JP2005517502A - 移植可能な心臓補助システム - Google Patents

移植可能な心臓補助システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005517502A
JP2005517502A JP2003569252A JP2003569252A JP2005517502A JP 2005517502 A JP2005517502 A JP 2005517502A JP 2003569252 A JP2003569252 A JP 2003569252A JP 2003569252 A JP2003569252 A JP 2003569252A JP 2005517502 A JP2005517502 A JP 2005517502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
blood
extracardiac
patient
pump system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003569252A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィオール,アンソニー
シリマネ,ラクセン
ボーリング,スティーブン,エフ.
オー・レーリー,シャウン
ペカー,ロバート
ケリー,ライアン
ワーナー,ウォルフガング
ベイザイ,マサウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orqis Medical Corp
Original Assignee
Orqis Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orqis Medical Corp filed Critical Orqis Medical Corp
Publication of JP2005517502A publication Critical patent/JP2005517502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/104Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body
    • A61M60/117Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body for assisting the heart, e.g. transcutaneous or external ventricular assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/152Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel branching on and drawing blood from a blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/165Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/205Non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/216Non-positive displacement blood pumps including a rotating member acting on the blood, e.g. impeller
    • A61M60/237Non-positive displacement blood pumps including a rotating member acting on the blood, e.g. impeller the blood flow through the rotating member having mainly axial components, e.g. axial flow pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/403Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/422Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being electromagnetic, e.g. using canned motor pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/515Regulation using real-time patient data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3655Arterio-venous shunts or fistulae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0023Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing by the form of the lumen, e.g. cross-section, variable diameter
    • A61M25/0026Multi-lumen catheters with stationary elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/007Side holes, e.g. their profiles or arrangements; Provisions to keep side holes unblocked
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/148Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel in line with a blood vessel using resection or like techniques, e.g. permanent endovascular heart assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/247Positive displacement blood pumps
    • A61M60/253Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
    • A61M60/268Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
    • A61M60/274Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders the inlet and outlet being the same, e.g. para-aortic counter-pulsation blood pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/403Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/408Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical, e.g. transmitted by a shaft or cable
    • A61M60/411Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical, e.g. transmitted by a shaft or cable generated by an electromotor
    • A61M60/414Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical, e.g. transmitted by a shaft or cable generated by an electromotor transmitted by a rotating cable, e.g. for blood pumps mounted on a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/857Implantable blood tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

その部品の如何なる部品も患者の心臓に接続することなく、患者における心拍出量を含み、血液の循環を補助するための心臓外ポンプおよびそれを使用する方法が開示されている。血管内心臓外システム(10)の1つの態様は、非幹血管から血管内に埋め込み可能なサイズおよび形状の流入導管(50)および流出導管(52)を有するポンプ(32)を備えており、患者の脈管構造の中の所望の位置に配置することができる。このシステムはサブカーディアックポンプを備えており、患者の体内または体外から直接または電磁的に起動することができる。ポンプは、患者の心臓と同期して連続的にまたは拍動的に作動することができ、心臓の後負荷を低減することができる。他の態様においては、システムは体外に位置し、流入および流出導管を経皮的に非幹血管に適用して、患者の脈管構造内において、非幹血管からまたは非幹血管へ、または、非幹血管と他の血管の間に血液を循環する。

Description

本発明は、一般的に心臓を補助するシステムに関し、特に、心臓外ポンプシステムおよび患者を通って血液の循環を補い、最小の侵襲性を使用して血管血液混合を強化するための方法に関する。
最近の10年間、うっ血性心不全(CHF)は、心臓血管医学における最も重要な公衆健康問題として注目されてきた。Gilum, R.F., Epidemiology of Heart Failure in the U.S., 126 Am. Heart J. 1042(1993)に報告されているように、アメリカで年間に新たに400、000のCHFの診断がなされている。この疾患は、この国で約500万人に影響を与え、世界では2千万人に影響を与えているといわれている。CHFの入院数は過去15年で3倍に増加している。不幸にも、年間、約250,000人が心不全で亡くなっている。Framingham Heart Studyによると、CHFの患者の5年後の死亡率は男性で75%、女性で62%である(Ho. K.K.L., Anderson, K.M., Kannel, W.B., et al., Survival After the onset of congestive Heart Failure in Framingham Heart Study Subject, 88 Circulation 107(1993) )。この疾患は65歳以上の患者の最も共通の診断を示している。過去10から20年の間、ほとんどの心臓血管疾患の発生率は低下してきたが、うっ血性心不全の発生率および罹患率は急激に増加してきた。 急性心筋梗塞(心臓発作)によって死ぬ患者の蘇生および年齢人口によってこの数は増加する。
CHFはそれ自体主として労作性呼吸困難および疲労によって現れる。CHFの原因および治療を規定するために3つのパラダイムが使用される。第1は、代替のポンプ機能および異常な循環ダイナミックスの観点からこれをみる。他のモデルは、萎縮した心臓の細胞における代替心筋細胞機能または代替遺伝子発現の観点から規定している。広くは、CHFは、十分な血液流を維持し、身体の多くの通常の機能を維持する流量で体内に血液を送り出すことができない心臓の不全と規定する。
CHFに対して、多くの型の心臓補助装置が開発されてきた。心臓または循環補助装置は、ポンプ機能を増大し、または、ポンプ機能を回復するために十分な急速を与えることによって不全な心臓を補助するものである。うっ血性心不全は慢性または急性であり、異なるカテゴリの心臓補助装置が存在する。心臓移植の代わりに、少なくとも2つの型の心臓補助装置が開発された。1つの型は、心臓と大動脈との間に結合される完全なまたは部分的な人工装具を使用し、例えば、1つはLVAD(左心室補助装置)と一般に言われている。図1にLVAD2の1つの例が示されている。LVADは、ポンプおよびそれに付随するバルブ4を備え、左心室6の頂から直接血液を吸引し、大動脈バルブをバイパスして血液を大動脈弓8に導く。この適用においては、左心室は機能を停止して収縮または拡張を行わない。LVAD2が左心室にとってかわり、左心室は、実質的に、左心房の延長になる。従って、心室は、低圧チャンバになる。左心室に取って代る考えであるので、カーディアック(心臓と同じ)流量で血液を送り出すようにLVADが作動する。LVADによると、動脈血の循環が確立され、患者の臓器の要求を十分に満たす。このような状況下では、患者の動脈系から、患者のある部分では効果がある拍動する流れが取り除かれるので連続した流れは好まれない。
慢性心臓補助システムの他の型が米国特許No.5,267,940(Moulder)に開示されている。Moulderは、下行大動脈の近傍に埋め込まれて大動脈を通って血液の循環を補助するポンプを説明している。それによると、心臓から直接血液を送り出そうとしているので、Moulder装置においては、正確なタイミングで拍動して作動することが重要である。患者の心臓と直接同期しないで作動すると、ポンプによって「頚動脈スチール現象」(左心室に充分な血液が存在しないと、頚動脈を通って患者の脳から血液が出ていく現象)を引き起こす恐れがある。
急性鬱血性心不全に対して、2つの型の心臓補助装置が使用されている。1つは逆方向に拍動し、大動脈内のバルーンポンプ(IABP)によって例示される。IABPによると、バルーンは等容性収縮間に縮小して圧力が低下し、これに対して心臓が血液を送り出さなければならなくなり、収縮期に心臓の負荷を軽減する。バルーンは次いで膨張して、動脈を通って全方向に血液を送り出す。この第1の型の他の例は、米国特許No.4,240,409(Robinson外)に開示されているように、1以上の折り畳み可能なチャンバを備え、収縮期には血液がチャンバー内に受動的に流れ込む。チャンバは次いで縮小し、血液が大動脈に強制的に戻される。これらの装置は心臓のチャンバを真似ており、膨張可能なブラダーによってポンプの動作を行い、気体を駆動する外部装置を必要とする。更に、これは連続的な流れのシステムではなく、完全に拍動で作動する。
急性補助装置の第2の型は、Biomedicus遠心ポンプ等の体外ポンプを使用し、心臓の手術をしながら、患者を通って血液を誘導する。米国特許No.4,968,293(Nelson)に開示されている1つの例においては、心臓補助システムは、遠心ポンプを使用し、患者の筋肉を使用して血液流に拍動を与える。Nelsonの装置は、下行大動脈の部分をバイパスする。
米国特許No.4,080,958(Bregman)に開示されている他の装置は、膨張可能および折り畳み可能なブラダーを使用して、心臓に問題がある間血液の潅流れを補助し、そして、拍動作動を加えて、従来の心肺装置を補助する。Bregmanに開示されている主要な態様においては、拡張期に大動脈起始部における十分な圧力を維持するようにバルーンが制御されて、冠状動脈への充分な血液の潅流を確保する。他の態様においては、大動脈から下大静脈への抵抗の低い送り出しが提供されて、収縮期の大動脈圧力を減じて、左心室における流体学上の負荷を低減する。
米国特許No.4,034,742(Thoma)に開示された他の装置は、可動隔膜を含む機械的なポンプチャンバとの相互作用および協調によっている。これらの装置は、主として心臓の近傍で、大規模の侵襲性を伴う手術を必要とする患者の胸部内への適用を意図している。
多くのCHF装置が周術期に使用されている。例えば、米国特許No.4,995,857(Arnold)は、心臓が不全のときまたは停止したとき、手術間に基本的にカーディアック流量で血液を送り出して、手術をする周術期の装置を開示している。Arnoldシステムは、一時的に患者の心臓および肺の代わりをし、血液をカーディアック流量、代表的には5から6リットル/分の流量で血液を送り出す。心臓および肺をバイパスする全てのシステムと同様に、人工(心)肺が必要である。勿論、従来の心臓−肺装置等の人工(心)肺を備えた如何なるシステムを使用する場合にも、患者は歩行できない。
初期のIABP装置では、ポリウレタンバルーンが血管カテーテルに搭載されて、大腿動脈内に挿入され、左鎖骨下動脈の遠端の下行大動脈内に配置されていた。バルーンカテーテルはポンプコンソールに接続され、拡張期にバルーン内にヘリウムまたは二酸化炭素を送り込んで膨らます。等容性収縮間、例えば、大動脈弁が閉じられ、左心室が引き続き収縮する短い時間、バルーンを膨らますために使用されたガスは急速に引き抜かれてバルーンが収縮する。これによって、大動脈弁が開いているとき、大動脈起始部における圧力が低下する。これに対して、拡張期、バルーンが膨らみ、拡張期血圧が高くなり、一方で大動脈の血液を遠くの身体の低い部位まで、他方、近くの心臓および冠状動脈に血液を送り出す。
このようなカウンターパルゼーション装置の主要な利点は、心臓収縮にあり、大動脈内の容量および圧力を低下させ、後負荷を減少し、心筋の酸素消費を低減する。換言すれば、バルーンが膨らむと大動脈に人工的な圧力の高まりを生じ、副次的に、冠状動脈を通る大きな潅流の利点がある。バルーンが縮小すると、大動脈弁が開く直前に大動脈の圧力および容量が減少し、心臓にかかる水力学的負荷を和らげる。これらの生理的な応答によって、一時的に水力学特性を向上し、患者の心拍出量および冠状循環を向上する。一般的にIABPによるカウンターパルゼーションは、心拍出量を約15%増強し、これによって、そうしないと速やかに劣化する患者の水力学的特性を充分に安定化させることができる。心臓による一層有効な拍動能力が証明でき、患者の水力学的特性が改善されたレベルに移行したときは、減衰を監視しながら徐々に引き離して、カウンターパルゼーションを停止することができる。
1979年まで、全てのIABPカテーテルは、一般的に大腿動脈の外科的切開を経て挿入されていた。それ以降、経皮的IABPカテーテルの速く安全な挿入が急速に発達し、治療の応急施設およびクリニックにおける適用が急速に広がった。しかし、バルーンの膨張および収縮は、大きな空気ポンプを必要とし、体外で使用しなければならない。従って、患者の移動および通常の日常活動能力を制限する。IABP装置は、このように、数日から数週の短い使用に制限される。
上述したように、各種心室補助ポンプ装置が必要とされている。LVADに伴うものとして代表的には流入および流出導管に使用されるバルブがあり、単方向性の血液流を確保する。心臓との近似するために、単方向性の流れは心臓への誤った逆流を防止する為に必要である。このようなバルブ(弁)の使用によって、LVAD装置の血栓形成能力を最小化する。
代表的には、旧LVADに伴うポンプは、プッシャプレートまたは隔膜型の嵩張った拍動流のポンプであり、例として、それぞれBaxter NovacorまたはTCI製のものがある。ポンプが胸部および/または胴腔内に埋め込まれるので、侵襲性の高い手術が要求される。監視し再プログラム機能のある携帯外部コンソールによって、経皮動力伝達装置を介して駆動される。
更に、遠心または軸ポンプ等の回転ポンプが、心臓補助システムにおいて使用されてきた。遠心ポンプによると、血液は実質的に同一面においてポンプ内に出入りする。これに対して、軸ポンプはロータの回転軸に沿って血液を導く。アルキメデススクリューに触発されて、他の設計では大きいが、1つの軸ポンプの設計は約鉛筆の消しゴムサイズまで小型化している。その小型サイズにかかわらず、軸ポンプは充分にパワフルで、旧LVADに使用されると同様の流れを生じる。しかし、小型化されたポンプでも、大動脈、または心臓の先端を通って左心室内に導入され、その機能は、体外にあるコンソールから経皮伝達装置を介して制御される。
上述した心臓補助システムの全ては以下の2つの目的の少なくとも1つを達成する。(1)患者の作動可能であるが病気の心臓の機能を、NYHACクラスIVで分類される最低からIまたは0に分類される実質的に平常まで向上する、または(2)患者の心臓がCHFを患っているときに、患者を通って動脈血循環を補助する。これらのシステムでは、極端な拍動、大量のエネルギーおよび放熱処理が必要とされる。
これらの心臓補助システムの多くは、下記の共通の一般的な特徴を備えている。(1)装置はカーディアックである。即ち、直接心臓内または心臓近く、または心臓(大動脈)に付随する主要な血管内に配置され、心臓および/または大動脈に取り付けられる。(2)装置は、哺乳類の循環系で発見される拍動血液流を再生し、従って、逆流を防止するバルブが必要である。(3)装置は外部コンソールから駆動されて、患者の心電図に始動される。(4)付随するコネクタおよびアクセサリを含めて血液ポンプのサイズは、移植者の生体組織および生理機能内では一般的に管理不可能である。これらの特徴の1以上を含むことによって、先行技術の心臓補助装置は、その効果および実行に制限がある。
米国特許No.5,267,940 米国特許No.4,968,293 米国特許No.4,080,958 米国特許No.4,034,742 米国特許No.4,995,857
上述した先行技術のシステムの多くは、一般的に機械循環補助装置とよばれるが、CHFの患者を処置する唯一の手段ではない。CHF患者は5から7種の異なる薬を処方されて、その兆候および症状を改善する。これらの薬には、利尿薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬、ベータ受容体遮断薬、強心配糖体、および、末梢血管拡張薬を含む。心不全の薬理学的介入の原理は、心臓への負荷の最小化、筋肉繊維の収縮性を強化して心臓の拍動活動を向上すること、および、心臓の心拍機能の低下に伴って活性化される有害神経ホルモン補償メカニズムの抑制にある。
複合医薬品レイジームとの不適合によって、CHF患者の回復に劇的な逆効果を及ぼし、入院が必要になったり、疾病、死亡の可能性が高くなる。更に、アンギオテンシン変換酵素阻害薬および利尿薬は、低血圧(症)を引き起こし、器官への潅流が低下し、または、より多くの血液の拍動を心臓に要求する。これによって、多くの場合、最も効果的なギオテンシン変換酵素阻害薬の処方に対応できなくなり、患者にとって最も効果的な手が打てない。僧帽弁に根本的に原因のあるCHFを患った患者は、僧帽弁の手術に引き続き不十分な利尿薬を与えられる。
これは、増加した心拍出量および動脈血圧による。これによって、より効果的な器官の潅流が得られる。使用する利尿薬の減少およびその結果としての低血圧によって、より効果的なアンギオテンシン変換酵素阻害薬な処方が可能になり、より好ましい結果が得られる。更に、患者はより少ない複合医薬品レイジームに従い、高コストおよび不適合に伴う生命危機のリスクを除外できる。
冠状動脈を通る血液の流れが、心筋機能を維持するために必要なエネルギーを提供するために必要なレベルよりも低下すると、冠状動脈の閉塞によって、心筋梗塞または心臓発作が起きる。冠状動脈の閉塞の結果、閉塞部の下流側の組織に血液が酸素を供給できないようになる。閉塞の位置が冠状口に近いほど、心筋梗塞の程度が酷く生命に危機を与える度合いが大きい。閉塞の位置が冠状口から遠いほど、危ない組織または心筋のエリアが小さくなる。悪影響を受けたエリアに蓄えられたエネルギーが減少すると、心筋細胞が死亡する。酸素の欠乏によって死んだエリアが広ければ広いほど、閉塞がより酷くなる。危ないエリアを減少するために、少なくとも2つの公知の選択肢があり、悪影響を受けたエリアへの酸素の供給を増加させる、または、エネルギーの蓄積を長くするために、閉塞が除去されるか減少するまで、心臓の要求するエネルギーレベルを減らすことである。
血液の流れを増加させて、悪影響を受けたエリアに酸素を供給する1つの方法は、レトロパーフュージョンと呼ばれる技術である。これは、カニューレを右または左心室(閉塞のエリアによる)まで送り込み、閉塞の下流側の冠状動脈まで動脈血を退行潅流させることによって達成される。他の方法は、医薬品を使用して、心筋の収縮力を高め、閉塞エリアを通って血液流を増加する。他の方法は、ペントキシフィリン、アスピリン、または、TPA(組織プラミノゲンアクティベータ)等の医薬品をそれぞれ使用して、血液の粘性を低下させ、血小板が凝集するのを抑制し、または、血栓を溶解させる。これによって、より多くの血液が閉塞部位を通過する。これらの方法のゴールは、危険な組織への酸素の供給を増加する。
上述したものの他のオプションとして、心筋の要求するエネルギーを低下させ、復元不能損害が起きるまでの時間を長くする。これは、(心臓の最大エネルギー消費部位である)左心室の負荷を減少することによって達成される。IABPは大動脈の中に配置され、上述したように使用されて、心臓の負荷を減少し、冠状動脈および末梢器官の潅流を増加させる。心筋の酸素要求を低下させる他の方法として、左心室が拍動する血液の容量を低下させる方法がある。これは、心肺バイパスまたはLVADの使用等において、左心室の負荷を低減することによって達成することができる。左心室の負荷を取り除くことによって心筋の要求するエネルギーを低減し、復元不能損害が起きるまでの時間を長くする。これによって、閉塞を効果的に除去または減少する機会を与え、心筋機能を回復させる。首尾よく行く為には、これらの技法を心筋梗塞が発生した後短い時間内に行わなければならない。しかし、不利な点は、集中治療室、または病院施設においてのみこれらを実行することができる点にある。心筋梗塞が生じたときに患者が病院内にいない限り、あるレベルの復元不能損害が発生し、それに引き続いて心筋機能が失われる。
従って、大規模な侵襲性を伴う手術を行うことなく、且つ、患者の動きを厳しく規制する周辺機器の使用をさけて、心臓補助システムを適用することができれば好ましい。緊急な状況下で、急性の心臓問題を容易に処理するために、病院外で適用することができる心臓補助システムを得られれば好ましい。
この発明の目的は、先行技術の心臓補助システムの限界を克服して、代替ポンプ機能および腹部循環力学から鬱血性心不全(CHF)に取り込むものである。患者の1以上の器官に対してバイパスとして機能するものではなく、この発明は、その如何なる部品も患者の心臓または主要な血管に接続することなく、患者を通る血液の循環を補助する為の心臓外ポンプシステムからなっている。従って、心臓外である。最小の侵襲性で適用する能力を有しており、この発明は、鬱血性心不全を患った患者の状態を著しく向上して、たとえ鬱血性心不全の状態が続いても、患者をよい気分にさせる。心臓の拍動を補助するために、心臓を取り替えるのではなく、この発明の各種態様は、衰弱した状態でも、心臓の拍動を利用して、動脈血の拍動によって得られる血液を効果的に体の臓器に送り込むものである。その結果、この発明は連続した流れの状態、または必要により、拍動的な流れの状態で作動することができる。
この発明の副次的なしかし重要な利点は、この発明を、心臓にかかる拍動負荷を減少し、使用間に心臓が回復することができるように適用することができる。この発明によると、大きな嵩張ったポンプ、バルブ、酸素供給器を必要とせず、大規模な心臓手術を伴う胸部への侵襲を必要としない。即ち、この発明の重要な利点は、CHFを患った患者の状態を改善させる顕著な効果を達成するものの、簡潔なことにある。この発明によると、心臓は、収縮期(負荷後)大動脈起始部における圧力が低下し、減少した左心室拡張終期圧を体験でき、血流力学的な負荷、または心臓への負荷が減少して、心臓が回復する。
この発明の心臓外システムは、好ましくは、患者を通ってサブカーディアック流量、即ち、患者の心臓の流量よりも大幅に下回る流量で、血液を拍動する回転ポンプを備えている。他のポンプまたは流れ発生機構も同様に効果的である。それに限定されないけれども、回転手段、例えば、開放されたまたは閉鎖されたハウジング内に収納されたアルキメデススクリューまたは羽根車があり、駆動またはシャフト駆動可能である。ポンプから送り出される血液に運動エネルギーおよび位置エネルギーを付与することによって、血液を有る程度まで蘇らせる。重要なことは、この発明のポンプシステムは、カーディアック流量で拍動するように設計された従来のポンプと比較して、比較的低い量のエネルギーを入力していることである。ポンプは体内に移植可能であり、または、血管内に移植可能である。更に、能力、実際的または患者の歩行によって、体外に位置してもよい。
更に、この発明は、いくつかの態様において、ポンプに流体が流れるように連絡された流入導管を備えており、第1血管(大動脈または第1末梢または非幹血管の何れか)から、他の血管を通って直接または間接的に血液をポンプに導き、ポンプおよび/または流入導管の挿入は、非幹血管を通って行われる。この発明は更にポンプに流体が流れるように連絡された流出導管を備えており、ポンプから第2血管(大動脈または第2末梢または非幹血管の何れか)を通って直接、または、第1または他の末梢または非幹血管を通って間接的に第2血管に血液を導く。流入導管および流出導管とそれぞれの血管との結合は、経皮的に行われ、大規模な侵襲性を伴わない。換言すると、皮下最小限。これによって、最小の侵襲性で結合することができる。好ましくは、血液への結合は、対象となる血管、結合位置によって、皮膚の真下、または、筋肉の第1層の真下に行う。なお、ある患者またはある適用においては、少し深い挿入が必要になることがある。
1つの態様において、この発明は、単一カニューレサイトで適用され、例えば、流入導管として少なくとも1つの管腔、流出導管として第2の管腔を有する多管腔カテーテルからなっている。多管腔カテーテルは、流入導管と流体が流れるように連絡された流入口を有している。この態様においては、血液が、多管腔カテーテルが挿入されているか、または、他の血管である第1末梢血管または非幹血管サイトから第1管腔の流入口に引き抜かれる。ポンプによって、血液は、第2末梢血管または非幹血管サイトに位置する第2管腔の遠端部にある第2(出)口を通って導かれる。この方法によって、上述したと同様の効果が得られるが、2つのサイトではなく、単一のカニューレサイトがあればよい。第2血管から引き抜かれてカニューレに流入し、カニューレから流出した血液は第1血管に導かれる。更に、流入用の管腔は、患者への挿入サイトにおける末梢血管または非幹血管かれ血液を抜き取るように位置し、流出用の管腔は動脈起始部の近傍の大動脈に位置する。
この発明のポンプは、連続的に流れるポンプ、拍動的に流れるポンプ、および/または、連続的、拍動的な流れを生じるこれらの混合であってもよい。ポンプは移植可能で、例えば、流入側の大腿動脈および流出側の左腋窩動脈等の2つの血管に流体が流れるように連絡されて使用される。なお、他の末梢または非幹動脈および静脈血管であってもよく、これらを単独にまたはこれらの組み合わせでもよい。他の態様においては、連続に流れるポンプおよび拍動して流れるポンプを並列にまたは直列に結合して適用してもよく、同時にまたは交互に作動させてもよい。他の態様においては、回転ポンプを使用し、同期して同一方向または逆方向、または、相がずれたこれらの中間に制御することができる。
この発明のシステムの全体が、大規模の侵襲性を伴うことなく経皮的に移植される。例えば、ポンプは鼠けい部に移植されて、流入導管がその近くの大腿動脈または腸骨動脈に取り付けられ、流出導管が肩の近くの腋窩動脈に取り付けられる。流出導管はポンプから皮膚の下を通って腋窩動脈まで掘り進んで適用される。他の態様においては、ポンプおよび導管は、経皮的に非幹血管を通って血管内に適用される。このような態様においては、ポンプは非幹血管内に位置し、または、非幹血管を通るサイズおよび形状であり、経皮的な挿入または手術切開によって導入され、流出および流入導管を伴っても伴わなくてもよい。ポンプは血液が導かれる導管内に配置されてもよく、ケージのような配置でポンプブレードが内膜を傷つけないように遮蔽する開かれたハウジング、または、流入および流出導管がそれぞれ取り付けられる入口および出口を備えた閉じられたハウジング内に配置されてもよい。
移植されると、ポンプは好ましくは移植可能な電源、例えば電池によって電力を供給される。移植可能な電源は、RF誘導システムによって外部から充電され、または周期的に置き換えられ、および/または、人体(例えば、筋肉、ケミカル、熱)からエネルギーを引き出す自家発電電源であってもよい。ポンプは、体外に延びて制御される回転駆動ケーブルによって電力を供給されてもよい。
更に、この発明は患者の血液の循環を補助する方法であって、患者の心臓にその如何なる部品も結合することなく患者の心臓の負荷を軽減することができる方法である。この発明の方法は、平均的サブカーディアックな流量で血液流を生じるポンプを埋め込み、ポンプはそれに取り付けられた流入および流出導管を備え、開かれたまたは閉じられたハウジングに収められており;流入導管の遠端部を最小侵襲性で第1末梢血管または非幹血管に流体が流れるように接続して、患者の第1末梢血管または非幹血管からポンプに血液を流し;流入導管を皮下に挿入し;流出導管の遠端部を最小侵襲性で第2末梢血管または非幹血管に流体が流れるように接続して、ポンプから出て患者の第2末梢血管または非幹血管に血液を流し;ポンプを作動させて患者の循環系を通って血液を潅流させるステップからなっている。抹消血管は腋窩動脈であり、流出導管の遠端部の接続は、充分な血液流が四肢に導かれて四肢の虚血を防止し、腋窩動脈の内膜を損傷することなく大動脈に向かって充分な血液が流れるように行う。四肢の虚血および内膜の損傷を避ける配慮は、第2末梢血管または非幹血管としてどれを選択しても必要である。
他の1つの適用においては、ポンプは同期的制御が可能であり、ポンプの作動は、等容性収縮期においてポンプから血液の送り出しを開始し、収縮期に続いて大動脈弁が閉じるときに血液の送り出しをとめるステップを備えている。患者およびこの発明のシステムの特別な配置によって、この発明の方法によると、循環を補助しながら心臓の後負荷および/または前負荷を低減することができる。例えば、1つの適用においては、第1および第2血管はそれぞれ大腿動脈および腋窩動脈であり、または、大腿動脈および大動脈である。この発明の利点を効果的に得るために、他の数々の組み合わせが考えられる。
この発明の方法の他の態様においては、ポンプは移植されず、容易に取り外し可能なカニューレ等のコネクタを使用して、第1および第2血管に流体が流れるように流入および流出導管が経皮的に接続され、各導管の遠端部を血管に接続する。
この発明の重要な利点はIABPの利点を利用することにある。その際、体外装置を必要とせず、または、バルーンまたは血管を部分的に遮断する類似の埋め込みを必要としない。IABPの利点に加えて、患者の負荷を低減する利点がある。この発明は単純で長期使用が可能である。
この発明の他の利点は、動脈特に大動脈血液の組織的な混合を強化することができることにあり、それによって、大動脈の動脈側分岐から供給される酸素運搬能力の高い血液を臓器に運ぶ。これによって、低心拍出量または低血流になる他の病気を患った患者において時々生じる下行大動脈における血液流の問題を解決する。血液流から生じる下行大動脈内における混合が不足すると、大動脈の中央部における赤血球および栄養素の濃度が高くなり、大動脈壁近くの赤血球の濃度が低下する。その結果、大動脈から分岐動脈へ、低ヘマクリット血液が流れ込む。血液流の問題への対応が必要な場合には、この発明の方法は、患者のある種のパラメータを評価し、大動脈内における乱流を確保して血液の混合を強化するためのポンプの最小出力を決定するステップを備える。この方法の1つの態様においては、この発明のシステムを患者に適用する前および/または後に下行大動脈を通る血液流に対するレイノルズ数および平均Womersley数を決定して、それに従ってポンプを調整するステップを備えている。
ここに添付した図面を参照して、この発明の態様について更に詳細に説明する。しかし、ある態様はここに記載した利点の全てを備えているが、他の態様は一部の利点を備えすべての利点を備えていないことに留意すべきである。
この発明は心臓外の心臓補助システムを提供する。即ち、この発明は、心臓および大動脈に直接接続することなく血液の潅流を補助する。このように、この発明においては、主要な侵襲的手術を施す必要はない。更に、この発明は、収縮期(負荷後)における大動脈起始部における圧力を減少し、および/または、左心室拡張終期圧および容量(負荷前)を減少して、心臓にかかる血液学的な負荷および負担を少なくする。
図2に示すように、不具合な心臓14および大動脈16を有する患者に適用されたこの発明の第1の態様を示す。心臓および大動脈から、右鎖骨下動脈18、右頚動脈20、左頚動脈22および左腋窩24を含み、末梢腕頭血管が伸びている。下行大動脈から、末梢血管、左右大腿動脈26、28が伸びている。
第1の態様10は、柔軟な導管への結合のための流入導管34および流出導管36を有するポンプを備えている。ポンプ32は好ましくは回転ポンプ、軸型であっても遠心型であってもよく、勿論、商業上利用できるかカスタマイズされた他の型のポンプを使用することができる。何れの場合も、ポンプは、好ましくは、胸部外で、大きな侵襲手術を必要としない例えば患者の腿の付け根付近に経皮的に移植が充分可能なほど小さいことが必要である。この発明は心臓外システムであるので、弁は必要ではない。ポンプおよび/または流入導管を通る意図しない逆流は患者に危害を及ぼさない。
使用する形式または状態にかかわらず、この発明のポンプ32は、心臓の流量より低い(サブカーディアック)流量、即ち、健康な心臓の平均流量の50%以下(それ以上であっても有効であるが)で血液を送るようなサイズである。このように、この発明のポンプ32は、適用される要望および/または必要とされる心臓の補助によって、0.1から3リットル/分の範囲の容積流量で血液を送り出すサイズおよび形状である。例えば、進展した鬱血性心不全を経験した患者に対しては、2.5から3リットル/分の平均流量のポンプを使用することが好ましい。他の患者、極低レベルの心不全の患者においては、0.5リットル/分以下の平均流量を有するポンプを使用するのが好ましい。他の患者においては、圧力を使用して、心臓によって生じる血液流を補強する圧力波発生装置であるポンプを使用するのが好ましい。
1つの態様において、選ばれたポンプは、連続的に流れるポンプであって、循環系を通る血液の潅流は連続している。他の態様において、選ばれたポンプは、同調的に作動する。即ち、同一方向または逆方向に拍動モードで作動する。
同一方向の作動では、ポンプ32は一般的に収縮期間に作動して血液を送り出し、作動は例えば等容性収縮間、大動脈弁が開く前または大動脈弁が開くときに始まる。収縮に続いて大動脈弁が閉じられる間、ポンプは静止する。作動の停止は例えば大動脈弁が閉じるときである。
逆方向の作動では、ポンプ32は一般的に拡張期間に作動し、作動の停止は例えば、等容性収縮前またはその間である。このような適用は、冠動脈血液潅流を可能にし、そして/または強化する。この適用においては、ポンプは、大動脈弁が開いた後、収縮期の残りの間静止して、心臓が送り出す負荷を小さくする。大動脈の開放は、開閉間を含み、血液がそれを通って流れる。
同一方向または逆方向の指定は、一般的に識別子であって、ポンプが作動を開始および停止するとき、患者の心臓のサイクルの特定の点に限定されない。むしろ、収縮期、拡張期のそれぞれの間に少なくとも一部ポンプが作動する状態をいう。例えば、ポンプは、ここの記述した正確な同一方向または逆方向のからずれて作動され、しかも、患者の特定の要望または好ましい結果によって、同期する。ポンプの作動をシフトして、等容性収縮の前または後に開始し、または、等容性拡張の前または後に開始する。
更に、鼓動するポンプは作動して、患者の心臓と非同期で脈打つ。典型的には、患者の心臓が不規則に鼓動するとき、ポンプを非同期で鼓動させたい。そうすることによって、心臓外ポンプシステムの血液の潅流はより規則的であり、器官に酸素を効果的に供給することができる。患者の心臓が規則的ではあるが、弱く鼓動するとき、心臓外ポンプシステムの同期鼓動が好ましい。
ポンプ32はモータまたは他の駆動手段によって駆動され、好ましくは、プログラム可能なコントローラ42によって制御される。プログラム可能なポンプは必要により、ポンプを鼓動状態で作動させ、ポンプの速度および出力を制御することができる。同期的制御のために、コントローラ42にフィードバックを付与するEKGで患者の心臓をモニタする。好ましくは、コントローラ42は外部手段の使用によってプログラムされる。これは、移植可能なペースメーカ内出使用される共通の型のRFテレメトリ回路を使用して行われる。コントローラは自動規制されて、速度の自動的な規制および/またはポンプの同期・非同期鼓動の規制を、圧力または患者のEKG等のパラメータをモニターするセンサからフィードバックに基づいて行う。更に、必要により、逆方向ポンプが使用され、その場合には、コントローラはポンプの駆動手段または羽根車の何れかを反対方向にすることができる。このようなポンプは、2つの末梢血管の間の循環方向の変換オプションが必要なときに使用される。
モータ40およびコントローラ42の電力は、電源44によって与えられる。電源としては例えば、図示しない外部誘導源によって充電可能な電池、電池に電磁的に結合されて充電を誘導するRF誘導コイル等がある。他の電源として、患者の身体、例えば患者の筋肉、ケミカル、熱から直接エネルギーを引き出す装置を含む。システムは心臓の代わりをするのではなく、単に心臓の補助をするので、ポンプは、あきらかに生命に脅威を与えることなく、充電間一時的に停止することができる。
コントローラ42および電源44はあらかじめポンプ32に組み込むか、その中に埋め込むのが好ましい。更に、ポンプ32およびモータ40を1つの位置に埋め込み、コントローラ42および電源44を他の位置に埋め込むことも考えられる。他の態様においては、ポンプ32は外部から経皮的駆動線を介して駆動することができる。他の態様において、ポンプ、モータおよびコントローラは移植され対外の電源によって電力が供給される。後者の場合には、電源は患者の側面に取り付けられて、完全な歩行が可能である。
ポンプ32の入り口34は柔軟な流入導管50および流出導管52に結合されて、血液流を1つの末梢血管から他の末梢血管へ導く。流入導管および流出導管50、52は例えばDacron、Hemashield、Gortex材によって作製することができる。他の合成材料であってもよい。更に、流入および流出導管50、52はバイオ材料または擬似バイオ材(ハイブリッド)でできていてもよい(例えば、合成骨格に支持されたバイオ組織)。流入および流出導管は好ましくは捩れを最小にして、患者の通常の動きによって血液流が阻害されない、また外部からの力によって簡単に圧迫されないものである。場合によっては、流入および/または流出導管はすでに商業的にポンプに取り付けられている。ポンプおよび流入流出導管の移植が必要なときには、導管の内径は25mm以下が好ましい。それより少し大きくても効果はある。
この発明の1つの好ましい適用において、第1の態様が動脈−動脈の要領、例えば、図2に示すように、大腿−動脈結合で適用される。ここに記述する態様を使用して、動脈−大腿の結合も有効であることは当業者の理解するところである。この発明は、患者の末梢血管のどれにも適用することができることも当業者が理解するところである。図11に示すように、第1の態様は、流入導管および流出導管が同一非幹血管に経皮的に接続されるように、適用される。
流入導管50はポンプ32の入り口34に接続される第1近端部56および第1末梢血管に接続される第2近端部58を備えている。第1末梢血管は、右大腿動脈または他の末梢動脈でもよいが、好ましくは患者12の左大腿動脈26である。1つの適用において、流入導管50と第1血管との接続は、端部と側面との接合である。図示しないが、流入導管が第2端部で別の血管に接続される、または同一血管の他の位置で接続されるような場合には、側面と側面との接合も導管の中央部で行われることもある。
同様に、流出導管52はポンプ32の出口36に接続される第1近端部62および第2末梢血管に接続される第2近端部64を備えている。第2末梢血管は、右腋窩動脈または他の末梢動脈でもよいが、好ましくは患者12の左腋窩動脈24である。1つの適用において、流出導管52と第2血管との接続は、端部と側面との接合である。図示しないが、流出導管が第2端部で別の血管に接続される、または同一血管の他の位置で接続されるような場合には、側面と側面との接合も導管の中央部で行われることもある。好ましくは、流出導管は第2血管と所定の角度で取り付けられる。所定の角度は、図2に示すようにポンプから大動脈および心臓に向かって主血液流をもたらし、一方で、手に向かって遠方に十分な流れを維持して手の虚血を防止する。
この発明の末梢血管または非幹血管への適用は、経皮的、例えば、皮膚または第1筋肉層の真下の浅い深さでおこなわれるのが好ましい。更に、この発明は、患者の胸腔への侵襲を避けるためにextrathoracicallyに適用されるのが好ましい。必要により、この発明の心臓外システム10の全体が患者12の中に、血管外に、血管内に、または、そのハイブリッドで移植されてもよい。血管外移植の場合は、ポンプ32は例えば鼠けい部(ももの付け根)移植され、流入導管50が液体が流れるように経皮的に例えばポンプ32の近傍の大腿動脈26に結合される。流出導管は、経皮的にもぐって例えば左腋窩動脈24に進む。他の配置では、ポンプおよびそれに付随する駆動手段およびコントローラは、患者の皮膚の外側に一時的に取り付けられ、流入導管および流出導管50、52が経皮的に結合される。何れの場合にも、患者は繋ぎ管の制限を受けずに歩行できる。
図11に示すように、この発明を使用する他の1つの方法は、流体が流れるようにポンプに接続された流入導管50を経皮的に患者の非幹血管に流体が流れるように、接合によってまたはカニューレによって経皮的に接続し;流出導管52を流体が流れるようにここに記述した必要な方法で同一血管に接続し;血管から流入導管、ポンプ、流出導管をそれぞれ通って、血管に血液を導くステップからなっている。図12に示す適用においては、システムは患者の左腋窩動脈に位置する。他の方法は、流入導管を流出導管の上流側に配置するステップを備えている。なお、逆の配置も可能である。流入導管および流出導管の何れか一方が非幹血管を通って第2血管(例えば、左腋窩から腎臓分岐近くの大動脈)まで伸びていてもよく、これによって、血液は第1血管から第2血管、またはその逆方向に導かれる。
接合による接続が好ましくない場合には、導管50、52と末梢血管とを接続する特別なコネクタを使用することができる。図3に、この発明の第2態様を示す。そこでは、流入導管50および流出導管52が第1および第2コネクタ68、70を介して末梢血管に接続されている。各コネクタは3つの開口取り付け部を備えている。好ましい態様においては、コネクタ68、70は、近端部74、遠端部76および流入および流出導管50,52および血管を接続する所定角の分岐部78を有する脈管内略T型の取り付け部72を備えている。取り付け部72の近端部および遠端部74、76は、取り付け部が位置する血管への接続が可能である。取り付け部72の所定角の分岐部78は血管を通る軸方向から何れの方向にも90度以下である。その角度は、手に向かって遠く必要な流れを生じて手の虚血を防止し、大動脈方向に十分な流れおよび圧力を確保し、循環を補助し付加を減少し、一方で血管の内皮細胞の損傷を最小化または避けるように最適に選択される。他の態様においては、コネクタ68、70は図示しないスリーブであり、末梢血管の外側を覆って取り付けられ、スリーブ内ではコネクタ68、70にそれぞれ接続されると導管50、52から血液が流れるように血管に対して口が設けられる。
接合による結合を避け、または、導管を血管に結合することができる他の型のコネクタも考えられる。例えば、L型コネクタがあり、抹消血管の1つの方向から主として血液を引き抜く、または、ある末梢血管に主として血液を導く場合に使用される。図7に示すように、流入導管50は末梢血管例えば左腋窩動脈に、L型コネクタを使用して液体が流れるように結合される。コネクタ310は近端部に入口312を備え、そして、血液がそれを通って流入導管50内に流れる出口314を備えている。コネクタ310は、入口312の反対側の遠端部に位置する壁に更に複数の穴部316を備え、コネクタ310内に引き込まれた血液の一部が穴部316を通って、この態様では、特にコネクタの下流側に分岐される。大きさ、配置場所によっては、単一の穴でも有効である。コネクタは、血管に経皮的に適用される変形可能なL型カテーテルであってもよく、または、長期間使用のために血管の壁部に直接結合されてもよい。血管から血液を引き抜く際に、コネクタの下流側に血液流の一部を導くことによって、コネクタの下流側の虚血による損傷を防止することができる。虚血による損傷は、コネクタに流れた血液の大部分が血管から流入導管に分岐されるときにも起きる。カニューレが移植されているときには、血管への結合は、流入導管および流出導管と共にカニューレを介して行われる。
微小なコネクタの利点は、慢性うっ血性心不全の患者に適用できることにある。コネクタによると、取り外しが回数を重ねる状況のときに、この発明のシステムの導管と末梢血管との間を接合する必要がない。コネクタは第1および第2血管に半永久的に適用することができ、患者にこの発明のシステムを急いで結合することができるように分岐口にキャップを使用する。これによると、使用の都度、導管と血管とを接合し・接合されたものを取り外すことなく、患者はこの発明の利点を周期的に享受することができる。この発明を使用する必要が生じる都度、キャップを取り外し、速やかに導管をコネクタに取り付けることができる。
コネクタ70の好ましい態様においては、分岐部78は、図3に示すように、取り付け部72の軸線から90度未満の鋭角を形成している。これによって、流出導管52から血管(即ち、左腋窩24)に流れる血液の大部分が、心臓14に向かって流れる。他の態様においては、取り付け部72の近端部74の直径は遠端部76のそれよりも大きい。これによって、上述した角度を設けることなく同一効果を得ることができる。
コネクタの使用、不使用にかかわらず、血液を直接大動脈に向かって導くことによって、下行大動脈への並行流れが得られ、大動脈起始部の圧力を減ずることができる。このように、この発明は、患者の後負荷を減少するために適用することができ、血液を循環しながら、うっ血性心不全の回復に少なくとも寄与する。並行流れは拍動ポンプの作動位相および流出導管が接続される第2血管の選択による。
この発明は、その特性即ち、器官の要求に答える循環の補助によって、動脈−動脈の流路を形成するために適用される。静脈−動脈の流路の形成にも使用することができる。例えば、図4に示すように、この発明の1つの態様10は、患者12に適用され、流入導管50が末梢静脈例えば左大腿静脈80に接続される。この配置においては、流出導管52は、末梢動脈の1つである左腋窩動脈に接続される。動脈−静脈の流路の形成も考えられる。流入導管が静脈に接続され、流出導管が動脈に接続される静脈−動脈の場合は、ポンプの大きさは十分に小さい流れが可能なサイズであって、それによって動脈内での酸素欠乏血液が許容できないレベルに達しないものである。末梢静脈への結合は末梢動脈に関して上述した方法を適用することができる。更に、流入導管および流出導管が別々の末梢静脈に接続される場合には、この発明を静脈−静脈の流路形成に適用することができる。更に他の態様は、2つの別々に配置されるポンプおよび導管の組み合わせを備えており、一方は静脈−静脈の流路であり、他方は動脈−動脈の流路である。ポンプの入口または出口の何れかで静脈血液と動脈血液が混合されるが、動脈血液に対する静脈血液の比率は、ポンプの入口または出口において80%以上の動脈(飽和)が維持されるように制御しなければならない。動脈飽和は、パルスオキシメトリ、レーザドップラー、カロリメータ等の血液の酸素飽和を監視するために使用される他の方法によって測定または監視することができる。システムに流入する静脈血液流は、静脈側面接続から導管を通る血液量を規制することによって制御される。
患者の心不全が急性である場合、例えば、長くないと予測される場合、心不全の初期である(New York Heart Association Classification (NYHAC)における機能クラスIIまたはIIIの患者)場合には、部分的に外側からこの発明の適用が考えられる。図5から図10に示すように、この発明の第3態様110が、ポンプ132およびそれに伴う駆動手段およびコントローラは体外に配置しながら、患者112の2つの末梢血管に経皮的に接続される。ポンプ132は、2つの末梢血管への接続のために、流入導管150および流出導管152を備えている。流入導管150は第1端部156および第2端部158を備え、第2端部は第1末梢血管(例えば大腿動脈126)にカニューレによって接続されている。カニューレ180は流入導管150の第2端部158に密閉状態で接続される第1端部182を備えている。カニューレ180は更に手術開口186または図示しない導入シースを通って血管(例えば、大腿動脈126)内に挿入される第2端部184を備えている。
同様に、流出導管152は第1端部162および第2端部164を備え、第2端部は第2末梢血管(例えば図5に示す左腋窩動脈124、図10に示す右大腿127)にカニューレ180によって接続されている。流入カニューレと同様に、流出カニューレ180は流出導管152の第2端部164に密閉状態で接続される第1端部182を備えている。流出カニューレ180は更に手術開口190または図示しない導入シースを通って第2血管(例えば、左腋窩動脈124または右大腿127)内に挿入される第2端部184を備えている。図10に示すように、流出カニューレの第2端部184は、動脈、例えば左鎖骨下近傍の動脈に延びている。必要により、左鎖骨下動脈、または左腋窩動脈内で終わってもよく、腸間膜動脈、または腎臓動脈内で終わってもよく、何れの場合も、カニューレは主動脈(この場合は大動脈)の少なくとも1部を通過する。更に、必要により、心臓外システムに引き抜かれた血液は下行大動脈(またはそこから分岐する動脈)に始まり、大動脈でも肺動脈でもない血管に導かれる。経皮的な適用によって、この発明は、移植を必要とせず、血管との接合による接続をすることなく、一時的に適用することができる。
患者の血液における熱エネルギーの損失を最小限にする手段が与えられれば、この発明を体外で使用することができる。血液における熱エネルギーの損失を最小限にする手段は、例えば、加熱された浴からなっており、そこを流入導管および流出導管が通過する。または、手段は、流入導管および流出導管の外部に取り付けられた熱素子でもよい。図9に示すように、他の態様は、流出導管の周りに、その中に1以上の熱素子が通っている絶縁被覆402を備えている。熱素子の電源は例えば図示しない電池によって供給されてもよい。熱素子の1つの利点は、必要により、患者が歩行できることである。体外を移動している間に患者の血液の温度が許容レベルを維持することができる、当業者に公知の他の手段であってもよい。
特別なコネクタを使用することなく、その都度、短時間の場合には、第3の態様の変形も必要により使用することができる。この変形によると、流入導管および流出導管の第2端部が対応する血管により永久的に、例えば接合により接続される。即ち、接続される血管の近くの各導管の一部が経皮的に移植され、患者の外部に露出した導管の第1端部を包む取り外し可能なキャップを備えている。血液の循環を補助する循環流路が必要なときは、経皮的に露出して位置する各導管のキャップを外し、ポンプ(またはそれに取り付けられた流入および/または流出導管を伴う長さのポンプ)を露出した導管の間に挿入してもよい。この点に関して、患者は、血管からその都度導管を取り外しすることなく、この発明の利点を享受することができる。
この発明の他の態様は、複数の流入導管および/または流出導管を備えている。例えば、図6に示すように、この発明の第4の態様210は、複数の流入導管250A、250Bおよび複数の流出導管252A、252Bと流体が流れるように連絡されている。各対の導管は、概ねY形の収束点296で収束する。収束点では、流入端では収束し、流出端では分岐する。各導管は別々の末梢血管に接続される。なお、遠隔部の同一血管に2つの接続をしてもよい。1つの配置として、4つの導管が末梢動脈に接続される。別の配置では、1以上の導管が静脈に接続される。図6に示す例では、流入導管250Aは左大腿動脈に接続され、流入導管250Bは左大腿静脈278に接続されている。流出導管252Aは左腋窩動脈224に接続され、流出導管252Bは左頚動脈222に接続されている。導管と血管との接続は、上述したように、接合による接続または特別なコネクタによる接続によって行われる。更に、図6の態様は、患者に最も適合する如何なる末梢血管の組み合わせにも適用することができる。例えば、1つの流入導管および2つの流出導管、あるいは、その逆も望ましい。流入または流出側に、2以上の導管を使用する。その際、流入導管の数は流出導管の数と必ずしも一致する必要はない。
必要により、この発明のシステムは、リザーバを更に備えており、リザーバは導管内に含まれてもよく、流入導管と流体が流れるように連絡してもよい。リザーバは、好ましくは血栓を形成しない材料で作製される。図9に示すように、リザーバ420は流入導管150と流体が流れるように管で連絡している。リザーバ420は、流入導管が位置する末梢血管の中で得られる血液の量をポンプの要求が一時的に超えているときに、ポンプの出力が調節されるまで、システム内に十分な血液を維持するように機能する。リザーバは末梢血管からの血液の過度の流出のリスクを少なくする。過度の流出は心臓の送出力が既に減少したベースラインよりも更に減少したとき、または、例えば敗血性ショックと共に生じる血管拡張があるときに生じる。この発明を患者に始めて適用するときには、リザーバには塩等の受容される溶液を入れておくこともある。
他の態様においては、この発明のシステムは、多管腔カテーテルを備えている。それによって、流入導管および流出導管を末梢血管に流体が流れるように連絡したまま、単一のカニューレサイトに挿入して、この発明のシステムを適用することができる。図8に示すように、多管腔カテーテル510は左大腿動脈挿入されて、下行大動脈を通って多くの位置の1つに導かれる。血液を、左鎖骨下動脈等の動脈枝の近くの下行大動脈、または、例として図2に示すように抹消腸間膜動脈30に直接送り込むことができる。好ましくは、多管腔カテーテル510は流入導管512を備えており、流入導管は、カテーテルが十分に挿入されたとき、左大腿動脈26内に位置するので、左大腿動脈から引き抜かれた血液は、流入ポート512を通ってカテーテルの第1管腔514に導かれる。この血液はカテーテル内の第2管腔516を通って送くられ、そして、カテーテル510の遠端にある流出口520を通って送り出される。流出口520は例えば腸間膜動脈30内に位置しているので、血液は左大腿動脈26から腸間膜動脈30へ流れる。好ましくは、患者が歩行を希望する場合には、多管腔カテーテル510は充分柔軟性があり、弾力性のある材料で作製し、カテーテルが患者の血管内にあるときも、血管外傷を生じることなく患者が動き回ることができる。
いくつかの態様について上に説明したように、この発明の心臓補助システムの利点の1つに、患者が歩行できることがある。必要により、システムを携帯型に設計することによって、直接患者が携帯することができる。図9に示すように、必要により、ベルト紐612を備えた携帯用ケース610を使用して、その中にポンプ、電源および/またはコントローラ、流入および/または流出導管の一部を収納する。更に、肩紐または、背負いまたはファニーパック等他のやり方を使用することによって効果的な携帯が可能になる。図9に示すように、血液は流入導管を通って携帯ケース610内に収納されたポンプ内に引き抜かれ、そこで流出導管を通って患者に流れる。
この発明の他の態様においては、適用を最小の侵襲性で行い、血管潅流の補助および心臓負荷の低減という利点が得られる。即ち、この発明の心臓外ポンプシステムは、非幹血管を通って挿入可能で、所望の効果が得られるように、所望の部位に血管内移植が可能なサイズおよび形状のポンプを備えてもよい。図12に示すように、この発明の血管内に移植する態様710は、図に示すように、患者の血管内において使用され、1以上の回転可能な羽根車ブレード714を有するポンプ手段712を備えている。勿論、他のポンプ手段であってもよい。例えば、アルキメデススクリュー、ワームポンプ等、何れも、血液がポンプ手段の入口の上流側からポンプ手段を通って、ポンプ手段の出口の下流側まで軸方向に沿って導かれる。回転ポンプのように1以上の羽根車が使用されるが、羽根車はハウジング720内のシャフト716螺旋状に支持されている。ハウジング720は図に示すように開くことができ、ハウジングの壁面が開き血液がそこを通って流れる。必要により、ハウジングは図示しない血液がその中を通るチャンネル状の入口および出口以外は完全に閉じられてもよい。何れの場合も、この発明は、ポンプが内在する血管を通って流れる血液の運動エネルギを補助するように機能する。
この態様のポンプの羽根車のブレード714は当業者に公知の方法によって駆動することができる。図12に示す態様においては、ポンプの羽根車は回転ケーブル、または、駆動ワイヤ722を介して駆動手段724によって機械的に駆動される。駆動手段は、体内(血管内・外)、体外の何れに位置してもよい。図に更に詳細に示すように、駆動手段724は、電池または外部電源からエネルギが供給されるモータ726を備えている。ポンプは内部または外部駆動によって電磁的に駆動してもよい。好ましくは、図示しないコントローラを備え、ポンプが連続的にまたは拍動的に作動するように制御する。
図12に示す血管内態様の各種変形が図13および図14に示されている。図13に示す態様においては、この発明は、ポンプ手段812を備えた血管内心臓外システム810からなっており、ポンプ手段はここに記載した手段の1つであり、ポンプ手段は移植可能な、必要により血管内に移植可能なサイズおよび形状の手段を含みここに記載したものの1つによって駆動される。直径Aを有する血管(例えば、下行大動脈)に対して、ポンプ手段は好ましくは幾分小さい直径Bを有している。ポンプ手段812は導管822内に収納された入口816および出口820を有するポンプ814からなっている。または、ポンプ手段は、ポンプおよびポンプ814の入口および出口に流体が流れるように連絡された流入導管および流出導管を備えていてもよい。導管822は図に示すように相対的に小さく、または、所定の血管内または隣接するまたは入口、出口、その両方における遠隔の血管内に延伸してもよい。他の態様においては、血管内(配置)ポンプ手段は、多管腔カテーテルの1つの管腔内に配置される。例えば、カテーテルが左大腿動脈に適用されると第1管腔は左鎖骨下近傍の大動脈内に延伸し、ポンプ手段は第1管腔内の所定部位に位置し、そして、第2管腔は、短く、左大腿または左腸骨内に延伸する。
図13に示すポンプ手段の場合は、手段は機械的に駆動される回転ポンプからなっている。図14に示すように、血管内(配置)心臓外システムはポンプ手段812の近傍に位置する追加の導管830を更に備えており、ポンプ手段を流れる血液の流れと平行に軸方向に血液が流れる特定流路を形成する。図14に示すポンプ手段の場合には、手段はケーブルの軸方向に沿って血液を導く血液誘導手段を備えた回転ケーブル834を備えている。必要により、他の型のポンプ手段を追加の導管830と共に使用してもよい。
ここに記述した血管内(配置)心臓外システムは、当業者に公知のまたはそれらの自明な変形の方法によって、患者の血管系(脈管構造)に挿入される。使用の1つの方法において、経皮的にまたは外科開口によって非幹血管内に挿入されて、所定の部位まで進められるカテーテルの中に、システムが一時的に収納される。カテーテルはシステムから離隔して引き抜かれるので、システムの作動と干渉することはなく、また、必要により、患者からシステムを引き抜くこともできる。
この発明の重要な利点は、特に大動脈における動脈血の組織的な混合を強化する能力にある。このような強化された混合によって、酸素運搬能力の高い血液を器官に配達することができる。この発明を使用する混合を強化する方法は、好ましくは患者のある種のパラメータを評価して、ポンプの最小出力を決定するステップを備えており、心臓の心拍出量と組み合わせて大動脈に乱流を生じさせて混合を強化する。
通常の心拍出量の間の大動脈弓における血液流は、収縮末期の乱流として特徴がある。パイプおよび容器を通る流体の流れにおける乱流は、流体内の粒子を均一に分散させることが知られている。下行大動脈における乱流は大動脈内における血液組織の均質性を高めると信じられている。粘性流体の層流は、流体が流れるパイプおよび容器の中央部において濃度が高くなることも知られている。心不全の間に経験するように、低い流れの状態においては、血液組織の混合が少なくまたは不十分であると、大動脈の分岐点から末梢臓器および組織において栄養素の濃度が低くなることも信じられている。その結果、大動脈から分岐動脈に流れ込む血液は、マトクリットが低く、特に、腎動脈、腹腔動脈、脊髄動脈および上下腸間膜動脈に流れ込む血液が低い。その理由は、これらの分岐点は大動脈の周辺から引き抜くからである。この現象そのものの効果は、これら分岐動脈に流れ込む血液は酸素運搬能力が低く、酸素運搬能力はヘマトクリットおよびヘモグロビンの酸素飽和に直ちに比例するからである。このような状況の下では、これらの器官は虚血に関係する病理を経験する。
大動脈における血液の流れの現象および血液細胞の中央腔部における不十分な血液の混合は、大動脈における血液流に対するレイノルズ数(NR)が2300未満のときに生じると信じられている。大動脈に充分な血液の混合が生じて、腔の中央において血液細胞の濃度が高くならないようにするのを確実にするために、
この発明を適用する方法は、ポンプの出力を調整して器官分岐の上流側における下行大動脈における乱流、即ち、完全な収縮拡張のサイクル内で2300以上の
レイノルズ数のピークを示す流れを達成するステップを更に備えている。患者を通る流れは連続ではなく拍動であるので、大動脈を通る血液流が所望の速度(所望のレイノルズ数)に達する頻度を考慮しなければならない。従って、この発明は患者の心拍の回数の関数である平均Womersley数(Nw)を計算するステップを含む必要がある。2300以上のレイノルズ数のピークが、同一血液流に対して、対応するWomersley数が概ね6以上であるときに達成されるのが好ましい。
即ち、この方法は、血管の直径、および、大動脈を流れる流体の速度および粘性を決定して下行大動脈を流れる血液のレイノルズ数を計算するステップを備える。レイノルズ数は下記式に従って計算される:
Figure 2005517502
ここで、Vは流速、dは血管の直径、υは流体の粘性を示す。
大動脈を流れる血液の流速は大動脈の断面積およびその中を流れる容量の関数であって、後者は患者の心拍出量およびこの発明のポンプの出力によって決まる。流速は、次の式で計算することができる:
Figure 2005517502
ここで、Qは単位時間当たりに血管(例えば大動脈)を通過する血液の容量であり、rは大動脈の半径である。ポンプ出力と流速の間の関係が既知、または、別個に決定できれば、患者の心拍出量は、この発明の一部であるサブカーディアックポンプによって補助されるという知識によって、血液の流速Qは患者の心拍量のみからなっている。しかし、必要により、心拍出量とポンプの出力の組み合わせであるQを計算する前に、この発明のシステムは患者に適用されて使用される。
Womersley数は次のように計算される:
Figure 2005517502
ここで、rは評価する血管の半径、ωは患者の心拍の周波数、υは流体の粘性を示す。2300以上のレイノルズ数のピークに対して、Womersley数が6以上であることが好ましい。しかし、同値が5でも許容される。
(i)患者の血液の粘性(通常約3.0mm2/sec(運動学的粘性))、(ii)患者の心拍出量(勿論CHFのレベルによって変化する)、(iii)患者の下行大動脈の直径(患者によって異なり、平均的な成人で約21mm)を決定することにより、患者の心臓サイクルの間に2300以上のレイノルズ数のピークを達成するに必要な大動脈を通る速度になる流速Qを決定することができる。このQの決定に基づいて、この発明のポンプの出力を調整して、大動脈を通る所望の乱流特性を達成し、血液の混合を強化することができる。
大動脈の直径を測定するために、超音波(例えば、心エコー検査法または腹部超音波検査)を用いることができる。大動脈の直径は下行大動脈の基部から腹部にかけて相対的に均一である。更に、熱希釈カテーテルまたは当業者にとって公知の他の技術を使用して心拍出量を測定することができる。更に、公知の方法、例えば、毛管粘度計を使用して患者の血液の粘性を測定することができる。多くの場合において、この発明の態様を適用することによって、システムをより微細に調整する基板を提供して、患者の利益に沿った最適のシステムにすることができる。この発明によって考えられている他の方法として、患者のパラメータを評価するステップを備え、当業者がこのシステムを最適化し、患者の脈管構造の中での充分な混合を確保するものがある。
各種態様に適用されるこの発明の特徴を説明したが、この装置および方法の形式の変形および詳細は、この発明の精神から逸脱することなく、当業者が容易にできる。従って、この発明の範囲は上述した説明ではなく、ここに添付した特許請求の範囲によって示されている。
この発明の特徴および利点は図面を参照して説明される。これらはこの発明を説明するものであって、これらに限定するものではない。
図1は、左心室の頂から大動脈弓へのバイパスを示す、左心室補助装置として知られている心臓補助装置の概略図である。 図2は、患者の循環系への適用を示すこの発明の第1の態様の概略図である。 図3は、患者の循環系への適用を示すこの発明の第2の態様の概略図である。 図4は、患者への移植を示す図2に示す第1の態様の変形を示す概略図である。 図5は、患者の循環系への適用を示すこの発明の第3の態様の概略図である。 図6は、患者の循環系への適用を示すこの発明の第4の態様の概略図である。 図7は、血管内への挿入を示す流入L形コネクタの概略図である。 図8は、単一サイトで患者に適用する多管腔カテーテルを適用するこの発明の第5の態様の概略図である。 図9は、患者に直接適用するリザーバおよび携帯ハウジングを示すこの発明の第6の態様の概略図である。 図10は、患者の循環系への適用を示す図5の第3態様の変形の概略図である。 図11は、図2の態様の適用を示す、流入導管および流出導管が同一非幹血管に適用された状態の概略図である。 図12は、非幹血管を通って挿入された血管内ポンプであって、流入導管および流出導管を含まず保護ハウジングに囲まれたポンプを適用するこの発明の第7の態様の概略図である。 図13は、非幹血管を通って挿入された血管内ポンプであって、入り口および出口を有する導管内に収納されたポンプを適用するこの発明の第8の態様の概略図である。 図14は、図13の第8の態様の変形であって、ポンプを収納する導管の近傍に追加の導管を示し、ポンプは螺旋みぞに搭載されたシャフトを備えている概略図である。
符号の説明
10 この発明のシステム
14 心臓
16 大動脈
18 右鎖骨下動脈
20 右頚動脈
22 左頚動脈
24 左腋窩動脈
26 大腿動脈
34 流入導管
36 流出導管
32 ポンプ
42 コントローラ
44 電源
68 コネクタ
72 取り付け部

Claims (29)

  1. 患者の心臓にその如何なる部品も接続せず、患者を通って血液の循環を補助する心臓外ポンプシステムであって、前記心臓外ポンプシステムは、
    患者を通って血液を心臓の容積流量より低い流量で送り込む形状のポンプ装置であって、通常の作動時には健康なときの患者の心臓の平均流量よりも実質的に低い流量を備えている前記ポンプ装置と、
    前記ポンプ装置に流体が流れるように結合される25ミリメートル以下の内径を有し、非幹血管から前記ポンプ装置に血液を導く柔軟なチューブからなる流入導管と、
    前記ポンプ装置に流体が流れるように結合される25ミリメートル以下の内径を有し、前記ポンプ装置から前記非幹血管に血液を導く柔軟なチューブからなる流出導管とを備え、
    それによって、前記血管への前記流入導管および流出導管の第1端部の結合は、最小侵襲の処置が可能なように皮下的になされていることを特徴とする心臓外ポンプシステム。
  2. 前記ポンプ装置が回転ポンプを備えている請求項1に記載の心臓外ポンプシステム。
  3. 前記ポンプ装置が拍動で作動する請求項1に記載の心臓外ポンプシステム。
  4. 前記ポンプ装置が羽根車を備えている請求項1に記載の心臓外ポンプシステム。
  5. 前記羽根車が螺旋形状からなっている、請求項4に記載の心臓外ポンプシステム。
  6. 前記ポンプ装置が回転可能なケーブルからなっており、前記回転可能なケーブルはケーブルの軸方向に沿って血液を導く手段を備えている請求項1に記載の心臓外ポンプシステム。
  7. 前記ポンプ装置はアルキメデススクリューからなっている、請求項1に記載の心臓外ポンプシステム。
  8. 前記羽根車が駆動ワイヤを介してモータによって機械的に駆動される請求項4に記載の心臓外ポンプシステム。
  9. 前記羽根車が離散的電磁駆動によって電磁的に駆動されている請求項4に記載の心臓外ポンプシステム。
  10. 前記電磁駆動が移植可能な寸法および形状からなっている、請求項9に記載の心臓外ポンプシステム。
  11. 前記電磁駆動が患者の脈管機構内に移植可能な寸法および形状からなっている、請求項10に記載の心臓外ポンプシステム。
  12. 前記ポンプ装置がウオームポンプを備えている、請求項1に記載の心臓外ポンプシステム。
  13. 患者の心臓にその如何なる部品も接続せず、鬱血性心不全を経験した患者を通って血液の循環を補助する血管内・心臓外ポンプシステムであって、前記心臓外ポンプシステムは、
    患者を通って血液を心臓の容積流量より低い流量で送り込む形状のポンプ装置であって、通常の作動時には健康なときの患者の心臓の平均流量よりも実質的に低い流量を備え、患者の脈管構造内に位置している前記ポンプ装置と、
    前記ポンプ装置に流体が流れるように結合されて血液をポンプ装置に導く、患者の脈管構造内に位置する流入導管と、
    前記ポンプ装置に流体が流れるように結合されて血液をポンプ装置から離れるように導く、患者の脈管構造内に位置する流出導管とを備え、
    前記ポンプ装置、流入導管および流出導管が、最小侵襲で経皮的に挿入されていることを特徴とする血管内・心臓外ポンプシステム。
  14. 前記ポンプ装置を収納し、ポンプ装置の上流側の位置からポンプ装置の下流側の位置へ血液を導く導管を更に備えている、請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  15. 前記ポンプ装置が回転ポンプを備えている請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  16. 前記ポンプ装置が拍動で作動する請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  17. 前記ポンプ装置が羽根車を備えている請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  18. 前記羽根車が螺旋形状からなっている、請求項17に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  19. 前記ポンプ装置が回転可能なケーブルからなっており、前記回転可能なケーブルはケーブルの軸方向に沿って血液を導く手段を備えている、請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  20. 前記ポンプ装置はアルキメデススクリューからなっている、請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  21. 前記羽根車が駆動ワイヤを介してモータによって機械的に駆動される、請求項17に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  22. 前記羽根車が離散的電磁駆動によって電磁的に駆動されている、請求項17に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  23. 前記電磁駆動が移植可能な寸法および形状からなっている、請求項22に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  24. 前記電磁駆動が患者の脈管機構内に移植可能な寸法および形状からなっている、請求項23に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  25. 前記ポンプ装置がウオームポンプを備えている、請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  26. 前記ポンプ装置の近傍に位置し、脈管構造内において、ポンプ装置への流入の上流側の点からポンプ装置内を通ることなくポンプ装置からの流出の下流側の点へ血液が流れる追加の通路を与える追加の導管を更に備えている、請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  27. 第2流入導管を更に備えている、請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  28. 第2流出導管を更に備えている、請求項13に記載の血管内・心臓外ポンプシステム。
  29. 非幹血管を通って脈管構造内に適用される寸法および形状の多管腔カテーテル、および、前記多管腔カテーテルの第1管腔内に位置して、血液を心臓の容積流量より低い流量で送り込むポンプ装置を備えた血管内・心臓外ポンプシステム。
JP2003569252A 2002-02-15 2003-02-14 移植可能な心臓補助システム Pending JP2005517502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/078,260 US6610004B2 (en) 1997-10-09 2002-02-15 Implantable heart assist system and method of applying same
PCT/US2003/004853 WO2003070299A1 (en) 2002-02-15 2003-02-14 Implantable heart assist system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517502A true JP2005517502A (ja) 2005-06-16

Family

ID=27752711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569252A Pending JP2005517502A (ja) 2002-02-15 2003-02-14 移植可能な心臓補助システム

Country Status (6)

Country Link
US (7) US6610004B2 (ja)
EP (1) EP1476207A1 (ja)
JP (1) JP2005517502A (ja)
AU (1) AU2003215293A1 (ja)
CA (2) CA2785934A1 (ja)
WO (1) WO2003070299A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540878A (ja) * 2006-06-09 2009-11-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 生体分子が結合した生体模倣足場
JP2011515174A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 カーディオ アシスト リミテッド 心臓補助装置
JP2012501232A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ソーラテック コーポレイション 植込み可能な心臓補助システム
JP2013504370A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 サーキュライト・インコーポレーテッド 血管内吻合コネクタデバイス、供給システム、ならびに供給および使用方法
JP2019034155A (ja) * 2010-02-17 2019-03-07 フロー フォワード メディカル,インク. 動静脈フィステル又は動静脈グラフトを形成するように末梢静脈の全体直径と内腔直径を増大させるためのシステム及び動静脈フィステル又は動静脈グラフトを形成するより前に利用するシステム、方法
JP2019051021A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社ニューロシューティカルズ 心筋梗塞処置用制御装置、及び心筋梗塞処置用制御方法
JP2020049034A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 国立大学法人東北大学 血液循環装置、及び血液循環装置組立方法
JP2020521518A (ja) * 2017-03-21 2020-07-27 アビオメド インコーポレイテッド 埋め込み式サーミスタを有するカテーテルマウント式心臓内血液ポンプにより心臓支持を持続しながら自己心拍出量を決定するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (160)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889082B2 (en) * 1997-10-09 2005-05-03 Orqis Medical Corporation Implantable heart assist system and method of applying same
US6610004B2 (en) * 1997-10-09 2003-08-26 Orqis Medical Corporation Implantable heart assist system and method of applying same
US6808508B1 (en) * 2000-09-13 2004-10-26 Cardiacassist, Inc. Method and system for closed chest blood flow support
US6488662B2 (en) * 2000-12-19 2002-12-03 Laksen Sirimanne Percutaneous catheter assembly
US6761700B2 (en) 2001-02-09 2004-07-13 Orqis Medical Corporation Extra-corporeal vascular conduit
US7048680B2 (en) * 2001-06-06 2006-05-23 Orqis Medical Corporation Multilumen catheter for minimizing limb ischemia
US20020188167A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Anthony Viole Multilumen catheter for minimizing limb ischemia
AUPS335502A0 (en) * 2002-07-03 2002-07-25 Uscom Pty Ltd Pacemaker evaluation method and apparatus
AUPS335202A0 (en) * 2002-07-03 2002-07-25 Uscom Pty Ltd Prosthetic heart function evaluation method and apparatus
JP4248811B2 (ja) * 2002-07-11 2009-04-02 健太郎 長田 締め付けバンド
AU2003285221B2 (en) * 2002-12-17 2008-06-26 Rodney James Lane Blood pumping system and procedure
AU2003900261A0 (en) * 2003-01-22 2003-02-06 Uscom Pty Ltd Method and system for the determination of blood characteristics
US8540618B2 (en) 2003-01-31 2013-09-24 L-Vad Technology, Inc. Stable aortic blood pump implant
US8721515B2 (en) * 2003-01-31 2014-05-13 L-Vad Technology, Inc. Rigid body aortic blood pump implant
WO2004073484A2 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 Yossi Gross Fully-implantable cardiac recovery system
DE60335037D1 (de) 2003-03-14 2010-12-30 Depuy Spine Inc Hydraulische vorrichtung zur knochenzementeinspritzung bei perkutaner vertebroplastie
US8066713B2 (en) 2003-03-31 2011-11-29 Depuy Spine, Inc. Remotely-activated vertebroplasty injection device
US8415407B2 (en) 2004-03-21 2013-04-09 Depuy Spine, Inc. Methods, materials, and apparatus for treating bone and other tissue
US7682301B2 (en) 2003-09-18 2010-03-23 Thoratec Corporation Rotary blood pump
US8579908B2 (en) 2003-09-26 2013-11-12 DePuy Synthes Products, LLC. Device for delivering viscous material
US7762977B2 (en) 2003-10-08 2010-07-27 Hemosphere, Inc. Device and method for vascular access
US20050085683A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Bolling Steven F. Implantable heart assist system and method of applying same
US7273446B2 (en) * 2003-10-31 2007-09-25 Spence Paul A Methods, devices and systems for counterpulsation of blood flow to and from the circulatory system
US20050113631A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Bolling Steven F. Cannulae having a redirecting tip
US20050131385A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Bolling Steven F. Cannulae for selectively enhancing blood flow
WO2005074384A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Yossi Gross Extracardiac blood flow amplification device
US7172551B2 (en) * 2004-04-12 2007-02-06 Scimed Life Systems, Inc. Cyclical pressure coronary assist pump
JP4521547B2 (ja) * 2004-04-15 2010-08-11 株式会社サンメディカル技術研究所 血液ポンプの流量推定装置
US20050277870A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Robert Pecor Cannula having reduced flow resistance
US7445592B2 (en) * 2004-06-10 2008-11-04 Orqis Medical Corporation Cannulae having reduced flow resistance
US7572217B1 (en) 2004-06-15 2009-08-11 University Of Louisville Research Foundation, Inc. System and method for providing cardiac support and promoting myocardial recovery
CN106963464B (zh) 2004-07-30 2019-11-05 德普伊新特斯产品有限责任公司 外科用具
DE602005023886D1 (de) 2004-08-13 2010-11-11 Delgado Reynolds M Ikels beim pumpen von blut
US7828711B2 (en) * 2004-08-16 2010-11-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for modulating cellular growth and regeneration using ventricular assist device
CN1596999B (zh) * 2004-08-20 2010-04-28 清华大学 螺旋制式翼型微型血泵
US7393181B2 (en) 2004-09-17 2008-07-01 The Penn State Research Foundation Expandable impeller pump
US7972122B2 (en) * 2005-04-29 2011-07-05 Heartware, Inc. Multiple rotor, wide blade, axial flow pump
US8419609B2 (en) 2005-10-05 2013-04-16 Heartware Inc. Impeller for a rotary ventricular assist device
US20060184199A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 O'leary Shawn Apparatus and methods for reducing bleeding from a cannulation site
US20060224110A1 (en) * 2005-03-17 2006-10-05 Scott Michael J Methods for minimally invasive vascular access
ITMI20051420A1 (it) * 2005-07-22 2007-01-23 A N B Technology S R L Dispositivo di assistenza cardiocircolatoria
US20110118773A1 (en) * 2005-07-25 2011-05-19 Rainbow Medical Ltd. Elliptical device for treating afterload
US9381024B2 (en) 2005-07-31 2016-07-05 DePuy Synthes Products, Inc. Marked tools
US9918767B2 (en) 2005-08-01 2018-03-20 DePuy Synthes Products, Inc. Temperature control system
US20070142923A1 (en) * 2005-11-04 2007-06-21 Ayre Peter J Control systems for rotary blood pumps
US8360629B2 (en) 2005-11-22 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Mixing apparatus having central and planetary mixing elements
US20070142696A1 (en) 2005-12-08 2007-06-21 Ventrassist Pty Ltd Implantable medical devices
US8550973B2 (en) * 2006-01-09 2013-10-08 Cardiacassist, Inc. Percutaneous right ventricular assist apparatus and method
US8672611B2 (en) 2006-01-13 2014-03-18 Heartware, Inc. Stabilizing drive for contactless rotary blood pump impeller
WO2007084339A2 (en) 2006-01-13 2007-07-26 Heartware, Inc. Rotary blood pump
EP3800357B1 (en) 2006-03-23 2024-05-08 The Penn State Research Foundation Heart assist device with expandable impeller pump
AU2007233078B2 (en) 2006-03-31 2011-11-24 Thoratec Corporation Rotary blood pump
CN101516412B (zh) 2006-09-14 2014-02-12 德普伊斯派尔公司 骨水泥及其使用方法
ES2587573T3 (es) 2006-10-19 2016-10-25 Depuy Spine, Inc. Sistema de liberación de fluidos y método relacionado
US9028392B2 (en) * 2006-12-01 2015-05-12 NuCardia, Inc. Medical device
US20090112312A1 (en) 2007-02-26 2009-04-30 Larose Jeffrey A Intravascular ventricular assist device
US7828710B2 (en) * 2007-06-05 2010-11-09 Medical Value Partners, Llc Apparatus comprising a drive cable for a medical device
US8079948B2 (en) * 2007-08-29 2011-12-20 NuCardia, Inc. Article comprising an impeller
US9504774B2 (en) * 2007-10-01 2016-11-29 Minvasc Devices, Llc Intraatrial ventricular assist device
JP5492792B2 (ja) 2008-03-05 2014-05-14 ヘモスフィア,インコーポレイテッド 血管アクセスシステム
US20110295181A1 (en) 2008-03-05 2011-12-01 Hemosphere, Inc. Implantable and removable customizable body conduit
WO2009157408A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 テルモ株式会社 血液ポンプ装置
AU2009302471B2 (en) 2008-10-06 2015-03-19 Indiana University Research And Technology Corporation Methods and apparatus for active or passive assistance in the circulatory system
CN102239334B (zh) 2008-12-08 2015-03-04 胸腔科技有限公司 离心式泵装置
US8728012B2 (en) * 2008-12-19 2014-05-20 St. Jude Medical, Inc. Apparatus and method for measuring blood vessels
US8905961B2 (en) * 2008-12-19 2014-12-09 St. Jude Medical, Inc. Systems, apparatuses, and methods for cardiovascular conduits and connectors
US9566146B2 (en) * 2008-12-19 2017-02-14 St. Jude Medical, Inc. Cardiovascular valve and valve housing apparatuses and systems
US20100160939A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 St. Jude Medical, Inc. Systems, apparatuses, and methods for cardiovascular cutting devices and valves
JP5378010B2 (ja) 2009-03-05 2013-12-25 ソラテック コーポレーション 遠心式ポンプ装置
EP2405140B1 (en) 2009-03-06 2016-10-19 Thoratec Corporation Centrifugal pump device
JP5815516B2 (ja) 2009-07-01 2015-11-17 ザ・ペン・ステイト・リサーチ・ファウンデイションThe Penn State Research Foundation 拡張可能なカニューレを備える血液ポンプ
EP3490122B1 (en) 2009-07-29 2021-01-27 Thoratec Corporation Rotation drive device and centrifugal pump device
US8562519B2 (en) 2009-12-31 2013-10-22 Cardiacassist, Inc. Pumping system and method for assisting a patient's heart
JP5443197B2 (ja) 2010-02-16 2014-03-19 ソラテック コーポレーション 遠心式ポンプ装置
US8579788B2 (en) * 2010-03-08 2013-11-12 Wilmo Orejola Auto-regulated R-wave synchronized intraventricular balloon pump heart assist device
WO2011118325A1 (ja) 2010-03-26 2011-09-29 テルモ株式会社 遠心式血液ポンプ装置
JP5681403B2 (ja) 2010-07-12 2015-03-11 ソーラテック コーポレイション 遠心式ポンプ装置
CN103228300A (zh) 2010-09-07 2013-07-31 保罗·A·斯彭斯 插管系统和方法
JP5577506B2 (ja) 2010-09-14 2014-08-27 ソーラテック コーポレイション 遠心式ポンプ装置
WO2012054435A1 (en) 2010-10-18 2012-04-26 World Heart Corporation Blood pump with separate mixed-flow and axial-flow impeller stages, components therefor and related methods
US8562509B2 (en) 2010-12-30 2013-10-22 Cook Medical Technologies Llc Ventricular assist device
US8485961B2 (en) * 2011-01-05 2013-07-16 Thoratec Corporation Impeller housing for percutaneous heart pump
US8597170B2 (en) 2011-01-05 2013-12-03 Thoratec Corporation Catheter pump
WO2012094535A2 (en) 2011-01-06 2012-07-12 Thoratec Corporation Percutaneous heart pump
US9138518B2 (en) 2011-01-06 2015-09-22 Thoratec Corporation Percutaneous heart pump
WO2012132850A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 Ntn株式会社 回転駆動装置およびそれを用いた遠心式ポンプ装置
CN103813817A (zh) 2011-09-06 2014-05-21 海默斯菲尔有限公司 具有连接器的血管通路系统
EP2785391B1 (en) 2011-11-28 2015-09-23 Mi-vad, Inc. Ventricular assist device and method
JP6083929B2 (ja) 2012-01-18 2017-02-22 ソーラテック コーポレイション 遠心式ポンプ装置
CN104185481B (zh) 2012-02-07 2017-02-22 赫莱达雅公司 血液动力学辅助设备
US11389638B2 (en) * 2012-02-07 2022-07-19 Hridaya, Inc. Hemodynamic assist device
EP2830675A4 (en) 2012-03-26 2016-01-27 Procyrion Inc CIRCULATION AND PERFUSION SYSTEMS AND METHODS FOR IMPROVING THE FLOW AND / OR PRESSURE OF ORGANIC LIQUIDS
US20180200599A1 (en) * 2012-04-19 2018-07-19 The Bicycle Corporation Pty Ltd Cycling accessory and method of use
DE102013008168A1 (de) 2012-05-14 2013-11-14 Thoratec Corporation Laufrad für Katheterpumpe
US8721517B2 (en) 2012-05-14 2014-05-13 Thoratec Corporation Impeller for catheter pump
US9872947B2 (en) 2012-05-14 2018-01-23 Tc1 Llc Sheath system for catheter pump
US9327067B2 (en) 2012-05-14 2016-05-03 Thoratec Corporation Impeller for catheter pump
US9446179B2 (en) 2012-05-14 2016-09-20 Thoratec Corporation Distal bearing support
US9358329B2 (en) 2012-07-03 2016-06-07 Thoratec Corporation Catheter pump
US9421311B2 (en) 2012-07-03 2016-08-23 Thoratec Corporation Motor assembly for catheter pump
EP4186557A1 (en) 2012-07-03 2023-05-31 Tc1 Llc Motor assembly for catheter pump
US10342905B2 (en) 2012-09-13 2019-07-09 Circulite, Inc. Blood flow system with variable speed control
WO2014062827A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Spence Paul A Devices, systems, and methods for facilitating flow from the heart to a blood pump
GB201219958D0 (en) * 2012-11-06 2012-12-19 Queen Mary Innovation Ltd Mechanical circulatory support
US9371826B2 (en) 2013-01-24 2016-06-21 Thoratec Corporation Impeller position compensation using field oriented control
US9556873B2 (en) 2013-02-27 2017-01-31 Tc1 Llc Startup sequence for centrifugal pump with levitated impeller
US11033728B2 (en) 2013-03-13 2021-06-15 Tc1 Llc Fluid handling system
US11077294B2 (en) 2013-03-13 2021-08-03 Tc1 Llc Sheath assembly for catheter pump
EP2968718B1 (en) 2013-03-13 2021-04-21 Tc1 Llc Fluid handling system
US9308302B2 (en) 2013-03-15 2016-04-12 Thoratec Corporation Catheter pump assembly including a stator
WO2014143593A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Thoratec Corporation Catheter pump assembly including a stator
US9713663B2 (en) 2013-04-30 2017-07-25 Tc1 Llc Cardiac pump with speed adapted for ventricle unloading
US10052420B2 (en) 2013-04-30 2018-08-21 Tc1 Llc Heart beat identification and pump speed synchronization
US10111994B2 (en) 2013-05-14 2018-10-30 Heartware, Inc. Blood pump with separate mixed-flow and axial-flow impeller stages and multi-stage stators
US9814816B2 (en) 2013-06-21 2017-11-14 Corvivo, Inc. Artificial ventricles
US9320841B2 (en) * 2013-06-21 2016-04-26 Corvivo, Inc. Ventricular assist device
JP2016530925A (ja) 2013-08-02 2016-10-06 サーキュライト,インコーポレイテッド セキュリティ保護された遠隔制御を使用する埋込型システム
WO2015085094A1 (en) 2013-12-04 2015-06-11 Heartware, Inc. Apparatus and methods for cutting an atrial wall
CA2927803C (en) 2013-12-20 2021-12-28 Cryolife, Inc. Vascular access system with reinforcement member
WO2015130768A2 (en) 2014-02-25 2015-09-03 KUSHWAHA, Sudhir Ventricular assist device and method
US10583232B2 (en) 2014-04-15 2020-03-10 Tc1 Llc Catheter pump with off-set motor position
EP3131615B1 (en) 2014-04-15 2021-06-09 Tc1 Llc Sensors for catheter pumps
EP3479854A1 (en) 2014-04-15 2019-05-08 Tc1 Llc Catheter pump with access ports
EP3791920A1 (en) 2014-04-15 2021-03-17 Tc1 Llc Catheter pump introducer systems and methods
WO2016028644A1 (en) 2014-08-18 2016-02-25 Thoratec Corporation Guide features for percutaneous catheter pump
US9623161B2 (en) 2014-08-26 2017-04-18 Tc1 Llc Blood pump and method of suction detection
US9717832B2 (en) 2015-01-06 2017-08-01 HeartWave, Inc. Axial flow rotor with downstream bearing wash flow
US9675739B2 (en) 2015-01-22 2017-06-13 Tc1 Llc Motor assembly with heat exchanger for catheter pump
EP3247420B1 (en) 2015-01-22 2019-10-02 Tc1 Llc Reduced rotational mass motor assembly for catheter pump
WO2016118784A1 (en) 2015-01-22 2016-07-28 Thoratec Corporation Attachment mechanisms for motor of catheter pump
EP3256183A4 (en) 2015-02-11 2018-09-19 Tc1 Llc Heart beat identification and pump speed synchronization
US10371152B2 (en) 2015-02-12 2019-08-06 Tc1 Llc Alternating pump gaps
WO2016130944A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Thoratec Corporation System and method for controlling the position of a levitated rotor
EP3626277A1 (en) 2015-02-13 2020-03-25 Tc1 Llc Impeller suspension mechanism for heart pump
US9907890B2 (en) 2015-04-16 2018-03-06 Tc1 Llc Catheter pump with positioning brace
WO2017053988A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Procyrion, Inc. Non-occluding intravascular blood pump providing reduced hemolysis
US10117983B2 (en) 2015-11-16 2018-11-06 Tc1 Llc Pressure/flow characteristic modification of a centrifugal pump in a ventricular assist device
WO2018017678A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Thoratec Corporation Fluid seals for catheter pump motor assembly
US11491322B2 (en) 2016-07-21 2022-11-08 Tc1 Llc Gas-filled chamber for catheter pump motor assembly
US10499920B2 (en) 2016-11-10 2019-12-10 Merit Medical Systems, Inc. Anchor device for vascular anastomosis
WO2018132573A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Merit Medical Systems, Inc. Methods and systems for selection and use of connectors between conduits
WO2018140306A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Merit Medical Systems, Inc. Methods and systems for facilitating laminar flow between conduits
EP3366332A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-29 Berlin Heart GmbH Vorrichtung und verfahren zur verbindung zweier blutgefässabschnitte
WO2018164945A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Merit Medical Systems, Inc. Vascular access assembly declotting systems and methods
EP3600150B1 (en) 2017-03-24 2023-05-17 Merit Medical Systems, Inc. Subcutaneous vascular assemblies for improving blood flow
US10926013B2 (en) * 2017-04-07 2021-02-23 Ecp Entwicklungsgesellschaft Mbh Methods and systems for an external drive unit for an implantable heart assist pump
EP4233989A3 (en) 2017-06-07 2023-10-11 Shifamed Holdings, LLC Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
US11221373B2 (en) 2017-06-23 2022-01-11 Pacesetter, Inc. Method and device for detecting early battery depletion condition
WO2019014444A2 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Merit Medical Systems, Inc. RELEASABLE CONDUIT FITTINGS
EP3655086A4 (en) 2017-07-20 2021-04-07 Merit Medical Systems, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR COUPLING PIPES
US11331458B2 (en) 2017-10-31 2022-05-17 Merit Medical Systems, Inc. Subcutaneous vascular assemblies for improving blood flow and related devices and methods
EP3710076B1 (en) 2017-11-13 2023-12-27 Shifamed Holdings, LLC Intravascular fluid movement devices, systems, and methods of use
EP4085965A1 (en) 2018-02-01 2022-11-09 Shifamed Holdings, LLC Intravascular blood pumps and methods of use and manufacture
DE102018208945A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Kardion Gmbh Analysevorrichtung und Verfahren zum Analysieren einer Viskosität eines Fluids
WO2020160526A2 (en) 2019-02-01 2020-08-06 Kardiatec SA Pressure unloading left ventricular assist device and methods for assisting a human heart
WO2021011473A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of manufacture and use
WO2021016372A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
WO2021062265A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pump systems and methods of use and control thereof
CN115279448A (zh) 2019-12-03 2022-11-01 普罗西里翁公司 血泵
EP4072649A4 (en) 2019-12-13 2024-02-14 Procyrion Inc SUPPORT STRUCTURES FOR INTRAVASCULAR BLOOD PUMP

Family Cites Families (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2935068A (en) 1955-08-04 1960-05-03 Donaldson John Shearman Surgical procedure and apparatus for use in carrying out the same
US2876769A (en) 1955-10-11 1959-03-10 Cordova Jose Juan Apparatus for oxygenating, centrifuging and changing the temperature of blood
US3017885A (en) 1959-03-30 1962-01-23 Robicsek Francis Blood flow meter
CH461033D (ja) 1965-05-13
US3592184A (en) 1969-12-16 1971-07-13 David H Watkins Heart assist method and catheter
US3692018A (en) 1970-02-11 1972-09-19 Robert H Goetz Cardiac assistance device
US3835864A (en) 1970-09-21 1974-09-17 Rasor Ass Inc Intra-cardiac stimulator
US4034742A (en) 1973-01-31 1977-07-12 Thoma Dipl Ing Dr Techn Herwig Apparatus for mechanically assisting circulation of the blood in the human body
US3885251A (en) 1973-03-05 1975-05-27 Philips Corp Artificial heart pump or assist
US3939850A (en) * 1973-12-10 1976-02-24 Wahl Clipper Corporation Hair comb and dryer device
US3939820A (en) 1974-10-29 1976-02-24 Datascope Corporation Single-chamber, multi-section balloon for cardiac assistance
US3938530A (en) 1974-11-15 1976-02-17 Santomieri Louis Catheter
US3964479A (en) 1974-11-20 1976-06-22 Cobe Laboratories, Inc. Extracorporeal blood circulation system and drip chamber with adjustable blood level
US4000739A (en) 1975-07-09 1977-01-04 Cordis Corporation Hemostasis cannula
US4051840A (en) 1976-01-05 1977-10-04 Sinai Hospital Of Detroit Dynamic aortic patch
US4047849A (en) 1976-01-09 1977-09-13 Thermo Electron Corporation Pneumatic pulsator pumping system with pulsator fluid venting valve
US4135496A (en) 1976-01-30 1979-01-23 Institut Kardiologii Imeni A.L. Myasnikova Akademii Meditsinskikh Nauk Sssr Extracorporeal circulation apparatus
US4134402A (en) 1976-02-11 1979-01-16 Mahurkar Sakharam D Double lumen hemodialysis catheter
US4004299A (en) 1976-02-12 1977-01-25 Runge Thomas M Cardiac replacement and assist devices
US4080958A (en) 1976-02-27 1978-03-28 Datascope Corporation Apparatus for aiding and improving the blood flow in patients
US4077394A (en) 1976-08-25 1978-03-07 Mccurdy Martin D Integral pressure sensor probe for a cardiac assistance device
US4143616A (en) 1977-03-18 1979-03-13 Robertshaw Controls Company Process machinery control system and individual safety control systems therefor or the like
US4154227A (en) 1977-10-11 1979-05-15 Krause Horst E Method and apparatus for pumping blood within a vessel
US4167046A (en) 1977-12-12 1979-09-11 Andros, Inc. Blood pumping device
US4375941A (en) 1978-03-20 1983-03-08 Child Frank W Method and apparatus for pumping blood
US4240409A (en) 1979-02-21 1980-12-23 Thermo Electron Corporation Apparatus for assisting circulation of blood
DE3010841A1 (de) 1980-03-21 1981-10-08 Ulrich Dr.med. 6936 Haag Uthmann Katheder
US4302854A (en) 1980-06-04 1981-12-01 Runge Thomas M Electrically activated ferromagnetic/diamagnetic vascular shunt for left ventricular assist
US4407271A (en) 1980-07-28 1983-10-04 Peter Schiff Apparatus for left heart assist
US4457673A (en) 1980-11-28 1984-07-03 Novacor Medical Corporation Pump and actuator mechanism
US4384829A (en) 1980-11-28 1983-05-24 Andros Incorporated Pump and actuator mechanism
US4688998A (en) 1981-03-18 1987-08-25 Olsen Don B Magnetically suspended and rotated impellor pump apparatus and method
FR2502499B1 (fr) 1981-03-27 1987-01-23 Farcot Jean Christian Appareil pour la retroperfusion sanguine, destine notamment au traitement d'infarctus par injection de sang arteriel dans le sinus coronaire
US4522195A (en) 1981-05-25 1985-06-11 Peter Schiff Apparatus for left heart assist
US4838889A (en) 1981-09-01 1989-06-13 University Of Utah Research Foundation Ventricular assist device and method of manufacture
US4411655A (en) 1981-11-30 1983-10-25 Schreck David M Apparatus and method for percutaneous catheterization
US4405313A (en) 1982-01-29 1983-09-20 Sisley James R Figure-eight, dual-lumen catheter and method of using
US4447236A (en) 1982-02-05 1984-05-08 Cordis Corporation Infusion catheter system
DE3205449C2 (de) 1982-02-16 1985-10-17 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Vorrichtung zum Reinigen des Blutes von Stoffwechselprodukten
US4692141A (en) 1982-03-08 1987-09-08 Mahurkar Sakharam D Double lumen catheter
DE3214397C2 (de) 1982-04-20 1984-07-26 Karl Dr. 6301 Pohlheim Aigner Perfusions-Doppellumenkatheter
US4464164A (en) 1982-09-24 1984-08-07 Extracorporeal Medical Specialties, Inc. Flowrate control for a blood flow system
US4569332A (en) 1983-04-13 1986-02-11 Peter Schiff Method and apparatus for treating a heart patient through the coordinating efforts of balloon pumping and dispensing catheters
DE3316101C1 (de) 1983-05-03 1984-08-23 Forschungsgesellschaft für Biomedizinische Technik, 5100 Aachen Redundante Kolbenpumpe zum Betrieb ein- oder mehrkammriger pneumatischer Blutpumpen
US4546759A (en) 1983-07-29 1985-10-15 Mladen Solar Method and apparatus for assisting human heart function
US4625712A (en) 1983-09-28 1986-12-02 Nimbus, Inc. High-capacity intravascular blood pump utilizing percutaneous access
US4543087A (en) 1983-11-14 1985-09-24 Quinton Instrument Company Double lumen catheter tip
CA1211610A (en) 1983-12-23 1986-09-23 Hugh Van Melle Segmented spacer ring
US4902273A (en) 1984-02-21 1990-02-20 Choy Daniel S J Heart assist device
US4771765A (en) 1984-02-21 1988-09-20 Choy Daniel S J Heart assist device and method of use
US4685446A (en) 1984-02-21 1987-08-11 Choy Daniel S J Method for using a ventricular assist device
US4573997A (en) 1984-03-19 1986-03-04 Research Corporation Right ventricular assist device
SU1303165A1 (ru) 1985-01-31 1987-04-15 Предприятие П/Я А-1619 Аппарат вспомогательного кровообращени
FR2577423B1 (fr) 1985-02-20 1989-05-05 Gilles Karcher Pompe d'assistance circulatoire et coronaire a ballonnets intra-aortiques
GB2174151A (en) 1985-04-22 1986-10-29 Bard Inc C R Blood retroperfusion system
US4690134A (en) 1985-07-01 1987-09-01 Snyders Robert V Ventricular assist device
US4719921A (en) 1985-08-28 1988-01-19 Raul Chirife Cardiac pacemaker adaptive to physiological requirements
JPS62142568A (ja) 1985-12-18 1987-06-25 日本シヤ−ウツド株式会社 カテ−テル・オブチユレ−タ
US4795446A (en) 1986-01-30 1989-01-03 Sherwood Medical Company Medical tube device
US4666443A (en) 1986-04-18 1987-05-19 Novacor Medical Corporation Biventricular circulatory assist system and method
US4759760A (en) 1986-10-30 1988-07-26 Snapp Jr Edward A Cardiovascular pump system
US4756302A (en) 1986-11-20 1988-07-12 Novacor Medical Corporation Blood pumping system and method
US4883462A (en) 1987-01-30 1989-11-28 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Blood extraction assist apparatus and method
US4861330A (en) 1987-03-12 1989-08-29 Gene Voss Cardiac assist device and method
US4822357A (en) 1987-04-29 1989-04-18 Articor Limited Auxiliary artificial heart
US4872874A (en) 1987-05-29 1989-10-10 Taheri Syde A Method and apparatus for transarterial aortic graft insertion and implantation
US5059167A (en) 1987-05-29 1991-10-22 Retroperfusion Systems, Inc. Retroperfusion and retroinfusion control apparatus, system and method
US4902272A (en) 1987-06-17 1990-02-20 Abiomed Cardiovascular, Inc. Intra-arterial cardiac support system
IL85249A0 (en) 1988-01-29 1988-07-31 Galram Technology Ind Ltd Heart assist device
US4994078A (en) 1988-02-17 1991-02-19 Jarvik Robert K Intraventricular artificial hearts and methods of their surgical implantation and use
US4944745A (en) 1988-02-29 1990-07-31 Scimed Life Systems, Inc. Perfusion balloon catheter
US4925452A (en) 1988-03-08 1990-05-15 Uresil Corporation Multiple conduit drainage device
US4857062A (en) 1988-03-09 1989-08-15 Medical Parameters, Inc. Catheter introducer valve
US4895150A (en) 1988-03-24 1990-01-23 Nu-Tech Industries, Inc. Implanted power source
US5020516A (en) 1988-03-31 1991-06-04 Cardiopulmonary Corporation Circulatory assist method and apparatus
US4906229A (en) 1988-05-03 1990-03-06 Nimbus Medical, Inc. High-frequency transvalvular axisymmetric blood pump
US4908012A (en) 1988-08-08 1990-03-13 Nimbus Medical, Inc. Chronic ventricular assist system
US5011469A (en) 1988-08-29 1991-04-30 Shiley, Inc. Peripheral cardiopulmonary bypass and coronary reperfusion system
DE3834545A1 (de) 1988-10-11 1990-04-12 Rau Guenter Flexibles schliessorgan, insbesondere herzklappe, und verfahren zur herstellung desselben
US5069662A (en) 1988-10-21 1991-12-03 Delcath Systems, Inc. Cancer treatment
US4957504A (en) 1988-12-02 1990-09-18 Chardack William M Implantable blood pump
US5089017A (en) 1989-01-17 1992-02-18 Young David B Drive system for artificial hearts and left-ventricular assist devices
US4968293A (en) 1989-03-20 1990-11-06 Medtronic, Inc. Circulatory assist device
US4976270A (en) 1989-03-28 1990-12-11 Vanderbilt University Apparatus for continuously sampling plasma
US4995857A (en) 1989-04-07 1991-02-26 Arnold John R Left ventricular assist device and method for temporary and permanent procedures
ES2016888A6 (es) 1989-04-26 1990-12-01 Ramos Martinez Wilson Corazon mecanico artificial tubular-valvulado de vida media.
US5176619A (en) 1989-05-05 1993-01-05 Jacob Segalowitz Heart-assist balloon pump with segmented ventricular balloon
US5041098A (en) 1989-05-19 1991-08-20 Strato Medical Corporation Vascular access system for extracorporeal treatment of blood
US4995865A (en) 1989-06-09 1991-02-26 Worldwide Medical Plastics Inc. Multi-lumen catheters
US5169379A (en) 1989-06-14 1992-12-08 L-Vad Technology In-series ventricular assist system and method of controlling same
US4995856A (en) 1989-06-14 1991-02-26 Pudenz-Schulte Medical Research Corporation Ventriculostomy reservoir
US4927407A (en) 1989-06-19 1990-05-22 Regents Of The University Of Minnesota Cardiac assist pump with steady rate supply of fluid lubricant
US4955856A (en) 1989-06-30 1990-09-11 Phillips Steven J Method and apparatus for installing a ventricular assist device cannulae
US4985014A (en) 1989-07-11 1991-01-15 Orejola Wilmo C Ventricular venting loop
DE69019886T2 (de) 1989-08-04 1995-11-16 Terumo Corp Katheter und Instrumentarium zur extrakorporalen Zirkulation.
JPH03112563A (ja) 1989-09-28 1991-05-14 Toyobo Co Ltd 補助循環装置およびその駆動方法
US5267940A (en) 1989-11-29 1993-12-07 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Cardiovascular flow enhancer and method of operation
US5066285A (en) 1990-01-26 1991-11-19 Cordis Corporation Catheter introducer sheath made of expanded polytetrafluoroethylene
ES2049546T3 (es) 1990-02-09 1994-04-16 Teracor Procedimiento y dispositivo de regulacion de caudal de una protesis cardiaca de caudal periodico.
JPH0636821B2 (ja) 1990-03-08 1994-05-18 健二 山崎 体内埋設形の補助人工心臓
IT1240357B (it) 1990-03-20 1993-12-10 Mini Ricerca Scient Tecnolog Dispositivo per assistenza ventricolare cardiaca, particolarmente per il ricupero della funzione miocardica depressa e per il mantenimento delle funzioni vitali dell'organismo
US5092844A (en) 1990-04-10 1992-03-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Intracatheter perfusion pump apparatus and method
US5147281A (en) 1990-04-23 1992-09-15 Advanced Medical Systems, Inc. Biological fluid pumping means and method
US5211546A (en) 1990-05-29 1993-05-18 Nu-Tech Industries, Inc. Axial flow blood pump with hydrodynamically suspended rotor
DE4020120A1 (de) 1990-06-25 1991-01-31 Klaus Prof Dr Ing Affeld Medizinische vorrichtung zur erzeugung eines alternierenden volumenstroms fuer den antrieb von implantierbaren blutpumpen
US5131905A (en) 1990-07-16 1992-07-21 Grooters Ronald K External cardiac assist device
ES2020787A6 (es) 1990-07-20 1991-09-16 Figuera Aymerich Diego Bomba intra-ventricular expansible de asistencia circulatoria.
CA2022019C (en) 1990-07-26 1992-12-29 Michael Black Catheter
US5087247A (en) 1990-08-28 1992-02-11 Cardiovascular Designs, Inc. Balloon perfusion catheter
US5584804A (en) 1990-10-10 1996-12-17 Life Resuscitation Technologies, Inc. Brain resuscitation and organ preservation device and method for performing the same
US5114408A (en) 1990-10-18 1992-05-19 Daig Corporation Universal hemostasis valve having improved sealing characteristics
US5211659A (en) 1990-11-05 1993-05-18 Strimling Walter E Pump system suitable as a heart assist device
WO1992008500A1 (en) 1990-11-09 1992-05-29 Mcgill University Cardiac assist method and apparatus
FR2671283B1 (fr) * 1991-01-08 1995-05-12 Alain Durand Catheter multilumiere intravasculaire, susceptible d'etre implante avec tunnellisation.
US5171207A (en) 1991-04-03 1992-12-15 Whalen Biomedical, Inc. Apparatus and method of use for pulsatile blood flow
FR2678171B1 (fr) 1991-06-27 1994-11-10 Nippon Zeon Co Catheter a ballon pour pompage dans l'aorte.
DE4126886A1 (de) * 1991-08-14 1993-02-18 Hp Medica Gmbh Spuelkatheter
DE4129970C1 (ja) 1991-09-10 1993-03-04 Forschungsgesellschaft Fuer Biomedizinische Technik E.V., 5100 Aachen, De
US5279551A (en) * 1992-01-29 1994-01-18 Vascular Products, Inc. Trocar catheter
US5273518A (en) 1992-01-31 1993-12-28 Medtronic, Inc. Cardiac assist apparatus
US5437601A (en) 1992-03-03 1995-08-01 Runge; Thomas M. Blood conduit and pulsatile cardiopulmonary bypass pump system
BR9305486A (pt) 1992-04-17 1994-10-11 Yoshiharu Kiyota Aparelho de auxílio cardíaco interno
US5374239A (en) 1992-08-04 1994-12-20 Metatech Corporation Arterial shunt with blood flow indicator
US5290227A (en) 1992-08-06 1994-03-01 Pasque Michael K Method of implanting blood pump in ascending aorta or main pulmonary artery
US5676651A (en) * 1992-08-06 1997-10-14 Electric Boat Corporation Surgically implantable pump arrangement and method for pumping body fluids
US5332403A (en) 1992-08-17 1994-07-26 Jack Kolff LVAD with t-shape and unidirectional valve
SE501215C2 (sv) 1992-09-02 1994-12-12 Oeyvind Reitan Kateterpump
US5972030A (en) * 1993-02-22 1999-10-26 Heartport, Inc. Less-invasive devices and methods for treatment of cardiac valves
SE9301055D0 (sv) 1993-03-29 1993-03-29 Siemens-Elema Ab Mekanisk defibrillering
US5417705A (en) * 1993-05-14 1995-05-23 Habley Medical Technology Corp. Obturator with rotating, resettable safety shield
US5533958A (en) 1993-06-17 1996-07-09 Wilk; Peter J. Intrapericardial assist device and associated method
DE4321260C1 (de) 1993-06-25 1995-03-09 Westphal Dieter Dipl Ing Dipl Blutpumpe als Zentrifugalpumpe
US5344402A (en) * 1993-06-30 1994-09-06 Cardiovascular Dynamics, Inc. Low profile perfusion catheter
US5403291A (en) * 1993-08-02 1995-04-04 Quinton Instrument Company Catheter with elongated side holes
US5486159A (en) * 1993-10-01 1996-01-23 Mahurkar; Sakharam D. Multiple-lumen catheter
US5413549A (en) 1993-10-07 1995-05-09 Datascope Investment Corp. Devices and methods for efficient intra-aortic balloon pumping
US5378230A (en) * 1993-11-01 1995-01-03 Mahurkar; Sakharam D. Triple-lumen critical care catheter
ES2077519B1 (es) * 1993-11-22 1996-07-01 Fernandez De Lomana Euge Anaya Cateter intraaortico para perfusion y conservacion renal.
US5511958A (en) 1994-02-10 1996-04-30 Baxter International, Inc. Blood pump system
US5597377A (en) * 1994-05-06 1997-01-28 Trustees Of Boston University Coronary sinus reperfusion catheter
US5505710A (en) * 1994-08-22 1996-04-09 C. R. Bard, Inc. Telescoping probe
US5503615A (en) 1994-08-26 1996-04-02 Goldstein; Bernard Implantable cardiac ventricular assist device and controller thereof
US5800528A (en) 1995-06-13 1998-09-01 Abiomed R & D, Inc. Passive girdle for heart ventricle for therapeutic aid to patients having ventricular dilatation
US5562595A (en) 1995-08-17 1996-10-08 Medtronic, Inc. Multiple therapy cardiac assist device having battery voltage safety monitor
US5824070A (en) 1995-10-30 1998-10-20 Jarvik; Robert Hybrid flow blood pump
US5957977A (en) 1996-01-02 1999-09-28 University Of Cincinnati Activation device for the natural heart including internal and external support structures
US6228052B1 (en) * 1996-02-29 2001-05-08 Medtronic Inc. Dilator for introducer system having injection port
US5911685A (en) 1996-04-03 1999-06-15 Guidant Corporation Method and apparatus for cardiac blood flow assistance
US5868703A (en) * 1996-04-10 1999-02-09 Endoscopic Technologies, Inc. Multichannel catheter
US5746709A (en) 1996-04-25 1998-05-05 Medtronic, Inc. Intravascular pump and bypass assembly and method for using the same
DE19629614A1 (de) 1996-07-23 1998-01-29 Cardiotools Herzchirurgietechn Linksherzassistpumpe
US5851174A (en) 1996-09-17 1998-12-22 Robert Jarvik Cardiac support device
US6183411B1 (en) 1998-09-21 2001-02-06 Myocor, Inc. External stress reduction device and method
US5964694A (en) 1997-04-02 1999-10-12 Guidant Corporation Method and apparatus for cardiac blood flow assistance
US6059760A (en) * 1997-08-14 2000-05-09 Medtronic, Inc. Cannula having reverse flow tip
US6610004B2 (en) * 1997-10-09 2003-08-26 Orqis Medical Corporation Implantable heart assist system and method of applying same
US6387037B1 (en) * 1997-10-09 2002-05-14 Orqis Medical Corporation Implantable heart assist system and method of applying same
UA56262C2 (uk) * 1997-10-09 2003-05-15 Орквіс Медікел Корпорейшн Імплантовувана система підтримки серця
US6390969B1 (en) * 1997-10-09 2002-05-21 Orqis Medical Corporation Implantable heart assist system and method of applying same
US6889082B2 (en) * 1997-10-09 2005-05-03 Orqis Medical Corporation Implantable heart assist system and method of applying same
US5928181A (en) * 1997-11-21 1999-07-27 Advanced International Technologies, Inc. Cardiac bypass catheter system and method of use
US6190408B1 (en) 1998-03-05 2001-02-20 The University Of Cincinnati Device and method for restructuring the heart chamber geometry
US6086527A (en) * 1998-04-02 2000-07-11 Scimed Life Systems, Inc. System for treating congestive heart failure
US6508777B1 (en) * 1998-05-08 2003-01-21 Cardeon Corporation Circulatory support system and method of use for isolated segmental perfusion
US6085754A (en) 1998-07-13 2000-07-11 Acorn Cardiovascular, Inc. Cardiac disease treatment method
US6068588A (en) * 1999-01-07 2000-05-30 International Business Machines Corporation Counterbalanced pump
US6749598B1 (en) * 1999-01-11 2004-06-15 Flowmedica, Inc. Apparatus and methods for treating congestive heart disease
US7780628B1 (en) * 1999-01-11 2010-08-24 Angiodynamics, Inc. Apparatus and methods for treating congestive heart disease
US6161547A (en) * 1999-01-15 2000-12-19 Coaxia, Inc. Medical device for flow augmentation in patients with occlusive cerebrovascular disease and methods of use
US6743196B2 (en) * 1999-03-01 2004-06-01 Coaxia, Inc. Partial aortic occlusion devices and methods for cerebral perfusion augmentation
US6245045B1 (en) * 1999-04-23 2001-06-12 Alexander Andrew Stratienko Combination sheath and catheter for cardiovascular use
US6190304B1 (en) * 1999-07-13 2001-02-20 University Of North Texas Health Science Center At Fort Worth Enhanced intra-aortic balloon assist device
US6136025A (en) * 1999-07-27 2000-10-24 Barbut; Denise R. Endoscopic arterial pumps for treatment of cardiac insufficiency and venous pumps for right-sided cardiac support
US6719749B1 (en) * 2000-06-01 2004-04-13 Medical Components, Inc. Multilumen catheter assembly and methods for making and inserting the same
US6488662B2 (en) * 2000-12-19 2002-12-03 Laksen Sirimanne Percutaneous catheter assembly
US20050085683A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Bolling Steven F. Implantable heart assist system and method of applying same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540878A (ja) * 2006-06-09 2009-11-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 生体分子が結合した生体模倣足場
JP2011515174A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 カーディオ アシスト リミテッド 心臓補助装置
JP2012501232A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 ソーラテック コーポレイション 植込み可能な心臓補助システム
US10136893B2 (en) 2009-09-14 2018-11-27 Circulite, Inc. Endovascular anastomotic connector device, delivery system, and methods of delivery and use
JP2015024173A (ja) * 2009-09-14 2015-02-05 サーキュライト・インコーポレーテッド 血管内吻合コネクタデバイス、供給システム、ならびに供給および使用方法
US9050419B2 (en) 2009-09-14 2015-06-09 Circulite, Inc. Endovascular anastomotic connector device, delivery system, and methods of delivery and use
JP2013504370A (ja) * 2009-09-14 2013-02-07 サーキュライト・インコーポレーテッド 血管内吻合コネクタデバイス、供給システム、ならびに供給および使用方法
US11241231B2 (en) 2009-09-14 2022-02-08 Circulite, Inc. Endovascular anastomotic connector device, delivery system, and methods of delivery and use
JP2019034155A (ja) * 2010-02-17 2019-03-07 フロー フォワード メディカル,インク. 動静脈フィステル又は動静脈グラフトを形成するように末梢静脈の全体直径と内腔直径を増大させるためのシステム及び動静脈フィステル又は動静脈グラフトを形成するより前に利用するシステム、方法
JP2020521518A (ja) * 2017-03-21 2020-07-27 アビオメド インコーポレイテッド 埋め込み式サーミスタを有するカテーテルマウント式心臓内血液ポンプにより心臓支持を持続しながら自己心拍出量を決定するためのシステムおよび方法
JP7177078B2 (ja) 2017-03-21 2022-11-22 アビオメド インコーポレイテッド 埋め込み式サーミスタを有するカテーテルマウント式心臓内血液ポンプにより心臓支持を持続しながら自己心拍出量を決定するためのシステムおよび方法
JP2019051021A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社ニューロシューティカルズ 心筋梗塞処置用制御装置、及び心筋梗塞処置用制御方法
JP7233069B2 (ja) 2017-09-14 2023-03-06 株式会社ニューロシューティカルズiVNS 心筋梗塞処置用制御装置、及び心筋梗塞処置用制御方法
JP2020049034A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 国立大学法人東北大学 血液循環装置、及び血液循環装置組立方法
JP7233077B2 (ja) 2018-09-28 2023-03-06 国立大学法人東北大学 血液循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2480467C (en) 2012-10-02
US20040019251A1 (en) 2004-01-29
US20030088147A1 (en) 2003-05-08
US6685621B2 (en) 2004-02-03
US7125376B2 (en) 2006-10-24
US20040236173A1 (en) 2004-11-25
EP1476207A1 (en) 2004-11-17
CA2480467A1 (en) 2003-08-28
US6610004B2 (en) 2003-08-26
US20020151761A1 (en) 2002-10-17
AU2003215293A1 (en) 2003-09-09
US20060264695A1 (en) 2006-11-23
US20060270894A1 (en) 2006-11-30
WO2003070299A1 (en) 2003-08-28
CA2785934A1 (en) 2003-08-28
US20080275290A1 (en) 2008-11-06
US7331921B2 (en) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005517502A (ja) 移植可能な心臓補助システム
US6387037B1 (en) Implantable heart assist system and method of applying same
JP4115666B2 (ja) 移植型心臓補助装置
US8900115B2 (en) Implantable heart assist system and method of applying same
US6390969B1 (en) Implantable heart assist system and method of applying same
US20050085683A1 (en) Implantable heart assist system and method of applying same
CA2466577A1 (en) Heart assist system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609