JP2005504724A - 免疫調節およびセロトニンファミリー受容体に関する細胞プロセスに対する影響 - Google Patents

免疫調節およびセロトニンファミリー受容体に関する細胞プロセスに対する影響

Info

Publication number
JP2005504724A
JP2005504724A JP2002576911A JP2002576911A JP2005504724A JP 2005504724 A JP2005504724 A JP 2005504724A JP 2002576911 A JP2002576911 A JP 2002576911A JP 2002576911 A JP2002576911 A JP 2002576911A JP 2005504724 A JP2005504724 A JP 2005504724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serotonin
receptor
cell
type
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002576911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427253B2 (ja
Inventor
ジエイムソン,ブラツドフオード・エイ
トレテイアコバ,アンナ・エス
アルバート,ロス
ダビイツドソン,ハワード・カーター
Original Assignee
フイラデルフイア・ヘルス・アンド・エデユケーシヨン・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フイラデルフイア・ヘルス・アンド・エデユケーシヨン・コーポレーシヨン filed Critical フイラデルフイア・ヘルス・アンド・エデユケーシヨン・コーポレーシヨン
Publication of JP2005504724A publication Critical patent/JP2005504724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427253B2 publication Critical patent/JP4427253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本発明は、セロトニン1B、2、4および6型受容体を介するシグナリングがT細胞活性化において重要であるので、そのようなシグナリングを阻害することを免疫応答を調節するために用いることができるという発見に関する。この免疫調節は、免疫疾患もしくは症状の処置に、そしてそのような疾患もしくは症状の潜在的治療法の開発に有用である。細胞周期を進んでいる細胞において、セロトニンシグナリングの阻害は該プロセスを阻害し、そして細胞にアポトーシスおよび形態変化を誘導することがさらに見出された。セロトニン作動性シグナリングを阻害することのこれらの効果は、選択的細胞致死をもたらすことに、そしてシグナリングを阻害する化合物を同定することに有用となりうる。

Description

【背景技術】
【0001】
セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミンもしくは5−HTとも呼ばれる)は、多種多様な神経精神疾患の病態生理学および処置に強く関与するとされている神経伝達物質である。セロトニンは、セロトニン受容体分子(本明細書において「5−HT受容体」もしくは「5−HTR」と称する)の多様なファミリーを通してその効果を示す。古典的に、セロトニン受容体ファミリーのメンバーは、薬理学的に、すなわち、様々なセロトニンアンタゴニストのそれらの特異性に従って7つのサブタイプに分類されている。従って、全ての5−HT受容体はセロトニンと特異的に結合するが、それらは薬理学的に異なり、そして別個の遺伝子によってコードされる。現在まで、14の哺乳動物セロトニン受容体が同定され、そして配列を決定されている。さらに特に、これらの14の別個の5−HT受容体は、5−HT1、5−HT2、5−HT3、5−HT4、5−HT5、5−HT6および5−HT7と称する7つの薬理学的サブタイプに分類されている。これらのサブタイプのいくつかは、受容体が下記:5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT1E、5−HT1F、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT3A、5−HT3B、5−HT4、5−HT5A、5−HT6、5−HT7のとおり薬理学的に分類されるようにさらに細分される。しかしながら、受容体の核酸およびアミノ酸配列を比較すると、サブタイプ間の同一性パーセントは薬理学的分類と相関していない。
【0002】
クローン化されている14の異なる哺乳動物セロトニン受容体のうち、一つだけ除いた全部はGタンパク質共役受容体スーパーファミリーのメンバーであり;すなわち、それらはグアニンヌクレオチド調節(G)タンパク質によって連結される異なる第二メッセンジャー経路に一般に共役している。例えば、セロトニン受容体5−HT1A、5−HT1Bおよび5−HT1Dはアデニル酸シクラーゼを抑制し、そして5−HT2受容体はホスホリパーセC経路を活性化し、ポリホスホイノシチドの分解を刺激する。5−HT2受容体は、それらの7個の膜貫通立体配置およびGタンパク質へのそれらの機能性連結によって区別されるロドプシン様シグナルトランスデューサーのファミリーに属する。
【0003】
セロトニン受容体のサブタイプは、従来、それらの薬理学的結合プロフィール、第二メッセンジャーカップリング、そしてよりよく特性化されたセロトニン受容体で既知である生理学的役割に基づいて分類されている。5−HT受容体を特性化するために用いる該分野のデータの大部分は、単一の精製された受容体タンパク質もしくは遺伝子の性質に基づくのではなく、むしろモデル組織を用いる実験結果に基づく。
【0004】
本明細書において他で先に記載するように、とりわけ、構造の相同性、第二メッセンジャー系活性化、およびある種のリガンドに対する薬剤親和性に基づく7つのサブタイプを包含する14の別個のセロトニン受容体が同定されている。分子クローニングにより、5−HT受容体は少なくとも2つのタンパク質スーパーファミリー:7個の推定上の膜貫通ドメイン(TMD)を有するGタンパク質関連受容体(5−HT1A、1B、1D、1E、5−HT2)および4個の推定上のTMDを有するリガンド依存性イオンチャンネル受容体(5−HT3)に属することが示されている。5−HT2サブファミリーは、3つのクラス:5−HT2A、5−HT2Bおよび5−HT2Cにさらに分類される。5−HT2Aおよび5−HT2C受容体アンタゴニストは、鬱病、不安症、精神病および摂食障害を処置することにおいて有用であると考えられる。5−HT2Aおよび5−HT2C受容体は、全体で約51%のアミノ酸相同性および膜貫通ドメインにおける約80%の相同性を共有する。組換え哺乳動物細胞系における5−HT2A受容体の研究により、該受容体は高いおよび低い2つの親和性状態を有することが示された。
【0005】
5−HT2Aおよび5−HT2C受容体は両方ともホスホリパーセCに共役し、そしてホスファチジルイノシトール経路を通して応答をもたらす。アゴニストおよびアンタゴニストでの研究は多種多様な受容体応答を示し、受容体活性を支配する調節機構の幅広い多様性があることを示唆する。5−HT2Aおよび5−HT2C受容体はまた、幻覚剤の作用部位としても関係づけられている。
【0006】
中枢神経系(CNS)において、セロトニンは学習および記憶、睡眠、体温調節、運動活動、疼痛、性的および攻撃的行動、食欲、神経内分泌調節、ならびに生体リズムに関与すると考えられる。セロトニンはまた、不安症、鬱病、強迫神経症、統合失調症、自殺、自閉症、片頭痛、嘔吐、アルコール依存症および神経変性疾患のような病態生理学的症状にも結び付けられている。
【0007】
セロトニンは、哺乳動物CNSにおける多種多様な感覚、運動および行動機能を調節する。この生体アミン神経伝達物質は、基底核および辺縁系構造において最も高い密度で、CNSの全体にわたって突き出る脳幹のニューロンによって合成される(非特許文献1)。セロトニン作動性伝達は、不安症、睡眠調節、攻撃性、摂食行動および鬱病を包含する様々な行動および精神疾患と関連すると考えられる(非特許文献2および非特許文献3)。5−HTがどのようにしてその多様な生理学的作用をもたらすかを理解することは、適切な5−HT受容体の同定および単離を必要とする。
【0008】
最近、セロトニン受容体は免疫系の様々な細胞上に存在することがデータにより示されるのでセロトニンは免疫系において役割を果たし得ることが研究により示唆されている。「精神/肉体」の問題は、何世紀にもわたって異なる研究分野の人々を魅了している。激しい感情もしくはストレスと免疫系の間には関連があることが以前から理解されている。セロトニンは広く散在する神経伝達物質であり、そして気分障害および鬱病において主要な役割を果たすことが知られている。しかしながら、免疫応答を調節することにおけるその役割は認識されておらず、ましてやなおさら理解されていない。
【0009】
子宮における胎児の生存は免疫学的矛盾であることが長い間既知である。胎児は、理論上は、母親によって同種移植片拒絶を受けるはずである。大部分の場合において、胎児は拒絶されず、従って矛盾する。どのようにして母親の免疫系が他の免疫応答の全てをそのままにしておきながら胎児に関する同種移植片拒絶を選択的に抑制するかを理解することは、免疫学の「聖杯」であった。プロセスを理解し、そしてそれを治療的に再現することができる場合、自己免疫疾患の可能性がある処置ならびに移植処置に付随して起こる拒絶症状を処置する注目すべき新しい方法を基本的に可能にする。しかしながら、本発明まで、自己免疫疾患および同種移植片拒絶の改善された治療の要求は満たされていない。本発明はこれらの要求を満たす。
【0010】
1998年に、Munn et al.(非特許文献4)は、難問の主要な部分を解決した。この研究グループは、「栄養膜およびマクロファージによって発現されるトリプトファン異化酵素、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)の薬理学的インヒビターで妊娠しているマウスを処置すると、全ての同種受胎産物の迅速なT細胞誘導性拒絶が起こる。従って、トリプトファンを異化することによって、哺乳動物受胎産物はT細胞活性を抑制し、そして拒絶からそれ自体を守る。」ことを示した。言い換えれば、メスは妊娠したすぐ後に、代謝経路の第一段階上のトリプトファンをナイアシンの生産の方にいかせる酵素(IDO)を生産する。これは、トリプトファンが、どうにかして、免疫応答を高めそして維持することにおいて重要な役割を果たすに違いないことおよび/もしくはキヌレニンを生産すること(ナイアシン経路の第一段階)が抑制効果を有することを明らかに意味する。IDOの誘導がT細胞増殖を抑制し、そして同種移植片受容において役割を果たすことができることは明らかになってきているが(非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8;非特許文献9)、なぜトリプトファン異化が免疫応答を抑制するかはまったく不明である。
【0011】
トリプトファンは、細胞において新しいタンパク質を構築するために必要な10個の必須アミノ酸の一つである。トリプトファンの異化は飢餓をもたらし、それ故に、認められるT細胞抑制の原因となることは、ありそうにないが、可能である。しかしながら、他の9個の必須アミノ酸のいずれもT細胞応答の制御に関与するとされていない。それにもかかわらず、トリプトファンレベルの局所的枯渇とT細胞機能の抑制の間には強い相関関係がある(非特許文献6;非特許文献7;非特許文献10)。
【0012】
トリプトファンは、5−ヒドロキシトリプタミン(セロトニンとしても知られている)を生産するための唯一の既知の起源である。局所的トリプトファンレベルの調節が、セロトニン作動性経路を介してT細胞反応性における認められる調節に関連することになる場合、明らかに、セロトニンはT細胞活性化において中心的役割を果たすはずである。しかしながら、セロトニンは生化学の歴史において最も広く研究された生物学的に活性の分子の一つであるが、T細胞活性化経路におけるその役割は本発明まで同定もしくは利用されていない。
【0013】
分裂誘発的に刺激したリンパ球培養物にセロトニンを外因的に加えることの免疫調節効果に関する文献における報告がある。ある状況下で、セロトニンは、活性化T細胞を刺激することが示されており(非特許文献11;非特許文献12;非特許文献13)、一方、大部分の研究室は、高濃度の加えられたセロトニンが増殖を抑制することを報告する(非特許文献14;非特許文献15;非特許文献16)。従って、先行技術は、セロトニンが免疫応答の調節において、もしあるとして、どのような役割を果たすかに関しては、よく見ても不確かである。
【0014】
その間の何年かにわたって、14種の既知の薬理学的に異なるセロトニン受容体のうち、リンパ球は静止細胞上に2a型、2b型、2c型、6型および7型を発現すること(非特許文献17;非特許文献18)ならびに1a型および3型受容体は活性化の際にアップレギュレーションされること(非特許文献19:非特許文献20;非特許文献18)が示されている。リンパ球上のこれらの受容体の機能的役割は、これまで明確に特定されていないが、一般に、セロトニン受容体は、カチオンチャンネルである3型受容体を除いて、7個の膜貫通ドメインのG共役受容体であることが知られている(総説には、非特許文献21を参照)。さらに特に、1型受容体はアデニル酸シクラーゼに作用し、cAMPのダウンレギュレーションをもたらす(非特許文献22)。例えば、フォルスコリンは、アデニル酸シクラーゼの薬理学的アゴニストおよびcAMPのアップレギュレーター、従ってT細胞活性化のインヒビターである。一方、T細胞のフォルスコリン抑制は、セロトニンの添加によりレスキューすることができる(非特許文献23;非特許文献19)。
【0015】
1a型受容体と異なり、静止T細胞上に存在する6型および7型受容体は、セロトニンに応答してcAMPをアップレギュレーションすることによって作用する(非特許文献24;非特許文献25)。これは直感に反した配置であり、静止細胞上に存在する6および7型受容体はT細胞応答を遅らせるように作用するはずであり、一方、1a型は6および7型受容体から送られるシグナルを妨害するはずである。2aおよび2c型受容体はホスホリパーゼCに正に共役し、そしてイノシトールリン酸および細胞内Ca2+の増加した蓄積をもたらし、それによりプロテインキナーゼCシグナル伝達カスケードを作動させる(総説には、非特許文献26を参照)。
【0016】
免疫応答の機能的制御に関して、Gershon et al.(非特許文献27)は、セロトニンがマウスにおけるT細胞性遅延型過敏症(DTH)応答を高めるのに必要とされると仮定した。しかしながら、この研究の著者等は、セロトニンに対するDTH応答の依存性をこの生体アミンの血管作用特性に帰した。
【0017】
コネティカット州ウェストヘーヴンのMiles Research Centerからの一連の研究は、ヒトおよびマウスT細胞における5−HT1a受容体の存在および関与を示した(非特許文献23;非特許文献19;非特許文献28)。これらの研究は、IL−2により刺激されるヒトT細胞増殖をトリプトファンヒドロキシラーゼ、すなわち、セロトニンへのトリプトファンの転化に関与する第一の酵素の阻害によって抑制できること、および5−ヒドロキシトリプトファン、すなわち、阻害される酵素の代謝生成物の添加により該抑制を無効にできることを立証した。さらに、5−HT1a特異的受容体アンタゴニストによりインビトロでヒトT細胞増殖を阻止することができた。マウスモデルでは、1a型受容体アンタゴニストが、2型受容体アンタゴニストはそうではないが、オキサザロンに対するインビボ接触過敏症応答を抑制できるが、抗体応答は抑制できないことを示した。
【0018】
1a型および2型受容体アンタゴニストの両方を用いて、Laberge et al.(非特許文献29)は、セロトニンがCD8+T細胞から化学走化性因子、IL−16を誘導できること、および2型受容体インヒビターの添加によってこの活性を特異的に阻害できるが、1a受容体のアンタゴニストではそうではないことを示した。従って、先行技術は、セロトニンが免疫系において役割を果たすことを示したが、その役割が何なのかは明らかでなく、そして受容体アンタゴニストの使用により免疫系を調節できることを示唆するものは何もなかった。
【0019】
セロトニンが免疫応答において役割を果たし得ることを示唆する少数の参考文献がある。1989年に、著名な免疫学者、Philip Askenaseおよびその共同研究者は、5−HTR2アンタゴニストがマウスにおける遅延型過敏症(DTH)応答を抑制できることを示した(非特許文献17)。Amiesen et al.は、「遅れて作用するDTHエフェクターT細胞は機能性5−HT2Rを発現するかもしれず、そしてT細胞がDTHの炎症性リンフォカインに依存する性質を局所的にもたらすためにこれらの受容体はインビボ活性化を必要とするかもしれない」と推論した。おそらく、げっ歯動物の肥満細胞はセロトニンを含有するがヒト肥満細胞はそうではないので、その後これらのデータは孤立し、その結果、これらの結果はヒト免疫応答に適用されなかった。後に、Aune et al.(非特許文献30)は、5−HTR1aアンタゴニストがインビボでマウスDTH応答を阻害できることを示し、そして酵素トリプトファンヒドロキシラーゼ(セロトニンへのトリプトファンの転化に関与する第一の酵素)の阻害がT細胞増殖を抑制できることを示した。この場合もやはり、これらの著者等は重要な断片の情報を提供したが、T細胞依存性応答の増大におけるセロトニンのさらに大きな役割を認識できなかった。
【0020】
マクロファージおよびリンパ球がセロトニンに応答することができる受容体を発現する第一の証拠は、1984年に提示された(非特許文献31)。その間の何年かにわったって、14種の既知の薬理学的に異なるセロトニン受容体のうち、静止リンパ球は5−HT2A、2B、2C、6および7を発現すること(非特許文献17;非特許文献18)および5−HT1Aおよび5−HT3受容体が活性化の際にアップレギュレーションされること(非特許文献19;非特許文献20;非特許文献18)が示されている。
【0021】
リンパ球上のおよび免疫調節におけるセロトニン受容体の機能的役割は、もしあるとしても、これまで特定されておらず、一般に、セロトニン受容体は、カチオンチャンネルである3型受容体を除いて、7個の膜貫通ドメインを含んでなるG共役受容体であることが既知である(総説には、非特許文献21を参照)。さらに特に、1型受容体はアデニル酸シクラーゼに作用し、cAMPのダウンレギュレーションをもたらす(非特許文献22)。
【0022】
5−HT1A受容体と異なり、静止T細胞上に存在する5HT6および5−HT7受容体は、セロトニンに応答してcAMPをアップレギュレーションすることによって作用する(非特許文献24;非特許文献25)。明らかに直感に反する配置において、静止細胞上に存在する5−HT6および5−HT7受容体はT細胞応答を遅らせるように作用するはずであり、一方、1a型は5−HT6および5−HT7受容体から送られるシグナルを妨害するはずである。5−HT2Aおよび5−HT2C受容体はホスホリパーゼCに正に共役し、そしてイノシトールリン酸および細胞内Ca2+の増加した蓄積をもたらし、それによりプロテインキナーゼCシグナル伝達カスケードを作動させる(総説には、非特許文献26を参照)。
【0023】
セロトニンは、マウスにおけるT細胞性遅延型過敏症(DTH)応答を高めるのに必要とされると以前に仮定された(非特許文献27)。セロトニンに対するDTH応答の依存性は、この生体アミンの血管作用特性のためであると結論付けられた。セロトニンの免疫調節効果に関する文献には様々な報告がある。ある状況下では、外因性5−HTは活性化T細胞を刺激することが示されており(非特許文献11;非特許文献12;非特許文献13)、一方、大部分の研究室は、高濃度の外因性5−HTが活性化T細胞の増殖を抑制することを報告する(非特許文献14;非特許文献15;非特許文献16)。従って、この神経伝達物質は免疫応答のアップおよびダウンレギュレーションの両方をすることが研究によって示唆されるので、もしあるとしても、どのような効果をセロトニンが免疫系に対して有することができるかは不明である。
【0024】
免疫応答を調節する治療、特に他のものに影響を与えずに免疫応答のある面を調節する治療を開発する長い間の切実な要求がある。従って、免疫応答を調節するための可能性がある治療標的を同定することには大きな要求がある。本発明はこれらの要求を満たす。
【非特許文献1】
Steinbusch,1984,Handbook of Chemical Neuroanatomy 3:68−125,Bjorklund et al.,Eds.,Elsevier Science Publishers,B.V.
【非特許文献2】
Cowen,1991,British J.Psych.,159:7−14
【非特許文献3】
Lucki,1992,Neurosci.& Biobehav.Rev.,16:83−93
【非特許文献4】
Munn et al.(1998,Science 281:1191−1193)
【非特許文献5】
Alberati−Giani et al.,1998,Amino Acids 14:251−255
【非特許文献6】
Munn et al.,1999,J.Exp.Med.189:1362−1373
【非特許文献7】
Widner et al.,2000,Immunol.Today 20:469−473
【非特許文献8】
Pan et al.,2000,Transpl.Immunol.8:189−194
【非特許文献9】
Mellor et al.,2001,Nature Immunol.2:64−68
【非特許文献10】
Frumento et al.,2001,Transplant.Proc.33:428−430
【非特許文献11】
Foon et al.,1976,J.Immunol.117:1545−1552
【非特許文献12】
Kut et al.,1992,Immunopharmacol.Immunotoxicol.14:783−796
【非特許文献13】
Young et al.,1993,Immunology 80:395−400
【非特許文献14】
Slauson et al.,1984,Cell.Immunol.84:240−252
【非特許文献15】
Khan et al.,1986,Int.Arch.Allergy Appl.Immunol.81:378−380
【非特許文献16】
Mossner & Lesch,1998,Brain,Behavior,and Immunity 12:249−271
【非特許文献17】
Ameisen et al.,1989,J.Immunol.142:3171−3179
【非特許文献18】
Stefulj et al.,2000,Brain,Behavior,and Immunity 14:219−224
【非特許文献19】
Aune et al.,1993,J.Immunol.151:1175−1183
【非特許文献20】
Meyniel et al.,1997,Immunol.Lett.55:151−160
【非特許文献21】
Barnes and Sharp,1999,Neuro Pharm.38:1083−1152
【非特許文献22】
De Vivo & Maayani,1986,J.Pharmacol.Exp.Ther.238:248−252
【非特許文献23】
Aune et al.,1990,J.Immunol.145:1826−1831
【非特許文献24】
Ruat et al.,1993,Biochem.Biophys.Res.Commun.193:268−276
【非特許文献25】
Ruat et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:8547−8551
【非特許文献26】
Boess and Martin,1994,Neuropharmacology 33:275−317
【非特許文献27】
Gershon et al.,1975,J.Exp.Med.142:732−738
【非特許文献28】
Aune et al.,1994,J.Immunol.153:1826−1831
【非特許文献29】
Laberge et al.,1996,J.Immunol.156:310−315
【非特許文献30】
Aune et al.,1994,J.Immunol.153:489−498
【非特許文献31】
Roszman et al.,1984,Soc.Neurosci,10:726
【発明の要約】
【0025】
本発明は、哺乳動物における免疫応答を調節する方法を含む。該方法は、哺乳動物にセロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を投与することを含んでなり、それにより哺乳動物における該免疫応答を調節する。
【0026】
一つの態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される。
【0027】
別の態様として、インヒビターは選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン4型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン6型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される。
【0028】
さらに別の態様として、インヒビターはリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084、MDL11939、SB216641およびメチオテピンよりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである。
【0029】
一つの態様として、インヒビターはセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である。
【0030】
別の態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される。
【0031】
さらなる態様として、哺乳動物はヒトである。
【0032】
本発明は、哺乳動物における免疫応答を抑制する方法を含む。該方法は、哺乳動物にセロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの免疫応答抑制量を投与することを含んでなり、それにより哺乳動物における免疫応答を抑制する。
【0033】
一つの態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される。
【0034】
別の態様として、インヒビターは選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン4型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン6型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される。
【0035】
さらに別の態様として、インヒビターはリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084、MDL11939、SB 216641およびメチオテピンよりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである。
【0036】
さらなる態様として、セロトニン受容体はセロトニン4型受容体であり、そしてさらに免疫応答はCD−8依存性である。
【0037】
なおさらなる態様として、セロトニン受容体はセロトニン6型受容体であり、そしてさらに免疫応答はCD−4依存性もしくはCD−8依存性である。
【0038】
一つの態様として、インヒビターはセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である。
【0039】
別の態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される。
【0040】
さらに別の態様として、哺乳動物はヒトである。
【0041】
本発明は、免疫細胞による免疫反応を抑制する方法を含む。該方法は、細胞上のセロトニン受容体によって伝達されるセロトニンシグナルを阻害することを含んでなり、ここで、シグナルを阻害することは細胞の活性化を抑制し、そしてさらにここで、セロトニンシグナルを阻害することは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と免疫細胞とを接触させることを含んでなり、それにより細胞による免疫反応を抑制する。
【0042】
一つの態様として、免疫細胞はT細胞およびB細胞から選択される。
【0043】
本発明はまた、セロトニンシグナリングにより活性化される免疫細胞によってもたらされる自己免疫疾患にかかっている哺乳動物における免疫応答を調節する方法も含む。該方法は、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を哺乳動物に投与することを含んでなり、それにより哺乳動物における免疫応答を調節する。
【0044】
一つの態様として、哺乳動物はヒトである。
【0045】
別の態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される。
【0046】
さらに別の態様として、インヒビターは選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される。
【0047】
さらなる態様として、インヒビターはリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084およびMDL11939よりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである。
【0048】
なおさらなる態様として、インヒビターはセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である。別の態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される。
【0049】
別の態様として、自己免疫疾患は重症筋無力症、特発性炎症性ミオパシー、慢性好中球減少症、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性症候群、抗リン脂質抗体症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、心筋炎、ギラン・バレー症候群、脈管炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎(デビック症候群)、リンパ球性下垂体炎、グレーブス病、アジソン病、副甲状腺機能低下症、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、乾癬、乾癬性関節炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、自己免疫性勃起障害、サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性難聴、シェーグレン病、自己免疫性網膜ぶどう膜炎、間質性膀胱炎、グッドパスチャー症候群および線維筋痛よりなる群から選択される。
【0050】
さらなる態様として、調節は抑制である。
【0051】
本発明は、免疫応答がT細胞上のセロトニン受容体の活性化によりもたらされる場合の哺乳動物における免疫応答を抑制する方法を含む。該方法は、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量とT細胞とを接触させることを含んでなり、それにより哺乳動物における免疫応答を抑制する。
【0052】
一つの態様として、該方法はボーラス注入としてインヒビターを投与することをさらに含んでなる。
【0053】
別の態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される。
【0054】
さらに別の態様として、インヒビターは選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される。
【0055】
さらなる態様として、インヒビターはリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084およびMDL11939よりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである。
【0056】
別の態様として、インヒビターはセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である
さらに別の態様として、哺乳動物はヒトである。
【0057】
本発明は、活性化が免疫細胞上のセロトニン受容体の活性化によってもたらされる場合の哺乳動物における免疫細胞の活性化を抑制する方法を含む。該方法は、哺乳動物にセロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を投与することを含んでなり、それにより免疫細胞の活性化を抑制する。
【0058】
一つの態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される。
【0059】
別の態様として、インヒビターは選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される。
【0060】
さらに別の態様として、インヒビターはリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084およびMDL11939よりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである。
【0061】
さらなる態様として、インヒビターはセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である。
【0062】
なおさらなる態様として、哺乳動物はヒトである。
【0063】
本発明はまた、哺乳動物における二次免疫応答を抑制する方法も含む。該方法は、哺乳動物にセロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を投与することを含んでなり、それにより哺乳動物における二次免疫応答を抑制する。
【0064】
一つの態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される。
【0065】
別の態様として、インヒビターは選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される。
【0066】
さらに別の態様として、インヒビターはリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084およびMDL11939よりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである。
【0067】
さらなる態様として、インヒビターはセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である。
【0068】
なおさらなる態様として、哺乳動物はヒトである。
【0069】
本発明は、細胞がセロトニン受容体を介するセロトニンシグナルの伝達を必要とする場合の哺乳動物における該細胞によりもたらされる疾患を処置する方法を含む。該方法は、細胞上のセロトニン受容体とのセロトニン相互作用を阻害することを含んでなり、ここで、該阻害は該細胞にとって有害であり、その結果、細胞は該疾患をもたらさない。
【0070】
一つの態様として、セロトニン相互作用の阻害は、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターと細胞とを接触させることによりもたらされる。
【0071】
別の態様として、セロトニン受容体はセロトニン1型受容体、セロトニン2型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される。
【0072】
さらに別の態様として、疾患は多発性骨髄腫、重症筋無力症、特発性炎症性ミオパシー、慢性好中球減少症、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性症候群、抗リン脂質抗体症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、心筋炎、ギラン・バレー症候群、脈管炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎(デビック症候群)、リンパ球性下垂体炎、グレーブス病、アジソン病、副甲状腺機能低下症、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、乾癬、乾癬性関節炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、自己免疫性勃起障害、サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性難聴、シェーグレン病、自己免疫性網膜ぶどう膜炎、間質性膀胱炎、グッドパスチャー症候群および線維筋痛よりなる群から選択される。
【0073】
一つの態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体であり、そしてさらに疾患は多発性骨髄腫である。
【0074】
本発明は、細胞におけるアポトーシスを誘導する方法を含む。該方法は、細胞上のセロトニン受容体を介するセロトニンシグナルの伝達を阻害することを含んでなり、ここで、該阻害はアポトーシスを誘導し、そしてさらにここで、細胞上のセロトニン受容体とのセロトニン相互作用を阻害することは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と細胞とを接触させることを含んでなり、それにより該細胞におけるアポトーシスを誘導する。
【0075】
本発明はまた、細胞死を誘導する方法も含む。該方法は、細胞上のセロトニン受容体を介するセロトニンシグナルの伝達を阻害することを含んでなり、ここで、該阻害は該細胞の死を誘導し、さらにここで、該阻害は、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と細胞とを接触させることを含んでなり、それにより細胞の死を誘導する。
【0076】
本発明は、哺乳動物における自己免疫疾患を処置するのに有用な化合物を同定する方法を含む。該方法は、試験化合物とセロトニン受容体とを接触させることおよび化合物と接触させたセロトニン受容体とセロトニンとの結合のレベルを化合物と接触させないそのほかの点では同一であるセロトニン受容体とのセロトニン結合のレベルと比較することを含んでなり、ここで、化合物と接触させないそのほかの点では同一であるセロトニン受容体とのセロトニン結合のレベルと比較して化合物と接触させたセロトニン受容体とのセロトニン結合の低いレベルは、化合物が哺乳動物における自己免疫疾患を処置するのに有用である表示である。一つの態様として、哺乳動物はヒトである。
【0077】
本発明は、この方法によって同定される化合物を含む。
【0078】
一つの態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される。
【0079】
本発明は、哺乳動物における同種移植応答を処置するのに有用な化合物を同定する方法を含む。該方法は、試験化合物とセロトニン受容体とを接触させることおよび化合物と接触させた該セロトニン受容体とセロトニンとの結合のレベルを化合物と接触させないそのほかの点では同一であるセロトニン受容体とのセロトニン結合のレベルと比較することを含んでなり、ここで、化合物と接触させないそのほかの点では同一であるセロトニン受容体とのセロトニン結合のレベルと比較して化合物と接触させたセロトニン受容体とのセロトニン結合の低いレベルは、化合物が哺乳動物における同種移植応答を処置するのに有用である表示である。
【0080】
本発明は、この方法によって同定される化合物を含む。
【0081】
一つ態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される。
【0082】
一つの態様として、哺乳動物はヒトである。
【0083】
本発明は、活性化がT細胞上のセロトニン受容体とセロトニンとの結合によってもたらされる場合のT細胞の活性化を抑制するのに有用な化合物を同定する方法を含む。該方法は、試験化合物とT細胞とを接触させることおよび化合物と接触させたT細胞の活性化のレベルを化合物と接触させないそのほかの点では同一であるT細胞の活性化のレベルと比較することを含んでなり、ここで、化合物と接触させないそのほかの点では同一であるT細胞の活性化のレベルと比較して化合物と接触させたT細胞の活性化の低いレベルは、活性化がT細胞上のセロトニン2型受容体とのセロトニン結合によってもたらされる場合のT細胞の活性化を抑制するのに化合物が有用である表示である。
【0084】
本発明はまた、細胞上のセロトニン受容体を介するシグナリングに影響を与える化合物を同定する方法を含む。該方法は、化合物と細胞とを接触させることおよび化合物と接触させる前の細胞の形態と比較した細胞における細胞形態の任意の変化を評価することを含んでなり、ここで、化合物と接触させる前の細胞の形態と比較した化合物と接触させた細胞の形態の変化は、化合物が細胞上のセロトニン受容体を介するシグナリングに影響を与える表示であり、それにより細胞上のセロトニン受容体を介するシグナリングに影響を与える化合物を同定する。
【0085】
本発明は、この方法によって同定される化合物を含む。
【0086】
本発明は、細胞における細胞周期プロセスに影響を与える方法を含む。該方法は、細胞上のセロトニン受容体を介するシグナルの伝達を阻害することを含み、さらにここで、細胞上のセロトニン受容体を介するシグナルの伝達を阻害することは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と細胞とを接触させることを含んでなり、それにより細胞周期プロセスに影響を与える。
【0087】
本発明は、セロトニン受容体を発現する細胞におけるアポトーシスに影響を与える方法を含む。該方法は、受容体を介して伝達されるシグナルを阻害することを含んでなり、さらにここで、阻害することは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と細胞とを接触させることを含んでなり、それにより細胞におけるアポトーシスに影響を与える。
【0088】
本発明は、セロトニン受容体を発現する細胞におけるアポトーシスを誘導する方法を含み、該方法は、受容体を介して伝達されるシグナルを阻害することを含んでなり、それにより該細胞におけるアポトーシスを誘導する。
【0089】
本発明は、哺乳動物における免疫応答を調節するためのキットを含む。該キットは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を含んでなる。キットはさらにアプリケーターおよびその使用説明資料を含んでなる。
【0090】
一つの態様として、セロトニン受容体はセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される。
【0091】
別の態様として、哺乳動物はヒトである。
【0092】
本発明は、セロトニン受容体を発現する細胞における細胞周期プロセスに影響を与えるためのキットを含む。該キットは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を含んでなる。キットはさらにアプリケーターおよびその使用説明資料を含んでなる。
【0093】
本発明は、セロトニン受容体を発現する細胞におけるアポトーシスを誘導するためのキットを含む。該キットは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を含んでなる。キットはさらにアプリケーターおよびその使用説明資料を含んでなる。
〔発明の詳細な記述〕
セロトニンファミリー受容体は、神経系においてそして本明細書に開示するように免疫系において重要な役割を果たす。本明細書に開示するデータは、セロトニン2型受容体の活性化に影響を与えることにより免疫応答を調節できることを示す。さらに特に、2B/2C型およびより少ない程度で2A型セロトニン受容体とセロトニンとの結合の阻害は、哺乳動物においてT細胞活性化の減少もしくは抑制ならびにとりわけ一次および二次T細胞応答の両方の抑制をもたらす。T細胞応答のそのような抑制は、現在有効な処置がない、とりわけ、自己免疫疾患および同種移植片拒絶の処置の強力な治療法を提供する。
定義
本明細書において用いる場合、以下の用語の各々はこの節においてそれと関連する意味を有する。
【0094】
冠詞「一つの(a)」および「一つの(an)」は、冠詞の一つもしくは一つより多くの(すなわち、少なくとも一つの)文法的目的語をさすために本明細書において用いる。例として、「一つの要素(an element)」は、一つの要素もしくは一つより多くの要素を意味する。
【0095】
T細胞「活性化」は、該用語を本明細書において用いる場合、免疫応答を引き起こすことができる化合物、分子もしくは細胞(例えば、ConAもしくはPHAのような分裂促進剤)と接触させた場合に、T細胞が、CD25、すなわちIL−2受容体のような表面マーカーを検出可能にアップレギュレーションし、p56lckを含むリン酸化カスケードを開始し、サイトカインおよびインターロイキンの放出を引き起こし、他の方法の中で、発生期のDNA鎖へのH−チミジンの取り込みのレベルを評価することによって評価することができるDNA合成を増し、そして細胞を増殖させることを意味する。
【0096】
本明細書において用いる場合、セロトニン「アゴニスト」は、哺乳動物に投与した場合に、問題となる組成物がない場合のセロトニンの生物学的活性と比較してセロトニンのレベルもしくは存在に起因する生物学的活性を検出可能に高めるか、増すかもしくは伸ばす問題となる組成物である。
【0097】
セロトニン「アンタゴニスト」は、ヒトのような哺乳動物に投与した場合に、セロトニンのレベルもしくは存在に起因する生物学的活性を検出可能に阻害する問題となる組成物である。
【0098】
セロトニン「逆アゴニスト」は、哺乳動物に投与した場合に、セロトニン作動性受容体によってもたらされるシグナルをその基礎レベル未満に検出可能に阻害する問題となる組成物である。例えば、アンタゴニストは、リガンドが受容体へのその正のシグナリング効果を出すのを妨げることができ、一方、逆アゴニスト(「負のアンタゴニスト」としても当該技術分野において知られている)は、受容体によってもたらされるシグナルをそれらの平衡レベル未満に阻害する。すなわち、セロトニン作動性受容体を介するシグナリングのある種のベースラインの検出可能なレベルは、リガンドのない場合でさえ存在することができ、そして逆アゴニストは、そのレベルをベースライン未満に下げることができる。
【0099】
「選択的アゴニスト」もしくは「選択的アンタゴニスト」という用語は、これらの用語を本明細書において用いる場合、任意の他のセロトニン受容体ファミリーメンバーに対するより標的セロトニン受容体タイプに対する少なくとも約5倍大きい親和性を有する化学剤を意味する。
【0100】
本明細書において用いる場合、疾病を「軽減する」ということは、疾病の一つもしくはそれ以上の症状の重症度を下げることを意味する。
【0101】
「同種移植」という用語は、本明細書において用いる場合、腫瘍組織適合複合体(MHC)および/もしくはマイナー抗原のようなしかしこれらに限定されるものではない免疫学的マーカーの不一致が存在する場合の種内の任意の組織の移植を意味する。
【0102】
「同種移植応答」という用語は、本明細書において用いる場合、レシピエントに移植した非自己組織に対する任意の免疫応答を意味する。移植方法には、たとえば骨髄移植、臓器移植などの間に非自己細胞、組織もしくは臓器を投与することが包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0103】
「アンチセンス」は、特に、タンパク質をコードする二本鎖DNA分子の非コーディング鎖の核酸配列、もしくは非コーディング鎖に実質的に相同な配列をさす。本明細書において定義する場合、アンチセンス配列は、タンパク質をコードする二本鎖DNA分子の配列に相補的である。アンチセンス配列は、DNA分子のコーディング鎖のコーディング部分にのみ相補的である必要はない。アンチセンス配列は、タンパク質をコードするDNA分子のコーディング鎖上に特定される調節配列に相補的であることができ、これらの調節配列はコーディング配列の発現を制御する。
【0104】
「増幅」は、例えば、逆転写、ポリメラーゼ連鎖反応およびリガーゼ連鎖反応によって、ポリヌクレオチド配列をコピーし、従って、多数のポリヌクレオチド分子に増やす任意の手段をさす。
【0105】
「アポトーシス」という用語は、本明細書において用いる場合、細胞死を引き起こす、細胞外もしくは細胞内シグナルによって誘導される、前から存在する細胞経路の活性化を含む能動プロセスを意味する。特に、細胞死は、損なわれていない膜を有する細胞における核の断片化、クロマチン凝縮などを伴う。
【0106】
「アプリケーター」という用語は、該用語を本明細書において用いる場合、哺乳動物に本発明のセロトニン2型受容体とのセロトニン相互作用のインヒビター(例えば、セロトニン2型受容体アンタゴニスト)を投与するための、皮下注射器、ピペットなどが包含されるがこれらに限定されるものではない任意の装置を意味する。
【0107】
「細胞周期プロセス」は、本明細書において用いる場合、細胞周期およびその様々な時期と関連する任意の細胞機能もしくはプロセスを意味する。従って、細胞周期プロセスは、細胞周期の任意の部分を通して細胞進行と関連するもの、またはそれをもたらすかもしくはそれに関与するものである。
【0108】
セロトニンシグナリングの阻害は、該用語を本明細書において用いる場合、細胞にとって「有害」であり、ここで、該阻害は細胞の生存能力の検出可能な減少をもたらす。細胞生存能力は、生体分子合成(例えば、タンパク質合成、核酸合成など)のレベルを評価すること、トリパンブルー排除、MTT還元、ヨウ化プロピジウムの取り込み、細胞表面上のホスファチジルセリンの露出、DNA断片化および/もしくはラダー形成などが包含されるがこれらに限定されるものではない当該技術分野において周知である標準的な方法を用いて評価することができる。
【0109】
「疾病(disease)」は、動物がホメオスタシスを維持することができず、そして疾病が改善されない場合に動物の健康が悪化し続ける動物の健康状態である。それに反して、動物における「障害(disorder)」は、動物がホメオスタシスを維持することができるが、動物の健康状態が障害のない場合におけるより良好ではない健康状態である。処置されないままにしておいて、障害は、動物の健康状態のさらなる減少を必ずしも引き起こさない。
【0110】
「有効量」という用語は、本明細書において用いる場合、細胞上のセロトニン受容体を介するセロトニンシグナリングの伝達における検出可能な減少をもたらすのに十分なインヒビターの量を意味する。セロトニンシグナルの伝達は、例えば、受容体とセロトニンとの結合のレベルを評価することおよび/もしくは細胞の活性化のレベルを評価することが包含される、本明細書において他で記述するもののようなしかしこれらに限定されるものではない、当該技術分野において周知である標準的な方法を用いて評価することができる。
【0111】
当業者は、該量が様々でありそして処置する疾病もしくは症状、処置する哺乳動物の年齢および健康および体調、疾病の重症度、投与する特定の化合物などのような多数の因子に基づいて容易に決定できることを理解する。一般に、投与量は1mg/kg〜25mg/kgの間に設定される。一つの態様として、薬剤は静脈内ボーラス注入によって投与する。このタイプのボーラス投与は、免疫学的に関係のある細胞の全てがそれらの受容体によりもたらされるシグナルを阻止するために十分な量の薬剤と出会うことを保証するために用いることができる。しかしながら、本発明は、この投与方法に限定されない。
【0112】
「相同な」は、本明細書において用いる場合、2個のポリマー分子間、例えば2個の核酸分子、例えば2個のDNA分子もしくは2個のRNA分子間、または2個のポリペプチド分子間のサブユニット配列類似性をさす。2個の分子の両方のあるサブユニット位置が同じモノマーサブユニットで占められる場合、例えば、2個のDNA分子の各々のある位置がアデニンで占められる場合、それらはその位置で相同である。2つの配列間の相同性は一致するかもしくは相同な位置の数の直接関数であり、例えば、2つの化合物配列の半分の位置(例えば10サブユニットの長さのポリマーの5つの位置)が相同である場合、2つの配列は50%相同であり、90%の位置、例えば10個のうち9個が一致するかもしくは相同である場合、2つの配列は90%の相同性を共有する。例として、DNA配列3’ATTGCC5’および3’TATGGCは50%の相同性を共有する。
【0113】
「免疫反応」という用語は、本明細書において用いる場合、免疫細胞を刺激することおよび/もしくは活性化することの検出可能な結果を意味する。
【0114】
「免疫応答」は、該用語を本明細書において用いる場合、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞および/もしくは抗原提示細胞のいずれかにおけるエフェクター機能の活性化および/もしくは実施をもたらすプロセスを意味する。従って、免疫応答には、当業者により理解されるように、ヘルパーT細胞もしくは細胞傷害性T細胞応答の任意の検出可能な抗原特異的もしくは同種活性化、抗体の生産、アレルギー反応のT細胞性活性化などが包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0115】
「免疫細胞」は、該用語を本明細書において用いる場合、免疫応答を高めることに関与する任意の細胞を意味する。そのような細胞には、T細胞、B細胞、NK細胞、抗原提示細胞などが包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0116】
「セロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビター」という用語は、本明細書において用いる場合、セロトニン2型受容体を介するシグナリングを検出可能に阻害する任意の化合物もしくは分子を意味する。そのような化合物には、セロトニン受容体アンタゴニスト、逆アゴニストなどが包含される。
【0117】
「説明資料」には、該用語を本明細書において用いる場合、本明細書に列挙する様々な疾病もしくは障害を軽減することもしくは処置することをもたらすキットにおける本発明の核酸、ペプチドおよび/もしくは化合物の実用性を伝えるために用いることができる公開、記録、図、もしくは任意の他の表現媒体が包含される。場合により、もしくは代わりに、説明資料は、哺乳動物の細胞もしくは組織における疾病もしくは障害を軽減する一つもしくはそれ以上の方法を記述することができる。キットの説明資料は、例えば、本発明の核酸、ペプチドおよび/もしくは化合物を含有する容器に添付することができ、または核酸、ペプチドおよび/もしくは化合物を含有する容器と一緒に出荷することができる。あるいはまた、説明資料は、受取人が説明資料および化合物を協同的に使用するという意図で容器と別個に出荷することができる。
【0118】
「単離された核酸」は、天然に存在する状態でそれに隣接する配列から分離されている核酸セグメントもしくはフラグメント、例えば、通常はフラグメントに隣接する配列、例えばそれが生来存在するゲノムにおけるフラグメントに隣接する配列から除かれているDNAフラグメントをさす。該用語はまた、核酸に生来付随する他の成分、例えば、細胞においてそれに生来付随するRNAもしくはDNAもしくはタンパク質から実質的に精製されている核酸に適用される。従って、該用語には、例えば、ベクターに、自律的に複製するプラスミドもしくはウイルスに、または原核生物もしくは真核生物のゲノムDNAに組み込まれるか、あるいは他の配列に関係なく別個の分子として(例えば、cDNAまたはPCRもしくは制限酵素消化によって生成するゲノムもしくはcDNAフラグメントとして)存在する組換えDNAが包含される。それにはまた、追加のポリペプチド配列をコードするハイブリッド遺伝子の一部である組換えDNAも包含される。
【0119】
免疫応答を「調節すること」という用語は、本明細書において用いる場合、処置もしくは化合物のない場合の哺乳動物における免疫応答のレベルと比較してそして/またはそのほかの点では同一であるが処置していない哺乳動物における免疫応答のレベルと比較して哺乳動物における免疫応答のレベルの検出可能な増加もしくは減少をもたらすことを意味する。該用語は、生来のシグナルもしくは応答を乱すかもしくはそれに影響を与え、それにより哺乳動物、好ましくはヒトにおける有益な治療応答をもたらすことを包含する。
【0120】
「プライマー」は、指定されたポリヌクレオチド鋳型に特異的にハイブリダイズしそして相補的なポリヌクレオチドの合成の開始点を提供することができるポリヌクレオチドをさす。そのような合成は、合成が誘導される条件下、すなわち、ヌクレオチド、相補的なポリヌクレオチド鋳型、およびDNAポリメラーゼのような重合のための作用因子の存在下にポリヌクレオチドプライマーを置く場合に起こる。プライマーは、典型的には一本鎖であるが、二本鎖であることができる。プライマーは、典型的にはデオキシリボ核酸であるが、多種多様な合成のおよび天然に存在するプライマーが多数の用途に有用である。プライマーは、それが合成の開始部位として働くためにハイブリダイズするように設計される鋳型に相補的であるが、鋳型の正確な配列を反映する必要はない。そのような場合、鋳型へのプライマーの特異的なハイブリダイゼーションは、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに依存する。プライマーは、例えば発色性、放射性もしくは蛍光成分で標識し、そして検出可能な成分として用いることができる。
【0121】
「組換えポリヌクレオチド」は、生来一緒に連結されない配列を有するポリヌクレオチドをさす。増幅されたもしくは組み立てられた組換えポリヌクレオチドを適当なベクターに含むことができ、そして適当な宿主細胞を形質転換するためにベクターを用いることができる。
【0122】
組換えポリヌクレオチドは、非コーディング機能(例えば、プロモーター、複製起点、リボソーム結合部位など)を同様に供給することができる。
【0123】
組換えポリヌクレオチドを含んでなる宿主細胞は、「組換え宿主細胞」と呼ばれる。遺伝子が組換えポリヌクレオチドを含んでなる場合の組換え宿主細胞において発現される遺伝子は、「組換えポリペプチド」を生産する。
【0124】
「組換えポリペプチド」は、組換えポリヌクレオチドの発現の際に生産されるものである。
【0125】
「ベクター」は、単離された核酸を含んでなりそして細胞の内部に単離された核酸を送達するために用いることができる問題となる組成物である。線状ポリヌクレオチド、イオン性もしくは両親媒性化合物と関連するポリヌクレオチド、プラスミドおよびウイルスが包含されるがこれらに限定されるものではない多数のベクターが当該技術分野において既知である。従って、「ベクター」という用語には、自律的に複製するプラスミドもしくはウイルスが包含される。該用語にはまた、例えば、ポリリシン化合物、リポソームなどのような、細胞への核酸の導入を促進する非プラスミドおよび非ウイルス化合物も包含されると解釈されるべきである。ウイルスベクターの例には、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクターなどが包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0126】
「発現ベクター」は、発現するヌクレオチド配列に操作可能に連結される発現制御配列を含んでなる組換えポリヌクレオチドを含んでなるベクターをさす。発現ベクターは、発現のために十分なシス作用性要素を含んでなり;発現のための他の要素は宿主細胞によってもしくはインビトロ発現系において供給することができる。発現ベクターには、組換えポリヌクレオチドを含むコスミド、プラスミド(例えば、裸のもしくはリポソームに含まれる)およびウイルスのような、当該技術分野において既知である全てのものが包含される。
【0127】
「セロトニンファミリー受容体」という用語は、セロトニン、アドレナリン作動性、ヒスタミン、メラトニン、もしくはドーパミン作動性受容体として分類することができる任意の受容体を意味する。すなわち、受容体はこれらの分子のいずれかと特異的に結合し、そして試料中の他の分子とは有意に結合しない。
【0128】
「セロトニン受容体」には、セロトニンと特異的に結合するポリペプチドが包含される。
【0129】
「セロトニンシグナル」は、該用語を本明細書において用いる場合、変化をもたらす、セロトニンとの受容体によりもたらされる相互作用、任意のセロトニン特異的受容体との特異的薬剤相互作用、もしくはその両方の結果としての任意の細胞内生化学経路の平衡における変化を意味する。
【0130】
同様に、「セロトニン受容体の活性化」は、本明細書において用いる場合、細胞上のセロトニン受容体とセロトニンとの結合が、そのような結合と関連する細胞内および細胞外事象の典型的なカスケードを誘導することを意味する。
【0131】
「受容体」は、リガンドと特異的に結合する化合物である。
【0132】
「特異的に結合する」という用語は、本明細書において用いる場合、サンプルに存在するセロトニンファミリータンパク質(すなわち、ドーパミン作動性タンパク質、アドレナリン作動性タンパク質、ヒスタミン、メラトニンおよびセロトニン)を認識しそして結合するが試料中の他の分子を実質的に認識もしくは結合しない受容体を意味する。
【0133】
疾病を「処置する」ことは、該用語を本明細書において用いる場合、疾病もしくは障害の頻度を減らし、疾病もしくは障害の一つもしくはそれ以上の症状のうちある症状が動物によって経験される頻度を減らすことを意味する。
記述
本発明は、哺乳動物における免疫応答を調節する新規な方法に関する。本発明は、特定のアンタゴニストを用いて細胞上のセロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用を阻害することおよび/もしくは逆アゴニストを用いてセロトニン2型受容体を通して伝達されるシグナル(一つもしくは複数)を阻害することが、T細胞の活性化を抑制できるという発見に関する。本発明は、セロトニン/受容体相互作用を阻害することによってT細胞活性化を妨げるか、もしくは抑制しそれによりそうでなければそのような相互作用によってもたらされる免疫応答を抑制する、既知であるかもしくは開発される、とりわけ、セロトニン2型受容体アンタゴニストを用いてセロトニン/セロトニン2型受容体相互作用を阻害することによって様々な免疫疾病、障害もしくは症状を抑制する方法を開示する。
I.方法
A.免疫応答を調節する方法
本発明は、哺乳動物における免疫応答を調節する方法を含む。該方法は、そのような処置を必要とする哺乳動物にセロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターを投与することを含んでなる。これは、本発明の教示を備えた当業者によって認識されるように、セロトニンおよび5−HT受容体の相互作用を阻害することは受容体を含んでなるT細胞の活性化を抑制するかもしくは妨げるからである。T細胞の抑制は、今度は、本明細書に開示するデータによって十分に示されるように免疫応答の生成を妨げる。
【0134】
さらに特に、本発明は、そのような相互作用の様々なインヒビターを用いてセロトニン1B型、2型、4型および6型受容体とセロトニンとの相互作用を阻害することに関する。すなわち、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、セロトニン1B、2(A、Bおよび/もしくはC)、4および6型受容体とセロトニンとの結合を阻害する化合物には、セロトニン受容体とのセロトニン相互作用を阻害する既知のもしくは開発されるいずれかの、抗体、アンチセンス核酸、リボザイム、小分子、ペプチド模倣物および製薬学的化合物が包含されるがこれらに限定されるものではないことを理解する。
【0135】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて理解する。当業者は、本発明のインヒビターには、セロトニン受容体が細胞表面上でセロトニンに到達できることを妨げるかもしくは阻害する分子および化合物が包含されることを理解する。すなわち、本発明は、受容体が細胞の表面上に存在しないように受容体の発現を妨げるアンチセンスおよび/もしくはアンチセンス分子が本発明のイインヒビターであることができることを意図する。
【0136】
より好ましくは、セロトニン1B、2、4もしくは6型受容体とのセロトニン相互作用のインヒビターは、とりわけ、リスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084、MDL11939、SB216641およびメチオテピンなどのような1、2、4および6型受容体アンタゴニストである。さらに、当該技術分野において既知である確立した薬理学的基準に従ってそれと決定される任意の1B、2、4もしくは6型受容体アンタゴニストは、本明細書の全体にわたって開示するとおりにそしてその中に十分に示しそして例示するとおりにT細胞活性化が抑制されるように受容体とセロトニンとの相互作用を阻害しそれにより免疫応答を抑制することができると日常実務者(routineer)によって理解されるので、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、1B、2、4および6型受容体アンタゴニストには今後に見いだされるようなアンタゴニストが包含されることを理解する。従って、本発明は、本明細書に記載する特定の1B、2(A/B/C)、4および6型受容体アンタゴニストに決して限定されず;むしろ、本発明には当該技術分野において既知であるかもしくは今後に開発されるアンタゴニストが包含される。
【0137】
セロトニン2型受容体アンタゴニストは、2A型、2B型および2Cの各々のいずれか一つもしくはその任意の組み合わせに特異的であることができる。あるいはまた、本発明は、特異的ではなくそして2型受容体のいずれかとセロトニンとの結合に影響を与える2型受容体アンタゴニストを包含する。特異的および非特異的の両方のセロトニン2型受容体アンタゴニストには、リスペリドン、ミアンセリン、リタンセリン、ケタンセリン、メチセルギド、メトキシグラミン、シプロヘプタジン、クロザピン、SB206553、LY53857、MDL11939、SB242084、メテルゴリン、N−デスメチルクロザピン、ピレンペロン、クロザピンN−オキシド、オクトクロテピン、ロキサピン、メスレルギン(mesulergine)など、およびその任意の組み合わせが包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0138】
さらに、当業者は、本発明が既知であるかもしくは今後に同定されるいずれかの任意のセロトニン受容体を介して伝達されるセロトニンによりもたらされるシグナルの伝達を阻害することを包含し、ここで、セロトニンシグナルを阻害することは細胞増殖、分裂、生存能力、アポトーシスなどに影響を与え、そしてここで、細胞は免疫応答に関与するかもしくはそれをもたらすことを理解する。従って、本発明は、1B、2、4および6型セロトニン受容体を介するシグナル伝達の阻害に限定されず;むしろ、本発明には、阻害が免疫応答を抑制する場合のセロトニン受容体を介するシグナリングを阻害することが包含されるが、これに限定されるものではない。
【0139】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、そのような阻害は、とりわけ、セロトニン1型受容体とのセロトニン相互作用を阻害する既知であるか、もしくは開発されるいずれかの抗体、アンチセンス核酸、リボザイム、小分子、ペプチド模倣物および製薬学的化合物を用いることによりもたらすことができることを理解する。すなわち、本発明は、1B型を優先的に阻害するSB−216641、および1D型受容体を選択的に阻害するBRL−15572(例えば、Price et al.,1997,Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.356:312−320を参照)のようなしかしこれらに限定されるものではない、1型受容体を阻害する化合物を用いることを包含する。これは、本明細書において他で開示するデータによって示されるように、1B型受容体を介してもたらされるセロトニンシグナリングの阻害は、細胞増殖、そしてより好ましくは細胞サイズの検出可能な増加と関連付けることができるDNAラダーにより示されるようなアポトーシスの抑制をもたらすからである。
【0140】
しかしながら、本発明は、これらもしくは任意の他のセロトニン受容体インヒビターに限定されない。さらに特に、本明細書において他で先に説明するように、これらの化合物は、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用を阻害した既知の化合物および今後に開発される化合物を包含する。既知のセロトニン受容体アゴニストおよびアンタゴニストのリストは、URL http://www.tocris.comで公的に利用可能であり、このサイトは、様々なセロトニン受容体の生物学的活性に影響を与える様々な化合物を説明するそれらの既知の特性のG.A.Kennetによる詳細な総説を含んでなる(Kennet,1997年5月に公開された、URL http://www.tocris.com/serotonin.htm)。
【0141】
当業者は、本明細書に開示する教示をいったん備えると、本発明が、受容体と特異的に結合する抗体を用いてセロトニン受容体とのセロトニン結合を阻害することを包含することを理解する。各受容体型と結合する抗体を包含する、セロトニン受容体と特異的に結合する抗体は、当該技術分野において周知であり、そして/もしくは当業者に既知である標準的な方法を用いて製造することができる。
【0142】
当業者はさらに、抗体をタンパク質として、タンパク質をコードする核酸、もしくは両方として投与できることを理解する。すなわち、細胞もしくは組織に抗体を包含するタンパク質を提供するための当該技術分野において周知である多数のベクターがある。従って、本発明は、セロトニン受容体と特異的に結合する抗体を投与しそれにより受容体とセロトニンとの結合を阻害することを含み、そして抗体を細胞に投与することができもしくは細胞に抗体をコードする核酸を投与することによって抗体を投与することができ、そして抗体のそのような投与は本発明に含まれる。
【0143】
さらに、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が、そうでなければ受容体を発現する細胞上のセロトニン受容体の発現を妨げることによるそうでなければセロトニン受容体を介して伝達されるセロトニンシグナルの伝達の阻害を包含することを理解する。例えば、当業者は、本発明が細胞にリボザイムもしくはアンチセンス核酸分子を投与しそれにより細胞におけるセロトニン受容体の発現を阻害することを含むことを理解し、ここで、細胞における対象のタンパク質の発現を阻害するためのそのような分子の設計および使用は、簡潔に下に記述するように当該技術分野において周知である。
【0144】
アンチセンス分子および遺伝子発現を阻害するためのそれらの使用は、当該技術分野において周知である(例えば、Cohen,1989,Oligodeoxyribonucleotides,Antisense Inhibitors of Gene Expression,CRC Pressを参照)。アンチセンス核酸は、特定のmRNA分子の少なくとも一部に相補的なDNAもしくはRNA分子である(Weintraub,1990,Scientific American 262:40)。細胞において、アンチセンス核酸は対応するmRNAにハイブリダイズし、二本鎖分子を形成し、それにより遺伝子の翻訳を阻害する。
【0145】
遺伝子の翻訳を阻害するためのアンチセンス法の使用は当該技術分野において既知であり、そして例えばMarcus−Sakura(1988,Anal.Biochem.172:289)に記述されている。そのようなアンチセンス分子は、Inoue(1993、米国特許第5,190,931号)に教示されているようにアンチセンス分子をコードするDNAを用いて遺伝子発現によって細胞に与えることができる。
【0146】
あるいはまた、アンチセンス分子を合成的に製造し、そして次に細胞に与えることができる。約10〜約100、そしてより好ましくは約15〜約50ヌクレオチドの間のアンチセンスオリゴマーは、容易に合成され、そして標的細胞に導入されるので、それらが好ましい。本発明により意図される合成のアンチセンス分子には、未改変のオリゴヌクレオチドと比較して改善された生物学的活性を有する当該技術分野において既知であるオリゴヌクレオチド誘導体が包含される(引用することによりその全部が本明細書に組み込まれる、Cohen,上記;Tullis,1991,米国特許第5,023,243号を参照)。
【0147】
リボザイムおよび遺伝子発現を阻害するためのそれらの使用もまた、当該技術分野において周知である(例えば、引用することによりその全部が本明細書に組み込まれる、Cech et al.,1992,J.Biol.Chem.267:17479−17482;Hampel et al.,1989,Biochemistry 28:4929−4933;Eckstein et al.,国際公開第WO92/07065号;Altman et al.,米国特許第5,168,053号を参照)。リボザイムは、DNA制限エンドヌクレアーゼと同様に他の一本鎖RNAを特異的に切断する能力を有するRNA分子である。これらのRNAをコードするヌクレオチド配列の改変によって、RNA分子における特定のヌクレオチド配列を認識しそしてそれを切断するように分子を設計することができる(Cech,1988,J.Amer.Med.Assn,260:3030)。この方法の主な利点は、それらが配列特異的であるので、特定の配列を有するmRNAのみが不活性化されることである。
【0148】
2つの基本的なタイプのリボザイム、すなわち、テトラヒメナ型(Hasselhoff,1988,Nature 334:585)およびハンマーヘッド型がある。テトラヒメナ型リボザイムは4塩基の長さである配列を認識し、一方、ハンマーヘッド型リボザイムは11−18塩基の長さの塩基配列を認識する。配列が長くなるほど、配列が標的mRNA種にのみ存在する可能性が大きくなる。その結果として、ハンマーヘッド型リボザイムは、特定のmRNA種を不活性するのにテトラヒメナ型リボザイムより好ましく、そして18塩基の認識配列は、様々な関係のないmRNA分子内に無作為に存在する可能性がある短い認識配列より好ましい。
【0149】
細胞表面上のセロトニン受容体とセロトニンとの結合を阻害するために細胞に抗体を投与することに加えて、本発明は、対象のセロトニン受容体と特異的に結合する抗体もしくは該抗体をコードする核酸を投与することを含み、ここで、分子はさらに、抗体がセロトニン受容体と結合しそして細胞表面でのその発現を妨げるように細胞内保持配列を含んでなる。「細胞内発現抗体(intrabodies)」と呼ばれることが多いそのような抗体は当該技術分野において周知であり、そして例えばMarasco et al.(米国特許第6,004,490号)およびBeerli et al.(1996,Breast Cancer Research and Treatment 38:11−17)に記述されている。従って、本発明は、受容体が細胞表面上に存在する場合に対象の受容体とセロトニンとの結合を阻害することを含んでなる方法(例えば、抗体、化合物、小分子、ペプチド模倣物、薬剤など)、ならびに受容体が細胞表面上に存在するのを阻害することを含んでなる結合することを阻害する方法(例えば、リボザイム、アンチセンス分子、細胞内発現抗体など)、ならびにセロトニンとセロトニン受容体間の細胞表面上のリガンド:受容体相互作用を阻害するための今後に既知になるような方法を含む。
【0150】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、セロトニン(1B、2、4もしくは6型)受容体とのセロトニン相互作用のインヒビターを任意の他のそのようなインヒビターと組み合わせて投与できることを理解する。さらに、本発明は、セロトニンインヒビター(例えば、抗体、アンチセンス核酸、リボザイム、ペプチド模倣物、セロトニン受容体アンタゴニストなど)の少なくとも一つのインヒビターの投与を、遺伝子発現の調節因子(例えば、インターロイキン2の発現を阻害するグルココルチコイドなど)、既知の突然変異原であるアルキル化剤(例えばシクロホスファミド)、カルシニューリンおよびJNK/p38キナーゼ経路ならびにサイクリンキナーゼカスケードに作用するキナーゼおよびホスファターゼのインヒビター(例えば、シクロスポリンA、タクロリムス[FK506]、およびラパマイシン)、グアノシンヌクレオチド合成のインヒビターとして作用しそして同種移植片拒絶を防ぐためおよび進行中の拒絶を処置するために用いるデノボプリン合成のインヒビター(例えばミコフェノール酸モフェチル)、ならびに慢性関節リウマチに冒された患者を処置するために用いるデノボピリミジン合成のインヒビター(例えばレフルノミド)のようなしかしこれらに限定されるものではない別の免疫調節剤と(前に、同時に、そして/もしくは後に)組み合わせて投与できることを包含する。従って、本発明は、伝統的な免疫調節物質および化合物と合わせてセロトニン(1B、2、4および6型)受容体とのセロトニン相互作用の少なくとも一つのインヒビターを投与することを包含する。
【0151】
当業者は、いったん本発明の教示を備えると、免疫細胞(例えばリンパ球、さらに特にT細胞、または例えばB細胞もしくはマクロファージのような抗原提示細胞)上のセロトニン2型受容体とセロトニンとの結合が、次にT細胞活性化をもたらす受容体活性化に必要とされるので、セロトニン/受容体相互作用を阻害することが、そのような免疫細胞によってもたらされる免疫応答を調節することを理解する。さらに、本明細書に開示するデータは、セロトニン1B型、4型もしくは6型受容体を介するセロトニンシグナルの伝達の阻害もまた、その受容体を発現する免疫細胞の活性化を抑制すること、それらのセロトニン受容体とのセロトニン結合の阻害もまた細胞活性化を抑制し、従って、細胞による免疫応答も抑制し、そして次にその細胞によりもたらされる免疫応答を抑制することを示す。すなわち、免疫細胞上のセロトニン受容体によりもたらされる相互作用(一つもしくは複数)を阻害することは、影響を受ける免疫細胞によって引き起こされる免疫応答(すなわち、免疫反応)に影響を与え(例えば、受容体/リガンド結合によってもたらされる分裂誘発応答は、T細胞増殖が起こらないように抑制されそして/もしくはアポトーシスが起こることができるなど)、その結果、免疫にせよそうでないにせよ、その細胞による応答がアンタゴニストのない場合にその他の点では同一である細胞によってもたらされる免疫応答に対して検出可能に増加もしくは減少される。本明細書に開示するデータは、同種刺激によってであろうと分裂誘発刺激によってであろうと、活性化応答中の任意の時点で、5HT1B、2、4および6受容体によってもたらされるシグナルを阻害することが、応答の即時停止をもたらすことを明らかに示す。
【0152】
従って、本明細書に開示するデータは、セロトニン(1B、2A、2B、2C、4および/もしくは6型)受容体とのセロトニン結合の阻害が免疫細胞の活性化を抑制し、それにより該細胞による免疫反応を抑制し、それは次にその細胞によりもたらされる免疫応答を抑制するので、哺乳動物、好ましくはヒトにおける免疫応答を阻害する方法を十分に裏付ける。
【0153】
同様に、本発明は、免疫細胞による免疫反応を抑制する方法を包含する。これは、本明細書の他でさらに十分に記載するように、免疫細胞上のセロトニン受容体とのセロトニン結合の阻害が、細胞の活性化を抑制し、それは次に、セロトニン結合の阻害のない場合のその細胞による免疫反応と比較した場合にそして/もしくはセロトニンのその受容体との結合が阻害されない場合のそのほかの点では同一である細胞の免疫反応と比較した場合に、その細胞による免疫反応を抑制するからである。
【0154】
同様に、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が、哺乳動物における免疫応答を調節する方法を含み、ここで、その免疫応答は、セロトニンシグナリングによって活性化される免疫細胞によりもたらされることを理解する。これは、本明細書の他で先に指摘するように、免疫細胞活性化が、セロトニンのその同族の1B、2A、2B、2C、4および/もしくは6型受容体との結合を必要とし、その結果、そのような結合を阻害することは活性化を抑制し、それは次に細胞が免疫応答をもたらすのを妨げるからである。従って、当業者は、本明細書の他でさらに十分に記載するような様々な方法によって成し遂げることができるセロトニンシグナリングを阻害することが、そのようなシグナリングを必要とする免疫応答の発生を抑制することを理解する。
【0155】
さらに、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明がT細胞上のセロトニン受容体の活性化によってもたらされる免疫応答を抑制する方法を包含することを理解する。すなわち、本明細書の他で先に説明するように、免疫細胞、好ましくはT細胞上のセロトニン受容体、例えば1B、2A、2B、2C、4および6型とのセロトニン結合の阻害は、細胞の活性化を抑制し、そして次にその細胞による免疫反応およびその細胞によりもたらされる免疫応答を抑制する。従って、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、そのような方法が本発明に包含されることを理解する。
【0156】
本発明はまた、哺乳動物、好ましくはヒトにおける免疫細胞の活性化を抑制する方法も含み、ここで、活性化は細胞上のセロトニン受容体の活性化によりもたらされる。この場合もまた、これは、本明細書において他でさらに十分に記載するように、本明細書に開示するデータが、免疫細胞上のセロトニン1B、2(A/B/C)、4もしくは6型受容体を介するセロトニンシグナリングの阻害が細胞の活性化を抑制し、従って、その細胞によってそうでなければもたらされる免疫応答もまた阻害することを初めて示すからである。本明細書において他でさらに十分に記載するように、セロトニンシグナリングを阻害する方法は本明細書に記述されており、もしくは当該技術分野において周知であり、そして本発明に含まれる。
【0157】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本明細書に開示する方法が、哺乳動物に有益ではない任意の免疫応答を抑制するのに有用であることを理解する。そのような所望されない免疫応答には、二次免疫応答、自己免疫応答、同種移植片拒絶応答などが包含される、疾病、障害もしくは症状と関連する免疫応答が包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0158】
従って、本発明は哺乳動物における二次免疫応答を抑制する方法を含む。すなわち、二次免疫応答が、セロトニンシグナルを介する活性化を必要とする細胞によってもたらされる場合、セロトニンシグナルは、細胞上のセロトニン1B、2、4および6型受容体とセロトニンとの結合を阻害することによって、本明細書において他でさらに十分に開示するように阻害することができる。この阻害は次に細胞の活性化を抑制し、それは次に二次免疫応答、CD8+細胞によってもたらされる応答、および/もしくはCD4+細胞によってもたらされる免疫応答のような、しかしこれらに限定されるものではない、細胞によってもたらされる免疫応答を抑制する。
【0159】
セロトニン受容体によってもたらされるシグナルを阻害する化合物もしくは分子(例えば、セロトニン受容体アンタゴニストもしくは逆アゴニストのような製薬学的化合物)は、細胞、組織もしくは動物にまたは細胞、組織上もしくは動物におけるセロトニン1B、2、4および/もしくは6型受容体とセロトニンとの相互作用を阻害するために投与することができる。インヒビターが抗体であろうとセロトニン1B、2、4および/もしくは6型受容体アンタゴニストであろうと、本明細書に記述するインヒビターの安全で且つ有効な投与の方法は当業者に既知である。例えば、セロトニンアンタゴニストの投与は、標準的な文献に記述されている。すなわち、多数のセロトニンに影響を与える作用因子の投与は、Physician’s Desk Reference(1996年版、Medical Economics Co.,Montvale,NJ)に記載されており、この開示は、その全部が本明細書に記載されるように引用することにより組み込まれる。
【0160】
さらに、セロトニン受容体インヒビターを投与するためのパラメーターは、製薬分野において周知であり、本明細書に繰り返す必要はない。
【0161】
組成物はまた、細胞、組織もしくは動物における受容体発現もしくはタンパク質のレベルを減らすこともしくは増やすことが動物にとって有益であるように受容体の改変された発現によってもたらされる疾病、障害もしくは症状を処置するのにも有用である。すなわち、動物における疾病、障害もしくは症状が、セロトニン受容体の発現もしくはタンパク質レベルの改変されたレベルによってもたらされるかまたはそれと関連する場合、組成物を受容体のそのような発現もしくはタンパク質レベルを調節するために用いることができる。
【0162】
哺乳動物への投与には、化合物、セロトニン1B、2、4および/もしくは6型受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビター、ポリペプチド、またはそれをコードする核酸、および/またはその全部もしくは一部に相補的なアンチセンス核酸を任意の製薬学的に許容しうる担体、例えば、約7.8のpHのHEPES緩衝食塩水に懸濁することができる。
【0163】
有用な他の製薬学的に許容しうる担体には、グリセロール、水、食塩水、エタノールならびにリン酸塩および有機酸の塩のような他の製薬学的に許容しうる塩溶液が包含されるが、これらに限定されるものではない。これらおよび他の製薬学的に許容しうる担体の例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1991,Mack Publication Co.,New Jersey)に記述されており、その開示は、その全部が本明細書に記載されるように引用することにより組み込まれる。
【0164】
製薬学的組成物は、滅菌した注入可能な水性もしくは油性の懸濁液もしくは溶液の形態で製造、包装もしくは販売することができる。この懸濁液もしくは溶液は、既知の技術に従って調合することができ、そして有効成分に加えて、本明細書に記述する分散剤、湿潤剤もしくは沈殿防止剤のような追加の成分を含んでなることができる。そのような滅菌した注入可能な製剤は、例えば、水もしくは1,3−ブタンジオールのような、無毒の非経口的に許容しうる希釈剤もしくは溶媒を用いて製造することができる。他の許容しうる希釈剤および溶媒には、リンガー溶液、等張塩化ナトリウム溶液、および合成のモノ−もしくはジ−グリセリドのような不揮発性油が包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0165】
本発明の方法に有用な製薬学的組成物は、経口、直腸、膣、非経口、局所、肺、鼻腔内、口腔内、眼、もしくは別の投与経路に適当な製剤で投与、製造、包装および/もしくは販売することができる。他の意図する製剤には、発射(projected)ナノ粒子、リポソーム製剤、有効成分を含有する再密封した赤血球、および免疫に基づく製剤が包含される。
【0166】
本発明の組成物は、経口、直腸、膣、非経口、局所、肺、鼻腔内、口腔内、もしくは眼投与経路が包含されるがこれらに限定されるものではない多数の経路によって投与することができる。投与の経路(1つもしくは複数)は当業者に容易に明らかであり、そして処置する疾病のタイプおよび重症度、処置する動物もしくはヒト患者のタイプおよび年齢などを包含する任意の数の因子により決まる。
【0167】
本発明の方法に有用な製薬学的組成物は、経口固体製剤、眼、座薬、エアロゾル、局所もしくは他の同様の製剤において全身的に投与することができる。ヘパラン硫酸もしくはその生物学的同等物のような化合物に加えて、そのような製薬学的組成物は製薬学的に許容しうる担体および薬剤投与を高めそして容易にすることが既知である他の成分を含有することができる。ナノ粒子、リポソーム、再密封した赤血球、および免疫に基づく系のような他の可能な製剤もまた、本発明の方法に従って受容体タンパク質および/もしくはそれをコードする核酸を投与するために用いることができる。
【0168】
本明細書に記述する方法のいずれかを用いて同定される化合物を調合し、そして免疫系症状(すなわち、自己免疫疾患および同種移植片拒絶)の処置のために哺乳動物に投与できることを今回記述する。
【0169】
本発明は、T細胞リンパ腫、自己免疫疾患(下記参照)、実質臓器移植に起因する合併症、皮膚移植片拒絶、骨髄移植における対宿主性移植片病などのような多種多様な疾患の処置に有用な化合物を含んでなる製薬学的組成物の製造および使用を包含する。
【0170】
そのような製薬学的組成物は、被験体への投与に適当な形態の有効成分のみからなることができ、または製薬学的組成物は有効成分および一つもしくはそれ以上の製薬学的に許容しうる担体、一つもしくはそれ以上の追加の成分、またはこれらのいくつかの組み合わせを含んでなることができる。有効成分は、当該技術分野において周知であるように、生理学的に許容しうるカチオンもしくはアニオンとの組み合わせのような、生理学的に許容しうるエステルもしくは塩の形態で製薬学的組成物において存在することができる。
【0171】
本明細書において用いる場合、「製薬学的に許容しうる担体」という用語は、有効成分を組み合わせることができ、そして組み合わせの後に、被験体に有効成分を投与するために用いることができる化学組成物を意味する。
【0172】
本明細書において用いる場合、「生理学的に許容しうる」エステルもしくは塩という用語は、組成物を投与する被実体に有害でない、製薬学的組成物の任意の他の成分と適合する有効成分のエステルもしくは塩形態を意味する。
【0173】
本明細書に記述する製薬学的組成物の製剤は、既知であるかもしくは薬理学の技術分野において今後開発される任意の方法によって製造することができる。一般に、そのような準備方法は、有効成分を担体または一つもしくはそれ以上の他の補助成分と会合させ、そして次に、必要もしくは所望に応じて、生成物を所望の単回もしくは複数回投与単位に成形もしくは包装する工程を含む。
【0174】
本明細書に提供する製薬学的組成物の記述は、主としてヒトへの倫理的投与に適当な製薬学的組成物に関するが、そのような組成物は一般に全ての種類の動物への投与に適当であることが当業者によって理解される。組成物を様々な動物への投与に適当にするためのヒトへの投与に適当な製薬学的組成物の改変は汎用的であり、そして普通に熟練した獣医薬理学者は、もしあるとしても、普通の実験でそのような改変を設計しそして行うことができる。本発明の製薬学的組成物の投与を意図する被験体には、ヒトおよび他の霊長類、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ネコおよびイヌのような商業的に関連する哺乳動物を含む哺乳動物が包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0175】
本発明の方法に有用な製薬学的組成物は、経口、直腸、膣、非経口、局所、肺、鼻腔、口腔、眼、鞘内もしくは他の投与経路に適当な製剤で製造、包装もしくは販売することができる。他の意図する製剤には、発射ナノ粒子、リポソーム製剤、有効成分を含有する再密封した赤血球、および免疫に基づく製剤が包含される。
【0176】
本発明の製薬学的組成物は、バルクで、単一の単位用量として、もしくは複数の単一単位用量として、製造、包装もしくは販売することができる。本明細書において用いる場合、「単位用量」は、有効成分の前もって決定した量を含んでなる製薬学的組成物の分離した量である。有効成分の量は、一般に、被験体に投与する有効成分の投与量に等しいか、またはそのような投与量の例えば1/2もしくは1/3のようなそのような投与量の都合のよい割合である。
【0177】
本発明の製薬学的組成物における有効成分、製薬学的に許容しうる担体、および任意の追加成分の相対量は、処置する被験体の同一性、大きさおよび症状により、そしてさらに組成物を投与する経路により異なる。例として、組成物は0.1%〜100%(w/w)の間の有効成分を含んでなることができる。
【0178】
有効成分に加えて、本発明の製薬学的組成物は一つもしくはそれ以上の追加の製薬学的に有効な作用因子をさらに含んでなることができる。特に意図する追加の作用因子には、制吐薬ならびにシアン化物およびシアン酸塩スカベンジャーのようなスカベンジャーが包含される。
【0179】
本発明の製薬学的組成物の制御もしくは徐放性製剤は、従来の技術を用いて製造することができる。
【0180】
経口投与に適当な本発明の製薬学的組成物の製剤は、有効成分の前もって決定した量を各々が含有する、錠剤、硬もしくは軟カプセル剤、カシェ剤、トローチ剤もしくはロゼンジが包含されるがこれらに限定されるものではない別個の固体用量単位の形態で製造、包装もしくは販売することができる。経口投与に適当な他の製剤には、粉末もしくは顆粒製剤、水性もしくは油性の懸濁剤、水性もしくは油性の液剤、または乳濁剤が包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0181】
本明細書において用いる場合、「油状の」液体は、炭素を含有する液体分子を含んでなりそして水より極性が低い性質を示すものである。
【0182】
有効成分を含んでなる錠剤は、例えば、場合により一つもしくはそれ以上の追加成分とともに、有効成分を圧縮もしくは成形することにより製造することができる。圧縮錠剤は、適当な装置において、場合により一つもしくはそれ以上の結合剤、潤滑剤、界面活性剤、および分散剤と混合して、混合粉末もしくは顆粒製剤のような自由に流れる形態の有効成分を圧縮することにより製造することができる。成形錠剤は、適当な装置において、有効成分、製薬学的に許容しうる担体、および混合物を湿らすために少なくとも十分な液体の混合物を成形することにより製造することができる。錠剤の製造に用いる製薬学的に許容しうる賊形剤には、不活性希釈剤、造粒(granulating)および崩壊剤、結合剤、潤滑剤が包含されるが、これらに限定されるものではない。既知の分散剤には、ジャガイモ澱粉およびグリコール酸澱粉ナトリウムが包含されるが、これらに限定されるものではない。既知の界面活性剤には、ラウリル硫酸ナトリウムが包含されるが、これに限定されるものではない。既知の希釈剤には、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、微晶質セルロース、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウムおよびリン酸ナトリウムが包含されるが、これらに限定されるものではない。既知の造粒および崩壊剤には、コーンスターチ、アルギン酸が包含されるがこれらに限定されるものではない。既知の結合剤には、ゼラチン、アカシア、糊化済トウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドンおよびヒドロキシプロピルメチルセルロールが包含されるが、これらに限定されるものではない。既知の潤滑剤には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、シリカおよびタルクが包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0183】
錠剤は被覆されていないことができ、もしくはそれらは被験体の胃腸管における遅延分解を成し遂げるために既知の方法を用いて被覆することができ、それにより有効成分の持続放出および吸収を与えることができる。例として、錠剤を被覆するためにモノステアリン酸グリセリルもしくはジステアリン酸グリセリルのような材料を用いることができる。さらに例として、浸透圧的制御放出錠剤を生成せしめるために米国特許第4,256,108号;第4,160,452号;および第4,265,874号に記述されている方法を用いて錠剤を被覆することができる。錠剤はさらに、製薬学的に洗練されたそして口当たりのよい製剤を提供するために甘味料、香料、着色剤、防腐剤、もしくはこれらのいくつかの組み合わせを含んでなることができる。
【0184】
有効成分を含んでなる硬カプセル剤は、ゼラチンのような生理学的に分解可能な組成物を用いて製造することができる。そのような硬カプセル剤は、有効成分を含んでなり、そしてさらに例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンのような不活性の固体希釈剤を包含する追加成分を含んでなることができる。
【0185】
有効成分を含んでなる軟ゼラチンカプセル剤は、ゼラチンのような生理学的に分解可能な組成物を用いて製造することができる。そのような軟カプセル剤は、ラッカセイ油、流動パラフィンもしくはオリーブ油のような水もしくは油媒質と混合することができる有効成分を含んでなる。
【0186】
経口投与に適当な本発明の製薬学的組成物の液体製剤は、液体形態で、またあ使用する間に水もしくは別の適当な賦形剤での再構成が意図される乾式生成物の形態で製造、包装および販売することができる。
【0187】
液体懸濁剤は、水性もしくは油性賦形剤における有効成分の懸濁を成し遂げるために従来の方法を用いて製造することができる。水性の賦形剤には、例えば、水および等張食塩水が包含される。油状賦形剤には、例えば、扁桃油、油状エステル、エチルアルコール、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油のような植物油、分留植物油、および流動パラフィンのような鉱油が包含される。液体懸濁剤はさらに、沈殿防止剤、分散剤もしくは湿潤剤、乳化剤、緩和剤、防腐剤、バッファー、塩類、香料、着色剤、および甘味料が包含されるがこれらに限定されるものではない一つもしくはそれ以上の追加成分を含んでなることができる。油状懸濁剤はさらに増粘剤を含んでなることができる。既知の沈殿防止剤にはソルビトールシロップ、食用硬化脂肪、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、アカシアゴム、およびナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースのようなセルロース誘導体が包含されるがこれらに限定されるものではない。既知の分散もしくは湿潤剤には、レシチンのような天然に存在するリン脂質、脂肪酸と、長鎖脂肪族アルコールと、脂肪酸およびヘキシトールから得られる部分エステルと、または脂肪酸およびヘキシトール無水物から得られる部分エステルとアルキレンオキシドとの縮合生成物(例えば、それぞれ、ポリオキシエチレンステアレート、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートおよびポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)が包含されるがこれらに限定されるものではない。既知の乳化剤には、レシチンおよびアカシアが包含されるがこれらに限定されるものではない。既知の防腐剤には、メチル、エチル、もしくはn−プロピル−パラ−ヒドロキシベンゾエート、アスコルビン酸およびソルビン酸が包含されるがこれらに限定されるものではない。既知の甘味料には、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、ショ糖およびサッカリンが包含される。油性懸濁剤の既知の増粘剤には、例えば、蜜蝋、固形パラフィンおよびセチルアルコールが包含される。
【0188】
水性もしくは油性溶媒における有効成分の液体液剤は、液体懸濁剤と実質的に同様に製造することができ、主な違いは、有効成分を溶媒に懸濁するよりむしろ溶解することである。本発明の製薬学的組成物の液体液剤は、液懸濁剤に関して記述する成分の各々を含んでなることができ、沈殿防止剤は、溶媒における有効成分の溶解を必ずしも助けない。水性溶媒には、例えば、水および等張食塩水が包含される。油性溶媒には、例えば、扁桃油、油性エステル、エチルアルコール、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油のような植物油、分留植物油、および流動パラフィンのような鉱油が包含される。
【0189】
本発明の製薬学的製剤の粉末および造粒製剤は、既知の方法を用いて製造することができる。そのような製剤は、被験体に直接投与することができ、例えば、錠剤を生成せしめるため、カプセルに詰めるためもしくはそれへの水性もしくは油性賦形剤の添加によって水性もしくは油性懸濁剤もしくは液剤を製造するために用いることができる。これらの製剤の各々はさらに、一つもしくはそれ以上の分散もしくは湿潤剤、沈殿防止剤および防腐剤を含んでなることができる。増量剤、甘味料、香料もしくは着色剤のような追加の賦形剤もまた、これらの製剤に含むこともできる。
【0190】
本発明の製薬学的組成物はまた、水中油型乳剤もしくは油中水型乳剤の形態で製造、包装もしくは販売することもできる。油相は、オリーブ油もしくはラッカセイ油のような植物油、流動パラフィンのような鉱油、またはこれらの組み合わせであることができる。そのような組成物はさらに、アカシアゴムもしくはトラガカントゴムのような天然に存在するゴム、ダイズもしくはレシチンリン脂質のような天然に存在するリン脂質、ソルビタンモノオレエートのような脂肪酸および無水ヘキシトールの組み合わせから得られるエステルもしくは部分エステル、ならびにポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートのようなエチレンオキシドとそのような部分エステルとの縮合生成物のような一つもしくはそれ以上の乳化剤を含んでなることができる。これらの乳剤はまた、例えば、甘味料もしくは香料を包含する追加成分を含有することもできる。
【0191】
本発明の製薬学的組成物は、直腸投与に適当な製剤で製造、包装もしくは販売することができる。そのような組成物は、例えば、座薬、停留浣腸製剤、および直腸もしくは結腸洗浄用の溶液の形態であることができる。
【0192】
座薬製剤は、通常の室温(すなわち、約20℃)で固体でありそして被験体の直腸温度(すなわち、健康なヒトでは約37℃)で液体である非刺激性の製薬学的に許容しうる賦形剤と有効成分とを合わせることによって製造することができる。適当な製薬学的に許容しうる賦形剤には、ココアバター、ポリエチレングリコールおよび様々なグリセリドが包含されるが、これらに限定されるものではない。座薬製剤はさらに、酸化防止剤および防腐剤が包含されるがこれらに限定されるものではない様々な追加成分を含んでなることができる。
【0193】
停留浣腸製剤または直腸もしくは結腸洗浄用の溶液は、製薬学的に許容しうる液体担体と有効成分とを合わせることにより製造することができる。当該技術分野において周知であるように、浣腸製剤は、被験体の直腸構造に適した送達装置を用いて投与することができ、そしてその内部に包装することができる。浣腸製剤はさらに、酸化防止剤および防腐剤が包含されるがこれらに限定されるものではない様々な追加成分を含んでなることができる。
【0194】
本発明の製薬学的組成物は、膣投与に適当な製剤で製造、包装もしくは販売することができる。そのような組成物は、例えば、座薬、もしくはタンポンのような含浸もしくは被覆した膣に挿入可能な材料、洗浄製剤、またはゲルもしくはクリームまたは膣洗浄用の溶液の形態であることができる。
【0195】
化学組成物で材料を含浸もしくは被覆する方法は当該技術分野において既知であり、そして化学組成物を表面上に置くかもしくは結合させる方法、材料の合成中に材料の構造に化学組成物を導入する方法(すなわち、生理的に分解可能な材料でのような)、および後の乾燥の有無にかかわらず、吸収性材料に水性もしくは油性の溶液もしくは懸濁液を吸収する方法が包含されるがこれらに限定されるものではない。
【0196】
洗浄製剤もしくは膣洗浄用の溶液は、有効成分を製薬学的に許容しうる液体担体と合わせることによって製造することができる。当該技術分野において周知であるように、洗浄製剤は、被験体の膣構造に適した送達装置を用いて投与することができ、その内部に包装することができる。洗浄製剤はさらに、酸化防止剤、抗生物質、抗真菌剤および防腐剤が包含されるがこれらに限定されるものではない様々な追加成分を含んでなることができる。
【0197】
本明細書において用いる場合、製薬学的組成物の「非経口投与」には、被験体の組織の物理的突破を特徴とする投与および組織における突破による製薬学的組成物の投与の任意の経路が包含される。従って、非経口投与には、組成物の注入による、外科的切開を介した組成物の適用による、組織穿通性非外科的外傷を介した組成物の適用によるなどの製薬学的組成物の投与が包含されるが、これらに限定されるものではない。特に、非経口投与には、皮下、腹腔内、筋肉内、胸骨内注入、および腎臓透析注入技術が包含されるが、これらに限定されるものではないと考えられる。
【0198】
非経口投与に適当な製薬学的組成物の製剤は、滅菌水もしくは滅菌等張食塩水のような製薬学的に許容しうる担体と組み合わせて有効成分を含んでなる。そのような製剤は、ボーラス投与もしくは連続投与に適当な形態で製造、包装もしくは販売することができる。注入可能な製剤は、アンプルにおけるもしくは防腐剤を含有する複数回投与容器におけるような単位剤形で製造、包装もしくは販売することができる。非経口投与のための製剤には、油性もしくは水性賦形剤における懸濁剤、液剤、乳剤、泥膏、および移植可能な徐放性もしくは生体分解性製剤が包含されるが、これらに限定されるものではない。そのような製剤はさらに、沈殿防止剤、分解防止剤もしくは分散剤が包含されるがこれらに限定されるものではない一つもしくはそれ以上の追加成分を含んでなることができる。非経口投与のための製剤の一つの態様として、有効成分は、再構成組成物の非経口投与の前に適当な賦形剤(例えば、発熱物質を含まない滅菌水)での再構成のための乾燥(すなわち、粉末もしくは顆粒)形態で提供される。
【0199】
製薬学的組成物は、滅菌した注入可能な水性もしくは油性の懸濁液もしくは溶液の形態で製造、包装もしくは販売することができる。この懸濁液もしくは溶液は既知の技術に従って調合することができ、そして有効成分に加えて、本明細書に記述する分散剤、湿潤剤もしくは沈殿防止剤のような追加成分を含んでなることができる。そのような滅菌した注入可能な製剤は、例えば水もしくは1,3−ブタンジオールのような無毒に非経口的に許容しうる希釈剤もしくは溶媒を用いて製造することができる。他の許容しうる希釈剤もしくは溶媒には、リンガー溶液、等張塩化ナトリウム溶液、および合成のモノ−もしくはジ−グリセリドのような不揮発性油が包含されるが、これらに限定されるものではない。有用な他の非経口的に投与可能な製剤には、微晶質形態において、リポソーム製剤において、もしくは生分解性ポリマー系の成分として有効成分を含んでなるものが包含される。徐放もしくは移植のための組成物は、乳剤、イオン交換樹脂、やや溶けにくいポリマーもしくはやや溶けにくい塩のような製薬学的に許容しうるポリマーもしくは疎水性材料を含んでなることができる。
【0200】
局所投与に適当な製剤には、塗布薬、ローションのような液体もしくは半液体の製剤、クリーム、軟膏もしくは泥膏のような水中油型もしくは油中水型乳剤、および液剤もしくは懸濁剤が包含されるがこれらに限定されるものではない。有効成分の濃度は、溶媒における有効成分の溶解限度と同じ高さであることができるが、局所的に投与可能な製剤は、例えば、約1%〜約10%(w/w)の有効成分を含んでなることができる。局所投与のための製剤はさらに、本明細書に記述する一つもしくはそれ以上の追加成分を含んでなることができる。
【0201】
本発明の製薬学的組成物は、口腔を通した肺投与に適当な製剤で製造、包装もしくは販売することができる。そのような製剤は、有効成分を含んでなりそして約0.5〜約7ナノメートル、好ましくは約1〜約6ナノメートルの範囲の直径を有する乾燥粒子を含んでなることができる。そのような組成物は、都合よく、粉末を分散させるために高圧ガスの流れを導くことができる乾燥粉末リザーバを含んでなる装置を用いるか、または密封容器において低沸点の高圧ガスに溶解もしくは懸濁した有効成分を含んでなる装置のような自己推進溶媒/粉末分散容器を用いる投与のための乾燥粉末の形態であることができる。好ましくは、そのような粉末、粒子の少なくとも98重量%が0.5ナノメートルより大きい直径を有しそして粒子の数で少なくとも95%が7ナノメートル未満の直径を有する粒子を含んでなる。より好ましくは、、粒子の少なくとも95重量%が1ナノメートルより大きい直径を有し、そして粒子の数で少なくとも90%が6ナノメートル未満の直径を有する。乾燥粉末組成物は、好ましくは、糖のような固体の微粉希釈剤を含み、そして単位剤形で都合よく提供される。
【0202】
低沸点の高圧ガスには、一般に、大気圧で65°F未満の沸点を有する液体高圧ガスが包含される。一般に、高圧ガスは組成物の50〜99.9%(w/w)を構成し、そして有効成分は組成物の0.1〜20%(w/w)を構成することができる。高圧ガスはさらに、液体の非イオン性もしくは固体の陰イオン性界面活性剤または固体の希釈剤(好ましくは有効性成分を含んでなる粒子と同じ次数の粒子サイズを有する)のような追加成分を含んでなることができる。
【0203】
肺送達用に調合する本発明の製薬学的組成物はまた、溶液もしくは懸濁液の液滴の形態で有効成分を提供することもできる。そのような製剤は、有効成分を含んでなる、場合により滅菌した、水性もしくは希アルコール溶液もしくは懸濁液として製造、包装もしくは販売することができ、そして任意の噴霧化もしくは微粒化装置を用いて都合よく投与することができる。そのような製剤はさらに、サッカリンナトリウム、揮発性油のような香料、緩衝剤、界面活性剤、もしくはメチルヒドロキシベンゾエートのような防腐剤が包含されるがこれらに限定されるものではない一つもしくはそれ以上の追加成分を含んでなることができる。この投与経路によって提供される液滴は、好ましくは約0.1〜約200ナノメートルの範囲の平均直径を有する。
【0204】
肺送達に有用であると本明細書に記述する製剤はまた、本発明の製薬学的組成物の鼻腔内送達にも有用である。
【0205】
鼻腔内投与に適当な別の製剤は、有効成分を含んでなりそして約0.2〜500マイクロメートルの平均粒子を有する粗粉末である。そのような製剤は、鼻から吸うようにして、すなわち、鼻孔近くに保った粉末の容器から鼻腔をとした迅速な吸入によって投与される。
【0206】
鼻投与に適当な製剤は、例えば、わずか約0.1%(w/w)程度〜100%(w/w)程度もの有効成分を含んでなることができ、そしてさらに本明細書に記述する一つもしくはそれ以上の追加成分を含んでなることができる。
【0207】
本発明の製薬学的組成物は、口腔投与に適当な製剤で製造、包装もしくは販売することができる。そのような製剤は、例えば、常法を用いて製造する錠剤もしくはロゼンジの形態であることができ、そして例えば0.1〜20%(w/w)の有効成分を含んでなることができ、残りは経口的に溶解可能なもしくは分解可能な組成物、および場合により本明細書に記述する一つもしくはそれ以上の追加成分を含んでなる。あるいはまた、口腔投与に適当な製剤は、有効成分を含んでなる粉末またはエアロゾル化もしくは噴霧溶液もしくは懸濁液を含んでなることができる。そのような粉末、エアロゾル化もしくは噴霧製剤は、所望に応じて、好ましくは約1〜約200ナノメートルの範囲の平均粒子もしくは液滴サイズを有し、そしてさらに本明細書に記述する一つもしくはそれ以上の追加成分を含んでなることができる。
【0208】
本発明の製薬学的組成物は、眼投与に適当な製剤で製造、包装もしくは販売することができる。そのような製剤は、例えば、水性もしくは油性の液体担体に有効成分の例えば0.1〜1.0%(w/w)溶液もしくは懸濁液を含む点眼剤の形態であることができる。そのような点滴剤はさらに、緩衝剤、塩、または本明細書に記述する一つもしくはそれ以上の他の追加成分を含んでなることができる。有用な他の眼球的に投与可能な製剤には、微晶質形態においてもしくはリポソーム製剤において有効成分を含んでなるものが包含される。
【0209】
本明細書において用いる場合、「追加成分」には、一つもしくはそれ以上の下記のもの:賦形剤;界面活性剤;分散剤;不活性希釈剤;造粒および崩壊剤;結合剤;潤滑剤;甘味料;香料;着色料;防腐剤;ゼラチンのような生理的に分解可能な組成物;水性の賦形剤および溶媒;油性の賦形剤および溶媒;沈殿防止剤;分散もしくは湿潤剤;乳化剤;緩和薬;バッファー;塩;増粘剤;増量剤;乳化剤;酸化防止剤;抗生物質;抗真菌剤;分解防止剤;ならびに製薬学的に許容しうるポリマーもしくは疎水性材料が包含されるが、これらに限定されるものではない。本発明の製薬学的組成物に含むことができる他の「追加成分」は当該技術分野において既知であり、そして例えば引用することにより本明細書に組み込まれる、Genaro,ed.(1985,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA)に記述されている。
【0210】
典型的に、動物、好ましくはヒトに投与することができる本発明の化合物の投薬量は、処置する動物のタイプおよび疾病状態のタイプ、動物の年齢および投与の経路が包含されるがこれらに限定されるものではない任意の数の因子により異なる。
【0211】
化合物は、毎日数回程度頻繁に動物に投与することができ、あるいは、1日に1回、週に1回、隔週に1回、月に1回のような低い頻度で、または数ヶ月ごとに1回もしくはさらに年に1回もしくはそれ未満のようなさらに低い頻度で投与することができる。投与の頻度は当業者に容易に明らかであり、そして処置する疾病のタイプおよび重症度、動物のタイプおよび年齢などのような、しかしこれらに限定されるものではない任意の数の因子により決まる。好ましくは、化合物は、注入後少なくとも1日にわたって持続効果を与えるボーラス注入として投与されるが、そうである必要はない。ボーラス注入は腹腔内に与えることができる。
【0212】
初期応答を妨げるか、もしくは減らすことにより、二次応答の生成もまた抑制されるので、本発明は、T細胞応答の確立を防ぐことによって、二次応答を抑制する方法も提供することを当業者は理解する。
【0213】
同様に、当業者は、本発明が細胞によってもたらされる疾病を処置する方法を包含することを理解し、ここで、該細胞は、細胞上のセロトニン受容体を会したセロトニンシグナルの伝達を必要とする。これは、本明細書の他でさらに十分に記載するように、ある種の細胞はセロトニンシグナルを必要とし、その結果、シグナルの阻害はその細胞によってそうでなければもたらされるある種のプロセスを阻害する。細胞がセロトニンシグナルを受けることを必要とする疾病、障害もしくは症状に細胞が関与するか、関連するか、もしくはそれをもたらす場合、シグナルの阻害は、そのような疾病、障害もしくは症状における細胞の関与を阻害する。そのような症状、障害および疾病は、本明細書において他で記載する。
【0214】
本質的に、疾病、障害もしくは症状が、セロトニン1B、2、4もしくは6型受容体を介したセロトニンシグナリングを必要とする細胞によってもたらされることが当該技術分野において周知である方法、および/もしくは本明細書において他で開示および/もしくは例示するような方法を用いていったん決定されると、そのようなシグナリングは様々な方法によって阻害することができ、そしてそれにより疾病、障害もしくは症状を処置および/もしくは軽減することができる。必要なセロトニンシグナリングがいったん阻害されると、細胞はもはや疾病、障害もしくは症状をもたらさず、それによりその疾病、障害もしくは症状を処置および/もしくは軽減する。本発明の方法により処置することができる疾病には、重症筋無力症、特発性炎症性ミオパシー、慢性好中球減少症、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性症候群、抗リン脂質抗体症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、心筋炎、ギラン・バレー症候群、脈管炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎(デビック症候群)、リンパ球性下垂体炎、グレーブス病、アジソン病、副甲状腺機能低下症、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、乾癬、乾癬性関節炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、自己免疫性勃起障害、サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性難聴、シェーグレン病、自己免疫性網膜ぶどう膜炎、間質性膀胱炎、グッドパスチャー症候群および線維筋痛が包含されるがこれらに限定されるものではない。
【0215】
従って、本発明は、移植した細胞もしくは組織上に存在する自己抗原および/もしくは非自己抗原のいずれかに対する異常なもしくは増加した免疫応答によってもたらされる自己免疫疾患および同種移植片拒絶の処置もしくは防止の方法を包含する。さらに、初期免疫応答を防ぐことにより、例えば、応答をもたらす細胞におけるセロトニンシグナリングを阻害することにより、本発明はまた、続いて起こるかもしれない任意の二次応答も阻止する。
【0216】
さらに、本発明は、二次免疫応答がすでに定着している疾病の処置を包含する。これは、全部ではないが大部分の自己免疫疾患は慢性症状であるからである。大部分の自己免疫疾患の病因はほとんど分からないが、CD4+メモリーヘルパーT細胞および/もしくはCD8+メモリー細胞傷害性T細胞が関与することは明らかである。これらの二次T細胞は異なる細胞マーカーを有し、そして一次T細胞と質的に異なるようにふるまう(総説には、Dutton et al.,1998,Ann.Rev.Immunol.16:201−223を参照)。従って、本発明は、哺乳動物における免疫細胞の活性化を抑制する方法を含み、ここで、活性化は細胞上のセロトニン2型受容体の活性化によってもたらされる。該方法は、セロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を投与することを含んでなる。これは、本明細書の全体にわたって示すように、免疫細胞(例えばT細胞)上のセロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用の阻害は、免疫細胞の活性化を防ぎ、それにより細胞による免疫反応を抑制するからである。
【0217】
本発明の方法に従って処置することができる自己免疫疾患には、重症筋無力症、特発性炎症性ミオパシー、慢性好中球減少症、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性症候群、抗リン脂質抗体症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、心筋炎、ギラン・バレー症候群、脈管炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎(デビック症候群)、リンパ球性下垂体炎、グレーブス病、アジソン病、副甲状腺機能低下症、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、乾癬、乾癬性関節炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、自己免疫性勃起障害、サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性難聴、シェーグレン病、自己免疫性網膜ぶどう膜炎、間質性膀胱炎、グッドパスチャー症候群および線維筋痛が包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0218】
本発明はさらに、哺乳動物における二次免疫応答を阻害する方法を含む。該方法は、セロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を投与することを含んでなる。これは、本明細書に他の所に開示するように、セロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用がとりわけセロトニン2型受容体アンタゴニストによって阻害される場合、一次および二次免疫応答の両方が抑制されるからである。すなわち、本発明は、免疫細胞上のセロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用を阻害することが免疫応答を防止もしくは抑制することを初めて示す。従って、本発明は、セロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用によるT細胞活性化でもたらされる極めて大量の自己免疫疾患および自己移植拒絶の処置の新規な特異的免疫調節療法を提供する。
【0219】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が劇症エイズにかかっている患者を処置することを含むと理解する。これは、疾病のこの最終段階の間に、患者のCD4細胞計数は非常に低くそして患者は一般に日和見感染で死亡するからである。残存するCD4細胞を調べると、非常に珍しいことが見出され、すなわち、残存するCD4細胞の約50%が活性化されている。これは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)がそれ自身の複製を受けるためにT細胞の活発な増殖を必要とするからである。本明細書に開示するデータに基づき、そしていかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、エイズの末期でさえ、増殖は、セロトニン2型受容体によってもたらされるセロトニンシグナルを必要とすると思われる。細胞計数および本明細書に開示する他のデータにより示すように、5HT2Cシグナルを妨げることは、明らかに細胞死を誘導し、次に例えばSansertのボーラス用量を末期患者に投与することができる。従って、活性化CD4細胞の誘導されたアポトーシスによって、ウイルスリザーバを効果的に除くことができ、それにより患者は感染していないCD4細胞の再増殖を潜在的に可能にし、従って、回復を成し遂げる。
B.有用な化合物を同定する方法
本発明は、セロトニンファミリー受容体とセロトニンとの相互作用を阻害する化合物を同定する方法を包含する。当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、セロトニンおよびセロトニンファミリー受容体の相互作用のレベルを評価することを、化合物と接触していないそれ以外の点で同一の細胞における同じパラメーター(1つもしくは複数)と比較した場合に、とりわけT細胞の活性化を評価することなどによって実施できることを理解する。当業者は、そのような化合物は、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用によってもたらされ、そして/もしくはそれと関連する疾病、障害もしくは症状を抑制するのに有用となりうることを理解する。当業者はさらに、本明細書に提供する開示に基づいて、セロトニンおよび特定のサブタイプもしくは複数のサブタイプのセロトニン受容体間の相互作用を減らし、一方、他のセロトニン受容体タイプとセロトニンとの相互作用は影響を受けないままにすることが有用であり得ることを理解する。
【0220】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が、哺乳動物における自己免疫疾患もしくは同種移植応答を処置するのに有用な化合物を同定する方法を含むことを理解する。該方法は、セロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とセロトニンとの相互作用を阻害する物質もしくは化合物を同定することを含んでなる。これは、本明細書において他で開示するように、セロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とセロトニンとの相互作用を阻害することが免疫細胞活性化を抑制しそれにより免疫応答を抑制することが見出されているからである。従って、本発明の教示を備えた当業者は、そのような相互作用を阻害する化合物が、そうでなければセロトニン/受容体相互作用によってもたらされる自己免疫疾患もしくは同種移植応答を処置するのに有用な潜在的治療法であることを理解する。
【0221】
該方法は、試験化合物とセロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とを接触させること、並びに試験化合物と接触させないそれ以外の点で同一のセロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とのセロトニン結合のレベルとセロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とセロトニンとの結合のレベルを比較することを含んでなる。日常業務者は、化合物と接触させないそのほかの点では同一であるセロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とのセロトニン結合の該レベルと比較して化合物と接触させたセロトニン受容体とのセロトニン結合のいっそう低いレベルは、化合物がセロトニン/受容体相互作用を阻害し、従って、哺乳動物における自己免疫疾患もしくは同種移植片応答を処置するのに有用であることを示す。当業者はまた、本明細書に提供する開示を考慮して、当該技術分野において既知である標準的な結合アッセイもしくは今後に開発されるものを、有用な化合物を同定するために試験化合物の有無でセロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とセロトニンとの結合を評価するのに使用できることも理解する。従って、本発明は、この方法を用いて同定される任意の化合物を含む。
【0222】
本発明はまた、活性化がT細胞上のセロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とのセロトニン結合によってもたらされるT細胞の活性化を抑制するのに有用な化合物を同定する方法も含む。さらに特に、該方法は、試験化合物と接触させたT細胞の活性化状態を評価すること、および化合物と接触させないそのほかの点では同一であるT細胞の活性化のレベルと該T細胞の活性化のレベルを比較すること含んでなる。化合物と接触させないそのほかの点では同一であるT細胞の活性化のレベルと比較して化合物と接触させたT細胞の活性化のいっそう低いレベルは、化合物がT細胞の活性化を抑制するのに有用であることの指標となる。これは、セロトニン/受容体相互作用が阻害されると、活性化が抑制され、それにより細胞による免疫応答を抑制するようにT細胞活性化がT細胞の表面上のセロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とのセロトニン相互作用を必要とすることを本発明が初めて開示するからである。明らかに、本明細書において他で示すように、T細胞上のセロトニン1B、2A、2B、2C、4および6型受容体とセロトニンとの相互作用を阻害する化合物は、自己免疫疾患および同種移植拒絶の処置に有用な重要な潜在的治療化合物である。
【0223】
セロトニンファミリー受容体を中和する化合物(すなわち、受容体結合を阻止する化合物)の例はSB206553であり、この構造はForbes et al.,1993,J.Med.Chem.36:1104−1107に記載されている。本明細書に提供するデータに示すように、免疫応答は、受容体を発現するリンパ球へのこのアンタゴニストの投与で効果的に抑制される。当業者は、自己免疫疾患もしくは高められた免疫応答が患者にとって有害である他の疾病を処置するために、セロトニンファミリー受容体結合を阻止することによる免疫応答の仲介にSB206553のようなアンタゴニストが役立つことを理解する:
【0224】
【化1】
Figure 2005504724
【0225】
この化合物の性質は、Forbes et al.,1996,J.Med.Chem.39:4966−4977によって記述されそして以下に示すような:
【0226】
【化2】
Figure 2005504724
【0227】
可変位置(R)で示す位置への修飾によって改変および改善できることもまた理解される。
【0228】
この構造のさらに別の態様として、より優れた効能を有するが有効な経口活性を欠くエーテル含有誘導体が、Forbes et al.(1996,J.Med.Chem.39:4966−4977)によって記述されている。この誘導体の構造を以下に示す:
【0229】
【化3】
Figure 2005504724
【0230】
さらに、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、以下の実施例において開示するように、内因性セロトニン受容体発現を欠く細胞を、受容体をコードする単離された核酸を含んでなるベクターでトランスフェクションすることができ、それにより受容体の発現が細胞にもたらされることを理解する。次に、トランスフェクションした細胞を試験化合物と接触させ、それにより、化合物がセロトニン受容体との相互作用に影響を与えるかどうかの決定を可能にする。従って、本発明を備えた当業者は、受容体を発現するベクターを用いて発現可能なレベルの受容体を欠く細胞を選択的にトランスフェクションすることによって、セロトニン/受容体結合に選択的に影響を与える化合物を同定することができる。
【0231】
さらに、本発明は、セロトニン受容体を介するシグナル伝達を阻害する化合物のアッセイを包含し、ここで、そのようなアッセイは、細胞の物理的および/もしくは形態的特徴(1つもしくは複数)の変化の検出に基づく。すなわち、本明細書に提供する開示に基づき、当業者は、セロトニンシグナリングの阻害が細胞における検出可能な変化をもたらすかもしくはそれと関連することを理解する。さらに特に、本明細書において他で開示するデータによって示すように、細胞におけるセロトニン作動性シグナルを阻害することは細胞サイズおよび/もしくは形態の増加をもたらし、そしてアポトーシス、細胞死および/もしくは壊死と関連する細胞特徴の検出をもたらす。そのような変化は、顕微鏡検査(電子、光学など)、密度、形態を評価する任意の技術などが包含されるがこれらに限定されるものではない多量の技術を用いて容易に検出および定量することができる。そしてこれらのアッセイ方法の全ては、今後に開発される方法と同様に、本発明に含まれる。
【0232】
本明細書に開示する方法は、細胞におけるセロトニン作動性シグナリングを阻害する能力に関する物質の迅速なスクリーニングを可能にし、これらの化合物は、鬱病、嘔吐など、および自己免疫疾患、多発性骨髄腫、閉塞性気道疾患(例えば喘息)、同種移植片拒絶などのような、しかしこれらに限定されるものではない中枢神経系と関連する疾病、障害もしくは症状を処置するのに有用な化合物の開発が包含されるがこれらに限定されるものではない、セロトニン作動性シグナリングを阻害することが治療利益を与える方法における使用に重要な潜在的治療薬である。
C.T細胞上の異常なセロトニン2型受容体によりもたらされる哺乳動物における疾病、障害もしくは症状を処置もしくは軽減する方法
本発明は、セロトニンファミリー受容体の異常、すなわち、異常発現(malexpression)によってもたらされる疾病、障害もしくは症状を軽減する方法を含む。該疾病、障害もしくは症状は、セロトニン受容体の過剰もしくは不十分な発現と関連し、該方法は、その他の点では同一であるが正常な組織、すなわち、処置もしくは軽減する疾病、障害もしくは症状と関連する任意の検出可能な臨床パラメーターを示さない組織における受容体発現のレベルと比較して増加した受容体発現によってもたらされる疾病、障害もしくは症状に冒された患者に適切な受容体をコードする核酸に相補的なアンチセンス核酸を投与することを含んでなる。次に、これは受容体発現の減少をもたらし、それにより受容体の異常発現によってもたらされる疾病、障害もしくは症状を軽減する。そのような疾病、障害もしくは症状には、重症筋無力症、特発性炎症性ミオパシー、慢性好中球減少症、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性症候群、抗リン脂質抗体症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、心筋炎、ギラン・バレー症候群、脈管炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎(デビック症候群)、リンパ球性下垂体炎、グレーブス病、アジソン病、副甲状腺機能低下症、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、乾癬、乾癬性関節炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、自己免疫性勃起障害、サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性難聴、シェーグレン病、自己免疫性網膜ぶどう膜炎、間質性膀胱炎、グッドパスチャー症候群および線維筋痛が包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0233】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が5HT受容体の過剰発現もしくは不十分な発現と関連するか、もしくはそれによってもたらされる症状を処置することを含むことを理解する。当業者は、そのような処置には、とりわけ、5HT 1A型受容体を不十分に発現する患者を処置することが包含されるがこれに限定されるものではないことを理解する。これは、受容体刺激が、5HT 6型受容体のアップレギュレーションシグナルと競合する減少したcAMPシグナルをもたらすからである。従って、該症状は、2つの受容体のシグナル間の均衡をもたらすためにとりわけ5HT 6受容体に対するアンチセンスを用いて細胞における5HT 6型受容体の発現を減少し、それにより患者の症状を処置することによって処置することができる。
【0234】
さらに、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が、セロトニンファミリー受容体の増加もしくは減少した発現によってもたらされる疾病を処置する方法を包含することを理解する。これは、本明細書に開示するデータが、セロトニン受容体発現の増加もしくは減少したレベルと関連する/それによってもたらされるある種の疾病、障害もしくは症状があることを示すからである。本明細書に開示するデータは、5−HT2B/2C特異的アンタゴニストでセロトニンファミリー受容体の発現を中和することによって、リンパ球がさらに増殖しないように免疫応答が抑制されることを示す。この抑制は、自己免疫疾患の処置ならびに高められた免疫応答を伴う他の疾病の処置において有用である。従って、受容体発現を減らすこともしくは受容体結合を妨げることは、受容体の増加したレベルと関連するもしくはそれによってもたらされる症状を処置することができる。それ故、セロトニンファミリー受容体のレベルを減少する化合物を同定する方法は、受容体の増加した発現と関連する疾病、障害もしくは症状を処置および/もしくは軽減するのに役立つ。
【0235】
従って、セロトニンファミリー受容体の発現を阻害するアンチセンス核酸はまた、疾病、障害もしくは症状に冒されていない細胞および/もしくは患者における受容体の発現と比較した場合に受容体の増加した発現によってもたらされる疾病、障害もしくは症状の処置の薬剤の製造に用いることもできる。
【0236】
細胞における核酸の発現を阻害する技術は当該技術分野において周知であり、そして本明細書に開示するような方法を含む(例えば、抗体、アンチセンス核酸、リボザイムなどを用いる阻害)。セロトニンファミリー受容体をコードする核酸の発現を阻害するのに有用な他の技術には、受容体プロモーターの特定の配列を標的とするヌクレオチド試薬を用いることが包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0237】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、活性化T細胞上に存在するセロトニン2型受容体の核酸発現を、細胞における受容体をコードする核酸の発現を妨げる核酸を用いて阻害もしくは阻止できることを理解する。本明細書において他でさらに十分に記載するように、いったんセロトニン受容体の核酸およびアミノ酸配列が分かると、細胞表面上の受容体の発現を阻害するために当該技術分野において周知である様々な方法を用いることができる。そのような方法には、抗体、リボザイムおよびアンチセンス分子が包含されるが、これらに限定されるものではない。いったん当業者が受容体治療標的をコードする核酸の配列を備えれば、そのような化合物の設計および使用は確立しており、従って、そのような方法は、それらが当該技術分野において周知であるので本明細書に列挙しない。例えば、アンチセンス分子およびリボザイムを設計することは、必要とされ得る他のセロトニンファミリー受容体の発現に影響を与えずにセロトニン2型受容体の発現を阻害することによってT細胞活性化を有効に抑制することができ、それにより、必要とされ得る他のセロトニン受容体とのセロトニン相互作用を非特異的に阻害する任意の有害な影響を防ぐことができる。
【0238】
受容体タンパク質の発現、ポリペプチドのレベル、もしくはその活性が増加しようと減少しようと、当業者は、本開示に基づいて、受容体発現を減少もしくは誘導する方法が、受容体を発現するかもしくはその発現を欠くいずれかの組換え細胞を投与することを含むことを理解する。
【0239】
本発明の別の態様として、受容体発現と関連するか、もしくはそれによってもたらされる免疫に基づく疾病、障害もしくは症状を患っている個体は、受容体発現を欠く細胞で欠損細胞を補うこと、補強することおよび/もしくは置換することによって処置することができる。細胞は、正常な同系の適合するドナーから得られる細胞もしくは処置する個体から得られる細胞から得ることができる。細胞は、受容体発現を阻害するように遺伝子的に改変することができる。
【0240】
欠損細胞を適合するドナーからの修復細胞もしくは正常細胞で置換することに加えて、本発明の方法はまた、動物において分泌されると有益な効果を有する所望のタンパク質の発現を容易にするために用いることもできる。すなわち、細胞を単離し、セロトニンファミリー受容体をコードする遺伝子を与え、そしてドナーにもしくは同系の適合するレシピエントに導入することができる。受容体の発現は治療効果を与える。
【0241】
本発明のこの態様は、セロトニンファミリー受容体の治療量を個体に投与する遺伝子治療に関する。
【0242】
本発明のある態様によれば、本発明のセロトニンファミリー受容体をコードする核酸、アンチセンス核酸もしくはノックアウト標的ベクターのいずれかでトランスフェクションした組換え細胞は、セロトニンファミリー受容体の発現もしくはその欠如を特徴とする疾病、障害もしくは症状を処置するために細胞治療法として用いることができる。
【0243】
本発明によれば、本発明のヌクレオチド配列を含んでなる遺伝子構築物を細胞に導入する。すなわち、本明細書において「組換え細胞」と称する細胞は、セロトニンファミリー受容体をコードする核酸もしくは組換え細胞によるそのような受容体発現を阻害する核酸を導入するために遺伝子的に改変され、それにより組換え細胞を投与するレシピエントに有益な効果をもたらす。本発明のある態様によれば、処置する同じ個体から、もしくは別の個体から、もしくは非ヒト動物から得られる細胞は、欠損遺伝子を置換するためにそして/もしくはその発現が個体に有益な効果を有する遺伝子を導入するためにもしくは個体に有益な効果を有することができる受容体発現を阻害するために遺伝子的に改変することができる。
【0244】
本発明のある態様として、疾病、障害もしくは症状を患っている個体は、セロトニン受容体をコードする核酸の正常な機能するコピーを含む遺伝子構築物を含有する単離された組換え細胞を与えることでセロトニンファミリー受容体をコードする欠損(defective)もしくは欠損(deficient)核酸を補うこと、補強することおよび/もしくは置換することによって処置することができる。本発明のこの態様は、存在および/もしくは機能が欠けたセロトニンファミリー受容体をコードする核酸を個体に与える遺伝子治療に関する。細胞によって与えられるセロトニンファミリー受容体をコードする単離された核酸は、核酸が個体において発現されると、個体における疾病、障害もしくは症状を軽減するのに役立つかそうでなければ処置するタンパク質が生産されるので、個体の欠損受容体発現を補う。
【0245】
セロトニンファミリー受容体をコードする遺伝子構築物を細胞にトランスフェクションする全ての場合において、核酸は、組換え細胞における核酸の発現を得るために必要とされる適切なプロモーター/調節配列に操作可能に連結される。そのようなプロモーター/調節配列には、構成的および誘導性および/もしくは組織特異的および分化特異的プロモーターが包含されるがこれらに限定されるものではなく、そして本明細書において他で説明される。構成的プロモーターには、サイトメガロウイルス前初期プロモーターおよびラウス肉腫ウイルスプロモーターが包含されるがこれらに限定されるものではない。さらに、ハウスキーピング遺伝子の発現を調節するもののようなハウスキーピングプロモーターもまた用いることができる。他のプロモーターには、グリア線維酸性タンパク質のプロモータのような、しかしこれに限定されるものではない、中枢神経系の細胞において優先的に発現されるものが包含される。さらに、プロモーター/調節要素は、遺伝子発現が誘導性であるように選択することができる。例えば、テトラサイクリン誘導性プロモーターを用いることができる(Freundlich et al.,1997,Meth.Enzymol.283:159−173)。
【0246】
遺伝子構築物は、好ましくは、ベクターが細胞にトランスフェクションされると、コーディング配列が細胞によって発現されるように必須のプロモーター/調節配列に操作可能に連結された本発明のセロトニンファミリー受容体コーディング配列を含む遺伝子ベクターとして与えられる。コーディング配列は、細胞における配列の発現に必要なプロモーター/調節要素に操作可能に連結される。タンパク質をコードするヌクレオチド配列は、cDNA、ゲノムDNA、合成DNAもしくはそのハイブリッドまたはmRNAのようなRNA分子であることができる。
【0247】
プロモーター/調節要素に操作可能に連結された受容体をコードするヌクレオチド配列を含む遺伝子構築物は、機能するエピソーム分子として細胞に存在し続けることができ、もしくはそれは細胞の染色体DNAに組込むことができる。遺伝物質を細胞に導入することができ、ここで、それはプラスミドの形態で別個の遺伝物質としてとどまる。あるいはまた、宿主細胞染色体に組込むことができる線状DNAを細胞に導入することができる。細胞にDNAを導入する場合、染色体へのDNAの組込みを促進する試薬を加えることができる。組込みを促進するのに有用なDNA配列はまた、DNA分子に含むこともできる。あるいはまた、RNAを細胞に導入することができる。
【0248】
発現ベクターにおける遺伝物質を発現させるために、プロモーター/調節要素は、タンパク質をコードするヌクレオチド配列に操作可能に連結されなければならない。タンパク質生産を最大にするために、所望の細胞における遺伝子発現に適切なプロモーター/調節配列を選択することができる。さらに、細胞において最も効率よく転写されるコドンを選択することができる。当業者は、所望の細胞において機能する発現ベクターとして組換え遺伝物質を製造することができる。
【0249】
細胞における遺伝子欠損を修正する、そうでなければ遺伝物質が個体における遺伝子欠損を修正するように十分な量および/もしくは機能的条件で存在しないタンパク質をコードする、そして/またはそれと関連する特定の疾病、障害もしくは症状の処置もしくは防止に有益であるとして有用なタンパク質をコードする、そして細胞上のセロトニン受容体の発現を阻害する(例えば、ノックアウト標的ベクター、アンチセンス核酸など)組換え遺伝物質を細胞に与えることに加えて、遺伝物質はまた、そのような細胞をそのような終結が望ましくなれば選択的に終結させる手段を提供するために本発明において用いる組換え細胞に導入することもできる。破壊のために組換え細胞を標的とするそのような手段を組換え細胞に導入することができる。
【0250】
本発明によれば、組換え細胞に破壊を特に受けやすくする遺伝物質を与えることができる。例えば、細胞傷害性因子で特に標的とすることができる受容体をコードする遺伝子を組換え細胞に与えることができる。選択的細胞死を誘導するために用いることができる遺伝子の発現可能な形態を組換え細胞に導入することができる。そのような系において、遺伝子によってコードされるタンパク質を発現する細胞は、特定の条件下でもしくは特定の因子の有無で選択的致死を受けやすい。例えば、ヘルペルウイルスチミジンキナーゼ(herpes tk)遺伝子の発現可能な形態を組換え細胞に導入しそして選択的細胞死を誘導するために用いることができる。herpes tk遺伝子を含む導入される遺伝物質が個体に導入されると、herpes tkが生産される。移植した組換え細胞を殺すことが所望もしくは必要とされる場合、herpes tkを生産する任意の細胞の選択的致死をもたらす薬剤ガンシクロビルを個体に投与することができる。従って、移植した組換え細胞の選択的破壊を可能にする系を提供することができる。
【0251】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が、セロトニンファミリー受容体を与えるかもしくは哺乳動物における受容体発現を阻害するいずれかのための組換え細胞の製造を包含することを理解する。すなわち、動物に受容体タンパク質を投与するためもしくは分子(例えば、ノックアウト標的ベクター、アンチセンス核酸、リボザイム、および受容体と特異的に結合する抗体など)を送達するために細胞を用いることができる。
【0252】
本発明はさらに、免疫学的に関連する疾病を処置するために用いることができる新しいセロトニン受容体アゴニスト、逆アゴニストおよびアンタゴニストのスクリーニングの標的として、対象の受容体を発現する組換え細胞を用いることを含む。従って、細胞を試験化合物と接触させることができ、そして細胞の活性化を化合物と接触させないそれ以外の点で同一である細胞の活性化と比較することができる。化合物と接触させない細胞の活性化と比較して化合物と接触させた細胞の活性化の高いもしくは低いレベルは、化合物がセロトニン受容体によってもたらされる活性化に影響を与え、そしてそれ故に免疫学的に関連する疾患を処置するために用いることができる潜在的なセロトニン受容体アゴニスト、逆アゴニストおよび/もしくはアンタゴニストであることを示す。
【0253】
動物へのセロトニンファミリー受容体の投与は、セロトニンもしくは受容体の他のリガンドの作用機構を調べるためのモデル系としてまたは受容体発現と関連する疾病、障害もしくは症状の診断および/もしくは治療法の開発に有用なモデル系を開発するために用いることができる。
【0254】
さらに、セロトニンファミリー受容体を発現する組換え細胞の投与によってもたらされる動物へのセロトニン受容体の送達はまた、セロトニン受容体のレベルを増加することが治療効果をもたらす疾病、障害もしくは症状を処置もしくは軽減するために用いることもできる。
【0255】
あるいはまた、発現がセロトニン受容体発現、活性および/もしくは細胞からの分泌を阻害もしくは減少する核酸を含んでなる組換え細胞の投与は、受容体発現、活性および/もしくは分泌と関連するか、もしくはそれによってもたらされる疾病、障害もしくは症状に有用な診断および/もしくは治療法の開発のモデルとして用いることができる。本発明は、組換え細胞が、受容体発現を阻害する分子を生産しそれにより動物のそのような分子を提供できることを含む。あるいはまた、いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、受容体を発現することができないことを除いて、その他の点で機能性の細胞である組換え細胞自体は、セロトニンシグナリング経路に供与されずに、その他の点で同一であるが非組換えの細胞の機能を果たすことができる。
【0256】
動物から得られる細胞、市販されているか、もしくは開発される確立した細胞系から得られる細胞の両方、またはインビトロで培養する一次細胞は、当業者に容易に利用可能な周知の技術を用いてトランスフェクションすることができる。従って、本発明は、ドナー動物から、もしくは患者動物自体から細胞を得ることに限定されない。むしろ、本発明は、組換え細胞がセロトニン受容体を発現するかもしくは組換え細胞がそのような受容体を発現しないかもしくはより低いレベルでそれを発現するように本発明の核酸を用いて設計することができる任意の細胞を用いることを含む。
【0257】
核酸は、遺伝子によってコードされるタンパク質を発現するかもしくはセロトニン受容体発現を阻害する分子を発現する遺伝子構築物を細胞に導入するために用いる標準的な方法を用いて細胞に導入することができる。ある態様として、細胞をリン酸カルシウム沈殿トランスフェクション、DEAEデキストラントランスフェクション、電気穿孔、微量注入、リポソームによる導入、化学物質による導入、リガンドによる導入もしくは組換えウイルスベクター導入によりトランスフェクションする。
【0258】
単離された受容体ポリペプチド、受容体と特異的に結合する抗体、受容体に対するアンチセンス核酸、および/もしくは本発明の組換え細胞を動物に存在する受容体のレベルを増加もしくは減少するいずれかのために動物に投与する場合、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、動物に投与するポリペプチド、核酸、抗体、もしくは細胞の量が、受容体の発現レベルまたは動物の組織に存在する受容体ポリペプチドもしくは受容体をコードする核酸のレベルを評価することにより滴定できることを理解する。
【0259】
受容体発現のレベルを評価する方法(例えば、ウェスタンブロットもしくはELISAのような免疫に基づく分析における抗−受容体抗体を用いる)ならびに/または細胞および/もしくは組織における受容体発現のレベルを評価する方法(例えば、ノーザンブロット分析を用いるなど)は本明細書に開示するかもしくは当業者に周知である。そのようなアッセイは、受容体発現のレベルを減少もしくは増加するために動物に投与する受容体ポリペプチド、核酸、抗体、アンチセンス核酸、リボザイム、組換え細胞などの「有効量」を決定するために用いることができる。
D.セロトニン受容体を介したシグナル伝達を阻害することに関する方法
本発明は、セロトニン受容体を介したセロトニンシグナルの伝達を阻害することによって細胞周期プロセスに影響を与える方法を含む。すなわち、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、5−HT受容体を介して伝達されるセロトニンシグナルの除去もしくは阻害が細胞周期プロセスに影響を及ぼすことを理解する。これは、本明細書に開示するデータが、セロトニン作動性シグナルの阻害が細胞周期を通して循環する細胞に大きな影響がある、例えば、シグナルの除去がアポトーシスによる迅速な細胞死をもたらす(すなわち、細胞がアデキシンによって染色されるようになり、細胞表面上のPIの露出を示し、DNA断片化が検出され、そして細胞は大きさが増し、改変された形態を示すなど)ことを十分に示すからである。以前の研究は、様々な神経疾患の処置のために、細胞周期を経ていない非分裂細胞、すなわち、神経もしくは筋肉細胞におけるセロトニン作動性シグナルを阻害することに集中していたのでこれらは意外な結果である。いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、セロトニンシグナリングの様々なインヒビターの使用に関する先行技術研究は、ニューロンのようなしかしこれらに限定されるものではない、細胞周期を経ていない非分裂細胞を接触させることを含んでなり、細胞周期に対するセロトニンシグナリングの取り消しおよび/もしくは阻害の影響は観察、認識もしくは理解されず、そして実際にそうすることができなかった。従って、本明細書に開示するデータは、セロトニン受容体の阻害によって細胞周期に影響を与える新規な方法を初めて示す。
【0260】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、ある種の細胞がセロトニン受容体を含んでなること、およびそのような受容体を介したシグナリングが細胞周期を経ている細胞において不可欠であることを理解する。従って、本発明は、その受容体を介したセロトニン作動性シグナルの伝達を阻害することによって細胞周期プロセスに影響を与える方法を含む。当業者はさらに、本明細書において他で説明するアンタゴニストのようなしかしこれらに限定されるものではないセロトニン作動性シグナルの伝達を阻害するために用いることができる多量の化合物が利用可能であることを理解する。さらに、本発明は、セロトニン受容体を介してもたらされるセロトニン作動性シグナルの伝達を阻害する、今後に開発されるような化合物を含む。
【0261】
該方法はさらに、対象の細胞がセロトニン受容体を発現することが未知である場合に該細胞上のセロトニン受容体の存在を同定すること、そしてさらにどの化合物(1つもしくは複数)がその受容体を介したシグナリングを阻害するかを評価するためにそのような受容体を特性化することを含んでなる。薬理学的、組換えもしくは他の方法論を用いて、細胞上のセロトニン受容体の有無を評価する方法ならびにその受容体を介したシグナリングを阻害する化合物を同定する方法は、当該技術分野において周知であり、そして本明細書において他で例示する。本発明はまた、細胞上のセロトニン受容体の存在およびどの化合物(1つもしくは複数)が対象の受容体を介したシグナリングに影響を与えるかを同定するための今後に開発されるような方法も含む。
【0262】
本発明はまた、細胞におけるアポトーシスに影響を与える方法も含む。該方法は、細胞上のセロトニン受容体を介してそうでなければ伝達されるシグナルの伝達を阻害することを含んでなる。これは、本明細書において他で開示するデータが、細胞周期を経ている、例えば増殖および分裂している、細胞におけるセロトニン作動性シグナルの阻害がその細胞におけるアポトーシスをもたらすことを示すからである。従って、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、5−HT受容体を介したシグナルの伝達を阻害することがアポトーシスを誘導する新規な方法を提供することを理解する。
【0263】
本発明の方法は、分裂していないかもしくは細胞上のセロトニン受容体をもたないかもしくは異なるセロトニン受容体を有する隣接する細胞に影響を与えずに増殖する細胞の選択的アポトーシスを初めて可能にする点において有用である。すなわち、本発明の方法は、細胞周期プロセスを経過していないかもしくは標的細胞と同じタイプのセロトニン受容体をその表面上に発現しない細胞に影響を与えない。受容体を介したシグナリングを作動させるかもしくは中和する様々な化合物に対するそれらの薬理学的特異性に基づく7つの異なるサブタイプを含んでなる14の異なるセロトニン受容体が存在するという点でこれは特に真実である。従って、いったん対象の細胞上に存在するセロトニン受容体が同定および特定化されると、当業者は、本明細書において他で開示する意外なデータに基づいて、セロトニン作動性受容体を保有しないかもしくはその受容体を介したシグナリングが対象の細胞におけるアポトーシスを誘導するために用いる化合物によって影響を受けないような標的細胞と異なる薬理学的サブタイプの受容体を発現する他の細胞における任意のセロトニン作動性シグナリングに影響を与えずに、その標的細胞におけるセロトニン作動性シグナリングを選択的に阻害することによって細胞のアポトーシスを誘導できることを理解する。
【0264】
当業者はまた、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が細胞におけるアポトーシスを誘導する方法を含むことを理解する。これは、本明細書において他で先に説明するように、セロトニンシグナリングが、シグナルの阻害が細胞におけるアポトーシスをもたらすことができるように細胞周期を通した細胞の進行に必要とされることが初めて示されているからである。さらに特に、セロトニンシグナリングを必要とする細胞上のセロトニン1B、2、4および/もしくは6型受容体とのセロトニン結合の阻害は、伝統的なアポトーシス経路を介した細胞死をもたらすことが示されている。
【0265】
さらに、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が細胞死を誘導する方法を含むことを理解する。すなわち、本明細書に開示するデータは、セロトニン1B、2、4もしくは6型受容体を発現する細胞におけるセロトニンシグナリングの阻害が細胞死をもたらすことを示す。従って、本明細書に提供する開示に基づいて、当業者は、セロトニン(1B、2A、2B、2C、4もしくは6型)受容体とのセロトニン結合を阻害することを含んでなる細胞死を誘導する方法が本発明によって含まれることを理解する。
II.キット
本明細書において他で説明するように、セロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用を阻害することは次に免疫細胞の活性化を抑制し、それにより免疫応答を抑制するので、本発明はこの相互作用を阻害することに関する様々なキットを含む。従って、一つの態様として、本発明は哺乳動物における免疫応答を調節するキットを含む。該キットは、セロトニン2型受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を含んでなる。そのようなインヒビターには、好ましくは、セロトニン2型受容体アンタゴニストが包含される。そしてキットはさらに、アプリケーターおよびその使用説明資料を含んでなる。
【0266】
当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、本発明が哺乳動物における遺伝子治療へのアデノウイルスベクターに基づく方法の使用のためのアデノウイルスベクターの投与と関連する2型受容体によってもたらされるシグナルを阻害するのに有用なキットを含むことを理解する。遺伝子を送達する最も効率の良いベクターはアデノウイルスベクターであるが、体は遺伝子送達ベクターのその実用性を限定するベクターに対する免疫応答を引き起こし、そして発現の喪失につながるからである。従って、数週以内に、新しいベクター(およびそのなかに含んでなるもの)を与えたあらゆる細胞は取り除かれ、この技術を無効なものとする。本明細書に開示するデータは、アデノ関連免疫応答と一致する2型逆アゴニスト/アンタゴニストの投与が応答性細胞を効果的に取り除くことができ、ベクターに対する免疫応答を阻止し、そしてそれにより遺伝子治療を可能にすることを示唆する。
【0267】
本発明は、セロトニンファミリー受容体をコードする核酸、そのような受容体に特異的に結合する抗体ならびにそのような抗体をコードする核酸、そのような受容体をコードする核酸に相補的であるが転写に関してアンチセンスの向きの核酸のような化合物、および/ならびに本発明の組成物、アプリケーター、および本発明の方法を行うための化合物の使用を記述する説明資料を含んでなる様々なキットを含む。代表的なキットを以下に記述するが、他の有用なキットの内容は、本発明の開示をを考慮して当業者に明らかである。これらのキットの各々は、本発明内に含まれる。
【0268】
一つの態様として、本発明は、セロトニンファミリー受容体の異常発現によってもたらされる疾病を軽減するキットを含む。該キットは、本発明に開示する方法に従って用いられる。簡潔に言えば、該キットは、セロトニン受容体をコードする核酸に相補的な核酸(ここで、核酸は、受容体の発現を減らすために転写に関してアンチセンスの向きである)と、もしくはそのような受容体と特異的に結合する抗体もしくは抗体をコードする核酸(ここで、受容体の減少した発現、量もしくは活性は有益な効果をもたらす)と細胞を接触させるために用いることができる。さらに、キットは、アプリケーターおよびキットの使用説明資料を含んでなる。これらの説明書は、本明細書に提供する実施例を単に具体化する。
【0269】
キットは、製薬学的に許容しうる担体を含む。組成物は、本明細書において他で記載するような適切な量で与えられる。さらに、投与の経路および投与の頻度は、本明細書において他で先に記載するとおりである。
【0270】
本発明は、今回、以下の実施例に関して記述する。これらの実施例は、例示の目的のみに提供し、そして本発明はこれらの実施例に限定されると決して解釈されるべきではなく、むしろ本明細書に提供する教示の結果として明らかになるあるとあらゆるバリエーションを包含すると解釈されるべきである。
【実施例1】
【0271】
例1:セロトニン受容体および免疫調節
トリプトファンは、細胞において新しいタンパク質を構築するために必要な10個の必須アミノ酸の一つである。トリプトファンの異化は飢餓をもたらし、それ故に、認められるT細胞抑制の原因となることは、ありそうにないが、可能である。しかしながら、他の9個の必須アミノ酸のいずれもT細胞応答の制御に関与するとされていない。
【0272】
トリプトファンは、2つの代謝最終結果を有することが一般に既知である。一方の経路において、トリプトファンはナイアシンに転化される。トリフトファンは、せいぜい、細胞において使用されるナイアシンの50%を占めるのみである(大部分は食事補給によってもたらされ、従ってそれは律速ではない)。トイプトファンのもう一方の代謝最終結果は、セロトニンとしても知られている5−ヒドロキシトリプトアミン(5−HT)へのその転化である(図1参照)。一方、これはセロトニンの唯一の既知の供給源である。セロトニンは、おそらく間違いなく、古今を通じて一番の最も幅広く研究された生物学的に活性な化合物である。現在まで、免疫応答の増大におけるセロトニンの役割は、仮にあったとしても、ほとんど不明である。実際、学部生および大学院生の免疫学課程を教えるための標準的な専門書となる5つの主要な大学レベルの教科書は、血小板との関連におけるセロトニンおよび外傷の部位で血管収縮を誘導するその能力のみを記載するかもしくはそれがげっ歯類肥満細胞に含まれることを記載する(Sharon,1998,Basic Immunology,Williams and Wilkins,Baltimore,MD;Kugy,1997,Immunology,W.H.Freeman & Co;Abbas et al.,1997;Cellular and Molecular Immunology,W.B.Saunders;Janeway & Travers,:Immunobiology−the immune system in health and disease,Garland Publishing,Inc.;Roitt et al.,1998:Immunology,Mosby,London)。
【0273】
胚発生の点で、全てのリンパ球は神経冠から得られる。いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、最も初期の始原免疫学的防御は、「神経インパルス」パラダイムに基づいており、従って、セロトニンにより制御され得る。やがて、自然は、この基本経路に多数の素晴らしくかつ複雑な層の調節を与えた。いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、本明細書に開示するデータは、IDO異化作用に関するトリプトファンの影響が、実際、セロトニン経路に対するその影響によることを示す。過去40年にわたって生産された医学的に関連する文献の総説には、セロトニンがいくつかのT細胞活性に影響を与え得るという散発的な文献があるが、本発明まで、これまでのいかなる研究も、T細胞応答を高めるための基礎的な律速必要条件としてセロトニン受容体活性化をこれまで同定していないことを示す。
【0274】
開示するデータは、T細胞性免疫応答の調整および絶対制御における5−HTの基本的な役割を示す。本明細書に開示する研究において、接着細胞集団を除いて精製されているヒト一次末梢血リンパ球もしくは同様に接着細胞から分離したマウス脾臓細胞のいずれかを用いた。従って、(CD3陽性)T細胞の半精製集団を得、そして続いてマイトジェン、例えばフィトヘマグルチニン(PHA)もしくはコンカナバリンA(ConA)のいずれかの添加によってこれらの細胞を活性化した。これらの植物レクチンは、一次および二次活性化シグナルの両方に関与するT細胞表面受容体を架橋しそれにより強力な刺激シグナルを引き出すことによって作用するのでマイトジェンとして用いた。従って、当業者は、本明細書に提供する開示に基づいて、これらのレクチンに対するT細胞応答を調節することができる場合に、これらの原理が他の免疫原に容易に適用できることを理解する。
【0275】
本明細書の他で先に示すように、ある状況下で、5−HTは活性化T細胞を刺激することが示されており(Kut et al.,1992,Immunopharmacol.Immunotoxicol.14:783−796;Young et al.,1993,Immunology 80:395−400)、一方、大部分の研究所は、高濃度の添加5−HTが増殖を阻害することを報告する(Mossner & Lesch,1998,Brain,Behavior and Immunity 12:249−271)。この明白な意見の相違を検討するために、T細胞の基本活性化経路に対するトリプトファンおよび5−HTの両方の影響を評価した。
供給品および試薬
以下の化合物は、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO)から入手した:トリプトファン、5−ヒドロキシ−トリプトファン、セロトニン−塩酸塩、フェネルジン、2−アミノ−2−ノルボルナンカルボン酸(BCH)、L−p−クロロフェニルアラニン、フルオキセチン、m−ヒドロキシベンジルヒドラジン2塩酸塩(NSD−1015)、(S)−プロプラノロール、(S)−および(R)−8−OH DPAT−臭化水素酸塩、WAY100635、LY53857、SB206553、SB242084、メチセルギド−マレイン酸塩、2−メチル−5−HT、Ro046790、リスペリドン、3−トロパニル−インドール−3−カルボキシレート、クロザピン、ケタンセリン、ミアンセリン、SDZ205557、アルファ−メチル−DL−チロシン−メチルエステル塩酸塩。
【0276】
以下の化合物はTocris Cookson(St.Louis,MO)から入手した:MDL11,939。ストック溶液は、典型的に、ハンクス緩衝塩溶液(HBSS)中に1mMの濃度で作った。例外はリスペリドンおよびMDL11,939であり、これらは最初に塩酸(最終容量の約1/10)に可溶化し、次にHBSSで希釈し、そして水酸化ナトリウムでほぼ中性のpHに滴定した。L−p−クロロフェニルアラニンは、その溶解度によって許容される最大濃度に達するように10%FBSを有するRPMIにおいて5mM濃度で調製した。
【0277】
RPMI培地はGibco RBLからであり、HBSS、ウシ胎仔血清(FBS)、ヒトA/B血清、Histopaque−1077、M−CSF、コンカナバリンA(ConA)、フルオキセチンおよびBCH[2−アミノ−2ノルボルナンカルボン酸]はSigma Chemical Co.(St.Louis,MO)からであった。全ての使い捨てプラスチックはCorning Costar(Corning Inc.Life Sciences,Acton,MA)からであった。トリチウム化したチミジンはDuPont−NEN(Lincoln Park,NJ)から入手した。バキュテイナー収集セットおよびヘパリン添加収集バイアルはBecton−Dickinson(Franklin Lakes,NJ)からであった。全ての細胞は、他に示さない限り、5% COにおいて37℃で増やした。
動物
6−8週齢のJBALB/c/BYJ(H−2)およびC57/B6Jマウス(H−2)は、Jackson Laboratories(Bar Harbor,ME)から入手した。
PCRプライマー
塩基配列決定プライマーは:T7 TAATACGACTCACTATAGGG(配列番号:15)、Bgh TAGAAGGCACAGTCGAGG(配列番号:16)であった。特異的5−HT受容体増幅に用いるプライマーは以下のとおりであった:1A受容体:1af CGGTCAAAAAGGTGGAGAAG(配列番号:17)、1ar GAGGCAAGTGCTCTTTGGAG(配列番号:18)、予想される生成物サイズは234bpである。2A受容体:2ar AGTCCTCCTGCCTGTGTAGG(配列番号:19)、2af CGCCGATGATAACTTTGTCC(配列番号:20)、予想される生成物サイズは247bpである。2B受容体:2bf ACTGGCTGCCTTCTTCACAC(配列番号:21)、2br TGTCCTTTCGAGAACCATCC(配列番号:22)、予想される生成物サイズは206bpである。2C受容体:2cf ATGGTGAACCTGAGGAATGC(配列番号:23)、2cr TTCCATGCTTACTGCCATGA(配列番号:24)、予想される生成物サイズは256bpである。3A受容体:3af CAATGAGTTCGTGGATGTGG(配列番号:25)、3ar TGACCACATAGAAGAGGGGC(配列番号:26)、予想される生成物サイズは216bpである。3B受容体:3bf ACACCGTCTTCAGGGTCAAC(配列番号:27)、3br GCTCTCCATACAGCGAGGAC(配列番号:28)、予想される生成物サイズは270bpである。受容体4:4f GAGACCAAAGCAGCCAAGAC(配列番号:29)、4r TTGTGGTTGAACAAGGGACA(配列番号:30)、予想される生成物サイズは289bpである。全てのプライマーはSigma−Genosys(The Woodland,TX)によって製造された。
逆転写およびPCR
健康なドナーからの全血をCurrent Protocols in Immunologyに記述されているようにフィコール勾配を用いて分画した。末梢血リンパ球を集め、そして6ウェルプレート上にウェル当たり2x10細胞でプレーティングした。細胞をプラスチックに1.5時間接着させ、懸濁細胞を取り除き、新しい6ウェルプレート上にウェル当たり10細胞で再プレーティングした。接着および懸濁細胞の両方とも、ConA(5μg/mlで)で刺激するかもしくは未処置のままのいずれかであった。ConA刺激後48時間で、細胞を採取し、そしてQiagen RNAeasyミニプレップシステムを製造業者の説明書(Qiagen,Chatsworth,CA)に従って用いて全RNAを抽出した。(Qiagen,Chatsworth,CA)RNAサンプルをゲルの臭化エチジウム(EtBr)染色によって定量し、そして1μgの各RNAサンプルをcDNA合成に用いた。cDNA合成は、オリゴT12−18プライマーもしくは受容体特異的リバースプライマーのいずれかを用いて、Qiagen逆転写キットで製造業者の説明書に従って行った。得られるcDNAを、5−HT受容体特異的プライマーを用いる35サイクルのPCR反応(SigmaからのTaq DNAポリメラーゼを用いる)において鋳型として用いた。50マイクロリットルのPCR反応には、25ピコモルの各特異的プライマーを用いた。PCR条件は:45秒間95℃、45秒間61.5℃、45秒間72℃であった。35PCRサイクルの後に72℃で10分の伸長工程を続けた。最終PCR生成物をアガロースゲル電気泳動(TAEバッファー)(BMA,Rockland,MEからのNuSieve 3:1プレキャストアガロースゲル)を用いて分析した。
【0278】
配列確認のために、PCR生成物をTA発現ベクター(pCR3.1)(Invitrogene,Carlstad,CA)に製造業者の説明書において推奨されるように直接クローン化した。TOP10F’細胞をPCR生成物を含有するライゲーション混合物で形質転換した後、細菌細胞を25マイクログラム/mlのアンピシリンを有する寒天プレート上でプレーティングした。翌日、細菌細胞を迅速なPCRに基づくスクリーニング方法によってインサートの存在に関してスクリーニングした。この方法は1日当たり数百個のクローンのスクリーニングを可能にする。
【0279】
簡潔に言えば、細菌クローンを200マイクロリットルのパイプチップで触れ、次にチップを50マイクロリットルの滅菌水にさっと浸し、そして95℃で5分間沸騰させた。25マイクロリットルの沸騰したサンプルをT7およびBghプラスミドプライマー(塩基配列決定プライマーを参照)を用いる35サイクルのPCR反応の鋳型として用いた。次にPCR生成物をTAEバッファーにおいて2%アガロースゲル上で分離した。陽性クローンを同定し、そしてプラスミドミニプレップを選択したクローンに対してのみ行った(Qiagenプラスミドミニプレップシステム、製造業者の説明書に従って)。ミニプレップから得られるプラスミドを、フォワード(T7)およびバックワード(Bgh)プラスミドプライマーを用いてUniversity of Pennsylvaniaの塩基配列決定設備において配列を決定した。
マクロファージ培地馴化研究
Current Protocols in Immunology(1999,14.1.3−14.1.6節;Coligan et al.,eds.,1994−1997;Current Protocols in Immunologym,vol.1−3,John Wiley & Sons Inc.)から改変したプロトコルを用いて、C57/B6Jマウスから得られる単球を単離した。6−8週齢のC57/B6Jマウス(Jackson Laboratories,Bar Harbor,ME)の後肢から大腿骨および頸骨を採取した。骨の遠心端を取り除き、骨髄栓(marrow plug)をさらした。22標準規格注射針(Becton−Dickinson,Lincoln Park,NJ)を用いて、2% FBSを補足したRPMI培地で骨髄腔を洗い流した。次に間質細胞を取り除くために細胞懸濁液をナイロンメッシュに通した。Current Protocols in Immunology(3.1.5節)に記述されているようにACK(塩化アンモニウムカリウム溶解バッファー;0.15M NHCl,10mM KHCO,0.1mM EDTA)バッファーを用いて赤血球を溶解した。
【0280】
10% FBS、500ユニット/mlのマウスM−CSFを含有するRPMI培地に細胞を10細胞/mlで再懸濁し、そして3ml/ウェルの細胞懸濁液を6ウェル平底プレート上にプレーティングした。24時間後に、非接着細胞(単球)を採取し、そして200ユニット/mlのM−CSFおよび15% FBSを補足した0.65mlのRPMIにおいて、24ウェル平底プレート上にウェル当たり40万個の細胞でプレーティングした。細胞を4時間増やした。6−8週齢のBALB/c/BYJからの脾臓を採取し、そして単一細胞懸濁液を作った。赤血球を上記のように取り除いた。接着細胞をナイロンウールカラム上で1.5時間のインキュベーションによって取り除き、そして懸濁細胞を集めた。次にBALB/c細胞を0.65ml(各ウェルの最終容量を1.3mlにする)において1.2x10細胞/ウェルでC57/B6細胞(上記参照)上にプレーティングした。細胞を2.5日間増やした。適宜、このインキュベーションの初めにフルオキセチンもしくはBCHを加えた。混合細胞培養物からの培地を採取し、細胞を除くために1200RPMで遠心分離し、そして0.22ミクロン注射器フィルター(Corning)を用いて濾過した。この濾過した培地を再度の細胞増殖をサポートするために用いた。
マウスT細胞の精製
BALB/cもしくはc57/Black6マウス(Jackson Laboratories)から脾臓を採取した。単一細胞懸濁液を得るためにスピン培地(2%ウシ胎仔血清(Sigma)、1%ペニシリンおよびストレプトマイシン(Pen−Strep;Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)ならびに1% L−Glu(グルタミン酸;BioWhittaker)を補足したRPMI1640倍地(Gibco BRL))において脾臓をすりつぶした。細胞を1200RPMで10分間遠心分離し、そして上清を取り除いた。赤血球(RBC’s)をACKバッファーで溶解した(Colligan et al.,1999によってCurrent Protocols in Immunology,3.1.3−3.1.5節に記述されているように)。
【0281】
残存する細胞をスピン培地に再懸濁し、そして接着細胞を取り除くためにナイロンウールカラム上に載せた。細胞をカラム上(5% CO、37℃)で約2時間インキュベーションした。非接着細胞をスピン培地を用いてカラムから洗浄した。細胞を遠心分離し、そして感作培地(10%ウシ血清、1% Pen−Strepおよび1% L−Glu、ベータ−MKEを補足したRPMI1640倍地)に再懸濁した。
マウス細胞分裂誘発刺激
6−8週齢のBALB−c/BYJマウスからの一次脾臓T細胞をCurrent Protocols in Immunology(1999,3.1.5および3.12.2−3.12.4節)に記述されているようにして得た。全ての薬剤は、細胞懸濁液の添加の前に、様々な濃度で96ウェルU底プレート上で事前にプレーティングした。全ての実験条件は、少なくとも三重反復でアッセイした。精製した一次細胞をウェル当たり100,000細胞で薬剤を含んでなるウェルにおいてプレーティングした。他に示さない限り、ConAは、1μg/mlの最終濃度で細胞懸濁液に加えた。総容量は、ウェル当たり200μlであった。コントロールサンプルには、ConA刺激を与えなかった。細胞を60時間増やした。1μCiのトリチウム化したチミジンを各ウェルに加え、そして12時間後、ConAの添加後72時間で、半自動式PHD(Brandel,Gaithersburg,MD)ハーベスターを用いてプレートを採取した。
マウス混合リンパ球反応(MLR)
MLRを本質的にCurrent Protocols in Immunology(1999,3.12.6−3.12.7節)に記述されているようにして行った。すなわち、C57/B6Jマウスから得られる一次脾臓細胞を刺激物質として用いた。それらはCurrent Protocols in Immunology(1999,3.1.5節)に記述されているようにして精製し、そしてHahnemann Hospital(PHiladelphia,PA)血液銀行施設で放射線を照射した(35Gly)。BALBc/BYJマウスから得られる一次脾臓細胞は、ナイロンウールカラムを用いて接着細胞から奪い、そして応答体として用いた。
【0282】
様々なインヒビターを96ウェルU底プレート上に事前にプレーティングし、そして全ての実験条件を少なくとも三重反復でアッセイした。10% FBSを補足したRPMI培地における100,000個のC57/B6細胞を各ウェルにプレーティングした。200,000個のBALBc/BYJ細胞を刺激物質細胞上に200μl/ウェルの最終容量にプレーティングした。バックグラウンドコントロールには、BALBc/細胞もC57/B6細胞も与えなかった。1μCiのトリチウム化したチミジンを4日後に各ウェルに加え、そしてプレートを12時間後に採取した。
ヒトT細胞の精製
全ての必要な詳しい情報に基づく懸案事項を満たした後に血液を様々な健康なドナーから得、標準方法に従ってフィコール−ハイパック(Ficoll−Hypaque)(Sigma)勾配を用いて末梢血単核細胞(PBS)を単離した。細胞をフィコール−血清界面から集め、そして残余のフィコールを除くために十分に洗浄した。細胞を洗浄し、そして次にスピン培地(2%ウシ胎仔血清、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、および1% L−Gluを補足したRPMI 1640倍地)に再懸濁した。接着細胞を除くために細胞をフラスコにおいて37℃、5% COで約4時間インキュベーションした。懸濁細胞を集め、そして感作培地(10%ヒト血清(Sigma)、1%ペニシリン−ストレプトマイシン、ならびに1% L−Gluおよび−MKEを補足したRPMI 1640倍地)に再懸濁した。
多発性骨髄腫細胞の顕微鏡染色の方法
薬剤処置
2.0x10個のRPMI−8226細胞を10% FBSを補足した全部で5mLのRPMI−1640において、示す薬剤濃度の存在下で、6ウェル培養プレートで培養した。各ウェルを完全に採取し、そしてサイトスピン用に2つの同一のサンプルに分けた。
サイトスピン
各処置群からの1.0x10個のRPMI−8226細胞をサイト−漏斗に載せ、そして中位の加速で500rpmで4分間遠心分離した。次にスライドをPBSにおける段階的なメタノールによって固定し(100%、5分;80%、5分;50%、5分)、PBSにおいて5分間洗浄し、そして染色するまで4℃でPBS中に保存した。
組織化学
サイトスピンしたスライドをヘマトキシリンおよびエオシン、続いて核染色液ビス−ベンズアミドで染色し、すすぎ、そして標準的な染色プロトコルに従って標本にした。同じスライド視野の一致する画像を作製するためにスライドを明視野および蛍光灯の両方の下で視覚化した(例えば、図28および29を参照)。
ヒト細胞分裂誘発刺激
健康な志願者からの血液をバキュテイナー収集セットおよびヘパリン添加収集バイアルを用いて静脈穿刺を用いて採血した。血液を50mlの円錐管(Fisher Scientific,Co.,Pittsburgh,PA)において30mlの総容量にHBSSを用いて1:1に希釈した。単核細胞を単離するために、10.5mlのHistopaque−1077を30mlの血液溶液の下に層にし、そして管を室温で1200RPMで45分間回転させた。軟膜からの細胞を集め、そしてHBSSにおける反復遠心分離を用いて残余のHistopaqueを洗浄して除いた。洗浄後に、2% FBSを補足したRPMIにおいて細胞をml当たり500万個の細胞で再懸濁した。接着細胞を除くために、懸濁液を6ウェル平底プレート(Corning Costar)上で3ml/ウェルでプレーティングし、そして37℃、5% COで2時間インキュベーションした。このインキュベーション後に非接着細胞を採取し、計数し、そして10%ヒト血清(Sigma)を補足したRPMIに再懸濁した。
【0283】
細胞分裂誘発刺激を本質的にCurrent Protocols in Immunology(3.12.2−3.12.4節)に記述するように行った。全ての薬剤は、細胞懸濁液を96ウェル丸底プレートの各ウェル上に加える前に事前にプレーティングした。全ての実験条件を少なくとも三重反復でアッセイした。10%ヒト血清を補足したRPMI細胞に懸濁した細胞を200μlの最終容量にウェル当たり100,000細胞でプレーティングした。ConAを1μg/mlの最終濃度に加えた。コントロールサンプルにはConA刺激を与えなかった。プレートを37℃および5% COでインキュベーションした。60時間後に各ウェルに1マイクロキューリーのトリチウム化したチミジンを加え、そして12時間後にプレートを採取した。
ヒト混合リンパ球反応のプロトコル
二人の健康な関係のないドナーからの血液を上記のように採取した。末梢血単球細胞を他の所に前述のように単離した。両方のドナーで懸濁細胞から接着細胞を前述のように分離した。両方のドナー(ドナーAおよびB)からの懸濁細胞を応答体として用いた。ドナーの各々からの残存する接着細胞を異なるドナーに対する刺激物質として用いた(接着性Bに対する懸濁液Aおよび懸濁液Bに対する接着性A)。刺激物質細胞に35Gyで放射線照射した。薬剤を三重反復で96ウェルU底プレート上事前にプレーティングした。次に、10%ヒト血清を補足したRPMI中の200,000個の「刺激物質細胞」を各ウェル中にプレーティングした。次に、同じ培地における200,000個の「応答体」細胞を刺激物質上に200μl/ウェルの最終容量でプレーティングした。バックグラウンドコントロールには刺激物質細胞も応答体細胞も与えなかった。プレートを37℃および5% COでインキュベーションした。4.5日後に各ウェルに1μCiのトリチウム化したチミジンを加え、そして12時間後にプレートを採取した。
マウス同種移植モデル
使用されたインビボ検証スクリーニングは、Zhan et al.,2000に記述されているような当該技術分野で認められているマウス同種拒絶モデルであった。このアッセイでは、完全MHCミスマッチ系を用い、ここで、5x10個のP815細胞([H−2]DBA/2肥満細胞腫)を実験の0日にC57BL/6J(H−2)マウスの腹腔に注入した。これらのマウスは、典型的に、P815細胞に応答して強い細胞傷害性Tリンパ球(CTL)反応を生成する。最初のP815細胞接種の後、マウスにCTL応答を発生させる(これは通常約10−14日かかる)。研究の6および8日に、試験薬剤のボーラス静脈内(iv)注射を投与した。次に図に示すように実験の14日目にマウスを殺し;そして同種CTL応答を前述のようにアッセイした(Tretiakova et al.,2000,Nature Biotechnology 18:984−988)。処置および未処置の動物からの一次脾臓細胞を直接CTL読み出しに用いた。新しく得た一次脾臓細胞を[H]標識した標的細胞(P815細胞)と100:1、50:1、25:1および12.5:1の比率で37℃で3.5時間インキュベーションし、そしてPHDハーベスターを用いて採取した。式%致死=(S−E)/S(ここで、Sはエフェクター細胞のない場合に標的細胞によって保持されるDNAの量でありそしてEはエフェクター細胞の存在下で保持されるDNAの量である(分当たりの計数;cpmで表される))を用いて特異的致死のパーセンテージを決定した。
【0284】
本明細書に開示するデータは、免疫系に対するトリプトファンによるもたらされる影響がセロトニンの代謝前駆体としてのトリプトファンの役割のためであることを初めて示す。さらに特に、トリプトファン輸送インヒビターもしくは選択的セロトニン再摂取インヒビター(SSRI)の影響を決定するために一連の研究を本明細書に開示するように行った。
【0285】
トリプトファンもしくはセロトニンのいずれかのIDOによる異化作用を阻害することは、T細胞増殖を与える馴化培地の能力に同等な影響を有した。すなわち、研究の「馴化」期中に活性化マクロファージへのトリプトファン摂取を阻害するため(2−アミノ2−ノルボルナンカルボン酸、トリプトファン輸送インヒビターを用いる)もしくは研究の「馴化」期中に活性化マクロファージへのセロトニンの摂取を阻害するため(フルオキセチン[ProzacTM]、選択的セロトニン再摂取インヒビターを用いる)に図1に示す実験を考案した。このアッセイは変動結果をもたらした:マクロファージは培地を枯渇させることがあり、そしてそうしないことがある(すなわち、時折、しかし常にとは限らないが、トリプトファンは馴化培地において増殖する新しいT細胞の能力を回復させることができる)。この変動性にもかかわらず、認められる総合的なパターンは、マクロファージによるトリプトファンもしくはセロトニン摂取のいずれかを阻止する場合に培地の「馴化効果」を阻止できることである。図1に示すアッセイにおいて、トリプトファンの添加は効果がなく、そしてセロトニンの添加はアッセイをほんのわずかに回復させた。それにもかかわらず、同様のアッセイは、トリプトファンおよびセロトニンの両方が、馴化培地において増殖するT細胞の能力を回復できることを示した。
【0286】
T細胞における活性化応答を生成することにおけるセロトニンの総合的な役割に取り組むために次の一連の研究を考案した。最初に、活性化応答におけるセロトニンのデノボ合成の役割に関して、ならびにT細胞にセロトニンを外因的に加えることの影響を評価した。セロトニンへのトリプトファンの転化の代謝経路を図2に示す。この代謝転化に関与する第一の酵素はトリプトファンヒドロキシラーゼである。理論的には、セロトニンのデノボ合成が活性化応答を高めるために必要とされる場合、代謝転化経路における第一の酵素を阻害することは応答を抑制するはずである。さらに、阻害の特異性を示すために、欠けている酵素最終生成物の添加によって活性化応答を回復させることを用いることができる。
【0287】
図3に示す実験は、トリプトファンヒドロキシラーゼの阻害が、細胞分裂誘発シグナルに応答するT細胞の能力を損なうかどうかを評価するために考案された。古典的には、この酵素を阻害するためにパラ−クロロフェニルアラニン(PCPA)を用いる。図3に示す研究は、PCPAの添加が細胞分裂誘発応答を用量依存的に阻害することおよび酵素の代謝最終生成物5−ヒドロキシ−トリプトファンの添加によってこの阻害を回復できることを示す。PCPAのない場合、25μMの5−ヒドロキシトリプトファンの添加は、増殖応答を有意に高めた。
【0288】
これらのデータは、セロトニンのデノボ合成がT細胞活性化プロセスを前進できることを示唆するが、PCPAの阻害の機構はこの解釈を困難にする。増殖する細胞に加えるPCPAは、アミノ酸類似体としてタンパク質生合成によって新たに生産されるタンパク質に入る。トリプトファンヒドロキシラーゼへのPCPAの取り込みは、その酵素活性を明らかに消すが、細胞内の他のタンパク質へのその取り込みの付随効果を予測することは困難である。
【0289】
次に、外因的に加えるセロトニンおよびトリプトファンの影響を評価し、そしてトリプトファン−セロトニン転化の異なる代謝妨害の影響を調べた。代謝妨害に関して、モノアミンオキシダーゼ酵素の妨害によって引き起こされる細胞内セロトニンの蓄積に応答する芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ(セロトニンへの5−OHトリプトファンの転化を触媒する酵素)の活性を止める非常に敏感なフィードバック機構がある(Carlsson et al.,1976)。この研究には、モノアミンオキシダーゼのインヒビターとしてフェネルジン(Pz)を用いた。これらのデータを図4に示す。高用量のセロトニンおよびトリプトファン(400μM)は細胞の最大刺激を高め、一方、モノアミンオキシダーゼインヒビター、Pzの添加は刺激を完全に停止した。これらのデータは、セロトニンのデノボ合成が免疫応答を高めそして維持するのに必要とされるという考えと一致する。ある先行技術の研究は、5−HTが活性化T細胞を刺激することを示し(Kut et al.,1992;Young et al.,1993)、一方、大部分の研究所は、この濃度の加える5−HTが増殖を阻害することを報告する(Mossner & Lesch,1998)。従って、T細胞の基本活性化経路に対するトリプトファンおよび5−HTの両方の影響を調べた。
【0290】
T細胞活性化および増殖は非常に複雑であり、そして非常に制御されたプロセスである。T細胞活性化は、それがマイトジェンが用いられようと特定の抗原を用いて開始されようと、時間および活性化シグナル強度の関数として進む。活性化プロセスを細胞数(もしくはDNA合成活性)に対する時間の関数としてプロットすると、グラフはベル形曲線に似ている。一般に、細胞分裂誘発的に刺激した増殖アッセイは、開始シグナルの強さにより、48〜60時間の間に最高になり、水平状態に達し、そして次に元のベースラインまで迅速に減少する。実際、時間スケールを無視する場合、免疫応答を生成する曲線は、神経インパルスのものと非常によく似る。
【0291】
細胞分裂誘発刺激の実験設定は、通常、単一の最適化された濃度の活性化マイトジェンを使用しそして事前に指定されたエンドポイントでデータを再検討するように設計される。しかしながら、外因的に加える試薬が釣鐘曲線の形状を変えるがピーク活性化レベルを変えず、そして研究者が単一の時間点でアッセイを採取する場合、誤解を招く恐れがあり得る。釣鐘曲線の幅を短くする試薬の添加を考慮せよ。採取の時点で、短くされた釣鐘曲線はすでにそのエンドポイントに近づいており、一方、未処置の細胞はまだその水平状態期にある。研究者は、試験試薬がアッセイを阻害したと必然的に結論を下し、一方、細胞の最大応答は同等であることができ、応答の期間のみが変化している。
【0292】
一定の時間点(72時間)で採取しながら、異なる強度の活性化シグナルの下での様々な化合物の影響を調べた。理論的に、最も強い開始シグナル強度、すなわち、使用する最も高い濃度のConAは、経時的に釣鐘曲線を前方へ移し、一方、より弱いシグナルは曲線を遅らせた。T細胞を刺激するために異なる濃度のConAを用いることにより、採取の時間を一定に保ちながら、活性化の「釣鐘曲線」における異なる点で化合物の影響を調べることができる。図5は、刺激したリンパ球に対する各試薬の影響を示す。最も弱いシグナル強度(0.1μg/mlのConA)で、トリプトファンは増殖応答を増大させ、そして増大のレベルは、最高レベルで増大がないようにConAの増加する濃度とともに減少する。セロトニンは、「釣鐘曲線」の最後の部分に対応する、最高用量のConAまでアッセイに影響がない。従って、いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、トリプトファンおよびセロトニンが、トリプトファンの活性化はセロトニンのものに遅れを取ることを除いて、活性化細胞に同様の効果を有することは明らかである。
【0293】
図5Aおよび5Bにおけるフェネルジンの添加は、デカルボキシラーゼ酵素をフィードバック阻害することに予想されるように、用いる最高濃度の薬剤、すなわち、10−100μMの間で有意な阻害を示す。しかしながら、最も高いConA用量(10μg/ml)で、フェネルジン阻害曲線はさらに高いConA刺激で右に移行しそして完全な阻害は100−400μMの間のフェニルジンで起こるので、いかなる阻害も認められなかった(図5C)。
【0294】
認められた阻害がL−芳香族酸デカルボキシラーゼを阻害しそれによりセロトニンへのトリプトファンの代謝転化を妨げるためである場合、アッセイへの外因性セロトニンの添加は阻害を取り除くがトリプトファンはそうではないはずである。図6では、ヒトT細胞を1μg/mlのConAを用いて刺激し、そして認められる阻害を止めるトリプトファンもしくはセロトニンのいずれかの能力を調べた。このアッセイに用いる条件下で、ConA刺激細胞に加えたトリプトファンは増殖応答を高めたが、セロトニンはそうしなかった。フェネルジンで阻害した細胞へのセロトニンの添加は、アッセイをベースラインレベルに回復させ、一方、トリプトファンの添加はほんの少しの効果しかなかった(図6)。総合すれば、これらのデータは、セロトニンのデノボ合成がT細胞の機能的活性化に必要とされることと一致し、そしてそれを示す。
【0295】
免疫応答におけるセロトニン作動性受容体シグナリングの役割を評価するために、5−HT受容体系の明確なアゴニストおよびアンタゴニストを用いて免疫応答を区別をつけて操作するように実験を行った。さらに特に、リンパ球活性化プロセスにおける1型受容体の役割を調べた。
【0296】
これらのアッセイからのデータを図7Aおよび7Bに示す。この図のパネルAは、5μg/mlのConAでのヒトリンパ球の刺激を示し、一方、パネルBはヒトリンパ球の同種刺激、すなわち、混合リンパ球反応に関するデータを示す。これらのデータにおいて明らかに示すことができるように、化合物SB216641を用いる5−HT 1B受容体シグナルの非常に選択的な阻害は、活性化応答の完全な阻害をもたらす。
【0297】
データはさらに、選択的5−HT 1Bアンタゴニスト(SB216641)の用量反応曲線が、部分的に、細胞活性化の方法のシグナル強度の強さに依存することを示す。すなわち、細胞外受容体を架橋するために植物レクチンConAを用いて、二次シグナル入力の必要を回避すると、5−HT 1B阻害は約200nMの見かけのIC50を有する一方、同種刺激(より弱いシグナル強度の)を用いると、同じ化合物は約50nMの見かけのIC50を有する。選択的1B/1Dアンタゴニストは、薬理学的に関係のある濃度でこれらのアッセイを有意に阻害したが、非常に選択的な1Dアンタゴニスト(BRL15572)は、増殖応答に影響がなかったことに注目すべきである。従って、本明細書に開示するデータは、免疫応答におけるヒト1Bおよび1D受容体間の機能的相違を区別し、そして5−HT 1B受容体シグナルの選択的取り消しがリンパ球活性化応答を完全に阻害することを示す。
【0298】
この同じ研究方針において、免疫応答を調節する2型セロトニン作動性受容体を標的とするアゴニストおよびアンタゴニストの能力を評価した。これらのデータを図8Aおよび8Bに示す。同様に、ヒト混合リンパ球応答における同じ薬剤パネル、それぞれ、パネルAおよびBに対するヒトリンパ球の細胞分裂誘発刺激(ConA)に対する薬剤効果の比較があった。これらの研究において、いくつかの試験薬剤、すなわち、メチオテピン(5−HTR 1、2、6および7の一般的なアンタゴニスト)、LY53857(5−HT 2A/2B/2C受容体の選択的インヒビター)およびはSB242084(5−HT 2C受容体の非常に選択的なインヒビター)は、薬理学的に関係のある濃度で活性化応答を阻害する。これらの様々な薬剤間の唯一の共通点は、5−HT 2C受容体シグナルを阻害するそれらの能力である。従って、これらのデータは、5−HT 2C受容体シグナルの選択的取り消しがヒトリンパ球の活性化プロセスを完全に阻害することを示す。
【0299】
図9Aおよび9Bは、5−HTR 3、4、6および7からの受容体シグナリングを阻害もしくは作動させる影響を示す(5−HT 5受容体は、この受容体系を標的とするために特異的に用いることができる利用可能なアゴニストもしくはアンタゴニストがないので調べなかった)。5−HT 3受容体の作動も拮抗も、マイトジェンもしくは同種刺激のいずれかに応答するこれらの細胞の増殖能力に影響がない。4型受容体の作動および拮抗は両方とも応答を阻害する。これに関して、4型受容体に対するアンタゴニストは、受容体のダウンレギュレーションを誘導し、続いてこれらのシグナルの取り消しをもたらすことが一般に既知である。5−HT 6および7受容体の特異的阻害は、これらのCD4−依存性アッセイに影響がなかった。
【0300】
最も劇的な影響は、1型および2型アンタゴニストの使用で見られたが、5HT3型受容体を刺激することならびに5HT 6型受容体を選択的に阻害することの影響もまた調べられた。さらに特に、影響を評価するためにマウス混合リンパ球応答アッセイ(MLR)を用いた。選択的6型アンタゴニスト、Ro 04−679は、アッセイの結果に影響がなく、一方、3型アゴニスト、5−メチルヒドロキシトリプタミンの使用でわずかな増大があり、これまで、細胞分裂誘発刺激および同種刺激間でインヒビターのふるまいにおける定性的相違は、以前にもしくは本明細書において他で開示されていない。
【0301】
これらのアッセイは、DNAの伸長する鎖、すなわち、DNA合成へのH−チミジンの取り込みを以前に開示した。いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、ある化合物が細胞を生存可能であるが増殖できない状態にすることによって作用し、そして別の化合物がアポトーシス(プログラムされた細胞死)を誘導することによって作用する場合、DNA合成をアッセイのエンドポイントとして用いると結果は同一である。
【0302】
細胞分裂誘発的に刺激されたリンパ球培養物に対するプロパノロール(一般的な5−HTR 1アンタゴニスト)およびリスペリドン(一般的な5−HTR 2アンタゴニスト)の影響をさらに評価するために、アッセイが進むにつれて生存細胞の数を手動で計数した。これらの細胞計数を図11に示す。細胞を刺激しない場合、生存細胞の数に検出可能な変化はなかった。細胞をConAで刺激すると、わずかな遅延期間が認められ、そして増殖期の開始をインヒビターがない場合に認められる刺激応答曲線と比較した。5HT 1型受容体アンタゴニストは、細胞が増殖するのを妨げる。明らかに、開始細胞数と比較して減少もしくは増加がない。これがアネルギー、活性化経路を開始することができないこと、もしくは両方のためであるかどうかは不明である。一方、リスペリドンは短時間の細胞増加とそれに続く培養における細胞の除去をもたらした。これらのデータは、細胞数の手動計数によってのみ得ることができ;DNA合成アッセイは2つの化合物で同等の結果を示したことが強調されるべきである。従って、ここに示すデータに基づき、2型セロトニン受容体を阻害するアンタゴニストのクラスは、リンパ球活性化プロセスにとって律速であるようである。
【0303】
本明細書に開示するデータは、T細胞活性かシグナルが5−HT 1Bもしくは5HT2型受容体のいずれかを通して生成されるシグナルに最も応答することを示すので、3種の2型受容体のいずれが免疫系に最も大きな影響を有するかに関するデータを裏付けるために薬理学的研究を設計した。このため、任意の他の受容体系と交差反応しない様々な特異性を有する一連の5HT2アンタゴニストを評価した(図12)。第一の化合物、LY53857は、3種全ての2型受容体を標的とする。第二の化合物、SB206553は、5HT 2Bおよび5HT 2C受容体のみを選択的に標的とする。第三の化合物、MDL11939は、5HT2A受容体のみを標的とする。第四の化合物、SB242084は、5HT2C受容体の非常に選択的なアンタゴニストである。全ての薬剤をアッセイの開示時(時間=0)もしくは第二の活性化期の開始時(時間=48時間)のいずれかで投薬した。データは、5HT2C特異的アンタゴニストが完全な阻害プロフィールを保持することを本明細書において開示した(例えば図12参照)。いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、本明細書に開示するデータは、5HT2C受容体シグナルがリンパ球における活性化プロセス中に見られる律速シグナルであることを示す。
【0304】
従って、本明細書に開示するデータは、トリプトファンがT細胞活性化応答中にセロトニンに活発に転化されることを示す。さらに、薬理学的プロフィールは、5HT 1型受容体、最も顕著には1A型受容体が、活性化応答を開始するようであることを示す。この結果は、5HT 1A受容体が静止細胞上に存在せずT細胞活性化の際にのみアップレギュレーションされることを示す先行技術に照らせば意外である。1型受容体と異なり、5HT2型受容体は、活性化応答の初期および後期の両方でセロトニンによりもたらされるシグナリングを必要とするようである。応答の間の任意の時点でのこのシグナルの妨害は、活性化の即時停止をもたらす。さらに特に、本明細書に開示するデータは、5HT2C受容体を通したシグナリングが免疫応答を高めそして維持するのに絶対的に必要とされることを初めて示す。
【0305】
Mellor et al.(1998,Science 281:1191−1193)は、どのようにして胎児が何とか同種移植拒絶を生存するかという問題を調べた(胎児は半分母親そして半分父親であることを考えると)。受胎産物が子宮内で形成された約8日後に、酵素(インドールアミン2,3ジオオキシゲナーゼ、IDO)がアップレギュレーションされる。この酵素は、トリプトファンおよびセロトニンのようなインドールアミンを異化することが既知である。受精と酵素のアップレギュレーションの間のこの時間的ずれは、T細胞応答の活性化を与えるために十分な時間である。言い換えれば、体は免疫応答が起こるのを可能にし、そして任意の損傷を与えることができる前に、IDOがアップレギュレーションされ、セロトニンの局所供給を突然取り消す。単一の仮説によって拘束されることを所望しないが、セロトニン作動性シグナルの突然の喪失は、活性化された一群の細胞におけるアポトーシスを誘導し、従って胎児に応答することができる細胞を機能的に取り除き、一方、静止細胞集団は損なわれずに任意の外来病原体に応答する準備ができている。インビトロデータのインビボ検証を設定するために、確固たる当該技術分野で認められている同種移植拒絶モデルが選択された。
【0306】
本明細書に開示するデータは、妊娠中に受胎産物に対する望まれない同種応答から防御するために生来用いられる潜在的機構を示唆するので、同種移植拒絶モデルにおける5−HTR活性化の影響を調べ、P815細胞(DBAマウスにおける脂肪細胞腫から採取された迅速に増殖する細胞系)をC57BL6マウスにおける強力な拒絶応答を生じさせるために用いた。これは、Han et al.(2000)により記述されているものに基づく同種移植アレルギー拒絶の当該技術分野で認められているモデルである。このモデルでは、P815細胞(H−2)およびC57BL6マウス(H−2)間で完全なMHCミスマッチがあり、従って、攻撃的免疫応答を保証する。図13に開示するデータは、6つの処置群を含む実験結果を示し、各群は3匹のマウスからなる。各マウスには、研究の0日に腹腔に注入する5x10のP815細胞を与えた。第一群は未処置のコントロール群であり、これらは同種刺激に対するマウスのベースライン応答を定めるために用いた。これらのマウスは、任意のさらなる処置なしに、研究の14日に他の処置群と同様に殺し、そしてそれらの脾臓細胞をP815細胞の標的特異的致死に関してアッセイした。
【0307】
未処置の群で認められる平均致死は、100:1のエフェクター:標的比で約45%であった。第二の群は、研究の6および8日に尾静脈ボーラス注入(200μg/注入)によって投与する5HT−2アンタゴニスト、リスペリドンで処置した。薬剤投与のタイミングは、T細胞が薬剤処置の前に完全に活性化されたことを保証するように選択した。第三の群は、5HT−1アンタゴニスト、プロパノロールで処置した。全ての5HT受容体アンタゴニスト処置群は、リスペリドン処置群に記述するように処置した。第四の群は、シクロスポリンAで慢性的に処置した。シクロスポリンAは、研究の開始の2日前、すなわち、−2日に開始する100μg/注入の投薬量でip投与し、そして注入を研究の期間にわたって毎日続けた。
【0308】
シクロスポリンAは、T細胞が活性化応答を開始するのを効果的に防ぎ、そして現在、移植処置に起因する合併症を処置する最適な薬剤の一つである。第五および第六の群は、それぞれ5HT1および5HT2アンタゴニストであるSB206553(非常に選択的な5HT−2Cアンタゴニスト)およびメチセルギド(SansertTMとして臨床的に知られている)で処置した。本明細書に開示するデータによって示すように、シクロスポリンAで処置したマウスは、予想されるように、同種移植片に対する細胞傷害性応答を発生しなかった(図13)。プロパノロールで処置した群は、マウスを同種移植片拒絶応答から防御しなかった。この結果は、5HT1受容体が主に活性化応答の初期をもたらすことを示すことと一致した。
【0309】
リスペリドン、SB206553およびメチセルギドで処置した群は全て、同種移植片応答を様々な程度に阻害した。アンタゴニスト処置群において認められる免疫調節の性質の例示として、図14は、B206553処置群内の各マウスの個々の応答を示す。3匹の処置マウスのうち2匹は、シクロスポリンA処置動物において認められるものと同等の程度に同種移植片応答を阻害した。薬剤処置に応答しなかった1匹のマウスは、尾静脈注入での最初の試みが失敗したので、薬剤の複数の注入を必要とした。このデータは、インビトロ用量−阻害曲線が、ほとんど「閾値タイプ」応答であるように、100%阻害まで阻害なしに急速に進むことを示す。いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、1匹の応答しないマウスは十分な用量の薬剤を与えられなかったこともしくは複数注入のストレスがマウスにおけるセロトニン応答を誘導したことが可能である。
【0310】
神経伝達物質として、セロトニンは、応答する細胞の表面上に提示される5HT受容体のタイプにより与えられた細胞に対するその示差的効果を示す。免疫応答は非常に制御され、そして提示抗原の性質および状況によりその応答の発現における微妙な変化を受ける。従って、あらゆる特定の理論によって拘束されることを所望せずに、セロトニンは免疫応答を調節することに重要な役割を果たすので応答する細胞が示差的な一連のセロトニン受容体を発現するかどうかを推測することができる。単球およびリンパ球は両方ともセロトニン特異的受容体を発現することは明らかである。しかしながら、先行技術の創設は、受容体発現パターンの分かりにくい見解を生み出す。表1は、セロトニン受容体および免疫系細胞に関する研究およびそれらの結論を示す。
【0311】
【表1】
Figure 2005504724
【0312】
最も初期の研究は、T細胞上の5HT2受容体の薬理学的存在を示し、一方、Miles Research Centerから公開された次の論文は、5HT1A受容体が存在するが5HT2受容体は存在しないというRT−PCRの証拠を提示する。さらに、5HT1A受容体は活性化T細胞上にのみ存在することを見出した。セルビア・クロアチアにおける研究所からの研究(Stefulj et al.,2000)は、14の既知の薬理学的に異なった受容体のうち13に対するプライマーでの逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を用い、そして5HT1Aも5HT2Cも存在しないことを見出した。Marazaziti et al.によるUniversity of Pisaからの最近の論文(2001,Neuropsychobiology 43:123−126)は、5HT2Cの存在を示す。これらの研究は明らかに相互に一致しない。本明細書に開示するデータは、インビトロおよびインビボデータに関して一致する。従って、セロトニン受容体の配列特異的プライマーを用いる上記のアッセイにおいて使用したヒト細胞上の5HT受容体発現を調べるために考案した一連の研究を行った。
【0313】
これらの研究には、5HT1A、2A、2B、2C、3A、3Bおよび4受容体に特異的なPCRプライマーを作製した(実験の詳細ならびに個々のプライマー配列は、上記の方法の節を参照)。ヒト末梢血リンパ球は、細胞分裂誘発刺激およびヒトMLRを行うために本明細書において他で開示するプロトコルに従って精製した。単球からなる抗原提示細胞をリンパ球から分離した。10μg/mlのConAでの刺激の前もしくは後のいずれかでこれらの細胞集団を用いてcDNAライブラリーを作製した。個々の受容体の存在を調べるためにRT−PCRを用いた。
【0314】
5HT1A特異的プライマーを用いることで得られたデータは予期しなかった。予想されるフラグメントサイズは234bpであった。このバンドは、活性化リンパ球集団においてのみかすかに認められ、そして図15に示す画像を生成するためにゲルの写真を撮った後に検出することはできなかった。その代わりに、プライマー対によって増幅される主要生成物は、約387bpに移動するバンドであり、一方、図15に示す他の受容体からの他の増幅フラグメントは全て予想されるフラグメント長に正確に対応した。この387bpのバンドは、既知の5HT1A受容体多型のいずれかもしくは既知のスプライスバリアントのいずれかによっても説明することができない。
【0315】
図15に示すPCR増幅と同時に、個々のcDNAライブラリーを受容体特異的プライマーでPCRを用いて増幅し、そしてDNA塩基配列決定のために発現ベクター、すなわち、TA発現ベクター、pCR3.1(Invitrogen)にクローン化した。
【0316】
本明細書に開示するPCRデータは定量的ではないが、本明細書に示す全てのPCR反応にわたって条件を正規化しようと試みた。5HT1A特異的プライマーを用いて図15に示す主要バンドは、静止単球および活性化リンパ球におけるより静止リンパ球および活性化単球において定性的に強いようである。387bpのバンドならびに予想されるサイズのフラグメントをTAベクターにクローン化した。塩基配列決定は、これらのPCR生成物を同定する。
【0317】
5HT2受容体に関して、5HT2Aはリンパ球上に存在し、そしてバンドは、活性化細胞上より静止リンパ球において強いようである。5HT2B受容体は、静止単球およびリンパ球のいてのみ存在するようであり、そして細胞が活性化するようになると消失する。5HT2C受容体は静止および活性化リンパ球の両方の上に存在する。5HT3受容体の存在は検出されなかった。これは、文献参考文献および本明細書に開示する実験において得られる薬理学的データを考慮して意外な結果であった。あらゆる特定の理論によって拘束されることを所望せずに、本明細書において使用する示すプライマー対が対応するcDNAを増幅することができなかったような受容体mRNAにおける予期せぬ多型もしくは他の違いがある可能である。このRT−PCRは、異なる一組のプライマー対を用いて反復する。
【0318】
さらに、5HT4受容体の増幅における予想されるサイズの明瞭なバンドがこのアッセイにおいて検出された。このバンドは、静止リンパ球および活性化単球において出現する。上記のように、図15に示すこれらのバンドの各をクローン化し、そして真偽のために配列を決定する。
【0319】
セロトニン作動性に基づく免疫療法は、生来用いられる。この戦略は、多発性硬化症、1型糖尿病、慢性関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、ならびに多数の他の自己免疫疾患の処置を考案するために用いることができる。同じ薬剤戦略は、遺伝子的に一致しない実質臓器、血液および幹細胞移植の拒絶、並びに遺伝子治療ベクターに標的とする応答に関与する免疫応答を止めるために用いることができる。
【0320】
これらの疾病状態を処置するために用いる現在の治療は、有毒であるだけでなく、各日量で患者の全免疫系も阻害し、生涯にわたって免疫無防備状態にする。臓器は一時的に防御され続けるかもしくは再発は短期間回避されるが、患者は日和見感染を受けやすいままである。
【0321】
従って、本明細書に開示するデータは、新規な特異的治療方法を可能にする。本質的に、胎児−母親境界面の細胞は、セロトニンおよびトリプトファンのようなインドールアミンを局所的に分解する酵素(IDO)を発現する。免疫細胞は、それらの細胞表面上の特定の受容体を介するセロトニンシグナリングを必要とし、従って、セロトニンの枯渇は、重要な活性化シグナル(1つもしくは複数)の突然の喪失およびT細胞の活性化組の結果して生じる機能性欠失をもたらし、従って同種胎児を防御する。
【0322】
関与する酵素は、妊娠期間の初期(おおよそ妊娠第一期)にのみ必要である。免疫応答の抑制は、酵素の活性の期間中に活性化される細胞のみに限定されることに注目することは重要である。いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、他の感染もしくは疾病のない妊娠中に、唯一活性化される細胞は胎児を標的とするものであり;従って、これらは阻害されるべき唯一の細胞である。セロトニンシグナリングの一時的な除去は、妊娠の残りにわたって胎児に対する免疫応答を阻害するのに十分であるが、いったん酵素が働くのを止めそしてセロトニンレベルが局所的に回復されると、任意の他の免疫応答が進行することができる。
【0323】
あらゆる特定の理論によって拘束されることを所望せずに、セロトニン受容体薬剤治療は、セロトニンの枯渇を選択的に模倣することによって、同様にうまくいくことができる。セロトニンをその結合を防ぐために除く代わりに、受容体シグナルインヒビターは、同じ最終結果で、受容体結合部位で神経伝達物質をしのいで競合するか(out−competing)もしくは受容体シグナルを非競合的に阻害することによって作用する。自己免疫疾患もしくは移植状態は、そうでなければ健康なヒトという点で妊娠と同様であり、唯一の活性化免疫細胞は、「自己」組織もしくは外来臓器を標的とするものである。パルス療法で投薬することができるセロトニンに基づく治療は、いったん薬剤のパルスが循環から取り除かれると、静止免疫系を応答の準備ができている状態にしたままで、これらの患者における活性化細胞を同様に標的とすることができる。
【0324】
治療処置計画を改善しようと試みて、新しい実験的治療を開発しそして試験する。CD40/CD154共刺激経路を阻害する生物学的応用は、おそらく、現在まで評価されている実験系の全てのうち最も有望な活性を示している(Diehl et al.,2000,J.Molec.Med.78:363−366)。枯渇しない抗−CD154抗体は、アカゲザルにおける完全MHC不一致の移植片生存を延長するために用いられている(Kirk et al,,1999,Nature Medicine 5:686−693;Kenyon et al.,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.96:8132−8136)。抗体処置は、同種移植片生存を延長することに対するその治療効果の重要な特徴として活性化によって誘導される細胞死(AICD)を明らかに利用する(Markees et al.,1998,J.Clin.Invest.101:2446−2452)。さらに、抗−CD154抗体で誘導される寛容は、潜在的に攻撃的なT細胞の欠失を伴うだけでなく、移植片反応性T細胞の新しいコホートも阻害することが示されている(Graca et al.,2000,J.Immunol.165:4783−4786)。しかしながら、抗−CD154抗体での研究の大部分は、同種移植片が動脈硬化のために最終的に拒絶を生じることを示す。実験動物において発生する移植動脈硬化は、明らかに、CD8+細胞傷害性T細胞の浸入に起因する(Honey et al.,1999,J.Immunool.163:4805−4810)。最近のデータは、CD8+ T細胞がCD154妨害によって効果的に標的とされないことを示唆する(Ensminger et al.,2000,Transplantation 69:2609−2612)。CD8+ CTL応答はCD40リガンド妨害をすり抜けるにもかかわらず、抗−CD154モノクローナル抗体投与の治療効果は見事に他ならず、そして任意の主要な都合の悪い副作用がないようである(Kenyon et al.,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:8132−8136)。
【0325】
モノクローナル抗体は、新たな治療レジメンとして役割を果たしており、そして果たし続ける。これらの抗体は、現在開発中の全てのバイオテクノロジー薬剤の約1/4、そして現在使用されているかもしくは調べられているほぼ30製品を占める(Breeveld,2000,Lancet 355:735−740)。しかしながら、モノクローナル抗体は本質的に限界に苦しむ。任意の比較的大きなタンパク質に当てはまることであるが、ヒト治療用途の商業生産および精製方法の費用は、(より伝統的な)小さな有機薬剤の製造の費用に対して、並外れて高い(Hillegass et al.,1999,Am.Heart J.138:S24−32)。モノクローナルの短期間の副作用は許容可能で且つ予測可能であるが、長期間の安全性は解明されていない。1週もしくはそれ以上のインビボ半減期はまれではないが、モノクローナル抗体は、慢性関節リウマチにおける滑液組織を効率よく浸透することができないような、組織浸透と関連する問題を有することが多い(Colcher et al.,1998,Q.J.Nucl.Med.42:225−241)。簡潔に言えば、モノクローナル抗体は、未解決の医学上の問題のいくつかに即座の解決を与えるが、長期の解決ではない。主要な製薬会社によってしばしば注目されているように、最もよい薬剤は、依然として古典的な小さな有機分子である。
【0326】
「移植研究の聖杯は、短いパルスの治療によって寛容を誘導することであった」と言われている。(Prof.Herman Waldmann,Sir William Dunn School of Pathology,Oxford,UKを参照)。ここで用いる論理的根拠は、活性化によって誘導される細胞死、AICDを利用する短いパルス治療を設計する戦略を考案することである。リンパ球上に存在する5−HT受容体の多様性は、活性化応答の正および負の調節の両方を与えるのに十分であるはずである。いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、セロトニン系は始原防御系に相当しそして免疫応答の複雑な調節要素を与える多様な細胞決定基の関与が経時的にこの系に加えられたと推測することは魅力的である。実際、免疫応答の生成は、神経連結と異ならない、「免疫学的シナプス」を伴うという幅広い認識がある(Bromley et al.,2001,Ann,Rev.Immunol.19:375−396)。胎児拒絶を防ぐために生来用いられる機構は、種の繁殖を維持するために進化的時間スケール上の初期の事象でなければならなかった。セロトニン経路が始原防御経路である場合、自然は、妊娠中に胎児を守るために、トリプトファン枯渇によってセロトニンレベルを制御することを選択することは理にかなうかもしれない。
【0327】
「望まれていない」炎症応答を制御するためにセロトニン作動性受容体シグナルを標的とすることは、セロトニン受容体系の薬理学的−製薬学的に選択的なアンタゴニストに関する情報の膨大なデータベースを利用することができるという利点を与える。モノクローナル抗体に基づく治療の使用と異なり、この戦略は、免疫応答を生成することに関与する活性化T細胞(ヘルパーおよび細胞傷害性T細胞の両方)の全てを機能的に取り除く手段を与える。
【0328】
免疫を制御するために自然の経路を用いる明らかな利点は、単一の処置が少なくとも数ヶ月の防御を与えることである。この防御の最長期間は分かっていない。次には、明らかな治療標的には、多発性硬化症および慢性関節リウマチのような病原性炎症応答を伴う大量の疾病が包含される。COX−2酵素インヒビター(CelebrexTMのような)の現在の使用と異なり、セロトニンに基づく治療は、応答を単に一時的に示すのではない疾病を生み出す原因となる細胞を機能的に取り除くように設計される。
【0329】
要約すると、セロトニン受容体アンタゴニストは、胎児生存の必要性のために考案されるか、もしくはそれから生じる免疫防御の強力な自然の始原機構をまねるように用いることができる。本明細書に開示するデータは、自己免疫疾患および移植免疫学における処置の目標は、免疫細胞の静止集団に悪影響を与えずに望まれていない免疫応答を阻害しようと同じように試みることであるので、これらの分野の処置の方法の開発のための手段を提供する。この治療戦略は、多発性硬化症、1型糖尿病、慢性関節リウマチ、クローン病および潰瘍性大腸炎、ならびに多数の他の自己免疫疾患の処置に密接な関係を有する。この治療戦略はまた、遺伝的に不一致の実質臓器、血液および幹細胞移植、ならびに遺伝子治療に現在用いられるベクターを防御するために用いることもできる。
【実施例2】
【0330】
例2:5−HT受容体サブタイプmRNAの示差的発現
Qiagen RNAeasyミニプレップを製造業者の説明書に従って用いて全細胞RNAを抽出した。RNAサンプルをゲルのEtBr染色によって定量し、そして各RNAサンプルの約1μgをDNA合成に用いた。cDNA合成は、オリゴT12−18プライマーを用いて、Qiagen逆転写酵素で製造業者の説明書に従って行った。得られるcDNAは、5−HT受容体特異的プライマーを用いるPCR(Taq DNAポリメラーゼ、Sigma)において鋳型として用いた。PCR条件は:45秒間95℃、45秒間61.5℃、45秒間72℃であった。25サイクルに後に10分の伸長工程(72℃)を続けた。PCR生成物を3%アガロースゲル電気泳動(TAEバッファー)によって分析した。さらなる確認のために、放射性標識した受容体特異的内部オリゴヌクレオチドをプローブとして用いて、PCR生成物をサザンブロットハイブリダイゼーションに供した。PCR生成物をアガロースゲルからHyBondメンブレンに移し、そしてCurrent Protocols In Molecular Biologyに記述されているようにハイブリダイゼーションを行った。簡潔に言えば、10Xデンハルト溶液、0.5%SDS、1μg/mlポリAおよび100μg/mlのSS DNAを含有する6XSSCにおいてメンブレンを事前にブロックした。ハイブリダイゼーション当たり20pmolの放射性標識したプローブを加え、そして一晩インキュベーションした(73℃)。翌日過剰のプローブを洗い流し、そしてメンブレンをKodakフィルムに感光させた。内部オリゴヌクレオチドは:1A:ctgcagaacgtggccaattatcttattggctcttt(配列番号:1);1B:gtggagtactcagctaaaaggactcccaagaggg(配列番号:2);1D:ctctctttttcaaccacgtgaaaatcaagcttgct配列番号3:);1E:atctagatcacccaggagaacgtcagcagatctcta(配列番号:4);1F:gagcagcaaagacattataccacaagagacaagcaa(配列番号:5);2A:tcggctcttttgtgtcatttttcattcccttaacca(配列番号:6);2B:ctcaacgcctaacatggttgactgtgtctacagttt(配列番号:7);2C:taactgacattttcaatacctccgatggtggacgct(配列番号:8);3A:gggagttcagcatggaaagcagtaactactatgcag(配列番号:9);3B:ttcaatctatcagcaactacctccaaactcaggacc(配列番号:10);4:caccattctttgtcaccaatattgtggatcctttc(配列番号:11);5:ctttttggctggggagagacgtactctgagg(配列番号:12);6:atcctcaacctctgcctcatcagcctggac(配列番号:13);7:tgaaaggaaaaacatctccatctttaagcgagaaca(配列番号:14)であった。
【0331】
本明細書に開示する実験の結果は以下のとおりである。
【0332】
ヒトリンパ球における5−HT受容体特異的mRNAの発現に関して、本明細書に開示するデータは、48時間刺激した細胞に対する静止細胞における5−HT受容体のmRNAの有無を特性化する代わりに、活性化プロセスが進むにつれて受容体mRNAレベルの動的な調節があるかどうかを示す。これらの研究では、研究の開示時(時間=0)に細胞を5μg/mlのConAで処置した。時間点は0、0.5、2、4、6、12、24および48時間で取った。各時間点には、オリゴ−dTでプライミングするライブラリーを作製するために1μgの全細胞RNAを用いた。これらのオリゴ−dTライブラリーは、14種の5−HT受容体の各々を増幅するために鋳型として用いた。増幅生成物の各々をクローン化しそして配列を決定する代わりに、生成物の真偽は、本明細書において他で開示するように受容体特異的内部オリゴヌクレオチドをプローブとして用いて、サザンブロットハイブリダイゼーションを用いて確認した。ゲノムDNA増幅を陽性コントロールとして用い;陰性コントロールは、DNA汚染を制御するために逆転写工程なしに増幅したRNAであった。
【0333】
この研究のデータを図16に示す。様々なサンプルの時間点(刺激後の時間単位)をブロットの上下に示し、そして個々の5−HT受容体を左の方に各ブロットにおいて示す。「M」はマーカーレーンを示す。5−HT2C受容体に対して示すデータはサザンブロットではなく、それはPCR生成物が陽性コントロールと一緒に予測されるサイズで泳動することを示す臭化エチジウム染色したゲルであることに注目すべきである。
【0334】
図16に示すデータは、セロトニン受容体特異的メッセージの各々の独自に調整された発現パターンを示す。5−HT 1Fもしくは3B受容体の発現の証拠はなく、それぞれのプライマーを再設計し、そしてそれでもやはりいかなる生成物も増幅しない。さらに長くブロットを感光すると、3A受容体に対応するかすかであるが再現可能なバンドがある。
【0335】
1Aおよび2A受容体に関するデータについては、様々な異なる固体から採血した血液を用いてそしていっそう長い期間にわたって研究を繰り返した。5−HT 1Aは、刺激後約54時間で現れる。この時間点は、アッセイの最高値および活性の下向きの開始と一致する。2A受容体の2回のPCR増幅(各25サイクル)を用いて、予想されるサイズのRT−PCR生成物が検出され;しかしながら、PCR生成物は、1回のみのPCR(25サイクル)を行う場合にはサザンブロッティングを用いて検出されなかった。他のアッセイデータにおいて、5−HT 2Aは、調節されたバンドとして生じる(刺激の開始のすぐ後にアップレギュレーションされ、そして2回目の細胞分裂のすぐ前に再び現れる)。これらのデータは、5−HT 2A mRNAがリンパ球に存在することを示唆する。5−HT 2A生成物の同一性は、サザンブロットハイブリダイゼーションによって確かめられている。
【0336】
さらに、本明細書に開示するデータは、ヒトおよびマウスリンパ球に対するセロトニン作動性受容体アゴニストおよびアンタゴニストの薬理学的ふるまいを示す。図17は、ヒトリンパ球の細胞分裂誘発刺激に対する一段のクラス1特異的薬剤の結果を示し、そして同等の結果がマウス系内で認められた。総合的に、応答の最も著しい阻害は、5−HT 1B受容体シグナルの選択的取り消しに関して認められた。しかしながら、1Bおよび1Dシグナルの同時阻害は、両方の薬剤に対する1B受容体の結合反応速度論は同等であるが、同じ阻害曲線をもたらさない(5−HTR薬剤に関する詳細は、www.tocris.comを参照)。
【0337】
図17に示すデータは、様々な薬剤のH−チミジンの取り込みに対する影響を示す。これは、細胞のCD4+サブセットにおいて起こるDNA合成の反映であるはずである。従って、これらのデータは、ヘルパーT細胞に対するインビトロ薬剤効果に相当する。
【0338】
最後に、研究はCD8−依存性同種移植片モデルを用いてインビボで行い、ここで、P815細胞(DBAマウスにおける肥満細胞腫から採取した迅速に増殖する細胞)を増やしそしてC57BL6マウスにおける強い拒絶応答を生み出すために用いた。この研究では、マウスに研究の0日にそれらの腹腔に注入する5x10のP815細胞を与えた。第一群は、同種刺激に対するマウスのベースライン応答を得るために用いる未処置のコントロール群(投薬を受けていない動物)であった。陽性コントロールは、任意のさらなる処置なしに同種細胞で処置した。これらのマウスは、P815細胞に対して誘導される同種応答を評価するために用いた。
【0339】
全ての処置群を研究の14日に殺し、そしてそれらの脾臓細胞のP815細胞の標的特異的致死に関してアッセイした(陽性コントロール群で認められる平均総合致死は、100:1のエフェクター:標的比で約45%であった)。セロトニン特異的化合物を研究の5および7日に尾静脈注入(300μg/注入)によって投与した。薬剤投与のタイミングは、T細胞が薬剤処置の前に活性化されたことを保証するように選択した。
【0340】
図18Aに示すデータは、処置マウスの単一群を用いて得られる代表的研究である。アッセイの読み出しは、標的細胞のトリチウム化されたチミジンのCPM保持である。言い換えれば、標的をチミジンで放射性標識し、そしてエフェクター細胞と一緒にインキュベーションする。これらの細胞は活性化CTLによって首尾よく溶解されると、それらのCPMは相応して減少する。本明細書に開示するデータによって示すように(図18A)、メチセルギド処置は同種致死応答を阻害した。
【0341】
全処置研究を図18Bに示す。第一のコントロール群は、シクロスポリンAで慢性的に処置した(n=3)。シクロスポリンA(CsA)は、研究の開始の2日前に、すなわち、−2日に開始して100μg/注入の投薬量でip投与し、そして注入は研究の期間にわたって毎日続けた。シクロスポリンAは、T細胞が活性化応答を開始するのを有効に防ぎ、そして現在、移植処置に起因する合併症を処置するための最適な薬剤の一つである。賊形剤コントロールは、セロトニン作動性薬剤処置とまったく同じように処置したバッファーのみである。このグラフの各棒は、個々の動物から得られるデータに相当する。従って、シクロスポリンA処置が同種応答を妨げ、一方、賊形剤処置は影響がない(予想されるように)ことを明らかに理解することができる。メチセルギド(1型部分アゴニスト/2型アンタゴニスト)阻害プロフィールは、2B/2C型選択的インヒビター(SB206553)のプロフィールのように、顕著であった。
【0342】
ヘルパーT細胞でのインビトロ結果に基づく、これらの意外なデータは、選択的1B/1Dインヒビターおよび選択的5−HT 6インヒビターで得られるデータであった。1B/1Dインヒビターは、インビトロでヘルパーT細胞の最も強力で且つ有効なインヒビターであったが、CD8−依存性応答に関してインビトロで認められる明らかな効果はなかった。1B/1Dアンタゴニストで妥当な生物学的利用能があるかどうかは不明である。さらに、他のデータは、本明細書において他で開示するインビトロデータと一致して、選択的1BアンタゴニストがCD8−依存性同種移植片応答の有効なインヒビターであることを示す。一方、6型インヒビターは、ヘルパーT細胞のインビトロ増幅を高めるが、インビボCD8−依存性同種応答を阻害することができた。
【実施例3】
【0343】
例3:喘息を包含する閉塞性気道疾患におけるセロトニンの役割
本明細書において他で開示するデータは、アレルギー喘息応答の免疫成分が既知の神経伝達物質、セロトニンによって調節されることを初めて強く示す。免疫応答を調節することにおけるセロトニンの役割はこれまで未知であった。本明細書に開示するデータは、免疫応答におけるセロトニンの役割をヒト喘息患者を処置する新規な治療方法を開発するために使用できることを示す。
【0344】
神経科学および免疫学の分野における最近の進歩は、神経および免疫系が、進化の過程の早い時点で相互から分かれたことを信じる強い根拠を与える。さらに、本明細書において他で先に開示するデータは、セロトニンが免疫応答を調節することにおいて重要な役割を果たすことを示す。これらのデータは、セロトニンによりもたらされるシグナルが、アレルギー喘息の免疫学的成分の生成における律速であることを示す。この発見は、ヒト喘息およびいくつかの他の閉塞性気道疾患の新規の有用な処置を示唆する。
【0345】
一つの態様として、本明細書に開示する実験は、樹状細胞(DC)上およびCD4+ヘルパーT細胞サブセット上に存在するセロトニン特異的受容体のパターンの同定を示す。これらは、アレルギー性免疫応答を高めることに関与する主要な細胞である。14の既知の薬理学的に異なったセロトニン作動性受容体のどれが細胞上に存在するかを同定するためにRT−PCRを用いる。セロトニンは、いくつかの精神疾患において、嘔吐の制御において、情緒的疾患の発生において、そして片頭痛と関連する疼痛の制御において主要な役割を果たすので、個々の5−HT受容体を選択的に調節する薬剤パネルを開発するために用いる膨大な一団の製薬学的研究が当該技術分野においてこれまで行われている。従って、活性化応答の生成において律速である特定のセロトニン作動性シグナルを同定するためにCD4+ヘルパーT細胞の樹状細胞によってもたらされる活性化の機能性インビトロアッセイにおいて個々の受容体の役割を分析するために用いることができるこの一団の十分に特性化されたセロトニン受容体特異的薬剤が利用可能である。さらに、実験は、以前のアッセイによって同定される潜在的治療薬の実用性を立証するための気道過敏性のインビボモデルの使用を示す。これらの実験は、アレルギー応答を高めることに関与する調節プロセスの基本認識および閉塞性気道疾患を患っている患者を処置する新しい治療戦略の開発に役立つはずである。本明細書に開示する戦略は、シグナルを阻害することのように病的プロセスもしくは応答をもたらす細胞がシグナルによりもたらされるシグナルを必要とする他の疾病もしくは症状を処置するための薬剤の同定に有用である。
【0346】
本明細書において他で開示するデータは、セロトニンが喘息の肺における抗原提示の潜在的メディエーターであることを示す。さらに、免疫学における最近の進歩は、T細胞と抗原提示細胞間の基本的相互作用/連絡が神経のシナプス接合部と同様であることを該分野が理解するのに役立っている(最近の総説にはBromley et al.,2001,Annu.Rev.Immunol.19:375−96を参照)。実際、免疫系および神経系は、多数の独特な特徴を共有する。例えば、神経筋接合部に存在する十分に特性化された糖タンパク質、アグリンは、免疫学的シナプスの重要なモジュレーターとして最近同定されている(Khan et al.,2001,Science 292:1681−1686)。Khan et al.は、アグリンがT細胞受容体複合体の集団化に関与できることを示唆する。
【0347】
その一方で、免疫応答の生成における重要な糖タンパク質であることが既知であるクラスI主要組織適合複合体(MHC)は、神経シナプスにおいて重要な役割を果たすことが最近示されている(Huh et al.,2000,Science 290:2155−2159)。Huh et al.は、MHCクラスIが発生中および成熟神経系における活性依存性リモデリングおよび接続の可塑性に関与することを示した。さらに、L1神経接着タンパク質は、T細胞活性化応答における重要なタンパク質であることが現在示されている(Balaian et al.,2000,Eur.J.Immunol.30:938−43)。緊急反応のその寄与のために最初に特性化された、ドーパミンおよびノルエピネフリンのような主要な神経伝達物質もまた、リンパ球上のそれらの同族受容体の発現を通して免疫応答を調節する(Santambrogio et al.,1993,J.Neuroimmunol.45:113−119;Kohm and Sanders,2000,Immunology Today 21:539−542;Saha et al.,2001,Neuroimmunomodulation 9:23−33)。総合すると、これらのデータは、免疫系および神経系が進化的時間スケールのいくぶん早期に相互から分かれたことを示唆する。さらに、セロトニンが免疫応答を高めることにおいて律速的役割を果たすことを示す、本明細書において他で開示するデータは、肺樹状細胞の表面上のセロトニン応答受容体の存在および肺における喘息応答を開始することにおけるセロトニンの重要な調節役割を示す。
【0348】
吸入された抗原に出会うと、気道樹状細胞(DC)は、肺の流入領域リンパ節に移動し、共刺激リガンドの発現をアップレギュレーションし、そしてナイーブCD4+ Tリンパ球と相互作用し、一次免疫応答を開始する(Wills−Karp,1999,Annu.Rev.Immunol.17:255−81)。このデータは、樹状細胞/リンパ球相互作用がセロトニン作動性シグナリングに応答して調節されることを示唆する。樹状細胞上の5−HT受容体の有無についてほとんど知られていないが、本明細書において他で開示するデータは、それらの存在を強く示唆する。従って、樹状細胞をRT−PCRによってセロトニン作動性受容体の発現に関して調べる。本明細書に開示するデータは、初期検査のための未熟マウス骨髄樹状細胞の使用を示す。LPSおよびIL−4の存在下で成熟している樹状集団に対する未熟細胞における様々な5−HT受容体のmRNAレベルを比較した。さらに、静止/ナイーブおよび活性化CD4+ヘルパーT細胞集団上に存在する受容体配置を検出する。ヒト末梢血リンパ球に関して本明細書において他で先に開示するデータは、ConAのような活性化シグナルに応答してアップおよびダウンレギュレーションされる様々な異なる5−HT受容体の存在を示す。
【0349】
細胞上に存在する5−HT受容体(1つもしくは複数)、次に樹状細胞およびCD4+ヘルパーT細胞サブセット上の存在する5−HT受容体を選択的に標的とするために適切なセロトニン作動性受容体調節因子が同定される。DCは、混合リンパ球反応(MLR)における抗原提示細胞として用いる。H−チミジンの取り込みによってDNA合成をモニターすることに加えて、アッセイは1型および2型マーカー(それぞれ、IL−12およびIL−4)の生産をモニターする。
【0350】
オボアルブミンにより誘導される気道過敏性(AHR)のインビボマウスモデルを本明細書において用いる。このアッセイは、喘息の完全な動物モデルにおけるセロトニン作動性シグナルを選択的に阻止する影響を特性化する。また、発現される5−HTRの異なる対立遺伝子を有するマウスを、最終的に、重要な5HT受容体の共通遺伝子系統を用いることによって、異なるAHRパターンに関して試験する。
【0351】
本明細書において他で先に開示するデータは、様々な異なったセロトニン特異的受容体が静止リンパ球上に存在することおよびそれらの発現パターンが活性化の際に変化することを示す。5−HT 2C受容体から生じるシグナルは、マウスおよびヒトCD4+ヘルパー細胞の両方ならびにCD8+細胞傷害性T細胞の活性化の律速であるようである。1B/1D受容体の選択的阻害は、ヒトおよびマウスヘルパーT細胞の両方の増殖に強力な影響を有するが、細胞傷害性T細胞の活性化には影響がない。一方、5−HT6受容体の選択的阻害は反対の影響を有する。
【0352】
喘息応答に関して、樹状細胞はアレルゲンの最も有望な抗原提示細胞である。次に、これらの細胞はCD4+ヘルパーT細胞を活性化し、Th2型応答を誘導する。本明細書において他で開示する実験は、DCおよびCD4+ヘルパーT細胞の両方上のセロトニン作動性受容体の発現パターンを特性化する。本明細書において他で先に開示するデータは、5−HT 1Bおよび1D受容体がCD4+T細胞上の存在するが、CD8+T細胞サブセット上に存在しないことを示す。データは、T細胞性アレルギー応答の活性化および維持に絶対的に必要とされる特異的5−HTシグナルがあることを示唆する。本明細書において他で開示するデータは、適切な受容体シグナルを選択的に取り消すことによって、アポトーシスを活性化T細胞集団において誘導することができ、レパートリーからのこれらの細胞の機能的枯渇をもたらすことを示した。これは、好酸球および肥満細胞の脱顆粒につながるフィードバック経路を破壊しそして喘息応答における「短絡」を引き起こすはずである。
【0353】
喘息応答中にIL−4およびIgEの生産を導く原因となる、未熟および成熟DC上の5−HT受容体の分布ならびにCD4+ヘルパーT細胞サブセット上の受容体の分布を特定する。現在、これらの細胞タイプのいずれか上のセロトニン特異的受容体の分布に関する利用可能な情報はない。これは、本明細書において他で開示するデータの直接的拡張であり、そしてCD8依存性に対してCD4依存性免疫応答を示差的に導く原因となるシグナリングプロセスを理解する根拠を与える。
【0354】
上記のように、未熟骨髄樹状細胞ならびにLPSおよびIL−4のいずれかの存在下でもしくはLPSおよびIL−12の存在下で成熟している樹状細胞において発現される5HT受容体は、CD4+ヘルパーT細胞において発現される受容体のように同定される。これらの研究は、樹状細胞およびヘルパーT細胞の濃縮に、StemCell Technologies Inc(Vancouver,British Columbia)によって供給されるキットを用いて、負の選択技術を用いてBALBcマウスで行う。樹状細胞集団には、マウス造血前駆細胞を骨髄採取(大腿骨および頚骨を用いる)から単離し、5% FBSおよび1mM EDTAを含有するPBSで洗浄する。遠心分離後に、有核細胞を洗浄培地と5%正常ラット血清に5x10細胞/mlで再懸濁する。4℃で15分間のインキュベーション後に、樹状細胞前駆体を濃縮するために(StemSepTMキットを用いて)細胞懸濁液を製造業者の説明書に従って処理する。Pulendran et al.(1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:1036−1041)によって記述されている方法に従って樹状細胞前駆体を1000ユニット/mlのマウス組み換えGM−CSFにおいて5日間培養する。これらの細胞の成熟は、Pulendran et al.,1999によって記述されている方法に従って行う。
【0355】
CD4+T細胞の濃縮には、StemSepTM細胞分離系もまた製造業者によって提供されるプロトコルを用いて使用する。簡潔に言えば、全マウス脾臓細胞懸濁液をこの方法に用いる。Fc受容体への非特異的結合は、マウス細胞調製に正常ラット血清を用いて阻止する。ナイーブT細胞集団には、特異的ビオチニル化抗体を最初に加える。サンプルを氷上で10−30分間インキュベーションした後、適切なリンパ球濃縮混合物(CD8+、CD19+など)を加え(氷上の30分)、続いて磁気コロイド懸濁液を加える(氷上で30分)。このインキュベーション中に、望まれていない細胞は、磁気ビーズに連結した四量体抗体に結合する。次に細胞−抗体複合体を事前に洗浄した分離カラム(製造業者によって提供される磁石の内部に置く)上に載せる。カラムを3Xカラム容量で洗浄し、そしてここで所望の細胞集団を含有する素通り画分を集める。濃縮細胞の典型的な純度は、細胞サブタイプの大部分で90−99%である。回収された濃縮細胞の純度は、必要に応じて、MCP Hahnemann Universityのコアフローサイトメトリー設備を用いてFACS分析によって確かめる。StemSepTM精製系は、1.5x1010個までの総細胞を分画するために用い、従って、サブセット特異的cDNAライブラリーを生成するために必要な十分な量の細胞を与える。
【0356】
全細胞RNAは、Qiagen RNAeasyミニプレップを製造業者の説明書に従って用いて抽出する。RNAサンプルをゲルのEtBr染色によって定量し、そして各RNAサンプルの約1μgをcDNA合成に用いる。cDNA合成は、オリゴT12−18プライマーを用いて、Qiagen逆転写酵素で製造業者の説明書に従って行う。得られるcDNAは、5−HT受容体特異的プライマーを用いるPCR(Taq DNAポリメラーゼ、Sigma)において鋳型である。PCR条件は:45秒間95℃、45秒間61.5℃、45秒間72℃である。35PCRサイクルの後に10分の伸長工程(72℃)を続けた。PCR生成物は3%アガロースゲル電気泳動(TAEバッファー)によって分析する。さらなる確認のために、放射性標識した受容体特異的内部オリゴヌクレオチドをプローブとして用いて、PCR生成物をサザンブロットハイブリダイゼーションに供する。
【0357】
PCR生成物をアガロースゲルからHyBondメンブレンに移し、そしてCurrent Protocols In Molecular Biologyに記述されているようにハイブリダイゼーションを行う。簡潔に言えば、10Xデンハルト溶液、0.5%SDS、1μg/mlポリAおよび100μg/mlのSS DNAを含有する6XSSCにおいてメンブレンを事前にブロックする。ハイブリダイゼーション当たり20pmolの放射性標識したプローブを加え、そして一晩インキュベーションする(73℃で)。翌日、過剰のプローブを洗い流し、そしてメンブレンをKodakフィルムに感光させる。
【0358】
典型的なcDNAライブラリーには、0.5〜2μgの全細胞RNAが必要とされる。マウス脾臓細胞からのRNA回収は、1x10細胞から約3.5μgである(脾臓当たり350μg)。1個のマウス脾臓は、一つのサブセットの細胞のcDNAライブラリーの完成した組を作るのに十分である(これは、この実験の完了に全部で少なくとも7−10匹のマウスという結果になる)。
【0359】
選択的5−HT受容体シグナルの機能依存性は、CD4+ヘルパーT細胞のインビトロ活性化において評価する。C57BL/6Jマウスからの成熟樹状細胞を上記のように精製し、そしてBALBcマウスから得られるリンパ球を同種異系的に刺激するために用いる。細胞活性化は、新たに合成されるDNAへのH−チミジンの結果として測定する。IL−4およびIL−12のレベルは、ELISA(R&D Systems、製造業者の説明書に従う)によって無細胞組織培養上清から決定する。
【0360】
セロトニン作動性アゴニストおよびインヒビターを製造業者(Tocris Cookson Inc.,Ellisville,MI)から選択する。受容体特異的モジュレーターを時間0(アッセイの開始時)もしくは時間=48のいずれかでアッセイに加える。一般に、活性化シグナルを開始する送達と1回目の細胞分裂の開始の間には2日の遅延がある。本明細書において他で先に開示するデータは、薬剤が、t=0もしくはt=48時間で加えたかどうかによりアッセイの結果に根本的に異なる影響を有することを示す。検討する薬剤添加の他の変数は、時間0で加え、次に時間=2時間で洗浄して除く薬剤の影響である。これは、5−HT特異的アゴニストの多くの影響を試験するのに特に重要である。大部分のアゴニストは長期接触したままの場合、受容体を脱感作する(明白な阻害をもたらす)。薬剤は、最初に0.1、1、10および100マイクロモルの濃度範囲で試験する。
【0361】
BALBcリンパ球を得るために、脾臓をBALBcマウス(Jackson Laboratories)から採取する。単一細胞懸濁液を得るためにスピン培地(2%ウシ胎仔血清(Sigma)、1%Pen−Strep(Sigma)および1% L−Glu(BioWhittaker)を補足したRPMI1640倍地(Gibco BRL))において脾臓をすりつぶす。細胞を1200RPMで10分間遠心分離し、そして上清を取り除く。赤血球(RBC’s)をACKバッファーで溶解する(Colligan et al.,1999によってCurrent Protocols in Immunology,3.1.3−3.1.5節に記述されているように)。残存する細胞をスピン培地に再懸濁し、そして接着細胞を取り除くためにナイロンウールカラム上に載せる。細胞をカラム上(5% CO、37℃)で約2時間インキュベーションする。非接着細胞をスピン培地を用いてカラムから洗浄して除き、遠心分離し、そして感作培地(10%ウシ血清、1% Pen−Strepおよび1% L−Glu、ベータ−MKEを補足したRPMI1640倍地)に再懸濁する。
【0362】
混合リンパ球反応(MLR)は、本質的にCurrent Protocols in Immunology(3.12.6−3.12.7節,1999)に記述されているように行う。すなわち、C57/B6Jマウスから得られる濃縮した成熟樹状細胞を刺激物質として用いる。BALBc/BYJから得られる一次リンパ球細胞を応答体として用いる。薬剤を96ウェルU底プレート上に事前にプレーティングする。全ての実験条件を少なくとも三重反復でアッセイする。10% FBSを補足したRPMI培地における100,000個のC57/B6細胞を各ウェルにプレーティングする。200,000個のBALBc/BYJ細胞を刺激物質細胞上に200μl/ウェルの最終容量にプレーティングする。バックグラウンドコントロールには、BALBc/細胞もC57/B6細胞も与えなかった。1μCiのトリチウム化したチミジンを4日後に各ウェルに加え、そしてプレートを12時間後に採取した。
【0363】
これらのアッセイから得られるデータ点は、JMP Statistic GUide(SAS Institute Inc.,Cary,NC)を用いるマンホイットニーU検定、一対データのウイルコクソンの符号付き検定、スチューデント検定およびスピアマンのロー相関によって評価する。
【0364】
最後に、本明細書に記述するアッセイは、インビトロ同種刺激アッセイから得られるデータを確認する手段を提供する。BALBcマウスにおける気道過敏性(AHR)モデルを薬剤活性を確認するために用いる。基本的な点で、このモデルは、マウスをミョウバン中のオボアルブミン(OVA)で2週の経過にわたって免疫することによって準備する。これは一次免疫応答を開始する。この応答の真っ最中に、肺におけるDCによる抗原の提示を導くためにOVAのエアロゾルを用い、そして応答をTh2型応答に向ける。いったんマウスが感作されると、喘息様応答を引き起こすためにメタコリンの用量を投与する。
【0365】
Ro 04−6790 −− 5HT6受容体の選択的アンタゴニスト。この受容体によってもたらされるシグナルは、アデニルシクラーゼに正に連結される。従って、5HT6受容体の刺激は、細胞cAMPの増加をもたらし、それはT細胞活性化経路を阻害する。このシグナルを中和することは、この妨害を軽減し、そして免疫応答を促進することができる。
【0366】
1−(1−ナフチル)ピペラジン −− 5HT1クラスの受容体の選択的アゴニスト。これらの受容体は、アデニルシクラーゼに負に連結される。これらの受容体の刺激は、cAMPの細胞レベルの減少をもたらし、それにより免疫応答を助長することができる。
【0367】
トロポセトロン −− 5HT3受容体の選択的アンタゴニスト。この受容体の刺激は、細胞へのCa2+の流れを助け、それにより免疫応答を促進するはずである。このシグナルの拮抗作用は、活性化応答を阻害することができる。
【0368】
WAY100635 −− 5HT 1A受容体の選択的アンタゴニスト。前述のように、1型受容体はアデニルシクラーゼに負に連結する。インビトロで、この薬剤は、活性化応答を有意に阻害する。この薬剤の阻害効果は、活性化応答の初期に投与する場合に最も顕著である。
【0369】
SB2−6553 −− 5HT 2B/2C受容体の選択的アンタゴニスト。5HT2型受容体は、プロテインキナーゼCの活性化に正に連結される。本明細書において他で開示するインビトロデータは、活性化応答中の任意の時点での5HT 2B/2Cシグナルの取り消しが、増殖の即時停止をもたらすことを示す(明らかに、そしてあらゆる特定の理論によって拘束されることを所望せずに、プログラムされた細胞死を誘導することによって)。
【0370】
SB242084 −− 5HT 2C受容体の選択的アンタゴニスト。この化合物は、2C受容体単独よりむしろ2Bおよび2C受容体を阻害することによってなんらかの利点が得られるかどうかを決定するために選択されている。
【0371】
薬剤は、尾静脈注入によってPBS中300μg/用量で投与し、この用量および投与の経路は、本明細書において他で先に開示するデータに基づく。一組のマウスにはメタコリンの投与の3日前に薬剤を与え、そして一組のマウスにはメタコリンの投与の3時間後に薬剤を与える。薬剤添加の時間点は、T細胞が薬剤投与の時点で完全に活性化されることを保証するように選択した。理想的には、活性化T細胞集団を取り除き、免疫学的レパートリーに機能的空きを生成せしめる。研究を4つの主要な群に分ける。各々3匹ずつのマウスからなる第一の2群は、賦形剤コントロールとして用いる。薬剤試験群には、薬剤当たり5匹のマウスを用いる。従って、各群は30匹ずつのマウスからなる。各群におけるマウスの数は、JMP Statistic Guide(SAS Institute Inc.,Cary,NC)を用いてマンホイットニーU検定、一対データのウイルコクソンの符号付き検定、スチューデント検定およびスピアマンのロー相関によって評価し、それによりデータの統計的有意性を保証する。
【0372】
Brewer et al.(1999,Am.J.Respir.Crit.Care Med.160:1150−1156)によって記述されているように、BALBcマウスを0.2mlの食塩水中のOVA(10μg,Sigma Grade III,St.Louis,MO)と1mg Al(OH)で2週のクールにわたってi.o.で2回免疫した。二回目の免疫の7−10日後に、マウスを6% wt/volのエアロゾル化したOVA(超音波ネブライザーによって送達する)にさらす。エアロゾルアレルゲンに毎日60分間7日にわたってマウスをさらすことは気道感作をもたらす。
【0373】
RT−PCRプライマーは、様々なセロトニン受容体サブタイプを検出するために本明細書において他で記述するとおりであり、そしてRT−PCRを本明細書において他で記述するように行う。
【0374】
喘息罹患率および死亡率は、少数民族の子供において偏って高い。喘息の遺伝的および環境的要因について不適切な認識がある。ETS(間接喫煙)は喘息の早期発症の一因となりそして喘息重症度の危険因子であることが知られている(Malveaux and Fletcher−Vincent,Environmental Health Perspectives,1995)。本明細書に開示するデータは、リンパ球へのアレルギーシグナルおよび肺平滑筋への気管支収縮シグナルの伝達において重要であることが既知であるある種の遺伝子産物の役割を理解するために、ヒト喘息の特徴の多くを共有するヒト喘息の当該技術分野で認められているマウスモデルにおける遺伝因子の研究に寄与する。喘息のこのマウスモデル系は、マウスの遺伝的背景によって強く影響され、そしてそのようなものとして、マウスそして最終的にヒトの両方において起こる疾病に必要な遺伝成分を解明することができる。
【0375】
モデル系としてマウスを用いて、アレルゲンにさらすことのアレルギー性および閉塞性結果をいくつかの遺伝子的に操作した動物において評価することができる。得られるデータは、アレルゲン感作の初期におけるヒスタミンの新しい役割および長期の二次応答におけるヒスタミンの役割もまた明らかにすることができる。子供における喘息の爆発的な割合、例えば、喘息は、現在、貧困にあえぐ都市近郊の有色の子供の欠席の主要原因であることを考えると(Kinnery et al.,2002,Am.J.Public Health 92:24−26)、アレルゲン感作動の初期および結果として起こる気道疾患のあらゆるより良い理解は、薬剤開発の新しい標的、もしくはそのような治療のタイミングにおける少なくとも改善をもたらすことができる。抗ヒスタミン剤は、末期の喘息症状を改善することで他の薬剤よりかなり弱いので、疾病の初期におけるそれらの役割はわずかであることができ;そのような効果は、遺伝子操作および誘導方式が制御される動物モデルにおいて最もよく研究される。
【実施例4】
【0376】
例3:セロトニン受容体に関する多発性骨髄腫細胞におけるアポトーシス誘導
多発性骨髄腫(MM)は、毎年約15,000の新しい症例が診断される、米国において第二の最も一般的な血液悪性腫瘍である。該疾病は進行性でありそして典型的には致命的であり、西洋諸国における悪性白血球疾患による全ての死亡の15%そして全ての癌死亡の2%を占める。多発性骨髄腫の病態生理学の理解におけるかなりの進歩にもかかわらず、該疾患の分子的機序は理解しにくいままである。
【0377】
臨床的に、多発性骨髄腫は、モノクローナル免疫グロブリンフラグメントを分泌する、悪性形質細胞の骨髄浸潤を特徴とするB細胞新生物である。患者は、典型的に、破骨細胞骨再吸収を刺激し且つ骨芽細胞リモデリングを阻害する骨髄腫細胞の能力のために、結果として起こる高カルシウム血症と一緒に複数の部位で溶解性骨病変を示す。疾病自体は3つの異なる段階:成熟した非増殖悪性細胞が優勢である不活性期;わずかなパーセンテージの分化の程度が低い増殖性の形質芽球細胞が現れる活性期;および未成熟形質芽球細胞の髄外増殖が優勢である劇症期を進む。これらの異なる疾病期の存在は、多発性骨髄腫病原中の段階的悪性トランスフォーメーションの最近の提示を支持する。
【0378】
核型変化が実質的に全てのMM症例において検出され、転座は、様々な相手遺伝子との免疫グロブリン重鎖遺伝子座の不法のスイッチ再編成を最も一般的に伴う。癌遺伝子(c−myc、ras)、癌抑制遺伝子(p16、p15)およびアポトーシスの調節因子(BCL−2、Fas)の異常発現もまた、悪性形質芽球クローンへの濾胞中心B細胞のトランスフォーメーションに寄与すると考えられる事象の複雑なカスケードに関与していると関係づけられている。
【0379】
骨髄腫細胞が得られる最初のクローンは、胚中心後(post−germinal center)B細胞であると考えられる。幅広く超突然変異を受ける再編成した免疫グロブリン遺伝子の発現は、最初の発癌性事象が、通常の長寿命の形質細胞分化の後に起こるかもしくはそれを妨げないことを示唆する。多発性骨髄腫の著しい特徴は、疾病の主な経過中にトランスフォームした形質芽球細胞が骨髄に存在する傾向であり、ここで、微環境は適切なサイトカイン(すなわち、IL−6およびIL−10)ならびにゆっくり分裂する腫瘍細胞集団の増殖および生存のための接着分子を提供することができる。しかしながら、疾病の劇症期において、骨髄腫細胞は間質非依存性を発生し、そして形質芽球の髄外増殖が結果として起こる。
【0380】
MMは、個々の患者において異なる生物学、予後、臨床経過および治療介入に対する応答を有する疾病と最もよく考えられる。安定な悪性形質細胞集団の樹立をもたらす事象だけでなく、この細胞集団をクローン的に増やすシグナルおよびこれらの細胞が髄外疾病を樹立することにおける間質依存性を免れるために必要な因子の理解は、疾病進行の基礎をなす中心的機構を理解するために重要である。
【0381】
MM細胞が形質依存性を免れそして骨髄の外側でクローン的に増える場合、これらの細胞が生存および増殖に必要な要素の全てを生産しなければならないことは理にかなう。さらに、これらの細胞が依然としてセロトニン作動性シグナリング経路に依存する場合、MM細胞は、それら自身のセロトニンを合成しそして放出する能力を獲得した可能性が最も高い。本明細書に開示するデータは、MM細胞の構成的活性化に必要な必須のシグナル(セロトニン作動性シグナル)を突然取り消しそれによりアポトーシスを誘導するために5HTアンタゴニスト(1つもしくは複数)を使用するMM患者を処置するための新規な治療戦略を提供する。
【0382】
要約すると、MMは成熟(最終分化)B細胞の癌性症状である。このタイプのB細胞は、通常、循環系内に存在するはずである。MMの特徴の一つは、これらの(癌性)B細胞が骨髄に戻り、そこで実質的な損傷を与えることである。あらゆる特定の理論によって拘束されることを所望せずに、「完全に発生した」癌細胞になるプロセスは、別個の段階で起こる。B細胞癌が冒された個体において発生するにつれて、癌性B細胞は、それらの局所環境に関係のない生存形態を生じる。現在、骨髄移植以外に、MM患者を処置する有効な手段はない。大部分の患者は、最初、デキサメタゾンのようなコルチコステロイドの処置レジメンに応答するが、ほとんど全ての症例において、疾病は、これらの薬剤に対する完全耐性を生じる。ほとんどの場合、多発性骨髄腫の診断は、死期の告知と同じである。本明細書に開示する方法は、細胞の増殖非依存性およびシグナルが阻害されると細胞が死ぬように細胞周期応答がセロトニン受容体を介したシグナリングを必要とするという発見を利用する。
【0383】
すなわち、この分野における最近の発展と総合すれば、本明細書において他で開示するデータは、免疫および神経系が進化発生中に相互から分かれたことを強く示す。さらに、免疫学的に関連する細胞の活性化経路は、セロトニンによって誘導されるシグナリングに依存するようである。従って、これらのデータは、あらゆる特定の理論によって拘束されることを所望せずに、これらの癌細胞がセロトニンの外部供給源に依存することができず、従って、それら自身のセロトニン貯蔵をもたらす合成機構を作動させたはずであることを示唆する。全ての活性化もしくは増殖細胞は、それらの完全性を維持するために増殖/活性化関連シグナルの忠実度およびタイミングに依存することが確立している。特に癌細胞における、律速シグナルの突然の取り消しは、プログラムされた細胞死(アポトーシス)の活性化をもたらす。本明細書に開示するデータに基づき、そしてあらゆる特定の理論によって拘束されることを所望せずに、3つの最も可能性が高い律速シグナル源は(従って、3つの最も可能性が高い標的)は、5HT1、5HT2および/もしくは5HT4受容体である。この研究は、これらの受容体シグナルの選択的な非競合的アンタゴニスト(もしくはアンタゴニストのカクテル)の使用によってこれらのシグナルを取り消すことのMM細胞への影響を調べることを意図する。
【0384】
以下の実験は、インビトロ系における、セロトニン(5−HT)によって誘導されるシグナルへの多発性骨髄腫細胞(悪性形質細胞)の依存性を示す。ヒト多発性骨髄腫細胞系、RPMI8226は、用いるインビトロ系であった。最初に、培養するRPMI8226細胞細胞に対する多数の5−HT受容体調節因子の影響をモニターするために生存および細胞増殖のアッセイを用いた。骨髄腫細胞系の増殖および生存に影響を与えた化合物を同定した後、受容体調節因子のいくつかがRPMI8226細胞における細胞死を誘導する機構を特性化するために実験を考案した。特に、影響を受けた細胞をアポトーシスの特徴に関してアッセイした(形態、DNA断片化、および細胞外ホスファチジルセリン発現)。
【0385】
本明細書に開示するデータが示すように、骨髄腫細胞がセロトニン受容体によるシグナリングに依存することは明らかである。最も顕著であるのは、5−HT 1B受容体シグナルの取り消しの影響である。5−HT 1B受容体からのシグナルのない場合、骨髄腫細胞は激しい細胞死を受けた。形態学的に、この細胞死は、細胞は核凝縮し、それらの核を凝縮し、そして膜気泡を形成する伝統的なアポトーシスと異なっていた。その代わりに、5−HT 1Bシグナルの取り消しの際に、細胞は急激に膨らみ、破裂し、そして培養物は3時間以内に実質的に100%死亡していた。しかしながら、さらなる特性化の際に、これらの細胞は、アポトーシスに典型的なおよび/もしくはそれと関連する特性(すなわち、ヌクレオソーム間DNA断片化および細胞表面上のホスファチジルセリン発現)を示した。従って、これらのデータは、セロトニンシグナルの取り消しがアポトーシスおよび/もしくはアポトーシス様プロセスによって細胞死をもたらすことを示す。
細胞系
ヒト形質細胞腫(多発性骨髄腫)細胞系、RPMI8226(American Type Culture Collection,Manassas,VA)は、10mM HEPES、1mMピルビン酸ナトリウム、4.5g/Lグルコース、1.5g/L重炭酸塩および20% FBS(熱不活性化していない)を補足したRPMI1640において培養した。
細胞増殖アッセイ
細胞増殖は、3つの方法によってアッセイし、トリパンブルー排除は培養における生存細胞の数を定量するために用い;3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリムブロミド(MTT)還元はミトコンドリア活性(従って細胞生存能力)をアッセイするために用い;そしてH−チミジンの取り込みは、活性のあるDNA合成をアッセイするために用いた。
5−HT受容体調節のインビトロ試験
以下の5−HT受容体調節化合物を記述する密度でそして示す濃度範囲にわたってインビトロ培養するRPMI8226細胞に対するそれらの影響に関して試験した。
【0386】
【表2】
Figure 2005504724
【0387】
DNA断片化
実験処置の後に細胞(8x10)を冷えたPBSで洗浄し、そして遠心分離(500x g、5分)によってペレットにした。細胞ペレットを溶解バッファー(1% IGEPAL−CA630,20mM EDTA,50mM Tris−HCL,pH7.5)において氷上で5分間インキュベーションした。溶解物を約1,600x gで5分間遠心分離した。50μLの溶解バッファーを上清に加えた。抽出物を1% SDSにし、そして5μg/μLのRNアーゼAで2時間処理し(57℃)、続いて2.5μg/μLのプロテイナーゼKで2時間処理した(37℃)。RNAおよびタンパク質の消化後、半分容量の10M酢酸ナトリウムを加え、そして2.5容量のエタノールを用いてDNAを沈殿させ、70%エタノールにおいて洗浄し、風乾させ、そしてTEバッファーに溶解した。DNAフラグメントは、Siegel et al.(1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:162−166)から適用したプロトコルを用いて1.5%アガロースゲルにおける電気泳動によって分離した。
フローサイトメトリー
各実験条件に前もってさらした細胞を共染色することによって初期のアポトーシス細胞が検出された。簡潔に言えば、本明細書において他で記載するような様々な濃度の各実験もしくはコントロールアポトーシス誘導因子の存在下で時間的経過の間細胞をインキュベーションする。インキュベーション後に、細胞を冷えたPBSで洗浄し、アネキシンV−Alexa flour 488およびヨウ化プロピジウム(Molecular Probes,Eugene,OR)で染色し、そして二色フローサイトメトリーによって分析した。アネキシンVおよびPI細胞を初期のアポトーシス細胞とみなした。骨髄腫細胞の既知の最終分化因子(terminal differentiator)、HMBA(ヘキサメチレン−ビス−アセトアミド)およびトポイソメラーゼインヒビター、カムトテシンをそれぞれ5mMおよび2μMでアポトーシスの陽性コントロールとして用いた。
【0388】
ヒト多発性骨髄腫細胞系RPMI82265に対する5−HT受容体調節因子の影響を調べるために細胞増殖の3つの別個の指標を用いた。細胞を4つの別個の密度でプレーティングし、そして各種濃度のLY53587(5−HT2A/2B/2C受容体のアンタゴニスト)で処理した。トリパンブルー色素の排除を細胞生存の指標として用いた。次に、加える薬剤の濃度に対して細胞数をプロットした。
【0389】
MTT還元もまた細胞生存(さらに特に、ミトコンドリア活性)の指標として用いた。次にOD570での吸光度値を薬剤濃度に対してプロットした。最後に、DNA合成をH−チミジンの取り込みの測定によってアッセイし、そして分当たりの計数(CPM)を薬剤濃度に対してプロットした。3つ全てのアッセイは、明らかな用量応答曲線を生成した。さらに、曲線の形状は、用いるアッセイに依存しなかった(すなわち、細胞集団に対する薬剤の影響をアッセイすることにおいていずれの方法も別のものより優れなかった)(図19A、19Bおよび20A−Dを参照)。
【0390】
5−HT2受容体の異なるサブタイプに対するアンタゴニストの影響を、H−チミジンの取り込みによってDNA合成を測定することで調べた(図21)。
【0391】
様々な他の5−HT受容体調節化合物もまた、RPMI−8226細胞に対するそれらの影響に関してアッセイした。細胞増殖もまた、DNA合成の代理マーカーとして、チミジンの取り込みのモニタリングによって測定した。図22は、賦形剤処置コントロールに対する増殖パーセントとして表す、これらの5−HT受容体アンタゴニストもしくはアゴニストの各々の影響を示す。5−HT1B受容体での拮抗作用は、最も広い濃度範囲にわたって骨髄腫細胞の最も顕著な阻害をもたらした。5−HT1B/D特異的アンタゴニストでの細胞の処置は、細胞増殖を阻害することに5−HT1Bアンタゴニスト単独ほど効率がよくなかった。
【0392】
5−HT受容体の様々なアゴニストおよびアンタゴニストの低用量力価をヒト多発性骨髄腫RPMI−8226細胞に対して試験した(図23、24および25)。これらのデータから示すことができるように、低用量の非常に選択的な5−HT1Bアンタゴニスト(SB216641)は、癌細胞の増殖を完全に阻害した。さらに、メチオテピン(一般的な5−HTR 1、2、6および7アンタゴニスト)もしくは非常に選択的な5−HT2CアンタゴニストSB242084で増殖の強い阻害が認められた。従って、本明細書に開示するデータは、多発性骨髄腫の増殖を5−HT 1B受容体シグナルもしくは5−HT 2C受容体シグナルのいずれかの選択的取り消しによって明らかに阻害できることを示す。
【0393】
5−HT受容体シグナリングの取り消しがRPMI8226細胞における細胞死を誘導する機構をさらに探求した。特に、アポトーシスの特徴事象のいずれが、5−HT1B/D細胞シグナル取り消しの際に起こる細胞死の間に起こるかを決定した。トリパン排除細胞計数データによって示されるように、RPMI8226細胞系における細胞死を誘導することが既知である5−HT受容体アンタゴニストを、死にかけている細胞におけるヌクレオソーム間分裂を誘導するそれらの能力に関してアッセイした。
【0394】
この実験の結果を図26に例示する。本明細書に開示するデータは、ある割合の骨髄腫細胞(約30%)においてアポトーシスを誘導することが既知である最終分化因子、HMBA(ヘキサメチレン−ビス−アセトアミド)が、非常に弱いDNAラダーを示すことを示す。しかしながら、1B/D、2A/B/Cおよび2B/C受容体に特異的な薬剤での5−HT受容体シグナリングの取り消しは、いくつかの化合物で24時間程度の初期に明らかなDNAラダリングをもたらした。
【0395】
5−HT(1A)、5−HT(1B)および5−HT(1B/D)での処置後のアネキシンVおよびヨウ化プロピジウムでの細胞の共染色もまた、シグナル取り消しの際に起こる細胞死亡を特性化するために用いた。アネキシンVは、生存細胞の内膜単分子層上にのみ発現される膜脂質、ホスファチジルセリンに特異的に結合する。しかしながら、アポトーシスの際に、ホスファチジルセリンはもはや内膜単分子層に局在せず、そしてアポトーシスにおける非常に初期の事象の一つのマーカーとして用いることができる。一方、色素ヨウ化プロピジウムは、いったん膜が傷つけられると細胞質および核に近づくが、これは後期のアポトーシスもしくは壊死と関連する事象である。従って、起こっている細胞死がアポトーシスのためであることを示すアネキシンであるがPTである細胞の集団を同定するために二色フローサイトメトリーを用いた。
【0396】
本明細書に開示するフローサイトメトリーデータの分析は、アッセイの時間点で、細胞が、5−HT(1B)アンタゴニストでのRPMI8226細胞の処置の際に用量および時間依存的にアポトーシスを起こすようになるが、5−HT(1A)もしくは5−HT(1B/D)特異的アンタゴニストを用いた場合ではそうではないことを明らかに示す(図27)。すなわち、1B/D型アンタゴニストでの細胞の処置は、アネキシンによって染色される細胞の移動を引き起こす。さらなる処置は、ヨウ化プロピジウムでの細胞の増加した染色を示し、細胞が死亡しているだけでなく、溶解されるかもしくは壊死であることを示した。
【0397】
本明細書に開示するデータ(例えば図28および29)は、多発性骨髄腫細胞における5−HT1B受容体シグナル(図28)もしくは5−HT2C受容体シグナル(図29)のいずれかの取り消しが、これらの顕微鏡写真に示される凝縮および断片化したクロマチン構造から明らかなように古典的なアポトーシスをもたらすことを決定的に示す。これらの結果は、RPMI−8226細胞の増殖が、5HT(1B)および5HT(2C)受容体の両方によるシグナリングに依存し、そして用いる特定の5HT受容体アンタゴニスト、すなわち、SB2402084(2C)もしくはSB216641(1B)での2つの受容体のいずれかでのシグナルの取り消しが、トポイソメラーゼIインヒビター、カンプトテシンによって誘導されるものと匹敵するプログラムされた細胞死を誘導したことを示唆する。しかしながら、2つの化合物によって誘導されるアポトーシスの程度および時間経過は異なった。これらの結果は、いかなる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、2つのセロトニン受容体サブタイプのアポトーシス誘導における潜在的なメカニズムの相違を示唆する。
【0398】
本明細書に開示するデータは、悪性形質細胞が5−HT受容体によって伝達されるシグナルに依存すること、および個々の受容体でのシグナルの取り消しは顕著に異なる応答をもたらすことを強く示唆する。さらに、単一の受容体シグナルの阻害は、受容体の組み合わせの阻害とは異なる応答をもたらす。悪性形質細胞におけるこれらの5−HT受容体によって伝達される必須シグナルの阻害は、本発明の以前には、これらの処置に対する有効な処置が当該技術分野において利用可能でなかった多発性骨髄腫の有効な処置を供給することができる。
【0399】
さらに、本明細書において他で開示するデータは、セロトニン作動性シグナリングに関与するか、もしくはそれによってもたらされる様々な細胞プロセスを明らかに示す。さらに特に、データは、5−HTR1Bもしくは1B/1D受容体の阻害が、多発性骨髄腫の当該技術分野で認められているモデルである細胞系(RPMI8226)におけるアポトーシスをもたらすことを示す。従って、本発明は、細胞増殖および細胞のアポトーシスのような、しかしこれらに限定されるものではない細胞プロセスに影響を与える方法を含む。これは、本明細書に示すように、様々な非神経細胞がそれらの表面上にセロトニン受容体を含んでなり、セロトニン作動性シグナルが、細胞生存に不可欠であるシグナリングを妨害されると、細胞は影響を受け、そして最終的に5−HTシグナリングの欠如は細胞死を引き起こすからである。
【0400】
従って、本発明は、細胞表面上のセロトニン受容体によってそうでなければ伝達されるセロトニンシグナルの伝達を阻害することによって対象の標的細胞における細胞死もしくは細胞増殖の阻害をもたらす有効な方法を提供する。従って、対象の細胞上のセロトニン受容体の存在は、当該技術分野において周知でありそして/もしくは本明細書に教示する方法を用いて容易に決定することができる。さらに、その細胞へのセロトニンシグナルの取り消しが、RPMI8226細胞に関して本明細書に示すように、細胞にとって有害であるかどうかを決定することができ、そしてシグナルを特異的に阻害するためにセロトニンシグナリングの様々なインヒビターを用いることができ、それにより、セロトニン受容体を発現しないか、もしくは標的細胞の表面上に発現されるものと異なるセロトニン受容体を発現するいずれかの他の細胞に影響を与えずに、細胞を殺すかまたはその機能、増殖および/もしくは分裂を阻害する。
【0401】
本明細書において他で開示する意外な結果は、あらゆる特定の理論によっても拘束されることを所望するものでないが、おそらく、セロトニン作動性シグナリングの阻害に関する以前の研究は、細胞が増殖もしくは分裂せずそして細胞周期を構成的に経ていない神経および/もしくは筋肉細胞において行われたので、先行技術によって示唆されなかった。むしろ、5−HTRアンタゴニストと筋肉および神経細胞を接触させることは、細胞脱分極をもたらし、そして免疫応答を調節するための免疫細胞に対するその影響を包含する細胞周期プロセスに対するセロトニン作動性シグナリングを阻害することの影響は、これまで完全に予期されず、前例がなく、そしてこれまで気づかれなかった。したがって、細胞上に存在するセロトニン受容体によるシグナリングが細胞増殖および/もしくは生存に必要とされるという本発明の発見は、セロトニン受容体を含んでなる細胞の増殖を阻害することが治療利益を与えることができる疾病もしくは症状における使用のための治療法の開発の重要な新規な手段を提供する。
【実施例5】
【0402】
例4:セロトニン受容体によるシグナル伝達の阻害によってもたらされる細胞変化に関するアッセイ
本明細書において他で開示するデータは、セロトニン受容体によるシグナルの伝達を阻害することが、細胞における検出可能な変化を誘導するか、もたらすことができ、もしくはそれと関連することを初めて示す。さらに特に、ある種のセロトニンアンタゴニストと接触させた細胞は、変化した細胞形態および/もしくは光学顕微鏡検査を包含する当該技術分野において既知である様々な方法によって検出可能な他の改変された物理的特性を示した。
【0403】
簡潔に言えば、細胞を5−HTアンタゴニスト(例えば、選択的1B型インヒビターSD216641)とインキュベーションし、そして処置の影響を24時間後に評価した。細胞形態の変化、例えば細胞サイズの増加が容易に検出された(図30)。これらのデータは、当該技術分野において周知であるかもしくは今後に開発される方法を用いて、細胞形状、形態などの変化を評価することによってセロトニンシグナル阻害の影響をアッセイできることを示す。例えば、細胞変化の検出は光学装置(電子および光学顕微鏡検査ならびに蛍光活性化セルソーティングなど)、もしくは細胞サイズ、密度、形態などの変化を評価および検出する任意の他の装置を用いて評価することができる。そのような装置は、当該技術分野において周知であり、そして本明細書には詳述しない。
【0404】
本明細書に引用する一つ一つの特許、特許出願および公開の開示は、引用することによりそれらの全部が本明細書に組み込まれる。
【0405】
本発明は、特定の態様に関して開示されているが、本発明の他の態様およびバリエーションが、本発明の真の精神および範囲からそれずに当業者によって考案され得ることは明らかである。添付の請求項は、全てのそのような態様および同等なバリエーションを包含すると解釈されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【0406】
本発明を説明する目的で、本発明のある態様を図面に示す。しかしながら、本発明は、図面に示す態様の正確な配置および手段に限定されない。
【図1】細胞分裂誘発性活性化シグナルに対するリンパ球の増殖応答へのマクロファージ馴化培地の影響を示す図である。
【図2】セロトニン合成および分解の主要な代謝経路を示す図である。化合物名を構造の左側に示し、一方、個々の反応を触媒する酵素を右側に示す。
【図3】ヒトリンパ球の細胞分裂誘発性刺激へのトリプトファンヒドロラーゼインヒビター(パラ−クロロフェニルアラニン、PCPA)の影響を示す図である。すなわち、ヒト末梢血リンパ球(PBL)を1μg/mlのConAの添加によって刺激した。
【図4】ConAで刺激するヒトPBLの活性化へのセロトニン、トリプトファンもしくはフェネルジンの影響を示す図である。グラフ上に示す時点でアッセイを採取した。試薬は400μMの濃度で加えた。
【図5】3個のパネルを含んでなる図5は、異なる濃度のConAでのヒトT細胞の細胞分裂誘発性刺激へのトリプトファン(trp)、セロトニン(5−HT)およびフェネルジン(Pz)の影響を示す図である。すなわち、図5Aは0.1μg/mlのConAでの影響を示し;図5Bは1μg/mlのConAでの影響を示し、そして図5C10μg/mlのConAでの影響を示す。各々のパネルにおける点線は、試薬を加えないConAのベースライン刺激レベルをさす。
【図6】活性化リンパ球のフェネルジン誘導阻害へのトリプトファンおよびセロトニン添加の影響を示す図である。個々の試薬(Pz、Trpおよび5−HT)は、100μMの濃度で加えた。
【図7A】ConA(5μg/ml)で刺激されたヒトリンパ球の活性化に対する5−HTR1受容体に選択的であることが既知である一団のアゴニストおよびアンタゴニストを滴定する用量反応効果を示す図である。細胞は、ConA刺激を開始した72時間後に採取した。この研究に使用する薬剤は以下の明確な特性を有する:(R)8−OH DPAT:5−HT1A受容体の選択的アゴニスト;WAY 100635:5−HT1A受容体の選択的アゴニスト;プロプラノロール:一般的な5−HT1受容体アンタゴニストならびにベータ−アドレナリン作動性アゴニスト;L694247:選択的1B/1Dアゴニスト;GR55562:選択的1B/1Dアンタゴニスト;SB216641:選択的1Bアンタゴニスト;およびBRL15522:選択的1Dアンタゴニスト;BRL54443:選択的1E/1Fアゴニスト。
【図7B】ヒトリンパ球の同種異系刺激(そうでなければ、混合リンパ球反応として知られている)に対する5−HTR1受容体に選択的であることが既知である一団のアゴニストおよびアンタゴニストを滴定する用量反応効果を示す図である。細胞は、ConA刺激を開始した120時間後に採取した。この研究に使用する薬剤は以下の明確な特性を有する:(R)8−OH DPAT:5−HT1A受容体の選択的アゴニスト;WAY 100635:5−HT1A受容体の選択的アゴニスト;プロプラノロール:一般的な5−HT1受容体アンタゴニストならびにベータ−アドレナリン作動性アゴニスト;L694247:選択的1B/1Dアゴニスト;GR55562:選択的1B/1Dアンタゴニスト;SB216641:選択的1Bアンタゴニスト;およびBRL15522:選択的1Dアンタゴニスト;BRL54443:選択的1E/1Fアゴニスト。
【図8A】ConA(5μg/ml)で刺激されたヒトリンパ球の活性化に対する、5−HTR2受容体に選択的であることが既知である一団のアゴニストおよびアンタゴニストの滴定の用量反応効果を示す図である。細胞は、ConA刺激を開始した72時間後に採取した。この研究に使用する薬剤は以下の明確な特性を有する:DOI:5HT2アゴニスト(この化合物に受容体を長時間さらすことは、それらのダウンレギュレーションをもたらす);LY 53857:選択的5HT2A/2B/2Cアンタゴニスト;MDL 11939:選択的5HT2Aアンタゴニスト;SB 206553:選択的5HT2B/2Cアンタゴニスト;SB 242084:選択的5HT2Cアンタゴニスト;メチセルギド:部分的1型アゴニスト/2型アンタゴニスト;メチオテピン(Methiothepin):一般的な1、2、6および7型アンタゴニスト。
【図8B】ヒトリンパ球の同種異系刺激(そうでなければ、混合リンパ球反応として知られている)に対する5−HTR2受容体に選択的であることが既知である一団のアゴニストおよびアンタゴニストを滴定する用量反応効果を示す図である。細胞は、ConA刺激を開始した120時間後に採取した。この研究に使用する薬剤は以下の明確な特性を有する:DOI:5HT2アゴニスト(この化合物に受容体を長時間さらすことは、それらのダウンレギュレーションをもたらす);LY 53857:選択的5HT2A/2B/2Cアンタゴニスト;MDL 11939:選択的5HT2Aアンタゴニスト;SB 206553:選択的5HT2B/2Cアンタゴニスト;SB 242084:選択的5HT2Cアンタゴニスト;メチセルギド:部分的1型アゴニスト/2型アンタゴニスト;メチオテピン(Methiothepin):一般的な1、2、6および7型アンタゴニスト。
【図9A】ConA(5μg/ml)で刺激されたヒトリンパ球の活性化に対する5−HTR3、4、6もしくは7受容体のいずれかを標的とすることが既知である一団のアゴニストおよびアンタゴニストを滴定する用量反応効果を示す図である。細胞は、ConA刺激を開始した72時間後に採取した。この研究に使用する薬剤は以下の明確な特性を有する:SR 57222A:5HT3アゴニスト;トロポセトロン(Troposetron):選択的5HT3アンタゴニスト(制吐薬として臨床的に認可されている);RS 67333:選択的5HT4アゴニスト(長期間の接触の際に受容体をダウンレギュレーションする);SB 204070:選択的5HT4受容体アンタゴニスト;Ro 047690:選択的5HT6アンタゴニスト;SB 269970:選択的5HT7アンタゴニスト。
【図9B】ヒトリンパ球の同種異系刺激(そうでなければ、混合リンパ球反応として知られている)に対する5−HTR3、4、6もしくは7受容体のいずれかを標的とすることが既知である一団のアゴニストおよびアンタゴニストを滴定する用量反応効果を示す図である。細胞は、ConA刺激を開始した120時間後に採取した。この研究に使用する薬剤は以下の明確な特性を有する:SR 57222A:5HT3アゴニスト;トロポセトロン:選択的5HT3アンタゴニスト(制吐薬として臨床的に認可されている);RS 67333:選択的5HT4アゴニスト(長期間の接触の際に受容体をダウンレギュレーションする);SB 204070:選択的5HT4受容体アンタゴニスト;Ro 047690:選択的5HT6アンタゴニスト;SB 269970:選択的5HT7アンタゴニスト。
【図10】5HT1Rアゴニストの作用に対する5HT3Rアゴニストおよび選択的5HT6Rアンタゴニストの影響を調べるマウス混合リンパ球反応アッセイ(BALB/c対C57BL6)を示すグラフである。
【図11】ヒトリンパ球活性化の細胞分裂誘導性刺激の間に起こる細胞数に対する5HT1型受容体アンタゴニストおよび5HT2型受容体アンタゴニストの影響を示す図である。細胞を10μg/mlのConAで刺激した。細胞は、インヒビターの添加の前にフィコール勾配上で再精製した。生存細胞を計数するためにトリパンブルー排除を用いた。
【図12A】ヒトリンパ球(1μg/mlでConA刺激、そして細胞を72時間で採取した)の細胞分裂誘発性刺激に対する、非常に選択的な5HT2型受容体アンタゴニスト、LY 53857の影響を示す図である。結果は、時間=0もしくはアッセイの開始後48時間でインヒビターを加える影響を示す。
【図12B】ヒトリンパ球(1μg/mlでConA刺激、そして細胞を72時間で採取した)の細胞分裂誘発性刺激に対する、非常に選択的な5HT2型受容体アンタゴニスト、SB 206553の影響を示す図である。図は、時間=0もしくはアッセイの開始後48時間でインヒビターを加える影響を示す。
【図12C】ヒトリンパ球(1μg/mlでConA刺激、そして細胞を72時間で採取した)の細胞分裂誘発性刺激に対する、非常に選択的な5HT2型受容体アンタゴニスト、MDL 11939の影響を示す図である。結果は、時間=0もしくはアッセイの開始後48時間でインヒビターを加える影響を示す。
【図12D】ヒトリンパ球(1μg/mlでConA刺激、そして細胞を72時間で採取した)の細胞分裂誘発性刺激に対する、非常に選択的な5HT2型受容体アンタゴニスト、SB 242084の影響を示す図である。図は、時間=0もしくはアッセイの開始後48時間でインヒビターを加える影響を示す。
【図13】シクロスポリンAに対するセロトニン受容体アンタゴニストの影響を調べるマウス同種異系モデルの結果を示すグラフである。本明細書に開示するデータは、p815標的細胞に対して処置したマウスからの脾臓細胞を用いる細胞傷害性T細胞致死(killing)アッセイから得られる。
【図14】マウス同種異系モデルにおける5HT2R選択的アンタゴニスト、SB206553の影響を示す図である。3匹のSB 206553で処置したマウスをSB#226h、SB#226iおよびSB#226jと称した。処置したマウスのうち2匹は、同種異系応答が完全に抑制された。マウスのうち1匹のみ(SB#226j)は、処置の結果として実質的にいかなる免疫学的影響も示さなかった。しかしながら、SB#226jは、薬剤を投与するために度重なる尾静脈注射を必要とした。よく注意して注射する場合でさえ、尾静脈注射は技術的に困難であることができ、そして1回目の試みで必ずしも起こるとは限らない。
【図15】静止および活性化リンパ球および単球のRT−PCRプライミングを示すゲルを表す画像である。(+)レーンは、cDNAライブラリーを作製する前にConAで48時間細胞分裂誘発的に刺激した細胞を示す。(−)レーンは静止細胞を示す。
【図16】14種の異なるセロトニン受容体の各々の発言を示すサザンブロットを表す画像であり、ここで、ブロットは以下のような適切な内部オリゴヌクレオチドで調べた:1A:ctgcagaacgtggccaattatcttattggctcttt(配列番号:1);1B:gtggagtactcagctaaaaggactcccaagaggg(配列番号:2);1D:ctctctttttcaaccacgtgaaaatcaagcttgct配列番号3:);1E:atctagatcacccaggagaacgtcagcagatctcta(配列番号:4);1F:gagcagcaaagacattataccacaagagacaagcaa(配列番号:5);2A:tcggctcttttgtgtcatttttcattcccttaacca(配列番号:6);2B:ctcaacgcctaacatggttgactgtgtctacagttt(配列番号:7);2C:taactgacattttcaatacctccgatggtggacgct(配列番号:8);3A:gggagttcagcatggaaagcagtaactactatgcag(配列番号:9);3B:ttcaatctatcagcaactacctccaaactcaggacc(配列番号:10);4:caccattctttgtcaccaatattgtggatcctttc(配列番号:11);5:ctttttggctggggagagacgtactctgagg(配列番号:12);6:atcctcaacctctgcctcatcagcctggac(配列番号:13);7:tgaaaggaaaaacatctccatctttaagcgagaaca(配列番号:14)。
【図17】様々な5−HTクラス1選択的薬剤の機能的性質を示すグラフである。8−OH DPATは1A選択的アゴニストであり;WAY 100635は選択的1Aアンタゴニストであり;プロプラノロールは一般的な5−HT1受容体アンタゴニスト(ならびにベータ−アドレナリン作動性アゴニスト)であり;SB216641は選択的1Bアンタゴニストであり;L694247は選択的1B/1Dアゴニストであり;GR55562は選択的1B/1Dアンタゴニストであり;BRL54443は選択的1E/1Fアゴニストである。薬剤は、本明細書の他で記述するようにヒトリンパ球の5mg/mlのConA刺激の時間=0で加えた。
【図18A】本明細書の他で記述するマウス同種異系モデルを用いて得られたデータを示すグラフである。簡潔に言えば、示すデータは、単一の代表的な研究を用いて得られた。示す2つの陽性コントロールは、認められる誘導された細胞傷害性致死活性を示し、一方、ナイーブコントロールにはP815細胞を一度も与えておらず、従って、アッセイのバックグラウンドの基準を与える。メチセルギドで処置した(MS)マウスは、誘導される致死応答の完全な阻害を示す。
【図18B】本明細書の他で記述するとおりのマウス同種異系モデルを用いて得られたデータを示すグラフである。データは、複数のアッセイのプールした結果を表し、一方、阻害パーセントを計算するために100:1のエフェクター:標的比データを用いた。各個々の棒は、単一のマウスから集めたデータを表す。
【図19A】16時間後の時点におけるRPMI8226細胞生存に対する5−HT2A/B/C受容体アンタゴニストLY53587の影響を示すグラフである。
【図19B】48時間後の時点におけるRPMI8226細胞生存に対する5−HT2A/B/C受容体アンタゴニストLY53587の影響を示すグラフである。
【図20A】16時間後の時点におけるRPMI8226細胞におけるミトコンドリア活性の5−HT2A/B/C受容体アンタゴニストの影響を示すグラフである。
【図20B】48時間後の時点におけるRPMI8226細胞におけるミトコンドリア活性の5−HT2A/B/C受容体アンタゴニストの影響を示すグラフである。
【図20C】16時間後の時点におけるRPMI8226細胞におけるDNA合成の5−HT2A/B/C受容体アンタゴニストの影響を示すグラフである。
【図20D】48時間後の時点におけるRPMI8226細胞におけるDNA合成の5−HT2A/B/C受容体アンタゴニストの影響を示すグラフである。
【図21】RPMI8226細胞におけるDNA合成の5−HT2A/B/C受容体アンタゴニストの影響を示すグラフである。
【図22】RPMI8226細胞増殖に対する様々な5−HT受容体アゴニストおよびアンタゴニストの影響を示すグラフである。
【図23】5−HTR1受容体を標的とする様々な5−HT受容体アゴニストおよびアンタゴニストの影響を示すグラフである。アッセイの読み出しは、RPMI8226多発性骨髄腫細胞の細胞増殖である。
【図24】5−HTR2受容体を標的とする様々な5−HT受容体アゴニストおよびアンタゴニストの影響を示すグラフである。アッセイの読み出しは、RPMI8226多発性骨髄腫細胞の細胞増殖である。
【図25】5−HTR3、4、6もしくは7受容体を標的とする様々な5−HT受容体アゴニストおよびアンタゴニストの影響を示すグラフである。アッセイの読み出しは、RPMI8226多発性骨髄腫細胞の細胞増殖である。
【図26】5−HTR2A/2B/2Cを包含する様々な作用因子で処置したRPMI8226細胞におけるアポトーシスと関連する古典的なDNA断片化を示すゲルを表す画像である。
【図27】パネルA−Fを含んでなる図27は、アネキシン(縦座標に沿って)およびヨウ化プロペジウム(PI)(横座標に沿って)で全て染色した、様々な濃度のカンプトセシン、選択的5−HTR1B/D/型アンタゴニストで処置したRPMI8226細胞、もしくは未処置のコントロール細胞のFACSプロフィールを示す画像である。
【図28】2μMのカンプトセシンで(左側)および5−HT1B受容体シグナルを阻害するために50μMのSB 216641で処置した(右側)9時間処置後のRPMI−8226細胞のヘマトキシリン・エオシン(上側)およびビス−ベンズアミド(下側)で染色した一致する画像を示す4画像である。広範囲に及ぶアポトーシスを示す、広域のクロマチンの凝縮および核の断片化が両方の処置群において明らかである。
【図29】5−HT2C受容体シグナルを阻害するために50μMのSB 242084で処置した(右側)および賦形剤コントロール(左側)で9時間処置後のヘマトキシリン・エオシン(上側)およびビス−ベンズアミド(下側)で染色したRPMI−8226細胞の一致する画像を示す。生存細胞を示す、均質なクロマチン染色がコントロールサンプルにおいて明らかであり、一方、SB242084で処置した細胞は、アポトーシス細胞を示す凝縮しそして断片化したクロマチンを示した。
【図30】パネルA−Dを含んでなる図30は、セロトニン作動性シグナリングの阻害の際に細胞における検出可能な変化を示す顕微鏡写真である。細胞を選択的1B型アンタゴニスト(SB216641)の存在下でインキュベーションし、そして細胞形態の変化を24時間の処置後に示す。

Claims (72)

  1. 哺乳動物における免疫応答を調節する方法であって、該哺乳動物にセロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を投与することを含んでなり、それにより該哺乳動物における該免疫応答を調節する方法。
  2. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される請求項1の方法。
  3. 該インヒビターが選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン4型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン6型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される請求項2の方法。
  4. 該インヒビターがリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084、MDL11939、SB216641およびメチオテピンよりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである請求項3の方法。
  5. 該インヒビターがセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である請求項1の方法。
  6. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される請求項5の方法。
  7. 該哺乳動物がヒトである請求項1の方法。
  8. 哺乳動物における免疫応答を抑制する方法であって、哺乳動物にセロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの免疫応答抑制量を投与することを含んでなり、それにより該哺乳動物における該免疫応答を抑制する方法。
  9. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される請求項8の方法。
  10. 該インヒビターが選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン4型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン6型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される請求項8の方法。
  11. 該インヒビターがリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084、MDL11939、SB216641およびメチオテピンよりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである請求項10の方法。
  12. 該セロトニン受容体がセロトニン4型受容体であり、そしてさらに該免疫応答がCD−8依存性である請求項9の方法。
  13. 該セロトニン受容体がセロトニン6型受容体であり、そしてさらに該免疫応答がCD−4依存性もしくはCD−8依存性である請求項9の方法。
  14. 該インヒビターがセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である請求項8の方法。
  15. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される請求項14の方法。
  16. 該哺乳動物がヒトである請求項8の方法。
  17. 免疫細胞による免疫反応を抑制する方法であって、該細胞上のセロトニン受容体によって伝達されるセロトニンシグナルを阻害することを含んでなり、ここで、該シグナルを阻害することは該細胞の活性化を抑制し、そしてさらにここで、セロトニンシグナルを該阻害することは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と該免疫細胞とを接触させることを含んでなり、それにより該細胞による該免疫反応を抑制する方法。
  18. 該免疫細胞がT細胞およびB細胞から選択される請求項17の方法。
  19. セロトニンシグナリングによって活性化される免疫細胞によりもたらされる自己免疫疾患にかかっている哺乳動物における免疫応答を調節する方法であって、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を該哺乳動物に投与することを含んでなり、それにより該哺乳動物における該免疫応答を調節する方法。
  20. 該哺乳動物がヒトである請求項19の方法。
  21. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される請求項19の方法。
  22. 該インヒビターが選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される請求項19の方法。
  23. 該インヒビターがリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084およびMDL11939よりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである請求項22の方法。
  24. 該インヒビターがセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である請求項19の方法。
  25. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される請求項24の方法。
  26. 該自己免疫疾患が重症筋無力症、特発性炎症性ミオパシー、慢性好中球減少症、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性症候群、抗リン脂質抗体症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、心筋炎、ギラン・バレー症候群、脈管炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎(デビック症候群)、リンパ球性下垂体炎、グレーブス病、アジソン病、副甲状腺機能低下症、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、乾癬、乾癬性関節炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、自己免疫性勃起障害、サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性難聴、シェーグレン病、自己免疫性網膜ぶどう膜炎、間質性膀胱炎、グッドパスチャー症候群および線維筋痛よりなる群から選択される請求項19の方法。
  27. 該調節が抑制である請求項19の方法。
  28. 免疫応答がT細胞上のセロトニン受容体の活性化によってもたらされる場合の哺乳動物における免疫応答を抑制する方法であって、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と該T細胞とを接触させることを含んでなり、それにより該哺乳動物における該免疫応答を抑制する方法。
  29. 該方法がボーラス注入として該インヒビターを投与することをさらに含んでなる請求項28の方法。
  30. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される請求項28の方法。
  31. 該インヒビターが選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される請求項30の方法。
  32. 該インヒビターがリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084およびMDL11939よりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである請求項31の方法。
  33. 該インヒビターがセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である請求項28の方法。
  34. 該哺乳動物がヒトである請求項28の方法。
  35. 活性化が免疫細胞上のセロトニン受容体の活性化によってもたらされる場合の哺乳動物における該免疫細胞の該活性化を抑制する方法であって、該哺乳動物にセロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を投与することを含んでなり、さらにここで、該免疫細胞は該インヒビターに接触させられ、それにより該免疫細胞の活性化を抑制する方法。
  36. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される請求項35の方法。
  37. 該インヒビターが選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される請求項36の方法。
  38. 該インヒビターがリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084およびMDL11939よりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである請求項37の方法。
  39. 該インヒビターがセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である請求項35の方法。
  40. 該哺乳動物がヒトである請求項35の方法。
  41. 哺乳動物における二次免疫応答を抑制する方法であって、該哺乳動物にセロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を投与することを含んでなり、それにより該哺乳動物における該二次免疫応答を抑制する方法。
  42. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体およびセロトニン2C型受容体よりなる群から選択される請求項41の方法。
  43. 該インヒビターが選択的セロトニン1B型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2A型受容体アンタゴニスト、選択的セロトニン2B型受容体アンタゴニストおよび選択的セロトニン2C型受容体アンタゴニストよりなる群から選択される請求項42の方法。
  44. 該インヒビターがリスペリドン、ケタンセリン、ミアンセリン、LY53857、SB206553、SB242084およびMDL11939よりなる群から選択されるセロトニン受容体アンタゴニストである請求項43の方法。
  45. 該インヒビターがセロトニン受容体と特異的に結合する抗体である請求項41の方法。
  46. 該哺乳動物がヒトである請求項41の方法。
  47. 細胞がセロトニン受容体を介したセロトニンシグナリングの伝達を必要とする場合の哺乳動物における該細胞によってもたらされる疾患を処置する方法であって、該細胞上のセロトニン受容体とのセロトニン相互作用を阻害することを含んでなり、ここで、該阻害は該細胞にとって有害であり、その結果、該細胞は該疾患をもたらさない方法。
  48. セロトニン相互作用の該阻害が、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターと細胞とを接触させることによりもたらされる請求項47の方法。
  49. 該セロトニン受容体がセロトニン1型受容体、セロトニン2型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される請求項48の方法。
  50. 該自己免疫疾患が多発性骨髄腫、重症筋無力症、特発性炎症性ミオパシー、慢性好中球減少症、慢性関節リウマチ、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性症候群、抗リン脂質抗体症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、心筋炎、ギラン・バレー症候群、脈管炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎(デビック症候群)、リンパ球性下垂体炎、グレーブス病、アジソン病、副甲状腺機能低下症、1型糖尿病、全身性エリテマトーデス、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、乾癬、乾癬性関節炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、自己免疫性勃起障害、サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性難聴、シェーグレン病、自己免疫性網膜ぶどう膜炎、間質性膀胱炎、グッドパスチャー症候群および線維筋痛よりなる群から選択される請求項47の方法。
  51. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体であり、そしてさらに該疾患が多発性骨髄腫である請求項47の方法。
  52. 細胞におけるアポトーシスを誘導する方法であって、該細胞上のセロトニン受容体を介するセロトニンシグナルの伝達を阻害することを含んでなり、ここで、該阻害はアポトーシスを誘導し、そしてさらにここで、該細胞上のセロトニン受容体とのセロトニン相互作用を該阻害することは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と該細胞とを接触させることを含んでなり、それにより該細胞におけるアポトーシスを誘導する方法。
  53. 細胞死を誘導する方法であって、該細胞上のセロトニン受容体を介するセロトニンシグナルの伝達を阻害することを含んでなり、ここで、該阻害は該細胞の死を誘導し、さらにここで、該阻害は、該セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と該細胞とを接触させることを含んでなり、それにより該細胞の死を誘導する方法。
  54. 哺乳動物における自己免疫疾患を処置するのに有用な化合物を同定する方法であって、試験化合物とセロトニン受容体とを接触させることおよび該化合物と接触させた該セロトニン受容体とセロトニンとの結合のレベルを該化合物と接触させないそのほかの点では同一であるセロトニン受容体とのセロトニン結合のレベルと比較することを含んでなり、ここで、該化合物と接触させない該そのほかの点では同一であるセロトニン受容体とのセロトニン結合の該レベルと比較して該化合物と接触させた該セロトニン受容体とのセロトニン結合のより低いレベルが、該化合物が該哺乳動物における該自己免疫疾患を処置するのに有用であることの指標となる方法。
  55. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される請求項54の方法。
  56. 請求項54の方法によって同定される化合物。
  57. 該哺乳動物がヒトである請求項54の方法。
  58. 哺乳動物における同種移植反応を処置するのに有用な化合物を同定する方法であって、試験化合物とセロトニン受容体とを接触させることおよび該化合物と接触させた該セロトニン受容体とセロトニンとの結合のレベルを該化合物と接触させないそのほかの点では同一であるセロトニン受容体とのセロトニン結合のレベルと比較することを含んでなり、ここで、該化合物と接触させない該そのほかの点では同一であるセロトニン受容体とのセロトニン結合の該レベルと比較して該化合物と接触させた該セロトニン受容体とのセロトニン結合のより低いレベルが、該化合物が該哺乳動物における該同種移植反応を処置するのに有用であることの指標となる方法。
  59. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される請求項58の方法。
  60. 請求項58の方法によって同定される化合物。
  61. 該哺乳動物がヒトである請求項58の方法。
  62. 活性化がT細胞上のセロトニン受容体とセロトニンとの結合によってもたらされる場合の該T細胞の該活性化を抑制するのに有用な化合物を同定する方法であって、試験化合物とT細胞とを接触させることおよび該化合物と接触させた該T細胞の活性化のレベルを該化合物と接触させないそのほかの点では同一であるT細胞の活性化のレベルと比較することを含んでなり、ここで、該化合物と接触させない該そのほかの点では同一であるT細胞の活性化の該レベルと比較して該化合物と接触させた該T細胞の活性化のより低いレベルが、該化合物がT細胞の活性化を抑制するのに有用であることの指標となり、ここで、該活性化は該T細胞上のセロトニン2型受容体とのセロトニン結合によってもたらされる方法。
  63. 細胞上のセロトニン受容体を介するシグナリングに影響を与える化合物を同定する方法であって、化合物と細胞とを接触させることおよび該化合物と接触させる前の該細胞の形態と比較した該細胞における細胞形態の任意の変化を評価することを含んでなり、ここで、該化合物と接触させる前の該細胞の該形態と比較した該化合物と接触させた該細胞の該形態の変化が、該化合物が該細胞上のセロトニン受容体を介するシグナリングに影響を与えることの指標となり、それにより細胞上のセロトニン受容体を介するシグナリングに影響を与える化合物を同定する方法。
  64. 請求項63の方法によって同定される化合物。
  65. 細胞における細胞周期プロセスに影響を与える方法であって、該細胞上のセロトニン受容体を介するシグナルの伝達を阻害することを含んでなり、さらにここで、該細胞上のセロトニン受容体を介するシグナルの伝達を該阻害することは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と該細胞とを接触させることを含んでなり、それにより細胞周期プロセスに影響を与える方法。
  66. セロトニン受容体を発現する細胞におけるアポトーシスに影響を与える方法であって、該受容体を介して伝達されるシグナルを阻害することを含んでなり、さらにここで、該阻害することは、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量と該細胞とを接触させることを含んでなり、それにより該細胞におけるアポトーシスに影響を与える方法。
  67. セロトニン受容体を発現する細胞におけるアポトーシスを誘導する方法であって、該受容体を介して伝達されるシグナルを阻害することを含んでなり、それにより該細胞におけるアポトーシスを誘導する方法。
  68. 哺乳動物における免疫応答を調節するためのキットであって、セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を含んでなり、さらにその使用のためのアプリケーターおよび説明資料を含んでなるキット。
  69. 該セロトニン受容体がセロトニン1B型受容体、セロトニン2A型受容体、セロトニン2B型受容体、セロトニン2C型受容体、セロトニン4型受容体およびセロトニン6型受容体よりなる群から選択される請求項68のキット。
  70. 該哺乳動物がヒトである請求項69のキット。
  71. セロトニン受容体を発現する細胞における細胞周期プロセスに影響を与えるためのキットであって、該セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を含んでなり、さらにその使用のためのアプリケーターおよび説明資料を含んでなるキット。
  72. セロトニン受容体を発現する細胞におけるアポトーシスを誘導するためのキットであって、該セロトニン受容体とセロトニンとの相互作用のインヒビターの有効量を含んでなり、さらにその使用のためのアプリケーターおよび説明資料を含んでなるキット。
JP2002576911A 2001-03-30 2002-03-29 免疫調節およびセロトニンファミリー受容体に関する細胞プロセスに対する影響 Expired - Fee Related JP4427253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28029601P 2001-03-30 2001-03-30
US34529501P 2001-10-25 2001-10-25
US35388302P 2002-01-31 2002-01-31
PCT/US2002/009993 WO2002078643A2 (en) 2001-03-30 2002-03-29 Immunomodulation and effect on cell processes relating to serotonin family receptors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504724A true JP2005504724A (ja) 2005-02-17
JP4427253B2 JP4427253B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27403130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576911A Expired - Fee Related JP4427253B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 免疫調節およびセロトニンファミリー受容体に関する細胞プロセスに対する影響

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6979447B2 (ja)
EP (1) EP1401410A4 (ja)
JP (1) JP4427253B2 (ja)
AU (1) AU2002305123B2 (ja)
CA (1) CA2443050A1 (ja)
WO (1) WO2002078643A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504603A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 シーエスエル、リミテッド 神経疾患の処置方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065046A2 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with a new human 5-ht6 receptor
EP1534256A4 (en) * 2002-06-17 2007-06-20 Philadelphia Health & Educatio IMMUNOMODULATION AND ACTION ON CELLULAR PROCESSES RELATING TO SEROTONIN FAMILY RECEPTORS AND THE HEMATO-ENCEPHALIC BARRIER
US20060003996A1 (en) * 2002-06-17 2006-01-05 Stephen Roth Intralesional treatment of psoriasis
US20060287301A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Mcnair Douglas Novel formulations for phenothiazines, including fluphenazine and its derivatives
WO2007077457A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 The Royal Veterinary College Treatment of equine laminitis with 5-ht1b/ 1d antagonists
US7541371B2 (en) 2006-02-20 2009-06-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for treating a motor neuron disease
WO2013074889A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods of treating and preventing leukemia and other cancers of the blood and bone
GB2571696B (en) 2017-10-09 2020-05-27 Compass Pathways Ltd Large scale method for the preparation of Psilocybin and formulations of Psilocybin so produced
US11034751B1 (en) * 2018-01-30 2021-06-15 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods and compositions for treating cancer using serotonin receptor inhibitors
JP2022529781A (ja) 2019-04-17 2022-06-24 コンパス パスファインダー リミテッド サイロシビンによるうつ病及び他の様々な障害の治療
JP2024518910A (ja) * 2021-05-20 2024-05-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 組織再生療法の組成物および方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190931A (en) 1983-10-20 1993-03-02 The Research Foundation Of State University Of New York Regulation of gene expression by employing translational inhibition of MRNA utilizing interfering complementary MRNA
US5104858A (en) 1988-09-29 1992-04-14 Yale University Sensitizing multidrug resistant cells to antitumor agents
US5703088A (en) 1989-08-21 1997-12-30 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Topical application of spiperone or derivatives thereof for treatment of pathological conditions associated with immune responses
WO1991002527A1 (en) * 1989-08-21 1991-03-07 Beth Israel Hospital Association Method and composition for the treatment of cutaneous, ocular, and mucosal hypersensitivity, inflammation, and hyperproliferative conditions using topical preparations of serotonin antagonists
AU8848291A (en) 1990-09-04 1992-03-30 Miles Inc. Regulation of t-cell proliferation via a novel 5ht1a receptor
CA2093664C (en) 1990-10-12 2003-07-29 Fritz Eckstein Modified ribozymes
US5817662A (en) * 1992-11-09 1998-10-06 Cell Therapeutics, Inc. Substituted amino alkyl compounds
US6004490A (en) 1993-07-06 1999-12-21 Industrial Technology Research Institute Method of using an improved clamping unit in an injection molding machine
US5658955A (en) 1994-11-01 1997-08-19 Hitzig; Pietr Combined use of dopamine and serotonin agonists in the treatment of immune disorders
ATE300308T1 (de) * 1994-12-12 2005-08-15 Omeros Corp Bespüllungslösung und deren verwendung zur perioperativen hemmung von schmerzen, entzündungen und spasmen an einer wunde
UA56185C2 (uk) * 1996-09-30 2003-05-15 Пфайзер Інк. Аралкіл- та аралкіліденгетероциклічні лактами та іміди, фармацевтична композиція та спосіб лікування
EP1066036B1 (en) * 1998-02-27 2006-04-26 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Agents with serotonin-related activity for the treatment for sleep apnea
PT957099E (pt) * 1998-04-15 2003-02-28 Pfizer Prod Inc Carboxamidas heterociclicas
IL139975A0 (en) 2000-11-29 2002-02-10 Univ Ramot Anti proliferative drugs
US20050013853A1 (en) 2000-11-29 2005-01-20 Irit Gil-Ad Anti-proliferative drugs
WO2002057244A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Cytokinetics, Inc. Phenothiazine kinesin inhibitors
US20040072824A1 (en) 2001-06-01 2004-04-15 Adam Telerman Methods and compositions for the treatment of cancer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013504603A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 シーエスエル、リミテッド 神経疾患の処置方法
JP2015187135A (ja) * 2009-09-15 2015-10-29 シーエスエル、リミテッド 神経疾患の処置方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2443050A1 (en) 2002-10-10
EP1401410A2 (en) 2004-03-31
WO2002078643A2 (en) 2002-10-10
AU2002305123B2 (en) 2006-10-05
JP4427253B2 (ja) 2010-03-03
US20030100570A1 (en) 2003-05-29
US20060039903A1 (en) 2006-02-23
WO2002078643A3 (en) 2004-01-22
US6979447B2 (en) 2005-12-27
EP1401410A4 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060135415A1 (en) Immunomodulation and effect on cell processes relating to serotonin family receptors and the blood-brain barrier
US20060039903A1 (en) Immunomodulation and effect on cell processes relating to serotonin family receptors
US11931412B2 (en) JAK1 inhibitors and uses thereof
US20090306045A1 (en) Inhibition of Glycogen Synthase Kinase and Methods of Treating Autoimmune or Immune Inflammatory Disease
JP2019536471A (ja) キメラエンガルフメント受容体分子
US20090054358A1 (en) Flt3 inhibitors for immune suppression
JP2020534871A (ja) キメラエンガルフメント受容体分子および使用方法
JP2009514528A (ja) Nkg2d陽性cd4+細胞による免疫応答の負の免疫調節法
US9505764B2 (en) Treatment of cancer with dihydropyrazino-pyrazines
MXPA05012475A (es) Anticuerpos y moleculas relacionadas con el ligando para el receptor tnf inducido por glucorticoides (gitr) y el ligando (gitr) y usos de los mismos.
AU2002305123A1 (en) Immunomodulation and effect on cell processes relating to serotonin family receptors
US20100168085A1 (en) Dopamine and agonists and antagonists thereof for modulation of suppressive activity of CD4+CD25+ regulatory T cells
Ohnuma et al. G1/S cell cycle arrest provoked in human T cells by antibody to CD26
Huang et al. Leflunomide ameliorates experimental autoimmune myasthenia gravis by regulating humoral and cellular immune responses
US20220145406A1 (en) Biomarkers, and uses in treatment of viral infections, inflammations, or cancer
Wu et al. Activation of OX40 prolongs and exacerbates autoimmune experimental uveitis
US9511086B2 (en) Method for improving immune system function by administering agents that inhibit DNA-dependent protein kinase-directed apoptosis
Moreland Rheumatology and immunology therapy: A to Z essentials
US20230263773A1 (en) Combination therapy with deoxyuridine triphosphatase inhibitors
CN109475549A (zh) 药物组合物及其治疗自身免疫疾病的用途
US20230346936A1 (en) Ex vivo expansion of regulatory t cells for suppression of graft versus host disease
Afzal et al. Systemic lupus erythematosus–an immunological disorder: clinical presentations and therapeutic options
Mesias Unraveling the Signaling Pathways of the CD200 Activation Receptor Family and Their Implications in Regulating Antitumor Response in Glioblastoma
Ampudia Mesias Unraveling the Signaling Pathways of the Cd200 Activation Receptor Family and Their Implications in Regulating Antitumor Response in Glioblastoma
CA3082055A1 (en) Immunogenic compositions and uses therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081229

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees