JP2005514204A - 基材の被覆方法 - Google Patents

基材の被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005514204A
JP2005514204A JP2003559685A JP2003559685A JP2005514204A JP 2005514204 A JP2005514204 A JP 2005514204A JP 2003559685 A JP2003559685 A JP 2003559685A JP 2003559685 A JP2003559685 A JP 2003559685A JP 2005514204 A JP2005514204 A JP 2005514204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
coating
substrate
hole
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003559685A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨイッター、アンドレ
シュタム、ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005514204A publication Critical patent/JP2005514204A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • C25D5/022Electroplating of selected surface areas using masking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/01Selective coating, e.g. pattern coating, without pre-treatment of the material to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/06Cooling passages of turbine components, e.g. unblocking or preventing blocking of cooling passages of turbine components

Abstract

孔のある基材に被覆を施そうとしたとき、孔内に被覆材料が侵入してその形状が変化し、孔および基材の機能・作用が害されるという問題がある。本発明に基づく被覆方法によれば、被覆作業時に孔(4)を閉塞プラグ(16)で塞ぎ、孔の幾何学形状が変化しないようにする。基材上に低温で被覆を設ける場合、閉塞プラグとしてワックスのような低融点の材料を用いる。例えばタービン翼の金属基材上にMCrAlY層を設ける際に利用できる。

Description

本発明は、少なくとも1つの孔を備えた基材の被覆方法に関する。
タービン翼である膜冷却基材は、例えば冷却材を導くための孔を備える。そのタービン翼の金属基材上に、例えば所謂MCrAlY層或いは断熱層のような別の被覆層が設けられる。その場合、基材における膜冷却孔の幾何学形状が害されてはならない。さもなければ、運転中にタービン翼の表面温度が高くなり、その寿命を縮めてしまう。
タービン翼の製造の枠内で金属基材を被覆するために、例えば電気化学法が利用される。電気化学法の場合、被覆層は低い温度(例えば50℃)で基材上に設けられる。しかしこの方法で設けられた被覆層の場合、被覆層の表面近傍の箇所で粒子間に割れが入り、分布率が不均一となり、そのため被覆層の機能が害される。この結果、MCrAlY層の場合には酸化強度が悪くなり、断熱層の場合には断熱層の付着が悪くなる。
本発明の課題は、基材の孔、特に膜冷却孔が、基材に被覆層を設ける際およびそれに続く処理の際にその孔の幾何学形状が保たれ、被覆層の良好な結合が保証されるような、基材の被覆方法を提供することにある。
この課題は、請求項1に記載の方法によって解決される。
孔を備えた基材、特にタービン翼の本発明による被覆方法では、第1の工程で孔を材料或いは閉塞プラグで、孔の外側を覆うように塞ぎ、もってその幾何学形状を保護する。次の工程で、少なくとも1つの被覆層の電気化学的被覆又は低温被覆を行う。閉塞プラグの形状が被覆過程の温度で安定してれば、被覆過程中閉塞プラグ、即ち材料充填物が孔を保護する。少なくとも1つの被覆層は、被覆層の表面の部分溶融が起こる表面照射を必要とする。その被覆層の表面照射により、被覆層の表面近傍の箇所における粒子が、基材と元素分布を均一にして結合され、その結果極端な採用条件においても、酸化防止ないし付着仲介層としての被覆層の機能を維持する。同時に、表面にしか作用しない被覆法によって、孔組織の変化を防止できる。
請求項1に記載の方法の有利な実施態様を従属請求項示す。
閉塞プラグは、低温被覆法における温度より高温で軟らかくなり、孔内に容易に挿入できる。低温被覆法の場合、閉塞プラグは加熱により簡単に除去できる。閉塞プラグはワックスで作るとよい。閉塞プラグは、空気中での酸化で簡単に除去できる黒鉛でもよい。
本発明に基づく方法の特別な利点は、表面処理時に蒸発可能な材料が孔から蒸発する、即ち除去できることにある。
実施例として、図1a〜図1dに本発明に基づく方法の各工程を示している。
図1aは基材1、例えばタービン翼、特にガスタービン翼の一部を断面図で示す。該基材1は少なくとも1つの孔4を備える。この少なくとも1つの孔4は通し孔7であるか、盲孔10である。通し孔7は例えば膜冷却孔として用いられ、タービン翼1の運転中、例えば空気が内側から外側に膜冷却孔7を経て流れ、基材1の表面を高温から保護する。基材1の表面を3で示す。
本発明に基づく方法の第1工程で、表面近傍の箇所の孔4内に閉塞プラグ16を挿入する(図1b)。該プラグ16は孔でぴったり終えているか、表面3から突出している。金属又はセラミックスから成る基材1は既に被膜を有することもあり、該被膜上に別の被覆層13(図1c)が設けられる。
閉塞プラグ16の材料として、ワックス、ロクタイト(locktite)・接着剤又は被覆層13の被覆温度でその形状が耐熱性を有するが高温では蒸発する別の材料を用いる。
ワックスは例えば固形で孔4内に押し込まれるか、加熱されて孔4内に流し込まれ、閉塞プラグ16を形成する。
次の工程(1c)で、基材1自体の表面3上又は既に基材1に存在する被覆層の上に、少なくとも1つの例えば金属層が設けられる。これは例えばMCrAlY層であり、Mは鉄、コバルト或いはニッケルである。そのような被覆層は基材1の酸化防止に役立つ。この被覆層13は低温での被覆処理、例えば電気化学被覆法で基材1上に設けられる。電気化学的被覆は、例えば250℃、特に100℃より低温、好適には約50℃で行う。また基材1の表面3上にセラミックス、例えば断熱層も設けられる。その場合、低温であるために、被覆層と基材との間に、全く或いは小さな応力しか生じない。これは、基材と被覆層との異なった熱膨張係数および異なった温度が、冷却時に全く或いはごく僅かな応力しか発生しないからである。
閉塞プラグ16が基材1の表面3から突出しているとき、その突出部分の上への材料の被着は起こらない。また閉塞プラグ16が表面3から突出せず、表面3でぴったり終えているときも、閉塞プラグ16上への被覆層13の材料付着が全く生じないので、閉塞プラグ16の範囲における材料被覆は同じように僅かしか起こらない。
被覆層13は表面15(図1c)の照射による再処理を必要とする。その際、被覆層13の粒子の良好な付着と表面近傍の箇所での均質化が起こる。その場合、被覆層13は表面15の上、下で溶融する。これはレーザ処理や、例えば電子ビームパルス照射にて行う。即ち、設置したCrAlY粒子元素の一様な分布を達成できる。ここでは別の照射方法も考えられる。
表面処理装置19により表面を照射する場合、その温度は、例えば閉塞プラグ16が蒸発するように選定する。しかし、追加的な熱処理工程で閉塞プラグ16を蒸発させるか、機械的に簡単に除去することも考えられる。
図1dは、被覆後にも孔4の幾何学形状を保つ被覆層13付きの基材1を示す。被覆層13がMCrAlY層なら、その上にセラミックス断熱層を同様に設けることができる。
本発明の方法は、改修時、即ち既に利用済の基材の再被覆時にも利用できる。
基材の一部断面図。 基材にある孔に閉塞プラグを挿入する工程の説明図。 基材の被覆層表面を照射処理する工程の説明図。 完成した基材の表面の説明図。
符号の説明
1 基材(タービン翼)、3 基材表面、4 孔、13 被覆層、15 被覆層表面、16 閉塞プラグ

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの孔(4)を備えた基材(1)の被覆方法において、第1の工程で少なくとも1つの孔(4)を閉塞プラグ(16)で塞ぎ、次の工程で少なくとも1つの被覆層(13)を低温被覆法で基材(1)の表面(3)上に設け、続く工程でその被覆層(13)の表面(15)の照射を行って、この被覆層(13)の表面近傍の箇所において粒子の良好な付着性および均質性を得ることを特徴とする方法。
  2. 基材(1)がタービン翼であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 照射時に、被覆層(13)の表面(15)の内側における箇所を少なくとも部分的に溶融させることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 被覆層を設けるための低温被覆法として電気化学法を利用することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 低温被覆法における温度が、250℃、特に100℃より低いことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 被覆層表面(15)を、電子ビームパルスで照射することを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 被覆層表面(15)を、レーザで照射することを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 被覆層表面(15)の照射中或いは照射終了後、閉塞プラグ(16)を孔(4)の表面近傍の範囲から除去することを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 閉塞プラグ(16)を蒸発によって除去することを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 被覆層(13)がセラミックス、特にセラミックス断熱層、或いは金属特にMCrAlY層(M=Fe、Co、Ni)であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 少なくとも1つの孔(4)が膜冷却孔或いは衝突冷却孔であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 閉塞プラグ(16)がワックスから成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
JP2003559685A 2002-01-15 2002-12-18 基材の被覆方法 Withdrawn JP2005514204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02000875A EP1327483A1 (de) 2002-01-15 2002-01-15 Verfahren zum Beschichten von einem Substrat mit Löchern
PCT/EP2002/014500 WO2003059531A2 (de) 2002-01-15 2002-12-18 Verfahren zum beschichten von einem substrat mit löchern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005514204A true JP2005514204A (ja) 2005-05-19

Family

ID=8185263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559685A Withdrawn JP2005514204A (ja) 2002-01-15 2002-12-18 基材の被覆方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040048003A1 (ja)
EP (2) EP1327483A1 (ja)
JP (1) JP2005514204A (ja)
CN (1) CN1246086C (ja)
DE (1) DE50209805D1 (ja)
ES (1) ES2283655T3 (ja)
WO (1) WO2003059531A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001730A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 General Electric Co <Ge> チャネルマーカー及び関連方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1835045A1 (de) 2006-03-15 2007-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Bauteils
DE102006029070B3 (de) * 2006-06-16 2007-08-23 Siemens Ag Verfahren zum Beschichten eines Bauteils, in dessen Oberfläche Löcher vorgesehen sind
US20080265005A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 United Technologies Corporation Brazing process incorporating graphitic preforms
EP2078578A1 (de) * 2008-01-10 2009-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Belotung von Löchern, Verfahren zum Beschichten und Lotgutstäbchen
PL2322683T3 (pl) * 2009-11-16 2020-12-14 Siemens Aktiengesellschaft Sposób powlekania komponentu z częściowo zamkniętymi otworami i sposób otwierania otworów
US9206499B2 (en) 2010-08-30 2015-12-08 United Technologies Corporation Minimizing blockage of holes in turbine engine components
DE102013110248B4 (de) * 2013-09-17 2015-06-25 Thyssenkrupp Rothe Erde Gmbh Verfahren zum Beschichten eines mit zumindest einem Befestigungsloch versehenen Metallteils
CN105507998A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 重庆隆鑫机车有限公司 消声器涂装结构组件
CN107336185B (zh) * 2017-06-20 2023-09-01 苏州秀创会展服务有限公司 辅助安装工具及其使用方法
US10717101B2 (en) * 2018-02-16 2020-07-21 General Electric Company Method for making cooling assembly for a turbomachine part

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328723A (en) * 1986-09-30 1994-07-12 Nagoya Oilchemical Co., Ltd. Masking member
RU1782672C (ru) * 1990-08-01 1992-12-23 Научно-исследовательский технологический институт "Прогресс" Способ изол ции отверстий в полых металлических издели х при окраске
GB9216706D0 (en) * 1992-08-06 1992-09-23 Baj Ltd Electrodeposited composite coatings
GB9414858D0 (en) * 1994-07-22 1994-09-14 Baj Coatings Ltd Protective coating
US5800695A (en) * 1996-10-16 1998-09-01 Chromalloy Gas Turbine Corporation Plating turbine engine components
US5902647A (en) * 1996-12-03 1999-05-11 General Electric Company Method for protecting passage holes in a metal-based substrate from becoming obstructed, and related compositions
DE69911948T2 (de) * 1999-08-09 2004-11-04 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Verschliessen von Kühlungsöffnungen eines Gasturbinebauteils

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001730A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 General Electric Co <Ge> チャネルマーカー及び関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2283655T3 (es) 2007-11-01
EP1327483A1 (de) 2003-07-16
WO2003059531A3 (de) 2004-08-19
US20040048003A1 (en) 2004-03-11
EP1465739B1 (de) 2007-03-21
WO2003059531A2 (de) 2003-07-24
DE50209805D1 (de) 2007-05-03
EP1465739A2 (de) 2004-10-13
CN1246086C (zh) 2006-03-22
CN1617772A (zh) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514204A (ja) 基材の被覆方法
US8413877B2 (en) Layered structures with integral brazing materials
JP2008525698A (ja) 埋め込まれた通路を有する部材、特にターボ機械の熱ガスコンポーネント
WO1999025035A1 (en) Method of manufacturing enclosed battery and enclosed battery
JP2004116529A (ja) マスキング用囲いで部分的にマスクされたガスタービン翼を気相アルミナイド処理する方法
US11059102B2 (en) Method for producing components from a duplex steel, and components produced using said method
US10981247B2 (en) Device for additive manufacturing of a turbomachinery part by direct metal deposition onto a substrate
JP5266041B2 (ja) 燃料電池の固体酸化物電解質の製造方法
JP2007138941A (ja) タービンエンジンコンポーネントのコーティング装置および方法
WO2019141501A1 (en) Method of removing an excess material from a cavity, additive manufacturing method and part
US7070853B2 (en) Layer system comprising a substrate, and an outer porous layer
US6616978B1 (en) Protecting a substrate with a multilayer oxide/phosphate coating having a temperature-stepped cure
US20150115511A1 (en) Cooling element and method for manufacturing a cooling element
JPS62274062A (ja) セラミツク被覆部材の製造方法
US9732411B2 (en) Method for manufacturing gas turbine blade, and gas turbine blade
RU2674182C2 (ru) Способ соединения двух лопаток направляющего аппарата газотурбинного двигателя
US7669326B2 (en) Workpiece with a recess which is closed from the exterior by means of a solder film and method for closing a recess by means of a solder film
JPH01275750A (ja) 金属薄膜の製造装置
JP3323522B2 (ja) 分子線セル
US8609202B2 (en) Method for inscribing or marking surfaces
JP2001281398A (ja) イオン源電極
KR900003843B1 (ko) 윈도우 캡 및 그 제조방법
US20200147683A1 (en) Forming method of metal layer
RU2242534C1 (ru) Способ изготовления проводящей легированной алмазоподобной нанокомпозитной пленки
JP2001153730A (ja) 熱電対保護管及びその製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307