JP2005508517A - 高い負のスロープを有する分散補償ファイバ及びこれを含む伝送システム - Google Patents

高い負のスロープを有する分散補償ファイバ及びこれを含む伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005508517A
JP2005508517A JP2003542361A JP2003542361A JP2005508517A JP 2005508517 A JP2005508517 A JP 2005508517A JP 2003542361 A JP2003542361 A JP 2003542361A JP 2003542361 A JP2003542361 A JP 2003542361A JP 2005508517 A JP2005508517 A JP 2005508517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
fiber
segment
optical fiber
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003542361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508517A5 (ja
Inventor
ピーター ジー ヘブゲン
デイビッド ジェイ トンプソン
Original Assignee
コーニング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニング・インコーポレーテッド filed Critical コーニング・インコーポレーテッド
Publication of JP2005508517A publication Critical patent/JP2005508517A/ja
Publication of JP2005508517A5 publication Critical patent/JP2005508517A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03677Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - + + -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02252Negative dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02261Dispersion compensating fibres, i.e. for compensating positive dispersion of other fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/0228Characterised by the wavelength dispersion slope properties around 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0286Combination of graded index in the central core segment and a graded index layer external to the central core segment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • H04B10/25253Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres with dispersion management, i.e. using a combination of different kind of fibres in the transmission system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
    • G02B6/29377Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

本発明は、セグメントコアを有し、Cバンドにおいて負の全分散と負の分散スロープとを有する分散補償光ファイバ(DCファイバ)に関する。当該ファイバの屈折率分布は、Cバンド波長バンド、すなわち約1525nmから1565nmの間で動作する高性能な通信システムに適する光学特性を提供するように選択される。本発明によるDCファイバは、−3.4よりも負の1549nmでの分散スロープと、−0.4%よりも負のΔ2%とを呈する。好ましくは、当該DCファイバは、−125ps/nm2/kmよりも負の全分散を有する。また、当該DCファイバは、システムにおける非ゼロ分散シフトファイバ(NZDSF)に光学的に接続されて、非ゼロ分散シフトファイバの分散を補償する。光学的には、当該システムは、正の分散及び正の分散勾配を有するトリムファイバを含み得る。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、分散補償光ファイバ及び当該ファイバを含む伝送システムに関し、特に、Cバンド(1525nmから1565nm)内において負の分散且つ負の分散スロープを呈し、伝送システム内の分散スロープ及び分散を好適に補償することができる分散補償光ファイバ及び該ファイバを含む伝送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
より高いデータレートは、長距離通信産業にとって必要とされている。故に、長距離用に設計された高性能光ファイバや、高密度波長分割多重化(Dense Wavelength Division Multiplexing, DWDM)システムにおける高ビットレート長距離通信の研究が進められている。しかしながら、これらの高いデータレートは、それらに関連した不利益を有している。特に、分散はこのようなシステム、とりわけ特定の非ゼロ分散シフトファイバ(Non-Zero Dispersion Shifted Fibers, NZDSF)の如き、大なる実効断面積を有するファイバを使用したシステムにおいて重要な問題である。より詳細には、正分散は、伝送ファイバ(例えば、NZDSF)の長さの関数である。ケーブル、または、分散補償モジュール(Dispersion Compensating Module)に含まれる分散補償(Dispersion Compensating, DC)ファイバは、このような光伝送システムの分散を補償するように設計されている。これらのDCファイバは、一般に、負のスロープ及び負の分散を有し、短い長さのDCファイバによって長い伝送ファイバ(例えば、NZDSF)の正の分散と正のスロープとを補償し得る。約1525nmから1565nmの間のCバンド動作において、DCファイバの曲げ性能、減衰、及び、分散特性(全分散及び/または分散スロープ)は、非常に重要である。これは、DCMの巻き取りスプールに含まれ得るDCファイバにおいて特に重要である。また、特に、超低全分散を有することでより短いDCファイバによって補償をできて有利である。低スロープは、短い伝送ファイバのスロープを補償するのに望ましい。
【0003】
以上のように、低減衰、低曲げ損失、低分散、及び、低分散スロープを呈し、Cバンド内で非ゼロ分散シフトファイバ分散及び/またはスロープを補償するのに特に有効なDCファイバが必要とされている。
【定義】
【0004】
以下の定義は、本技術における共通の使用法に一致している。
【0005】
#屈折率分布は、屈折率と光ファイバの半径との間の関係である。
【0006】
#セグメントコアは、複数のセグメントを有するものであって、第1及び第2セグメント(例えば、中央コア及びモート)の如きである。それぞれのコアセグメントは、それぞれ屈折率分布及び、当該分布内で最大屈折率と最小屈折率とを有する。
【0007】
#コアのセグメントの半径は、屈折率分布のセグメントの最初の点及び最後の点で定義され、また、リングセグメントの場合にはセグメントの中央点で定義される。図2は、本明細書中において使用される半径の定義を示す。同じ定義は、図3乃至6においても使われる。中央コアセグメント22の半径R1は、DCファイバの中央線(centerline, CL)から、分布がクラッド30に対して相対的に測定した比屈折率=0のラインと交差する点まで伸長する。モートセグメント24の外径R2は、中央線から、モートの外縁がクラッド30に対して相対的に測定した屈折率=0のラインと交差する半径点まで伸長する。半径R3は、Δ3%がリングセグメント26の最大値の半分である位置における半値高さ幅に対して測定される。セグメント26の半径R3は、中央線から、セグメント27の半値高さの線の中央点28まで伸長する。中央点28は、Δ3の半値高さ点でのリングセグメントと2カ所で交差する2点間でセグメント27を二分割することによって形成される。半径R4は、中央線から、リングセグメント26の最も外側の点がクラッド30と相対的に測定してゼロとなる屈折率位置に交差する点まで測定される。
【0008】
#有効断面積は次のように定義される。
【0009】
【数1】
【0010】
ただし、積分範囲は0から無限大までであり、Eは1549nmで測定される伝播光に関連した電場である。
【0011】
#Δ%は、次の式で定義される屈折率の相対的値である。
【0012】
【数2】
【0013】
ここで、niは他で明示されない限り各領域i(例えば、22,24,26)における最大屈折率であり、ncは他で明示されない限りクラッド(例えば30)の屈折率である。
【0014】
#アルファ分布(α分布)は、屈折率分布に関連し、Δ(b)%で表される。ここで、bは半径である。Δ(b)%は、次の式の如きである。
【0015】
【数3】
【0016】
ここで、b0は分布の最大位置、b1はΔ(b)%がゼロの位置、bはbi≦b≦bfの範囲内にある。また、Δ%は上記の如く定義され、biはα分布の最初の位置、bfはアルファ分布の最後の位置、αは実数のベキ指数である。アルファ分布の最初と最後の位置が選択されてコンピュータモデルに入力される。本明細書中で使用される如く、α分布がステップインデックス分布よりも先にあるならば、アルファ分布の開始点はアルファ分布とステップ分布との交点である。このモデルにおいて、隣接した分布セグメントの分布とアルファ分布とのなめらかな接続をもたらすために、式は以下の如く書き直すことができる。
【0017】
【数4】
【0018】
ここで、baは隣接したセグメントの最初の点である。
【0019】
#ピン配列曲げ試験は、曲げに対する光ファイバの抵抗を比較するために利用される。この試験を行うにあたって、曲げ損失が生じないように光ファイバが配列されて、減衰損失が測定される。更に、この光ファイバは、ピン配列の周囲に編み込まれて、減衰が再び測定される。曲げによって生じる損失は、上記した2つの測定された減衰の間の差である。ピン配列は、一列に並べられ、平らな表面上に一列に並べられて垂直を維持するように固定された10本の円柱状ピンの一組である。ピンの間隔(中心から中心まで)は、5mmである。ピンの直径は、0.67mmである。光ファイバは、隣接したピンにおいて交互に反対の側を通過させられる。この試験の間、光ファイバには、その導波路をピンの周囲の一部に沿わせるのに十分な張力が与えられる。
【発明の開示】
【0020】
本明細書に開示され且つ記述されている本発明によるDCファイバは、Cバンドにおいて特定のNZDSFの分散及び分散スロープを補償するのに特に適している。
【0021】
本発明の実施例によれば、DCファイバは、約1525nmから1565nmの間のCバンド波長窓において動作するように設計された伝送システムに対して適した特性(特質)の特定の一組を与えるように選択された屈折率分布を有するものとして与えられる。
【0022】
本発明によるDCファイバは、約50のカッパ値を有するNZDSFにおける分散及び/または分散スロープを補償するために特に適している。すなわち、DCファイバは、伝送システムを形成するNZDSFと結合され得て、NZDSFの分散及び/または分散スロープ(最も好ましくは両方)を、好ましくはCバンド全体に亘って補償するように設計される。DCファイバを含む伝送システムは、また、光増幅器、フィルタ、波長分割多重装置、及び他の一般のシステム部品を含み得る。好ましくは、DCファイバは、スプールに巻きとられて、分散補償(Dispersion Compensating, DC)モジュールに含まれている。
【0023】
本発明の実施例によると、100kmのNZDSF伝送ファイバ及び適切な長さの本発明によるDCファイバを用いた伝送システムにおける測定可能な分散として定義される全分散(全分散は、色分散と、導波路分散と、屈折率分散との和に等しい)は、Cバンド(1525nmから1565nmまで)に亘って+/−40ps/nm未満、より好ましくは35ps/nm未満、最も好ましくは、30ps/nm未満の残余分散を生じる。本発明により設計されたファイバの屈折率分布は、1549nmで3dB/km未満の減衰を呈する。更に、ピン配列試験によって測定された曲げ損失は、好ましくは40dB未満で、より好ましくは30dB未満で、最も好ましくは25dB未満である。このように、本発明によるDCファイバは、良好なバンド損失を呈し、それ故に、長い長さのNZDSFの分散及び分散スロープを補償する伝送システムに利用される小さな半径のDCMに巻き取られて使用される。
【0024】
DCファイバの好ましい実施例において、複数のセグメントがファイバを特徴づけて、コアのそれぞれのセグメントが屈折率分布を含む。これらのセグメントはファイバの屈折率分布を構成する。少なくとも、セグメントのうちの1つは、好ましくはアルファ分布を有する。最も好ましくは、ファイバは、正の中央コアセグメントΔ1%、負のモート領域Δ2%、及び、正のリングセグメントΔ3%を有するコア分布を含む。好ましくは、リングセグメントは、ノンステップインデックス分布を有し、その半径R3はモートセグメントからオフセットされている。
【0025】
本発明によれば、DCファイバは、少なくとも3つのセグメントを有したセグメントコアを有する。セグメントコアの屈折率分布は、1549nmで、より好ましくは、1525nmから1565nmまでのCバンド全体に亘って負の全分散及び負の分散スロープを与えるように選択される。本発明によれば、DCファイバは高い負の分散スロープを呈する。特に、DCファイバの分散スロープは、1549nmで−3.4ps/nm2よりもより負であり、DCファイバは、−0.4%よりもより負のモートデルタΔ2%を含む。
【0026】
本発明の他の実施例によると、DCファイバは、1549nmで−4.0ps/nm2/kmよりもより負の分散スロープを有して与えられる。
【0027】
好ましくは、本発明によるDCファイバは、1549nmで−125ps/nm/kmよりもより負(小)の全分散を有する。本発明のさらなる実施例では、全分散は、1549nmで−165ps/nm/kmである。さらなる実施例では、全分散は、−200ps/nm/kmよりもより負であり、また、−250ps/nm/kmよりもより負になり得る。好ましくは、1549nmでのDCファイバに対する全分散は、約−100から−300ps/nm/kmの間に及ぶ。ある実施例では、全分散は1549nmで約−165から−270ps/nm/kmの間の範囲内にあり得る。最も好ましくは、DCファイバに対する全分散は、−100から−165ps/nm/kmの範囲内にある。
【0028】
1つの実施例において、DCファイバは、1549nmで−4.0ps/nm2/kmよりもより負である更に高い負の分散スロープを呈し得る。更に負のスロープの実施例では、分散スロープは1549nmで−4.5ps/nm2/kmよりもより負になり得て、更に、−5.0ps/nm2/kmよりもより負になり得る。好ましくは、分散スロープは、1549nmで−3.4から−6.3ps/nm2/kmの間に及ぶ。他の実施例では、分散スロープは1549nmで−4.5から−6.0ps/nm2/kmの間の範囲内にあり得る。すべての実施例において、DCファイバの分散スロープは、好ましくは、1525nmから1565nmまでのCバンド全体に亘って−1.5ps/nm2/kmよりもより負である。
【0029】
DCファイバは、好ましくは、60nm未満の、より好ましくは、52nm未満の、1549nmでの全分散を、1549nmでの分散スロープで割り算することにより定義されるカッパ値を有する。好ましくは、カッパ値は、すべての実施例において35nmから55nmの間にある。好ましき実施例において、カッパ値は、40nmから52nmの間、最も好ましくは、40nmから48nmの間にあり得る。DCファイバのカッパ値は、好ましくは、1525nmから1565nmの間のCバンド全体に亘って、35nmから75nmの間にある。
【0030】
本発明によるDCファイバは、好ましく純粋なシリカのクラッドと比べて、正のΔ1%を有した中央コアセグメント、この中央コアセグメントに隣接し負のΔ2%を有したモートセグメント、及び、モートセグメントを包囲し正のΔ3%を有したリングセグメントを有する。本発明によれば、中央コアセグメントのΔ1%は好ましくは1.7%よりもより大である。モートセグメントのΔ2%は、好ましくは−0.4%よりもより負で、より好ましくは−0.65%よりもより負である。リングセグメントのΔ3%は、好ましくは、0.5%よりもより大である。
【0031】
本発明の実施例によるDCファイバは、組み合わせにおいて、好ましくは、1.5%よりもより大の正のΔ1%を有する中央コアセグメント、中央コアセグメントに隣接し−0.5%よりもより負のΔ2%を有するモートセグメント、及び、モートセグメントを包囲し0.5%よりもより大の正のΔ3%を有するリングセグメントを呈する。
【0032】
さらなる実施例によれば、本発明の実施例によるDCファイバは、組み合わせにおいて、好ましくは、1.6%と1.9%との間にある正のΔ1%を有する中央コアセグメント、中央コアセグメントに隣接し−0.6%と−0.75%との間にある負のΔ2%を有するモートセグメント、及び、モートセグメントと隣接し0.65%と1.2%との間にある正のΔ3%を有するリングセグメントを呈する。
【0033】
本発明による1549nmでのDCファイバの実効断面積は、13μm2よりもより大で、より好ましくは、15μm2よりもより大で、もっとも好ましくは、17μm2よりもより大である。
【0034】
本発明の他の実施例によると、光伝送システムは、1549nmで−3.4ps/nm2/kmよりもより負の分散スロープを与えるように選択された屈折率分布を有して、−0.4%よりもより負のΔ2%を含む分散補償光ファイバを有して与えられる。また好ましくは、分散補償ファイバは1549nmで約−125nmよりもより負の全分散を呈する。
【0035】
本発明のさらに他の実施例では、光伝送システムは、1549nmで−4.0ps/nm2/kmよりもより負の分散スロープを与えるように選択された屈折率分布を有する分散補償光ファイバを有して与えられる。
【0036】
更に、本発明の特徴及び有利性は、後の詳細説明に記載され、かかる記載から当業者であれば容易に明らかになるであろうが、後の詳細説明、特許請求の範囲、及び添付図面を含む本願記載の発明を実行することによっても認識されるであろう。前の一般的な記述及び後の詳細説明の両方は単に本発明の典型例にすぎず、本発明の性質や特徴を理解するための概要または骨格を与えることを意図していると理解されたい。添付図面は、本発明の更なる理解を与えることを目的に含まれており、詳細な説明と共に本願明細書の一部を構成する。添付図面は、本発明のいくつかの実施例を図説し、詳細な説明とともに、本発明の原理と動作を説明するために供される。
【発明を実施するための形態】
【0037】
本発明によるDCファイバは、本明細書に十分に記載されたような特性(特質)の特定の一組を与える一連のセグメントコアデザインにおいて実施され得る。一連のDCファイバデザインは、これに制限されるものではないが、本明細書中に記載された特定の実施例を含む。すなわち、本明細書に記載された特定の実施例に対する修正は、本発明の範囲から逸脱することなくなされ得ることを認識されたい。
【0038】
DCファイバの第1の実施例は、図1乃至図2に記載される。DCファイバ20は、そのコア内に少なくとも3つのセグメントを含む。図1ではスケールが記載されておらず、各層の相対的大きさが明瞭さのために強調されていることを理解されたい。好ましくは、DCファイバ20は、中央コアセグメント22と、該中央コアセグメントを包囲し且つこれに隣接した円筒モートセグメント24と、及び、該モートセグメントを包囲する円筒リングセグメント26を有する。リングセグメント26は、更に、中央線から約62.5μmの半径まで延在する円筒クラッドによって包囲される。ファイバ20のクラッド30全体は、好ましくは、UV硬化型ウレタンアクリレートや他の適切な被覆からなる保護被覆34で被覆されている。被覆34は、異なった特性を有するいくつかの層からなり得る。例えば、最も内側の被覆層は、最も外側のコーティングから2番目のコーティングよりも低い弾性率を有する。しかしながら、従来方法で与えられるすべての適切なコーティングが利用できることを理解されたい。
【0039】
ファイバ20の各コアセグメント22、24、26は、好ましくは、クラッド30と相対的に比較して屈折率を変えるためのドーパントを含む。中央コアセグメント22は、好ましくは、クラッド30に対して相対屈折率を増加させるためにゲルマニウムが添加されたシリカを含む。クラッド30は、好ましくは、純シリカから製造される。モートセグメント24は、好ましくは、塩素の如き適切なダウンドーパントをシリカガラスに添加することによって形成される。リングセグメント26は、コアセグメントと同様に、ゲルマニウムの如き適切なアップドーパントを添加したシリカを利用することによって形成される。クラッドに対して相対的な屈折率変化を適切なレベルになすとともに低い減衰を得られる他のドーパントが使用され得る。
【0040】
例えば、図1などの本明細書に図示された方法の如く、このようなドーパントを加えることによって、正確に定義された分布を有するDCファイバコアが形成される。特に、適切な量のドーパントを加えることによって、中央コアセグメント22は、アップドープされた正のΔ1%を有し、モートセグメント24は、ダウンドープされた負のΔ2%を有し、リングセグメント26は、アップドープされた正のΔ3%を有して形成される。Δ1%、Δ2%、Δ3%は、それぞれ、慣用的にクラッド30の屈折率と比較して、正または負であると定義される。
【0041】
上記したように、本発明によるDCファイバは、コーニング社によって製造されるLEAF(登録商標)ファイバの如きNZDSFの分散や分散スロープを補償する際に、特に効果的である。特に、本発明によるDCファイバ20は、NZDSFファイバのような正の分散及び正の分散スロープを有するファイバの補償に特に好適である。更に、本発明によるDCファイバ20は、1549nmで約4.2ps/nm/kmの全分散と、1549nmで約0.086ps/nm2/kmの分散スロープと、及び、1549nmで約49nmの全分散を分散スロープで割り算することによって定義されるカッパ値とを有するNZDSFの分散及び分散スロープを補償するように設計されている。NZDSFの全分散及び分散スロープを短い長さのDCファイバによって補償するために、DCファイバは、1549nmで高い負の分散及び高い分散スロープの両方を有していなければならない。好ましくは、DCファイバの分散を分散スロープで割り算した比(本明細書においてカッパ値と定義される)は、1549nmで40nmから60nmまでの範囲内にあるべきである。
【0042】
本発明によるDCファイバは、1549nmで約0.07から0.1ps/nm2/kmまでにある分散スロープと、1549nmで約3.4から5.0ps/nm/kmまでにある分散と、1549nmで40から60nmまでの間にあるカッパ値とを有するすべてのNZDSFに対する補償に対して特によく適している。
【0043】
特に、図7に示されるように、一連のDCファイバは、好ましくは、Cバンド(1525nmから1565nm)に亘って、約−75ps/nm/kmから−375ps/nm/kmまでの範囲内にある全分散を呈する。より好ましくは、本発明による一連のDCファイバの全分散は、1549nmで約−100から−300ps/nm/kmの範囲内にある。実施例によれば、全分散は、図7に図示されるように、1549nmで−165から−270ps/nm/kmの範囲にあり得る。本発明の更なる実施例によれば、DCファイバは、−125ps/nm/kmよりもより負の全分散を呈する。本発明の他の実施例によれば、全分散は、1549nmで、−165ps/nm/kmよりもより負で、さらに、−200ps/nm/kmよりもより負で、また、その上さらに、−250ps/nm/kmよりもより負であり得る。
【0044】
図2乃至6で図示されるように、一連のDCファイバの屈折率分散の構造は、−3.4ps/nm2/kmよりもより負である分散スロープ(図8)を与えるように、選択されている。本発明の他の実施例では、分散スロープは、1549nmで、−4.0ps/nm2/kmよりもより負で、さらに、−4.5ps/nm2/kmよりもより負で、また、その上さらに、−5ps/nm2/kmよりもより負であり得る。好ましくは、本発明によるDCファイバは、1549nmで約−3.4ps/nm2/kmから−6.3ps/nm2/kmの間の1549nmでの分散スロープを有する。他の実施例では、分散スロープは、1549nmで−4.5ps/nm2/kmから−6.0ps/nm2/kmの間である。すべての実施例に対して、DCファイバの分散スロープは、1525nmから1625nmまでのCバンド全体に亘って、−1.5ps/nm2/kmよりもより負である。これらの比較的低い負の分散値と非常に低い負のスロープ値は、短い長さのDCファイバ(1/40から1/70の長さの伝送ファイバ)でCバンド(1525nmから1565nm)全体に亘って分散と分散スロープの両方を補償することができる。特に、DCファイバは、1549nmで55nmよりも小さいカッパ値を有するNZDSFの補償に対して特に効果的である。本発明による特定のDCファイバは、上記した非常に短い長さのDCファイバでNZDSFを補償する場合に特に効果的であって、ここで、DCファイバは、1549nmで−4.0ps/km2/nmよりもより負の分散スロープ、1549nmで−200ps/km/nmよりもより負の全分散を呈する。
【0045】
図9に示するように、NZDSFの補償において、1549nmで約35nmから55nmまでの間の、より好ましくは、1549nmで約40nmから52nmまでの間の、また、最も好ましくは、1549nmで約40nmから48nmまでの間の全分散を分散スロープで割り算することによって定義されるカッパ値が要求される。好ましくは、DCファイバのカッパ値は、1549nmでNZDSFのカッパ値よりも少し低い。本発明によるすべてのDCファイバに対して、カッパ値は、好ましくは、1525nmから1565nmまでのCバンド全体に亘って、約35nmから75nmの間にある。最も好ましくは、カッパ値は、1549nmで60nmよりも小さい値を有し、より好ましくは、1549nmで52nmよりも小さい値を有する。
【0046】
図2乃至6に示されるように、DCファイバは、最大値Δ1%を有する中央コアセグメント、中央コアセグメントに隣接する最も負のΔ2%を有するモートセグメント、及び、モートセグメントを包囲し最大値Δ3%を有するリングセグメントを含む屈折率分布を有する。ここで、クラッドと比較して、Δ1%は正であり、Δ2%は負であり、Δ3%は正である。本発明によれば、DCファイバは、組み合わせにおいて、1.5%よりもより大であるΔ1%、−0.5%よりもより負であるΔ2%、及び、0.5%よりもより大であるΔ3%、を好ましくは含む。さらなる実施例によれば、DCファイバは、組み合わせにおいて、1.5%から2.2%までの間のΔ1%、−0.5%から−0.8%の間のΔ2%、及び、0.5%から1.3%の間のΔ3%を含む。またさらなる実施例では、DCファイバは、組み合わせにおいて、1.6%から1.9%までの間のΔ1%、−0.6%から−0.75%の間のΔ2%、及び、0.65%から1.2%の間のΔ3%を含む。他の実施例によれば、DCファイバは、1.7%から1.9%までの間のΔ1%、−0.6%から−0.75%の間のΔ2%、及び、0.7%から1.1%の間のΔ3%を含む。DCファイバは、組み合わせにおいて、0.5%よりもより大のΔ3%を有したリングセグメント、−0.65%よりもより負のΔ2%を有したモートセグメント、及び、1.7%よりもより大のΔ1%を有した中央コアセグメントを有する分布構造を持った分散スロープ及び全分散を補償するのに対して好適に機能する。
【0047】
DCファイバは、所望の性能特性を与えるために、好ましくは、後述のさらなる屈折率の特徴を含む。図2に示される各半径及びΔ%の規則は、図2乃至6のDCファイバのすべての実施例についても適用される。特に、DCファイバは、好ましくは、約1.5μmから2.2μmまでの間の範囲内にある外径R1を有する中央コアセグメントを有する。モートセグメントは、約5.0μmから6.7μmまでの間の範囲内にある外径R2を有し、リングセグメントは、約6.5μmから9.0μmまでの間の範囲内にある中間位置半径R3を有する。より好ましくは、DCファイバは、約1.7μmから1.9μmの範囲の外径R1を有する中央コアセグメント、約5.3μmから6.4μmの範囲の外径R2を有するモートセグメント、及び、約7.2μmから8.3μmの範囲の中心点半径R2を有するリングセグメントを含む。
【0048】
半径の大きさとコアデルタとの組み合わせにおいて、DCファイバは、好ましくは、約1.7%から1.9%までの範囲内のΔ1%及び約1.7μmから1.9μmまでの範囲内の半径R1を有する中央コアセグメント、約−0.6%から−0.75%までの範囲内のΔ2%及び約5.3μmから6.4μmまでの範囲内の半径R2を有するモートセグメント、約0.7%から1.1%までの範囲内のΔ3%及び約7.2μmから8.3μmまでの範囲内の中間位置半径R3を有するリングセグメントを含む。
【0049】
本発明によるDCファイバは、好ましくは、外径R1を有する中央コアセグメント、及び、外径R2を有するモートセグメントを含み、R1をR2で割り算することにより定義されるコア/モート比が0.34よりもより小、より好ましくは、0.33よりもより小、最も好ましくは、0.32よりもより小である。
【0050】
図2乃至6から明らかなように、モート及びリングの位置は、DCファイバの所望するスロープと分散特性を引き出すように適切に本発明者によって決定された。特に、半径R2とR3の積(P)が所定の定数と等しくなることが本発明者によって認められた。極端な例を説明するために、図2では、より小さい外径R2、すなわち相対的に狭いモート幅を有するモートを図示する。故に、所望の特性を達成するために、リングセグメント半径R3は、さらに離れた位置にあることが必要とされる。図5では、モート半径R2は、相対的に大であって、広いモート幅を有する。このシナリオにおいて、リングは、半径方向において中央線の近くに配置されて、所望のスロープ及び分散特性を達成する。特に、所望の特性を達成するために、約40から50nm2の範囲内の、より好ましくは42から48μm2の範囲内の、最も好ましくは、約43から46nm2の範囲内の前述の積(P)を有することが望ましい。
【0051】
本発明によるDCファイバは、好ましくは、1549nmで13μm2よりもより大の、より好ましくは、15μm2よりもより大の、最も好ましくは、17μm2よりもより大の、実効断面積を呈する。DCファイバは、また、良い曲げ特性を呈する。特に、DCファイバは、1549nmで40dB未満の、より好ましくは、1549nmで30dB未満の、最も好ましくは、1549nmで25dB未満の、ピン配列曲げ特性を有する。
これに限定されるものではないが、実施例の方法による伝送システム36が図11に示される。これはは、1549nmで約4.2ps/nm/kmの正の分散、1549nmで約0.086ps/nm2/kmの正の分散スロープ、及び、1549nmで49nmのカッパ値を有する、コーニング社により製造されるLEAF(登録商標)ファイバの如き、100kmの長さのNZDSF38を有する。典型的なシステムでは、NZDSF38の累積分散は、本発明によるより短い長さの約2.39kmのDCファイバによって補償される。この実施例において、DCファイバは、1549nmで約−160ps/nm/kmの分散、及び、1549nmで約−3.6ps/nm2/kmの分散スロープを有する。図10に示す如く、このシステムの残余分散は、スパンに対して、約+/−31(ps/nm)である。同様の実施例が図10に示されており、ここでは、NZDSFは、より短い長さのDCファイバ(20、220、320、420と書かれた波線を参照)によって補償される。
【0052】
本発明による、Cバンド全体に亘って約−75ps/nm/kmから−375ps/nm/kmの範囲の全分散、及び、Cバンド全体に亘って約−3.4ps/nm2/kmから−6.3ps/nm2/kmの分散スロープを有するDCMの形式のDCファイバ120を用いると、1525nmから1565nmまでのCバンド全体に亘って全残余分散が非常に低くなされ得ることが、明らかになるであろう。図10に示すように、残余分散は、伝送システム36に対して、1525nmから1565nmの間のCバンド全体に亘って、約+/−35ps/km/nm未満になされ得る。図13に示される実施例では、トリムファイバ46の断面をDCファイバ(例えば320)のセグメントに光学的に直列に結合することは、伝送システムの残余分散を、さらに改善する。例えば、トリムファイバ46の如き、標準シングルモードファイバ(SMF)の長さを加えることは、100kmの伝送ファイバ38のスパンに対して、Cバンド全体に亘って、残余分散を、+/−30ps/km/nm未満に、より好ましくは、+/−20ps/km/nm未満に、最も好ましくは、+/−15ps/km/nm未満にする。図12に示す如く、好ましくは、SMFトリムファイバ46は、Δが約0.38%、半径Rcが約3.5μmであるステップ屈折率分布を有する。トリムファイバ46は、好ましくは、1549nmで約14から20ps/nm2/kmの間の全分散、及び、1549nmで約0.04から0.07ps/nm2/kmの間の分散スロープを有する。
【0053】
更なる実施例の方法によって、4.8kmの長さのSMFトリムファイバ46をDCファイバ(例えば320)に直列に結合される。これにより、図10の320Aで示される点によって図示されるように、伝送システム全体に亘って、著しく低い残余分散を生じる。更に説明すると、システム136は、正の分散の第1のセクション、上記のNZDSFの如き正の分散スロープ伝送ファイバ38、本発明による、好ましくは−3.4ps/nm2/kmよりもより負のスロープを有するDCファイバ(例えば320)、及び、一定の長さのトリムファイバ46を含む。トリムファイバ46は、正のスロープ且つ正の分散のファイバであって、NZDSF38よりも大なる全分散を有するが、スロープは小である。
【0054】
伝送システム36、136は、トランシーバ40、光増幅器42、及び、レシーバ44のような公知のコンポネントを含み得る。伝送システム36、136は、レシーバを有する代わりに、1つ以上の追加の長さのNZDSFを光学的に結合し得る。フィルタや、カプラー、及び、増幅器の如き、更なる追加の構成コンポネントは、伝送システムに含まれ得る。トリム伝送システムの更なる実施例は、図10において、20A、120A、220A、420Aで示される。例えば320Aや420Aのような、あるシステムは、結合されたDCファイバの長さよりも長いトリムファイバの長さを含む。認識されるように、トリムファイバの追加は、伝送システム全体の残余分散を低くする。特に、DCファイバとトリムファイバの伝送ファイバの組み合わせは、波長の関数としてより線形であるシステムの分散挙動を与える。
【0055】
後に記載の表1は、本発明による一連のDCファイバ(実施例1乃至5と記載)を明らかにする。かかるファイバは、1549nmで約3.4から5.0ps/nm/kmの間にある全分散、1549nmで0.07から0.1ps/nm2/kmの間にある分散スロープ、及び、1549nmで40から60の間にあるカッパ値を有するNZDSFのスロープ及び分散を補償するのに特によく適した、所望の特性を有する。以下の例において、減衰は非常に低く、曲げ誘導損失は許容範囲内にあることを理解されたい。
【実施例1】
【0056】
再び、図2を参照して半径(μm)に対する屈折率分布プロットを図示する。これは、本明細書に記載されるDCファイバ20の第1の実施例であり、下記の表1の実施例1に対応する。特に、中央コアセグメント22は、約2のアルファ、1.87の最大Δ1%、及び、約1.77μmの外側半径R1を有するアルファ分布を有する。隣接したモートセグメント24は、コアセグメント22を包囲するとともに、これに隣接し、外径R2に隣接する部分よりも内径R2に隣接する部分の方が僅かにより負であるΔ2%を有することによって定義される僅かな先細り形状を有したステップ屈折率分布を有する。モートセグメント24は、約5.33μmの外径R2、及び、約−0.71%の最大の負のΔ2%を有する。実施例1は、半径R3に位置する特徴的な体積部分を有したリングセグメントを含む。この半径R3は、上記したようなリングセグメント26の中央点半径である。R3は、リングセグメント26の半値高さの幅27の中央点28として測定される。リングセグメント26は、モートセグメント24を包囲するとともに、これに隣接し、8.03μmの半径R3、約0.95μmのリングセグメント26の半値高さの幅、及び、約0.73%のΔ3%を含む。リングセグメント26は、リングセグメント26のボディ29からR2のモートセグメントの端部へ向けて伸長する第1のテーパー部25を含む。第2のテーパー部分31は、ボディ29からR4でのクラッド20の開始点まで伸長する。
【0057】
本発明による第1のDCファイバは、図2に示されるような構造を有してモデル化された。また、このコア構造は、表1のように記載される。
【0058】
図7乃至9に図示されるように、DCファイバ20の実施例は、以下の所与の分散、スロープ、及び、カッパ特性を有する。
【0059】
# 1525nmで約−89ps/nm/kmの全分散
# 1549nmで約−147ps/nm/kmの全分散
# 1565nmで約−218ps/nm/kmの全分散
# 1525nmで約−1.6ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1549nmで約−3.43ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1565nmで約−5.6ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1525nmで約55nmのカッパ値
# 1549nmで約43nmのカッパ値
# 1565nmで約39nmのカッパ値
更に、DCファイバ20のモデルは以下のように予測される。
【0060】
# 1993nmの遮断波長λc(真っ直ぐなDCファイバでのLP01よりも上のモードのLP11及びLP02の高いオーダーのモードでの遮断波長)
# 1549nmで14.2μm2の実効断面積Aeff
# 1549nmで1.6dB/kmの減衰
# 1549nmで21.5dBのピン配列曲げ損失
【実施例2】
【0061】
本発明による第2のDCファイバ120は、図3に示される屈折率分布を有してモデル化された。DCファイバ120の屈折率分布のパラメータの定義、具体的には、Δ1%、Δ2%、Δ3%、R1、R2、R3及びR4は、図2と同様に定義される。かかる場合、コアセグメント122のアルファ分布は、2のα、1.80%の最大値Δ1%、及び、1.81μmの外径R1を有する。モートセグメント124は、テーパ付きステップ分布を呈し、かかるテーパは、モートの深さが中央線に一番近い端部で最も小さくなるようなテーパである。モートセグメント126は、−0.67%の最も負のΔ2%、及び、5.59μmの外径R2を有する。リングセグメント126は、0.79%のΔ3%、7.79μmの上記定義の中央点半径R3、及び、1.02μmの中央点幅を有する。追加の特性と性質は、表1に見い出し得る。
【0062】
図7乃至9に図示されるように、このDCファイバ120は、以下の所与の分散、分散スロープ、及び、カッパ値を有する。
【0063】
# 1525nmで約−97ps/nm/kmの全分散
# 1549nmで約−160ps/nm/kmの全分散
# 1565nmで約−231ps/nm/kmの全分散
# 1525nmで約−1.8ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1549nmで約−3.6ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1565nmで約−5.3ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1525nmで約53nmのカッパ値
# 1549nmで約45nmのカッパ値
# 1565nmで約43nmのカッパ値
更に、DCファイバ120のモデルは、以下のように予測される。
【0064】
# 2006nmの遮断波長λc(真っ直ぐなDCファイバでのLP01よりも上のLP11及びLP02の高いオーダーのモードの遮断波長)
# 1549nmで15.4μm2の実効断面積Aeff
# 1549nmで1.5dB/kmの減衰
# 1549nmで20.2dBのピン配列曲げ損失
DCファイバは、7m/sの線引き速度、且つ、150g線引き張力で、図3に示される外形によって製造された。DCファイバのこの実施例は、1549nmで−3.83ps/nm2/kmのスロープ、1549nmで44のカッパ値、及び、1549nmで1.3dB/kmの減衰を呈した。このように、モデルは、実際のファイバの結果と良い一致を示した。
【実施例3】
【0065】
また、図4に示すような分布を有する本発明による第3の実施例のDCファイバ220がモデル化された。DCファイバ220の屈折率分布のパラメータ、特に、Δ1%、Δ2%、Δ3%、R1、R2、R3及びR4の定義は、図2で定義されるものと同じである。コアセグメント222は、1.80%の相対屈折率Δ1、及び、1.81μmの外径R1を有する。コアセグメント222は、2のαを有するα分布を含む。モートセグメント224は、−0.67%のΔ2%、及び、5.68μmの外側セグメント半径R2を有する。リングセグメント226は、0.81%のΔ3%、7.81μmの中央点半径R3、及び、約1.0μmの半値高さ幅を有する。
【0066】
図7乃至9に示されるように、このDCファイバ220は、以下のような予測される分散、分散スロープ、カッパ特性を有する。
【0067】
# 1525nmで約−97ps/nm/kmの全分散
# 1549nmで約−164ps/nm/kmの全分散
# 1565nmで約−241ps/nm/kmの全分散
# 1525nmで約−1.9ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1549nmで約−3.9ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1565nmで約−5.9ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1525nmで約51nmのカッパ値
# 1549nmで約42nmのカッパ値
# 1565nmで約41nmのカッパ値
更に、DCファイバ220のモデルは、以下のように予測される。
【0068】
# 2011nmの遮断波長λc(真っ直ぐなDCファイバでのLP01よりも上のLP11及びLP02の高いオーダーのモードの遮断波長)
# 1549nmで15.3μm2の実効断面積Aeff
# 1549nmで1.6dB/kmの減衰
# 1549nmで21.5dBのピン配列曲げ損失
【実施例4】
【0069】
本発明による更なる実施例のDCファイバ320は、図5に図示されるようにモデル化された。中央コアセグメント322は、2のα、1.74%の最大値Δ1%、及び、1.83μmの外径R1を有するアルファ分布を有する。モートセグメント324は、−0.64%の最も負のΔ2%、及び、6.35μmの外径R2を有する。リングセグメント326は、1.12の最大値Δ3%、7.28μmの中央点半径R3、及び、1.04μmのリングセグメント326の半値高さ幅を有する。
【0070】
本発明によるこのDCファイバ320は、次のように予測される分散、分散スロープ、及び、カッパ特性を有する。
【0071】
# 1525nmで約−154ps/nm/kmの全分散
# 1549nmで約−259ps/nm/kmの全分散
# 1565nmで約−344ps/nm/kmの全分散
# 1525nmで約−3.3ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1549nmで約−5.2ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1565nmで−5.0ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1525nmで約46nmのカッパ値
# 1549nmで約49nmのカッパ値
# 1565nmで約69nmのカッパ値
更に、DCファイバ320のモデルは、以下のように予測される。
【0072】
# 2041nmの遮断波長λc(真っ直ぐなDCファイバでのLP01よりも上のLP11及びLP02の高いオーダーのモードの遮断波長)
# 1549nmで19.3μm2の実効断面積Aeff
# 1549nmで2.0dB/kmの減衰
# 1549nmで19.7dBのピン配列曲げ損失
【実施例5】
【0073】
本発明による最後の実施例のDCファイバは、図6に図示されるように、モデル化された。中央コアセグメント422は、2のα、1.79%の最大値Δ1%、及び、1.80μmの外径R1を有するアルファ分布を有する。モートセグメント424は、−0.67%の最も負のΔ2%、及び、6.01μmの外径R2を有する。リングセグメント426は、1.02の最大値Δ3%、7.28μmの中央点半径R3、及び、1.02μmのリングセグメント426の半値高さ幅を有する。
【0074】
図7乃至図9に示すように、本発明によるこのDCファイバ420は、次のように予測される分散、分散スロープ、及び、カッパ特性を有する。
【0075】
# 1525nmで約−156ps/nm/kmの全分散
# 1549nmで約−266ps/nm/kmの全分散
# 1565nmで約−362ps/nm/kmの全分散
# 1525nmで約−3.4ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1549nmで約−5.7ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1565nmで−5.9ps/nm2/kmの分散スロープ
# 1525nmで約45nmのカッパ値
# 1549nmで約47nmのカッパ値
# 1565nmで約62nmのカッパ値
更に、DCファイバ420のモデルは、以下のように予測される。
【0076】
# 2025nmの遮断波長λc(真っ直ぐなDCファイバでのLP01よりも上のLP11及びLP02の高いオーダーのモードの遮断波長)
# 1549nmで18.2μm2の実効断面積Aeff
# 1549nmで2.1dB/kmの減衰
# 1549nmで21.4dBのピン配列曲げ損失
表1は、所与の特性を達成する本発明による一連のファイバ分布の好ましきDCファイバパラメータを列記する。パラメータは、上記された図2乃至6のファイバ設計に対して表1に示される。半径Riについての対応と同様に、各特定のセグメントの最大Δ%を記載する。半径測定は、セグメントの中央点に対して行われた場合は、表の見出しに記載される。すべての他の半径において、所与のセグメントの最大外側半径は、隣接したセグメントの最小内側半径と一致する。ここで、セグメントが1(中央コアセグメントに対応する)から始まり外側に向かって4(クラッドの始まり対応する)まで計数される。これらの他の半径は、分布がクラッド屈折率と交差する点までを測定される。
【0077】
【表1】
【0078】
本発明のDCファイバ20のプリフォームは、OVD、MCVD、PCVD等の如き化学蒸着法、及び、続いて、従来の方法によるDCファイバの線引きのような公知の方法によって製造され得る。最も好ましくは、DCファイバのプリフォームは、OVD法によって製造され得て、中央コアセグメント22に対応するプリフォームの一部は所与の直径まで、回転するテーパ付きアルミナマンドレル上に酸化ゲルマニウムをドープした酸化シリコンを堆積してまず最初に製造される。スートは、ゲルマニウムドーパントの適切なレベルをドープされて、中央コアセグメントに適切なΔ1%の所与の屈折率分布を与える。その後、マンドレルが取り除かれ、中央コアセグメント22を構成するスートプリフォームは、好ましくは、ヘリウム及び塩素を含む雰囲気で、完全に乾燥させられて、ヘリウム雰囲気を含む圧密化炉で圧密化される。圧密化中央コアブランクは、シングルセグメントコアケーンに再度、線引きされる。再度の線引き工程の間、マンドレルの除去による中央部の穴は、真空の応用、または、他の既知の方法によって、閉塞される。
【0079】
再線引きシングルセグメントコアケーンは、ターゲット堆積表面として更にスートを与えられて、モートセグメント24に対応したプリフォーム部分を形成する。シリカスートは適切なモートのための直径までケーン上に堆積させられて、好ましくは、圧密化炉内でヘリウム及び塩素を含む雰囲気中で乾燥させられる。スートプリフォームは、例えば、C2F6、C2F2Cl2、CF4、SF6、又は、SiF4の如き好適なフッ素含有ガスをドープされて、圧密化工程や2つのセグメントコアケーンに再度線引きする工程が続く。バーキー(Berky)氏らによる米国特許第4,629,485号では、フッ素をドープした光ファイバプリフォームのための方法が開示されている。
【0080】
この2つのセグメントコアケーン材料は、リングセグメント26に対応するプリフォーム部分の堆積表面になる。ゲルマニウムをドープしたシリカスートは、2つのセグメントコアケーン上に堆積されて、乾燥させられる。また、上記の如く、圧密化される。再度、圧密化ブランクは、線引きされて、セグメントコアの3つのセグメント22、24、26に対応する3つのセグメントを含む最後のコアケーンとなる。その後、クラッド30を含む追加したシリカスートは、最後のコアケーン上に堆積させられて、オーバークラッドスートブランクを形成する。オーバークラッドスートブランクは、乾燥させられて、圧密化させられて、続いてDCファイバが線引きされる線引き炉に移動させられる。DCファイバの実施例は、本明細書に、開示され、記述されているが、様々な修正やバリエーションが、本発明の観点から逸脱することなく、本発明によって作られ得ることは、当業者であれば明らかであろう。すなわち、本発明は、ここに添付した特許請求の範囲及びその均等の範囲内にある本発明の修正やバリエーションを包含することを意図される。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明によるDCファイバのセグメントの断面の斜視図である。
【図2】本発明によるDCファイバの第1の実施例のコア半径(μm)に対するΔ%のグラフである。
【図3】本発明によるDCファイバの第2の実施例のコア半径(μm)に対するΔ%のグラフである。
【図4】本発明によるDCファイバの第3の実施例のコア半径(μm)に対するΔ%のグラフである。
【図5】本発明によるDCファイバの第4の実施例のコア半径(μm)に対するΔ%のグラフである。
【図6】本発明によるDCファイバの第5の実施例のコア半径(μm)に対するΔ%のグラフである。
【図7】本発明によるDCファイバの実施例における波長に対する全分散のプロットである。
【図8】本発明によるDCファイバの実施例における波長に対する分散スロープのプロットである。
【図9】本発明によるDCファイバの実施例における波長に対するカッパ値のプロットである。
【図10】本発明によるDCファイバを含む伝送システムの実施例における波長に対する残余分散のプロットである。
【図11】本発明によるDCファイバを含む伝送システムの実施例におけるダイアグラムである。
【図12】本発明による伝送システムに利用されるトリムファイバの実施例の屈折率分布の図である。
【図13】本発明によるDCファイバ及びトリムファイバの組み合わせを含む伝送システムの実施例のダイアグラムである。

Claims (31)

  1. 1549nmで−3.4ps/nm2/kmよりも負の分散スロープを与え、−0.4ps/nm/kmよりも負のΔ2%のモートセグメントを含む屈折率分布を有することを特徴とする分散補償光ファイバ。
  2. 全分散が1549nmで−125ps/nm/kmよりも負であることを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  3. 前記全分散が1549nmで約−200ps/nm/kmよりも負であることを特徴とする請求項2記載の分散補償光ファイバ。
  4. 前記全分散が1549nmで約−250ps/nm/kmよりも負であることを特徴とする請求項2記載の分散補償光ファイバ。
  5. 全分散が1549nmで約−100ps/nm/kmから約−300ps/nm/kmの間にあることを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  6. 前記全分散が1549nmで約−100ps/nm/kmから約−165ps/nm/kmの間にあることを特徴とする請求項5記載の分散補償光ファイバ。
  7. 1549nmで−4.0ps/nm2/kmよりも負の分散スロープであることを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  8. 前記分散スロープが1549nmで−4.5ps/nm2/kmよりも負であることを特徴とする請求項7記載の分散補償光ファイバ。
  9. 前記分散スロープが1549nmで−5.0ps/nm2/kmよりも負であることを特徴とする請求項7記載の分散補償光ファイバ。
  10. 前記分散スロープが1549nmで−3.4ps/nm2/kmから−6.3ps/nm2/kmの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  11. 前記分散スロープが1549nmで−4.0ps/nm2/kmよりも負、且つ、全分散が1549nmで−200ps/nm/kmよりも負であることを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  12. 1549nmにおける前記全分散を1549nmにおける前記分散スロープで割った値で定義されるカッパ値が60以下であることを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  13. 1549nmにおける前記全分散を1549nmにおける前記分散スロープで割った値で定義されるカッパ値が35nmから55nmであることを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  14. 1549nmにおける前記全分散を1549nmにおける前記分散スロープで割った値で定義されるカッパ値が40nmから52nmであることを特徴とする請求項13記載の分散補償光ファイバ。
  15. 前記屈折率分布は、Δ1%の中央コアセグメントと、前記中央コアセグメントに隣接しΔ2%を有するモートセグメントと、前記モートセグメントを包囲しΔ3%を有するリングセグメントと、を含み、クラッドと比較して、Δ1%は正、Δ2%は負、Δ3%は正であることを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  16. Δ1%は1.5%よりも大であり、Δ2%は−0.5%よりも小であり、Δ3%は0.5%よりも大であることを特徴とする請求項15記載の分散補償光ファイバ。
  17. Δ1%は1.5%と2.2%との間にあって、Δ2%は−0.5%と−0.8%との間にあって、Δ3%は0.5%と1.3%の間にあることを特徴とする請求項15記載の分散補償光ファイバ。
  18. 0.5%よりも大なるΔ3%を有するリングセグメントを更に含むことを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  19. −0.65%よりも小であるΔ2%を有するリングセグメントを更に含むことを特徴とする請求項15記載の分散補償光ファイバ。
  20. 1.7%よりも大なるΔ1%を有する中央コアセグメントを更に含むことを特徴とする請求項18記載の分散補償光ファイバ。
  21. 約1.5μmから2.2μmの範囲内にある外径R1を有する中央コアセグメントと、約5.0μmから6.7μmの範囲内にある外径R2を有するモートセグメントと、及び、約6.5μmから9.0μmの範囲内にある中心半径R3を有するリングセグメントとを更に含むことを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  22. 約1.7%から1.9%の範囲内にあるΔ1%及び約1.7μmから1.9μmの範囲内にある半径R1を有する中央コアセグメントと、約−0.6%から−0.75%の範囲内にあるΔ2%及び約5.3μmから6.4μmの範囲内にある半径R2を有するモートセグメントと、約0.7%から1.1%の範囲内にあるΔ3%及び約7.2μmから8.3μmの範囲内にある中心半径R2を有するリングセグメントと、を更に含むことを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  23. 外径R1を有する中央コアセグメントと、外径R2を有し0.34未満のR1をR2で割ることで定義されるコア/モート比を有するモートセグメントと、を更に含むことを特徴とする請求項1記載の分散補償光ファイバ。
  24. 1549nmで−4.0ps/nm2/kmよりも小である分散スロープを与える屈折率分布を有することを特徴とする分散補償光ファイバ。
  25. 1549nmで−125ps/nm/kmよりも小の全分散を有することを特徴とする請求項24記載の分散補償光ファイバ。
  26. 1549nmにおける前記全分散を1549nmにおける前記分散スロープで割った値で定義されるカッパ値が40nmから48nmの範囲内にあることを特徴とする請求項25記載の分散補償光ファイバ。
  27. 請求項1記載の前記分散補償ファイバを含むことを特徴とする光伝送システム。
  28. 1549nmで約0.07と0.1ps/nm2/kmとの間の分散スロープを有し、前記分散補償ファイバと光学的に結合した非ゼロ分散シフトファイバを含むことを特徴とする請求項27記載の光伝送システム。
  29. 前記非ゼロ分散シフトファイバは1549nmで約3.4から5.0ps/nm/kmの間にある全分散を有することを特徴とする請求項28記載の光伝送システム。
  30. 前記システムは、前記分散補償ファイバと光学的に結合されたトリムファイバを含み、前記トリムファイバは、1549nmで約14から20ps/nm/kmの間にある全分散を有し、0.5kmよりも長い長さを有することを特徴とする請求項28記載の光伝送システム。
  31. 前記トリムファイバは、1549nmで370nmから250nmの間の全分散を分散スロープで割った値で定義されるカッパ値を有することを特徴とする請求項30記載の光伝送システム。
JP2003542361A 2001-11-05 2002-10-22 高い負のスロープを有する分散補償ファイバ及びこれを含む伝送システム Pending JP2005508517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/013,297 US6711332B2 (en) 2001-11-05 2001-11-05 Highly negative-slope dispersion compensating fiber and transmission system including same
PCT/US2002/033685 WO2003040776A2 (en) 2001-11-05 2002-10-22 Highly negative-slope dispersion compensating optical fiber and transmission system including the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508517A true JP2005508517A (ja) 2005-03-31
JP2005508517A5 JP2005508517A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=21759230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542361A Pending JP2005508517A (ja) 2001-11-05 2002-10-22 高い負のスロープを有する分散補償ファイバ及びこれを含む伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6711332B2 (ja)
EP (1) EP1442324A2 (ja)
JP (1) JP2005508517A (ja)
KR (1) KR20050056916A (ja)
AU (1) AU2002363515A1 (ja)
WO (1) WO2003040776A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309026A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ及びこの光ファイバを用いた光信号処理装置
JP2014513411A (ja) * 2011-03-01 2014-05-29 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高次モードファイバを用いる超短パルスのファイバデリバリーのための方法、およびシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413456B2 (ja) * 2001-08-27 2010-02-10 古河電気工業株式会社 負分散光ファイバおよび該負分散光ファイバを用いた光伝送路
US6757468B2 (en) * 2002-03-14 2004-06-29 Corning Incorporated Dispersion compensation optical fiber and optical transmission line using same
US7239783B2 (en) * 2002-07-01 2007-07-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, dispersion compensator, and optical transmission system
US7206484B2 (en) * 2002-07-01 2007-04-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, dispersion compensator, and optical transmission system
JP2004157507A (ja) * 2002-07-26 2004-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 分散補償モジュールおよびこれを用いた光伝送システム
US20040101241A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Kohnke Glenn E. Fiber grating/DC fiber hybrid dispersion compensation module
US6993228B2 (en) 2003-08-13 2006-01-31 Corning Incorporated Dispersion compensated optical fiber transmission system and module including micro-structured optical fiber
US6985662B2 (en) * 2003-10-30 2006-01-10 Corning Incorporated Dispersion compensating fiber for moderate dispersion NZDSF and transmission system utilizing same
US20050185905A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Burke James P. Dispersion correction fiber, transmission system and method of operating same
KR101157949B1 (ko) 2005-06-29 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 보호회로, 이의 구동방법, 이를 사용한 액정표시장치, 및이를 사용한 액정표시장치의 구동방법
US7274848B1 (en) * 2006-08-30 2007-09-25 Corning Incorporated High figure of merit dispersion compensating optical fiber for transmission fiber and transmission system utilizing same
US8693834B2 (en) * 2011-08-15 2014-04-08 Corning Incorporated Few mode optical fibers for mode division multiplexing

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1107028A (en) 1965-11-17 1968-03-20 British Railways Board Improvements relating to systems for transmitting information to moving trains
US4629485A (en) * 1983-09-26 1986-12-16 Corning Glass Works Method of making fluorine doped optical preform and fiber and resultant articles
US5361319A (en) * 1992-02-04 1994-11-01 Corning Incorporated Dispersion compensating devices and systems
US5448674A (en) * 1992-11-18 1995-09-05 At&T Corp. Article comprising a dispersion-compensating optical waveguide
EP0598554B1 (en) * 1992-11-18 1999-05-12 AT&T Corp. Negative dispersion optical fiber
US5999679A (en) * 1997-07-14 1999-12-07 Corning Incorporated Dispersion compensating single mode waveguide
CA2232101A1 (en) * 1997-03-25 1998-09-25 Kazunori Mukasa Dispersion compensating optical fiber, and wavelength division multiplex light transmission line using the same
AU769968B2 (en) 1998-09-18 2004-02-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion compensating fiber
AU4486600A (en) 1999-04-30 2000-11-17 Corning Incorporated Dispersion compensating fiber
WO2000070378A1 (fr) * 1999-05-17 2000-11-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre optique et ligne de transmission optique comprenant la fibre optique
FR2795828B1 (fr) * 1999-06-29 2001-10-05 Cit Alcatel Fibre optique pour la compensation de la dispersion chromatique d'une fibre optique a dispersion chromatique positive
US6445864B2 (en) 2000-03-24 2002-09-03 Corning Incorporated Dispersion compensating optical fiber
WO2001073486A2 (en) 2000-03-30 2001-10-04 Corning Incorporated Dispersion slope compensating optical waveguide fiber
AU783168B2 (en) 2000-06-23 2005-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber, optical transmission line and dispersion compensating module
JP2002062450A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 分散補償光ファイバおよび光伝送路
FR2815418B1 (fr) 2000-10-16 2003-05-16 Cit Alcatel Fibre pour la compensation de dispersion chromatique d'une fibre nz-dsf a dispersion chromatique positive
FR2815420B1 (fr) 2000-10-16 2003-05-16 Cit Alcatel Compensation de la dispersion chromatique dans un systeme de transmission a fibre optique, et fibre de compensation
US6943935B2 (en) * 2001-03-16 2005-09-13 Corning Incorporated Dispersion-managed cable for raman-assisted transmission
US6843076B2 (en) * 2001-07-30 2005-01-18 Corning Incorporated Single step laydown method of making dry fiber with complex fluorine doped profile
US20030059186A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Hebgen Peter G. L-band dispersion compensating fiber and transmission system including same
US6813907B2 (en) * 2001-11-30 2004-11-09 Corning Incorporated Fluorine doping a soot preform
US6665481B2 (en) * 2001-12-20 2003-12-16 Corning Incorporated Low MPI dispersion compensating fiber
US6910352B2 (en) * 2002-04-24 2005-06-28 Corning Incorporated Deposition of high fluorine content silica soot

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309026A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ及びこの光ファイバを用いた光信号処理装置
JP2014513411A (ja) * 2011-03-01 2014-05-29 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高次モードファイバを用いる超短パルスのファイバデリバリーのための方法、およびシステム
JP2016106421A (ja) * 2011-03-01 2016-06-16 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高次モードファイバを用いる超短パルスのファイバデリバリーのための方法、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6711332B2 (en) 2004-03-23
EP1442324A2 (en) 2004-08-04
WO2003040776A3 (en) 2003-11-27
US20030091309A1 (en) 2003-05-15
WO2003040776A2 (en) 2003-05-15
AU2002363515A1 (en) 2003-05-19
KR20050056916A (ko) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9778413B2 (en) Low attenuation fiber with stress relieving layer and a method of making such
US10775558B2 (en) Low loss wide bandwidth optical fiber
US6205279B1 (en) Single mode optical fiber having multi-step core structure and method of fabricating the same
US20120040184A1 (en) Method of Fabricating an Optical Fiber Preform
JP5222752B2 (ja) 光ファイバ
JP2011507028A (ja) 耐曲げ性マルチモード光ファイバ
US20190154911A1 (en) Low loss optical fiber with core codoped with two or more halogens
EP2476018A1 (en) Low bend loss optical fiber
JP2005508517A (ja) 高い負のスロープを有する分散補償ファイバ及びこれを含む伝送システム
CN100371747C (zh) 具有波导结构的弯曲不敏感光纤
CN111512200B (zh) 具有浅槽的弯曲损耗不敏感单模光纤和相应的光学系统
JP2005504334A (ja) Lバンド分散補償ファイバ及びこれを含む伝送システム
EP2657733B1 (en) Optical fiber
US6757468B2 (en) Dispersion compensation optical fiber and optical transmission line using same
CN103250079B (zh) 光纤
WO2008027335A2 (en) High figure of merit dispersion compensating optical fiber for transmission fiber and transmission system utilizing same
WO2006012107A2 (en) Large kappa dispersion compensating fiber and transmission system
JP2006508397A (ja) Smfの分散補償光ファイバ及びこれを含む伝送リンク
JP2005533278A (ja) 低分散傾斜伝送ファイバのための分散補償ファイバ及びこれを用いた光伝送線
JP2001255432A (ja) 高零分散を有する導波路ファイバ
KR20010113819A (ko) 광섬유 제조방법
US20040076392A1 (en) Low Kappa, dual-moat DC fiber and optical transmission line
US20180011245A1 (en) Dispersion shifted optical fiber