JP2005503236A - 前方経路ヘルニアの修復のための、完全で普遍的なインプラント - Google Patents

前方経路ヘルニアの修復のための、完全で普遍的なインプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2005503236A
JP2005503236A JP2003530171A JP2003530171A JP2005503236A JP 2005503236 A JP2005503236 A JP 2005503236A JP 2003530171 A JP2003530171 A JP 2003530171A JP 2003530171 A JP2003530171 A JP 2003530171A JP 2005503236 A JP2005503236 A JP 2005503236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ridge
implant
flat
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003530171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243189B2 (ja
Inventor
パオロ・ネグロ
Original Assignee
ソフラディム・プロダクション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソフラディム・プロダクション filed Critical ソフラディム・プロダクション
Publication of JP2005503236A publication Critical patent/JP2005503236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243189B2 publication Critical patent/JP4243189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00637Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for sealing trocar wounds through abdominal wall

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

本発明は、前方アプローチによって、ヘルニア、特に鼠蹊部、大腿部、または下腿部のヘルニアの治療のためのインプラントに関する。本発明はまた、このインプラントの製造方法に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、前方アプローチによって、ヘルニア、特に鼠蹊部、大腿部、または下腿部のヘルニアの治療のためのインプラントに関する。本発明はまた、このインプラントの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的にパッチと称されるシートの形態のフラットインプラントと、一般的にプラグと称される閉塞具を形成する三次元プラントを組み合わせて使用することによって、鼠蹊部、大腿部、または下腿部のヘルニアを治療することが知られている。パッチは、鼠蹊部の管の後部の壁の強化を可能にし、再発の危険を避けるように機能する。プラグは、ヘルニアの減少によって残り、閉ざすことが可能である傷に深く導入される。
【0003】
一方が組織の接着を促進し、他方がそのような接着を防止する異なる材料からなる二層を含むインプラントを形成することが、文献WO 97/35533から知られている。インプラントの適切なホールディングによって、これらの層のそれぞれの特性を活用することが可能である。前記文献によって記載された一つの実施態様によれば、前記インプラントは、接着層で形成された円錐台形の膨張可能な隆起部を含む。
【0004】
この可撓性で円錐台形の隆起部は、ヘルニアの減少によって残る傷に好ましく適合できるとは思えず、一度インプラントが配置された際のヘルニアの嚢によってそこに掛かる圧力を完全に耐えることができるとも思えない。この結果、前記圧力の下で隆起部の外翻の場合に特に、再発の重要でないとは言えない危険が存在する。
【0005】
実は前記文献は、不活性ガスまたは別の適切な不活性材料を使用して、この隆起部及び非接着性層によって境界付けられる空洞を充填する可能性を開示しており、これはある程度の剛性を隆起部に与えることができるように思える。
【0006】
しかしながら、この充填方法は、数多くの重大な操作上の欠点を含むものと考慮され、全体として所望されないものと解される。更に、かくして充填されている場合、ヘルニアの傷を取り囲む組織の収縮の結果として、この隆起部は経時的に圧縮できることを従来技術の文献が示しているため、生成した隆起部の剛性はどのみち一次的なものである。
【特許文献1】
WO 97/35533
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、これらの欠点を全てを解消することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るインプラントは、本質的に既知の態様で、
− ほぐれないことを防止し、多孔性を提供する構造を有する、モノフィラメントまたはマルチフィラメントから編まれた生体適合性材料から形成されたフラット部、及び
− フラット部の面に垂直の縦方向の軸、この面に配置された開口部、及びフラット部に平行なフラットベースを有する、このフラット部の一面から突き出た生体適合性材料から形成された中空隆起部
を含む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明によれば、隆起部は円筒状のセルの形態で存在し、この隆起部のベースは、隆起部の直径(d)の値以下である値を有する距離(h)まで前記開口部から離れて配置されている。
【0010】
かくして、本発明に係るインプラントは、直径より小さい高さを有する円筒状の形状の隆起部を特に含む。従ってこの隆起部は、前記ベースに対して垂直な周縁壁を有し、相対的に制限された高さを有する。
【0011】
この形状は、比較的固有の剛性を隆起部に与え、一度インプラントが配置されると、前記ベースに対してヘルニアの嚢が掛ける圧力に隆起部を完全に耐えるようにする。かくして外翻の危険を有効に妨げることを達成する。
【0012】
この同じ形状は、ヘルニアの傷の形状に比較的正確に隆起部を適合させることが可能であり、かくして前記周縁壁は、この壁をサポートし、かくして隆起部の剛性に寄与する周辺組織と接触するようになる。
【0013】
隆起部が配置状態に置かれた後、隆起部は一つ以上の縫合線によってこれらの周辺組織に固定できる;フラット部もまた、一つ以上の縫合線によって、周辺組織、特に鼠蹊部靱帯または鼠蹊部床層に固定できる。
【0014】
隆起部は好ましくは、フラット部の幅の中央で、前記フラット部の長さの約3分の1の位置で実質的に形成される。
【0015】
かくしてフラット部は、鼠蹊部空洞の後方壁に好ましくはマッチするように、実施される切開のサイズの関数として切断できる。この切断は、ニットを構成し、ほぐれないことを防止する構造によって、すり切れることなく最小量の粒子を放出して実施される。
【0016】
本発明の一つの実施態様では、隆起部は、20ミリメートルのオーダーの直径を有し、直径以下の高さを有する。
【0017】
フラット部は、直角または丸みを帯びた角を有する四角形であることができる。それは60ミリメートルのオーダーの幅と、120ミリメートルのオーダーの長さを有することができる。
【0018】
その形状と寸法によって、このインプラントは、間接的、直接的、または大腿部のいずれの全てのタイプのヘルニアの修復に適している。
【0019】
一つの実施態様では、後方の解剖学上の構造体と接触することを企図されるフラット部の面は、このフラット部が構成されるニットの極め及び/または構造から由来する粗さを有する。
【0020】
隆起部は、フラット部から独立して形成できる。次いでフラット部は、隆起部の埋め込みの領域内にフラット部中に形成される切り込みを含み、隆起部は、フラット部に形成された切り込みを境界付ける円状の端部に、溶接、接着結合、または縫いつけ等のいずれかの手段によって接合される円状のベースを含む。
【0021】
次いでフラット部及び隆起部は、極め及び/または構造の点で異なり、このフラット部及びこの隆起部について求められる特性、特にそれぞれ粗さまたは柔らかさ、及び半剛性または可撓性を提供するニットから形成できる。
【0022】
フラット部及び/または隆起部は、殺菌性であり及び/または抗炎症性であり及び/または鎮痛性である物質で充満することができる。
【0023】
フラット部はまた、局所的に、精索の通過のためのスリットを有することができる。
【0024】
本発明はまた、前記記載のインプラントを得るための方法に関する。
【0025】
前記方法は、
a)モノフィラメントまたはマルチフィラメントからなる、熱形成可能な生体適合性材料のニットを形成する工程;及び
b)ニットを打ち抜いて隆起部の形状を形成し、このニットを加熱する工程
を含み、この打ち抜き操作及びこの加熱は、同時的にまたは連続して実施可能である。
【0026】
工程a)で形成されたニットは有利には、隆起部の成形の後、それが位置するようにまたは適切な切断の後にのいずれかで、前記フラット部を形成可能であるような寸法を有する。
【0027】
そうではなければ、前記方法は、
− 隆起部が位置するようにまたは適切な切断の後にのいずれかで、前記フラット部を形成可能であるニット部分に切断する工程;及び
− フラット部に形成された切り込みを境界付ける円状の端部に、溶接、接着結合、または縫いつけ等のいずれかの手段によって隆起部を接合する工程
を含む。
【0028】
前記方法は、前記記載の工程a)及びb)の間に、
− 形成される隆起部の外径よりも大きい直径を有する穴部を含む第一のプレートと、形成される隆起部の内径よりわずかに小さい直径を有するプラグを含む第二のプレートの、熱伝導性材料から形成される二つのプレートの間にニットを配置する工程;
− 第二のプレートのプラグが第一のプレートの穴部に埋め込まれ、それによって前記打ち抜き操作に作用するように、これらの二つのプレートを一体化する工程;及び
− この位置でこれらのプレートを維持し、隆起部を形成するのに必要な期間に亘りそれらを加熱する工程
を含む。
【0029】
別法として、前記第二のプレートは、前記プラグの代わりに、形成される隆起部の内径に少なくとも等しい直径を有する穴部を含むことができ、隆起部を形成するように二つのプレート中の穴部を通して、加熱心棒が埋め込まれる。
【0030】
隆起部がフラット部の形成を可能にするニットから形成される場合、互いに対する二つのプレートの移動は好ましくは、前記プラグまたは前記加熱心棒によって隆起部の形成の間でプレートの間をニットがスライドできるようにする。
【0031】
このスライディングは、隆起部の領域に残存する材料の実質的な密度を維持することを可能にする。
【0032】
本発明は、以下のインプラントの二つの実施態様の説明から明確に理解され、この記載は、添付された模式図を参考にしている。
【0033】
図1及び2に示されている実施態様では、インプラントは、直角または丸みを帯びた角を有する一般的に四角形のフラット部2からなる。このフラット部2の一方の面から突き出して、フラット部2に対して垂直である縦軸を有する円筒状のセルの形状で隆起部3が存在する。隆起部によって形成されたセルの開口部3aは、フラット部2の面に配置されており、開口部3aの反対側の隆起部3のベース3bはフラットであり、前記フラット部2に対して平行である。
【0034】
フラット部2及び隆起部3は、一つの部分を構成し、0.10から0.20ミリメートルの間の直径を有するポリプロピレンまたはポリエチレンのモノフィラメントまたはマルチフィラメントのニットから形成される。
【0035】
本発明の好ましい実施態様によれば、インプラントは、オープンメッシュで、0.15mmのポリプロピレンモノフィラメントのニットから形成され、このニットは、以下の各形状:シート1:32/01/12/43;シート2:32/01/12/43に従った二つの編まれたシートから形成されている。
【0036】
これらの構造は、ニットに半剛性を与えるが、変形可能であるほぐれることができるメッシュを形成する。
【0037】
円筒状の隆起部3は、このニットの熱形成によって得られる。
【0038】
一つの可能な実施態様によれば、フラット部2は、同じ寸法の二つの金属プレートの間で圧縮され、一方のプレートは、形成される隆起部の内径を有するプラグを含み、他方のプレートは、形成される隆起部の外径を有する開口部を含む。二つのプレートを、140℃のオーダーの温度で約25秒間加熱する。フラット部を構成するニットの変形の可能性と結びつけた、他方のプレートの開口部におけるプラグの接合の熱及び機械的ストレスは、フラット部に隆起部を形成し、形成の最後で隆起部は比較的剛性であり、フラット部の面に実質的に垂直な軸を有するシリンダー状の壁を有する。
【0039】
次いで、かくして形成された部品は、15秒のオーダーの期間に亘り空気での冷却に掛けられる。
【0040】
ニットは、打ち抜き操作の間できつく挟まれることはなく、それ故、隆起部の形成の間でプレートの間をスライドすることが可能である。このスライディングは、隆起部の領域に残存するする材料の実質的な密度を残すことが可能である。
【0041】
打ち抜き操作の後、形成された部品は以下の特徴を有する:
− ニットの密度:
フラット部の領域:約84g/m
ベース3bの領域:約72g/m
隆起部の周縁壁の領域;約80g/m
− フラット部の領域におけるニットの破壊強度:
縦方向:490N;
横方向:318N;
− フラット部の領域におけるニットの剪断強度:
縦方向:24N;
横方向:69N;
− 隆起部の圧縮に対する耐性:
約25mmの直径と18mmの高さの隆起部について1.7N;
約25mmの直径と14mmの高さの隆起部について2.6N。
【0042】
別の可能な実施態様によれば、ニットは調節可能な温度に加熱され、互いに面して加熱心棒を埋め込み可能な二つの円筒状の口径を含む、二つの金属プレートの間に配置される。
【0043】
好ましい実施態様では、フラット部2は四角形であり、60ミリメートルのオーダーの幅lと、120ミリメートルのオーダーの長さLを有し、一方で隆起部は、20ミリメートルのオーダーの直径dと、20ミリメートル以下、例えば15ミリメートルの高さhを有する。
【0044】
隆起部3は、実質的に、フラット部2の幅の中央で、図1の距離Sによって示されるように、フラット部2の一方の末端に対してその長さに沿って3分の1離れるように形成される。
【0045】
フラット部2の下部の面2a、つまり隆起部3が突き出ている面は、後方の解剖学的構造に付着して接着する能力を増大するように粗いことが可能である。この粗さは、使用される極め及び/または構造から由来する。
【0046】
図7及び8に示された実施態様では、フラット部22及び隆起部23は別個に形成される。丸みを帯びた端部22aを有する四角形のフラット部22は、隆起部23の埋め込み領域において円状の切り込み24を含む。隆起部23は、その開口部23aの近傍で、直角またはつばを有する円状のベース23cを有する、図7に示された円筒形状を提供するために、別のニットから熱形成による形成の後に切断される。セル23を切り込み24に埋め込ませた後、これらの二つのエレメントを構成する材料の性質に依存して、図8に示された縫合線25によって説明されるように、切り込み24の円状の端部24aに隆起部23の円状のベース23cを溶接、接着結合、または縫いつけすることによってフラット部22に接合する。
【0047】
かくして、フラット部22及び隆起部23を、それぞれ粗さまたは柔らかさ、及び半剛性または可撓性を与えるように、それらの極め及び/または構造の異なるニットから形成できる。かくして、例えばフラット部22は、それらに接触時の柔らかさを与えるポリエチレンまたはポリエステルのマルチフィラメントから形成され、それらの構造はほぐれないことを防止し、可撓性を与え、接触時に好ましいバールを形成する一方、隆起部23を形成するニットは、熱形成の後に大きな変形性と半剛性を与える構造を有するポリプロピレンのモノフィラメントから形成される。
【0048】
前記インプラントは、それを形成する態様とは無関係に、開口前方アプローチによってヘルニアの修復を可能にすることを企図する。それが配置された場合、図3に示されるように、隆起部3は、横紋筋6と腹膜7に並置される筋肉5に形成されるヘルニア開口部の全てに適合することを可能にする寸法を有する。筋肉開口部4の端部4aに対する隆起部3の結合は、縫合線8によって実施される。
【0049】
鼠蹊部壁に対して開口部4の周辺に亘るフラット部2は開口部を強化し、かくして再発を避ける。フラット部2は、数個の縫合点9によって固定される。
【0050】
かくしてインプラントが配置された場合、隆起部3は好ましくは、異物の存在の指標となるいずれかの反応を生ずることなく、筋肉開口部4内に適合する。壁の厚みを超えて拡大することはないため、その上部は平坦で無外傷性であり、腐食によって生ずる深部の内臓の障害の危険を制限する。更に、その構成材料の剛性と、熱形成による形成のため、隆起部3が変形または外翻を受ける危険は存在しない。
【0051】
図4は、左の間接的ヘルニアに対する本発明に係るインプラントの配置を示す。鼠蹊部リング12における隆起部3の埋め込みを容易にし、精索10の通過を可能にするために、外科医はこの精索10を通過させるようにインプラントにスリット13を形成することによってインプラントを適合する。図面では、符号14は外腹斜筋を示し、符号8及び9は図3を参考にして記載される縫合糸を示す。
【0052】
フラット部2を完全に適合させるために、外科医は切開のサイズにフラット部2の外形を適合できる。
【0053】
図5は、左の直接的ヘルニアを修復するための、本発明に係るインプラントの配置を示す。これは、鼠蹊部リング12からより離れた領域における、ヘッセルバッハ三角に形成されたオリフィス15を修復することを含む。この修復のため、図3で使用された位置に対してインプラントを180°回転し、隆起部3がオリフィス15に配置された後、フラット部2のより大きな部分が鼠蹊部リング12の方向に向くようにする。精索10の通過を可能にするため、外科医はフラット部2においてスリット17を有する開口部16を形成し、適当であれば、切開の形状にフラット部2の外形を適合する。
【0054】
図6は、隆起部3によって鼠蹊部靱帯19に近接して整列する大腿部リング18を閉ざすことを必要とする、右の大腿部ヘルニアの治療を示す。この場合外科医は、隆起部3の各側に実質的に同じ長さを与える長さにインプラントを切断することによって適合させる。
【0055】
間接的ヘルニア、直接的ヘルニア、及び大腿部ヘルニアの修復に応用できるため、本発明に係るインプラントは普遍的であること、及び、これらの全ての応用において、ヘルニアのオリフィスを閉ざすことを確保するだけでなく、このオリフィスの周辺の鼠蹊部床の強化を確保し、それによって再発の危険を減少する一方、患者に対して問題の根元である緊張感を有する身体を形成しないことが、前記説明から明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】図1は、第一の実施態様に係るインプラントの遠近図である。
【図2】図2は、第一の実施態様に係るインプラントの縦断面図である。
【図3】図3は、ヘルニアの傷に配置されているこのインプラントの縦断面図である。
【図4】図4は、左の間接的ヘルニアの修復のためのインプラントの配置条件を示す、このインプラントの部分図である。
【図5】図5は、左の直接的ヘルニアの修復のためのインプラントの配置条件を示す、このインプラントの部分図である。
【図6】図4は、右の大腿部のヘルニアの修復のためのインプラントの配置条件を示す、このインプラントの部分図である。
【図7】図7は、本発明の第二の実施態様に係るインプラントの模式図であり、その構成エレメントのアセンブリーの前の模式図である。
【図8】図8は、本発明の第二の実施態様に係るインプラントの模式図であり、アセンブリーされた状態における縦断面図である。
【符号の説明】
【0057】
2:フラット部
2a:フラット部の下部の面
3:隆起部
3a:開口部
3b:ベース
l:フラット部の幅
L:フラット部の長さ
d:隆起部の直径
h:隆起部の高さ
S:S=1L/3
4:筋肉開口部
4a:筋肉開口部の端部
5:筋肉
6:横紋筋
7:腹膜
8:縫合糸
9:縫合点
10:精索
12:鼠蹊部リング
13:スリット
14:外腹斜筋
15:オリフィス
16:開口部
17:スリット
18:大腿部リング
19:鼠蹊部靱帯
22:フラット部
22a:フラット部の端部
23:隆起部
23a:開口部
23c:ベース
24:円状の切り込み
25:縫合線

Claims (11)

  1. ほぐれないことを防止し、多孔性を提供する構造を有して編み込まれた、モノフィラメントまたはマルチフィラメントからなる、生体適合性材料のシート(2,22)、及び一体形のアセンブリーを形成する、このシートの一面から突き出た、生体適合性材料から形成された中空隆起部(3,23)からなる、前方アプローチによってヘルニアを修復するための完全で普遍的なインプラントであって;
    シート(2,22)はフラットであり、表面に亘って延びて、鼠蹊管の後方壁をカバーでき、
    隆起部(3,23)は、シートの幅の中央で、その長さに沿った方向の約3分の1に配置され、
    前記隆起部(3,23)は、シートに垂直な縦軸を有し、シートの面に配置された開口部(3a)を形成し、且つ開口部の反対側に存在し、フラットでシートに対して平行であるベース(3b)を有するものであり;
    隆起部(3,23)が円筒状セルの形態で存在し、開口部の反対側に存在するベース(3b)が、セルの直径(d)の値以下である値を有する距離(h)によって開口部から離れていることを特徴とするインプラント。
  2. セルの形態の隆起部(3,23)が、20ミリメートルのオーダーの値を有する直径(d)を有し、その寸法以下である値を有する高さ(h)を有することを特徴とする、請求項1に記載のインプラント。
  3. 直線状または丸みを帯びた端部を有する全体的に四角形のフラットシート(2,22)が、60ミリメートルのオーダーの幅を有し、120ミリメートルのオーダーの長さを有し、壁の開口部(4,15,18)に導入された後に閉塞を形成する隆起部(2,23)の周縁に、前記壁を強化し、開口部から離れて整列する縫合線(9)によって壁に結合可能であるフラットインプラントを形成することを特徴とする、請求項1に記載のインプラント。
  4. 後方の解剖学的構造と接触することが企図されるシート(2,22)の面(2a)が、このシートを構成するニットの極め及び/または構造から生ずる粗さを有することを特徴とする、請求項1に記載のインプラント。
  5. セルの形状の隆起部(3)が、半剛性をそれに与える極め及び/または構造を有するシート(2)の熱変形によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント。
  6. セルの形状の隆起部(23)がシート(22)とは独立して形成され、その円状のベース(23c)が、この隆起部の埋め込みの領域においてシート(22)に形成された切り込み(24)の円状端部(24a)に、溶接、接着結合、または縫いつけ(25)することによって接合されることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント。
  7. シート(22)及び隆起部(23)が、極め及び/または構造の点で異なり、それぞれ粗さまたは柔らかさ、及び半剛性または可撓性を提供するニットから形成されることを特徴とする、請求項6に記載のインプラント。
  8. シート(2,22)及び隆起部(3,23)が、殺菌性及び抗炎症性または鎮痛性である物質によって充満していることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント。
  9. シート(2,22)が、局所的に、精索の通過のためのスリット(13)を有することを特徴とする、請求項1に記載のインプラント。
  10. − 一方が形成される隆起部の内部寸法を有するプラグを含み、他方が隆起部の外径を有する開口部を含む、同じ寸法の二つの金属プレートの間でフラットシートを圧縮する工程;
    − 二つのプレートを加熱する工程;
    − 他方のプレートの開口部に前記プラグを埋め込んで、シートのフラットな表面に実質的に直角に実質的に円筒状の壁を有する剛性の隆起部を、シートに形成する工程
    を含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のインプラントの製造方法。
  11. − 加熱プラグが通過できる一方の金属プレートを通して二つの円筒状の心棒を互いに対面して含む、二つの金属プレートの間にフラットシートを配置する工程;
    − このプラグを加熱する工程;
    − 他方のプレートの開口部に前記プラグを埋め込んで、シートのフラットな表面に実質的に直角に実質的に円筒状の壁を有する剛性の隆起部を、シートに形成する工程
    を含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のインプラントの製造方法。
JP2003530171A 2001-09-21 2002-09-20 前方経路ヘルニアの修復のための、完全で普遍的なインプラント Expired - Lifetime JP4243189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0112228A FR2829922B1 (fr) 2001-09-21 2001-09-21 Implant complet et universel pour la reparation des hernies par voie anterieure
PCT/FR2002/003226 WO2003026530A1 (fr) 2001-09-21 2002-09-20 Implant complet et universel pour la reparation des hernies par voie anterieure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503236A true JP2005503236A (ja) 2005-02-03
JP4243189B2 JP4243189B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=8867525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530171A Expired - Lifetime JP4243189B2 (ja) 2001-09-21 2002-09-20 前方経路ヘルニアの修復のための、完全で普遍的なインプラント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050021058A1 (ja)
EP (1) EP1427350B1 (ja)
JP (1) JP4243189B2 (ja)
AT (1) ATE347865T1 (ja)
DE (1) DE60216781T2 (ja)
ES (1) ES2276962T3 (ja)
FR (1) FR2829922B1 (ja)
IT (1) ITMI20020434U1 (ja)
WO (1) WO2003026530A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519963A (ja) * 2013-05-14 2016-07-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・メディカル・ゲーエムベーハー 開口部を有する層を含む外科用インプラント

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768324B1 (fr) * 1997-09-12 1999-12-10 Jacques Seguin Instrument chirurgical permettant, par voie percutanee, de fixer l'une a l'autre deux zones de tissu mou, normalement mutuellement distantes
US8216256B2 (en) * 1999-04-09 2012-07-10 Evalve, Inc. Detachment mechanism for implantable fixation devices
US7563267B2 (en) * 1999-04-09 2009-07-21 Evalve, Inc. Fixation device and methods for engaging tissue
US20040044350A1 (en) 1999-04-09 2004-03-04 Evalve, Inc. Steerable access sheath and methods of use
US6752813B2 (en) 1999-04-09 2004-06-22 Evalve, Inc. Methods and devices for capturing and fixing leaflets in valve repair
ATE484241T1 (de) * 1999-04-09 2010-10-15 Evalve Inc Verfahren und vorrichtung zur herzklappenreperation
US7811296B2 (en) 1999-04-09 2010-10-12 Evalve, Inc. Fixation devices for variation in engagement of tissue
US7048754B2 (en) * 2002-03-01 2006-05-23 Evalve, Inc. Suture fasteners and methods of use
US10667823B2 (en) 2003-05-19 2020-06-02 Evalve, Inc. Fixation devices, systems and methods for engaging tissue
FR2870110B1 (fr) * 2004-05-14 2006-07-14 Mi Tex Sarl Prothese de refection anatomique
EP3398522B1 (en) * 2004-05-14 2019-12-25 Evalve, Inc. Locking mechanisms for fixation devices
EP1793745B2 (en) 2004-09-27 2022-03-16 Evalve, Inc. Devices for tissue grasping and assessment
US8052592B2 (en) 2005-09-27 2011-11-08 Evalve, Inc. Methods and devices for tissue grasping and assessment
DE102004051487A1 (de) * 2004-10-21 2006-04-27 Ethicon Gmbh Chirurgisches Implantat
CN101573083B (zh) * 2006-09-12 2012-11-14 Feg纺织技术研究与开发有限公司 单件造瘘口支撑植入物及其制造方法
US7614258B2 (en) 2006-10-19 2009-11-10 C.R. Bard, Inc. Prosthetic repair fabric
US8652154B2 (en) * 2006-12-28 2014-02-18 Orthovita, Inc. Non-resorbable implantable guides
DE102007008538A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Universitätsklinikum Freiburg Implantat für die Behandlung von Hernien
US8933290B2 (en) * 2007-06-26 2015-01-13 Sofradim Production Sas Mesh implant
US20090004455A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Philippe Gravagna Reinforced composite implant
US9308068B2 (en) 2007-12-03 2016-04-12 Sofradim Production Implant for parastomal hernia
US9044235B2 (en) 2008-02-18 2015-06-02 Covidien Lp Magnetic clip for implant deployment device
US9034002B2 (en) 2008-02-18 2015-05-19 Covidien Lp Lock bar spring and clip for implant deployment device
US9393002B2 (en) 2008-02-18 2016-07-19 Covidien Lp Clip for implant deployment device
US8808314B2 (en) 2008-02-18 2014-08-19 Covidien Lp Device and method for deploying and attaching an implant to a biological tissue
US9833240B2 (en) 2008-02-18 2017-12-05 Covidien Lp Lock bar spring and clip for implant deployment device
CA2715740C (en) 2008-02-18 2014-05-27 Polytouch Medical Ltd. A device and method for deploying and attaching a patch to a biological tissue
US9301826B2 (en) 2008-02-18 2016-04-05 Covidien Lp Lock bar spring and clip for implant deployment device
US8758373B2 (en) 2008-02-18 2014-06-24 Covidien Lp Means and method for reversibly connecting a patch to a patch deployment device
US8317808B2 (en) 2008-02-18 2012-11-27 Covidien Lp Device and method for rolling and inserting a prosthetic patch into a body cavity
US9393093B2 (en) 2008-02-18 2016-07-19 Covidien Lp Clip for implant deployment device
US9398944B2 (en) 2008-02-18 2016-07-26 Covidien Lp Lock bar spring and clip for implant deployment device
US9242026B2 (en) * 2008-06-27 2016-01-26 Sofradim Production Biosynthetic implant for soft tissue repair
CA2730547C (en) 2008-10-20 2013-08-06 Polytouch Medical Ltd. A device for attaching a patch to a biological tissue
US20100106255A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Dubin Marc G Self-expanding frontal sinus stent and insertion tool
FR2941616B1 (fr) * 2009-01-30 2012-06-08 T H T Textile Hi Tec Plaque implantable pour la refection de parois
US20100280610A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Keller Medical, Inc. Silicone breast implant delivery
CA2769707A1 (en) 2009-08-17 2011-02-24 Tyco Healthcare Group Lp Articulating patch deployment device and method of use
CA2769666C (en) 2009-08-17 2018-02-13 Arie Levy Means and method for reversibly connecting an implant to a deployment device
FR2949688B1 (fr) 2009-09-04 2012-08-24 Sofradim Production Tissu avec picots revetu d'une couche microporeuse bioresorbable
KR20090130277A (ko) * 2009-11-29 2009-12-22 이정삼 단일공을 통한 복강경하 탈장수술에 이용되는 특수 인공막
US9308069B2 (en) * 2010-12-13 2016-04-12 Richard Massen Hernia mesh apparatus and method
FR2972626B1 (fr) 2011-03-16 2014-04-11 Sofradim Production Prothese comprenant un tricot tridimensionnel et ajoure
FR2977790B1 (fr) 2011-07-13 2013-07-19 Sofradim Production Prothese pour hernie ombilicale
FR2977789B1 (fr) 2011-07-13 2013-07-19 Sofradim Production Prothese pour hernie ombilicale
US8945177B2 (en) 2011-09-13 2015-02-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Gripper pusher mechanism for tissue apposition systems
EP2760494B1 (en) 2011-09-30 2017-04-19 Sofradim Production Reversible stiffening of light weight mesh
FR2985170B1 (fr) 2011-12-29 2014-01-24 Sofradim Production Prothese pour hernie inguinale
FR2985271B1 (fr) 2011-12-29 2014-01-24 Sofradim Production Tricot a picots
US9820837B2 (en) * 2012-04-10 2017-11-21 Ethicon, Inc. Single plane tissue repair patch
US20130282035A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Conform, LLC Prosthetic Mesh for Laparoscopic Repair of Inguinal Hernia
FR2994185B1 (fr) 2012-08-02 2015-07-31 Sofradim Production Procede de preparation d’une couche poreuse a base de chitosane
FR2995778B1 (fr) 2012-09-25 2015-06-26 Sofradim Production Prothese de renfort de la paroi abdominale et procede de fabrication
FR2995779B1 (fr) 2012-09-25 2015-09-25 Sofradim Production Prothese comprenant un treillis et un moyen de consolidation
FR2995788B1 (fr) 2012-09-25 2014-09-26 Sofradim Production Patch hemostatique et procede de preparation
US9750595B2 (en) * 2012-09-28 2017-09-05 Covidien Lp Implantable medical devices which include grip-members and methods of use thereof
US9220586B2 (en) 2012-09-28 2015-12-29 Covidien Lp Surgical implant and applicator
CA2880380C (en) 2012-09-28 2020-09-15 Sofradim Production Packaging for a hernia repair device
WO2014099895A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Atex Technologies, Inc. Medical textile and methods of making the same
FR3006578B1 (fr) 2013-06-07 2015-05-29 Sofradim Production Prothese a base d’un textile pour voie laparoscopique
FR3006581B1 (fr) 2013-06-07 2016-07-22 Sofradim Production Prothese a base d’un textile pour voie laparoscopique
US10390943B2 (en) 2014-03-17 2019-08-27 Evalve, Inc. Double orifice device for transcatheter mitral valve replacement
EP3000489B1 (en) 2014-09-24 2017-04-05 Sofradim Production Method for preparing an anti-adhesion barrier film
EP3000432B1 (en) 2014-09-29 2022-05-04 Sofradim Production Textile-based prosthesis for treatment of inguinal hernia
EP3000433B1 (en) 2014-09-29 2022-09-21 Sofradim Production Device for introducing a prosthesis for hernia treatment into an incision and flexible textile based prosthesis
EP3029189B1 (en) 2014-12-05 2021-08-11 Sofradim Production Prosthetic porous knit, method of making same and hernia prosthesis
US10188392B2 (en) 2014-12-19 2019-01-29 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Grasping for tissue repair
US20160175082A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Novus Scientific Ab Resorbable medical mesh implant for repair or prevention of parastomal hernia
EP3059255B1 (en) 2015-02-17 2020-05-13 Sofradim Production Method for preparing a chitosan-based matrix comprising a fiber reinforcement member
US10524912B2 (en) 2015-04-02 2020-01-07 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Tissue fixation devices and methods
EP3085337B1 (en) 2015-04-24 2022-09-14 Sofradim Production Prosthesis for supporting a breast structure
EP3106185B1 (en) 2015-06-19 2018-04-25 Sofradim Production Synthetic prosthesis comprising a knit and a non porous film and method for forming same
US10376673B2 (en) 2015-06-19 2019-08-13 Evalve, Inc. Catheter guiding system and methods
US10238494B2 (en) 2015-06-29 2019-03-26 Evalve, Inc. Self-aligning radiopaque ring
US10667815B2 (en) 2015-07-21 2020-06-02 Evalve, Inc. Tissue grasping devices and related methods
US10413408B2 (en) 2015-08-06 2019-09-17 Evalve, Inc. Delivery catheter systems, methods, and devices
US10238495B2 (en) 2015-10-09 2019-03-26 Evalve, Inc. Delivery catheter handle and methods of use
EP3195830B1 (en) 2016-01-25 2020-11-18 Sofradim Production Prosthesis for hernia repair
US10736632B2 (en) 2016-07-06 2020-08-11 Evalve, Inc. Methods and devices for valve clip excision
US11071564B2 (en) 2016-10-05 2021-07-27 Evalve, Inc. Cardiac valve cutting device
EP3312325B1 (en) 2016-10-21 2021-09-22 Sofradim Production Method for forming a mesh having a barbed suture attached thereto and the mesh thus obtained
US10363138B2 (en) 2016-11-09 2019-07-30 Evalve, Inc. Devices for adjusting the curvature of cardiac valve structures
US10398553B2 (en) 2016-11-11 2019-09-03 Evalve, Inc. Opposing disk device for grasping cardiac valve tissue
US10426616B2 (en) 2016-11-17 2019-10-01 Evalve, Inc. Cardiac implant delivery system
US10779837B2 (en) 2016-12-08 2020-09-22 Evalve, Inc. Adjustable arm device for grasping tissues
US10314586B2 (en) 2016-12-13 2019-06-11 Evalve, Inc. Rotatable device and method for fixing tricuspid valve tissue
EP3399084B1 (en) 2017-05-02 2022-06-29 Sofradim Production Method for forming a base knit suitable for manufacturing hernia prostheses
EP3398554A1 (en) 2017-05-02 2018-11-07 Sofradim Production Prosthesis for inguinal hernia repair
EP3621529A1 (en) 2017-05-12 2020-03-18 Evalve, Inc. Long arm valve repair clip
US11458004B2 (en) 2017-10-19 2022-10-04 C.R. Bard, Inc. Self-gripping hernia prosthesis
EP3653171A1 (en) 2018-11-16 2020-05-20 Sofradim Production Implants suitable for soft tissue repair
US10874430B2 (en) * 2019-05-13 2020-12-29 Stephen David BRESNICK Biofilm protection implant shield
US11116620B1 (en) 2019-12-10 2021-09-14 Stephen David BRESNICK Implant delivery device with biofilm protection shield

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854316A (en) * 1986-10-03 1989-08-08 Davis Emsley A Apparatus and method for repairing and preventing para-stomal hernias
US5116357A (en) * 1990-10-11 1992-05-26 Eberbach Mark A Hernia plug and introducer apparatus
WO1992013500A1 (en) * 1991-02-08 1992-08-20 Surgical Innovations, Inc. Method and apparatus for repair of inguinal hernias
WO1997035533A1 (en) * 1996-03-25 1997-10-02 Enrico Nicolo Surgical mesh prosthetic material and methods of use
EP0888756A3 (en) * 1997-06-18 2001-11-14 Herniamesh S.r.l. Plug for hernioplasty with monofilament polypropylene mesh
US6241768B1 (en) * 1997-08-27 2001-06-05 Ethicon, Inc. Prosthetic device for the repair of a hernia
FR2767671B1 (fr) * 1997-08-27 1999-11-26 Ethnor Dispositif obturateur prothetique pour l'obturation de canaux herniaires
FR2779937B1 (fr) * 1998-06-23 2000-08-11 Sofradim Production Tissu prothetique isoelastique ajoure
DE19832634A1 (de) * 1998-07-09 2000-01-13 Ethicon Endo Surgery Europe Mehrschichtiges flächiges Implantat
DE19954166A1 (de) * 1999-11-10 2001-05-17 Inst Textil & Faserforschung Flächiges Implantat, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung in der Chirurgie
US6436030B2 (en) * 2000-01-31 2002-08-20 Om P. Rehil Hiatal hernia repair patch and method for using the same
US6425924B1 (en) * 2000-03-31 2002-07-30 Ethicon, Inc. Hernia repair prosthesis
DE10019604C2 (de) * 2000-04-20 2002-06-27 Ethicon Gmbh Implantat
FR2808437B1 (fr) * 2000-05-05 2002-10-25 Cousin Biotech Prothese de reparation herniaire
US6610006B1 (en) * 2000-07-25 2003-08-26 C. R. Bard, Inc. Implantable prosthesis
US7404819B1 (en) * 2000-09-14 2008-07-29 C.R. Bard, Inc. Implantable prosthesis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519963A (ja) * 2013-05-14 2016-07-11 ジョンソン・アンド・ジョンソン・メディカル・ゲーエムベーハー 開口部を有する層を含む外科用インプラント

Also Published As

Publication number Publication date
ES2276962T3 (es) 2007-07-01
ITMI20020434U1 (it) 2003-03-22
US20050021058A1 (en) 2005-01-27
JP4243189B2 (ja) 2009-03-25
DE60216781T2 (de) 2007-11-15
FR2829922B1 (fr) 2004-06-18
FR2829922A1 (fr) 2003-03-28
EP1427350B1 (fr) 2006-12-13
ATE347865T1 (de) 2007-01-15
DE60216781D1 (de) 2007-01-25
WO2003026530A1 (fr) 2003-04-03
EP1427350A1 (fr) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243189B2 (ja) 前方経路ヘルニアの修復のための、完全で普遍的なインプラント
EP0746267B1 (en) Curved prosthetic mesh and method of manufacture
EP0614650B1 (en) Implantable mesh prosthesis for muscle or tissue wall repairs
EP1847233B1 (en) Implantable prosthesis
US6783554B2 (en) Pile mesh prosthesis
US6723133B1 (en) Performed curved prosthesis having a reduced incidence of developing wrinkles or folds
CA2667950C (en) Implantable repair device
US6740122B1 (en) Preformed curved prosthesis that is adapted to the external iliac vessels
EP0827724A2 (en) Prosthesis for hernioplasty with preformed monofilament polypropylene mesh
US20010049538A1 (en) Mesh plug kit for the inguinal box surgical technique for hernioplasty
US9345563B2 (en) Implantable mesh prostheses and method of manufacturing same
MXPA01011580A (es) Tela de reparacion protesica.
JP4503589B2 (ja) 鼠蹊ヘルニア修復人工装具
CA2343381C (en) Preformed curved prosthesis that is adapted to the external iliac vessels
US8603117B2 (en) Prosthetic mesh for laparoscopic repair of inguinal hernia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term