JP2005515428A - 透過時及び反射時の両方向における被測定物の光学特性測定 - Google Patents

透過時及び反射時の両方向における被測定物の光学特性測定 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515428A
JP2005515428A JP2003560505A JP2003560505A JP2005515428A JP 2005515428 A JP2005515428 A JP 2005515428A JP 2003560505 A JP2003560505 A JP 2003560505A JP 2003560505 A JP2003560505 A JP 2003560505A JP 2005515428 A JP2005515428 A JP 2005515428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement signal
coding
parts
signal
directions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003560505A
Other languages
English (en)
Inventor
ズィグラー・パトリック
ストルテ・ラルフ
トーマ・ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2005515428A publication Critical patent/JP2005515428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/39Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides in which light is projected from both sides of the fiber or waveguide end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3181Reflectometers dealing with polarisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/331Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by using interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract


【課題】光ビームの透過時及び反射時の両方向におけるDUTの光学特性の測定を改良する。
【解決手段】本発明は、透過時及び反射時の両方向における被測定物の光学特性を求める方法を提供する。この方法は、供給される測定信号を少なくとも2つの部分に区別可能にコーディングするステップと、前記少なくとも2つの部分を両方向から前記被測定物に送り込むステップと、前記被測定物によって透過する方向及び反射する方向からの信号を受信するステップと、前記被測定物によって透過する信号及び反射する信号における少なくとも前記コーディングされた部分を識別するステップと、少なくとも前記識別された部分を解析して、透過時及び反射時の両方向における前記被測定物の少なくとも1つの光学特性を求めるステップと、
を有する。

Description

本発明は、光ビームの透過時及び反射時の両方向における、被測定物(Device under Test、DUT)の偏光依存損失(Polarization Dependent Loss、PDL)、偏光モード分散(Polarization mode dispersion、PMD)、群遅延差(differential group delay、DGD)、挿入損失(insertion loss)、反射減衰量(return loss)、及び/または、色分散(chromatic dispersion、CD)といった、光学特性の測定に関するものである。
上述の目的のための測定機構は、できる限り操作が容易でなければならないし、できるだけ迅速に、かつ、できるだけ少ない操作で、DUTの全ての光学特性を明らかにしなければならない。この意味するところは、DUTは、測定機構に接続されると、必要とされる全パラメータについて完全に特性解明すべきであるということである。完全な特性解明には、できるだけ迅速に、透過及び反射時の両方における全てのパラメータを測定することが必要になる。
非特許文献1及び2の開示から、偏光分析された光ファイバ・ブラッグ格子の特性解明方法が既知のところである。しかし、これらの開示では、DUTの反射だけしか測定されない。
非特許文献3から、透過及び反射時の両方向におけるDUTの群遅延を測定する測定機構が既知のところである。
しかし、開示の測定機構では、PMDまたはPDLの測定は不可能である。さらに、用いられる検出器によって、両方向の反射信号及び透過信号、すなわち、1つの方向の反射信号にもう1つの方向の透過信号を重ね合わせた信号、及び、1つの方向の透過信号にもう1つの方向の反射信号を重ね合わせた信号を同時に検出できるようにするには、測定光路長と基準光路長の差の全ての影響を実際には知らなくても、これらの信号間において、これらの差が識別可能であることが必要になるので、この論文に開示の測定機構には問題が生じることになる。
また、それぞれの信号の光路長が異なることによって、正確な測定にとって問題となる可能性のある追加要件が、受信機特性及びDUT特性に課せられることになる。
David Sandel, Reinhold Noe, "Optical Network Analyzer applied for Fiber Bragg Grating Characterization", IEE ECOC 97 Conference Publication No.448, pp. 186-189, 1997 David Sandel et al、"Optical Network Analysis and Longitudinal Structure Characterization of Fiber Bragg Grating", Journal of Lightwave Technology, Vol.16, No. 12, December 1998, pp. 2435-2442 Froggatt et al, "Full Complex Transmission and Reflection Characterization of a Bragg Gating in a Single Laser Sweep"
従って、本発明の目的は、光ビームの透過時及び反射時の両方向におけるDUTの光学特性の測定を改良することにある。
この目的は、独立クレイムによって解決される。
本発明の利点は、できるだけ操作を少なくして、DUTの特性を解明できるという点にある。この意味するところは、測定機構に接続してしまえば、必要とされる全てのパラメータについて、DUTの完全な特性解明が可能になる、すなわち、DUTを操作せずに、透過パラメータ及び反射パラメータの全ての測定が両方向において可能になるということである。
本発明の実施態様の1つでは、これは、スイッチを用いて、DUTのポートの1つに入射光を送ることによって実現可能である。この結果、DUTを操作することなく、同調可能レーザ源による2回の波長掃引で、両方向に関して必要とされる全てのパラメータを測定することによって、DUTの完全な特性解明が可能になる。
本発明のもう1つの実施態様では、スイッチをビーム・スプリッタに置き換えることにより、レーザ・ビームがDUTに対して両方から同時に照射されることになる。この場合、DUTを通って、逆方向に伝搬する光の2つの部分が、2つの変調周波数によってコーディング(code)される。次に、これらの信号が、位相感知検波方式(phase sensitive detection scheme)を利用して、すなわち、周波数選択検出によって検出される。
他の望ましい実施態様については、従属クレイムによって示されている。
本発明は、任意の種類のデータ・キャリヤに記憶しておくか、または、別様にそれらによって供給を受けることが可能な、さらに、任意の適合するデータ処理装置において/によって実行することが可能な、1つ以上の適合するソフトウェア・プログラムによって部分的に実施または支援することできるのは明らかである。
本発明の他の目的及び付随する利点の多くについては、添付の図面に関連づけて検討すれば、下記の詳細な説明を参照することによって容易に明らかになり、より深い理解が得られることになるであろう。図面中のコンポーネントは、必ずしも一定の比率にはなっておらず、代わりに、本発明の原理を明確に例示することに重点が置かれている。ほぼ等しいか、または、機能的に同様の特徴は、同じ参照番号で言及されることになる。
次に、図面をさらに詳細に参照すると、図1には、透過時及び反射時の両方向におけるDUT6の光学特性を求めるための、本発明による測定機構の第1の実施態様1が示されている。
測定機構1には、偏光コントローラ74(ヒューレット・パッカード社のHP8169Aとすることが可能な)にコヒーレント・レーザ・ビーム72を照射する調整可能光源70が含まれている。偏光コントローラ74は、偏光制御を施したコヒーレント光ビーム76をアイソレータ(isolator)78に送る。スイッチ81が、アイソレータ78に光学的に接続され、アイソレータ78からコヒーレント光ビーム80を受光する。スイッチ81は機構1の干渉部分(interferometric part)に設けられていない。スイッチ81には、3dBカプラ(coupler)である第1のビーム・スプリッタ82が光学的に結合されている。スイッチ81には、3dBカプラである第2のビーム・スプリッタ83も光学的に結合されている。カプラ82及び83の両方に、基準アーム2及び測定アーム86が接続されている。
測定アームには、DUT6を受けるための台座(seat)90が設けられている。台座90は、DUT6を測定アーム86に接続できるようにするため、2つのコネクタ92及び94を備えている。
基準アーム2には、50%反射性で、50%透過性(他の比率も可能である)の素子12を受けるための台座10が設けられている。台座10は、素子12を基準アーム2に接続できるようにするため、2つのコネクタ4a及び4bを備えている。素子12には、さらに、例えば、DUT6を通る光路長の異なる長さを考慮するための可変遅延線(variable delay line)のような、測定機構1における光路長のバランスをとるための調整素子を含むことも可能である。あるいは好ましくは、波長/周波数領域における十分に狭い間隔の測定ポイントによって、この問題に対処できることである。素子12の機能に関するさらなる詳細については、出願人の欧州特許出願EP-A-0111817号明細書を参照されたい。従って、前述の出願において示された素子及び測定機構の説明は、参考までに本明細書において援用されている。
こうした測定機構1は、出願人の欧州特許出願EP-A-0111833号明細書に開示された較正及び/または検証素子によって較正及び/または検証することが可能である。較正及び/または検証のため、較正及び/または検証素子は台座10に挿入される。従って、前述の出願において示された較正及び/または検証素子による測定機構の較正及び/または検証に関する説明は、参考までに本明細書において援用されている。
カプラ83には、偏波ダイバーシティ受信機(polarization diversity receiver、PDR)106が接続されている。このPDR106は、スイッチ81が図1の実線による位置にある場合に、DUT6による透過信号と基準アーム2からカプラ83によって結合される基準信号との重ね合わせである、重ね合わせ信号を検出する。この場合、基準信号は、カプラ82によって基準アーム2に結合される。スイッチ81が点線による位置にある場合、PDR106は、DUT6による反射信号と基準アーム2からカプラ83によって結合される反射基準信号の重ね合わせである、重ね合わせ信号を検出する。この場合、基準信号は、カプラ83によって基準アーム2に結合される。
カプラ82には、PDR108も結合されている。PDR108は、スイッチ81が図1の実線による位置にある場合、基準アーム2からカプラ82によって結合されるDUT6からの反射信号と素子12から入射する基準アーム2から結合される反射基準信号の重ね合わせ信号を検出する。この場合、基準信号は、カプラ82によって基準アーム2に結合される。スイッチ81が点線による位置にある場合、PDR108は、DUT6による透過信号と素子12によって透過される透過基準信号の重ねあわせである、重ね合わせ信号を検出する。この場合、基準信号は、カプラ83によって基準アーム2に結合される。
さらなる詳細については、その開示が参考までに本明細書において援用されている、出願人の欧州特許出願第00125089.3号明細書を参照されたい。
図2には、本発明による測定機構の第2の実施態様200が示されている。図1の実施態様1とは対照的に、図2の実施態様200にはスイッチ81がない。代わりに、測定機構200の場合、分路(ビームスプリッタ)281がスイッチ81に取って代わる。分路(shunt)281によって、基準アーム2及び測定アーム86に信号80が同時に供給される。DUT6を通って伝搬する信号を識別できるように、DUT6を通って、逆方向に伝搬する光の2つの部分が、2つの変調装置201及び202によって得られる2つの異なる変調周波数f1及びf2によってコーディングされ、信号80−f1及び80−f2を生じることになる。次に、信号80−f1及び80−f2が、位相感知検波方式(phase sensitive detection scheme)を用いるPDR206及びPDR208を利用して、すなわち、周波数選択検出(frequency selective detection)によって検出される。さらに、素子12には、素子12によって透過または反射される全ての信号を変調周波数f3で調整するための(不図示の)変調装置203が含まれている。
PDR206及びPDR208によって検出される信号の復号化機能を明らかにするため、図2には、ストークスの行列要素S11、S21、S12、及び、S22が描かれている。要素S11、S21、S12、及び、S22は、下記のようにコーディング周波数(coding frequency)f1、f2、f3から導き出すことが可能である。
PDR208において:S11=f1+/−f3、S12=f2−/+f3
PDR206において:S21=f1+/−f3、S22=f2−/+f3
本発明による第1の測定機構を示す図である。 本発明による第2の測定機構を示す図である。
符号の説明
4a、4b 供給素子
6 被測定物
80 測定信号
81 スイッチ
106、108 受信素子(PDR)
201、202、203 変調装置
206、208 受信素子(PDR)
281 ビーム・スプリッタ(分路)

Claims (11)

  1. 透過時及び反射時の両方向における被測定物の光学特性を求める方法であって、
    供給される測定信号を少なくとも2つの部分に区別可能にコーディングするステップと、
    前記少なくとも2つの部分を両方向から前記被測定物に送り込むステップと、
    前記被測定物によって透過する方向及び反射する方向からの信号を受信するステップと、
    前記被測定物によって透過する信号及び反射する信号における少なくとも前記コーディングされた部分を識別するステップと、
    少なくとも前記識別された部分を解析して、透過時及び反射時の両方向における前記被測定物の少なくとも1つの光学特性を求めるステップと、
    を有する方法。
  2. 前記測定信号を少なくとも2つの部分に時間コーディングすることによって、前記測定信号を前記少なくとも2つの部分にコーディングするステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記測定信号の一方の部分を、一方の方向から前記被測定物に入る第1の経路へと、さらに、前記測定信号の他方の部分を、他方の方向から前記被測定物に入る第2の経路へと順次送り込むことによって、前記測定信号を前記少なくとも2つの部分に時間コーディングするステップをさらに有する、請求項2に記載の方法。
  4. スイッチを用いて、前記第1の経路に前記測定信号の一方の部分を、さらに、前記第2の経路に前記測定信号の他方の部分を順次送り込むステップをさらに有する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記測定信号を少なくとも2つの部分にスペクトルコーディングすることによって、前記測定信号を前記少なくとも2つの部分にコーディングするステップをさらに有する、請求項1乃至請求項4のうち任意の1つに記載の方法。
  6. 前記測定信号を少なくとも2つの部分に分割し、異なる周波数変調または振幅変調で該少なくとも2つの部分を変調することによって、前記測定信号を前記少なくとも2つの部分にスペクトルコーディングするステップをさらに有する、請求項5に記載の方法。
  7. 両方向の少なくとも一方について、前記被測定物によって透過される信号のための基準信号を供給するステップ、及び/または、前記被測定物によって反射される信号のための基準信号を供給するステップと、
    前記基準信号をスペクトルコーディングすることによって、前記供給された基準信号を区別可能にコーディングするステップと、
    をさらに有する請求項1乃至請求項6のうち任意の1つに記載の方法。
  8. コンピュータのようなデータ処理システムにおける実行時に、請求項1乃至請求項7のうちの1つに記載の方法を実行するための、データ・キャリヤに記憶するのが望ましい、ソフトウェア・プログラムまたは製品。
  9. 透過時及び反射時の両方向における被測定物の光学特性を求めるための測定機構であって、
    供給される測定信号を少なくとも2つの部分に区別可能にコーディングするためのコーディング装置と、
    透過及び反射時に、前記少なくとも2つの部分を両方向から被測定物に送り込む供給素子と、
    前記被測定物によって透過する方向及び反射する方向からの前記信号を受信し、前記被測定物によって透過する信号及び反射する信号における少なくとも前記コーディングされた部分を識別し、少なくとも該識別された部分を解析して、透過時及び反射時の両方向における前記被測定物の少なくとも1つの光学特性を求める、受信素子と、
    を有する測定機構。
  10. 前記コーディング装置が、前記測定信号の一方の部分を、一方の方向から前記被測定物に入る第1の経路へと、さらに、前記測定信号の他方の部分を、前記被測定物に入る第2の経路へと、順次送り込むスイッチをさらに有する、請求項9に記載の機構。
  11. 前記コーディング装置が、前記測定信号を少なくとも2つの部分に分割するビーム・スプリッタ(281)と、異なる周波数変調または振幅変調で前記少なくとも2つの部分を変調することによって、前記測定信号の前記少なくとも2つの部分をスペクトルコーディングする変調装置と、をさらに有する、請求項9または請求項10に記載の機構。
JP2003560505A 2002-01-17 2002-01-17 透過時及び反射時の両方向における被測定物の光学特性測定 Withdrawn JP2005515428A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2002/000429 WO2003060458A1 (en) 2002-01-17 2002-01-17 Determination of optical properties of a device under test in both directions in transmission and in reflection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515428A true JP2005515428A (ja) 2005-05-26

Family

ID=8164786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560505A Withdrawn JP2005515428A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 透過時及び反射時の両方向における被測定物の光学特性測定

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7268342B2 (ja)
EP (1) EP1468262A1 (ja)
JP (1) JP2005515428A (ja)
WO (1) WO2003060458A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102829958A (zh) * 2012-08-10 2012-12-19 中国电子科技集团公司第四十一研究所 精确测量光纤光栅反射率的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1376245A (en) 1972-01-19 1974-12-04 Rank Organisation Ltd Optical scanning apparatus
JPS56122173A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Omron Tateisi Electronics Co Photoelectric switch
GB2138234B (en) * 1983-04-14 1986-10-08 Standard Telephones Cables Ltd Coherent reflectometer
JPS61260141A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Mitsutoyo Mfg Corp 光学要素の検査装置
JPS63238452A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 光学式液質測定装置
JPS63292004A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Kobe Steel Ltd 位置検出方法
JP2703324B2 (ja) * 1989-03-31 1998-01-26 三洋電機株式会社 光吸収係数の測定装置
US5223708A (en) * 1991-10-04 1993-06-29 The Boeing Company Alignment insensitive optical position sensor
US5227623A (en) * 1992-01-31 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for measuring polarization mode dispersion in optical devices
EP0574601B1 (en) * 1992-06-15 1998-09-16 Edward W. Stark Improved method and apparatus for optical interactance and transmittance measurements
US5764348A (en) * 1996-10-01 1998-06-09 Bloom; Cary Optical switching assembly for testing fiber optic devices
US6376830B1 (en) * 1999-09-14 2002-04-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System and method for measuring the transfer function of a guided wave device
JP4493808B2 (ja) * 2000-07-10 2010-06-30 株式会社アドバンテスト 光特性測定装置、方法、記録媒体
EP1202038A1 (en) * 2001-07-27 2002-05-02 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Determination of optical properties of a device under test in transmission and in reflection

Also Published As

Publication number Publication date
US7268342B2 (en) 2007-09-11
WO2003060458A1 (en) 2003-07-24
EP1468262A1 (en) 2004-10-20
US20050121633A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10432302B1 (en) Bidirectional optical fiber auto-notifier test system
EP1420238B1 (en) Determining an optical property by using superimposed delayed signals
Soller et al. Polarization resolved measurement of Rayleigh backscatter in fiber-optic components
EP3346250B1 (en) Method and system for differentiating macro-bend losses from splice and connector losses in fiber-optic links
US11002631B2 (en) Fiber-optic testing source and fiber-optic testing receiver for multi-fiber cable testing
JPH11287739A (ja) 光学素子に関する波長依存情報の測定システム及びその測定方法
US6630992B1 (en) Method and device for executing control and monitoring measurements in optical transmission paths
US5654793A (en) Method and apparatus for high resolution measurement of very low levels of polarization mode dispersion (PMD) in single mode optical fibers and for calibration of PMD measuring instruments
JP2003130759A (ja) 透過及び反射を利用した被測定物の光学特性の決定
US6504604B1 (en) In situ polarization mode dispersion measurement
US7061621B2 (en) Interferometric-based device and method for determining chromatic dispersion of optical components using a polarimeter
EP1191320A1 (en) Measurement of polarization dependent characteristic of optical components
CA2219286A1 (en) Measurement of polarization mode dispersion
JP2003130759A5 (ja)
US7016023B2 (en) Chromatic dispersion measurement
JP2005515428A (ja) 透過時及び反射時の両方向における被測定物の光学特性測定
US7068358B2 (en) Visual fault detection for optical measurements
JP2003514246A (ja) 光ファイバー中の偏光分散を測定するための方法及び装置
US20030043467A1 (en) Polarization delay unit
US6917750B2 (en) System and method for characterizing optical devices
JP2003114168A (ja) 測定装置の較正及び/または検証
JP2005221388A (ja) 光ファイバ通信線路の試験システムおよび方法
EP1288641A1 (en) Polarisation interferometer
Vifian From microwaves to lightwaves: the new dimensions of lightwave measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051206

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060314