JP2005511046A - 膵島由来の培養細胞 - Google Patents

膵島由来の培養細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511046A
JP2005511046A JP2003549515A JP2003549515A JP2005511046A JP 2005511046 A JP2005511046 A JP 2005511046A JP 2003549515 A JP2003549515 A JP 2003549515A JP 2003549515 A JP2003549515 A JP 2003549515A JP 2005511046 A JP2005511046 A JP 2005511046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
medium
endocrine precursor
islet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003549515A
Other languages
English (en)
Inventor
チン,チィエンチィエン
Original Assignee
オーガノジェネシス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーガノジェネシス インコーポレーテッド filed Critical オーガノジェネシス インコーポレーテッド
Publication of JP2005511046A publication Critical patent/JP2005511046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0678Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/40Nucleotides, nucleosides, bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/395Thyroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/22Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from pancreatic cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

哺乳動物膵島細胞に由来する内分泌前駆細胞の細胞組成物であって、該細胞組成物の細胞が、機能性インスリン生産性β細胞へと分化するように糖尿病患者に移植することができる細胞組成物。

Description

発明の分野:
本発明は、糖尿病および膵島の分野に関し、より詳しくは、機能性インスリン生産性β細胞へと分化する可能性を有する膵島細胞由来の内分泌始原(progenitor)/前駆(precursor)細胞に関する。
発明の背景:
真性糖尿病は、米国において約1600万人を襲っている有意の健康課題である。膵島β細胞による充分なインスリン生産の損失は、I型およびII型双方の糖尿病の特徴である。再生または移植によるこれら細胞の置換は、糖尿病のための終生処置を与えることができるだろう。しかしながら、処置を行う場合の主な課題は、移植のための充分な小島細胞組織の不足である。米国では、毎年僅か約3,000のヒトドナー膵臓が求めに応じることができると報告されてきているが、さらに毎年新たに35,000例を超えるI型糖尿病が診断される。インスリン生産性膵島細胞として機能するであろう細胞の移植によって糖尿病患者を処置する方法が継続して要求されている。
発明の要旨:
本発明は、哺乳動物膵臓、好ましくは、ヒト膵臓、典型的には、成体膵臓由来の内分泌始原/前駆細胞であって、規定培地中において連続継代で培養されていて、しかも小島始原マーカーpdx1およびネスチンを発現する細胞を含む細胞組成物である。これら内分泌始原/前駆細胞を、規定培地中において多数回の継代にわたって培養して、細胞数を増加させる。細胞は、増加するにつれて、一層増殖性になり且つ一層少なく分化するようになる。充分な細胞数が得られた時点で、内分泌始原/前駆細胞を含む本発明の細胞組成物を用いて、インスリン欠乏性糖尿病の一人またはそれを超える患者を処置する生細胞インプラントを作成することができる。
詳細な説明:
本発明の一つの特徴は、規定培地中において連続継代で培養する前の初期の由来細胞より少ない分化を特徴とする、哺乳動物の膵島(pancreatic islet)、典型的には、成体膵島細胞由来の内分泌始原/前駆細胞の細胞組成物である。
本発明のもう一つの特徴は、内分泌前駆細胞の培養物のための規定培地製剤である。
本発明のもう一つの特徴は、哺乳動物膵島由来の細胞を培養して、培養物の初期細胞より少なく分化している内分泌始原/前駆細胞を生じる方法である。
本発明の細胞組成物を開始するのに用いられる細胞は、哺乳動物膵島、好ましくは、ヒト膵島、典型的には、成体膵島細胞に由来する。記載された本発明の培養方法にしたがって、これら初期膵島細胞を規定培地中で培養し、規定培地中での連続継代によって増加させて、小島始原マーカーpdx−1およびネスチンを発現する少なく分化している内分泌始原/前駆細胞を生じる。これら内分泌始原/前駆細胞は、機能性インスリン生産性β細胞へと分化する可能性を有する。本明細書中で用いられる「内分泌始原/前駆細胞(endcrine progenitor/precursor cell)」、「内分泌始原細胞(endcrine progenitor cell)」および「内分泌前駆細胞(endcrine precursor cell)」はいずれも、規定培地中で連続継代が可能であり、培養する前の初期細胞(initial cell)より少なく分化していて、そしてマーカーpdx1およびネスチンを発現する哺乳動物膵島に由来する細胞を意味するものである。本発明の細胞組成物において、内分泌始原細胞は、インスリン欠乏性糖尿病を処置するために患者に移植された場合、機能性インスリン生産性β細胞へと分化する。
初期膵臓細胞を培養し且つ内分泌前駆細胞へと連続継代するのに用いられる培地は、化学的に規定され、血清も臓器抽出物も含有しないということになる。その培地は、内分泌前駆細胞を数回の継代にわたって培養し且つ維持して、集団の細胞数を増加させることができる。細胞数を増加させる能力は、ヒト膵臓組織が限られている場合に有益である。さらなる利点は、多数の治療的細胞組成物を一の膵臓から生じることができるということである。
規定培地は、通常は他の成分を更に補給された栄養基剤から構成される。当業者は、本発明の組織構築物を首尾良く生じることを相応に期待して、動物細胞培養技術分野において適当な栄養基剤を決定することができる。多数の商業的に入手可能な栄養源は、本発明の実施に有用である。これらには、ダルベッコ修飾イーグル培地(Dulbecco's Modified Eagle's Medium)(DMEM);最少必須培地(Minimal Essential Medium)(MEM);M199;RPMI1640;イスコヴ修飾ダルベッコ培地(Iscove's Modified Dulbecco's Medium)(EDMEM)などの、無機塩類、エネルギー源、アミノ酸およびビタミンBを供給する商業的に入手可能な栄養源が含まれる。Minimal Essential Medium(MEM)およびM199は、リン脂質前駆体および非必須アミノ酸の追加の補給を必要とする。追加のアミノ酸、核酸、酵素補因子、リン脂質前駆体および無機塩類を供給する商業的に入手可能でビタミンの多い混合物には、Ham's F−12、Ham's F−10、NCTC109およびNCTC135が含まれる。たとえいろいろな濃度でも、全ての基礎培地は、細胞のための基本的な栄養源をグルコース、アミノ酸、ビタミンおよび無機イオンの形で、他の基本的な培地成分と一緒に提供する。
本発明の好ましい基本培地は、グルコース、マグネシウムを含まず、4.0mMのL−グルタミンを含み、ピルビン酸ナトリウムを含まず、そして Ham's F−12(5mMグルコース含有)を3対1の比率で含む、カルシウム不含かまたは低カルシウムの Dulbecco's Modified Eagle's Medium(DMEM)の栄養基剤を含む。この基剤の最終グルコース濃度は、約2mM〜約8mM、より好ましくは、約3mM〜約7mM、最も好ましくは、約5mMに調整される。
基本培地は、アミノ酸、増殖因子およびホルモンなどの成分を補給される。本発明の細胞培養物のための規定培地は、本明細書中にそれらの開示が援用される、Parenteau による米国特許第5,712,163号および国際PCT公開WO95/31473号に記載されている。他の培地は、Ham and McKeehan, Methods in Enzymology, 58:44-93 (1979) に、または他の適当な化学規定培地について、Bottenstein et al., Methods in Enzymology, 58:94-109 (1979) に開示されたものなどが当該技術分野において知られている。
好ましい態様において、基本培地は、動物細胞培養業者に知られている次の成分、すなわち、インスリン、トランスフェリン、トリヨードチロニン(T3)、エタノールアミンおよびo−ホスホリルエタノールアミンのどちらかまたは両方、上皮増殖因子、ヒドロコルチゾン、セレン、アデニン、塩化ストロンチウム、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、ダイズトリプシンインヒビター(SBTI)およびグルコースを補給される。これら補給物の濃度および代用は、当業者が滴定実験を行うことによって決定することができる。
インスリンは、グルコースおよびアミノ酸の取込みを促進して、多数回の継代にわたって長期間の利点を与えるポリペプチドホルモンである。インスリンまたはインスリン様増殖因子(IGF)の補給は、グルコースおよびアミノ酸を取り込む細胞の能力の最終的な喪失と、細胞表現型退化の可能性とが存在するであろうから、長期間培養にとっては必要である。インスリン補給は、連続培養(serial culture)にとっては望ましく、培地に、好ましくは、約0.5μg/ml〜約50μg/ml、より好ましくは約5μg/ml〜約15μg/mlの最も好ましくは約10μg/mlの濃度範囲で与えられる。インスリンの代わりに用いられるIGF−1またはIGF−2などのインスリン様増殖因子の補給に適当な濃度は、当業者が、培養物に選択される細胞タイプについて簡単な力価測定実験を行うことによって容易に決定することができる。
トランスフェリンは、鉄輸送調節のために培地中にある。鉄は、血清中に見出される必須微量元素である。鉄は、遊離型では細胞に毒性がある場合があるので、血清中には、それをトランスフェリンに結合した状態で、好ましくは約0.05μg/ml〜約50μg/ml、より好ましくは約5μg/ml〜約15μg/ml、最も好ましくは約5μg/mlの濃度範囲で細胞に供給される。
トリヨードチロニン(T3)は、基本的な成分であり、細胞代謝速度を維持するように培地中に含まれる甲状腺ホルモンの活性型である。トリヨードチロニンは、約0〜約400pM、より好ましくは約2pM〜約200pM、最も好ましくは約20pMの濃度範囲で培地に補給される。
リン脂質であるエタノールアミンおよびo−ホスホリルエタノールアミンのどちらか、または両方が加えられるが、その機能は、イノシトール経路および脂肪酸代謝における重要な前駆体である。血清中に通常見出される脂質の補給は、血清不含培地には必要である。エタノールアミンまたはo−ホスホリルエタノールアミン、または双方は、約10-6M〜約10-2M、より好ましくは約1x10-4Mの濃度範囲で培地に与えられる。
ヒドロコルチゾンは、他の上皮細胞タイプを培養する場合に、表現型を促進し、したがって、分化した特徴を増強する利点を有することが分かっている(Rubin et al., J.Cell Physiol., 138:208-214 (1986))。ヒドロコルチゾンは、約0.04μg/ml〜約4.0μg/ml、好ましくは約0.4μg/mlの濃度範囲で与えられてよい。
セレンは、血清によって通常与えられるセレンの微量元素を再補給するために血清不含培地に加えられる。セレンは、約10-9M〜約10-7M、最も好ましくは約5.3x10-8Mの濃度範囲で与えられてよい。
アミノ酸L−グルタミンは、若干の栄養基剤中に存在しているが、全くまたは不充分な量しか存在しない場合に加えられてよい。L−グルタミンは、Gluta MAX−1TM(Gibco BRL, Grand Island, NY)という商標で販売されているもののような安定な形で与えられてもよい。Gluta MAX−1TMは、L−アラニル−L−グルタミンの安定なジペプチド型であり、L−グルタミンと交換可能に用いることができ、L−グルタミンの代用物として等モル濃度で与えられる。このジペプチドは、L−グルタミンに安定性を与えて、培地中のL−グルタミンの有効濃度を不確定にすることがありうる貯蔵期間にわたるおよびインキュベーション時間中の分解からそれを保護する。典型的には、基本培地は、グルタミンを、好ましくは約1mM〜約10mM、より好ましくは約2mM〜約8mMの濃度で、そして最も好ましくは6mMのL−グルタミンを補給される。
上皮増殖因子(EGF)などの増殖因子は、細胞の拡大および播種によって培養物の樹立を助けるために培地に加えられてもよい。天然型または組換え型のEGFを用いることができる。天然または組換えのヒト型EGFは、非ヒト生体成分を含有しない皮膚同等物を加工する場合に培地中に用いるのに好適である。EGFは、任意の成分であり、約1〜15ng/mL、より好ましくは約5〜10ng/mLの濃度で与えられてよい。
上記の規定培地は、典型的には、下記のように調製される。しかしながら、規定培地の成分を、それらの物理的性質に適合したいずれか慣用的な方法を用いて調製し且つ組み合わせることができるということは理解されるはずである。利用可能性または経済性の目的に適当な類似体または機能的に同等の作用性物質を若干の成分に代用し且つ同様の結果に達することは、当該技術分野において周知である。天然に存在する増殖因子は、培養に用いられた場合に同様の品質および結果を有する組換えまたは合成の増殖因子で代用することができる。これら補給物の最適濃度は、異なった哺乳動物種に由来する細胞について僅かに調整する必要がありうるし、異なったドナーからの細胞系は、その年齢、体格および健康状態によってそれらの性能が異なるであろう。力価測定実験は、ある成分の最適濃度に達するようにその成分の濃度を変化させて行われる。
本発明による培地は滅菌済みである。滅菌済み成分が購入されるか、または調製後に、濾過などの慣用法によって滅菌される。適当な滅菌手順を、以下の実施例中で用いた。DMEMおよびF−12を一緒にし、個々の成分を加えて培地を完成させる。全ての成分のストック溶液は、4℃で貯蔵することができる栄養源を除いて、−20℃で貯蔵することができる。全てのストック溶液を、上に挙げた500X最終濃度で調製する。インスリン、トランスフェリンおよびトリヨードチロニン(いずれも Sigma 製)のストック溶液は、次のように調製する:最初に、トリヨードチロニンを、1N塩酸(HCl)中の無水エタノール中に2:1の比率で溶解させる。インスリンを希HCl(約0.1N)中に溶解させ、トランスフェリンを水中に溶解させる。次に、この三つを混合し、水中で500X濃度に希釈する。エタノールアミンおよびo−ホスホリルエタノールアミンを水中に溶解させて500X濃度にし、濾過滅菌する。ヒドロコルチゾンは無水エタノール中に溶解させ、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)中で希釈する。セレンは水に溶解させて500X濃度にし、濾過滅菌する。EGFは滅菌済みの状態で購入し、PBS中に溶解させる。アデニンは、溶解し難いが、当業者に知られている多数の方法のいずれかによって溶解させることができる。長期間の貯蔵のためにはヒト血清アルブミン(HSA)またはウシ血清アルブミン(BSA)を加えて、EGFストック溶液の活性を維持することができる。培地は、調製直後に用いるかまたは4℃で貯蔵することができる。貯蔵する場合、EGFは、使用時まで加えるべきでない。
本発明の内分泌前駆細胞の連続培養のためのより好ましい培地製剤は、Dulbecco's Modified Eagle's Medium(DMEM)(グルコース不含、カルシウム不含、4mMのL−グルタミン含有)および Hams F−12培地の3:1混合物基剤を含み、この基剤は、次の成分を各々指定した最終成分濃度で補給される。6mMのL−グルタミン(または同等物)、10ng/mlの上皮増殖因子、0.4μg/mlのヒドロコルチゾン、1x10-4Mエタノールアミン、1x10-4M o−ホスホリルエタノールアミン、5μg/mlのインスリン、5μg/mlのトランスフェリン、20pMトリヨードチロニン、6.78ng/mlのセレン、24.4μg/mLのアデニン、266.6μg/mLの塩化ストロンチウム、100mMピルビン酸ナトリウム、10mM非必須アミノ酸、12.5mg/mLのダイズトリプシンインヒビター(SBTI)および5mMグルコース。
内分泌前駆細胞は、三次元の組織様構造の形成が可能な、培養皿、フラスコまたはローラーボトルなどの動物細胞または組織培養に適した容器中で培養する。細胞を増殖させることができる適当な細胞増殖面は、細胞が付着し、細胞マトリックス構築物を形成するための定着手段を与えることができるいずれか生物学的に適合した材料でありうる。ガラス;ステンレス鋼;ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデン、ポリジメチルシロキサン、フルオロポリマーおよびフッ素化エチレンプロピレンを含めたポリマー;および溶融シリカ、多ケイ素またはケイ素結晶を含めたケイ素支持体などの材料は、細胞増殖面として用いることができる。この細胞増殖面材料は、化学的に処理または修飾されてよいし、静電的に帯電してよいし、またはペプチドなどの生体物質でコーティングされてよい。ペプチドコーティングの一例は、RGDペプチドである。
本発明の細胞は、均質な細胞増殖面上で、または多孔質膜のような、培養物への培地の両側接触を可能にするように膜の上下両面に通じている細孔を有する細胞増殖面上で増殖させることができる。両側接触は、培地中に含有される栄養素への最大表面積暴露のために、培養物の上下両面に培地が接触することを可能にする。増殖面にある細孔は、膜を介して培養物の下側に栄養素を与えるための培地の通過を考慮しているので、細胞が双方向から栄養供給されることを可能にする。多孔質膜を組み込まれた培養容器は、当該技術分野において知られていて、本発明を実施するのに好適であり、そして例えば、本明細書中にそれらの開示が援用される米国特許第5,766,937号、第5,466,602号、第5,366,893号、第5,358,871号、第5,215,920号、第5,026,649号、第4,871,674号、第4,608,342号を含めた当該分野の米国特許に記載されていて、若干のものは商業的に入手可能になっている。好ましい細孔サイズは、膜を介して細胞を増殖させないように充分に小さいが、培地中に含有される栄養素を、毛管作用などによって細胞培養物の下面に自由に通過させるように充分に大きいものである。好ましい細孔サイズは、約3ミクロン未満であるが、約0.1ミクロン〜約3ミクロン、より好ましくは、約0.2ミクロン〜約1ミクロンであり、最も好ましくは、約0.4ミクロン〜約0.6ミクロンのサイズの細孔を用いる。
培養は、細胞培養のための調節された温度、湿度およびガス混合物の充分な環境条件を確実にするようにインキュベーター中で維持される。好ましい条件は、約5〜10±1%CO2の雰囲気および約80〜90%の相対湿度(Rh)で、約34℃〜約38℃、より好ましくは、37±1℃である。
規定培地は、初代培養物を樹立することおよびそれら培養物を連続継代することを考慮しているので、細胞を検査用にまたは治療用物質として用いるための増加した多数の細胞を与える。ヒト小島細胞培養物における障害の一つは、標的上皮細胞、小島始原/前駆細胞の特徴を有する部分集団の増殖に勝る場合がある線維芽細胞の過増殖である。規定培地で細胞を培養することは、この課題を克服している。この規定培地を用いてヒト小島から増殖した細胞は、上皮様形態を優先的に示し、サイトケラチン上皮マーカーを発現している。
これら細胞の各々の継代において、pdx1およびネスチンを含めた、始原細胞および内分泌前駆細胞双方に特異的なマーカーは、それら細胞によって継続して示されている。培養された細胞は、小島細胞マーカーの発現の減少を示し、それら細胞は、各々の継代で脱分化しうることが示されるが、しかしながら、それら細胞は、各々の継代を通して始原表現型を維持している。
IDX−1としても知られる転写因子pdx1は、膵臓分化の既知のマーカーであり、且つ膵臓発生(pancreatic development)の調節物質である。(Jonsson et al. Nature 371:606 (1994) および Offield et al. Development 122:983 (1996))。
ネスチンは、発育中の(developing)膵島細胞の細胞マーカーである。(Lendahl, et al. Cell 60:585-595 (1990) および Zulewski et al. Diabetes. 2001 Mar; 50(3):521-33)。
内分泌前駆細胞は、化学的または物理的手段を用いて、例えばインスリン生産性β細胞への分化を促進する物質を培地に補給することにより、または細胞外マトリックスなどのマトリックス中で細胞クラスターを形成する方法により、分化が誘導されうる。適正な環境における細胞のインプラント誘導分化(in vivo)が細胞を分化させるであろう。それら細胞は、小腸の粘膜下組織内または腎被膜下の皮下に移植することができる。
以下の実施例は、本発明の実施をより良く説明するために与えられ、いかなる方法によっても本発明の範囲を制限するために解釈されるべきではない。当業者は、本発明の精神および範囲から逸脱しない限り、本明細書中に記載の方法にいろいろな改変を行うことができることを理解するであろう。
実施例:
実施例1:死体のヒト膵臓からの膵臓小細胞の単離:
ヒト膵島単離を、Ricordi(Ricordi C, Lacy PE, Finke EH, et al. Automated method for isolation of human pancreatic islets. Diabetes 1988 37:413-420)によって最初に提案された半自動法によって行った。入手した膵臓を、Liberase HI(Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)または Serva Collagenase(Cresent Chemical, Brooklyn, NY)の管内注入によって広げ(Linetsky E, Bottno R, Ehmann R, et al. Improved human islet isolation using a new eyzyme blend, Liberase. Diabetes 1997 46:1120-1123)、そして次に、自動法(Ricordi C, Lacy PE, Finke EH, et al. Automated method for isolation of human pancreatic islets. Diabetes 1988 37:413-420)を用いて分離した。この分離は、約12〜30分間続く連続消化工程中に生じ、その後、消化回路を冷却し、そして組織を約8リットルの冷ハンクス液中に集め、洗浄した。遊離した小島を、Cobe 2991細胞分離器中において Euroficoll の連続勾配で非島組織から分離した。
次に、Cobe 細胞分離器から部分精製された小島の標品を、一連の異なったサイズの鋼メッシュスクリーン(100〜25μ細孔)を介して通過させ、そして回収される組織を、培地中のプラスチック上で直接的に培養し、伸展させた。
実施例2:ブタ小島細胞の単離:
膵島細胞を、ブタドナーから単離し、規定培地を用いてプレーティングして、上皮様表現型を有する培養物を得た。ブタ小島細胞単離手順は、次の通りである。2個の Nalgene 容器、数個の50mL丸底遠心管、トレーおよびスクリーンを、オートクレーブ処理した。2種類の溶液、すなわち、UW−D臓器保存溶液と、27%、24.6%および11%の3種類の濃度のFICOLL溶液を調製した。
UW−D臓器保存溶液は、Sumimoto et al(Transplantation 1989 July; 48(1):1-5)によって与えられた明細書にしたがって作成した。1リットルの1X UW−D臓器保存溶液は、35.83gのラクトビオン酸(Aldrich, Milwaukee, WI)、17.83gのラフィノース(Sigma, St. Louis, MO)、1.23gのMgSO4(Sigma, St. Louis, MO)、0.92gのグルタチオン(Sigma, St. Louis, MO)、0.136gのアロプリノール(Sigma, St. Louis, MO)および3.40gの第一リン酸カリウム(Sigma, St. Louis, MO)および2回蒸留水から成った。次に、この溶液を、0.2uフィルターを用いて濾過滅菌し、必要とされるまで4℃で貯蔵した。
FICOLL溶液は、Eurocollins 基剤から調製した。Eurocollins 基剤溶液(pH7.3)は、4.1gの第一リン酸カリウム(Sigma, St. Louis, MO)、14.8gの第二リン酸カリウム(Sigma, St. Louis, MO)、2.24gの塩化カリウム(Sigma, St. Louis, MO)、1.68gの重炭酸ナトリウム(Sigma, St. Louis, MO)、70gのD−グルコース(Sigma, St. Louis, MO)と、それを2リットルに達しさせる適量の2回蒸留水から成った。1リットルの Eurocollins 基剤溶液を、500gのFICOLL(Sigma, St. Louis, MO)に加えた。このFICOLLを溶液にさせ、その工程は約2時間を要した。更に500mLの Eurocollins を加えた。その溶液を、BRIXについて分析したが、屈折率は、それぞれ、28〜28.4および1.3774〜1.3779n0である。必要により、追加の Eurocollins 基剤を加えた。次に、そのFICOLL溶液を、MILLIPORE−MILLIPACK(Millipore, Bedford, MA)を用いて滅菌濾過し、滅菌1Lボトル中に分配した。24.6%FICOLL溶液を調製するには、456mLのFICOLL原液(27%)を、44mLの Eurocollins 溶液で希釈した。11%FICOLL溶液を生成するには、204mLのFICOLL原液を、296mLの Eurocollins で希釈した。これらFICOLL溶液を、必要とされるまで5℃で貯蔵した。
膵臓は、40ポンド(約20kg)を超える体重の混合品種ブタから入手した。このブタには、普通飼料を与え、外科手術前の24時間絶食させた。氷を充填した冷却器、500mLの冷UW溶液、10c.c.および30c.c.シリンジ、および20ゲージ血管カテーテルを、膵臓の採取および輸送に用いた。膵臓をいったん取り出したら、それを冷UW溶液で、膨張するまで灌流した。次に、それを250mLの Nalgene 容器中に入れ、氷上に置いた。
膵臓の採取中に、水浴を41℃に加熱し、濾過滅菌された Liberase PI溶液(Roche Molecular Biochemicals, Indianapolis, IN)を調製した。膵臓の Liberase 注入を容易にするために、解剖用トレー、大小鉗子、余分の血管カテーテル、30c.c.および60c.c.シリンジ、および Nalgene 容器を、生物学的安全キャビネットの滅菌済みの領域に置いた。次に、臓器を氷から取り出し、解剖用トレー上に置いた。Liberase PI溶液を臓器中に灌流させた。この工程は、外科手術中にそこに配置されたカニューレの妨げとならないように、そして更に、逆流を防止するように徐々に行った。臓器がいったん充満したら、それを、若干の追加の Liberase 溶液が入っている別の Nalgene 容器中に入れた。その容器を密封し、41℃水浴中に入れてインキュベートした。
次に、膵臓を、分離し始めたと認められるまで消化し、その工程は15〜30分間を要した。滅菌済みの生物学的安全キャビネットに臓器を戻す前に、その Nalgene 容器にエチルアルコールを噴霧して、確実に滅菌した。次に、臓器を分離用スクリーン上に置き、細胞スクレーパーで5〜10分間静かにこすり落とした。しばしば、洗浄剤を加えて、組織の分離を容易にした。この洗浄剤は、修飾ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)(カルシウムおよびマグネシウム含有、フェノールレッド不含)(JRH Biosciences, Lenexa, KS)、ドナー群ウマ血清(JRH Biosciences, Lenexa, KS)、10,000ug/mLのストレプトマイシン(Invitrogen Life Technologies, Carlsbad, CA)、50mg/mLの硫酸ゲンタマイシン(OI P/N 100〜50)、250mg/mLのファンギゾン(Invitrogen Life Technologies, Carlsbad, CA)、アンフォテリシンB(Invitrogen Life Technologies, Carlsbad, CA)および205mg/mLのデソキシコール酸ナトリウム(Invitrogen Life Technologies, Carlsbad, CA)から成った。
スクリーンの下側をこすって、確実に小島細胞が後に残らないようにした。次に、洗液/細胞液を大形遠心用ボトル中に入れた後、700rpmで1分半の間回転させた。次に、上澄みを注意深く吸引除去した。各々のボトルの内容物を、洗浄剤を用いて再懸濁させ、それを一つの遠心用ボトル中に一緒にした。洗浄剤を、そのビンが充満するまで加えた後、再度遠心分離した。次に、上澄みを吸引除去し、組織の容量を決定した。
密度分離を開始するために、組織1mLにつき5mLの24.6%FICOLLを加えた。次に、その懸濁液を充分に混合し、50mL丸底管に加えた。各々の管には、12mL以下のこの懸濁液が入っているべきである。第二層の27%FICOLLを、その懸濁液の上に加えた。第三層の11%FICOLLを、その勾配の上に加えた。それら層が確実に混合しないように特に注意した。次に、これら管を遠心分離機中に装填し、1700rpmで18分間回転させた。勾配を維持するために、遠心分離機の加速度を遅くし、ブレーキを外した。
小島細胞を集めるために、11〜24.6%界面層を取り出した。小島細胞および洗浄剤を洗浄管に加え、1000rpmで5分間回転させた。上澄みを除去し、小島細胞を追加の洗浄剤で再懸濁した。この再懸濁および遠心分離を3回繰り返した。次に、小島細胞を培地で再懸濁し、プレーティングした。
実施例3:小島細胞培養物:
次に、実施例1の方法によって得られた小島細胞を、60mm組織培養処理済み培養皿にプレーティングした。この実施例で用いられる培地には、次のものが含まれた。Dulbecco's Modified Eagle's Medium(DMEM)(グルコース不含、カルシウム不含、4mMのL−グルタミン含有)および Hams F−12培地の3:1混合物基剤であって、次の成分を各々指示される最終成分濃度で補給されている基剤。2mMのL−グルタミン(または同等物)、10ng/mlの上皮増殖因子、0.4μg/mlのヒドロコルチゾン、1x10-4Mエタノールアミン、1x10-4M o−ホスホリルエタノールアミン、5μg/mlのインスリン、5μg/mlのトランスフェリン、20pMトリヨードチロニン、6.78ng/mlのセレン、24.4μg/mLのアデニン、266.6μg/mLの塩化ストロンチウム、100mMピルビン酸ナトリウム、10mM非必須アミノ酸、12.5mg/mLのダイズトリプシンインヒビター(SBTI)および5mMグルコース。
ヒト小島細胞を、実施例1に記載のような膵臓組織に由来する初代培養物から培養し、規定培地中で8継代まで継代した(図面に「H297」として定義される)。図1は、各々の継代の累積集団倍増(cumulative population doubling)を示す。
ヒト小島細胞を、培養皿(予め、0.05mg/mLのコラーゲンを30分間コーティングされる)にプレーティングし、プレーティング後1日目程度の初期の小島クラスターから塗抹し、第1週中徐々に増殖させた。ほぼ10日目に、小さい有糸分裂活性細胞が出現し且つコロニーを形成し始めた。これらコロニーは、急速に増加し、最終的には互いに一緒になって、上皮形態を有する集団を3〜4日以内に形成した。細胞培養物を分割し且つそれらを新しい培養皿に継代後、継代培養された培養物は、約30時間の倍増時間できわめて速く増殖した。これら細胞は、増殖能力を少なくとも7継代の間維持し、全集団倍増は9まで達した。
実施例4:特性決定研究:
増加した細胞手段を特性決定するために、小島幹/始原マーカーpdx1およびネスチン並びに小島ホルモンインスリンの発現を、実施例2に示されるようにRT−PCRによって調べた。0、2、4および8継代によるH297細胞は全て、pdx1発現について陽性であった。そのpdx1発現レベルは、培養期間の間中、比較的一定であるように見える。ネスチンの同様の発現パターンも、これら継代全てによる細胞で検出された。増加した細胞中でのpdx1およびネスチン双方の継続した発現は、培養物中の小島幹/始原細胞の存在の可能性を示唆し、そして細胞ベースの療法のための増加戦略の可能性を示している。期待されるインスリンの発現は、初期継代による細胞から検出されうるにすぎない。4継代では、実際上、インスリンmRNAシグナルを検出することができない。この結果は、4継代による細胞において僅かなインスリン陽性細胞しか認められなかった免疫蛍光法結果(データは示されていない)と一致する。インスリンシグナルの減少は、増加している細胞が、一層増殖性であり且つ一層少なく分化することを示唆している。
図1は、ヒト小島由来細胞H297の累積集団倍増の表およびグラフを示す。 図2は、ヒト小島由来細胞H297におけるpdx1、ネスチンおよびインスリンの発現のRT−PCR分析を示す。

Claims (3)

  1. 哺乳動物膵島細胞に由来する内分泌前駆細胞を含む細胞組成物であって、規定培地中で連続継代後の該細胞が哺乳動物膵島細胞に由来する初期培養細胞より少ない分化を有し、そして該内分泌前駆細胞がマーカーpdx1およびネスチンを発現する、前記細胞組成物。
  2. 哺乳動物膵島細胞を培養して内分泌前駆細胞を産生する方法であって、
    (a)ドナーの膵臓から哺乳動物膵島細胞を単離し;
    (b)工程(a)の細胞を規定培地中で連続的に培養して該細胞を増加させ;そして
    (c)該細胞を培養し続けて内分泌前駆細胞を産生する
    工程を含み、
    このとき、該内分泌前駆細胞が工程(a)の細胞より少ない分化を有し、そして該内分泌前駆細胞がマーカーpdx1およびネスチンを発現する、前記方法。
  3. 糖尿病を有する患者を処置する方法であって、
    (a)哺乳動物膵島細胞に由来する細胞を規定培地中で連続的に培養して細胞を増加させ、且つ内分泌前駆細胞を産生し、
    このとき、該内分泌前駆細胞が初期培養細胞より少ない分化を有し、そして該内分泌前駆細胞がマーカーpdx1およびネスチンを発現し;そして
    (b)糖尿病を有するレシピエント患者へ該内分泌前駆細胞を移植する
    ことを含む、前記方法。
JP2003549515A 2001-12-04 2002-12-04 膵島由来の培養細胞 Pending JP2005511046A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33720501P 2001-12-04 2001-12-04
PCT/US2002/038848 WO2003048336A2 (en) 2001-12-04 2002-12-04 Cultured cells from pancreatic islets

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005511046A true JP2005511046A (ja) 2005-04-28

Family

ID=23319544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549515A Pending JP2005511046A (ja) 2001-12-04 2002-12-04 膵島由来の培養細胞

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070081980A1 (ja)
EP (1) EP1461440B1 (ja)
JP (1) JP2005511046A (ja)
AT (1) ATE532854T1 (ja)
AU (1) AU2002351238B2 (ja)
CA (1) CA2469209C (ja)
ES (1) ES2377099T3 (ja)
MX (1) MXPA04005439A (ja)
WO (1) WO2003048336A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159477A (ja) * 2008-11-14 2014-09-04 Viacyte Inc ヒト多能性幹細胞由来膵臓細胞のカプセル化

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010046489A1 (en) 1999-12-06 2001-11-29 Habener Joel E. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
US20030082155A1 (en) * 1999-12-06 2003-05-01 Habener Joel F. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
CN1820069A (zh) * 2003-06-03 2006-08-16 器官恢复体系股份有限公司 祖细胞的选择和增殖
US9592258B2 (en) 2003-06-27 2017-03-14 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of neurological injury by administration of human umbilical cord tissue-derived cells
US9572840B2 (en) 2003-06-27 2017-02-21 DePuy Synthes Products, Inc. Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells
PL1641914T3 (pl) 2003-06-27 2017-01-31 DePuy Synthes Products, Inc. Komórki pochodzące z poporodowej tkanki łożyska oraz sposoby uzyskiwania i zastosowania tych komórek
US7875272B2 (en) 2003-06-27 2011-01-25 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neuraldegenerative disorders using postpartum derived cells
US8790637B2 (en) 2003-06-27 2014-07-29 DePuy Synthes Products, LLC Repair and regeneration of ocular tissue using postpartum-derived cells
CA2592435C (en) 2004-12-23 2017-03-28 Ethicon, Incorporated Treatment of stroke and other acute neural degenerative disorders using postpartum derived cells
CN101374946B (zh) 2005-12-16 2017-07-18 伊西康公司 用于在组织相容性不匹配的移植中抑制有害的免疫反应的组合物和方法
US9125906B2 (en) 2005-12-28 2015-09-08 DePuy Synthes Products, Inc. Treatment of peripheral vascular disease using umbilical cord tissue-derived cells
EP2650360B1 (en) * 2006-03-02 2019-07-24 Viacyte, Inc. Endocrine precursor cells, pancreatic hormone-expressing cells and methods of production
ES2665883T3 (es) 2008-12-19 2018-04-30 DePuy Synthes Products, Inc. Tratamiento de enfermedades y trastornos pulmonares y pulmonares
US10179900B2 (en) 2008-12-19 2019-01-15 DePuy Synthes Products, Inc. Conditioned media and methods of making a conditioned media
EP2411504B1 (en) 2009-03-26 2017-05-10 DePuy Synthes Products, Inc. Human umbilical cord tissue cells as therapy for alzheimer's disease
WO2010135639A2 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Joslin Diabetes Center, Inc. Compositions and methods for promoting beta cell maturity
EP2794854B1 (en) 2011-12-23 2018-06-20 DePuy Synthes Products, Inc. Detection of human umbilical cord tissue-derived cells
KR101327630B1 (ko) * 2012-03-05 2013-11-13 울산대학교 산학협력단 아텔로콜라겐을 이용한 췌도세포 이식용 담체의 제조방법 그리고 이를 이용하여 제조된 인공췌장

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3317550C2 (de) 1983-05-13 1985-08-22 Stephan Priv.Doz.Dr.rer.nat.Dr.med.habil. 8000 München Nees Verfahren zum Züchten einer lückenlosen Zellschicht und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US5026649A (en) 1986-03-20 1991-06-25 Costar Corporation Apparatus for growing tissue cultures in vitro
JPH051280Y2 (ja) 1987-10-12 1993-01-13
IL94611A (en) 1989-06-05 1994-12-29 Organogenesis Inc Medium for cell cultures containing insulin or growth factor similar to insulin, transferrin or iron ion, triiodothyronine or thyroxine and method of use
US6028184A (en) * 1996-12-31 2000-02-22 Max-Plank-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Pax6 and Pax4 nucleic acid mixtures
US5366893A (en) 1993-01-13 1994-11-22 Becton, Dickinson And Company Culture vessel
WO1995031473A1 (en) 1994-05-11 1995-11-23 Organogenesis Inc. Collagen from cell cultures
US5766937A (en) 1996-02-15 1998-06-16 Becton Dickinson And Company Culture vessel and assembly
US20010046489A1 (en) * 1999-12-06 2001-11-29 Habener Joel E. Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
US6436704B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-20 Raven Biotechnologies, Inc. Human pancreatic epithelial progenitor cells and methods of isolation and use thereof
CZ2004696A3 (cs) * 2001-11-09 2005-02-16 Artecel Sciences, Inc. Endokrinní pankreatická diferenciace buněk stromatu odvozených z adipózní tkáně a její použití
JP4666567B2 (ja) * 2001-12-07 2011-04-06 ジェロン・コーポレーション ヒト胚幹細胞由来の膵島細胞

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159477A (ja) * 2008-11-14 2014-09-04 Viacyte Inc ヒト多能性幹細胞由来膵臓細胞のカプセル化
JP2017197578A (ja) * 2008-11-14 2017-11-02 ヴィアサイト,インコーポレイテッド ヒト多能性幹細胞由来膵臓細胞のカプセル化
JP2018188484A (ja) * 2008-11-14 2018-11-29 ヴィアサイト,インコーポレイテッド ヒト多能性幹細胞由来膵臓細胞のカプセル化

Also Published As

Publication number Publication date
CA2469209C (en) 2012-04-24
MXPA04005439A (es) 2004-10-11
US20070081980A1 (en) 2007-04-12
AU2002351238A1 (en) 2003-06-17
EP1461440B1 (en) 2011-11-09
WO2003048336A3 (en) 2004-04-01
EP1461440A2 (en) 2004-09-29
CA2469209A1 (en) 2003-06-12
EP1461440A4 (en) 2005-11-30
ES2377099T3 (es) 2012-03-22
WO2003048336A2 (en) 2003-06-12
AU2002351238B2 (en) 2009-01-08
ATE532854T1 (de) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070081980A1 (en) Culture cells from pancreatic islets
US7157278B2 (en) Cultured cells from pancreatic islets
US20040132183A1 (en) Methods and compositions for expanding and differentiating insulin-producing cells
US7462487B2 (en) Cell culture media
US4959319A (en) Process of corneal enhancement
US20120121553A1 (en) Selection and propagation of progenitor cells
Rockwell et al. The growth requirements of SV40 virus transformed Balb/c‐3T3 cells in serum‐free monolayer culture
KR20040081744A (ko) 배양 및 캡슐화된 췌장 줄기 세포
EP1261357A1 (en) Isolation and transplantation of retinal stem cells
TW200411059A (en) Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use
WO2009090424A1 (en) Cell culture system for pancreatic islands
Edamura et al. Effect of adhesion or collagen molecules on cell attachment, insulin secretion, and glucose responsiveness in the cultured adult porcine endocrine pancreas: a preliminary study
CA2497954A1 (en) Pancreatic small cells and uses thereof
US20050019310A1 (en) Method for culturing and expansion of mammalian undifferentiated epidermal kerainocytes exhibiting stem cell characteristics
Weinstein et al. Growth factor responses of human arterial endothelial cells in vitro
US11788062B2 (en) Functional feline pancreatic cells from adipose tissue
US20220220445A1 (en) Preparation of human allogeneic liver-derived progenitor cells
US20160017288A1 (en) Method for inducing the formation of islet structures and improving beta cell function
US20100015198A1 (en) Transplants encapsulated with self-elastic cartilage and method of preparing the same
Suryawan Differentiation of porcine stromal vascular cells in primary culture
EP1615999A2 (en) Novel process for detaching confluent cells from two dimensional microsupports and its application for preparing transplants
Jarabinská Jana Dragúňová, Peter Kabát, Ján Koller
Tadros Induction of Human Pancreatic Mesenchymal Stem Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090202