JP2005506276A - 抗アレルギー複合体分子 - Google Patents

抗アレルギー複合体分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506276A
JP2005506276A JP2002551990A JP2002551990A JP2005506276A JP 2005506276 A JP2005506276 A JP 2005506276A JP 2002551990 A JP2002551990 A JP 2002551990A JP 2002551990 A JP2002551990 A JP 2002551990A JP 2005506276 A JP2005506276 A JP 2005506276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
allergic
antiallergic
molecule
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002551990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506276A5 (ja
Inventor
アイゼンバーグ、ロニト
ラズ、タマル
Original Assignee
アレルゲン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレルゲン リミテッド filed Critical アレルゲン リミテッド
Publication of JP2005506276A publication Critical patent/JP2005506276A/ja
Publication of JP2005506276A5 publication Critical patent/JP2005506276A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4722G-proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70546Integrin superfamily
    • C07K14/70557Integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、新規抗アレルギー複合体分子、特にペプチド又はペプチド様分子であって、細胞透過に適切な第1部分及び肥満細胞脱顆粒を減少又は消失させることができ、特に肥満細胞のヒスタミン分泌及び蛋白質キナーゼ活性化を含むアレルギー伝達物質を減少又は消失させることができる第2部分を含み、屈曲又は回転を形成することによって立体構造の束縛を生じるリンカー又は直接結合によって該第1部分を該第2部分に連結した分子を開示する。

Description

【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明は、新規な抗アレルギー複合体分子を開示し、特に、細胞透過能を有する第一の部分と、肥満細胞脱顆粒、特に、肥満細胞から分泌されるヒスタミンなどのアレルギー伝達物質を減少又は消失させることができる第2部分とを含み、屈曲又は回転を形成することによって立体構造の拘束を生じさせるリンカー又は直接結合で、第1部分が第2部分に連結された、ペプチド分子又はペプチド様分子を開示する。
【背景技術】
【0002】
(発明の背景)
アレルギー性鼻炎、喘息、蕁麻疹及び血管浮腫などのアレルギー性疾患は、臨床に携わる医師が最もよく遭遇する疾患である。アレルギーとは、活性化した肥満細胞から放出された広範囲の生物学的に活性な物質が組織炎症及び機能不全を引き起こす疾患のことである。本質的には、いかなるアレルギー反応も、1以上の標的器官において組織障害を引き起こすことがある(たとえば、Lichtenstein、1993を参照のこと)。
【0003】
細胞レベルにおいて、肥満細胞は、アレルギー反応の重要な媒介物であり、炎症反応伝達物質を貯蔵する500個から1000個の顆粒が詰まっている。これらには、ヒスタミンなどの血管作用伝達物質、走化性物質及び蛋白分解酵素が含まれる。さらに、肥満細胞が活性化された後、いくつかの伝達物質が新たに生じ、放出される。これらには、ロイコトリエン及びプロスタグランジンなどアラキドン酸代謝物及びいくつかの多機能性サイトカインが含まれる。肥満細胞から生じた因子はまた、好酸球、好中球及び単核細胞など他の炎症細胞を動員し活性化させる。したがって、肥満細胞から生じた伝達物質は、アレルギー反応に関連する、痒み、腫脹、咳及び気道内閉塞の症状を誘発するために必要な特性を全て備えている(Bienenstock他、1987)。これらの伝達物質は、肥満細胞内のいくつかの異なる経路を経るプロセスに応じて放出される。したがって、アレルギー及び関連する炎症状態を効果的に治療するためには、アレルギー経路のいずれかの箇所を妨害しなければならない。
【0004】
アレルギーに対する現在の治療薬としては、ヒスタミンの生体活性を遮断するH1及びH2ブロッカーがある。クロロフェニルアミン、アザチジン、ケトチフェン、ロラチジンなどがその例である。しかし、抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンと一緒に放出される他の伝達物質によって生じる炎症反応を妨げることができない。したがって、抗ヒスタミン薬は、アレルギーに対して信頼性の高い防護をもたらすことができない。
【0005】
アレルギーのより良い治療法は、肥満細胞の脱顆粒を阻害することによって分泌過程を遮断することである。現在この目的で有用な薬剤としては、ヒドロコルチゾン及びクロモグリク酸二ナトリウムがある。しかし、クロモグリク酸二ナトリウムは全ての種類のヒスタミン分泌を阻害することはできず、常に完全な効果があるわけではない。他方、ステロイド剤は肥満細胞の脱顆粒の遮断に効果的であるが、多くの許容しがたい副作用を有する。したがって、重大な副作用を伴わないで肥満細胞の脱顆粒を防ぐことができ、それ故、神経炎症(詳細は以下を参照のこと)などのアレルギーに関連した臨床症状の発症を予防若しくは著しく減少することができる治療薬は、アレルギー及び関連症状の治療に非常に有用と思われる。
【0006】
肥満細胞の脱顆粒は、少なくとも2つの異なる経路が関与する複雑なプロセスである。肥満細胞は、2つの主要経路である、IgE(イムノグロブリンE)依存性経路及びIgE非依存性経路によって制御されたエキソサイトーシス(脱顆粒)プロセスにおいて顆粒成分を分泌する。IgE依存性経路は、肥満細胞の細胞表面上に存在するIgEに高い親和性のある受容体(Fc εRI)が凝集することよって誘発される、免疫誘導に応答して引き起こされる。この応答は、対応抗原(アレルゲン)と細胞結合性IgE抗体との架橋結合を必要とする。
【0007】
IgE非依存性経路又はペプチド作用性経路は、肥満細胞の基本的な分泌促進物質として総括的に知られるいくつかのポリカチオン化合物に応じて引き起こされる。これらの化合物としては、合成化合物48/80、天然に生じるポリアミン及び神経伝達物質サブスタンスP等の正に荷電されたペプチドがある(Ennis他、1980、Sagi−Eisenberg、1993、Chahdi他、1998)。
【0008】
サブスタンスPが肥満細胞の脱顆粒を誘導する能力があることは、サブスタンスPを含有する神経末端周辺に肥満細胞が密集して存在していることが観察されたこととともに、肥満細胞が媒介することによりサブスタンスPが神経炎症を誘導することを示す(Foreman 1987a、b、Pearce他、1989)。皮膚やその他の箇所で、サブスタンスP等の神経伝達物質の放出による神経炎症が、急性蕁麻疹、心因性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛、多発硬化症等の様々な疾患に対する一因となることは充分確立されている(Theoharides 1996の概説)。さらに、このIgE非依存性経路による脱顆粒はまた、蛇毒、蜂毒及びスズメバチ毒、細菌毒素及びアヘン剤等の特定の薬剤によって引き起こされ得る。
【0009】
肥満細胞脱顆粒を活性化する情報伝達経路は、まだ充分に解明されてはいないが、いくつかの細胞の事象は肥満細胞が刺激された後に生じることが示されている。これらの事象としては、LC、PLD及びPLA2等のホスホリパーゼの活性化、細胞質Ca2+の上昇、並びにセリン及びチロシンキナーゼの活性化がある(Sagi−Eisenberg、R.「肥満細胞エキソサイトーシスの情報伝達経路(Signal Transmission Pathways in Mast Cell Exocytosis」、The Handbook of Immunopharmacology.Academic Press、UK.pp.71〜88、1993に概説されている)。
【0010】
但し、これらの過程では、GTP結合蛋白質(G蛋白質)が関与することが充分確立されている。例えば、GTP−γ−SのようなGTPの非加水分解性類似体を、ATP-4透過性肥満細胞へ導入すると、PLC活性及び脱顆粒が刺激される。
【0011】
これらの知見やその他の知見から、少なくとも2種の異なるG蛋白質が関与しており、1つはPLC及びCa2+活性化(Gp)に関与し、もう1つは直接エキソサイトーシスを調節していることが示唆されている(Gomperts 1990、Gomperts他、1991、Sagi−Eisenberg 1993の概説)。その後実際に、基本的な分泌促進物質はGE、百日咳毒素感受性ヘテロ3量体G蛋白質と受容体依存性で直接相互作用することによってヒスタミン分泌を誘導することが示された(Aridor他、1990、Aridor&Sagi−Eisenberg 1990)。このG蛋白質はその後、Gi3と同定され、肥満細胞においてエキソサイトーシスをもたらすペプチド作用性経路を媒介することが明らかにされている。特に、Gαi3のC末端配列(KNNLKECGLY)に相当する合成ペプチドは、透過可能な肥満細胞へ導入するとヒスタミンの放出を阻害することができた(Aridor他、1993)。
【0012】
しかし、細胞膜は一般にほとんどのペプチドに対して非透過性である。したがって、細胞内の標的を対象とする治療剤としてプチドを使用するには、ペプチドが膜透過障壁を乗り越えられる特殊な機構が必要となる。
【0013】
1つの可能なアプローチとしては、選択されたペプチドと、シグナルペプチド配列である「h」領域を含む特定の疎水性配列との融合に基づくものがある。このような疎水性領域の例には、カポシ肉腫繊維芽細胞増殖因子のシグナル配列(AAVALLPAVLLALLAP、Lin他、1995、Rojas他、1997)及びヒトインテグリンβ3のシグナル配列(VTVLALGALAGVGVG、Liu他、1996、Hawiger、1997の概説)がある。
【0014】
in vitroでの研究のみが記載され、シグナルペプチドのin vivoでの作用が示されていないが、輸送能力のあるシグナルペプチドを目的の生体活性分子に結合させることによって、その生体活性分子を細胞内に特異的に輸送することは、米国特許第5807746号に開示されている。シグナルペプチドは、複合体全体を細胞内へ輸送させ、次いで、理論的には、生体活性分子が、細胞内でその効果を発揮することができる。このような直接輸送は、治療化合物を細胞に導入するために役立つが、複合体による効能が制限されて、その生体活性分子が、殆ど又は全くその効果を発揮しないことがある。生体活性分子の効果に影響を及ぼすものとしては、不活性なハイブリッド分子を生じることがある、シグナルペプチドへの生体活性分子の結合による影響、複合体全体による細胞内での予測不能な効果、及びシグナルペプチドの存在にも関わらず生じる、細胞内への複合体全体の輸送不能がある。
【0015】
加えて、アレルギー治療に適切な生体活性分子を同定することもまた、困難なことがある。例えば、公知の分泌遮断化合物等の非ペプチド分子を、シグナルペプチドに結合することは、困難である上に不安定な分子を生じることがある。ペプチドを、分泌遮断化合物として使用することができるが、このようなペプチドは、注意深く選択され、試験されねばならない。最後に、組織培養した細胞に透過する能力によって、必ずしもヒト又は動物被験対象における複合体の効果を予測することはできないので、完全な複合体は、試験、とりわけin vivoでの試験が必要である。従って、米国特許第5807746号は、開示されているのはin vitroのデータのみであるという欠点があり、in vivoにおけるシグナルペプチドの単独、又は複合体の一部としての効果は、解かっていない。従って、アレルギー治療用に、標的を絞った特異的かつ適切な治療薬は現在のところ入手できず、開発は、潜在的に、複雑で困難である。
【0016】
従って、肥満細胞の脱顆粒を遮断し、それによってヒスタミンの放出を阻害するが、特異的に脱顆粒経路を標的とし、それによって副作用がほとんどないアレルギー及び関連する炎症症状を治療するための治療剤が求められており、そしてそのような治療剤を得ることは有用である。
【0017】
今までの研究で、いくつかのペプチドについては、肥満細胞脱顆粒を遮断する能力があることが示された。例えば、第1部分としてN末端(下線部)に輸送に適切なシグナルペプチドを含み、第2部分としてC末端にGαi3のC末端配列を含むように設計、合成された、ペプチド2と称する新規ペプチド(AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY)は、活性化肥満細胞からのヒスタミンの放出を阻害した(WO00/78346)。この開示された他の活性ペプチドには、
Figure 2005506276
が含まれる。
【0018】
本発明は、上記出願で開示され、請求されたいかなるペプチドも含むものではなく、それらは、以下に開示される原理によれば、公知のペプチドであるので、本発明から明確に除外される。
【0019】
本明細書で言及した全ての出版物、特許及び特許出願は、個々の出版物、特許及び特許出願が、あたかも本明細書中に組み込まれて明確に述べられたのと同様に、本明細書での言及により、それらの全体を、本明細書において援用する。さらに、本出願で参考文献を引用しても、このような参考文献を本発明の従来技術として有用であると認めたと解釈すべきものではない。
【発明の開示】
【0020】
(発明の概要)
本発明は、アレルギー及び関連する炎症症状の特異的で直接的なターゲット治療法のための治療複合体分子であって、複合体分子を肥満細胞に輸送する能力のある第1部分と、肥満細胞脱顆粒を遮断又は有意に減少させることで、ヒスタミンの放出を遮断又は有意に減少させる第2部分とを含む分子を開示する。現在の好ましい実施形態によれば、第1部分は、複合体を肥満細胞に輸送する能力のあるシグナルペプチドを含み、一方、第2部分は、肥満細胞脱顆粒過程へのG蛋白質の関与を遮断できるペプチド等の生体活性分子を含む。本発明の最も好ましい実施形態では、蛋白質キナーゼ活性化によって誘導される遅延型炎症伝達物質を含む、アレルギー反応に関する炎症伝達物質を減少又は消失させ、肥満細胞からのヒスタミン分泌を阻害する。
【0021】
本発明によれば、少なくとも、肥満細胞に分子を輸送する能力のある第1部分と、肥満細胞中で抗アレルギー効果を発揮するための第2部分とを有し、第1部分がリンカーによって第2部分に結合されている分子を含む、抗アレルギー剤が提供される。
【0022】
本発明の好ましい実施形態によれば、リンカーは共有結合である。本発明の現在のより好ましい実施形態では、この共有結合はペプチド結合である。
【0023】
ここで、リンカーは、意外にも、第1部分と第2部分の接合部分又はその近傍で、立体構造上の拘束を生じさせるような特性のものでなければならない。リンカーとしては、直線状又は2次元的な構造で、第1部分が第2部分と接触することを妨げるものが好ましく、リンカーが、屈曲か回転を生じさせるものがより好ましい。現在の最も好ましい特定の実施形態において、立体構造の拘束は、プロリン若しくはプロリン様物質、N−アルキル化アミノ酸、2重結合若しくは3重結合、又はペプチド主鎖に強固な屈曲を導入するその他の部分から成る群から選択される。
【0024】
プロリンの他、適切な立体構造をもたらす部分の具体例としては、サルコシンなどのN−メチルアミノ酸、プロリンに代わるヒドロキシプロリン、アントラニル酸(2−アミノ安息香酸)、及び7−アザビシクロヘプタンカルボン酸があるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
第2部分は、少なくとも肥満細胞の脱顆粒を有意に減少させることによって抗アレルギー効果を発揮する。第2部分は、ペプチド、ペプチド様物質、及びポリペプチドから選択することが好ましく、ペプチド又はペプチド様物質であることがより好ましい。第1部分もまた、ペプチド又はペプチド様物質であることがより好ましい。
【0026】
ここで、抗アレルギー活性を形成する第2部分は、環状構造を有するペプチドであることが最も好ましい。環状構造は、水素結合、イオン結合又は共有結合から成る群から選択された結合によって安定化されることが好ましい。
【0027】
本発明の分子の抗アレルギー部分は、G蛋白質のC末端配列から得られたペプチドであることが好ましく、エキソサイトーシスに関与するG蛋白質のC末端配列から得られたペプチドであることがより好ましい。有用なペプチドの具体例としては、Gαi3及びGαtがある。本発明のペプチドの抗アレルギー部分としては、
Figure 2005506276
の群から選択されたアミノ酸配列を有するものが最も好ましい。
【0028】
本発明の範囲内には、これら配列の活性の類似体、相同体、及び環式誘導体を含む誘導体の全てが含まれる。
【0029】
本発明の分子の輸送能を有する部分は、シグナルペプチド配列から得られたペプチドであることが好ましい。これらの有用な例には、カポシ肉腫繊維芽細胞増殖因子又はヒトインテグリンβ3のシグナルペプチド配列が含まれる。
【0030】
本発明の特に好ましい実施形態において、この分子は、
Figure 2005506276
から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するペプチドである。
【0031】
本発明の範囲内には、環式誘導体に限定されることなく、これらの配列の活性類似体、相同体、及び環式誘導体を含む誘導体の全てが含まれる。特に、活性類似体は、スクシニル化誘導体などのエステルを含むことを意味するが、それだけには限定されない。
【0032】
本発明の他の実施形態によれば、活性成分として治療有効量の抗アレルギー剤を含有するものであって、該抗アレルギー剤が、複合分子を含有し、この複合分子が、該複合分子を肥満細胞内へ輸送する能力を持つ第1部分と、肥満細胞内で抗アレルギー効果を発揮する第2部分とを含んでいる、被験対象のアレルギー症状を治療するための医薬組成物において、前記第1部分が、屈曲又は回転を形成することによって立体構造上の拘束を生じさせる、リンカー、又は直接結合によって第2部分に連結している、医薬組成物が提供される。
【0033】
現在の最も好ましい実施形態において、立体構造上の拘束は、プロリン若しくはプロリン様物質、N−アルキル化アミノ酸、2重結合若しくは3重結合、又はペプチド主鎖に強固な屈曲を導入するその他の部分から成る群から選択される。
【0034】
本発明の他の好ましい実施形態において、この医薬組成物は、活性成分として、
Figure 2005506276
の群から選択されたアミノ酸配列を有するペプチドを、抗アレルギー部分として持つ複合ペプチドを含む。
【0035】
さらに、この医薬組成物は、活性成分として、
Figure 2005506276
から成る群から選択されたアミノ酸配列を有する複合ペプチドを含むことが好ましい。
【0036】
本発明の範囲内には、これらの配列の全ての活性類似体、相同体及び環式誘導体が含む誘導体が含まれる。
【0037】
本発明のさらに他の実施形態によれば、被験対象に治療有効量の抗アレルギー剤を投与する工程を含む被験対象のアレルギー症状を治療する方法であって、該抗アレルギー剤が、複合分子を含有し、この複合分子が、該複合分子を肥満細胞内へ輸送する能力を持つ第1部分と、肥満細胞内で抗アレルギー効果を発揮する第2部分とを含んでおり、該第1部分が、屈曲又は回転を形成することによって立体構造上の拘束を生じさせる、リンカー、又は直接結合によって第2部分に連結している治療する方法が提供される。
【0038】
現在の最も好ましい特定の実施形態において、当該立体構造上の拘束は、プロリン若しくはプロリン様物質、N−アルキル化アミノ酸、2重結合若しくは3重結合、又はペプチド主鎖に強固な屈曲を導入するその他の部分から成る群から選択される。
【0039】
プロリンの他、適切な立体構造をもたらす部分の具体例としては、サルコシンなどのN−メチルアミノ酸、ヒドロキシプロリン、アントラニル酸(2−アミノ安息香酸)、及び7−アザビシクロヘプタンカルボン酸があるが、これらに限られるものではない。
【0040】
アレルギー症状としては、アレルギー性鼻炎、被験対象の目のアレルギー反応、被験対象の皮膚のアレルギー反応、急性蕁麻疹、乾癬、心因性又はアレルギー性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛、多発硬化症から成る群から選択されることが好ましい。
【0041】
投与経路としては、経口が好ましいが、他の投与経路として、非限定的に、鼻腔内、眼内、皮下及び非経口投与が挙げられる。治療剤は、局所投与によって投与することがより好ましく、この局所投与は、被験対象の皮膚に対して行うことが最も好ましい。本発明の他の好ましい実施形態において、治療剤は、鼻腔内又は吸入によって投与する。
【0042】
ここで、本発明によるペプチドは、ヒスタミン放出の阻害に加えて、予想外にも、蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)及びマイトジェン活性化蛋白質キナーゼ(MAPK)の活性化を阻害することを明らかにしている。これらの蛋白質キナーゼの活性化は、ロイコトリエン及びプロスタグランジンのデノボ合成(synthesis de novo)等の遅延型炎症反応の活性化を導く重要な事象であることは既に実証されている。
【0043】
従って、本発明のさらに他の実施形態によれば、被験対象に治療有効量の抗アレルギー剤を投与する工程を含む、蛋白質キナーゼ活性によって誘導される遅延型炎症応答の予防方法であって、該抗アレルギー剤は複合分子を含有し、この複合分子が、少なくとも該複合分子を肥満細胞内へ輸送する能力を持つ第1部分と、肥満細胞内で抗アレルギー効果を発揮する第2部分とを含んでおり、該第1部分は、リンカーによって第2部分と結合し、当該リンカーによって両部分の連結部又はその近傍に屈曲又は回転がもたらされている、治療方法が提供される。
【0044】
本発明のさらに他の実施形態によれば、in vivoでの抗アレルギー性ペプチドの被験対象の細胞への輸送を促進する方法であって、
(a)屈曲又は回転を形成するリンカー又は直接結合を介して抗アレルギー性ペプチドにペプチドからなるリーダー配列を結合させ、複合ペプチド分子又は複合ペプチド様分子を形成する工程と、
(b)被験対象にこの複合ペプチド又はペプチド様分子を投与する工程と、
(c)リーダー配列によって細胞内に複合体分子を輸送することで、抗アレルギー性ペプチドを細胞内に輸送する工程と、を含む方法を提供する。
【0045】
以後、「生体活性」という用語は、生体系で効果を発揮できる分子又はその複合体を意味する。以後、「断片」又は「部分」という用語は、分子又はその複合体の部分を意味し、その部分は分子又はその複合体の全体より実質的に小さいものが含まれる。
【0046】
以後、「アミノ酸」という用語は、他のこのような分子とペプチド結合を形成できる天然分子及び合成分子の両者を意味する。以後、「天然アミノ酸」という用語は、標準的な及び非標準的な天然アミノ酸の両者を含めた天然に生じるアミノ酸全てを意味する。以後、「標準的な天然アミノ酸」という用語は、通常蛋白質の成分として利用されるαアミノ酸を意味する。以後、「非標準的な天然アミノ酸」という用語は、ほ乳類又はほ乳類以外の真核細胞、又は原核細胞によって産生され、通常真核細胞又は原核細胞の蛋白質の成分として利用されない天然に生じるアミノ酸を意味する。以後、「合成アミノ酸」という用語は、人工的に産生され、真核細胞又は原核細胞で天然に生ぜず、前述のアミノ酸に必要な特性を満たした分子全てを意味する。以後、「ペプチド」という用語には、天然、合成又は組換え体に関わらず、いずれのアミノ酸配列の鎖も含まれる。以後、「ペプチド様物質」という用語には、合成アミノ酸及び天然アミノ酸を有する類似体を含む、実質的に機能が類似又は同様のペプチド類似体及び擬似体の両者が含まれ、ペプチド結合を、他の共有結合と置き換わることが可能なものである。
【0047】
本発明は、添付の図面を参照して、実施例のみによって以下に説明する。
【0048】
(好ましい実施形態の説明)
本発明は、少なくとも肥満細胞に複合体分子を輸送する能力を有する第1部分と、肥満細胞の脱顆粒を遮断又は有意に減少させることで、ヒスタミンの放出を遮断又は有意に減少させる第2部分と持つ分子を含有する、アレルギー及び関連炎症症状の特異的で直接的なターゲット治療のための治療用複合体分子を開示する。
【0049】
ここで、リンカーは、本発明の重要な要素であり、それが複合分子の2つの部分の連結部又はその近傍で特定の立体構造上の拘束を付与するものでなければならないことを明示する。第1部分は、リンカー又は直接結合によって第2部分と連結し、このリンカーは屈曲又は回転を形成することによって立体構造上の拘束を形成する。現在の最も好ましい特定の実施形態において、この立体構造の拘束は、プロリン若しくはプロリン様物質、N−アルキル化アミノ酸、2重結合若しくは3重結合、又はペプチド主鎖に強固な屈曲を導入するその他の部分から成る群から選択される。
【0050】
プロリンの他、適切な立体構造を導入する部分の具体例としては、サルコシン等のN−メチルアミノ酸、ヒドロキシプロリン、アントラニル酸(2−アミノ安息香酸)、及び7−アザビシクロヘプタンカルボン酸が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0051】
第1部分は、一の分子であり、好ましくはペプチド又はペプチド様物質であり、より好ましくはシグナルペプチドである。シグナルペプチドは、細胞膜を透過することができ、蛋白質又はペプチドの移出及び/又は移入を可能にするペプチドである。本明細書において、適切なシグナルペプチドは、蛋白質、ペプチド又はその他の分子を細胞に移入する能力を持つペプチドである。このようなシグナルペプチドは、一般的に約10〜50個のアミノ酸を有するのが特徴で、その大部分が一般的に疎水性であるため、疎水性の油溶性部分を備えている。シグナルペプチドはまた、複合体分子を移入する細胞タイプによって選択されることが好ましく、特定の細胞種によって産生されたシグナルペプチド、又は特定の細胞種によって産生されたペプチド及び/又は蛋白質から得られるシグナルペプチドが、複合体分子を当該細胞種に移入するために使用することができる。そのようなシグナルペプチドの例は、前述した通りであり、また、シグナルペプチドに関する教示について、本明細書中で完全に述べられたかのように組み込まれた米国特許第5807746号に開示されている。
【0052】
第2部分は、好ましくは、肥満細胞の脱顆粒を阻止することによって、これら肥満細胞からのヒスタミンの放出を阻害して、抗アレルギー効果を発揮する分子であることが好ましい。この分子は、好ましくはペプチドであり、より好ましくは肥満細胞でエキソサイトーシスを誘導するペプチド経路を媒介することが明らかなGαi3のC末端配列から得られたペプチドである。更に、第2部分は、ペプチド様物質、ポリペプチド又は蛋白質から成る群から選択される。
【0053】
第1部分を第2部分に連結するリンカーは、共有結合であることが好ましい。第1部分及び第2部分の少なくとも1つがペプチドであるならば、この共有結合はペプチドであってよい。ここで、リンカーは、本発明の重要な要素であり、複合分子の2つの部分の連結部又はその近傍に特定の立体構造上の拘束を付与するものでなければならない。
【0054】
第1部分は、屈曲又は回転を形成することで立体構造上の拘束を形成するリンカー又は直接結合により、第2部分に連結される。現在の最も好ましい特定の実施形態において、この立体構造上の拘束は、プロリン若しくはプロリン様物質、N−アルキル化アミノ酸、2重結合若しくは3重結合、又はペプチド主鎖に強固な屈曲を導入するその他の部分から成る群から選択される。
【0055】
プロリンの他、適切な立体構造を導入する部分の具体例としては、サルコシン等のN−メチルアミノ酸、ヒドロキシプロリン、アントラニル酸(2−アミノ安息香酸)、及び7−アザビシクロヘプタンカルボン酸が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0056】
本発明の複合体分子の連結部又はその近傍で、適切に拘束された立体構造を形成する様々な方法は、当業界において周知である。立体構造を拘束する古典的方法としては、アミノ酸を構造的に変更したり、可撓性のあるペプチド結合以外の結合を導入するものがある。その他の形式の立体構造上の制限において、アミノ酸の立体配座及び構造の変更、局所的な主鎖の変更、狭い範囲、中程度の範囲及び広範囲での環化が、本発明によるペプチドの活性立体構造を最適化するために有用である(Hruby,V.J.、Life Sci.31、189(1982)、Kessler,H.、Angew.Chem.Int.Ed.Eng.、21、512(1982)、Schiller,P.W.、in The Peptides、Udenfriend,S.、and Meienhofer,J.、Volume 6 p.254(1984)、Veber,D.F.and Freidinger,R.M.、Trends in Neurosci.8、392(1985)、Milner−White,E.J.、Trends in Pharm.Sci.10、70(1989))。
【0057】
治療上活性なペプチドは、代謝安定性を実現し、効能を高め、選択性を付与若しくは増強し、且つ生物学的利用能を制御するため、環化される。直鎖状ペプチドを環化すると、これらの重要な薬理学的特性を制御することが可能なので、当業界で知られているように、中程度及び広範囲の環化を利用して天然の生物活性ペプチドを、ペプチド様薬剤に変換することがなされた。環化はまた、立体構造の均一性を高め、立体構造の分析を容易にする構造的拘束をもたらす(Kessler,H.、Angew.Chem.Int.Ed.Eng.、21、512(1982))。さらに、構造上の硬直化と活性との関係に関する研究と、立体構造分析とを組み合わせることで、直鎖状ペプチドの生物学的に活性な立体構造についての知見が得られる。
【0058】
本発明ではまた、アレルギーの治療方法を開示する。以後、「治療」という用語には、アレルギー状態の予防並びにアレルギー症状の実質的な軽減又は除去の両方が含まれる。本発明の治療剤が有用なアレルギー症状としては、アレルギー性鼻炎、目の炎症及びアレルギー反応、あらゆる種類のアレルゲンによって誘導される発疹又はその他の皮膚刺激若しくは炎症を含む皮膚でのアレルギー反応、急性蕁麻疹、乾癬、心因性又はアレルギー性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛、並びに多発硬化症が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0059】
このような治療は、例えば、皮膚アレルギーや皮膚アレルギー反応のために、局所的に実施することができ、そのような症状としては、非限定的に、アレルゲンとの皮膚接触による接触皮膚炎、虫さされに対する反応、及び食物を対象者が消化した後に現れる蕁麻疹等の全身性アレルゲンに対する皮膚反応を含む。選択的に及び/又は追加的に、このような治療は治療用複合体の全身投与によって実施することができる。投与経路としては経口が好ましいが、他の投与経路としては、非限定的に、鼻腔内、眼内、皮下及び非経口投与がある。他の投与経路及びそれらの適切な薬剤の処方は、以下で、より詳細に説明する。
【0060】
既に記載したように、本発明の現在最も好ましい特定の実施形態において、第1及び第2部分は、いずれもペプチドであり、両者は、ペプチド結合によって結合している。
【0061】
本発明において、新規なペプチドについて試験がなされ、以下のペプチドを指摘した。
Figure 2005506276
【0062】
既に、第1部分として明確な輸送能を持つシグナルペプチドをN末端に含み、第2部分としてGαi3又はGαtのC末端配列をC末端に含むように設計、合成された特定のペプチドが、活性を有することが示されており(WO00/78346)、そのようなペプチドとしては、以下に挙げるものがある。
Figure 2005506276
【0063】
さらに、以下のペプチドが既に合成され、不活性であることが示されている。
Figure 2005506276
【0064】
このペプチドは、従前ペプチド1と称されているが、本発明の新規ペプチドと比較するために、以下の本明細書中では、WALL009と表す。
【0065】
これらの既に開示及びクレームされた公知のペプチドは、本発明から明確に除外される。
【0066】
新規ペプチドについて、化合物48/80によって誘導された精製ラット腹膜肥満細胞からのヒスタミン分泌に対する阻止能を、in vitroで調べた。従って、このスクリーニングで活性なペプチドは、肥満細胞依存性アレルギーに有用である。このようなアレルギーには、非限定的に、肥満細胞脱顆粒が、第2部分の前記ペプチドが得られるIgE非依存性経路によって媒介されるアレルギーが含まれる。このようなアレルギーの例には、非限定的に、急性蕁麻疹、乾癬、心因性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛及び多発硬化症を含む、皮膚及びその他の場所の神経炎症が含まれる。
【0067】
ここで、本発明の特徴を、以下の実施例により説明するが、これらは限定的なものと解釈すべきではない。当業者であれば、例示した特定の実施形態の多くの改良及び変更が本発明の範囲内で実施し得ると理解するであろう。
【実施例1】
【0068】
In vitroでのペプチドの試験
前述のような本発明のペプチドに対して、肥満細胞からのヒスタミン分泌を阻止する能力についてin vitroで試験した。ラット腹膜細胞及びヒト皮膚肥満細胞はいずれもIgE非依存性機構によってサブスタンスPに応じてヒスタミンを放出することが既に示されているので、ラット腹膜肥満細胞を実験モデルとして選択した(Devillier他、1986、Foreman 1987a、b、Columbo他、1996)。また、同一のペプチド作用経路が、ラット腹膜肥満細胞及びヒト皮膚肥満細胞のいずれにも関与していることが示されている(Mousli他、1994、Emadi−Khiav他、1995)。
【0069】
化合物48/80は、総体的に肥満細胞の基本的な分泌促進物質であることが知られているポリカチオン化合物の1つであるため、アレルゲンとして選択した。化合物48/80は、ヒト肥満細胞の脱顆粒を誘導することが知られている。特に、皮膚の肥満細胞に対して非常に活性がある。化合物48/80は、in vivoでヒト肥満細胞の放出能力を評価したり、慢性蕁麻疹に対する薬剤の効果を測定したり、アトピー性皮膚炎における痒み及び発赤を研究したりするための診断薬として使用されてきた(Kivity他、1988、Goldberg他、1991)。従って、化合物48/80が誘導するヒスタミン放出の阻害は、サブスタンスP、蛇毒、蜂毒、スズメバチ毒、細菌毒素、及びアヘン等の特定の薬剤などその他の基本的な分泌促進物質によって誘導されるアレルギーにも当てはまり、直接関連する。
【0070】
次に、試験ペプチドそれぞれが、化合物48/80で誘導した肥満細胞脱顆粒を阻害する能力を試験した。この実験方法は以下の通りである。
【0071】
材料及び方法
(ペプチド合成)
ペプチドは、PolyPeptide laboratories(Wolfenbuttel、ドイツ)によって合成された。ペプチドは、固相法によって合成され、純度は>95%であった。正確な組成及びペプチドの純度はHPLC、質量分析及びアミノ酸分析によって確認した。凍結乾燥したペプチドは、−20℃で保存された。ペプチド保存溶液(H2Oに溶かした10%ジメトキシスルホキシド(DMSO)溶液で5mg/mlとする)は実験毎に新たに調製した。
【0072】
(肥満細胞の単離及び精製)
C.R.ラット腹腔の肥満細胞をタイロード緩衝液(NaCl 137mM、KCl 2.7mM、MgCl2 1mM、NaH2PO4 0.4mM、Hepes 20mM、CaCl2 1.0mM、グルコース 5.6mM、BSA 1mg/ml、pH 7.2)で単離して、フィコール勾配で精製した。0.1%BSAを含有する緩衝生理食塩水に溶かした30%フィコール400(Pharmacia Biotech.)の緩衝剤表面に、洗浄した腹腔細胞の懸濁液を積層し、次いで150xgで15分間遠心した。試験管底部から回収した肥満細胞の純度は、トルイジンブルー染色によって評価したところ>90%であった。
【0073】
(インタクト細胞からのヒスタミン放出の誘発)
精製した肥満細胞(105細胞/0.5ml、2試料)を、タイロード緩衝液中で、緩衝液又は所望濃度の指適したペプチドととともに、37℃で2時間インキュベートした。その後、ヒスタミン放出を、タイロード緩衝液に溶かした化合物48/80(Sigma)0.1μg/mlによって誘発した。化合物48/80とのインキュベートを、37℃で20分間実施した。反応は試験管を氷上に置くことによって停止させた。細胞を短時間(12000g×20s)遠心することによって沈降させ、上清を収集した。ヒスタミン放出の量は、既に記載された通りに測定した(Aridor他、1990)。簡単に説明すると、細胞ペレットを0.1N NaOH 0.1mlを使用して溶解し、各試料の量をH2Oで0.5mlに調節した。ヒスタミン含量は、O−フタルアルデヒド(OPT)蛍光法を使用して測定した(Shore他、1959)。上清及び細胞溶解物の一部(0.4ml)を、H2O 1.6ml、1N NaOH 0.4ml及びメタノールに溶かした10mg/ml OPT 0.1mlととともに、室温で4分間インキュベートした。反応は3N HCl 0.2mlを添加することによって停止させた。試料を150gで5分間遠心し、試料0.2mlを96ウェルプレートに移した。マイクロタイタープレートで、マイクロプレートリーダー(FL−600、Biotek Instruments Winooski、VT、USA)を使用してヒスタミン分光蛍光アッセイを実施した。試料を340nmの光で励起して、440nmで測定した。ヒスタミン放出は、各試料中の全ヒスタミン含量に対するパーセントとして算出した(上清/ペレット+上清)。各データは、2つの試料における測定値の平均を示す。自然に放出されたヒスタミンについては、差し引いた。統計分析およびプロットは、Excel(登録商標)(Microsoft Ltd.、ワシントン、米国)で実施した。
【0074】
(PTK(蛋白質チロシンキナーゼ)及びMAPキナーゼの活性化)
精製した肥満細胞((105細胞/0.5ml)を、0.1mMバナジン酸塩の存在下、ペプチド2を600μg/ml入れた又は入れない、タイロード緩衝液中で、37℃で1時間インキュベートした。細胞は、37℃、20分間のインキュベートで、タイロード緩衝液に溶解した5μg/mlの化合物48/80(Sigma)又はH22/VO3によって誘発された。インキュベート終了時に、細胞を沈降させ、細胞抽出液を調製した。この試料をSDS/10%PAGEに溶解し、抗ホスホ−Tyr抗体及び抗活性化MAPK抗体でイムノブロットした。
【実施例2】
【0075】
ペプチドの変更
既に開示された結果(国際特許出願公開WO00/78346号)によって、数種のペプチドにおける肥満細胞の脱顆粒を阻止する能力が示されている。例えば、第1部分としてN末端に輸送能を有するシグナルペプチドを含み、第2部分としてC末端にGαi3のC末端配列(AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGLY)を含むように、設計、合成された新規ペプチドは、活性化肥満細胞からのヒスタミン放出を阻害した。
【0076】
本発明は、点変異や化学的修正を導入した、数種の新規ペプチドを使用した構造と活性との関係に関する研究結果に基づくものである。これらの新規ペプチドは、以下の目的を実施するために設計し、試験された。
目的I:生体効果を高める。
目的II:ペプチド安定性及び/又は溶解性を高める。
目的III:活性に必須で、したがって失活させずで置換することができないアミノ酸残基を特定する。
目的IV:構造/機能の関係を測定する。
【0077】
これらの目的に取り組むために、以下に示したように新規ペプチドを合成した。
【0078】
1.ペプチドWAL006
活性分子のコンピュータによる分子設計によって、活性抗アレルギー配列のポジション2にあるペプチドにおける18位のアスパラギンは、ペプチド内の活性抗アレルギー部分の環状3次構造を維持するために重要であることが実証された。コンピュータによる分子設計によれば、水素結合によってこのアスパラギンは26位のチロシン残基と結合する(国際特許出願公開WO00/78346号)。この仮説を試すために、18位のアスパラギン残基をグルタミンで置換して、ペプチドWALL006を形成した。
【0079】
ペプチドWALL006:AAVALLPAVLLALLAPKQNLKECGLY
【0080】
この実施例では、Asnをグルタミンで置換すると(ペプチドWALL006)、活性はあるが、効果の少ないペプチドが得られることを示した。
【0081】
他の置換としては、このアスパラギンのセリン、アラニン、又はグルタミン酸での置換、並びに28位のチロシンのパラ−アミノ−フェニルアラニンでの置換がある。また変異ペプチドは全て、溶解性を高めるためにN末端にスクシニル基を結合させて合成した。これらの置換の目的は、18位のアミノ酸とチロシン残基との間に想定される水素結合の寄与を明らかにし、18位に、中性、極性又は荷電アミノ酸を有するペプチドの活性を比較することである。
【0082】
2.ペプチドWALL015
この配列は、WALL006と同一であるが、N末端にスクシニル基を有する。
【0083】
ペプチドWALL015:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKQNLKECGLY
【0084】
3.ペプチドWALL011
18位のアスパラギン残基をセリンで置換して、ペプチドWALL011を形成した。
【0085】
ペプチドWALL011:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKSNLKECGLY
【0086】
4.ペプチドWALL012
18位のアスパラギン残基をグルタミン酸で置換して、ペプチドWALL012を形成した。
【0087】
ペプチドWALL012:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKENLKECGLY
【0088】
5.ペプチドWALL013
18位のアスパラギン残基をアラニンで置換して、ペプチドWALL013を形成した。
【0089】
ペプチドWALL013:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKANLKECGLY
【0090】
6.ペプチドWALL005
ペプチドのC末端、26位のチロシン残基を、チロシンのOH基と同様に水素結合を形成できるパラ−アミノ−フェニルアラニンで置換して、ペプチドWALL005を形成した。
【0091】
ペプチドWALL005:AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGL−パラ−アミノ−F
【0092】
7.ペプチドWALL014
ペプチドWALL005のスクシニル型である。
ペプチドWALL014:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGL−パラ−アミノ−F
【0093】
8.ペプチドWALL007
ペプチドの効能を高めるとともにペプチドの酸化の可能性を回避して、それによってペプチドの安定性を高めるために、23位のシスチン残基をバリンで置換して、ペプチドWALL007を形成した。
【0094】
ペプチドWALL007:AAVALLPAVLLALLAPKNNLKEVGLY
【0095】
9.ペプチドWALL016
WALL007のスクシニル型である。
ペプチドWALL016:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKNNLKEVGLY
【0096】
複合ペプチドの2つの部分の間の結合の重要性、特に輸送部分と機能部分との間の連結点としてプロリン残基の生物活性の重要性を調べるために、以下のペプチドを合成し試験した。
【0097】
10.ペプチドWALL004
輸送部分と機能部分との接合点である16位のプロリンをアラニンで置換して、ペプチドWALL004を形成した。
【0098】
ペプチドWALL004:AAVALLPAVLLALLAAKNNLKECGLY
【0099】
プロリンによってもたらされる強固な屈曲又は回転の重要性を確認するために、3個の他のペプチドを合成し、生体活性を試験した。
【0100】
11.ペプチドWALL008
サルコシンでプロリンを置換したものである。再度スクシニルを添加することによって、溶解性を増大することができる。
【0101】
ペプチドWALL008:スクシニル−AAVALLPAVLLALLA−Sar−KNNLKECGLY
【0102】
12.ペプチドWALL009
これは、以前に不活性であることが示された配列であるが(WO00/78346で開示されている)、同様に活性のある抗アレルギー配列(最後の10個のアミノ酸)を含有し、溶解性に問題がない。
【0103】
ペプチドWALL009:VTVLALGALAGVGVGKNNLKECGLY
【0104】
13.ペプチドWALL010
これは、WALL009と同じ不活性な配列であるが、この新規ペプチドは活性配列にリーダー配列を連結するプロリン残基を含む。このペプチドは、2個の部分の連結部に屈曲を形成する堅いアミノ酸(プロリン)を含めることによって活性ペプチドに変換可能かどうかを試験するために合成した。
【0105】
ペプチドWALL010:VTVLALGALAGVGVGPKNNLKECGLY
【0106】
14.ペプチドWALL023
Gαi3の活性配列の陰性対照として役立つペプチドを作製するために、ペプチド2の最後の10個のアミノ酸をアンチセンス配列で置換した。
【0107】
ペプチドWALL023:AAVALLPAVLLALLAPYLGCEKLNNK
【0108】
実験結果
1)ペプチドWALL006:AAVALLPAVLLALLAPKQNLKECGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL006とインキュベートしたところ、濃度を増加させてもヒスタミン分泌は生じなかった。実際、このペプチドとインキュベートすると、対照細胞と比較して基底レベルでヒスタミン分泌の阻害が生じた(図1Aに示す)。これらの結果によって、ペプチドWALL006は、アレルギー性の副作用を生じさせないことが示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に、様々な濃度のペプチドとインキュベートした。
【0109】
図1Bに示すように、ペプチドWALL006は用量に依存して化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻害し、IC50値は560μg/mlで、濃度6μg/mlでの最大阻害率は57%であった。
【0110】
これらの結果によって、18位のアスパラギン残基をグルタミンで置換すると単離した肥満細胞のヒスタミン分泌を阻害する活性ペプチドが得られることが示される。しかし、ペプチドWALL006はまだ活性があるが、元の変更していないペプチド(特許出願公開WO00/78346のペプチド2)よりも効果は弱い。
【0111】
2)ペプチドWALL015:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKQNLKECGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL015とインキュベートしたところ、濃度を増加させてもヒスタミン分泌は生じなかった(図2A)。実際、このペプチドでインキュベートすると、対照細胞と比較して、基底レベルでのヒスタミン分泌に対してわずかな阻害を生じた(図2Aに示す)。これらの結果によって、ペプチドWALL015は、アレルギー性の副作用を生じないことが示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドとインキュベートした。図2Bに示すように、ペプチドWALL015は用量に依存して化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻害し、IC50値は300μg/mlで、濃度600μg/mlでの最大阻害率は75%であった。
【0112】
これらの結果によって、N末端にスクシニルを添加したWALL006と同一のペプチド配列は、スクシニル化されていない型と比較してより有効な肥満細胞ヒスタミン分泌阻害剤として機能することが可能であることが示された。
【0113】
3)ペプチドWALL011:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKSNLKECGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL011とインキュベートしたところ、濃度を増加させてもヒスタミン分泌は生じなかった(図3A)。さらに、濃度400〜600μg/mlのペプチドとインキュベートすると、対照細胞と比較して、基底レベルでヒスタミン分泌が少し阻害された(図3Aに示す)。これらの結果によって、ペプチドWALL011は、アレルギー性の副作用を生じないことが示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドとインキュベートした。図3Bに示すように、ペプチドWALL011は用量に依存して化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻害し、IC50値は160μg/mlで、濃度600μg/mlでの最大阻害率は87%であった。
【0114】
これらの結果によって、ペプチド配列の18位のアスパラギン残基をセリンで置換すると、単離肥満細胞のヒスタミン分泌を阻害する活性ペプチドが生じることが示される。
【0115】
4)ペプチドWAL012:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKENLKECGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL012とインキュベートしたところ、濃度を増加させてもヒスタミン分泌は生じなかった(図4A)。さらに、濃度400〜600μg/mlのペプチドとインキュベートすると、対照細胞と比較して、基底レベルでヒスタミン分泌が少し阻害された(図4Aに示す)。これらの結果によって、ペプチドWALL012は、アレルギー性の副作用を生じないことが示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドでインキュベートした。図4Bに示すように、ペプチドWALL012は用量に依存して化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻害し、IC50値は320μg/mlで、濃度600μg/mlでの最大阻害率は97.5%であった。
【0116】
これらの結果によって、18位のアスパラギン残基をグルタミン酸で置換すると、単離肥満細胞のヒスタミン分泌を阻害する活性ペプチドが生じることが示された。
【0117】
5)ペプチドWALL013:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKANLKECGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL013とインキュベートしたところ、濃度を増加させてもヒスタミン分泌は生じなかった(図5A)。さらに、ペプチドでインキュベートすると、対照細胞と比較して、基底レベルで、ヒスタミン分泌が少し阻害された(図5Aに示す)。これらの結果によって、ペプチドWALL013は、アレルギー性の副作用を生じないことが示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドでインキュベートした。図5Bに示すように、ペプチドWALL013は用量に依存して化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻害し、IC50値は245μg/mlで、濃度600μg/mlでの最大阻害率は100%であった。
【0118】
ペプチドWALL006、WALL011、WALL012 WALL013及びWALL015で得られた結果によって、18位のアスパラギンを以下のグルタミン、セリン、グルタミン酸又はアラニンの1つで置換すると肥満細胞のヒスタミン分泌を有意に阻害する活性ペプチドが得られることが示された。アスパラギン、グルタミン、セリン及びグルタミン酸は、ペプチドのC末端に位置するチロシン残基と水素結合を形成することができるので、環状3次元構造はこの結合によって形成されることが示唆される。しかし、アラニンは水素結合を形成できなくても活性ペプチドを生じたので、おそらく他の結合もまた活性のある環状3次元構造の形成に関与及び寄与しているのものと考えられる。
【0119】
6)ペプチドWALL005:AAVALLPAVLLALLAPNNLKECGL−パラ−アミノ−F
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL005とインキュベートしたところ、濃度を増加させるとヒスタミン分泌が生じた(図6A)。これらの結果によって、ペプチドWALL005は、アレルギー性の副作用を生じる可能性が示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻害能を試験した。この阻害能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドとインキュベートした。図6Bに示すように、ペプチドWALL005は化合物48/80誘導ヒスタミン分泌に影響を与えなかった。これらの結果によって、C末端のチロシン残基をパラ−アミノ−Fで置換するとペプチドの活性が妨害されることが示される。ペプチドWALL005は溶解性に重大な問題があるので、観察された効果はペプチド凝集が原因かもしれない。そこで、このペプチドのスクシニル化型の活性についても試験した。
【0120】
7)ペプチドWALL014:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKNNLKECGL−パラ−アミノ−F
ペプチドWALL014は、N末端にスクシニル基が付加した以外はペプチドWALL005と同一である。
【0121】
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL014とインキュベートしたところ、濃度を増加してもヒスタミン分泌は生じなかった(図7A)。これらの結果によって、ペプチドWALL014は、アレルギー性の副作用を生じないことが示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドでインキュベートした。図7Bに示すように、ペプチドWALL014は用量に依存して化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻害し、IC50値は230μg/mlで、濃度600μg/mlでの最大阻害率は83%であった。
【0122】
これらの結果によって、C末端26位のチロシン残基がパラ−アミノ−Fと置換した溶解性ペプチドは、生体活性を維持しており、c48/80によって誘導されるヒスタミン放出を阻止し、それ自体副作用を有さないことが示される。
【0123】
これらの結果は、ペプチドが生体活性を維持するためには、芳香環及び水素結合を含むC末端アミノ酸が頭部を形成することが必要であることを示唆している。
【0124】
8)ペプチドWALL007:AAVALLPAVLLALLAPKNNLKEVGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL007とインキュベートしたところ、濃度を増加させてもヒスタミン分泌は生じなかった。実際、ペプチドとインキュベートすると、対照細胞と比較して、基底レベルでヒスタミン分泌の阻害が生じた(図8Aに示す)。これらの結果によって、ペプチドWALL007は、アレルギー性の副作用を生じないことが示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドでインキュベートした。
【0125】
図8Bに示すように、ペプチドWALL007は用量に依存して化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻害した。400μg/mlの濃度で既に強力な阻害能が示されたが、最大阻害濃度は600μg/mlで示された。これらの条件下では、ヒスタミン分泌のレベルは対照細胞のヒスタミン分泌の基底レベルを下回った。
【0126】
これらの結果によって、23位のシステイン残基をバリンで置換すると、ペプチドが酸化する危険性は減少するうえ、ペプチド効果も減少することが示される。図8Bに示したように、IC50は、未修正ペプチド(特許出願公開WO00/78346のペプチド2)が400μg/mlであるのに対して、ペプチドWALL007では、230μg/mlまで減少した。したがって、ペプチドWALL007(AAVALLPAVLLALLAPKNNLKEVGLY)は肥満細胞脱顆粒の新規阻害剤となる可能性がある。
【0127】
これらの結果によって、23位に位置するアミノ酸をバリンで置換すると効果の増強が示されることが明らかであろう。しかし、システイン残基をセリンと置換し、配列AAVALLPAVLLALLAPKNNLKESGLYを形成すると、完全なペプチドの活性の損失が生じることを既に示した(特許出願公開WO00/78346号)。したがって、肥満細胞脱顆粒を阻害する活性ペプチドは、ペプチド活性の必須条件として、23位にシステイン又は酸化や化学的修飾を受けにくいバリンなどの安定な等配電子残基を含有しなければならない。
【0128】
9)ペプチドWALL016:スクシニル−AAVALLPAVLLALLAPKNNLKEVGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL016とインキュベートしたところ、濃度を高めてもヒスタミン分泌は生じなかった(図9A)。実際、ペプチドとインキュベートすると、対照細胞と比較して、基底レベルでヒスタミン分泌の阻害が生じた(図9Aに示す)。これらの結果によって、ペプチドWALL016は、アレルギー性の副作用を生じないことが示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドでインキュベートした。図9Bに示すように、ペプチドWALL016は用量に依存して化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻害し、IC50値は295μg/mlで、濃度600μg/mlでの最大阻害率は79.6%であった。
【0129】
これらの結果によって、23位のシステイン残基をバリンと置換し、ペプチドのN末端にスクシニル基を付加すると、肥満細胞からのヒスタミン分泌を阻止する能力を示す活性ペプチドがもたらされることが示される。
【0130】
複合ペプチドの2個の部分を連結する、すなわち輸送配列と機能配列とを連結する結合の種類の重要性を示すために、次の一連のペプチドを合成し、分析した。特に、輸送部分と機能部分との連結部であるプロリン残基の生体活性の重要性を評価した。
【0131】
10)ペプチドWALL004:AAVALLPAVLLALLAAKNNLKECGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL004とインキュベートしたところ、濃度を増加させると、特にペプチド濃度が200μg/mlを上回ると中程度のヒスタミン分泌が生じた(図10Aに示す)。これらの結果によって、このペプチドはアレルギー性の副作用をほんのわずか引き起こすか、又は全く引き起こさず、肥満細胞エキソサイトーシスの有効な阻害剤として役立ち得ることが示唆された。
【0132】
このペプチドが化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌を阻止する能力についてもまた、試験した。肥満細胞を様々な濃度のペプチドでインキュベートした後、化合物48/80によってヒスタミン分泌を誘導した。
【0133】
図10Bに示したように、試験濃度範囲ではペプチドWALL004は、化合物48/80によって誘導されるヒスタミン分泌を阻止することはできなかった。これらの結果は、16位のプロリン残基をアラニンで置換すると所望のペプチド活性の完全な損失が引き起こされることを示す。したがって、アミノ酸プロリン、或いはその他の天然若しくは非天然アミノ酸、又は共有結合若しくは(細胞透過に適切な)輸送部分と(肥満細胞脱顆粒の減少又は消失に効果的な)機能部分とを屈曲又は回転を生じるように共有結合する部分は、所望のペプチド活性の保持に必須であることが示唆される。例としては、この位置のプロリン様物質、N−アルキル化アミノ酸又はN−メチル化アミノ酸、2重結合又は3重結合などが挙げられる。
【0134】
プロリンに加えて、適切な立体構造をもたらす部分の具体例には、サルコシンなどのN−メチルアミノ酸、ヒドロキシプロリン、アントラニル酸(2−アミノ安息香酸)、及び7−アザビシクロヘプタンカルボン酸が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0135】
11)ペプチドWALL008:スクシニル−AAVALLPAVLLALLA−Sar−KNNLKECGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL008とインキュベートしたところ、濃度を増加させてもヒスタミン分泌は生じなかった。実際、ペプチドでインキュベートすると、対照細胞と比較して、基底レベルでヒスタミン分泌の阻害が生じた(図11Aに示す)。これらの結果によって、ペプチドWALL008は、アレルギー性の副作用を生じないことが示された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドでインキュベートした。図11Bに示すように、ペプチドWALL008は用量に依存して化合物48/80誘導ヒスタミン分泌を阻害し、IC50値は220μg/mlで、濃度600μg/mlで最大阻害率は98.7%であった。
【0136】
これらの結果によって、ペプチド配列の16位のプロリン残基をプロリン残基に類似したサルコシンと置換するとペプチド主鎖に立体構造の拘束が導入され、単離された肥満細胞のヒスタミン分泌を阻害する活性ペプチドが生じることが示される。
【0137】
12)ペプチドWALL009:VTVLALGALAGVGVGKNNLKECGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL009とインキュベートしたところ、濃度を増加させるとペプチド濃度の関数としてヒスタミン分泌が生じた(図12A)。これらの結果によって、ペプチドWALL009は肥満細胞の有効な分泌促進物質であり、したがってアレルギー性の副作用を生じる可能性があることが示された。このペプチドはまた、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌を阻止する能力について試験した。この目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドでインキュベートした。図12Bに示すように、ペプチドWALL009は化合物48/80誘導のヒスタミン放出を阻害しなかった。
【0138】
これらの結果によって、ヒトインテグリンβ3のシグナル配列のリーダーモチーフ、及びGαi3のC末端配列を含み、これらの2部分を結合するプロリン残基を有さないペプチドWALL009は不活性であることを示した以前の結果(WO00/78346のペプチド1)が確実となった。
【0139】
13)ペプチドWALL010:VTVLALGALAGVGVGPKNNLKECGLY
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroでペプチドWALL0010とインキュベートしたところ、濃度を増加させるとペプチド濃度の関数としてヒスタミン分泌が生じた(図13A)。これらの結果によって、ペプチドWALL010は肥満細胞の有効な分泌促進物質であり、したがってアレルギー性の副作用を生じる可能性があることが示された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドでインキュベートした。図13Bに示したように、ペプチドWALL010は化合物48/80によって誘導されるヒスタミン放出を弱く阻害することが示され、濃度200μg/mlでの最大阻害率は16.7%であった。
【0140】
これらの結果は、輸送部分と機能部分との間の連結部分にプロリン残基を付加すると、それ自体肥満細胞の分泌促進活性を示す不活性なペプチド(WALL009)を化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌を阻害できる活性ペプチドに変換できることを示す。この場合、(ペプチドWALL010で示したように)ヒスタミン分泌を阻害する活性配列の能力はリーダー配列の分泌促進活性によって遮蔽されて、したがって弱い阻害及び効果しか生じない可能性がある。それにもかかわらず、輸送部分と機能部分との間の結合部にプロリン残基を付加すると、ペプチド活性は有効な肥満細胞分泌促進物質からヒスタミン分泌阻害剤へと著しく変化することが明白である。
【0141】
14)ペプチドWALL023:AAVALLPAVLLALLAPYLGCEKLNNK
精製したインタクトな肥満細胞をin vitroで600μg/mlのペプチドWALL023とインキュベートしたところ、ヒスタミン分泌は生じなかった。これらの結果によって、ペプチドWALL023は、アレルギー性の副作用を生じないことが示唆された。次に、このペプチドについて、化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に対する阻止能を試験した。この阻止能を試験する目的で、肥満細胞を化合物48/80で誘発する前に様々な濃度のペプチドでインキュベートした。図14に示したように、ペプチドWALL023は化合物48/80誘導性のヒスタミン分泌に影響を及ぼさなかった。
【0142】
これらの結果によって、Gi3の不活性な配列(アンチセンス配列)を含むペプチドは、化合物48/80によって誘導されるヒスタミン分泌を阻害できないことが示され、化合物48/80によって誘導されるヒスタミン放出の阻止は特異的で、Gi3活性化に左右されることが示される。
【0143】
15)蛋白質キナーゼによる遅延型炎症反応の阻害
基本的な分泌促進物質に曝露した後、蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)及びマイトジェン活性化蛋白質キナーゼ(MAPK)の活性化を本発明のペプチドが特異的に阻害できることを示す実験を実施した。精製したインタクトな肥満細胞を600μg/mlのペプチド2とインキュベートし、蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)及びマイトジェン活性化蛋白質キナーゼ(MAPK)の活性化を確認した。その結果、百日咳毒素感受性Gi3を直接活性化する基本的な分泌促進物質である化合物48/80によって誘導されるPTK及びMAPK活性を、ペプチド2が阻害することが示された(図15A及び16A)。対照的に、ペプチド2は、蛋白質チロシンホスファターゼを阻害することによって、百日咳毒素非感受性で、蛋白質チロシンのリン酸化を刺激するH22/VO3誘導性の蛋白質チロシンキナーゼ及びMAPKの活性化を阻害しなかった(図15B及び16B)。
【0144】
これらの結果は、ペプチド2は、ヒスタミン放出に加えて、基本的な分泌促進物質によって誘導されるPTK及びMAPKの活性化を阻害することを示す。これらの蛋白質キナーゼの活性化は、ロイコトリエン及びプロスタグランジンのデノボ合成など遅延型炎症反応の活性化をもたらす重要な事象として以前に示されている。したがって、我々の結果は、このペプチドはまた、ロイコトリエン及びプロスタグランジンなどの炎症伝達物質のデノボ産生に寄与する経路も阻害することを示す。我々はまた、ペプチド2は、Gi3活性化に左右され得る百日咳毒素感受性のPTK及びMAPKの特異的活性化を阻害することを示した。
【0145】
ペプチドWALL004、WALL008、WALL009及びWALL010によって示された前述の結果は、リンカーが本発明の重要な要素で、それによってリンカーは分子の2つの部分の連結部又はその近傍に立体構造上の拘束を生じさせ、生体活性単位を生じさせることを裏付けている。したがって、第1部分は、リンカー又は直接の結合によって第2部分に結合しなければならず、リンカー等は屈曲又は回転を形成して立体構造上の拘束を生じるものでなければならない。例としては、プロリン若しくはプロリン様物質、サルコシンなどのN−メチルアミノ酸、又はペプチド主鎖に強固な屈曲を導入するその他の部分が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
表1にin vitro系で得られた結果をまとめて示す。
【0146】
【表1】
Figure 2005506276
【実施例3】
【0147】
本発明による処置のin vivoでの効果確認試験
本発明のペプチドがin vivoでアレルギー反応を阻止する能力について、アレルゲンとして化合物48/80を使用してラットの皮膚で試験した。in vitroで効果が示されたペプチドWALL007、WALL008、WALL012、WALL013、WALL014、WALL015及びWALL016は、in vivoで効果的にアレルギー応答を阻止することが示された。
Figure 2005506276
【0148】
実験方法は以下に記載する。
【0149】
(材料及び方法)
CRラットの腹部の体毛を電気バリカンと脱毛クリームで注意深く除去した。各動物の腹部領域を、ペンで印を付けて6等分した。各領域をペプチド処理するか、又は対照として使用した。以下のようにペプチドを皮内注射した。すなわち、27ゲージ滅菌針を使用して異なる濃度のペプチド溶液20μl(DDWによる10%DMSO溶液に溶解)を指示した腹部領域に皮内注射した。
【0150】
ペプチドを適用してから0.5時間、又は1時間後に皮膚試験を実施した。皮膚試験は、アレルゲン(DDWに溶解した、0.1mg/ml化合物48/80)又はDDW単独(溶媒)20μlを27ゲージ滅菌針を使用して腹部皮膚の印をした各部位の中央に皮内注射することによって実施した。アレルギー応答は、アレルゲン又は溶媒処理に応じて生じた膨疹の輪郭をマーカーペンで描いて観察した。
【0151】
皮膚試験の結果を定量するために、マーカーペンの印を接着テープで紙に移した。膨疹領域の輪郭を描き、コンピュータソフトウェア(NIH−Image)で算出した。
【0152】
(実験結果)
試験ペプチドを局所適用した後、化合物48/80又は生理食塩水の注射に応じて生じた膨疹の領域を記録する。
【0153】
表2〜8は、各試験ペプチドを皮内注射して0.5時間後又は1時間後に注射した化合物48/80又はDDWに応じて生じた膨疹領域の平均を示した表である。各ペプチドについて、2種類の用量、20μg及び200μgについて試験した(それぞれ、1mg/ml又は10mg/mの保存溶液20μlを注射した)。処理それぞれについて膨疹領域の平均を算出し、スチューデンドT検定を使用して結果の有意性を調べた。
【0154】
表2
表2に示した結果は、ペプチドWALL007を皮内注射することによって用量に依存してアレルギー反応が抑えられ、アレルギー誘導の0.5時間又は1時間前に投与すると有意に阻害できることを示す。したがって、これらの結果は、ペプチドWALL007はin vivoでアレルギー反応を阻止する能力を有することを示している。
【0155】
表3
表3に示した結果は、ペプチドWALL016を皮内注射することによって用量に依存して化合物48/80誘導性のアレルギー反応が抑えられ、アレルギー誘導の0.5時間又は1時間前に投与するといずれも有意に阻害できることを示す。したがって、これらの結果は、ペプチドWALL016はin vivoでアレルギー反応を阻止する能力を有することを示している。
【0156】
表4
表4に示した結果は、ペプチドWALL008を皮内注射することによって用量に依存してアレルギー反応が抑えられ、アレルギー誘導の0.5時間前に投与すると有意に阻害できることを示す。したがって、これらの結果は、ペプチドWALL008はin vivoでアレルギー反応を阻止する能力を有することを示している。
【0157】
表5
表5に示した結果は、ペプチドWALL012を皮内注射することによって用量に依存して化合物48/80誘導性のアレルギー反応が抑えられ、アレルギー誘導の0.5時間前に投与すると有意に阻害できることを示す。したがって、これらの結果は、ペプチドWALL012はin vivoでアレルギー反応を阻止する能力を有することを示している。
【0158】
表6
表6に示した結果は、ペプチドWALL013の皮内注射は、アレルギー反応を誘導する0.5時間前に適用すると1mg/ml及び10mg/mlの濃度で化合物48/80誘導性のアレルギー反応を有意に抑えることを示す。したがって、ペプチドWALL013はin vivoでアレルギー反応を阻止する能力を有する。
【0159】
(表7に示した)代表的実験は、ペプチドWALL015を皮内注射することによってin vivoで化合物48/80誘導性のアレルギー反応が阻止されることを示す。ペプチドWALL015は、アレルギー誘導を誘導する0.5時間前に適用すると、1及び10mg/mlの濃度でアレルギー反応を抑えた。
【0160】
表8に示した結果は、ペプチドWALL014を、1mg/mlの濃度で、アレルギー反応を誘導する0.5時間前に適用した場合に、化合物48/80が惹起したアレルギー反応を有意に抑制したことを示す。対照的に、化合物48/80の1時間前に適用すると、有意な阻害は示されなかった(データは示していない)。したがって、ペプチドWALL014はin vivoでアレルギー反応を阻止する能力を有する。
【0161】
それぞれのペプチドを単独で皮内注射すると、皮膚のアレルギー反応を刺激する効果は発揮されず、したがって、各化合物はそれ自体ではアレルギー性がない。このことは、注目すべき点である(表2〜8参照のこと)。
【表2】
Figure 2005506276
【表3】
Figure 2005506276
【表4】
Figure 2005506276
【表5】
Figure 2005506276
【表6】
Figure 2005506276
【表7】
Figure 2005506276
【表8】
Figure 2005506276
【0162】
前記のin vivoの結果は、さらにin vitroの結果を裏付け、本発明の活性ペプチドは皮膚のアレルギー反応などin vivoのアレルギー反応をまた阻止する能力を有することを示している。
【実施例4】
【0163】
投与の方法及び組成物
本発明のペプチド、及びその相同体又は関連化合物は、以後「本発明の治療剤」と称するが、当業界で周知の様々な投与経路によって被験対象に投与することができる。以後、「治療剤」という用語には、既に定義されたペプチド、特に本明細書で実例を挙げたペプチド及び/又はそれらの相同体、類似体若しくは擬似体、又は既に定義されたものと実質的に同様の効果を有する生物学的に活性な物質が含まれる。
【0164】
以後、「被験対象」という用語は、治療剤を投与するヒト又はより下等な動物を意味する。たとえば、投与は、局所的(眼動脈内、膣内、直腸内、鼻腔内及び吸入によって)、経口的、又は非経口的、たとえば点滴又は腹腔内、皮下、又は筋肉内注射によって実施することが可能である。
【0165】
局所投与用製剤としては、ローション、軟膏、ジェル、クリーム、座剤、滴剤、液剤、噴霧剤及び粉末剤を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。従来の製薬上の担体、水性、粉末状若しくは油性の基剤、増粘剤などが必要とされ、又は望まれることがある。
【0166】
経口投与用組成物としては、粉末剤若しくは顆粒剤、水若しくは非水性溶媒による液剤若しくは懸濁剤、サシェ、カプセル剤又は丸剤を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0167】
非経口投与用製剤としては、緩衝剤、希釈剤及びその他の適切な添加物をも含めることができる滅菌水性溶液を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
【0168】
用量は、症状の重症度及び治療剤に対する被験対象の反応性によっても左右される。当業者であれば、容易に最適用量、投与方法及び反復割合を決定することができる。
【実施例5】
【0169】
アレルギー症状の治療方法
前述のように、本発明の治療剤は肥満細胞の脱顆粒を阻止し、それによってアレルギー症状を予防及び/又は緩和するアレルギー過程の効果的な阻害剤であることが示された。以下の実施例により、本発明の治療剤でアレルギー症状を治療する方法の一例を例示するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0170】
この方法には、前述の実施例4で記載した製薬上許容される担体に入れた治療剤を治療すべき被験対象に投与する段階が含まれる。この治療剤は、効果的な投与方法によって、好ましくは予め決定した終了点に達するまで、たとえば被験対象のアレルギー状態の症状がなくなるまで、又は被験対象の症状などの出現が予防されるまで投与される。
【0171】
本発明の治療剤が有用なアレルギー症状としては、アレルギー性鼻炎、目の刺激又はアレルギー反応、アレルギー誘発性発疹又はその他の皮膚刺激若しくは炎症を含めたあらゆる種類の皮膚のアレルギー反応、急性蕁麻疹、乾癬、心因性又はアレルギー性喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛、及び多発硬化症など自己免疫疾患を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【実施例6】
【0172】
本発明の治療複合体の製造方法
本発明の治療複合体は、様々な方法で製造することができる。たとえば、治療複合体の第1部分及び第2部分の少なくとも1つにペプチドが含まれる場合、又は治療複合体全体がペプチドの場合、このようなペプチドは当業界で周知のペプチド合成方法によって製造することができた。
【0173】
また、このようなペプチドは当技術分野で周知の分子生物学用の研究技術によってシグナル配列と生体活性部分とを結合することによって生成することができる。
【0174】
非限定的実施例として例示する目的で、N末端のペプチド透過配列と、好ましくは最後の10個のアミノ酸を含むGαt又はGαi3のC末端とを特徴とする組換え融合蛋白質を、細菌で産生するために調製することができた。この目的のために、所望のペプチドをコードするDNA配列をPCRによって増幅し、精製する。配列を確認した後、これらのDNA配列を、適切なベクター中で、連結、クローニングした。得られた組換えプラスミドをE.coliで発現し、細菌抽出物から組換え蛋白質を精製した。
【実施例7】
【0175】
立体構造分析及びコンピュータプロトコール
(立体構造のサンプリング)
10残基のペプチドに可能な立体構造全てを完全に列挙することは実際的ではないので、分子の立体構造空間の代表的なサンプルを作製する目的で、サンプリング方法を適用する必要がある。多くの方法が分子立体構造サンプリングに利用できるが、それぞれ利点と限界を有している。本発明の研究に採用したサンプリング方法は、生理学的pHで適当な時間ペプチドが最も安定な立体構造をとる傾向があることに基づいている。この目的を実現するために、2段階サンプリング方法を適用した。第1に、1000Kでの高温分子動力学軌跡(high temperature molecular dynamics trajectory)によって立体構造をサンプリングする。次に、高温で採取した各立体構造を、分子動力を利用しながら徐々に300Kまでアニール処理する。冷却段階の後、各立体構造のエネルギーを直接最小化によって消滅させる。アニールして、最小化された立体構造を、その分子の立体構造サンプルとする。徐々にアニールすることによって、得られる立体構造が実際上300K多様体により決定され(すなわち、300Kで影響されやすい)、その一方、高温でのサンプリングにより、高エネルギー障壁を超えることを可能とすることが保証される。
【0176】
技術的には、各サンプリング方法は、1000Kでの500ps分子動力学軌跡(molecular dynamics trajectory)(2fsのタイムステップを使用して刺激)で開始する。立体構造は、1ps毎の高温軌跡(high temperature molecular trajectory)で採取して、全部で500個の立体構造が得られる。次に短時間の分子動力学軌跡(molecular dynamics trajectory)(1fsのタイムステップで刺激)を適用し、各高温立体構造を300Kまで(温度は100K段階で減少)冷却する。冷却相後、各構造をtotal gradientが0.01に達するまで、200の最大傾斜法段階とその後の調整済基本的ニュートン−ラファーソン法(ABNR)最小化段階の組み合わせ方法によって最小化する。分子動力学的表示及び様々なエネルギー計算は、CHARMMプログラム及びCHRMM all atom forcefieldで実施した。明確な水分子は含まれておらず、エネルギーカットオフは適用せず、距離依存性誘電率を使用した。立体構造の試料それぞれにおいて、最もエネルギーの低い立体構造を配列の最も安定な立体構造を表すために選択した。
【0177】
分子系
10残基ペプチド類似体4個を調べた。これらのペプチドは中性のN末端及び負に荷電したC末端を備えていた。サンプリング方法で使用したペプチドの最初の立体構造は全て、完全に伸長した立体構造であった。しかし、ペプチドcとペプチドbの差及びペプチドdとペプチドaの差はほんの1残基なので、他のサンプリングをペプチド3及び4に適用した。ペプチドc及びdに対するこれらの他のサンプリングは、それぞれペプチドb及びaの最も安定な立体構造に基づいた。
Figure 2005506276
【0178】
溶媒化の影響はペプチド1においてのみ調べた。このシミュレーションは、CHARMM分子動力学プログラムを使用して実施した。このシミュレーションではタイムステップ1fs、SHAKEによって水素原子の結合を束縛、誘電率ε=1、及びエネルギーカットオフ15Åを使用した。確率結合条件を使用して、ペプチドを14Å球体のTIP3水分子に包埋した。水球体を2段階で添加し、いずれにも水分子の無作為な方向での平衡化水球体のオーバーレイと、その後の300Kでの20ps平衡化が含まれる。この刺激では、第1段階で305個の水分子をモデルに添加し、第2段階で6個の水分子を添加して、合計311個の水分子を生じた。この刺激では原子の総数(ペプチド及び水)が1099個であった。
【0179】
これらのコンピュータの方法に基づいて、抗アレルギー活性を有するペプチドは環状立体構造を有し、伸長した、又は直鎖状の立体構造は不活性であることが示された。さらに、複合ペプチドの分析によって、活性種は輸送に適切な部分と抗アレルギー部分との連結部又は近傍に屈曲又は回転があることが示される。
【0180】
NMR技術に基づいた立体構造分析を確実にする立体構造測定は、当業界で公知の通りに実施する。
【0181】
本発明をその特定の実施形態に関して説明したが、多くの代替、変更及び変形を当業者が理解できることは明らかである。したがって、添付の特許請求の範囲に含まれるこのような代替、変更及び変形は全て包含されるものとする。
【0182】
(参考文献)
Aridor M.,Traub L.M.and Sagi−Eisenberg R.(1990).「基本的分泌促進物質による肥満細胞のエキソサイトーシス:GTP結合蛋白質の直接活性化の証明。(Exocytosis in mast cells by basic secretagogues:Evidence for direct activation of GTP−binding proteins.)」 J. Cell Biol.111:909〜917。
Aridor M.and Sagi−Eisenberg R.(1990).「ネオマイシンは関連するGTP結合蛋白質を直接活性化する肥満細胞の有効な分泌促進物質である。(Neomycin is a potent secretagogue of mast cells that directly activates a GTP−binding protein involved in.)」J.Cell Biol.111:2885〜2891。
Aridor M.,Rajmilevich G.,Beaven M.A.and Sagi−Eisenberg R.(1993).「ヘテロ3量体G蛋白質Gi3によるエキソサイトーシスの活性化。(Activation of exocytosis by the heterotrimeric G protein Gi3.」)Science 262:1569〜1572。
Bienenstock J.,Tomioka M.,Stead R.,Ernst P.,Jordana M.,Gauldie J.,Dolovich J.and Denburg J.(1987).「様々な炎症過程における肥満細胞の関与。(Mast cell involvement in various inflammatory processes.)」Am.Rev.Respir.Dis.135:S5〜S8。
Chahdi A.,Mousli M.and Landry Y.(1998).「G蛋白質又は細胞表面での肥満細胞エキソサイトーシス作用のサブスタンスP関連阻害剤。(Substance P−related inhibitors of mast cell exocytosis act on G−proteins or on the cell surface.)」Eur.J.Pharmacol.341、329〜335。
Columbo M.,Horowitz E.M.,Kagey−Sobotka A.and Lichtenstein L.M.(1996).「サブスタンスPは百日咳感受性及び蛋白質キナーゼC依存性機構によってヒト皮膚肥満細胞からのヒスタミン放出を活性化する。(Substance P activates the release of histamine from human skin mast cells through a pertussis toxin−sensitive and protein kinase C−dependent mechanism.)」Clin.Immunol.Immunop.81,68〜73。
Devillier P.,Regoli D.,Asseraf A.,Descours B.,、Marsac J.and Renoux M.(1986).「ヒスタミン放出及びサブスタンスP及びその他のほ乳類タキキニンに対するラット及びヒト皮膚の局所応答。(Histamine release and local responses of rat and human skin to substance P and other mammalian tachykinins.)Pharmacology 32:340〜347。
Emadi−Khiav B.,Mousli M.,Bronner C.and Landry Y.(1995).「ヒト及びラットの皮膚肥満細胞:ペプチド様刺激に対する応答におけるG蛋白質の関与。(Human and rat cutaneous mast cells:involvement of a G protein in the response to peptidergic stimuli.)Eur.J.Pharmacol.272,97〜102。
Ennis M..,Pearce F.L.and Weston P.M.(1980).「ポリリジンによって誘発された肥満細胞からのヒスタミン放出の研究。(Some studies on the release of histamine from mast cells stimulated with polylysine.)」Br.J Pharmacol.70:329〜334。
Foreman J.C.(1987a).「神経ペプチド及びアレルギーの病因(Neuropeptides and the pathogenesis of allergy.)Allergy 42:1〜11。
Foreman J.C.(1987b).「サブスタンスP及びカルシトニン遺伝子関連ペプチド:肥満細胞及びヒト皮膚における効果。(Substance P and calcitonin gene−related peptide:Effect on mast cells and in human skin.)Int.Archs.Allergy Appl.Immun.82:366〜371.
Goldberg A.,Korzets Z.,Bernheim J.And Mekori Y.A.(1991).「慢性腎不全患者のヒスタミン、化合物48/80及びコデインに対する皮膚応答。(Cutaneous responses to histamine,compound 48/80 and codeine in patients with chronic renal failure.)Annals Allergy 67: 525〜528。
Gomperts B.D.,Churcher Y.,Koffer A.,Lillie T.H.W.,Tatham P.E.R.and Whalley T.D(1991).「肥満細胞のエキソサイトーシス分泌を制御する細胞内機構(Intracellular mechanisms regulating exocytotic secretion in mast cells.)Int.Arch.Allergy Appl.Immunol.94:38〜46。
Hawiger J.1997.「細胞内シグナリングを遮断する機能性ペプチドの細胞輸送。(Cellular import of functional peptides to block intracellular signaling.)Curr.Opin.Immunol.9:189〜194。
Kivity S.,Sneh E.,Greif J.,Topilsky M.and Mekori Y.A.(1988).「食品関連運動誘導性蕁麻疹血管浮腫患者における化合物48/80に対する皮膚応答における食品及び運動の影響。(The effect of food and exercise on the skin response to compound 48/80 in patients with food−associated exercise−induced utricaria−angioedema.)」J.Allergy Clin.Immunol.81:1155〜1158。
Lichtenstein L.M(1993).「アレルギー及び免疫系。(Allergy and the immune system.)」Scientific American 269:116〜124。
Lin Y.Z.,Yau S.Y.,Veach R.A.,Torgerson T.R and Hawiger J.(1995).「細胞膜透過性モチーフ及び核局在配列を含有する合成ペプチドによる転写因子NF−kBの核移行の阻害。(Inhibition of nuclear translocation of transcription factor NF−kB by a synthetic peptide containing a cell membrane−permeable motif and nuclear localization sequence.)」J.Biol.Chem.270:14255〜14258。
Liu X.Y.,Timmons S.,Lin Y.Z.and Hawiger J.(1996).「細胞透過性ペプチド類似体を使用することによるインテグリンβ3の細胞質尾部の機能的輸送配列の同定。(Identification of a functionally important sequence in the cytoplasmic tail of integrin β3 by using cell−permeable peptide analogs.)Proc,Natl.Acad.Sci.93:11819〜11824。
Mousli M.,Hugli T.E.Landry Y.and Bronner C.(1994).「ヒト皮膚及びラット腹腔肥満細胞活性化におけるペプチド性経路。(Peptidergic pathway in human skin and rat peritoneal mast cell activation.)」Immunopharmacol.27:1〜11。
Pearce F.L.,Kassessinoff T.A.,Liu W.L.(1989).「神経ペプチドによって誘導されたヒスタミン放出の特性:アレルギー及び炎症におけるペプチド−肥満細胞相互作用の関係の意味。(Characteristics of histamine secretion induced by neuropeptides:Implications for the relevance of peptide−mast cell interactions in allergy and inflammation.)」Int.Arch.Allergy Appl.Immunol.88:129〜131。
Prochiantz A.(1996).「親水性化合物の細胞への導入。ペプチド類似体からの教え。(Getting hydrophilic compounds into cells:lessons from homeopeptides.)」Curr.Opin.Neurobiol.6:629〜634。
Rojas M.,Yau S.Y.and Lin Y.Z.(1996).「リン酸化上皮細胞増殖因子(EGF)受容体に類似した細胞透過ペプチドによる無傷細胞のEGF刺激性Ras活性化の制御。(Controlling epidermal growth factor (EGF)−stimulated Ras activation in intact cells by a cell−permeable peptide mimicking phosphorylated EGF receptor.)」J Biol.Chem.271、27456〜27461。
Sagi−Eisenberg R.(1993).「肥満細胞エキソサイトーシスのシグナル伝達経路。肥満細胞及び好塩基細胞の免疫薬理学。(Signal−transmission pathways in mast cell exocytosis.In:Immunopharmacology of mast cells and Basophils.)」
Sagi−Eisenberg R.,Ben−Neriah Z.,Pecht I.,Terry S.and Blumberg S.(1983).「ニューロテンシン断片の肥満細胞脱顆粒能力における構造−活性の関係(Structure−activity relationship in the mast cell degranulation capacity of neurotensin fragments.)」Neuropharm.22:197〜201。
Shefler I.,Taube Z.,Medalia O.and Sagi−Eisenberg R.(1998).「基本的分泌促進物質は新規蛋白質キナーゼC及びホスファチジルイノシトール3−キナーゼ依存性機構によって肥満細胞で蛋白質チロシンリン酸化及びアラキドン酸の放出を活性化する。(Basic secretagogues activate protein tyrosine phosphorylation and release of arachidonic acid in mast cells via a novel protein kinase C and phosphatidylinositol 3−kinase−dependent mechanism.)」Eur.J.Immunol.28:3468〜3478。
Sussman G.L.,Harvey R.P.and Schocket A.L(1982).「2種類の測定技術を使用した皮膚試験応答の評価。(Evaluation of skin test response using two techniques of measurement.)」Ann.Allergy 48:75〜77。
Theoharides T.C.(1996).「肥満細胞:神経免疫物質内分泌の主役( The mast cell:a neuroimmunoendocrine master player.)Int.J.Tissue React.18:1〜21。
【図面の簡単な説明】
【0183】
【図1】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL006の用量に対する応答を示した図である。
【図2】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL015の用量に対する応答を示した図である。
【図3】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL011の用量に対する応答を示した図である。
【図4】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL012の用量に対する応答を示した図である。
【図5】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL013の用量に対する応答を示した図である。
【図6】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL005の用量に対する応答を示した図である。
【図7】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL014の用量に対する応答を示した図である。
【図8】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL007の用量に対する応答を示した図である。
【図9】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL016の用量に対する応答を示した図である。
【図10】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL004の用量に対する応答を示した図である。
【図11】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL008の用量に対する応答を示した図である。
【図12】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL009の用量に対する応答を示した図である。
【図13】インタクトな肥満細胞からの(A)ヒスタミン分泌及び(B)化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関する、ペプチドWALL010の用量に対する応答を示した図である。
【図14】インタクト肥満細胞からの化合物48/80誘導性ヒスタミン放出に関するペプチドWALL023の用量に対する応答を示した図である。
【図15】化合物48/80(A)又はH22/VO3(B)、続いてペプチド2の処理によって誘導された蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)活性化を示した図である。
【図16】化合物48/80(A)又はH22/VO3(B)、続いてペプチド2の処理によって誘導されたマイトジェン活性化蛋白質キナーゼ(MAPK)の活性化を示した図である。

Claims (44)

  1. 複合体分子を肥満細胞に輸送する能力のある第1部分と、該肥満細胞内で抗アレルギー効果を表す第2部分とを少なくとも有する複合体分子を含む抗アレルギー剤であって、前記第1部分はリンカーによって前記第2部分に結合しており、前記第2部分がGαi3由来の抗アレルギー性デカペプチドである場合に、前記第1部分がペプチドAAVALLPAVLLALLAP以外のものであるという条件付きで、前記リンカーが2部分の間の連結部又はその近傍に屈曲又は回転をもたらしている抗アレルギー剤。
  2. 前記第2部分が、少なくとも前記肥満細胞の脱顆粒を有意に減少させることによって前記抗アレルギー効果を有する請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記第2部分が、ペプチド、ペプチド様物質、又はポリペプチドから成る群から選択される請求項2に記載の抗アレルギー剤。
  4. 前記第2部分が、水素結合、イオン結合及び共有結合から成る群から選択された結合によって安定化した環状構造を有するペプチドである請求項3に記載の抗アレルギー剤。
  5. 前記第1部分が、ペプチドである請求項4に記載の抗アレルギー剤。
  6. 前記リンカーが、共有結合である請求項5に記載の抗アレルギー剤。
  7. 前記共有結合が、ペプチド結合である請求項6に記載の抗アレルギー剤。
  8. 前記抗アレルギー部分が、
    Figure 2005506276
    から成る群から選択されたアミノ酸配列を有する請求項7に記載の抗アレルギー剤。
  9. 前記抗アレルギー部分が、Gαi3のC末端配列から得られるペプチドである請求項7に記載の抗アレルギー剤。
  10. 前記分子が、
    Figure 2005506276
    から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するペプチド、ならびにこれら配列の活性の類似体、相同体、及び環状誘導体を含む誘導体である請求項7に記載の抗アレルギー剤。
  11. 被験対象のアレルギー状態を治療するための医薬組成物であって、治療有効量の抗アレルギー剤を含み、前記抗アレルギー剤は複合体分子を肥満細胞に輸送する能力のある第1部分と前記肥満細胞内で抗アレルギー効果を表す第2部分とを少なくとも有する複合体分子を含み、前記第1部分はリンカーによって前記第2部分に結合しており、前記第2部分がGαi3由来の抗アレルギー性デカペプチドであるときには、前記第1部分はペプチドAAVALLPAVLLALLAP以外であるという条件付で、前記リンカーが2つの部分の間の連結部又はその近傍に屈曲又は回転をもたらしている、医薬組成物。
  12. 前記アレルギー状態が、アレルギー性鼻炎、被験対象の目のアレルギー反応、被験対象の皮膚のアレルギー反応、急性蕁麻疹、乾癬、心因性若しくはアレルギー性の喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛及び多発硬化症から成る群から選択される請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 薬剤として許容される添加物、希釈剤又は担体をさらに含む請求項11又は12に記載の医薬組成物。
  14. 前記組成物が、局所投与に適している請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 前記局所投与が、被験対象の皮膚に対するものである請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 前記組成物が、鼻腔内投与又は吸入に適している請求項13に記載の医薬組成物。
  17. 前記第2部分が、少なくとも前記肥満細胞の脱顆粒を有意に減少させることによって前記抗アレルギー効果を有する請求項11に記載の医薬組成物。
  18. 前記第2部分が、ペプチド、ペプチド様物質、又はポリペプチドから成る群から選択された請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 前記第2部分が、環状構造を有し、水素結合、イオン結合及び共有結合から成る群から選択された結合によって安定化されたペプチドである請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 前記第1部分が、ペプチドである請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 前記リンカーが、共有結合である請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 前記共有結合が、ペプチド結合である請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 前記抗アレルギー部分が、
    Figure 2005506276
    から成る群から選択されたアミノ酸配列を有する請求項21に記載の医薬組成物。
  24. 前記抗アレルギー部分が、Gαi3のC末端配列から得られたペプチドである請求項21に記載の医薬組成物。
  25. 前記分子が、
    Figure 2005506276
    並びにこれらの配列の活性の類似体、相同体、及び環状誘導体を含む誘導体から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するペプチドである請求項21に記載の医薬組成物。
  26. 被験対象のアレルギー状態の治療方法であって、治療有効量の抗アレルギー剤を前記被験対象に投与する段階を含み、前記抗アレルギー剤が複合体分子を肥満細胞に輸送する能力のある第1部分と前記肥満細胞内で抗アレルギー効果を表す第2部分とを少なくとも有する複合体分子を含み、前記第1部分はリンカーによって前記第2部分に結合しており、前記第2部分がGαi3由来の抗アレルギー性デカペプチドであるとき、前記第1部分はペプチドAAVALLPAVLLALLAP以外であるという条件付で、前記リンカーは前記部分の間の連結部又はその近傍に屈曲又は回転をもたらす、治療方法。
  27. 前記アレルギー状態が、アレルギー性鼻炎、被験対象の目のアレルギー反応、被験対象の皮膚のアレルギー反応、急性蕁麻疹、乾癬、心因性若しくはアレルギー性の喘息、間質性膀胱炎、腸疾患、偏頭痛及び多発硬化症から成る群から選択される請求項26に記載の治療方法。
  28. 前記抗治療剤の投与段階を局所投与によって実施する請求項27に記載の治療方法。
  29. 前記局所投与が被験対象の皮膚又は目に対するものである請求項28に記載の治療方法。
  30. 前記治療剤の投与段階を吸入又は鼻腔内投与によって実施する請求項27に記載の治療方法
  31. 前記第2部分が、少なくとも前記肥満細胞の脱顆粒を有意に減少させることによって前記抗アレルギー効果を有する請求項26に記載の治療方法。
  32. 前記第2部分が、ペプチド、ペプチド様物質又はポリペプチドから成る群から選択される請求項31に記載の治療方法。
  33. 前記第2部分が、環状構造を有し、水素結合、イオン結合及び共有結合から成る群から選択された結合によって安定化されたペプチドである請求項32に記載の治療方法。
  34. 前記第1部分がペプチドである請求項33に記載の治療方法。
  35. 前記リンカーが共有結合である請求項34に記載の治療方法。
  36. 前記共有結合がペプチド結合である請求項35に記載の治療方法。
  37. 前記抗アレルギー部分が、
    Figure 2005506276
    から成る群から選択されたアミノ酸配列を有する請求項35に記載の方法。
  38. 前記抗アレルギー部分が、Gαi3のC末端配列から得られたペプチドである請求項36に記載の治療方法。
  39. 前記分子が、
    Figure 2005506276
    ならびにこれら配列の活性の類似体、相同体、及び環状誘導体を含めた誘導体から成る群から選択されたアミノ酸配列を有するペプチドである請求項36に記載の治療方法。
  40. 蛋白質キナーゼ活性化によって誘導される遅延型炎症応答を防ぐ方法であって、治療有効量の抗アレルギー剤を被験対象に投与する段階を含み、前記抗アレルギー剤は、前記分子を肥満細胞に輸送する能力のある第1部分と前記肥満細胞内で抗アレルギー効果を表す第2部分とを少なくとも有する分子を含み、前記第1部分はリンカーによって前記第2部分に結合しており、前記リンカーは前記部分の間の連結部又はその近傍に屈曲又は回転をもたらしている方法。
  41. 前記蛋白質キナーゼ活性が、マイトジェン活性化蛋白質キナーゼである請求項40に記載の方法。
  42. 前記抗アレルギー剤が、請求項1から10までのいずれか1項に記載されているものである請求項40に記載の方法。
  43. 前記抗アレルギー剤が、ペプチド2、ペプチド2−Succ及びペプチド2−Cysである請求項40に記載の治療方法。
  44. in vivoで抗アレルギー性ペプチドの被験対象の細胞への輸送を促進する方法であって、
    (a)屈曲又は回転を形成するリンカー又は直接結合によって、前記抗アレルギー性ペプチドに、リーダー配列であるペプチドを結合して、複合ペプチド又はペプチド様分子を形成するステップと、
    (b)前記複合ペプチド又はペプチド様分子を被験対象に投与するステップと、
    (c)前記第2部分がGαi3由来の抗アレルギーデカペプチドであるときに、前記第1部分がペプチドAAVALLPAVLLALLAP以外であるという条件付で、前記複合体分子を、前記リーダー配列によって細胞に輸送し、それによって前記抗アレルギー性ペプチドを細胞に輸送するステップを含む方法。
JP2002551990A 2000-12-21 2001-12-20 抗アレルギー複合体分子 Ceased JP2005506276A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL14047300A IL140473A0 (en) 2000-12-21 2000-12-21 Anti-allergic complex molecules
PCT/IL2001/001186 WO2002050097A2 (en) 2000-12-21 2001-12-20 Anti-allergic complex molecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506276A true JP2005506276A (ja) 2005-03-03
JP2005506276A5 JP2005506276A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=11074953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551990A Ceased JP2005506276A (ja) 2000-12-21 2001-12-20 抗アレルギー複合体分子

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7112568B2 (ja)
EP (2) EP1891975A1 (ja)
JP (1) JP2005506276A (ja)
AU (2) AU2002217384B2 (ja)
CA (1) CA2432879A1 (ja)
IL (1) IL140473A0 (ja)
WO (1) WO2002050097A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL140473A0 (en) * 2000-12-21 2002-02-10 Allergene Ltd Anti-allergic complex molecules
US20070009544A1 (en) * 1999-06-17 2007-01-11 Ronit Eisenberg Anti-allergic complex molecules
IL130526A0 (en) * 1999-06-17 2000-06-01 Allergene Ltd Novel anti-allergenic agents
JP4498101B2 (ja) * 2004-11-04 2010-07-07 大鵬薬品工業株式会社 頭痛の予防及び/または治療剤
EP1977240B1 (en) 2006-01-27 2010-12-15 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Peptide for inhibition of calcineurin
WO2010137012A1 (en) 2009-05-25 2010-12-02 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Peptide therapy for amphiregulin mediated diseases
WO2011038397A2 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Duke University Peptide adjuvants, vaccines, and methods of use
WO2013148366A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Duke Unversity Compositions and methods for the prevention and treatment of mast cell-induced vascular leakage
US11571455B2 (en) 2013-04-11 2023-02-07 Vanderbilt University Methods and compositions for treating alcoholic liver disease
US9492544B2 (en) * 2013-04-11 2016-11-15 Vanderbilt University Compositions and methods for targeting nuclear import shuttles and treating inflammatory disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807746A (en) * 1994-06-13 1998-09-15 Vanderbilt University Method for importing biologically active molecules into cells
WO2000078346A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Allergene Ltd. Novel anti-allergic agents

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987192A (en) * 1974-01-07 1976-10-19 The Upjohn Company Compositions and process of treatment
US6103692A (en) * 1996-03-12 2000-08-15 The General Hospital Corporation Inhibiting protein interactions
IL140473A0 (en) * 2000-12-21 2002-02-10 Allergene Ltd Anti-allergic complex molecules

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807746A (en) * 1994-06-13 1998-09-15 Vanderbilt University Method for importing biologically active molecules into cells
WO2000078346A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Allergene Ltd. Novel anti-allergic agents

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002217384B2 (en) 2007-10-11
WO2002050097A2 (en) 2002-06-27
US7528110B2 (en) 2009-05-05
US20090227768A1 (en) 2009-09-10
EP1891975A1 (en) 2008-02-27
US7112568B2 (en) 2006-09-26
EP1478378A4 (en) 2005-06-08
CA2432879A1 (en) 2002-06-27
AU1738402A (en) 2002-07-01
US20040137006A1 (en) 2004-07-15
WO2002050097A3 (en) 2004-09-16
EP1478378A2 (en) 2004-11-24
IL140473A0 (en) 2002-02-10
US20060100141A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230293644A1 (en) Anti-inflammatory peptides and composition comprising the same
Dietz et al. Inhibition of neuronal apoptosis in vitro and in vivo using TAT-mediated protein transduction
US7528110B2 (en) Anti-allergic complex molecules
US20230047639A1 (en) Compositions and methods for targeting nuclear import shuttles and treating inflammatory disorders
US10316061B2 (en) Synthesis of cell penetrating peptides for drug delivery and stem cell applications
BRPI0620806A2 (pt) peptìdeos úteis como peptìdeos de penetração de célula
KR102588548B1 (ko) 자가면역질환 및 염증성질환 펩타이드 치료제
EP3160489B9 (en) Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of cystitis
US20230174582A1 (en) Vipr2 antagonist peptide
US20110143995A1 (en) Novel anti-allergic agents
EP1765851B1 (en) Analog compounds of analgesic peptides derived from the venom of crotalus durissus terrificus snakes, their uses, compositions, methods of preparation and purification
CN111601815A (zh) 靶向细胞中c-Myc的嵌合分子
EP2004680B1 (en) N-terminal vdac variants and uses thereof
JP2013071904A (ja) 抗インフルエンザウイルス活性を有するペプチド
US20070009544A1 (en) Anti-allergic complex molecules
CN112194730A (zh) 一种多肽ti-16及其用途
JP2022535086A (ja) 修飾ペプチドおよび関連する使用方法
US7807626B2 (en) Tumor suppressor protein and nucleotide encoding same
KR20230068866A (ko) 결핵균의 Rv3364c 단백질에서 유래한 패혈증 치료용 펩타이드
CN101233149A (zh) 补体C3a衍生的肽及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100528

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100928