JP2005515779A - アグレカナーゼ分子 - Google Patents

アグレカナーゼ分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515779A
JP2005515779A JP2003564218A JP2003564218A JP2005515779A JP 2005515779 A JP2005515779 A JP 2005515779A JP 2003564218 A JP2003564218 A JP 2003564218A JP 2003564218 A JP2003564218 A JP 2003564218A JP 2005515779 A JP2005515779 A JP 2005515779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggrecanase
protein
seq
sequence
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003564218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515779A5 (ja
Inventor
クリストファー・コーコラン
マイケル・ジェイ・アゴスティノ
エドワード・ラ・バリー
ベサニー・フリーマン
ウェイラン・ゼン
リサ・コリンズ−レイシー
カール・アール・フラナリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2005515779A publication Critical patent/JP2005515779A/ja
Publication of JP2005515779A5 publication Critical patent/JP2005515779A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

本発明は、新規アグレカナーゼタンパク質およびそれをコードするヌクレオチド配列ならびにそれを産生する方法を開示する。また、アグレカナーゼ酵素の同定方法および開発方法、ならびにアグレカンの分解により特徴付けられる症状の治療のための、酵素に対する抗体も開示する。

Description

(関連出願)
本出願は、2002年1月31日に出願された米国仮特許出願第60/303,680号の優先権の利益によるものであり、これは出典明示に本発明に含まれる。
(発明の分野)
本発明は、新規アグレカナーゼ(アグレカナーゼ)分子をコードしているヌクレオチド配列、アグレカナーゼタンパク質およびそのフラグメントならびにそれらを産生する方法の知見に関する。本発明はさらに、アグレカナーゼ酵素の阻害剤およびその抗体の同定および開発に関する。これらの阻害剤および抗体は、骨関節症を含む種々のアグレカナーゼ関連症状の治療に有用であり得る。
(発明の背景)
アグレカンは、関節軟骨の主要な細胞外成分である。それは、軟骨に圧縮性および弾力性というその機能特性を付与する原因たるプロテオグリカンである。アグレカンの喪失は、関節疾患における関節軟骨の崩壊に関与している。骨関節症は、少なくとも三千万人のアメリカ人に影響を及ぼしている衰弱性の疾患である(MacLean et al., J Rheumatol 25:2213-8 (1998))。骨関節症は、関節軟骨の崩壊および結果的に生じる慢性痛のために生活の質をかなり低下させ得る。骨関節症のプロセスの初期の、そして重要な特徴は、細胞外マトリックスからのアグレカンの喪失である(Brandt and Mankin, 骨関節炎の病因(Pathogenesis of Osteoarthritis), in Textbook of Rheumatology, WB Saunders Company, Philadelphia, PA, at 1355-1373 (1993))。アグレカンの大部分のシュガー含有部分がそれにより細胞外マトリックスから喪失され、軟骨の生物力学な特徴の欠損を生じる。
「アグレカナーゼ」と呼ばれるタンパク質分解活性は、骨関節症および炎症性関節疾患に伴う軟骨崩壊において役割を有するアグレカンの切断の原因であると考えられている。ヒト骨関節症軟骨におけるアグレカンのデグラデーションの原因である酵素を同定するための研究が行われてきた。少なくとも2つの酵素切断部位が、アグレカンの球内ドメイン内に同定されている。アグレカンのドメイン(Asn341−Phe342)内の1つの酵素切断部位が、いくつかの公知のメタロプロテアーゼにより切断されることが認められている。Flannery et al., J Biol Chem 267:1008-14 (1992); Fosang et al., Biochemical J. 304:347-351 (1994)。IL−1誘発軟骨アグレカン切断による、アグレカン(Glu373−Ala374)内の第2のアグレカン切断部位での切断により、ヒト滑液において見られるアグレカンフラグメントの形成が生じる(Sandy et al., J Clin Invest 69:1512-1516 (1992);Lohmander et al., Arthritis Rheum 36:1214-1222 (1993); Sandy et al., J Biol Chem 266: 8683-8685 (1991))。(Glu373−Ala374)でのアグレカン切断は、アグレカナーゼ活性に起因している(Sandy et al., J Clin Invest 69:1512-1516 (1992))。このGlu373−Ala374切断部位は、アグレカナーゼ切断部位とも称されるだろう。
近年、IL−1により刺激された軟骨により合成され、(Glu373−Ala374)部位でアグレカンを切断する「トロンボスポンジンタイプ1モチーフを有するディスインテグリン−様およびメタロプロテアーゼ」(ADAMTS)ファミリー内の2つの酵素、アグレカナーゼ−1(ADAMTS4)およびアグレカナーゼ−2(ADAMTS−11)の同一性が同定された(Tortorella et al., Science 284:1664-6 (1999); Abbaszade et al., J Biol Chem 274: 23443-23450 (1999))。これらの酵素は骨関節症のヒト関節軟骨により合成され得る可能性がある。Glu373−Ala374結合にてアグレカンを切断することができ、骨関節症におけるアグレカン切断に寄与し得るADAMTSファミリーの他の関連する酵素が存在することも予想される。種々のアグレカナーゼ酵素を同定し、そしてその酵素活性を遮断する方法を決定する必要がある。
(発明の概要)
本発明は、アグレカンを切断することができる新規アグレカナーゼタンパク質分子、アグレカナーゼ酵素をコードするヌクレオチド配列、およびアグレカナーゼの産生のためのプロセスを指向する。これらの酵素は、タンパク質分解性アグレカナーゼ活性を有するとして特徴付けられるものとする。本発明は、これらの酵素を含む組成物をさらに含む。
本発明はさらに、これらの酵素に対する抗体、一態様においては、例えば、アグレカナーゼ活性を遮断する抗体を含む。加えて、本発明は、酵素のタンパク質分解活性を遮断するアグレカナーゼの阻害剤を同定および開発するための方法を含む。これらの阻害剤および抗体は、種々のアッセイおよび関節軟骨の崩壊により特徴づけられる疾患の治療のための処置に用いてよい。本発明は、新規アグレカナーゼタンパク質をコードするヌクレオチド分子を提供する。さらに、一の具体例において、本発明は、配列番号1(図1Aおよび1B)のヌクレオチド#1−ヌクレオチド#3663;アグレカナーゼ活性を示す、ポリペプチドまたはタンパク質をコードする配列番号1のフラグメント;アグレカナーゼ活性を示すタンパク質またはポリペプチドをコードする配列番号1の変異体およびそのフラグメント;ストリンジェント条件下で配列番号1とハイブリダイゼーションする配列;天然に生じるヒト対立遺伝子配列;および同等の縮重コドン配列:から選択されるDNA配列を含む、単離DNA分子を特徴づける。
別の態様において、本発明は、配列番号2(図2)のアミノ酸#1(メチオニン)−アミノ酸#1221(イソロイシン);アグレカナーゼ活性を示す配列番号2のフラグメント;およびタンパク質分解活性を示すアグレカナーゼタンパク質の、欠失変異体および置換変異体を含む、変異体およびフラグメントから選択されるアミノ酸配列を含む単離アグレカナーゼタンパク質を含む。さらなる態様において、本発明は、単離アグレカナーゼタンパク質を産生する方法を提供する。一のかかる方法は、(1)DNA配列、例えば配列番号1に示されるDNA配列で宿主細胞を形質転換すること;(2)宿主細胞を培養すること;および(3)細胞培地から、DNA配列によりコードされた配列番号2に示されるアグレカナーゼ酵素を精製することを含む。
また、本発明は、本発明の単離アグレカナーゼタンパク質に結合する抗体を提供する。一の具体例において、かかる抗体は、アグレカナーゼ活性を、減少させるか、阻害するか、あるいはそれに拮抗する。さらに、本発明は、配列番号2またはそのフラグメントもしくは変異体から選択されるアグレカナーゼタンパク質の使用を含む、アグレカナーゼ活性の阻害剤の開発および同定方法を提供する。一の具体例において、アグレカナーゼ活性の阻害剤は、アグレカンの切断を防止する。
加えて、本発明は、アグレカナーゼのタンパク質分解活性を阻害する医薬組成物であって、少なくとも1つの本発明の抗体および少なくとも1つの医薬担体を含む組成物を提供する。また、本発明は、哺乳類におけるアグレカナーゼ活性の阻害方法であって、該哺乳類に、アグレカナーゼ活性を阻害するために有効な量の本発明の医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
さらなる態様は、記載の一部に説明されており、その部分は記載から明らかになるか、あるいは、本発明を行うことにより明らかになるだろう。本発明は、特許請求の範囲において説明し、示され、本開示は、特許請求の範囲に限定されるべきではない。下記の発明の詳細な説明は、本発明の種々の具体例の典型的な代表例であって、本発明の範囲を限定するものではない。添付する図面は、明細書の記載と共に本明細書の一部を構成し、具体例を説明するものであって、本発明を限定するものではない。
(図面および配列表の簡単な説明)
図1Aおよび1Bは、ADAMTS−18(EST18)の全長ヌクレオチド配列を示す(配列番号1)。
図2は、配列番号1のヌクレオチド配列に基づく、ADAMTS−18に関する全長アミノ酸配列を示す(配列番号2)。
図3Aおよび3Bは、ADAMTS−18(EST18)のヌクレオチド配列を示す(配列番号3)。
図4は、配列番号3のヌクレオチド配列に基づく、ADAMTS−18の予測されるアミノ酸配列を示す(配列番号4)。
図5Aおよび5Bは、セレラ(Celera)データベース−マイニング法により同定された、ADAMTS−18に関する仮想ヌクレオチド配列を示す(配列番号5)。
図6Aは、EST18ヌクレオチド配列のフラグメントの増幅に用いるPCRプライマーの概略を示す。図6Bは、制限酵素部位を含むEST18の重複ヌクレオチド配列フラグメントの概略を示す。
図7は、ストレプトアビジンタグに結合したADAMTS−18の切断形態をコードするヌクレオチド配列を示す(配列番号7)。
図8は、配列番号7に基づいて、ストレプトアビジンタグを含むADAMTS−18の切断形態に関するアミノ酸配列を示す(配列番号8)。
図9は、GCGプロットストラクチャープログラムを用いて、配列番号2のタンパク質から得られた疎水性プロットの概略を示す。
図10は、検出したアグレカナーゼ活性の分析の概略を示す。
(発明の詳細な記載)
本発明がより容易に理解できるように、ある種の用語を最初に定義する。付加的な定義は、詳細な記載全体にわたって説明される。
「アグレカナーゼ」なる用語は、アグレカンタンパク質を切断することができるポリペプチドのファミリーを意味する。一般的には、Glu373−Ala374アグレカナーゼ切断部位でアグレカンを切断するタンパク質が存在する。本発明のアグレカナーゼは、限定するものではないが、配列番号2のアミノ酸配列を含む。「アグレカナーゼ」なる用語は、1つまたはそれ以上のアッセイにおいて活性である、配列番号2に示されるアミノ酸配列の天然に生じる変異体、ならびに、配列番号2のフラグメントを含む。例えば、該定義には、
配列番号2またはそのフラグメントのアミノ酸と、実質的に類似したまたは実質的に同一であるアミノ酸配列;あるいは、配列番号2またはそのフラグメントのアミノ酸と、少なくとも約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%または約99%同一であるアミノ酸配列を含む。さらに、「アグレカナーゼ」なる用語は、開示した配列番号1、そのフラグメントおよび変異体の核酸配列によりコードされるタンパク質を含む。一の具体例において、本発明の核酸は、遺伝子をコードする天然のアグレカナーゼの変異体またはそのフラグメント由来のまたはその配列を有するだろう。
「アグレカナーゼ活性」なる用語は、アグレカンへのアグレカナーゼ酵素の結合により、中断されるか、開始される少なくとも1つの細胞プロセスを意味する。一般的には、活性は、アグレカナーゼによるアグレカンのタンパク質分解切断を意味する。アグレカナーゼ活性は、限定するものではないが、アグレカナーゼのアグレカンへの結合、およびアグレカナーゼによるアグレカンの切断を含む。また、活性は、本発明のアグレカナーゼによるアグレカンへの結合またはその切断により生じる生物学的応答を含みうる。
「抗体」なる用語は、免疫グロブリンまたはそのフラグメントを意味し、抗原結合部位を含んでいるいずれのタンパク質を包含する。該用語は、限定するものではないが、ポリクローナル、モノクローナル、モノ特異的、ポリ特異的、非特異的、ヒト化、ヒト、一本鎖、キメラ、合成、組換え、ハイブリッド、変異、移殖およびインビボで形成された抗体を含む。該用語は、特記しない限り、抗体フラグメント、例えばFab、F(ab’)、Fv、scFv、Fd、dAbおよび抗原結合機能を保持する他の抗体フラグメントも含む。
「有効な量」なる用語は、少なくとも1つのアグレカナーゼ阻害剤または抗体が患者を治療するのに十分である本発明の組成物の投与量または量を意味する。
アグレカナーゼまたはアグレカナーゼ活性を「阻害する」または「阻害」なる用語は、アグレカナーゼまたはアグレカンの阻害剤の結合による、少なくとも1つのアグレカナーゼの活性を、低減、阻害、さもなければ減少させることを意味する。結合の低減、阻害または減少は、与えられる多くのアッセイの1つにより測定することができる。アグレカナーゼ活性の阻害は、必ずしもアグレカナーゼ活性の完全な否定を示すものではない。活性の低減は、例えば、少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%またはそれ以上であってもよい。一の具体例において、阻害は、アグレカンの切断産物の検出が減少することにより測定することができる。
「単離」なる用語は、実質的にその天然環境にない核酸分子またはポリペプチド分子を記載する。例えば、単離タンパク質は、細胞物質またはそれの由来である細胞または組織源から得られた他の汚染タンパク質と実質的に遊離したものである。また、「単離」なる用語は、他のプロテアーゼと結合しておらず、アグレカナーゼタンパク質分解活性を保持している、本発明のアグレカナーゼタンパク質を意味する。加えて、「単離」なる用語は、本発明のアグレカナーゼをコードし、他の細胞物質および内容物がない、核酸分子を意味する。
「ネオエピトープ抗体」なる用語は、タンパク質分解開裂により形成される新たなN−またはC−末端アミノ酸配列を特異的に認識するが、無傷(非切断)基質のかかるエピトープに結合しない抗体を意味する。
発現制御配列と「作用的に連結」なる用語は、一般的には、転写速度または配列に結合するヌクレオチド分子の能率を制御するか、またはそれに影響を与える特異的ヌクレオチド配列または配列の存在を意味する。例えば、ヌクレオチド配列をコードするアグレカナーゼの5’末端の近位に位置するプロモーター配列は、ヌクレオチド配列をコードするアグレカナーゼと作用的に連結することができる。発現制御配列は、限定するものではないが、例えばプロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御配列、またはかかる要素のいずれの組み合わせ、その発現を制御するためのヌクレオチド配列をコードするアグレカナーゼの5’または3’のいずれかを含む。しかしながら、それらのすべての要素が必要なわけではない。当業者は、適当な発現制御配列を、例えば本発明のアグレカナーゼの所望の発現レベルに応じて選択することができる。
抗体の「特異的な結合」なる用語は、抗体が少なくとも1つの本発明の新規アグレカナーゼ分子に結合し、抗体が、少なくとも1つの新規アグレカナーゼ分子以外の分子と有意な結合を示さないことを意味する。また、該用語は、例えば、抗体の抗原結合ドメインが、多数の抗原において示される特定のエピトープに特異的であることに適用することができ、抗原結合ドメインを有する特定の結合メンバー(抗体)は、エピトープを有する種々の抗原に結合することができるだろう。したがって、多数の新規アグレカナーゼタンパク質のエピトープに希有号するだろうと考えられる。典型的には、結合は、アフィニティー定数Kが10−1よりも高い場合に、特異的であると考えられる。抗体は、非特異的結合が阻害されると同時に、かかる結合が実質的に阻害されない、適当に選択された条件下で、抗体に「特異的結合」すると考えられる。該条件は、通常には、抗体濃度、溶液のイオン強度、結合時間、結合反応に関係する付加的な分子の濃度(例えば、血清アルブミン、ミルク・カゼイン)等の用語で定義される。かかる条件は、当該分野でよく知られており、当業者が用いる典型的な技法により適当な条件を選択することができる。
「高度にストリンジェント」または「高ストリンジェンシー」なる用語は、核酸−核酸相互作用を測定するのに用いられるハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件を記載する。核酸ハイブリダイゼーションは、塩濃度、温度または有機溶媒、加えて塩基組成、相補的ストランドの長さ、およびハイブリダイゼーションする核酸間のヌクレオチド塩基不整合の数のような条件により影響を受け、これは当業者には明らかだろう。ストリンジェント条件は、核酸の長さおよび核酸の塩基組成に依存し、当該分野でよく知られた方法により決定することができる。一般的には、ストリンジェンシーは、例えば、ハイブリダイゼーションおよび洗浄中の温度および塩濃度を操作することにより、変化させるか、または制御することができる。例えば、高温および低塩濃度の組み合わせは、ストリンジェンシーを増加させる。かかる条件は、当業者には公知のものであり、例えば「Current Protocols in Molecular Biology」John Wiley & Sons, N.Y. (1989), 6.3.1-6.3.6で見ることができる。当該分やで知られている水性および非水性条件の両方を用いることができる。高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の一例としては、約45℃、6X塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)でのハイブリダイゼーション、ついで、少なくとも1回の0.2XのSSC、0.1%のSDSで50℃での洗浄が挙げられる。高度にストリンジェント条件の第2の例としては、約45℃で6XのSSC中でのハイブリダイゼーション、ついで、少なくとも1回の、0.2XのSSC、0.1%のSDSで55℃での洗浄が挙げられる。高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の他の例としては、45℃で6XのSSCでのハイブリダイゼーション、ついで、少なくも1回の、0.2XのSSC、0.1%のSDSで、60℃での洗浄が挙げられる。高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件のさらなる例としては、45℃で6XのSSCでのハイブリダイゼーション、ついで、少なくとも1回の、0.2XのSSC、0.1%のSDSで、65℃での洗浄が挙げられる。高度にストリンジェントな条件は、65℃、0.5Mのリン酸ナトリウム、7%のSDSでのハイブリダイゼーション、ついで、少なくとも1回の、65℃、0.2XのSSC、1%のSDSでの洗浄を含む。
「中程度にストリンジェント」または「中程度のストリンジェンシー」なハイブリダイゼーションは、核酸が、少なくとも約60%、少なくとも約75%または少なくとも約85%の、核酸に対する同一性を有する相補核酸に結合することができる条件を意味し;約90%以上の、核酸に対する同一性を有することが特に好ましい。中程度にストリンジェントな条件は、限定するものではないが、例えば、42℃で50%のホルムアミド、5Xのデンハルト(Denhart)溶液、5XのSSPE、0.2%のSDSでのハイブリダイゼーション、ついで、65℃で0.2XのSSPE、0.2%のSDSでの洗浄を含む。(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989を参照のこと)。
「実質的に同一」または「実質的に類似」なる用語は、関連するアミノ酸またはヌクレオチド配列が、開示された配列に対して、同一であるか、あるいは、それと比較して(保持されたアミノ酸置換により)実質的に違いがないことを意味する。本発明のヌクレオチドおよびポリペプチドは、例えば少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%または少なくとも約99%の、開示した核酸分子およびポリペプチドの配列との同一性であるものを含む。
ポリペプチドに関しては、少なくとも20、30、50、100またはそれ以上のアミノ酸が、原型のポリペプチドと原型のものと実質的に同一である変異体ポリペプチド間で比較されるだろう。ヌクレオチドに関しては、少なくとも50、100、150、300またはそれ以上のヌクレオチドが、原型の核酸と原型のものと実質的に同一である変異体核酸間で比較されるだろう。かくして、変異体は、他が相違していても、「実質的に同一」の定義を依然として満たしている場合、ある領域において実質的に同一であり得る。2つの配列間のパーセント同一性は、例えば、Altschul et al., J. Mol. Biol., 215:403-410 (1990) に記載されているBasic Local Alignment Tool(BLAST)、Needleman et al., J. Mol. Biol., 48:444-453 (1970) のアルゴリズムまたはMeyers et al., Comput. Appl. Biosci., 4:11-17 (1988)のアルゴリズムのような標準的な配列アルゴリズムにより決定される。
「治療する」または「治療」なる用語は、治療および予防または防止的手段を意味する。治療を必要とするものは、特定の医学的障害を有する個体、ならびに最終的に障害になりうるもの(すなわち、予防的手段を必要とるすもの)を含む。治療は、アグレカナーゼ活性またはアグレカナーゼのレベルを調整し、少なくとも1つの疾患の臨床症状を予防または軽減させる。阻害剤および/または抗体は、例えばアグレカナーゼのアグレカンへの相互作用または結合を防止することにより、またはアグレカナーゼ活性を減少させるか、または阻害することにより機能することができる。
「変異体」なる用語は、それぞれ、与えられたヌクレオチドおよびアミノ酸配列と、実質的に同一であるか、または類似したヌクレオチドおよびアミノ酸配列を意味する。変異体は、天然に生じることができ、例えば、アグレカナーゼまたはアグレカナーゼ−様タンパク質をコードする、天然に生じるヒトおよび非ヒトヌクレオチド配列であるか、または人工的に形成され得る。変異体の例としては、本発明のアグレカナーゼの3’および5’スプライス変異体を含むアグレカナーゼmRNAの別のスプライシング、点変異および他の変異またはアグレカナーゼタンパク質のタンパク質分解性切断を生じさせるアグレカナーゼが挙げられる。本発明のアグレカナーゼの変異体は、それぞれ、他の核酸(または最適に配列されている場合、それらの相補的ストランド)(適当な挿入または欠失を有する)またはアミノ酸配列と実質的に同一であるか、または類似している、核酸分子またはそのフラグメントおよびアミノ酸配列およびそのフラグメントを含む。一の具体例において、それぞれ、本発明の核酸分子またはタンパク質と他の核酸分子またはタンパク質間に、少なくとも約50%の同一性、少なくとも約55%の同一性、少なくとも約60%の同一性、少なくとも約65%の同一性、少なくとも約70%の同一性、少なくとも約75%の同一性、少なくとも約80%の同一性、少なくとも約85%の同一性、少なくとも約90%、少なくとも約92%の同一性、少なくとも約93%の同一性、少なくとも約94%の同一性、少なくとも約95%の同一性、少なくとも約96%の同一性、少なくとも約97%の同一性、少なくとも約98%の同一性または少なくとも約99%の同一性がある。加えて、変異体は、定義したアグレカナーゼ活性を示すタンパク質またはポリペプチドを含む。
明細書および図面に記載した配列の同定を支援するために、配列番号、図面の場所および各配列の簡単な説明を示す、以下の表(表1)を提供する。
Figure 2005515779
II.新規アグレカナーゼ分子
一の具体例において、本発明のアグレカナーゼ分子のヌクレオチド配列は、配列番号1(図1Aおよび1B)のヌクレオチド#1−ヌクレオチド#3663を含む、配列番号1に記載する。さらに、本発明は、アグレカナーゼ活性を示すタンパク質をコードする、配列番号1に記載の配列ならびにそのフラグメントおよび変異体の、等価縮重コドン配列を含む。本発明の核酸配列は、その天然に生じる配列および変異体および人工的に形成されるものを含む。本発明のアグレカナーゼ分子をコードする全長ヌクレオチド配列は、一の具体例において、例えば配列番号3に記載のヌクレオチド配列を用いることにより得ることができ、標準的な技法を用いるアグレカナーゼヌクレオチド配列のスクリーニング用のプローブを設計する。
単離アグレカナーゼ−様分子のアミノ酸配列を、配列番号2(図2)のアミノ酸#1(メチオニン)−アミノ酸#1221(イソロイシン)を含む、配列番号2に示す。
さらに、本発明は、アグレカナーゼ活性を示す分子をコードするアミノ酸配列のフラグメントを含む。
本発明は、全長アグレカナーゼ分子を得る方法、該方法により得られるアグレカナーゼ分子をコードするヌクレオチド配列およびヌクレオチド配列によりコードされるタンパク質を含む。全長配列の単離方法は、例えば、スクリーニング用のプローブを構築するために配列番号3(図3Aおよび3B)に示されるアグレカナーゼヌクレオチド配列を利用すること、または当業者に公知の標準的な方法を用いる全長ヌクレオチド配列の別のスクリーニングを含む。
ヒトアグレカナーゼタンパク質またはそのフラグメントは、配列番号1から選択されたDNA配列で形質転換した細胞を培養し、同時に産生された他のタンパク性物質から実質的に遊離した配列番号2に示されるアミノ酸配列により特徴付けられるタンパク質を培地から回収し、精製することにより産生することができる。哺乳類の細胞における産生に関して、DNA配列は、さらに適当なプロペプチド5’をコードし、アグレカナーゼ酵素をコードするヌクレオチド配列の骨格に結合する、DNA配列を含む。
本発明の方法により産生されるヒトアグレカナーゼタンパク質は、アグレカンを切断する能力を有すること、および配列番号2から選択されるアミノ酸配列、天然に生じる変異タンパク質スプライス産物およびタンパク質が、アグレカナーゼタンパク質の特徴であるアグレカンを切断する能力を保持している他の変異体を含む配列番号2のアミノ酸配列の変異体を有することにより特徴付けられる。これらのタンパク質は、配列番号2に示されるアミノ酸配列と、少なくとも約30%の同一性、約35%の同一性、約40%の同一性、約45%の同一性、約50%の同一性、約55%の同一性、約60%の同一性、約65%の同一性、約70%の同一性、約75%の同一性、約80%の同一性、約85%の同一性、約90%の同一性、約92%の同一性、約94%の同一性、約95%の同一性、約96%の同一性、約97%の同一性、約98%の同一性または約99%の同一性であるタンパク質を含有することができる。最終的に、配列番号2に示される配列の変異体を含み、変異、化学変換によるか、タンパク質の産生に用いられるDNA配列の変更により誘発さるアミノ酸変化、それによりペプチド配列が依然としてアグレカナーゼ活性を有するタンパク質も本発明に含まれる。また、本発明は、アグレカナーゼタンパク質の活性を保持する配列番号2のアミノ酸配列のフラグメントおよび同様のフラグメントの変異体を含む。
アグレカナーゼタンパク質およびそれをコードするDNA分子およびその変異体の同定
アグレカナーゼをコードするか、あるいは、アグレカナーゼ活性を有する関連タンパク質をコードするさらなるヒト配列が存在すること、および他の種がヒトアグレカナーゼ酵素の変異体であるタンパク質をコードするDNA配列を有することが期待される。したがって、本発明は、アグレカナーゼタンパク質をコードするDNA配列およびその変異体を得る方法、該方法により得られるDNA配列およびDNA配列によりコードされるタンパク質またはポリペプチドを含む。一のかかる方法は、本発明のヌクレオチド配列またはその部分を用いて、他の種からの対応するヌクレオチド配列またはそのコーディング配列もしくはフラグメントに関するライブラリーを標準的な方法を用いてスクリーニングするためのプローブを設計することを含む。かくして、本発明は、アグレカナーゼまたはアグレカナーゼ−様ポリペプチドまたはその部分をコードし、ヒトアグレカナーゼヌクレオチド配列を用いて得ることができる種からのDNA配列を含んでいてもよい。また、本発明は、アグレカナーゼタンパク質の機能的フラグメント、およびかかる機能的フラグメントをコードするDNA配列ならびにアグレカナーゼまたはアグレカナーゼ−様活性を有する関連タンパク質の機能的フラグメントを含んでいてもよい。かかるフラグメントのアグレカナーゼのように機能する能力は、ポリペプチドまたはタンパク質を用いて、アグレカナーゼタンパク質の活性を測定することに関して記載された多くの生物学的アッセイの1つにより測定する。
例えば、図1Aおよび1Bに示される配列番号1を、GenBankおよびGenSeqに対する質問に用いて、ヒトの類似したヌクレオチド配列を見出した。いくつかの配列は、配列番号1の全長または部分的核酸配列のいずれかと類似していることが同定された。公開された配列を、以下の受託番号により同定した:AJ311903;Ax319854(WO01/183782の配列18);AC025284;AC010548;AC009139;AQ407949;AQ309991;AQ543125;AQ052241;Abn89277(WO02/250258に開示されている);G65591;G53009;BD040395;Abn89277;Aas97176;Aad16756;Aad16759;Abq79948;Aas65280;Aad16771;Aad16774;Aas75293;Aas65278;Aac16650;Aah36077;Aba11592;Aba15654;Aba15653;およびAba15655。
加えて、配列番号1を用いて、Genbankデータベースの遺伝子の翻訳およびGeneSeqデータベースのタンパク質成分を含む、データベースBLASTXをサーチした。サーチにより、下記受託番号により同定された配列を含むいくつかのヒトタンパク質配列が明らかとなった:GENESEQP:ABB8460(WO02/250,258に開示されている);Genbank:CAC83612;GENESEQP:AAU72893;GENESEQP:AAE09696;GENESEQP:AAE09699;GENESEQP:ABB82162;GENESEQP:AAE09711;GENESEQP:ABG11106;GENESEQP:AAB08954;およびGENESEQP:AAB08913。
同様の配列が、アグレカナーゼまたはアグレカナーゼ−様タンパク質をコードする傾向にある非ヒト種において示されることが期待される。アグレカナーゼタンパク質の種々の非ヒト変異体が、配列番号1に記載のヌクレオチド配列を用いてBLASTXデータベースをサーチすることにより同定された。これらは、例えばBAC35556_1(マウス);AAH34739_1(マウス);BAC29190_1(マウス);AAO17380_1(マウス);BAC33391_1(マウス);AAG29823_1(ラット);AAD34012_1(ラット);BAA11088_1(マウス);BAA24501_1(マウス);AAH40382_1(マウス);CAA65253_1(Bos. tauruas);CAA93287_1(シー・エレガンス(C. elegans));AAF46065_2(キイロショウジョウバエ(D. melanogaster));AAN17331_1(エクウス・キャバルス(Equus caballus));AAM50192_1(キイロショウジョウバエ);AAF55199_2(キイロショウジョウバエ);AAF25805_1(マウス);AAG37995_1(キイロショウジョウバエ);AAG41980_1(マウス);AAD56356_1(マウス);AAF56794_3(キイロショウジョウバエ);AAF56795_3;GENESEQP:ABB71150(キイロショウジョウバエ);GENESEQP:AAB72280(マウス);GENESEQP:ABB62044(キイロショウジョウバエ);GENESEQP:AAB72284(マウス);GENESEQP:AAB21265(マウス);GENESEQP:AAY53899(マウス);GENESEQP:AAY53900(ウシ);GENESEQP:ABB60410(キイロショウジョウバエ);GENESEQP:AAB50004(ウシ);GENESEQP:AAY53898(シー・エレガンス);GENESEQP:AAW47030(ウシ);GENESEQP:AAB72287(マウス);NR:25053113(マウス);NR:20888361(マウス);NR:23634336(マウス);NR27721019(ラット);NR27688211(ラット);NR:27712734;NR:20898418(マウス);NR:27681743(マウス);NR:21288693(ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae));NR:27705982(ラット);NR:27693936(ラット);NR:27664306(ラット);NR:20861058(マウス);NR:27681747(ラット);NR:27719839(ラット);NR:25056874(マウス);andNR:25052431(マウス)を含む。
また、配列番号1のヌクレオチド配列と類似するいくつかのESTがGenbankに公開されており、下記受託番号を含む:AW295437;BF224279;BE674425;BF512077;AA057097;AA057097;AA057408;AV730422;BM696215;BM664487;BG396090;BE253544;AA442575;およびAA436819。
記載したBLASTサーチの結果に基づいて、EST18 mRNAが、カルチノイド組織、網膜芽細胞腫、網膜、睾丸、視床下部、腎臓および脳において発現されることが考えられる。加えて、EST18の遺伝子は、ヒトのクロモソーム16上に位置することが推測される。
配列番号1に示される全長EST18配列を用いて、例えば、5’および3’スプライス変異体を含むEST18 mRNAのスプライス変異体に関してCeleraにより提供されたゲノム配列データベースをサーチした。予測スプライス変異体のいくつかが、受託番号:Geneseq:aac16650;Geneseq:aah36077;Geneseq:aas65278;Geneseq:aas65279;Geneseq:aas65280;Geneseq:aas97176;Genbank:AJ311903;およびGenbank:AX319854により同定された。EST18ヌクレオチド配列を有するこれらの配列の配列構造は、本明細書に記載された多くのスプライス変異体が、3’での相違を有することを示唆している。
Celera単一ヌクレオチド多型データベースを配列番号1に記載の配列でサーチした。下記表は、かかるサーチの結果を概説し、これは例えば、あらゆる種族のヒトにわたって、EST18配列内に見られる遺伝子変異を示す。
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
また、提供されるアグレカナーゼ分子は、配列番号1の配列と同様の配列であるが、天然に生じる修飾または欠失を含む配列、例えば、タンパク質または人工タンパク質のアミノ酸変更を生じさせうるヌクレオチド配列の対立変種によりコードされる因子を含む。例えば、合成タンパク質は、配列番号2のアミノ酸残基の完全または部分的に重複する連続配列であってもよい。これらの配列は、一次、二次または三次構造および配置特性がアグレカナーゼタンパク質と共通しているので、それと共通の生物学的特徴を有し得る。例えば、多くの保存的アミノ酸置換が、タンパク質の構造および配置を有意に修飾することなく可能であり、かくしてタンパク質の生物学的特性も維持されることが公知である。例えば、保存的アミノ酸置換は、の塩基性側鎖を有するアミノ酸、例えば、リシン(LysまたはK)、アルギニン(ArgまたはR)およびヒスチジン(HisまたはH);酸性側鎖を有するアミノ酸、例えばアスパラギン酸(AspまたはD)およびグルタミン酸(GluまたはE);非荷電極性側鎖を有するアミノ酸、例えばアスパラギン(AsnまたはN)、グルタミン(GlnまたはQ)、セリン(SerまたはS)、トレオニン(ThrまたはT)およびチロシン(TyrまたはY);無極性側鎖を有するアミノ酸、例えばアラニン(AlaまたはA)、グリシン(GlyまたはG)、バリン(ValまたはV)、ロイシン(LeuまたはL)、イソロイシン(IleまたはI)、プロリン(ProまたはP)、フェニルアラニン(PheまたはF)、メチオニン(MetまたはM)、トリプトファン(TrpまたはW)およびシステイン(CysまたはC)の間でなされてもよいことは明らかである。かくして、これらの天然のアグレカナーゼの修飾および欠失は、天然に生じるアグレカナーゼの生物学的活性置換として、および治療プロセスにおける阻害剤または他のタンパク質の開発に用いることができる。アグレカナーゼの変異体がアグレカナーゼの生物学的活性を維持するかどうかは、アグレカナーゼおよびアグレカナーゼの変異体ならびにその阻害剤を、実施例に記載のアッセイに付すことにより、容易に測定することができる。
所望のアミノ酸置換(保守的または非保守的かどうか)は、かかる置換を所望した時点で、当業者は容易に測定することができる。例えば、アミノ酸置換は、本発明のタンパク質またはポリペプチドの重要なアミノ酸残基を同定するのに、または、本発明に記載のアグレカナーゼの活性を増加または減少させるのに用いることができる。代表的なアミノ酸置換を表3に示す。
Figure 2005515779
また、ある種の具体例において、保守的アミノ酸置換は、生物学的系での合成よりもむしろ化学ペプチド合成により典型的に組み入れられる天然に生じないアミノ酸残基を含む。
記載したアグレカナーゼタンパク質の配列他の特異的な変異は、グリコシル化部位の修飾を含む。これらの修飾はO−結合またはN−結合グリコシル化部位を含んでいてもよい。例えば、グリコシル化が存在しない、または部分的なグリコシル化だけの存在は、アスパラギン−結合グリコシル化認識部位でのアミノ酸置換または欠失に起因しうる。アスパラギン−結合グリコシル化認識部位は、適当な細胞グリコシル化酵素により特異的に認識されるトリペプチド配列を含む。これらのトリペプチド配列は、通常は、アスパラギン−X−トレオニンまたはアスパラギン−X−セリン(ここに、Xはアミノ酸でありうる)のいずれかである。グリコシル化認識部位の第1または第3のアミノ酸位の1つまたは両方での種々のアミノ酸置換または欠失(および/または第2位でのアミノ酸欠失)は、修飾トリペプチド配列での非グリコシル化を生じる。また、加えて、アグレカナーゼ−関連タンパク質の細菌発現も、グリコシル化部位が修飾されない場合でさえも、非グリコシル化タンパク質の産生を起こす。
IV.新規アグレカナーゼヌクレオチド配列
本発明の範囲内の核酸配列は、記載した天然のアグレカナーゼDNA配列と、中程度から高度にストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーションする単離DNAおよびRNA配列を含む。ストリンジェント条件または高度にストリンジェントな条件は、一般的には、高温および低塩濃度を用いるハイブリダイゼーションおよび洗浄を意味する。また、加えて、ホルムアミドの含有もストリンジェンシーを増加させる。例えば、ホルムアミド非存在下50〜65℃のハイブリダイゼーション条件または50%のホルムアミドと42℃のハイブリダイゼーション条件は、両方とも高度なストリンジェンシー条件である。
本発明のさらなる態様は、アグレカナーゼタンパク質分解活性またはアグレカナーゼの他の開示される活性を有するアグレカナーゼタンパク質をコードするDNA配列である。かかる配列は、配列番号1に示されるヌクレオチド配列および遺伝子コードの縮重を除いて、配列番号1のDNA配列と同一であり、例えば配列番号2のアミノ酸配列を含むアグレカナーゼタンパク質をコードするDNA配列またはその変異体を含む。
さらに、本発明は、高度〜中程度にストリンジェントな条件下で、配列番号1のDNA配列とでハイブリダイゼーションし、アグレカンを切断する能力を有するタンパク質をコードする、DNA配列を含む。一の具体例において、DNA配列は、高度にストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーションするものを含む(Maniatis et al., Molecular Cloning (A Laboratory Manual), Cold Spring Harbor Laboratory, 387-389 (1982)を参照)。かかるストリンジェントな条件は、例えば、0.1XのSSC、0.1%のSDS、65℃が含まれる。ハイブリダイゼーションにより同定されたDNA配列は、例えば、配列番号2に示される配列と、少なくとも約80%の同一性、少なくとも約90%の同一性または少なくとも95%の同一性であるタンパク質をコードするDNA配列を含む。また、配列番号1のDNAと等価であるDNAは、中程度にストリンジェントな条件下で、配列番号2のペプチド配列をコードするDNA配列とハイブリダイゼーションする。
中程度にストリンジェンシーな条件は当該分野で公知のものであり、Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2 ed. Vol. 1, Cold Spring Harbor Press. (1989)に定義されている。一の具体例において、例えば、中程度にストリンジェンシーな条件は、5XのSSC/0.5%のSDS、1.0mMのEDTA(pH8.0)の予備洗浄溶液および約55℃〜60℃の温度でのハイブリダイゼーション条件および約55℃で一晩5XのSSCでの洗浄の使用を含む。当業者は、該条件が核酸配列の長さおよび組成のような因子により必要に応じて調整されうることは理解できるだろう。
最終的に、アグレカナーゼ活性を有する、配列番号2のアミノ酸配列または配列番号2のペプチド配列変異体をコードする、配列番号1の配列の対立遺伝子または他の変異体も本発明に含まれる。加えて、本発明は、アグレカナーゼ活性を有するタンパク質をコードする配列番号1に示されるDNA配列のフラグメントおよび配列番号1の変異体を含む。
また、同様に、配列番号2に示された配列を含むが、遺伝子コードの縮重または対立変種(アミノ酸変化を生じさせうるか、または生じさせることができない種における、天然に生じる塩基変化)のためにコドン配列が配列番号1と異なる、アグレカナーゼタンパク質をコードするDNA配列も、記載される新規因子をコードする。点突然変異により、それによりコードされるタンパク質の活性、半減期または産生を増強するための誘導修飾により引き起こされる配列番号1のDNA配列の変異も本発明に含まれる。本発明のDNA配列は、例えば、所定の細胞群におけるアグレカナーゼをコードするmRNAの検出用のプローブとして有用である。かくして、本発明は、アグレカナーゼタンパク質が関与する疾患および遺伝子障害、またはアグレカナーゼが異常に転写または発現された細胞性、器官性または組織性障害を含む障害を検出または診断する方法を含む。また、アンチセンスDNA配列は、遺伝子治療における適用のためのベクターを調製するのに有用でありうる。また、アンチセンスDNA配列は、例えば、アンチセンスDNAと内因性アグレカナーゼ配列との相互作用を研究するため、およびさらにアンチセンスDNAが細胞内でどれだけ産生されたかの指標としてのベクター内の安置千つDNA配列に作用的に結合したプロモーターの能力を試験するため、細胞へアンチセンスDNA配列を誘導する、細胞または器官に関与するインビボ法においても有用である。
本発明のさらなる態様は、そのための発現制御配列に作用的に結合する上記したDNA配列を含むベクターを含む。これらのベクターは、そのための発現制御配列と作用的に結合したアグレカナーゼタンパク質をコードするDNA配列で形質転換した細胞を、適当な培地中で培養し、ついでアグレカナーゼタンパク質をそれから回収および精製する、本発明のアグレカナーゼタンパク質を産生するための新規方法に用いることができる。この方法は、タンパク質の発現のための宿主細胞として、原核細胞および真核細胞両方の多数の公知の細胞を用いることができる。ベクターは、遺伝子治療において用いることができる。かかる使用において、ベクターは、エキソビボで患者の細胞にトランスフェクトしてもよく、細胞を患者に再導入することもできる。別法として、ベクターは、患者にターゲットトランスフェクションによりインビボで導入することができる。
V.アグレカナーゼタンパク質の産生
本発明の他の態様により、新規アグレカナーゼタンパク質を産生するための方法を提供する。一の具体例において、本発明の方法は、公知の調節配列の制御下で、配列番号1に示される配列で形質転換し、配列番号2に示される本発明のアグレカナーゼタンパク質中にDNAを翻訳する、適当な細胞株を培養することを含む。形質転換した宿主細胞を培養し、アグレカナーゼタンパク質を、培地から回収して、単離した。単離発現タンパク質は、同時に産生される他のタンパク質ならびに他の混入物質から実質的に分離している。回収した単離タンパク質は、アグレカンを切断すると考えられるタンパク質分解アグレカナーゼ活性を示す。かくして、本発明のタンパク質は、アグレカン変性分子の存在を測定するアッセイにおけるアグレカナーゼタンパク質分解活性を示す能力により、さらに特徴づけることができる。これらのアッセイまたはその開発は、当業者の知識の範囲内にある。かかるアッセイは、アグレカン基質をアグレカナーゼ分子と接触させ、アグレカンフラグメントの産出をモニターすることを含みうる(例えば、Hughes et al., Biochem J 305: 799-804 (1995); Mercuri et al., J Biol. Chem 274:32387-32395 (1999)を参照)。適当な細胞または細胞株は、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)などの哺乳類細胞であってもよい。適当な哺乳類宿主細胞の選択、および形質転換、培養、増幅、スクリーニング、生成物の産生および精製方法は、当該分野で公知である(例えば、Gething and Sambrook, Nature, 293:620-625 (1981); Kaufman et al., Mol Cell Biol, 5(7):1750-1759 (1985); Howley et al., U.S. Patent 4,419,446.)を参照)。本明細書中の実施例に記載する他の適当な哺乳類細胞株は、サルの腎臓COS−1細胞株である。哺乳類細胞CV−1も用いることができる。
また、細菌細胞も本発明のタンパク質またはポリペプチドを発現するのに適当な宿主であり得る。例えば、イー・コリの種々の株(例えば、HB101、MC1061)がバイオテクノロジーの分野において宿主細胞としてよく知られている。ビー・サブチリス(B. subtilis)、シュードモナス(Pseudomonas)、他のバシリ(bacilli)などの種々の株も、本発明の方法に用いることができる。細菌細胞におけるタンパク質の発現のためには、アグレカナーゼのプロペプチドをコードするDNAが、一般的に必要ではない。
当業者に公知の多くの酵母細胞株は、本発明のタンパク質またはポリペプチドの発現のための宿主細胞として用いることができる。加えて、要すれば、昆虫細胞は、本発明の方法において、宿主細胞として用いることができる。例えば、Miller et al., Genetic Engineering, 8:277-298(Plenum Press 1986)を参照のこと。
本発明の他の態様により、これら新規アグレカナーゼタンパク質の発現方法に用いるためのベクターを提供する。一の具体例において、本発明のベクターは、本発明の新規因子をコードする前記の全長DNA配列を含む。加えて、ベクターは、アグレカナーゼタンパク質配列の発現を可能にする適当な発現制御配列を含む。別法として、上記したような修飾された配列を組み込んでいるベクターも本発明の具体例である。加えて、配列番号1の配列またはアグレカナーゼタンパク質をコードしている他の配列を操作して、合成のアグレカナーゼタンパク質を発現させることができる。かくして、本発明は、異なるアグレカナーゼタンパク質に結合している配列番号2のフラグメントを含むアグレカナーゼタンパク質を含む組み換えタンパク質をコードするキメラDNA分子を含む。かかる組み合えまたは融合タンパク質は、異なるアグレカナーゼタンパク質をコードするDNAで、配列番号1に示したアグレカナーゼ分子のフラグメントをコードするDNAを結合させることにより産生することができる。配列番号2に示されるアグレカナーゼタンパク質をコードするDNAまたはそのフラグメントもしくは変異体は、異なるアグレカナーゼをコードするDNAの3’または5’のいずれかで結合することができる。本発明のアグレカナーゼ分子の発現に用いられるベクターは、細胞株を形質転換する方法に用いることができ、一般的には、本発明のDNA配列に作用的に結合したアグレカナーゼの複製および発現を検出することができる選択された調整配列を含む。かかるベクターに関する調整配列は、当業者に公知のものであり、宿主細胞に応じて選択されうる。かかる選択は慣用的なものであり、本発明の一部を形成するものではない。
当業者は、例えば、配列番号1またはアグレカナーゼ−関連タンパク質をコードする他のDNA配列または他の修飾配列および公知のベクター、例えばpCD(Okayama et al., Mol Cell Biol, 2:161-170 (1982))、pJL3、pJL4(Goughetal., EMBOJ, 4:645-653 (1985))およびpMT2CXMを含む配列を用いることにより、哺乳類発現ベクターを構築することができる。加えて、当業者は、アグレカナーゼタンパク質の組み換え形態、例えばrA18FSを、選択した発現系で発現するのに適した発現ベクターを用いることができる。
ベクターの構築は、アグレカナーゼ関連DNA配列の修飾を含んでいてもよい。例えば、アグレカナーゼcDNAは、コーディング領域の5’および3’末端における非コーディングヌクレオチドを除去することにより修飾することができる。欠失した非コーディングヌクレオチドを、発現に有益であることが公知の他の配列により置き換えても、置き換えなくてもよい。これらのベクターを、アグレカナーゼまたはアグレカナーゼ関連タンパク質の発現のために、適当な宿主細胞へと形質転換する。加えて、配列番号1の配列、またはアグレカナーゼもしくはアグレカナーゼ関連タンパク質をコードしている他の配列を操作して、プロペプチド配列をコードしているアグレカナーゼを削除し、それらを他のアグレカナーゼタンパク質の完全なプロペプチドをコードしている配列と置換することにより、成熟アグレカナーゼまたはアグレカナーゼ関連タンパク質を発現させることができる。
当業者は、コーディング配列に隣接している哺乳類調節配列を排除すること、またはそれを細菌配列と置換することにより、配列番号1の配列を操作して、細菌細胞による細胞内または細胞外発現のための細菌ベクターを作製することができる。例えば、コーディング配列をさらに操作する(例えば、他の公知のリンカーにライゲートする、またはそれから非コーディング配列を削除すること、またはその中のヌクレオチドを他の公知の方法により変化させることにより修飾する)ことができる。ついで、修飾されたアグレカナーゼ関連コーディング配列を、公知の細菌ベクターに、Taniguchi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:5230-5233 (1980)に開示されているような方法を用いて挿入することができる。ついで、この典型的な細菌ベクターを、細菌宿主細胞へと形質転換して、それによりアグレカナーゼ関連タンパク質を発現させることができる。アグレカナーゼ関連タンパク質の細菌細胞中での細胞外発現を生じさせるための方法に関しては、欧州特許出願EPA177,343号を参照のこと。
ついで、同様の操作を、昆虫細胞中での発現を行うための昆虫ベクターの構築のために行うことができる(例えば、欧州特許出願EPA155,476号を参照)。また、酵母ベクターを、本発明のファクターの酵母細胞による細胞内または細胞外発現のための酵母調節配列を用いて構築することもできる(例えば、PCT出願WO86/00639号および欧州特許出願EPA123,289号を参照)。
哺乳類、細菌、酵母または昆虫宿主細胞系において高レベルの本発明のアグレカナーゼ関連タンパク質を産生する方法は、異種構造アグレカナーゼ関連遺伝子の多コピーを含んでいる細胞の構築を含み得る。異種構造遺伝子を、Kaufman and Sharp, J Mol Biol, 159:601-629 (1982)の方法に従って、メトトレキサート(MTX)の濃度を増加した場合に、増加した遺伝子のコピーを含有する細胞を増殖に対して選択することができる増幅可能なマーカー、例えばジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子に結合する。この手段は、多くの異なる細胞型を用いて行うことができる。
例えば、その発現を可能にする他のプラスミド配列と作用的に結合する本発明のアグレカナーゼ関連タンパク質に関するDNA配列を含んでいるプラスミドおよびDHFR発現プラスミドpAdA26SV(A)3(Kaufman and Sharp, Mol Cell Biol 2:1304 (1982))を、DHFR−欠損CHO細胞、DUKX−BIIに、リン酸カルシウム共沈法およびトランスフェクション、エレクトロポーレーションまたはプロトプラスト融合を含む種々の方法により同時導入することができる。DHFR発現形質転換体を、透析したウシ胎児血清を含むアルファ培地中での増殖に関して選択し、ついで、Kaufman et al., Mol Cell Biol., 5:1750 (1983)に記載されているようなMTXの濃度を増加させる(例えば、0.02、0.2、1.0、および5μMMTXの連続工程)増殖による増幅に関して選択する。形質転換体をクローン化し、生物学的に活性なアグレカナーゼの発現を上記のアッセイによりモニターする。アグレカナーゼタンパク質発現は、MTX抵抗性のレベルの上昇と共に増すはずである。アグレカナーゼタンパク質は、35Sメチオニンまたはシステインでのパルスラベリングおよびポリアクリルアミドゲル電気泳動などの当該分野で公知の標準的な方法を用いて特徴付ける。同様の方法を、他の関連するアグレカナーゼ関連タンパク質を産生するために行うことができる。
また、本発明のアグレカナーゼタンパク質は、タンパク質配列、例えば、配列番号2に示される配列またはそのフラグメントもしくは変異体、例えば、タグ、すなわち、アグレカナーゼタンパク質のアミノ酸配列またはそのフラグメントもしくは変異体中のアミノ末端、カルボキシ末端、またはいずれの位置に加えられる、第2のタンパク質あるいは1つまたはそれ以上のアミノ酸、約2〜50のアミノ酸または約50〜約100のアミノ酸を含む融合タンパク質として発現される。典型的には、かかるアミノ酸タグは、得られた融合タンパク質を安定化させるか、あるいは、対応するアグレカナーゼタンパク質またはかかるタンパク質のフラグメントもしくは変異体の、例えば本発明のアグレカナーゼタンパク質の切断形態を含む、発現組み換え形態精製を単純化させる。かかるタグは当該分野で公知のものである。かかるタグの代表例としては、一連のヒスチジン残基、エピトープタグFLAG、単純ヘルペス糖タンパク質D、ベータ−ガラクトシダーゼ、マルトース結合タンパク質、ストレプトアビジンタグまたはグルタチオンS−トランスフェラーゼをコードする配列が挙げられる。
VI.抗体の産生
本発明の単離タンパク質を用いて、アグレカナーゼおよび/または他のアグレカナーゼ関連タンパク質に対するモノクローナルまたはポリクローナルいずれかの抗体を、当該分野で一般的に知られている抗体産生方法を用いて産生することができる。かくして、本発明は、アグレカナーゼまたは他の関連タンパク質に対する抗体も含む。抗体は、アグレカナーゼ活性を遮断する抗体および遮断しない抗体の両方を含む。抗体は、アグレカナーゼまたは関連タンパク質の検出および/または精製に有用であり、またはアグレカナーゼの作用を阻害または予防するのに有用であり得る。本発明のアグレカナーゼまたはその部分は、アグレカナーゼに特異的に結合する抗体を調製するのに利用することができる。
抗体は、例えば、慣用的なハイブリドーマ法(Kohler and Milstein, Nature 256:495-499 (1975))、組み換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号)または抗体ライブラリーを用いるファージディスプレイ法(Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al, J. Mol. Biol. 222:581-597 (1991))により産生することができる。種々の抗体産生法に関しては、抗体:研究室マニュアル、eds. Harlow et al., Cold Spring Harbor Laboratory (1988)を参照のこと。
タンパク質は、疎水性であるセクションおよび親水性であるセクションを含むある種の生化学的特性を有することが知られている。疎水性セクションは、折り畳みタンパク質の構造の内部に位置していることが最も多いが、親水性セクションは、折り畳みタンパク質の構造の外部に位置していることが最も多い。配列番号2に示されるタンパク質の疎水性は、プロットストラクチャー(plotstructure)と称されるGCGプログラムを用いて測定した。図9に示すように、結果は、配列番号2のタンパク質が、いくつかの親水性である領域を有しており、したがって、折り畳みタンパク質の表面にまで及んでいることを示している。例えば、アミノ酸50と100の間には、親水性ならびに抗原性であると推測される領域が存在する。かかる抗原性領域は、抗体の産生に用いることができる。
本発明の抗体は、下記する疾患の治療に用いることができる。また、該抗体は、上記アッセイ法および検出法においても用いることができる。
VII.阻害剤の開発
変形性関節症のような種々の症状が、アグレカンの分解により特徴付けられることは公知のことである。したがって、アグレカンを切断する本発明のアグレカナーゼタンパク質は、アグレカナーゼの阻害剤を開発するのに有用であり得る。したがって、本発明は、アグレカナーゼ阻害剤を含有する組成物を提供する。該阻害剤は、後でアグレカンに暴露する、アグレカナーゼ活性の阻害剤を含むアグレカン基質の混合物が関与するクリーニングアッセイにおいて、アグレカナーゼ分子を用いて開発することができる。該阻害剤は、高速処理を用いて、例えば阻害剤のライブラリーをスクリーニングすることによりスクリーニングすることができる。また、該阻害剤は、三次元構造分析および/またはコンピュータ薬剤設計を用いて作成することもできる。該方法は、アグレカナーゼおよびアグレカンの三次元構造に基づく阻害剤の結合部位を決定すること、およびアグレカナーゼまたはアグレカンの結合部位に対して反応性である分子を開発することを含みうる。候補分子を阻害活性に関してアッセイする。アグレカナーゼ分子の阻害剤を開発するためのさらなる標準的な方法は、当業者に公知のものである。阻害剤に関するアッセイは、アグレカンおよび阻害剤の混合物をアグレカナーゼ分子と接触させ、ついで、アグレカナーゼ感受性部位での切断により産生されるアグレカンフラグメントを検出および測定することにより、アグレカナーゼ阻害の測定を行うことを含む。阻害剤は、タンパク質または小分子であってもよい。
VIII.疾患の治療および診断
アグレカナーゼ活性の阻害剤は、下記疾患の治療に用いることができる。また、阻害剤は、上記アッセイおよび検出方法においても用いることができる。本発明のアグレカナーゼの阻害剤を用いることにより治療することができると考えられる種々の疾患は、限定するものではないが、変形性関節症、癌、炎症性関節疾患、関節リウマチ、敗血症性関節炎、歯周病、角膜潰瘍、タンパク尿、動脈硬化性プラーク破裂からの冠状動脈血栓症、動脈瘤性大動脈疾患、炎症性腸疾患、クローン病、気腫、急性呼吸窮迫症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、脳および造血器悪性腫瘍、骨粗鬆症、パーキンソン病、偏頭痛、鬱病、末梢神経障害、ハンチントン病、多発性硬化症、眼の血管新生、黄斑変性症、大動脈瘤、心筋梗塞、自己免疫疾患、外傷性関節傷害後の変性軟骨損失、頭部外傷、ジストロフィー性表皮水疱症、脊髄損傷、急性および慢性神経変性疾患、骨骨膜炎、側頭骨顎関節疾患、神経系の脱髄性疾患、臓器移植毒性および拒絶反応、悪液質、アレルギー、組織性潰瘍、再狭窄およびアグレカナーゼ活性またはアグレカナーゼレベルの変化により特徴付けられる他の疾患を含む。
アグレカナーゼの活性を阻害する本発明の阻害剤および抗体および/またはアグレカナーゼの発現を低下させる化合物は、アグレカナーゼおよびアグレカナーゼ−関連タンパク質による、細胞外マトリックスタンパク質、例えばアグレカンの分解に関与する哺乳類のいずれの疾患を治療するのに用いることができることを意図する。
IX.投与
本発明の他の態様により、医薬上許容されるビヒクル中に治療的に有効な量の少なくとも1つのアグレカナーゼ抗体および阻害剤を含有する医薬組成物を提供する。軟骨細胞におけるアグレカンのアグレカナーゼ介在分解は、骨関節症および他の炎症性疾患に関与している。したがって、本発明のこれらの組成物は、アグレカンの分解および/またはアグレカナーゼ活性またはアグレカナーゼのレベルのアップレギュレーションにより特徴づけられる疾患の治療に用いることができる。
本発明は、アグレカンの分解により特徴づけられる症状を患っている患者を治療する方法を含む。これらの方法は、本発明により、かかる治療を必要としている患者に、有効量の、アグレカナーゼ抗体またはアグレカナーゼ酵素のタンパク質分解活性を阻害する阻害剤を含む組成物を投与することを含む。
本発明の抗体および阻害剤は、ヒトまたは動物における種々の医学的障害を診断または治療するのに有用である。一の具体例において、本発明の抗体は、同じ抗体が結合していないアグレカナーゼタンパク質と比較して、アグレカナーゼタンパク質に関連する1つまたはそれ以上の活性を阻害または低下させるのに用いることができる。一の具体例において、本発明の抗体および阻害剤は、抗体が結合していないアグレカナーゼと比較して、1つまたはそれ以上のアグレカナーゼ分子の活性を阻害または減少させることができる。ある種の具体例において、アグレカナーゼの活性は、開示する抗体の1つまたはそれ以上が結合している場合、開示する抗体の1つまたはそれ以上が結合していないアグレカナーゼタンパク質に対して、少なくとも50%で阻害され、少なくとも60、62、64、66、68、70、72、76、78、80、82、84、86または88%で阻害されてもよく、少なくとも95%〜100%で阻害されていてもよい。
一般的には、本発明の組成物は、抗体またはそのフラグメントが、約1μg/kg〜約20mg/kg、約1μg/kg〜約10mg/kg、約1μg/kg〜約1mg/kg、約10μg/kg〜約1mg/kg、約10μg/kg〜約100μg/kg、約100μg〜約1mg/kgまたは約500μg/kg〜約1mg/kgの投与量範囲で投与されるように、患者に投与する。また、継続注入は、最初のボーラス投与後に用いることができる。
別の具体例において、本発明は、アグレカナーゼ、例えばタンパク質および小分子の阻害剤の投与に関する。阻害剤の有効量とは、アグレカナーゼの活性を低下させて所望の生物学的効果を得るのに有効な投与量である。一般的には、阻害剤を投与するのに適した治療的投与量範囲は、例えば、約5mg〜約100mg、約15mg〜約85mg、約30mg〜約70mgまたは約40mg〜約60mgの範囲であってもよい。阻害剤は、1回で投与してもよく、または1日1回、週1回または月1回のように間隔をあけて投与することができる。アグレカナーゼ阻害剤の分解に関する投与スケジュールは、例えば、そのアグレカナーゼ標的に対する阻害剤のアフィニティー、阻害剤の半減期および患者の症状の重篤度に基づいて調節することができる。一般的には、阻害剤は、ボーラス投与として投与して、その循環レベルを最大限にする。継続注入は、最初のボーラス投与後に用いることができる。
かかる化合物の毒性および治療有効性は、例えば、LD50(集団の50%に対して致命的な投与量)およびED50(集団の50%に治療的に有効な投与量)を決定するための、細胞培養物または実験動物モデルにおいて標準的かつ医薬的な方法により、測定することができる。毒性および治療的効果の間の投与比が治療指数であり、それはLD50/ED50比として示すことができる。大きな治療指数を示す抗体および阻害剤が、一般的には好ましい。
細胞培養アッセイおよび動物試験から得たデータを、ヒトにおいて用いるための投与量の範囲を計算するのに用いることができる。かかる化合物の投与量は、ほとんどまたは全く毒性を持たないED50を示す循環濃度の範囲内である。投与量は、用いられる投与形態および用いられる投与経路に応じてこの範囲内で変化してもよい。本発明により用いられるいずれの抗体および阻害剤に関して、治療的に有効な投与量は、最初に細胞培養アッセイから見積もることができる。投与量を動物モデルにおいて処方して、細胞培養物により測定されるIC50(即ち、症状の最大限の阻害の半分を達成する試験抗体の濃度)を示す循環血漿濃度範囲を得ることができる。血漿におけるレベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。いずれかの特定の投与量の効果は、適当な生物学的アッセイによりモニターすることができる。適当なバイオアッセイの例としては、DNA複製アッセイ、転写に基くアッセイ、GDFタンパク質/受容体結合アッセイ、クレアチンキナーゼアッセイ、前肥満細胞の分化に基くアッセイ、肥満細胞におけるグルコースの取り込みに基くアッセイおよび免疫学的アッセイが挙げられる。
本発明の治療法は、アグレカナーゼ阻害剤組成物を、局所、全身またはインプラントまたはディバイスのような局所投与することを含む。投与計画は、アグレカナーゼタンパク質の活性を修飾する種々の因子、病理部位、疾患の重篤度、患者の年齢、性別および食事、いずれの炎症の重篤度、投与回数および他の臨床因子に基づいて主治医の判断により決定される。一般的には、全身または注射可能な投与は、最低限有効である投与量で開始され、投与量は、ポジティブな効果が認められるまで、予め選択した時間経過に渡って増加するだろう。続いて、投与量の相対的な増加は、効果の対応する相対的な増加を生じるようなレベルに制限するが、生じ得るいずれの副作用を考慮に入れて為す。他の公知の因子を最終組成物に加えることにより投与量は影響されうる。
進行は、疾患の進行の定期的な評価によりモニターすることができる。進行は、例えば、X−線、MRIまたは他の画像化モダリティ、滑液分析、患者の認知および/または臨床試験によりモニターすることができる。
X.検出のアッセイおよび方法
本発明の阻害剤および抗体は、サンプル中のアグレカナーゼの存在または不在を測定するための、またはそれを定量するためのアッセイおよび検出方法に用いることができる。本発明の阻害剤および抗体を用いて、インビボまたはインビトロでアグレカナーゼタンパク質を検出することができる。これらのタンパク質の存在またはレベルを疾患と関連づけることにより、当業者は、関連する疾患を診断し、その重篤度を決定することができる。開示される阻害剤および抗体により診断され得る疾患は上記した。
抗体との使用に関する検出方法は当該分野でよく知られており、ELISA、ラジオイムノアッセイ、免疫ブロット、ウェスタンブロット、免疫蛍光法、免疫沈降法および他の匹敵する方法を含む。さらに、抗体は、タンパク質(例えば、アグレカナーゼタンパク質)を検出するためのこれらの方法の1つまたはそれ以上を組み込む診断キットに与えられてもよい。かかるキットは、アグレカナーゼタンパク質の検出を補助する他の成分、パッケージング、説明書または他の物質およびキットの使用に関する説明書を含んでいてもよい。タンパク質阻害剤をかかる診断アッセイに用いる場合、タンパク質−タンパク質相互作用アッセイを用いることができる。
抗体および阻害剤が診断を目的とする場合、例えば、リガンド群(例えば、ビオチン)または検出可能なマーカー群(例えば、蛍光群、放射性同位元素または酵素)でそれらを修飾することを所望することができる。所望により、抗体(ポリクローナルまたはモノクローナルのいずれか)は、慣用的な方法を用いて標識化することができる。適当な標識は、フルオロフォア、クロモフォア、放射活性原子、電子密度試薬、酵素および特異的結合パートナーを有するリガンドを含む。酵素は、典型的にはその活性により検出される。例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼは、スペクトロフォトメーターを用いて定量可能な、テトラメチルベンズイジン(TMB)を青色色素に変換するその能力により検出することができる。他の適当な結合パートナーは、ビオチンおよびアビジンまたはストレプトアビジン、IgGおよびタンパク質Aおよび当該分野で公知の多くの受容体リガンド結合体を含む。
実施例
実施例1:DNAの単離
潜在的な新規アグレカナーゼファミリーメンバーを、データベーススクリーニング法を用いて同定した。アグレカナーゼ−1(Science 284:1664-1666 (1999))は、少なくとも6つのドメイン:シグナル、プロペプチド、触媒ドメイン、ディスインテグリン、tsp(トロンボスポンジン)およびc−末端を有する。触媒ドメインは、亜鉛結合特性領域、TAAHELGHVKF(配列番号6)および「METターン」を含み、これらがプロテアーゼ活性の原因である。多くの位置における亜鉛結合領域内での置換により、プロテアーゼ活性が許容されるが、ヒスチジン(H)およびグルタミン酸(E)残基は存在しなければならない。また、アグレカナーゼ−1のトロンボスポンジンドメインは、基質の認識および切断に重要なドメインである。これら2つのドメインは、新規アグレカナーゼファミリーメンバーの分類を決定する。アグレカナーゼ−1DNA配列のコーディング領域を用いて、ヒトESTに関してGeneBank ESTに、TBLASTNを用いて問い合わせた。得られた配列は、潜在的なファミリーメンバーの配列を同定する試みにおける開始点であった。本発明のアグレカナーゼの特定のヌクレオチド配列を、ADAMTS−18またはEST18と呼ばれ、図1Aおよび1B(配列番号1)に示す。
仮想EST18配列を図5Aおよび5B(配列番号5)に示す。最初の仮想配列に基づいて、PCRプライマーのセットは、EST18のプロおよび触媒ドメインに及ぶ約1200塩基対を増幅するように設計した。このプライマーセットを、異なる型の組織からのcDNA分子をスクリーンして、アグレカナーゼ分子の組織源を同定するために用いた。組織源を同定すると、EST18の2つのオーバーラップフラグメントを、cDNA分子を用いるPCRにより増幅し、増幅したフラグメントを、配列決定のためのベクターにクローン化した。クローン化した配列は予想した配列とは異なり、したがって、各々の反応の多数のレプリカーゼをクローン化し、3つの別個の組織源から配列決定した。すべてのクローンの配列分析に基づいて、3219塩基対のコンセンサスオープンリーディングフレーム(ORF)を決定した(配列番号3)。この3219bp ORFフレームは、さらに下記するように、全長遺伝子を意味するものではないと考えられる。得られた配列は、全長配列をスクリーニングおよび単離するのに利用することができる。PCR条件を、エラーの導入が促進されたEST18配列を増幅するのに用いるので、3219bp ORFは、多数のオーバーラップフラグメントを増幅し、それらを特異的な制限酵素で消化し、ついで、pEDと称される哺乳類の発現ベクターに最終的にライゲーションすることにより構築されなければならない。
特に、マラソン−レディー(marathon-ready(登録商標))cDNA、脳、胃および胸腺(Clontech, PaloAlto, CA)を、すべてのPCRクローニング反応のテンプレートとして用いた。すべてのPCR反応を、下記サイクリングパラメータを用いてPerkin-Elmer 9600 thermocycler (Wellesley, MA)で行った:94℃で30秒、94℃で5秒を5サイクル、72℃で4分、94℃で5秒を5サイクル、70℃で4分、94℃で5秒を30サイクル、68℃で4分。ClontechのAdvantage(登録商標)GC2ポリメラーゼを、最終濃度0.5MのGC−meltで、業者の指示に従って用いた(Clontech, Palo Alto, CA)。EST18の推定全長ヌクレオチドの各々のフラグメントを増幅するのに用いられる種々のプライマーセットを、配列番号9、10、11および12に示す配列として、図6Aに示す。
PCR産物を、図6Bに示した異なる酵素で消化し、ついで、1または1.5%のアガロースゲルに分画した。特定の消化された大きさに対応するDNAバンドを、ゲルから回収した。ライゲーション反応は、等モル比の消化されたDNAフラグメントとベクターpEDをEcoRIおよびSalIで予備消化することを含む。種々の増幅フラグメントを用いる特定のcDNA構築は、DNA配列により確認し、図3に示した(配列番号3)。
本発明のアグレカナーゼの推定アミノ酸配列(配列番号4)を図4に示す。クローン化した配列は、3TSPサブ−モチーフを有することが明らかである。ATSPサブ−モチーフは、約50のアミノ酸として記載され、これは、シグニチャーWXXXXWで開始され、6つのシステイン残基を含有する。図4に示される配列におけるこの第3のサブ−モチーフは、41のアミノ酸からなり、WXXXXWで開始され、4システインを含有する。したがって、少なくとも10の付加的なアミノ酸があると考えられ、付加的なTSPサブモチーフは存在しないと推測される。本発明の多数のアグレカナーゼは、3つの組織源:脳、胃および胸腺において見られる。
図4に示される本発明のアグレカナーゼ分子は、以下のように特徴付けられる:プレ−プロ領域シグナル配列:
Figure 2005515779

は、3つの保存システイン残基およびフリン部位を含有する。触媒ドメインは、典型的な亜鉛結合モチーフにより特徴付けられる。亜鉛結合配列のアップストリームに5つの保存システイン残基および亜鉛結合配列のダウンストリームに3つの残基を含有する。また、亜鉛結合配列のダウンストリームに保存メチオニン「Met−turn」を含有する。ディスインテグリン−様ドメインは、8つのシステイン残基を含有する。TSPモジュールは、ヘパリン結合ドメイン(WXXWXXW);CD36−結合モチーフ(CSRTCGG)(配列番号15);および6つの保存システイン残基を含有する。システインに富むドメインは、10の保存システインを含有することにより特徴付けられる。このスペーサードメインは、2つ半がクローン化されている、TSP−リピートにより特徴付けられる。アグレカナーゼのN−末端部位は、上記の配列を用いてクローン化することができる。TSPサブ−モチーフは、シグニチャーWXXXXWにより開始され、6つのシステインを含有する。図4の第3のモチーフは、4つのシステインを有する。
ADAMTS−18ヌクレオチド配列は、5’および3’RACEの本来の配列全体に及んだ。胸腺Marathon-Ready(登録商標)cDNAは、PCRクローニング反応のテンプレートとして使用するために、Clontech(Palo Alto, CA)から購入した。アンチセンスプライマー5’TGGTATGATTCACGACGGAGAAGGG(配列番号16)は、第1回目の5’RACE反応に用いられ、センスプライマー5’CGGGTCACCATCCTCACGTACTGTA(配列番号17)は、第1回目の3’RACE反応に用いられ、その両方はAP−1末端プライマーと組み合わせて、Marathon cDNAsに特異的である。Clontech Advantage(登録商標)GC2ポリメラーゼ試薬(Clontech, Palo Alto, CA)を、業者の指示に従って用いた。すべての増幅を、Perkin-Elmer9600サーモサイクラー(Perkin Elmer, Wellesley, MA)で行った。サイクリングパラメータは、94℃で30秒、94℃で5秒を5サイクル、72℃で4分、94℃で5秒を5サイクル、70℃で4分、94℃で5秒を30サイクル、68℃で4分である。第1回目の反応物をTEで10倍希釈し、5μlの反応混合物を、第2回のPCRのテンプレートとして用いた。アンチセンスプライマー5’AACCCTCGTGGTGGCAGACAAG(配列番号18)を、第2回の5’RACEに用い、センスプライマー5’TCATTCCAGCTGGCGCCCGAAGCAT(配列番号19)を第2回の3’RACEに、AP−2末端プライマーがMarathon cDNAに特異的であることを除いて、第1回目に記載と同一のパラメータを利用して用いた。各々の反応物のアリコートを、1%のアガロースゲル上に分画し、ついで、Southern分析に対してニトロセルロースに移した。ニトロセルロース員を、業者の指示に従って、Clontech ExpressHyb(登録商標)(Clontech, Palo Alto, CA)中に37℃で30分間予備ハイブリダイゼーションした。ついで、メンバーを1×106CPMのα−ATP末端−標識オリゴ5’CTGCCTCTGCTGTGCGTCGGTCGC(配列番号11)(5’RACE)または5’GATAACTTTCCCAGAGCGAAGATGC(配列番号20)(3’RACE)と、37℃で1時間インキュベーションした。未結合プローブを、2XのSSC/0.05%のSDSにより室温で2回洗浄し、ついで、さらに0.1XのSSC/0.1%のSDSにより室温で洗浄して除去した。複製アガロースゲルを行い、自動放射線写真での陽性シグナルに一致するPCR生成物を、アガロースゲルの外に除去し、DNAを、BioRadのPrep−A−GeneDNA精製系によりゲルマトリックスから回収した(Biorad, Hercules, CA)。回収したDNAを、業者の指示に従って、StratageneのPCR−Script(登録商標)Amp Cloning(Stratagene, La Jolla, CA)にライゲーションした。
ライゲーション混合物のアリコートを、Gibco Technologies Electromax DH10B細胞に、業者の指示に従って形質転換した(Carlsbad, CA)。続いて、プラスミドDNAを、得られた組み換え細菌から単離し、DNAの配列を決定した。一の具体例において、5’RACE反応により、総じて1065塩基、156塩基の5’UTR、ついで、第2回のアンチセンスプライマーに記載した配列(配列番号18)のオープンリーディングフレームで停止する909塩基対を開始させるメチオニンを得た。3’RACE反応により、総じて2368の塩基、形質転換停止コドン、1007塩基対の3’UTRで停止する、第2回のセンスプライマー(配列番号19)として記載した配列で開始される配列をコードする1358の塩基を得た。
実施例2:EST18組織発現
Clontechヒトマルチプル組織発現アレイMTETM(Clontechカタログ番号:7776−1)を、評者の指示に従って、533塩基対α−32PdCTP−標識cDNAプローブで精査した。プローブ標識化およびハイブリダイゼーションは、下記のように行った:5μgのA18FSプラスミド(下記する)を、業者の説明に従って、その適当な緩衝液中EcoRI酵素で消化した。制限消化物を、1%のアガロースゲル上に分画し、配列番号2のアミノ酸#1(メチオニン)〜アミノ酸#174(アスパラギン)を含むEST18タンパク質配列をコードする533塩基対フラグメントを、上記したようにアガロースゲルから回収した。α−32P dCTP−標識化プローブを、Amersham PharmaciaのReady−To−Go kit(カタログ番号:27−9240−01、Pharmacia)を利用して作成した。簡単には、30ngの心臓変性DNAを37℃で15分間、50μCiのα−32P dCTPおよび一の標識ビーズとインキュベーションした。インキュベーション後、反応混合物を、予備平衡化したPharmacia NICKカラム(カタログ番号:17−0855−02)に付して、組み込まれていないα−32P dCTPを標識プローブから除去した。脱塩したプローブをアッセイし、15×106cpmを、5mlの予備加熱した発現Hybに加えた。ついで、ハイブリダイゼーション混合物を、予備ハイブリダイゼーション化MTEに移した。ハイブリダイゼーションを、65℃で一晩撹拌して進行させた。
プローブ検出:ハイブリダイゼーションに続いて、MTEを、業者の指示に従って一連の緩衝液で洗浄した。ついで、MTEを、Kodak BioMax MSフィルム(Kodak)および1つの増感スクリーンを有するX−線カセットに置いた。ついで、カセットを−70℃で貯蔵した。別個のフィルムを、20または76時間後のいずれかで現像した。いずれの暴露後の結果も同一であった。発現は、左右の小脳、脳梁および胎座に制限された。
実施例3:切断形態のアグレカナーゼタンパク質の発現
EST18ヌクレオチド配列によりコードされるタンパク質の切断形態を、融合タンパク質として発現した。一のかかる切断タンパク質、A18FSは、EST18ヌクレオチド配列によりコードされる最初の650のアミノ酸、アミノ酸#1(メチオニン)〜アミノ酸#650(フェニルアラニン)を意味する。発現の構成は2工程からなる。最初に、EST18ヌクレオチド配列の5’末端を、5’RACEにより同定される付加的なコーディングヌクレオチド配列を含むように修飾する。第2に、構成にはフェニルアラニンのコドンで停止するようにオープンリーディングフレームがある。ストレプトアビジンタグ配列を、組み換えタンパク質の精製を補助するために加えた。
5’末端の修飾:下記する6つの合成オリゴヌクレオチドを、アニーリングして、5’末端上のEcoRI部位および3’末端のSacII部位の側面に位置するDNA配列を形成するように設計する。クローン化EST18配列を、EcoRIおよびSacII酵素で消化した。消化したベクターを1%のアガロースゲルに分画し、回収したDNAを合成オリゴヌクレオチドとライゲーションした。オリゴヌクレオチドを以下に示す:
5' AATTCCCACCATGGAGTGCGCCCTCCTGCTCGCGTGTGCCT 3'(配列番号21);
5' CCCACCATGGAGTGCGCCCTCCTGCTCGCGTGTGCCTTCCCGGCTGCG 3'(配列番号22);
5' TCCCGGCTGCGGGTTCGGGCCCGCCGAGGGGCCTGGCGGGACTGGGGCGCGTGGCCAAG 3'(配列番号23);
5' GGTTCGGGCCCGCCGAGGGGCCTGGCGGGACTGGGGCGCGTGGCCAAGGCGCTCCAGCT 3'(配列番号24);
5' GCGCTCCAGCTGTGCTGCCTCTGCTGTGCGTCGGTCGCCGC 3'(配列番号25);および
5' GTGCTGCCTCTGCTGTGCGTCGGTCGCC 3'(配列番号26)。
ライゲーション混合物のアリコートを、Gibco Life Technologies ElectroMax DH10B細胞に形質転換し、組み換えプラスミドの配列を配列決定により確認した。
A18FS切断およびストレプトアビジンタグ化:A18FSを、下記のプライマー対:
フォワードプライマー5' CTCGCGGTTGAGGACAAACTCTTCG 3'(配列番号27)および
リバースプライマー5'CCCTTGCAATGAAAATAGCTTGGATTTTGGAAGCGCTTGGAGCCACCCGCAGTTCGAAAAATAAGGCGGCCGCCGCAAA 3'(配列番号28)、
およびテンプレートとしてEST18ヌクレオチド配列を用いてPCR増幅した。フォワードプライマーは、独自の制限部位BglIIを含有し、リバースプライマーは、独自の制限部位NotIを含有し、予備消化発現ベクターに直接クローニングが可能であった。また、リバースプライマーは、エピトープタグとして機能する得られたタンパク質配列GSAWSHPQFEK(配列番号29)を含む。
PCR増幅は、5μlの10X PCR反応緩衝液;最終濃度0.2mMまでの1μlのdNTP混合物;10pmolのフォワードプライマー(配列番号27);10pmolのリバースプライマー(配列番号28);1ngの配列番号1に記載のEST18全長ヌクレオチドテンプレート;2.5ユニットのStratageneのPfu Turbo Hotstartポリメラーゼ(カタログ番号600320);および50μlまでの蒸留水を含有する50μの容量の反応で行う。増幅反応条件は、94℃2分;94℃で15分;合計22サイクルの間、70℃で3分増幅;72℃で5分伸張、ついで、4℃で冷却する。ストレプトアビジンタグを含有するアグレカナーゼタンパク質の切断形態をコードするヌクレオチド配列を配列番号7に示す。
実施例4:CHO細胞でのアグレカナーゼの発現
ネズミ、ヒトまたは他の哺乳類アグレカナーゼ−関連タンパク質を産生するために、アグレカナーゼタンパク質をコードするDNAを、適当な発現ベクターにクローン化し、哺乳類細胞または昆虫細胞培養系を含む他の好ましい真核細胞もしくは原核細胞宿主に、慣用的な遺伝子工学法を用いて導入した。生物学的に活性な組み換えヒトアグレカナーゼの発現系は、安定に形質転換された哺乳類、昆虫、酵母または細菌細胞を含むことを意図する。
哺乳類の発現ベクターpMT2 CXMは、p91023(b)の誘導体であり(Wong et al., Science 228:810-815 (1985))、テトラサイクリン耐性遺伝子の代わりにアンピシリン耐性遺伝子を含み、かつさらにcDNA分子をベクターに挿入するためのXhoI部位を含む点で後者と異なる。pMT2CXMの機能エレメントが開示されており(Kaufman, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:689-693 (1985))、アデノウイルスVA遺伝子、72bpのエンハンサーを含む複製SV40起源、5’スプライス部位およびアデノウイルス後期mRNA上に存在するアデノウイルス三つ組リーダー配列の大部分を含んでいるアデノウイルス主要後期プロモーター、3’スプライスアクセプター部位、DHFRインサート、SV40初期ポリアデニル化部位(SV40)およびイー・コリの増殖に必要なpBR322配列が含まれる。
プラスミドpMT2 CXMは、American Type Culture Collection(ATCC)、Rockville, MD(USA)に受託番号67122の下で寄託されているpMT2−VWFのEcoRI消化により得られる。EcoRI消化により、pMT2−VWFに存在するcDNAインサートが切り出され、線状のpMT2が得られ、これをライゲートして用いて、イー・コリHB101またはDH−5を形質転換し、アンピシリン耐性とすることができる。プラスミドpMT2DNAは、慣用的な方法により調製することができる。ついで、pMT2 CXMを、ループアウト/イン変異形成法を用いて構築する(Morinaga, et al., Biotechnology 84: 636 (1984))。これにより、複製のSV40起源の近傍のHindIII部位およびpmT2のエンハンサー配列に関連する塩基1075〜1145が除去される。加えて、これにより、以下の配列:5’CATGGGCAGCTCGAG3’(配列番号30)がヌクレオチド1145に挿入される。この配列は、制限エンドヌクレアーゼXhoIの認識部位を含む。pMT23と称されるpMT2 CXMの誘導体は、制限エンドヌクレアーゼPstI、EcoRI、SalIおよびXhoIの認識部位を含む。プラスミドpMT2 CXMおよびpMT23DNAは、慣用的な方法いより調製することができる。
また、pMT21から誘導されるpEMC2β1も本発明での実施に適当であり得る。pMT21は、pMT2−VWFから誘導されるpMT2から誘導される。上記したように、EcoRI消化により、pMT−VWFに存在するcDNAインサートが切り出され、鎖状形態のpMT2が得られ、これをライゲートして用い、イー・コリHB101またはDH−5を形質転換し、アンピシリン耐性とすることができる。プラスミドpMT2DNAは、慣用的な方法により調製することができる。
pMT21は、以下の2つの修飾によりpMT2から誘導した。最初に、G/Cテイリングから19G残基のストレッチを含んでいる76bpのDHFRcDNAの5’非翻訳領域を削除する。この操作において、XhoI部位を挿入して、DHFRからすぐ上流に以下の配列を得る:
5' CTGCAGGCGAGCCTGAATTCCTCGAGCCATCATG 3' (配列番号31)
PstI Eco RI XhoI
第2に、ユニークなClaI部位を、EcoRVおよびXbalでの消化、DNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントでの処理、およびClaIリンカー(CATCGATG)へのライゲーションにより導入した。これにより、アデノウイルス関連RNA(VAI)領域から250bpのセグメントが削除されるが、VAI RNA遺伝子の発現または機能は干渉しない。pMT21をEcoRIおよびXhoIで消化し、ベクターpEMC2B1を誘導するのに用いた。
EMCVリーダーの部分を、PMT2−ECAT1(S.K. Jung, et al, J. Virol 63:1651-1660 (1989))から、EcoRIおよびPstIでの消化により得、2752bpのフラグメントを得た。このフラグメントをTaqIで消化し、508bpのEcoRI−TaqIフラグメントを得、これを低融点アガロースゲル上での電気泳動により単離した。68bpのアダプターおよびその相補鎖を、以下の配列:
5 CGAGGTTAAAAAACGTCTAGGCCCCCCGAACCACGGGGACGTGGTTTTCCTTT
TaqI
GAAAAACACGATTGC 3' (配列番号 32)
XhoI
を有する5’TaqI突出末端および3’XhoI突出末端を用いて合成する。
この配列は、ヌクレオチド763〜827のEMCウイルスリーダー配列に適合する。また、EMCウイルスリーダー内のポジション10ではATGがATTに変化しており、XhoI部位が続く。pMT21EcoRI−XhoIフラグメント、EMCウイルスEcoRI−TaqIフラグメントおよび68bpのオリゴヌクレオチドアダプターTaqI−XhoIアダプターの3工程のライゲーションにより、ベクターpEMC2β1が得られる。
このベクターは、複製のSV40起源およびエンハンサー、アデノウイルス主要後期プロモーター、アデノウイルス三つ組リーダー配列の大部分のcDNAコピー、小ハイブリッド介在配列、SV40ポリアデニル化シグナルおよびアデノウイルスVAI遺伝子、DHFRおよびβ−ラクタマーゼマーカーおよびEMC配列を含み、哺乳類細胞における所望のcDNAの高レベルの発現を指向する。
一の具体例において、配列番号1で示される本発明のアグレカナーゼヌクレオチド配列は、発現ベクターpED6にクローン化することができる(Kaufman et al., Nucleic Acid Res 19:44885-4490 (1991))。COSおよびCHO DUKX B11細胞を、一時的に、本発明のアグレカナーゼ配列(分離pED6プラスミド上のPACEの+/−同時トランスフェクション)で、リポフェクション(LF2000, Invitrogen, Carlsbad, CA))によりトランスフェクトした。2倍のトランスフェクション:(a)活性アッセイのために、条件付けた培地を回収するための一つと(b)35−S−メチオニン/システイン代謝標識化のための一つを、目的の各遺伝子に関して行う。
1日目に培地を、(a)活性アッセイのために回収するための、DME(COS)またはアルファ(CHO)培地+1%熱不活性化ウシ胎児血清+/−100μg/mlへパリンに変更した。48時間(4日)後、条件付けた培地を活性アッセイのために回収する。
3日目に、トランスフェクションの二重のセットの細胞用の培地を、(b)をMEM(メチオニン−不含/システイン不含)培地+1%熱不活性化ウシ胎児血清+100μg/mlへパリン+100μCi/ml35S−メチオニン/システイン(Redivue(登録商標) Pro mix, Amersham)に変更する。37℃で6時間インキュベーションした後、条件付けた培地を回収し、SDS−PAGEゲル上還元条件下に流す。タンパク質をオートラジオグラフィーにより視覚化する。
別の具体例において、配列番号1で示される本発明のアグレカナーゼヌクレオチド配列は、発現ベクターpHTop、pEDの誘導体(Kaufman et al., 1991 NAR 19:4485-4490)にクローン化することができ、アデノウイルス後期プロモーターのほとんどは、tetオペレーターの6つの繰り返しにより置き換わった(Gossen et al., 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:5547-5551に記載されている)。このベクターはジヒドロ葉酸還元遺伝子を含有し、細胞株CHO/A2導入される場合(下記を参照)、機能は非常に効果的であり、高エクスプレッサー(expressor)を、高濃度のメトトレキサートを存続させる細胞を単離することにより選択することができる。
同様に、配列番号8に示し、上記した方法を用いて発現される組み換えアグレカナーゼタンパク質は、pHTopベクターにクローン化することができる。
CHO安定細胞株の確立:CHO/A2細胞株を、CHO DUKX B11(Urlaub and Chasin, 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-4220)から、転写悪値ベーター(tTA)、TetリプレッサーおよびヘルペスウイルスVP16転写ドメイン(Gossen et al., 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 5547-5551)間の融合タンパク質を安定に結合させることにより誘導した。細胞外ADAMTS−18を発現するCHO細胞株を、pHTopADAMTS8−ストレプトアビジンタグDNAを、CHO/A2細胞にトランスフェクション(リポフェクション)することにより確立し、0.02、0.05および0.01μMのメトトレキサート中のクローンを選択した。
CHO安定細胞株のスクリーニング:マルチプルクローンを、ストレプトアビジンHRP抗体を用いて、ウエスタン・ブロット(Western Blot)によりスクリーニングした。最もよいクローンをその高発現性の効力により決定し、それは得られた0.02μMのMTXセレクションであり、ローラー・ボトル条件化培地産生(4リットル)に大規模化するために選択された。細胞株を大規模産生とした。
実施例5: 発現したアグレカナーゼの生物学的活性
発現したアグレカナーゼ関連タンパク質、例えば、上記実施例4で得たタンパク質の生物学的活性を測定するために、タンパク質を細胞培養物から回収し、ついでアグレカナーゼ関連タンパク質を、同時産生される他のタンパク質物質ならびに他の混入物質から単離することにより精製した。精製は、当業者に公知の標準的な方法を用いて行う。単離タンパク質は、以下のアッセイに従ってアッセイすることができる。
タンパク質が、アグレカナーゼ切断部位でアグレカンを切断することができる酵素であるかを特異的に決定するためのアッセイ:
1.蛍光ペプチドアッセイ:発現されたタンパク質を、アグレカンのアグレカナーゼ切断部位のアミノ酸を含む、合成ペプチドと共にインキュベートする。合成ペプチドのN末端またはC末端のいずれかはフルオロフォアで標識し、他方の末端はクエンチャーを含む。ペプチドの切断により、フルオロフォアとクエンチャーが分かれ、蛍光が顕現化する。このアッセイから、発現されたアグレカナーゼタンパク質が、アグレカナーゼ部位でアグレカンを切断することができることを決定することができ、相対的蛍光が、発現されたタンパク質の相対的活性を示す。
2.ネオエピトープウェスタン:発現されたタンパク質を完全なアグレカンと共にインキュベートする。得られたサンプルをいくつかの生化学的操作(透析、コンドロイチナーゼ処理、凍結乾燥、および再構築)に供した後、サンプルをSDS PAGEゲルに流す。ゲルを、アグレカナーゼ切断後に露出するアグレカン上における部位のみに特異的である抗体と共にインキュベートする。ゲルをニトロセルロースに移し、二次抗体を用いて展開し(ウェスタンアッセイと呼ばれる)、続いて、アグレカンのアグレカナーゼにより作製される切断産物と一致する分子量のところに走っているバンドパターンを得る。このアッセイにより、発現されたアグレカナーゼタンパク質がアグレカナーゼ切断部位でネイティブのアグレカンを切断したことが示され、また、切断産物の分子量も得ることができる。バンドの相対密度により、相対アグレカナーゼ活性に関するいくつかの見解を得ることができる。
発現されたタンパク質が、タンパク質のいずれかの場所でアグレカンを切断することができるかを決定するためのアッセイ(アグレカナーゼ部位に特異的でない):
3.アグレカンELISA:発現されたタンパク質を、プラスチックウェルに予め固着させた完全なアグレカンと共にインキュベートする。ウェルを洗浄し、ついで、アグレカンを検出する抗体と共にインキュベートする。ウェルを、二次抗体を用いて展開する。アグレカンの当初の量がウェルに残っている場合、抗体はウェルを濃厚に染色する。一方、発現されたアグレカンタンパク質のアグレカナーゼ活性によりアグレカンが消化された場合、アグレカンはプレートから除去され、抗体によりアグレカンコートされたウェルの染色は減少する。このアッセイは、発現されたタンパク質がアグレカンを(アグレカナーゼ部位だけでなく、タンパク質中のいずれかの場所で)切断することができるかどうかを示し、さらに、相対的なアグレカンの切断を測定することができる。
単離タンパク質のタンパク質分析を、銀で染色した(Oakley, et al., Anal Biochem. 105:361 (1980))SDS−PAGEアクリルアミド(Laemmli, Nature 227:680 (1970))、および免疫ブロット(Towbin, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 76:4350 (1979))によるなどの標準的な方法を用いて行う。上記したアッセイを用いて、発現されたアグレカナーゼ関連タンパク質を、その活性に関して評価し、有用なアグレカナーゼ関連分子を同定する。
実施例6:ADAMTS−18のアグレカナーゼ活性
ウシ関節軟骨を、単離ADAMTS−18と一緒に16時間37℃で、100mMのNaClおよび5mMのCaClを含有する、50mMのTris(pH7.3)中でインキュベートした。消化産物を、2時間37℃で、コンドロイチナーゼABC(Seikagaku America, Falmouth, MA;1mU/μgのアグレカン)、ケラチナーゼ(Seikagaku, 1mU/μgのアグレカン)およびケラチナーゼII(Seikagaku;0.02mU/μgのアグレカン)の存在下、インキュベートすることにより脱グリコシル化した。SDS−PAGEにより分離した後、消化産物を、ニトロセルロースに移し、アグレカンのG1およびG2ドメインの間に位置するアグレカナーゼ−感受性E373−A374ペプチド結合を開裂することにより産生されるC末端ネオエピトープ配列−NITEGE373(配列番号33)を認識する、ネオエピトープ(モノクローナル)抗体AGG−C1で、ウェスタン免疫ブロッティングにより検出した(図10)。
実施例7:抗体の調製
新規アグレカナーゼ分子に対する抗体を調製する。アグレカナーゼ活性を阻害することができる抗体を開発するために、マウスの1群を、最初の2回の免疫化のためにはフロイント完全アジュバントに、およびその後は不完全フロイントアジュバント中に混合した新規アグリカナーゼタンパク質で、2週間ごとに免疫化する。免疫期間を通じて、血液をサンプル化し、循環抗体の存在に関して試験する。9週目に、循環抗体を有する動物を選択し、その後3日間免疫化し、ついで屠殺する。脾臓を取り出し、細胞中に均質化した。脾臓細胞を骨髄腫融合パートナー(細胞株P3−x63−Ag8.653)と、50%のPEG1500を用いる確立された方法を用いて(Oi & Herzenberg, 細胞免疫学における選択された方法(Selected Methods in Cellular Immunology), W. J. Freeman Co., San Francisco, CA, at 351 (1980))融合する。融合細胞を96−ウェルのマイクロタイタープレートに、2×10細胞/ウェルの密度で蒔く。24時間後、細胞をHAT選択に供し(Littlefield, Science, 145: 709 (1964))、効果的にあらゆる非融合性および非増殖性融合骨髄腫細胞を殺滅する。
抗−アグレカナーゼ抗体を分泌している首尾よく融合したハイブリドーマ細胞を、固相および液相ELISAにより同定する。新規なアグレカナーゼタンパク質を、上記したようにCHO細胞から調製し、(固相アッセイのために)ポリスチレン上にコートするか、または(液相アッセイのために)ビオチン化する。また、中和アッセイを用い、この場合は、アグレカンをポリスチレンプレート上にコートし、ハイブリドーマ上清を添加することによりビオチンアグレカナーゼ活性を阻害する。結果から、アグレカナーゼ抗体を発現しているハイブリドーマが同定される。これらの陽性クローンを培養し、さらなる研究のために増殖させる。これらの培養物は、増殖させる場合安定性を維持し、細胞株を、希釈法を制限することによりクローン化し、ついで低温保存する。
これらの細胞培養物から、アグレカナーゼタンパク質を特異的に認識する抗体のパネルを開発する。抗体のアイソタイプを、マウス免疫グロブリンアイソタイピングキット(Zymed(登録商標) Laboratories, Inc., San Francisco, CA)を用いて測定する。
実施例8:アグレカナーゼのレベルの検出方法
上記した本発明に従って調製される抗−アグレカナーゼ抗体を用いて、サンプル中のアグレカナーゼのレベルを検出することができる。抗体をELISAで用いて、例えば、サンプル中のアグレカナーゼの存在または不在を同定すること、またはその量を定量することができる。抗体は、蛍光タグで標識することができる。一般的には、サンプル中のアグレカナーゼのレベルは、上記したアッセイのいずれかを用いて測定することができる。
実施例9:患者の治療方法
上記した方法に従って開発した抗体は、アグレカンの欠損またはアグレカナーゼ活性の増加に関連する疾患または障害を患っている患者に投与することができる。患者は、その疾患または障害の症状および徴候が改善するまで、一度、または一日一回というように間隔をあけて組成物を摂取する必要があり得る。例えば、本発明の組成物を患者に投与した後、アグレカンの欠損が減少するか、またはなくなり、関節軟骨の崩壊が減少するか、またはなくなる。骨関節症の症状が低下するかまたは排除されることが期待される。これにより、本発明の組成物が、アグレカンの欠損またはアグレカナーゼのレベルおよび/または活性の増加に関連する疾患または障害の治療に有用であることが示されるだろう。また、抗体は、該疾患のファミリーヒストリーまたはマーカーを有するが、その作用は未だ被り始めていない人など、骨関節症に感受性のある患者に用いることもできる。下記の結果は、患者の治療を期待させるだろう。
Figure 2005515779
上記記載は、本発明の好ましい具体例を詳細に記載したものである。その実施における多くの修飾および変更が、これらの記載を考慮して、当業者は予想することができる。これらの修飾および変更は、本明細書に添付する請求の範囲内に包含される。本願に記載のすべての文献は、出典明示により本明細書に組み入れる。さらに、データベースおよびすべての引用文献に記載されるすべての配列は出典明示により本明細書に組み入れる。
(本文に記載なし)
【配列表】
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779
Figure 2005515779

Claims (17)

  1. a)配列番号1のヌクレオチド#1〜#3663の配列;
    b)配列番号1のフラグメント;
    c)配列番号1の変異体;
    d)ストリンジェント条件下で配列番号1とハイブリダイゼーションする配列;および
    e)(a)〜(d)の天然に生じるヒト対立遺伝子配列および同等の縮重コドン配列:
    から選択されるDNA配列を含む単離DNA分子。
  2. その発現制御配列と作用的に結合している請求項1記載のDNA分子を含むベクター。
  3. 請求項1のDNA配列で形質転換された宿主細胞。
  4. 請求項2のDNA配列で形質転換された宿主細胞。
  5. 単離ヒトアグリカナーゼタンパク質を産生する方法であって、
    a)請求項1記載のDNA分子で形質転換された宿主細胞を培養すること;および
    b)培地からのDNA分子によりコードされた該アグリカナーゼタンパク質を回収し、精製すること;
    を含む方法。
  6. 該宿主細胞が昆虫細胞である、請求項5記載の方法。
  7. a)配列番号2のアミノ酸#1〜#1221のアミノ酸配列;
    b)配列番号2のフラグメント;
    c)(a)〜(b)の配列の付加、置換および欠失変異体から成るアグリカナーゼタンパク質の変異体;
    から選択されるアミノ酸配列を含む単離アグレカナーゼタンパク質。
  8. 下記工程:
    a)請求項1記載のDNA分子で形質転換した細胞を培養すること;および
    b)配列番号2から選択されるアミノ酸配列を含むタンパク質を、該培地から回収し、精製すること;
    により産生される単離アグレカナーゼタンパク質。
  9. 請求項7記載の単離アグレカナーゼタンパク質に結合する抗体。
  10. 抗体がアグレカナーゼ活性を阻害する、請求項9記載の抗体。
  11. a)配列番号2から選択されたアグレカナーゼタンパク質またはそのフラグメントを得ること;
    b)アグレカナーゼタンパク質を潜在的な阻害剤と組み合わせること;および
    c)潜在的な阻害剤がアグレカナーゼ活性を阻害するかどうかを評価すること、
    を含む、アグレカナーゼの阻害剤の同定方法。
  12. 潜在的な阻害剤と組み合わせる前に、三次元構造分析においてアグレカナーゼタンパク質を評価することを含む、請求項11記載の方法。
  13. 潜在的な阻害剤と組み合わせる前に、コンピュータを用いる薬剤設計プログラムでアグレカナーゼタンパク質を評価することを含む、請求項11記載の方法。
  14. 請求項9記載の抗体および医薬担体を含む、アグレカナーゼのタンパク質分解活性を阻害する医薬組成物。
  15. 哺乳類におけるアグレカナーゼの阻害方法であって、該哺乳類にアグレカナーゼ活性を阻害するのに有効な量の、請求項14記載の組成物を投与することを含む方法。
  16. 組成物を、静脈内、皮下または筋肉内投与する、請求項15記載の方法。
  17. 組成物を約500μg/kg〜約1mg/kgの投与量で投与する、請求項15記載の方法。
JP2003564218A 2002-01-31 2003-01-31 アグレカナーゼ分子 Pending JP2005515779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35368002P 2002-01-31 2002-01-31
PCT/US2003/003058 WO2003064622A2 (en) 2002-01-31 2003-01-31 Aggrecanase molecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515779A true JP2005515779A (ja) 2005-06-02
JP2005515779A5 JP2005515779A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27663239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564218A Pending JP2005515779A (ja) 2002-01-31 2003-01-31 アグレカナーゼ分子

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7078217B2 (ja)
EP (1) EP1476545A4 (ja)
JP (1) JP2005515779A (ja)
KR (1) KR20040077928A (ja)
AU (2) AU2003207795B2 (ja)
CA (1) CA2474908A1 (ja)
PL (1) PL371525A1 (ja)
SG (1) SG158739A1 (ja)
WO (1) WO2003064622A2 (ja)
ZA (1) ZA200406889B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070009529A1 (en) * 2002-03-26 2007-01-11 New York University Agents that dissolve arterial thrombi
JP4252892B2 (ja) 2001-06-01 2009-04-08 三菱製紙株式会社 全熱交換素子用紙
WO2004055158A2 (en) * 2001-10-05 2004-07-01 Curagen Corporation Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
CA2475329A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Katy E. Georgiadis Truncated aggrecanase molecules
JP2005534308A (ja) * 2002-07-29 2005-11-17 ワイス 修飾adamts4分子およびその使用法
MXPA06011970A (es) * 2004-04-16 2006-12-15 Wyeth Corp Moleculas de una desintegrina y metaloproteinasa truncadas.
JP2009502115A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 オンコセラピー・サイエンス株式会社 小細胞肺癌の診断方法
US8008453B2 (en) 2005-08-12 2011-08-30 Amgen Inc. Modified Fc molecules
EP2687540A1 (en) * 2006-10-17 2014-01-22 Oncotherapy Science, Inc. Peptide vaccines for cancers expressing MPHOSPH1 or DEPDC1 polypeptides
EP1953660A1 (en) * 2006-12-11 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographying system and radiation image detecting device
US20110059508A1 (en) * 2007-06-29 2011-03-10 National University Corporation Nagoya University Improving agent for dysfunction due to neuropathy and rho kinase activation inhibitor
US8753631B2 (en) * 2009-05-01 2014-06-17 New York University Therapeutic agents for inducing platelet fragmentation and treating thromboembolic disorders
GB201312311D0 (en) * 2013-07-09 2013-08-21 Uni I Oslo Uses of enzyme inhibitors
AU2016306527B2 (en) 2015-08-12 2022-03-17 Oncotherapy Science, Inc. DEPDC1-derived peptide and vaccine containing same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4588684A (en) 1983-04-26 1986-05-13 Chiron Corporation a-Factor and its processing signals
DK518384A (da) 1984-01-31 1985-07-01 Idaho Res Found Vektor til fremstilling af et gen-produkt i insektceller, fremgangsmaade til dens fremstilling samt dens anvendelse
EP0337359B1 (en) 1984-07-06 1998-10-21 Novartis AG Lymphokine production and purification
DE3586386T2 (de) 1984-10-05 1993-01-14 Genentech Inc Dna, zellkulturen und verfahren zur sekretion von heterologen proteinen und periplasmische proteinrueckgewinnung.
WO1997031931A1 (en) * 1996-03-01 1997-09-04 The Procter & Gamble Company A novel disintegrin metalloprotease and methods of use
WO2000005256A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Du Pont Pharmaceuticals Company Assays and peptide substrate for determining aggrecan degrading metallo protease activity
CA2408105A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Sugen, Inc. Novel proteases
US6927056B2 (en) * 2001-09-06 2005-08-09 Incyte Corporation Proteases
AU2001292594A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Incyte Genomics, Inc. Proteases
ATE368735T1 (de) * 2000-12-18 2007-08-15 Astellas Pharma Inc Neue aggrecanase
US20040018555A1 (en) * 2001-06-04 2004-01-29 Anderson David W. Novel antibodies that bind to antigenic polypeptides, nucleic acids encoding the antigens, and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US20070128616A1 (en) 2007-06-07
PL371525A1 (en) 2005-06-27
WO2003064622A2 (en) 2003-08-07
US20040044194A1 (en) 2004-03-04
KR20040077928A (ko) 2004-09-07
EP1476545A2 (en) 2004-11-17
AU2009201274A1 (en) 2009-04-23
SG158739A1 (en) 2010-02-26
WO2003064622A3 (en) 2003-11-27
CA2474908A1 (en) 2003-08-07
ZA200406889B (en) 2010-02-24
EP1476545A4 (en) 2006-11-29
AU2003207795B2 (en) 2009-01-08
US7078217B2 (en) 2006-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070128616A1 (en) Aggrecanase molecules
JPH10504447A (ja) インターロイキン−1β変換酵素の結晶構造および変異体
AU2003207795A1 (en) Aggrecanase molecules
US7223858B2 (en) Truncated aggrecanase molecules
JP2007535920A (ja) トランケート型adamts分子
JP3800175B2 (ja) 新規なアグリカナーゼ
JP2005534308A (ja) 修飾adamts4分子およびその使用法
US20020119531A1 (en) Prostate-associated protease antibody
JP2002503472A (ja) メタロプロテアーゼ‐ディスインテグリンsvph3−13およびsvph3−17のdnaおよびポリペプチド
WO2001023549A1 (en) Rat osteoclast differentiation factor
WO2003064597A2 (en) Aggrecanase molecules
US7125701B2 (en) Aggrecanase molecules
JP2004533841A (ja) アグレカナーゼ分子
JPH10117788A (ja) ヒト・myt−1キナーゼクローン
US20030228676A1 (en) Aggrecanase molecules
JP2002508969A (ja) 精巣特異的ヒトsvph1−8プロテイナーゼ
JP2001521742A (ja) Svph1−26dnaおよびポリペプチド
JP2008301813A (ja) 新規アグレカナーゼ分子
AU2002312623A1 (en) Aggrecanase molecules
ZA200400929B (en) Aggrecanase molecules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616