JP2005513465A - マイクロ流体アレイ・デバイス用インターフェース部材およびホルダ - Google Patents

マイクロ流体アレイ・デバイス用インターフェース部材およびホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2005513465A
JP2005513465A JP2003555152A JP2003555152A JP2005513465A JP 2005513465 A JP2005513465 A JP 2005513465A JP 2003555152 A JP2003555152 A JP 2003555152A JP 2003555152 A JP2003555152 A JP 2003555152A JP 2005513465 A JP2005513465 A JP 2005513465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
microfluidic device
microfluidic
channel
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003555152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513465A5 (ja
JP4439916B2 (ja
Inventor
サウ ラン タン スターツ,
Original Assignee
サウ ラン タン スターツ,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/061,001 external-priority patent/US20020100714A1/en
Priority claimed from US10/174,343 external-priority patent/US6800849B2/en
Priority claimed from US10/305,045 external-priority patent/US6864480B2/en
Application filed by サウ ラン タン スターツ, filed Critical サウ ラン タン スターツ,
Publication of JP2005513465A publication Critical patent/JP2005513465A/ja
Publication of JP2005513465A5 publication Critical patent/JP2005513465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439916B2 publication Critical patent/JP4439916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/16Ion sources; Ion guns using surface ionisation, e.g. field-, thermionic- or photo-emission
    • H01J49/165Electrospray ionisation
    • H01J49/167Capillaries and nozzles specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/0036Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/021Adjust spacings in an array of wells, pipettes or holders, format transfer between arrays of different size or geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/02Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
    • B01L2400/027Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins electrostatic forces between substrate and tip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0481Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure squeezing of channels or chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5025Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures for parallel transport of multiple samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1039Micropipettes, e.g. microcapillary tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • G01N30/6026Fluid seals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N35/1074Multiple transfer devices arranged in a two-dimensional array

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

少なくとも1つのマイクロ流体デバイスを保持し、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスと第2のデバイスとの間のインターフェースを与えるための部材が提供される。少なくとも1つのマイクロ流体デバイス内には複数のリザーバが形成され、部材は、上面および下面を有する本体と、本体内部に形成された複数の開口ウェル部材とを有する。各ウェル部材は、ウェル壁によって規定され、第1の端および対向する第2の端を含み、第2の端は、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスと摩擦により嵌め合って開口ウェル部材の少なくとも一部とマイクロ流体デバイスのリザーバとが互いにアライメントされるように、構成および寸法取りされている。ナノスプレイ応用を行なうために質量分析計のインターフェースとなる装置も提供される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許出願公開第10/305,045号明細書(2002年11月26日出願)の特典を主張する。この特許出願は、米国特許出願公開第10/174,343号明細書(2002年6月17日出願)の一部係属出願であるとともに、米国特許出願公開第10/061,001号明細書(2002年7月30日出願)の一部係属出願である。この米国特許出願公開第10/061,001号明細書は、米国特許出願公開第60/341,069号明細書(2001年12月19日出願)の特典を主張する。なおこれらの文献はすべて、本明細書において全体として参照により取り入れられている。
(技術分野)
本発明は、マイクロ流体デバイス、より詳細にはマイクロ流体アレイ・デバイスに関する。マイクロ流体アレイ・デバイスは、マイクロ流体アレイ・デバイスの一部として形成される1つまたは複数のノズルを通して1つまたは複数のサンプルを送出するために用いることができる。マイクロ流体デバイスを所定の用途で用いる際のマイクロ流体デバイスを保持するための典型的なインターフェース部材およびホルダも、マイクロ流体アレイ・デバイス用の典型的な利用方法とともに、開示される。たとえばマイクロ流体アレイ・デバイスは、光学分光、質量分析などによるサンプル流体中の成分の分析を含むラブ・オン・ア・チップ機能用にデザインされた動作に適している。
化学的および生化学的な情報を取得するためのマイクロスケールの流体システムの開発および製造における関心が高まっており、この試みの結果、マイクロ流体工学は、低コストで汎用性の高いデバイスを、作業、たとえば2〜3例を挙げると薬リード発見用の組み合わせ化学および大規模タンパク質プロファイリングなど、に対して提供する実現技術と考えられている。一般に、マイクロ流体デバイス(ラブ・オン・ア・チップ・デバイスと言われることも多い)は、1つまたは複数のミクロン・サイズのチャネルが内部に形成された平坦なデバイスであり、リザーバ、バルブ、フロー・スイッチなどを含むことができる。マイクロ流体フィーチャは、DNA塩基配列決定などの複雑な研究室機能を行なうようにデザインされている。
マイクロ流体デバイスを使用しない場合、前述のプロセスなどは、非常に時間集約的したがって高コストな方法で行なわれる。たとえばバイオテクノロジおよび製薬工業において、大規模タンパク質プロファイリングは普通、苦労して行なわれるが、広く普及している。マイクロ流体デバイスの1つの特有の応用例は、キャピラリ電気泳動および液体クロマトグラフィなどの技術を用いて混合物中の検体を分離する手段に相当するマイクロ流体チャネルを提供することである。
従来、マイクロ流体デバイスは、実質的に平坦な基板から、フォトリソグラフィ、化学エッチング、レーザ・アブレーション技術などのエレクトロニクス産業から借用されているマイクロ加工技術を用いて、作製されている。このようにしてマイクロ流体デバイスを作製すると、形成されるマイクロ流体チャネルは、基板の1つの平坦面の表面に平行に配置され、チャネルを含む平坦な基板に第2の平坦な基板を接合することによって、チャネルがシールされる。マイクロ流体チャネル内に配置される検体などの材料を検出する技術は、多くの場合、主に光学技術である。従来、マイクロ流体デバイス内で流体を輸送するためには、液体および粒子の電気浸透、動電学および/または圧力駆動の動作を、このような材料を流体的に輸送するための手段として用いることが必要とされている。
平坦な基板の多数の層を積み重ねて、層状のマイクロ流体チャネルを有するマイクロ流体構造を形成することは、それを作製する点では可能であるが、一般的な検出技術(光学に基づく検出技術)を用いるために、このような構造を作製する現実性には限界がある。と言うのは、多数のマイクロ流体分離チャネルを含む平坦な基板からなる多数の層を並列に処理することは、各マイクロ流体分離チャネルにその独自の光源および検出器が必要であるために、現実的ではないからである。
バイオテクノロジおよび製薬工業において急速に最適な検出技術となりつつある1つの検出技術は、質量分析(MS)である。質量分析によって得られる被試験材料(たとえば検体)に関する化学的な情報は、他の単一の検出技術の場合よりも多い。たとえば、小さな薬候補分子から大きなタンパク質分子までの検体の分子量および化学成分でさえも、質量分析(MS)およびMS−MSと言われるその関連技術を用いて分析に成功することができる。MS−MSでは、質量分析計の第1段階において、分子をイオン化および分析して分子量が得られる。次に同じ分子イオン(「親」と言われる)を質量分析計内でバラバラにして、「娘」イオンを生成する。「娘」イオンをさらに分析して、親分子の化学成分が得られる。
マイクロ流体デバイスを質量分析計とインターフェースするための進展が多少あったが、このインターフェース・プロセスをより実際的なものにするには、打開すべきいくつかの欠点が依然として存在する。たとえば、検討されている技術の1つには、小さい孔をドリリングすることが含まれている。この孔は、ガラス基板によって形成されるマイクロ流体チャネルの端内にガラスまたは石英のキャピラリを収容するには十分に大きく、ガラスまたは石英のキャピラリを、ドリリングされた孔に挿入して、電気スプレイ・イオン化用のノズルとして機能させる。このアプローチは面倒であり、このような孔を多数個、基板内に順次ドリリングしなければならない高スループット作業の場合には現実的でない。
他の開示されている技術では、「電気ピペット」と呼ばれる突出部が、実質的に平坦な基板の縁から延びている。この拡張領域でのマイクロ流体チャネルは、マイクロ流体デバイスの残りの部分に形成されるマイクロ流体チャネルの場合と同様に、2つの平坦な基板によって形成されている。先端構造の外径には、2つの平坦な基板の厚みに等しい厚みが含まれている。またシリコン・ウェハ上でのディープ・イオン・リアクティブ・エッチングなどのマイクロ加工技術を用いてノズルのアレイを作製することも開示されている。しかしシリコン・ウェハを基板として用いると、電気スプレイ条件の生成用にノズルに印加される高電圧によって絶縁破壊が生じる可能性があるために、各ノズルを別個に作動できることが大きく制限される。またディープ・イオン・リアクティブ・エッチングによって作製されるノズルの背後の容積は、従来の液体取り扱い機器の手段によってアクセスすることが極めて難しい。このシリコン・ベースのノズル・アレイを、通常はガラスまたはポリマーで形成されるマイクロ流体デバイスと一体化することも極めて難しい。シリコン上にノズルを作製するコストも非常に高い。
マイクロ流体デバイスを形成するためのプロセスとして、射出成形が検討されている。しかし多くの制限が、射出成形可能なマイクロ流体デバイスについての上記の議論に同様に関連して存在する。たとえば射出成形プロセスを用いてマイクロ流体フィーチャを形成する場合に、どのサイズ寸法を形成できるかについて制限があることがこれまで議論されている。本出願人の前に、射出成形プロセスを用いて100μm未満の寸法のマイクロ流体フィーチャを有するマイクロ流体デバイスを形成できることは、認識および理解されていなかった。そのため、射出成形を製造プロセスとして用いることが限定されていた。と言うのは、多くのマイクロ流体用途では、マイクロ流体デバイスの有するマイクロ流体フィーチャ(たとえばチャネル)は寸法が100μm未満、より詳細には50μm未満であることが求められるからである。
したがって従来のマイクロ流体デバイスの欠点を、より詳細にはこれらのデバイスの製造技術およびこのようなデバイスの使用方法に関する欠点を、打開するマイクロ流体デバイス、特にノズルを組み込んでいるマイクロ流体アレイ・デバイスを、提供することが望ましい。
(要約)
本出願は一般に、マイクロ流体デバイスに関する。1つの態様によれば、マイクロ流体デバイスが提供され、第1の表面および対向する第2の表面を含む。少なくとも1つのチャネルが本体の中に形成されて、チャネルが第1の表面から対向する第2の表面へ延びており、チャネルは、第1の表面に形成された開口するリザーバ部分を有する。マイクロ流体デバイスはさらに、第2の表面に沿って配置される少なくとも1つのノズルを含む。ノズルは1つのチャネルと流体連絡して、各チャネルが、ノズル先端部の一部として形成されるノズル開口部内で終了するようになっている。従来のマイクロ流体デバイスとは異なり、典型的なマイクロ流体デバイスは1つまたは複数のチャネルを有し、このチャネルは、各端で開口して、第1の表面とノズルが形成される第2の表面との両方に対して実質的に垂直に形成される。
他の態様によれば、ノズルは円錐形状であって、チャネルがノズルを通って延びてノズル開口部で終了する。1つの典型的な実施形態においては、ノズル開口部の外径は100μm以下であり、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは20μm以下である。そしてノズルの外径は、その先端部分で測定したときに、約150μm未満、好ましくは約100μm以下、より好ましくは50μm以下である。本出願の他の態様においては、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスは、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスの上記寸法を可能にする射出成形プロセスによって形成される。
さらに他の実施形態においては、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスを保持するとともに、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスと第2のデバイスとの間のインターフェースを与えるための部材が提供される。少なくとも1つのマイクロ流体デバイスは、内部に複数のリザーバが形成され、部材は、上面および下面を含み、複数の開口ウェル部材が内部に形成される。各ウェル部材は、ウェル壁によって規定され、第1の端および対向する第2の端を含み、第2の端は、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスと摩擦により嵌め合って開口ウェル部材の少なくとも一部とマイクロ流体デバイスのリザーバとが互いにアライメントされるように、構成および寸法取りされている。こうして部材は、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスを脱着的に保持するための手段に相当するだけでなく、マイクロ流体デバイスのリザーバの有効容積を増やすための手段にも相当する。と言うのは、リザーバとアライメントされる開口ウェル部材は、リザーバ内にそして最終的にノズル内に流れるサンプルを受け入れるからである。
さらにおよび本出願の他の典型的な実施形態によれば、ナノスプレイ応用を行なうために質量分析計のインターフェースとなる装置が提供される。装置は、第1の表面および対向する第2の表面を含む本体を有するマイクロ流体デバイスを含む。本体内部には、少なくとも1つのチャネルが形成されて、本体を通って第1の表面から第2の表面へ延び、チャネルは、第1の表面で開口するリザーバ部分と、第2の表面に沿って配置される少なくとも1つのノズルとを有する。ノズルはチャネルと流体連絡して、チャネルの一端が、ノズルの先端部の一部として形成されるノズル開口部内で終了するようになっている。また装置は、マイクロ流体デバイスが確実に保持されるようにマイクロ流体デバイスの外周の周りに配置されるフレームと、第1および第2の保持部材を有するホルダであって、第1および第2の保持部材は十分な間隔を置いて配置されフレームをこれらの部材の間に配置してこれらの部材によって所定の位置に保持することができ、保持位置では、サンプルを質量分析計の入口内にスプレイするための少なくとも1つのノズルが位置づけられるホルダと、を含む。
他の実施形態においては、シールドがフレームおよびホルダの少なくとも一方に、シールドの1つの面がマイクロ流体デバイスの第2の表面に面するように結合される。シールドの内部には少なくとも1つのアパーチャが形成されて、アパーチャは少なくとも1つのノズルの先端部と軸方向にアライメントされる。シールドは、ポリマー・ノズル・アレイ・デバイス上に電界が形成されるのを防止または制御するための手段として用いられる。静電界が絶縁性のポリマー表面からスプレイ中に排出されないと、絶縁表面上に蓄積する漂遊電界によって、スプレイ中のイオンが分析の入口へ通過することなどが妨げられる。前述のシールドによってこの状況が打開される。
本明細書で開示される典型的な実施形態のこれらおよび他の特徴および利点は、以下の詳細な説明とともに添付の図面から容易に明らかになる。図面では、同様の参照符号は同様の要素を表わしている。
典型的な実施形態の前述および他の特徴が、以下の詳細な説明および実施形態を例証する図面から、より容易に明らかになる。なお図面は必ずしも正確な外見を示すように描かれてはおらず、また必ずしも比例していない。
最初に図1〜2を参照して、1つの実施形態による典型的なマイクロ流体デバイス10が例示されている。マイクロ流体デバイス10は、ポリマー材料から形成される基板本体20(後に詳述する)と、基板本体20内に形成される少なくとも1つのマイクロ流体チャネル30とを有する。より具体的には、基板本体20は、第1の表面22と、対向する第2の表面24とを有し、マイクロ流体チャネル30が第1および第2の表面22、24の間に形成され、マイクロ流体チャネル30は基板本体20の完全な厚みに渡って延びている。したがってマイクロ流体チャネル30は、第1の表面22における第1の端32と、第2の表面24における第2の端34との両方において、開口している。マイクロ流体チャネル30の第2の端34は、基板本体20の第2の表面24上に形成された突出物50内に形成されている。1つの典型的な実施形態によれば、突出物50は、テーパが付けられた形状(内側テーパ)であり、略円錐構造が形成されて、開口する第2の端34は好ましくは円錐構造の頂点に形成されるようになっている。テーパが付けられた突出物50は、マイクロ流体デバイス10内に充填されるサンプル(すなわち液体)を送出するノズルとして機能する。
従来のマイクロ流体デバイスとは対称的に、マイクロ流体チャネル30が形成されることが好ましい基板本体20内に、マイクロ流体チャネル30が垂直に形成されているため、マイクロ流体チャネル30は基板本体20の第1および第2の表面22、24に実質的に垂直であることが理解される。例示したように、所定の数のマイクロ流体チャネル30およびノズル50を、1つの基板本体20内に形成することができる。マイクロ流体チャネル30の配置は、任意の数の異なるパターンにしたがって行なうことができる。たとえば、好ましい配置を示す図1および2の典型的な実施形態で例示したように、複数のマイクロ流体チャネル/ノズルが、マイクロタイタ・プレートの間隔と同一または類似する間隔を有する規則的なアレイで配置される。たとえば、96個のマイクロ流チャネル/ノズルが要求される場合には、96個のマイクロ流体チャネル/ノズルを、8×12グリッドで、各マイクロ流体チャネル/ノズル構造間の間隔を約9mmにして配置する。384個のマイクロタイタ・アレイの場合には、マイクロ流体チャネル/ノズルを、16×24グリッドで、間隔を約4.5mmにして配置する。完全にスケーリングさせるためではないが、図2は、間隔が約4.5mmのマイクロ流体チャネル/ノズル・アレイの断面を概ね例示している。
この典型的な実施形態によれば、各ノズル50は、その寸法がミクロンで測定されるように作られる。図2では、特定の構成のノズル50およびマイクロ流体チャネル30が最も良く示されている。例示したように、マイクロ流体チャネル30の第1の端32は、中間チャネル部分36へと内側にテーパが付けられたリザーバ60(すなわち環状の空洞)の形態をなす。また中間チャネル部分36もテーパが付けられた構成をなし、第2の端34と基板本体20の第2の表面24に形成されるノズル50とに向かって、内側にテーパが付けられている。したがってマイクロ流体チャネル30の寸法は、第1の端において最大でそこでリザーバが形成され、第2の端34におけるノズル50の先端部分52において最小である。1つの典型的な実施形態によれば、ノズル50内に形成されるマイクロ流体チャネル30の開口する第2の端34は、内径が、約100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μm以下であり、ノズルの外径が、その先端部分で測定したときに、約150μm未満、好ましくは約100μm以下、より好ましくは約50μm以下である。マイクロ流体チャネル30の内径は、ノズル50から離れる方向において徐々に広がって約数100μmとなり、マイクロ流体チャネル30は基板本体20の厚みを通って横断し、最終的にマイクロ流体チャネル30は、約1mmの直径に形成されて、第1の端32においてリザーバを規定する。マイクロ流体チャネル30の長さは、第1の端32で規定されるリザーバの所望する容積および基板本体20の厚みなどの多くの要因に依存して、所定の用途に合わせて調整することができる。1つの典型的な実施形態によれば、マイクロ流体チャネル30は、長さが約3mm以上である。しかし前述した寸法は、1つの典型的な実施形態を例示するために列挙しただけであり、マイクロ流体デバイス10は他の寸法となるように作製できることが理解される。
リザーバ60の容積は、マイクロ流体デバイスがデザインされた用途で通常使用される量のサンプル材料を収容できるようなものでなければならない。たとえば電気スプレイを用いる質量分析計分析の場合には、使用されるサンプル容積は、サブ・マイクロリットルから最大で10マイクロリットルである。後に詳述するように、サンプル材料はリザーバ60に収容された後に、マイクロ流体チャネル30内を通ってノズル50まで輸送され、そこでサンプル材料は最終的に、開口する第2の端34を通して放出される。突出するノズル50の外径も、その先端部分52から離れる方向において、それ相応に増加する。リザーバ60または入力ポートを、ノズル50が形成される第2の表面24に対向する第1の表面22に形成することによって、サンプルを、マイクロ流体チャネル30内に容易に供給することができる。これは、サンプルを1つまたは複数のリザーバ50内に注入しそうでなければ配置した後に、サンプルを、付随するマイクロ流体チャネル30を通して後に詳述する技術を用いて輸送することによって可能となる
次に図3に移って、マイクロ流体デバイス10を、質量分析計分析用の検体の電気スプレイ・イオン化手段としての特定の有用性が見出されるように、作製することができる。電気スプレイは、ノズル50に電圧をかけて液体および検体(「サンプル」)が高電界へ出て行くようにすることによって、行なわれる。この特定の用途の場合には、マイクロ流体デバイス10は、ノズル50の少なくとも一部上に形成される導電性領域70を含み、任意に導電性領域は、第2の表面24上へ延びることができる。たとえば、各ノズル50の末端を最大とするノズル50の周囲領域を、蒸着技術、印刷技術、または当該技術分野において知られる他の好適な技術によってメタライズして、導電性領域70を形成する。例示した実施形態においてノズル50は円錐形状であるため、導電性領域70はリング状金属層の形態となり、その中心にノズル50がくる。導電性領域70の厚みは、正確な用途に依存して変わる。しかし導電性領域70の厚みは、導電性領域70に電圧を印加したときに、マイクロ流体チャネル内のサンプル材料(すなわち液体)が、蒸発して、したがって電気スプレイまたはナノスプレイ応用、たとえば質量分析計用の検体の電気スプレイ・イオン化で使用できるように、十分なものでなければならない。マイクロ流体デバイス10は、この例では、低コストで使い捨てのできる、ナノスプレイの可能な電気スプレイ・インターフェースとなっている。このデバイスは、複数のサンプル入力を受け入れていくつかの分離器具を単一の質量分析計に多重化するように、作製することができる。
ノズル50の周囲に形成される各導電性領域70は、基板本体20の一方の縁に形成される1つまたは複数の電気コンタクト80に接続される。より具体的には、電気コンタクト80は好ましくは、基板本体20の第2の表面24上に形成される導電性パッド(すなわちメタライズされたタブ)の形態である。図3に、導電性領域70を電気コンタクト80に電気的に接続する1つの典型的な方法を示す。この典型的な配置では、1つの導電性領域70が、電気経路90を介して、1つの電気コンタクト80に電気的に接続されている。電気経路90は単に、導電性領域70と電気コンタクト80との間の電気経路となっているだけであり、したがって導電性材料(たとえば金属)から形成される。たとえば電気経路90は、薄い導電性被膜の形態とすることができる。ノズル50の先端部分52の外径を小さくすることによって(たとえば約50μm〜80μmに)、スプレイの発生に必要な電圧が下がる。1つの典型的な実施形態によれば、スプレイの形成に使用される電圧は、外径が約50μm〜80μmの先端部分52に対して約5〜6KVである。もっと大きなサイズの外径を用いることができるが、こうすると、スプレイを形成するためには、もっと大きな電圧をノズル50に印加する必要があることが理解される。
複数の導電性領域70を1つの電気コンタクト80に、別個の電気経路90を用いるかまたは電気経路網もしくは完全な金属被膜を用いることによって、電気的に取り付けられることが理解される。しかしこの実施形態においては、1つの電気コンタクト80に電圧を印加すると、1つの電気コンタクト80に電気的に接続された各導電性領域70に電圧が印加される。したがってこの特定の実施形態においては、電圧を、個々のノズル50に選択的にかけることができない。
次に図4〜5を参照して、第2の実施形態による典型的なマイクロ流体デバイス100が例示されている。マイクロ流体デバイス100は、図1〜3のマイクロ流体デバイス10と、いくつかの点で類似している。マイクロ流体デバイス100は基板本体110を含んでいる。基板本体110は、ポリマー材料で形成され、第1の面120と、対向する第2の面130とを含んでいる。図1〜3に例示した実施形態とは異なり、第1および第2の面120、130は、実質的に平坦な表面ではなく、むしろ各面120、130内に多数の凹部と突出部が形成されているために現実的には非平坦である。
マイクロ流体デバイス100の内部には、少なくとも1つのマイクロ流体チャネル140が、第1の面120と第2の面130との間に形成されている。マイクロ流体チャネル140は、基板本体110の厚みを通って第1の面120から第2の面130まで完全に延びている。したがってマイクロ流体チャネル140は、第1の面120における第1の端142と、第2の面130における第2の端144との両方において、開口している。第1の面120は、マイクロ流体デバイス100の外周の周りにその第1の面120において延びる第1の周囲壁122を、含んでいる。典型的な実施形態においては、マイクロ流体デバイス100は略四角形状である。しかしこれはマイクロ流体デバイス100に対する1つの典型的な形状に過ぎず、マイクロ流体デバイス100は任意の数の異なる形状を想定することができる。第1の周囲壁122の境界内には、1つまたは複数のリザーバ壁124が形成され、リザーバ壁124の数は、基板本体110内に形成されたマイクロ流体チャネル140の数に等しくなっている。各リザーバ壁124は、サンプル材料を収容するようにデザインされたリザーバ160を部分的に規定しており、したがってリザーバ壁124は、マイクロ流体チャネル140の第1の端142も規定している。第1の周囲壁122と1つまたは複数のリザーバ壁124とは両方とも、この実施形態における第1の面120の概ね平坦な表面126(すなわち床面)の上方に延びている。したがってマイクロ流体デバイス140の第1の端142において規定されるリザーバ160の実質的な部分が、平坦な表面126の上方に形成される。
マイクロ流体チャネル140の第2の端144は、第2の面130から外へ延びる突出部170において形成される。これまでの実施形態の場合と同様に、突出部170は好ましくは、テーパが付けられた形状(内側テーパ)であり、略円錐構造が形成されて、開口する第2の端144が円錐構造の頂点に形成されるようになっている。その結果、テーパが付けられた突出部170は、マイクロ流体チャネル140内(たとえばリザーバ160内)に充填されたサンプルを放出することができるノズルとして機能する。したがってノズル170は、マイクロ流体チャネル構造の一部である。というのは、マイクロ流体チャネル140がマイクロ流体チャネル構造を通して形成されて、ノズル開口部を終端させているからである。
第2の面130も、実質的に平坦ではなく、むしろ第2の面130の周囲に沿って少なくとも部分的に延びる第2の周囲壁132を含んでいる。第2の面130には、実質的に平坦な床面134が含まれていない。第2の周囲壁132の間には、1つまたは複数のノズル・ベース部分180が形成され、ノズル・ベース部分180の数は、マイクロ流体チャネル14の数と等しくなっている。ノズル・ベース部分180は、床面134と一体に形成されて、床面134から外側へ延びており、例示した実施形態においては、各ノズル・ベース部分180は略環状の形状である。しかしノズル・ベース部分の形状は環状の形状に限定されず、その代わりに任意の数の形状を有することができる。たとえば、円錐形状またはテーパが付けられた形状または他の何らかの規則的もしくは不規則な形状である。1つの実施形態によれば、第2の周囲壁132の上縁を含む平面は、ノズル・ベース部分180とノズル170との間の界面を概ね横切っている。したがってノズル170は、第2の周囲壁132の上縁を越えて延びている。1つの実施形態によれば、リザーバ160の直径は、ノズル・ベース部分180の外径にほぼ等しい。したがってリザーバ壁124の外径は、ノズル・ベース部分180の外径よりも大きい。
図5では、特定の構成のノズル170およびマイクロ流体チャネル140が最も良く示されている。例示したように、マイクロ流体チャネル140の第1の端142は、リザーバ160の形態をなしている。リザーバ160の末端部は、中間チャネル部分146へと至る内側にテーパが付けられた構成をなしている。中間チャネル部分146の実質的な長さは、ノズル・ベース部分180内に形成されている。中間チャネル部分146も、テーパが付けられた構成をなし、マイクロ流体チャネル140の第2の端144において規定されるノズル170に向かって、内側にテーパが付けられている。したがってマイクロ流体チャネル140の寸法は、第1の端142において最大であり、ノズル170の先端部分172において最小である。1つの実施形態においては、リザーバ160から始まりノズル170で終了するデバイス100内に形成されるマイクロ流体フィーチャは、その長さに沿って略円筒形の形状をなす。1つの典型的な実施形態によれば、先端部分172に形成されるマイクロ流体チャネル140の開口する第2の端144は、内径が、100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μmであり、ノズルの外径が、その先端部分で測定したときに、約150μm未満、好ましくは約100μm以下、より好ましくは約50μm以下である。マイクロ流体チャネル140の内径は、そのテーパが付けられた構成のために、その長さに沿って変化する。たとえば、マイクロ流体チャネル140の内径は、ノズル170から離れる方向において徐々に広がって約数100μmとなり、マイクロ流体チャネル140は基板本体110の厚みを通って横断して、最終的にマイクロ流体チャネル140は、約1.5mmの直径に形成されて、リザーバ160を規定する。マイクロ流体チャネル140の長さは、マイクロ流体デバイス100の詳細な構成とデバイス100の可能性のある用途とを考慮して、調整することができる。1つの例では、マイクロ流体チャネル140の長さは約3mmである。しかしこれは、デバイス100の厚み、デバイス内にロードすべきサンプル量などに応じて変化する。
第1の実施形態の場合と同様に、マイクロ流体チャネル140は、第1および第2の面120、130の両方に対して実質的に垂直に形成されているため、マイクロ流体チャネル140は、基板本体110内に実質的に垂直に形成されている。ノズル170は、第2の周囲壁132の末縁を含む平面を越えて延びている一方で、リザーバ壁124の末端は好ましくは、第1の周囲壁122の末縁を含む同じ平面内にある。このような方向性によって、カバー(たとえば薄いポリマー・カバー・シート)またはシール部材を、第1の周囲壁122の末縁とリザーバ壁124の末端とに渡って配置して、リザーバ160内のサンプル材料を効果的にシールすることができる。これについては、後述する。
デバイス100の利点の1つは、複数の層が一緒に接合されている従来のデバイスとは対照的に、1片の構成として形成されていることであることが理解される。このような従来のデバイスでは、ある層を他の層上に接合することで、マイクロ流体チャネルが閉じられる。言い換えれば、完全なチャネルを規定するためには、2つの別個の層が必要である。本デバイス100は、射出成形されているため、別個の接合層は必要ではない。
図1〜5を参照してここで例示される本構成は、現実的には典型に過ぎず、典型的な実施形態を伝えるためだけのものであることが理解される。製造上の検討事項などの多数の異なる検討事項に依存して、種々の変更を、マイクロ流体デバイスに対して行なうことができる。たとえば、ノズル構造は必ずしも円錐形状である必要はない。しかし製造を簡単にするために、円錐形状などが一般的に好ましい。
本応用例の他の態様によれば、図1〜5に例示されるマイクロ流体アレイ・デバイスを製造するための種々の製造方法がここで開示される。一般的に言って、ここで開示される典型的な製造プロセスによって、マイクロスケールのノズル寸法を有するマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを製造することができる(たとえば、ノズル先端開口部の直径が100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μm以下であり、ノズルの外径が、その先端部分で測定したときに、約150μm未満、好ましくは約100μm以下、より好ましくは約50μm以下である)。また本マイクロ流体アレイ・デバイスは特に、安価な作製方法に適している。より具体的には、本応用例のマイクロ流体アレイ・デバイスは、従来の射出成形技術を用いて好適な熱可塑性物質を射出成形することによって、製造することができる。好適な熱可塑性物質としては、多環オレフィンポリエチレン共重合体、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート、ポリアルカン、ポリアクリレートポリブタノール共重合体、ポリスチレン、およびポリアイオノマー、たとえばサーリン(Surlyn)(商標)およびバイネル(Bynel)(商標)などが挙げられる。多環オレフィンポリエチレン共重合体が特に、射出成形プロセスでの使用に適している。このようなポリマーの種々のグレードが、チコナ(Ticona)から、商品名トパス(Topas)(商標)(ポリエチレン多環オレフィン共重合体である)で市販されている。さらに、ポリブチルテレフタレート(PBT)を用いることができ、同様に、ポリアミド、たとえば種々のグレードのナイロン(ナイロン6−6、ナイロン、6ナイロン6−12など);ポリオキシメチレン(POM)、および他のアセチル樹脂;ならびに他の樹脂として、融解粘度がPBTに匹敵し、他の特性がここで開示される他の好適なポリマーに類似するものを、用いることができる。一般に、本射出成形プロセスでの使用に適したポリマーには、融解粘度が比較的低い熱可塑性ポリマーが含まれ、このようなポリマーは好ましくは、化学的純度が高いことが好ましい(好ましくはポリマーは、粒子状添加物が数パーセントを上回らず、また化学的に不活性である)。他の好適なポリマーには、熱可塑性物質に潤滑剤(たとえば液体結晶性ポリマー)をブレンドしたものが含まれる。潤滑剤は、流れを助長するために添加されるものであり、したがってこの添加剤はプロセシング補助として機能する。またゼナイト(Zenite)(商標)(デュポン社)などのポリマーを含む他の液体結晶性ポリマーを用いることができる。また化学的純度が高く、化学的抵抗性が高く、熱的安定性があるポリマー(市販品および非市販品の両方)も適している。用途によっては、射出成形可能なエラストマーも好適であり得る。
本マイクロ流体アレイ・デバイスを、射出成形技術を用いて製造するためには、最初にモールドまたはモールド・インサートを作製しなければならない。モールドについての以下の説明は、モールディング・プロセス全体のある程度の詳細を例示するためにその構成について過度に簡略化した1つのタイプのモールド構成に対する典型に過ぎない。しかし当業者であれば、モールド構造は容易に変えることができて、マイクロ流体デバイスの所望する構成によって決定されること、より詳細には、マイクロ流体チャネルの形状、寸法、および特性に基づくマイクロ流体チャネルの所望する構成によって決定されることを理解する。
モールドは通常、複数の部分から形成され、これらは互いに嵌まり合って、組み立てられたモールドを形成する。モールドまたはモールド・インサートは通常、どんなチャネル・アーキテクチャまたはデバイス・フィーチャがマイクロ流体アレイ・デバイス内で所望されようとも、ネガティブ・インプレッションとして形成される。ポリマー材料をモールド内に注入した後、ポリマー材料を硬化してマイクロ流体アレイ・デバイスを形成し、そしてこれをモールドから取り外す。通常、モールドは、シールドされた状態で互いに嵌まり合う2つのモールド・ダイから形成されているため、マイクロ流体デバイスが形成されて十分に冷却された後に、2つのモールド・ダイを分離して、マイクロ流体アレイ・デバイスへのアクセスおよびその取り外しができるようにする。
モールド(すなわちモールド・ダイ)またはモールド・インサートは、このような使用に適した任意の数の材料、たとえば金属、シリコン、石英、サファイア、および好適なポリマー材料から用意することができる。チャネル・アーキテクチャのネガティブ・インプレッションを形成することは、フォトリソグラフィ・エッチング、ステレオリソグラフィ・エッチング、化学エッチング、反応性イオン・エッチング、レーザ加工、ラピッド・プロトタイピング、インク・ジェット印刷、および電気鋳造などの技術によって行なうことができる。電気鋳造を用いる場合、モールドまたはモールド・インサートを、金属を電気鋳造することによってチャネル・アーキテクチャのネガティブ・インプレッションとして形成し、金属モールドは研磨する(好ましくは鏡面仕上げ)。
非金属モールドを射出成形に用いる場合、モールドは、平坦で硬い材料、たとえばSiウェハ、ガラス・ウェハ、石英、またはサファイアで形成することができる。マイクロ流体デザイン・フィーチャをモールド内に形成することは、フォトリソグラフィ、化学エッチング、反応性イオン・エッチング、またはレーザ加工(マイクロ加工設備で広く使用される)によって、行なうことができる。加えて、いくつかのセラミックスを用いて、モールドまたはモールド・インサートを作製することができる。
またモールドを、「ラピッド・プロトタイピング」技術から作製することもできる。これには、デザインの従来的なインク・ジェット印刷、またはSu−8などのレジストの直接描画、ステレオリソグラフィを用いたフォトポリマーによるモールドの直接作製、ポリマーを用いた直接3次元作製、および種々の材料をポリマーとともに用いる他の類似または関連する技術などが含まれる。結果として生じるポリマー・ベースのモールドを電気鋳造して、ポリマー・ベースのモールドの金属製ネガティブ・レプリカが得られる。金属製モールドは特に、モールド自体を加熱する必要があるポリマーの射出成形に適している。電気鋳造用に広く使用されている金属の1つはニッケルであるが、他の金属も用いることができる。金属製の電気鋳造されたモールドは好ましくは、射出成形用のモールドとして使用する前に、研磨して高度の仕上げまたは「鏡面」仕上げにする。この仕上げは、機械研磨またはサブミクロン〜ミクロン・サイズのアブレーシブ(たとえばダイアモンド粒子)によって得られる仕上げに匹敵する。電界研磨および他の形態の研磨を用いても、同じ程度の仕上げを得ることができる。加えて、金属製モールド表面は好ましくは、Si、ガラス、石英、またはサファイア・ウェハと同じ程度に平坦かつ平行でなくてはならない。1つの典型的な実施形態においては、金属製モールドを研磨して、高度に研磨された仕上げにすることを、1μmのダイアモンド粒子を用いて行ない、鏡面様の仕上げに近い仕上げを得る。
本出願人は、硬化鋼または他の金属で作製されるモールドを用いた射出成形技術を用いることで、ミクロン・サイズのノズル構造のアレイを有するポリマー・マイクロ流体デバイスであって、ノズル開口部の直径が100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは20μm以下であり、ノズルの外径が、その先端部分で測定したときに、約150μm未満、好ましくは約100μm以下、より好ましくは50μm以下であるマイクロ流体デバイスを製造できることを見出した。図6は、前述の寸法および特性を有する図1に示すようなマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを射出成形するように構成されたモールド構造200の斜視図である。今度の場合も、モールド200は、形成すべきマイクロ流体デバイスのネガティブ・インプレションとして形成される。モールド200は、第1のモールド・ダイまたは部分210と第2のモールド・ダイまたは部分230とを含む。これらは、互いに対して相補的で互いに嵌まり合って、図1に例示したデバイス10に類似するマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスの形成に使用される射出成形アセンブリを形成するように、構成される。モールド200は好ましくは、放電加工(EDM)によって形成される。
第1のモールド・ダイ210は、実質的に平坦な表面を含む第1の面212を有する。第1の面212内には、凹部部分214が形成されている。凹部部分214が、マイクロ流体デバイスの外部周辺形状を概ね規定し、また凹部部分214の深さが、マイクロ流体デバイスの厚みを規定する(ノズルが形成される領域は除く)。マイクロ流体デバイスは通常、正方形または長方形の形状であるため、凹部部分214の形状は、同じかまたは類似する。たとえば、例示した凹部部分214は略正方形の形状である。また第1のモールド・ダイ210は、凹部部分214の床面に渡って間隔を置いて配置される複数の直立外形を示すピン216も含む。各ピン216の形状は、モールド200を閉じてポリマー材料を注入したときに形成されるマイクロ流体チャネルの形状に直接対応する。より具体的には、ピン216のベース部分217が、マイクロ流体チャネルのリザーバに対応する。中間部分218が、マイクロ流体チャネルの中間部分に対応し、ピン216の円錐状の先端部分219が、ノズルの先端部分に形成されるマイクロ流体チャネルの第2の端に対応する。結果として、ピン216の寸法はベース部分217で最大であり、ピン216は、その円錐状の先端部分219まで内側にテーパが付けられる。ピン216の間隔は、マイクロ流体チャネル/ノズル構造の間隔に直接的に関連するため、ピン216は好ましくは、アレイ状に間隔を置いて配置される。
次に図6〜7を参照して、第2のモールド・ダイ230は、第1のモールド・ダイ210の第1の面212と嵌まり合う第1の面232を有する。第1の面232は、複数のアパーチャ234が第2のモールド・ダイ230内に形成されていることを除いて、実質的に平坦である。アパーチャ234は、ピン216の配置に対応する所定のパターンにしたがって配置されている。アパーチャ234は、第1および第2のモールド・ダイ210、230が互いに嵌まり合うときに、ピン216の円錐状の先端部分219(1つの実施形態においては長さが約500μm)の少なくとも一部を受け入れるようなサイズである。アパーチャ234自体の外形は、アパーチャ234が内側にテーパを付けられ、各アパーチャ234の下部235が円錐形状をなしてマイクロ流体デバイスの円錐状ノズルを形成するようなものである。1つの実施形態により、第1および第2のモールド210、230が互いに嵌まり合って、ピン216がアパーチャ234内に受け入れられたとき、ピン216の先端部分219は、アパーチャ234の底部まで完全に延びて、アパーチャ234の閉端を規定する第2のダイ・モールド210の本体に接触する。図6のモールド200は、図1のマイクロ流体デバイスを概ね生成するように構成されている。
図7に、図4のマイクロ流体デバイス100を生成するように構成されたモールドの断面図を示す。説明を容易にしおよび簡単化するために、図6の参照番号を図7〜9の説明に持ち越す。と言うのは、これらの例示された各モールドは、第1および第2のモールド・ダイを含んでいるからである。第1および第2のモールド・ダイ210、230の一部として形成されるフィーチャによって、結果として生じるマイクロ流体デバイスのフィーチャの寸法および形状が決定されることが理解される。
したがって、第1および第2のモールド・ダイ210、230を閉じて、射出成形プロセスにとって必要な何らかの準備ステップが取られたときに、第1のモールド・ダイ210および第2のモールド・ダイ220の第1の面同士が、互いにぴったり合って凹部部分214を効果的にシールし、そしてポリマー材料(通常は樹脂)が、凹部部分234によって一部が規定される閉じたスペース内に注入されることが、理解される。図7に、第1および第2のモールド・ダイ210、230が閉じた位置にあり、ピン216の先端部分219が、アパーチャ234内に、より具体的にはアパーチャ234の円錐形状の下部235内に受け入れられた様子を示す断面図を示す。第1および第2のモールド・ダイ210、230が、結果として生じるマイクロ流体デバイスのネガティブ・インプレッションであるため、マイクロ流体チャネルはピン216の形状を取り、マイクロ流体デバイスのノズルは、円錐形状の下部235によって形成される。より正確には、ノズルは、ピン216の先端部分219と円錐形状の下部235の先端部分と間のスペースに完全に充填される樹脂によって形成される。前述したように、この実施形態においては、ピン216の先端部分219と、円錐形状の下部235内に形成される第2のモールド・ダイ230の先端とは、互いに接触する。
モールド200は、長期間に渡って何回も使用して多数のマイクロ流体デバイスを生成することが意図されており、したがってモールド200を製造するために選択される材料も、それに応じて、そのようにされなければならない。言い換えれば、材料としては、マイクロスケールのフィーチャをマイクロ流体デバイス内に形成することができ、およびモールド200を用いて多数のマイクロ流体デバイスを形成することができるものを、選ばなければならない。モールド200の製造での使用に適している1つの材料は、硬化鋼である。金属旋削または放電加工(EDM)などの従来の加工技術を用いた場合、ノズル開口部を形成するピン216の先端部分219の寸法が制限される可能性がある。たとえば製造上の検討事項によって、先端部分219の寸法(すなわち直径および長さ)が制限される可能性がある。利用可能な製造技術によって、ノズル外径を約50μmまで形成することができる。と言うのは、先端部分219と円錐形状の下部235との間のスペース内に、樹脂を射出成形できるからである。領域によっては、ノズルおよびマイクロ流体チャネルの所望する寸法のために、このスペースは単に約15μmのオーダーである。
第1のモールド・ダイ210は正方形であると例示されているが、第1のモールド・ダイ210と第2のモールド・ダイ230との形状によって、これらの2つのコンポーネントが互いに嵌まり合える限り、第1のモールド・ダイ210は任意の数の異なる形状に形成できることが理解される。
しかし前述した寸法よりも小さい寸法のノズル開口部を射出成形するために利用可能な技術がある。図8に、この課題を達成してピン216の先端部分219よりもさらに小さいノズル開口部を有するノズルを生成するための考えられる1つの射出成形配置を例示する。図8において、第1および第2のモールド・ダイ210、230を組み立てた後に、先端部分219と円錐形状の下部235との間にギャップ240が存在する。ポリマー材料(すなわち樹脂)を(溶融状態で)円錐形状の下部235内に注入するときに、注入した樹脂の圧力を調整して、樹脂がギャップ240内のスペース全体に充填されないようにすれば、下部235の最低位の部分まで樹脂を動かすのに十分な圧力が存在しないために、結果として生じる成形ノズルの先端に開口部(空間)が残る。この技術を用いれば、ピン216の先端部分219の直径を20μmよりも大きくすることができる。と言うのは、ノズル開口部とノズル外形とがもはやモールドの対応する部分の寸法によって規定されず、むしろモールド寸法、ギャップ寸法、および注入圧力の組み合わせによって規定されるからである。このようにして、ピン216を、先端部分219が20μmのオーダーとなるように製造して同じ寸法のノズル開口部を形成するようにする必要がない。その代わりに、先端部分219の直径を、射出成形プロセスの結果としてノズル内に最終的に形成されるノズル開口部の直径よりも大きくすることができる。
図9に、注入された樹脂を、先端部分219と円錐形状の下部235の先端との間に形成されたギャップ240内にオーバーシュートする1つの典型的な方法を例示する。ノズル開口部215は、溶融樹脂の注入に用いられる圧力とギャップ240の寸法とによって規定される。これらのパラメータを制御することによって、ノズル開口部の寸法を制御することができる。
ポリマー部品に対する製造技術としての射出成形は、低コストで大量生産である。しかしかなりのコストがモールド自体の作製に含まれており、特に、ミクロン・サイズのフィーチャを有ししたがってモールドを作製するという点では厳しいデザインであるマイクロ流体ノズル・デザインに対するモールドがそうである。マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスが、マイクロタイタ・プレートと同じパターンを有するように配置されているために、ロボット利用の市販の液体分配機器を用いてマイクロ流体チャネルのリザーバにサンプルを充填することができるのならば、小さいマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス(すなわちサブユニット)を多数、タイルのように並べるかまたは組み合わせて大きな構造を形成することを用いることができる。と言うのは、マイクロタイタ・プレートは、グリッド・パターン内の規則的に間隔を置いて配置されたサンプル入力点から構成されるからである。たとえばマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを形成した後に、互いに組み合わせて、所望の数のサンプルを受け入れるために所望の数のサンプル・リザーバ(サンプル・ウェルまたはサンプル入力とも言われる)を有する構造を生成することができる。たとえばいくつかの一般的なマイクロ流体デバイスは、96サンプル・リザーバ(8×12グリッド);384サンプル・リザーバ(16×24グリッド);および1536サンプル・リザーバ(32×48グリッド)を収容している。タイルのように並べることは、多くの知られた従来手段によって行なうことができ、たとえば隣接するタイルを溶融結合、溶接、接着剤などによって恒久的に結合して一緒にすることなどが含まれる。言い換えれば、好適であればポリマー構造を結合して一緒にするためのどんな方法または技術も用いることができる。サブユニット構造を別個のサブユニット・タイル(図17〜18)として形成することもできるし、またはサブユニット構造を、多数のノズル列を含む長いストリップの形態とすることもできる。たとえばストリップを、間隔を置いて配置された2列のノズルを含むように形成することができる。
あるいはユーザに、多数のフィーチャが内部に形成されたベース・プレートを供給して、ノズル・サブユニット構造をベース・プレート内に挿入してベース・プレートによって保持できるようにすることができる。たとえばベース・プレートは、ノズル・サブユニット構造を受け入れる所定のレセプタクルを収容することができる。受け入れは、ノズル・サブユニット構造がベース・プレート内部に確実に保持されて、所望のパターンにしたがって配置されるように行なわれる。ベース・プレートおよびノズル・サブユニット構造の一方または両方が連結フィーチャを収容して、ベース・プレートとノズル・サブユニット構造との間に連結接続を得ることができる。この実施形態においては、ベース・プレートは、最終的なマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスをその上で構成することができるベースとして機能する。構成は、多数のノズル・サブユニット構造を一緒に配置して、その後にこれらのサブユニット構造をベース・プレート内に確実に保持することによって行なわれる。図17に、ノズル・サブユニットを連結状態で取り外し可能に保持するための1つの典型的な構造を例示する。この構造は、後に実施例3の説明において詳述する。
多数のノズル・サブユニット構造をタイルのように並べるかそうでなければ結合して、寸法のより大きなマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスにすることによって得られる利点は多い。第1に、より小さいノズル・サブユニット構造に対するモールドの製造コストは、マイクロ流体ノズルのグリッド全体に対するモールドの製造コストよりも、実質的に小さい。またモールド内の1つのピンのみがダメージを受けた場合のモールド交換のコストも実質的に下がる。第2に、ノズル・アレイの有用性が、よりフレキシブルになる。実験が、充填すべきマイクロ流体デバイスのすべてのリザーバ(たとえば96)を必要とするわけではない場合、必要とする数のノズルまたはそれに近い数のみを、ベース・プレート内に挿入することができる。同時に、この構成によって、ロボットを用いてサンプルを分配することがやはり可能となる。例としておよび1つの典型的な実施形態によれば、1つのノズル・サブユニット構造が4つのリザーバを収容しており、したがって実験が60のリザーバのみを必要とする場合には、15のノズル・サブユニット構造のみをベース・プレート内に挿入する。このようにして、未使用のリザーバの数が大きく減るかまたは完全に無くなるために、各マイクロ流体デバイスに関連する起こり得る無駄または非能率が無くなるかまたは大きく減る。
第3に、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを、質量分析計入口の前で電気スプレイまたはナノスプレイ用に用いる場合、一般的な構成は、ノズル・スプレイを「軸を外して」に配置すること、すなわちノズル・スプレイを入力に垂直な方向に配置することである。ノズルを入口のすぐ近く(たとえば通常は1インチ以内)に配置する必要があるため、マイクロタイタ・プレートを収容する十分なスペースが入口の前にないことが多い。図10に、タイルのように並べたマイクロ流体ノズル・アレイ・マイクロタイタ・プレートを、電気スプレイ用に軸外構成でどのように使用できるかを例示する。タイルのように並べたマイクロ流体ノズル・アレイ300を96個のウェル・マイクロタイタ・プレート構成に配置したものを、それぞれ12個のノズル310からなる2つの列を有するストリップ302に分割する。ストリップ302の1つを、他から切断してそうでなければ取り外して、質量分析計340の質量分析計入口330前のノズル・マウント(図示せず)まで移す(矢印320で示したように)。ノズル・マウントは、ストリップ302を保持し、少なくともx−y平行移動ステージを有して、選択したノズルに付随するマイクロ流体チャネル内に収容されたサンプル材料をスプレイするのに質量分析計入口330に対して最適な位置に、各ノズルを配置できるようになっている。スプレイの方向は、質量分析計入口330に垂直である。図10の概略図において、ノズル310は質量分析計入口330の中心線の下方に位置しており、スプレイは、図面の表面から外へ出る方向である。まだ感触があるストリップ302を将来の用途で用いることが、結合したストリップ302構造全体を用いるか、または正確な用途および必要とされるノズル310の個数の点で用途に対する要求が何であるかに依存して、所定の用途で用いるための1つもしくは複数のストリップ302を取り外すかの何れかによって、可能であることが理解される。
本明細書で開示したマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスは、多くの異なるタイプの用途で用いることに適している。
単に説明を目的として、図4〜5に例示したマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100を参照して典型的な用途の一部を開示する。しかしデバイス100の代わりに、本明細書で開示したどのデバイスも使用できることが理解される。
マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100は、ナノスプレイ/電気スプレイの応用例で用いることに、特に適している。電気スプレイは、液体サンプルを、質量分析用に蒸発およびイオン化させることができる技術である。電気スプレイ・プロセスは、周囲圧力の中で行なわれる。従来の電気スプレイでは、比較的大きな内径(すなわち約50μm)のキャピラリを用いて、液体サンプルを質量分析計の入口まで送っている。キャピラリから流れ出ている液体は、キャピラリ開口部の近くの金属導体とキャピラリ開口部の反対側の接地平面とに高電圧(たとえば4〜5KV)をかけることにより、またはその逆により、発生する電界の影響を受けて蒸発する。乾燥窒素が同心配管を通ってキャピラリまで流れて、キャピラリから流れ出る液体を噴霧することを助長している。キャピラリ内部の液体の流れは一般的に、シリンジ・ポンプなどのポンプによって駆動される。
本マイクロ流体デバイス100のノズル・アレイを、別個のナノスプレイ源として用いる場合、ノズル開口部の反対側にあるリザーバ160に、スプレイすべきサンプルを充填する。スプレイの前に、リザーバをシールしてリザーバが液密になるようにする必要がある。言い換えれば、リザーバ160の開口端(すなわちマイクロ流体チャネル140の開口する第1の端142)をシールしなければならない。リザーバ160の開口端をシールすることは、それぞれ満足のいくリザーバの液密シールをもたらしサンプルをチャネル140内に輸送することができる多くの異なる方法で、行なうことができる。図11〜13に、リザーバの所望する液密シールをもたらす多数の典型的な方法を例示する。
たとえば図11に、リザーバ160の開口部(すなわちマイクロ流体チャネル140の第1の端142)が、弾性的なカバー・シート400でシールされる第1のシール技術を例示する。弾性的なカバー・シート400は好ましくは、男性的なポリマー・カバー・シートの形態である。マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100では、ポリマー・カバー・シート400がリザーバ160の開口端の全体に完全に渡るように、ポリマー・カバー・シート400はリザーバ壁124に結合されている。機械的なプランジャ410などを用いて、ポリマー・カバー・シート400に力を加え、サンプルを、マイクロ流体チャネル140の長さに沿って押し進めて、最終的にノズル開口部(マイクロ流体チャネル140の第2の端144)から外に、連続した流れで出すことができる(430で大まかに示す)。放出された連続的なサンプルの液体の流れを、次に電界の影響で蒸発させる。ポリマー・カバー・シート400およびプランジャ410の移動の大まかな方向を、矢印420で示す。
図12に、他のシール技術を例示する。この技術によれば、移動可能なシール部材400が設けられ、この部材400は、リザーバの開口部をシールするためのシール・ベース422と、シール・ベース442に取り付けられたロッドまたはプランジャ444とで形成されている。シール・ベース442の寸法はリザーバ160の開口端の寸法よりも大きいため、シール・ベース442は、リザーバ壁124にぴったり合い、リザーバ160の開口端の全体に完全に渡る。シール・ベース442は好適な弾性材料で形成されていて、力が加えられたときにシール・ベースが部分的に変形できるようになっている。この弾力性によって、シール・ベース442は、シール・ベース442がリザーバ160自体内部に向けられたときにリザーバをシールする一時的なダイアフラムとして機能することができる。
シール・ベース442が、ノズル170に向かう方向に下方へ押された場合、シール・ベース442は、マイクロ流体チャネル140の第1の端(リザーバ160の入口でもある)の中に強制的に押し込まれたときに変形する。例示した実施形態においては、シール・ベース442はフランジ446を含み、このフランジ446は直径がシール・ベースの他の部分の直径よりも大きい。そのため、シール・ベースをリザーバ内に挿入したときに、フランジ446は、リザーバ壁124の内面と密接して、シール・ベースとリザーバとの間に液密シールを形成する。シール・ベース442がリザーバ160内に挿入されて、その中をノズルに向かって動くときに、シール・ベース442はサンプルをマイクロ流体チャネル140の第2の端144に向けて効果的に押し込むため、そこで規定されるノズル開口部からサンプルが放出される。リザーバ160内のサンプル(たとえば液体)とシール・ベース442との間にエア・ギャップが存在していても良いし、または通気孔(図示せず)をシール・ベース442内に取り入れて、シール・ベース442によってサンプルをマイクロ流体デバイスを通して押し進めたときに空気をリザーバ160から押し出すこともできる。通気孔は、従来の通気孔技術を用いて、通気孔が空気の通り道を可能にする一方で液体の流れに対しては不透性となるように作製することができ、その結果、サンプルが通気孔を通してリザーバ160の外へ流れ出ないようにされる。
プランジャ444は、手動で操作するか、またはプランジャ444の動作を制御するアクチュエータなどを含む自動システムの一部とするかの、何れかにできるが理解される。すべてのプランジャ444を共通のアクチュエータまたはリンクに連結することで、始動時に、プランジャ444をすべて同時に駆動して、サンプルを個々のチャネルを通して個々のノズルへ同時に輸送することができる。
図13を参照して、流体搬送部材450を設けるさらに他のシール技術を例示する。部材450は、中空部分を有しており、リザーバ160の形状と相補的になるように概ね形成されているため、部材450は、リザーバ壁124の上縁とぴったり合う。部材450は、最初はリザーバ160の開口端の近くに位置する末端部452を含む。末端部452では、ガスケット460が設けられていて、例示した実施形態においては、ガスケット460はシールOリングなどの形態である。ガスケット460は、末端部452とリザーバ壁124との間のシールをもたらして、以下のようにサンプルが輸送されたときにこの界面の間で流出することを防ぐ機能を果たす。部材450は少なくとも部分的に中空であるために、ガスケット460は、部材450を通って延びる孔の周りに配置される。
この実施形態においては、流体を部材450(より具体的には、その孔)を通して流すことによってサンプルをマイクロ流体チャネル140内を動かして、サンプルをマイクロ流体チャネル140を通してノズル170まで効果的に押し進め、ノズル170からサンプルを連続した流れ430で放出する。流体は好ましくは、高圧ガス、たとえば空気または乾燥窒素ガスであり、ピストン孔と流体連絡する供給源から送出される。流体の流れの方向は、470で概略的に示されている。他の実施形態においては、流体が液体サンプルであって、マイクロ流体チャネル140内に供給して連続して液体をノズルを通して押し出すことができる。
保護カバー(図示せず)を流体搬送部材450の末端部452に配置して、サンプルがピストン孔の内面と接触することを防げることが理解される。保護カバーは、サンプルをマイクロ流体チャネル140に沿って輸送するために孔を通ってリザーバ160内に流れる流体に対しては透過性でなくてはならない。たとえば、保護カバーは、ガス透過性であると同時に液体流れに対しては不透過性である薄いポリマー被膜の形態とすることができる。こうすることで、サンプルは孔自体とは接触することができない。このような保護カバーを用いることは必要ではない。と言うのは、注入された流体は部材450を通って流れて、サンプルと周囲の構造との間のエア・ギャップに力を加えることによって液体サンプルを押し出すことができるからである。
さらに従来的な流体送出メカニズムを、デバイス100とともに用いることができる。この実施形態においては、ストッパをリザーバ160内に挿入する。ストッパの中を通して、リザーバ160と連絡する孔が形成されている。キャピラリを孔を通して挿入し、液体サンプルをリザーバ内に、キャピラリの外の供給源からキャピラリを通して注入する。この実施形態においては、サンプルはリザーバ160内に蓄えられず、むしろキャピラリを通してリザーバ160内に注入されることによってチャネル140に送出される。
前述したように、ノズル・アレイの前面は、金属または導電性ポリマーの薄い被膜によって導電性になっている。適切な強さの電界をノズルに加えれば(たとえば図3に例示する配置によって)、液体と、液体が搬送する検体(すなわちサンプル)とが、ノズル開口部を通して放出されるときに蒸発する。電気スプレイ質量分析で用いることに適した液体としては(これに限定されないが)、アセトニトリル、酢酸アンモニウム、および他の揮発性液体が挙げられる。ノズルの内径が約20μmを下回っているため、ノズルから流出する蒸発すべき材料の量は、従来の電気スプレイ操作で通常用いられる量を下回っている。また外径が50μmであるために、約6KVを下回る印加電圧でも、蒸発させるのに十分強い電界が生成される。
したがって噴霧ガスを用いて蒸発プロセスを支援することは必要ではない。しかし噴霧ガスが必要となる場合には、乾燥窒素ガスをノズル開口部に流すチャネルを、ノズル・アレイの前に取り付けられたポリマー基板に簡単に加えることができる。図14〜15はそれぞれ、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス500を、噴霧のためにガス導管520が内部に形成された基板510と組み合わせたものを示す、平面図および断面図である。マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス500は、本明細書ですでに開示した典型的なマイクロ流体アレイ・デバイスの何れかと類似または同一とすることができる。ガス出口522が、1つのノズル530と同心になるように形成されている。噴霧ガスチャネルを有する基板510を、ノズル・アレイ・デバイス500自体に使用される射出成形プロセスによって射出成形プロセスの間に作製することができる。または基板510を最初に作製して、後でノズル・アレイ・デバイス500に、別個のコンポーネントとして取り付ける(たとえば接合する)ことができる。基板510を、任意の数の異なる方法で取り付けることができ、たとえば(これに限定されないが)、境界ゾーンにそって粘着剤を用いることまたは2つの部材を融解させて接合することが含まれる。
場合によっては、ノズル・アレイを、マイクロタイタ・プレート・サンプル・ウェル構成に適合させる必要がないこともある。たとえばサンプルをノズルに、高性能液相ガスクロマトグラフィ(HPLC)コラムの溶離剤によって供給することができる。ノズル・アレイにおけるリザーバ・サイズは、任意のサイズに形成することができるため、リザーバ・サイズを、リザーバの開口端がHPLCコラムの一方の端、またはHPLCの溶離剤を質量分析用に分割する何らかの配管を受け入れられるように、形成することができる。またノズル・アレイのリザーバ側を、質量分析用に溶離剤を分割するための射出成形されたフィーチャから構成することができる。この場合に、液体サンプル検体がノズル開口部を通って流れる駆動力は、HPLCの圧力駆動による液体流れである。圧力ダイアフラムも外部圧力誘導メカニズムも必要ではない。
また本明細書で開示したマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスは、特に光学分光分析用のノズル・アレイとして用いるようにも適合されている。ノズル・アレイ・デバイスにおける各マイクロ流体チャネルは、内径が20μm以下のノズル開口部で終了し、ノズル・アレイ・デバイスの基板は、一般に疎水性であるポリマー材料から形成されているため、マイクロ流体チャネル内部の液体は、外力を加えることなしにノズルから滴ることも放出されることもない。紫外または可視のいずれかの光がアレイのリザーバ側に入射されると、光は、ノズル開口部から出て、マイクロ流体チャネル内の液体中に収容された検体の光学分光分析情報を伝える。このようにして、マイクロ流体チャネルとノズル開口部とによって、光学窓を用いない光検出システムが得られる。これは重要な利点である。と言うのは、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを、光学材料から形成される光学窓をそのデザインの中に取り入れるように作製する必要がないからである。この結果、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスに対する構造上の複雑さが減り、またマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスの作製に対するコストおよび複雑さも減る。
サンプルが充填された96個のマイクロタイタ・ノズル・プレートを、96個のマイクロタイタ・プレート用の紫外線読み取り器内に配置することができ、各サンプルに対する分光光度情報を、読み取り器によって得ることができる。UV分光測光用に使用される従来のマイクロタイタ・プレートは、サンプルをウェル内に保持してUV光を同時に伝達するために、サンプル・ウェル底面を特別なUV透明材料で形成しなければならず、そうでなければ石英で形成されたマイクロタイタ・プレートを用いなければならない。したがって1つの典型的な実施形態によりマイクロタイタ・ノズル・プレート・アレイ・プレートを用いることにより、プレート内のサンプルに対して2つの検出技術が、サンプルを他の追加のプレートに移すことを必要とせずに可能になる。
図16は、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100を、UV分光測光用にどのように使用できるかを示す断面図である。図16では、UV分光測光でのマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100の使用方法を例示するために、2つのノズル構造を示す一部の部分のマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100を例示している。この典型的な配置では、UV光が、供給源540から放出されて、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100に向かって移動し、リザーバ側120に入射される。UV光は、リザーバ160を通って移動して、続けてマイクロ流体チャネル140の長さに沿って移動する。リザーバ160およびマイクロ流体チャネル140の両方とも、サンプル(たとえば液体および検体)が入っている。UV光は、ノズル開口部144を通って移動して検出器550に至る。検出器550は、ノズル170を収容するマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスの側に面するように配置されている。UV光が伝える検体の分光光度情報は、UV読み取り器の検出器550によって検出される。このように、垂直に配向されたマイクロ流体チャネルの構成によって、UV分光測光を簡単かつ便利な方法で有利に行なうことができる。と言うのは、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100を、UV光源とUV読み取り器の検出器550との間に簡単に配置することができるからである。同様に、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100を用いて、透過型蛍光分光分析を行なうことができる。
光学材料から形成される光学窓がデバイス内に作製されていた従来のマイクロ流体デバイスとは異なり、本マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスの基板本体は、光学的に透明な材料で形成する必要はない。この結果、この要求がマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスにおいて存在しないため、作製プロセスの複雑さが減る。
また本明細書で開示した本マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスは、同様の従来デバイスが通常使用されている広範な他の用途においても用いることができる。たとえば、基板上のDNAまたはタンパク質のアレイをスポッティングすることに、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを用いることができる。これは、金属製キャピラリを用いて現在使用されている従来のキャピラリ吸上げ法を用いる代わりとなるものである。現在、DNAアレイ・スポッティングは主に、DNA断片を金属製キャピラリの開口する分割端内に「吸上げる」ことによって行なわれている。ガラス・スライド上のアレイ構成内でスポットするために、キャピラリの分割端をガラス・スライド上に、ロボット・アームなどを用いてわずかに押して、DNA断片が容易に堆積するようにしている。金属製キャピラリは、ガラス・スライドから持ち上げられたらすぐに、ガラス・スライドから「飛び上がる」傾向がある。この現象および他の要因の結果、アレイ内のスポットの約20%が何かしら不完全であることが良く知られている。たとえば、スポットがむき出しであるか、または堆積した材料の量が不十分であるかの何れかである。スポッティングは通常、8〜12個のキャピラリの列を用いて高価な機械を使用して行なわれ、キャピラリはすすぎ洗いされて、異なるDNAサンプルに対して再使用される。
本明細書で開示される本マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスは、ノズル開口部が従来のノズル構成よりも小さく(たとえば20μm以下)、従来の金属製キャピラリと比べて、本マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを用いることによって多くの利点を実現することができる。第1に、射出成形されたマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを、各堆積の後に廃棄することができる。こうすることで、時間のかかるすすぎ洗いプロセスが省かれ、デバイスが再使用されないためにクロス・コンタミネーションの危険が全くない。第2に、DNAまたはタンパク質の分子は、金属表面上に吸着されるが、ポリマー・ノズルの壁には吸着されない。したがってスポッティングは、分子がポリマー・ノズルを離れてガラス・スライド上に堆積されるときに、より完全となる。第3に、2次元のノズル・スポッタを安価に作製することができるため、スポッティング操作のスピードが大幅に高まる。第4に、ポリマー・ノズルからのDNAまたはタンパク質の分子を堆積させることを、前述したデバイスの1つを用いた高圧空気でおよび/または電気スプレイ用の電界で、分子をノズルからポンピングすることによって、支援することができる。
またマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを、マトリックス支援レーザ脱離イオン化(MALDI)用プレートのスポッティングに、ピペットの交換に、およびキャピラリ・スポッティング法に用いることができる。タンパク質分子および高分子量の断片に対する主要な分析技術であるマトリックス支援レーザ脱離およびイオン化質量分析の場合、分析すべき分子が、マトリックス材料層上に堆積され、通常は、UVレーザによって蒸発可能なUV吸収性分子である。こうして対象分子を気相中に運び、マトリックス分子と一緒にイオン化する。従来は、金属製(通所はアルミニウム)MALDIプレートを、マイクロピペットを用いて、より最近ではキャピラリを用いて、手動でスポットする。メタライズされたポリマー・ノズルをスポッティングに用いれば、イオン化プロセスの効率は高まる。最初にマトリックス材料を、アルミニウム製MALDIプレート上に電気スプレイする。アルミニウム製MALDIプレートは接地電位に保持され、一方で、金属コーティングされたノズルは高電圧に保持される。またはその逆である。次に対象分子をマトリックス材料上に、新しいノズル内で電気スプレイする。スプレイによって、マトリックス分子と対象分子とを、より均一に互いに混ぜることができるため、レーザ支援脱離およびイオン化の効率が高まる。またMALDIプレートのスポッティングを、高スループットを得るために2次元アレイのノズルを用いて行なって良い。こうしてノズル・アレイの密度を大幅に増加させることででき、この結果、スポッティング・アレイの密度を増加させることができる。したがって、スポッティングの密度が増加する結果、より多くの試験または実験サイトを基板上に設けることができる。電界を用いてスポッティング・プロセスを支援できることも理解される。電界は、図3に例示した配置を用いることによって、または他の何らかのタイプの好適な配置によって、発生させることができる。
本明細書で開示した、射出成形技術に基づく製造方法を用いて、ナノからピコリットルの分配用のピペット先端を作製できることが、さらに理解される。言い換えれば、モールドを作製して樹脂をモールド内に注入することで、ピペット先端として、本体が長く、先端開口部の内径が約20μm未満である先端部分(先端部分の外径は約50μm未満である)で終了するピペット先端を形成することができる。
以下の実施例は、本マイクロ流体アレイ・デバイスのいくつかの実施形態を例示する役目を果たすだけのものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
(実施例1)
ポリマー・マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを、本明細書で開示した技術を用いて作製し、最初に、射出成形プロセス用にデザインされたモールドを用意する。モールドは金属で形成され、マイクロ流体デバイスのノズル部分を規定するモールドの円錐面をダイアモンド・ペーストで研磨して、高度に研磨された表面を形成する。より具体的には、円錐面を1μmのダイアモンド粒子で研磨して、マイクロ流体デバイスの一部として形成されるノズル用に、鏡面仕上げに近いものを実現する。マイクロ流体デバイスの作製は、ポリブチルテレフタレート(PBT)を、閉じたモールド内に注入した後に、形成された構造を硬化して、最終的に、モールドされたマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスをモールドから取り外すことによって行なう。マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスは、ノズルの平均的な外径が約60μmで、その先端の平均的な内径(すなわちノズル開口部の直径)が約20μm未満となるように形成する。
ノズルを規定するモールドの円錐面を研磨することによって、ノズルの外面は非常に滑らかになり、さらにノズルの外径がノズル間およびモールド・ラン間でより一定になる。滑らかで高度に研磨された表面を円錐部分に設けることによって樹脂流れの摩擦が減り、この結果、射出プロセスの精度および効率が増加する。これらの技術によって、マイクロスケールのフィーチャを有する本マイクロ流体デバイスのノズルなどの非常に寸法の小さい構造を形成するときに、利点が得られる。
そしてマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを電気スプレイ・デバイスとして用いて、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス内に形成されたマイクロ流体フィーチャ内に配置される液体サンプルを、スプレイする。すでに詳述したように、ノズルは、電界によって誘発される蒸発によって、液体サンプルをスプレイして微細な霧にする役目を果たす。この実施例では、5〜6KVの間の電圧を、ノズル先端の周囲に形成される導電性領域に印加して、必要な電界を得る。次に、蒸発されてイオン化されたサンプルを、分析用の質量分析計の入口内に注入する。
(実施例2)
ポリマー・マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを、本明細書で開示した技術を用いて作製し、最初に、射出成形プロセス用にデザインされたモールドを用意する。モールドは金属で形成され、マイクロ流体デバイスのノズル部分を規定するモールドの円錐面をダイアモンド・ペーストで研磨して、高度に研磨された表面を形成する。より具体的には、円錐面を1μmのダイアモンド粒子で研磨して、マイクロ流体デバイスの一部として形成されるノズル用に、鏡面仕上げに近いものを実現する。マイクロ流体デバイスの作製は、ポリブチルテレフタレート(PBT)を、閉じたモールド内に注入した後に、形成された構造を硬化して、最終的に、モールドされたマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスをモールドから取り外すことによって行なう。マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスは、ノズルの平均的な外径が約60μmで、その先端の平均的な内径(すなわちノズル開口部の直径)が約20μm未満となるように形成する。モールドは、それぞれ12個のノズルからなる2つの列を有するマイクロ流体ノズル・アレイ・ストリップを形成するように構成される。
モールドされたマイクロ流体ノズル・アレイ・ストリップを取り外したらすぐに、上記プロセスを繰り返して、1つまたは複数の他のマイクロ流体ノズル・アレイ・ストリップを形成する。次にマイクロ流体ノズル・アレイ・ストリップを並べて置いて、隣接するストリップを、各ストリップの縁に粘着剤(たとえば接着剤)を塗布することによって、互いに脱着可能に固定する。より具体的には、ポリマー材料が柔らかくなるように縁を加熱した後に、隣接するストリップをこれらの縁に沿って合わせて、接触させた2つの縁の間で溶けた接合剤が生じるようにする。好ましくは、隣接するストリップ間の溶けた接合剤は、弱い部分を含んでおり(たとえば、刻み目線などを接合剤に沿って形成することができるし、または2つのストリップ間の接合した界面部分の厚みを薄い厚みとすることができる)、その結果、一方のストリップを他方のストリップから容易に引き離すことができる。残りのどのマイクロ流体ストリップも同じように張り付けて、単一の、タイルのように並べられたマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを、接合した隣接するマイクロ流体デバイス間に弱い部分を含むようにして、形成する。接合されるマイクロ流体ノズル・アレイ・ストリップの数は、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスの所望する全体のサイズに、より詳細には、各マイクロ流体デバイスあたりのリザーバおよびノズルの所望する全体の数に依存する。使用時には、単一の、タイルのように並べられたマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを分割して、2つ以上の部分にする。これらは、使用することもできるし、またはさらに分割して、より小さいさらなるマイクロ流体デバイスにすることもできる。
(実施例3)
ポリマー・マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを、本明細書で開示した技術を用いて作製し、最初に、射出成形プロセス用にデザインされたモールドを用意する。モールドは金属で形成され、マイクロ流体デバイスのノズル部分を規定するモールドの円錐面をダイアモンド・ペーストで研磨して、高度に研磨された表面を形成する。より具体的には、円錐面を1μmのダイアモンド粒子で研磨して、マイクロ流体デバイスの一部として形成されるノズル用に、鏡面仕上げに近いものを実現する。マイクロ流体デバイスの作製は、ポリブチルテレフタレート(PBT)を、閉じたモールド内に注入した後に、形成された構造を硬化して、最終的に、モールドされたマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスをモールドから取り外すことによって行なう。マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスは、ノズルの平均的な外径が約60μmで、その先端の平均的な内径(すなわちノズル開口部の直径)が約20μm未満となるように形成する。モールドは、それぞれ12個のノズルからなる2つの列を有するマイクロ流体ノズル・アレイ・ストリップを形成するように構成される。
モールドされたマイクロ流体ノズル・アレイ・ストリップを取り外したらすぐに、上記プロセスを繰り返して、1つまたは複数の他のマイクロ流体ノズル・アレイ・ストリップを形成する。図17に、多数のノズル・サブユニット構造をタイルのように並べるかそうでなければ組み合わせて、大きな寸法のマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスにするコンセプトを大まかに例示する。ベース・プレート600が設けられていて、多数のノズル・サブユニット構造(概略的に610で示す)を受け入れるための手段として機能する。受け入れは、ノズル・サブユニット構造610がベース・プレート600とリリース可能に連結するように、行なわれる。より具体的には、ベース・プレート600は、枠状の部材であって、所定の数の保持レール620を有している。保持レール620は、それらの端において、一対の端壁630に取り付けられている。レール620は、隣接するレール620間に開口スロット640が形成されるように、互いから間隔が置かれている。
図17および18に例示するように、各レール620には、多数のクランプ・フィーチャ650が、レール620の一部として形成されていて、レール620の長さに沿って間隔が置かれている。クランプ・フィーチャ650は、互いから間隔が置かれて保持スロット660をその間に規定する側壁652を含んでいる。側壁652は、互いに平行に配置されて、クランプ・フィーチャ650の床部652から上方に延びている。側壁652の内面間の距離は、ノズル・サブユニット構造610の側壁の間に摩擦によるフィットが得られて、構造610をベース600に固定すると同時に構造610をベース600から離して容易に取り外すことができるように、選択される。したがって側壁652の内面間の距離は、側壁652間の保持スロット660内に受け入れられる構造610の側壁の幅と等しいかそれよりもわずかに大きい。
あるいは、レール620の全長を「U形状」断面にして、互いから間隔が置かれた2つの側壁652間に保持スロット660を形成することができる。この実施形態においては、レール620全体が、レール620の長さに沿って間隔をおいて配置された別個のクランプ・フィーチャ650の代わりに、ロッキング部材として機能する。
例示した実施形態においては、各ノズル・サブユニット構造610は、4つのノズル612と4つのリザーバ(図示せず)とを構造610の反対側に含む。単に説明を目的として、ノズル612は、クランプ・フィーチャ650と反対側を向いている(クランプ・フィーチャ650の上方の面内にノズル612があるように)として、例示されている。しかしノズル612面が反対方向を向くように、構造610をベース600とリリース可能に連結させることができる。言い換えれば、マイクロ流体チャネルの反対端にあるリザーバが、クランプ・フィーチャ650と反対側を向き、クランプ・フィーチャ650上方の面内に位置する。
ノズル・サブユニット構造610をベース600とリリース可能に連結させることを、1つのノズル・サブユニット構造610の対向する2つの側壁611を、開口スロット640を間にして互いに面する2つの隣接するレール620の保持スロット660内に挿入することによって行なう。一方の側壁611を最初に挿入した後に他方の側壁611を他方の保持スロット660に挿入することもできるし、または両方の側壁611をスロット660とアライメントした後に、ノズル・サブユニット構造を下方に押して、側壁611を効果的に保持スロット660内に配置することもできる。ノズル・サブユニット構造610とベース600の両方とも好ましくはプラスチック材料で形成され、および構造の寸法は慎重に選択されるため、側壁611が保持スロット660内に受け入れられるときに摩擦によるフィットが生じる。側壁611が保持スロット660内に受け入れられるときに、ノズル612とリザーバとは開口スロット640内に受け入れられて、これらの要素がベース600によって妨げられないようになっている。言い換えれば、リザーバ開口部は塞がっていないため、リザーバ内にサンプルを注入することがそうでなければ配置することができ、またノズル開口部も塞がっていないため、サンプルを放出することができる。
1つの実施形態においては、ベース600は、ポリマー材料で形成され、射出成形プロセスを用いて、ベース600が単体構造として形成されるように製造される。摩擦によるフィットは、ノズル・サブユニット構造610をベース600にリリース可能に連結させる1つの仕方であるが、側壁611とクランプ・フィーチャ650との間の界面に少量の粘着剤を用いて、種々の応用例(ベース600をひっくり返す必要がある場合があるとき等)の間にノズル・サブユニット構造610が確実に所定の位置に留まるようにしても良い。さらに用途によっては、ノズル・サブユニット構造610の背面に力を加える必要があるため(たとえば、リザーバ内のプランジャを始動させるため等)、この力が加えられたときにノズル・サブユニット構造610が、所定の位置に留まって、ベース600から外れることがないことが望ましい。好適であれば任意の数の粘着剤を用いることができる。粘着剤の1つのタイプは、ノズル・サブユニット構造610をベース600から取り外すことができるリリース可能な粘着剤であることが理解される。
図19に、図17〜18に例示した構成に非常に類似する他の実施形態のベース600を例示する。この実施形態においては、クランプ・フィーチャ650は、隣接するノズル・サブユニット構造610の2つの側壁611を受け入れるように構成されている。すなわち側壁652の内面間の距離は、互いに密接に隣接して接触して配置される2つの側壁611の幅が、側壁652の内面間の距離とほぼ等しいかわずかに小さくなるように、選択されている。言い換えれば、スロット660は、隣接するノズル・サブユニット構造610の2つの側壁611を受け入れて保持するように構成される。この実施形態によりノズル・サブユニット構造610をベース600に取り外し可能に結合するために、1つの側壁611をスロット660内に配置した後に、隣接するノズル・サブユニット構造610のもう1つの側壁611を、他方の側壁611の隣のスロット660内に配置する。こうすることによって摩擦によるフィットが得られて、隣接する両方のノズル・サブユニット構造610が所定の位置に確実に保持される。図17〜18の実施形態とは異なり、本実施形態では、各ノズル・サブユニット構造をベース600に効果的に結合するために、2つの側壁611を1つのスロット660内に配置する必要がある。
前述したクランプ部材に加えて、他の部材を使用できることが理解される。たとえば各クランプ部材を、バネでバイアスされたクリップで構成することで、側壁611を摩擦による方法で受け取って、側壁611をリリース可能な方法で維持および保持することができる。クリップを、2つの対向するプレートをヒンジを介して一端で接続したもので構成して、プレートを互いの方向にバイアスすることができる。側壁611を、プレートの対向する端で受け入れて側壁611をプレート間に挿入した後に、プレート間の側壁611を、ヒンジを取り付けた端の方に向ける。プレート間のバイアス作用によって、側壁611をプレート間に確実に掴むことが保証されると同時に、バイアス力に打ち勝って側壁611を、プレートから離れるまで上方に持ち上げるだけで取り外すことができる。
図20に、さらに他のベース700を例示する。ベース700は、多数のノズル・サブユニット構造をタイルのように並べるかそうでなければ結合して、寸法のより大きなマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスにするとともに、マイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスの一部を形成するリザーバの容積を増加させるためのものである。ベース・プレート700は、プラスチック材料で形成され、好ましくは射出成形できるプラスチック材料で形成される。前述したように、射出成形によって、ベース・プレート700の全体性も、ベース・プレート700の一部として形成されるマイクロ・スケールのフィーチャも危うくすることなく、ベース・プレート700を形成する低コストな方法が得られる。
この特定の実施形態においては、ベース・プレート700は、ロボット利用の分配ピペットを受け入れる表面上の特定の構成、たとえば96のウェル、の従来のマイクロタイタ・プレートに類似している。ベース・プレート700は、多くの種々の形状となるように形成することができる。しかしベース・プレート700は一般に、上面702と対向する下面704とを含む。ベース・プレート700は、多数の開口端ウェル710が内部に形成され、所定のパターンに従って配置されている。ウェル710の上端712は、部分的に、ベース・プレート700の上面702を規定する一方で、ウェル710の下端714は、下面704から間隔を置いて配置されている。ウェル710は、上端712の幅がウェル710の下端714よりも大きいという点で、テーパが付けられた構成をなしている。ウェル710を任意の数の異なる断面形状となるように形成することができ、1つの典型的な実施形態においては、ウェル710は略環状形状(すなわち円形断面)となることが理解される。
ベース・プレート700は、少なくとも1つのマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス、たとえば図5に例示したデバイス100を、保持するように構成されている。説明を目的として、デバイス100を保持するためにベース・プレート700が使用されるとして説明する。しかしデバイスをベース・プレート700に結合してそれによって保持することができる保持フィーチャをデバイスが有する限り、異なるフィーチャおよび/または構成を有するデバイスを使用できることが理解される。より具体的には、デバイス100は、ウェル710の下端714と結合するための多くのフィーチャが内部に形成される。たとえばデバイス100の第1の面120には、リザーバ160を部分的に規定するリザーバ壁124が含まれる。典型的な実施形態においては、リザーバ壁124は環状形状であり、それはリザーバ160自体がそのような形状であるからである。第1の面120は、リザーバ壁124が第1の面120の周囲の部分に対して隆起するように、構成されている。そのため、部材を、リザーバ壁124の外面の周囲にフィットさせることができる。
ベース・プレート700は、1つまたは複数のデバイス100をベース・プレート700に簡単に結合できるように構成されているため、多数の小さいデバイス100を組み合わせて大きなグリッドのデバイス100になる。デバイス100とベース・プレート700との間のこのような結合は、デバイス100の任意の1つを簡単に取り外しおよび/または交換できるという点で、事実上リリース可能である。1つまたは複数のデバイス100をベース・プレート700に結合するために、各デバイス100の配置は、リザーバ160が、ベース・プレート700内に形成されたウェル710とアライメントせされるように行なう。ウェル710の下端714の内径が、リザーバ壁124の外径よりもわずかに大きいかまたはほぼ等しくて、ウェル710の下端714がリザーバ壁124上にぴったりとフィットするため、デバイス100をベース・プレート700に結合することができる。
ウェル710はベース・プレート700全体に渡って配置されているため、各リザーバ160に対して、対応するウェル710が存在し、さらにデバイス100を確実にベース・プレート700に結合したときに、デバイス100の各リザーバ160とアライメントされるウェル710が少なくとも1つ存在する。デバイス100の各リザーバ160に対して、対応するウェル710が存在しているため、ウェル710がリザーバ160の延長部分の機能を果たすことからベース・プレート700はリザーバ160の容積を実際に増加させる役目を果たす。言い換えれば、リザーバ160にウェル710を通して充填することができ、リザーバ160から溢れるサンプルはどんな量でもウェル710に収納されるだけである。サンプルはノズル170を通して前述した仕方で放出されるため、ウェル710からのサンプルは、放出済みの量と入れ替わるように、リザーバ160内に供給される。各ノズル170の背後にあるリザーバ容積が増加するために、デバイス100がロボット利用の分配機器と適合してこれに順応できるという点で、ベース・プレート700に対する他の利点およびリザーバの有効サイズを増加させるその能力が存在する。図20に、このことを例示する。図では、各ウェル710内でサンプル(たとえば液体)を収容する容積が、ノズル・アレイのリザーバ160のみを用いてサンプルを収容する場合よりもはるかに大きいことが示されている。
あるいは下端714をリザーバ壁124内(の間)に受け入れられるという点で異なる方法で、下端714はリザーバ壁124のインターフェースとなることができる。言い換えれば下端714の外径を、リザーバ壁124の内径よりもわずかに小さいかまたはほぼ等しくなるように、選択する。この実施形態においては、下端714がリザーバ壁124内に、デバイス100が確実にベース・プレート700に結合されるように、ぴったりと受け入れられる。
下端714がリザーバ壁124内に受け入れられようと、下端714がリザーバ壁124の周囲に配置されようと、両方の場合において、下端714とリザーバ壁124との間の接合における結合部によって、液密でかつ数ポンド/平方インチ(psi)までの圧力の気体に対して気密な接合が形成される。
図20に例示したように、デバイス100がベース・プレート700に結合したときに、下面704が、ノズル170を越えて突き出て(たとえば下方に延びて)、面取りされた縁705を有しており、ノズル170の機能を妨害することなくノズル170の先端を保護するようになっている。下面704はノズル先端の下方へ延びることで、ノズル先端に対するダメージを防ぐとともに、ベース・プレート700が平坦面とぴったりと合うことができるようにしなくてはならない。これは、ベース・プレート700が、電気スプレイ・デバイスまたは分光測光器などの機器に取り付けられた場合にそうであり得る。またベース・プレート700の突出する角によって、取り扱い時などにノズル170の先端が保護される。
ベース・プレート700が、ロボット利用の分配機器に対するインターフェース・プレートとして機能する場合の実施形態においては、ベース・プレート700は、従来のロボット利用の分配機器を補足する高さである。1つの典型的な実施形態においては、ベース・プレート700は、標準的な8×12グリッド構成で配置された96個の開口端ウェル710を含んでいる。ベース・プレート700およびノズル・アレイ・デバイス100全体の高さを、標準的なマイクロタイタ・プレートの高さと適合するように形成することができる。このようにして、リザーバ容積を、デバイス100の所定の用途を考慮して、変化させ選択することができる。たとえばノズル・アレイ・デバイス100のモード・デザインを変える必要なく、ウェル710とリザーバ160とを結合した容積が、96個のウェル・プレートに対する標準的な容積の1つの場合と同様に約370μlとなるように、または他の何らかの所望する容積となるように、ベース・プレート700を、より詳細にはそのウェル710を形成することができる。言い換えれば、容積が異なるリザーバ160を有する種々のデバイス100を用意する必要があるのとは対照的に、ウェル710の寸法を変えることによってリザーバ160の有効容積を変えることができる。
さらに、384のウェル間隔を伴うノズル・アレイを有するデバイス100を、96個のウェル・プレート・アタッチメントに取り付けることが、ノズルを4つ毎に1つの我々だけを用いてウェル710の各下端714に取り付けるならば、可能である。このように所定のどんな用途においても、ウェル710および/またはリザーバ170のすべてを使う必要があるわけではない。ベース・プレート700をタイルのように並べることのさらなる利点は、既存の市販のシール・マットとそのロボット利用のシール・メカニズムとを、大きな変更を伴うことなくベース・プレート700に直接適用できることである。
壁710の上端712は、穿刺可能なシール・マット725にフィットするように構成されている。少なくともウェル710の上端712が穿刺可能なシール・マット725によって覆われるように、穿刺可能なシール・マット725は、ベース・プレート700の上面全体に渡って配置されている。穿刺可能なシール・マット725は当該技術分野において知られており、多くの商用の供給元から得ることができる。穿刺可能なシール・マット725を用いて、ウェル710からのサンプル液体の蒸発を防ぐことができるが、質量分析計などの1つの機器に移すことに備えて、ベース・プレート700を修正中である。
すなわちベース・プレート700に、開口端のチューブに類似する開口端のウェル10が取り入れられ、デバイス100のリザーバ壁124のインターフェースとなるための一方の端(たとえば下端714)において第1の直径を有し、他方の端における第2の直径が、この端の開口部がマイクロタイタ・プレート700内の従来のウェルと同じになるように選択される。ベース・プレート700によって得られる利点としては、サンプル収納容積の増加、市販のシール・マットによるリザーバのシールの向上、ノズル・アレイ・デバイス100の取り扱いの向上が挙げられる。加えて、ベース・プレート700は好ましくは射出成形プロセスによって製造されるため、ベース・プレート700のコストも相対的に安価である。
図21に、デバイス100のリザーバ160の容積を効果的に増加させるための他の実施形態を例示する。より具体的には、リザーバ160の容積を効果的に増加させるために、開口端の導管部材800がリザーバ124と嵌め合っている。1つの典型的な実施形態における導管部材800は、開口する第1の端802と開口する第2の端804とを有する1本の配管である。配管800を、その長さに沿って寸法が同じになるように構成することもできるし、または配管800を、その一方の端の寸法が他方の端よりも大きくなるように構成することもできる。後者の実施形態においては、配管800は、テーパが付けられた構成となる。図21に示すのは、わずかにテーパが付けられた構成の配管800であって、リザーバ壁124に取り付けられた第1の端802の寸法が、デバイス100の第1の面120の上方で間隔を置いて配置された第2の端804よりも小さい配管800である。
1つの実施形態においては、第1の端802の内径が、リザーバ壁124の外径よりもわずかに大きいかほぼ等しいため、第1の端802をリザーバ壁124の周囲に、ぴったりとフィットするように配置することができる(たとえば液密かつ気密の接合をデバイスと配管800との間に設けるため)。あるいは、第1の端802の外径が、リザーバ壁124の内径よりもわずかに小さいかほぼひとしいために、第1の端802をリザーバ160内に受け入れることができ、その結果、デバイス100と配管800とを確実に結合することができる。
配管800は、配管の形成に通常用いられる任意の数の材料、たとえばプラスチック材料およびゴム材料で形成することができる。図20に例示した実施形態の場合と同様に、配管800がリザーバ160の延長部分として機能するために、配管800によってリザーバ160の容積が効果的に増加する。この結果、ベース・プレート700に関連して前述した利点が得られる。
図22に、ベース・プレート700にその構成の点で類似または同一であるさらに他の実施形態のベース・プレート900を例示する。図22に例示した配置と図20に例示した配置との違いは、ベース・プレート900の構成がデバイス100のノズル・アレイ構成と異なる点であり、ベース・プレート700とデバイス100との構成が、互いに合うように意図されていたのとは対照的である。たとえばベース・プレート900を、8×12の96ウェル・グリッド構成にすることができる一方で、ノズル・アレイ・デバイスの間隔を、384ウェル・プレート間隔に付随するものにすることができる。言い換えれば、リザーバ160の数がウェル710の数よりも多く、したがって各リザーバ160は、対応するウェル710とアライメントされないし一致しない。しかし各ウェル710は、1つのリザーバ160とアライメントされる方が好ましい。すなわちこのようなベース・プレート構成は、リザーバ160をすべて用いるのとは対照的に、選択されたリザーバ160のみを用いるように構成され、ベース・プレートおよび/またはノズル・アレイ・デバイスを特定の用途のためにカスタム構成する必要もない。
前述した図20〜22の実施形態では、ノズル・アレイは、マイクロタイタ・プレート構成と適合するが、ノズル・アレイ・コンポーネントのサイズが小さく、多数のノズル・アレイ・デバイスを集めてタイルのように並べるために用いることができている。有利なことに、各実施形態によって、ノズル・アレイ・デバイスのリザーバの有効容積を増加させる手段が得られる。と言うのは、プレート内に形成されるウェルが効果的かつ確実にリザーバの一方の端と結合して、サンプルをウェル内に注入することができ、その結果、サンプルがリザーバ内にそして最終的にノズル先端内に送られるからである。リザーバの有効容積を増加させることによって、ノズル・アレイ・デバイスを、よりロボット利用の分配機器に適合するようにすることができる。
次に図23〜30を参照して、本発明のさらに他の態様を例示する。図23では、一般的な質量分析計のセット・アップが概略的に示されている。質量分析計は、質量分析計ユニット1000と、従来の電気スプレイ・ニードル・アセンブリ1010とを含む。電気スプレイ・ニードル・アセンブリ1010は、電気スプレイ・イオン化(ESI)と通常言われる技術によって液体サンプルを蒸気噴流に変えるために用いられる。電気スプレイ・ニードル・アセンブリ1010は、サンプルを、正確な用途と動作パラメータとに応じて、約5マイクロリットル/分以上の流速でスプレイする。電気スプレイ・ニードル・アセンブリ1010は、質量分析計ユニット1000に取り付けられて固定されて、液体サンプルをイオン化して蒸気噴流を形成することができる。蒸気噴流は、質量分析計1000の入口ポート内に部分的に受け取られる。たとえば質量分析計1000は、電気スプレイ・ニードル・アセンブリ1010によって形成される蒸気噴流の一部を受け取るように構成された入口コーン1030を有する。入口コーン1030の内部を通って、蒸気噴流を受け取る入口開口部が延びている。
電気スプレイ・イオン化では、検体溶液を、大気圧においてキャピラリを通して、高電圧(たとえば数KV)に保持される径の小さい先端1012内に入れる。溶液が先端1012から出るときの電界の効果は、強く帯電した液滴のスプレイを発生させることであり、液滴は電位(および圧力)勾配を、この場合は質量分析計ユニット1000である分析器の方へ降りていく。先端1012は通常、入口コーン1030から間隔を置いて配置されるとともに、先端1012を通して形成される開口部が、入口コーン1030を通して形成される開口部と軸方向にアライメントされないように配置される。その代わりに先端1012は、その長手方向の軸が、入口コーン1030の開口部を通る軸と垂直になるように、配置される。さらに電気スプレイ・ニードル・アセンブリ1010が、質量分析計ユニット1000に対して所定の位置に固定されるときに、先端1012を通して形成される開口部と入口コーン1030を通して形成される開口部とは通常、同じ平面内にある。
電気スプレイ・イオン化は非常に能率が悪い。と言うのは、電気スプレイ・イオン化の特徴は、検体溶液の流速を比較的高くして、十分な量のサンプルを入口コーン1030内で受け取り、質量分析計ユニット1000が適切に機能できるようにすることだからである。たとえばスプレイされた検体溶液の約4%のみが入口コーン1030内で捕捉されるのが普通であり、電気スプレイ・イオン化応用において検体溶液のサンプル流速が高いために、この結果、著しい量のサンプルが浪費されることになる。
前述したおよび他の不完全性のために、ナノスプレイは、電気スプレイ・イオン化に対する魅力的な代替案であり、ますますそうなっている。ナノスプレイは、従来の電気スプレイ・イオン化と比較して実質的に少ないサンプルを用いて液体サンプルを蒸気噴流に変えるための、質量分析で用いられる技術である。前述したように、ナノスプレイ・ノズルを通るサンプルの流速は通常、1マイクロリットル/分をかなり下回っている。しかしナノスプレイの利益を実現するために打開しなければならない多くの不利点がある。たとえばユーザが質量分析計ユニット1000を、ナノスプレイと電気スプレイとの両方の応用例に対して使用しようとしたときに直面する問題点の1つは、既存の装置をナノスプレイ・デバイスとともに使用する場合に、ユーザが従来のESI取り付け具を取り外して、選択されたナノスプレイ装置を所定の位置に挿入する必要があることである。言い換えれば、従来の電気スプレイ・ニードル・アセンブリ1010を質量分析計ユニット1000から取り外して、電気スプレイ・ニードル・アセンブリ1010を支持する同じフレームワークに、ナノスプレイ装置を固定できるようにしなければならない。これは非常に時間のかかる作業である。と言うのは、各アセンブリは通常、質量分析計ユニットを固定するフレームにボルトで留められているため、1つのアセンブリを取り外すには、ユーザはアセンブリのボルトを外して、他を所定の位置にボルトで留める必要があるからである。分析をセット・アップして実行するために必要な時間には、正しい機器が所定の位置にあることを確認するために必要な時間を計算に入れておかなくてはならず、これには前述のボルト外し/再ボルト留めステップを必要とする可能性がある。さらに、このような配置では、種々の型の質量分析計ユニットで使用可能な「普遍的な」ナノスプレイ装置を使用することができない。と言うのは、ナノスプレイ装置を、質量分析計ユニットのフレーム・ワーク上にボルト留めする必要があるからである。
図24、25、29、および30に最も良く示すように、上述した問題を打開して、ESIからナノスプレイ応用への変更をもっと簡単な作業でもっと時間のかからないものにできるように、普遍的なホルダ・デバイス1100を設ける。ホルダ・デバイス1100は、所定のサイズのノズル・アレイ・デバイス、たとえばノズル・アレイ・デバイス100、とともに用いるためのものであり、デバイス100を受け入れるフレーム1110を含んでいる。すでに詳述したように、デバイス100は、小さいプラスチック先端部の形態をしていて、その内部にノズル・アレイを含む。フレーム1110は好ましくは、プラスチック材料で形成され、内部に開口部1112が形成されている。開口部1112は、形状およびサイズにおいてデバイス100の外周縁を補足するものであり、その結果、デバイス100が開口部1112内に、デバイス100とフレーム1110との間にスペースがまったくないかほとんど形成されないように配置されている。好ましくはデバイス100と開口部1112との寸法は、密接な摩擦によるフィットが、デバイス100とフレーム1110との間に生じるようなものである。加えて、結合支援剤、たとえば粘着剤(接着剤)などを用いれば、デバイス100を確実にフレーム1110の開口部1112内の所定の位置に保持し続けることを保証できる。1つの実施形態においては、各デバイス100およびフレーム1110は、正方形状かまたは長方形状である。
またデバイス100とフレーム1110とを、一般的な射出成形プロセスによって、単一の一体部分として形成できることも理解される。こうすることで、デバイス100をフレーム1110内に配置するステップと、これら2つが確実に互いに結合していることを保証するステップとが省かれる。
図23、24、および30に例示するように、ホルダ・デバイス1100は、フレーム1110を所定の位置に確実に保持するためのホルダ1120も有するため、デバイス100を、質量分析計ユニット1000と、より具体的には入口コーン1030と、適切にアライメントすることができる。ホルダ1120は、平坦なプラットフォーム1130を含む限り、任意の数の異なる形状となることができる。1つの典型的な実施形態によれば、ホルダ1120は、平坦なプラットフォーム1130の一端と交差してこれと一体化する支持部分1132を含むという点で、略L字型である。すなわち支持部分1132と平坦なプラットフォーム1130とが互いに直角に配置されて、ホルダ1120に略L字型の構成を与えている。1つの典型的な実施形態においては、ホルダ1120は、単一片のプラスチック、たとえばプレキシガラス材料など、で形成されている。
平坦なプラットフォーム1130は、支持部分1132に、その第1のの端1134において接続されており、第2の端1136では、デバイス/フレームの組み合わせが所定の位置に固定されて保持されている。より具体的には、第2の端1136またはその付近では、第1および第2の保持部材1140、1142が互いから間隔を置いて配置されて、その間に、フレーム1110を受け入れるためのスペース1144が形成されている。第1および第2の保持部材1140、1142は、任意の数の異なるタイプの部材であって、その間に部材を嵌め合わせて保持するように構成された部材を、備えることができる。例としておよび1つの典型的な実施形態によれば、第1および第2の保持部材1140、1142は単に、平坦なプラットフォーム1130の上面の一部として形成されるかまたはそれに固定された長いレールである。レール1140、1142は互いに平行に配置されて、それらの間に平行なスロットまたはスペース1144が形成されるようになっている。スペース1144の寸法は、フレーム1100をスペース1144内に受け入れて保持できるように、フレーム1100の寸法を補足するものである。たとえば、フレーム1100をスペース1144内に配置したときに、確実な摩擦によるフィットがこれらのコンポーネント間に形成されるように、スペース1144の幅を、フレーム1100の幅とほぼ等しくすることもできるし、またはフレーム1100の幅よりも非常にわずかに小さくすることさえできる。ホルダ1120を他のフレーム1100とともに再使用することが意図されるため、フレーム1100をホルダ1120から取り外すことができて、ユーザが他のフレーム1100をレール1140、1142内に挿入して固定できるようになっていなくてはならない。
デバイス100がレール1140、1142間の所定の位置に確実に保持されると、デバイス100は、平坦なプラットフォーム1130に対して垂直な方向となる。言い換えれば、デバイス100はレール1140、1142間で上方に立っている。レール1140、1142の高さは、デバイス100の一部として形成されるノズルを通してサンプルをスプレイすることを妨害しない高さである。すなわちレール1140、1142は通常、フレーム1100の一番下の端よりも上に延びることはなく、したがって一番下のノズルを隠すことはない。例示したレール1140、1142の長さは、フレームの端よりも上に延びないような長さである。しかしこれは重要なことではなく、反対の構成も同様に適用可能である。
図24、25、および30に最も良く示されるように、フレーム1100は好ましくは、フレーム1100の1つまたは複数の面の一部として形成される位置決めおよび保持フィーチャも有する。1つの典型的な実施形態においては、フレーム1100の1つの面は、フレーム1100のそれぞれの角に間隔を置いて配置された4つのポスト1160を含む。例示したフレーム1100は略四角形状であり、したがってどの2つのポスト1160間の距離もほぼ同じである。ポスト1160のうち2つは、レール1140、1142の1つと嵌め合うことによって位置決めおよび保持フィーチャとして機能する。より具体的には、2つの最低位ポスト1160がフレーム1100上に形成されて、互いに間隔を置いて配置されていることで、レール1140、1142の一方を最低位ポスト1160の間に摩擦による方法で受け入れて、フレーム1100をホルダ1120に、フレーム1100を所定の位置にロックすることによって位置づけしてさらに固定するようになっている。各ポスト1160は、レール1140、1142の一方とフレーム1100の横の動きを制限する仕方で嵌め合うことができる程に、十分な高さを有している。言い換えれば、ユーザが横方向の力をフレーム1100に加えようと試みてもまたは偶然に加わっても、ポスト1160によって、フレーム1100が横方向に動くことが防止される。したがってフレーム1100をホルダ1120内に配置するかまたはそこから取り外すためには、ユーザは、個々のレール1140、1142がポスト1160間に位置する間に、フレーム1100を下方へ押すかまたは持ち上げなければならない。またポスト1160は、デバイス100が逆さまにひっくり返って、外側に延びるノズル150を有する面が接地コンタクト表面となった場合に、ノズル150を保護する役目も果たす。ポスト1160がない状態では、ノズル150の先端部はデバイス100の最低位点に相当するため、これらの先端部が表面に衝突してダメージを受けおよび/または破壊する可能性がある。ポスト1160がある状態では、ポスト1160がデバイス100の最低点に相当するため、ノズル先端が地面に衝突する代わりに、ポスト1160が最初に地面に衝突する。こうしてポスト1160は、ノズル150を保護する役目を果たす。したがってポスト1160の長さはノズル150の高さよりも大きくなくてはならない。
図24および25に示すように、フレーム1100は、フレーム1100を取り扱うためのタブ1101を含んでいる。たとえばタブ1101は、フレーム1100の一端から外側へ延びていて、ユーザがフレーム1100をホルダ1120内へ挿入しているかまたはホルダ1120から取り出しているときに、ユーザ用の部材を容易に掴めるようになっている。すなわちフレーム1100をホルダ1120内へ挿入するときに、タブ1101はフレーム1100の上端上に位置していて、タブ1101にユーザが容易にアクセスできるようになっている。したがってユーザがフレーム1100を下げてホルダ1120内へ入れるときに、ユーザはフレーム1100をタブ1101によって握り、逆に、ユーザはタブ1101を握ってフレーム1100をホルダ1120から取り出す。例示したタブ1101は四角形であるが、タブ1101は任意の他の数の形状、たとえば楕円形、三角形、異形などとすることができる。
平坦なプラットフォーム1130の残りの部分を、種々のナノスプレイ応用で使用可能な他のコンポーネントを保持するための支持表面として用いることができる。例としておよび後で詳述するように、サンプルをイオン化してデバイス100の種々のノズル150のリザーバ160内へ注入するために使用可能なキャピラリ・デバイス1300(図30に例示する実施形態に示す)を、平坦なプラットフォーム1130によって支持することができる。
ホルダ1120を、質量分析計ユニット1000の他のコンポーネントを支持するフレーム・ワークに堅固に接続すべき場合には、ホルダ1120の構成および位置づけは、フレーム1100をレール1140、1142間に確実に保持したときに、ノズル・アレイの少なくとも1つのノズル150が、入口コーン1030にサンプルを注入するために質量分析計ユニット1000の入口コーン1030の近接に位置づけられるターゲート・ノズルとして指定されるように、行なう。ノズル150内に注入される十分な量のサンプルが入口コーン1030内へ運ばれるならば、デバイス100の正確な位置は変えられる。たとえば、図23に示す実施形態において、従来の電気スプレイ装置が配置される方法と同様に、ノズル150内に形成される先端開口部を通る軸は、入口コーン1030を通る軸に垂直である。しかしノズル先端開口部は、入口コーン1030内に形成される開口部と同じ平面内にある必要はない。対照的に、ノズル150が入口コーン1030のわずかに上方に位置するように(ノズル先端開口部の軸は入口コーン1030の軸に垂直)、デバイス100をホルダ1120内にロックすることができる。言い換えれば、図23は、質量分析計ユニットの供給源領域におけるナノスプレイ装置の配置の一実施例である。ナノスプレイ装置は、ノズル150が入口コーン1030の方を指すように位置づける。ナノスプレイ・ノズル150がスプレイするサンプルの量がESIのそれよりも実質的に少ないために、質量分析計ユニット1000に多量の蒸気を与えずにスプレイが入口コーン1030を向くことが可能となる。図29に、ノズル開口部を通る軸が、入口コーン1030の開口部を通る軸と平行で、場合によってこの軸と軸方向にアライメントされる代替的な配置を示す。
本ナノスプレイ装置は、ホルダ1120を含んでおり、質量分析計ユニット1000の供給源領域に、供給源領域を囲む透明なカバーの切り取り部分を通してアクセスする。異なる型の質量分析計ユニット1000に対しては、適切な切取り部分を有する異なるカバーを作製して、元のカバーと入れ替えなければならない。しかし供給源領域をカバーで囲むことなく質量分析計を操作することが可能であるが、供給源領域には高圧および比較的高温度が存在するためにカバーがある方が一般的に好ましいことが理解される。
図30に示すように、ナノスプレイ装置を自動位置決めシステム1400に結合して、このシステムによってナノスプレイ装置を、質量分析計ユニット1000に対して適切な位置に容易に持っていけるようにすることも好ましい。より具体的には、システム1400は好ましくは、少なくとも、ノズル・アレイの選択されたノズル150を入口コーン1030の位置に対して調整できるようにx、y、およびz方向に移動可能な自動ロボット・システムである。
本発明での使用に適した市販のロボット・システム1400が多数存在する。通常は、ロボット・システム1400は少なくともx、y、z座標の駆動システムを有しており、適切なx、y、z座標が決定されてプログラマブル・システムに記憶されるまでデバイス100を調整するようになっている。デバイス100は、所定の実験または用途に使用できる多数のノズル150を有するために、システム1400は、ノズル150のx、y、z座標をマッピングする。これは、ノズル・アレイ・サイズなどのユーザ入力情報に基づくことができる。たとえば、96個のノズル150を8×12のグリッドに配置したものを有するデバイス100が選択された場合、ユーザはグリッド・アレイ・サイズ(8×12)を、ロボット・システム1400のユーザ・インターフェース(たとえばパーソナル・コンピュータなど)に入力し、座標マップが生成されて全てのノズル150の相対的な座標位置が示される。ロボット・システム1400は、システム全体の他のパラメータまたは特徴に関する他の情報、たとえば質量分析計ユニット1000のタイプなど、を受け取ることができ、スプレイ・ノズル150(アレイ中のノズルの1つ)の最適なx、y、z座標を決定して、ロボット・デバイス1400がデバイス100を動かし、スプレイ・ノズル150を最適な座標に設定するようにする。
スプレイ・ノズル150がスプレイ動作を完了したらすぐに、ロボット・システム1400がデバイス100を動かして、ノズル150の他の1つを最適なx、y、z座標に配置するようにする。こうして、スプレイ動作が完了したときに各ノズル150が最適なx、y、z座標に設定され、この結果、各スプレイ動作ごとに、十分な量のサンプルが入口コーン1030内に注入される。1つの典型的な実施形態においては、ロボット・システム1400は、少なくとも2つの方向に移動可能なベースを有する。移動は、たとえばガイド・レールなどにそってガイドされることによって行なわれる。またロボット・アームなどがベースに接続されていて、同様に1つまたは複数の方向に移動可能となっている。好ましくは、ロボット・アームは多くの方向に移動可能であり、支持部分1132の一端がロボット・アームに接続されることで、ホルダ1120がロボット・アームによって支持され、したがってロボット・アームの動きがホルダ1120の動きに直接変わるようになっている。
最適なx、y、z座標を決定することは、多くの異なるパラメータに依存しており、その結果、十分な噴流を有するという目標を実現することができる。これらのパラメータのいくつかには、電気スプレイの特性およびノズル先端開口部の直径が含まれ、ユーザは、液体サンプルを注入するときに、質量分析計ユニット1000を観察することが好ましい。印加電圧を変えることによって、サンプル液体の噴流プロファイルを変えることができる。したがって前述のパラメータの何れかに加えて他のものも変えることによって、液体サンプルの噴流を変え、十分な量の液体サンプルを確実に入口コーン1030内に注入することができる。デバイス100を入口コーン1030の上方に配置して、個々のノズル150が入口コーン1030に向かって下方に向くようにすることもできるが(図23を参照)、ノズル開口部を通る軸が、入口コーン1030を通る軸と軸方向にアライメントされるように、デバイス100を配置することもできる(図29を参照)。この実施形態では、ノズル先端部が入口コーン1030内の開口部から間隔を置いて配置されて、十分な量のイオン化されたサンプルが、入口コーン1030を通って延びる開口部内へ注入されるようになっている。
図26〜28および31〜32に最も良く例示されているように、本発明の1つの態様によれば、フレーム1100を選択領域でメタライズし、レール1140、1142の少なくとも一方の内面をメタライズすることで、適切な電圧電位(たとえば1つの例では接地電位)をデバイス100のフレーム1100に、フレーム1100がレール1140、1142間のスペース1144内に配置されたときに、印加するようにする。スプレイに必要な高電圧も同様に、ノズル150内の液体に、ノズル150の背後のリザーバ160からスペース1144の他方の側の内面に至るメタライズされた経路を通して、印加しても良い。または高電圧を、ノズル150の背後のリザーバ160内に配置された別個の電極を通して印加することができる。
たとえば、図26〜28および31〜32に示す実施形態では、一方のレール1140、1142の内面をメタライズし、導電性のメタライズされた経路をフレーム1100上に形成し、デバイス100が、デバイス100を接地するための手段としてまたはデバイス100に高電圧を印加する手段として機能することで、ナノスプレイ応用を実行することができる。第1の導電性経路(電気経路)1143が、平坦なプラットフォーム1130上に形成されている。第1の導電性経路1143は、第1の端1145と第2の端1147とを含む。第2の端1147は、レール1140で終了し、内面上の導電性材料と電気的に接触している。また第2の導電性経路(電気経路)1151も平坦なプラットフォーム1130上に形成されている。第2の導電性経路1151は、第1の端1153と第2の第2の端1155とを含む。第2の端1155は、レール1142で終了し、内面上の導電性材料と電気的に接触している。好ましくは、第1の導電性経路1143は、平坦なプラットフォーム1130の一方の側部縁に沿って形成され、第2の導電性経路1151は、平坦なプラットフォーム1130の反対側の側部縁上に形成されている。第1の端1145、1153のそれぞれは、高電圧源または接地のいずれかに接続するように適合されたコンタクト・パッドまたは拡大領域内で終了することができる。第1および第2の導電性経路1143、1151は、任意の数の従来技術を用いて形成することができる。たとえば、印刷プロセスを用いて、規定された経路にしたがって導電性材料を配置するなどである。経路1143、1151の一方が高電圧経路として機能し、他の経路1143、1151が接地経路として機能するため、2つの経路は交差することができない。
1つの実施形態においては、導電性のメタライズされた経路がフレーム1100の縁から延びて、デバイス100を横断して、ノズル150の背後のリザーバに至り、こうして、高電圧をノズル150背後の液体に印加して、サンプルがノズル150を通過するときにサンプルをイオン化する。各ノズル・リザーバ160が、フレーム1100の縁に至る付随する独自のメタライズされた経路を有することで、フレーム1100がスペース1144内に配置されたときに、フレーム1100の縁に形成されたメタライズされた経路が、レール1140、1142の一方のメタライズされた内面と電気的に接触して配置されるようにすることができる。あるいは、メタライズされた経路をいくつかに分岐することで、フレーム1100の縁における1つのメタライズされたラインを2つ以上のメタライズされたラインに分岐して、2つ以上のリザーバ160に至るようにすることができる。このタイプの配置が有利であるのは、特定のパターンのノズル群に同時に電圧を加える必要がある場合、またはかなりの数のノズル150が存在していて、各リザーバと結びつく各リザーバ160が、フレーム1100の縁まで延びる付随する独自のメタライズされたラインを有するときに、メタライズされたラインがフレーム1100の縁にかなり密集するような場合である。次に、個々のレール1140、1142のメタライズされた表面を、高電圧源に動作可能に接続して、レール1140、1142の他方を、任意の数の従来技術によって接地する。これにはたとえば、メタライズされた表面をこの他方のレール1140、1142上に形成して、このメタライズされた表面を接地に接続することが含まれる。また他方のレール1140、1142は、メタライズされた内面を含むことで接地を得る必要はないことも理解される。と言うのは、接地を得るための方法は他に多数存在するからである。たとえば、デバイス100と入口コーン1030とを近接させることによって、入口コーン1030は、フレーム1100と接触することなく、接地として機能することができる。
レール1140、1142の1つまたは複数の内面およびその正確なパターン上に配置される導電性材料の量は、用途ごとに変わる可能性がある。たとえば、各レール1140、1142上の導電性材料の正確なパターンは、フレーム1100上に形成される導電性経路のパターンに依存する。言い換えれば、2つの導電性表面は互いに嵌め合って、それらの間に電気経路を形成しなければならない。図26〜27には、ホルダ1120内にデバイス100が配置されていない状態を例示し、図28には、ホルダ1120がデバイス100を、レール1140、1142の間に確実に保持している状態を例示する。また図28には、前面レール1140の両側に位置するポスト1160によって、デバイス100の横方向の動きが防止されている様子も例示している。
あるいは、フレーム1000にもレール1140、1142の内面にも、導電性のメタライズされたコーティングを施さず、むしろワイヤなどを、リザーバ160内に配置された液体サンプル中に直接挿入することができる。ワイヤの多端を高電圧源に接続して、作動時に、ワイヤを通して液体サンプルを高電圧状態にさらす。これにより、液体サンプルがリザーバ160からノズル150を通って先端開口部に移動するときに、液体サンプルをイオン化する働きをする。フレーム1100を、任意の数の技術を用いて接地することができ、たとえば、デバイス100に近接するためにデバイス100に対する接地として機能する入口コーン1030が含まれる。
図29に、質量分析計ユニット1000と組み合わせたナノスプレイ・デバイス・インターフェース1660を例示する。x、y、zの並進運動をするマウント・メカニズム1610、たとえば位置決めシステム1400が設けられて、ホルダ1120がそれに確実に取り付けられている。この実施形態においては、ホルダ1120上に、電気コンタクト、たとえば導電性経路1143、1151が形成されている。ホルダ1120は、少なくとも部分的に、マウント・メカニズム1610によって支持されているため、マウント・メカニズム1610の並進運動がホルダ1120の動きに変わる。
質量分析計ユニット1000のカバー1620が、入口コーン1030およびフレーム1100の周囲に配置され、前述した仕方で機能する。この実施形態においては、デバイス100は、垂直に配向されて入口コーン1030の真向かいに配置され、目標ノズル150が、入口コーン1030を通して形成された開口部内に十分な量のイオン化されたスプレイが送出されるように位置する
さらに、図24、25、30に例示した他の実施形態においては、メタライズされたキャピラリ1300が使用され、そのメタライズされた先端部分が、リザーバ160内にまたはそれに近接して配置されている。キャピラリ1300は、液体サンプルをリザーバ160内に注入する役目を果たす。高電圧が導電性部分に、キャピラリ1300上の金属製または他の導電性コーティングを通して印加され、この結果、注入されたサンプルが帯電する。液体サンプルがキャピラリからマイクロ流体チャネル内およびノズル150内へ流出する際、液体サンプル150は、キャピラリの開口部で高電圧に保持された導電性コーティングと接触するときに、帯電する。メタライズされたまたは導電性のキャピラリ1300を用いる場合、キャピラリ1300を、ホルダ1120の平坦なプラットフォーム1130に接続されたキャピラリ・ホルダ1310(マイクロ流体デバイス100に平行)によって支持することができ、液体サンプルをキャピラリ1300内に従来方法で注入して、キャピラリ1300のメタライズされた部分を高電圧源に動作可能に接続する。メタライズされたキャピラリ1300を用いる場合、デバイス100の内部に、メタライズされた経路が形成される必要はまったくない。と言うのは、高電圧源は、キャピラリ1300に接続され、デバイス100には接続されないからである。
図31〜32に、ノズル・デバイス100およびフレーム1100上に電気経路(電極配置)が形成された実施形態を例示する。図31は、1つの典型的な実施形態のリザーバ側の平面図であり、デバイス100が配置されるフレーム1100は、フレーム1100の取り扱いを容易にするためのタブ1101を含んでいる。典型的な実施形態においては、デバイス100は、4個のノズル150を、それらの対応するリザーバとともに含んでいる。一対の外部導電性経路1181が、デバイス100とフレーム1100とを横断して形成されている。より具体的には、外部導電性経路1181が、デバイス100の2つの縁1183、1185に沿って延びている。外部導電経路1181の一端は、リザーバ160をノズル150に接続するマイクロ流体チャネルへの入口またはその付近で終了する。各経路1181の他端は、縁1187からフレーム1100を横断して、フレーム1100の縁に形成される導電性タブ1191まで延びる。導電性タブ1191は好ましくは、経路1181と比べて寸法が大きい。その結果、導電性タブ1191は、デバイス・ホルダ1120の一部として形成される1つまたは複数の電極と電気的に接触するための導電性材料の領域が増加した形態となる。導電性経路1181と導電性タブ1191とは、好適であれば任意の数の導電性材料で形成することができる。これはたとえば、デバイス100およびフレーム1100の表面上に所望のパターンにしたがって印刷することができる貴金属被膜または他の材料である。
一対の内部導電性経路1193が、デバイス100とフレーム1100とを横断して形成されている。形成は、外部導電性経路1181に類似して、しかしそれとは異なる場所に行なわれる。より具体的には、外部導電性経路1181は、残りの2つのリザーバ160から縁1187まで延びていて、2つの外部導電性経路1181の間に形成されている。外部導電性経路118と同様に、各内部導電性経路1193は、1つのリザーバ160を通して形成されるマイクロ流体チャネルへの入口またはその付近で終了する。各経路1193の他端は、縁1187からフレーム1100を横断して、フレーム1100の縁に形成される導電性タブ1191まで延びる。内部導電性経路1193に付随するリザーバ160の方が縁1187に近いため、内部導電性経路1193の長さは、外部導電性経路1181の長さよりも短い。また各外部導電性経路1181は、比較的長い直線部分が、縁の1つに沿って、他のリザーバ160を妨げないように形成されている。この実施形態においては、4つの導電性タブ1191がフレーム1100の縁に沿って形成されていて、1つのリザーバ160に付随する導電性経路のそれぞれに対して1つである。タブ1191は互いに間隔を置いて配置されている。しかしタブ1191の正確な間隔および配置は重要ではなく、むしろデザイン選択の問題である。
図32は、他の実施形態によるデバイス100の1つのノズルを通る断面図である。図示したように、デバイス100は、ノズル150とリザーバ160とを含んでいる。1つの実施形態によれば、キャピラリ1195が、液体サンプルをノズル150内にポンピングするために設けられている。キャピラリ1195はその一端において、液体サンプル源に接続されている。一方、他端は、ノズル150を通って形成されるマイクロ流体チャネル30を通って配置されている。キャピラリ1195の一部上には、導電性コーティング1196が配置されている。好ましくは導電性コーティング1196は、キャピラリ1195の外面に沿って、キャピラリ1195がノズル150の背後でマイクロ流体チャネルに入る末端部1197から内側の点から、末端部1197自体まで形成されている。言い換えれば、導電性コーティング1196は、キャピラリ1195の末端部分に沿って形成されている。またキャピラリ1195は、高電圧源に電気的に接続されている電気コンタクト1198も含んでいる。電気コンタクト1198は、キャピラリ1195に導電性コーティング1196の沿う点で接続されて、高電圧源とキャピラリ1195との間に電気的な接続が確立できるようになっている。好ましくは、マイクロ流体チャネル30の直径はほぼ、導体コートされたキャピラリ1195の外径であるか、またはこの外径に等しくて、キャピラリ1195がリザーバ160の背部を通してノズル150内へそしてノズル150を通してそのノズル先端へ配置されたときに、液密シールを保証するようになっている。液体サンプルをキャピラリ1195を通して流すと同時に、高電圧を導電性コーティング1196に電気コンタクト1198を通して印加することによって、液体サンプルを蒸発させてイオン化させ、ナノスプレイ応用に用いることができる。
図33に、本発明のさらに他の態様によるマイクロ流体デバイス1800を例示する。マイクロ流体デバイス1800は、デバイス100に非常によく似ている。したがって2つのデバイス間の違いのみを、以下で説明する。すなわちマイクロ流体デバイス1800は、ノズルのアレイがその一部として形成される構造を形成するために射出成形されたプラスチック材料で形成されるマイクロ流体デバイスである。デバイス100とは対照的に、デバイス1800は、1つのリザーバ160から2つ以上のノズル1810に供給できるように形成されている。より具体的には、各リザーバ160は、実際にはリザーバ160と2つ以上のノズル1810との間の界面であるベース床部1820を有している。ベース床部1820は好ましくは、平坦な床部である。ベース床部1820内には多くの開口部が形成され、各開口部は、ノズル1810の1つの内部への入口に相当する。各ノズル1810を形成するマイクロ流体チャネル部分1812は、末端部で内側にテーパが付けられて、ノズル開口部1816内で終了するノズル先端部1814を規定する。こうしてノズル開口部1816は、デバイス1800の一方の面に沿って形成される開口部であり、そして他方の面には、リザーバ160への入口に相当するはるかに大きい開口部が含まれる。
好ましくは、各ノズル開口部1816は直径が約20〜約50μmである。ノズル開口部1816は、規則的または不規則な構成で配置することができ、その際のノズル開口部1816間の間隔は好ましくは、50μmよりも大きく、約数100μmまで、またはそれ以上である。図32の断面図では、多数のノズル1810が直線的に、たとえば列に沿って、配置されている。デバイス100を、1つのリザーバ160のみを含み、複数のノズル1810が1つのリザーバ160と流体連絡して、1つのリザーバが複数のノズル1810に液体サンプルを供給するように、構成することができる。
本発明のさらに他の態様においては、デバイス100などのポリマー・ノズル・アレイ・デバイスを用いて液滴からの液体を蒸気噴流にスプレイする改善されたプロセスが提供される。狭くした開口部を通して電界の助けによって液体をスプレイすることは、種々の用途のために蒸気噴流を発生させる広く知られたプロセスである。質量分析計用の用途では、対象分子のイオンを運ぶ蒸気噴流を、質量分析計ユニット1000内に送って、そこで分子イオンの質量が得られる。分子の質量から、各分子の化学的性質が得られる。従来技術においては、蒸気噴流を生成するのに十分に大きい電界は、半径の小さな狭くした開口部、またはノズルによって得ている。それは、ノズルでの電界はノズルの半径に反比例するからである。このようなノズル・デバイスのいくつかの例は、ガラス・キャピラリの一端にテーパを付けて直径を30μm未満までにし、テーパを付けた端における外面をメタライズして電極およびマイクロ加工したシリコン・ノズルとして機能するようにしたものである。シリコン・ノズルを平坦な基板上に作製した場合、ノズル150の外面を接地電位に保持して、ノズルを通して来る液体サンプルを高電圧で帯電させる。ノズル150の壁は厚みを約12.5μmとすることができ、帯電した液体とシリコン・ノズルの外壁の接地電位との間の距離(すなわち約12.5μmの距離)によって生成した電界によって、ノズル直径によって生成した電界と強度において匹敵するさらなる電界が生成される。これらの場合の両方において、ノズル半径の物理寸法は、所定の印加電圧によって生成される電界強度が、液体を蒸発させて噴流にするのに十分であるかどうかを決定する上で重要である。
上記プロセスの不利点は以下の通りである。(1)ノズル150の外径を非常に小さくしなければならず、すなわち35μm未満であるため、高価な製造プロセス、たとえばフォトリソグラフィおよび反応イオン・エッチングを含むマイクロ加工技術、または1つのノズル150を各プルによって形成できるレーザ・プリングが必要となる。(2)ノズル150の外径が35μm未満に制限されると、ノズル150の内径も必然的に小さくなって10μmとなる。これらの内径は、多数の大きな分子が浮遊する液体サンプルによるノズルの目詰まりを招く。(3)またノズルの外径が小さいために、ノズルが壊れやすくなり、日常的な取り扱い中に容易に損傷を受けるようになる。
本プロセスは、液体に電圧を印加して液滴、蒸気噴流、または多重蒸気噴流の形態で、液体をノズル150を通してスプレイするためにポリマー・ノズル・デバイス100を使用することに適している。ノズル150の背後に配置された液体を、液体または気体圧力手段によってノズル150を通してポンピングする一方で、通常は約±1〜3.5KVの範囲にある十分に高い電圧を、ノズル150の背後に位置する液体に電極を通して印加する。電極は、ノズル150背後のスペース(たとえばリザーバ160)内に挿入しても良いし、液体サンプルがノズル開口部から出る前に電極と接触するノズル150背後の領域内に金などの貴金属の被膜を堆積することによって形成される内臓電極であっても良い。液体がノズル開口部から出るときに、液体の先端に形成される電界の影響によるテーラ・コーンとして知られる液体のまったくの先端が、ノズル開口部から外部へスプレイされる。印加電圧を増加させると、スプレイ形状が、直径が数100μmの大きな液滴から、微細な液滴の霧または蒸気に変化する。質量分析の場合、微細な液滴または蒸気を伴うスプレイが好ましい。液滴内の液体が脱溶媒ガス(通常は噴流液滴内へ反対方向から液滴として流れ込む窒素ガス)の援助ありまたはなしで蒸発したときに、各液滴内に拘束されるイオンが微細な液滴から放出される。次にイオンは、質量分析計の質量選択器に入って分析される。
液体サンプルからイオンを得て質量分析するためにノズル・デバイスを動作させる代替的なプロセスが存在する。前述したプロセスでは、液体サンプルをノズル開口部を通して連続してポンピングする一方で、高電圧を液体サンプルに印加して微細な液滴のスプレイを得る。代替的なプロセスでは、ノズル背後のマイクロ流体チャネル内に配置された液体サンプルを、ノズルを通してポンピングすることはしない。すなわちノズルを通る液体の流速はゼロである。図32に示したようにキャピラリの導電性端を通して、高電圧を前記液体サンプルに印加する。マイクロ流体チャネル内の液滴に作用する電界によって、液体サンプルの蒸発とイオン化が起こる。このプロセスの間に形成されるイオンは、スプレイされた多数の液滴に拘束されることなく、そう行なう。こうして形成されたこれらのイオンは、ノズル開口部150を通してマイクロ流体チャネルを離れ、質量分析計の入口にある基準電極上の低い電位の方へ移動して分析される。このようにして、最初にマイクロ流体チャネル内部に収容された200nl未満のサンプルによって、質量分析するのに十分な量のイオンを連続して20分以上の間、生成することができる。このモードの動作が特に有益であるのは、長時間の測定の間じゅう高精度の分析を必要とするナノスケールの量のサンプルのみが測定に利用できる場合である。
従来技術において、ナノスプレイの類似するモードが存在し、これは、スプレイ端においてテーパが付けられて非常に小さい開口部(通常は直径が数μm)となっているキャピラリ・チューブ内の液体サンプル用の外部ポンピング手段を何ら用いずに実現される。このようなテーパが付けられた端を有する小さなキャピラリ・チューブを用いると、これらのテーパが付けられた端は非常に壊れやすくて破壊および損傷の影響を受けやすいために、多くの問題点が生じる。したがって、このようなチューブ内に液体サンプルを充填することは、非常に面倒である。加えて、その先端におけるテーパが付けられた小さい開口部は、目詰まりする傾向がある。本開示プロセスでは、マイクロ流体チャネルの内部に収容される液体サンプルをそこに配置することを、ロボット利用の液体分配器などの頑強な方法の助けによって、または標準的なキャピラリ・チューブの端部分を液体サンプル容器中に浸して液滴を取り出すことによって、行なっても良い。標準的なキャピラリ・チューブを用いる場合には、キャピラリ・チューブは、テーパが付けられた構成を一端において有してはいないが、好ましくはその全長に沿って幅が実質的に同じである。たとえば、管状形状のキャピラリ部材が使用に適している。キャピラリ・チューブ以外の構造を用いることが、その構造の端が電気的に帯電していて、その端の形状およびサイズが、液体サンプル液滴をそこで形成できるようなものである限り、可能であることが分かる。
液体サンプルの液滴、好ましくは200nl未満が、最初に、ノズル・デバイスのマイクロ流体チャネル内の前記キャピラリ・チューブの平坦な開口端に保持されて、この端を越えて延びる。液体サンプルの相対的な表面張力および他の特性ならびにポリマー・マイクロ流体チャネルの疎水性は、小さい液滴(液体先端部)がキャピラリ・チューブの端に形成されることに有利に働く。キャピラリ・チューブの外面上には、少なくとも、液滴が形成される端部分に導電層が形成されている。キャピラリ・チューブをリザーバ部分を通してチャネル内へそしてノズル内へ挿入して、液滴がノズル内に収容されるようにした後、キャピラリ・チューブの導電層を高電圧源に結合して、そして電圧源を作動させて電界を形成することによって、この端で電界を発生させる。高電圧がキャピラリ・チューブに印加されると、液滴(液体サンプル)が延びて円錐形状が形成され、その先端部が蒸発してサンプル分子のイオンおよび非常に微細なナノスケールまたはピコスケールの液滴が形成されて、電荷が運ばれる。従来のナノスプレイ応用で生成される蒸気噴流とは対照的に、本発明では、従来のナノスプレイ応用の場合とほぼ同じように規定される液体スプレイ・コンポーネントがない。その代わりに放出は、イオンおよび非常に小さな液滴(たとえばナノスケールまたはそれ以下の寸法)で構成される。有利なことに、この結果、液滴を乾燥させてイオンを放出するための乾燥メカニズムを必要とすることが無くなるかまたは実質的に減る。従来のナノスプレイ応用の場合、乾燥窒素ガスを蒸気噴流内へ流して液滴を乾燥させるために脱溶媒ガスを必要とすることが非常に多い。すなわち本方法では、サンプルをキャピラリを通してポンピングすること、およびまた液滴を乾燥させることに付随する時間およびコストが低減され、さらにサンプル材料の消費量が非常に少ない、それほど複雑ではないメカニズムが提供される。このイオン生成方法の詳細なメカニズムは、確かに分かっているわけではない。他の可能性は、コロナ放電が、部分充填されたマイクロ流体チャネル内の電極で起きていることである。
ポリマー・ノズル・デバイスを用いる本技術(ポンピングされていようとなかろうと)と従来のナノスプレイ技術との間の他の違いの1つは、液体サンプルを蒸発およびイオン化させるための電界が、キャピラリ・チューブの実際のテーパが付けられた構造の代わりに、液体先端部(液体サンプル液滴)によって、その形状および位置に起因して、形成されることである。液体先端部の形成は、好ましくは液体水溶性サンプルによって濡れない材料である液滴を収容するマイクロ流体チャネルの材料特性によって促進される。ポリマー材料、またはポリマー層で覆われる材料が、好適な材料である。熱伝導性が良好な材料も好適であり、また含浸させた電気および熱伝導性の添加剤たとえばカーボンおよび金属粒子を伴うポリマー材料もそうである。上で開示した本プロセスでは、ポリマー・ノズル開口部の直径は、所定の液体のスプレイを生成するのに必要な電圧に影響する。ノズル開口部が直径20〜30μmである場合、印加電圧を±2〜2.5KVの間にして、40%メタノール/60%水の微細なスプレイを形成することができる。約50μm直径でスプレイする場合、印加電圧はより大きくなって約±3〜3.5KVとなり得る。スプレイが始まったらすぐに、電圧を約1.3KVまで下げてスプレイを維持することができる。ノズル外径は、50〜150μmの間で変化し得る。ポリマー・ノズルの外径は、150μmよりも大きくなり得る。
基準電極またはカウンタ電極を、ノズル開口部から0.5mm〜数mmに配置することができる。カウンタ電極がノズル開口部に近いほど、スプレイを開始するために液体に印加する電圧を小さくしなければならない。カウンタ電極が約0.5mmだけ、また1mmを超えてノズル開口部から離れている場合、必要とされる電圧の違いは、数100Vの範囲である。
本プロセスの有利点は、以下の通りである。(1)印加電圧に大きく影響を与えることなく、流速範囲の要求および液体サンプルの内容に適合するように、種々の内径のノズルを作製することができる。(2)ポリマー用のマイクロ射出成形技術によって十分に微細な構造を、種々のポリマー材料から作製されるノズルにおいて形成することができ、さらに射出成形は低コスト製造技術である。(3)比較的外径が大きいノズルを用いて、小さいノズルによって生成される噴流と特性が匹敵できる微細な噴流を生成することができ、外径が大きいためにノズルに対する物理損傷の可能性が最小限になる。
ノズルの内径を、ポリマー溶液などの粘性液体の液滴をスプレイするのに十分大きなものにして、アレイ・スポッティングおよびポリマーのナノスプレイ粒子作製に応用することができる。誘起LEDディスプレイで用いられる有機ダイ、従来のインク・ジェット印刷で用いられる通常のダイ、および微細な液滴またはナノスケール液滴を必要とする他の材料を、これらのアレイ・デバイスを用いてスプレイすることで、高分解能の液滴とともに高スピードを実現することができる。こうして本デザイン構成によって、従来技術に付随した前述の不利点が打開される。
次に図34〜35を参照して、前述したように、狭くした開口部を通して液体を電界の助けによってスプレイすることは、種々の用途に対する蒸気噴流を生成するための広く知られたプロセスである。質量分析の用途では、対象分子のイオンを運ぶ蒸気噴流は、質量分析計内へ送られて、そこで分子イオンの質量が得られる。分子の質量から、各分子の化学的性質が特定される。
前述したポリマー・ノズル・アレイ・デバイス(たとえばデバイス100)はそれぞれ、多数のイオン種を含むスプレイに近接する表面積が比較的大きい。これらの帯電した種は、ノズル・アレイ・デバイスのポリマー表面に衝突して、静電界を生成する可能性がある。静電界は、スプレイ中にポリマー表面に衝突する帯電種の数が増加するにしたがって、予測できない仕方で変化する。電荷が絶縁性ポリマー表面から何らかの方法で排出されないと、絶縁表面上に漂遊電界が蓄積して、この結果、スプレイ中のイオンが質量分析計1000の入口コーン103内に入ることが妨げられる。漂遊電界のビルド・アップが十分に大きいと、ノズル先端部で液滴が感知する電界が小さくなって、スプレイが完全に停止する。
ポリマー・ノズル・アレイ・デバイス上の電界の形成を防止または制御するための多くの異なる技術または手段が存在する。以下は、ポリマー・ノズル・アレイ表面上の電界のビルド・アップを抑制または制御するいくつかの典型的な手段である。漂遊電界ビルド・アップを放電する以下の方法のうちの1つまたは複数を、ノズル・アレイ・デバイス内に取り込めることが理解される。第1に、ポリマー・ノズル・アレイ・デバイスの表面を、高抵抗率(たとえば約1GΩ)の導電性材料の層でコーティングすることができる。材料は、貴金属の薄い層のコーティング、または塩の層のコーティングとすることができる。使用に適した塩は、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化ルビジウム、ハロゲン化銀、硫酸バリウムなどから選択することができる。第2に、適切な値のコンデンサを、ポリマー・ノズル・アレイ・デバイス表面と電気接地との間で電気的に接続することができる。コンデンサは、漂遊イオンおよび電子からの電荷によって充電され、制御された間隔で電荷を電気接地に放電する。第3に、ヨウ化ナトリウムおよびヨウ化ルビジウムを含む塩溶液を、スプレイのためのサンプル液体に添加することで、スプレイ中に塩の層がデバイス表面をコーティングして漂遊電荷を排出除去できるようにすることができる。第4に、帯電防止剤を射出成形プロセスの間にポリマー樹脂に添加して、結果として生じるポリマー・ノズル・デバイスが帯電防止特性を有するようにすることができる。帯電防止剤は、高度に共役されたポリマーである可能性があり、たとえばポリアニリンなどである。同様に、事前混合された市販の帯電防止ポリマー樹脂、たとえばハイテック(HiTech)(ヘブロン(Hebron)、ケンタッキー州)から供給されるものを用いて、適切な帯電防止特性を有するポリマー・ノズル・アレイ・デバイスを射出成形しても良い。好ましい帯電防止ポリプロピレンが特に好適である。
第5に、また図34〜35に例示したように、金属シートまたは金属コーティングされた絶縁物からなる導電性シールド1900を、ノズル先端部と質量分析計入口(たとえば図23の入口コーン1030)との間に配置して、スプレイされた液滴を捕らえるための物理障壁として機能することができる(液滴は、そうでなければノズル・アレイ・デバイス100の表面上に落下する可能性がある)。シールド1900は、アパーチャ1910を有していなければならず、またノズル先端部から約1mmのところに配置しなければならない。アパーチャ1910は、スプレイの開始部分が通過できるように十分に大きくなければならない。図34〜35に、シールド1900の1つの典型的な配置を示す。この構成では、シールド1900は、デバイス100のフレーム1100上のポスト1160の高さによって規定される距離に保持される。シールド1900とノズル先端部との間の距離は、ポスト1160の長さに応じて変化するが、この距離は1mm未満であることが好ましい。言い換えれば、シールド1900を、ポスト1160に取り付けてデバイス100全体に広げ、各ノズル150に付随するアパーチャ1910をシールド1900内に形成することができる。1つの典型的な構成では、シールド1900の寸法は変わることができるが、シールド1900の厚みは約0.005インチ〜0.010インチである。
シールド1900をポスト1160へ取り付けるための多くの異なる方法が存在する。たとえば粘着または接着材料を、ポスト1160および/または選択されたシールド1900の位置に塗布することができる。加えて、シールド1900は、ポスト1160の数に等しい数のハブを含むことができる。各ポスト1160は、ハブと嵌まり合うことで、シールド1900をポスト1160に取り外し可能に結合して、その結果、シールド1900をフレーム1100およびマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイス100に結合する。1つの典型的な実施形態においては、各ハブは、フレーム1100に向かうシールド1900の内面から外部に延びる中空突出物(たとえばチューブ様の構造)の形態である。シールド1900はフレーム1100に、ポスト1160をハブの中空内部に挿入して2つの部分が互いに確実に結合するようにすることで、取り付け可能に結合される。シールド1900を取り外したい場合には、シールド1900を単にポスト1160から引っ張り出すことができる。マイクロ流体デバイス100およびホルダ1120から取り外し可能なシールドを有することによって、個々のコンポーネントの互換性が可能になる。たとえばシールド1900の構成は、デバイス100の構成に依存し、より具体的にはノズル150の数および配置に依存する。と言うのは、1つのノズル150に対して1つのアパーチャ1910が必要だからである。すなわちデバイス100が第1のアレイ配置を有する場合には、第1のシールド1900が要求される。デバイス100が、第1の配置とは異なる第2のアレイ配置を有する場合には、第2のシールド1900が要求される可能性がある。さらにシールド1900は、ホルダ1120に堅固に接続されているわけでも、ホルダ1120と一体に形成されているわけでもないため、ホルダ1120を、多くの異なるシールド1900およびマイクロ流体デバイス100と一緒に用いることができる。
代替的な実施形態においては、シールド1900はホルダ1120に、機械的な留め具を用いて取り外し可能に結合される。たとえばシールド1900は、そこから外側に延びる固定用タブを有して、ホルダ1120自体に固定して取り付けられた留め具を受け入れることができ、その結果、シールド1900をホルダ1120に、固定してしかし取り外し可能に取り付けることができる。言い換えれば、ネジなどの留め具を用いて、シールドをホルダ1120に取り外し可能に取り付ける。この実施形態においては、シールド1900は好ましくは、シールド1900をホルダ1120に確実に固定した後で、シールド1900の内面がポスト1160にぴったり合うような位置にある。これは、次にポスト1160を用いてシールド1900を、ノズル先端部から適切な距離だけ間隔を置いて配置することができるため、望ましい。こうして、シールド1900の実際の構成にかかわらず、シールド1900をノズル先端部から所定の距離で均一に配置することが、シールド1900をホルダ1120に固定した後でシールド1900がポスト1160に確実にぴったり合うようにすることで、可能になる。この実施形態においては、シールド1900は、レール1140の上方かまたは平坦なプラットフォーム1130上に配置することができる。またモールド・プロセスを用いてフレーム100、ポスト1160、およびシールド1900をそれに一体的に取り付けて形成できるという点で、シールド1900をポスト1160の一体部分として作製することもできる。
さらに別の実施形態においては、レール1140を、内部に長手方向の溝が延びるように構成することができる。長手方向の溝は、シールド1900が内部にぴったりと受け入れられて、シールド1900をホルダ1120に確実に結合できるようなサイズである。言い換えれば、シールド1900とレール1140との間の摩擦によるフィットによって、シールド1900が垂直位置に、マイクロ流体デバイス100とは平行に、確実に保持される。今度の場合も、シールド1900がレール1140の溝内に確実に保持されたときに、前述の理由からシールド1900は好ましくはポスト1160とぴったり合う。この実施形態においては、シールド1900は、レール1140内の溝から外に容易に引き出すことができるため、取り外し可能である。
第6に、また図36に例示したように、ノズル・アレイ・デバイス100は、アレイ・デバイス100の表面内に貫通孔1930を配置することによって、スプレイ方向と垂直なプラスチックの量を減らすことができる。この実施形態においては、ノズル・コーンの本体(ノズル150)をより長く作製して、ノズル先端部と、スプレイ方向に垂直なノズル・アレイ・デバイス100の平坦表面との間の距離を、最大にすることができる。
ポリマー・ノズル・アレイ表面上での電界のビルド・アップを抑制または制御するための前述した手段を、本明細書で開示したどのマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスと組み合わせて用いることもできることが理解される。
本発明を、好ましい実施形態に関して特に図示し、説明して図示し、説明してきたが、形態および詳細における種々の変更を本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく行なっても良いことが、当業者によって理解される。
図1は、第1の典型的な実施形態によるノズルのアレイが内部に組み込まれたマイクロ流体デバイスを示す上部斜視図である。 図2は、図1の線2−2に沿って見た断面図である。 図3は、図1によるマイクロ流体デバイスを示す平面図であり、ノズル周囲の電極の配置、および電極とマイクロ流体デバイスの1つの縁に形成される電気コンタクトとの間の接続部を例示している。 図4は、第2の典型的な実施形態によるノズルのアレイが内部に組み込まれたマイクロ流体デバイスを示す上部斜視図である。 図5は、図4によるマイクロ流体デバイスを示す断面図である。 図6は、図1のマイクロ流体デバイスの製造に用いられる典型的なモールドを示す斜視図である。 図7は、図4のマイクロ流体デバイスの製造に用いられる閉位置にある第1および第2のダイを示す断面図である。 図8は、モールドの第1および第2のダイを示す断面図であり、第1のモールドのピンと第2のモールドのノズル形成フィーチャとの間にギャップが形成される他の実施形態を例示している。 図9は、ミクロン・サイズのノズル開口部を製造するためのモールド配置を例示する断面図である。 図10は、各ストリップはノズル・アレイを含む互いに接続された多数のストリップから形成されるタイル配置を示す平面図であり、ストリップの1つが取り出されて質量分析計に近接して配置されている。 図11は、1つのマイクロ流体チャネル/ノズル配置を示す断面図であり、サンプルをノズル開口部を通して放出するためにリザーバ内に挿入可能かつリザーバ内で移動可能なポリマー・カバー・シートを有する部材によって、サンプル・リザーバがシールされている。 図12は、1つのマイクロ流体チャネル/ノズル配置を示す断面図であり、サンプルをノズル開口部を通して放出するためにリザーバ内に挿入可能かつリザーバ内で移動可能な弾性シール・ベースを有する部材によって、サンプル・リザーバがシールされている。 図13は、1つのマイクロ流体チャネル/ノズル配置を示す断面図であり、流体をサンプル・リザーバ内に注入してサンプルをノズル開口部を通して放出させるために内部を孔が延びるピストン・デバイスによってサンプル・リザーバがシールされている。 図14は、典型的なマイクロ流体ノズル・アレイ・デバイスを示す平面図である。 図15は、線14−14に沿って見た断面図である。 図16は、UV分光測光で用いられる図5のマイクロ流体デバイスを示す側断面図である。 図17は、多数のマイクロ流体ノズル・サブユニット構造をリリース可能に保持するための保持ベースを示す平面図である。 図18は、図17の線18−18に沿って見た断面図である。 図19は、多数のマイクロ流体ノズル・サブユニット構造を取り外し可能に保持するための他の実施形態による保持ベースを示す平面図である。 図20は、ノズルのアレイを有する少なくとも1つのマイクロ流体デバイスの組み立てに用いることができるインターフェース・プレートを示す断面図である。 図21は、リザーバに開口端の配管が取り付けられたノズルのアレイを有するマイクロ流体デバイスを示す断面図である。 図22は、ノズルのアレイを有する少なくとも1つのマイクロ流体デバイスの組み立てに用いることができる他の実施形態によるインターフェース・プレートを示す断面図である。 図23は、質量分析計ユニットと、ノズルのアレイを有するマイクロ流体デバイスを質量分析計ユニット内にその構造に関係なく配置するための装置とを示す平面図である。 図24は、図23のマイクロ流体デバイスを示す正面図である。 図25は、図23のマイクロ流体デバイスを示す側面図である。 図26は、図24のマイクロ流体デバイスを確実に保持するためのホルダを示す平面図である。 図27は、図26のホルダを示す側面図である。 図28は、図26のホルダ内にマイクロ流体デバイスが確実に保持されている様子を示す平面図である。 図29は、質量分析計内ユニットのナノスプレイ・デバイス・インターフェースを示す側面図である。 図30は、マイクロ流体デバイスを確実に保持するためのホルダであって、マイクロ流体デバイスを質量分析計ユニットに対して位置づけられる程度に移動する装置に結合されたホルダを示す斜視図である。 図31は、ノズルのアレイと、その上に形成された複数の電極とを有するマイクロ流体デバイスを示す正面図である。 図32は、導電性キャピラリが設けられた他の実施形態によるマイクロ流体デバイスの1つのノズルとその付随するリザーバとを貫く断面図である。 図33は、単一のリザーバから供給される複数のノズル開口部を示すためのマイクロ流体デバイスを貫く断面図である。 図34は、他の典型的な実施形態によるフレームを有するマイクロ流体デバイスを示す正面図である。 図35は、図34のマイクロ流体デバイスおよびフレームを示す側面図である。 図36は、さらに他の実施形態によるフレームを有するマイクロ流体デバイスを示す正面図である。

Claims (94)

  1. 第1の表面および対向する第2の表面を有する本体であって、少なくとも1つのチャネルが内部に形成されて本体を通って第1の表面から第2の表面へ延び、チャネルは、第1の表面で開口するリザーバ部分を有する、本体と、
    第2の表面に沿って配置される少なくとも1つのノズルであって、ノズルはチャネルと流体連絡をして、チャネルの一端が、ノズルの一部として形成されるノズル開口部内で終了する、ノズルと、を備えるマイクロ流体デバイス。
  2. チャネルが少なくともその実質的な長さに沿って円筒形状をなし、チャネルはシームレスの円筒表面によって規定される請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  3. チャネルは内側にテーパが付けられて、チャネルの寸法が、リザーバ部分内で最大、ノズル開口部で最小となっている請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  4. チャネルが、第1および第2の表面の両方に対して実質的に垂直となるように形成される請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  5. 少なくとも1つのノズルが、第2の表面を越えて延び、実質的に円錐形状である請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  6. ノズルの外径が、約50μm以下である請求項5に記載のマイクロ流体デバイス。
  7. ノズルの外径が、約100μm以下である請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  8. ノズル開口部の外径が、約20μm以下である請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  9. ノズル開口部の外径が、約50μm以下である請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  10. ノズル内に形成されてノズル開口部内で終了するチャネルの一部が、ノズル開口部に向かって内側にテーパが付けられる請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  11. 少なくとも1つのチャネルと少なくとも1つのノズルとが、幾何学的アレイに配置される請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  12. 本体と少なくとも1つのノズルとが、射出成形可能なポリマー材料で形成される射出成形構造を備える請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  13. 第2の表面上の少なくとも1つのノズルの外周の周りに形成される導電性領域をさらに含む請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  14. 導電性領域が、金属で形成されて、電気コンタクトに電気的に接続される請求項13に記載のマイクロ流体デバイス。
  15. 電気コンタクトが、第2の表面上に本体の単一の縁に沿って請求項14に記載のマイクロ流体デバイス。
  16. チャネルが、内部チャネル表面が平行である第1の部分を有し、第1の部分は少なくとも部分的にリザーバ部分を規定しておよび第1の表面へ延び、チャネルはさらに、内部チャネル表面が非平行な関係にある第2の部分を有し、第2の部分は第1の部分からノズル開口部へ延びる請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。
  17. 第1の表面および対向する第2の表面を有する本体であって、少なくとも1つのチャネルが内部に形成されて本体を通って第1の表面から第2の表面へ延び、チャネルは、サンプルを受け入れるために第1の表面で開口するリザーバ部分を有する、本体と、
    本体と一体に形成されて、第2の表面に沿って配置されこの表面を越えて延びる少なくとも1つのノズルであって、ノズルの数はチャネルの数に等しく、各ノズルは1つのチャネルと流体連絡して各チャネルがノズルのノズル開口部内で終了し、ノズル開口部の直径は約100μm以下でありノズルの外径は約150μmである、ノズルと、を備えるマイクロ流体デバイス。
  18. ノズル開口部の直径が約150μm以下であり、ノズルの外径が約100μm以下である請求項17に記載のマイクロ流体デバイス。
  19. ノズル開口部の直径が約20μm以下であり、ノズルの外径が約50μm以下である請求項17に記載のマイクロ流体デバイス。
  20. リザーバ部分をシールするとともに、サンプルをリザーバ部分からチャネルを通して、サンプルが放出されるノズル開口部へ輸送するためのデバイスをさらに含む請求項17に記載のマイクロ流体デバイス。
  21. 輸送デバイスが、変移可能な部材を備え、変移可能な部材は、当初はリザーバ部分の開口端に渡って配置される変形可能な弾性ポリマー・カバー・シートと、ポリマー・カバー・シートに接続されるシャフトとを含み、
    シャフトが延長位置へ駆動されると、ポリマー・カバー・シートは、リザーバ部分の内面とともにシールを形成して、サンプルを強制的にノズル開口部の方へ流してそこでサンプルを放出する請求項20に記載のマイクロ流体デバイス。
  22. 輸送デバイスが、変移可能な部材を備え、変移可能な部材は、周囲に変形可能なシールが延びるベースを含み、ベースは当初はリザーバ部分の開口端に渡って配置されてベースにシャフトが接続され、
    シャフトが延長位置へ駆動されると、ベースはリザーバ部分内へ受け入れられて、フランジが、リザーバ部分の内面とともにシールを形成して、サンプルを強制的にノズル開口部の方へ流してそこでサンプルを放出する請求項20に記載のマイクロ流体デバイス。
  23. 輸送デバイスが、内部を通って孔が形成される部材を備え、部材の末端部にガスケットが配置され、ガスケットは部材とリザーバ部分との間にシールを形成し、
    部材は、リザーバ部分内に導入されてサンプルを強制的にノズル開口部の方へ流しそこでサンプルを放出する流体の供給源と連絡する請求項20に記載のマイクロ流体デバイス。
  24. 流体にガスが含まれる請求項23に記載のマイクロ流体デバイス。
  25. 流体にサンプルが含まれる請求項23に記載のマイクロ流体デバイス。
  26. ガスケットが、末端部と本体の第1の表面との間に配置されるOリングを含み、Oリングは、孔を通ってリザーバ部分内へ流れる流体を妨害しない請求項23に記載のマイクロ流体デバイス。
  27. 本体と少なくとも1つのノズルとが、ポリマー材料で形成される単一の射出成形構造を備える請求項17に記載のマイクロ流体デバイス。
  28. 少なくとも1つのノズルが、本体の第2の表面に沿って所定のパターンにしたがって配置されるノズルのアレイを備える請求項17に記載のマイクロ流体デバイス。
  29. ノズル・アレイが、第2の表面の全体に渡って軸方向の列に配置される所定の数のノズルを含む請求項28に記載のマイクロ流体デバイス。
  30. 本体と本体から外側へ延びる少なくとも1つのノズルとを備えるマイクロ流体デバイスであって、
    本体内部には少なくとも1つのチャネルが形成されて、各チャネルは本体を通ってその第1の表面から第2の表面へ延び、
    各チャネルは、サンプルを受け入れるために第1の表面で開口するリザーバ部分を有し、少なくとも1つのノズルは第2の表面から外側へ延び、
    各ノズルは1つのチャネルと流体連絡をして、各チャネルが、ノズルの一部として形成されるノズル開口部内で終了し、
    本体および少なくとも1つのノズルは、
    チャネルと少なくとも1つのノズルとのネガティブ・インプレッションを含むモールドを用意するステップと、
    ポリマー材料をモールド内に注入するステップと、
    ポリマー材料を硬化させて、少なくとも1つのノズルが第2の表面から外側へ延びて少なくとも1つのチャネルが本体内に形成される本体を形成するステップと、
    本体をモールドから取り外すステップと、を含むプロセスによって形成されるマイクロ流体デバイス。
  31. モールドは、形成されたマイクロ流体デバイスのノズル開口部の直径が100μm以下で、ノズルの外径が150μm以下となるように構成される請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  32. モールドは、形成されたマイクロ流体デバイスのノズル開口部の直径が50μm以下で、ノズルの外径が100μm以下となるように構成される請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  33. モールドは、形成されたマイクロ流体デバイスのノズル開口部の直径が20μm以下で、ノズルの外径が50μm以下となるように構成される請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  34. モールドが、第1のダイと第2のダイとを含み、第1のダイは、このダイから外側へ延びる複数のピンを有し、複数のピンは、第2のダイに形成された開口部に受け入れられ、各開口部は、閉じた円錐形状の部分内で終了する請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  35. 閉じた位置では、各ピンの先端部が、第2のダイの円錐形状部分の先端部と密着し、2つの先端部の間の界面がノズル開口部を規定する請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  36. 閉じた位置では、各ピンの先端部が、第2のダイの円錐形状部分の先端部から所定の間隔を置いて配置されて、2つの先端部の間にギャップが形成され、
    ポリマー材料を注入するステップの間、ポリマー材料はギャップ内に部分的にのみ配置されてノズル開口部が形成される請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  37. ノズル開口部の直径はピンの先端部の直径よりも大きい請求項36に記載のマイクロ流体デバイス。
  38. ギャップ内の領域からポリマー材料がなくなるように、ポリマー樹脂の注入に使用される圧力を制御して、ノズル開口部を規定するステップをさらに含む請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  39. ポリマー材料の注入前にモールドの少なくとも一部を研磨して滑らかな仕上げを形成するステップであって、前記一部には少なくとも、ノズルの外面を規定するモールド部分が含まれるステップがさらに含まれる請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  40. 少なくとも、ノズルの外面を規定するモールド部分の表面特性を変えて、この部分での表面摩擦を減らし、部分内での注入樹脂の流れ特性を向上させるステップをさらに含む請求項30に記載のマイクロ流体デバイス。
  41. サンプルの1つまたは複数の特性を検出するための検出システムであって、
    第1の表面および対向する第2の表面を有する本体であって、少なくとも1つのチャネルが内部に形成されて本体を通って第1の表面から第2の表面へ延び、チャネルは、第1の表面で開口するリザーバ部分を有する、本体および
    本体と一体に形成されて、第2の表面に沿って配置されこの表面を越えて延びる少なくとも1つのノズルであって、ノズルの数はチャネルの数に等しく、各ノズルは1つのチャネルと流体連絡して、各チャネルが、ノズルの一部として形成されるノズル開口部内で終了し、ノズル開口部の直径は約100μm以下でありノズルの外径は約150μmであるノズル、を備えるマイクロ流体デバイスと、
    マイクロ流体デバイスからそのノズル開口部を通って放出されるサンプルを受け入れるための検出器であって、放出されたサンプルを分析してサンプルの1つまたは複数の特性に関する情報を提供する検出器と、を含む検出システム。
  42. 蒸発およびイオン化された流体流れを液体サンプルから生成して、診断デバイス内へ注入するためのプロセスであって、
    第1の表面および対向する第2の表面を有する本体であって、少なくとも1つのチャネルが内部に形成されて本体を通って第1の表面から第2の表面へ延び、チャネルは、第1の表面で開口するリザーバ部分を有する、本体と、
    本体と一体に形成されて、第2の表面に沿って配置されこの表面を越えて延びる少なくとも1つのノズルであって、ノズルの数はチャネルの数に等しく、各ノズルは1つのチャネルと流体連絡して、各チャネルが、ノズルの一部として形成されるノズル開口部内で終了し、ノズル開口部の直径は約50μm以下でありノズルの外径は約100μmである、ノズルと、を備えるマイクロ流体デバイスを用意するステップと、
    サンプルを、チャネル内の少なくともリザーバ部分内に配置するステップと、
    サンプルをリザーバからノズル先端部へ輸送してそこで放出するステップと、
    電界を本体の第2の表面の各ノズル周囲に印加するステップであって、電界は、放出されたサンプルを蒸発およびイオン化するのに十分な強度であるステップと、を含むプロセス。
  43. ノズル開口部の直径が50μm以下であり、ノズルの外径が約100μm以下である請求項42に記載のプロセス。
  44. サンプルを輸送するステップが、
    開口するリザーバ部分に隣接する第1の表面に輸送メカニズムを用意するステップと、
    サンプルがノズル開口部へ流れてそこを通って放出されるようにノズル開口部に向かう方向にサンプルに力が印加されるように、輸送メカニズムを操作するステップと、を含む請求項42に記載のプロセス。
  45. 輸送メカニズムが、変移可能な部材を備え、変移可能な部材は、変形可能な弾性ポリマー・カバー・シートと、ポリマー・カバー・シートに結合されるシャフトとを含み、
    メカニズムを操作するステップが、シャフトを収縮位置から延長位置へ駆動するステップを含み、ポリマー・カバー・シートがリザーバ部分の内面とともにシールを形成し、
    シャフトが延長位置へ駆動されると、ポリマー・カバー・シートが、サンプルを強制的にノズル開口部へ流してそこを通して放出する請求項44に記載のプロセス。
  46. 輸送メカニズムが、変移可能な部材を備え、変移可能な部材は、周囲にシール・フランジが延びるベースを含み、ベースにシャフトが接続され、
    メカニズムを操作するステップが、シャフトを収縮位置から延長位置へ駆動するステップを含み、フランジがリザーバ部分の内面とともにシールを形成し、
    シャフトが延長位置へ駆動されると、ベースが、サンプルを強制的にノズル開口部へ流してそこを通して放出する請求項44に記載のプロセス。
  47. 輸送メカニズムが、内部を通って孔が形成される部材を備え、ガスケットが部材と本体の第1の表面との間にシールを形成し、孔は、一端において流体源と連絡して他端においてリザーバ部分と連絡し、
    メカニズムを操作するステップが、流体を孔を通してリザーバ部分内へ流して、そこでサンプルに力を印加してサンプルをノズル開口部から放出するステップを含む請求項44に記載のプロセス。
  48. 基板上でアレイ・スポッティングするためのプロセスであって、
    第1の表面および対向する第2の表面を有する本体であって、少なくとも1つのチャネルが内部に形成されて本体を通って第1の表面から第2の表面へ延び、チャネルは、サンプルを受け入れるために第1の表面で開口するリザーバ部分を有する、本体および
    本体と一体に形成されて、第2の表面に沿って配置されこの表面を越えて延びる複数のノズルであって、ノズルの数はチャネルの数に等しく、各ノズルは1つのチャネルと流体連絡して、各チャネルが、ノズルの一部として形成されるノズル開口部内で終了し、ノズル開口部の直径は約100μm以下でありノズルの外径は約150μmであるノズル、を備えるマイクロ流体デバイスを用意するステップと、
    1つまたは複数のサンプルを複数のリザーバ部分内に配置するステップであって、1つのサンプルのみを1つのリザーバ部分内に配置するステップと、
    マイクロ流体デバイスを基板近傍に位置づけて、複数のノズルが基板を向くようにするステップと、
    各サンプルを1つのリザーバから個々のノズル先端部に送り、そこでサンプルをノズル開口部を通して基板上に放出させて、基板上にサンプル・スポットを形成するステップと、を含むプロセス。
  49. マイクロ流体デバイスを、複数のより小さいマイクロ流体サブユニット構造から作製するためのキットであって、
    少なくとも2つのレールを含むフレームであって、レールは互いに間隔を置いて配置されそれらの間に開口部が形成され、各レールは所定の数のクランプ部材を含み、クランプ部材の配置は、隣接するレールのクランプ部材が、互いに開口部を渡って配置される多数の対を形成するように行なわれ、各クランプ部材対は、1つのマイクロ流体サブユニット構造の部分を受け入れて、マイクロ流体サブユニット構造を所定の位置に確実に保持しおよびマイクロ流体サブユニット構造の少なくとも1つのマイクロ流体フィーチャを隣接レール間の開口部内に配置する、フレームを備えるキット。
  50. 各マイクロ流体サブユニット構造は、ノズルのアレイを有するマイクロ流体デバイスであり、ノズルのアレイはマイクロ流体デバイスの表面に沿って形成され、少なくとも1つのマイクロ流体フィーチャがノズルのアレイを備える請求項59に記載のキット。
  51. レールが互いに平行に配置され、一対を形成するクランプ部材が、レール間に形成される開口部を渡って互いに軸方向にアライメントされる請求項49に記載のキット。
  52. 各クランプ部材が、互いに間隔を置いて配置される一対の壁を含み、それらの間に規定される保持スロットが、一対の壁の間に摩擦により保持されるマイクロ流体サブユニット構造の部分を受け入れる請求項49に記載のキット。
  53. 各レールが、レールの長さに沿って対で配置される所定の数のクランプ部材を含み、対の一方のクランプ部材は、1つのマイクロ流体サブユニット構造と摩擦により嵌め合い、対の他方のクランプ部材は、隣接するマイクロ流体サブユニット構造と摩擦により嵌め合う請求項49に記載のキット。
  54. フレームが、プラスチック材料で形成されるモールド構造であり、クランプ部材がモールド構造の一部として一体的に形成される請求項49に記載のキット。
  55. 複数のレールが、互いに間隔を置いて配置される少なくとも3つのレールを含み、クランプ部材がレールの長さに沿って配置されて、1つのマイクロ流体サブユニット構造を受け入れるための別個のセクタを有するグリッドを規定する請求項49に記載のキット。
  56. 少なくとも1つのマイクロ流体フィーチャが、ノズルのアレイとノズル・アレイに付随する個々のリザーバ部分とを備えて、サンプルを受け入れる請求項49に記載のキット。
  57. 少なくとも1つのマイクロ流体デバイスを保持するとともに、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスと第2のデバイスとの間のインターフェースを与えるための部材であって、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスは、内部に複数のリザーバが形成され、前記部材は、
    上面および下面を有し、複数の開口ウェル部材が内部に形成される本体であって、各ウェル部材は、ウェル壁によって規定され、第1の端および対向する第2の端を含み、第2の端は、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスと摩擦により嵌め合って開口ウェル部材の少なくとも一部とマイクロ流体デバイスのリザーバとが互いにアライメントされるように構成および寸法取りされる、本体、を備える部材。
  58. ウェル壁が、第1の端から第2の端へ内側にテーパが付けられた構成を有する請求項57に記載の部材。
  59. 少なくとも1つのマイクロ流体デバイスが射出成形物品を備え、その内部に形成される各リザーバは、先端開口部を有する一体ノズルと流体連絡し、先端開口部は直径が約100μm以下であり、ノズルの外径は約150μm以下である請求項57に記載の部材。
  60. 先端開口部は直径が約20μm未満であり、ノズルの外径は約50μm未満である請求項59に記載の部材。
  61. ウェル壁の第2の端が、外面と、マイクロ流体デバイスのリザーバ壁の外面周囲で摩擦によりフィットする内面とを有して、部材と少なくとも1つのマイクロ流体デバイスとを互いに確実に結合する請求項57に記載の部材。
  62. ウェル壁の第2の端が、内面と、マイクロ流体デバイスのリザーバ壁の内面内で摩擦によりフィットする外面とを有して、部材と少なくとも1つのマイクロ流体デバイスとを互いに確実に結合する請求項57に記載の部材。
  63. 少なくとも1つのマイクロ流体デバイスが、最低位の部分を保護するために部材に結合されるときに、下面が少なくとも1つのマイクロ流体デバイスの最低位の部分を越えて延びる請求項57に記載の部材。
  64. 少なくとも1つのマイクロ流体デバイスの最低位の部分が少なくとも1つのノズルを含む請求項63に記載の部材。
  65. ウェル部材内に配置されるサンプルの蒸発を防ぐためにウェル壁の第1の端に渡って延びる穿刺可能なシール・マットをさらに含む請求項57に記載の部材。
  66. ウェル壁の第1の端の少なくとも一部が一緒に結合される請求項57に記載の部材。
  67. 第2のデバイスが、ロボット利用の分配機器を備える請求項57に記載の部材。
  68. 少なくとも1つのマイクロ流体デバイスがノズルのアレイを含み、そのうちの動作中のノズルはそれぞれ、1つのリザーバおよび1つのウェル部材と流体連絡して、ノズルに供給するためのサンプル容積がリザーバとウェル部材とを組み合わせた容積によって規定される請求項57に記載の部材。
  69. 少なくとも1つのマイクロ流体デバイスを保持するとともに、射出成形プラスチック材料で形成される少なくとも1つのマイクロ流体デバイスと第2のデバイスとの間のインターフェースを与えるためのプレート部材であって、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスは内部に複数のリザーバが形成され、前記プレート部材は、
    射出成形されたプラスチック材料で形成される本体であって、上面および下面と、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスを脱着的に保持する一方でマイクロ流体デバイスのリザーバの有効容積を増やすための手段とを有する本体、を備えるプレート部材。
  70. 前記部材が、プレート部材内に形成された複数の開口端ウェル部材を備え、各ウェル部材は、第1の端および対向する第2の端を有するウェル壁によって規定され、
    第2の端は、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスと摩擦により嵌め合ってウェル部材の少なくとも一部とマイクロ流体デバイスのリザーバとが互いにアライメントされるように、構成および寸法取りされる請求項69に記載のプレート部材。
  71. ウェル部材の数および配置の一方が、少なくとも1つのマイクロ流体デバイスのリザーバの数および配置の一方と異なる請求項69に記載のプレート部材。
  72. 少なくとも1つのマイクロ流体デバイスが、その表面に沿って形成されるノズルのアレイを含む請求項69に記載のプレート部材。
  73. ナノスプレイ応用を行なうために質量分析計のインターフェースとなる装置であって、
    第1の表面および対向する第2の表面を有する本体を含むマイクロ流体デバイスであって、本体内部には少なくとも1つのチャネルが形成されて本体を通って第1の表面から第2の表面へ延び、チャネルは、第1の表面で開口するリザーバ部分と第2の表面に沿って配置される少なくとも1つのノズルとを有し、ノズルはチャネルと流体連絡して、チャネルの一端が、ノズルの先端部の一部として形成されるノズル開口部内で終了する、マイクロ流体デバイスと、
    マイクロ流体デバイスが確実に保持されるようにマイクロ流体デバイスの外周の周りに配置されるフレームと、
    第1および第2の保持部材を有するホルダであって、第1および第2の保持部材は十分な間隔を置いて配置されフレームをこれらの部材の間に配置してこれらの部材によって所定の位置に保持することができ、保持位置では、サンプルを質量分析計の入口内にスプレイするための少なくとも1つのノズルが位置づけられるホルダと、を備える装置。
  74. フレームが、ホルダの第1および第2の保持部材の一方と嵌め合ってフレームの横方向の動きを制限する複数の位置決めおよびロッキング・フィーチャを含む請求項73に記載の装置。
  75. 位置決めおよびロッキング・フィーチャのそれぞれが、フレームの1つの面から外側へ延びるポストを備え、フレームの第1および第2の保持部材のそれぞれが、ホルダの支持表面から上方へ延びる細長いレールを備え、
    保持位置では、細長いレールの1つが2つのポスト間に配置されて、摩擦によるフィットがそれらの間に生じる請求項74に記載の装置。
  76. ノズルの外径が約50μm以下であり、ノズル開口部の直径が約20μm以下である請求項73に記載の装置。
  77. ホルダが、互いに平行に配置される細長いレールの形態である第1および第2の保持部材を支持する上部平坦面を含み、細長いレールの内面が互いに面して、少なくとも1つの内面がその部分に沿って配置された導電性材料を有する請求項73に記載の装置。
  78. 導電性材料が、上部平坦面上に形成される導電性経路に沿って、高電圧源および接地の一方に電気的に接続される請求項77に記載の装置。
  79. 細長いレールの各内面上には導電性材料が配置され、ホルダの上部平坦面上には、第1の電気経路が形成されて、第1の位置から一方の細長いレールの導電性材料まで延びて電気コンタクトが形成され、また第2の電気経路が形成されて、第2の位置から他方の細長いレールの導電性材料まで延びて電気コンタクトが形成され、第1および第2の位置は、ホルダの縁に沿って互いに反対側である請求項77に記載の装置。
  80. マイクロ流体デバイス上に、電極が形成されて、少なくとも1つのノズルまたはその付近に位置し、電極は、細長いレールの内面の部分上に配置される導電性材料に電気的に接続される請求項77に記載の装置。
  81. 電極は、マイクロ流体デバイスの表面およびフレームを渡ってフレームの1つの縁に形成される導電性タブまで延びて細長いレールの内面上の導電性材料と電気コンタクトを形成する電気経路を含み、
    電気経路の少なくとも一部は、リザーバ部分およびチャネルの内面に沿って延びる請求項80に記載の装置。
  82. 導電性材料が高電圧源に電気的に接続され、スプレイされたサンプルをイオン化するために少なくとも1つのノズルに高電圧が供給される請求項81に記載の装置。
  83. サンプルの供給源と流体連絡する第1の端と、リザーバを通って少なくとも1つのノズル内に配置される第2の端とを有し、ノズルとシール状態で嵌め合うキャピラリと、
    キャピラリの外面上におよび少なくとも、第2の端を含むキャピラリ部分に沿って形成される導電層と、
    キャピラリに結合されて導電層と接触状態にあるコネクタであって、高電圧をコネクタを通して導電層に供給することができるコネクタと、をさらに含む請求項73に記載の装置。
  84. 導電性コーティングされたキャピラリの外径が、少なくとも、リザーバをノズル先端部に接続するリザーバまたはマイクロ流体チャネル部分の内径にほぼ等しく、キャピラリとノズルとの間に液密シールが設けられる請求項83に記載の装置。
  85. 質量分析計の入口に対して少なくとも1つのノズルを位置決めするために、ホルダに動作可能に結合される位置決めデバイスであって、ホルダのx、y、およびz方向での動きを可能にする位置決めデバイスをさらに含む請求項73に記載の装置。
  86. マイクロ流体デバイスがポリマー樹脂で形成され、帯電防止剤が射出成形プロセスの間にポリマー樹脂に添加されて、結果として生じるマイクロ流体デバイスが帯電防止特性を有する請求項73に記載の装置。
  87. 第1の表面および対向する第2の表面を有する本体を含むマイクロ流体デバイスであって、本体内部には少なくとも1つのチャネルが形成されて本体を通って第1の表面から第2の表面へ延び、チャネルは、第1の表面で開口するリザーバ部分と第2の表面に沿って配置される少なくとも1つのノズルとを有し、ノズルはチャネルと流体連絡して、チャネルの一端が、ノズルの先端部の一部として形成されるノズル開口部内で終了する、マイクロ流体デバイスと、
    マイクロ流体デバイスが確実に保持されるようにマイクロ流体デバイスの外周の周りに配置されるフレームと、
    保持フィーチャを有するホルダであって、保持フィーチャは、フレームをホルダに対して確実に保持するためのものであり、保持位置では、サンプルをスプレイするための少なくとも1つのノズルが位置づけられる、ホルダと、
    フレームおよびホルダの少なくとも一方に結合されるシールドであって、シールドの1つの面がマイクロ流体デバイスの第2の表面に面するように結合され、シールドの内部には少なくとも1つのアパーチャが形成されて、アパーチャは少なくとも1つのノズルの先端部と軸方向にアライメントされる、シールドと、を備えるマイクロ流体アセンブリ。
  88. シールドが、フレームおよびホルダの一方と取り外し可能に結合される導電性シールドを備える請求項87に記載のアセンブリ。
  89. フレームが、フレームの1つの面から外側へ延びる複数のポストを含み、各ポストは、ノズルを保護するためにノズル先端部を越えて延びる末端部を有し、シールドがポストに取り外し可能に結合されて、シールドはフレームに対して実質的に平行に保持される請求項87に記載のアセンブリ。
  90. シールドが、摩擦によりしかし取り外し可能にポストを受け入れる複数のハブを含む請求項89に記載のアセンブリ。
  91. シールドが、ポストと一体にモールドされる請求項89に記載のアセンブリ。
  92. 第1の表面および対向する第2の表面を有する本体であって、少なくとも1つのチャネルが内部に形成されて本体を通って第1の表面から第2の表面へ延び、チャネルは、第1の表面で開口するリザーバ部分を有する、本体と、
    第2の表面に沿って配置される少なくとも1つのノズルであって、チャネルと流体連絡して、チャネルの一端が、ノズルの一部として形成されるノズル開口部内で終了する、ノズルと、
    本体の第2の表面上に配置される高抵抗率の導電性材料のコーティングと、を備えるマイクロ流体デバイス。
  93. 導電性材料の抵抗率が約1GΩ以上である請求項92に記載のマイクロ流体デバイス。
  94. 導電性材料が、貴金属の薄い層および塩のコーティングの薄い層の一方であって、塩は、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化ルビジウム、および硫酸バリウムからなる群から選択される請求項92に記載のマイクロ流体デバイス。
JP2003555152A 2001-12-19 2002-12-18 マイクロ流体アレイ・デバイス用インターフェース部材およびホルダ Expired - Fee Related JP4439916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34106901P 2001-12-19 2001-12-19
US10/061,001 US20020100714A1 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Microfluidic devices
US10/174,343 US6800849B2 (en) 2001-12-19 2002-06-17 Microfluidic array devices and methods of manufacture and uses thereof
US10/305,045 US6864480B2 (en) 2001-12-19 2002-11-26 Interface members and holders for microfluidic array devices
PCT/US2002/040575 WO2003054488A1 (en) 2001-12-19 2002-12-18 Interface members and holders for microfluidic array devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513465A true JP2005513465A (ja) 2005-05-12
JP2005513465A5 JP2005513465A5 (ja) 2005-12-22
JP4439916B2 JP4439916B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=27490169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555152A Expired - Fee Related JP4439916B2 (ja) 2001-12-19 2002-12-18 マイクロ流体アレイ・デバイス用インターフェース部材およびホルダ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1466144A4 (ja)
JP (1) JP4439916B2 (ja)
AU (1) AU2002366697A1 (ja)
CA (1) CA2470847A1 (ja)
WO (1) WO2003054488A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039584A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toray Ind Inc 帯電防止性カバーを有するマイクロアレイ
JP2009507216A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 エニグマ ディアグノスティックス リミテッド キャップ及びダイアフラムを有する液体分配デバイス
JP2021101746A (ja) * 2015-08-26 2021-07-15 エミュレイト, インコーポレイテッド 灌流マニホールドアセンブリ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105810B2 (en) 2001-12-21 2006-09-12 Cornell Research Foundation, Inc. Electrospray emitter for microfluidic channel
EP1608952B1 (en) 2002-12-20 2016-08-10 Life Technologies Corporation Assay apparatus and method using microfluidic arrays
US7537807B2 (en) 2003-09-26 2009-05-26 Cornell University Scanned source oriented nanofiber formation
WO2005059178A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Bio Trove, Inc. Improved selective ligation and amplification assay
CA2740113C (en) 2008-10-10 2019-12-24 The Governing Council Of The University Of Toronto Hybrid digital and channel microfluidic devices and methods of use thereof
CA2798123C (en) 2010-05-05 2020-06-23 The Governing Council Of The University Of Toronto Method of processing dried samples using digital microfluidic device
US10695762B2 (en) 2015-06-05 2020-06-30 Miroculus Inc. Evaporation management in digital microfluidic devices
EP3303547A4 (en) 2015-06-05 2018-12-19 Miroculus Inc. Air-matrix digital microfluidics apparatuses and methods for limiting evaporation and surface fouling
CN109715781A (zh) 2016-08-22 2019-05-03 米罗库鲁斯公司 用于数字微流控设备中的并行液滴控制的反馈系统
CN110383061A (zh) 2016-12-28 2019-10-25 米罗库鲁斯公司 数字微流控设备和方法
WO2018187476A1 (en) 2017-04-04 2018-10-11 Miroculus Inc. Digital microfluidic apparatuses and methods for manipulating and processing encapsulated droplets
CN110892258A (zh) 2017-07-24 2020-03-17 米罗库鲁斯公司 具有集成的血浆收集设备的数字微流控系统和方法
CN111587149B (zh) 2017-09-01 2022-11-11 米罗库鲁斯公司 数字微流控设备及其使用方法
US11738345B2 (en) 2019-04-08 2023-08-29 Miroculus Inc. Multi-cartridge digital microfluidics apparatuses and methods of use
WO2021016614A1 (en) 2019-07-25 2021-01-28 Miroculus Inc. Digital microfluidics devices and methods of use thereof
US11857961B2 (en) 2022-01-12 2024-01-02 Miroculus Inc. Sequencing by synthesis using mechanical compression

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9521775D0 (en) * 1995-10-24 1996-01-03 Pa Consulting Services Microwell plates
US6068751A (en) * 1995-12-18 2000-05-30 Neukermans; Armand P. Microfluidic valve and integrated microfluidic system
WO1998000705A1 (en) * 1996-06-28 1998-01-08 Caliper Technologies Corporation Electropipettor and compensation means for electrophoretic bias
US6136212A (en) * 1996-08-12 2000-10-24 The Regents Of The University Of Michigan Polymer-based micromachining for microfluidic devices
EP1019696A4 (en) * 1997-09-19 2003-07-23 Aclara Biosciences Inc LIQUID TRANSFER SYSTEM AND METHOD
US6137501A (en) * 1997-09-19 2000-10-24 Eastman Kodak Company Addressing circuitry for microfluidic printing apparatus
US6165417A (en) * 1998-10-26 2000-12-26 The Regents Of The University Of California Integrated titer plate-injector head for microdrop array preparation, storage and transfer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507216A (ja) * 2005-09-05 2009-02-19 エニグマ ディアグノスティックス リミテッド キャップ及びダイアフラムを有する液体分配デバイス
JP2008039584A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toray Ind Inc 帯電防止性カバーを有するマイクロアレイ
JP2021101746A (ja) * 2015-08-26 2021-07-15 エミュレイト, インコーポレイテッド 灌流マニホールドアセンブリ
JP2021175416A (ja) * 2015-08-26 2021-11-04 エミュレイト, インコーポレイテッド 灌流マニホールドアセンブリ
JP7387681B2 (ja) 2015-08-26 2023-11-28 エミュレイト, インコーポレイテッド 灌流マニホールドアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2470847A1 (en) 2003-07-03
EP1466144A1 (en) 2004-10-13
WO2003054488A1 (en) 2003-07-03
EP1466144A4 (en) 2007-09-05
JP4439916B2 (ja) 2010-03-24
AU2002366697A1 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864480B2 (en) Interface members and holders for microfluidic array devices
US6800849B2 (en) Microfluidic array devices and methods of manufacture and uses thereof
JP4439916B2 (ja) マイクロ流体アレイ・デバイス用インターフェース部材およびホルダ
US7618576B2 (en) Microfluidic array devices and methods of manufacture thereof
US6284113B1 (en) Apparatus and method for transferring liquids
CA2227331C (en) Microscale fluid handling system
US6995024B2 (en) Method and apparatus for electrostatic dispensing of microdroplets
US20040206399A1 (en) Microfluidic devices and methods
US7258253B2 (en) Method and system for precise dispensation of a liquid
US20050178960A1 (en) Electrospray emitter for microfluidic channel
WO1997004297A9 (en) Microscale fluid handling system
JP2002538461A (ja) 一体型モノリシック超小形供給ノズルおよび液体クロマトグラフィ電気噴霧システムおよび方法
JP4800218B2 (ja) カリグラフィー用ペン形式の平面エレクトロスプレー・ソース及びその製造
Tsao et al. A piezo-ring-on-chip microfluidic device for simple and low-cost mass spectrometry interfacing
JP2005525536A (ja) 溶液から分子を抽出するための合体可能なプロセシングモジュール
JP4789533B2 (ja) 情報取得方法及び情報取得装置
CN116391245A (zh) 分段流分析的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees