JP2005511689A - Ii群のヒト非膵臓から分泌されたホスホリパーゼa2の新規な特異性抑制剤化合物 - Google Patents

Ii群のヒト非膵臓から分泌されたホスホリパーゼa2の新規な特異性抑制剤化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511689A
JP2005511689A JP2003549331A JP2003549331A JP2005511689A JP 2005511689 A JP2005511689 A JP 2005511689A JP 2003549331 A JP2003549331 A JP 2003549331A JP 2003549331 A JP2003549331 A JP 2003549331A JP 2005511689 A JP2005511689 A JP 2005511689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
aryl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003549331A
Other languages
English (en)
Inventor
フランソワ ヘイマンス
アズディン ラモウリ
ジャン−ジャック ゴッドフロイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yang Ji Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yang Ji Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yang Ji Chemical Co Ltd filed Critical Yang Ji Chemical Co Ltd
Publication of JP2005511689A publication Critical patent/JP2005511689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

本発明に係る化合物は、I群の膵臓PLAに対して完全不活性であり、II群のPLAに対して選択的抑制活性を持つうえ、インドメタシンの活性より高い生体内活性を有する。また、本発明に係る化合物は、経口経路による投与の際に優れた生体利用率をもつ。
【課題】
本発明は、下記化学式Iの化合物及びこの化学式Iの化合物を含む薬学的組成物に関するものである。
【化I】
Figure 2005511689

式中、D、Y、A、B、p、q、W及びRは発明の詳細な説明で定義された通りである。

Description

本発明は、II群のヒト非膵臓から分泌されたホスホリパーゼA2(PLA−snph)の新規な特異性抑制剤、この製造方法、これを含む組成物及び特に炎症病理学の治療用途に関するものである。
病原性有機体(ウィルス、バクテリア、寄生虫又は抗原)の浸透後又は、外傷、火傷又は照射(irradiation)のような炎症刺激に反応し、PLAは炎症の増殖及び増幅における中枢的な役割を果たす。このような酵素はsn−2位置でリン脂質の加水分解を触媒化し、アラキドン酸のような脂肪酸及びリゾリン脂質を放出する。前記脂肪酸は血小板活性化因子(PAF)、ロイコトリエン(leukotriene)及びプロスタグラジンを有する各種脂質の前駆体になれる。これは多重の生物学的活性(細胞移動及び増殖、収縮、神経分泌、ホルモン分泌など)を与え、各種の炎症病理学及び特定の癌と結び付けられている。
国際分類法によるEC3.114を引用したホスホリパーゼA2において、II群のホスホリパーゼA2は特定の酵素群を成す。II群のヒト非膵臓から分泌されたホスホリパーゼA2(PLA−snph)は、伝染症脂質媒介体の生成に参与し、抗バクテリア特性によって細胞の増殖及び移動を刺激しながら自己分泌/傍分泌方式で作用する中枢的な役割を果たす。多数の病理学的状態において、循環中のPLA−snphの割合は疾患の解決策及び軽重度(severity)と緊密に連関している。このように惹き起こされた敗血症性ショックはグラム陰性感染、腹膜炎、マラリア又はアスピリン中毒による場合に発生する。このような場合、PLA−snpの過量放出は循環虚脱、低血圧、呼吸困難症候群の進行及び罹患率に寄与する。リューマチス性関節炎の場合、PLA−snpは軟骨、関節並びに関節外基質、軟骨細胞及び滑液に蓄積され、循環中の新しい酵素は炎症が発生した関節の数及び大きさと一致する。呼吸系及び肺の場合、PLA−snpは喘息、アレルギー性鼻炎、石綿沈着症と関連付けられている。心血関係では、このような酵素が貧血(これは脳梗塞ショック後に増加する)中に活性化され、粥状硬化症及び心血管の弛緩における潜在的な役割を暗示する高密度脂蛋白質の沈着(粥状板で測定した強い効果が発見される)で重要な役割を果たす。胃腸では、クロン病、潰瘍結腸炎、腸炎、ひいては硬変症及び急性膵臓炎で高濃度の酵素が測定される。幹線の場合、活性の増加が皮膚病変で現れる。脳の場合、脳貧血の細胞性及び組織性の損傷と精神分裂病が関連している。最後に、これはプラク硬化症及び各種の癌、特に乳房癌及び胃癌での役割に寄与する。
II群のPLA−snphは、I群(膵臓)、V群(心臓、肺)及びX群(脾臓、白血球、肺)のPLAが重要な役割を果たすヒト有機体に存在する、分泌された単独のPLAではない。前記V群及びX群は最近究明され、その作用の定義が不良である。 前記V群及びX群は、II群と同様に炎症でI群と関連付けられてはいるが、膵臓から分泌されたPLAは最も重要な役割をするが、その触媒活性が飲食物由来の脂質の消化を担当するためである。したがって、これはかかる作用に影響を及ぼさないことが重要であり、このような酵素はいずれも、大きさ(13〜14kDa)による類似のサイズ、この3次元構造(3重螺旋αが6〜8個の二硫化物架橋によって多少連結されている)及び数mM程度の濃度で触媒活性に必要なカルシウムに対する依存性を有するという事実によって複雑になる。また、これはヒスチジン48、グリシン30、アスパラギン酸塩49、99及びチロシン52、73のような活性部位の多数の残基と関連している陽性子の中継システムに基いた同一の作用機序を有する。
フランス特許出願第9906366号には、I群の膵臓PLAに対するIIのPLA−snpにおける非常に優れた選択性を誘導することが可能なオキサジアゾロン型複素環を有する化合物が開示されている。このような系列の化合物は、試験管内の高い活性が腹腔内投与でラットの足でカラゲニン(carragenine)による浮腫に対するインドメタシン(基準化合物である抗炎症剤)と類似の生体内活性を示した。
フランス特許出願第9906366号
ところが、フランス特許出願第9906366号に記載の化合物は経口経路による生体利用率が低いという不都合があった。
本発明によれば、従来の技術に公知になっている化合物、特に前述したフランス特許出願第9906366号に記載の化合物に対して現われる抑制活性よりさらに高い抑制活性を有するII群のPLAの選択的抑制剤化合物の新規な部類を提供しようとする。本発明による新規な化合物は、特に炭素原子上における置換又は非置換のピペラジニル環の存在を特徴とする。
本発明による新規な化合物は、特に炭素原子上における置換又は非置換のピペラジニル環の存在を特徴とする。本発明に係る化合物は、I群の膵臓PLAに対して完全不活性であり、II群のPLAに対して選択的抑制活性を持つうえ、インドメタシンの活性より高い生体内活性を有する。また、本発明に係る化合物は、経口経路による投与の際に優れた生体利用率をもつ。
本発明は、下記化学式Iの化合物を提供する。
Figure 2005511689
前記化学式において、
DはZ−HET基又はZ=HET基を示し、
(i)DがZ−HET基を示す場合、
−HETは下記化学式IIのオキサジアゾロン(oxadiazolone)又は下記化学式IIIのチアゾリジンジオン(thiazolidine dione)のような5員の複素環(heterocycle)であり;
Figure 2005511689
Figure 2005511689
−Z−は−(CR−及び−(CR=CR−からなる群より選択され、nは1〜6の整数、R及びRは同一又は異なり、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示し;
(ii)DがZ=HET基を示す場合、
−Z−は複素環と共に下記化学式IV又は化学式Vの−Z=HET基を示し、
Figure 2005511689
Figure 2005511689
ここで、−Z=は−CR=であり、Rは水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状アルキル基を示し;
pは0又は1の整数であり;
−Y−はC=O、SO及び−(CR−からなる群より選択され、ここで、mは1〜6の整数であり、R及びRは同一又は異なり、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示し;
ピペラジン環上のA及びBは同一又は異なり、それぞれ独立に水素に結合した炭素原子、炭素原子1〜3個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基と水素に同時に結合した炭素原子、又は−C=O基を示し、
qは0又は1の整数であり;
−W−は
Figure 2005511689
からなる群より選択され;
−Rは炭素原子1〜22個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、ポリアリール基、アリール−アルキル基、アルキル−Q−アルキル基、アルキル−Q−アリール基、アリール−Q−アリール基及びアリール−Q−アルキル基からなる群より選択され、
「アリール」は当業者に公知になっている置換又は非置換の5員〜10員のアリール基、特にフェニル、ナフチル、フェニルフェニル(又はビフェニル)又はアリール複素環、例えばインドリル基を示す。アリール基は1以上のハロゲン原子、例えばF、Cl又はBr、又はCF、OH、MeO及びNOから選択された基で置換されることが好ましい。
「アルキル」は炭素原子1〜12個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示し、
「Q」は
Figure 2005511689
からなる群より選択され、Rは炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示す。
一般に、前述した化学式Iの化合物は、酵素活性を50%抑制することが可能な化学式Iの化合物の濃度で測定したII群のPLAの選択的抑制活性(IC50)が一般的に1μM以下、主に0.5μM以下であり、特定化合物の場合は約0.1μMである。これに対し、フランス特許第9906366号に記載の最大活性を有する化合物は、抑制活性IC50が3μMである。
本発明に係るII群のヒトPLAに対する非常に高い選択的抑制活性を有する化合物群は、pが1であり、YがC=O基を示し、D、A、B、q、W及びRの基が前述したような意味を有する。
本発明の特に好適な具体例によれば、前記化学式Iの化合物は、
a)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジン;
b)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−4−オクタデシルピペラジン;
c)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−2,5−ジメチル−4−ドデシルピペラジン;
d)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)フェニル]−4−オクタデシルピペラジン;
e)[4−(4’−オクタデシルピペラジン−1’−イルカルボニル)ベンジリデン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン;
f)1−[4’−(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イルメチル)ベンゾイル]−4−オクタデシルピペラジン
g)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジン−2−オン;
h)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルエチル)ベンゾイル]−4−テトラデシルピペラジン;
i)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルプロピル)ベンゾイル]−4−テトラデシルピペラジン;
j)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イル−メチルベンゾイル)−4−(N−オクタデシルアミノカルボニル)ピペラジン;からなる群より選択される。
また、本発明は、前述した化学式Iの化合物の製造方法を提供する。一般に、本発明の製造方法は下記の製法I及び製法IIから選択できる。
製法I
ヒドロキシルアミンクロロハイドレートを下記化学式VIの誘導体と反応させて当該中間体としてのオキシムを形成する段階、及び前記段階から得たオキシムをクロロカルボネート(又はクロロホルメート)との反応による環化反応(cyclization)で処理した後、環化反応の実質的な完了に十分な温度で加熱する段階とを含む。
Figure 2005511689
式中、R、W、A、B、p、q及びYは前述したものと同一であり;
Zは−(CRCR−及び−(CR=CR−からなる群より選択され、ここで、nは1〜6の整数であり、R及びRは同一又は異なり、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示す。
製法II
下記チアゾリジン−2,4−ジオン(thiazolidine−2,4−dione)を下記化学式VIIの誘導体のアルデヒド作用基と反応させる段階を含む。
Figure 2005511689
式中、R、W、A、B、p、q及びYは前述したものと同一であり;
rは0又は1の整数であり;
−U−は−(CR−及び−(CR=CR−からなる群より選択され、sは1〜6の整数であり、R及びRは同一又は異なり、水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示す。このような反応は前述したようなエチレン誘導体Vを形成するためにピリジニウム 安息香酸の存在下にトルエン中で還流下に行った後、任意に100%のパラジウムブラック及び水素の存在下に無水エタノール中で50℃にて触媒水素化反応(Parr装置)によって二重結合Z=Cの還元反応を行う。
前記段階の出発生成物は当業者に公知になっている方法(特に、下記実施例1〜6の方法)によって生成することができる。
また、本発明は、好ましくは試験管内テストでII群のPLAを選択的に抑制するための前記化学式Iで表わされる化合物の用途に関するものである。
また、本発明は、薬学的許容賦形剤からなる群より選択された1以上の賦形剤と共に前記化学式Iの化合物1以上を含む薬学的組成物を提供する。
本発明に係る薬学的組成物を配合するために、当業者はヨーロッパ薬典又は米国薬典(USP)の最終版を参照することが好ましい。
当業者であれば、ヨーロッパ薬典の2002年度第4版及び米国薬典USP25−NF20版を参照することが特に好ましい。
前述した薬学的組成物は、1日患者の体重1kg当り1μ〜10mg、好ましくは1μg〜1mgの化学式Iで表わされる化合物の含量を経口又は非経口投与で使用することが好ましい。
前述したような薬学的組成物は、1日患者体重1kg当り1μg〜100mg、好ましくは100μg〜10mgの化学式Iで表わされる化合物の含量で局部投与用、好ましくは局所投与用として適用することが好ましい。
本発明に係る組成物が薬学的許容賦形剤1以上を含む場合、これは特に局所経路による組成物投与用として好適な賦形剤、経口による組成物投与用として好適な賦形剤、及び/又は非経口による組成物投与用として好適な賦形剤になれる。
また、下記の生物学的活性実験を参照し、本発明は、薬剤における治療的活性成分としての用途のための前記化学式Iの化合物を提供する。
特に、本発明は、II群のヒト非膵臓から分泌されたPLAの活性を抑制させる医薬組成物を製造するための前記化学式Iの化合物1以上の用途を提供する。
また、本発明は、炎症、特に慢性炎症及び急性炎症、すなわち非膵臓から分泌されるPLA-と関連している炎症病理学の予防又は治療のための薬剤を製造するための前記化学式Iの化合物1以上の用途を提供する。
特に、前述した炎症病理学、例えばリューマチス性多発性関節炎、敗血症性ショック、感染、腹膜炎、マラリア、又はひいてはアスピリン中毒、呼吸虚脱(collapses)、低血圧、呼吸困難症候群、喘息、アレルギー性鼻炎、急性肺病変、石綿沈着症、貧血、アテローム性動脈硬化症、心血管弛緩、クロン病、潰瘍結腸炎、腸炎、硬変症、急性膵臓炎、幹線、脳虚血の細胞性及び組織性病変、精神分裂症、その他の病理学的疾患、例えばプラク硬化症、特定の乳房癌及び胃癌に関するものである。
また、本発明は、リューマチス性障害治療用の薬剤を製造するための前記化学式Iの化合物1以上の用途を提供する。
また、本発明は、化学式Iの化合物、又は化学式Iの化合物を有する薬学的組成物の治療的有効量を患者に投与する段階を含む、患者の炎症状態、好ましくは慢性炎症又は急性炎症状態の治療方法に関するものである。
また、本発明は、化学式Iの化合物、又は化学式Iの化合物を有する薬学的組成物の治療的有効量を患者に投与する段階を含む、患者の炎症状態の予防方法に関するものである。
化学式Iの化合物、又は化学式Iの化合物を有する薬学的組成物を経口又は非経口によって、或いは患者の皮膚を介して局部的に局所投与することができる。
下記の実施例は本発明を例示するためのもので、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
実施例1
1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジンの製造
(D=Z−HET、HET=オキサジアゾロン(II)、Z=−CH−、n=1、Y=−CH−、A=B=−CH−、R=−(CH13−CH13の化学式Iで表わされる化合物)
1.1:テトラデシルピペラジンの製造
250mlの三角フラスコで100mlのTHF/CHCl混合物(3:1v/v)に溶解された13g(0.151mol)のピペラジンを攪拌した。4.24g(15mmol)の1−ブロモテトラデカンを前記混合物に添加し、常温で1時間攪拌を維持した。その後、溶解を蒸発させ、得た残留物をジクロロメタンでさらに得た後、水で2回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過及び蒸発させた。アセトン/エーテル混合物の中で−18℃にて結晶化させて3.4gの白色結晶を得た。これは常温で溶ける。
収率:80%。
Rf:0.40(CHCl/MeOH/NHOH、80:20:2v/v/v)。
IR(KBr):3440(N−H)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:6〜8(大部分、1H、NH)、2.85及び2.33(2t、8H、J=4.88及び4.50Hz、ピペラジンのH)、2.21(t、2H、J=7.56Hz、CH−N)、1.40(m、2H、CH−C−N)、1.20(s1、22H、CH)、0.80(t、3H、J=6.62Hz、CH)。
1.2:1−(4’−シアノメチルベンジル)−4−テトラデシルピペラジンの製造
a)4−ブロモメチルフェニルアセトニトリルの製造
1リットル三角フラスコで300mlの四塩化炭素中の25g(0.19mol)の4−メチルフェニルアセトニトリルを溶解させた。酢酸及び0.5gの2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)中に、予め再結晶化された41g(0.23mol)のN−ブロモサクシンイミド(NBS)を添加した。溶液を3時間還流加熱した。還流終半に、混合物を冷却させた後、水で3回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。得た残留物の減圧(1mmHg)下の蒸留によって95℃、110℃、及び140℃における3種の分画を連続的に回収することができる。最後の140℃の留分は目的の4−ブロモメチルフェニルアセトニトリルに該当し、これは−18℃のエーテル中における結晶化によって14gの白色結晶を産出した。
収率:35%、融点:63℃、Rf:0.19(エーテル/石油エーテル、30:70v/v)。
IR(KBr):2224(C≡N)、1594(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.34及び7.24(2d、4H、J=8.30及び8.27Hz、芳香族H)、4.41(s、2H CH−Br)、3.68(s、2H、CH−C≡N)。
b)1−(4’−シアノメチルベンジル)−4−テトラデシルピペラジンの製造
冷却器及び塩化カルシウムガード(guard)が装着された250mlの三角フラスコで200mlのアセトニトリルに7g(24mmol)の1−テトラデシルピペラジン、6g(28mmol)の4−ブロモメチルフェニルアセトニトリル、9.93g(71mmol)の炭酸カリウム及び0.5gのヨード化カリウムを混合した。反応混合物を6時間還流加熱した。反応終半に、懸濁液を濾過し、KCOをジクロロメタンに数回濯いだ。溶媒を真空下で蒸発させ、得た残留物を150mlのジクロロメタンから取った後、中性のpHになるまで水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させた。残留物を、溶出剤としてMeOH/CHCl混合物(1:99v/v)を用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製し、茶色オイル状の標題のニトリル8.2gを産出した。
収率:83%、Rf:0.33(CH-Cl/MeOH、95:5v/v)。
IR(KBr):2248(C≡N)、1607(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.26及び7.18(2d、4H、J=8.09及び9.52Hz、芳香族H)、3.64(s、2H、CH−C≡N)、3.42(s、2H、Ph−CH−N)、2.40(m、8H、ピペラジンのH)、2.25(t、2H,J=7.64Hz、CH−N)、1.39(m、2H、CH−C−N)、1.18(s1、22H、CH)、0.80(t、3H、J=6.13Hz、CH)。
1.3:1−[4’−(N−ヒドロキシアミジノメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジンの製造
添加アンプル(ampoule)及び冷却器が装着された250mlの三角フラスコで150mlの無水エタノールに13.08g(94mmol)の炭酸カリウム、5.48g(78mmol)のヒドロキシルアミンクロロハイドレートを懸濁させ、混合物を還流加熱した。50mlの無水エタノール中の6.5g(15mmol)の1−(4’−シアノメチルベンジル)−4−テトラデシルピペラジンを前記懸濁液に滴加した。反応混合物を24時間還流、攪拌した。反応終半に、塩を低温下で濾過し、ジクロロメタンで数回洗浄した。濾過液を減圧下に濃縮させ、ジクロロメタンの中から取った。得た有機相を中和されるまで洗浄し、これをMgSO上で乾燥させた後濾過した。溶媒を蒸発させた後、生成物をアセトンの中で結晶化させ、4.62gの白色結晶である標題のアミドオキシムを産出した。
収率:65%、融点:74℃、Rf:0.28(CHCl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):3490(O−H)、3374(NH)、1655(C=N)、1607(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.20及び7.14(2d、4H、J=7.39及び8.10Hz、芳香族H)、4.41(s、2H、NH)、3.41(s、2H、CH−C=N)、3.35(s、2H、Ph−CH−N)、2.41(m、8H、ピペラジンのH)、2.25(t、2H、J=7.64Hz、CH−N)、1.36(m、2H、CH−C−N)、1.18(s1、22H、CH)、0.80(t、3H、J=6.13Hz、CH)。
1.4:1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソオキサジアゾル−3−イルメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジンの製造
この合成法は2段階で行われる。100mlの丸底フラスコで40mlのジクロロメタン無水物に1.8g(4mmol)のアミドオキシム及び0.66ml(4mmol)のトリエチルアミンを溶解させた。この溶液を0℃で1時間攪拌した後、0.60ml(5mmol)のフェニルクロロホルメートを反応混合物に敵加した。0℃で1時間攪拌した後、溶液をアルカリ溶液(飽和NaCO)で連続的に洗浄し、水で3回洗浄した。その後、MgSO上で乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮させた。得た炭酸塩中間体を40mlの無水トルエン中に入れ、これを12時間還流加熱した。トルエンを減圧下で蒸発させ、得た残留物を、溶出剤としてCHCl/MeOH混合物(98:2v/v)を用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製した。生成物をアセトン/エーテル混合物で結晶化させ、500mgの白色結晶である最終混合物を産出した。
収率:26%、融点:98℃、Rf:0.33(CHCl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):1732(NC=0)、1688(C=N)、1599(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:8〜12(大部分、1H、NH)、7.27及び7.18(2d、4H、7=8.07及び9.12Hz、芳香族H)、3.67(s、2H、CH−C=N)、3.35(s、2H、Ph−CH−N)、2.56及び2.34(2m、8H、ピペラジンのH)、2.46(t、2H、J=7.64Hz、CH−N)、1.47(m、2H、CH−C−N)、1.18(s1、22H、CH)、0.80(t、3H、J=6.13Hz、CH)。
実施例2
1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−4−オクタデシルピペラジンの製造
(D=Z−HET、HET=オキサジアゾロン(II)、Z=−CH−、n=1、Y=C=O、A=B=−CH−、R=−(CH17−CHの化学式Iで表わされる化合物)
2.1:1−オクタデシルピペラジンの製造
13g(0.151mol)のピペラジン及び5g(15mmol)の1−ブロモオクタデカンを出発物質として用いたことを除いては、実施例1の段階1.1に記載のものと同一の手続きを行い、アセトン中で結晶化して4.5gの白色結晶を得た。
収率:89%、融点:61.5℃、Rf:0.40(CHCl/MeOH/NHOH、80:20:2v/v/v)。
IR(KBr):3440(N−H)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:6〜8(s1、1H、NH)、2.85及び2.33(2t、8H、J=4.88及び4.50Hz、ピペラジンのH)、2.21(t、2H、J=7.56Hz、CH−N)、1.40(m、2H、CH−C−N)、1.20(s1、30H、CH)、0.80(t、3H、J=6.62Hz、CH)。
2.2:塩化4−ブロモメチルベンゾイルの製造
冷却器及び塩化カルシウムガードが装着された250mlの丸フラスコで、酢酸中で予め再結晶化させた9.66g(54mmol)のN−ブロモサクシンイミド(NBS)、8.4g(54mmol)の塩化4−メチルベンゾイル及び150mlの四塩化炭素中の0.5gの2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)を溶解させた。溶液を3時間還流加熱した。反応終半に、塩を濾過し、溶液を再冷却させた後、水で3回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。残留物をペンタン中で結晶化させて9gの白色結晶を得た。
収率:72%、融点:86.7℃。
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:8.02及び7.46(2d、4H、J=8.38及び8.29Hz、芳香族H)、4.43(s、2H、CH−Br)。
2.3:1−(4’−ブロモメチルベンゾイル)−4−オクタデシルピペラジンの製造
添加アンプル及び塩化カルシウムガードが装着された250mlの三角フラスコで100mlの無水ベンゼンに4.4g(13mmol)のオクタデシルピペラジン及び2.7ml(19mmol)のトリエチルアミンを溶解させた。混合物を0℃で攪拌した後、3.04g(13mmol)の塩化4−ブロモメチルベンゾイルを滴加した。2時間後常温で攪拌した後、溶媒を蒸発させ、得た残留物をジクロロメタンで取り、これをアルカリ性溶液で洗浄した後、中和されるまで水で数回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮させた。生成物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製した。オイル状の純粋な生成物5gを得た。
収率:72%、Rf:0.50(CHCl/MeOH、95:5v/v)。
IR(KBr):1624(NC=O)、1607(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.34(s、4H、芳香族H)、4.52(s、2H、CH−Br)、3.72及び3.38(2m、4H、ピペラジンのCH−N−C=O)、2.43(m、4H、ピペラジンのH)、2.33(t、2H、J=7.65Hz、CH−N)、1.41(m、2H、CH−CN)、1.18(s1、30H、CH)、0.80(t、3H、J=6.13Hz、CH)。
2.4:1−(4’−シアノメチルベンゾイル)−4−オクタデシルピペラジンの製造
冷却器及び塩化カルシウムガードが装着された250mlの三角フラスコで、前記段階2.3で生成した5.35g(10mmol)のブロム化誘導体を70mlのジメチルスルホキシドに溶解させた。溶液を0℃で攪拌した後、1.96g(40mmol)のシアン化ナトリウムを反応混合物に少しずつ添加した。混合物を室温にした後、これを80℃で1時間加熱した。反応混合物をジクロロメタン及び水で希釈した。有機相を水で数回洗浄した後、MgSO上で乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮させた。残留物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによて精製した。濃い蜂蜜色のオイル状の標題のニトリル3gを得た。
収率:61%、Rf:0.5(CHCl/MeOH、97:3v/v)。
IR(KBr):2251(C≡O)、1620(NC=O)、1607(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.36及び7.30(2d、4H、J=8.51及び8.48Hz、芳香族H)、3.71(s、2H、CH−C≡N)、3.72及び3.38(2m、4H、ピペラジンのCH−N−C=O)、2.43(m、4H、ピペラジンのH)、2.33(t、2H、J=7.65Hz、CH−N)、1.41(m、2H、CH−C−N)、1.18(s1、30H、CH)、0.80(t、3H、J=6.13Hz、CH)。
2.5:1−[4’−(N−ヒドロキシアミジノメチル)ベンゾイル]−4−オクタデシルピペラジンの製造
6g(12mmol)の1−(4’−シアノメチルベンゾイル)−4−オクタデシルピペラジン、10.26g(74mmol)の炭酸カリウム及び4.30g(61mmol)のヒドロキシルアミンクロロハイドレートを用いたことを除いては、実施例1の段階1.3に記載のものと同一の手続きを行った。未精製生成物をアセトン中で結晶化させ、4gの白色結晶である標題のオキシムを産出した。
収率:61%、融点:105.2℃、Rf:0.39(CHCl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):3486(O−H)、3373(NH)、1657(NC=O)、1625(C=N)、1582(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.30及び7.24(2d、4H、J=8.28及び8.11Hz、芳香族H)、4.43(s、2H、NH)、3.42(s、2H、CH−C=N)、3.73及び3.40(2m、4H、ピペラジンのCH−N−C=O)、2.55(m、4H、ピペラジンのH)、2.29(t、2H、J=6.64Hz、CH−N)、1.39(m、2H、CH−C−N)、1.18(s1、30H、CH)、0.80(t、3H、J=6.03Hz、CH)。
2.6:1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソオキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−4−オクタデシルピペラジンの製造
前記段階2.5で生成した1.3g(2.53mmol)のアミドオキシム、0.45ml(3.28mmol)のトリエチルアミン及び0.4ml(3.03mmol)のフェニルクロロホルメートを出発物質として用いたことを除いては、実施例1の段階1.4に記載のものと同一の手続きを行った。生成物をアセトン中で結晶化させ、500mgの白色結晶である標題の化合物を産出した。
収率:37%、融点:121℃、Rf:0.38(CHCl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):1780(OC=O)、1734(C=N)、1640(NC=O)、1607(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:8〜12(大部分、1H、NH)、7.16(s、4H、芳香族H)、3.79(s、2H、CH−C=N)、3.77及び3.36(2m、4H、ピペラジンのCH−N−C=O)、2.52(m、4H、ピペラジンのH)、2.35(t、2H、J=5.86Hz、CH−N)、1.43(m、2H、CH−C−N)、1.18(s1、30H、CH)、0.81(t、3H、J=6.21Hz、CH)。
実施例3
1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−2,5−ジメチル−4−ドデシルピペラジンの製造
(D=Z−HET、HET=オキサジアゾロン(II)、Z=−CH−、n=1、Y=C=O、A=B=CH−CH、R=−(CH11−CHの化学式Iで表わされる化合物)
3.1:2,5−ジメチル−1−ドデシルピペラジンの製造
170mlのTHF中の3.27g(13mmol)のブロム化ドデカン及び12g(0.105mol)のtrans−2,5−ジメチルピペラジンを出発物質として用いたことを除いては、実施例1の段階1.1に記載のものと同一の手続きを行い、オイル状の標題の置換されたピペラジン2.8gを得た。
収率:76%、Rf:0.3(CHCl/MeOH/NHOH、80:20:2v/v/v)。
IR(KBr):3440(N−H)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:6〜8(大部分、1H、NH)、2.29(m、8H、ピペラジンのCH−N及びH)、1.36(m、5H、ピペラジンのCH及びCHC−N)、1.19(s1、18H、CH)、0.98(s1、3H、ピペラジンのCH)、0.81(t、3H、J=6.73Hz、CH)。
3.2:1−(4’−クロロメチルベンゾイル)−2,5−ジメチル−4−ドデシルピペラジンの製造
250mlの三角フラスコで、前記段階3.1で生成した6g(21mmmol)の置換されたピペラジン及び3.18g(31mmol)のトリエチルアミンを150mlのベンゼンに溶解させた。混合物を0℃で攪拌した後、4.82g(25mmol)の塩化4−クロロメチルベンゾイル(これはN−クロロサクシンイミドを使用したことを除いて、実施例2の段階2.2に記載のものと同一の手続きを用いて生成或いは市販したもの)を滴加した。3時間常温で攪拌した後、ベンゼンを蒸発させ、ジクロロメタンから取った残留物をNaCO飽和溶液で洗浄した後、水で2回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮させた。残留物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製した。オイル状の純粋な標題の塩化有導体4.33gを産出した。
収率:48%、Rf:0.36(CHCl/MeOH、95:5v/v)。
IR(KBr):1624(NC=O)、1594(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.34及び7.27(2d、4H、J=8.40及び7.96Hz、芳香属H)、4.52(s、2H、CH−Cl)、3.36及び2.62(2d、4H、J=7.40及び7.67Hz、ピペラジンのCH)、2.88及び2.28(2m、2H、ピペラジンのCH)、2.24(t、2H、J=5.52Hz、CH−N)、1.40(m、2H、CH−C−N)、1.35及び0.94(2d、6H、ピペラジンのCH)、1.18(s1、18H、CH)、0.81(t、3H、J=6.74Hz、CH)。
3.3:1−(4’−シアノメチルベンゾイル)−2,5−ジメチル−4−ドデシルピペラジンの製造
前記段階3.2で生成した4.33g(9.96mmol)の塩化有導体を50mlのDMSOに溶解させた。0℃で攪拌した溶液に1.49g(29mmol)のシアン化ナトリウムを少量ずつ添加した。全て添加した後、溶液を80℃で1時間加熱した。反応終半に、ジクロロメタン及び水の混合物を添加しながら、抽出を行った。有機相を水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮させた。得た残留物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製した。これにより、オイル状の純粋な標題のニトリル4gを産出した。
収率:94%、Rf:0.5(CH-Cl/MeOH、95:5v/v)。
IR(KBr):2245(C≡N)、1611(NC=O)、1607(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.30(s、4H、芳香族H)、3.71(s、2H、CH−C≡N)、3.36及び2.62(2d、4H、J=7.40及び7.67Hz、ピペラジンのCH)、2.88及び2.28(2m、2H、ピペラジンのCH)、2.24(t、2H、J=5.52Hz、CH−N)、1.40(m、2H、CH−C−N)、1.28及び0.84(2d、6H、ピペラジンのCH)、1.18(s1、18H、CH)、0.81(t、3H、J=6.74Hz、CH)。
3.4:1−[4’−(N−ヒドロキシアミジノメチル)ベンゾイル]−2,5−ジメチル−4−ドデシルピペラジンの製造
前記段階3.3で生成した4g(9.41mmol)のニトリル、3.26g(47mmol)のヒドロキシルアミンクロロハイドレート及び7.79g(56mmol)の重炭酸カリウムを用いたことを除いては、実施例1の段階1.3に記載のものと同一の手続きを行った。精製後、オイル状のアミドオキシム1.6gを産出した。
収率:37%、Rf:0.46(CH-Cl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):3369(O−H)、3328(NH)、1661(NC=O)、1612(C=N)、1595(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.30(s、4H、芳香族H)、3.36及び2.62(2d、4H、J=7.40及び7.67Hz、ピペラジンのCH)、5.70(s1、1H、OH)、4.44(s1、2H、NH)、3.39(s、2H、CH−C=N)、2.88及び2.28(2m、2H、ピペラジンのCH)、2.24(t、2H、J=5.52Hz、CH−N)、1.40(m、2H、CH−C−N)、1.28及び0.84(2d、6H、ピペラジンのCH)、1.18(s1、18H、CH)、0.81(t、3H、J=6.74z、CH)。
3.5:1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−2,5−ジメチル−4−ドデシルピペラジンの製造
前記段階3.4で生成された1.6g(3.49mmol)のアミドオキシム、0.58ml(4.19mmol)のトリエチルアミン及び0.48ml(3.83mmol)のフェニルクロロホルメートを出発物質として用いたことを除いては、実施例1の段階1.4に記載のものと同一の手続きを行った。未精製残留物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製した。これにより、発泡物状の純粋な最終化合物600mgを産出した。
収率:35%、Rf:0.4(CHCl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):1670(NOC=O)、1634(C=N)、1595(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.14(s、4H、芳香族H)、6.11(s1、1H、NH)、3.74(s、2H、CH−C=N)、3.36及び2.62(2d、4H、J=7.40及び7.67Hz、ピペラジンのCH)、2.88及び2.28(2m、2H、ピペラジンのCH)、2.24(t、2H、J=5.52Hz、CH−N)、1.40(m、2H、CH−C−N)、1.28及び0.84(2d、6H、ピペラジン上のCH)、1.18(s1、18H、CH)、0.81(t、3H、J=6.74Hz、CH)。
実施例4
1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)フェニル]−4−オクタデシルピペラジンの製造
(D=Z−HET、HET=オキサジアゾロン(II)、Z=−CH−、n=1、p=0、A=B=−CH−、R=−(CH17−CH-の化学式Iで表わされる化合物)
4.1:N−オクタデシルジエタノールアミンの製造
500mlの三角フラスコで200mlのアセトニトリル中の10g(95mmol)のジエタノールアミン、37.96g(0.114mol)のブロム化オクタデカン、39.33g(0.285mol)の重炭酸カリウム及び0.5gのヨード化カリウムを混合した。反応混合物を攪拌し、3時間還流加熱した。反応終半に塩を濾過し、溶液を蒸発させ、残留物をジクロロメタンに取った。有機相を水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮させた。その後、残留物をアセトン中で結晶化させて33gの白色結晶を産出した。
収率:定量的、融点:49℃、Rf:0.20(CHCl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):3310(O−H)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:3.53(t、4H、J=5.43Hz、CH−O)、3.27(s1、2H、OH)、2.57(t、4H、J=5.43Hz、N−CH−C−O)、2.44(t、2H、J=7.06Hz、CH−N)、1.34(m、2H、CH−C−N)、1.18(s1、30H、CH)、0.80(t、3H、J=5.85Hz、CH)。
4.2:N,N’−ジ(クロロエチル)−オクタデシルアミンの製造
250mlの三角フラスコで13g(36mmol)のN−オクタデシルジエタノールアミンを100mlのクロロホルムに溶解し、0℃で冷却させた。これにより、7.95ml(0.109mol)の塩化チオニルを滴加した。添加を完了した後、反応混合物をクロロホルムで3時間還流加熱した。過量の溶媒及び塩化チオニルを蒸発させ、ジクロロメタンから取った残留物をNaCO飽和溶液で洗浄した後、中和されるまで水で数回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過後に真空下で濃縮させた後、残留物を、溶出剤としてエーテル/石油エーテル混合物(5:95v/v)を用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製した。これにより、オイル状の純粋な塩化アミン10gを産出した。
収率:70%、Rf:0.43(エーテル/石油エーテル、5:95v/v)。
HNMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:3.38(t、4H、J=5.43Hz、CH−Cl)、2.75(t、4H、J=7.30Hz、N−CH−C−Cl)、2.43(t、2H、J=6.67Hz、CH−N)、1.36(m、2H、CH−C−N)、1.16(s1、30H、CH)、0.80(t、3H、J=5.85Hz、CH)。
4.3:1−(4’−シアノメチルフェニル)−4−オクタデシルピペラジンの製造
250mlの丸フラスコで100mlのアセトニトリル中の3g(7.6mmol)のN,N’−ジ(クロロエチル)オクタデシルアミン、2g(15mmol)の4−アミノフェニルアセトニトリル及び0.2gのヨード化カリウムを混合した。懸濁液を16時間還流の下に攪拌した。反応終半に、溶媒を蒸発させ、ジクロロメタンから取った残留物を塩基性溶液で洗浄した後、水で数回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮させた。得た残留物をアセトン中で結晶化させ、2.66gの白色結晶である分散された標題のピペラジンを産出した。
収率:77%、融点:94℃、Rf:0.33(CHCl/MeOH、98:2v/v)。
IR(KBr):2252(C≡N)、1607(C=Car)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.17及び6.84(2d、4H、J=8.60及び8.63Hz、芳香族H)、3.62(s、2H、CH−C≡N)、3.61及び3.22(2s1、8H、ピペラジンのH)、2.92(t、2H、J=8.32Hz、CH−N)、1.85(m、2H、CH−C−N)、1.19(s1、30H、CH)、0.81(t、3H、J=5.90Hz、CH)。
4.4:1−[4’−(N−ヒドロキシアミジノメチル)フェニル]−4−オクタデシルピペラジンの製造
1.52g(21mmol)のヒドロキシルアミンクロロハイドレート、3.64g(26mmol)の炭酸カリウム及び前記段階4.3で得た2g(4mmol)のニトリルを用いたことを除いては、実施例1の段階1.3に記載のものと同一の手続きを行った。未精製生成物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製してオイルを得た。これをアセトン中で結晶化させた。600mgの白色結晶である標題のアミドオキシムを産出した。
収率:28%、融点:110.1℃、Rf:0.40(CHCl/MeOH、95:5v/v)。
IR(KBr):3489(O−H)、3375(NH)、1655(C=N)、1607(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.08及び6.80(2d、4H、J=8.60及び8.62Hz、芳香族H)、4.36(s、2H、NH)、3.44(s、2H、CH−C=N)、3.14及び2.56(2s1、8H、ピペラジンのH)、2.34(t、2H、J=7.34Hz、CH−N)、1.47(m、2H、CH−C−N)、1.19(s1、30H、CH)、0.81(t、3H、J=6.05Hz、CH)。
4.5:1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)フェニル]−4−オクタデシルピペラジンの製造
前記段階4.4で生成した600mg(1.2mmol)のアミドオキシム、0.22ml(1.6mmol)のトリエチルアミン及び0.2ml(1.6mmol)のフェニルクロロホルメートを出発物質として用いたことを除いては、実施例1の段階1.4に記載のものと同一の手続きを行った。生成物をアセトン中で結晶化させ、210mgの白色結晶である最終化合物を産出した。
収率:33%、融点:147.3℃、Rf:0.35(CHCl/MeOH、95:5v/v)。
IR(KBr):1740(OC=O)、1716(C=N)、1607(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.33(s、1H、NH)、7.12及び6.74(2d、4H、J=8.62及び8.60Hz、芳香族H)、3.71(s、2H、CH−C=N)、3.14及び2.56(2s1、8H、ピペラジンのH)、2.34(t、2H、J=7.34Hz、CH--−N)、1.47(m、2H、CH−C−N)、1.19(s1、30H、CH)、0.81(t、3H、J=6.05Hz、CH)。
実施例5
[4−(4’−オクタデシルピペラジン−1’−イルカルボニル)ベンジリデン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの製造
(D=Z=HET、HET=化学式Vの化合物、Z=CH=、Y=C=O、A=B=−CH−、R=−(CH17−CHの化学式Iで表わされる化合物)
5.1:塩化4−ホルミルベンゾイルの製造
250mlの三角フラスコで5g(33mmol)の4−ホルミル安息香酸を100mlのクロロホルムに溶解させた。混合物を0℃で攪拌した後、50mlのクロロホルムに溶解された3.63ml(49mmol)の塩化チオニルを滴加した。滴加を完了した後、反応混合物を40℃で3時間加熱した。反応終半に、混合物を蒸発させ、ジクロロメタンから取り得た残留物をNaCO飽和溶液で洗浄した後、水で2回洗浄した。有機相をMgSO上で迅速に乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮させた。無色オイル状の標題の酸塩化物4gを産出した。これをその次の段階で精製しないで使用した。
収率:71%。
IR(KBr):1779(C≡Oアルデヒド)、1756(CIC=O)cm―
HNMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:10.10(s、1H、アルデヒドH)、8.18及び7.96(2d、4H、J=8.42及び8.22Hz、芳香族H)。
5.2:1−(4’−ホルミルベンゾイル)−4−オクタデシルピペラジンの製造
添加アンプル及び塩化カルシウムガードが装着された250mlの三角フラスコで4g(11mmol)のオクタデシルピペラジン(実施例2の段階2.1の手続きによって生成される)及び2.46ml(117mmol)のトリエチルアミンを150mlの無水ベンゼンに溶解させた。混合物を0℃で攪拌した後、前記段階5.1で生成した酸の塩化物2.99g(17mmol)を滴加した。混合物を2時間常温で攪拌した。反応終半に溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンから取り、アルカリ溶液で洗浄した後、水で2回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過した後、真空下で濃縮させた。得た未精製生成物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製した。これにより、オイル状の標題のアルデヒド5.5gを産出した。
収率:98%、Rf:0.41(CHCl/MeOH、97:3v/v)。
IR(KBr):1705(C≡Oアルデヒド)、1642(NC=O)、1609(C=Car)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:10.02(s、1H、アルデヒドH)、7.87及び7.50(2d、4H、J=7.72及び8.08Hz、芳香族H)、3.86及び3.48(2s1、4H、ピペラジンのCH−N−C=O)、2.67(m、4H、ピペラジンのH)、2.49(t、2H、J=7.66Hz、CH−N)、1.51(m、2H、CH−C−N)、1.18(s1、30H、CH)、0.81(t、3H、J=6.16Hz、CH)。
5.3:[5−(4’−オクタデシルピペラジン−1’−イルカルボニル)ベンジリデン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオンの製造
冷却器及びDean&Starck装置が装着された100mlの丸フラスコで、前記段階5.2で生成した4.2g(8.9mmol)のアルデヒド、1.04g(8.8mmol)の2,4−チアゾルリジンジオン及び0.5gのピリジウム安息香酸塩を50mlのトルエンに溶解させた。混合物を3時間還流攪拌し、これにより水を除去した。反応終半にトルエンを蒸発させ、得た残留物を高温のエタノールから取り、黄色沈澱物を冷却させた。結晶を濾過し、純粋な最終性生物2.34gを産出した。
収率:46%、融点:86.3℃、Rf:0.3(CHCl/MeOH、95:5v/v)。
IR(KBr):1736(NHC≡O)、1700(NC=O)、1604(C=Car)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.69(s、1H、CH=)、7.45(s、4H、芳香族H)、4.73(s、1H、NH)、3.79及び3.46(2s1、4H、ピペラジンのCH−N−C=O)、2.48(m、4H、ピペラジンのH)、2.39(t、2H、J=7.33Hz、CH−N)、1.45(m、2H、CH−C−N)、1.17(s1、30H、CH)、0.80(t、3H、J=5.89Hz、CH)。
実施例6
1−[4’−(2,4−ジオクソ−1,3−チアゾリジン−5−イルメチル)ベンゾイル]−4−オクタデシルピペラジンの製造
(D=Z−HET、HET=チアゾリジンジオン(III)、Z=−CH−、Y=C=O、A=B=−CH−、R=−(CH17−CHの化学式Iで表わされる化合物)
50mlの無水エタノールに溶解された実施例5の210mg(3.69×10−mol)の化合物の懸濁液を100%パラジウムブラック及び水素の存在下で加圧(40〜50psi)下にParr装置で触媒水素化反応を行い、5時間60℃で攪拌した。反応終半に、パラジウムを濾過し、エタノールを蒸発させ、得た残留物を、溶出剤としてジクロロメタン/メタノール混合物(99:1v/v)を用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製した。その後、生成物をアセトニトリル中で結晶化し、微黄色の結晶である126mgの最終化合物を産出した。
収率:60%、融点:106.7℃、Rf:0.55(CHCl/MeOH、95:5v/v)。
IR(KBr):1736(NHC≡O)、1700(NC=O)、1604(C=Car)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.5(s1、1H、NH)、7.30及び7.20(2d、4H、J=8.15及び8.18Hz、芳香族H)、4.44(s1、1H、CH−C=O)、3.70及び3.40(2s1、4H、ピペラジンのCH−N−C=O)、3.43(dd、2H、J=3.90Hz、Ph−CH)、2.48(m、4H、ピペラジンのH)、2.39(t、2H、J=7.33Hz、CH−N)、1.45(m、2H、CH−C−N)、1.17(s1、30H、CH)、0.80(t、3H、J=5.89Hz、CH)。
実施例7
1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジンの製造
(D=Z−HET、HET=オキサジアゾロン(II)、Z=−CH−、n=1、Y=−CH−、B=CO、R=−(CH13−CH13の化学式Iで表わされる化合物)
7.1:N−ベンジルアミノアセトアルデヒドジエチルアセタールの合成
42ml(0.2mol)のアミノアセトアルデヒドジエチルアセタール、29.3ml(0.2mol)のベンズアルデヒド、48gの硫酸マグネシウムおよび300mlのトルエンからなる混合物を6時間還流加熱した。溶液を濾過し、溶媒を蒸発させた。得た残留物を精製せずに使用した。これをメタノールから取り、12g(0.3mol)の水素化ホウ素ナトリウム(sodium borohydride)を徐々に添加し、30分間攪拌した。加水分解および溶媒の蒸発後、得た残留物をジクロロメタンに溶解させた上で水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。溶出剤としてジクロロメタンを用いるフラッシュクロマトグラフィによって52gの粘性オイルを得た。
収率:81%、Rf:0.34(CHCl/MeOH、95:5v/v)。
IR(フィルム):3300(NH)、1594(C=Car)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.23(m、5H、Har)、4.56(t、1H、J=5.58Hz、CH)、3.75(s、2H、PhCH)、3.54(m、4H、OCH)、2.68(d、2H、J=5.58Hz、CH)、1.71(s、1H、NH)、1.14(t、6H、J=7.04Hz、CH
7.2:N−テトラデシル−N−ベンジル)アミノアセトアルデヒドジエチルアセタールの合成
64g(0.23mol)のテトラデシルブロム化物を、700mlのアセトニトリル中の51.6g(0.23mol)のN−ベンジルアミノアセトアルデヒドジエチルアセタール、63.9g(0.46mol)の炭酸カリウムおよび触媒量のヨード化カリウム(1g)の混合物に添加した後、混合物を一晩中還流加熱した。溶液を濾過し、溶媒を蒸発させた。得た残留物をジクロロメタンから取り、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。溶出剤としてジクロロメタンを用いるクロマトグラフィによって未精製の生成物を精製して88gの黄色のオイル状の生成物を得た。
収率:90%、Rf:0.65(CHCl/MeOH、95:5v/v)。
IR(フィルム):1594(C=Car)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.21(m、5H、Har)、4.47(t、1H、J=5.16Hz、CH)、3.56(s、2H、PhCH)、3.50(m、4H、OCH)、2.55(d、2H、J=5.17Hz、CHN)、2.41(t、2H、J=7.23Hz、CH)、1.39(t、2H、J=6.87Hz、CH)、1.13(m、28H、CH、CH)、0.81(t、3H、J=6.37Hz、CH)。
7.3:N−テトラデシルアミノアセトアルデヒドジエチルアセタールの製造
300mlのエタノールに溶解させ、20mgのPd−Cを10%まで添加した88g(0.2mol)の(N−テトラデシル−N−ベンジル)アミノアセトアルデヒドジエチルアセタールの混合物を減圧下で40℃で48時間水素化反応にて処理した。触媒を濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させて残留物を得、それを溶出剤としてジクロロメタンを用いるクロマトグラフィによって精製して59gの黄色オイルを得た。
収率:90%、Rf:0.29(CHCl/MeOH、95:5v/v)。
IR(フィルム):3300(NH)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:4.59(t、1H、CH)、3.57(m、4H、CHO)、2.63(d、2H、J=5.57Hz、CHCH )、2.58(t、2H、J=7.25Hz、NHCH)、2.32(1H、NH)、1.45(t、2H、J=7.03Hz、CH)、1.15(m、28H、CH、CH)、0.81(t、3H、J=6.39Hz、CH)。
7.4:エチルN−ベンジルオキシカルボニルアミノアセテートの製造
a)300mlのテトラヒドロフラン中の138g(1mol)の炭酸カリウム、70g(0.5mol)のグリシンエチルエステルの混合物を10分間攪拌し、それを0℃に冷却させた後、71ml(0.5mol)のクロロ蟻酸ベンジル(benzyl chloroformate)を徐々に添加した。溶液を30分間攪拌した後、濾過し、溶媒を蒸発させた。得た残留物をジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させた。得た残留物を精製せずにその次の段階で使用した。
IR(フィルム):1735(−O−CO−)、1750(−O−CO−N)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.21(m、5H、Har)、5.81(sl、1H、NH)、5.01(s、2H、PhCH)、4.06(q、2H、J=7.14Hz、CHCH)、3.80(d、2H、J=14.27Hz、NHCH)、1.14(t、3H、J=7.13Hz、CH
b)250mlのエタノールに溶解させた、上記で得た残留物を250mlの10%の炭酸カリウム溶液で処理した後、一晩中還流加熱した。エタノールを蒸発させ、水相(aqueous phase)を濃いHClでpH=1に酸性化した。 得た沈殿物を濾過し、乾燥させて105gの白色固形物を得た。
収率:90%、融点:110C、Rf:0.25(CHCl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):1678(C=C)、1727(OC=O)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.24(m、5H、Har)、5.23(sl、1H、NH)、5.06(s、2H、CH、PhCH)、4.63(s、1H、OH)、3.94(d、2H、J=5.50Hz、CHCOOH)。
7.5:N−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N−2、2−ジエトキシエチル−N’−テトラデシルアセトアミドの製造
120mlのジクロロメタン中の18.7g(5.6mmol)のテトラデシルアミノアセトアルデヒドジエチルアセタール、12.6g(56mmol)のエチルN−ベンジルオキシカルボニルアミノアセテート、15ml(0.112mol)のトリエチルアミン、9g(67mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの混合物に24.7g(0.12mol)のN、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを添加した。2時間還流加熱した後、溶液を濾過し、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得た残留物をCHCH/MeOH、99:1v/vの混合物を用いてシリカゲルカラム上精製し、25gの無色オイルを得た。
収率:96%、Rf:0.42(CHCl/MeOH、98:2v/v)。
IR(フィルム):1649(C=O)、1720(OC=O)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.17(m、5H、Har)、5.85(sl、1H、NH)、5.01(s、2H、PhCH)、4.54(t、1H、J=5.26Hz、CH)、3.92−4.02(m、2H、NHCHCO)、3.48−3.65(m、2H、NCHCH)、3.2(m、6H、CH.OCH)、1.44(sl、2H、CH)、1.17(sl、22H、CH)、1.09(t、6H、J=6.98Hz、CH)、0.09(t、3H、J=6.2Hz、CH)。
7.6:4−ベンジルオキシカルボニル−1−テトラデシルピペラジン−2−オン−の製造
250mlのトルエンに溶解させた、前記で生成した23g(47mmol)のアミドを攪拌し、触媒量のパラトルエンスルホン酸(780mg、4.1mmol)を常温で添加した。溶液を75℃で3時間攪拌した。それを冷却させた後、混合物を水で洗浄し、有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させた。得た残留物を、溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製して14gの黄色オイルを得た。
収率:72%、Rf:0.61(CHCl/MeOH、98:2v/v)。
IR(フィルム):1669(C=O、C=C)、1700(OC=O)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.25(m、5H、Har)、6.29(dd、1H、J=21.58gおよび5.98Hz、CH=CH)、5.42(dd、1H、J=18.78および6.01Hz、CH=CH)、5.12(s、2H、PhCHO)、4.59(s、2H、COCHN)、3.39(t、2H、J=7.24Hz、CH)、1.33(sl、2H、CH)、1.18(sl、22H、CH)、0.81(t、3H、J=6.32Hz、CH)。
7.7:1−テトラデシルピペラジン−2−オン クロロハイドレートの製造
100mlのエタノールに溶解された10.5g(24mmol)の4−ベンジルオキシカルボニル−1−テトラデシルピペラジン−2−オンの溶液に5mlの濃いHClを添加した。混合物を減圧下で水素および1gの10%Pd−Cの存在下で40℃で24時間触媒水素化処理した。濾過した後、溶媒を蒸発させ、残留物をエーテル中で結晶化させて7gの黄色の固形物を得た。
収率:86%、融点:161.6℃(分解)、Rf:0.25(CHCl/MeOH、90:10v/v)
IR(KBr):1655(C=O)、3451(NH)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.7−8.9(sl、1H、NH)、4.18(sl、2H、NCH)、3.93(sl、2H、NCH)、3.63(sl、2H、NCH)、3.30(s、2H、CH)、1.46(sl、2H、CH)、1.19(sl、22H、CH)、0.81(s、3H、CH)。
7.8:4−(4−シアノメチルベンジル)−1−テトラデシルピペラジン−2−オンの製造
2.2g(10mmol)の4−ボロモメチルフェニルアセトニトリルを、100mlのアセトニトリル中の2.95g(8.8mmol)の1−テトラデシルピペラジン−2−オン クロロハイドレート、2.6g(17.6mmol)の炭酸カリウムおよび0.5gのヨード化カリウムからなる混合物に添加した。溶液を4時間還流攪拌し、濾過し、蒸発させた。得た残留物をジクロロメタンに溶解させ、炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得た未精製化合物をCHCl/MeOH、99:1v/vの混合物を用いるフラッシュクロマトグラフィによって精製して3.6gの黄色オイルを得た。
収率:95%、Rf:0.48(CHCl/MeOH、95:5v/v)
IR(フィルム):1647(C=O)、2249(CN)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.19(m、4H、Har)、3.67(s、2H、PhCHCN)、3.47(s、2H、NCHPh)、3.26(m、4H、NCH)、3.07(s、2H、COCHN)、2.58(t、2H、J=5.39Hz、CH)、1.47(sl、2H、CH)、1.18(sl、22H、CH)、0.81(t、3H、J=6.40Hz、CH)。
7.9:4−[4−N−ヒドロキシアミジノメチル]ベンジル]−4−テトラデシルピペラジン−2−オンの製造
15分間還流加熱した80mlのエタノール中の7g(50mmol)の炭酸カリウム、2.9g(41mmol)のヒドロキシルアミンクロロハイドレートの混合物に、20mlのエタノールに溶解された3.6g(8.4mmol)の4−(4’−シアノメチルベンジル)−1−テトラデシルピペラジン−2−オン(one)を滴加した。滴加した後、混合物を12時間還流加熱した。濾過および溶媒の蒸発後、得た残留物をジクロロメタンの中から取り、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残留物をCHCl/MeOH、98:2v/vの混合物を用いるシリカゲルカラム上で精製して2.2gの黄色オイルを得た。
収率:56%、Rf:0.43(CHCl/MeOH、90:10v/v)
IR(フィルム):1636(C=O、C=N)cm―
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.17(m、4H、Har)、4.51(s、2H、NH)、3.44(s、2H、PhCHCN)、3.35(s、2H、NCH2pPh)、3.24(m、4H、NCH)、3.05(s、2H、COCH)、2.58(t、2H、J=5.21Hz、CH)、1.45(sl、2H、CH)、1.18(sl、22H、CH)、0.80(t、3H、J=6.38Hz、CH)。
7.10:1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジン−2−オンの製造
0℃で15分間冷却させた130mlのジクロロメタン中の1.1g(2.4mmol)の4−[4−N−ヒドロキシアミジノメチル]ベンジル]−1−テトラデシルピペラジン−2−オンおよび0.4ml(2.9mmol)のトリエチルアミンの溶液に0.36ml(2.8mmol)のフェニルクロロカーボネートを滴加した。混合物を2時間攪拌した後、それをNaCO飽和溶液で処理し、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮させて残留物を得た。それを50mlのトルエン中に入れて溶解させ、6時間12時間還流加熱した。トルエンを蒸発させ、得た残留物を、溶出剤としてCHCl/MeOH(98:1v/v)を用いるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィによって精製した後、エーテル中で結晶化させ、300mgの黄色固形物を得た。
収率:30%、Rf:0.52(CHCl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):1636(CON)、1775(−O−CO−N)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.16(m、4H、Har)、5.23(s、1H、NH)、3.76(s、2H、PhCHCN)、3.38(s、2H、NCHPh)、3.25(m、4H、CHN)、2.86(s、2H、COCHN)、2.57(t、2H、J=5.23Hz、CH)、1.45(m、2H、CH)、1.18(sl、22H、CH)、0.81(t、3H、J=6.42Hz、CH)。
実施例8
1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−4−テトラデシルピペラジンの製造
(D=Z−HET、HET=オキサジアゾロン(II)、Z=−(CH−、n=2、A=B=−CH−、Y=CO、R=−(CH13−CHの化学式Iで表わされる化合物)
8.1:4−(2−クロロ−2−シアノエチル)安息香酸の製造
250mlの三角フラスコで、10g(72mmol)の パラアミノ安息香酸(para−aminobenzoic acid)を70mlの酢酸(acetic acid)に溶解させ、ここに6mlの12Nの塩酸を添加した。混合物を0℃に冷却させ、2.5g(36.2mmol)のNaNOの一部を添加した。30分間攪拌した後、得た粘性液体を20mlのアセトン無水物に懸濁させた6.5ml(94.8mmol)のアクリロニトリルおよび数mgの酸化銅の混合物に滴加させた。反応混合物を常温で2時間攪拌し、得た固形物を真空下で濾過した後、水で数回洗浄した。生成物を水での再結晶化によって精製して白色固形物を得た。
収率:65%、融点:157℃、Rf:0.29(CHCl/MeOH、50:50v/v)。
IR(KBr):1690(NC=0)、2240(CN)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.9(d、2H、J=8.22Hz、Har)、7.4(d、2H、J=8.18Hz、Har)、5.5 (t、1H、J=7Hz、CNCHCl)、3.43(d、2H、J=6.96Hz、CHCHCN)
8.2:4−(2−シアノエチル)安息香酸の製造
250mlの氷酢酸に溶解させた10g(47mmol)の4−(2−クロロ−2−シアノエチル)安息香酸に1.56g(23mmol)の亜鉛粉末を少しずつ添加した。混合物を2時間還流加熱した。形成された塩(ZnCl)を真空下で濾過し、水で数回洗浄した。沈殿物を濾過液中で低温で生成させ、それを濾過し、水で数回洗浄した後、乾燥させた。白色固形物を得た。
収率:68%、融点:165℃、Rf:0.25(CHCl/MeOH、50:50v/v)。
IR(KBr):1700(C=0)、2252(CN)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.9(d、2H、J=8.17Hz、Har)、7.25(d、2H、J=8、13Hz、Har)、2.95(t、2H、J=7.22Hz、CHCN)、2.6 (t、2H、J=7.36Hz、CHCHCN)。
前述した実施例2の実験方法と同一にして全ての凝縮段階を行い、実質的に同じ収率を得、前記命名されたオキサジアゾルとともに最終産物を得た。
実施例9
1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルプロピル)ベンゾイル]−4−テトラデシルピペラジンの製造
(D=Z−HET、HET=オキサジアゾロン(II)、Z=−(CH−、n=3、A=B=−CH−、Y=CO、R=−(CH13−CHの化学式Iで表わされる化合物)
9.1:1−ブロモ−3−フェニルプロパンの製造
150mlの無水ジクロロメタン中の10g(73mmol)の3−フェニルプロパン−1−オルの溶液にジクロロメタン中の1MのPBr(36mmol)溶液50mlの一部を添加した。反応混合物を常温で1時間攪拌した。それを水で数回洗浄した後、有機相を乾燥させ、蒸発させた。得た残留物を溶出剤としてエーテル/石油エーテルの5:95v/v混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、粘性液体の外観を有するブロム化誘導体を得た。
収率:80%、Rf:0.25(エーテル/石油エーテル、5:95v/v)。
IR(フィルム):1605(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.25−7.06(m、5H、Har)、3.29(t、2H、J=6.59Hz、CHBr)、2.68 (t、2H、J=7.34Hz、PhCHCHCHBr)、2.14−1.99(m、2H、CHCHCHBr)。
9.2:4−(3−ブロモプロピル)アセトフェノンの製造
100mlのCS中の17.5g(88mmol)の三塩化アルミニウムおよび50mlの塩化アセチル混合物溶液に0℃で20mlの塩化アセチル中のブロム化誘導体である25g(125mmol)の1−ブロモ−3−フェニルプロパン溶液に滴加した。混合物を常温で2時間攪拌した。過量の塩化アセチルおよびCSを減圧下で蒸発して除去した。得た残留物をジクロロメタンから取り、それを水で数回洗浄し、MgSO上で乾燥させた後、それを真空下で濃縮させた。減圧下で蒸発させて黄色液体の外観を有する置換されたアセトフェノンを得た。
収率:79%、沸点:140−145℃/3mmHg、Rf:0.25(エーテル/石油エーテル、50:50v/v)。
IR(フィルム):1670(C=O)、1605(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.79(sl、2H、Har)、7.23(sl、2H、Har)、3.26(t、2H、J=6.49Hz、CHBr)、2.7(t、2H、J=6.26Hz、PhCHCHCHBr)、2.48(s、3H、CH)、2.08−1.9(m、2H、CHCHCHBr)。
9.3:4−(3−ブロモプロピル)安息香酸の製造
200mlの水中の33gのNaOH溶液に50mlのBrおよび100mlのジオキサンを連続的に滴加した。混合物を0℃に冷却させ、22gの4−4(3−ブロモプロピル)アセトフェノンを滴加した。攪拌はブロム化物(臭化物:bromide)の黄変がなくなるまで(1時間)常温で維持した。混合物を注意深く12N(20ml)のHCl水溶液で酸性化した。沈殿物が形成されると、それを真空下で濾過し、水で数回洗浄した後、乾燥させて黄色固形物を得た。
収率:85%、融点:120℃、Rf:0.25(MeOH/CHCl、20:80v/v)。
IR(KBr):3340(OH)、1700(C=O)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.9(d、2H、J=8.16Hz、Har)、7.2(d、2H、J=8.3Har)、3.3(t、2H、J=6.47Hz、CHBr)、2.78(t、2H、J=7.7Hz、PhCHCHCHBr)、2.18−2.04(m、2H、CHCHCHBr)。
9.4:4−(3−シアノプロピル)安息香酸の製造
上記で得たブロム化物誘導体を前記実施例1の方法と同一の方法によってニトリルに転換させた。
収率:75%、粘性外観、Rf:0.29(MeOH/CHCl、15:85v/v)。
IR(フィルム):3345(OH)、1700(C=O)、2253(CN)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.9(d、2H、J=8.09Hz、Har)、7.2(d、2H、J=8.09Har)、2.8(t、2H、J=7.44Hz、CHCN)、2.28(t、2H、J=6.99Hz、PhCHCHCHCN)、2.02−1.91(m、2H、CHCHCHCN)。
9.5:後続段階
前記実施例2と同様に、塩基性媒質の中で塩化3−クロロメチルベンゾイルでのテトラデシルピペラジンの縮合反応を行い、該当塩化物を得た。前記記載の方法と同一の方法によってそれをニトリルに転換させた後、 アミドキシムに転換させ、最後にオキサジアゾロン(oxadiazolone):1−[4’−(4−5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルプロピル)ベンゾイル]−4−テトラデシルピペラジン−2−オンに転換させた。そして、得た全ての中間体および最終生成物の物性を下記に記載した。
1−(3−クロロメチルベンゾイル)−4−テトラデシルピペラジン
外観:粘性オイル、収率:67%、溶出剤(MeOH/CHCl、5:95v/v)、Rf:0.25(MeOH/CHCl、10:90v/v)
IR(フィルム):1660(NCO)、1610(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.38(sl、4H、Har)、4.55(s、2H、CHCl)、3.72(m、2H、NCH)、3.38(m、2H、NCH)、2.52(m、4H、NCH)、2.36(t、2H、NCH)、1.41(m、2H、NCHCH)、1.25−1.15(sl、22H、CH)、0.81(t、3H、J=6.09Hz、CH
1−(3−シアノメチルベンゾイル)−4−テトラデシルピペラジン
外観:粘性オイル、収率:67%、溶出剤(MeOH/CHCl、5:95v/v)、Rf:0.25(MeOH/CHCl、10:90v/v)
IR(フィルム):1665(NCO)、2253(CN)、1605(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.36−7.23(sl、4H、Har)、3.71(s、2H、CHCN)、3.74−3.71(m、2H、NCH)、3.43(m、2H、NCH)、2.54−2.25(m、4H、NCH)、2.29(t、2H、J=7.45Hz、NCH)、1.5−1.35(m、2H、NCHCH)、1.3−1.1(m、22H、CH)、0.81(t、3H、J=6.36Hz、CH
1−[3−(N−ヒドロキシアミジノ)メチルベンゾイル]−4−テトラデシルピペラジン
外観:粘性オイル、収率:58%、溶出剤(MeOH/CHCl、5:95v/v)、Rf:0.25(MeOH/CHCl、10:90v/v)
IR(フィルム):3430(NH)、1660(NCO)、1605(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.24−7.07(m、4H、Har)、3.65−3.53(m、2H、NCH)、3.33−3.28(m、2H、NCH)、2.41−2.11(m、6H、NCH)、2.09(s、2H、CHCN)、1.5−1.3(m、2H、NCHCH)、1.25−1.15(m、22H、CH)、0.81(t、3H、J=6.41Hz、CH
1−[3−(4−5−ジヒドロ−1,2,4(4B)−オキサジアゾル−5−オン−3−イル)メチルベンゾイル]−4−テトラデシル−ピペラジン
外観:粘性オイル、収率:67%、溶出剤(MeOH/CHCl、5:95v/v)、Rf:0.25(MeOH/CHCl、10:90v/v)
IR(フィルム):3430(NH)、1665(NCO)、1610(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.3−7.2(m、4H、Har)、6.57(sl、1H、NH)、3.68−3.35(m、4H、NCH)、2.52−2.29(m、6H、NCH)、2.1(s、2H、CHCN)、1.4−1.35(m、2H、NCHCH)、1.3−1.1(m、22H、CH)、0.8(t、3H、J=6Hz、CH
実施例10
1−[4’−(4−5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イル−メチルベンゾイル)−4−テトラデシルアミノカルボニル]ピペラジンの製造
(D=Z−HET、HET=オキサジアゾロン(II)、Z=−(CH)−、n=1、A=B=−CH−、Y=CO、R=−(CH17−CHの化学式Iで表わされる化合物)
10.1:N−オクタデシルアミノカルボニルピペラジンの製造
250mlの三角フラスコで、100mlのジクロロメタン中に溶解された13g(0.151ml)のピペラジンを攪拌した。4.42g(15mmol)の1−オクタデシルイソシアネートを混合物に添加し、攪拌を常温で1時間維持した。反応の終盤に溶液を水で2回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて5.21gの白色結晶を得た。
収率:91%、融点:72℃、Rf:0.46(CHCl/MeOH/NHOH、80:20:2v/v/v)。
IR(KBr):3364(NH)、1620(N−CO−N)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:4.68(t、1H、J=5.01Hz、NHCO)、3.26(t、4H、J=5.22Hz、CHNCO)、3.14(q、2H、J=7.14Hz、CHNHCO)、2.77(t、4H、J=5.21Hz、CHNH)、1.73(sl、1H、NH)、1.42(m、2H、CHCHNH)、1.19(sl、30H、CH)、0.81(t、3H、J=6.20Hz、CH
10.2:1−(4’−クロロメチルベンゾイル)−4−(N−オクタデシルアミノカルボニル)ピペラジンの製造
9.9g(26mmol)のN−オクタデシルカルボニルピペラジン、5.4ml(38mmol)のトリエチルアミンおよび5g(26mmol)の4−クロロメチル安息香酸の塩化物を出発物質として前記実施例2と同一の条件下でかかる中間体を得た。溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィによって精製を行い、白色結晶である12.2gの生成物を得た。
収率:88%、融点:68−70℃、Rf:0.4(CHCl/MeOH/MeOH、95:5v/v)。
IR(KBr):2365(CN)、1653(CON)、1730(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.30−7.39(sl、4H、Har)、4.82(t、1H、J=5Hz、NHCON)、4.48(s、2H、PhCHCl)、3.52(sl、4H、CHNCONH)、3.34(sl、4H、CHNCO)、3.15(q、2H、J=7Hz、CHNH)、1.43(m、2H、CHCHNH)、1.19(sm、30H、CH)、0.81(t、3H、J=5.15Hz、CH
10.3:1−(4’−シアノメチルベンゾイル)−4−(N−オクタデシルアミノカルボニル)ピペラジンの製造
5.33g(10mmol)の1−(4’−クロロメチルベンゾイル)−4−(オクタデシルアミノカルボニル)ピペラジンおよび1.96g(40mmol)のシアン化ナトリウムを出発物質として前記実施例2と同一の合成方法によってかかる化合物を得た。そこで3.83gの白色沈殿物を得た。
収率:74%、融点:90℃、Rf:0.56(CHCl/MeOH、93:7v/v)。
IR(KBr):2365(CN)、1653(CON)、1730(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS) δppm:7.30−7.39(sl、4H、Har)、4.53(t、1H、J=5Hz、NHCON)、3.73(s、2H、PhCHCN)、3.52(sl、4H、CHNCONH)、3.34(sl、4H、CHNCO)、3.15(q、2H、J=7Hz、CHNH)、1.43(m、2H、CHCHNH)、1.19(sl、30H、CH)、0.81(t、3H、J=5.15Hz、CH
10.4:1−[4’−(N−ヒドロキシアミジノメチル)ベンゾイル]−4−(N−オクタデシルアミノカルボニル)ピペラジンの製造
5.8g(84mmol)のヒドロキシルアミンクロロハイドレート、14.07g(102mmol)の炭酸カリウムおよび8.9g(17mmol)の1−(4’−シアノメチルベンゾイル)−4−(オクタデシルアミノカルボニル)ピペラジンを出発物質として、前記記載と同一の条件下でかかるアミドキシムを得た。得た残留物を溶出剤としてCHCl/MeOH、98:2v/vの混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。そこで2.36gの白色結晶を得た。
収率:38%、融点:104−106℃、Rf:0.43(CHCl/MeOH、90:10v/v)。
IR(KBr):3493(OH)、3355(NH)、2200(CN)、1615(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDCl、HMDS)δppm:7.35および7.30(2d、4H、J=8.8および8.5Hz、Har)、4.7(t、1H、J=Hz、NHCON)、4.8(s、2H、NH)、3.61(m、4H、CHNCONH)、3.50(s、2H、PhCH)、3.27(m、4H、CHNCO)、3.07(t、2H、J=6Hz、CHNH)、1.39(m、2H、CHCHNH)、1.21(sl、30H、CH)、0.83(t、3H、J=8Hz、CH
10.5:1−[4’−(4−5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イル−メチルベンゾイル)−4−(N−オクタデシルアミノカルボニル)ピペラジンの製造
1.25g(2.3mmol)の前記アミドキシム、038ml(2.75mmol)のトリエチルアミンおよび0.34ml(2.75mmol)のフェニルクロロカボネートを出発物質として実施例2の方法と同一の方法によってかかる合成を2段階で行った。溶出剤としてジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィによって処理した後、0.8の白色結晶を得た。
収率:59%、融点:150−152℃、Rf:0.43(CHCl/MeOH、93:7v/v)。
IR(KBr):1780(OCON)、1618(C=N)、1550(C=Car)cm−
H NMR(200MHz、CDOD、HMDS)δppm:7.36(s、4H、Har)、4.94(t、1H、J=5.53Hz、NHCON)、3.77(s、2H、PhCH)、3.56(sl、2H、CHNCONH)、3.27(sl、2H、CHNCO)、3.07(q、2H、J=7.37Hz、CHNHCO)、1.41(sl、2H、CHCHNHCO)、1.18(sl、30H、CH)、0.81(t、3H、J=6.8Hz、CH)。
実施例11
試験管内生物学的活性実験
ホスホリパーゼA2は、グリセロリン脂質のsn−2位置でエステル結合を加水分解し、脂肪酸及びリゾリン脂質を放出する。文献[Radvanyi et al., Anal. Biochem. 1989, 177. 103−109]に記載の蛍光分析法による脂肪酸投与、及び文献[Reynolds et al., Anal. Biochem. 1992, 204, 190−197]のUV分光法によるリゾリン脂質の投与によって試験管内で化合物の効能を分析した。
11.1:素材及び方法
11.1.1:素材
使用した酵素としては、Crotalus durissus terrificusのPLAの塩基性サブユニット及びヒト組み換えPLAのII群の分泌された2種の酵素、及び豚膵臓のPLAのI群の分泌された酵素である。
基質として、蛍光分析法では蛍光基質であるパルミトイル−2−(10−ピレニルデカノイル)−sn−グリセロ−3−ホスパチジルグリセロール酸、UV分光法では硫化基質である1,2−ビス−(ジヘキサニルチオ)−ジデオキシ−rac−グリセロ−3−ホスホリルグリセロールのリチウム塩を使用した。
蛍光分析法は、サイズ1cmの単位投与のポリスチレンタンクでPerkin Elmer LS50装置で行った。蛍光基質の正確な濃度は石英タンクでU.V.Unicam分光法によって測定した。
U.V.分光分析法は、スペクトロELx 808 Ultra Micro Plate Reader(96ウェル平板)装置上で行った。
11.1.2:方法
a)蛍光分析法
PLAはリン脂質のsn−2位置でエステル結合を加水分解する酵素である。凝集した形態下で、蛍光基質は490nmで最大蛍光放出を示し、398nmでは現れない。酵素を用いた加水分解後、牛血清アルブミン(BSA)と錯体を形成した放出脂肪酸(ピレニルデカノ酸)によって放出される蛍光が増加し、378及び398nmで強い放出が観察される。分析の原理は、所定の時間にわたって放出された脂肪酸の生成を実験するために使用した398nmにおける蛍光差を測定することである。
酵素活性測定は960μlのTris緩衝液、pH7.5までのHCl50mM;NaCl0.5M、EGTA1mM、基質1μMを含むタンク内で酵素活性測定を行った。この混合物を1分間還流下に攪拌させて基質の気泡が形成されるようにした後、攪拌下に10%までの10μlのSAB、10μlの溶媒(エタノール又はDMSO)又は抑制剤溶液、所定の濃度までの10μlのPLA及び最後に活性を開始する10μlの1M塩化カルシウム(CaCl)を連続的に添加した。
酵素活性の優れた測定条件としては酵素の飽和があり、よって使用した初期の濃度は(i)ヒト組み換えPLA:0.1μg/ml;(ii)豚膵臓PLA:0.6μg/ml;(iii)Crotalus durissus terrificus(CB)PLA:0.05μg/mlである。抑制剤を含む母液は初期濃度10−Mで生成した。
初期の傾きから反応の初期速度を計算する曲線によって酵素活性を示す。Sはカルシウムの不在下(対照群)における曲線の傾き、Sはカルシウムの存在下における傾き、Vは基質溶液の体積(μl)、Fmaxは酵素反応の終了後に得た最大蛍光信号を示し、下記数式は分当り放出された脂肪酸のμmol単位の酵素活性(A)を計算することができる。
Figure 2005511689
抑制剤の存在下における残留活性は抑制剤の不在及び存在下で得た傾きについて評価した。残留活性
残留活性(%)=[抑制剤の存在下の(S−S)/抑制剤の不在下の(S−S)]×100
使用した抑制剤濃度のログ関数で表示した値でIC50値、すなわち酵素活性の50%減少に必要な抑制剤の濃度を測定することができる。このようなIC50値が低いほど、実験した化合物の抑制活性に優れる。
PLAは形成された基質に対して親和度がさらに大きい。ところが、観察された抑制は下記3つの理由によって説明される。
・抑制剤は基質のミセル(micelle)を破壊し、酵素への接近を不可能にする。このような場合、抑制は基質の利用が不可能になるためである。
・抑制剤の一部は基質の気泡を固定させることができ、これによりIC50を計算する。
・抑制剤は活性部位群と反応するか、或いは酵素の他の一部と反応して基質の加水分解を妨害する。このような場合、観察された抑制が著しくなって活性部位のレベルで発して可逆性を示したり、示さなかったりする。
蛍光分析法は非常に敏感な分析法であるが、抑制の3つの類型間の差異を分別することができず、基質はミセルの形になる。その反面、下記で説明される分光分析法ではこのようなテストにおいて酵素が最適の条件下で完全に作用しなくても、基質の単量体状態が抑制の状態に対して非常にあやふやになる。
b)U.V.分光分析法
カルシウムの存在下にPLAの脂肪分解(lipoytic)作用によって放出されたリゾチオリン脂質(LTPL)は、倍地中に存在するジチオニトロ安息香酸(DTNB)と反応してLTPL−TNB錯体及びTNB−陰イオンを形成する。TNB−陰イオンは反応培地の黄変を誘導する。412nmにおける光学密度の測定(TNB―イオンの吸光波長)はリゾチオリン脂質の生成及びPLA活性を示す。
酵素活性の測定は、多数のウェル平板で行い、それぞれのウェルは190μlの緩衝液1X、2μlの10mM DTNB、2μlの20mM基質、2μlの溶媒又は抑制剤溶液、2μlの所定の濃度のPLAを含む。各平板を攪拌し、2μlの1M塩化カルシウムを添加して酵素反応を開始した。基質は臨界ミセル濃度(cmc;1mM程度)より低い濃度で単量体の形で使用し、基質/酵素の比率を維持した。これはcmc(200μM)より低い5倍の濃度における基質の使用を立証する。
優れた測定条件としては酵素の飽和がある。使用した濃度は(i)豚膵臓PLA:1.5mg/ml;(ii)Crotalus durissus terrificusPLA:0.43mg/mlである。抑制剤を含む母液は10−Mの初期濃度で生成した。IC50はU.V.分光学と結合したソフトウェアを用いて測定した。これは反応の初期速度を直接計算した。このような速度は下記の数式で表われる。
Figure 2005511689
それぞれのウェル(濃度当り3ウェル)に対して3秒の間隔で15回判読を行った。
11.2:結果
結果は表1に示す。ここで、テストした分子の化学式Iにおける代表的なR、W、A、B、Y及びD(Z及びHET)を詳細に記載した。
表1に記載の結果はテストした化学式Iの全ての化合物がII群のPLAに対して選択性が高いことを立証する。
pが1であり、Yが−CO−である化合物番号6〜9及び13〜15は抑制活性が最も大きく、化合物番号7、8、9、12、13及び14はII群のヒトPLAに対するIC50が0.3μM以下であって、最も活性が大きい。
Figure 2005511689
Figure 2005511689
Figure 2005511689
実施例12
生体内活性実験
12.1:物質及び方法
生体内活性実験ではラットに対するカラゲニンを用いた公知の浮腫テストを行った。
実施した実験方法では、ラットの後足にカラゲニンを注射する1時間前に、評価しようとする基準化合物としてのインドメタシン又は化合物番号5を腹腔内(ip)経路を介して又は経口(po)経路を介して投与した。カラゲニンの注射後0、3及び5時間で浮腫の体積を測定した。使用した投与量はテストした2種の生成物に対して5、10及び20mg/kgである。
12.2:結果
腹腔内経路の場合、2種の化合物は等価の活性を有する。したがって、10mg/kgの投与量ではインドメタシン及び化合物番号5による浮腫の抑制がそれぞれ79%、73%であった。
経口経路の場合、化合物番号5はインドメタシンより高い活性を有するが、これはケラゲニンの注射後5時間経過時に浮腫の65%を抑制するが、基準化合物は16%の抑制活性を有し、これらの2種の化合物は10mg/kgの経口投与量で投与した。
実施例13
生体内活性の第2実験
実施例13は急性炎症実験のモデルとして、耳の浮腫テストによる本発明の特定化合物の生体内の抗炎症活性実験に関する。
A.素材および方法
A.1 素材および試薬
化合物PMS1227、PMS1237、PMS1281、PMS1289、PMS1314およびPMS1315の6つのサンプルを準備した。
前記言及した様々な化合物およびそれらの化合的性質を下記に詳細に記載する。
PMS1227
2846=470g/mol
1−[4’−(4、5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル]ベンジル]−d−テトラデシルピペラジン
PMS1281
2844+1/2HO=493g/mol
1−[4’−(4、5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジン
PMS1289
2844=484g/mol
1−(パラ((1,2,4−(4H)−5−オキソ)オキソジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル)−4−ドデシル−2.5−ジメチルピペラジン
PMS1314
2640=456g/mol
1−[4’−(4、5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−4−ドデシルピペラジン
PMS1315
2943S+1HO=531g/mol
1−[4’−(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イリデン)ベンゾイル]−4−テトラデシルピペラジン
試薬として、特殊等級または第1等級のクロトン油、インドメタシン(Sigma Co.)、アセトン、クロロホルム(100%)、クロロホルム(80%)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エタノール、ヘキサン、エーテル、ポリエチレングリコール(PEG)および食塩溶液(saline solution)を用いた。
A.2 動物は体重が25gであるICR血統の雄マウスを使用した。
A.3 機器としては、皮膚サンプルを採取するための錐、耳厚の測定装置(Ozaki, Japan)、秤、自動ピペット、ピンセット、Vortex攪拌器、麻酔室、 頭巾(hood)、檻(cage)、 EppendorfR管、安全カバー、管などを使用した。
A.4 上記で提示した本発明のPMS化合物の生体内抗炎症の効能を評価するために、急性炎症実験モデルとして耳の浮腫テストを行った。
局所抗炎症効能の測定
クロトン油を適用したマウスの一方の耳に浮腫を誘発させた後、前記PMS化合物それぞれの試料を80%のクロロホルムに溶解させた上、生成された溶液をそれぞれの化合物1mgの比率で耳に適用した。また他方の耳には溶媒、すなわち80%のクロロホルムのみを適用した。
実験開始5時間経過後、浮腫の高さでの耳の組織を皮膚から錐で採取し、このように採取した組織を、耳の対照部分(control part)から錐で採取したものと比較して、抑制率を計算した。
全身性抗炎症の効能
上記で提示されたPMS化合物の試料をCMCに懸濁させ、マウス1匹当り各化合物を80mgの比率で経口投与した。実感開始1時間経過後、クロトン油を適用して浮腫を誘発した。
クロトン油の適用してから5時間後、浮腫が進行した組織を皮膚から錐で採取し、それを対照部分(control part)の皮膚から錐で採取したものと比較して、その抑制率を計算した。
A.5 統計的有意値を計算するために、対照群(control group)空試験群および実験群からそれぞれ得た結果を、Studentテスト(Student’s t−test)によって評価した。
B.結果
B.1 局所抗炎症の効能
前記素材および方法部分で提示されたPMS化合物の局所投与によるマウスのクロトン油によって誘発された耳の浮腫テストの局所抗炎症の効能を下記表2に記載した。
Figure 2005511689
大きさの減少程度による分類によれば, PMS化合物の生体内の抗炎症活性はPMS1289>PMS1227>PMS1281>PMS1315>PMS1314である.
B.2 全身性抗炎症の効能
得た結果によれば,前記素材及び方法で提示したPMS化合物の経口投与がクロトン油によって引き起こされる経口浮腫抑制実験モデルにおける全身性抗炎症の効能を誘発しなかったということが例示される。

Claims (10)

  1. 下記化学式Iの化合物。
    Figure 2005511689
    [式中、DはZ−HET基又はZ=HET基を示し、
    (i)DがZ−HET基を示す場合、
    −HETは下記化学式IIのオキサジアゾロン(oxadiazolone)又は下記化学式IIIのチアゾリジンジオン(thiazolidine dione)のような5員の複素環(heterocycle)であり;
    Figure 2005511689
    Figure 2005511689
    −Z−は−(CR−及び−(CR=CR−からなる群より選択され、nは1〜6の整数、R及びRは同一又は異なり、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示し;
    (ii)DがZ=HET基を示す場合、
    −Z−は複素環と共に下記化学式IV又は化学式Vの−Z=HET基を示し、
    Figure 2005511689
    Figure 2005511689
    ここで、−Z=は−CR=であり、Rは水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示し;
    pは0又は1の整数であり;
    −Y−はC=O、SO及び−(CR−からなる群より選択され、ここで、mは1〜6の整数であり、R及びRは同一又は異なり、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示し;
    ピペラジン環上のA及びBは同一又は異なり、それぞれ独立に水素に結合した炭素原子、炭素原子1〜3個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基と水素に同時に結合した炭素原子、又は−C=O基を示し、
    qは0又は1の整数であり;
    −W−は
    Figure 2005511689
    からなる群より選択され;
    −Rは炭素原子1〜22個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基、ポリアリール基及びアリール−アルキル基、アルキル−Q−アルキル基、アルキル−Q−アリール基、アリール−Q−アリール基及びアリール−Q−アルキル基からなる群より選択され、「アリール」は置換又は非置換の5員〜10員のアリール基を示す。]
  2. R基はアリール−アルキル、アルキル−Q−アリール、アリール−Q−アリール及びアリール−Q−アルキルを示し、アリール基はフェニル、ナフチル、フェニルフェニル(又はビフェニル)又はアリール複素環、例えばインドリル基から選択され、「アルキル」は1〜12個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示し、
    「Q」は
    Figure 2005511689
    からなる群より選択され、Rは炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示すものである請求項1記載の化合物。
  3. pは1であり、YはC=O基を示し、D、A、B、q、W及びRは請求項1で定義されたものと同一であることを特徴とする請求項1又は2記載の化合物。
  4. 下記化合物から選択されることを特徴とする請求項1又は2記載の化合物。
    a)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジン;
    b)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−4−オクタデシルピペラジン;
    c)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンゾイル]−2,5−ジメチル−4−ドデシルピペラジン;
    d)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)フェニル]−4−オクタデシルピペラジン;
    e)[4−(4’−オクタデシルピペラジン−1’−イルカルボニル)ベンジリデン]−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン;
    f)1−[4’−(2,4−ジオキソ−1,3−チアゾリジン−5−イルメチル)ベンゾイル]−4−オクタデシルピペラジン
    g)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルメチル)ベンジル]−4−テトラデシルピペラジン−2−オン;
    h)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルエチル)ベンゾイル]−4−テトラデシルピペラジン;
    i)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イルプロピル)ベンゾイル]−4−テトラデシルピペラジン;
    j)1−[4’−(4,5−ジヒドロ−1,2,4(4H)−5−オキソ−オキサジアゾル−3−イル−メチルベンゾイル)−4−(N−オクタデシルアミノカルボニル)ピペラジン。
  5. a)ヒドロキシルアミンクロロハイドレートを下記化学式VIの誘導体と反応させて当該中間体としてのオキシムを形成する段階と、
    b)a)段階から得たオキシムをクロロカルボネート(又はクロロホルメート)との反応による環化反応(cyclization)で処理した後、実質的に環化反応の完了に十分な温度で加熱する段階とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項による化学式Iの化合物の製造方法。
    Figure 2005511689
    [式中、R、W、A、B、p、q及びYは請求項1又は請求項2で定義されたものと同一であり;
    Zは−(CRCR−及び−(CR=CR−からなる群より選択され、ここで、nは1〜6の整数であり、R及びRは同一又は異なり、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示す。]
  6. a)チアゾリジン−2,4−ジオン(thiazolidine−2,4−dione)を下記化学式VIIの誘導体のアルデヒド作用基上で反応させ、請求項1で定義されたような化学式Vのエチレン誘導体を形成させる段階を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項による化学式Iの化合物の製造方法。
    Figure 2005511689
    [式中、R、W、A、B、p、q及びYは請求項1又は請求項2で定義されたものと同一であり;
    rは0又は1の整数であり;
    −U−は−(CR−及び−(CR=CR−からなる群より選択され、sは1〜6の整数であり、R及びRは同一又は異なり、水素原子又は炭素原子1〜6個を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を示す。]
  7. b)触媒水素化反応によって二重結合Z=Cを還元させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項による化学式Iの化合物を含むことを特徴とする薬学的組成物。
  9. 薬剤の活性成分として使用するためのものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 炎症の予防又は治療のための薬剤の製造における請求項1〜4のいずれか1項による化学式Iの化合物の用途。
JP2003549331A 2001-12-06 2002-12-06 Ii群のヒト非膵臓から分泌されたホスホリパーゼa2の新規な特異性抑制剤化合物 Pending JP2005511689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0115798A FR2833261B1 (fr) 2001-12-06 2001-12-06 Nouveaux composes inhibiteurs specifiques de la phospholipase a2 secretee non pancreatique humaine du groupe ii
PCT/FR2002/004225 WO2003048139A1 (fr) 2001-12-06 2002-12-06 Derives de piperazine et leur utilisation comme inhibiteurs de phospholipase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005511689A true JP2005511689A (ja) 2005-04-28

Family

ID=8870194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549331A Pending JP2005511689A (ja) 2001-12-06 2002-12-06 Ii群のヒト非膵臓から分泌されたホスホリパーゼa2の新規な特異性抑制剤化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050075345A1 (ja)
EP (1) EP1456186A1 (ja)
JP (1) JP2005511689A (ja)
KR (1) KR20050044694A (ja)
CN (1) CN1612868A (ja)
AU (1) AU2002364435A1 (ja)
CA (1) CA2469395A1 (ja)
FR (1) FR2833261B1 (ja)
WO (1) WO2003048139A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050119251A1 (en) * 2001-12-21 2005-06-02 Jian-Min Fu Nicotinamide derivatives and their use as therapeutic agents
CN101083992A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物
MX2007003327A (es) 2004-09-20 2007-06-05 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos, y su uso como mediadores de estearoil-coa desaturasa.
EP2269610A3 (en) 2004-09-20 2011-03-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-coa desaturase inhibitors
TW200626148A (en) * 2004-09-20 2006-08-01 Xenon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
AR051092A1 (es) 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de la estearoil-coa
TW200626138A (en) 2004-09-20 2006-08-01 Xenon Pharmaceuticals Inc Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
CA2580787A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-coa desaturase enzymes
AU2005286648A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
CA2618646A1 (en) * 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
DE602007011793D1 (de) * 2006-10-18 2011-02-17 Pfizer Prod Inc Biaryl-ether-harnstoffverbindungen
GB0813144D0 (en) 2008-07-17 2008-08-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
GB0813142D0 (en) 2008-07-17 2008-08-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2011160043A2 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Whitehead Institute For Biomedical Research Pla2g16 as a target for antiviral compounds
EP2923710A1 (en) 2014-03-27 2015-09-30 Universitätsklinikum Heidelberg Bacterial phospholipase inhibitors as modulator of colonic bacterial flora

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2196163T3 (es) * 1995-07-31 2003-12-16 Shionogi & Co Derivados de pirrolidina con una actividad de inhibicion de la fosfolipasa a2.
FR2793791B1 (fr) * 1999-05-19 2002-01-25 Univ Paris 7 Denis Diderot Nouveaux composes inhibiteurs specifiques de phospholipases a2

Also Published As

Publication number Publication date
EP1456186A1 (fr) 2004-09-15
FR2833261B1 (fr) 2004-07-02
WO2003048139A1 (fr) 2003-06-12
CN1612868A (zh) 2005-05-04
FR2833261A1 (fr) 2003-06-13
US20050075345A1 (en) 2005-04-07
CA2469395A1 (fr) 2003-06-12
AU2002364435A1 (en) 2003-06-17
KR20050044694A (ko) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005511689A (ja) Ii群のヒト非膵臓から分泌されたホスホリパーゼa2の新規な特異性抑制剤化合物
CN1129102A (zh) 用作肿瘤坏死因子释放抑制剂的儿茶酚二醚化合物
EP3144303B1 (en) 6-substituted phenoxychroman carboxylic acid derivatives
WO2002020462A1 (fr) Derives d'acide benzoique et medicaments possedant ces derniers comme principe actif
EP0439265B1 (en) Novel 1,3-dicarbonyl compounds and their use
JPH06247934A (ja) アミノトリフルオロメチルピリジン誘導体の製造方法
JP2001226358A (ja) Lpl活性増強剤
JP4728483B2 (ja) 肥満の予防または治療のための医薬の製造のための多環2−アミノチアゾール系の使用
JP2012525389A (ja) 置換イソキノリン誘導体、医薬組成物、及びβ−セクレターゼ阻害剤としての使用方法
JPS5921682A (ja) 4↓−ヒドロキシ↓−2↓−メチル↓−n↓−2↓−ピリジル↓−2h↓−1,2↓−ベンゾチアジン↓−3↓−カルボオキサミド↓−1,1↓−ジオキシドの製造方法
JP2006512302A (ja) ACAT阻害活性を有するα−フェニルアセトアニリド誘導体およびその治療的適用
US4912135A (en) Amide compounds
JPH08325250A (ja) 新規置換フェノール誘導体
JP3220225B2 (ja) グアニジノフェノール誘導体
US5705525A (en) Thiophene compounds
JPH052675B2 (ja)
JPH04173775A (ja) アニリド誘導体
JPH0733735A (ja) 新規ジフェニルスルホン誘導体
FR2932480A1 (fr) Phenyl-alkyl-piperazines ayant une activite modulatrice du tnf
JPH02311450A (ja) 新規なベンゾニトリル誘導体
JPH09255665A (ja) フェノール誘導体及びその合成中間体
WO2020013116A1 (ja) Ptp-1b阻害剤およびその用途
JPH0581589B2 (ja)
Li PAPER TITLE
JPH0247989B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091228