JP2005511299A - 回転式超音波ホーンの剛性のある分離 - Google Patents

回転式超音波ホーンの剛性のある分離 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511299A
JP2005511299A JP2003552453A JP2003552453A JP2005511299A JP 2005511299 A JP2005511299 A JP 2005511299A JP 2003552453 A JP2003552453 A JP 2003552453A JP 2003552453 A JP2003552453 A JP 2003552453A JP 2005511299 A JP2005511299 A JP 2005511299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
axial
component
separation
separation component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003552453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152888B2 (ja
Inventor
トーマス デイヴィッド イーラート
パトリック シーン マックニコルス
タウヒッド フセイン
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2005511299A publication Critical patent/JP2005511299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152888B2 publication Critical patent/JP4152888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/103Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding using a roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/087Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed by controlling or regulating the rotational speed, i.e. the speed of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/344Stretching or tensioning the joint area during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the parts to be joined having different speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93431Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the speed being kept constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed the speed being non-constant over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

超音波結合又は他の処理のための方法及び装置(20)は、回転可能な超音波ホーン部材(28)と回転可能な軸部材(34)を含むことができる。軸部材は、ホーン部材(28)に作動関係で接合され、ノード平面(38)を与えることができる。分離部材(42)は、軸部材(34)に作動関係で接合され、軸部材(34)のノード平面(38)に対し作動的に近接する位置を有する。特定の態様においては、分離部材(42)は、高い剛性を呈することができる。さらに別の特徴においては、分離部材(42)は、ホーン活動範囲の音響周波数の下で屈曲して、分離部材の半径方向(102)に沿った作動的運動成分と、軸方向(100)に沿った作動的運動成分とを与えることができる。

Description

発明の詳細な説明
(技術分野)
本発明は、一般に、超音波処理の実行に用いることができる方法及び装置に関する。特定の特徴においては、この方法及び装置は、回転超音波ホーンを含むことができ、超音波処理は、超音波結合動作を含むことができる。より詳細には、本発明は、回転ホーンの作動的な分離を与えることができる一方、比較的高い剛性及び剛さをもつ接続システムを用いる超音波処理方法及び装置に関する。
(背景技術)
従来の超音波システムには、回転アンビルと協働する回転ホーンが含まれている。従来の回転超音波ホーンは、超音波の分離を与えるために、ゴム又は他のエラストマー性構成材を用いることによって支持され取り付けられてきた。その結果として、超音波ホーンは、低い静的剛さ及び低い動的剛さを呈し、通常の作動中に過度に大きな振れ又は他の変位を呈する。さらに、従来の超音波ホーンシステムは、複雑な信頼性の低いトルク伝達技術を用いていた。
種々の欠点に対処する一助とするために、従来の超音波結合システムは、超音波ホーンを、協働する回転アンビルに対して所望の位置に維持する一助とするために、付加的な支持ホイールを使用していた。典型的には、支持ホイールは、通常の作動中に、回転ホーンを回転アンビルに実質的に連続的に直接接触する状態に保つように構成される。しかしながら、こうした支持ホイールの使用は、システムからの可聴ノイズを過度に増大させ、超音波ホーンの作業面上の過度の磨耗を招くことになる。さらに、ホーンは、一様でない磨耗を呈し、或いは磨耗をより一様に分散させるために揺動機構の使用を要求する。回転ホーンを駆動させるのに必要とされるトルク伝達システムは、非常に高価であり、過度のメンテナンスを必要とし、設置及び調節が難しい。従来の超音波ホーンシステムはまた、所望の結合作業を行うのに不適当な領域をホーンの作業面上に形成し、十分なレベルの動安定性を与えない。さらに、従来の超音波結合システムは、非常に厳密な調整を要求し、過度に複雑で多大なコストがかかる。音響分離マウントを与えるためにゴム又は他の弾性材料が用いられ、エラストマー性材料が圧縮され過ぎている場合には、マウントは、過度の反射エネルギーを生成することがある。その結果として、改善された超音波結合システムに対する必要性が引き続き存在する。
(発明の開示)
超音波処理方法及び装置は、分離部材に作動関係で接合された回転可能な超音波ホーン部材を含むことができる。特定の態様においては、分離部材は高い剛性を呈することができる。別の特徴においては、分離部材は、ホーン活動範囲の音響周波数の下で作動的に屈曲して、半径方向に沿った作動的運動成分と、軸方向に沿った作動的運動成分とを与えるように構成することができる。
特定の態様においては、分離部材は、半径方向の分離コンポーネントと軸方向の分離コンポーネントとをもつことができる。半径方向の分離コンポーネントは、軸部材に作動関係で接合することができ、該軸部材から少なくとも半径方向に延びるように構成することができる。半径方向分離コンポーネントは、ホーン活動範囲の音響周波数の下で作動的に屈曲されるように構成することができる。軸方向分離コンポーネントは、半径方向分離コンポーネントの作動部分に作動関係で接合することができ、該半径方向分離コンポーネントから少なくとも軸方向に延びるように構成することができる。軸方向分離コンポーネントは、ホーン活動範囲の音響周波数の下で作動的に屈曲されるように構成することができる。
本発明の方法及び装置の種々の態様、特徴及び構成は、対応する導波管と、高い剛性及び剛さをもつ少なくとも1つの分離部材とを含む独特の回転超音波ホーンシステムを提供することができる。分離部材は、導波管の縦方向ノードにおいて生じうる半径方向の運動を作動的に分離することができ、通常の作動中に起こりうるノードシフトを補償するのに十分な帯域幅を与えることができる。分離部材はまた、荷重下での変形を低減させるために、改善された剛さを与えることができる。増大された剛さは、同軸度を維持する一助とすることができ、振れ変位を減少させる一助とすることができる。さらに、分離部材は、より効果的にトルクを伝達することができ、改善された有効性及び効果を与えることができる。分離部材はまた、応力集中を低減するように構成し、疲労抵抗を増大させるように構成することができ、構成部品間の相対運動を減少させる取り付けシステムを提供することができる。本発明の方法及び装置は、エラストマー性分離コンポーネントに対する必要性を減らすことができ、従来のエラストマー性O−リングとそれに関連する分離−リングハードウェアに対する必要性をなくすことができる。この方法及び装置はまた、トルク伝達キーに対する必要性を減らすことができ、回転ホーンと回転アンビルの所望の位置を維持するための補助支持ホイールの使用を回避することができる。
本発明は、以下の本発明の詳細な説明と図面を参照したときに、より十分に理解され、更なる利点が明らかとなるであろう。
(発明を実施するための最良の形態)
本発明を組み入れた方法及び装置は、いかなる作動的な超音波処理操作とも共に用いることができる。そのような処理操作の代表例は、超音波切断、穿孔、結合、溶接、エンボス加工、捲縮、熱活性化など、及びその組み合わせを含むことができる。
本開示においては、「結合」及び「溶接」という用語は交換可能に用いられ、材料の少なくとも1つの層と、同様の材料又は異なる材料の別の層とのほぼ永久的な接合を指す。結合される材料の性質が重要であるとは知られていない。しかしながら、本発明は特に、織られた布、不織布、及びフィルムといった材料の2つ又はそれ以上の層の結合において有用である。
本開示においては、「布地」という用語は広義に用いられ、織られた、又は不織の繊維質材料のシート又はウェブを意味する。布地又はフィルム層は、ロールにおけるように連続的であってもよく、或いは非連続的であってもよい。
この方法及び装置によって超音波処理される材料は、熱可塑性ポリマー又は他の熱可塑性材料を含むことができる。或いは、処理された材料は熱可塑性材料を含まなくてもよい。
この方法及び装置の代表的な形態は、例えば超音波結合操作を参照して開示され説明される。適切な結合又は溶接は、様々な機構によって達成できることは明らかであろう。結合は、例えば、結合される全ての材料の結合域における部分的な又は完全な溶融によって得られる。この場合には、こうした材料の結合域に部分的な又は完全な融合が存在する。或いは、結合は、部分的に又は完全に溶融した材料が隣接する材料の中に又は上に流れ、次にそれにより1つの材料と別の材料との機械的な相互鎖錠が得られるというように、結合される材料の1つの部分的な又は完全な溶融によってもたらされる。
本開示は、個別に又は集合的に、発明の「態様」、発明の特徴、又は他の類似の用語によって言及されることもある種々の部品、要素、構造、形態、及び配置について表現される。開示された発明の種々の形式は、その種々の特徴及び態様の1つ又はそれ以上を含み、且つそうした特徴及び態様はいかなる所望の作動的な組み合わせにおいても用いることができるということが考慮されている。
本開示において用いられた時には、「備える」、「備えている」、及び「備える」という語根から派生する他の語は、述べられたいずれかの特徴、要素、完全体、段階、又は部品の存在を指定する、幅広い解釈が可能な用語であることを意図されており、1つ又はそれ以上の他の特徴、要素、完全体、段階、部品、又はそのグループの存在を排除することを意図されていないという点にも注意されたい。
本発明の技術は、種々の様式の所望の物品を製造するように構成することができる。そのような物品は、例えば、ガウン、カバー、ラップ、ドレープ、衣類、包装体などとすることができる。物品はまた、吸収性物品とすることができ、吸収性物品は、幼児用おむつ、小児用トレーニングパンツ、女性用ケア用品、成人用失禁用衣類、などを含むことができる。物品は使い捨てとすることができ、限定された使用が意図される。使い捨て物品は通例、洗浄及び再使用を意図されない。
図1及び図2を参照すると、本発明の工程及び装置は、縦方向に延びる前後の機械方向24と、横断方向に延びる左右の横方向26と、z方向と、をもつことができる。本開示の目的のためには、機械縦方向24は、特定の部品又は材料が、この装置及び方法の特定の局所位置に沿って及びこれを通って長さ方向に運ばれていく方向である。横方向26は、ほぼ、工程を通じて運ばれる材料の平面内にあり、局所機械縦方向24に対して垂直な方向に位置合わせされる。z方向は機械縦方向24と横方向26の両方に対して実質的に垂直に位置合わせされ、ほぼ深さ方向の厚さ方向に沿って延びる。
図1、図2、及び図5を参照すると、この方法及び装置と共に用いられる種々の部品は、軸方向100、半径方向102、及び周方向104をもつことができる。軸方向100は、選択された部品又は部材の指定の回転軸に沿って延びる。半径方向102は、回転軸から半径方向に延び、選択された部品又は部材の回転軸線に対してほぼ垂直である。周方向104は、選択された部品又は部材の回転軸の周りの軌道経路に沿って向けられ、半径方向102に対してほぼ垂直に位置合わせされ、軸方向100に対してほぼ垂直に位置合わせされる。
図1及び図2に示すように、対象材料98を超音波処理するための代表的な方法及び装置20は、回転式超音波ホーン部材28と、協働する回転式超音波アンビル部材86と、を含むことができる。具体的な形態においては、この方法および装置は、結合操作を提供するように配置することができる。回転可能なアンビル部材86は、ホーン部材28の近傍に協働的に位置させることができ、超音波電源装置又は励振器82は、ホーン部材に作動関係で接続することができる。通例、ホーン部材及びアンビル部材は、互いに対して逆回転するように構成することができ、それらの間に、超音波結合操作を行うことが可能なニップ領域を与える。ホーン部材を回転させるために、好適なホーン駆動装置92を構成することができ、アンビル部材を回転させるために、好適なアンビル駆動装置94を構成することができる。ホーン駆動装置及びアンビル駆動装置は、個別の、独立して提供された駆動機構により提供することもでき、また同一の駆動機構により提供することもできる。1つの具体的な配置においては、ホーン部材は、選択された駆動機構により回転させることができ、アンビル部材は、ホーン部材28と、対象加工材料98と、アンビル部材86との間のニップ領域において発生する接触圧力により駆動させることができる。好適な駆動システムは、動力付きラインシャフトからの動力取り出し部分、モータ、エンジン、電気モータなど、及びその組み合わせを含むことができる。
回転可能なアンビル部材86は回転軸114を有し、対応する回転駆動装置94により回転されて、外周面90において最小アンビル速度を与えることができる。1つの具体的な態様においては、アンビル周速度は少なくとも最小で約5m/分とすることができる。代替的に、アンビル周速度は少なくとも約7m/分とすることができ、随意的に、向上された性能を提供するために、少なくとも約9m/分とすることができる。別の態様においては、アンビル周速度は最大約700m/分まで又はそれ以上とすることができる。代替的に、アンビル周速度は約600m/分までとすることができ、随意的に、向上された効果を提供するために、約550m/分までとすることができる。アンビル速度は実質的に等速としてもよく、また必要に応じて非等速即ち変速としてもよい。
代表的に示されるように、アンビル部材86は、ほぼ円形の、円盤形状をとることができ、またアンビル部材の外周面90は、実質的に連続的であってもよい。或いは、アンビル部材は非円形の形状をとることもできる。更にアンビル部材の外周面は非連続的であってもよい。随意的に、アンビル部材は、1つ又はそれ以上のスポーク又はローブ部材からなる形状とすることができ、該スポーク又はローブ部材は同一の寸法及び/又は形状であってもよく、また異なる寸法及び/又は形状であってもよい。
ホーン部材28は回転軸112を有し、対応する回転駆動装置92により回転されて、外周面88において、ほぼアンビル周速度と等しいホーン速度を与えることができる。随意的に、ホーン部材28の周速度は、アンビル部材86の周速度に合致しない及び等しくないものとすることができる。
代表的に示されるように、ホーン部材28は、ほぼ円形の、円盤形状をとることができ、ホーン部材の外周面88は、ほぼ連続的なものとすることができる。随意的に、ホーン部材は非円形の形状とすることができる。更に、ホーン部材の外周面は非連続的な形態とすることができる。
超音波励振器82は、作動関係で接続され、好適な超音波導波管、ブースタ部材、及び接続/伝達部品を通じて、十分な量の超音波の力をホーン部材28に向けることができる。好適な超音波励振器、超音波コネクタ、超音波ブースタ、及び超音波導波管はこの技術分野において周知であり、販売業者から入手可能である。
図3から図9までを参照すると、結合又は他の処理のための所望の方法及び装置20は、回転可能な超音波ホーン部材28と、回転可能な軸部材34とを含むことができる。ホーン部材は、第1の軸方向側部30と、第2の軸方向側部32をもつことができる。軸部材はホーン部材28に作動関係で接合することができ、分離部材42は、ホーン部材28に作動関係で接続することができる。具体的な態様においては、分離部材42は、ホーン活動範囲の音響周波数の下で、動的に撓み、屈曲して、分離部材の半径方向102に沿った作動的運動成分を与えることができ、分離部材の軸方向100に沿った作動的運動成分を与えることができる。
他の態様においては、軸部材34はノード平面38を与えることができ、分離部材42は軸部材のノード平面の近傍に作動関係で配置することができる。代表的に表された形態に示すように、軸部材34は、好適な超音波電源からの超音波エネルギーをホーン部材に向けることができる作動的な導波管を与えるように構成することができる。
具体的な形態においては、軸部材34は、ノード平面及び/又はアンチノード平面を与えることができる。分離部材42は、必要に応じて、実質的に対応するノード平面に又はその近傍に隣接して配設されるか、或いは実質的に対応するアンチノード平面に又はその近傍に隣接して配設されるか、もしくは対応するノード平面又はアンチノード平面から離間された位置に配設することができる。
更なる態様においては、分離部材42は高い剛性及び強度をもつことができ、実質的に非エラストマー性とすることができる。分離部材の動的な屈曲は実質的に非エラストマー性とすることができ、天然ゴム又は合成ゴムといったエラストマー材からなる部品を実質的にもたない機構によって与えることができる。更に他の態様においては、分離部材は全体的に片持ち梁形式の撓み及び屈曲を与えることができる。また、分離部材は、該分離部材の半径方向横向きに向けられた作動的な屈曲又は撓み変位成分を与えることができ、該分離部材の軸方向横向きに向けられた作動的な屈曲又は撓み変位成分を与えることができる。
更に別の態様においては、分離部材42は半径方向分離コンポーネント46と、軸方向分離コンポーネント50とをもつことができる。半径方向分離コンポーネント46は、軸部材34に作動関係で接合することができ、該軸部材34から少なくとも実質的に半径方向に延びるように構成することができる。具体的な態様においては、半径方向分離コンポーネントは、全体的に片持ち梁形式で軸部材から延びることができる。半径方向分離コンポーネント46は、ホーン活動範囲の音響周波数の下で、作動的に撓み、屈曲するように構成することができる。また、半径方向分離コンポーネントは、動的に屈曲して、該半径方向分離コンポーネントの厚さ方向に向けられる横向きの変位を与えることができる。従って、半径方向分離コンポーネントの動的な屈曲は、ほぼ分離部材の軸方向に沿って揺動することができる。
軸方向分離コンポーネント50は、半径方向分離コンポーネント46の作動部分に作動関係で接合することができ、該半径方向分離コンポーネント46から少なくとも軸方向に延びるように構成することができる。具体的な態様においては、軸方向分離コンポーネントは、全体的に片持ち梁形式で半径方向分離コンポーネントから延びることができる。軸方向分離コンポーネント50は、ホーン活動範囲の音響周波数の下で、作動的に撓み、屈曲するように構成することができる。また、軸方向分離コンポーネントは、動的に屈曲して、該軸方向分離コンポーネントの厚さ方向に向けられる横向きの変位を与えることができる。従って、軸方向分離コンポーネントの動的な屈曲は、ほぼ分離部材の半径方向に沿って揺動することができる。
方法又は装置の種々の態様、特徴、及び構成は、単独で又は組み合わされて、例えば軸部材34によって提供されるような対応する導波管と、高い剛性及び強度を有する少なくとも1つの分離コンポーネント42とを含む、独立した回転式超音波ホーンシステムを提供することができる。分離部材は、導波管の縦方向ノードで生じうる半径方向の運動を作動的に分離することができ、通常の操作の間に起こりうるノードシフトを補償するのに十分な帯域幅を与えることができる。特に、分離部材は、導波管を通じた実際の超音波エネルギーの移動の間に生じる、実際のノード平面のリアルタイムでの位置の変化を補償することができる。分離部材はまた、向上された強度を与え、荷重下での変形を低減することができる。増大した強度は同軸度の維持に役立たせることができ、ホーン部材の加工面における振れ変位の低減に役立たせることができる。更に、分離部材はより効率的にホーン部材にトルクを伝達することができ、効果及び操作効率の向上を提供することができる。分離部材はまた、応力集中を低減し、且つ耐疲労性を増大させるように構成することができる。更に、分離部材は、構成部品間の相対的な運動を低減することができる取付けシステムを提供することができる。この方法及び装置は、従来のエラストマー性O−リング及び関連する分離リングハードウェアといったエラストマー性分離コンポーネントの必要性をなくすことができる。この方法及び装置はまた、トルク伝達キーの必要性を低減することができ、回転ホーン及び回転アンビルの所望の位置を維持するための補助的な支持ホイールの使用を回避することができる。
この方法及び装置において用いることができるホーン部材は、当該技術分野において周知である。例えば、好適な回転式超音波ホーン部材は、1992年3月17日にJoseph G. Neuwirth他に付与された発明の名称「超音波回転式ホーン」の米国特許第5,096,532号、1992年5月5日にThomas D. Ehlert他に付与された発明の名称「高効率超音波回転式ホーン」の米国特許第5,110,403号、及び1992年2月11日にJoseph G. Neuwirthに付与された発明の名称「向上された端部構成を有する超音波回転式ホーン」の米国特許第5,087,320号に開示されている。これらの文書の各々が全体として、本明細書に一致するように引用により本明細書に組み入れられている。
軸部材34によって提供されるもののような1つ又はそれ以上の導波管を組み入れることもまた、当該技術分野において周知である。好適な導波管の構造及び配置は従来通りであり、超音波結合システムなどの超音波処理システムに使われる周知の工業技術を用いて実行することができる。
本開示については、選択された導波管のノード平面は、この方法及び装置の軸方向に沿って配置された縦方向ノードである。このノード平面において、選択された超音波励振を伴う通常の操作の間に、ほぼゼロの縦方向(例えば軸方向)変位が存在する。しかしながら半径方向の変位は、縦方向のノードにおいて生じ続ける場合がある。
この方法及び装置において用いることができる回転可能なアンビル部材は、当該技術分野において周知であり、販売業者から入手可能である。そうした販売業者の例は、ペンシルヴァニア州ウェスト・チェスターに位置する事業所を有するソノボンド社、及びコネティカット州ダンベリーに位置する事業所を有するブランソン・ウルトラソニックス社を含む。
従来の超音波励振器及び電源は、本発明の方法及び装置において用いることができ、販売業者から入手可能である。好適な超音波電源システムの例は、イリノイ州セント・チャールズに位置する事業所を有するデュケイン・ウルトラソニックス社から入手可能なモデル20A3000システム、及びイリノイ州ショウンバーグに位置する事業所を有するハーマン・ウルトラソニックス社から入手可能なモデル2000CSシステムを含む。1つの具体的な態様においては、この方法及び装置は、ホーン部材28に作動関係で接続され、約15−60kHz(キロヘルツ)の範囲内の周波数で作動的な量の超音波エネルギーを提供することができる超音波励振器82を含むことができる。他の作動的な超音波周波数もまた用いることができると認識されるべきである。
図3から図6Aまでを参照すると、分離部材42の少なくとも1つの領域は、選択されたホーン活動範囲の音響周波数の下で屈曲して、該分離部材の半径方向に対してほぼ横向きに位置合わせされたビーム様式の作動的な撓み変位又は屈曲変位成分を与えることができる。1つの具体的な態様においては、分離部材は、該分離部材のほぼ軸方向に向けられた1つ又はそれ以上の動的な屈曲及び撓み変位又は動きを示す1つ又はそれ以上の領域を与えることができる。例えば、分離部材の半径方向分離コンポーネント46は、該分離部材のほぼ軸方向に沿って延びる経路を往復して揺動する1つ又はそれ以上の動的な屈曲変位及び撓み変位を与えるように構成することができる。所望の態様においては、分離部材は、振動ダイヤフラムのように動くことができる。より具体的な態様においては、半径方向分離コンポーネント46は、振動ダイヤフラムのように動くことができる。
分離部材はまた、該分離部材の軸方向に対してほぼ横向きに向けられた1つ又はそれ以上の動的な屈曲及び撓み変位又は動きを示す1つ又はそれ以上の領域を提供することができる。具体的な態様においては、分離部材は、該分離部材のほぼ半径方向に向けられた1つ又はそれ以上の動的な屈曲及び撓み変位又は動きを示す1つ又はそれ以上の領域を与えることができる。例えば、分離部材の軸方向分離コンポーネント50は、該分離部材のほぼ半径方向に沿って延びる経路を振動的に往復して揺動する1つ又はそれ以上の動的な屈曲変位及び撓み変位を与えるように構成することができる。分離部材42によって示される既述の屈曲変位及び撓み変位に加えて、該分離部材は、通常の超音波結合操作の間に通例引き起こされる他の動的な運動を経験することもあると容易に認識されるであろう。
ほぼ軸方向及び/又は半径方向に沿って引き起こされうる、横向きの動的な屈曲変位及び撓み変位は、分離部材の位置と関連するノード平面の位置との間のいかなる不一致も補償できることが見出されている。より具体的な態様においては、横向きの動的な屈曲変位及び撓み変位は、(a)分離部材42が対応する軸部材34に接続される物理的な位置と、(b)対応する軸部材34の軸方向長さに沿った対応する動的ノード平面38の実際の位置との間のいかなる不一致の補償にも役立たせることができる。そのような不一致は、この方法及び装置の操作の際に、温度変化、超音波周波数の変化、対象加工材料などにおける変化、及びその組み合わせによって起こるシフトに起因して生じうる。
分離部材の半径方向及び/又は軸方向に対して横向きの動的な撓み変位及び屈曲変位は、対応する分離部材の過剰な疲労を生成することなく与えられることが望ましい。特定の分離部材が、個別に識別可能な半径方向分離コンポーネント46、48及び/又は個別に識別可能な軸方向分離コンポーネント50、52を有する場合には、そうした半径方向分離コンポーネント及び/又は軸方向分離コンポーネントの各々は、当該技術分野で周知の従来のパラメータ及び設計技術を用いることにより、各々過剰な疲労なしに屈曲するように構成することができる。例えば、長さ、厚さ、弾性係数、及び他のパラメータは、半径方向分離コンポーネントの作動的な屈曲及び耐疲労性を与えるように選択し構成することができる。同様に、長さ、厚さ、弾性係数、及び他のパラメータは、軸方向分離コンポーネントの作動的な屈曲及び耐疲労性を提供するように選択し構成することができる。
1つの具体的な態様において、分離部材は、意図された通常の操作条件下で最小約4000時間の間、過剰な疲労による不具合なしに作動することができる。分離部材は、実質的に、その意図された通常の操作条件下で判断される疲労による不具合なしに、最小約5000時間の超音波作動活動を提供できることが望ましく、実質的に疲労による不具合なしに、最小約6000時間の超音波作動活動を提供できることがより望ましい。
1つの具体的な態様においては、分離部材は、通常の操作の間に該分離部材の降伏強さの約10%を超えない応力レベルにさらされるように構成することができる。或いは、分離部材は、通常の操作の間に該分離部材の降伏強さの約1%を超えない応力レベルにさらされるように構成することができる。
分離部材は、ホーン活動範囲の音響周波数の下で作動的に屈曲し往復揺動して、半径方向に沿った作動的運動成分と、軸方向に沿った作動的運動成分とを与えるように構成することができる。周波数のホーン活動範囲は、名目上の超音波周波数の約±3%の範囲とすることができる。名目上の周波数とは、この方法及び装置を作動させて、選択された処理操作を実行することが意図されている、対象超音波周波数である。
本発明の方法及び装置の種々の形態において、半径方向分離コンポーネントは、分離部材の周方向に沿って非連続的に又は実質的に連続的に延びることができる。図3から図6Aまでを参照すると、代表的に示された半径方向分離コンポーネント46は、必要に応じて、ほぼ円盤形状とすることができ、又はほぼ環状とすることができる。
図3から図8までを参照すると、軸方向分離コンポーネント50は、半径方向分離コンポーネント46からの、ほぼ軸方向の延長部を与えるように構成することができる。代表的に示された配置の例においては、軸方向分離コンポーネント50は、半径方向分離コンポーネント46の半径方向外方部分から軸方向に向けられた延長部を与えるように構成することができる。軸方向分離コンポーネントは、半径方向分離コンポーネントからの非連続的な又は実質的に連続的な軸方向延長部を与えるように構成することができる。また、軸方向分離コンポーネントは、分離部材の周方向104に沿って非連続的に又は実質的に連続的に延びるように構成することができる。代表的に示された形態の例においては、軸方向分離コンポーネント50は、ほぼ円筒形状とすることができる。
本発明の種々の形態においては、ホーン部材と、関連する軸部材(単数又は複数)と、協働する分離部材(単数又は複数)は、別々に設けられ互いに作動関係で取り付けられた部品とすることができる。或いは、ホーン部材と、関連する軸部材(単数又は複数)と、協働する分離部材(単数又は複数)は、超音波結合装置の組み立てに適した単一の材料部品から一体に形成することもできる。例えば、ホーン部材と、軸部材と、分離部材は、同一のバーストック部品から機械加工することができる。
分離部材42に関連して、軸方向分離コンポーネント50及び半径方向分離コンポーネント46は、別々に設けられ互いに作動関係で取り付けられた部品とすることができ、また超音波結合装置の組み立てに適した単一の材料部品から一体に形成することもできる。例えば、軸方向分離コンポーネント及び半径方向分離コンポーネントは、同一のバーストック材料部品から切削することができる。
代替的な形態においては、軸方向分離コンポーネント50は、半径方向分離コンポーネント46と別々にすることができる。別の特徴においては、軸方向分離コンポーネントは、協働する連結部材58と一体に形成することもできる。次に、軸方向分離コンポーネントの指定された部分は、独立して設けられた協働する半径方向分離コンポーネント46に取り付け、固定することができる。図10に代表的に示されるように、半径方向分離コンポーネントは、軸方向分離コンポーネントにプレス嵌めすることができる。図10Aに示すように、半径方向分離コンポーネントは、ボルト留めか又は他の方法で軸方向分離コンポーネントに固定することができる。
図10Bに代表的に示されるように、随意的な配置においては、分離部材42は、半径方向分離コンポーネント46と一体に設けられた軸方向分離コンポーネント50をもつことができ、該分離部材は、協働する連結器と一体に形成することができる。半径方向分離コンポーネントは、いずれかの好適な固定システムを用いて軸部材34に作動関係で取り付けることができる。
図10Cに示すように、分離部材42の別の構成は、分離部材42の軸方向分離コンポーネント50にプレス嵌めされた協働する連結器58をもつことができる。追加的に、軸方向分離コンポーネント50と、半径方向分離コンポーネント46と、軸部材34は、いずれかの作動的な形態において、互いに連結することができると容易に認識されるであろう。
この方法及び装置は、1つ又はそれ以上の連結器58及び60により提供されるような少なくとも1つの、随意的に複数の、回転連結器を含むことができる。本発明の種々の配置において、各連結器は、他の連結器の幾つか又は全てと作動上類似するように構成することができる。従って、特定の連結器に関して記載された配置、構造的特徴、操作的特徴、又は他の形態は、他の連結器によっても組み入れることができる。
図4から図10Cまでに代表的に示されるように、分離部材42は、回転可能な連結器58に接合することができ、該連結器は少なくとも1つの回転ベアリング66及び関連する取付け構造により支持することができる。従って、連結器58は分離部材42と回転ベアリング66との間を互いに連結することができる。所望の形態においては、回転ベアリング66及び対応するマウント70は、回転可能な連結器58を固定的に保持し支持することができる。ベアリングマウントは軸部材のノード平面にほぼ隣接して配設することができる。或いは、ベアリングマウントは、軸部材のノード平面からかなりの距離を離間することができる。代表的に示されるように、ベアリング支持マウント70は、軸部材34によって提供されたノード平面38にほぼ隣接して配設することができる。
図6A及び図9を参照すると、ホーン部材28は、複数のベアリング部材66及び66a、並びに関連する支持マウント70及び70aによって、片持ち梁位置で保持することができる。連結器58は軸寸法に沿って延長することができ、1対のベアリング部材は、一方のベアリング部材が連結器の各軸端部の近傍に設置された状態で配置することができる。ベアリング部材は、高い剛性及び強度を示す実質的に固定された位置に連結器を保持できるような形で、対応する支持マウントに取り付けることができる。適切なブースタ部材及び導波管は、連結器を貫通して延び、軸部材34及びホーン部材28に作動的に接続されるように構成することができる。
1つの具体的な態様においては、本発明の方法及び装置は、非常に低い静的変形を示す回転可能なホーン部材28を提供するように構成することができる。所望の形態においては、表面88の軸寸法に沿い且つ回転可能なホーンの半径方向に沿う中心の位置において、ホーン部材28の外周面88に対向して向けられる445N(100ポンド)の静止力がかけられた時に、静的変形は約0.025mm(約0.0005インチ)又はそれ以下とすることができる。他の形態においては、静的変形は、最大で約0.76mm(約0.03インチ)までとすることができる。ホーン変形は、代替的に約0.5mm(約0.02インチ)より大きくないものとすることができ、随意的に、向上された効果を提供するために、約0.3mm(約0.012インチ)より大きくないものとすることができる。1つの具体的な配置においては、ホーン部材の静的変形は、約0.076mm(約0.003インチ)より大きくないものとすることができる。
この方法及び装置は更に、顕著に低いレベルの動的振れを示す回転可能なホーン部材28を与えるように構成することができる。所望の特徴においては、ホーンの振れは、毎分5回転の回転速度において約0.0025mm(約0.00001インチ)又はそれ以下とすることができる。更に別の特徴においては、ホーン部材は、約0.018mm(約0.0007インチ)より大きくない最大振れを示すことができる。ホーン振れは、代替的に約0.013mm(約0.0005インチ)より大きくないものとすることができ、また向上された性能を提供するために随意的に約0.01mm(約0.0004インチ)より大きくないものとすることができる。
図3から図6Aまでに示された本発明の態様を参照すると、分離部材42は、高い剛性及び強度を有し、且つ軸部材34により提供された導波管に接続され取り付けられたほぼ環状の半径方向分離コンポーネント46をもつことができる。連結装置は、導波管の軸部材のほぼ期待されたノード平面に配設される。全体として円筒形状の軸方向分離コンポーネント50は、比較的高い剛性及び強度をもつように構成され、半径方向分離コンポーネント46の外縁領域に接続し取り付けることができる。軸方向分離コンポーネントは、半径方向分離コンポーネントから、ホーン部材28に向かって内方に、又はホーン部材から外方に延びることができる。或いは、軸方向分離コンポーネントは、内方と外方の両方に延びることができる。
図3及び図4に示す配置に図示するように、軸方向分離コンポーネント50は、内方と外方の両方に、実質的に同等の距離だけ延びることができる。随意的に、軸方向分離コンポーネントは、内方と外方の両方に、異なる等しくない距離だけ延びることもできる。軸方向分離コンポーネント50は、対応する連結器58から距離をおいて軸方向分離コンポーネントを保持する、1つ又はそれ以上の、半径方向に突出する実質的に環状のスペーサ51を含むことができる。代表的に示されるように、一対のスペーサ51の各々は、軸方向分離コンポーネントの相対する軸方向端部の各々に配置することができる。離間された距離は、軸方向分離コンポーネントの作動的な量の動的な屈曲撓みを許すように構成される。
図5、図6、及び図6Aに示す本発明の態様を参照すると、分離部材42は、高い剛性及び強度を有し、軸部材34により提供された導波管に接続され取り付けられたほぼ環状の半径方向分離コンポーネント46を含むことができる。取付け部は、ほぼ、導波管、軸部材の予期されたノード平面に配設される。全体として円筒形状の軸方向分離コンポーネント50は、高い剛性及び強度をもつように構成され、半径方向分離コンポーネント46の外縁領域に接続され取り付けられる。軸方向分離コンポーネントは、半径方向分離コンポーネントから、ホーン部材と反対向きに外方に延びることができる。
この方法及び装置の種々の配置においては、取付け部、又は他の軸部材と対応する接続された分離部材との間の作動的な接続部の形態は、ゴム又は他のエラストマー部品を実質的にもたないものとすることができる。従って、取り付け機構は、高い剛性及び強度を有し、且つ実質的に非弾性的な作動上の接続を与えることができる。
分離部材42は、ダイヤフラム状要素及び取り付けフランジ54を含むことができる。ダイヤフラム状要素は、高い剛性及び強度を有し、軸部材34又は他の導波管から実質的に半径方向に延びる実質的に連続的な半径方向部品46を含むことができる。また、半径方向部品46は、軸部材又は他の導波管のほぼノード平面38に配設することができる。半径方向部品は、通常のホーン活動周波数範囲の下で、疲労寿命を犠牲にすることなしにこの半径方向部品が作動上屈曲することを許すことができる長さをもって半径方向外方に突出することができる。半径方向部品から外方に動くとき、分離部材42の構造上の形状は、分離部材の軸方向に沿って延びる軸方向部品50を与えるように変化することができる。代表的に示されるように、軸方向部品は、導波管又は軸部材34の回転軸に対して実質的に平行に突出するほぼ円筒形の形状をもつことができる。
分離部材42の半径方向部品及び軸方向部品の長さは、これらの部品が、意図された操作の間に、導波管のノードにおいて又はその近くで起こりうる半径方向又は軸方向に向けられた通常の運動の範囲にわたって動的に撓み、屈曲することを許すのに十分なだけ長い。特に、円筒形状の軸方向長さは、導波管のノードにおいて又はその近くで起こりうる半径方向に向けられた通常の運動の範囲にわたって動的に撓み、屈曲することができる。そのような半径方向に向けられた運動は、普通、ホーン部材28に向けられた超音波エネルギーによって生み出された共振から起こりうる。ダイヤフラム形状の半径方向長さは、導波管のノードにおいて又はその近くで起こりうる軸方向に向けられた通常の運動の範囲にわたって動的に撓み、屈曲することができる。そのような軸方向に向けられた運動もまた、ホーン部材28に向けられた超音波エネルギーによって生み出された共振から起こりうる。分離部材の半径方向部品及び軸方向部品の動的な屈曲の動きの組み合わせは、超音波電源によって励振された通常の振動的伸縮の間にホーン部材28及び導波管(例えば軸部材34)において誘発された半径方向及び軸方向の運動を制振する働きをすることができる。制振は、ホーン28が通常の操作の間に及ぼされる超音波周波数の通常の範囲にわたって起こりうる。
分離部材42の最外径といった選択された領域においては、作動的な締結/取り付け機構又は方法を用いて、分離部材を、連結器58といった超音波結合システムの他の部品に取り付け固定することができる。代表的に示されるように、例えば締結機構は、軸方向分離コンポーネント50の最外径に設置することができる。1つの配置においては、分離部材42(例えば分離部材の軸方向分離コンポーネント50)は、延長フランジ部54を含むことができる。代表的に示されるように、接合フランジ54は、全体的に半径方向に延びる部分を含むことができ、また全体的に軸方向に延びる部分を含むこともできる。所望の態様においては、接合フランジは、連結器開口部62に作動関係で配設し固定することができる。別の態様においては、連結器フランジ部54は、締まり摩擦嵌めを含むことにより、連結器開口部62に作動関係で取り付けることができる。フランジは、例えば、連結器開口部62によって与えられるようなボア開口部にプレス嵌めすることができ、また追加的に又は代替的に、ファスナによって所定の位置に保持することもできる。
或いは、締まり摩擦嵌めは、指定の開口部(例えば連結器開口部62)を有する部品を熱膨張させ、膨張した開口部に捕捉される又は保持されることを意図された部品又は部品部分(例えば連結器開口62)を挿入することによって生成することもできる。開口部は、熱が消散した時には、収縮し、挿入された部品を固定するのを助けることができる。
別の締結の配置においては、フランジは、必要に応じて適切に延長することができ、分離部材を所定の位置に保持するためにクランピング配置を用いることができる。更に別の締結の配置は、クランピングに適した表面を有する単一の延長部を組み入れることができる。
更に別の態様においては、接続フランジは、対応する分離部材42と実質的に切れ目なく且つ一体に形成することができる。随意的に、フランジは、後で分離部材に取り付けられる、別個に設けられた部品とすることもできる。また、分離部材は、対応する導波管又は軸部材34と実質的に連続的に且つ一体に形成することができる。これにより、ホーンは選択された位置に、より正確に保持することができ、更に大きな荷重を及ぼされた時により良好に所望の位置を維持することができる。また、所望の回転駆動トルクを、より効率的にホーン28に伝達することができる。
所望の特徴においては、連結器は、軸方向分離コンポーネントの周辺部の周りにほぼ一様に分散される、保持し固定する力を与えることができる。例えば、連結器は、軸方向分離コンポーネントに対して実質的に半径方向内方に向けられる、実質的に一様に分散された圧縮固定力を与えることができる。随意的に、軸方向分離コンポーネントは、連結器に対して実質的に半径方向内方に向けられる、実質的に一様に分散された圧縮固定力を提供することもできる。
連結器58は、第1の分離部材42がその中に作動関係で配設され固定される連結器開口部62を提供することができる。1つの具体的な態様においては、分離部材42の軸方向分離コンポーネント50は、連結器開口部62に作動関係で配設し固定することができる(例えば図4及び図6)。例えば、連結器58は、分離部材42の軸方向分離コンポーネント50がその中に作動関係で配設され固定される、実質的に円筒形状の連結器開口部62を提供することができる。分離部材は連結器開口部に、例えばプレス嵌めすることもできる。
随意的に、軸方向分離コンポーネントは、分離部材開口部を与えるように構成することができ、連結器の作動端部は、該分離部材開口部に作動関係で配設し固定することができる。例えば、連結器は分離部材開口部にプレス嵌めすることもできる。
代表的に示されるように、連結器58は、それを通じて他の部品が作動的に設置され向けられるチューブ構造を与えるように構成することができる。例えば図4及び図8を参照すると、軸部材34は連結器に関して同一直線的に即ち同軸的に配置することができ、該軸部材は、連結器を貫通して延びることができる。また、超音波ブースタ部材74は連結器に関して同一直線的に即ち同軸的に配置することができ、該ブースタ部材は、連結器を貫通して延びることができる。ブースタ部材は更に軸部材34に作動関係で接続することができ、超音波励振器82は、従来の技術又は装置のいずれかを用いてブースタ部材74に作動的に接続することができる。例えば、電力は、好適な導電体を用いて従来のスリップリング78組立体に向けられ、該スリップリング組立体を用いて、電力を超音波励振器に作動関係で向けることができる。励振器は電力を用いて所望の超音波エネルギーを生成し、該超音波エネルギーをホーン部材28に向けることができる。代表的に示されるように、超音波エネルギーは、軸部材34及びホーン部材を通してブースタ部材74に向けることができる。
この方法及び装置は、支持フレーム22に好適に取り付けることができる。連結器部材58は、実質的に非エラストマー性であり且つ比較的高い剛性及び強度を有する取り付けシステムを用いて、実質的に非弾性的に支持することができる。取り付けシステムは、天然ゴム又は合成ゴムといったエラストマー材を用いて組み立てられた部品を実質的にもたないものとすることができる。1つの具体的な態様においては、回転ベアリング66は実質的に非弾性的に取り付けることができ、取り付けシステムは、エラストマー材O−リングなどにより提供されるエラストマー性取り付け要素を実質的にもたないものとすることができる。支持フレームは、好適な振動制振材料で構成されたことが望ましい。種々の従来の制振材料は当該技術分野において周知である。フレームは、例えば、鉄から構成することもでき、所望の結合パターン96又は他の選択された処理機構は、回転アンビル部材86の外周面90に設けることができ、又は必要に応じて回転ホーン部材28の外周面88に設けることもできる。代表的に示された形態においては、所望の結合パターンはアンビル部材86の外周面90に設けられる。結合パターンは、当該技術分野で周知の形でアンビル部材86の外面90から実質的に半径方向に突出するように構成された複数の結合要素132から成るものとすることができる。結合要素は、アンビル部材86の外周面90又は必要に応じてホーン部材28の外面88の全体に亘って、規則的な又は不規則なアレイ状に、非連続的に又はほぼ連続的に分散することができる。
この方法及び装置は、回転ホーン部材28に直接接触する回転支持体を実質的にもたないものとすることができる。特に、この方法及び装置は、ホーン部材28の外周面88に直接接触する回転支持体を実質的にもたないものとすることができる。
更に別の態様においては、この方法及び装置は、回転アンビル部材86に直接接触し、回転ホーン部材に対する回転アンビル部材の選択された位置を維持する支持体を、実質的にもたないものとすることができる。より具体的には、この方法及び装置は、アンビル部材86の外周面90に直接接触する回転支持体を、実質的にもたないものとすることができる。
本発明の方法及び装置の構造に用いられる種々の取り付け及び固定においては、いかなる従来の取り付け又は固定技術も用いることができることは直ちに明らかである。そうした技術は、例えば、接着剤、溶接、ネジ、ボルト、リベット、ピン、ラッチ、クランプなど、及びその組み合わせを含むことができる。
同様に、この方法及び装置の種々の部材及び部品を組み立てるために、いかなる従来の材料も用いることができることは直ちに明らかである。そうした材料は、合成ポリマー、ファイバーガラス−樹脂複合材、カーボンファイバー−樹脂複合材、金属、金属複合材、セラミック複合材など、及びその組み合わせを含むことができる。例えば、好適な金属は、鋼鉄、アルミニウム、チタンなど、及びその組み合わせを含むことができる。材料は通例、所望のレベルの強さ、硬さ、低振動制振、堅牢性、耐疲労性、耐久性、製造のし易さ、及び維持のし易さを提供するように選択される。
種々の部品の寸法は、この方法及び装置の具体的な用途に従うことができ、標準的な工学技術を用いることによって判断することができる。例えば、部品の寸法は、所望のピーク操作荷重を確定することによって、また妥当な操作寿命及び耐疲労性の確保に役立つように選択された安全要因(例えば10個の安全要因)に合わせて応力限界を設定することによって、判断することができる。
回転式ホーン部材28と、対応する波導管/軸部材と、対応する分離部材と、他の協働する部品とは、1個の材料から一体に形成された単一組立体として組み立てることができる。1部品設計は、過剰な損耗及び過剰な発熱の源となりうる界面を除去することができる。そのような界面はまた、機械加工の間の許容誤差の増大の一因となる可能性がある。そのような許容誤差は、回転式ホーンの加工面における所望のレベルの同軸度の維持を困難にする可能性がある。この方法及び装置の種々の形態は、結果として、コストを削減することができ、増大された強度を提供し、より小さな許容誤差の範囲内で作動することができ、高速製造の間により一貫した性能を提供することができる。
種々の回転部品は、動的にスピンバランスを取って、損耗を低減し、振動を低減し、より良好に所望の位置を維持し、所望の結合操作の性能を更に向上することができると容易に認識されるべきである。部品の各々は、個々に又は必要に応じ他の部品と作動的に組み合わせて、動的にバランスを取ることもできる。
種々の説明的且つ代表的な形態が本明細書で詳細に記載されたが、他の変異、修正、及び配置もまた可能であると認識されるべきである。そうした変形、修正、及び配置の全てが本発明の特許請求の範囲内にあると考慮されるべきである。
本発明を組み入れることができる代表的な方法及び装置の概略的な側面図である。 本発明を組み入れることができる代表的な方法及び装置の概略的な端面図である。 本発明の方法及び装置と共に用いることができる代表的なホーン部材及び分離部材の代表的な斜視図である。 図3に示されたホーン部材及び分離部材の回転可能に取り付けられた構成を通る概略的な断面図である。 本発明の方法及び装置と共に用いることができる別のホーン部材及び分離部材の代表的な斜視図である。 図5に示されたホーン部材及び分離部材の回転可能に取り付けられた構成を通る概略的な断面図である。 ホーン部材及び分離部材が複数の支持ベアリングに回転可能に取り付けられた構成を通る概略的な断面図である。 実質的に非弾性のベアリング上の関連する部品に取り付けられた代表的なホーン部材及び分離部材の概略的な側面図である。 図7に示す取り付けられたホーン部材及び分離部材を通る概略的な断面図である。 一対の剛性のある実質的に非弾性の支持ベアリングに取り付けることができるホーン部材と分離部材の代表的な斜視図である。 ホーン部材と分離部材の構成を通る概略的な断面図であり、分離部材は半径方向分離コンポーネントとは別個に設けられた軸方向分離コンポーネントを有し、軸方向分離コンポーネントは協働する連結器と一体に形成される。 ホーン部材と分離部材の別の構成を通る概略的な断面図であり、分離部材は半径方向分離コンポーネントとは別個に設けられた軸方向分離コンポーネントを有し、軸方向分離コンポーネントは協働する連結器と一体式に形成される。 ホーン部材と分離部材の構成を通る概略的な断面図であり、分離部材は半径方向分離コンポーネントと一体式に設けられた軸方向分離コンポーネントを有し、分離部材は協働する連結器と一体式に形成される。 ホーン部材と分離部材の構成を通る概略的な断面図であり、協働する結合器が分離部材の軸方向分離コンポーネントにプレス嵌めされる。

Claims (24)

  1. 回転可能な超音波ホーン部材と、
    前記ホーン部材に作動関係で接合された回転可能な軸部材と、
    前記軸部材に作動関係で接合され、ホーン活動範囲の音響周波数の下で屈曲して、半径方向に沿った作動的運動成分と、軸方向に沿った作動的運動成分とを与えることができる分離部材と、
    を備えた超音波処理装置。
  2. 前記分離部材は、半径方向分離コンポーネントと軸方向分離コンポーネントとを有し、
    前記半径方向分離コンポーネントは、前記軸部材に接合されて前記軸部材からほぼ半径方向に延びるように構成され、ホーン活動範囲の音響周波数の下で動的に屈曲するように構成され、
    前記軸方向分離コンポーネントは、前記半径方向分離コンポーネントの作動部分に接合され、前記半径方向分離コンポーネントから軸方向に延びるように構成され、前記ホーン活動範囲の音響周波数の下で動的に屈曲するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記半径方向分離コンポーネントは、前記分離部材の周方向に沿って実質的に連続して延びることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記半径方向分離コンポーネントは、前記分離部材の周方向に沿って不連続に延びることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記半径方向分離コンポーネントは、実質的にディスク形状であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記軸方向分離コンポーネントは、前記半径方向分離コンポーネントからの軸方向延長部を与えるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記軸方向分離コンポーネントは、前記半径方向分離コンポーネントの半径方向外側部分からの軸方向延長部を与えるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記軸方向分離コンポーネントは、前記半径方向分離コンポーネントからの実質的に連続する軸方向延長部を与えるように構成されたことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記軸方向分離コンポーネントは、前記分離部材の周方向に沿って実質的に連続して延びるように構成されたことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 前記軸方向分離コンポーネントは、前記分離部材の周方向に沿って不連続に延びるように構成されたことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  11. 前記軸方向分離コンポーネントは、実質的に円筒形であることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  12. 回転可能なベアリングによって支持された回転可能な連結器をさらに含み、前記分離部材が、前記連結器に作動関係で接合されたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 前記連結器は連結器開口部を与え、
    前記軸方向分離コンポーネントは、前記連結器開口部に作動関係で配設され固定されたことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記分離部材は、締まり摩擦嵌めを含むことによって前記連結器に接合されたことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 前記連結器は連結器開口部を有し、
    前記軸方向分離コンポーネントは、延長フランジ部分を含み、
    前記フランジ部分は前記連結器開口部に作動関係で配設され固定されたことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 前記フランジ部分は、締まり摩擦嵌めを含むことによって前記連結器開口部に作動関係で接合されたことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記ホーン部材の近傍に協働的に配置された回転可能なアンビル部材と、
    前記ホーン部材に作動関係で接続された超音波励振器と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 前記半径方向分離コンポーネントは、該半径方向分離コンポーネントが過度に疲労することなく作動可能に屈曲することを可能にする長さと厚さを有し、
    前記軸方向分離コンポーネントは、該軸方向分離コンポーネントが過度に疲労することなく作動可能に屈曲することを可能にする長さと厚さを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 前記回転可能なホーン部材は、445Nの力の下で約0.076mmより大きくない最大変形を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  20. 超音波処理方法であって、
    超音波ホーン部材を回転させること、
    を含み、
    前記ホーン部材が、回転可能な軸部材に作動関係で接合され、
    前記軸部材が、分離部材に作動関係で接合され、前記分離部材は、ホーン活動範囲の音響周波数の下で動的に撓み、屈曲して、分離部材の半径方向に沿った作動的運動成分と、分離部材の軸方向に沿った作動的運動成分とを与えることができる、
    ことを特徴とする方法。
  21. 前記分離部材は、半径方向分離コンポーネントと軸方向分離コンポーネントとを有するように構成され、
    前記半径方向分離コンポーネントは、前記軸部材から少なくとも半径方向に延びる状態で前記軸部材に作動関係で接合され、前記ホーン活動範囲の音響周波数に曝されたときに、作動的に屈曲するように構成され、
    前記軸方向分離コンポーネントは、前記半径方向分離コンポーネントの作動的な部分から少なくとも軸方向に延びる状態で前記半径方向分離コンポーネントの作動的な部分に接合され、前記ホーン活動範囲の音響周波数に曝されたときに、作動的に屈曲するように構成された、
    ことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記分離部材を回転ベアリングに作動的に結合することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  23. 回転可能なアンビル部材を前記ホーン部材の近傍に協働的に位置させ、
    超音波励振器を前記ホーン部材に作動的に接合すること、
    をさらに含む、請求項20に記載の方法。
  24. 超音波処理方法であって、
    第1軸方向側部と第2軸方向側部とを有する超音波ホーン部材を回転させること、
    を含み、
    前記ホーン部材の前記第1軸方向側部が、回転可能な軸部材に作動関係で接合され、
    前記軸部材が、半径方向分離コンポーネントと軸方向分離コンポーネントとを有する分離部材に作動関係で接合され、
    前記半径方向分離コンポーネントが、前記軸部材に接合され、前記軸部材から少なくとも半径方向に延びるように構成され、過度の疲労なしにホーン活動範囲の音響周波数の下で屈曲するように構成され、
    前記軸方向分離コンポーネントが、前記半径方向分離コンポーネントの作動部分に接合され、前記半径方向分離コンポーネントから軸方向に延びるように構成され、ほぼ環状の形状を有し、ホーン活動範囲の音響周波数の下で屈曲するように構成され、
    前記分離部材が、回転ベアリングによって支持される回転可能な連結器に作動関係で接合され、
    前記回転ベアリングがマウントにより支持され、
    前記マウントが前記ホーン部材の側部から軸方向に離間され、
    回転可能なアンビル部材が、前記ホーン部材から選択された離間距離をおいて協働的に位置され、
    前記アンビル部材が、アンビル駆動装置によって、少なくとも約5m/分のアンビル周速度を与えるように回転され、
    前記ホーン部材が、ホーン駆動装置によって、前記アンビル周速度にほぼ等しいホーン周速度を与えるように回転され、
    前記ホーン部材が、約15−60KHzの範囲内の周波数で作動的な量の超音波エネルギーを与えることができる超音波励振器に作動関係で接続され、
    前記ホーン部材が、445Nの荷重において約0.076mmより大きくない静的変形を呈するように構成された、
    ものであることを特徴とする処理方法。
JP2003552453A 2001-12-18 2002-07-10 超音波処理装置及び該装置による処理方法 Expired - Fee Related JP4152888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/034,006 US6676003B2 (en) 2001-12-18 2001-12-18 Rigid isolation of rotary ultrasonic horn
PCT/US2002/021804 WO2003051533A1 (en) 2001-12-18 2002-07-10 Rigid isolation of rotary ultrasonic horn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511299A true JP2005511299A (ja) 2005-04-28
JP4152888B2 JP4152888B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=21873729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003552453A Expired - Fee Related JP4152888B2 (ja) 2001-12-18 2002-07-10 超音波処理装置及び該装置による処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6676003B2 (ja)
EP (1) EP1455955B1 (ja)
JP (1) JP4152888B2 (ja)
AU (1) AU2002315544A1 (ja)
ES (1) ES2395019T3 (ja)
MX (1) MXPA04005232A (ja)
NO (1) NO20042328L (ja)
WO (1) WO2003051533A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10349380B3 (de) * 2003-10-21 2005-06-02 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Werkzeug für eine Ultraschallschweißvorrichtung
US7422142B2 (en) * 2004-06-25 2008-09-09 Giuseppe Jeffrey Arippol Package with a re-sealable closure for opening and closing
US7294219B2 (en) * 2004-08-25 2007-11-13 Jefrey Arippol Label-seal manufacturing method and the resulting improved label-seal
BRPI0405249B8 (pt) * 2004-11-25 2023-05-16 Jeffrey Arippol Giuseppe Aperfeiçoamentos em rótulo e no método de obtenção de rótulo
US8033173B2 (en) 2005-12-12 2011-10-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Amplifying ultrasonic waveguides
US20070130771A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods for producing ultrasonic waveguides having improved amplification
US7963458B2 (en) 2006-01-23 2011-06-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid delivery device
US8191732B2 (en) 2006-01-23 2012-06-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic waveguide pump and method of pumping liquid
US7424883B2 (en) 2006-01-23 2008-09-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic fuel injector
US7810743B2 (en) 2006-01-23 2010-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid delivery device
US7735751B2 (en) * 2006-01-23 2010-06-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid delivery device
US8028930B2 (en) * 2006-01-23 2011-10-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic fuel injector
US7819335B2 (en) 2006-01-23 2010-10-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Control system and method for operating an ultrasonic liquid delivery device
US7703698B2 (en) * 2006-09-08 2010-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment chamber and continuous flow mixing system
US7744015B2 (en) 2006-01-23 2010-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic fuel injector
US7575649B2 (en) * 2006-06-21 2009-08-18 Jeffrey Arippol Label structure and label structure obtaining method
US9283188B2 (en) 2006-09-08 2016-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery systems for delivering functional compounds to substrates and processes of using the same
US8034286B2 (en) 2006-09-08 2011-10-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment system for separating compounds from aqueous effluent
US7673516B2 (en) 2006-12-28 2010-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment system
US7712353B2 (en) 2006-12-28 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic liquid treatment system
JP4762934B2 (ja) * 2007-02-28 2011-08-31 株式会社新川 ホーン取付用アーム
US7998322B2 (en) 2007-07-12 2011-08-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber having electrode properties
US7947184B2 (en) 2007-07-12 2011-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Treatment chamber for separating compounds from aqueous effluent
US7785674B2 (en) 2007-07-12 2010-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery systems for delivering functional compounds to substrates and processes of using the same
KR100931039B1 (ko) * 2007-10-05 2009-12-10 현대자동차주식회사 가변 밸브 장치
US20090147905A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for initiating thermonuclear fusion
US8454889B2 (en) * 2007-12-21 2013-06-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Gas treatment system
US8858892B2 (en) * 2007-12-21 2014-10-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Liquid treatment system
US8632613B2 (en) 2007-12-27 2014-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for applying one or more treatment agents to a textile web
US9421504B2 (en) * 2007-12-28 2016-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing emulsions
US8215822B2 (en) * 2007-12-28 2012-07-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing antimicrobial formulations
US20090166177A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for preparing emulsions
US7533830B1 (en) 2007-12-28 2009-05-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Control system and method for operating an ultrasonic liquid delivery device
US8057573B2 (en) * 2007-12-28 2011-11-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for increasing the shelf life of formulations
US8206024B2 (en) * 2007-12-28 2012-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonic treatment chamber for particle dispersion into formulations
US8113258B2 (en) * 2008-07-08 2012-02-14 Sonics & Materials Inc. Ultrasonic welding device
US8163388B2 (en) 2008-12-15 2012-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Compositions comprising metal-modified silica nanoparticles
US8685178B2 (en) 2008-12-15 2014-04-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of preparing metal-modified silica nanoparticles
JP5646734B2 (ja) 2010-04-29 2014-12-24 エジソン・ウェルディング・インスティチュート,インコーポレーテッド 可搬式装置と共に使用するための超音波機械加工用組立体
CA2807622C (en) * 2010-08-09 2015-07-28 Pantec Ag Device for processing or generating break lines in flat products
US8950458B2 (en) 2012-04-27 2015-02-10 Sonics & Materials Inc. System and method for mounting ultrasonic tools

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955740A (en) 1975-06-09 1976-05-11 Branson Ultrasonics Corporation Vibratory seam welding apparatus
US4081301A (en) 1975-10-30 1978-03-28 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for continuously attaching discrete, stretched elastic strands to predetermined isolated portions of disposable abosrbent products
US4083737A (en) 1976-04-19 1978-04-11 Eastman Kodak Company Method and apparatus for attaching a strip of material transversely of a moving web
US4205679A (en) 1976-07-23 1980-06-03 Johnson & Johnson Disposable undergarment
GB2018195A (en) 1978-04-06 1979-10-17 Stevenson E Joining elastomeric webs
IT1202749B (it) 1978-06-05 1989-02-09 Fameccanica Spa Pannolino-mutandina del tipo monouso,con telo esterno di materiale inpermeabile con cavita' o vasca centrale atta ad accogliere un tampone assorbente e strisce di materiale plastico laterali pretese prima della saldatura
US4311540A (en) * 1978-08-31 1982-01-19 Burlington Industries, Inc. Ultrasonic bonding process
US4333978A (en) 1979-03-29 1982-06-08 Walter Kocher Method and apparatus for producing a composite material having ultrasonically welded seams which confine strands
US4305988A (en) 1979-03-29 1981-12-15 Koecher Walter Composite material comprising ultrasonically welded seams which combine strands, method for its manufacture, and apparatus for the carrying out of the method
FR2490079A1 (fr) 1980-09-15 1982-03-19 Boussac Saint Freres Bsf Procede de fabrication de couches-culottes a jeter et couches-culottes obtenues par la mise en oeuvre de ce procede
DE3147255C2 (de) * 1981-11-28 1986-08-28 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum Verschweißen von Bauteilen unter Verwendung von Ultraschall, insbesondere von Solarzellenkontakten und Solarzellenverbindern
US4430148A (en) 1982-04-27 1984-02-07 The Procter & Gamble Company Ultrasonic bonding apparatus
GR79772B (ja) 1983-03-18 1984-10-31 Procter & Gamble
US4543154A (en) 1983-11-04 1985-09-24 The Procter & Gamble Company Method for severing a laminated web containing a dimensionally heat unstable layer to produce non-linear shirred edges
SE450454B (sv) 1984-11-30 1987-06-29 Moelnlycke Ab Absorptionsartikel, sasom bloja eller dambinda samt sett for dess tillverkning
US4610681A (en) 1985-05-31 1986-09-09 Kimberly-Clark Corporation Disposable underpants having discrete outer seals
US4647336A (en) 1985-03-08 1987-03-03 Kimberly-Clark Corporation Rebuildable support assembly
US4695278A (en) 1985-10-11 1987-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article having dual cuffs
US4713132A (en) 1986-05-08 1987-12-15 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and method for ultrasonic bonding of a moving web
US4758293A (en) 1986-06-25 1988-07-19 Kimberly-Clark Corporation Ultrasonic bonding apparatus and method
US4738677A (en) 1986-10-10 1988-04-19 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a containment pocket
US4938755A (en) 1986-10-10 1990-07-03 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a containment pocket
CA1290501C (en) 1986-10-10 1991-10-15 Jerry Layne Dragoo Absorbent article having leakage resistant dual cuffs
US4816025A (en) 1986-10-10 1989-03-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a containment pocket
US4816026A (en) 1987-06-25 1989-03-28 The Procter & Gamble Company Disposable diaper having an improved leg conforming cuff
JPH01162808A (ja) 1987-12-19 1989-06-27 Uni Charm Corp 使い捨てオムツの製造方法
US5591298A (en) 1988-01-19 1997-01-07 Kimberly-Clark Corporation Machine for ultrasonic bonding
US4863542A (en) 1988-01-19 1989-09-05 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for applying discreet elastic strips to a stationary web
US5209801A (en) 1988-09-19 1993-05-11 Weyerhaeuser Company Method of forming a disposable elastic structure
US4977011A (en) 1988-09-19 1990-12-11 Weyerhaeuser Company Disposable elastic structure
US5032120A (en) 1989-03-09 1991-07-16 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having improved leg cuffs
US5021051A (en) 1989-04-06 1991-06-04 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having improved barrier leg cuffs
SE500791C2 (sv) 1989-10-04 1994-09-05 Moelnlycke Ab Sätt att förankra ett elastiskt band mellan två materialskikt, förankrat elastiskt band samt blöja innehållande bandet
US5096532A (en) 1990-01-10 1992-03-17 Kimberly-Clark Corporation Ultrasonic rotary horn
US5110403A (en) 1990-05-18 1992-05-05 Kimberly-Clark Corporation High efficiency ultrasonic rotary horn
US5087320A (en) 1990-05-18 1992-02-11 Kimberly-Clark Corporation Ultrasonic rotary horn having improved end configuration
AU663295B2 (en) 1990-07-24 1995-10-05 O'neill, Inc Apparatus and method for forming an adhesively bonded seam between resiliently compressible fabric sheets
SE469815B (sv) 1990-11-27 1993-09-27 Moelnlycke Ab Hölje för en absorberande artikel
WO1994001070A1 (en) 1992-07-06 1994-01-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for elastic nonwoven undergarment
US5753343A (en) 1992-08-04 1998-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Corrugated nonwoven webs of polymeric microfiber
SE501785C2 (sv) 1992-10-12 1995-05-15 Moelnlycke Ab Förfarande och anordning för att sammanbinda löpande materialbanor samt absorberande alster innefattande materialskikt sammanbundna enligt förfarandet
JP3205643B2 (ja) 1993-05-19 2001-09-04 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型使い捨ておむつの融着方法
FR2707482B1 (fr) 1993-07-12 1995-09-29 Peaudouce Article d'hygiène absorbant jetable à double barrière d'étanchéité et procédé de fabrication.
US5451219A (en) 1993-07-28 1995-09-19 Paragon Trade Brands, Inc. Stretchable absorbent article
US5393360A (en) 1993-10-06 1995-02-28 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for combining a tensioned elastic garter with a substrate
US5855573A (en) 1993-10-07 1999-01-05 Molnlycke Ab Sanitary panty
US5407507A (en) 1993-10-25 1995-04-18 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for combining a tensioned elastic member with a moving substrate web
JP3564157B2 (ja) 1993-12-02 2004-09-08 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て吸収性物品
JP2580207Y2 (ja) 1993-12-10 1998-09-03 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ型おむつ
SE502416C2 (sv) 1993-12-21 1995-10-16 Moelnlycke Ab Sätt att förbinda ett elastiskt material till ett substrat och artikel framställd genom sättet
US5496428A (en) 1994-01-07 1996-03-05 The Procter & Gamble Company Process for making an absorbent article having inflected barrier leg cuff
US5605026A (en) 1994-02-02 1997-02-25 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Ultrasonic carton sealer
US5443240A (en) 1994-02-09 1995-08-22 Branson Ultrasonics Corporation Mounting means for vibration member
CA2125807A1 (en) 1994-03-14 1995-09-15 Edward Heerman Ruscher Apparatus and method for stretching an elastomeric material in a cross machine direction
JPH07299093A (ja) 1994-05-10 1995-11-14 Uni Charm Corp 体液吸収性着用物品
EP0685586A3 (en) 1994-05-26 1996-02-28 Int Paper Co Trilaminate elastomer, expandable in one direction and method for its manufacture.
US5552013A (en) 1994-06-29 1996-09-03 Kimberly-Clark Corporation Apparatus and method for rotary bonding
US5707470A (en) 1995-01-31 1998-01-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary ultrasonic apparatus and methods
US5660657A (en) 1995-01-31 1997-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite method for fabricating garments
US5660679A (en) 1995-01-31 1997-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary sealing system
DE29503122U1 (de) 1995-02-24 1995-04-27 Sonotronic Nagel Gmbh Sonotrode
US5711832A (en) 1995-05-31 1998-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a training pant having a separate waist elastic system
US5733411A (en) 1995-12-21 1998-03-31 Kimberly-Clark Corporation Ultrasonic system
JP3150601B2 (ja) 1996-01-31 2001-03-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型体液吸収性着用物品
US5667609A (en) 1996-02-14 1997-09-16 The Procter & Gamble Company Method for attaching barrier cuffs to disposable absorbent article
US6264642B1 (en) 1996-02-29 2001-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elasticized laminate, liquid impermeable backsheet for a disposable absorbent article
WO1997031602A1 (en) 1996-02-29 1997-09-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual elastic, liquid barrier containment flaps for a disposable absorbent article
FR2745987B1 (fr) 1996-03-15 1998-06-12 Coulisse de froncage et son procede de fabrication
US5772100A (en) * 1996-03-22 1998-06-30 American Technology, Inc. Ultrasonic welder with dynamic nodal horn support
US5645681B1 (en) * 1996-07-05 2000-03-14 Minnesota Mining & Mfg Stacked rotary acoustic horn
US5707483A (en) 1996-07-05 1998-01-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rotary acoustic horn
JPH1064942A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Shinkawa Ltd 超音波ホーンのキャピラリ保持構造
SE512639C2 (sv) 1996-12-05 2000-04-17 Sca Hygiene Prod Ab Sätt att framställa ett materiallaminat för användning i ett absorberande alster
US5755902A (en) 1996-12-05 1998-05-26 Kimberly Clark Corporation Method and apparatus for producing a composite web having transverse stretch
US5817199A (en) 1996-12-20 1998-10-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods and apparatus for a full width ultrasonic bonding device
US5827387A (en) 1996-12-20 1998-10-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making an absorbent article having leg cuffs combined with containment flaps
US6017406A (en) 1996-12-20 2000-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods for making absorbent articles with separate leg cuffs and waist pieces
US5979316A (en) 1997-09-30 1999-11-09 Corrugated Gear & Services, Inc. Belt-driven printer-cutter machine for corrugated paperboard of varying thickness
DE19753740C1 (de) 1997-12-04 1999-07-15 Herrmann Ultraschalltechnik Vorrichtung zum Bearbeiten einer Materialbahn
DE19861021B4 (de) 1998-03-25 2004-10-28 Eduard Küsters Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Bearbeiten einer Materialbahn mit Ultraschall
JPH11277500A (ja) 1998-03-31 1999-10-12 Toppan Forms Co Ltd 超音波加工装置
US5976316A (en) 1998-05-15 1999-11-02 3M Innovative Properties Company Non-nodal mounting system for acoustic horn
US6022431A (en) 1998-06-19 2000-02-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making prefastened absorbent articles having a stretch band
US6123792A (en) 1998-08-14 2000-09-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods and apparatus for intermittent rotary ultrasonic bonding system
DE29814704U1 (de) 1998-08-17 1998-12-17 Ruggli Ag Vorrichtung zum Verbinden eines bandförmigen Faservlies mit einem Streifen aus thermoplastischem Material
US6059923A (en) * 1998-09-18 2000-05-09 3M Innovative Properties Company Rotary acoustic horn with sleeve
US6287403B1 (en) 2000-02-15 2001-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Support system for rotary function rolls
US6463349B2 (en) * 2000-03-23 2002-10-08 Solidica, Inc. Ultrasonic object consolidation system and method
US6454890B1 (en) * 2000-11-30 2002-09-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for up to full width ultrasonic bonding
US6540854B2 (en) 2000-11-30 2003-04-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Load cell closed loop control for rotary ultrasonic bonding apparatus
US6457626B1 (en) 2001-01-29 2002-10-01 Branson Ultrasonics Corporation Symmetric ultrasonic rotary horn

Also Published As

Publication number Publication date
EP1455955B1 (en) 2012-12-05
JP4152888B2 (ja) 2008-09-17
EP1455955A1 (en) 2004-09-15
ES2395019T3 (es) 2013-02-07
NO20042328L (no) 2004-06-04
US20030111513A1 (en) 2003-06-19
US6676003B2 (en) 2004-01-13
AU2002315544A1 (en) 2003-06-30
WO2003051533A1 (en) 2003-06-26
MXPA04005232A (es) 2004-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152888B2 (ja) 超音波処理装置及び該装置による処理方法
JP4152890B2 (ja) 超音波処理装置と該装置による超音波処理装置
JP4316382B2 (ja) 高速の断続的処理が可能な回転超音波結合器又は処理器
JP4152889B2 (ja) 超音波処理装置と該装置による超音波処理方法
JP4316383B2 (ja) 超音波処理装置及び該装置を用いた超音波処理方法
US7754141B2 (en) Bi-material ultrasonic horn with integral isolation member
US7718022B2 (en) Resonant nodal mount for linear ultrasonic horns
MXPA00011175A (es) Sistema de montaje no nodal para cuerno acustico

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4152888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees