JP2005510501A - 肝臓疾患治療へのヒスタミンの使用 - Google Patents

肝臓疾患治療へのヒスタミンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510501A
JP2005510501A JP2003537661A JP2003537661A JP2005510501A JP 2005510501 A JP2005510501 A JP 2005510501A JP 2003537661 A JP2003537661 A JP 2003537661A JP 2003537661 A JP2003537661 A JP 2003537661A JP 2005510501 A JP2005510501 A JP 2005510501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ros
liver
group
use according
histamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003537661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510501A5 (ja
Inventor
アール. ゲールセン,カート
エス.ケイ. ハパランタ,タピオ
シー. ホーンヤック,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxim Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Maxim Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxim Pharmaceuticals Inc filed Critical Maxim Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2005510501A publication Critical patent/JP2005510501A/ja
Publication of JP2005510501A5 publication Critical patent/JP2005510501A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/417Imidazole-alkylamines, e.g. histamine, phentolamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本開示は、哺乳動物で活性酸素種により引き起こされる肝組織および肝細胞の損傷を治療および/または防止する方法に関する。より詳細には、本開示は、ヒスタミンおよびヒスタミンアゴニストの投与による肝組織および肝細胞の損傷の防止および/または減少に関する。

Description

[発明の背景]
[発明の分野]
以下の開示は、哺乳動物で活性酸素種により引き起こされる肝組織および肝細胞の損傷を治療および/または防止する方法に関する。より詳細には、本開示は、ヒスタミンおよびヒスタミン関連化合物の投与による肝組織および肝細胞の損傷の防止および/または減少および/または回復に関する。
[関連技術の説明]
酸化ストレス、すなわち活性酸素種(ROS)から受ける毒性は、肝臓疾患の全身的現象として認識されており、その程度は、疾患の重篤度および段階と相互に関連しているようである。酸化ストレスにより引き起こされる細胞の損傷を伴う作用の機構は、肝炎を含むいくつかの疾患に関係しており、そして肝細胞の直接損傷に関連する。ある著者が、門脈圧亢進症における運動過多性循環(hyperdynamic circulation)の進行での酸化ストレスの役割を調べている。しかしながら、BomzonおよびLjubuncicは、肝臓疾患において酸化ストレスそれ自身が少なくとも血管平滑筋細胞機能に影響を与えると結論付けることは早計であると示唆している。Pharmacol Ther., 89 (3): 295-308 (2001)。
酸化ストレスが肝臓疾患においてある役割を担っている可能性があるという理論は驚くことではないかもしれない。というのは、酸化ストレスは悪性腫瘍部位および慢性ウイルス感染において免疫抑制の状態に寄与することが提示されているからである。(米国特許第5,728,378号、第6,000,516号、および第6,155,266号を参照)。腫瘍内またはそこに隣接して存在するリンパ球は、より高度のアポトーシスおよび不完全膜貫通シグナル伝達を含む酸化的損傷の徴候を表す。腫瘍増殖部位での酸化ストレスは、おそらく、隣接する食細胞(単球/マクロファージ(MO)または好中球の顆粒球(GR))が産生したROSにより伝達される。食細胞でのROS産生のインヒビターであるヒスタミンは、現在、サイトカイン効率を向上させる目的でリンパ球活性化サイトカイン(IL-2およびIFN-α)の補助剤として使用されている。
Rubin, et al.は、肝臓癌を含む癌を治療するための「プライマー」として作用するヒスタミンおよび他の化合物の使用を説明している。(米国特許第6,303,660号を参照)。プライマー化合物は、固形腫瘍内の正常結合組織細胞で環状アデノシンモノホスフェート(cAMP)の細胞内レベルを増加させることにより作用すると考えられる。腫瘍を含む領域へのプライマーの局所的投与は、間質圧の低下をもたらすと考えられる。この間質圧の低下はまた、抗癌剤の取込みを促進すると考えられる。
肝臓疾患の損害の影響および今日利用可能な治療法が部分的にしか成功しないことを鑑みて、肝臓疾患を治療する方法および肝細胞損傷を減少させる方法の改善が常に要求されている。
[発明の概要]
本開示は、哺乳動物で活性酸素種により引き起こされる肝組織および肝細胞の損傷を治療および/または防止する方法に関する。より詳細には、本開示は、ヒスタミンおよびヒスタミンアゴニストの投与による肝組織および肝細胞の損傷の防止および/または減少に
関する。1つの実施形態において、被検体の肝細胞および肝組織に対する活性酸素種(ROS)媒介性の酸化的損傷を阻害し、かつ減少させる方法が提供される。この方法の1つの態様は、ROS媒介性の酸化的損傷により引き起こされるかまたは悪化している肝臓疾患を患っている被検体への、酵素的に産生されるROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物を投与する工程を含む。組成物および方法は任意の肝臓疾患に応用可能であるものの、この方法は特に、門脈圧亢進症、アラジール症候群、α-1-アンチトリプシン欠損症、自己免疫性肝炎、胆道閉鎖症、慢性肝炎、肝臓癌、肝臓転移性癌、硬変、肝内胆汁うっ帯、肝静脈血栓症、肝中心静脈閉塞症、肝レンズ核変性症、肝腫大、肝肺症候群、肝腎症候群、肝嚢胞、肝膿瘍、脂肪肝、ガラクトース血症、ジルベール症候群、門脈圧亢進症、アルコール性肝疾患(ALD)、寄生虫性肝疾患、肝ペリオーシス、肝骨髄性ポルフィリン症、肝性ポルフィリン症、肝結核、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、ライ症候群、類肉腫症、チロシン血症、I型糖原病、ウィルソン病、新生児肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、血色素症、およびツェルウェガー症候群からなる群より選択される肝臓疾患の治療に適する。
本開示の別の実施形態は、食細胞が産生した活性酸素種(ROS)媒介性の酸化的損傷が生じ得る疾患状態を患っている被検体を治療する方法に関する。この方法の態様は、ROSがROS媒介性の酸化的損傷を引き起こす肝臓疾患を有する被検体を識別すること、およびROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物を投与することを含む。
本発明のさらに別の態様において、活性酸素種の産生または放出を阻害するのに有効な化合物および肝毒性薬を含む組成物が提供される。肝毒性薬は、アザチオプリン、メチルドーパ、ニトロフラントイン、クロフィブラート、トログリタゾン、イブプロフェン、アロプリノール、インドメタシン、レフルノミド、アセトアミノフェン、ジクロフェナク、イソニアジド、テトラサイクリン、エリスロマイシン、ニトロフラントイン、アモキシシリン、リファンピン、ケトコナゾール、フルクロキサシリン、トロバフロキサシン、サルファ剤、エストラジオール、鉄、グルタチオン、ハロタン、イソフルラン、カプトプリル、ジルチアゼム、フェニトイン、バルプロ酸、カルバマゼピン、フェノバルビトン、プリミドン、トラゾドン、クロルプロマジン、キニジン、プロカインアミド、アミオダロン、メトトレキセート、シクロホスファミド、コルチコステロイド、タンパク同化ステロイド、糖質コルチコイド、ピラジナミド、パラアミノサリチル酸、エチオナミド、トリメトプリム-スルファメトキサゾール、ペンタミジン、ジドブジン、ジデオキシイノシン、ペニシリン、またはセファロスポリンであってもよい。
本発明の別の態様において、薬草調製物が活性酸素種の産生または放出を阻害するのに有効な化合物と配合されて、これらの薬草調製物の肝毒性効果を最小にする。適した薬草の例として、シャパラル(chapparal)(ラレア・トリデンタータ(Larrea tridentata))ジャーマンダー(germander)(テウクリウム・シャマエドリス(Teucrium chamaedrys))、金不換(jin bu huan)、麻黄(ma huang)、カノコソウ根(valerian root)(バレリアナ・オフィシナリス(Valeriana officinalis))、スカルキャップ(skullcap)(スカテラリア・ガレリクラータ(Scutellaria galericulata))、ヤドリギ(mistletoe)(ヤドリギ種(Viscum species))、ジャマイカブッシュティー(Jamaican bush tea)、センナ(senna)(カッシア・アングスティフォリア(Cassia angustfolia))、ヒレハリソウ(comfrey)(シンフィタム・オフィシナーレ(Symphytum officinale))、およびカバ根(kava root)抽出物が挙げられる。
有利には、活性酸素種の産生または放出を阻害するのに有効な化合物は、ヒスタミン、ヒスタミン受容体アゴニスト、NADPH酸化酵素インヒビター、セロトニン、またはセ
ロトニンアゴニストである。随意に、組成物はさらに、有効量のROSスカベンジャーを含む。ROSスカベンジャーは、カタラーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、またはアスコルビン酸ペルオキシダーゼであってもよい。
本発明の別の態様において、肝毒性薬を服用している個体に有効用量のROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物を投与することによる、薬物の肝毒性を低減する方法が提供される。ROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物として、ヒスタミン、ヒスタミン受容体アゴニスト、NADPH酸化酵素インヒビター、セロトニン、またはセロトニンアゴニストが挙げられ得る。
随意に、この方法はさらに、有効量のROSスカベンジャーを投与する工程を含む。有利には、上記ROSスカベンジャーを投与する工程はROSのROSスカベンジャー触媒化分解をもたらす。スカベンジャーとして、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、ビタミンA、ビタミンE、またはビタミンCが挙げられ得る。
肝毒性薬は、アザチオプリン、メチルドーパ、ニトロフラントイン、クロフィブラート、またはトログリタゾンであってもよい。本発明の1つの態様において、肝毒性薬は、抗関節炎薬(イブプロフェン、アロプリノール、インドメタシン、レフルノミド、アセトアミノフェン、またはジクロフェナクなど)である。別の態様において、肝毒性薬は抗生物質(イソニアジド、テトラサイクリン、エリスロマイシン、ニトロフラントイン、アモキシシリン、リファンピン、ケトコナゾール、フルクロキサシリン、トロバフロキサシン、またはサルファ剤など)である。肝毒性薬は、エストラジオール、鉄、グルタチオン、ハロタン、イソフルラン、カプトプリル、ジルチアゼム、フェニトイン、バルプロ酸、カルバマゼピン、フェノバルビトン、プリミドン、トラゾドン、クロルプロマジン;キニジン、プロカインアミド、またはアミオダロンであってもよい。肝毒性薬として、同様に、化学療法薬、コルチコステロイド、タンパク同化ステロイド、または糖質コルチコイドが挙げられ得る。
本発明の別の態様において、肝毒性薬は、HIV/AIDS患者を治療するために使用される薬物(ピラジナミド、パラアミノサリチル酸、エチオナミド、トリメトプリム-スルファメトキサゾール、ペンタミジン、ジドブジン、ジデオキシイノシン、ペニシリン、およびセファロスポリンなど)である。
特定の薬草調製物の肝毒性を低減する方法が同様に提供される。活性酸素種の産生または放出を阻害するのに有効な化合物は、例えば、シャパラル(ラレア・トリデンタータ)ジャーマンダー(テウクリウム・シャマエドリス)、金不換、麻黄、カノコソウ根(バレリアナ・オフィシナリス)、スカルキャップ(スカテラリア・ガレリクラータ)、ヤドリギ(ヤドリギ種)、ジャマイカブッシュティー、センナ(カッシア・アングスティフォリア)、ヒレハリソウ(シンフィタム・オフィシナーレ)、および/またはカバ根抽出物を消費している個体に投与される。
本発明のさらに別の態様において、環境的または工業的毒への曝露に伴う肝組織損傷を低減する方法が提供される。この方法は、それを必要としている被検体に有効量のROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物を投与することを含む。有利には、ROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物としてヒスタミン、ヒスタミン受容体アゴニスト、NADPH酸化酵素インヒビター、セロトニン、およびセロトニンアゴニストが挙げられる。随意に、この方法は、有効量のROSスカベンジャーを投与するさらなる工程を含み得る。好ましくは、ROSスカベンジャーを投与する工程は、ROSのROSス
カベンジャー触媒化分解をもたらす。スカベンジャーは、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、ビタミンA、ビタミンE、またはビタミンCであってもよい。環境的毒として、テングタケ属、ケコガサタケ属、またはシャグマアミガサタケ属の毒キノコが挙げられ得る。さらに、環境的または工業的毒として、たばこの煙、農薬、食品添加物および/または保存料、重金属、有機溶媒、または工業用洗浄剤、特に塩素化溶剤を含むものが挙げられ得る。
[好適な実施形態の詳細な説明]
以下の開示は、活性酸素種(ROS)により引き起こされる肝細胞および肝組織損傷を防止および減少させる組成物および方法に関する。
肝臓は、様々な代謝機能で必要不可欠な役割を果たしている。肝臓の疾患は、通常、罹患から死亡までの範囲で患者に深刻な結果を有する。肝臓疾患の例として、門脈圧亢進症、アラジール症候群、α-1-アンチトリプシン欠損症、自己免疫性肝炎、胆道閉鎖症、慢性肝炎、原発性肝臓癌、肝臓転移性癌、硬変、肝内胆汁うっ帯、肝静脈血栓症、肝中心静脈閉塞症、肝レンズ核変性症、肝腫大、肝肺症候群、肝腎症候群、肝嚢胞、肝膿瘍、脂肪肝、ガラクトース血症、ジルベール症候群、門脈圧亢進症、アルコール性肝疾患(ALD)、寄生虫性肝疾患、肝ペリオーシス、肝骨髄性ポルフィリン症、肝性ポルフィリン症、肝結核、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、ライ症候群、類肉腫症、チロシン血症、I型糖原病、ウィルソン病、新生児肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、血色素症、およびツェルウェガー症候群が挙げられる。「アルコール性肝疾患」(ALD)として、本明細書中で使用される場合、アルコール性脂肪肝、アルコール性肝炎、アルコール性肝硬変、および線維症が挙げられるが、これに限定されない。
最近の研究では、これらおよび他の肝臓疾患がROSにより引き起こされるかまたは悪化する可能性があることが示唆されている。ROSは、肝実質内の様々な細胞に直接影響を及ぼしてアポトーシスを導き得る。これらの分子が肝細胞および肝組織に損傷を与え得ると考えられる別の機構は、ROSが免疫系のアクチュエーター細胞に対して有する効果に関連している可能性がある。例えば、単球および他の源から進化したROSはNK細胞およびT細胞の活性化および活性を効果的に抑制することが示されている。
ROS産生の影響は、多くの面を有する。ROSは、NK細胞でアポトーシスを引き起こすことが既知である。ROSはまた、T細胞でアネルギーおよび/またはアポトーシスを引き起こすことが既知である。ROSがこれらの影響を引き起こす機構は、いまだ完全には理解されていない。それにも関わらず、細胞膜を破壊することにより、および細胞生存に決定的な細胞径路のpHを変更することにより、およびまたDNAに直接損傷を与える影響により、ROSが細胞死を引き起こすと信じる解説者もいる。
以下に開示される、産生および放出されるROSの量を減少させる化合物ならびに方法は、肝細胞および肝組織のROS媒介性の損傷の低減および防止に関する。好適な実施形態において、酵素的ROS産生および放出またはそれらの正味濃度の有益な低減または阻害を達成するために様々なヒスタミンおよびヒスタミン関連化合物が使用される。本明細書中使用される場合、用語「ヒスタミン」は、様々なヒスタミンおよびヒスタミン関連化合物を含む。例えば、ヒスタミン、ヒスタミンの二塩酸塩型(二塩酸ヒスタミン)、二リン酸ヒスタミン、他のヒスタミン塩、エステル、またはプロドラッグ、およびヒスタミン受容体アゴニストが含まれることになる。用語「ヒスタミン」の意味に同じく含まれるのは、ヒスタミン結合模倣物およびNADPH酸化酵素インヒビターである。
患者自身の組織内蓄積からの内因性ヒスタミンの放出を誘導する化合物の投与もまた、本開示の範囲内に含まれる。そのような化合物として、IL-3、レチノイド、およびアレルゲンが挙げられる。他のROS産生および放出阻害化合物(ジフェニレンヨードニウムのようなNADPH酸化酵素インヒビターなど)もまた、セロトニンおよび5HT-受容体アゴニストとして可能であるように、開示される方法で使用され得る。
本明細書中開示される組成物および方法はまた、様々なROSスカベンジャーの投与を包含する。既知のROSスカベンジャーとして、酵素カタラーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、グルタチオンペルオキシダーゼ、およびアスコルビン酸ペルオキシダーゼが挙げられる。さらに、ビタミンA、E、およびCは、スカベンジャー活性を有することが既知である。鉱物(セレンおよびマンガンなど)もまた、ROS媒介性の損傷と闘うのに効果的であり得る。本明細書中開示される方法の範囲として、列挙される化合物および同様なROSインヒビター活性を有するそれら化合物の投与が挙げられる。本明細書中開示される組成物および方法はまた、過剰量でまたは不適切な時間もしくは場所で酵素的に産生されたROSの放出を防止および/または阻害する有効な手段を提供する。
宿主または被検体内でのROSの有害な放出により複雑になっている肝臓疾患状態を治療する化合物および方法が提供される。肝臓は、身体の多くの必要不可欠な機能を担う。これらの活性のため、肝臓は広範な侵襲にさらされ、それゆえ身体で最も頻繁に傷害を受ける器官の1つである。肝臓疾患によるこれらの生命機能の傷害は、非常に深刻な結果を導き得る。肝臓損傷は、いくつかの源と関連づけられてきた。肝炎、すなわち肝臓の炎症は、ウイルス、細菌、真菌、もしくは原虫での感染により引き起こされ得るか、または毒(アルコール、薬物、化学的毒、もしくは他の環境的毒など)への曝露からもたらされ得る。血管および代謝障害、新生物疾患、および/または肝臓外傷害(自己免疫疾患など)における肝臓の関与も同様に、肝組織の損傷に関連づけられてきた。肝組織が含まれる自己免疫疾患の例として、紅斑性狼瘡およびリウマチ様関節炎が挙げられる。さらに、心不全を患っている患者において、肝臓はしばしばうっ血、瘢痕、および腹水形成から損傷を受ける。
工業的および環境的毒の場合、肝臓に悪影響を及ぼす毒性物質の摂取、注入、または吸入により、原疾患が引き起こされる。例えば、除草剤(パラコートなど)は、肝臓損傷の発生率増加を伴う。同様に、ある属のキノコの摂取は肝細胞への重篤な損傷および死さえももたらし得る。そのようなキノコとして、テングタケ属およびケコガサタケ属が挙げられ、これらは肝および腎破壊の原因物質であるアマトキシンを含有する。アセトアミノフェン過剰投薬により引き起こされるものと同様な肝壊死が、主要な毒性症状である。シャグマアミガサタケ属のキノコも、同様に、肝毒性および重篤な場合には肝腎症候群を伴ってきた。肝組織への損傷を引き起こす環境的および工業的毒の例として、たばこの煙、工業用洗浄剤、ジエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、プロピレングリコール、農薬(DDTおよびミレックスなど)、食品添加物および保存料、重金属、有機溶媒(ホルムアルデヒドおよびブロモベンゼンなど)、ならびに塩素化溶剤(ダイオキシン、フルラン、TCE、PCE、DCE、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、および塩化ビニルなど)が挙げられるが、これに限定されない。
以下でより詳細に記載されるとおり、肝臓毒として、多くの現行薬物(アセトアミノフェン、タンパク同化ステロイド、化学療法薬、ある種の抗生物質、糖質コルチコイド、麻酔薬、寄生虫制御薬、およびフェニルブタゾンなど)もまた挙げられる。特定の抗痙攣薬(フェノバルビタール、プリミドン、およびフェニトインなど)は、肝障害を伴う。肝組織への損傷は、少なくとも一部は、そのような侵襲に応じた宿主または被検体内でのROSの有害な放出によりもたらされる。したがって、毒性物質への曝露により引き起こされる肝組織への損傷を治療する組成物および方法が提供される。詳細には、ROS産生およ
び放出を阻害する化合物の投与が、工業的および/または環境的毒への曝露に続く肝細胞および肝組織への傷害を低減するのに有用である。
多数の薬物療法が、肝臓への損傷を伴ってきた。肝炎の全例のうち、若い成人で約10%、および50歳を超える患者で40%の例は、薬物療法により引き起こされている。本明細書中使用される場合、「肝毒性薬」は、肝臓で作用して組織損傷を引き起こす任意の物質(単数または複数)を含む。肝毒性薬の例として、抗糖尿病薬および免疫抑制薬(アザチオプリン、メチルドーパ、ニトロフラントイン、クロフィブラート、およびトログリタゾンなど)、抗関節炎薬(イブプロフェン、アロプリノール、インドメタシン、レフルノミド、アセトアミノフェン、ジクロフェナクなど)、抗生物質(イソニアジド、テトラサイクリン、エリスロマイシン、ニトロフラントイン、アモキシシリン、リファンピン、ケトコナゾール、フルクロキサシリン、トロバフロキサシン、およびサルファ剤など)、エストラジオール、鉄、ビタミンA、グルタチオン、特定の麻酔薬(ハロタンおよびイソフルランなど)、降圧剤(カプトプリルおよびジルチアゼムを含む)、抗痙攣薬および抗うつ薬(フェニトイン、バルプロ酸、カルバマゼピン、フェノバルビトン、プリミドン、およびトラゾドンなど)、抗精神病薬(クロルプロマジンなど)、抗不整脈剤(キニジン、プロカインアミド、およびアミオダロンなど)、化学療法薬(メトトレキセートおよびシクロホスファミドなど)、ステロイド(コルチコステロイド、タンパク同化ステロイド、および糖質コルチコイドを含む)、およびHIV/AIDS患者に一般的に使用される薬物(ピラジナミド、パラアミノサリチル酸、エチオナミド、トリメトプリム-スルファメトキサゾール、ペンタミジン、ジドブジン、ジデオキシイノシン、ペニシリン、およびセファロスポリンなど)が挙げられるが、これに限定されない。さらに、薬草調製物、シャパラル(ラレア・トリデンタータ)、ジャーマンダー(テウクリウム・シャマエドリス)、特定の中国産薬草(金不換および麻黄を含む)、カノコソウ根(バレリアナ・オフィシナリス)、スカルキャップ(スカテラリア・ガレリクラータ)、ヤドリギ(ヤドリギ種)、ハーブ茶(ジャマイカブッシュティー(ピロリジンアルカロイド)など、センナ(カッシア・アングスティフォリア)、ヒレハリソウ(シンフィタム・オフィシナーレ)、およびカバ根抽出物などが、既知の肝毒である。
特定の薬物の肝毒性を最小限にする組成物および方法が提供される。多くの疾患(HIV/AIDSなど)について、治療は疾患と同様に厄介であるように思われ得る。HIV感染の場合、ウイルス負荷を減少させるように設計された薬物は、しばしば肝細胞を損ない、そして重篤な結果をもたらし得る。したがって、ROS阻害または捕捉(scavenging)化合物は、肝毒性薬により引き起こされる肝細胞への損傷を軽減するために、肝毒性副作用を引き起こす薬物(単数または複数)を同時に服用している個体に投与され得る。1つの実施形態において、肝毒性薬を服用している個体に、有効量のROS阻害化合物またはスカベンジャーが、別々に、または単一配合物として、肝毒性薬とともに投与される。ROS阻害化合物またはスカベンジャーと肝毒性薬とは、実質的に同時に与えられてもよく、お互いの様々な時間間隔の間に与えられてもよい。投与は、局所的または全身的注射または輸液のいずれかによるものであり得る。他の投与法(経口径路によるなど)もまた適しているかもしれない。
ROSインヒビターまたはスカベンジャーの投与は、同様に、細菌、真菌、ウイルス、または原虫感染により引き起こされるかまたは悪化する肝組織への損傷を寛解させるのに有用である。ヘリコバクター属およびレプトスピラ属(Leptospirosis)は、まさに、肝臓を襲撃して組織損傷を引き起こす病原性細菌種の2つの例である。ブラストミセス症、ヒストプラズマ症、およびコクシジオイデス症は、肝組織を襲う真菌感染の例である。全身的感染(結核、カンジダ症、およびトキソプラズマ症など)は、しばしば肝臓へ広がり、そして肝組織への損傷を引き起こし得る。そのうえ、ほとんど全ての血液由来感染は、不可避的に肝臓を巻き込むだろう。
したがって、本発明の1つの態様において、細菌、真菌、ウイルス、または原虫感染に伴う肝組織への損傷を最小化する化合物および方法が提供される。ROS産生および放出阻害化合物は、単独で、または抗生物質と組み合わせて投与される。本明細書中使用される場合、用語「抗生物質」は、任意の抗菌、抗真菌、または抗原虫化合物を含む。抗生物質と組み合わせて投与される場合、本発明のROS産生および放出阻害化合物は、別々に、または抗生物質との単一配合物として投与され得る。別々に投与される場合、ROS産生および放出阻害化合物は、肝組織への損傷の寛解が向上するように、時間的に近接する様式で与えられるべきである。1つの実施形態において、ROS産生および放出阻害化合物ならびに抗生物質は、お互いに1週間以内に与えられる。別の実施形態において、ROS産生および放出阻害化合物ならびに抗生物質は、お互いに24時間以内に与えられる。さらに別の実施形態において、ROS産生および放出阻害化合物ならびに抗生物質は、お互いに1時間以内に与えられる。投与は、局所的または全身的注射または輸液のいずれかによるものであり得る。他の投与法(経口径路によるなど)もまた適しているかもしれない。
さらに別の実施形態において、他の疾患病因に続発性の肝臓疾患を治療する組成物および方法が提供される。膵臓は肝臓および胆管に密接しているため、急性膵炎はしばしば肝炎を導く。同様に、腸の慢性的炎症は、門脈に毒性腸産生物および細菌を吸収させ、これが肝臓の組織を損なわせ得る。ショック、貧血、およびうっ血性心不全は、肝臓への血液循環の重篤な損失および酸素不足をもたらし、これも同様に肝組織への損傷を導き得る。同様に、原発性肝臓癌は稀であるものの、続発性転移性癌として大腸、肺、乳房、または身体の他の部分から肝臓へ広まることは、癌にはよくあることである。それゆえ、ROS阻害化合物またはスカベンジャーを含む組成物は、他の疾患から続発する肝臓疾患を治療するのに有用である。1つの実施形態において、急性膵炎を患っている患者に、肝細胞への損傷を防止するために有効用量のROS阻害化合物またはスカベンジャーが投与される。別の実施形態において、転移性肝臓癌である個体に、肝臓への損傷を最小化するために、化学療法剤とともに、またはなしで有効用量のROS阻害化合物またはスカベンジャーが投与される。
開示される化合物の投与は、単独、または様々な肝臓疾患状態の治療において有効な他の化合物と組み合わせてであり得る。例えば、ヒスタミンが、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を患っている患者を治療するのに使用され得る。さらに、開示される方法および化合物は、通常、肥満患者用に血糖を下げるためのインシュリンまたは薬物療法と合わせて低脂肪かつ低カロリーの治療食を含む、標準NASH治療レジメンとともに使用され得る。体重過多でも糖尿病でもないNASHの患者に対して、低脂肪治療食がしばしば推奨される。同じく、上記で記載されるとおり、転移性肝臓癌を呈する個体に、有効用量のROS阻害化合物またはスカベンジャーが、標準化学療法および/または放射線プロトコルと合わせて投与される。肝臓のウイルス感染の場合、被検体は、肝細胞傷害を最小化するためROS阻害化合物またはスカベンジャー投与と同時に抗ウイルス治療を施され得る。例えば、ROS阻害化合物またはスカベンジャーは、C型肝炎を表す個体を治療するために、リバビリンまたはPEG化(pegylated)INF-αの投与を含む標準肝炎治療レジメンと合わせて使用され得る。
同様に、開示される方法および化合物は、アルコール性肝疾患の治療に有用である。アルコール乱用は、世界中で罹患および死亡の主要因である。米国では10%もの男性および3%の女性がアルコール使用に関連する根強い問題に苦しんでいる可能性があると見積もられている。アルコールは身体の多くの器官系に影響を及ぼすが、おそらく最も顕著に影響を受けるのは肝臓である。なぜなら摂取されたアルコールのほとんど全てが肝臓で代謝されなければならないからである。アルコール乱用は一般に、3つの病理学的に識別さ
れる肝臓疾患、脂肪肝(脂肪変性)、アルコール性肝炎、および硬変を導く。脂肪肝は、肝臓の優勢な細胞型である肝細胞内の脂肪蓄積により特徴付けられる。アルコールはまた、急性および慢性肝炎を引き起こし得る。アルコール性肝炎は、肝臓瘢痕および硬変を導く場合があり、そして既に肝臓に硬変があるアルコール依存患者で非常に頻繁に発生する。最後に、アルコール乱用からもたらされる肝硬変は、線維症と組み合わさった肝臓での広範囲に及ぶ小結節の発達により特徴付けられ、そして末期の肝臓疾患を導き得る。アルコール関連硬変は、米国の主な死因10個のうちの1つである。硬変の合併症の中には、黄疸、腹水、浮腫、出血性食道静脈瘤、血液凝固異常、昏睡、および死亡がある。したがって、1つの実施形態において、開示される方法および組成物は、アルコール性肝疾患(ALD)を患っている被検体に施される。ALDを患っている被検体は、識別され、そして有効量のROS阻害または捕捉化合物を投与される。
ROS阻害または捕捉化合物の使用は、当業者に既知の多数の方法のいずれかによるものであり得る。経口投与について、ROS阻害または捕捉化合物は、錠剤、水性または油性懸濁液、分散粉末または顆粒、微小ビーズ、乳濁液、硬または軟カプセル、シロップまたはエリキシル剤に配合され得る。組成物は、薬学的に許容可能な組成物の製造について当該技術分野で既知の任意の方法に従って調製されてよく、そしてそのような組成物は、1種または複数の以下の薬剤、甘味料、香味剤、着色剤、および保存料を含み得る。錠剤製造に適した無毒性の薬学的に許容可能な賦形剤と混合して活性成分を含む錠剤が許容可能である。「薬学的に許容可能な」は、配合物の他の成分と適合性である(ならびに個体に対して非傷害性である)という意味で薬剤が許容可能であるはずであることを意味する。そのような賦形剤として、不活性希釈剤(炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムなど)、顆粒化および崩壊剤(コーンスターチおよびアルギン酸など)、結合剤(デンプン、ゼラチン、またはアカシアなど)、および潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクなど)が挙げられる。錠剤は、未被覆であってもよく、または胃腸管での分解および吸収を遅延させてそれにより長時間にわたり持続した作用を提供する既知の技法で被覆されてもよい。例えば、時間遅延材料(モノステアリン酸グリセリンまたはステアリン酸グリセリンなど)が単独で、またはロウと共に、用いられてもよい。
別の好適な実施形態において、錠剤、カプセル剤、または微小ビーズは、胃の酸性環境での分解を防ぐ腸溶コーティングでコーティングされる。代わりに、このコーティングはより中性のpHで小腸で溶解する。そのような腸溶コーティングされた組成物は、Bauer et al., 「Coated Pharmaceutical Dosage Forms : Fundamentals, Manufacturing Techniques, Biopharmaceutical Aspects, Test Methods and Raw Materials」, CRC Press, Washington, DC, 1998に記載されている。
経口使用の配合物はまた、硬ゼラチンカプセル剤(活性成分は、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリンと混合される)として、または軟ゼラチンカプセル剤(活性成分は、水または油媒体、例えばピーナッツ油、流動パラフィン、もしくはオリーブ油と混合される)として存在してもよい。
水性懸濁液は、本発明のROS阻害または捕捉化合物を、水性懸濁液製造用の賦形剤と混合して含んでもよい。そのような賦形剤として、懸濁剤、分散または湿潤剤、1種または複数の保存料、1種または複数の着色剤、1種または複数の香味剤、および1種または複数の甘味剤(スクロースまたはサッカリンなど)が挙げられる。
油性懸濁液は、植物油(ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、またはココナッツ油など)中、または鉱物油(流動パラフィンなど)中に活性成分を懸濁させることにより配合され得る。油性懸濁液は、増粘剤(ミツロウ、硬パラフィン、またはセチルアルコールなど
)を含んでもよい。口に合う経口調製物を提供するために、上記で記載されるもののような甘味剤、および香味剤が添加されてもよい。これらの組成物は、抗酸化剤(アスコルビン酸など)の添加により保存され得る。水を加えることによる水性懸濁液の調製に適した、本発明の化合物の分散粉末および顆粒は、分散または湿潤剤、懸濁剤、および1種または複数の保存料と混合した活性成分を提供する。さらなる賦形剤、例えば、甘味料、香味剤、および着色剤もまた存在してもよい。
シロップおよびエリキシル剤は、甘味剤(グリセロール、ソルビトール、またはスクロースなど)と配合されてもよい。そのような配合物はまた、粘滑剤、保存料、香味剤、または着色剤を含んでもよい。
ROS阻害または捕捉化合物の使用はまた、皮下、静脈内、腹腔内、または筋肉内注射を通じた非経口送達によっても達成され得る。化合物は、界面活性剤(ヒドロキシプロピルセルロースなど)とともにまたはなしで水溶液で投与され得る。分散物は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、および油を利用するようなものも考慮される。注射用調製物には、無菌水溶液、または使用前に無菌環境中に希釈または懸濁可能である分散物および粉末が含まれ得る。キャリア(溶媒または分散媒など)は、水、エタノール、ポリオール、植物油、および開示される化合物に同じく添加可能であるものなどを含む。コーティング(レシチンおよび界面活性剤など)は、組成物の適切な流動性を維持するために使用され得る。等張剤(糖類または塩化ナトリウムなど)、ならびに活性化合物の吸収を遅らせることを意図した製品(モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなど)が添加され得る。無菌注射用溶液は、当業者に既知の方法に従って調製され、そして貯蔵および/または使用前に濾過され得る。無菌粉末は、溶液または懸濁液から真空または凍結乾燥され得る。徐放性または放出制御調製物および配合物もまた、開示される方法と使用可能である。通常、開示される方法および組成物と使用される材料は、用いられる量において、薬学的に許容可能でありかつ実質的に無毒性である。
開示される化合物はまた、吸入により投与され得る。この投与径路において、ヒスタミンが水またはある他の薬学的に許容可能な吸入用キャリア液体に溶解されるか、あるいは乾燥粉末として提供され、次いで気体または粉末中に導入され、これは次いで患者に計測された量のヒスタミンを提供するように、適切な体積で患者により吸入され得る。吸入を介した治療用組成物の投与の例は、米国特許第6,418,926号、第6,387,394号、第6,298,847号、第6,182,655号、第6,132,394号、および第6,123,936号に記載される。
開示される化合物を送達するために、輸液デバイスが使用され得る。適したデバイスとして、シリンジポンプ、自動注射システム、埋込可能なポンプ、埋込可能なデバイス、およびミニポンプが挙げられる。デバイスの例として、移動式輸液ポンプドライブ、モデル30(Microject Corp., Salt Lake City, Utahから入手可能)、およびBaxaシリンジインフューザー(Baxa Corporation, Englewood, Coloradoから入手可能)が挙げられる。本明細書中開示される方法に従って開示される化合物を送達する能力がある任意のデバイスが使用可能である。
適した輸液デバイスは、好ましくは、有効量のヒスタミン、ヒスタミンアゴニスト、ヒスタミン塩、ヒスタミンプロドラッグ、NADPH-酸化酵素インヒビター、二塩酸ヒスタミン、ヒスタミンホスフェート、セロトニン、5HTアゴニスト、ヒスタミン受容体アゴニスト、ヒスタミン受容体結合模倣物、またはその中に含まれる治療有効量の内因性ヒスタミンの放出を誘導する物質を有する。デバイスは、製造の間所望の物質であらかじめ充填(pre-loaded)されていてもよく、またはデバイスは使用直前にその物質で満たされ得る。あらかじめ満たされた輸液ポンプおよびシリンジポンプは、当業者に既知である。
活性物質は、配合物の一部であり得、配合物は所望であれば放出制御キャリアを含む。コントローラーがデバイスとともに使用されて、投与速度および投与されるべき物質の量を制御する。コントローラーは、デバイスと一体化され得るか、またはそれは別個の存在であり得る。それは製造の間にあらかじめ設定され得るか、または使用直前に使用者により設定され得る。そのようなコントローラーおよびその輸液デバイスとの使用は、当業者に既知である。
放出制御ビヒクルは、製薬科学の当業者に既知である。当該技術分野の技法および製品は、放出制御、徐放性、持続性作用、デポー、貯蔵所(repository)、遅延作用、遅延放出、および時限放出として、可変的に称される。単語「放出制御」は、本明細書中使用される場合、前述の技法それぞれを含むことを意図する。
多数の放出制御ビヒクルが既知であり、生分解性または生体侵食性(bioerodable)重合体(ポリ乳酸、ポリグリコール酸、および再生コラーゲンなど)を含む。既知の放出制御薬物送達デバイスとして、クリーム、ローション、錠剤、カプセル剤、ゲル、、小球体、リポソーム、眼挿入物、ミニポンプ、および他の輸液デバイス(ポンプおよびシリンジなど)が挙げられる。埋込用または注射用重合体マトリクス、および経皮配合物(そこから活性成分が徐々に放出される)もまた既知であり、そして開示される方法で使用され得る。
1つの実施形態において、開示される化合物は局所的送達系を通じて投与される。上記で記載される放出制御成分は、開示される化合物を送達する手段として使用され得る。適した局所的送達系は、本明細書中教示される濃度の開示される化合物、溶媒、乳化剤、薬学的に許容可能なキャリア材料、浸透増強化合物、および保存料を含む。局所的に塗布される組成物の例として、米国特許第5,716,610号、および第5,804,203号が挙げられる。組成物はさらに、塗布される配合物の安定性または有効性を改善するために適合される成分(保存料、抗酸化剤、皮膚透過エンハンサー、および持続放出材料など)を含み得る。そのような成分の例は、以下の参照研究に記載される。「Martindale-The Extra Pharmacopoeia」 (Pharmaceutical Press, London 1993) および Martin (編),「Remington's Pharmaceutical Sciences」。
放出制御調製物は、ROS阻害または捕捉化合物と複合する、またはそれを吸着する重合体の使用により達成され得る。制御送達は、適切な巨大分子(ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビニルピロリドン、エチレン酢酸ビニル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、および硫酸プロタミンなど)を選択することにより実施されてもよく、そしてこれらの巨大分子の濃度ならびに配合法は、活性化合物の放出を制御する目的で選択される。
ROS阻害または捕捉化合物が水性成分に溶解して時間をかけて徐々に放出するヒドロゲルは、親水性モノオレフィン単量体(エチレングリコールメタクリレートなど)の共重合体化により調製され得る。ROS阻害または捕捉化合物がキャリア材料のマトリクスに分散しているマトリクスデバイスが使用され得る。キャリアは、多孔質、非多孔質、固体、半固体、透過性、または非透過性であり得る。あるいは、速度制御膜で取り囲まれたROS阻害または捕捉化合物の中心リザーバー(central reservoir)を含むデバイスが、ROS阻害または捕捉化合物の放出を制御するために使用され得る。速度制御膜として、エチレン-酢酸ビニル共重合体またはブチレンテレフタレート/ポリテトラメチレンエーテルテレフタレートが挙げられる。ケイ素ゴムデポの使用もまた考慮される。
放出制御経口配合物もまた既知である。1つの実施形態において、活性化合物は、可溶性または浸食性マトリクス(丸剤または飴剤など)に組込まれる。そのような配合物は、
当該技術分野で既知である。薬学的活性化合物を投与するために使用される飴剤の例は、米国特許第5,662,920号にある。別の例において、経口配合物は舌下投与に使用される液体であり得る。開示される化合物の液体舌下投与用薬学的組成物の例は、米国特許第5,284,657号に教示される。これらの液体組成物はまた、ゲルまたはペーストの形態になり得る。親水性ゴム(ヒドロキシメチルセルロースなど)が一般に使用される。錠剤化プロセスで助けとなるように潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはステアリン酸カルシウムなど)が使用され得る。
非経口投与の目的で、ROS阻害または捕捉化合物は、蒸留水(好ましくは適切なpHに緩衝化されかつ適切(例えば等張性)塩濃度を有する)と混合され得る。本発明の化合物はまた、使用前に再構築される液体としてまたは粉末として提供され得る。それらはあらかじめ梱包されたバイアル、シリンジ、または注射系として提供され得る。
開示される化合物(ヒスタミンなど)はまた、個体への投与用に、約0.5〜100mlの範囲の容量で中隔密閉したバイアルに提供され得る。好適な実施形態において、バイアルは、0.5、1、3、5、6、8、10、20、50および100mlの容量を含む。バイアルは好ましくは無菌である。バイアルは、随意に等張性キャリア媒体および/または保存料を含み得る。所望の最終ヒスタミン濃度を与えるために、任意の所望量のヒスタミンが使用され得る。好適な実施形態において、ROS阻害または捕捉化合物濃度は、約0.01mg/ml〜100mg/mlである。より好ましくは、ROS阻害または捕捉化合物濃度は、約0.1〜50mg/mlである。最も好ましくは、ROS阻害または捕捉化合物濃度は、約1mg/ml〜10mg/mlである。容量範囲の下限において個別の用量が投与されることが好ましく、一方上限において複数用量が投与されることが好ましい。
好適な実施形態において、経皮パッチ、不透性裏張りと膜面との間に挟まれた定常状態リザーバー、および経皮配合物もまた、ROS阻害または捕捉化合物を送達するために使用され得る。経皮投与系は、当該技術分野で既知である。皮膚または粘膜への活性剤投与用閉塞性経皮パッチは、米国特許第4,573,996号、第4,597,961号、および第4,839,174号に記載される。経皮パッチの1つの型は、重合体マトリクスであり、このなかで活性剤は重合体マトリクスに溶解して、ここを通じて活性成分が皮膚へ拡散する。そのような経皮パッチは、米国特許第4,839,174号、第4,908,213号および第4,943,435号に開示される。1つの実施形態において、定常状態リザーバーは、1日当たり約0.2〜5mgの用量のヒスタミンおよび他のROM産生および放出阻害化合物を保有する。
本経皮パッチ系は、上限数日および数週間でのより長期間にわたってより少ない用量を送達するように設計される。開示される化合物に好適な送達系は、具体的には、約2〜60分の間の範囲で、用量に依存して、有効用量のヒスタミンを送達し、ここで好適な用量は約20〜30分以内に送達される。これらのパッチは、ROSを阻害または捕捉する化合物の急速かつ制御された送達を可能にする。速度制御外側微孔性膜、またはシリコーン重合体マトリクス全体に分散した開示される化合物の微小ポケット(micropokcets)が、放出速度を制御するために使用され得る。そのような速度制御手段は、米国特許第5、676、969号に記載されている。別の好適な実施形態において、ヒスタミンまたは他のROM阻害もしくは捕捉化合物は、約20〜30分以内にパッチから患者の皮膚へ放出される。好適な実施形態において、化合物は、1パッチ当たり約0.2mg〜5mgの用量に対して1分当たり約0.025mg〜0.5mgの速度でパッチから放出される。
これらの経皮パッチおよび配合物は、浸透エンハンサー(ジメチルスルホキシド(DMSO)、スクロース脂肪酸エステルとスルホキシドもしくはリン酸オキシドとの組合せ、
またはオイゲノールなど)の使用と合わせて、またはそれなしに、使用され得る。電解経皮パッチの使用もまた、本明細書中記載される方法の範囲内にある。電解経皮パッチは、米国特許第5,474,527号、第5,336,168号、および第5,328,454号に記載されている。
別の実施形態において、開示される化合物を投与するのに経粘膜(transmucosal)パッチが使用され得る。そのようなパッチの例は、米国特許第5,122,127号に見いだされる。記載されるパッチは、多量の治療薬を囲い込む能力がある筐体(housing)を含み、ここで筐体は粘膜組織(例えば、口内)に付着する能力がある。デバイスの薬物表面は、宿主の粘膜組織と接触するために存在する。デバイスは、薬物/粘膜接触面の大きさに比例して薬物を送達するように設計される。したがって、薬物送達速度は、接触範囲の大きさを変更することにより調整され得る。
筐体は、好ましくは、無毒性で、化学的に安定であり、かつ開示される化合物と無反応性である材料から構成される。可能な構築材料として、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ビニル重合体、および当該技術分野で既知の他の同様な材料が挙げられる。筐体は粘膜面に対して配置された筐体を維持する手段を含み得る。筐体は粘膜組織と接触する流体中にあるように配置された定常状態リザーバーを含み得る。
開示される化合物とともに使用するための定常状態リザーバーは、あらかじめ決められた時間をかけてこれらの化合物の適した用量を送達する。粘膜組織を通じて吸収する能力がある組成物および組成物を製造する方法は、米国特許第5,288,497号に教示される。当業者は開示される化合物および関連組成物を容易に考慮に入れることができる。
開示される化合物とともに使用するための定常状態リザーバーは、当該技術分野で薬物放出速度を制御することが既知である化合物で構成される。1つの実施形態において、経粘膜パッチは、ROS阻害または捕捉化合物の用量を、約2〜60分の時間をかけて送達する。筐体内に含まれる定常状態リザーバーは、複数用量のヒスタミンおよび1パッチ当たり約0.2〜100mgの複数用量で他のROS産生および放出阻害または捕捉化合物を保有する。数日間装着することができ、かつ開示される化合物をその期間で放出する経皮パッチもまた考慮される。リザーバーはまた、開示される化合物の粘膜組織を横断する浸透性を改善するために、上記で記載されるような浸透または透過エンハンサーを含み得る。
開示される化合物の放出を制御する別の方法は、ROS阻害または捕捉化合物を重合体材料(ポリエステル、ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ乳酸、またはエチレン酢酸ビニル共重合体など)の粒子中に組込むことである。
あるいは、ROS阻害または捕捉化合物をそれらの重合体粒子中に組込む代わりに、開示される化合物は、例えば、コアセルべーション技法により、または界面重合化により調製されたマイクロカプセル剤(それぞれ例えば、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン-マイクロカプセル剤)に、あるいは、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球体、微小乳濁液、ナノ粒子、およびナノカプセル剤)に、あるいは、微小乳濁液に捕捉される。そのような技法は製薬科学の当業者に既知である。
好ましくは、ROSを阻害または捕捉する化合物は、約0.025〜1.0mg/分の速度で、患者に注射、輸液、または放出される。約0.1mg/分の速度が好ましい。開示される化合物は、好ましくは、約1、3、または5分〜約30分の時間をかけて投与され、ここでROS阻害または捕捉化合物の成人の一日の合計用量が約0.4〜約100.0mgの範囲にあるように約20分の上限が好ましく、約0.5〜約20.0mgが好ま
しい。本発明の化合物(ヒスタミンなど)は、より長い時間、すなわち約30分より長い時間をかけて投与されると、効力の減少または不足をもたらすことが分かっており、一方1〜3分未満にわたる迅速投与はより明白かつ重篤な副作用を引き起こす可能性があり、これにはアナフィラキシー、心不全、気管支痙攣、明白な紅潮、不快感、心拍数および呼吸数の増加、低血圧、および重篤な頭痛が含まれる。
別の実施形態において、約0.2〜2.0mgまたは3〜200μg/kgのROS阻害化合物が、薬学的に許容可能な形態で投与され得る。ROS捕捉化合物はまた、上記で記載されるROS産生および放出阻害化合物と組み合わせて投与され得る。ROS阻害または捕捉化合物が経口で投与される場合、組成物は10mg〜2グラムの活性成分を含む錠剤として配合され得る。錠剤は、10、20、50、100、200、500、1,000、または2,000ミリグラムのROS阻害または捕捉化合物を含み得る。好ましくは、錠剤中のROS阻害または捕捉化合物の量は100mgである。実施形態によっては、組成物は、ヒスタミンプロテクター(ジアミン酸化酵素インヒビター、モノアミン酸化酵素インヒビター、およびn-メチル転移酵素など)を含む。
治療はまた、ROS阻害または捕捉化合物の血液レベルをROS産生および放出が阻害されるような有益濃度で確立するために、0.2〜2.0mgまたは3〜200μg/kgの開示される化合物を、1〜2週間の期間にわたり、通常の間隔(毎日、週に2回、または毎週など)で、1日当たり1、2、またはそれより多い回数注射または摂取して投与することにより、患者の血液ROS阻害または捕捉化合物レベルを周期的にブーストすることを含み得る。治療は、患者の基礎疾患状態の原因が制御されるか排除されるまで続けられる。
ROS阻害または捕捉化合物の各用量の投与は、1日1回から上限1日約4回まで行われてよいが、1日2回が好ましい。投与は、皮下、静脈内、筋肉内、眼内、経口、経皮、鼻内、または直腸内であってよく、そして直接皮下または他の注射もしくは輸液手段を利用し得るか、あるいは上記で開示される型の放出制御機構により媒介され得る。治療上有効量の開示される化合物を約1〜約90分の範囲の時間をかけて投与する能力がある任意の放出制御ビヒクルまたは輸液デバイスが使用され得る。好適な実施形態において、鼻内送達は、鼻孔中に導入される細かい霧を発生させるアトマイザーまたは噴霧器中のROS阻害または捕捉化合物溶液を使用することにより達成される。直腸送達については、ROS阻害または捕捉化合物は、当該技術分野で既知の方法を使用して坐剤中に配合される。
ROSを捕捉する化合物は、約0.1〜約20mg/日の量で投与されてもよく、より好ましくは、この量は約0.5〜約8mg/日であり、より好ましくは、この量は約0.5〜約8mg/日であり、そしてさらにより好ましくは、この量は約1〜約5mg/日である。そうはいっても、それぞれの場合において、用量は投与される化合物の活性に依存する。前述の用量は、カタラーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、グルタチオンペルオキシダーゼ、およびアスコルビン酸ペルオキシダーゼを含む、上記で列挙される酵素について適切である。任意の特定の宿主について適切な用量は、当業者に既知の経験的技法により容易に決定され得る。
非酵素的ROSスカベンジャーは、当業者により経験的に決定される量で投与され得る。例えば、ビタミンAおよびEは、1日当たり約1〜5000IUの用量で投与され得る。ビタミンCは、1日当たり約1μg〜10gmの用量で投与され得る。鉱物(セレンおよびマンガンなど)は、1日当たり約1ピコグラム〜1ミリグラムの用量で投与され得る。これらの化合物はまた、ROS媒介性の疾患状態の保護的または予防的治療として投与され得る。
ヒスタミン、二塩酸ヒスタミン、ヒスタミンホスフェート、他のヒスタミン塩、エステル、同族体、プロドラッグ、およびH受容体アゴニストに加えて、セロトニン、5HTアゴニスト、および患者自身の組織からのヒスタミン放出を誘導する化合物の使用もまた、開示される方法内に含まれる。レチノイン酸、他のレチノイド(9-cis-レチノイン酸および全-trans-レチノイン酸など)、IL-3、および経口摂取(ingestible)アレルゲンは、内因性ヒスタミンの放出を誘導することが既知である化合物である。これらの化合物は、経口、静脈内、筋肉内、皮下、および他の承認された径路で患者に投与され得る。投与速度は、約20nmol/dlのヒスタミンの血漿レベルをもたらす内因性ヒスタミン放出をもたらすべきである。
ヒスタミン放出を誘導する化合物の各用量の投与は、1日1回から上限1日約4回まで行われてよいが、1日2回が好ましい。投与は、皮下、静脈内、筋肉内、眼内、経口、または経皮であってよく、そして上記で開示される型の放出制御機構を組み込み得る。ヒスタミン放出を誘導する治療上有効量の化合物を約1〜約30分の範囲の時間をかけて投与する能力がある任意の放出制御ビヒクルが使用され得る。さらに、本発明の化合物、組成物、および配合物は、適量(quantum sufficiat)で投与され得る。
以下の実施例は、開示されるROS産生および放出阻害化合物で肝臓疾患を治療する様々な方法を教示する。これらの実施例は例示に過ぎず、そして特許請求の範囲を制限することを意図しない。以下に記載される治療法は、当業者に既知の経験的技法を使用して最適化され得る。そのうえ、当業者は、特許請求の全範囲を実施するために、以下の実施例に記載される技法を使用し得るだろう。ROS阻害化合物またはスカベンジャーの投与が1回の用量で与えられ得ることが実施例で記載されるものの、化合物がより長い時間にわたり分布し得ることが明らかである。そのうえ、一日量は、1回の用量として投与されてもよく、または、それは複数の用量に分割されてもよい。
[実施例]
ラットモデルでの初期アルコール誘導肝臓傷害に対する保護における二塩酸ヒスタミンの効果の分析
肝炎すなわち肝臓の炎症を導く肝臓疾患は、感染性薬剤および毒を含む様々な要因により引き起こされ得る。2つの最も一般的な原因は、ウイルス感染および慢性アルコール乱用であり、そして両方の場合において、疾患は同様な様式で顕在化する。以下のデータは、肝臓クッパー細胞のNADPH酸化酵素から発生したフリーラジカルおよび浸潤白血球が初期アルコール誘導肝炎の病因に主な役割を果たすという仮説を強く支持する。この研究において、本発明者らは、ラットモデルでの初期アルコール誘導肝臓傷害のヒスタミン治療の効果を検討した。
材料および方法
動物および処置。200〜275gの重さのメスのウィスターラットを、連続して上限4週間まで、適宜液体規定食(Dyets, Bethlehem, PA#710034)で飼育し、ここで熱量の35%はコーン油から、23%はタンパク質から、5%はビタミンおよびミネラルから、11%はマルトース-デキストリンから、そして36%はエタノールからであった。等熱量マルトース-デキストリン規定食(Dyets,#710270)を対照として使用した。18ゲージ経口生物医学デバイス(Popper&Sons, Inc., New Hyde Park, NY)を使用して、PBS(pH7.2;GIBCO Laboratories Life Technologies Inc., GrandIsland, NY)に希釈した1回用量のエタノール(5g/kg体重、胃内で)を、24時間ごとにラットに与えた。対照動物にはPBSのみで強制飼養した。二塩酸ヒスタミン(0.5mg/kgまたは5.0mg/kg;Sigma Chemical Co., St.Louis, MO)またはビヒクル(PBS、pH7.4;GIBCO Laboratories Life Technologies Inc., GrandIsland,
NY)のいずれかを、1日2回で4週間、皮下注射で投与した。各ラットの体重を毎日測定した。ラットは無菌施設に収容され、そして所内動物実験委員会(the institutional animal care and use committee)がこの研究に使用される外科手術手順を承認した。
採血および酵素分析。エタノール処置の2週間および4週間後に死体解剖で心臓穿刺により血液を採取して遠心分離した。血清を、Sigma診断キット(Sigma Chemical Co., St.Louis, MO)でアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)およびアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)について分析するまで、-20℃に貯蔵した。
病理評価。エタノール処置の2週間および4週間後、肝臓をホルマリンで固定し、パラフィンに包埋し、そしてヘマトキシリンおよびエオシンで染色して、脂肪変性、炎症、および壊死を評価した。肝臓病理を、外部の熟練者により盲検様式で以下のようにスコアリングした。
1.脂肪変性の程度、スコア0〜4(脂質を含む肝細胞の%に基づく)
0なし
1最小(0〜24%)
2軽度(25〜49%)
3中度(50〜74%)
4重度(75%以上)
2.炎症性細胞浸潤の程度、スコア0〜4
0なし、1最小、2軽度、3中度、4重度
3.変性および壊死の程度、スコア0〜4
0なし
1壊死なしで肝細胞変性
2最小〜軽度の肝細胞壊死(付随する変性ありまたはなし)
3中度肝細胞壊死(付随する変性ありまたはなし)
4重度壊死(付随する変性ありまたはなし)
各肝臓について、組織学的評価の各段階についての点を合計スコアに集計した。
結果
ラットモデルでの初期アルコール誘導肝臓傷害に対する保護における二塩酸ヒスタミンの効果に関する研究の結果は、以下の表1に要約される。
Figure 2005510501
各群での各知見についての重篤度スコアを合計し、次いで1群あたりの評価した動物数で割った。群に、以下のようにスコアを割り当てた。なし=0、最小=3、軽度=6、中度=9、重度=12。この方法を使用して、群間の傾向を実証する。正常食の未処置ラットに対するスコアは1.00であるだろう。
高脂肪液体規定食およびエタノールで飼育された動物では、アルコール性肝臓傷害の肝臓で典型的な組織像(脂肪変性、炎症、壊死を含む)が発達し、そして浸潤白血球(主に好中球および単核球)の数が増加した。アラニンアミノ基転移酵素およびアスパラギン酸アミノ基転移酵素(ALT/AST)の血清レベルは、エタノール処置した動物で、約2倍〜4倍に上昇した。
ヒスタミン(0.5mg/kgまたは5mg/kg)を1日2回皮下注射で投与されて処置された動物は、用量依存様式で肝臓傷害を鈍らせ、最高用量が最も有効であった。これを、病理スコアの規格化および血清アミノ基転移酵素レベルにより評価した。また、ヒスタミン処置動物から切除した肝臓を、無エタノール処置群からの肝臓の外見と比較した。エタノール処置動物からの肝臓は、一般に色がより青ざめており、かつより強調される小葉パターンを有した。
ヒスタミン処置動物は正常な肝臓の外観を有し、そしてエタノール投薬により容易に耐えた。最初に、エタノールを与えられた全ての動物は、対照規定食での動物と比較して、体重が減少した。しかしながら、両ヒスタミン処置群は、エタノール単独処置群におけるよりも速くそれらの体重を回復した。また、これらの群は、研究の終わりに、無エタノール処置対照群と同様な体重を有した。
結論
予備的結果は、対照群およびヒスタミン処置群で幾分正常なALT活性の傾向を示し、ここでエタノール対照群は、ALT活性の2〜3倍の増加を示した。これらの結果は、ヒスタミンが、高脂肪規定食での間の慢性エタノール投与により引き起こされる肝臓の損傷を、顕著に低減させることを示す。そのうえ、この研究の結果は、ヒスタミンおよびヒスタミン受容体アゴニストが、ラットで初期アルコール誘導肝臓傷害を防ぐことを示唆する。
肝臓NK細胞およびT細胞活性のIn vitro研究
この実施例は、ヒト肝臓から単離したリンパ球でのヒスタミンの効果を例示する。3つの型のヒトリンパ球、CD3+T細胞、CD3-/56+NK細胞、およびCD3+/56+NK/T細胞を、in vitroで酸化的に誘導されるアポトーシスにおけるそれらの役割に関して研究した。3つの細胞型全ては、自家単球(MO)または顆粒球(GR)とのインキュベーション後、または過酸化水素、酸素の活性種での処理後、アポトーシスになった。したがって、1:1、35±5%のT細胞、55±5%のNK細胞、および76±7%のNK/T細胞のリンパ球対MOの比でアポトーシスになった。1:1のリンパ球対GR比でのアポトーシスの対応する頻度は、21±4%(T細胞)、30±7%(NK細胞)、および66±8%(NK/T細胞)であった。全てのデータは平均±平均値の標準誤差である(n=15〜30の血液ドナー)。全ての細胞型でのアポトーシスが、ヒスタミンにより有意に防止された(P<0.001)。NK/T細胞およびNK細胞での酸化的に誘導されるアポトーシスに対するより高い感受性が実験で確認され、ここでアポトーシスは外来的過酸化水素により誘導された。25μMの過酸化水素で、35±5%のT細胞、65±7%のNK細胞、および78±7%のNK/T細胞(N=8)がアポトーシスになった。本発明者らは、肝臓型リンパ球、特にNK/T細胞が、酸化ストレスに異常に敏感であると結論付ける。したがって、抗酸化剤(ヒスタミンなど)は、肝臓浸潤リンパ球での酸化的に誘導されるアポトーシスに対するより高い感受性の結果としての肝臓腫瘍形成(neoplasia)または慢性感染に、より有効である可能性がある。
ヒスタミンおよび肝毒性薬の単一配合物としての同時投与
薬物誘導された肝臓疾患は、保健医療提供者、製薬産業、および規制機関(regulatory
bodies)にとって重大な負荷を意味する。薬物肝毒性は、米国の主要な医療センターの調査において、急性肝不全の1つの主要な原因である(Kaplowitz, N., Hepatology 33 (1): 308-310 (2001))。
薬物副作用の大部分は急性であり、そして細胞毒性肝炎様疾病または胆汁うっ滞性疾患Id.として存在する。肝毒性薬に対する他の反応として、慢性肝炎、管消失(vanishing duct)疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎、線維症、硬変、肉芽腫症、静脈閉塞症、肝ペリオーシス、ならびに良性および悪性新生物が挙げられる。肝臓への損傷は、消費される薬物の用量、認められる過敏性反応、または代謝性特異体質反応によって起こり得る。
特定の理論に制限されることなく、肝毒性薬による侵襲に応じた肝細胞への外傷は、ROSにより引き起こされるかまたは悪化する可能性があると思われる。上記で記載されるとおり、ROSは、肝実質内の様々な細胞に直接影響を及ぼして、アポトーシスを導き得る。これらの分子が肝細胞および肝組織に損傷を与え得ると考えられる別の機構は、ROSが免疫系のアクチュエーター細胞に及ぼす影響に関連している可能性がある。ROS産生および放出阻害化合物は、肝毒性薬への曝露により引き起こされる肝細胞および肝組織のROS媒介性の損傷を低減および/または防止する。
結核を示す個体は、イソニアジドおよび有効用量のヒスタミンを含む経口錠剤を6か月〜12か月の間処方される。治療期間の間、患者は臨床医によりモニタリングされ、そして薬物療法に反応した患者の肝臓の状態をチェックするための研究室検査が行われる。研究室の結果により、重篤な、そして時として致命的な肝臓損傷を引き起こし得るイソニアジドのみを服用する患者と比較して、イソニアジドおよび有効用量のヒスタミンの両方を含む組成物を服用する患者において、患者の肝臓に損傷がないことが確認される。
二塩酸ヒスタミンおよび肝毒性薬の同時投与
てんかん発作を制御するために1日3回フェニトインを服用するてんかん患者(epileptic)に、10mgの二塩酸ヒスタミンの1日経口用量を補充する。二塩酸ヒスタミンを補充する前に、肝臓生検により確認されるとおり、てんかん患者はフェニトイン服用の結果として肝臓損傷を経験している。二塩酸ヒスタミンの補充後、肝組織へのさらなる損傷は防止される。
ROSスカベンジャーを含む薬草調製物
薬草治療薬、ビタミン、および薬草補充物は、過去10年間の間に普及してきた。ヒレハリソウは、創傷治癒に効くとして、かつ骨の健康を促進するとして何世紀も使用されてきた。ヒレハリソウはまた、咳、カタル、腸潰瘍および胃潰瘍の強力な治療薬として支持されてきた。
一般的な薬草であるヒレハリソウは、湿布として、または去痰薬、粘滑薬、および/またはトニックとして飲用される茶として投与され得る。しかしながら、ヒレハリソウの消費は肝臓損傷と関連してきた。ヒレハリソウの肝毒性効果を最小化する目的で、ヒレハリソウを薬草治療薬として消費する個体には、8mg/日のカタラーゼが補充される。肝傷害は観察されない。
膵炎に続発する肝組織損傷の防止
本発明は、肝炎に加えて膵炎および他の炎症性疾患の治療を意図する。個体の免疫応答の一部としてTNF-αおよびインターロイキンにより引き起こされる炎症はまた、組織への損傷を駆動し得る。ヒスタミンおよびヒスタミン関連化合物は、これらの炎症誘発性サイトカインを遮断し、それにより炎症により引き起こされる細胞への損傷のいくつかを寛解させる。炎症誘発性サイトカインにより引き起こされる組織への損傷の緩和における
ヒスタミンおよびヒスタミン関連化合物の役割についての詳細な説明については、米国特許第6,242,473号、および米国特許出願第09/139,281号を参照されたい。
急性膵炎を示す患者が識別される。患者は、1週間〜2週間の期間をかけて、1日当たり100μg/kgの二リン酸ヒスタミンを投与される。膵炎消散に際して肝臓生検が行われる。二リン酸ヒスタミンの投与は、肝組織への損傷を防止し、そして膵炎に伴う感染の発生率を低減する。
肝臓の細菌感染の処置
ヘリコバクター属の種により引き起こされる細菌感染を示す個体が識別される。個体には、有効用量のヒスタミンプロドラッグと合わせて抗生物質が投与される。感染期間は減少し、そして肝細胞への外傷が最小化される。
上記の記載は、本発明の特定の実施形態の詳細である。しかしながら、本文中で上記がどれだけ詳細に表されたとしても、本発明は多くのやり方で実行され得ることが理解されるだろう。同じく上記で記載されるように、本発明の特定の特徴または態様を記載する場合の特定の用語の使用は、その用語が関連する本発明の特徴または態様の任意の具体的な特徴を含むように制限されるように本明細書中再定義されることを意味すると受取られるべきではないことが、留意されるべきである。それゆえ、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびそれらの任意の等価物に従って解釈されるべきである。

Claims (43)

  1. 個体における活性酸素種(ROS)の量を減少させるのに有効な化合物を含む組成物の、肝細胞および肝組織に対するROS媒介性の酸化的損傷の治療用医薬の製造のための使用。
  2. 前記化合物は、酵素的に産生されるROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物、ROSスカベンジャー、およびそれらの組合せからなる群より選択される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記ROSは構成的に放出される、請求項2に記載の使用。
  4. 前記損傷は、門脈圧亢進症、アラジール症候群、α-1-アンチトリプシン欠損症、自己免疫性肝炎、胆道閉鎖症、慢性肝炎、肝臓癌、肝臓転移性癌、硬変、肝内胆汁うっ帯、肝静脈血栓症、肝中心静脈閉塞症、肝レンズ核変性症、肝腫大、肝肺症候群、肝腎症候群、肝嚢胞、肝膿瘍、脂肪肝、ガラクトース血症、ジルベール症候群、門脈圧亢進症、アルコール性肝疾患(ALD)、寄生虫性肝疾患、肝ペリオーシス、肝骨髄性ポルフィリン症、肝性ポルフィリン症、肝結核、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、ライ症候群、類肉腫症、チロシン血症、I型糖原病、ウィルソン病、新生児肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、血色素症、およびツェルウェガー症候群からなる群より選択される肝臓疾患に伴う、請求項1に記載の使用。
  5. 酵素的に産生されるROSの産生または放出を阻害するのに有効な前記化合物は、ヒスタミン、ヒスタミン受容体アゴニスト、NADPH酸化酵素インヒビター、セロトニン、およびセロトニンアゴニストからなる群より選択される、請求項2に記載の使用。
  6. 前記スカベンジャーは、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、ビタミンA、ビタミンE、およびビタミンCからなる群より選択される、請求項2に記載の使用。
  7. 前記損傷は、細菌感染、真菌感染、および原虫感染からなる群より選択される肝臓疾患に伴う、請求項1に記載の使用。
  8. 前記組成物はさらに抗生物質を含む、請求項7に記載の使用。
  9. 前記抗生物質は、酵素的に産生されるROSの産生または放出を阻害するのに有効な前記化合物と、実質的に同時に投与される、請求項8に記載の使用。
  10. 前記抗生物質は、酵素的に産生されるROSの産生または放出を阻害するのに有効な前記化合物の24時間以内に投与される、請求項8に記載の使用。
  11. 個体におけるROSの量を減少させるにの有効な化合物を含む組成物の、肝臓疾患を患っている被検体の治療用医薬の製造のための使用。
  12. 前記肝臓疾患は、門脈圧亢進症、アラジール症候群、α-1-アンチトリプシン欠損症、自己免疫性肝炎、胆道閉鎖症、慢性肝炎、肝臓癌、肝臓転移性癌、硬変、肝内胆汁うっ帯、肝静脈血栓症、肝中心静脈閉塞症、肝レンズ核変性症、肝腫大、肝肺症候群、肝腎症候群、肝嚢胞、肝膿瘍、脂肪肝、ガラクトース血症、ジルベール症候群、門脈圧亢進症、アルコール性肝疾患(ALD)、寄生虫性肝疾患、肝ペリオーシス、肝骨髄性ポルフィリン
    症、肝性ポルフィリン症、肝結核、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、ライ症候群、類肉腫症、チロシン血症、I型糖原病、ウィルソン病、新生児肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、血色素症、およびツェルウェガー症候群からなる群より選択される、請求項11に記載の使用。
  13. 個体におけるROSの量を減少させるにの有効な前記化合物は、ROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物、ROSスカベンジャー、およびそれらの組合せからなる群より選択される、請求項11に記載の使用。
  14. ROSの産生または放出を阻害するのに有効な前記化合物は、ヒスタミン、ヒスタミン受容体アゴニスト、セロトニン、セロトニンアゴニスト、およびNADPH酸化酵素インヒビターからなる群より選択される、請求項13に記載の使用。
  15. 前記スカベンジャーは、カタラーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、およびアスコルビン酸ペルオキシダーゼからなる群より選択される、請求項13に記載の使用。
  16. 個体におけるROSの量を減少させるにの有効な化合物および肝毒性薬を含む組成物。
  17. 前記肝毒性薬は、アザチオプリン、メチルドーパ、ニトロフラントイン、クロフィブラート、トログリタゾン、イブプロフェン、アロプリノール、インドメタシン、レフルノミド、アセトアミノフェン、ジクロフェナク、イソニアジド、テトラサイクリン、エリスロマイシン、ニトロフラントイン、アモキシシリン、リファンピン、ケトコナゾール、フルクロキサシリン、トロバフロキサシン、サルファ剤、エストラジオール、鉄、グルタチオン、ハロタン、イソフルラン、カプトプリル、ジルチアゼム、フェニトイン、バルプロ酸、カルバマゼピン、フェノバルビトン、プリミドン、トラゾドン、クロルプロマジン、キニジン、プロカインアミド、アミオダロン、メトトレキセート、シクロホスファミド、コルチコステロイド、タンパク同化ステロイド、糖質コルチコイド、ピラジナミド、パラアミノサリチル酸、エチオナミド、トリメトプリム-スルファメトキサゾール、ペンタミジン、ジドブジン、ジデオキシイノシン、ペニシリン、およびセファロスポリンからなる群より選択される、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記肝毒性薬は、シャパラル(ラレア・トリデンタータ)、ジャーマンダー(テウクリウム・シャマエドリス)、金不換、麻黄、カノコソウ根(バレリアナ・オフィシナリス)、スカルキャップ(スカテラリア・ガレリクラータ)、ヤドリギ(ヤドリギ種)、ジャマイカブッシュティー、センナ(カッシア・アングスティフォリア)、ヒレハリソウ(シンフィタム・オフィシナーレ)、およびカバ根抽出物からなる群より選択される薬草調製物である、請求項16に記載の組成物。
  19. 前記化合物は、活性酸素種の産生または放出を阻害するのに有効な化合物、ROSスカベンジャー、およびそれらの組合せからなる群より選択される、請求項16に記載の組成物。
  20. 活性酸素種の産生または放出を阻害するのに有効な前記化合物は、ヒスタミン、ヒスタミン受容体アゴニスト、NADPH酸化酵素インヒビター、セロトニン、およびセロトニンアゴニストからなる群より選択される、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記ROSは、カタラーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、およびアスコルビン酸ペルオキシダーゼからなる群より選択される、請求項19に記載の組成物。
  22. 個体におけるROSの量を減少させるのに有効な化合物を有効用量含む組成物の、薬物の肝毒性の低減用医薬の製造のための使用。
  23. 前記化合物は、ROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物、ROSスカベンジャー、およびそれらの組合せからなる群より選択される、請求項22に記載の使用。
  24. ROSの産生または放出を阻害するのに有効な前記化合物は、ヒスタミン、ヒスタミン受容体アゴニスト、NADPH酸化酵素インヒビター、セロトニン、およびセロトニンアゴニストからなる群より選択される、請求項23に記載の使用。
  25. 前記スカベンジャーは、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、ビタミンA、ビタミンE、およびビタミンCからなる群より選択される、請求項23に記載の使用。
  26. 前記肝毒性薬は、アザチオプリン、メチルドーパ、ニトロフラントイン、クロフィブラート、およびトログリタゾンからなる群より選択される、請求項22に記載の使用。
  27. 前記肝毒性薬は、イブプロフェン、アロプリノール、インドメタシン、レフルノミド、アセトアミノフェン、およびジクロフェナクからなる群より選択される抗関節炎薬である、請求項22に記載の使用。
  28. 前記肝毒性薬は、イソニアジド、テトラサイクリン、エリスロマイシン、ニトロフラントイン、アモキシシリン、リファンピン、ケトコナゾール、フルクロキサシリン、トロバフロキサシン、およびサルファ剤からなる群より選択される抗生物質である、請求項22に記載の使用。
  29. 前記肝毒性薬は、エストラジオール、鉄、およびグルタチオンからなる群より選択される、請求項22に記載の使用。
  30. 前記肝毒性薬は、ハロタンおよびイソフルランからなる群より選択される、請求項22に記載の使用。
  31. 前記肝毒性薬は、カプトプリル、ジルチアゼム、フェニトイン、バルプロ酸、カルバマゼピン、フェノバルビトン、プリミドン、トラゾドン、クロルプロマジン;キニジン、プロカインアミド、およびアミオダロンからなる群より選択される、請求項22に記載の使用。
  32. 前記肝毒性薬は、化学療法薬である、請求項22に記載の使用。
  33. 前記肝毒性薬は、コルチコステロイド、タンパク同化ステロイド、および糖質コルチコイドからなる群より選択される、請求項22に記載の使用。
  34. 前記肝毒性薬は、HIV/AIDS患者を治療するのに使用される、請求項22に記載の使用。
  35. 前記薬は、ピラジナミド、パラアミノサリチル酸、エチオナミド、トリメトプリム-スルファメトキサゾール、ペンタミジン、ジドブジン、ジデオキシイノシン、ペニシリン、およびセファロスポリンからなる群より選択される、請求項34に記載の使用。
  36. 前記薬は、シャパラル(ラレア・トリデンタータ)、ジャーマンダー(テウクリウム・シャマエドリス)、金不換、麻黄、カノコソウ根(バレリアナ・オフィシナリス)、スカルキャップ(スカテラリア・ガレリクラータ)、ヤドリギ(ヤドリギ種)、ジャマイカブッシュティー、センナ(カッシア・アングスティフォリア)、ヒレハリソウ(シンフィタム・オフィシナーレ)、およびカバ根抽出物からなる群より選択される薬草調製物である、請求項22に記載の使用。
  37. 個体におけるROSの量を減少させるのに有効な化合物を有効用量含む組成物の、環境的または工業的毒への曝露に伴う肝組織損傷の低減用医薬の製造のための使用。
  38. 前記化合物は、ROSの産生または放出を阻害するのに有効な化合物、ROSスカベンジャー、およびそれらの組合せからなる群より選択される、請求項37に記載の使用。
  39. ROSの産生または放出を阻害するのに有効な前記化合物は、ヒスタミン、ヒスタミン受容体アゴニスト、NADPH酸化酵素インヒビター、セロトニン、およびセロトニンアゴニストからなる群より選択される、請求項38に記載の使用。
  40. 前記スカベンジャーは、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、スーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、アスコルビン酸ペルオキシダーゼ、ビタミンA、ビタミンE、およびビタミンCからなる群より選択される、請求項38に記載の使用。
  41. 前記毒は、テングタケ属、ケコガサタケ属、およびシャグマアミガサタケ属からなる群より選択される毒キノコの属である、請求項37に記載の使用。
  42. 前記毒は、たばこの煙、ジエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、プロピレングリコール、農薬、食品添加物、食品保存料、重金属、ホルムアルデヒド、ブロモベンゼン、および塩素化溶剤からなる群より選択される、請求項37に記載の使用。
  43. 前記塩素化溶剤は、ダイオキシン、フルラン、TCE、PCE、DCE、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、および塩化ビニルからなる群より選択される、請求項42に記載の使用。
JP2003537661A 2001-10-19 2002-10-11 肝臓疾患治療へのヒスタミンの使用 Pending JP2005510501A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34362801P 2001-10-19 2001-10-19
US34001101P 2001-10-30 2001-10-30
PCT/US2002/032675 WO2003035095A1 (en) 2001-10-19 2002-10-11 Use of histamine to treat liver disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510501A true JP2005510501A (ja) 2005-04-21
JP2005510501A5 JP2005510501A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26991924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537661A Pending JP2005510501A (ja) 2001-10-19 2002-10-11 肝臓疾患治療へのヒスタミンの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030091553A1 (ja)
EP (1) EP1435984A1 (ja)
JP (1) JP2005510501A (ja)
KR (1) KR20040058192A (ja)
CN (1) CN1571674A (ja)
CA (1) CA2461661A1 (ja)
IL (1) IL160928A0 (ja)
WO (1) WO2003035095A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037785A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nisshin Seifun Group Inc 抗アレルギー剤
JP2009046465A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び飲食品
JP2014513100A (ja) * 2011-04-26 2014-05-29 レトロトップ、 インコーポレイテッド Pufa酸化関与障害
JP2016520089A (ja) * 2013-05-22 2016-07-11 ゼンサン (シャンハイ) サイエンス アンド テクノロジー リミテッド 心不全を治療するためのニューレグリンの徐放
US10052299B2 (en) 2009-10-30 2018-08-21 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US10058522B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
US10058612B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency
US10154983B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
US11447441B2 (en) 2015-11-23 2022-09-20 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US11779910B2 (en) 2020-02-21 2023-10-10 Biojiva Llc Processes for isotopic modification of polyunsaturated fatty acids and derivatives thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030092062A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-15 Reddy M. Parameswara Immobilizing biological molecules
US7129049B2 (en) * 2003-12-22 2006-10-31 Regents Of The University Of Minnesota Method of detecting equine glycogen storage disease IV
US7378112B2 (en) * 2005-11-28 2008-05-27 Sahajanand Biotech Pvt. Ltd. Herbal composition to improve psychological functions as an anxiolytic, tranquilizer, and non-narcotic sedative, as well as other physiological functions
KR20120008056A (ko) * 2009-04-17 2012-01-25 콜비 파마수티컬 컴퍼니 산화 스트레스 조절제(osm)를 포함하는 약제학적 활성 조성물, 신규한 화학 물질, 조성물 및 용도
WO2013053076A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 Zensun (Shanghai)Science & Technology Limited Compositions and methods for treating heart failure
CN102940634A (zh) * 2012-11-05 2013-02-27 海南卫康制药(潜山)有限公司 异烟肼茴三硫组合物及其口服制剂制剂
CN104623428A (zh) * 2015-03-13 2015-05-20 庄彩梅 一种缓解遗传性酪氨酸血症的中药制剂及其制备方法
CN107823635A (zh) * 2017-11-29 2018-03-23 杭州睿道医药科技有限公司 锰型高稳定性超氧化物歧化酶的应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336168A (en) * 1980-04-28 1982-06-22 Tenneco Chemicals, Inc. Stable liquid antimony stabilizer compositions and vinyl halide resins containing same
US4573996A (en) * 1984-01-03 1986-03-04 Jonergin, Inc. Device for the administration of an active agent to the skin or mucosa
US4597961A (en) * 1985-01-23 1986-07-01 Etscorn Frank T Transcutaneous application of nicotine
US4596807A (en) * 1985-03-26 1986-06-24 Serotonin Industries Of Charleston Method and compositions for controlling pain, depression and sedation
US5288497A (en) * 1985-05-01 1994-02-22 The University Of Utah Compositions of oral dissolvable medicaments
US5122127A (en) * 1985-05-01 1992-06-16 University Of Utah Apparatus and methods for use in administering medicaments by direct medicament contact to mucosal tissues
US5312325A (en) * 1987-05-28 1994-05-17 Drug Delivery Systems Inc Pulsating transdermal drug delivery system
US4839174A (en) * 1987-10-05 1989-06-13 Pharmetrix Corporation Novel transdermal nicotine patch
US4943435A (en) * 1987-10-05 1990-07-24 Pharmetrix Corporation Prolonged activity nicotine patch
US4908213A (en) * 1989-02-21 1990-03-13 Schering Corporation Transdermal delivery of nicotine
DK0409654T3 (da) * 1989-07-21 2001-12-27 Suntory Ltd Leverfunktionsforbedrende middel
US5679337A (en) * 1991-06-14 1997-10-21 Professional Pharmaceutical, Inc. Method and composition for topical treatment of Aphthous stomatitis histamine using phosphate as active ingredient
CA2103163C (en) * 1991-08-26 1998-10-20 Mou-Ying Fu Lu Compositions and methods for the sublingual or buccal administration of therapeutic agents
CA2075517C (en) * 1992-04-01 1997-03-11 John Wick Transdermal patch incorporating a polymer film incorporated with an active agent
SE513429C2 (sv) * 1992-06-03 2000-09-11 Syntello Inc Preparat för aktivering av naturliga mördarceller, vilket preparat innehåller interferon alfa och biogena aminer
US5637315A (en) * 1993-01-04 1997-06-10 Thomas Jefferson University Treatment of disease states induced by oxidative stress
US5474527A (en) * 1993-03-29 1995-12-12 Bettinger; David S. Positive displacement transdermal system
US5549906A (en) * 1993-07-26 1996-08-27 Pharmacia Ab Nicotine lozenge and therapeutic method for smoking cessation
ES2245780T3 (es) * 1994-05-18 2006-01-16 Nektar Therapeutics Metodos y composiciones para la formulacion de interferones como un polvo seco.
FI95441C (fi) * 1994-05-31 1996-02-12 Leiras Oy Inhalointilaitteen lääkeainekammio
US5804203A (en) * 1994-12-21 1998-09-08 Cosmederm Technologies Topical product formulations containing strontium for reducing skin irritation
US5612053A (en) * 1995-04-07 1997-03-18 Edward Mendell Co., Inc. Controlled release insufflation carrier for medicaments
US6155266A (en) * 1995-05-08 2000-12-05 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Method for treatment of cancer and infectious disease
US6182655B1 (en) * 1995-12-07 2001-02-06 Jago Research Ag Inhaler for multiple dosed administration of a pharmacological dry powder
US6071942A (en) * 1996-05-14 2000-06-06 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Elevation of circulating blood histamine levels
US5871010A (en) * 1996-06-10 1999-02-16 Sarnoff Corporation Inhaler apparatus with modified surfaces for enhanced release of dry powders
DE19710631B4 (de) * 1997-03-14 2006-02-09 Zf Sachs Ag Schnellverschluß zur Montage eines Druckmittelzylinders an einem Gehäuse
SE9702086D0 (sv) * 1997-06-02 1997-06-02 Biophausia Ab Anti-cancer drug delivery to solid tumors
US6242473B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-05 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prevention of reactive oxygen metabolite-mediated cellular damage

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037785A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nisshin Seifun Group Inc 抗アレルギー剤
JP2009046465A (ja) * 2007-07-23 2009-03-05 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 皮膚化粧料及び飲食品
US11510888B2 (en) 2009-10-30 2022-11-29 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
USRE49238E1 (en) 2009-10-30 2022-10-11 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US10052299B2 (en) 2009-10-30 2018-08-21 Retrotope, Inc. Alleviating oxidative stress disorders with PUFA derivatives
US10154978B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Disorders implicating PUFA oxidation
US10058612B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Impaired energy processing disorders and mitochondrial deficiency
US10154983B2 (en) 2011-04-26 2018-12-18 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
US10058522B2 (en) 2011-04-26 2018-08-28 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
US11241409B2 (en) 2011-04-26 2022-02-08 Retrotope, Inc. Neurodegenerative disorders and muscle diseases implicating PUFAs
US11285125B2 (en) 2011-04-26 2022-03-29 Retrotope, Inc. Oxidative retinal diseases
JP2014513100A (ja) * 2011-04-26 2014-05-29 レトロトップ、 インコーポレイテッド Pufa酸化関与障害
JP2016520089A (ja) * 2013-05-22 2016-07-11 ゼンサン (シャンハイ) サイエンス アンド テクノロジー リミテッド 心不全を治療するためのニューレグリンの徐放
US11447441B2 (en) 2015-11-23 2022-09-20 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US11453637B2 (en) 2015-11-23 2022-09-27 Retrotope, Inc. Site-specific isotopic labeling of 1,4-diene systems
US11779910B2 (en) 2020-02-21 2023-10-10 Biojiva Llc Processes for isotopic modification of polyunsaturated fatty acids and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040058192A (ko) 2004-07-03
WO2003035095A1 (en) 2003-05-01
US20030091553A1 (en) 2003-05-15
CA2461661A1 (en) 2003-05-01
CN1571674A (zh) 2005-01-26
EP1435984A1 (en) 2004-07-14
IL160928A0 (en) 2004-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005510501A (ja) 肝臓疾患治療へのヒスタミンの使用
AU768526B2 (en) Treatment and prevention of reactive oxygen metabolite-mediated cellular damage
US20060002913A1 (en) Use of histamine and related compounds to treat disorders affecting muscle function
CA2767833A1 (en) N-acetyl cysteine compositions and methods to improve the therapeutic efficacy of acetaminophen
US20050171192A1 (en) Use of histamine to treat bone disease
US20070202078A1 (en) Method Of Treating Viral Infections
ZA200402530B (en) Use of histamine to treat liver disease.
AU2002334990A1 (en) Use of histamine to treat liver disease
Chen et al. Beneficial effects of sanguisorbae radix in renal dysfunction caused by endotoxin in vivo
AU2004201142B2 (en) Treatment and prevention of reactive oxygen metabolite-mediated cellular damage
US20120039844A1 (en) Composition and use of n-alpha-methylhistamine dihydrochloride for the reduction of oxygen radical formation
US20220152015A1 (en) Nedocromil sodium to prevent, limit onset, and /or treat pancreatic cancer
Khosravi et al. Strategies for Enduring Severe Paraquat Consumption: Case Report and a Literature Review
CN1195522A (zh) 2(3)叔丁基-4-羟基茴香醚在制备防治组织器官损伤性疾病药物中的应用
MXPA06001695A (en) Method of treating viral infections
KR20060094875A (ko) 코엔자임 큐텐을 유효 성분으로 함유하는 알코올성 장애의제거 및 완화제용 약학적 조성물과 그의 복용 방법
WO2008066026A1 (fr) Agent thérapeutique pour le diabète

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602