JP2005506123A - 調節域の決定法 - Google Patents

調節域の決定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506123A
JP2005506123A JP2003535634A JP2003535634A JP2005506123A JP 2005506123 A JP2005506123 A JP 2005506123A JP 2003535634 A JP2003535634 A JP 2003535634A JP 2003535634 A JP2003535634 A JP 2003535634A JP 2005506123 A JP2005506123 A JP 2005506123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effective clinical
clinical prescription
eye
wavefront
prescription
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003535634A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. キャンピン,ジョン
ピー. グレイ,ゲイリー
ペティット,ジョージ
Original Assignee
アルコン,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン,インコーポレイティド filed Critical アルコン,インコーポレイティド
Publication of JP2005506123A publication Critical patent/JP2005506123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1015Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for wavefront analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/09Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing accommodation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

眼のレンズの調節変化を反復的に測定する波面センサを使用して眼の調節域および収差形状を決定する自動的、客観的方法。

Description

【0001】
[発明の背景]
本発明は、概ね、眼科診断装置、より具体的には、診断装置として使用される波面センサに関する。
【0002】
最も簡単な用語における人の眼は、角膜と呼ばれる透明外部から光りを伝達し、かつ水晶体を介して像を網膜上に結ぶことにより視覚を形成する働きをする。結像の質は眼の寸法および形状、角膜および水晶体の透明度を含む多くのファクタに依存する。
【0003】
眼の視力は角膜および水晶体の光学力により決定される。正常で健康な眼において、シャープな像が網膜上に形成される(emmetropia−正視眼)。多くの眼の場合、眼が異常に長いために網膜の前に像が形成される(axial myopia−近視眼)か、または眼が異常に短いために網膜の後ろに像が形成される(axial hyperopia)−遠視眼)。また、角膜が、非対称または円環状である場合には、結果として角膜乱視(corneal astigmatsm−非点収差)と呼ばれる補償できない円筒状屈折偏差になる。更に、年齢によるレンズ調節能力の低下によって、眼は老眼となり、結果的に二焦点または多焦点矯正装置を必要とする。
【0004】
過去において、近視眼、遠視眼、および角膜乱視は、概ねスペクタクルまたはコンタクトレンズにより修正されているが、1949年以来研究されかつ使用されてきた幾つかの屈折外科処置がある。Barraquerは所謂角膜曲率形成(keratomileusis)処置を研究し、小角膜切開刀(microkeratome)および冷凍レース(cryolathe)を使用して角膜を再形成している。この方法は、外科医に広く受け入れられたわけでない。広範囲に受け入れられた他の方法は半径方向かつ/または横切る方向に切開する(それぞれ、RKまたはAK)角膜切開術(keratotomy)である。1990年代において、角膜の表面を再形成する(photorefractive keratectomy−角膜切除術またはPRK)ためにまたは中間基質光学切除(mid−stromal photoablation)(Laser−Assisted In Situ Keratectomy またはLASIK)のために光学切除レーザー(photablative lasers)の使用が米国または他の国において規制当局により承認された。
【0005】
過去において、レーザーにより除去される組織の量は、「低次(low order)」の光学異常または光学収差(aberrations)と呼ばれる眼、球、円筒、および軸の光学偏差の術前測定を行なうことにより決定された。かかる測定は屈折レーザーを手動で操作しかつ提案された矯正「レシピー」がレーザーソフトウエアにより算出された。近年には、低次の光学収差、および非対称収差(coma)、トリフォホイル(trefoil)および球状異常等の「高次(high order」の収差を測定する波面センサ技術の使用が研究されている。例えば、米国特許第5777719号、同第5949521号、同第6095651号(Williams他)、共に2000年5月8日に出願された米国特許出願番号第09/566409号および同第09/566668号を参照、およびPCT特許公開番号第WO00/10448号において記載されている。その全内容が参考としてここに組み込まれる。これらの波面センサは、ここに全内容が参考として組み込まれる米国特許第5442412号および同第5632742号(Frey他)に開示のトラッカー(tracker)等の眼の高速運動トラッカーと組み合わせて使用する場合に特に有用である。かかる装置の究極の目的は波面センサをレーザーおよび眼の運動トラッカーにリンクさせて手術時にレーザーにリアルタイムの診断データを提供することである。過去において、図1に最良に示されたように、波面センサ装置10の焦点を結ぶために、患者はその装置に対座して患者の眼12が調整自在焦点機構18を含む光学通路16から固定ターゲット14を観察するようにする。焦点機構18は焦点ぼけの偏差(かつ非点収差または乱視(astigmatism)の可能性)を補正して、患者の眼12の屈折偏差と関係なく患者が固定ターゲット14を比較的クリアに見ることができるようにする。光学通路22に沿って設置されたビデオカメラ20は装置10のオペレータ(図示せず)による装置10に対する眼の位置決めを可能にする。患者が正確な位置につきかつ固定ターゲット14を観察するときに、光放射するプローブビーム24を眼12へ送る。極小量の放射光線が網膜により分散し、再発射波面の形態で眼を退出する。光学通路26はこの波面を波面センサ288の入口面へ運ぶ。
【0006】
眼のレンズは眼の有効焦点距離を調節により変更できる機能的または動的要素である。波面測定の実施において、この調節能力を考慮することが重要である。通常、波面は可能な限り弛緩した状態で測定されるので、眼は最小に屈折する(最大の遠視眼)。レンズを弛緩させることは、代表的には、固定通路において焦点機構を調整することにより達成されて、固定ターゲットが患者の最大遠視焦点を丁度越えるところに表れる。この事例における固定ターゲットは患者には僅かに焦点の外に表れる。
【0007】
本発明に先行して、波面センサは、典型例として、眼が最も弛緩したときまたは遠視状態のときに、眼の屈折偏差を測定するためにのみ使用されていた。本発明の発明者は、波面センサが眼の調節域を測定しかつ調節域を越える光学系の収差を測定するために使用できることを発見した。この可能性は水晶体の機能の加齢による変化を特徴付けかつ特定視覚症状の解釈に診断上有用である。この可能性は、また、屈折レーザーによる切除パターンのカスタマイズ化を可能にして患者の視覚をいずれかの調節状態により(即ち、眼の前での望ましい焦点で)最適にする。
【0008】
従って、眼の調節域を決定する方法に対するニーズが引き続き存在する。
【0009】
[発明の簡単な概要]
本発明は、波面センサを使用して眼のレンズの調節における変化を反復的に測定して眼の調節域および異常(または収差)形状を決定する客観的自動的方法を提供することにより従来技術を改良する。
【0010】
従って、本発明の一つの課題は自動的客観的調節測定方法を提供することにある。
【0011】
本発明の他の課題は、自動的異常形状測定方法を提供することにある。
【0012】
本発明の他の課題は熟練オペレータによる参加を必要としない波面センサによる調節測定法を提供することにある。
【0013】
本発明の上述および他の利点および課題は次の詳細な説明および特許請求の範囲から明かになるであろう。
【0014】
[発明の詳細な説明]
本発明の方法は適宜ソフトウエア制御装置を備えた市販の波面センサにより実行できる。適宜装置は米国特許第5777719号、同第5949521号、同第6095651号、共に2000年5月8日に出願された米国特許出願番号第09/566409号および同第09/566668号、およびPCT公開番号第WO00/10448号に開示されている。本発明の方法は、最初に眼を雲霧させることを必要とし、これは波面センサが、測定される眼に関する安定した有効診断処方を算定する反復的プロセスを含む。次に、その処方を、発生する波面が眼の最大遠視状態で安定するまで遠視方向へ移動する。このステップは本発明の方法のために準備する眼を「雲霧させる(fog)」。
【0015】
図2に最良に示されたように、眼を雲霧させる一つの好適方法は、通常位置で焦点機構18と共に患者観察固定ターゲット14を最初に有することを含む。通常位置は焦点ぼけまたは乱視偏差を伴わない眼に適した適正位置である。患者の眼12がこのターゲットを観察しようとするときに、初期波面測定がステップ100で行なわれる。眼12に対する有効臨床処方はステップ100で行なわれた測定からステップ102で算定され、かつステップ104で焦点機構18は検出された焦点ぼけまたは乱視偏差を修正するためにステップ102で算定された処方に基づいて調整される。第二波面測定がステップ106で行なわれ、かつ眼12に対する有効臨床処方がステップ106で行なわれた測定からステップ108で算定される。ステップ102で算定された処方とステップ106で算定された処方間の差異はステップ110時に決定される。二つの処方が、例えば略0.25ジオプトリ(diopters) (他の許容範囲が採用されてよい)等許容偏差範囲で無い場合には、ステップ104から110が、安定した処方が得られる(例えば、二つの処方間の差異が、いずれかの検出された非点収差軸を含む、焦点ぼけまたは乱視偏差について許容範囲内になる)まで反復的に繰り返される。
【0016】
安定処方がステップ110で得られたならば、ステップ112時に焦点機構18を別個に形成されたステップで遠視方向において調整し(例えば、0.5ジオプトリまたは他の適宜数量)、かつ初期波面測定をステップ114で行なう。これは、基本的には、眼12に調節刺激を与える。眼12に対する有効臨床処方はステップ114で行なわれた測定からステップ116で算定される。ステップ116で算定された処方はステップ118で分析され、略0.25ジオプトリ等スレッショルド値を越えて遠視方向へ処方が移動したかが検討される。処方がスレッショルド値を越えるまで遠視方向へ移動していない場合には、処方が安定しかつ眼12が正確な波面測定で適当に雲霧したと判断する。処方がスレッショルド値を越えて遠視方向へ移動していた場合には、処方は安定していないと判断し、かつステップ112から118を安定処方が得られるまで反復的に繰り返す。
【0017】
図3に最良に示されたように、眼12がステップ200で適当に雲霧したならば、焦点機構18をステップ212時に別個に形成されるステップで近視方向において調整し、かつ波面測定をステップ214で行なう。眼12に対する有効臨床処方はステップ214で行なわれた測定からステップ216で算定される。ステップ216で算定された処方は、その処方が略0.25ジオプトリ等スレッショルド量を越えるまで近視方向へ移動したかを検査するためにステップ218で分析される。処方がスレッショルド量を越えるまで近視方向へ移動していない場合には処方は安定していると判断され、かつ眼12の調節域はステップ216で算定された安定した近視処方と、ステップ116で算定された安定した遠視処方との間にあると判断される。処方がスレッショルド量を越えて近視方向に移動している場合には、処方は安定していないと判断され、かつステップ212から218が安定した処方が得られるまで反復的に繰り返される。このようにして、眼12の調節域全体が決定できる。
【0018】
他の事例において、患者はターゲット14を観察しかつそのテストに従うことが困難である場合がある。かかる患者の測定を促進するために、付加的ロジックが加わる。例えば、波面に突然大きな遠視変化が生じた場合は、患者が固定を失ったことを示すであろう。焦点機構18を遠視方向において実質的量(例えば、1ジオプトリ)で調整することは患者の固定復帰を可能にしかつ調節テストを可能にする。
【0019】
眼12の調節域を測定することに加えて、本発明の方法はレーザー屈折外科の結果をカスタマイズするために使用できる。例えば、眼12に関する波面および矯正処方が調節域全体について把握されているので、レーザー屈折手術は患者の所望に従って特定焦点距離で最適にできる。従って、患者が一メータのところでの最良焦点を望む場合には、一メータの焦点距離で屈折矯正を最適にする処方が使用されてよい。同様に、患者が無限または最大調節点での最良焦点を望む場合には、ステップ116または216で算定された最終処方がそれぞれ使用できる。
【0020】
上記説明は図解および解説眼的でされている。当業者に明かなように変更および改変が本発明の範囲または精神から逸脱することなく本発明について可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
従来技術による波面センサ装置の単純化された略図である。
【図2】
本発明に使用できる雲霧法(fogging)を示すフローチャートである。
【図3】
本発明の調節測定法を示すフローチャートである。

Claims (4)

  1. 次のa)からp)までの工程を含む眼の調節域を決定する方法:
    a)波面センサを使用して眼の第一波面測定を行い、
    b)第一波面測定を使用して第一有効臨床処方を算定し、
    c)遠視方向において第一分離工程で波面センサの焦点光学系を調整し、
    d)遠視方向において第一分離工程で波面センサの焦点光学系を調整した後に眼の第二波面測定を行い、
    e)第二波面測定を使用して第二有効臨床処方を算定し、
    f)第一有効臨床処方と第二有効臨床処方との間の差異を決定し、
    g)第一有効臨床処方と第二有効臨床処方との間の差異を許容範囲と比較し、
    h)第一有効臨床処方と第二有効臨床処方との間の差異が許容範囲よりも小さくなるまでc)からg)の工程を繰り返し、
    i)近視方向において第一分離工程で波面センサの焦点光学系を調整し、
    k)近視方向において第一分離工程で波面センサの焦点光学系を調整した後に眼の第三波面測定を行い、
    l)第三波面測定を使用して第三有効臨床処方を算定し、
    m)第二有効臨床処方と第三有効臨床処方との間の差異を測定し、
    n)第二有効臨床処方と第三有効臨床処方との間の差異を許容範囲と比較し、
    o)第二有効臨床処方と第三有効臨床処方との間の差異が許容範囲よりも小さくなるまでi)からn)の工程を繰り返し、かつ
    p)l)の工程で行なわれた有効臨床処方とe)の工程で行なわれた有効臨床処方とを比較することにより調節域を算定する。
  2. a)最も弛緩した状態の眼について波面センサを使用して眼の初期波面測定を行い、かつ
    b)調節刺激を眼に与えかつ最大調節点まで付加的波面測定を行なう、
    前記a)およびb)の工程を含む眼の調節域を決定する方法。
  3. 次のa)からp)の工程を含む眼の収差形状を決定する方法:
    a)波面センサを使用して眼の第一波面測定を行い、
    b)第一波面測定を使用して第一有効臨床処方を算定し、
    c)遠視方向において第一分離工程で波面センサの焦点光学系を調整し、
    d)遠視方向において第一分離工程で波面センサの焦点光学系を調整した後に眼の第二波面測定を行い、
    e)第二波面測定を使用して第二有効臨床処方を算定し、
    f)第一有効臨床処方と第二有効臨床処方との間の差異を決定し、
    g)第一有効臨床処方と第二有効臨床処方との間の差異を許容範囲と比較し、
    h)第一有効臨床処方と第二有効臨床処方との間の差異が許容範囲よりも小さくなるまで前記c)からg)の工程を繰り返し、
    i)近視方向において第一分離工程で波面センサの焦点光学系を調整し、
    k)近視方向において第一分離工程で波面センサの焦点光学系を調整した後に眼の第三波面測定を行い、
    l)第三波面測定を使用して第三有効臨床処方を算定し、
    m)第二有効臨床処方と第三有効臨床処方との間の差異を測定し、
    n)第二有効臨床処方と第三有効臨床処方との間の差異を許容範囲と比較し、
    o)第二有効臨床処方と第三有効臨床処方との間の差異が許容範囲よりも小さくなるまで前記i)からn)の工程を繰り返し、かつ
    p)前記l)の工程で行なわれた有効臨床処方と前記e)の工程で行なわれた有効臨床処方とを比較することにより調節域を算定する。
  4. a)最も弛緩した状態の眼について波面センサを使用して眼の初期波面測定を行い、かつ
    b)調節刺激を眼に与えかつ最大調節点まで付加的波面測定を複数回行なう、
    前記a)およびb)の工程を含む眼の収差形状を決定する方法。
JP2003535634A 2001-10-15 2002-10-15 調節域の決定法 Pending JP2005506123A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/977,538 US6554429B1 (en) 2001-10-15 2001-10-15 Method for determining accommodation
PCT/US2002/032811 WO2003032824A1 (en) 2001-10-15 2002-10-15 Method for determining accommodation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005506123A true JP2005506123A (ja) 2005-03-03

Family

ID=25525244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535634A Pending JP2005506123A (ja) 2001-10-15 2002-10-15 調節域の決定法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6554429B1 (ja)
EP (1) EP1359835A4 (ja)
JP (1) JP2005506123A (ja)
AU (1) AU2002335013A1 (ja)
BR (1) BR0206156A (ja)
CA (1) CA2428537A1 (ja)
MX (1) MXPA03004520A (ja)
WO (1) WO2003032824A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503271A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 ヴィスクス インコーポレイテッド 適応光学部材、波面センサー眼球アライメント及び光シールドを使った老眼の矯正及び関連方法
JP2011050769A (ja) * 2009-01-16 2011-03-17 Carl Zeiss Vision Gmbh 視覚補助具の個別に必要な加入度を決定するための方法、コンピュータ、コンピュータプログラムおよび装置
JP7437402B2 (ja) 2018-12-19 2024-02-22 アルコン インコーポレイティド コンピュータ支援光学系を利用するシステム及び方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280435B1 (en) * 1998-03-04 2001-08-28 Visx, Incorporated Method and systems for laser treatment of presbyopia using offset imaging
US6619799B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
JP2003511207A (ja) * 1999-10-21 2003-03-25 テクノラス ゲーエムベーハー オフタルモロギッシェ システム 眼の屈折誤差の複数工程レーザ矯正
DE10154194A1 (de) * 2001-11-07 2003-05-22 Asclepion Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Messung des Dynamischen Verhaltens eines optischen Systems
US7034949B2 (en) 2001-12-10 2006-04-25 Ophthonix, Inc. Systems and methods for wavefront measurement
EP1454582B1 (en) * 2001-12-11 2016-04-06 Kabushiki Kaisha TOPCON Eye characteristic measuring apparatus
US20050174535A1 (en) * 2003-02-13 2005-08-11 Lai Shui T. Apparatus and method for determining subjective responses using objective characterization of vision based on wavefront sensing
US6761454B2 (en) * 2002-02-13 2004-07-13 Ophthonix, Inc. Apparatus and method for determining objective refraction using wavefront sensing
US6932808B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-23 Visx, Incorporated Ablation shape for the correction of presbyopia
US8342686B2 (en) 2002-12-06 2013-01-01 Amo Manufacturing Usa, Llc. Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US7320517B2 (en) * 2002-12-06 2008-01-22 Visx, Incorporated Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US8911086B2 (en) 2002-12-06 2014-12-16 Amo Manufacturing Usa, Llc Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US7293873B2 (en) * 2002-12-06 2007-11-13 Visx, Incorporated Presbyopia correction using patient data
US7434936B2 (en) * 2002-12-06 2008-10-14 Amo Manufacturing Usa, Llc Residual accommodation threshold for correction of presbyopia and other presbyopia correction using patient data
US7460288B2 (en) * 2002-12-06 2008-12-02 Amo Manufacturing Usa, Llc Methods for determining refractive corrections from wavefront measurements
US7556378B1 (en) 2003-04-10 2009-07-07 Tsontcho Ianchulev Intraoperative estimation of intraocular lens power
EP1699345B1 (en) * 2003-12-12 2013-03-27 Indiana University Research and Technology Corporation System and method for optimizing clinical optic prescriptions
BRPI0507864A (pt) * 2004-02-20 2007-07-17 Visx Inc sistema e método para avaliar ou tratar um olho
US7883505B2 (en) 2004-04-20 2011-02-08 Wavetec Vision Systems, Inc. Integrated surgical microscope and wavefront sensor
US20050261752A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Visx, Incorporated Binocular optical treatment for presbyopia
US7341345B2 (en) * 2004-07-19 2008-03-11 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Ocular wavefront-correction profiling
US7413566B2 (en) * 2005-05-19 2008-08-19 Amo Manufacturing Usa, Llc Training enhanced pseudo accommodation methods, systems and devices for mitigation of presbyopia
US7544062B1 (en) * 2005-08-02 2009-06-09 Ams Research Corporation Abdominopelvic region male anatomic model
WO2007035334A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Advanced Vision Engineering, Inc. Methods and apparatus for comprehensive vision diagnosis
DE102005053297A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-10 Bausch & Lomb Inc. System und Verfahren zur Korrektur von ophthalmischen Brechungsfehlern
US7475989B2 (en) * 2006-03-14 2009-01-13 Amo Manufacturing Usa, Llc Shack-Hartmann based integrated autorefraction and wavefront measurements of the eye
DE102006036085A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Bausch & Lomb Incorporated Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung einer Laserschußdatei zur Verwendung in einem Excimer-Laser
DE102006036086A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Bausch & Lomb Incorporated Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung einer Laserschußdatei zur Verwendung in einem refraktiven Excimer-Laser
CA2688170C (en) * 2007-05-24 2016-10-18 Amo Development, Llc Accommodation compensation systems and methods
EP2187802B1 (en) 2007-08-21 2017-11-01 Visionix Ltd. Multifunctional ophthalmic measurement system and corresponding method
US7594729B2 (en) 2007-10-31 2009-09-29 Wf Systems, Llc Wavefront sensor
ES2327704B1 (es) * 2008-04-30 2010-08-30 Universitat Politecnica De Catalunya Metodo y sistema para la medida objetiva de la acomodacion ocular.
DE102008028509A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-24 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Behandlungsmusterüberwachungsvorrichtung
DE102008035995A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Technolas Perfect Vision Gmbh Kombination einer Excimer-Laserablation und Femtosekundenlasertechnik
CN102137617A (zh) * 2008-08-28 2011-07-27 泰克诺拉斯完美视觉股份有限公司 眼睛测量和建模技术
DE102008053827A1 (de) 2008-10-30 2010-05-12 Technolas Perfect Vision Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Laserschussdatei
US8550624B2 (en) 2008-11-06 2013-10-08 Wavetec Vision Systems, Inc. Optical angular measurement system for ophthalmic applications and method for positioning of a toric intraocular lens with increased accuracy
US8876290B2 (en) * 2009-07-06 2014-11-04 Wavetec Vision Systems, Inc. Objective quality metric for ocular wavefront measurements
JP5837489B2 (ja) 2009-07-14 2015-12-24 ウェーブテック・ビジョン・システムズ・インコーポレイテッドWavetec Vision Systems, Inc. 眼科装置
ES2524618T3 (es) * 2009-07-14 2014-12-10 Wavetec Vision Systems, Inc. Determinación de la posición efectiva de la lente de una lente intraocular utilizando potencia refractiva afática
US8974142B2 (en) 2010-11-15 2015-03-10 Energy Absorption Systems, Inc. Crash cushion
KR20140134682A (ko) * 2012-02-28 2014-11-24 디지털 비전, 엘엘씨 시력 검사 시스템
US9072462B2 (en) 2012-09-27 2015-07-07 Wavetec Vision Systems, Inc. Geometric optical power measurement device
ES2685054A1 (es) * 2018-02-28 2018-10-05 Universidad Complutense De Madrid Dispositivo para técnica objetiva de estimación de retraso acomodativo

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4222395A1 (de) * 1992-07-08 1994-01-13 Amtech Ges Fuer Angewandte Mic Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Augenrefraktion
US5632742A (en) 1994-04-25 1997-05-27 Autonomous Technologies Corp. Eye movement sensing method and system
US5442412A (en) 1994-04-25 1995-08-15 Autonomous Technologies Corp. Patient responsive eye fixation target method and system
US6271914B1 (en) 1996-11-25 2001-08-07 Autonomous Technologies Corporation Objective measurement and correction of optical systems using wavefront analysis
US5777719A (en) 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
US5963300A (en) * 1998-02-17 1999-10-05 Amt Technologies, Corp. Ocular biometer
JP3599276B2 (ja) 1998-08-19 2004-12-08 オートナマス・テクノロジーズ・コーポレーション 人間の目の視覚障害を測定する装置
DE19950792A1 (de) * 1999-10-21 2001-04-26 Technolas Gmbh Wellenfrontsensor mit Mehrleistungsstrahlmodi und unabhängiger Abgleichkamera
BR0105551A (pt) 2000-03-22 2002-03-05 Alcon Universal Ltd Otimização de correção por ablação de um sistema ótico e métodos associados
US6460997B1 (en) 2000-05-08 2002-10-08 Alcon Universal Ltd. Apparatus and method for objective measurements of optical systems using wavefront analysis
US6554425B1 (en) * 2000-10-17 2003-04-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for high order aberration correction and processes for production of the lenses
US6394605B1 (en) * 2001-05-23 2002-05-28 Alcon Universal Ltd. Fogging method for a wavefront sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503271A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 ヴィスクス インコーポレイテッド 適応光学部材、波面センサー眼球アライメント及び光シールドを使った老眼の矯正及び関連方法
JP2011050769A (ja) * 2009-01-16 2011-03-17 Carl Zeiss Vision Gmbh 視覚補助具の個別に必要な加入度を決定するための方法、コンピュータ、コンピュータプログラムおよび装置
JP7437402B2 (ja) 2018-12-19 2024-02-22 アルコン インコーポレイティド コンピュータ支援光学系を利用するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03004520A (es) 2004-03-26
BR0206156A (pt) 2003-11-11
US6679606B2 (en) 2004-01-20
US6554429B1 (en) 2003-04-29
US20030128335A1 (en) 2003-07-10
EP1359835A1 (en) 2003-11-12
EP1359835A4 (en) 2004-07-28
WO2003032824A1 (en) 2003-04-24
CA2428537A1 (en) 2003-04-24
AU2002335013A1 (en) 2003-04-28
US20030071967A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554429B1 (en) Method for determining accommodation
US6394605B1 (en) Fogging method for a wavefront sensor
Mrochen et al. Increased higher-order optical aberrations after laser refractive surgery: a problem of subclinical decentration
US7513620B2 (en) Correction of presbyopia using adaptive optics and associated methods
Seiler et al. Operative correction of ocular aberrations to improve visual acuity
AU2008256709B2 (en) Accommodation compensation systems and methods
JP5162458B2 (ja) 測定装置付眼科手術用顕微鏡
US20050159733A1 (en) Method and device for performing online aberrometry in refractive eye correction
US8444632B2 (en) Method of performing refractive laser eye surgery centered along the visual axis of a human eye
WO2001047449A1 (en) Myopia progression retardation by optical defect correction
Rodríguez et al. Accuracy and reproducibility of Zywave, Tracey, and experimental aberrometers
US20120176581A1 (en) Simultaneous vision lenses, design strategies, apparatuses, methods, and systems
Pallikaris et al. Clinical experience with the Tracey technology wavefront device
US8764191B2 (en) System and method for characterizing the optical quality and the pseudo-accommodation range of multifocal means used for correcting visual defects
RU2801498C1 (ru) Способ персонализированной коррекции миопии с использованием эксимерлазерной абляции с селективным изменением волнового фронта
Campbell Contributions to the Optical Quality of the Eye: Implications for “Perfect” Optical Correction
Volz et al. Wavefront driven custom ablation: first clinical results
Albarran-Diego Influence of trifocal intraocular lenses on standard autorefraction and aberrometer-based autorefraction