必要に応じてアイソレータによって絶縁される幾つかのファイバ増幅器セクションを含むことができる。「中距離」絶縁を使用することにより雑音指数を改善す
ることができ、そして増幅器の正味利得も逆方向伝搬ASEを無くすことにより大きくすることができ、この場合の逆方向伝搬ASEは対策を講じなければ増幅器の電力を消費して反転分布を消滅させ、従って増幅器を飽和させてしまう。
図8は、Sバンドの信号204Aを供給する信号源202Aを使用する光通信システム200を示している。信号源202Aは、信号源202A〜202Hのアレイに属するダイオードレーザである。さらに、通信システム200は波長分割多重(Wavelength−Division−Multiplexed:WDM)または高密度WDM(dense WDM:DWDM)、或いは低密度WDM(course WDM:CWDM)通信システムであり、このシステムでは、全ての8つの信号源202A〜202Hは、Sバンド内の8つの異なる波長または8つの波長チャネルの信号204A〜204Hを生成する。我々はここで、この例では丁度8チャネルを有するWDMシステム200が記載されているが、WDMシステムはこの技術分野では公知のように、2〜1,000超の範囲であればどのような数のチャネルも使用することができることに注目する。信号源202A〜202Hのアレイはレーザアレイ制御210により制御する。制御210は適切であればどのような電子メカニズム、または光励起メカニズムも含むことができ、これによってダイオードレーザ202A〜202Hを駆動する。
一組の光学系206A〜206H、この例では一組のレンズを設けて信号204A〜204HをWDMマルチプレクサ208に集光し、そして結合させる。マルチプレクサ208は信号204A〜204Hを合成し、そしてこれらの信号を公知のWDMプロトコルに従って共通通信ファイバ212の第1スパン212Aを通して送出する。通信ファイバ212のスパン212Aは長距離、例えば数十キロメートルに亘って設けられる。好適には、通信ファイバ212は、Sバンドにおいて小さいが十分な量の分散を示して非線形効果が信号204A〜204Hに影響しないファイバの中から選択される。例えば、ファイバ212は、Sバンドにおいて3〜10ps/nm・kmで、かつ1ps/nm・km以上の分散を有する。さらに、ファイバ212がSバンドで低損失、例えば0.2〜0.3dB/kmを示すという利点がある。
ファイバ212はWDMマルチプレクサ208とWDMデマルチプレクサ228との間に延在する。スパン212Aを過ぎると、ファイバ212は波長合成器216内でファイバ214に接続される。ファイバ214を使用して励起光源220から得られる励起放射218を、スパン212Aの後段に設置されるEDFA222に結合させる。励起光源220は、約980nmの励起波長λpの励起放射218を放出するレーザダイオードであり、この励起放射によりEDFA222のコアのエルビウムイオンを励起して大きな相対反転分布Dを形成する。励起光源220は、適切であればどのような電子メカニズムまたは光励起メカニズムも含むことができる励起レーザ制御224により制御する。一組の光学系226、この場合は一のレンズを使用して励起放射218をファイバ214に結合させる。
EDFA222はファイバ212の第2スパン212Bに接続される。さらにシステム200は、多数のスパン及び多数のEDFAが、これらのスパンの間に所定間隔で設置される形でこれらのスパン及びEDFAを有することができる。本実施形態では、スパン212BはWDMデマルチプレクサ228で終端する。WDMデマルチプレクサ228は信号204A〜204Hを波長毎に分離し、そしてこれらの信号をそれぞれの受信機230A〜230Hに光学系232A〜232Hを援用して送り込む。本実施形態では、光学系232A〜232Hはレンズである。受信機制御236は受信機230A〜230Hと通信する。制御236は、全ての信号レベルを調整する調整機能、及び信号204A〜204Hを検出し、そして処理するのに必要な信号処理機能を含む他の機能を含むことができる。
図示の実施形態では、EDFA222は通信システム200がインライン増幅器として採用している。特に、EDFA222は、Sバンドで十分な大きさの利得を実現して信号204A〜204Hを増幅するように調整した長さLを有する。例えば、長さLは5〜50メートルの範囲とすることができる。同時に、EDFA222は、低い雑音指数、例えば6dBまたはそれよりも小さい雑音指数、かつ平坦な利得スペクトルを示すように調整する。この技術分野の当業者には理解できることであるが、適切な利得平坦化フィルタ(図示せず)を、例えばEDFA222の中間で使用して、利得が平坦化されたスペクトルを保証することができる。
別の構成として、EDFA222をパワーブースト増幅器として使用することができる。この構成を実現するために、励起光源220の電力を大きくしてEDFA222の飽和電力を大きくする。同時に、他の設計変更及び最適化を行なうことができる。例えば、エルビウム添加濃度及び長さLを大きくすることにより、励起放射218の吸収効率を雑音指数を犠牲にして上げる。また、EDFA222は、この構成において励起光を閉じ込めるクラッドを形成するように設計することができる。励起光を閉じ込めるクラッドを形成する手法はCバンドEDFA製造の分野で公知の技術である。励起光を閉じ込めるクラッドを形成するようにEDFA222が設計されている場合、低コスト、高電力で、広い幅のストライプ状の980nmダイオード励起レーザを励起光源220として使用する。SバンドEDFAは高電力用に最適化することもできるが、この最適化は、利得平坦化フィルタを無くす、利得平坦度を小さくする、またはEDFA222が多数のセグメント(多段EDFA)から構成される実施形態において利得平坦化フィルタを前段側に移動させることにより行なう。この最適化によって、EDFA222全体の効率が上がるので飽和電力が大きくなる、というのは、この最適化によってEDFA222の内部損失が小さくなるからである。通常、電力増幅器は深い飽和状態で、または時として単一チャネルで使用されるので、電力増幅器における利得平坦化はインライン増幅器におけるほど重要ではなくなる。
システム200はまた、EDFA222を信号204A〜204Hのプリアンプとして使用することができる。この場合、長さLを50メートル、または10メートルという値よりも短くし、そして雑音指数をファイバ設計パラメータ及び利得平坦化フィルタを組み合わせることにより注意深く制御する。プリアンプは通常、単一の信号チャネル用に、かつ小さい光電力レベルで使用するが、中程度の利得が得られるように使用する。従って利得平坦化は通常、必要ではなく、そして増幅器効率は重要ではない。プリアンプの重要な設計基準は雑音指数である。
図9は別の通信システム250を示しており、このシステムでは、本発明による多数のEDFA252A〜252Hをプリアンプとして使用する。システム250は、通信ファイバ260を通して伝送する多数の信号256A〜256Hを逆多重化するWDMデマルチプレクサ254を備える。一組のレンズ258A〜258Hは、WDMデマルチプレクサ254が逆多重化した信号256A〜256Hを該当する受信機260A〜260Hに集光するように配置される。前の実施形態における場合のように、受信機260A〜260Hは受信機制御262により制御する。
本実施形態では、EDFA252はWDMデマルチプレクサ254を過ぎた位置に設置される。これは、EDFA252をプリアンプとして機能するように設計する場合にはEDFA252にとっての好適な配置である。すなわち、この配置では、各EDFA252A〜252Hは信号256A〜256Hの内の一つのみを処理するので、各EDFAを良好な形で調整することにより低雑音指数のプリアンプを実現することができる。
図10はさらに別の通信システム300の一部を示しており、このシステムは本発明によるSバンドEDFA302A及び302BをSバンドの異なる部分または異なるサブバンドに対応する形で採用する。EDFA302A,302Bは2つのスパン304Aと304Bとの間に設置する。WDMデマルチプレクサまたはスプリッタ306、及びWDMマルチプレクサまたは合成器308を使用してSバンド波長の適切な部分を各EDFA302A,302Bに送り込む。本実施形態では、EDFA302Aは1460nm〜1490nmの範囲の波長のサブバンドを増幅するように最適化し、そしてEDFA302Bは1490nm〜1520nmの範囲の波長のサブバンドを増幅するように最適化する。勿論、所望であれば、2つよりも多くのEDFAを使用してSバンドのもっと短い部分を増幅することができる。通信システム300は、Sバンドの更に広い波長範囲を全波長範囲として使用することができる。
ここで、SバンドEDFA302A,302BをCバンドEDFA及び/又はLバンドEDFAと組み合わせることができるが、この組合せが可能なのは、通信システム300がこれらのバンドの幾つか、または全てに渡る信号を送信するように設計される場合である。通常、この技術分野の当業者であれば、SバンドEDFAをCバンドEDFAまたはLバンドEDFAと、そして/またはSバンド内の2つ以上のサブバンドと組み合わせて、これらの組合せを通信システム300内のどの位置でも使用することができ、そしてこれらの組合せの使用がインライン増幅器、プリアンプ及び電力増幅器としての使用に限定されないことは、理解できるものと考えられる。
この技術分野の当業者であれば、上記実施形態が本発明の技術範囲から逸脱しない範囲において多くの態様で変更し得ることは明らかである。従って、本発明の技術範囲は次に示す請求項及びその公正な等価物によって定義される必要がある。
本発明によるディプレスト型屈折率分布ファイバ、及びその導波モード及び非導波モードを示す図。 図1のファイバの通常の屈折率分布を示すグラフ。 パラメータρの種々の値に対応する比sの関数としてのxを示すグラフ。 本発明に従ってコア屈折率を適切に選択する様子を示すグラフであり、この屈折率の選択によりエルビウム添加ファイバ増幅器(EDFA)において適切なロールオフ損失曲線が得られる図。 本発明に従った使用に適合させたSバンドEDFAの等角投影図。 SバンドEDFA及びCバンドEDFAを備え、重複セグメントを有する帯域分割増幅装置を示す図。 重複しない第1及び第2セクションを有する帯域分割増幅装置を示す図。 光通信システムにおいてEDFAを使用する様子を示す図。 光通信システムの受信側のプリアンプとしてEDFAを使用する様子を示す図。 EDFAを用いてSバンドのサブバンドを増幅する光通信システムの一部を示す図。

Claims (34)

  1. a)光信号の長波長帯域を増幅する第1セクションと、
    b)該光信号の短波長帯域を増幅するためのファイバ増幅器を有する第2セクションと、を備え、該ファイバ増幅器は、
    1)コア断面積及び屈折率nを有するコアと、
    2)同コアに添加される活性材料と、
    3)同コアを取り囲み、ディプレスト型屈折率分布クラッド断面積及び屈折率nを有するディプレスト型屈折率分布クラッドと、
    4)同ディプレスト型屈折率分布クラッドを取り囲み、副クラッド断面積及び屈折率nを有する副クラッドと、
    5)前記活性材料を励起して大きな相対反転分布Dを形成して、前記活性材料が前記短波長帯域で正の利得を示し、そして前記長波長帯域で高利得を示す励起光源と、を含み、
    前記コア断面積、前記ディプレスト型屈折率分布クラッド断面積、及び前記屈折率n,n及びnは、遮断波長λ近傍にロールオフ損失曲線を生成するように選択され、同ロールオフ損失曲線は前記長波長帯域の前記高利得と少なくとも同程度の損失、及び前記短波長帯域の前記正の利得よりも非常に小さい損失を示す、帯域分割増幅装置。
  2. 前記活性材料はエルビウムであり、このエルビウムによって前記ファイバ増幅器が第1エルビウム添加ファイバ増幅器となる、請求項1記載の帯域分割増幅装置。
  3. 前記短波長帯域は少なくともSバンドの一部を含み、そして前記長波長帯域は少なくともCバンドの一部を含み、そして前記遮断波長λは前記Sバンドと前記Cバンドとの間のクロスオーバー波長に設定される、請求項2記載の帯域分割増幅装置。
  4. 前記長波長帯域はさらに、少なくともLバンドの一部を含む、請求項3記載の帯域分割増幅装置。
  5. 前記遮断波長は約1530nmに設定される請求項3記載の帯域分割増幅装置。
  6. 前記第1セクションは第2エルビウム添加ファイバ増幅器を含む請求項1記載の帯域分割増幅装置。
  7. 前記活性材料はエルビウムであり、このエルビウムによって前記ファイバ増幅器が第1エルビウム添加ファイバ増幅器となる、請求項6記載の帯域分割増幅装置。
  8. さらに、励起放射を前記第1エルビウム添加ファイバ増幅器及び前記第2エルビウム添加ファイバ増幅器に送り込む共通励起光源を備える、請求項7記載の帯域分割増幅装置。
  9. 前記共通励起光源は約980nmの前記励起放射を放出するレーザダイオードである請求項8記載の帯域分割増幅装置。
  10. 前記第1セクション及び前記第2セクションは重複セグメントを共有する請求項1記載の帯域分割増幅装置。
  11. 前記重複セグメントは前記長波長帯域を増幅する第2エルビウム添加ファイバ増幅器を含む請求項10記載の帯域分割増幅装置。
  12. 帯域分割増幅装置を使用して帯域分割増幅を行なう方法であって、
    a)光信号の長波長帯域を増幅する第1セクションを設ける工程と、
    b)前記光信号の短波長帯域を増幅するためのファイバ増幅器を有する第2セクションを設ける工程と、であって、同ファイバ増幅器は、
    1)コア断面積及び屈折率nを有するコアを設ける工程と、
    2)活性材料を該コアに添加する工程と、
    3)該コアの周りに、ディプレスト型屈折率分布クラッド断面積及び屈折率nを有するディプレスト型屈折率分布クラッドを設ける工程と、
    4)同ディプレスト型屈折率分布クラッドの周りに、副クラッド断面積及び屈折率nを有する副クラッドを設ける工程と、
    5)遮断波長λ近傍にロールオフ損失曲線を生成し、同ロールオフ損失曲線が前記長波長帯域の高利得と少なくとも同程度の損失、及び前記短波長帯域の正の利得よりも非常に小さい損失を示すように前記コア断面積、前記ディプレスト型屈折率分布クラッド断面積、及び前記屈折率n,n及びnを選択する工程と、により構成される方法。
  13. さらに、エルビウムを前記活性材料として選択することにより前記ファイバ増幅器が第1エルビウム添加ファイバ増幅器となる、請求項12記載の方法。
  14. さらに、前記第1エルビウム添加ファイバ増幅器を後方励起する、請求項13記載の方法。
  15. さらに、前記第1セクションに、前記長波長帯域を増幅するための第2エルビウム添加ファイバ増幅器を設ける、請求項12記載の方法。
  16. さらに、エルビウムを前記活性材料として選択することにより前記ファイバ増幅器が第1エルビウム添加ファイバ増幅器となる請求項15記載の方法。
  17. さらに、前記第1エルビウム添加ファイバ増幅器及び前記第2エルビウム添加ファイバ増幅器を共通励起光源により双方向励起する請求項16載の方法。
  18. 前記共通励起光源は約980nmの励起放射を送り込む請求項17記載の方法。
  19. 前記短波長帯域は少なくともSバンドの一部を含み、そして前記長波長帯域は少なくともCバンドの一部を含み、そして前記遮断波長λはSバンドとCバンドとの間のクロスオーバー波長に設定される請求項12記載の方法。
  20. 前記長波長帯域はさらに、少なくともLバンドの一部を含む、請求項19記載の方法。
  21. 前記遮断波長λは約1530nmに設定される請求項19記載の方法。
  22. a)Sバンド波長の信号を供給するための信号源と、
    b)該信号を増幅するファイバ増幅器と、を備え、同ファイバ増幅器は、
    1)エルビウムが添加され、コア断面積及び屈折率nを有するコアと、
    2)同コアを取り囲み、ディプレスト型屈折率分布クラッド断面積及び屈折率nを有するディプレスト型屈折率分布クラッドと、
    3)同ディプレスト型屈折率分布クラッドを取り囲み、副クラッド断面積及び屈折率nを有する副クラッドと、
    4)前記コアに含まれるエルビウムを励起して大きな相対反転分布Dを形成して前記活性材料が前記Sバンドで正の利得を示し、同Sバンドよりも長い長波長帯域で高利得を示す励起光源と、を含み、
    前記コア断面積、前記ディプレスト型屈折率分布クラッド断面積、及び前記屈折率n
    ,n及びnは、前記長波長帯域の前記高利得と較べて少なくとも同程度の損失、及び前記Sバンドの正の利得よりも非常に小さい損失が生じるように選択される、光通信システム。
  23. 前記ファイバ増幅器は、プリアンプ、パワーブースト増幅器、インライン増幅器から成るグループから選択される増幅器である請求項22記載の光通信システム。
  24. 前記光通信システムは波長分割多重(Wavelength−Division−Multiplexed)通信システムである請求項22記載の光通信システム。
  25. 前記ファイバ増幅器は、プリアンプ、パワーブースト増幅器、インライン増幅器から成るグループから選択される増幅器である請求項24記載の光通信システム。
  26. さらに、
    a)通信ファイバと、
    b)前記信号を前記通信ファイバを通して多重化する波長分割マルチプレクサ(Wavelength−Division−Multiplexer)と、
    c)前記信号を逆多重化する波長分割デマルチプレクサ(Wavelength−Division−Demultiplexer)と、を備える請求項24記載の光通信システム。
  27. 前記ファイバ増幅器は、前記波長分割デマルチプレクサの後段に設置されるプリアンプである請求項26記載の光通信システム。
  28. 前記ファイバ増幅器は、前記波長分割マルチプレクサと前記波長分割デマルチプレクサとの間に設置される請求項26記載の光通信システム。
  29. 前記ファイバ増幅器は、プリアンプ、パワーブースト増幅器、インライン増幅器から成るグループから選択される増幅器である請求項28記載の光通信システム。
  30. 前記信号源はレーザアレイに属するレーザからなる請求項24記載の光通信システム。
  31. 前記長波長帯域は、少なくともCバンドまたはLバンドの一部を含む請求項22記載の光通信システム。
  32. 前記励起光源は約980nmの励起放射を放出するレーザダイオードである請求項22記載の光通信システム。
  33. 前記信号は情報搬送信号である請求項22記載の光通信システム。
  34. 前記ファイバ増幅器は前記Sバンドのサブバンドを増幅するように調整される請求項22記載の光通信システム。
JP2003575148A 2002-03-08 2003-03-07 ディプレスト型屈折率分布を有するファイバ増幅器を用いた通信システム及び帯域分割増幅装置 Pending JP2005520323A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/095,303 US6909538B2 (en) 2002-03-08 2002-03-08 Fiber amplifiers with depressed cladding and their uses in Er-doped fiber amplifiers for the S-band
US10/186,561 US6903865B2 (en) 2002-03-08 2002-06-28 Communication system using S-band Er-doped fiber amplifiers with depressed cladding
US10/346,960 US7054061B2 (en) 2002-03-08 2003-01-17 Split-band amplifying apparatus using a depressed-profile fiber amplifier
PCT/US2003/006967 WO2003076979A2 (en) 2002-03-08 2003-03-07 Split-band depressed-profile amplifier and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005520323A true JP2005520323A (ja) 2005-07-07

Family

ID=27808506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575148A Pending JP2005520323A (ja) 2002-03-08 2003-03-07 ディプレスト型屈折率分布を有するファイバ増幅器を用いた通信システム及び帯域分割増幅装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1488548A4 (ja)
JP (1) JP2005520323A (ja)
CN (1) CN1327221C (ja)
AU (1) AU2003217978A1 (ja)
CA (1) CA2478416A1 (ja)
WO (1) WO2003076979A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165906A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Furukawa Electric North America Inc 希土類ドープ大モードエリア・マルチモード光ファイバおよびそれを使ったデバイス
JP2014183308A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Ofs Fitel Llc ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
JP2021535610A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 広ゲイン帯域幅cバンド光ファイバ増幅器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070140634A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Robert Scott Windeler Gain-producing, large-mode-area, multimode, hybrid optical fibers and devices using same
US9837974B2 (en) * 2015-11-12 2017-12-05 Mediatek Inc. Amplifier system and method for controlling amplifier
CN108649415B (zh) * 2018-05-16 2020-04-03 深圳大学 一种掺铥光纤激光放大器
US11923651B2 (en) 2020-05-29 2024-03-05 Subcom, Llc Gain equalization in C+L erbium-doped fiber amplifiers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059230A (en) * 1990-01-22 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Fabrication of doped filament optical fibers
US5478722A (en) * 1991-02-17 1995-12-26 The Curators Of The University Of Missouri Preserved cell preparations for flow cytometry and immunology
WO1993018397A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Streck Laboratories, Inc. Reference control for use with manual and flow cytometric reticulocyte counting devices
US5763204A (en) * 1992-09-14 1998-06-09 Coulter Corporation Preparation of preserved, non-infectious control cell for use in the identification of a disease through blood testing
US5323404A (en) * 1993-11-02 1994-06-21 At&T Bell Laboratories Optical fiber laser or amplifier including high reflectivity gratings
CA2202586C (en) * 1996-04-15 2003-05-06 Masashi Onishi Dispersion compensating fiber and optical transmission system including the same
US5892615A (en) * 1997-03-17 1999-04-06 Sdl, Inc. Output power enhancement in optical fiber lasers
US6049417A (en) * 1997-06-02 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Wide band optical amplifier
GB9914549D0 (en) * 1999-06-23 1999-08-25 Univ Leeds A wide band optical amplifier
CA2372638C (en) * 2001-02-21 2006-09-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Thulium-doped fiber amplifier using pump light for improving conversion efficiency in s-band

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165906A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Furukawa Electric North America Inc 希土類ドープ大モードエリア・マルチモード光ファイバおよびそれを使ったデバイス
JP2014183308A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Ofs Fitel Llc ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
JP2016165011A (ja) * 2013-03-15 2016-09-08 オーエフエス ファイテル,エルエルシー ハイパワー・ダブルクラッド(dc)・ポンプ・エルビウム・ドープ・ファイバ増幅器(edfa)
JP2021535610A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 広ゲイン帯域幅cバンド光ファイバ増幅器
JP7387721B2 (ja) 2018-08-30 2023-11-28 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 広ゲイン帯域幅cバンド光ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1488548A2 (en) 2004-12-22
CN1327221C (zh) 2007-07-18
EP1488548A4 (en) 2009-11-11
WO2003076979A3 (en) 2004-02-05
WO2003076979A9 (en) 2004-03-04
CA2478416A1 (en) 2003-09-18
AU2003217978A1 (en) 2003-09-22
CN1638630A (zh) 2005-07-13
AU2003217978A8 (en) 2003-09-22
WO2003076979A2 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903865B2 (en) Communication system using S-band Er-doped fiber amplifiers with depressed cladding
US6633429B2 (en) Optical amplification method and device usable with bands other than the C-band
EP0789432B1 (en) Low noise optical fiber raman amplifier and communication system comprising such an amplifier
Headley et al. Raman amplification in fiber optical communication systems
CA2400900C (en) Raman amplifier with bi-directional pumping
Naji et al. Review of Erbium-doped fiber amplifier
US6437906B1 (en) All-optical gain controlled L-band EDFA structure with reduced four-wave mixing cross-talk
US7688498B2 (en) Optical amplifier and optical monitor circuit
US20020024706A1 (en) Multiple-wavelength amplified telecommunications system with gain compensation
JP7036199B2 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
JP2005520323A (ja) ディプレスト型屈折率分布を有するファイバ増幅器を用いた通信システム及び帯域分割増幅装置
TWI303908B (ja)
US7095552B2 (en) Raman optical fiber amplifier using erbium doped fiber
JP5353582B2 (ja) 光増幅装置
JP4337545B2 (ja) 光通信システム
JPH10326930A (ja) 利得平坦化光繊維増幅器
EP1509976A1 (en) Cascaded raman pump for raman amplification in optical systems
Emori et al. State of the art in diode pumped Raman amplifiers
US6624928B1 (en) Raman amplification
US20040213511A1 (en) Erbium doped waveguide amplifier (EDWA) with pump reflector
KR20030075295A (ko) 장파장대역용 에르븀첨가 광섬유증폭기
Bayart Techologies d’Amplification Optique à Fibre
JP2004273573A (ja) 光増幅器および光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224