JP2005510882A - 高温プロセスに適合するpFET用金属ゲート電極およびその製作方法 - Google Patents

高温プロセスに適合するpFET用金属ゲート電極およびその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510882A
JP2005510882A JP2003548315A JP2003548315A JP2005510882A JP 2005510882 A JP2005510882 A JP 2005510882A JP 2003548315 A JP2003548315 A JP 2003548315A JP 2003548315 A JP2003548315 A JP 2003548315A JP 2005510882 A JP2005510882 A JP 2005510882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor device
dielectric layer
gate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003548315A
Other languages
English (en)
Inventor
アイモス、リッキー
ブキャナン、ダグラス
キャブラル、シリル、ジュニア
カレガリ、アレサンドロ
グハ、スプラティック
キム、ヒュンジャン
マクフェリー、フェントン
ナラヤナン、ビジェイ
ロッドベル、ケネス
ユアカス、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005510882A publication Critical patent/JP2005510882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】Re、Rh、Pt、IrまたはRu金属によるCMOSゲート電極ならびにこのようなゲート電極を含むCMOS構造を製作する方法を提供すること。
【解決手段】これらの金属の仕事関数により、これらの金属は現在のpFET要件に適合している。例えば、これらの金属は、化学的な変化を受けずに適切にパッシベーション処理された界面を生成するのに必要な高水素圧に耐えることができる。SiO、Alその他の適切な誘電体材料などの誘電体層上におけるこれらの金属の熱安定性により、これらの金属は1000℃までの後処理温度に適合性がある。Reを被着させる際に、原材料としてRe(CO)10を用いる低温/低圧CVD技術を利用する。

Description

本発明は、一般に、p型電界効果トランジスタ用の金属ゲート電極およびこのような電極を製作する方法に関し、より詳細には、p型FETの高温プロセスに適合する金属ゲート電極およびこのような電極を製作する方法に関する。
金属ゲートを伴うCMOS(相補型金属酸化膜半導体)集積回路デバイスの製作では、(クヌーセン・セルからの)熱蒸着法および化学気相成長法を含めて金属ゲート用の被着方法が好ましい。というのは、そうすると、ゲート誘電体の損傷および長期的な信頼性の問題が最小限に抑えられるからである。スパッタ法および電子ビーム蒸着法など他の物理気相成長プロセスでは、形成ガスまたは水素アニール処理によって損傷の一部が修復され得るとしても、長期的な信頼性の問題になると考えられるゲート誘電体の損傷が生じる。一般に、化学気相成長法は、より広範囲の様々な金属ゲート統合化方式を用いることができる比較的アスペクト比が大きいダマシン・フィーチャを充填するのに利用することができるという点で熱蒸着法に比べて利点を有する。
当技術分野の他の技術者によって化学気相成長技術を用いたRe金属の被着が試みられてきたが、ハロゲン化物前駆体を用いてRe被膜を被着させると、ハロゲン化物が組み込まれ、かつ成長温度が高いという問題が生じる。前駆体としてRe(CO)10を用いることによってRe被膜を成長させる他の試みでは、炭素濃度が高い被膜が生じる。
半導体応用でレニウムカルボニルを使用できる可能性があるが、超薄(すなわち、50Å未満の)ゲート誘電体材料などの誘電体材料上にpチャネルReゲートを設けるのに、CVD原材料としてRe(CO)10を用いた開示はない。
したがって、本発明の目的は、従来の方法の欠点や短所がないReゲート電極を伴うMOS(金属酸化膜半導体)デバイスを製作する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、Re、Rh、Pt、IrおよびRuから選択した金属で製作したゲート電極を伴う金属酸化膜半導体デバイスを製作する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、pFET要件に適合する仕事関数を有するRe、Rh、Ir、PtまたはRuから製作したゲート電極を含む電界効果トランジスタを製作する方法を提供することである。
本発明の別の目的は、化学的な変化を受けずに適切なパッシベーション処理が施された界面を生成するのに必要な高水素圧に耐えることができる金属から形成したゲート電極を備える電界効果トランジスタを提供することである。
本発明の別の目的は、1000℃までの後処理温度に適合するゲート電極を備える電界効果トランジスタを製作する方法を提供することである。
本発明は、Re、Rh、Pt、IrまたはRu金属を用いることによってCMOSゲート電極を製作する方法を提供する。これらの金属の仕事関数により、これらの金属は現在のpFET要件に適合している。例えば、Reを用いるとき、この金属は、化学的な変化を受けずに適切にパッシベーション処理された界面を生成するのに必要な高水素圧に耐えることができる。SiO、Al、ZrO、HfOおよび他の様々な誘電体上におけるReの熱安定性により、Reは1000℃までの後処理温度に適合性がある。本発明の方法により、FETを製作し、かつこれらのFETの金属/誘電体界面をパッシベーション処理して、Dit=5×1010/cmeVよりも良好な界面状態にすることができる。
pFETの金属ゲートにより、ポリシリコンの空乏の問題が回避され、デバイス・ゲート・スタックの実効容量を減少させることができる。金属ゲートを使用することにより、そうでない場合にポリシリコン・ゲートで求められるよりもゲート誘電体を厚くすることができる。同時に、これらの金属ゲート材料の熱安定性により、これらの金属は、標準の後処理技術、すなわち活性化アニールなどに完全に適合する。
本発明の方法におけるRe、Rh、Ir、PtおよびRuを用いた電極の製作は、Reを被着させるときには、原材料としてRe(CO)10を用いる低温/低圧CVD技術を利用することによって実現される。
好ましい実施形態では、ソースおよびドレイン領域を有する半導体基板と、この半導体基板上の厚さ100Å未満のゲート誘電体層と、このゲート誘電体層の上面上にRe、Rh、Ir、PtおよびRuからなる群から選択した金属で形成したゲートとを含む金属酸化膜半導体デバイスが提供される。
金属酸化膜半導体デバイスでは、このゲート誘電体層の厚さは50Å未満であることが好ましい。このゲート誘電体層は、SiO、窒化SiO、Si、酸化金属およびそれらの混合物から選択した材料で形成することもできるし、シリケートおよび窒素添加物を含むAl、HfO、ZrO、Y、Laおよびそれらの混合物から選択した材料で形成することもできる。特定の一実施形態では、この誘電体層をSiOで形成し、半導体基板をシリコンで形成し得る。この半導体基板は、p型またはn型とし得る。この半導体基板は、シリコン、SiGe、SOI、Ge、GaAsおよび有機半導体からなる群から選択した材料で形成することができる。
本発明は、少なくとも1つのソースおよび1つのドレイン領域を有する半導体基板と、この半導体基板上の厚さ100Å未満のゲート誘電体層と、このゲート誘電体層の上面上にRe、Rh、Ir、PtおよびRuからなる群から選択した金属で形成したゲートとを含む電界効果トランジスタをさらに対象とする。
この電界効果トランジスタでは、好ましくはゲート誘電体層は50Å未満の厚さを有し、SiO、窒化SiO、Si、酸化金属およびそれらの混合物からなる群から選択した材料で形成し得る。さらに、この誘電体材料層は、シリケートおよび窒素添加物を含むAl、HfO、ZrO、Y、Laおよびそれらの混合物から形成し得る。この半導体基板は、p型またはn型とすることができ、シリコン、SiGe、SOI、GeおよびGaAsから選択した材料で形成することができる。特定の一実施形態では、このFETの半導体基板はシリコンから形成し、ゲート誘電体層はSiOから形成する。
さらに、本発明は、半導体デバイス中に金属接点を形成する方法を対象とする。この方法は、あらかじめ処理した半導体基板の活動表面上に厚さ100Å未満の誘電体材料層を被着させる操作ステップと、化学気相成長法によってRe、Rh、Pt、IrおよびRuからなる群から選択した金属の層を被着させる操作ステップと、この金属層をパターン化し誘電体層上に金属電極を形成する操作ステップと、形成ガス(Ar/HまたはN/H)中でこれらの金属電極および誘電体層をパッシベーション処理する操作ステップとによって実施することができる。
半導体デバイス中に金属接点を形成する方法は、SiO、窒化SiO、Si、酸化金属およびそれらの混合物から選択した材料によって、好ましくは50Å未満の薄い厚さの誘電体層を被着させるステップをさらに含む。さらに、この誘電体材料層は、シリケートおよび窒素添加物を含むAl、HfO、ZrO、Y、Laまたはそれらの混合物などの材料で被着させることができる。この方法は、原材料としてRe(CO)10を用いる化学気相成長技術によってRe金属層を被着させるステップをさらに含み得る。この方法は、形成ガス中でアニールすることによって金属電極および誘電体材料層をパッシベーション処理するステップをさらに含み得る。この方法は、高圧水素プロセス中で金属電極および誘電体材料層をパッシベーション処理するステップをさらに含み得る。この方法は、半導体基板全体にわたってほぼ均一な厚さで、すなわち、10%未満の厚さの変動で金属層を被着させるステップをさらに含み得る。
本発明の上記その他の目的、特徴および利点は、以下の詳細な説明および添付の図面から明らかである。
本発明は、Re、Rh、Pt、IrまたはRu金属を組み込んだCMOSゲート電極を製作する方法を開示する。これらの金属の仕事関数により、これらの金属は現在のp−FET要件に適合している。以下に示すp−FET用ゲート材料の要件は、被着技術、物理的な特徴づけ、電気的な特徴づけおよび統合化という4つの区分に分かれる。
被着技術
本発明におけるRe電極の製作は、原材料としてRe(CO)10を用いる低温/低圧CVD技術を利用することによって実現される。具体的には、本発明の方法は、(a)半導体基板上に配置した超薄ゲート誘電体材料などの誘電体材料上に直接Reの均一な層を被着させるステップであって、Re層を形成するのに十分な条件下で、原材料としてRe(CO)10を用いるCVDによって実施するステップと、(b)Alを被着させ、この構造を選択的に湿式エッチングすることを含む簡単なパターン化プロセスあるいは標準リソグラフィ技術を用いてステップ(a)で形成した構造をパターン化して、この誘電体材料上にテスト・コンデンサまたはpチャネルReゲートを含むMOSトランジスタを形成するステップとを含む。本発明の方法では、誘電体材料上にRe層を被着させるのに化学的な活性化ステップを必要としないことを強調しておく。本発明は、本発明の方法に従って準備した少なくとも1つのpチャネルReゲートを含むFETなどのMOSデバイスも提供する。本発明のデバイスは、既存技術に従って準備した従来型デバイスと同等のゲート漏れ量を示し、これらのデバイスは、金属ゲート仕事関数に関して許容される値を示す。本発明の好ましい実施形態によれば、このRe電極は、
(A)誘電体材料上にRe層を被着させるステップであって、原材料としてRe(CO)10を用いるCVD(化学気相成長法)によって実施するステップと、
(B)このRe層をパターン化して、誘電体材料上にRe電極を形成するステップと、
(C)従来方式の形成ガス・アニールまたは高圧水素を用いて、Re材料および誘電体材料をパッシベーション処理して、極めて低い界面電荷密度のデバイス構造を生成するステップとを含む方法によって製作する。
本発明は、MOSデバイス上に存在する誘電体材料上に直接pチャネルReゲートを製作する方法を提供する。この方法に従って生成したpチャネルReゲートは、MOSデバイス上に見られる超薄ゲート誘電体材料に適合し、その比抵抗値は、100nmの被膜厚さにおける理想的なバルク値の3倍以下である。
本発明の方法によれば、Re層を形成するのに十分な条件下で、原材料としてRe(CO)10を用いるCVDを利用することによって、半導体基板の上面上にある誘電体材料の表面上にRe層を直接被着させる。次いで、当業者に周知の従来技術を利用して、このRe層を含む構造をパターン化する。
このCVD装置は、グラファイト製サンプル・ホルダ・カートリッジを含むロード・ロック式コールドウォール型のステンレス鋼製反応器を備える。さらに、この反応器は、被着中にサンプルを加熱する窒化ホウ素製のヒータ・アセンブリと、被着中に10−7トールの基底圧を提供する圧力制御用の2つの超高真空ターボ分子ポンプとを含む。ただし、本発明の方法は、加熱方法またはヒータを構成する材料あるいはサンプル・ホルダの性質によって限定されるものではない。
原材料のジレニウムデカカルボニル(Re(CO)10)を、ステンレス鋼バルブを介して反応チャンバ内に導入し、この反応器内に入れたテスト・ウエハに送る。白色の固体である原材料のRe(CO)10をガラス・チューブに入れ、被着中、20℃〜70℃の範囲の一定温度に維持する。搬送ガスとしてAr(または任意の不活性ガス)を用いて前駆体を送達し、成長が行われる間、Ar搬送ガス流および基板温度によってチャンバ圧を制御する。
Re(CO)10のCVDは、約300℃〜約550℃の温度で行う。より好ましくは、CVDによるReの被着は、約350℃〜約450℃の温度で行う。CVD中、反応器(前駆体および搬送ガス)の全圧力は約3×10−2トールである。一般に、このCVDプロセスは約10分〜約5時間行う。前駆体温度をより高くし、搬送ガスの流れをより速くすることによって、被着速度をより大きくすることができる。
上記の条件下で、約2nm〜約200nm、より好ましくは約20nm〜約100nmの厚さを有するRe層を直接誘電体材料上に被着させることに留意されたい。
本発明で用いる超薄誘電体材料は、SiO、窒化SiO、Si、酸化金属およびそれらの混合物または組合せを含む。当業者に周知の技術を利用して、本発明で用いる誘電体を成長させ、被着させ、また反応させることができる。本明細書で前に述べたゲート誘電体材料のうち、SiO、薄く窒化した(窒化物の全含有量が5%以下の)SiO、Al、HfO、またはZrO、Y、Laが好ましい。
Re層を被着させた後で、ハード・マスクとしてAlを用いるか、あるいは、当業者に周知の標準リソグラフィ技術を用いて、これらのサンプルをパターン化する。これは、CVDによるRe層の表面上にフォトレジストを配置することと、このフォトレジストを現像することと、エッチング技術によってフォトレジストを含まない区域を取り除くこととを含む。エッチングは、当業者に周知の湿式または乾式技術を用いて実施し得る。湿式エッチングを用いるときには、化学的エッチング液は、H、クロム酸、リン酸、酢酸などからなる群から選択する。本発明で用いる好ましい化学的エッチング液はHである。本発明で乾式化学エッチングを用いるときには、RIE(反応性イオン・エッチング)、IBE(イオン・ビーム・エッチング)またはレーザ・アブレーションによってエッチングを実施することができる。
MOSコンデンサを形成するために、2nm〜20.0nmの範囲の厚さを有する熱成長させた二酸化シリコンの薄膜を用いてテスト試料を製作した。厚さ1nm〜2nmの誘電体を含むデバイス構造ウエハおよび分子線エピタキシによって成長させたAl層に関して追加の実験を行った。約0.1オーム・センチメートル〜約0.2オーム・センチメートルの比抵抗を有するp型またはn型ウエハ上に被膜を成長させた。テスト・ウエハ上一面にRe被膜を被着させた。具体的には、基底圧が約10−7トールのロード・ロック式ステンレス鋼製の反応器内で、Reの被着を行った。ジレニウムデカカルボニルRe(CO)10を原料ガスとして用い、ステンレス鋼バルブを介して反応器内に入れ、サンプル上に送った。搬送ガスとしてArを用いることによって前駆体の送達速度を制御した。グラファイト製サンプル・ホルダ・カートリッジ上にサンプルを導入し、それを、反応器チャンバ内に配置したヒータ・アセンブリ内に導入した。被着は200℃〜550℃の温度範囲で行った。このシステム中での成長速度は、概ね、前駆体および被着温度に応じて約0.1〜1.5nm/分とした。
物理的な特徴づけ
金属ゲート材料には、統合化方式に応じて、アグロメレーションからの(好ましくは1000℃までの)熱安定性、誘電体との反応(ゲート金属と誘電体の間の中間層の形成)およびアニール雰囲気(FG(形成ガス)またはH(水素))との反応からの熱安定性が求められる。第2の要件は、ゲート接点に対しては1〜2ミリオーム・センチメートル、より好ましくは、ゲート接点かつ局所的な相互接続に用いるには50マイクロオーム・センチメートル未満(シリサイドのものと同様)という低い比抵抗である。レニウムの比抵抗は、SiOおよびAl誘電体上で1000℃のFGアニール処理後、50マイクロオーム・センチメートルよりも小さくなる。
シンクロトロン光源を利用する3つの技術を用いて、SiOおよびAlの誘電体と接触する様々なゲート材料の熱安定性を調べた。このような技術には、金属電極が誘電体層またはFGアニール雰囲気と相互作用しているかどうかを決定するのに用いる時間分解X線回折分析、温度の関数として被膜がアグロメレーションまたは熱劣化を受けているかどうかを決定するのに用いる光散乱および抵抗分析が含まれる。FG中で100°から1000℃にサンプルを加熱しながら、これら3つのすべての技術を同時にモニタした。500nm SiOまたは300nm Al上の30nmのRe、Rh、PtまたはIrのスタックに関して、アニール処理中に熱劣化または反応がなかったことを確認した。図1〜2および図3〜4に、FG中で1000℃にアニールした50nm CVD Re/500nm SiOおよび30nm PVD Re/300nm Alスタックからの結果を示す。図1および図3に、光散乱信号に変化が生じず、アニール処理中に金属表面が滑らかなままであることが示されている。
図1に、横方向長さが異なる2つのスケール(0.5ミクロンおよび5ミクロン)における光散乱分析を示す。図の変化は、被膜中に生じた表面粗さを示し、このために熱劣化が生じる。この場合、変化が見られず、この被膜ではアグロメレーションが生じていないことを示している。図2に、500nm SiO上の50nm CVD Re被膜を、FG中で3℃/秒で1000℃までアニールした結果を示す。輪郭プロット(回折角と温度の関係であり、スケールはX線強度を示し、上部および下部領域が最低強度、中央領域が最高強度)は、温度の関数としてReの(002)の向きに従う。アニールすると、格子が広がるためにピークがより小さな角度に直線的に移動し、約750℃で強度が増加し、それによって被膜中の結晶粒成長を示していることに留意されたい。誘電体またはアニール雰囲気との反応を示す追加のピークまたは(002)ピークの強度の減少は示されていない。
図3に、横方向長さが異なる2つのスケール(0.5ミクロンおよび5ミクロン)における光散乱分析を示す。図の変化は、被膜中に生じた表面粗さを示し、このために熱劣化が生じる。この場合、変化が見られず、この被膜ではアグロメレーションが生じていないことを示している。図4に、300nm Al上の30nmのPVD Re被膜を、FG中で3℃/秒で1000℃までアニールした結果を示す。輪郭プロット(回折角と温度の関係であり、色スケールはX線強度を示し、上部および下部領域が最低強度、中央領域が最高強度)は、温度の関数としてReの(002)の向きに従う。アニールすると、格子が広がるためにピークがより小さな角度に直線的に移動することに留意されたい。誘電体またはアニール雰囲気との反応を示す追加のピークまたは(002)ピークの強度の減少は示されていない。
ここで用いた時間分解技術では、SiOまたはAl誘電体と接触するRe、Rh、PtおよびIrのゲート材料に関する熱劣化または反応の徴候は示されなかった。時間分解X線回折技術は、厚さが約4〜5nmよりも厚い中間層を形成するゲート金属と誘電体の間の反応にしか感度がない。この界面において相互作用があったかどうかを決定するためのより精密な検査としてX線反射分析を用いた。この技術では、数Å程度の金属−誘電体界面における粗さの変化を検出することができ、それによって相互作用が示される。この技術により、存在する各層の厚さの変化を決定することもできる。このようにして、誘電体層が薄くなる場合、あるいは、中間層が形成される場合には、これが金属と誘電体の間の相互作用を示すことになろう。この技術がもたらす別の結果は、被膜の表面粗さが示されることである。表1にそれらの結果をまとめる。被着させたままだと、CVDによるRe被膜の表面粗さは、PVDに比べて6〜7倍も大きいことに留意されたい。450℃/30分の形成ガス・アニール処理の後で、Re、RhおよびIrのサンプルの界面粗さはわずかしか増加せず、金属と誘電体の間の相互作用がほとんどないことを示している。実際、Pt被膜は、FGアニール処理の後でより滑らかになった。SiOおよびAl上のRe被膜では、FGアニール処理の後で誘電体の厚さに変化がなかった。これらの結果から、この場合も、450℃のFGアニール処理の後で、Re、Rh、PtおよびIrゲート金属材料および誘電体の間で相互作用がないことがわかる。中間層形成の例として、FGアニール処理の後で、極めて反応性の高い材料であるチタンを、SiO上のゲート金属として用いる場合、中間層がはっきりと確認され、金属と誘電体の間の反応が示される。
Figure 2005510882
図5および図6に、Re、Rh、PtおよびIrのPVDによる30nmの被膜の比抵抗が、様々な熱処理(FG中、3℃/秒で450℃、550℃、750℃および1000℃までアニール)を受けた後で、50マイクロオーム・センチメートル未満に維持されることを示す。図5に500nmのSiO誘電体上に被着させた被膜、図6に300nmのAl誘電体上に被着させた被膜についての結果を示す。これらの結果から、これらの被膜は熱的に安定であり、標準の高温統合化方式において、ゲート接点としてだけでなく、局所的な相互接続部としても用いることができることが示される。
CVDにより被着させたSiO上のRe被膜は、X線回折分析によって強い(002)テクスチャを示す。このテクスチャ化された被膜は、厚さ100nm未満の被膜について成長温度とは無関係に観察された。図7に、標準のθ/2θ X線回折の回折図を示す。図では、約40.5° 2θのところで強いRe(002)テクスチャ・ピークが示されている。図8に、カイ・スキャン(ファイバ・プロット)を示す。これは、この被膜の大きくテクスチャ化された性質をさらに示している。
電気的な特徴づけ
ゲート金属pFET接点の場合、シリコンの価電子帯端(Ev)から約0.2eV以内の仕事関数が必要である。Re金属ゲート材料の仕事関数は、4.6eVと5.0eVの間で確定された。この仕事関数に加えて別の重要な問題は界面捕捉電荷であり、これは、被着後に、水素アニール処理によって最小限に抑えることができる。従来方式の処理はFGアニールであるが、400トールの水素を350℃で用いる新しいプロセスにより、優れた結果が得られることが示されている。Reゲート金属では、材料が化学的な変化を受けずに適切にパッシベーション処理された界面を生成するのに必要な高水素圧を用いることによって、Dit(界面捕捉電荷)が3〜4×1010/cmeVに低減される。
Re被膜の被着後、湿式エッチング用のハード・マスクとして、厚さ60nmの蒸着Alドットを用いてコンデンサをパターン化した。Hを用いてレニウム被膜を湿式エッチングした。こうして、約1×10−6〜約1×10−2cmの範囲の面積でコンデンサ構造を形成した。さらに、デバイス構造ウエハ用の標準のリソグラフィ技術を用いて湿式エッチングによってRe被膜をパターン化した。
高周波および準静的容量−電圧(C−V)技術ならびに電流−電圧(I−V)技術を用いて、Re被膜コンデンサをテストした。図9に、約4.3nmの厚さを有するSiO誘電体上に形成したReゲート・コンデンサ構造の典型的なC−Vデータを示す。n型シリコン・ウエハ上に形成したコンデンサについてのデータを示す。破線および実線は、400℃で約30分間、Hを10%含む窒素中で実施する金属ゲート被着後の標準FGA(形成ガス・アニール)ステップ前後のC−Vデータを示す。
このC−Vデータの分析から、FGAにかけたサンプルでは界面状態密度が3〜4×1011cm−2eV−1という低い値であることが示される。図9に示すように、被着させたままのサンプルには欠陥状態がいくらか存在するが、これは標準のFGAステップによって取り除くことができる。誘電体の厚さが2〜20nmの他のReコンデンサについてC−Vデータが得られ、仕事関数は5.0eVと求められた。このことは、それ自体で、この金属ゲートのフェルミ・レベルがシリコンの価電子帯端の極めて近くに位置することを示しており、Reがp−FET MOS構造に適切な選択であることを示している。
従来方式のFGAにより、許容可能な範囲の界面状態密度が得られるが、この値は、新たに開発された高圧Hアニール・プロセスを用いることによって改善することができる。このプロセスは、Heランプ・ヒータを用いるロード・ロック式チャンバ内で実施する。パターン化したサンプルをこのチャンバ内に入れ、350℃に維持し、一般に400トールの高圧Hを30分間導入する。このプロセスにより、界面状態密度が、(3〜4)×1010cm−2eV−1に減少する。図10に、酸化物の厚さが約20nmのReコンデンサ構造について、高圧アニール・プロセス後の典型的な高周波および準静的C−Vデータを示す。
図11および図12に、酸化物の厚さが2nmのReを用いたコンデンサ・デバイス構造に関するC−VおよびI−Vデータを示す。破線および実線は、標準のFGAステップ前後のC−VおよびI−Vデータを示す。これらのデータは、Reコンデンサが、2nmという薄いゲート誘電体上で機能し、その漏れ電流が標準のポリシリコン・ベースのコンデンサのものと同じくらい低いことを示している。
図13に、厚さ約6nmのAl誘電体上に形成したReコンデンサ構造に関するC−Vデータを示す。このコンデンサは、n型シリコン・ウエハ上に形成したものである。フラット・バンド電圧は、SiO上とほぼ同じ約0.48eVであった。これは、誘電体としてAlを用いるpチャネル金属ゲート用の電極材料としてReを用いることができることを示している。図13は、本発明に従って厚さ6nmのAl被膜上に形成したReコンデンサ構造について、FGA後の高周波および準静的容量−電圧のグラフである。
統合化
選択する統合化方式により、ゲート金属/誘電体が持ちこたえなければならない最大温度が決まる。
1.ソースおよびドレインの活性化アニールの前に誘電体およびポリシリコン接点が定位置にある標準のCMOSプロセスでは、このスタックは、1000℃の熱処理に持ちこたえなければならない。上記で説明したように、Re、Rh、Pt、IrおよびRuは、少なくとも数秒間、熱劣化せずにこのような処理に耐えられる。
2.2つの追加の可能な統合化方式は、ソースおよびドレインのシリサイド形成前、ただし活性化アニールの後で、金属/誘電体の組合せを定位置に配置することを含む。この場合、この組合せは、CoSiを形成するために750℃でのアニール処理に持ちこたえなければならない。
3.最後の統合化方式では、標準のプロセス(すなわち、ポリシリコンのフロー)に従う。スタックを構築した後で、ポリシリコンをエッチング除去し、誘電体を被着させ、その後、ダマシン・フィーチャに金属を充填する(CVDプロセス)。次いで、CMP(化学機械研磨)を用いてこの構造を平坦化する。この方式では、最高プロセス温度は400℃である。
本発明を例示的に説明してきたが、ここで用いた用語は限定的なものではなく、説明の文言の性質をもつものであることを理解されたい。
さらに、好ましい実施形態に関して本発明を説明してきたが、これらの教示は本発明の他の可能な変形形態に容易に適用されることが当業者には理解されよう。
形成ガス中で、500nm SiO上の50nm CVD Re被膜を3℃/秒で1000℃にアニールする際の光散乱分析の結果から、表面粗さまたは屈折率の変化が求まることを示すグラフである。 形成ガス中、3℃/秒で1000℃にアニールする際のSiO上のReの(002)の向きに従う回折角と温度の関係の輪郭プロットを示すグラフである。 形成ガス中で、300nm Al上の30nm PVD Re被膜を3℃/秒で1000℃にアニールする際に行う光散乱分析の結果から、表面粗さまたは屈折率の変化が求まることを示すグラフである。 形成ガス中、3℃/秒で1000℃にアニールする際のAl上のReの(002)の向きに従う回折角と温度の関係の輪郭プロットを示すグラフである。 PVDによりSiO上に被着させたRe、Rh、PtおよびIrの30nmの被膜の比抵抗が、形成ガス中、3℃/秒で450℃、550℃、750℃および1000℃まで様々な熱処理を受けた後で、50マイクロオーム・センチメートル未満に維持されることを示すグラフである。 SiO上ではなくAl基板上の図5と同様のグラフを示す図である。 約40.5° 2θのところで強いRe(002)のテクスチャ・ピークを示す標準のθ/2θ X線回折を示す回折図である。 Re被膜のテクスチャ化された性質をさらに示すカイ・スキャン(ファイバ・プロット)を示すグラフである。 厚さ約4.3nmのSiOで形成したReコンデンサ構造について、被着させたままの状態および400℃の形成ガス・アニール後の典型的なC−Vデータを示すグラフである。 酸化物の厚さが約20nmのReコンデンサ構造について、高圧水素アニール・プロセス後の典型的な高周波および準静的C−Vデータを示すグラフである。 厚さ2nmのSiOを有するReコンデンサ構造について、被着させたままの状態および形成ガス・アニール処理後のC−Vデータを示すグラフである。 厚さ2nmのSiOを有するReコンデンサ構造について、被着させたままの状態および400℃の形成ガス・アニール後のI−Vデータを示すグラフである。 厚さ約6nmのAl誘電体上に形成したReコンデンサ構造についてのC−Vデータを示すグラフである。

Claims (17)

  1. ソースおよびドレイン領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上の厚さ100Å未満のゲート誘電体層と、
    前記ゲート誘電体層上面上で、Re、Rh、Ir、PtおよびRuからなる群から選択した金属で形成したゲートとを備える、金属酸化膜半導体(MOS)デバイス。
  2. 前記ゲート誘電体層の厚さが50Å未満である、請求項1に記載の金属酸化膜半導体デバイス。
  3. SiO、窒化SiO、Si、酸化金属およびそれらの混合物からなる群から選択した材料で前記ゲート誘電体層を形成する、請求項1に記載の金属酸化膜半導体デバイス。
  4. シリケートおよび窒素添加物を含むAl、HfO、ZrO、Y、Laおよびそれらの混合物からなる群から選択した材料で前記ゲート誘電体層を形成する、請求項1に記載の金属酸化膜半導体デバイス。
  5. 前記誘電体層をSiOで形成する、請求項1に記載の金属酸化膜半導体デバイス。
  6. 前記半導体基板が、少なくとも1つのソースおよび1つのドレイン領域を有する、請求項1に記載の金属酸化膜半導体デバイス。
  7. 前記半導体基板がp型またはn型である、請求項1に記載の金属酸化膜半導体デバイス。
  8. シリコン、SiGe、SOI、Ge、GaAsおよび有機半導体からなる群から選択した材料で前記半導体基板を形成する、請求項1に記載の金属酸化膜半導体デバイス。
  9. 前記半導体基板をシリコンで形成する、請求項1に記載の金属酸化膜半導体デバイス。
  10. 少なくとも1つのソースおよび1つのドレイン領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上の厚さ100Å未満のゲート誘電体層と、
    前記ゲート誘電体層上面上で、Re、Rh、Ir、PtおよびRuからなる群から選択した金属で形成したゲートとを備える、電界効果トランジスタ(FET)。
  11. あらかじめ処理した半導体基板の活動表面上に、厚さ100Å未満の誘電体材料層を被着させるステップと、
    化学気相成長法によって、Re、Rh、Pt、IrおよびRuからなる群から選択した金属の層を被着させるステップと、
    前記金属層をパターン化して前記誘電体層上に金属電極を形成するステップと、
    形成ガス中で前記金属電極および前記誘電体層をパッシベーション処理するステップとを含む、半導体デバイス中に金属接点を形成する方法。
  12. SiO、窒化SiO、Si、酸化金属およびそれらの混合物からなる群から選択した材料によって前記誘電体層を被着させるステップをさらに含む、請求項11に記載の半導体デバイス中に金属接点を形成する方法。
  13. 50Å未満の厚さで前記誘電体層を被着させるステップをさらに含む、請求項11に記載の半導体デバイス中に金属接点を形成する方法。
  14. シリケートおよび窒素添加物を含むAl、HfO、ZrO、Y、Laおよびそれらの混合物からなる群から選択した材料によって前記誘電体層を被着させるステップをさらに含む、請求項11に記載の半導体デバイス中に金属接点を形成する方法。
  15. 前記化学気相成長法によって、原材料としてRe(CO)10を用いることによってRe金属層を被着させるステップをさらに含む、請求項11に記載の半導体デバイス中に金属接点を形成する方法。
  16. 形成ガス中でアニールすることによって、前記金属電極および前記誘電体材料層をパッシベーション処理するステップをさらに含む、請求項11に記載の半導体デバイス中に金属接点を形成する方法。
  17. 前記半導体基板全体にわたって、厚さの変動が10%未満のほぼ均一な厚さで、前記金属層を被着させるステップをさらに含む、請求項11に記載の半導体デバイス中に金属接点を形成する方法。
JP2003548315A 2001-11-29 2002-11-27 高温プロセスに適合するpFET用金属ゲート電極およびその製作方法 Pending JP2005510882A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/995,031 US20030098489A1 (en) 2001-11-29 2001-11-29 High temperature processing compatible metal gate electrode for pFETS and methods for fabrication
PCT/US2002/038476 WO2003046998A1 (en) 2001-11-29 2002-11-27 High temperature processing compatible metal gate electrode for pfets and method for fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510882A true JP2005510882A (ja) 2005-04-21

Family

ID=25541322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548315A Pending JP2005510882A (ja) 2001-11-29 2002-11-27 高温プロセスに適合するpFET用金属ゲート電極およびその製作方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030098489A1 (ja)
JP (1) JP2005510882A (ja)
KR (1) KR100754311B1 (ja)
AU (1) AU2002357054A1 (ja)
TW (1) TWI241713B (ja)
WO (1) WO2003046998A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046105A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tokyo Electron Ltd レニウム系膜の成膜方法、ゲート電極の形成方法、半導体装置の製造方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2008515234A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 東京エレクトロン株式会社 不動態化された金属層を形成する方法及びシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229847B2 (en) * 2002-03-15 2007-06-12 Lucent Technologies Inc. Forming electrical contacts to a molecular layer
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US20060068588A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Tokyo Electron Limited Low-pressure deposition of ruthenium and rhenium metal layers from metal carbonyl precursors
US20090115060A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Infineon Technologies Ag Integrated circuit device and method
US8420473B2 (en) 2010-12-06 2013-04-16 International Business Machines Corporation Replacement gate devices with barrier metal for simultaneous processing
EP2676291A1 (en) * 2011-02-14 2013-12-25 Natcore Technology, Inc. Method of improving the passivation effect of films on a substrate
DE112012004882B4 (de) 2011-11-23 2022-12-29 Acorn Technologies, Inc. Verbesserung von Metallkontakten zu Gruppe-IV-Halbleitern durch Einfügung grenzflächiger atomischer Monoschichten
US8836048B2 (en) 2012-10-17 2014-09-16 International Business Machines Corporation Field effect transistor device having a hybrid metal gate stack
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
US10170627B2 (en) 2016-11-18 2019-01-01 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227562A (ja) 1990-02-01 1991-10-08 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタとその製造方法
JP3332676B2 (ja) 1994-08-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置と、それらの製造方法
US5514628A (en) * 1995-05-26 1996-05-07 Texas Instruments Incorporated Two-step sinter method utilized in conjunction with memory cell replacement by redundancies
US5895274A (en) * 1996-01-22 1999-04-20 Micron Technology, Inc. High-pressure anneal process for integrated circuits
US5789312A (en) 1996-10-30 1998-08-04 International Business Machines Corporation Method of fabricating mid-gap metal gates compatible with ultra-thin dielectrics
JP4253052B2 (ja) * 1997-04-08 2009-04-08 株式会社東芝 半導体装置
US6251763B1 (en) * 1997-06-30 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP3892588B2 (ja) 1997-12-26 2007-03-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6008091A (en) * 1998-01-27 1999-12-28 Lucent Technologies Inc. Floating gate avalanche injection MOS transistors with high K dielectric control gates
JP3334605B2 (ja) * 1998-05-07 2002-10-15 三菱電機株式会社 電極形成用cvd原料、およびそれを用いて形成されたキャパシタ用電極、配線膜
JP3699823B2 (ja) * 1998-05-19 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置
JP3264264B2 (ja) * 1999-03-01 2002-03-11 日本電気株式会社 相補型集積回路とその製造方法
JP3439370B2 (ja) * 1999-04-21 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ装置の製造方法
US6238933B1 (en) * 1999-05-06 2001-05-29 Ramtron International Corporation Polarization method for minimizing the effects of hydrogen damage on ferroelectric thin film capacitors
US6376349B1 (en) * 2000-01-19 2002-04-23 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device and a conductive structure
AU2001234468A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-31 North Carolina State University Lanthanum oxide-based gate dielectrics for integrated circuit field effect transistors and methods of fabricating same
US6300208B1 (en) * 2000-02-16 2001-10-09 Ultratech Stepper, Inc. Methods for annealing an integrated device using a radiant energy absorber layer
US6248673B1 (en) * 2000-02-23 2001-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hydrogen thermal annealing method for stabilizing microelectronic devices
JP3851752B2 (ja) * 2000-03-27 2006-11-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6984591B1 (en) * 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
US6664186B1 (en) * 2000-09-29 2003-12-16 International Business Machines Corporation Method of film deposition, and fabrication of structures
US6514828B2 (en) * 2001-04-20 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a highly reliable gate oxide
US6514843B2 (en) * 2001-04-27 2003-02-04 International Business Machines Corporation Method of enhanced oxidation of MOS transistor gate corners
US6512266B1 (en) * 2001-07-11 2003-01-28 International Business Machines Corporation Method of fabricating SiO2 spacers and annealing caps
US6614079B2 (en) * 2001-07-19 2003-09-02 International Business Machines Corporation All-in-one disposable/permanent spacer elevated source/drain, self-aligned silicide CMOS
US6541320B2 (en) * 2001-08-10 2003-04-01 International Business Machines Corporation Method to controllably form notched polysilicon gate structures
US6458695B1 (en) * 2001-10-18 2002-10-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Methods to form dual metal gates by incorporating metals and their conductive oxides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515234A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 東京エレクトロン株式会社 不動態化された金属層を形成する方法及びシステム
JP2007046105A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Tokyo Electron Ltd レニウム系膜の成膜方法、ゲート電極の形成方法、半導体装置の製造方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4718272B2 (ja) * 2005-08-10 2011-07-06 東京エレクトロン株式会社 レニウム系膜の成膜方法、ゲート電極の形成方法、半導体装置の製造方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002357054A1 (en) 2003-06-10
WO2003046998A1 (en) 2003-06-05
KR20040053117A (ko) 2004-06-23
US20080311745A1 (en) 2008-12-18
KR100754311B1 (ko) 2007-09-03
US7863083B2 (en) 2011-01-04
TW200300605A (en) 2003-06-01
US20030098489A1 (en) 2003-05-29
TWI241713B (en) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863083B2 (en) High temperature processing compatible metal gate electrode for pFETS and methods for fabrication
US7667278B2 (en) Metal carbide gate structure and method of fabrication
KR100204083B1 (ko) 다중충 구조에서의 테신 산소 확산 장벽
US9799523B2 (en) Methods of forming a semiconductor device by thermally treating a cleaned surface of a semiconductor substrate in a non-oxidizing ambient
US5789312A (en) Method of fabricating mid-gap metal gates compatible with ultra-thin dielectrics
EP1946379B1 (en) Replacement metal gate transistors with reduced gate oxide leakage
JP2003069011A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000004018A (ja) Si(111)上にゲ―ト誘電体用の極薄結晶質シリコン窒化物を生成する方法
US6777296B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
Huang et al. Suppression of threshold voltage variation by TiN surface treatment for N-FinFETs with very thin work function metal layers
TW201003786A (en) Film forming method and semiconductor device manufacturing method
Cherng et al. Decrease of gate oxide dielectric constant in tungsten polycide gate processes
Burte et al. Cobalt disilicide formed by rapid thermal annealing and throughmetal arsenic implantation
EP1437766A2 (en) MOS transistor and its method of fabrication
Han Fabrication and device characterization of alternative gate stacks using the non self-aligned gate process
US20070232078A1 (en) In situ processing for ultra-thin gate oxide scaling
Caymax et al. Issues, achievements and challenges towards integration of high-k dielectrics
Clevenger et al. Symposium
Gopalan by Sundararaman Gopalan
McIntyre et al. High-k dielectric processing for germanium channel MOSFETs
Lee Optimization of Metal Gate Electrode Stacks for Work Function Tuning
Gnade et al. Low temperature deposition of hafnium silicate gate dielectrics for TFTs on plastic substrates
LUJAN et al. ISSUES, ACHIEVEMENTS AND CHALLENGES TOWARDS INTEGRATION OF HIGH-K DIELECTRICS M. CAYMAX, S. DE GENDT, W. VANDERVORST, M. HEYNS H. BENDER, R. CARTER, T. CONARD, R. DEGRAEVE, G. GROESENEKEN, S. KUBICEK, G.
Skordas et al. Interface Quality and Electrical Performance of Low-Temperature Metal Organic Chemical Vapor Deposition Aluminum Oxide Thin Films for Advanced CMOS Gate Dielectric Applications
NAN Gate stack engineering of germanium mosfets with high-K dielectrics

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205