JP2005511870A - 低不飽和α−オレフィンをオリゴマー化する方法、得られたポリマー、及びそれを含有する潤滑剤 - Google Patents

低不飽和α−オレフィンをオリゴマー化する方法、得られたポリマー、及びそれを含有する潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511870A
JP2005511870A JP2003552820A JP2003552820A JP2005511870A JP 2005511870 A JP2005511870 A JP 2005511870A JP 2003552820 A JP2003552820 A JP 2003552820A JP 2003552820 A JP2003552820 A JP 2003552820A JP 2005511870 A JP2005511870 A JP 2005511870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
olefin
carbon atoms
halocarbyl
hydrocarbyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003552820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129433B2 (ja
Inventor
マイオ、アンソニー − ジョセフ ディ
マタン、トマス、ピー
Original Assignee
ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JP2005511870A publication Critical patent/JP2005511870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129433B2 publication Critical patent/JP4129433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

ポリ(α−オレフィン)コポリマーを調製する方法が開示されている。この方法は、水素と、メタロセン触媒前駆体を助触媒と合わせることによって得られる生成物を含む、触媒として有効量の触媒の存在下で、少なくとも1種のα−オレフィン、好ましくは1−デセンと少なくとも1種の嵩高いオレフィン、好ましくはノルボルネンを重合することを含む。メタロセン触媒前駆体は一般式(Cp11 m)R3(Cp22 p)MXq[式中、配位子(Cp11 m)のCp1及び配位子(Cp22 p)のCp2は、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、ハロカルビル、ヘテロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、pは0〜5であり、結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR1及び/又はR2置換基は、結合して4〜約20個の炭素原子を含む環を形成でき、R3はCp1とCp2を架橋する架橋基であり、Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、それぞれ独立に、ハロゲン又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、qはMの原子価引く2と等しい]の少なくとも1種の化合物であり、助触媒はアルミノキサンであり、ただし、配位子(Cp11 m)は配位子(Cp22 p)と異なり、架橋基R3が少なくとも2個の嵩高い基を含む。

Description

本発明は、メタロセン触媒存在下で微量の嵩高いオレフィン系コモノマー、例えば、ノルボルニレン、ビニルシクロヘキサンなどを含む、α−オレフィン、例えば、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどのポリマーを生成する方法に関する。本発明はまた、得られたポリマー及びこのポリマーが粘度調整剤の役目をしている潤滑剤組成物に関する。
触媒によるオレフィンのオリゴマー化は、潤滑剤として有用な炭化水素ベースストックを製造するための既知の技術である。オリゴマー炭化水素流体の合成によって天然鉱油系潤滑剤の性能を改良する試みは、石油産業で数十年間重要な研究開発の主題となっており、最近いくつかの優れたポリ(α−オレフィン)合成潤滑剤(以下「PAO」と呼ぶ)の商業生産をもたらしている。これらの物質は、主にC〜C20オレフィンなどのα−オレフィンのオリゴマー化に基づいている。合成潤滑剤に関する工業研究では、一般に広範囲の温度にわたって有用な粘度、すなわち改善された粘度指数(VI)を示し、また鉱油と同等又はより優れた潤滑性、熱及び酸化安定性並びに流動点も示す流体が重視されている。これらのより新しい合成潤滑剤は、鉱油潤滑剤よりもより低い摩擦をもたらし、したがって、機械的負荷の全範囲にわたって機械効率を増大させ、より広範囲の運転条件にわたってそうである。
高分子化学の様々な学問領域に含まれている高分子物質のよく知られている構造的及び物理的性質の関係は、それに対して改善された潤滑特性を付与する必要があると考えられる構造をもつオリゴマーの合成に関する研究の有益な分野としてα−オレフィンへの方向性を示している。主にプロペンとビニルモノマーの重合に対する研究のおかげで、α−オレフィンの重合メカニズム及びそのメカニズムのポリマー構造への影響が適度によく理解されており、潜在的に有用なオリゴマー化方法及びオリゴマー構造を目標とした強力なリソースがもたらされている。そのリソースに基づき、例えば1−デセンのオリゴマー化により、商業的に有用な合成潤滑剤を用いて2〜20個の炭素原子からなるα−オレフィンのオリゴマーが調製されている。
合成潤滑剤を製造する際の重要な問題は、過剰な触媒失活なしに優れた収率で好ましい粘度範囲の潤滑剤を生成することである。しばしば、非潤滑剤範囲の物質の生成によるより低い収率を招くことなく、より低い粘度範囲の潤滑油を直接生成するのは難しい。特により低い粘度の潤滑剤の製造における問題を克服するために、オリゴマー化ステップで潤滑剤の分子量を制御する方法が当技術分野で求められている。
Janiak、C.ら、Journal of Molecular Catalysis A:Chemical、166:193〜201頁(2001年)には、ホモポリノルボルネンへのビニル重合について説明している研究の全文献及び特許明細書が示されている。ビニルホモポリノルボルネンへの興味は、マイクロエレクトロニクス用途における層間絶縁膜としての技術的用途に対するその誘電特性及び機械的性質によって高まっている。ノルボルネン/オレフィン共重合は、比較のためにある程度含まれている。金属触媒が提供されており、重要なポリマー生成物の特性が強調されている。
2000年8月11日出願の米国特許出願第09/637,791号には、ほぼ非晶質で、水素及び特定のタイプのメタロセン触媒を使用する重合プロセスによって得られた液状ポリαオレフィンのホモポリマー又はコポリマー、好ましくは1−デセンが開示されている。さらに、2〜約12個の炭素原子を含む液状ポリαオレフィンのホモポリマー又はコポリマーは、独特の組合せの特性、すなわち、低分子量(M)、低多分散度(M/M)、制御可能な動粘度(Kv100)、低ヨウ素価(I)及び低ガラス転移温度(T)をもち、ほぼ非晶質である。これらの液状ポリαオレフィンのホモポリマー又はコポリマーは、ポリαオレフィンが粘度調整剤の役目をしている潤滑油を含めた様々な製品を製造するのに有用である。
本発明は、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、及び1−ドデセンなどの(しかしそれだけには限定されない)α−オレフィンを重合して、合成潤滑剤用途に適した粘度を有する低分子量のオリゴマー及びポリマーを形成する方法を対象とする。この方法は、飽和ポリマーを得るための第2の水素化ステップの使用を必要としない。この重合は、ノルボルネン(好ましい)、ビニルシクロヘキサンなど少量の嵩高いオレフィン系コモノマーの存在下で実施し、それによって、試験方法で限界の不飽和度(ヨウ素価試験によって測定した)を含むが、20cStもの低い粘度が実現できる。
モノマーは、重合中に立体化学的制御をもたらすカミンスキー型「メタロセン」触媒の存在下で重合する。適当な触媒の例には、rac−Et(Ind)ZrCl、rac−Et(IndHZrCl、rac−MeSi(Ind)ZrCl、rac−MeSi(IndHZrCl、MeSi(Cp−9−Flu)ZrCl、MeC(Cp−9−Flu)ZrCl、及び特に(CC(Cp−9−Flu)ZrClがあるが、それだけには限定されない。これらの触媒は一般に、メチルアルミノキサン(MAO)などのアルキルアルミニウム活性化剤、及び場合によっては有機ホウ素活性化剤と併せてαオレフィンの重合に使用する。
得られたポリ(α−オレフィン)(PAO)は、非常に優れた透明度、実質的に改善された粘度指数、及び低い温度特性をもつ。嵩高いオレフィン系コモノマーと水素の両方を重合に含めると、水素単独をメタロセン重合に含めることに比べて不飽和度がさらに改善され、不飽和を除くためのその後のPAOの水素化の必要性が実質的に排除される。
この方法によって形成したPAOは、40〜100cStの粘度範囲で3以下のヨウ素価をもたらす。PAOは水素化を伴う異なる方法によって現在市販されている。この方法は、市販のPAOの確立された生産からの時間の節約と生産コスト減少の両方を示す。
より具体的には、本発明は、水素と、メタロセン触媒前駆体を助触媒と合わせることによって得られる生成物を含む触媒として有効量の触媒の存在下で、少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種の嵩高いオレフィンを重合することを含む、ポリ(α−オレフィン)コポリマーを調製する方法を対象とする。メタロセン触媒前駆体は一般式
(Cp )R(Cp )MX
[式中、配位子(Cp )のCp及び配位子(Cp )のCpは、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、ハロカルビル、ヘテロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、pは0〜5であり、結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR及び/又はR置換基は、結合して4〜20個の炭素原子を含む環を形成でき、RはCpとCpを架橋する架橋基であり、Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、それぞれ独立に、ハロゲン又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、qはMの原子価引く2と等しい]の少なくとも1種の化合物であり、助触媒はアルミノキサンであり、ただし、配位子(Cp )は配位子(Cp )と異なり、架橋基Rは少なくとも2個の嵩高い基を含む。
別の態様では、本発明は、水素と、メタロセン触媒前駆体を助触媒と合わせることによって得られる生成物を含む触媒として有効量の触媒の存在下でモノマーを重合することを含む、2〜約20個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種の嵩高いオレフィンの重合から得られたポリ(α−オレフィン)コポリマーを対象とする。メタロセン触媒前駆体は一般式
(Cp )R(Cp )MX
[式中、配位子(Cp )のCp及び配位子(Cp )のCpは、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、pは0〜5であり、結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR及び/又はR置換基は、結合してシクロペンタジエニル環と縮合した4〜約20個の炭素原子を含む環を形成でき、RはCpとCpを架橋する架橋基であり、Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、それぞれ独立に、ハロゲン又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、qはMの原子価引く2と等しい]の少なくとも1種の化合物であり、助触媒はアルミノキサンであり、ただし、配位子(Cp )は配位子(Cp )と異なり、架橋基Rは少なくとも2個の嵩高い基を含む。
さらに別の態様では、本発明は、潤滑剤、並びに水素と、メタロセン触媒前駆体を助触媒と合わせることによって得られる生成物を含む触媒として有効量の触媒の存在下でモノマーを重合することを含む、2〜約20個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種の嵩高いオレフィンの重合から得られた粘度調整量のポリ(α−オレフィン)コポリマーを含む潤滑剤組成物を対象とする。メタロセン触媒前駆体は一般式
(Cp )R(Cp )MX
[式中、配位子(Cp )のCp及び配位子(Cp )のCpは、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、pは0〜5であり、結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR及び/又はR置換基は、結合してシクロペンタジエニル環と縮合した4〜約20個の炭素原子を含む環を形成でき、RはCpとCpを架橋する架橋基であり、Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、それぞれ独立に、ハロゲン又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、qはMの原子価引く2と等しい]の少なくとも1種の化合物であり、助触媒はアルミノキサンであり、ただし、配位子(Cp )は配位子(Cp )と異なり、架橋基Rは少なくとも2個の嵩高い基を含む。
さらに別の態様では、本発明は、水素と、メタロセン触媒前駆体を助触媒と合わせることによって得られる生成物を含む触媒として有効量の触媒の存在下でモノマーを重合することを含む、2〜約20個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種の嵩高いオレフィンの重合から得られた粘度調整量のポリ(α−オレフィン)コポリマーを組成物に加えることを含む、潤滑剤組成物の粘度指数を改善するための方法を対象とする。メタロセン触媒前駆体は一般式
(Cp )R(Cp )MX
[式中、配位子(Cp )のCp及び配位子(Cp )のCpは、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、pは0〜5であり、結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR及び/又はR置換基は、結合してシクロペンタジエニル環と縮合した4〜約20個の炭素原子を含む環を形成でき、RはCpとCpを架橋する架橋基であり、Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、それぞれ独立に、ハロゲン又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、qはMの原子価引く2と等しい]の少なくとも1種の化合物であり、助触媒はアルミノキサンであり、ただし、配位子(Cp )は配位子(Cp )と異なり、架橋基Rは少なくとも2個の嵩高い基を含む。
発明を実施するための形態
以下で論じている本発明のポリ(α−オレフィン)ポリマーは、ほぼ飽和しており、すなわち低いヨウ素価をもち、適当な助触媒でメタロセン触媒前駆体を活性化させることによって形成した触媒組成物の存在下で、少なくとも1種のα−オレフィンモノマー、例えば1−デセンと少なくとも1種の嵩高いオレフィン、例えばノルボルネンを共重合することによって得ることができる。重合中に水素も存在すると好ましい。
本明細書に記載の飽和ポリ(α−オレフィン)ポリマーの調製に使用するのに適したα−オレフィンは、2〜約20個の炭素原子、好ましくは約6〜約16個の炭素原子を含む。適当なα−オレフィンには、エチレン、プロピレン、2−メチルプロペン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセンなどがあるが、それだけには限定されない。本明細書で使用するのに好ましいα−オレフィンは、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、及び1−ドデセンであり、1−デセンが最も好ましい。
本発明のポリ(α−オレフィン)コポリマーは、重合したα−オレフィンを50モル%より多く含み、嵩高いオレフィン系コモノマーを50モル%より少ないが0モル%より多く含む。このコポリマーは、重合したα−オレフィン、例えば重合した1−デセンを、好ましくは最大約99.9、より好ましくは約90〜約99.7、最も好ましくは約93〜約99.6モル%含むことができる。
本発明を実施する際に使用できる「嵩高いオレフィン」コモノマーは、一般にノルボルネン、又は通常シクロペンタジエンとオレフィン、例えばノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネンなどとのディールス−アルダー反応によって形成されるシクロ−モノオレフィンである。ここでその全体が参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,324,801号に開示されている環式及び多環式オレフィンを使用することもできる。具体的には、こうした環式及び多環式オレフィンは、以下の構造式のものを含み、
Figure 2005511870

Figure 2005511870

Figure 2005511870

Figure 2005511870


Figure 2005511870

Figure 2005511870

式中、R、R、R、R、R、R、R、及びRは、同一又は異なっており、水素、C〜C16アリール基、及びC〜Cアルキル基からなる群から選択され、異なる式の同一基が異なる意味をもつことが可能である。
本明細書において使用する触媒組成物は、適当な触媒を用いてメタロセン触媒前駆体を活性化することによって形成する。本明細書では、「メタロセン」及び「メタロセン触媒前駆体」という用語は、遷移金属M、少なくとも1種の非シクロペンタジエニル誘導配位子X及びゼロ又は1個のヘテロ原子含有配位子Yをもっている化合物を意味すると理解されたい。配位子は、Mに配位しており、その原子価の数に対応している。ポリオレフィンホモポリマー及びコポリマーを生成するためのオレフィンの重合、及び/又は1種若しくは複数のメタロセン触媒を使用する重合プロセスに使用できるメタロセン触媒を生成するためのそれらの活性化に有用なこうした化合物、助触媒は、数ある中で、米国特許第4,752,597号、第4,892,851号、第4,931,417号、第4,931,517号、第4,933,403号、第5,001,205号、第5,017,714号、第5,026,798号、第5,034,549号、第5,036,034号、第5,055,438号、第5,064,802号、第5,086,134号、第5,087,677号、第5,126,301号、第5,126,303号、第5,132,262号、第5,132,380号、第5,132,381号、第5,145,819号、第5,153,157号、第5,155,080号、第5,225,501号、第5,227,478号、第5,241,025号、第5,243,002号、第5,278,119号、第5,278,265号、第5,281,679号、第5,296,434号、第5,304,614号、第5,308,817号、第5,324,800号、第5,328,969号、第5,329,031号、第5,330,948号、第5,331,057号、第5,349,032号、第5,372,980号、第5,374,753号、第5,385,877号、第5,391,629号、第5,391,789号、第5,399,636号、第5,401,817号、第5,406,013号、第5,416,177号、第5,416,178号、第5,416,228号、第5,427,991号、第5,439,994号、第5,441,920号、第5,442,020号、第5,449,651号、第5,453,410号、第5,455,365号、第5,455,366号、第5,459,117号、第5,466,649号、第5,470,811号、第5,470,927号、第5,477,895号、第5,491,205号、及び第5,491,207号に記載されており、その内容は参照により本明細書に組み込まれている。
メタロセン触媒前駆体は、好ましくは以下の一般式のメタロセン化合物の1種又は混合物であり、
(Cp )R(Cp )MX
式中、
配位子(Cp )のCp及び配位子(Cp )のCpは、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、
及びRは、水素、ヒドロカルビル、ハロカルビル、ヘテロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、及びハロカルビル置換有機メタロイド基からなる群からそれぞれ独立に選択され、それぞれの場合、カルビル基は最大約20個の炭素原子を含み、
mは0〜5であり、
pは0〜5であり、
結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR及び/又はR置換基は、結合してシクロペンタジエニル環と縮合した4〜20個の炭素原子を含む環を形成でき、
はCpとCpを架橋する架橋基であり、
Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、
各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、ハロゲン、ヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド、及びハロカルビル置換有機メタロイド基からなる群からそれぞれ独立に選択され、それぞれの場合、カルビル基は最大約20個の炭素原子を含み、また
qはMの原子価引く2と等しい。
これらの及び他の有用なメタロセン触媒前駆体を調製する方法は、当技術分野で既知であり、本発明の一部を構成するものではない。
前述のメタロセン触媒前駆体を使用し、かつ助触媒が完全にアルミノキサンの場合、配位子(Cp )は配位子(Cp )と異なっていなければならず、また架橋基Rは少なくとも2個の嵩高い基を含んでいなければならない。これらの架橋メタロセンのうち、架橋基Rが以下の構造をもつことが好ましく、
Figure 2005511870

式中、嵩高い基R及びRは、それぞれ独立に、最大約20個、好ましくは6〜約12個の炭素原子及び0〜3個の酸素、硫黄、第三級窒素、ホウ素若しくはリンなどのヘテロ原子を含むシクロヒドロカルビル基であり、又は含み、特にシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アルカリール、アルキルヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキルなどである。
Mはチタン、ジルコニウム、又はハフニウムであり、qは2であり、各Xはハロゲンであることが好ましい。
この架橋メタロセンの好ましい基のうち、配位子(Cp )が置換した又は非置換のシクロペンタジエニルであり、配位子(Cp )がインデニル又はフルオレニルであり、Mがジルコニウムであり、R及びRがそれぞれ置換した又は非置換のフェニルであり、また各X配位子が塩素であるものがさらに好ましい。
本発明の重合プロセスに使用できる、さらに他の好ましい架橋メタロセン(I)には、
ジフェニルメチレン(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(3−メチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(3−エチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(3−プロピル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(3−ブチル−シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(4,5,6,7−テトラヒドロ−インデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−メチルインデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(2−フェニルインデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(2,4−ジメチルシクロ−ペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルメチレン(2−メチル−4−tert−ブチルシクロ−ペンタジエニル)(3’−tert−ブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジキシリルメチレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジキシリルメチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジキシリルメチレン(2−メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジキシリルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジ−o−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジ−o−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジ−o−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジ−o−トリルメチレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジベンジルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジシクロヘキシルメチレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジシクロヘキシル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジシクロヘキシルメチレン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルシリル(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルシリル(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルシリル(2,3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
テトラフェニルジシリル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウム二塩化物、
テトラフェニルジシリル(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウム二塩化物、
テトラフェニルジシリル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジ−o−トリルシリル(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジ−o−トリルシリル(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジ−o−トリルシリル(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジ−o−トリルシリル(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、
ジベンジルシリル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジベンジルシリル(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物、
ジシクロヘキシルシリル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム二塩化物などがある。
式(I)の好ましい架橋メタロセン触媒前駆体と共に使用する助触媒、又は活性化剤は、メタロセン触媒前駆体を活性化させることで知られているアルミノキサンのどれでもよい。こうしたアルキルアルミノキサンをMAOとして含むアルミノキサン助触媒のさらなる詳細については、例えば米国特許第5,229,478号を参照のこと。一般に、架橋メタロセン触媒前駆体は、その遷移金属含有量で表して、約0.0001〜約0.02、好ましくは約0.0002〜約0.015、より好ましくは約0.00025〜約0.01ミリモル/リットルの量で反応器内に存在していてよい。これらの量の遷移金属に対応して、アルミノキサン助触媒は、約0.01〜約100、好ましくは約0.02〜約75、より好ましくは約0.025〜約50ミリモル/リットルの量で利用することができる。架橋メタロセン触媒前駆体及びアルミノキサン助触媒の最適レベルが、選択した特定の触媒前駆体及び助触媒、並びに他の重合プロセスの変数によってある程度決まることは当然認められるはずである。
アルミノキサン助触媒を使用する場合、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ(n−プロピル)アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ(n−ブチル)アルミニウム、トリイソブチル−アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウムを含めて、メタロセン触媒前駆体の適当な活性化に必要とされるアルミノキサンの量を減らすと有利になり得る。一般に、任意選択のトリアルキルアルミニウムは、メタロセン触媒前駆体に対してモル比約1〜約1000、好ましくは約2〜約500で利用することができる。
メタロセン触媒前駆体を活性化させる際に、アルミノキサン助触媒と共に中性若しくは陰イオン性の金属及び/又はメタロイド含有成分を任意選択で使用できることも考えられる。
本明細書で使用するのに有用な中性金属及び/又はメタロイド含有成分には、ペルフルオロアリールボラン化合物などのボラン、例えばトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(メトキシフェニル)ボラン、トリス(トリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジ[トリフルオロメチル]フェニル)ボラン、トリス(テトラフルオロキシリル)ボラン、トリス(テトラフルオロ−o−トリル)ボランなどがある。前述のボランのうち、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン及びトリス(3,5−ジ[トリフルオロメチル]フェニル)ボランが好ましい。他の有用な第2の成分には、前述の化合物のアルミニウム同族体がある。
本明細書で使用するのに適した陰イオン性金属及び/又はメタロイド含有成分には、ホウ酸ペルフルオロアリールなどのホウ酸エステル、例えばテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウム、テトラキス(トリフルオロメチルフェニル)ホウ酸リチウム、テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホウ酸リチウム、テトラキス(ペンタフルオロ−フェニル)ホウ酸ナトリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸カリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸マグネシウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸チタン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸スズ、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジメチルアニリニウムなどがある。前述のホウ酸エステルのうち、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジメチルアニリニウム並びにテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウム及びテトラキス(3,5−ジ{トリフルオロ−メチル}フェニル)ホウ酸リチウムなどのアルカリ金属ホウ酸塩が好ましい。他の有用な成分には、前述の化合物のアルミン酸塩同族体がある。
一般に、任意選択の中性若しくは陰イオン性の金属及び/又はメタロイド含有成分は、メタロセン触媒前駆体に対してモル比約0.1〜約10、好ましくは約0.5〜約3で利用することができる。
メタロセンの活性化は、オレフィンモノマー及び水素の存在下又は不在下で、同時に又は自由な順序で、かつその間に任意の時間間隔をとって、前記メタロセン触媒前駆体とアルミノキサン助触媒を合わせることによって達成することができる。
あらかじめ活性化したメタロセン触媒組成物を調製し、その後水素の存在下でそれをオレフィンモノマーと共に重合反応器に導入すると特に有利である。メタロセン触媒前駆体とアルミノキサン助触媒の反応は、約0〜約50℃の温度で約1分〜約72時間の時間実施すると有利である。
水素及び触媒を用いた前記モノマーの共重合は、任意の既知の方法、例えば液相、すなわち溶液若しくはスラリープロセス、又は懸濁液プロセスで、連続的に又はバッチで実施することができる。これらのプロセスは一般に、約0℃〜約200℃、好ましくは約50℃〜約150℃の温度、ゲージ圧約10〜約3000psiの圧力で実施する。当業者には容易に理解されるはずであるように、重合温度の制御は、重合の性質、例えば活性、並びに最終生成物の特性、例えばヨウ素価に直接影響を与える。しかし、これらの温度は150℃以上に達するので、発熱温度、すなわち重合中に到達する最高温度は、最初の重合温度に実質的に近いはずであり、例えば約150℃より高い温度では、発熱温度は最初の重合温度よりもせいぜい約20℃高いだけであるはずである。
重合は、液状モノマー中で溶媒が存在しない状態で、又は必要に応じて溶媒の存在下で実施することができる。使用できる希釈溶媒には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの直鎖及び分枝鎖炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチル−シクロペンタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタンなどの環式及び脂環式炭化水素、並びにトルエン、キシレンなどのアルキル置換芳香族化合物、並びに前記のものの混合物がある。
通常のバッチ溶液重合プロセスは、まずα−オレフィン、例えば1−デセンを単独で、又は任意選択の炭化水素溶媒、例えばヘキサン、キシレンなどと併せて、攪拌しているタンク反応器中に導入することによって実施することができる。嵩高いオレフィン、例えばノルボルネンは、順次又は同時にα−オレフィンと共に加えることができる。微量の不活性な不純物捕捉剤、例えば前記トリアルキルアルミニウム化合物もこの時に加えることができる。次いで反応器を所望の温度、例えば約0〜約200℃、好ましくは約20〜約175℃に上げ、次いで一定量の水素を攪拌しているタンク反応器中に導入することができる。次いで、ガス状モノマーを用いた共重合が望まれる場合、例えばエチレン若しくは1−プロペンを含むモノマー供給物を、水素供給物と併せて、又は別々に液相中に注入する。重合反応を水素存在下で実施し、本明細書における触媒を使用することにより、水素化ステップは省かれ、本発明の液状ポリ(α−オレフィン)はほぼ飽和し、したがって低ヨウ素価、例えば約0.0〜約10、好ましくは約0.1〜約5、最も好ましくは約0.2〜約3のヨウ素価をもつはずである。
次いで、所望の条件を確立した後、必要量の触媒の炭化水素溶液を反応器中の液相に加える。重合速度は、重合中に存在する、又は加える触媒及びモノマーの濃度によって制御する。反応器の温度は、冷却コイルなどを用いて制御し、反応器内の初期全圧は、水素、不活性ガス、ガス状モノマー又はその組合せの一定流によって維持する。重合が完了した後、反応器を減圧し、触媒を通常の手段によって失活させる。
モノマー転化量及び反応器内容物の粘度に応じて炭化水素溶媒を加えて、ポリオレフィン生成物の分離を促進することができる。使用済触媒成分は、例えばアルコール、水、又は両方の混合物と混合し、次いで、水性成分からヒドロカルビル成分を相分離することによって、反応生成物から単離することができる。次いで、液状ポリオレフィンは、通常の方法、例えば蒸発、蒸留などによってヒドロカルビル成分から回収し、次いで必要に応じてさらに処理することができる。
本明細書において重合プロセスによって得られるポリ(α−オレフィン)コポリマーは、示差走査熱分析(DSC)試験における発熱ピーク観察によって規定されるように、ほぼ非晶質であり、すなわち、得られたポリオレフィンに結晶相がほぼ存在しない。ほぼ非晶質であることに加えて、本明細書において重合プロセスによって得られるポリ(α−オレフィン)コポリマーは、それらを既知のポリオレフィンから区別する、独特な組合せの低重量平均分子量(M)、低多分散度(M/M、式中Mは数平均分子量である)、制御可能な動粘度(Kv100)、高粘度指数(VI)、低ヨウ素価(I#)、すなわちほぼ飽和したポリオレフィン、及び低ガラス転移温度(T)をもつ。新規なポリ(α−オレフィン)コポリマーは、約500〜約80,000、好ましくは約750〜約60,000、より好ましくは約1,000〜約40,000のM、約1.0〜約10、好ましくは約1.5〜約5、より好ましくは約1.75〜約4のM/M、約10〜約10,000、好ましくは約20〜約7,500、より好ましくは約25〜約5,000のKv100、約0.0〜約10、好ましくは約0.1〜約5、より好ましくは約0.2〜約3のヨウ素価、及び約−20℃未満、好ましくは約−30℃未満、より好ましくは約−40℃未満のTをもつ。
これらの有利な特性は、例えば粘性油を必要とする製品、又は分散剤、伝熱流体、化粧品などの流体特性をもつ不活性物質、又は他のこのような消費製品など、種々の製品に利用することができる。さらに、本発明の生成物をグラフト用途に使用して、官能化低分子量ポリマーを生成することができる。本発明のポリ(α−オレフィン)ポリマーは特に、潤滑剤、特に潤滑油のための粘度調整剤として有用であり、このポリマーは粘度調整量で使用する。潤滑剤組成物の全重量に対して、約1〜約99重量%の濃度で使用することができる。この濃度は、約5〜約85重量%であることが好ましい。
一般に、米国石油協会のグループI、II、及びIIIとして定義される油を含むパラフィン系、ナフテン系の両方の鉱油、及びその混合物は、潤滑剤溶剤として使用でき、例えば100℃で約2cSt〜100℃で約1,000cSt、好ましくは100℃で約2〜約100cStのような任意の適当な潤滑粘度範囲であってよい。これらの油の粘度指数は、約180に達することが好ましい。これらの油の平均分子量は、約250〜約800であってよい。
合成油を使用する場合、これらは、ポリイソブチレン、ポリブテン、水素化ポリデセン、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、トリメチルプロパンエステル、ネオペンチル及びペンタエリスリトールエステル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジブチル、フルオロカーボン、ケイ酸エステル、シラン、リン含有酸のエステル、液体尿素、フェロセン誘導体、水素化合成油、鎖型ポリフェニル、シロキサン及びシリコーン(ポリシロキサン)、ブチル置換ビス(p−フェノキシフェニル)エーテルを代表とするアルキル置換ジフェニルエーテル、並びにフェノキシフェニルエーテルを含むことができるが、それだけには限定されない。
潤滑剤組成物はまた、1種又は複数の他の物質、例えば清浄剤、腐食防止剤、酸化防止剤、分散剤、流動点分散剤、消泡剤、耐摩耗剤、他の粘度調整剤、摩擦改質剤などを、周知の通りの通常のレベルで含んでいてよい。極圧剤、低温特性改質剤などを含めた他の物質もまた、それぞれ、金属フェナート又はスルホネート、ポリマースクシンイミド、非金属又は金属ホスホロジチオエートなどによって例示されるように、周知の通りの通常のレベルで使用することができる。これらの物質は、本発明の組成物の値を損なうことはないが、これらの従来の特性を、これらを取り込んだ特定の組成物に付与する働きをする。
本発明の様々な特徴及び態様を以下の実施例でさらに例示する。これらの実施例は、どのようにして本発明の範囲内で操作するかを当業者に示すために提供するが、決して本発明の範囲を限定するものではない。
以下の実施例には、本発明を例示するもの(実施例1〜14)及び本発明の範囲外のもの(比較例A1、A2、B及びC)が含まれる。これらの実施例で使用した触媒前駆体、助触媒、溶媒、及びモノマーは、以下の通りである。
1.ジフェニルメチリデン(シクロペンタジエニル)−(9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物{PhC(Cp−9−Flu)ZrCl}、
2.ジフェニルメチリデン(3−n−ブチル−シクロペンタジエニル)−(9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物{PhC(nBuCp−9−Flu)ZrCl}、
3.ジフェニルシリル(シクロペンタジエニル)−(9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物{PhSi(Cp−9−Flu)ZrCl}、
4.イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)−(9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物{MeC(Cp−9−Flu)ZrCl}、
5.ジメチルシリルビス(9−フルオレニル)ジルコニウム二塩化物{MeSi(Flu)ZrCl}、
6.ラセミ体エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウム二塩化物{rac−Et(Ind)ZrCl}、
7.ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物{MeSi(Cp)ZrCl}、
8.ラセミ体ジメチルシリルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウム二塩化物{rac−MeSi(2−MeInd)ZrCl}、
9.meso−ジメチルシリルビス(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウム二塩化物{meso−MeSi(2−MeInd)ZrCl}、
10.ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)チタン二塩化物{MeSi(CMe)(ButN)TiCl}、
11.ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物{CpZrCl}、
12.ビス(n−ブチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物{(nBuCp)ZrCl}、
13.メチルアルミノキサン(MAO)、10重量%Alのトルエン溶液、及び
14.トリイソブチルアルミニウム{Al(Bu}、25重量%Alのヘキサン溶液。
ヘキサン溶媒及びオレフィンモノマー(1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、及び1−ヘキサデセン)を、3Åのモレキュラーシーブ及び活性シリカ/アルミナ上で精製する。Aldrich Chemical Co.(米国ウィスコンシン州、Milwaukee)から入手し、乾燥した脱酸素化窒素又はアルゴン上で保管した無水グレードのトルエン溶媒を使用する。Crompton Corporation(ドイツ、Bergkamen)から入手したメチルアルミノキサン(MAO)、10重量%Alのトルエン溶液、及びトリイソブチルアルミニウム(TIBAl)、25重量%Alのヘキサン溶液を使用する。Aldrich Chemical Co.(米国ウィスコンシン州、Milwaukee)から入手した2−ノルボルネンを使用する。
特に指示がなければ、すべての重合は、磁気結合型攪拌機、熱電対、及び様々な導入口を備えたジャケット付3リットルBuchiオートクレーブ反応器中で行った。使用前にオートクレーブを窒素又はアルゴン及び無水ヘキサンで洗い、次いで、モノマー、及び任意選択で不活性な希釈剤で充填した。TIBAlを不純物捕捉剤として任意選択で使用し、次いで反応器を所望の圧力及び温度に上げてから触媒成分を加えた。触媒成分を加えた後に重合を開始した。必要に応じて、アルゴン、窒素、及び/又は水素を加えることにより反応器の圧力を維持した。オートクレーブを除圧した後、反応器内容物を、1%HClで酸性にしたイソプロパノールと水の混合物を含む、攪拌容器内に移すことによって重合を停止した。定期的に、より高い粘度の生成物を反応器から洗浄容器に取出すのを容易にするためにヘキサンを使用した。
以下の手順を使用して、液状ポリオレフィンの特性を決定した。
動粘度(Kv)及び粘度指数(VI)
液状ポリオレフィンの動粘度(Kv)、Kvは、改変したオストワルド粘度計を用いてASTM標準D445に基づいて測定し、100℃(100℃におけるKv)又は40℃(40℃におけるKv)の温度で報告した。粘度指数(VI)は、各ポリオレフィンの測定した動粘度を用いてASTM標準D2270に基づいて測定した。
重量平均分子量(M)、数平均分子量(M)、及び(M/M
ポリオレフィンの分子量、M及びMは、Waters RA401屈折率検出器及びWaters Styragel HTカラム5本(HT6、HT5、HT4、HT3、及びHT2)を備えたWaters GPCIIゲル透過クロマトグラフで、テトラヒドロフラン中35℃で測定した。流量は1mL/分であり、濃度は0.25%であった。分子量は、American Polymer Standards Corp.のポリスチレン標準物質(分子量162〜分子量600,000の範囲)に対して二次曲線の当てはめを用いて較正した溶出時間から計算した。
ガラス転移温度(T
液状ポリオレフィンのガラス転移温度(T)は、成形していないポリマー20〜25mgに対する示差走査熱分析によって測定した。Tは、試料の加熱曲線におけるガラス転移の中点として報告されており、Perkin Elmer DSC 7示差走査熱量計で記録した(加熱速度20℃/分で−100℃〜180℃)。インジウム及びオクタン標準物質の両方を用いて較正を行った。
分枝比及び相対不飽和度
液状ポリオレフィンの分枝含有量は、Perkin−Elmer赤外分光光度計Paragon 1000 PCモデルにかけたポリマー薄膜の赤外分光によって、ポリマー中のメチレン基に対するメチル基の相対強度を比較して決定した。この方法は、ASTM標準D3900の測定と極めて類似しており、EPコポリマー中の相対的なエチレン対プロピレン比を決定する。ポリマー中の相対不飽和度は、同じポリマー膜の800〜1100cm−1及び1600〜1700cm−1の領域の分析によって定性的に決定した。
ヨウ素価による不飽和度の決定
液状ポリオレフィン中の不飽和量は、試料100グラムに対して加えるヨウ素のグラム数として定義されるヨウ素価(I#)の測定によって決定した。二重結合に付加することによって試料と結合するハロゲンだけが、不飽和度の正しい測定法である。置換反応、及びより低い程度で分解反応が、測定における若干の誤差の一因となる。この方法では、速度が遅い二重結合へのヨウ素付加を酢酸水銀によって触媒して反応を約1時間で完了させ、この場合、より遅い置換及び分解反応の影響が最小になる。この方法は、Galloら、「イソプレン−イソブチレンコポリマーの不飽和度(Unsaturation in Isoprene−Isobutylene Copolymers)」、Industrial and Engineering Chemistry、第40巻、(1948年)1277〜1280頁を適合させた。
NMRポリマー分光法による分析
実験
NMR分光法をVarian Mercury−300で行った。室温でH及び13C NMRスペクトルを得た。Hスペクトルでは、緩和時間は1.00秒であり、収集時間は2.67秒であった。合計スキャン数は96であった。13Cスペクトルでは、緩和時間は1.63秒であり、収集時間は0.87秒であった。合計スキャン数は2,048であった。確実に均一にするために十分に攪拌しながら、試料(Hでは15mg及び13Cでは200mg)を室温でガラス製バイアル中CDCl0.6mLに溶解した。この溶液を5mmNMR管に移して、スペクトルを取得した。これらのデータから行った決定には、発見したすべての主なピークに対するプロトン及び炭素の化学シフトの帰属、ポリマー中の相対不飽和度の検出、並びにポリマー中のノルボルネン含有量の決定がある。
ノルボルネン含有量(モル%)の計算
ノルボルネン中の6H(そのうち2Hはポリマー鎖と連結した炭素に結合しており、2Hは橋上にあり、2Hは橋端の炭素に結合している)により、Hスペクトルの1.8〜2.3ppmの合計ピーク面積をAと仮定し、ポリマー中の他のすべての飽和したHにより、0.5〜1.6ppmの合計ピーク面積をBと仮定して、ノルボルネンモル含有量(NBのモル%)を以下の方程式に基づいて計算した(溶媒中の不純物によるピーク面積は減算した)。
Figure 2005511870
(実施例1)
乾燥させた3リットルBuchi反応器を、アルゴン下で乾燥1−デセンモノマー1,250mL及び2−ノルボルネン31グラム(5モル%)で充填した。攪拌しながら反応器の温度を100℃に上げ、次いで水素を加えて反応器の圧力をゲージ圧200psiにした。次いで、使用する30分前に調製したPhC(Cp−9−Flu)ZrCl0.012グラムを10重量%MAOのトルエン溶液15mLに溶解した溶液を、アルゴンのわずかな過剰圧力で攪拌している反応器内に注入した。要望に応じて水素を加えることにより、この反応器をゲージ圧200psiの圧力で維持し、100℃の温度を30分間維持した。完了したとき、反応器を減圧し、反応器の温度調節器を20℃に設定した。次いで、反応器の内容物を、酸性にしたイソプロパノール50mLを水400mLに溶かした水溶液を含む、攪拌機を備えた容器に圧力によって移し、2分間攪拌した。アルミニウムアルコキシドであると思われる白色の綿状物質が水相中に沈降し沈殿した。この混合物を沈殿させ、次いでアルミニウム残渣を含んだ水層から有機層を除去した。次いで、残りの有機溶液をろ過して任意の粒子状物質を取り出し、次いで残ったモノマー及び揮発分をロータリーエバポレータ中減圧下で蒸発によって除去した。677.5グラムの量の透明な無色の液状ポリオレフィン物質を得た。GPC分析より、分子量が4,618、Mが2,256、及び多分散性M/Mが2.00となった。DSC分析より、Tが−71.8℃となり、結晶を指示するものはなかった。100℃及び40℃における動粘度測定より、それぞれ85及び850cStの値が示された。粘度指数を186で計算した。ヨウ素価によって測定した不飽和度は1.50であった。
この物質に対して行ったH及び13C NMR分析より、ポリマー中の不飽和がわずかに検出される乃至少しも検出されないことが示唆された。H NMRの不飽和領域対飽和領域の積分値の比較より、試料中に存在する水素の0.06%未満が本質的にビニルであったことが示された。積分した領域を同様に比較することによって、液状ポリマーがノルボルネン1.87モル%を取り込んだことが確認された。
(実施例2)
乾燥させた3リットルBuchi反応器を、アルゴン下で乾燥1−デセンモノマー1,250mL及び2−ノルボルネン23グラムで充填した。攪拌しながら反応器の温度を120℃に上げ、次いで水素を加えて反応器の圧力をゲージ圧200psiにした。次いで、使用する30分前に調製したPhC(nBuCp−9−Flu)ZrCl0.007グラムを10重量%MAOのトルエン溶液8mLに溶解した溶液を、アルゴンのわずかな過剰圧力で攪拌している反応器内に注入した。要望に応じて水素を加えることにより、この反応器をゲージ圧200psiの圧力で維持し、120℃の温度を30分間維持した。完了したとき、反応器を減圧し、反応器の温度調節器を20℃に設定した。次いで、反応器の内容物を、酸性にしたイソプロパノール50mLを水400mLに溶かした水溶液を含む、攪拌機を備えた容器に圧力によって移し、2分間攪拌した。アルミニウムアルコキシドであると思われる白色の綿状物質が水相中に沈降し沈殿した。この混合物を沈殿させ、次いでアルミニウム残渣を含んだ水層から有機層を除去した。
次いで、残りの有機溶液をろ過して任意の粒子状物質を取り出し、次いで残ったモノマー及び揮発分をロータリーエバポレータ中減圧下で蒸発によって除去した。481.5グラムの量の透明な無色の液状ポリオレフィン物質を得た。実施したGPC分析より、分子量が3,672、Mが2,020、及び多分散性M/Mが1.80となった。DSC分析より、Tが−73.9℃となり、結晶を指示するものはなかった。100℃及び40℃における動粘度測定より、それぞれ57及び481cStの値が示された。粘度指数を187で計算した。ヨウ素価によって測定した不飽和度は2.25であった。この物質に対して行ったH及び13C NMR分析より、ポリマー中の不飽和がわずかに検出される乃至少しも検出されないことが示唆された。H NMRの不飽和領域対飽和領域の積分値の比較より、試料中に存在する水素の0.05%未満が本質的にビニルであったことが示された。積分した領域を同様に比較することによって、液状ポリマーがノルボルネン2.08モル%を取り込んだことが確認された。
(実施例3)
乾燥させた3リットルBuchi反応器を、アルゴン下で乾燥1−デセンモノマー1,257mL及び2−ノルボルネン12.8グラムで充填した。攪拌しながら反応器の温度を40℃に上げた。次いで水素を加えて反応器の圧力をゲージ圧200psiにした。次いで、使用する30分前に調製したrac−Et(Ind)ZrCl0.012グラムを10重量%MAOのトルエン溶液20mLに溶解した溶液を、アルゴンのわずかな過剰圧力で攪拌している反応器内に注入した。要望に応じて水素を加えることにより、この反応器をゲージ圧200psiの圧力で維持し、40℃の温度を30分間維持した。完了したとき、反応器を減圧し、反応器の温度調節器を20℃に設定した。次いで、反応器の内容物を、酸性にしたイソプロパノール50mLを水400mLに溶かした水溶液を含む、攪拌機を備えた容器に圧力によって移し、2分間攪拌した。アルミニウムアルコキシドであると思われる白色の綿状物質が水相中に沈降し沈殿した。この混合物を沈殿させた。次いでアルミニウム残渣を含んだ水層から有機層を除去した。
次いで、残りの有機溶液をろ過して任意の粒子状物質を取り出した。次いで残ったモノマー及び揮発分をロータリーエバポレータ中減圧下で蒸発によって除去した。181.3グラムの量の透明な無色の液状ポリオレフィン物質を得た。GPC分析より、分子量が3,384、Mが1,811、及び多分散性M/Mが1.9となった。DSC分析より、Tが−72.8℃、Tが−2.7℃となった。100℃及び40℃における動粘度測定より、それぞれ54及び470cStの値が示された。粘度指数を180で計算した。ヨウ素価によって測定した不飽和度は0.7であった。
が存在することにより、実施例3で作製した物質は、不飽和度が低いにもかかわらず潤滑剤用途には適さなくなる。
比較例A1
実施例1の手順を、シクロオレフィンが存在しない状態でモノマーとして1−デセンのみを用いて繰り返した。したがって、触媒0.012グラム及びMAO15mLを使用して、100℃の温度で30分間1−デセン1,250mLを重合し、反応器圧力200psiで要望に応じて水素を用いて、透明な無色の液状ポリオレフィン527.8グラムを得た。GPC分析より、分子量が16,011、Mが6,666、及び多分散性M/Mが2.4となった。DSC分析より、Tが−68.9℃となり、結晶を指示するものはなかった。100℃及び40℃における動粘度測定より、それぞれ502及び5,520cStの値が示された。粘度指数を272で計算した。ヨウ素価によって測定した不飽和度は1.35であった。この物質に対して行ったH及び13C NMR分析より、ポリマー中の不飽和がわずかに検出される乃至少しも検出されないことが示唆された。H NMRの不飽和領域対飽和領域の積分値の比較より、試料中に存在する水素の0.03%未満が本質的にビニルであったことが示された。
この比較例では、1−デセンの重合にシクロオレフィンを加えることが、比較的温和な条件下で分子量、さらに粘度の抑制に役立つことがはっきりと示されている。
比較例A2
実施例1のものに匹敵する粘度を有する液状ホモポリマーを得るために、重合温度を上げることによって比較例A1の手順を改変した。したがって、触媒0.007グラム及びMAO8.8mLを使用して、170℃の温度で30分間、必要に応じて240psiの水素と共に1−デセン750mLを重合し、液状ポリオレフィン372.4グラムを得た。100℃及び40℃における動粘度測定より、それぞれ73及び599cStの値が示された。粘度指数を202で計算した。ヨウ素価によって測定した不飽和度は7.45であった。この不飽和値は、実施例1、すなわち同様の粘度を有する液状ポリオレフィンのものより著しく高い。
比較例B
実施例2の手順を、シクロオレフィンが存在しない状態でモノマーとして1−デセンのみを用いて、また実施例2とほぼ同等の粘度を有するポリマーを生成する条件下で繰り返した。したがって、触媒0.008グラム及びMAO4.5mLを使用して、150℃の温度で30分間1−デセン750mLを重合し、230psiで要望に応じて水素を用いて、液状ポリオレフィン372.4グラムを得た。100℃及び40℃における動粘度測定より、それぞれ68及び534cStの値が示された。粘度指数を205で計算した。ヨウ素価によって測定した不飽和度は8.15であった。この不飽和値は、実施例2のものより著しく高い。
比較例C
実施例1の手順を、ゲージ圧200psiでアルゴンを水素と置換させて繰り返した。49.8グラムの量の液状ポリオレフィンを得た。100℃における動粘度は376cSkであり、ヨウ素価によって測定した不飽和度は13.0であった。したがって、水素雰囲気が存在しない場合は、共重合により、所望よりも高い粘度及び不飽和度のポリマーが低収量で得られる。
比較例D
実施例3の手順を、シクロオレフィンが存在しない状態でモノマーとして1−デセンのみを用いて、また実施例3とほぼ同等の粘度を有するポリマーを生成する条件下で繰り返した。したがって、触媒0.021グラム及びMAO35mLを使用して、40℃の温度で30分間1−デセン750mLを重合し、200psiで要望に応じて水素を用いて、液状ポリオレフィン462.5グラムを得た。100℃及び40℃における動粘度測定より、それぞれ54及び380cStの値が示された。粘度指数を209で計算した。ヨウ素価によって測定した不飽和度は19.55であった。この不飽和値は、実施例3のものより著しく高い。
(実施例4〜8)
1〜15モル%の代表的な範囲のコモノマーを得るために、反応器中で様々に異なる量の2−ノルボルネンを用いて実施例1の手順を繰り返した。他のすべての条件は、実施例1と同じままであった。重合及び反応器内容物の検査に続いて、試料を収量、取り込まれたノルボルネンの量(H NMR分析による)、ヨウ素価(I#)、粘度、GPCによる分子量、及びガラス転移温度(DSC)について分析した。
Figure 2005511870

この表は、その他については同一の条件下で2−ノルボルネンのレベルを増加させると、触媒活性、不飽和度、多分散性、又は低温挙動のレベルに悪影響を与えることなく潤滑性製剤で使用するのに適した広範囲の粘度にポリマーの分子量が抑制され得ることを示す。
(実施例9〜11)
代表的な範囲の重合温度に注目したこの系列について、他のすべての条件は同一で、反応器中にノルボルネン2モル%を加えて実施例5の手順を繰り返した。重合及び反応器内容物の検査に続いて、試料を収量、粘度、及びヨウ素価(I#)について分析した。
Figure 2005511870
(実施例12)
乾燥させた3リットルBuchi反応器を、アルゴン下で乾燥1−デセンモノマー1,250mL及び2−ノルボルネン12.5グラム(2モル%)で充填した。攪拌しながら反応器の温度を90℃に上げた。次いで水素を加えて反応器の圧力をゲージ圧200psiにした。次いで、使用する30分前に調製したiPr(Cp−9−Flu)ZrCl0.012グラムを10重量%MAOのトルエン溶液19mLに溶解した溶液を、アルゴンのわずかな過剰圧力で攪拌している反応器内に注入した。要望に応じて水素を加えることにより、この反応器をゲージ圧200psiの圧力で維持し、90℃の温度を30分間維持した。完了したとき、反応器を減圧し、反応器の温度調節器を20℃に設定した。次いで、反応器の内容物を、酸性にしたイソプロパノール50mLを水400mLに溶かした水溶液を含む、攪拌機を備えた容器に圧力によって移し、2分間攪拌した。この混合物を沈殿させた。次いでアルミニウム残渣を含んだ水層から有機層を除去した。
次いで、残りの有機溶液をろ過して任意の粒子状物質を取り出した。次いで残ったモノマー及び揮発分をロータリーエバポレータ中減圧下で蒸発によって除去した。56.3グラムの量の透明な無色の液状ポリオレフィン物質を得た。100℃における動粘度測定より、3.02cStの値が示された。ヨウ素価によって測定した不飽和度は1.50であった。
(実施例13)
乾燥させた3リットルBuchi反応器を、アルゴン下で乾燥1−デセンモノマー1,250mL及び2−ノルボルネン12.5グラム(2モル%)で充填した。攪拌しながら反応器の温度を90℃に上げた。次いで水素を加えて反応器の圧力をゲージ圧200psiにした。次いで、使用する30分前に調製したMeSi(Flu)ZrCl0.012グラムを10重量%MAOのトルエン溶液19mLに溶解した溶液を、アルゴンのわずかな過剰圧力で攪拌している反応器内に注入した。要望に応じて水素を加えることにより、この反応器をゲージ圧200psiの圧力で維持し、90℃の温度を30分間維持した。完了したとき、反応器を減圧し、反応器の温度調節器を20℃に設定した。次いで、反応器の内容物を、酸性にしたイソプロパノール50mLを水400mLに溶かした水溶液を含む、攪拌機を備えた容器に圧力によって移し、2分間攪拌した。アルミニウムアルコキシドであると思われる白色の綿状物質が水相中に沈降し沈殿した。この混合物を沈殿させた。次いでアルミニウム残渣を含んだ水層から有機層を除去した。
次いで、残りの有機溶液をろ過して任意の粒子状物質を取り出した。次いで残ったモノマー及び揮発分をロータリーエバポレータ中減圧下で蒸発によって除去した。微量のポリマー物質しか得られなかった。
(実施例14)
乾燥させた3リットルBuchi反応器を、アルゴン下で乾燥1−デセンモノマー1,250mL及び2−ノルボルネン31グラム(5モル%)で充填した。攪拌しながら反応器の温度を90℃に上げ、次いで水素を加えて反応器の圧力をゲージ圧200psiにした。次いで、使用する30分前に調製したPhSi(Cp−9−Flu)ZrCl0.012グラムを10重量%MAOのトルエン溶液14.4mLに溶解した溶液を、アルゴンのわずかな過剰圧力で攪拌している反応器内に注入した。要望に応じて水素を加えることにより、この反応器をゲージ圧200psiの圧力で維持し、90℃の温度を30分間維持した。完了したとき、反応器を減圧し、反応器の温度調節器を20℃に設定した。次いで、反応器の内容物を、酸性にしたイソプロパノール50mLを水400mLに溶かした水溶液を含む、攪拌機を備えた容器に圧力によって移し、2分間攪拌した。アルミニウムアルコキシドであると思われる白色の綿状物質が水相中に沈降し沈殿した。この混合物を沈殿させた。次いでアルミニウム残渣を含んだ水層から有機層を除去した。次いで、残りの有機溶液をろ過して任意の粒子状物質を取り出した。次いで、残ったモノマー及び揮発分をロータリーエバポレータ中減圧下で蒸発によって除去した。19.4グラムの量の透明な無色の液状ポリオレフィン物質を得た。100℃における動粘度測定より、6.11cStの値が示された。ヨウ素価によって測定した不飽和度は19.4であった。
(実施例15)
乾燥させた3リットルBuchi反応器を、アルゴン下で乾燥1−デセンモノマー1,250mL及び2−ノルボルネン31グラム(5モル%)で充填した。攪拌しながら反応器の温度を90℃に上げた。次いで水素を加えて反応器の圧力をゲージ圧200psiにした。次いで、使用する30分前に調製したrac−MeSi(2−MeInd)ZrCl0.012グラムを10重量%MAOのトルエン溶液17.4mLに溶解した溶液を、アルゴンのわずかな過剰圧力で攪拌している反応器内に注入した。要望に応じて水素を加えることにより、この反応器をゲージ圧200psiの圧力で維持し、90℃の温度を30分間維持した。完了したとき、反応器を減圧し、反応器の温度調節器を20℃に設定した。次いで、反応器の内容物を、酸性にしたイソプロパノール50mLを水400mLに溶かした水溶液を含む、攪拌機を備えた容器に圧力によって移し、2分間攪拌した。アルミニウムアルコキシドであると思われる白色の綿状物質が水相中に沈降し沈殿した。この混合物を沈殿させた。次いでアルミニウム残渣を含んだ水層から有機層を除去した。
次いで、残りの有機溶液をろ過して任意の粒子状物質を取り出した。次いで残ったモノマー及び揮発分をロータリーエバポレータ中減圧下で蒸発によって除去した。67.8グラムの量の透明な無色の液状ポリオレフィン物質を得た。100℃における動粘度測定より、22.6cStの値が示された。ヨウ素価によって測定した不飽和度は2.7であった。
本発明を構成する原理から逸脱することなく作ることができる多くの修正及び変更形態を考えると、本発明にもたらすべき保護の範囲を理解するために、添付の特許請求の範囲を参照されたい。

Claims (19)

  1. ポリ(α−オレフィン)コポリマーを調製する方法であって、水素と、メタロセン触媒前駆体を助触媒と合わせることによって得られる生成物を含む、触媒として有効量の触媒の存在下で、少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種の嵩高いオレフィンを重合することを含み、前記メタロセン触媒前駆体が一般式
    (Cp )R(Cp )MX
    [式中、配位子(Cp )のCp及び配位子(Cp )のCpは、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、ハロカルビル、ヘテロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、pは0〜5であり、結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR及び/又はR置換基は、結合して4〜約20個の炭素原子を含む環を形成でき、RはCpとCpを架橋する架橋基であり、Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、それぞれ独立に、ハロゲン又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、qはMの原子価引く2と等しい]の少なくとも1種の化合物であり、前記助触媒がアルミノキサンであり、ただし、配位子(Cp )は配位子(Cp )と異なり、架橋基Rが少なくとも2個の嵩高い基を含む、上記方法。
  2. 前記メタロセン触媒前駆体において、架橋基Rが次式の構造
    Figure 2005511870

    (式中、基R及びRは、それぞれ独立に、6〜約20個の炭素原子、0〜3個のヘテロ原子及びその他の原子が水素からなる環式基であるか、又はその環式基を含む)を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記メタロセン触媒前駆体において、前記環式基がシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、アルカリール、アルキルヘテロアリール、アラルキル又はヘテロアラルキル基である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記メタロセン触媒前駆体において、配位子(Cp )が非置換のシクロペンタジエニルであり、配位子(Cp )が置換若しくは非置換のインデニル又はフルオレニルであり、Mがジルコニウムであり、R及びRがそれぞれフェニルであり、また各配位子Xが塩素である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記メタロセン触媒前駆体が、前記遷移金属Mに基づいて、0.0001〜約0.02ミリモル/リットルの量で存在し、前記アルミノキサン助触媒が、0.01〜約100ミリモル/リットルの量で存在する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記α−オレフィンが2〜約20個の炭素原子を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記α−オレフィンが約6〜約16個の炭素原子を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記嵩高いオレフィンが、構造式
    Figure 2005511870

    Figure 2005511870

    Figure 2005511870


    Figure 2005511870

    Figure 2005511870

    Figure 2005511870

    (式中、R、R、R、R、R、R、R、及びRは、同一又は異なっており、水素、C〜C16アリール基、及びC〜Cアルキル基からなる群から選択され、前記異なる式の同一基が異なる意味をもつことが可能である)の環式及び多環式オレフィンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記α−オレフィンが1−デセンであり、前記嵩高いオレフィンがノルボルネンである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記メタロセン触媒前駆体を、任意の順序でかつα−オレフィンの存在下又は不在下で、前記アルミノキサン助触媒及び水素と合わせる、請求項1に記載の方法。
  11. 2〜約20個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種の嵩高いオレフィンの重合から得られるポリ(α−オレフィン)コポリマーであって、前記方法が水素と、メタロセン触媒前駆体を助触媒と合わせることによって得られる生成物を含む、触媒として有効量の触媒の存在下で前記モノマーを重合することを含み、前記メタロセン触媒前駆体が一般式
    (Cp )R(Cp )MX
    [式中、配位子(Cp )のCp及び配位子(Cp )のCpは、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、pは0〜5であり、結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR及び/又はR置換基は、結合してシクロペンタジエニル環と縮合した4〜約20個の炭素原子を含む環を形成でき、RはCpとCpを架橋する架橋基であり、Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、それぞれ独立に、ハロゲン又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、qはMの原子価引く2と等しい]の少なくとも1種の化合物であり、前記助触媒がアルミノキサンであり、ただし、配位子(Cp )は配位子(Cp )と異なり、架橋基Rは少なくとも2個の嵩高い基を含む、上記ポリ(α−オレフィン)コポリマー。
  12. 前記ポリ(α−オレフィン)が請求項2の方法によって調製される、請求項11に記載のポリ(α−オレフィン)。
  13. 重合が溶液重合条件下で実施される、請求項11に記載のポリ(α−オレフィン)。
  14. 重合がスラリー重合条件下で実施される、請求項11に記載のポリ(α−オレフィン)。
  15. 約500〜約80,000のM、約1.0〜約10のM/M、約10〜約10,000のKv100、約0.0〜約10のヨウ素価及び約−20℃未満のTをもち、実質的に非晶質である請求項11に記載のポリ(α−オレフィン)。
  16. 約750〜約60,000のM、約1.5〜約5のM/M、約20〜約7,500のKv100、約0.1〜約5のヨウ素価及び約−30℃未満のTをもち、実質的に非晶質である、請求項15に記載のポリ(α−オレフィン)。
  17. 約1,000〜約40,000のM、約1.75〜約4のM/M、約25〜約5,000のKv100、約0.2〜約3のヨウ素価及び約−40℃未満のTをもち、実質的に非晶質である、請求項16に記載のポリ(α−オレフィン)。
  18. 潤滑剤と、2〜約20個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種の嵩高いオレフィンの重合から得られる粘度調整量のポリ(α−オレフィン)コポリマーとを含む潤滑剤組成物であって、前記重合方法が水素と、メタロセン触媒前駆体を助触媒と合わせることによって得られる生成物を含む、触媒として有効量の触媒の存在下で前記モノマーを重合することを含み、前記メタロセン触媒前駆体が一般式
    (Cp )R(Cp )MX
    [式中、配位子(Cp )のCp及び配位子(Cp )のCpは、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、pは0〜5であり、結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR及び/又はR置換基は、結合してシクロペンタジエニル環と縮合した4〜約20個の炭素原子を含む環を形成でき、RはCpとCpを架橋する架橋基であり、Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、それぞれ独立に、ハロゲン又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、qはMの原子価引く2と等しい]の少なくとも1種の化合物であり、前記助触媒がアルミノキサンであり、ただし、配位子(Cp )は配位子(Cp )と異なり、架橋基Rは少なくとも2個の嵩高い基を含む、上記潤滑剤組成物。
  19. 潤滑剤組成物の粘度指数を改善するための方法であって、前記組成物に2〜約20個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンと少なくとも1種の嵩高いオレフィンの重合から得られた粘度調整量のポリ(α−オレフィン)コポリマーを加えることを含み、前記重合方法が水素と、メタロセン触媒前駆体を助触媒と合わせることによって得られる生成物を含む、触媒として有効量の触媒の存在下で前記モノマーを重合することを含み、前記メタロセン触媒前駆体が一般式
    (Cp )R(Cp )MX
    [式中、配位子(Cp )のCp及び配位子(Cp )のCpは、同一又は異なるシクロペンタジエニル環であり、R及びRはそれぞれ独立に、水素又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、mは0〜5であり、pは0〜5であり、結合しているシクロペンタジエニル環の隣接する炭素原子上の2個のR及び/又はR置換基は、結合してシクロペンタジエニル環と縮合した4〜約20個の炭素原子を含む環を形成でき、RはCpとCpを架橋する架橋基であり、Mは原子価が3〜6の遷移金属であり、各Xは非シクロペンタジエニル配位子であり、それぞれ独立に、ハロゲン又は最大約20個の炭素原子を含むヒドロカルビル、オキシヒドロカルビル、ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、オキシヒドロカルビル置換有機メタロイド若しくはハロカルビル置換有機メタロイド基であり、qはMの原子価引く2と等しい]の少なくとも1種の化合物であり、前記助触媒がアルミノキサンであり、ただし、配位子(Cp )は配位子(Cp )と異なり、架橋基Rは少なくとも2個の嵩高い基を含む、上記方法。
JP2003552820A 2001-12-14 2002-11-06 低不飽和α−オレフィンをオリゴマー化する方法、得られたポリマー、及びそれを含有する潤滑剤 Expired - Fee Related JP4129433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/014,911 US6713582B2 (en) 2001-12-14 2001-12-14 Process for the oligomerization of α-olefins having low unsaturation, the resulting polymers, and lubricants containing same
PCT/US2002/035580 WO2003051943A1 (en) 2001-12-14 2002-11-06 PROCESS FOR THE OLIGOMERIZATION OF αOLEFINS HAVING LOW UNSATURATION, THE RESULTING POLYMERS, AND LUBRICANTS CONTAINING SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511870A true JP2005511870A (ja) 2005-04-28
JP4129433B2 JP4129433B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=21768504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552820A Expired - Fee Related JP4129433B2 (ja) 2001-12-14 2002-11-06 低不飽和α−オレフィンをオリゴマー化する方法、得られたポリマー、及びそれを含有する潤滑剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6713582B2 (ja)
EP (1) EP1453870B1 (ja)
JP (1) JP4129433B2 (ja)
CN (1) CN1271099C (ja)
AT (1) ATE440874T1 (ja)
AU (1) AU2002352486A1 (ja)
BR (1) BR0214912B1 (ja)
CA (1) CA2469985C (ja)
DE (1) DE60233521D1 (ja)
WO (1) WO2003051943A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182715A (ja) * 2002-09-27 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用の架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィンの重合方法
WO2007077834A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 金属加工用潤滑剤
JP2009500489A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 工業潤滑油及びグリース組成物中のhvi−pao
JP2011121990A (ja) * 2008-11-17 2011-06-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2011121991A (ja) * 2008-11-17 2011-06-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2016037577A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ポリプラスチックス株式会社 ノルボルネン系重合体溶液及び絶縁被膜の製造方法
WO2023022152A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 Eneos株式会社 潤滑油組成物、潤滑油用粘度調整剤及び高分子化合物

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825295B2 (en) * 1999-12-10 2004-11-30 Dow Global Technologies Inc. Alkaryl-substituted group 4 metal complexes, catalysts and olefin polymerization process
US7285608B2 (en) 2004-04-21 2007-10-23 Novolen Technology Holdings C.V. Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
US7550640B2 (en) * 2005-01-14 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High viscosity PAOs based on 1-decene/1-dodecene
WO2007011462A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
WO2007011459A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalpha-olefin compositions and processes to produce the same
JP2009503243A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ コロラド, ア ボディー コーポレイト ラジカル重合用触媒
US7547811B2 (en) 2006-03-24 2009-06-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High viscosity polyalphaolefins based on 1-hexene, 1-dodecene and 1-tetradecene
US7592497B2 (en) * 2006-03-24 2009-09-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low viscosity polyalphapolefin based on 1-decene and 1-dodecene
US7544850B2 (en) * 2006-03-24 2009-06-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low viscosity PAO based on 1-tetradecene
US8535514B2 (en) 2006-06-06 2013-09-17 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity metallocene catalyst PAO novel base stock lubricant blends
US8501675B2 (en) 2006-06-06 2013-08-06 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity novel base stock lubricant viscosity blends
US8834705B2 (en) 2006-06-06 2014-09-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Gear oil compositions
US8299007B2 (en) 2006-06-06 2012-10-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Base stock lubricant blends
US8921290B2 (en) 2006-06-06 2014-12-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Gear oil compositions
EP2041190B1 (en) * 2006-07-19 2012-10-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process to produce polyolefins using metallocene catalysts
US8080699B2 (en) 2009-08-28 2011-12-20 Chemtura Corporation Two-stage process and system for forming high viscosity polyalphaolefins
US7601255B2 (en) * 2006-09-06 2009-10-13 Chemtura Corporation Process for removal of residual catalyst components
US20080234157A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Yoon Beth A Alkylaromatic lubricant fluids
KR101492289B1 (ko) * 2007-07-09 2015-02-12 에보니크 오일 아디티페스 게엠베하 연료 소비를 감소시키기 위한 콤 중합체의 용도
US8119553B2 (en) 2007-09-28 2012-02-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymerization catalysts for producing polymers with low melt elasticity
ATE524500T1 (de) 2008-01-31 2011-09-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Verbesserte verwendung linearer alpha-olefine bei der herstellung von metallocen-katalysierten poly-alpha-olefinen
US7943807B2 (en) * 2008-02-06 2011-05-17 Chemtura Corporation Controlling branch level and viscosity of polyalphaolefins with propene addition
US8865959B2 (en) 2008-03-18 2014-10-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for synthetic lubricant production
ATE557045T1 (de) 2008-03-31 2012-05-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Herstellung von scherstabilem hochviskosem pao
US8394746B2 (en) 2008-08-22 2013-03-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Low sulfur and low metal additive formulations for high performance industrial oils
US8476205B2 (en) 2008-10-03 2013-07-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Chromium HVI-PAO bi-modal lubricant compositions
US8716201B2 (en) 2009-10-02 2014-05-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Alkylated naphtylene base stock lubricant formulations
CN105061644B (zh) 2009-12-24 2017-10-27 埃克森美孚化学专利公司 用于生产新型合成基础油料的方法
US8728999B2 (en) 2010-02-01 2014-05-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low and medium speed engines by reducing the traction coefficient
US8642523B2 (en) 2010-02-01 2014-02-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low and medium speed engines by reducing the traction coefficient
US8598103B2 (en) 2010-02-01 2013-12-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low, medium and high speed engines by reducing the traction coefficient
US8748362B2 (en) 2010-02-01 2014-06-10 Exxonmobile Research And Engineering Company Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low and medium speed gas engines by reducing the traction coefficient
US8759267B2 (en) 2010-02-01 2014-06-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low and medium speed engines by reducing the traction coefficient
US9815915B2 (en) 2010-09-03 2017-11-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of liquid polyolefins
WO2013055483A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Poly alpha olefin compositions and process to produce poly alpha olefin compositions

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3922546A1 (de) 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
US5371158A (en) 1990-07-05 1994-12-06 Hoechst Aktiengesellschaft Bulk polymerization using specific metallocene catalysts for the preparation of cycloolefin polymers
EP0818472B2 (en) * 1990-10-05 2009-07-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Cyclic olefin copolymers, compositions and molded articles comprising the copolymers
TW227005B (ja) 1990-11-14 1994-07-21 Hoechst Ag
EP0693568A1 (en) 1992-11-30 1996-01-24 Hope Technologies, Inc. Electrodes for electrochemical devices
EP0501370B1 (de) 1991-02-27 1998-11-25 Ticona GmbH Verfahren zur Herstellung von Cycloolefin(co)polymeren mit enger Molekulargewichtsverteilung
EP0503422B1 (de) 1991-03-09 1998-06-03 TARGOR GmbH Verfahren zur Herstellung chemisch einheitlicher Cycloolefincopolymere
US5180866A (en) * 1991-03-28 1993-01-19 Texaco Chemical Company Process for preparing synthetic lubricant base stocks having improved viscosity from vinylcyclohexene and long-chain olefins
TW286324B (ja) 1992-04-22 1996-09-21 Hoechst Ag
DE69229044T2 (de) * 1992-08-31 1999-10-07 Fina Research S.A., Feluy Verfahren zur Herstellung von flüssigen statistischen Copolymerisaten des Typs Ethylen
US5635573A (en) * 1992-12-01 1997-06-03 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing alpha-olefin/cycloolefin copolymers
US5837787A (en) * 1993-01-19 1998-11-17 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for producing elastic thermoplastic α-olefin/cyclic olefin copolymers
DE4304291A1 (de) 1993-02-12 1994-08-18 Hoechst Ag Cycloolefincopolymere mit niedriger Schmelzeviskosität und niedriger optischer Dämpfung
FI945959A (fi) 1993-12-21 1995-06-22 Hoechst Ag Metalloseenejä ja niiden käyttö katalyytteinä
DE59408355D1 (de) 1993-12-24 1999-07-08 Ticona Gmbh Cycloolefincopolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4344514A1 (de) 1993-12-24 1995-06-29 Hoechst Ag Cycloolefincopolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4426399A1 (de) 1994-07-26 1996-02-01 Hoechst Ag Cycloolefincopolymere und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
US5677405A (en) 1995-05-24 1997-10-14 The B.F. Goodrich Company Homopolymers and copolymers of cationically polymerizable monomers and method of their preparation
US6174974B1 (en) * 1996-07-05 2001-01-16 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing thermoplastic elastomers
US5981643A (en) * 1997-10-09 1999-11-09 Exxon Chemical Patents, Inc. Depression of the glass transition temperature of polyolefins containing cyclic monomers
DE19827323A1 (de) 1998-06-19 1999-12-23 Basf Ag Verwendung von metallocenkatalysiert hergestellten Oligodecenen als Komponenten in Schmierstoffen
US6858767B1 (en) * 2000-08-11 2005-02-22 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing liquid polyalphaolefin polymer, metallocene catalyst therefor, the resulting polymer and lubricant containing same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182715A (ja) * 2002-09-27 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用の架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィンの重合方法
JP4610859B2 (ja) * 2002-09-27 2011-01-12 三井化学株式会社 オレフィン重合用の架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2009500489A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 工業潤滑油及びグリース組成物中のhvi−pao
WO2007077834A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 金属加工用潤滑剤
JP5368706B2 (ja) * 2005-12-28 2013-12-18 出光興産株式会社 金属加工用潤滑剤
US8962899B2 (en) 2005-12-28 2015-02-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Metalworking lubricant
JP2011121990A (ja) * 2008-11-17 2011-06-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2011121991A (ja) * 2008-11-17 2011-06-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP2016037577A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 ポリプラスチックス株式会社 ノルボルネン系重合体溶液及び絶縁被膜の製造方法
WO2023022152A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 Eneos株式会社 潤滑油組成物、潤滑油用粘度調整剤及び高分子化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60233521D1 (de) 2009-10-08
US20040157752A1 (en) 2004-08-12
CN1271099C (zh) 2006-08-23
US6713582B2 (en) 2004-03-30
ATE440874T1 (de) 2009-09-15
AU2002352486A1 (en) 2003-06-30
US7037974B2 (en) 2006-05-02
CA2469985A1 (en) 2003-06-26
CA2469985C (en) 2012-01-03
BR0214912A (pt) 2005-01-04
EP1453870B1 (en) 2009-08-26
WO2003051943A1 (en) 2003-06-26
US20030149203A1 (en) 2003-08-07
BR0214912B1 (pt) 2012-08-21
CN1615321A (zh) 2005-05-11
JP4129433B2 (ja) 2008-08-06
EP1453870A1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129433B2 (ja) 低不飽和α−オレフィンをオリゴマー化する方法、得られたポリマー、及びそれを含有する潤滑剤
JP5420816B2 (ja) 液状ポリアルファオレフィンポリマーの製造法、そのためのメタロセン触媒、得られるポリマー及びそれを含有する潤滑剤
EP2242778B1 (en) Controlling branch level and viscosity of polyalphaolefins with propene addition
US6706828B2 (en) Process for the oligomerization of α-olefins having low unsaturation
US8067652B2 (en) Processes for controlling the viscosity of polyalphaolefins
US7880047B2 (en) Polyalphaolefins and processes for forming polyalphaolefins

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4129433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees