JP2005503144A - 新規baceタンパク質、その核酸分子、新規baceタンパク質の新規結晶構造、並びに製造及び使用方法 - Google Patents

新規baceタンパク質、その核酸分子、新規baceタンパク質の新規結晶構造、並びに製造及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503144A
JP2005503144A JP2003517266A JP2003517266A JP2005503144A JP 2005503144 A JP2005503144 A JP 2005503144A JP 2003517266 A JP2003517266 A JP 2003517266A JP 2003517266 A JP2003517266 A JP 2003517266A JP 2005503144 A JP2005503144 A JP 2005503144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bace
protein
cell
functional part
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003517266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503144A5 (ja
Inventor
ジェフ ヨン,
アン クリスビー,
ウォウター, デヴィット ブルーインズィール,
ステファン, レオ, ジョゼフ マシュア,
イアン ティックル,
アンドリュー シャルフ,
Original Assignee
アステック テクノロジー リミテッド
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アステック テクノロジー リミテッド, ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical アステック テクノロジー リミテッド
Publication of JP2005503144A publication Critical patent/JP2005503144A/ja
Publication of JP2005503144A5 publication Critical patent/JP2005503144A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment
    • G16B15/30Drug targeting using structural data; Docking or binding prediction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B15/00ICT specially adapted for analysing two-dimensional or three-dimensional molecular structures, e.g. structural or functional relations or structure alignment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)

Abstract

新規BACEタンパク質、その結晶構造、その核酸分子、及びそれらを製造及び使用する方法並びにそれらの使用、とりわけBACEのインヒビターの解明が開示及び請求されており、また、BACEのインヒビター及びそれを製造及び使用する方法も開示及び請求されている。

Description

【発明の分野】
【0001】
本発明は、概して可溶性ベータ部位APP切断酵素(BAC)触媒性ドメイン(例えばBACEのアスパルチルプロテアーゼドメイン)およびX線結晶学により得られる対応する構造情報に関する。
【0002】
さらに、本発明は、以下のいずれか1つまたはそれ以上に関する:
BACEの触媒性ドメイン、すなわちリフォールディングに関する必要性を排除する正確なジスルフィド結合で結晶化するのに適しているBACEの形態および/またはBACEの供給源にかかわらず、リガンド結合を伴わないBACE結晶であるアポBACE結晶および/またはリガンドに浸漬させて複合体を得ることができるアポBACE結晶および/または酵素の生理学的pHでまたはその近くで、例えば約pH5.6と約pH5.8の間で成長する結晶を有し、そして/またはC2の空間群を有し、およびセルの寸法はa=236.63Åもしくは236.63ű標準偏差(0.2Å)もしくは236.63űセル変動性3Å、b=105.02Åもしくは105.02ű標準偏差(0.2Å)もしくは105.02űセル変動性3Å、およびc=62.59Åもしくは62.59ű標準偏差(0.2Å)または62.59űセル変動性3Åおよびβ=101.32°もしくは101.32°±標準偏差(0.2°)、101°と108°の間でBACEの3つのコピーを含有する結晶の非対称性ユニットを伴う(例えばPM99−2の存在下での成長に由来する)か、またはセルの寸法はa=238.3Åもしくは238.3ű標準偏差(0.2Å)もしくは238.3űセル変動性3Å、b=107.4Åもしくは107.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは107.4űセル変動性3Å、およびc=60.4Åもしくは60.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは60.4űセル変動性3Åおよびβ=101.89°もしくは101.89°±標準偏差(0.2°)もしくは101°と108°の間(例えばPM99−2の不在下で成長した結晶に由来する)であり、そして/または前記のいずれかもしくは全てに対応するかまたはその結果であるX線回折像を有しているBACEの結晶形態;
例えば阻止または変調リガンドのごときリガンドと浸漬させて複合体、例えばタンパク質・リガンド複合体を得ることができるアポBACE結晶;
例えば合理的な薬物設計、およびX線結晶学によるリガンドスクリーニングおよび設計のための方法において使用するための;BACEすなわち天然の基質または天然にもしくは生理学的に活性部位内で生じる基質以外の1つまたはそれ以上のリガンドを含有する活性部位を有するBACEの結晶形態またはBACEの供給源にかかわらず、リガンド結合を有さないアポBACE結晶;
触媒性ドメインのアミノ酸配列、有利には結晶構造または結晶構造を擬似する構造に結晶化するアミノ酸配列を含んでなる、含有する、有する、から本質的に構成されるおよび/または構成されるBACEタンパク質(「BACEタンパク質」なる用語に含まれる)、例えば別のBACEタンパク質(例えばジェンバンク受け入れ番号P56817)と比較した場合、1つまたはそれ以上の:例えばグリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するアミノ酸(「aa」)153での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa172での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa223での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa354での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、および1つまたはそれ以上のトランケーション(例えばThr22からSer453にわたるBACE)(それによりかかるタンパク質は場合によっては1つまたはそれ以上の:例えば精製を促進するHisタグ(HISタグ)のごときタグ;タンパク質の細胞培養培地への分泌を促進するかまたは増加させる非BACEシグナル配列、例えばバキュロウイルスgp67シグナル配列のごときバキュロウイルスシグナル配列;および不完全なプロペプチド切断(および望む場合分離)を生じる種の区別を可能にするFLAGタグのごときタグ;を含むこともできる)を有するBACEタンパク質;
例えばジェンバンク受け入れ番号P56817に関連する、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進する1つまたはそれ以上の変異:例えばグリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するアミノ酸(「aa」)153での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa172での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa223での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa354での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、および1つまたはそれ以上のトランケーション(例えばThr22からSer453にわたるBACE):を有するBACEタンパク質;
1つまたはそれ以上の:例えば精製を促進するHisタグ(HISタグ)のごときタグ;タンパク質の細胞培養培地への分泌を促進するかまたは増加させる非BACEシグナル配列、例えばバキュロウイルスgp67シグナル配列のごときバキュロウイルスシグナル配列;および不完全なプロペプチド切断(および望む場合分離)を生じる種の区別を可能にするFLAGタグのごときタグ:を含むBACEタンパク質;
これもまた前記をコードする野生型BACEに由来するヌクレオチド配列からのサイレント変異によりGC含量を低減されているものを含む触媒性ドメインのアミノ酸配列、有利には結晶構造または結晶構造を擬似する構造に結晶化するアミノ酸配列を含んでなる、含有する、有する、から本質的に構成されるおよび/または構成されるいずれかの前記のタンパク質および/またはアミノ酸配列および/または遺伝子産物を含むBACEタンパク質または少なくとも1つのその機能的タンパク質をコードする1つまたはそれ以上の核酸分子(例えば単離された核酸分子);
いずれか1つまたはそれ以上の核酸分子および/またはBACEタンパク質(後者はとりわけ、遺伝子産物とそれとの同時発現がある場合、前記のBACEタンパク質を含むことができる)、エンハンサー(とりわけ、ベクターまたは細胞系がバキュロウイルスおよび/または昆虫細胞である場合、特定のベクターまたは細胞系で生成されるBACE全量を増強し、および/または酵素のごときプロセシングされたタンパク質、例えばコンバターゼまたは転写エンハンサーまたは翻訳エンハンサーまたは転写および翻訳の双方のエンハンサー、例えばプロホルモンコンバターゼ例えばプロホルモンコンバターゼ・フリンの分画を増加させる)を含有するおよび/または発現するベクターまたは細胞(例えばバキュロウイルスのごときウイルスベクター、大腸菌(E.coli)のごとき細菌性ベクター、CHO細胞のごとき哺乳動物細胞、またはDNAプラスミド)、そして従って核酸分子および/またはBACEタンパク質およびエンハンサーをコードする核酸分子を含有するおよび/または発現するベクターまたは細胞、ならびにそれの同時発現のためのベクターまたは細胞で使用するための、別個にパッケージングされたかかる同時発現のための単離された核酸分子を含有するキット、例えば(i)核酸分子をコードするBACEタンパクおよび(ii)エンハンサーをコードする核酸分子を含んでなる別個にパッケージングされた核酸分子を含有するキット;
ベクターまたは細胞を介するかまたはそれによる、核酸分子によりコードされるおよび/もしくは前記したベクターまたは細胞に含まれるものの、ならびに/または遺伝子産物および/もしくはアミノ酸配列および/もしくはBACEタンパク質の(それの同時発現を含む)、またはBACEタンパク質をコードするその他の核酸分子の、とりわけ、ベクターまたは細胞系がバキュロウイルスおよび/または昆虫細胞である場合、特定のベクターまたは細胞系で生成されるBACE全量を増強し、および/または酵素、例えばコンバターゼ、例えばプロホルモンコンバターゼ、例えばプロホルモンコンバターゼ・フリンの分画を増加させる遺伝子産物を伴う発現;
触媒性ドメインのアミノ酸配列を含んでなる、含有する、有する、から本質的に構成されるおよび/または構成されるBACEタンパク質および/またはアミノ酸配列および/または遺伝子産物を結晶化する方法;
触媒性ドメインのアミノ酸配列を含んでなる、含有する、有する、から本質的に構成されるおよび/または構成されるBACEタンパク質および/またはアミノ酸配列および/または遺伝子産物の結晶構造を決定するための方法;
例えばスクリーニングアッセイ、例えば薬物または患者のスクリーニングアッセイにおける、またはそのため(例えばかかるアッセイにおいて有用な触媒性ドメインに対するおよび/またはBACEタンパク質に対する抗体を作製するため)の生成物の作製における核酸分子によりコードされるものおよび/または遺伝子産物および/またはアミノ酸配列および/またはBACEタンパク質の使用、ならびにそのためのかかるアッセイおよび生成物、およびかかる使用もしくはアッセイおよび/またはかかる使用もしくはアッセイのための成分を調製するための核酸分子、ベクターもしくは細胞の使用、方法および/またはベクターもしくは細胞を介する前記した発現;
かかるアッセイからの産物(「アッセイ産物」)、ならびにかかるアッセイ産物および/またはかかるアッセイ産物のための成分を調製するための核酸分子、ベクターもしくは細胞の使用、方法および/またはベクターもしくは細胞を介する前記した発現;
BACEのインヒビターもしくはモデュレーターおよび/またはAβもしくはそのフラグメントの生成のインヒビターもしくはモデュレーター、例えば本発明のアッセイにより、および/または本発明のBACEタンパク質に接触する、および結合するかまたはそうでなければ阻止もしくは変調することにより決定されるようなかかるインヒビターもしくはモデュレーター、例えばリフォールディングに関する必要性を排除する正確なジスルフィド結合で結晶化するのに適しており、占有されていないかまたは実質的に占有されていない活性部位を有しているBACEの形態および/または酵素の生理学的pHでまたはその近くで、例えば約pH5.6と約pH5.8の間で成長する結晶を有し、そして/またはC2の空間群を有し、およびセルの寸法はa=236.63Åもしくは236.63ű標準偏差(0.2Å)もしくは236.63űセル変動性3Å、b=105.02Åもしくは105.02ű標準偏差(0.2Å)もしくは105.02űセル変動性3Å、およびc=62.59Åもしくは62.59ű標準偏差(0.2Å)または62.59űセル変動性3Åおよびβ=101.32°もしくは101.32°±標準偏差(0.2°)、101°と108°の間でBACEの3つのコピーを含有する結晶の非対称性ユニットを伴う(例えばPM99−2の存在下での成長に由来する)か、またはセルの寸法はa=238.3Åもしくは238.3ű標準偏差(0.2Å)もしくは238.3űセル変動性3Å、b=107.4Åもしくは107.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは107.4űセル変動性3Å、およびc=60.4Åもしくは60.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは60.4űセル変動性3Åおよびβ=101.89°もしくは101.89°±標準偏差(0.2°)もしくは101°と108°の間(例えばPM99−2の不在下で成長した結晶に由来する)であり、そして/または前記のいずれかもしくは全てに対応するかまたはその結果であるX線回折像を有している結晶を有しているBACEの形態を結合するおよび/または阻止するおよび/または変調するおよび/または相互作用する化合物または組成物(もちろん、あるとすればBACEの公知のインヒビター、モデュレーターおよび/またはAβもしくはそのフラグメントの生成のインヒビター、モデュレーターを排除する);
例えばBACE活性および/またはAβもしくはそのフラグメントに関与する疾病、症状、疾患等、例えばアルツハイマー病(AD)の処置における、および/またはかかる処置のための医薬品の処方におけるかかるアッセイ産物および/またはインヒビターおよび/またはモデュレーターの使用、ならびにかかる処置および/もしくはその成分のためのおよび/または、とりわけ、前記のいずれかの使用を含むかかる医薬品を調製するための方法が含まれるかかる医薬品および/またはその成分を調製するための核酸分子、ベクターもしくは細胞の使用、方法および/またはベクターもしくは細胞を介する前記した発現;
ならびに結晶化されたBACEまたは少なくともその機能的部分の構造座標を伴うコード化されたデータ保存媒体。かかるデータ保存材料はかかる構造、またはその構造相同体をコンピュータースクリーン上で3次元グラフィック表現として表示することができる。本発明は、また類似のまたは相同性タンパク質またはタンパク質複合体の構造を解析するための構造座標を用いる方法にも関する。加えて本発明は、BACEまたはその相同体に結合する阻止化合物などの化合物をスクリーニングおよび設計するために構造座標を使用する方法に関する。本発明は、またBACEインヒビターと複合したBACEの組成物および結晶にも関する。国際公開公報第01/37194号参照。
【0003】
種々の文献が本明細書にて引用されている。本明細書における引用は参照リストの文献に対する引用の目的に、例えば参照リストに列挙された文献に対する(複数の)著者および発行年引用の目的に、または参照リストに列挙されるかまたはされていなくてもよい文献に対する本明細書における全引用によることができる。
【0004】
本明細書に引用された種々の文献のいずれかが本発明に関する先行技術であるとは認められていない。本明細書の発明者と同じ名前の1人または複数の著者または発明者を有している文献は本明細書における本発明に関する著者によるものではない文献である。
【0005】
本明細書に引用した全ての文献(「本明細書で引用した文献」)および本明細書で引用した文献にて引用されたまたは参照された全ての文献は出展明示により本明細書に一部とする。同様に、本明細書にて引用された文献および本明細書にて引用された文献において引用された文献の教示は本発明の実施および利用に用いることができる。
【発明の背景】
【0006】
アルツハイマー病(AD)は全世界の2000万人のヒトが患っていると推定され、そして痴呆の最も一般的な形態であると考えられている(Newsday(New York)、2001年7月6日 金曜日、市内版、A24頁)。ADは脳に蓄積し、そしてアルツハイマー病患者の精神衰弱に寄与すると考えられているアミロイド斑および細胞内神経原繊維変化を特徴とする進行性の痴呆である。
【0007】
ベータアミロイドタンパク質(Aβ)はアミロイド斑の主要な構成要素であり、これはADの特徴である(De StrooperおよびKonig、1999)。
【0008】
Aβは2つのプロテアーゼ、β−およびγ−セクレターゼによるアミロイド前駆体タンパク質(APP)と称されるIクラス膜貫通タンパク質の特異的切断により形成される39−42アミノ酸残基ペプチド(Aβフラグメント)である。
【0009】
β−セクレターゼはMet671およびAsp672(番号付けはAPPの770アミノ酸アイソフォームに対応する)残基間でAPPを切断してAβのN末端を形成する。ペプチドの第2の切断はγ−セクレターゼに随伴され、AβペプチドのC末端を形成する。β−およびγ−セクレターゼは各々Aβドメインのアミノおよびカルボキシ末端を切断する。第3の酵素であるα−セクレターゼはAβフラグメントの16および17残基間でAβドメイン内のAPPを切断することが最近同定された(Howlettら、2000)。
【0010】
Aβの沈着を阻止および/または変調する潜在治療能力は多くのグループにセクレターゼ酵素を単離および特徴づけさせ、そしてその可能性のあるインヒビターを同定する動機を与えている(例えば国際公開公報第01/23533 A2号、欧州特許第0855444A2号、国際公開公報第00/17369号、国際公開公報第00/58479号、国際公開公報第00/47618号、国際公開公報第01/00665号;国際公開公報第01/00663号;米国特許第6245884号(Hook)、米国特許第6221667号(Reinerら)、米国特許第6211235号(Wuら))。実際に、一般的な新聞で「製薬会社は切断過程の遮断を目指すガンマ・セクレターゼインヒビターと称される医薬品を研究している」とも報じている(Newsday(New York)、2001年7月6日 金曜日、市内版、A24頁)。
【0011】
結果的に、最近これらの酵素に関する多くの可能性のある候補物質が文献に報告されている:いくつかのグループはβ−セクレターゼ活性を有するアスパラギン酸プロテアーゼを同定および単離している(Hussainら、1999;Linら、2000;Yanら、1999;Sinhaら、1999およびVassarら、1999)。文献ではβ−セクレターゼはAsp2(Yanら、1999)、ベータ部位APP切断酵素(BACE)(Vassarら、1999)またはメマプシン−2(Linら、2000)としても知られている。
【0012】
ESTデータベース分析(Hussainら、1999);発現クローニング(Vassarら、1999);予測されるC.elegansタンパク質の公のデータベースからのヒト相同体の同定(Yanら、1999)およびヒト脳からタンパク質を精製するための最終的なインヒビターの利用(Sinhaら、1999)のごとき多くの実験的研究法を用いてBACEが同定された。このように、3つの異なる実験的研究法を用いる5つのグループが同一酵素の同定に至り、BACEがβ−セクレターゼであると強く主張している。特許文献にも記載が為されている:国際公開公報第91/13904号、欧州特許第518955号、欧州特許第732399号、国際公開公報第92/03542号、国際公開公報第92/07068号、国際公開公報第96/40885号、欧州特許第87/1720号、米国特許第5942400号および第5744346号、欧州特許第855444号、欧州特許第1037977号、国際公開公報第00/17369号、国際公開公報第01/23533号、国際公開公報第0047618号、国際公開公報第00/58479号、国際公開公報第01/00663号、国際公開公報第01/00665号、欧州特許第848062号、米国特許第6025180号および第6162639号、欧州特許第1047788号および国際公開公報第99/33963号、国際公開公報第99/46281号、国際公開公報第98/11236号、米国特許第5942400号ならびに国際公開公報第94/13319号。
【0013】
実際に、BACEは部分的に活性なプロ酵素として合成される膜結合タンパク質であり、脳組織において最も豊富に発現される。これが主要なβ−セクレターゼ活性を示すと考えられている。
【0014】
BACE活性はAβ生成における律速段階であると考えることができる。これによりアルツハイマー病およびAβまたはそのフラグメント(例えばアミロイド斑およびアミロイド血管障害はまたとりわけ、トリソミー21またはダウン症候群、オランダ型アミロイドーシスを伴う遺伝性脳出血(HCHWA−D)を有する個体の脳に特徴的である;米国特許第号6211235をも参照)に関与するその他の疾病の病理学においてBACEが特に興味深いものなり、そして従ってアルツハイマー病および/またはかかるその他の疾病に対する処置としての薬物の開発のための重要な候補になる。
【0015】
さらに、一般的な新聞、Newsday(New York)2001年7月6日 金曜日、市内版、A24頁で報じられるように、その日の科学版には、Howard Hughes Medical Instituteの研究者Thomas Sudhofによる、ガンマ・セクレターゼが別の機能に関与し得るが、これらの知見をヒトに適用されるかまたはどの遺伝子に関係し得るかは解っていないことを示唆しているインビトロ知見が含まれている。それにもかかわらず、BACEのAβまたはそのフラグメントの生成の阻止に関係するガンマ・セクレターゼの阻止が本発明により志向される論点を有し得る。
【0016】
アルツハイマー病を進行させる可能性は年齢と共に高まり、そして世界の老齢人口が増加するにつれてこの疾患はより大きな問題になりつつある。加えて、ADに対して家族性連関があり、そして結果的にスウェーデン変異(ここで変異したAPPはかなり改善されたBACEの基質を形成する)として知られているAPPの二重変異を有しているいずれかの個体はADを進行させる、そしてまた若年時にADを進行させる非常に大きな機会を有している(スウェーデン型APPを含んでなるトランスジェニックげっ歯類に関する米国特許第6245964号もまた参照)。
【0017】
従って、例えば特定の結晶構造を有しているかまたは本明細書にて前記した構造を有しているBACEタンパク質から確定されたそのインヒビターまたはモデュレーターによりBACEタンパク質を阻止および/または変調することにより;Aβおよびその部分の沈着を阻止および/または変調することは有用であろう。
【0018】
それ故に、BACE活性を低減させるかまたは遮断する薬物は、脳またはAβもしくはそのフラグメントが沈着する別のところにおけるAβレベルおよびAβのフラグメントのレベルを低減させ、そして従ってアミロイド斑の形成およびADまたはAβもしくはそのフラグメントの沈着に関係するその他の疾病の進行を遅延させる(Yankner、1996;De StrooperおよびKonig、1999)。
【0019】
さらに、ベータ・セクレターゼを含んでなる反応系は、例えばインヒビターまたはモデュレーターを同定するためのスクリーニングアッセイにおいて有用であることが確定されており、そしてベータ・セクレターゼに対して産生した抗体はスクリーニングおよび別のアッセイに有用であることが確定されており(例えば米国特許第6221645号および本明細書に引用した別の文献を参照のこと)、そして従って、本発明は、抗体作製におけるかかかるアッセイで同様に有用である。
【0020】
哺乳動物細胞(Vassarら、1999;Hassainら、1999)、昆虫細胞(Mallenderら、2001)および細菌細胞(Linら、2000)に関する異種性発現系を用いる、本発明のBACEとは異なる、特定の活性な組換えBACEの生成が為されている。これらのBACEの生成は本発明を実施するために過度な実験を必要としないことを示しているが、これらの先行の系は本発明により指摘される欠点を有していた。
【0021】
実際に、本発明の以前は、例えばリフォールディングに関する必要性を排除する正確なジスルフィド結合で結晶化するのに適しており、占有されていないかまたは実質的に占有されていない活性部位を有している改善された結晶構造を伴う可溶性組換えBACEタンパク質および/または酵素の生理学的pHでまたはその近くで、例えば約pH5.6と約pH5.8の間で成長する結晶を有し、そして/またはC2の空間群を有し、およびセルの寸法はa=236.63Åもしくは236.63ű標準偏差(0.2Å)もしくは236.63űセル変動性3Å、b=105.02Åもしくは105.02ű標準偏差(0.2Å)もしくは105.02űセル変動性3Å、およびc=62.59Åもしくは62.59ű標準偏差(0.2Å)または62.59űセル変動性3Åおよびβ=101.32°もしくは101.32°±標準偏差(0.2°)、101°と108°の間でBACEの3つのコピーを含有する結晶の非対称性ユニットを伴う(例えばPM99−2の存在下での成長に由来する)か、またはセルの寸法はa=238.3Åもしくは238.3ű標準偏差(0.2Å)もしくは238.3űセル変動性3Å、b=107.4Åもしくは107.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは107.4űセル変動性3Å、およびc=60.4Åもしくは60.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは60.4űセル変動性3Åおよびβ=101.89°もしくは101.89°±標準偏差(0.2°)もしくは101°と108°の間(例えばPM99−2の不在下で成長した結晶に由来する)であるBACE結晶形態、ならびにそのアミノ酸配列、それをコードする核酸分子および本明細書で論じる本発明の別の実施形態を生成する必要性があった。
【0022】
加えて、結晶構造および対称性の研究が進んでいる(例えばCottonおよびWilkinson、Inorganic Chemistry(John Wiley & Sons、第4版、1980)、とりわけ、第2章)。X線結晶学、またはより一般的な結晶学は確立され、十分に研究された技術であり、それにより結晶において分子がどのように見えるのかを3次元画像として最もよく表現され得るものが提供され;そして薬物コアを同定するための別の技術がある(例えばフラグメント基盤のスクリーニングに関する国際公開公報第98/57155号参照)。米国特許第6128582号、第6153579号、第6077682号、および第6037117号、ならびにPCT公開国際公開公報第01/37194号および国際公開公報第00/47763号でも構造基盤の薬物設計およびホモロジーモデリングの観点からさらなる情報に関して記載されている。
【0023】
これらの技術を本明細書で開示したBACE結晶およびタンパク質、とりわけ、野生型BACEにおいて典型的に見出されるリガンドを全く伴わないものと共に用いて、BACEを阻止または変調する、例えば結合または相互作用する化合物を合理的に設計することができ;そして本明細書で開示したBACE結晶およびタンパク質と組み合わせたこれらの技術の使用は、技術分野においてこれまでに教示または示唆されていないと考えられる。
【発明の目的および要旨】
【0024】
本発明は、1つまたはそれ以上の以下の実施形態を提供することができるが、本明細書で別途に開示される発明を排除しない。
【0025】
1つの実施形態では本発明は、BACEの触媒性ドメイン、例えばリフォールディングに関する必要性を排除する正確なジスルフィド結合で結晶化するのに適しているBACEの形態および/または占有されていないかまたは実質的に占有されていない活性部位を有しているBACEタンパク質(BACEの供給源にかかわらず、リガンド結合を伴わないアポBACE結晶)および/または酵素の生理学的pHでまたはその近くで、例えば約pH5.6と約pH5.8の間で成長する結晶を有し、そして/またはC2の空間群を有し、およびセルの寸法はa=236.63Åもしくは236.63ű標準偏差(0.2Å)もしくは236.63űセル変動性3Å、b=105.02Åもしくは105.02ű標準偏差(0.2Å)もしくは105.02űセル変動性3Å、およびc=62.59Åもしくは62.59ű標準偏差(0.2Å)または62.59űセル変動性3Åおよびβ=101.32°もしくは101.32°±標準偏差(0.2°)、101°と108°の間でBACEの3つのコピーを含有する結晶の非対称性ユニットを伴う(例えばPM99−2の存在下での成長に由来する)か、またはセルの寸法はa=238.3Åもしくは238.3ű標準偏差(0.2Å)もしくは238.3űセル変動性3Å、b=107.4Åもしくは107.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは107.4űセル変動性3Å、およびc=60.4Åもしくは60.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは60.4űセル変動性3Åおよびβ=101.89°もしくは101.89°±標準偏差(0.2°)もしくは101°と108°の間(例えばPM99−2の不在下で成長した結晶に由来する)であり、そして/または前記のいずれかもしくは全てに対応するかまたはその結果であるX線回折像を有し、そして/または非対称性のユニットで分子のコピー数の増加と共にC2からP2までの空間群転移を有するが、一方アポBACE結晶をリガンドに浸漬した場合、セル寸法およびP2形態のパッキングはC2結晶形態のものと非常に関連性がある、BACEの結晶形態を提供する。
【0026】
本発明は、同様に例えば阻止または変調リガンドのごときリガンドで浸漬して複合体、例えばタンパク質−リガンド複合体を得ることができる例えばアポBACE結晶を提供する。
【0027】
別の実施形態では本発明は、例えば合理的な薬物設計ならびにX線結晶学によるリガンドスクリーニングおよび設計のための方法において使用するための;BACEの起源にかかわらず、BACEの結晶形態または天然の基質もしくは活性部位内に天然にもしくは生理学的に生じる基質以外に1つもしくはそれ以上のリガンドを含有する活性部位を有するBACEまたはリガンド結合を伴わないアポBACE結晶を提供する。
【0028】
この点に関して、本発明は、例えばX線結晶学および/または核磁気共鳴(NMR)によるリガンドスクリーニングおよび設計のための方法をさらに提供する。方法にはリガンド結合を伴わない(すなわちBACEの供給源に関わらず、占有されていない活性部位を伴う)アポ結晶またBACE結晶を1つまたはそれ以上の被験サンプルに暴露し、そしてリガンド−BACE複合体が形成されるかどうかを決定する、例えばX線結晶回折パターンを入手してリガンド−BACE複合体が形成されるかどうかを決定するか、またはNMRを用いてかかる複合体が形成されるかどうかを決定することが含まれ得る。1つまたはそれ以上の被験サンプルの存在下でBACEを共結晶化すること、または1つまたはそれ以上の被験サンプルの溶液にBACEを浸漬することのいずれかによりBACEを被験サンプルに暴露することができる。リガンド−BACE複合体からの構造情報を用いてより堅固に結合する、より特異的に結合する、より良好な生物学的活性を有する、またはより安全なプロファイルを有するリガンドを設計することができる。国際公開公報第99/45379号を参照。
【0029】
従って本発明は、プロセッサ、データ保存システム、入力装置、および出力装置を含んでなるプログラム化されたコンピューターを用いて、(a)該入力装置を介してプログラム化されたコンピューターにBACE触媒性ドメイン、例えば本明細書で提供されるBACEタンパク質の原子のサブセットの3次元座標を含んでなるデータおよび/またはリガンド−BACE複合体からの構造情報を伴うかかる情報を入力し、それによりデータセットを作製すること;(b)該プロセッサを用いて、該コンピューターデータ保存システムに保存された化学構造のコンピューターデータベースと該データセットを比較すること;(c)コンピューター法を用いて該データベースから該データセットに対して構造的に相補的である部分を有する化学構造を選択すること;(d)場合によってはコンピューター法を用いて該データセットに対して構造的に相補的である部分を有する化学構造のモデルを構築すること;および(e)該データセットに対して相補的である部分を有する選択された化学構造を該出力装置に出力すること:の工程を含んでなり、場合によっては1つまたはそれ以上の選択された化学構造を合成し;さらに場合によっては該合成され選択された化学構造をBACEと接触させて該合成された化学構造がBACEの触媒性ドメイン内に適合し、および/またはBACEを阻止もしくは変調もしくは相互作用するかどうかを確定する、BACEの触媒性ドメイン内に適合する可能性のあるリガンドを同定または設計するためのコンピューターを用いる方法をさらに提供する。米国特許第5835382号参照。
【0030】
このように、BACEのインヒビターもしくはモデュレーターまたはBACEと相互作用する化合物を合理的に同定および/または設計することができる。そして、この点に関して、当業者はBACEのインヒビターもしくはモデュレーターまたはBACEと相互作用する化合物の合理的な設計および/または同定において入力されるかまたは用いられる情報の一部として、野生型BACE触媒性ドメインに見出された生成物を用いることができると記載されている。さらに、BACEのインヒビターは競合的、非競合的、不競合的または非可逆性でよく;そしてBACEのインヒビターは技術的および商業的に非常に興味深い。
【0031】
本発明は、また触媒性ドメインのアミノ酸配列、有利には結晶構造または結晶構造を擬似する構造に結晶化するアミノ酸配列を含んでなる、含有する、有する、から本質的に構成されるおよび/または構成されるBACEタンパク質(「BACEタンパク質」なる用語に含まれる)、例えば別のBACEタンパク質(例えばジェンバンク受け入れ番号P56817)と比較した場合、1つまたはそれ以上の:例えばグリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するアミノ酸(「aa」)153での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa172での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa223での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa354での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、および1つまたはそれ以上のトランケーション(例えばThr22からSer453にわたるBACE)(それによりかかるタンパク質は場合によっては1つまたはそれ以上の:例えば精製を促進するHisタグ(HISタグ)のごときタグ(米国特許第6020143号参照);タンパク質の細胞培養培地への分泌を促進するかまたは増加させる非BACEシグナル配列、例えばバキュロウイルスgp67シグナル配列のごときバキュロウイルスシグナル配列(米国特許第6245532号および第5516657号参照);および不完全なプロペプチド切断(および望む場合分離)を生じる種の区別を可能にするHAまたはFLAGタグのごときタグ(米国特許第6190874号および第6083732号参照);を含むこともできる)を有するBACEタンパク質をも提供する。
【0032】
本発明は、従って、例えばジェンバンク受け入れ番号P56817に関連する、グリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進する1つまたはそれ以上の変異:例えばグリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するアミノ酸(「aa」)153での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、ならびに/またはグリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa172での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、ならびに/またはグリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa223での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、ならびに/またはグリコシル化を防御するかまたは結晶化および/もしくは規則正しく、十分に回折する結晶の成長を促進するaa354での変異、例えばアスパラギンからグルタミン、ならびに1つまたはそれ以上のトランケーション(例えばThr22からSer453にわたるBACE):を有するBACEタンパク質をさらに提供する。
【0033】
有利には、BACEタンパク質は4つ全ての変異およびトランケーションを有している。
【0034】
本発明は、さらに1つまたはそれ以上の:例えば精製を促進するHisタグ(HISタグ)のごときタグ;タンパク質の細胞培養培地への分泌を促進するかまたは増加させる非BACEシグナル配列、例えばバキュロウイルスgp67シグナル配列のごときバキュロウイルスシグナル配列;および不完全なプロペプチド切断(および望む場合分離)を生じる種の区別を可能にするFLAGタグのごときタグ:を含むBACEタンパク質を提供する。
【0035】
さらに本発明は、これもまた前記をコードする野生型BACEに由来するヌクレオチド配列からのサイレント変異によりGC含量を低減されているものを含む触媒性ドメインのアミノ酸配列、有利には結晶構造または結晶構造を擬似する構造に結晶化するアミノ酸配列を含んでなる、含有する、有する、から本質的に構成されるおよび/または構成されるいずれかの前記のタンパク質および/またはアミノ酸配列および/または遺伝子産物を含むBACEタンパク質または少なくとも1つのその機能的タンパク質をコードする1つまたはそれ以上の核酸分子(例えば単離された核酸分子)を提供する。
【0036】
さらに別の実施形態では、本発明は、いずれか1つまたはそれ以上の核酸分子および/またはBACEタンパク質(後者はとりわけ、遺伝子産物とそれとの同時発現がある場合、前記のBACEタンパク質を含むことができる)、エンハンサー(とりわけ、ベクターまたは細胞系がバキュロウイルスおよび/または昆虫細胞である場合、特定のベクターまたは細胞系で生成されるBACE全量を増強し、および/または酵素のごときプロセシングされたタンパク質、例えばコンバターゼまたは転写エンハンサーまたは翻訳エンハンサーまたは転写および翻訳の双方のエンハンサー(米国特許第6130066号、第6004777号、第5990091号参照)、例えばプロホルモンコンバターゼ例えばプロホルモンコンバターゼ・フリンの分画を増加させる(Lapriseら、1998参照))を含有するおよび/または発現するベクターまたは細胞(例えばバキュロウイルスのごときウイルスベクター、大腸菌(E.coli)のごとき細菌性ベクター、CHO細胞のごとき哺乳動物細胞、またはDNAプラスミド)、そして従って核酸分子および/またはBACEタンパク質およびエンハンサーをコードする核酸分子を含有するおよび/または発現するベクターまたは細胞、ならびにそれの同時発現のためのベクターまたは細胞で使用するための、別個にパッケージングされたかかる同時発現のための単離された核酸分子を含有するキット、例えば(i)核酸分子をコードするBACEタンパクおよび(ii)エンハンサーをコードする核酸分子を含んでなる別個にパッケージングされた核酸分子を含有するキットを提供する。
【0037】
従って本発明は、またベクターまたは細胞を介するかまたはそれによる、核酸分子によりコードされるおよび/もしくは前記したベクターまたは細胞に含まれるものの、ならびに/または遺伝子産物および/もしくはアミノ酸配列および/もしくはBACEタンパク質の(それの同時発現を含む)、またはBACEタンパク質をコードするその他の核酸分子の、とりわけ、ベクターまたは細胞系がバキュロウイルスおよび/または昆虫細胞である場合、特定のベクターまたは細胞系で生成されるBACE全量を増強し、および/または酵素、例えばコンバターゼ、例えばプロホルモンコンバターゼ、例えばプロホルモンコンバターゼ・フリンの分画を増加させる遺伝子産物を伴う発現を提供する。
【0038】
本発明は、BACEの独特な結晶構造に関係するので、本発明は、触媒性ドメインのアミノ酸配列を含んでなる、含有する、有する、から本質的に構成されるおよび/または構成されるBACEタンパク質および/またはアミノ酸配列および/または遺伝子産物を結晶化する方法を提供する。
【0039】
同様に、本発明は、触媒性ドメインのアミノ酸配列を含んでなる、含有する、有する、から本質的に構成されるおよび/または構成されるBACEタンパク質および/またはアミノ酸配列および/または遺伝子産物の結晶構造を決定するための方法を提供する。
【0040】
本発明は、さらに、例えばスクリーニングアッセイ、例えば薬物または患者のスクリーニングアッセイにおける、またはそのため(例えばかかるアッセイにおいて有用な触媒性ドメインに対するおよび/またはBACEタンパク質に対する抗体を作製するため)の生成物の作製における核酸分子によりコードされるものおよび/または遺伝子産物および/またはアミノ酸配列および/またはBACEタンパク質の使用、ならびにそのためのかかるアッセイおよび生成物、およびかかる使用もしくはアッセイおよび/またはかかる使用もしくはアッセイのための成分を調製するための核酸分子、ベクターもしくは細胞の使用、方法および/またはベクターもしくは細胞を介する前記した発現を企図する。
【0041】
かかるアッセイからの産物(「アッセイ産物」)、ならびにかかるアッセイ産物および/またはかかるアッセイ産物のための成分を調製するための核酸分子、ベクターもしくは細胞の使用、方法および/またはベクターもしくは細胞を介する前記した発現は本発明の範囲に含まれる。
【0042】
本発明のBACEタンパク質をこのタンパク質を阻止または変調または相互作用する化合物をスクリーニングするのに用いることができる。かかる化合物は細胞または細胞分画、天然の生成物または化学ライブラリーの混合物から同定することができる。
【0043】
アッセイは溶液中で本発明のBACEポリペプチドと候補化合物を混合し、そして混合物中のBACE活性を測定することを含んでなってよい。酵素活性に及ぼす影響を測定する代わりに、化合物のBACEポリペプチドへの結合(または公知のインヒビターの結合との競合)を測定することもまた有利である。また別に、膜貫通性領域を含有するBACEタンパク質の種類を細胞において発現させ、そしてこれらの細胞(またはこれらの細胞から調製された膜)を候補化合物と共にインキュベートすることができる。次いでBACE活性に及ぼす影響を、混合物に添加されたか、または細胞において同時発現したかのいずれかの適当な基質の切断の測定により評価することができる。
【0044】
またタンパク質またはタンパク質に対する抗体を用いて標準的な技術によりレセプターを同定することもできる。これには、非限定例としては、BACEタンパク質が標識されており、そして推定されるレセプターの供給源と接触しているリガンド結合または架橋アッセイ、および表面プラスモン共鳴のごとき生物物理学的技術などがある。
【0045】
本発明は、さらに、BACEのインヒビターもしくはモデュレーターまたはBACEと相互作用する化合物もしくは組成物および/またはAβもしくはそのフラグメントの生成のインヒビターもしくはモデュレーター、例えば本発明のアッセイにより、および/または本発明のBACEタンパク質に接触する、および結合するかまたはそうでなければ阻止もしくは変調することにより決定されるようなかかるインヒビターもしくはモデュレーター、例えばリフォールディングに関する必要性を排除する正確なジスルフィド結合で結晶化するのに適しており、占有されていないかまたは実質的に占有されていない活性部位を有しているBACEの形態および/または酵素の生理学的pHでまたはその近くで、例えば約pH5.6と約pH5.8の間で成長する結晶を有し、そして/またはC2の空間群を有し、およびセルの寸法はa=236.63Åもしくは236.63ű標準偏差(0.2Å)もしくは236.63űセル変動性3Å、b=105.02Åもしくは105.02ű標準偏差(0.2Å)もしくは105.02űセル変動性3Å、およびc=62.59Åもしくは62.59ű標準偏差(0.2Å)または62.59űセル変動性3Åおよびβ=101.32°もしくは101.32°±標準偏差(0.2°)、101°と108°の間でBACEの3つのコピーを含有する結晶の非対称性ユニットを伴う(例えばPM99−2の存在下での成長に由来する)か、またはセルの寸法はa=238.3Åもしくは238.3ű標準偏差(0.2Å)もしくは238.3űセル変動性3Å、b=107.4Åもしくは107.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは107.4űセル変動性3Å、およびc=60.4Åもしくは60.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは60.4űセル変動性3Åおよびβ=101.89°もしくは101.89°±標準偏差(0.2°)もしくは101°と108°の間(例えばPM99−2の不在下で成長した結晶に由来する)であり、そして/または前記のいずれかもしくは全てに対応するかまたはその結果であるX線回折像を有している結晶を有しているBACEの形態を結合するおよび/または阻止するおよび/または変調するおよび/または相互作用する化合物または組成物(もちろん、あるとすればBACEの公知のインヒビター、モデュレーターおよび/またはAβもしくはそのフラグメントの生成のインヒビター、モデュレーターを排除する)を企図する。
【0046】
そして、本発明は、例えばBACE活性および/またはAβもしくはそのフラグメントに関与する疾病、症状、疾患等、例えばアルツハイマー病(AD)の処置における、および/またはかかる処置のための医薬品の処方におけるかかるアッセイ産物および/またはインヒビターおよび/またはモデュレーターおよび/またはリガンド、および/またはBACEと相互作用する組成物もしくは化合物の使用、ならびにかかる処置および/もしくはその成分のためのおよび/または、前記のいずれかの使用を含むかかる医薬品を調製するための方法が含まれるようなかかる医薬品および/もしくはその成分を調製するための核酸分子、ベクターもしくは細胞の使用、方法および/またはベクターもしくは細胞を介する前記した発現を提供する。
【0047】
別の実施形態では、本発明は、配列番号:5のアミノ酸配列を含んでなるベータ部位APP切断酵素を提供し;有利には、アミノ酸配列は触媒ドメインを含んでなり、そしてここで酵素は本明細書で定義されるような結晶性形態である。
【0048】
もう1つの実施形態では、組換えベータ部位APP切断酵素は配列番号:5のアミノ酸配列(図1B、2A、8)、およびかかる酵素をコードする核酸分子;例えば配列番号:4または10を含んでなる核酸分子(図1A、2B、7)を含んでなる。
【0049】
さらに、とりわけ、本明細書に記載する核酸分子およびそれに由来するポリペプチド、例えば前記した核酸分子(図2B、7)およびそれから発現されたポリペプチド(図2A、8)に関して、本発明は、さらに、少なくとも約70%、好ましくは少なくとも約75%または約77%の同一性または相同性(「実質的に相同または同一である」)、有利には少なくとも約80%または約83%、例えば少なくとも約85%または約87%の同一性または相同性(「有意に相同または同一である」)、さらに有利には少なくとも約95%、例えば少なくとも約97%、約98%、約99%またはさらには約100%の同一性または相同性(「非常に高度に相同または同一である」から「同一である」まで、または約84から100%の同一性は「高度に保存された」と考えられる)を有する;ならびに有利には、これらのポリペプチドは本明細書に開示するような結晶構造を得て、そして核酸分子は本明細書に開示するような結晶構造を得るポリペプチドをコードする。さらに、とりわけ、本発明の特定のアミノ酸配列は国際公開公報第01/23533号の配列32に98.8%の同一性を有し、そして本発明の特定の核酸分子は国際公開公報第01/23533号の配列25に95.6%の同一性を有しているので、本発明のポリペプチドが本明細書に開示する配列に98.8%以上の同一性を有し、そして本発明の核酸分子が本明細書に開示する配列に95.6%以上の同一性を有していることは有利である(そしていずれかの前記した配列を排除することを意図する)。本発明は、またこれらの核酸分子およりポリペプチドを、本明細書のまたは前記した核酸分子およびポリペプチドと同一の様式で使用することができる。
【0050】
ヌクレオチド配列相同性をMyersおよびMillerの、そしてNCBIで利用可能な「Align」プログラム(「線形空間において最適なアラインメント」、CABIOS 4、11−17(1988)、出展明示により本明細書の一部とする)を用いて決定することができる。また別にまたは加えて、例えば「相同性」または「同一性」なる用語は、ヌクレオチドまたはアミノ酸配列に関して、2つの配列間の相同性の定量的な測定を示すことができる。配列相同性パーセントを(Nref−Ndif)*100/Nrefとして算出することができ、ここでNdifは整列させた場合の2つの配列における非同一性残基の全数であり、そしてここでNrefは1つの配列における残基の数である。従って、DNA配列AGTCAGTCはAATCAATCと75%の配列類似性を有する(Nref=8;Ndif=2)。
【0051】
また別にまたは加えて、配列に関する「相同性」または「同一性」は同一のヌクレオチドまたはアミノ酸の位置の数を2つの配列の短いほうのヌクレオチドまたはアミノ酸の数で割ったものを意味し、ここで2つの配列のアラインメントはWilburおよびLipmanアルゴリズム(WilburおよびLipman、PNAS,USA 80:726(1983)、出展明示により本明細書の一部とする)に従って、例えば20ヌクレオチドのウィンドウサイズ、4ヌクレオチドのワードサイズ、およびギャップペナルティー4を用いて決定することができ、そしてアラインメントを含む配列データのコンピューター分析および解釈は市販により入手可能なプログラム(例えばIntelligenetics(商標)スイート、Intelligenetics Inc.カリフォルニア州)を用いて便宜的に実施することができる。RNA配列が類似していると称されるか、またはDNA配列とある程度の配列同一性もしくは相同性を有している場合、DNA配列におけるチミジン(T)はRNA配列のウラシル(U)と等価であると見なされる(図で用いたアラインメントをも参照)。
【0052】
本発明の範囲内のRNA配列は、DNA配列におけるチミジン(T)をRNA配列におけるウラシル(U)と等価であると見なすことにより、DNA配列から誘導することができる。
【0053】
加えてまたは別に、アミノ酸配列類似性または同一性または相同性を、BlastPプログラムを用いて決定することができる(Altschulら、Nucl.Aceds Res.25:3389−3402(1997)、出展明示により本明細書の一部とする)を用いて決定でき、そしてNCBIで入手可能である。以下の参照(各々を出展明示により本明細書の一部とする)は2つのタンパク質のアミノ酸残基の相対的な同一性または相同性を比較するためのアルゴリズムを提供し、そして加えてまたは別に、前記に関して、これらの参照における教示を用いて相同性または同一性パーセントを決定することができる:Needlman SBおよびWunsch CD、「2つのタンパク質のアミノ酸配列における類似性に関する検索に適用できる一般法」、J.Kol.Biol.48:444−453(1970);Smith TFおよびWaterman MS、「生物配列の比較」、Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1981);Smith TF,Waterman MSおよびSadler JR、「核酸配列機能的ドメインの統計的特徴付け」、Nucl.Aceds Res.11:2205−2220(1983);Feng DFおよびDolittle RF、「正確な系統樹に対する必要条件としての進歩的な配列アラインメント」、J.of Molec.Evol25:351−360(1987);Higgins DGおよびSharp PM、「マイコンピューターにおける迅速なおよび感受性のある配列多重配列アラインメント」、CABIOS 5:151−153(1989);Thompson JD、Higgins DGおよびGibson TJ、「Cluster W:配列重量測定、位置特異的ギャップペナルティーおよび加重マトリックス選択による進歩的な多重配列アラインメントの感受性の改善」、Nucl.Aceds Res.22:4673−480(1994)ならびにDevereus J、Haeberlie PおよびSmithies O、「VAXのための包括的な一連の配列分析プログラム」、Nucl.Aceds Res.12:387−395(1984)。
【0054】
この様式では、開示された特定の配列に対するかかる相同性を有する核酸分子およびポリペプチドを理解することにより、本発明は、開示された配列に対する相同体を本明細書の用語に含めることを想定する。
【0055】
開示されたアミノ酸配列の相同体(図2A、8)に関して、これらの相同体が本明細書で定義された結晶構造を有しているのが有利であり;そして開示されたヌクレオチド配列の相同体(図2A、8)に関して、これらの相同体が本明細書で定義された結晶構造を有するBACEタンパク質をコードするのが有利である。
【0056】
さらに、本発明の核酸分子に関して、本発明は、核酸分子に等価のコドンを含む。例えば、本発明がアミノ酸配列「A」を有する「X」タンパク質およびタンパク質Xをコードする「N」を含む場合、本発明は、核酸分子Nとは異なる1つまたはそれ以上のコドンによりこれもまたタンパク質Xをコードする核酸分子を含む。
【0057】
加えて、本発明の核酸分子に関して、本発明は、ストリンジェント条件下で本明細書に開示する核酸分子にハイブリダイズする核酸分子を含む。
【0058】
とりわけ、タンパク質が同一または実質的に同一の本明細書に開示する結晶構造を有している場合、ストリンジェント条件下で本明細書に開示するアミノ酸配列をコードする核酸分子にハイブリダイズするこれらの核酸分子は本明細書で論じる類似性、相同性または同一性を有するタンパク質を提供できるので、本明細書に開示するアミノ酸配列に関して、本発明は、本明細書に開示するアミノ酸配列をコードする核酸分子、およびストリンジェント条件下で本明細書に開示するアミノ酸配列をコードする核酸分子にハイブリダイズする核酸分子を含む。
【0059】
特定の実施形態では、本発明は、さらにOM99−2の存在下およびOM99−2の不在下で、共にC2の空間群を有している、そして/または前記のいずれかもしくは全てに対応するかまたはその結果であるX線回折像を有し、そして/または非対称性のユニットで分子のコピー数の増加と共にC2からP2までの空間群転移を有するが、一方アポBACE結晶をリガンドに浸漬した場合、セル寸法およびP2形態のパッキングはC2結晶形態のものと非常に関連性がある、共に可溶性BACE触媒ドメインの結晶形態を提供する。OM99−2の存在下で成長した結晶のセル寸法(図3A)はa=236.63Å、b=105.02Å、およびc=62.59Åおよびβ=101.32°ならびにBACEの3つのコピーを含有する結晶の非対称性ユニットである。OM99−2の不在下で成長した結晶のセル寸法(図3B)はa=238.3Å、b=107.4Å、およびc=60.4Åならびにβ=101.89°である。しかしながら、本発明の開示から明らかであるように、本発明は、OM99−2またはその他のいずれかのものの存在下または不在下で成長している結晶に限定するものではなく、そしてセル寸法は記載した値からセル寸法の全ての方向で変化し得る、例えば記載したセル寸法の値がその値±標準偏差(0.2Å)または±セル変動性3Åでよく、そして記載したベータ角度は変化でき、例えば記載したベータ角度は、例えば101.32°または101.89°またはその値±標準偏差(0.2°)もしくは101°と108°の間でよい。
【0060】
本発明のBACE結晶はより良好な解像度を有することができ、すなわち数値的には3Å以下である。
【0061】
本発明は、さらに、BACEのBACE触媒性ドメインの活性部位に結合する可能性のある化合物を選択することおよび本明細書に記載するようなかかる化合物を使用することを含む、薬物スクリーニングアッセイにおいて本発明の結晶を用いる方法を提供する。
【0062】
本発明は、さらに結晶化されたBACEまたは少なくともその機能的部分の構造座標を伴うコード化されたデータ保存媒体。かかるデータ保存材料はかかる構造、またはその構造相同体をコンピュータースクリーン上で3次元グラフィック表現として表示することができる。本発明は、また類似のまたは相同性タンパク質またはタンパク質複合体の構造を解析するための構造座標を用いる方法にも関する。加えて本発明は、BACEまたはその相同体に結合する阻止化合物などの化合物をスクリーニングおよび設計するために構造座標を使用する方法に関する。本発明は、またBACEインヒビターと複合したBACEの組成物および結晶にも関する。国際公開公報第01/37194号参照。
【0063】
本開示では、「含んでなる」、「含んでなっている」、「含有している」および「有している」等は米国特許法に帰する意味を有し、そして「含む」、「含んでいる」等;「本質的に構成されている」または「本質的に構成される」は同様に米国特許法に帰する意味を有し、そしてその用語は無制限であり、引用されているものの基本的または新規の特性が引用されているもののほかのものの存在により変化されない限り、引用されているもののほかのものの存在を可能にするが、先行技術の実施形態は排除する。
【0064】
これらのおよびその他の実施形態は開示されるか、または以下の詳細な記載から明らかであり、そして以下の詳細な記載に包含される。
【詳細な説明】
【0065】
以下の詳細な説明は実施例により本発明を説明しているが、本発明を記載した特定の実施形態に限定することを意図するものではなく、参照のために本明細書の一部とする添付の図面と組み合わせて理解され得る。
【0066】
本発明は、BACEの触媒性ドメイン、または正確なジスルフィド結合で結晶化するのに適しているBACEの形態に関係する。正確なジスルフィド結合とはBACEの触媒性ドメインまたは機能性を保持するBACEタンパク質の生物学的に活性なコンフォメーションのジスルフィド結合を意味する。正確なジスルフィド結合を有することによりBACEの触媒性ドメインまたは占有されていないかもしくは実質的に占有されていない活性部位を有しているBACEタンパク質(BACEの供給源にかかわらず、リガンド結合を伴わないBACE結晶であるアポBACE結晶)ならびに/または酵素の生理学的pHでまたはその近くで、例えば約pH5.6と約pH5.8の間で成長する結晶を有し、そして/またはC2の空間群を有し、およびセルの寸法はa=236.63Åもしくは236.63ű標準偏差(0.2Å)もしくは236.63űセル変動性3Å、b=105.02Åもしくは105.02ű標準偏差(0.2Å)もしくは105.02űセル変動性3Å、およびc=62.59Åもしくは62.59ű標準偏差(0.2Å)または62.59űセル変動性3Åおよびβ=101.32°もしくは101.32°±標準偏差(0.2°)、101°と108°の間でBACEの3つのコピーを含有する結晶の非対称性ユニットを伴う(例えばPM99−2の存在下での成長に由来する)か、またはセルの寸法はa=238.3Åもしくは238.3ű標準偏差(0.2Å)もしくは238.3űセル変動性3Å、b=107.4Åもしくは107.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは107.4űセル変動性3Å、およびc=60.4Åもしくは60.4ű標準偏差(0.2Å)もしくは60.4űセル変動性3Åおよびβ=101.89°もしくは101.89°±標準偏差(0.2°)もしくは101°と108°の間(例えばPM99−2の不在下で成長した結晶に由来する)であり、そして/または前記のいずれかもしくは全てに対応するかまたはその結果であるX線回折像を有し、そして/または非対称性のユニットで分子のコピー数の増加と共にC2からP2までの空間群転移を有するが、一方アポBACE結晶をリガンドに浸漬した場合、セル寸法およびP2形態のパッキングはC2結晶形態のものと非常に関連性があるBACEの結晶形態をリフォールディングする必要性が排除される。
【0067】
本発明は、さらに、例えば合理的な設計またはBACEのインヒビターもしくはモデュレーターの同定における;これらのBACEタンパク質の発現およびその使用に関係する。
【0068】
本発明のBACE組換えタンパク質はバキュロウイルス発現系を介して昆虫細胞において有利に発現され、そして可溶性であり、そしてグリコシル化されない。タンパク質のC末端トランケーションにより可溶性が増大され、膜貫通性および細胞質性領域を除去できるが、一方グリコシル化部位で変異を導入することによりグリコシル化を除去することができる。対照的に(Tangら)国際公開公報第01/00663号(Tangら)、国際公開公報第01/00665号(Tangら)、Hongら、Science 290:150−153(2000)は細菌における結晶化のためにC末端トランケートされたメマプシン2を生成した。従って、可溶性で、活性なタンパク質を得るためにリフォールディングが必要である。しかしながら、リフォールディング/精製の間に同定されていないタンパク質溶解活性のためにN末端領域が喪失された。さらに結晶化研究のために用いられた最終タンパク質は種の混合物であり、大部分がLeu43でN末端を有していた(成熟N末端はGlu46である)。Tang/Hong結晶構造と本発明との比較に関しては後記の表4を参照。
【0069】
例示したBACEタンパク質は:1)精製を促進するためにC末端に付加されたHisタグ;2)タンパク質のグリコシル化を避けるためのアミノ酸153、172、223および354の4つの潜在的グリコシル化部位でアスパラギン残基のグルタミンへの変異;3)フリン切断により作製されたN末端;4)プロセシングされたタンパク質とプロセシングされていないタンパク質の区別を可能にするためのプロペプチドのN末端に付加されたFLAGオリゴヌクレオチドタグ;および5)gp6バキュロウイルスタンパク質に由来するシグナルペプチドと共に発現される。
【0070】
本発明で使用するのに、例えばBACEまたはBACEをコードする核酸分子を発現するのに可能なベクターには、非限定例としては:昆虫細胞用には、pFastBAcl(Life Technologies)、pFastBAcDual pFastBAc1(Life Technologies)、pBlueBac IIIまたはpBlueBacHisバキュロウイルスベクター(Invitrogen、San Diego、カリフォルニア州);細菌細胞用には、pET−3(Novagen、Madison、ウィスコンシン州)および哺乳動物細胞用には、pJT4(さらに以下で論じる)、pcDNA−1(Invitrogen、San Diego、カリフォルニア州)およびpSV−SPOTR 1(Gibco−BRL、Gaithersburg、メリーランド州)などがある。このように、例えば細菌系、例えば大腸菌(Escherichia coli)、またはウイルスベクター系、およびDNAプラスミド系などのいずれかの適当なベクターをBACE触媒性ドメインもしくはタンパク質の発現に、または本発明の核酸分子の複製および/または発現に用いることができる。BACEまたはBACEをコードする核酸分子を発現するためのベクターまたは組換え体またはプラスミドを作製するための方法はいずれかの望ましい方法、例えば本明細書引用された文献に開示された、または:米国特許第4603112号、第4769330号、第5174993号、第5505941号、第5338683号、第5494807号、第4722848号、第4745051号、第4879236号、第5762939号、第5858368号、第6224882号、第6103526号、第4769331号、第5591439号、第5552143号、第5591639号、第5589466号、第5580859号、第6130066号、第6004777号、第5990091号、および第6156567号における方法によるかまたはそれに類似する方法でよい。しかしながら、バキュロウイルス系および昆虫細胞が本発明では好ましい。
【0071】
本発明のベクターまたは組換え体により作製された発現産物は感染したもしくはトランスフェクトされた細胞または培養培地から単離および/または精製されているたが有利である。
【0072】
BACE触媒性ドメインをコードするDNA配列はベクター中で制御エレメントに機能的に連結されて存在できる。本発明の1つの実施形態では、昆虫宿主細胞は組換えhBACE synth his/pFastbacバキュロウイルスDNAでトランスフェクトされ、それによりBACE触媒性ドメインの発現に至るのが好ましい。本発明の別の実施形態では、昆虫宿主細胞はFURIN/pFastBac DualバキュロウイルスDNAでトランスフェクトされ、それによりフリンの発現に至るのが好ましい。組換え分子でのトランスフェクションおよび同時トランスフェクションを技術分野で公知の方法を用いて行うことができる。
【0073】
宿主細胞を組換え発現プラスミドで安定してトランスフェクトするか、もしくは一過性にトランスフェクトするか、または組換えウイルスベクターにより感染してよい。宿主細胞には原核細胞、例えば大腸菌(Escherichia coli)、真菌系、例えば出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、昆虫、例えばTrichoplusia ni HighFive細胞、Spodoptera frugiperda(SF−9)細胞およびSpodoptera frugiperda(SF−21)細胞、Spodoptera frugiperda(SF−900+、米国特許第6103066号)に由来する永久細胞系、ならびに哺乳動物永久細胞系、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)およびSV40形質転換されたアフリカミドリザル腎臓細胞(COS)などがある。
【0074】
本発明は、「変異体」を企図し、ここで「変異体」は、元来のまたは合成BACE触媒性ドメインにおける少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することにより、ならびに/または元来のポリペプチド内のまたは元来のBACE触媒性ドメインに対応するポリペプチドのNおよび/もしくはC末端でアミノ酸残基を付加および/または欠失することにより得られ、そしてそれが誘導される元来のBACE触媒性ドメインと実質的に同一の3次元構造を有するポリペプチドを意味する。同様に、本発明は、「擬似物質」;例えば実質的に同一の本明細書に開示するBACEの結晶構造を有するタンパク質を企図する。擬似物質は変異体でよい。実質的に同一の3次元構造を有するということは、変異体が誘導される元来のBACE触媒性ドメインの原子構造座標と重ね合わせた場合、元来の触媒性ドメインの少なくとも約50%から100%のCα原子が重ね合わせに含まれる場合、約2.0Å以下の2乗平均平方根偏差(r.m.s.d.)を有する原子構造座標のセットを有することを意味する。変異体または擬似物質はβセクレターゼ活性を有し得るが、有することが必要ではない。
【0075】
表5の座標はオングストロームで、小数第3位までの原子位置の測定値を提供する。座標は3次元で形状を定義する位置の相対的なセットであり、それにより異なる起源および/または軸および/または空間群を有する座標および/または空間群の全く異なるセットが類似のまたは同一の形状を定義することが可能になる。さらに、残基バックボーン原子に関して表5で提供される座標に重ね合わせる場合、残基のバックボーン原子の2乗平均平方根偏差(すなわちタンパク質アミノ酸残基の窒素−炭素−炭素バックボーン原子)が1.5Å未満(好ましくは1.0Å未満、そしてさらに好ましくは0.5Å未満)であるように、構造の原子の相対的な原子位置を変化させることにより、概して、BACEインヒビターまたはモデュレーターの構造基盤の設計または同定のためにその構造特性および可能性の双方に関して、表5の構造に実質的に同一である構造になる。同様に、表5の水分子および/または基質分子の数および/または位置を変化させることは、概してBACEインヒビターもしくはモデュレーターの構造基盤の設計の可能性に影響しない。従って、本発明の実施形態であると本明細書に記載する目的のために:表5座標を異なる起源および/または軸に置き換える;残基バックボーン原子に関して表5で提供される座標に重ね合わせる場合、構造の原子の相対的原子位置を2乗平均平方根偏差が1.5Å未満(好ましくは1.0Å未満、そしてさらに好ましくは0.5Å未満)であるように変化させる;ならびに/または水分子および/もしくは基質分子の数および/もしくは位置を変化させる場合、これは本発明の範囲内である。従って、本明細書における表5のデータに対する言及は、表の1つまたはそれ以上の値がこのように変化する座標データを含む。「2乗平均平方根偏差」とは平均からの偏差の2乗の相加平均の平方根を意味する。
【0076】
本明細書で用いる「結晶または結晶構造」または「結晶形態」:とは結晶形態にあるペプチドを意味する。この用語はまた本明細書で記載する共結晶をも含む。「共結晶」なる用語は成分の混合物、すなわち(複数の)ポリペプチドおよび(複数の)化合物を含有する溶液から形成された結晶を意味する。かかる化合物には、限定ではなく例示によると、コファクター、基質、基質アナログ、インヒビター、アロステリックエフェクター等がある。化合物にはOM99−2、OM99−1およびスタチン基盤のペプチドなどがある(Marcinkeviciene J.、Luo Y.、Gracian,NR.、Combs Ap.およびCopeland,RA.、J.Biol Chem.276:23790−23794(2001))。浸漬された結晶は、結晶が1つの成分(ポリペプチド)から生成されている場合、そして次に別の成分を(複数の)化合物に浸漬させる。
【0077】
例えばBACEのインヒビターを決定するためのリガンドと活性部位の間で検出される「結合」はリガンドと活性部位の間の「関連性」であり;そして「関連性」は化学物質すなわち化合物またはその部分またはフラグメントとタンパク質のBACE触媒性ドメインまたはその部分またはフラグメントとの近接性の状態を意味する。関連性は、すなわち並列がエネルギー的に、例えば水素結合、ファンデルワールス、静電気性もしくは疎水性相互作用に有利である場合、非共有結合性でよく、または共有結合性でよい。
【0078】
「活性部位」とは基質ペプチド結合および切断が生じるBACEドメインのその部位を意味する。それはインヒビターまたはリガンドにより遮断されることを求められるBACEの部位である。BACEタンパク質の「機能的部分」は少なくとも活性部位を含む。
【0079】
「結晶学的に関連性のある二量体」は、二量体を含んでなる2つの分子に関連する対称軸または平面が結晶格子の対称軸または平面に一致する2つの分子の二量体であり、一方「結晶学的に関連性のない二量体」は二量体を含んでなる2つの分子が関係する対称軸または平面が結晶格子の対称軸または平面に一致しない2つの分子の二量体である。そして「バイローバル(Bilobal)構造」はBACEタンパク質の2つの球状の葉を意味し、そしてタンパク質のアミノおよびカルボキシ末端半分に対応する。
【0080】
BACEタンパク質はシグナル配列、プロペプチド、触媒性アスパルチルプロテアーゼドメイン、膜貫通領域およびC末端細胞質性領域を含有する。小胞体を移行中にBACEはゴルジ装置で構成性N末端プロセシングを受け、ここでプロペプチドはフリン様プロテアーゼにより切断される(Bennetら、2000;Creemersら、2001)。さらに具体的には、BACEはグリコシル化、ジスルフィド結合形成およびプロペプチドプロセシングなどの一連の翻訳後修飾を受ける。HaniuらはBACEが4つの部位でN−グリコシル化され(Asn−153、Asn−172、Asn−223およびAsn−354)、そして外部ドメインの6個のCys残基が3つの分子内ジスルフィド結合を形成する(Cys216−Cys420、Cys278−Cys333およびCys330−Cys380)ことを示した。
【0081】
本発明は、BACEの触媒性ドメインに対応する結晶性ポリペプチドに関する。好ましくは、結晶性触媒性ドメインはより良好な、すなわち数値的に3.0Å未満の解像度までの3次元X線回折構造の決定を可能にするのに十分な品質である。本発明は、またポリペプチドの調製および結晶化にも関する。ポリペプチド自体およびその結晶構造に由来する情報を用いてBACEを分析および修飾し、ならびに触媒性ドメインと相互作用する化合物を同定することができる。これによりBACEを阻止もしくは変調するかまたはBACEと相互作用するかまたはBACEと関連する化合物の合理的な設計または同定が可能になり;その化合物は治療的価値を有している。
【0082】
結晶性BACE
本発明の結晶は概して結晶形態のBACE触媒性ドメインに対応する実質的に純粋なポリペプチドを含んでなる。
【0083】
本発明の結晶性BACE触媒性ドメインは合成BACEドメインに限定されないと理解すべきである。実際に、本発明の結晶は元来のBACE触媒性ドメインおよびBACE触媒性ドメインの擬似物質をも含む。
【0084】
BACEドメインの3次元構造に有意に干渉しないアミノ酸置換、欠失および付加はある程度、置換、付加または欠失を生じるBACEドメインの領域に依存する。高度な可変性領域における非保存置換および保存置換は分子の3次元構造を有意に崩壊することなく容認され得る。高度に保存された領域または有意な2次構造を含有する領域では、保存アミノ酸置換が好ましい。
【0085】
保存アミノ酸置換は技術分野で公知であり、そして関係するアミノ酸残基の極性、荷電性、溶解性、疎水性、親水性および/または両親媒性の性質における類似性に基づいて為された置換を含む。例えば、陰性に荷電したアミノ酸にはアスパラギン酸およびグルタミン酸などがあり;陽性に荷電したアミノ酸にはリジンおよびアルギニンなどがあり;類似の親水性値を有する非荷電性極性ヘッド群のアミノ酸には以下のものなどがある:ロイシン、イソロイシン、バリン;グリシン、アラニン;アスパラギン、グルタミン;セリン、スレオニン;フェニルアラニン、チロシン。その他の保存アミノ酸置換は技術分野で公知である。
【0086】
ポリペプチドの精製を助ける等のためにポリペプチドをコードするcDNAに便宜的なクローニング部位を提供するために、BACE触媒性ドメインに対してアミノ酸を置換、欠失および/または付加するのがとりわけ、有利であるまたは便利である場合もある。BACE触媒性ドメインの3次元構造を実質的に変化しないかかる置換、欠失および/または付加は当業者には明らかであろう。
【0087】
本明細書で企図する変異体は酵素活性を呈する必要がないことは留意すべきである。実際に、BACEドメインのβ−セクレターゼ活性を干渉するが、ドメインの3次元構造を有意に変化しないアミノ酸置換、付加または欠失がとりわけ、本発明により企図される。かかる結晶性ポリペプチド、またはそこから得られた原子構造座標を用いて元来のドメインに結合する化合物を同定することができる。
【0088】
本発明の座標は概して1つまたはそれ以上の化合物と関連する結晶性BACEドメインポリペプチドを含んでなる。関連性は共有結合または非共有結合でよい。かかる化合物には、非限定例としては、コファクター、基質、基質アナログ、インヒビター、アロステリックエフェクター等がある。
【0089】
ポリペプチドの生成
本明細書で記載する合成および変異BACE触媒性ドメインポリペプチドを技術分野で公知の技術を用いて全体的にまたは部分的に化学合成することができる(例えばKochendoerfer GC、「薬物発見における化学的タンパク質合成」、Current Opinion in Drug Discovery and Development 4:205−214(2001)参照)。また別に、当業者に公知の方法を用いて、合成または変異BACE触媒性ドメインコード化配列および適当な転写/翻訳調節シグナルを含有する発現ベクターを構築することができる。これらの方法にはインビトロ組換えDNA技術、合成技術およびインビボ組換え/遺伝子組換えなどがある。例えばManiatisら、1989に記載される技術を参照。
【0090】
種々の宿主−発現ベクター系を利用して、BACEドメインコード化配列を発現することができる。これらには、非限定例としては、BACEドメインコード化配列を含有する組換えウイルス(例えばバキュロウイルス)で感染した昆虫細胞系または動物細胞系;微生物、例えば組換えバクテリオファージDNAで形質転換された細菌、BACEドメインコード化配列を含有するプラスミドDNAまたはコスミドDNA発現ベクターおよびBACEドメインコード化配列を含有する組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母などがある。これらの形質転換の発現エレメントはその強度および特異性で変化する。利用する宿主/ベクター系に依存して、構成性および誘導プロモーターなどのいずれかの多くの適当な転写および翻訳エレメントを発現ベクターに使用することができる。例えば、昆虫細胞系においてクローニングする場合、プロモーター、例えばバキュロウイル・ポリヘドリンプロモーターを使用することができ;細菌系では、誘導プロモーター、例えばバクテリオファージ.mu.のpL、plac、ptrp、ptac(ptrp−lacハイブリッドプロモーター)等を使用することができ;哺乳動物細胞系でクローニングする場合、哺乳動物細胞のゲノムに由来する(例えばメタロチオニンプロモーター)または哺乳動物ウイルスに由来する(例えばアデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)プロモーターを使用することができ、そしてBACE触媒性ドメインDNAの複数のコピーを含有する細胞系を作製する場合、SV40−、BPV−およびEBV−基盤のベクターを適当な選択マーカーと共に使用することができる。
【0091】
ポリペプチドの結晶化および結晶構造の特徴付け
バッチ、液体ブリッジ、透析、蒸気拡散およびハンギングドロップ法(例えばMcPherson、1982;McPherson、1990;Webber、1991)などのタンパク質結晶学の分野で公知である慣用される手段により本発明の結晶を得ることができる。
【0092】
概して、本発明の結晶は、タンパク質を沈殿させるのに必要な濃度をほんの少し下回る濃度で沈殿剤を含有する水性バッファーに、実質的に純粋な合成BACEドメインポリペプチドを溶解させることにより成長させる。蒸発を調節することにより水分を除去して沈殿状態を作り、これを結晶成長が停止するまで維持する。
【0093】
本発明の好ましい実施形態では、元来の結晶は蒸気拡散によりハンギングドロップで成長する(McPherson、1982および1990)。この方法では、ポリペプチド/沈殿剤溶液は、結晶を生成するのに最適な沈殿剤濃度を有する大きな水性液貯蔵器を伴う閉鎖された容器内で平衡にすることができる。概して、等量の実質的に純粋なポリペプチド溶液を等量の貯蔵器溶液と混合し、結晶化に必要な濃度の約半分の沈殿剤濃度を得る。貯蔵器の上部を密封するカバースリップの下にこの溶液を小滴として懸濁する。密封された容器を通常2から6週間、結晶が成長するまで静置する。
【0094】
従って、本発明は、例えば適当な宿主および/またはベクターを介する、例えば昆虫細胞における発現による組換え生成によりBACEタンパク質を生成すること、BACEを収集することおよび収集したBACEから結晶を成長させることを含んでなるBACEを結晶化するための方法を提供する。このように生成されたBACEはX線回折分析に適している。そして、結晶を成長させることはいずれかの適当な手段でよく、斑銀グドロップ法が有利である。
【0095】
結晶および原子構造座標の使用
本発明の結晶、およびとりわけ、そこから得られた原子構造座標は広範な用途を有している。新規治療薬を開発するための研究法として、結晶(アポまたは共複合化のいずれか)および構造座標(アポまたは共複合化のいずれか)はβ−セクレターゼ活性を阻止する化合物を同定するのにとりわけ、有用である。
【0096】
本明細書に記載する構造座標を、別の合成または変異BACEドメインの結晶構造およびかかるドメインとリガンド、例えばインヒビター、アゴニスト、アンタゴニスト等との共結晶の構造を決定するフェージングモデルとして用いることができる。構造座標およびそこから得られた3次元構造のモデルを用いて、合成または変異BACEドメインの溶液基盤の構造、例えば核磁気共鳴(NMR)により得られたものの解明を助けることもできる。
【0097】
表5のBACE結晶の構造の提供により当業者は、BACEの作用メカニズムに関して詳細な洞察を行うことができる。この洞察により、BACEの阻止、またはAβもしくはそのフラグメントの生成、またはADまたはAβもしくはそのフラグメントの生成に関与する障害(BACEの阻止により処置できる障害)の処置にそれを必要とする個体において使用することができるBACEのインヒビターを設計する手段が提供される。
【0098】
BACEの結晶構造の提供によりBACEのモデュレーター、例えばインヒビターに関する薬物発見、同定、および設計のための新規研究法が可能になる。従って、本発明は、:座標または表5の同定座標により同定されるBACEの構造を提供すること;候補モデュレーターまたはインヒビターの構造を提供すること;および表5のBACEの構造に対する候補物質の構造を適合させること:を含んでなる合理的な薬物設計または同定のためのコンピューター基盤の方法を提供する。
【0099】
また別の実施形態では、該方法は基質またはリガンドが結合するポケットをモデル化するために、活性部位または結合領域の周辺にある目的のBACEの原子の座標を用いることができる。これらの座標を用いて、次いで候補モデュレーター分子に対して「シリコ」スクリーニングする空間を定義することができる。従って、本発明は、:BACEの表5の最後の2つの原子の座標を提供すること(「選択された座標」);候補モデュレーターまたはインヒビターの構造を提供すること;およびBACEの選択された座標に候補物質の構造を適合させること:を含んでなる合理的な薬物設計または同定のためのコンピューター基盤の方法を提供する。
【0100】
実際には、活性部位および結合領域を現す表5の座標により定義されるBACEの十分な数の原子をモデル化するのが望ましい。従って、少なくとも5個、有利には少なくとも10個、さらに有利には少なくとも50個、そしてさらに有利には少なくとも100個のBACE構造の原子の座標を提供することができる。
【0101】
従って、本発明の方法は、活性部位または結合領域の周辺にある目的のBACEのサブドメインを用いることができ、そして本発明は、:少なくとも1つのBACEのサブドメインの座標を提供すること;BACEの候補モデュレーターまたはインヒビターの構造を提供すること;および提供されたBACEのサブドメインの座標に候補物質の構造を適合させること:を含んでなる同定または合理的な薬物設計のためのコンピューター基盤の方法を提供する。
【0102】
これらの方法は場合によっては候補物質を同定することを含んでもよく、そして場合によってはさらに候補物質をBACEと接触させて結合および/または阻止があるかどうかを試験することを含んでもよい。
【0103】
「適合させる」とは自動的または半自動的手段により、候補物質の少なくとも1つの原子とBACEの少なくとも1つの原子との間の相互作用を決定すること、およびかかる相互作用が安定である程度を算出することを意味する。相互作用には、荷電によりもたらされる引力、反発力、立体の考慮等などがある。「サブドメイン」とは少なくとも1つの、例えば2、3、または4つの、2次構造の完全な(複数の)エレメントを意味し得る。BACEの特定の領域には表5で同定されたものなどがある。
【0104】
BACEのモデュレーターはBACEのインヒビターまたは別の方法でその特異性もしくは活性に影響する化合物でよい。有利にはモデュレーターはインヒビターである。
【0105】
候補モデュレーター分子の構造の提供の工程は、活性部位との相互作用に関して化合物のデータベースをコンピューターによりスクリーニングすることによる化合物の選択に関係する。例えば、可能性のあるモデュレーターに関する3−D記述子を誘導することができ、幾何学的および機能的制約を含む記述子は活性部位の構造および化学的特性から誘導される。次いで記述子を用いて化合物データベースに問い合わせを行うことができ、可能性のあるモデュレーターは記述子の特徴に良好な適合性を有する化合物である。実際には、記述子を仮想のファルマコフォアの型にできる。
【0106】
いずれにせよ、BACEの3次元構造の決定により、BACEの新規のおよび特異的なモデュレーターの設計に関する基礎が提供される。例えば、BACEの3次元構造を知ることから、コンピューターモデル化プログラムを用いて、BACEの可能性のある、または確認された活性部位、例えば結合部位またはその他の構造または機能的特徴と相互作用することが予測される異なる分子を設計または同定することができる。
【0107】
さらに具体的には、可能性のあるBACE活性のモデュレーターを、ドッキングプログラム、例えばGRAM、DOCKまたはAUTODOCK(Waltersら、Drug Discovery Today 3(4):160−178(1998);およびDunbrackら、Folding and Design 2:27−42(1997)参照)を用いるコンピューターモデル化を使用することにより試験して、可能性のあるBACEのモデュレーターを同定することができる。この手順は、可能性のあるモデュレーター(例えばインヒビター)の形状および化学的構造がどのように良好に酵素と結合するかを確認するために、可能性のあるモデュレーターのBACEに対する適合化を含むことができる。
【0108】
また、BACEの活性部位または結合部位のコンピューター補助の、手動試験を実施することもできる。種々官能基を有する分子と酵素表面との間の可能性のある相互作用部位を決定するプログラム、例えばGRID(P.Goodford、J.Med.Chem.28:849−857(1985))プログラムを用いて活性部位または結合部位を分析して変調化合物の部分構造を予測することもできる。
【0109】
コンピュータープログラムを用いて2つの結合パートナー、例えばBACEおよび候補インヒビターの引力、反発力、立体障害を推定することができる。概して、より堅固に適合するほど、立体障害が少なくなり、そして引力が増し、これらの特性はより堅固な結合定数と合致するので、可能性のあるモデュレーターはより強力である。さらに、候補モデュレーターの設計がさらに特異的であるほど、別のタンパク質と同様に相互作用しない可能性が高くなる。これは別のタンパク質との望ましくない相互作用に起因する、可能性のある副作用を最低限にする傾向がある。
【0110】
別の実施形態では、本発明は、BACEに結合するBACEのモデュレーターの構造を決定するための方法を提供し、該方法は(a)本発明によるBACEの結晶を提供すること;(b)結晶を該モデュレーターに浸漬させること;および(c)該BACEモデュレーター複合体の構造を決定すること;を含んでなる。
【0111】
本発明は、さらに、インシリコ法の代わりに、またはそれに加えて、結合活性を有する化合物を選択するための化合物の高速大量処理スクリーニングに関する。結合活性を示すこれらの化合物は可能性のある候補モデュレーターとして選択され、そしてさらに共結晶化により、または浸漬により、X線分析用にBACEで結晶化される。得られたX線構造を種々の目的で表5の構造と比較することができる。例えばかかる化合物により為された接触がBACEにより為されたものと重複する場合、BACEおよび別の化合物の接触を含有する残基を含んでなる新規分子を提供することができる。
【0112】
好ましい適合特性、例えば候補物質およびBACE間の強力な引力を有するものを決定することにより可能な結合候補モデュレーターまたはインヒビターを設計、同定、または選択すると、次いでこれらを活性に関してスクリーニングすることができる。結果的に、本発明は、さらに:候補モデュレーターまたはインヒビターを入手または合成すること;および候補モデュレーターまたはインヒビターをBACEと接触させて候補物質がBACEを阻止または変調または相互作用する能力を決定すること;を含む。後者の工程では、候補物質をその機能を決定するための条件下でBACEと接触させるのが有利である。かかるアッセイを実施する代わりに、またはそれに加えて、本発明は、:候補モデュレーターを入手または合成すること;BACEと候補物質の複合体を形成すること;および例えばX線回折またはNMRまたはその他の手段により複合体を分析して、候補物質がBACEと相互作用する能力を決定すること;を含んでなることができる。次いでBACEに対する候補物質の結合性についての詳細な構造情報を得ることができ、この情報に鑑み、可能性のあるモデュレーターの構造または機能性に対する調整を行い、BACEに対する結合性を改善することができる。必要な場合、これらの工程を繰り返し、そして再度繰り返すことができる。有利には、接触工程では、可能性のあるモデュレーターを基質および典型的にはバッファーの存在下でBACEと接触させ、可能性のあるモデュレーターの、BACEの機能を変化させる能力を決定する。
【0113】
本発明は、さらに表5の構造座標を用いることにより、未知の構造のBACE相同体の3次元構造を決定する方法に関する。例えば、未知の構造のBACE相同体に関するX線結晶学的またはNMR分光学的データが提供される場合、表5で定義されるようなBACEの構造を用いて、技術分野で公知の技術により、例えばX線結晶学の場合フェーズモデリングによりそのデータを解釈して、BACE相同体に関して可能性のある構造を提供することができる。従って、本発明の方法は:未知の構造のBACE相同対のアミノ酸配列の表現をBACEのアミノ酸配列と共に整列させてアミノ酸配列の相同性領域を対合させること;BACEの対応する領域の表5に定義されるような構造に関して未知構造のBACEの対合した相同性領域の構造をモデル化すること;および、(例えば好ましい相互作用が未知構造のBACE内で形成されるような、および/または低エネルギーのコンフォメーションが形成されるような)対合した該相同性領域の構造を実質的に保存する未知の構造のBACEに関するコンフォメーションの決定を含んでなることができる。「相同生成物領域」は同一であるかまたは類似性を有する2つの配列、例えば脂肪族、芳香族、極性、陰性に荷電、または陽性に荷電、側鎖化学基のアミノ酸残基と表される。相同性領域における同一および類似の残基はしばしば当業者により、各々「不変性の」および「保存された」と表される。有利には、大1および大3の公知はコンピューターモデリングにより実施する。相同性モデリングは技術分野で公知の技術である(Greer、Science 228:1055(1985);およびBlundellら、Eur.J.Biochem.172:513(1988))。
【0114】
該して、アミノ酸配列の比較は既知の構造のポリペプチドのアミノ酸配列を未知の構造のポリペプチドのアミノ酸配列と共に整列化することにより達成される。次いで配列のアミノ酸を比較し、そして相同であるアミノ酸の群を一緒にグループ分けする。この方法によりポリペプチドの保存された領域が検出され、そしてアミノ酸挿入および欠失が明らかになる。市販により入手可能なアルゴリズムによりアミノ酸配列間の相同性を決定することができる。本明細書に別途記載したものに加えて、アメリカ国立バイオテクノロジーセンターにより提供されるプログラムBLAST、ギャップBLAST、BLASTIN、およびPSI−BLASTの記載も行う。これらのプログラムはこの目的のためにこの技術分野で広く用いられ、そして2つのアミノ酸配列の相同領域を整列させることができる。
【0115】
既知および未知の構造を有するポリペプチドのアミノ酸配列を一度整列させると、既知構造を有するポリペプチドのコンピューター表示で保存アミノ酸の構造が、構造が未知であるポリペプチドの対応するアミノ酸に移される。例えば、既知構造のアミノ酸配列のチロシンを、未知の構造のアミノ酸配列の対応する相同性アミノ酸であるフェニルアラニンと置換することができる。非保存領域に位置するアミノ酸の構造を標準的なペプチド幾何学を用いて、または分子シミュレーション技術、例えば分子ダナミクスにより手動で割り当てることができる。全体構造の絞込みは分子ダナミクスおよび/またはエネルギー最小化により行うことができる。
【0116】
インシリコでBACEを用いる本発明の実施形態は、前記の本発明の実施形態により得られたBACEの相同性モデルに同等に適用させることができ、そしてこれはさらに別の本発明の実施形態を成す。従って、本明細書に記載した方法によりBACEのコンフォメーションが決定されたので、本明細書に記載するような合理的な薬物または化合物設計または同定のコンピューター基盤の方法においてかかるコンフォメーションを用いることができる。
【0117】
本発明は、さらに:BACEの結晶を提供すること、例えば本発明に従って、結晶をモデュレーターで浸漬すること;およびBACE−モデュレーター複合体の構造を決定すること;を含んでなるBACEに結合するBACEのモデュレーターの構造を決定するための方法を提供する。また別に、または加えて、BACEおよびモデュレーターを共結晶化することができる。
【0118】
本発明に従ってモデュレーターを入手および特徴づけしたので、本発明は、さらに:モデュレーターの不在下で、BACEがセクレターゼ活性を呈することができる条件下でBACEを提供すること;モデュレーター化合物を提供すること(例えばモデュレーターおよびBACEを接触させること);BACEの活性がモデュレーター化合物の存在により変化する程度を決定すること;を含んでなるBACEの活性を変調するための方法を提供する。
【0119】
本発明は、さらに、BACEまたはBACEの複合体およびモデュレーターに関して構造を作製することおよび/または合理的な薬物設計を実施することを企図する系、例えばコンピューター系を提供する。系は:表5によるかまたは相同性モデリングによりそこから誘導される原子座標データ、該データはBACEまたは少なくとも1つのそのサブドメインの3次元構造を定義する;またはBACEに関する構造因子、該構造因子データは表5の原子座標データから誘導することができる;を含有することができる。本発明は、また:表5によるかまたは相同性モデリングによりそこから誘導される原子座標、該データはBACEまたは少なくとも1つのそのサブドメインの3次元構造を定義する;またはBACEに関する構造因子、該構造因子データは表5の原子座標データから誘導することができる;を含むコンピューター可読媒体にも関する。「コンピューター可読媒体」とは、コンピューターにより直接読み出しおよびアクセスできるいずれかの媒体を意味し、そしてこれには、非限定例としては:磁気性保存媒体、例えばフロッピーディスク、ハード保存媒体および磁気テープ;光学保存媒体、例えば光ディスクまたはCD−ROM;電気的保存媒体、例えばRAMおよびROM;ならびにこれらのカテゴリーのハイブリッド、例えば磁性/光学媒体などがある。かかるコンピューター可読媒体を提供することにより、原子座標データを日常的にモデルBACEまたはそのサブドメインにアクセスさせることができる。例えばRASMOL(Sayleら、TIBS 20:374(1995))は構造決定および/または合理的な薬物設計のための原子座標データのアクセスおよび分析を可能にする、公に入手可能なソフトウェアパッケージである。本発明は、さらにかかるコンピューター可読媒体および/またはコンピューターシステムおよび/または原子座標データへのアクセスをユーザーに提供することにより仕事をする方法を含み、例えば媒体および/または原子座標データは、例えば登録により、インターネットまたはグローバル・コミュニケーション/コンピューター・ネットワークを介してユーザーにアクセス可能にできるか;または登録によりコンピューターシステムをユーザーに利用可能にすることができる。原子座標から誘導することができる構造因子データ(例えばBlundellら、Protein Crystallography、Academic Press、NY、LondonおよびSan Francisco(1976)参照)はとりわけ、例えば差フーリエ電子密度マップを算出するのに有用である。このように、コンピューター可読媒体および/またはコンピューターシステムおよび/または原子座標データのためのさらなる用途ならびにそれをユーザーに提供するためのさらなる理由がある。「コンピューターシステム」とは本発明の原子座標を分析するために用いられるハードウェア手段、ソフトウェア手段およびデータ保存手段を意味する。本発明のコンピューターを用いるシステムのミニマム・ハードウェア手段は中央処理装置(CPU)、入力手段、出力手段、およびデータ保存手段を含んでなることができる。望ましくは、構造データを可視化するためにモニターを提供するデータ保存手段はRAMまたは本発明のコンピューター可読媒体にアクセスするためのその他の手段でよい。かかるシステムの実例はSilicon Graphics IncorporatedおよびSun MicrosystemsランニングUnixベース、Windows NTまたはIBM OS/2オペレーティング・システムから入手可能なマイクロコンピューター・ワークステーションでよい。
【0120】
本発明は、また:複合体からのX線結晶学回折データおよびBACEまたはその少なくとも1つのサブドメインの3次元構造を用いて複合体の差フーリエ電子密度マップを作製すること;有利には、表5による原子座標データにより定義されるような3次元構造であること;を含んでなるBACEの複合体および可能性のあるモデュレーターを分析する方法をも提供する。
【0121】
かかる複合体を結晶化することができ、そしてX線回折法を用いて、例えばGreerら、J.of Medicinal Chemistry 37:1035−1054(1994)に記載される研究法に従って分析することができ、そして浸漬させたまたは共結晶化させたBACEおよび解析された非複合BACEの構造のX線回折パターンに基づいて差フーリエ電子密度マップを算出することができる。次いでこれらのマップを用いて特定のモデュレーターがBACEに結合するかおよび/またはBACEのコンフォメーションを変化させるかどうか、およびどこでかを決定することができる。CCP4コンピューターパッケージ(Collaborative Computing Project、No.4 CCP4スイート:タンパク質結晶学のためのプログラム、Acta Crystallographica D50:760−763(1994))のプログラムのごときプログラムを用いて電子密度マップを算出することができる。マップの可視化のために、モデル構築プログラム、例えば「QUANTA」(San Diego、カリフォルニア州:Molecular Simulations、Jonesら、Acta Crystallographica A47:110−119(1991))を用いることができる。
【0122】
表5はOM99−2と複合化したBACEに関する原子座標データを提供し、そして独特な数字で各原子を列挙している;各アミノ酸残基における化学的エレメントおよびその位置、エレメントが位置するアミノ酸残基、チェーン識別子、残基の数、結晶学的な軸に関して各々の原子の原子位置(Å)を定義する座標(例えばX、Y、Z)、各々の位置での原子の占有、「B」、その原子中心の周りの原子の動きを説明する等方性置換パラメーター(Å)、ならびに原子数。
【0123】
とりわけ、別の酵素、例えば類似の酵素と比較を行う場合、BACEの3D構造の決定によりBACEの可能性のある(複数の)活性部位についての重要な情報が提供される。この情報を例えば(複数の)活性部位のための可能性のある結合リガンドを同定するコンピューターを用いる技術により、薬物設計のための連結フラグメント研究法を可能にすることにより、およびX線結晶学分析のごとき分析を用いて結合リガンドの同定および位置決定を可能にすることにより、BACEの合理的な設計に用いることができる。
【0124】
Greerら(前記)はコンピューターモデリング、タンパク質−リガンド複合体形成、およびX線分析の反復配列に基づくリガンド設計の反復研究法に関する。チミジル酸シンターゼインヒビターはGreerにより設計され;そしてBACEインヒビターもまたこの方法で設計することができる。例えばBACEのGRID(P.Goodford、J.Med.Chem.28:849−857(1985))または解析された3D構造を用いて、BACEの(複数の)活性部位の機能を補完する、可能性のあるBACEのモデュレーターを設計することができる。可能性のあるモデュレーターを合成し、BACEと複合体を形成させることができ、そして次いで複合体を例えばX線結晶学、NMRまたはその組み合わせにより分析して結合化合物の実際の位置を同定することができる。
【0125】
複合体中の可能性のあるモデュレーター化合物の位置の決定により、それとBACEとの相互作用の決定が可能になる。これにより当業者が、BACEに関する化合物の親和性および特性を分析し、そしてこれらの特性のいずれかまたは双方を増加または減少させる化合物への修飾を提起することが可能になる。従って、次に分析(例えばX線分析)、結果に鑑みて、必要なまたは望ましい場合、化合物の構造および/または官能基を調整し、そして望ましい化合物が得られるまで合成および分析配列を反復することができる。構造基盤の薬物設計のための関連する研究法は本明細書で引用した別の文献、およびBohacekら、Medicinal Research Reviews 16:3−5(1996)でも論じられている。
【0126】
BACE 3D構造の決定の結果として、合理的な薬物設計のためのより純粋なコンピューターにより技術を用いてBACEモデュレーターを設計することもできる;例えば、標的レセプターの原子座標に関する正確な情報を必要とする自動化リガンド−レセプタードッキングプログラム(Jonesら、Current Opinion in Biotechnology 6:652−656(1995)参照)を用いてBACEモデュレーターまたはインヒビターを設計または同定することができる。
【0127】
薬物設計のための連結フラグメント研究法もまた標的の原子座標に関する正確な情報を必要とする。それ自体はモデュレーター化合物でない、BACEの領域に結合する可能性を有する小型化合物を化学結合により会合させて可能性のあるモデュレーターを提供することができる。従って、これらの研究法の元にある基本的な構想は1つ以上の、例えば複数のまたは多くのリガンドの標的分子への結合位置を決定し、次いでその相対的結合位置が保存されるように、リガンドを一緒に結び付ける分子足場を構築することである。コンピューターを用いてリガンドを提供し、そしてコンピューターシステムにおいてモデル化するか、または実験設定で提供することができ、その場合、本発明による結晶が提供され、そして分析、例えばX線分析、およびその位置決定の前に、別個にまたは混合プールで浸漬された1つ以上の、例えば複数のまたは多くのリガンドが結晶に提供される。
【0128】
2つまたはそれ以上のリガンドの結合部位を決定し、そして例えばGreerらの反復技術によりこのように結び付けられてさらに絞り込むことができる可能性のあるリード化合物を形成できる。仮想の連結フラグメント研究法に関してはVerlindeら、J.of Computer−Aided Molecular Design 6:131−147(1992)ならびにX線研究法に関しては、Skukerら、Science 274:1531−1534(1996)およびStoutら、Structure 6:839−848(1998)参照。BACEモデュレーターを設計および/または同定するためのこれらのまたはその他の研究法の使用(例えば本明細書に引用した特許文献、例えば前記の背景のセクションを参照)はBACE構造の決定により可能になる。
【0129】
本明細書で記載した構造基盤の多くの技術および研究法はX線研究法を用いてタンパク質との複合体における可能性のあるモデュレーターの結合位置を同定する。これを行う一般的な方法は複合体でX線結晶学を実施し、差フーリエ電子密度マップを作製し、そして電子密度の特定のパターンを可能性のあるモデュレーターと関係付けることである。しかしながら、マップを作製するために(Blunderら(前記)参照)、前もってタンパク質の3D構造(または少なくともタンパク質構造因子)を知ることが重要である。従って、BACE構造の決定もまた、BACEと可能性のあるモデュレーターとの複合体の差フーリエ電子密度マップの作製を可能にし、これは合理的な化合物および/または薬物の設計または同定の過程において大きな補助となり得る。
【0130】
本明細書で記載する構造基盤の薬物設計もしくは化合物設計または同定のための研究法は、標的分子(この場合BACE)との相互作用する可能性のある化合物を最初に同定することを含む。しばしばこれらの化合物は研究文献から公知である。しかしながら、これらが公知でない場合、または新規化合物を欲している場合、薬物または化合物設計または同定プログラムの最初の段階は、標的生体分子(この場合BACE)の1つまたは複数の活性部位と相互作用する化合物を同定する目的で、化合物データベース(例えばCambridge Structural Database)のコンピューター基盤のインシリコ・スクリーニングを含むことができる。スクリーニング選択基準は薬物動態特性、例えば代謝安定性および毒性に基づいてよい。しかしながら、BACE構造の決定により、各BACE活性部位の構造および化学的特性を同定することが可能になり、これにより今度は可能性のあるインヒビターに関する記述子の幾何学的および機能的制約を誘導することが可能になる。従って記述子は仮想3Dファルマコフォアの型でよく、これをデータベーススクリーニングに関する選択基準またはフィルターとして用いることもできる。
【0131】
本発明を用いて選択されたキメラ構造を有する化合物(ここで該化合物はBACEモデュレーターまたはインヒビターである)は本発明のさらなる実施形態を為し;そしてかかる化合物を、例えばBACEまたはAβもしくはそのフラグメントの生成を阻止するか、またはADまたはBACEまたはAβもしくはそのフラグメントの生成に関与するその他の疾病を処置するために、医学的処置の方法において使用することができる。BACEまたはAβもしくはそのフラグメントの生成を阻止するか、またはADまたはBACEまたはAβもしくはそのフラグメントの生成に関与するその他の疾病を処置するために、化合物を単独でまたはその他の処置と組み合わせて用いることができ;そしてかかる処置のための組み合わせ医薬品の調製において、または化合物およびその他の処置を含むキットにおいて化合物を用いることができる。
【0132】
さらに具体的にBACEを参照すると、BACEはN末端触媒性ドメイン、膜貫通性ドメイン、および小型細胞質性ドメインからなる成熟酵素である、ペプシン様アスパルチルプロテイナーゼである。BACEはpH4.5(Vassarら、1999)またはpH5.0(Yanら、1999)で最適な活性を有し、そして酸性の細胞成分、例えばゴルジおよびエンドソームで見出される(Vassarら、1999およびCapellら、2000)。BACEが現れて機能するエンドソームおよびトランスゴルジネットワークのpHはpH4.5から6.0の範囲で変動し、平均pHは5.0(Leeら、1996)およびpH5.4(Overlyら、1995)と記載されている。BACEは標準的なペプシンインヒビター、例えばペプスタチンでは阻止されない。触媒性ドメインマイナス膜貫通性および細胞質性ドメインが基質ペプチドに対する活性を有していることが示されている(Linら、2000)。結果的には、この可溶性触媒性ドメインは結晶化研究に適しており、そしてこの結晶構造はインヒビター分子の設計のためのBACE活性部位の代表的な構造を提供する。理想的には、占有されていない活性部位を伴うBACEの形態を結晶化するのが望ましい。これを用いて酵素の小型分子インヒビターに浸漬させ、そしてその結合様式を調査することができる。インヒビターの存在下および不在下の双方で成長させたBACEの結晶は同一の空間群および類似のユニットセルパラメーターを有していると記載されている。これらの結晶をpH5.6および5.8の間で、従ってBACEの生物学的に適切なpHで成長させる。これはまた酵素の最適pHにも近い。C2結晶形態をリガンドと浸漬させた場合、結晶中でいくつかの分子の再構築を生じ、その結果C2からP2への空間群変化に至る。P2形態のセル寸法およびパッキングC2形態のものと密接に関連している。BACE結晶を生理学的に適切なpHで成長させるので、本発明に従って同定された化合物はさらに生物学的に適切である。作製されたリード化合物/インヒビターは治療価値が高く、そして実際に、とりわけ、プロトン化状態の変化に感受性があるこれらの化合物に関して、インビボでの阻止様式を反映する。
【0133】
BACEのプロおよびアスパルチルプロテアーゼドメインをコードする合成遺伝子を構築した(実施例1参照)。構築物はThr22からSer453にわたる(番号付けは全長BACE配列、例えばジェンバンク受け入れ番号P56817、配列番号:6を参考にしている)。4つの可能性のあるグリコシル化部位(Asn−X−Ser/Thr:アスパラギン−153、−172、−223および−354)の各々ではアスパラギン残基はグルタミンに変異させて、タンパク質のグリコシル化を防御した。サイレント変異をもコード化配列に導入して遺伝子のGC含量を低減させた(図1Aは本発明の合成DNA配列とその他の野生型BACE遺伝子とのアラインメントを示す)。Hisペプチドタグをタンパク質配列のC末端に付加してニッケル・アガロース上での精製を促進させた(実施例1参照)。
【0134】
タンパク質の双方の形態を、抗His抗体を用いて検出することができる(図5参照);プロペプチドを含有する、プロセシングされていない形態のみが抗FLAG抗体を用いて検出された。合成BACE触媒性ドメイン配列に対するさらなる変化は、BACEシグナルの代わりにバキュロウイルスgp67シグナル配列の付加、プロペプチドのN末端へのFLAGタグの付加であった。gp67シグナル配列はタンパク質の細胞培養培地への分泌を増加させ、そしてFLAGタグを付加して不完全なプロペプチド切断から生じる種間の区別(および分離が必要であるかどうかを決定すること)を可能にした(図6参照)。BACEバキュロウイルスで感染した昆虫細胞はプロセシングされたBACEおよびプロセシングされていないBACEの混合物を培養培地に分泌した。図2Aは合成BACE遺伝子によりコードされるポリペプチド配列を示す。
【0135】
前記したように、本発明は、本発明のBACEタンパク質のインヒビター、例えばBACEに、有利には非可逆的に結合して、好ましくはADおよびその他の疾病に関する治療効果を有する化合物、組成物もしくは活性物質または成分を決定するためのアッセイまたは方法における本発明のBACEタンパク質の使用を含む。BACEに結合する適当な化合物、組成物、活性物質または成分を決定した後、次いで化合物、組成物、活性物質または成分を投与用の組成物に処方し、そしてそれを必要とする対象に投与する。これらの治療薬を公知の処方で、公知の投与経路により、本明細書に引用する文献の教示に従って投与することができる。
【0136】
これらの治療薬は化学的な化合物ならびに/または抗体および/もしくはその部分または医薬的に許容される塩でよく、そして単独でまたは活性成分として医薬的に許容される担体、希釈剤およびベヒクル、ならびにその他の活性成分と組み合わせて投与することができる。
【0137】
化合物を経口、皮下または、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、および鼻内投与、ならびにくも膜下腔内および注入技術などの非経口的に投与することができる。
【0138】
人は一般にマウスまたはその他の実験動物よりも長期間処置され、そして処置の期間は疾患の経過期間および薬物の有効性に応じることは留意される。用量を1回投与用量または数日間にわたる複数回投与用量にできるが、1回投与用量が好ましい。従って、この開示および本明細書に引用した文献の技術および技術分野の知識により、過度な実験を行うことなく、動物実験、例えばラット、マウス等からヒトにまで増量させることができる。
【0139】
一般に処置の期間は疾患の経過期間および薬物の有効性および処置される患者に応じる。
【0140】
本発明の治療薬を非経口的に投与する場合、一般に注射用単位投与形態(溶液、懸濁液、乳濁液)に処方する。注射に適した医薬用処方には滅菌水溶液または分散液および注射用溶液または分散液に再構成するための滅菌粉末などがある。担体は例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等)、適当なその混合物および植物油を含有する溶媒または分散培地でよい。
【0141】
例えばコーティング、例えばレシチンの使用により、分散液の場合必要とされる粒子径を維持することにより、および界面活性剤の使用により、適切な流動性を維持することができる。綿実油、ゴマ油、オリーブ油、大豆油、コーン油、ヒマワリ油または落花生油およびエステル、例えばイソプロピル・ミリステートのごとき非水性ベヒクルを化合物組成物のための溶媒系として使用することができる。
【0142】
さらに、抗微生物保存剤、抗酸化剤、キレート化剤およびバッファーなどの、組成物の安定性、滅菌性および等張性を増強する種々の添加剤を添加することができる。種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等により微生物の作用の防御を確実にすることができる。多くの場合、等張剤、例えば糖、塩化ナトリウム等を含むのが望ましい。吸収を遅延させる物質、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用により注射用医薬形態の吸収を延長させることができる。しかしながら本発明に従って用いるいずれのベヒクル、希釈剤または添加剤も化合物と適合しなければならない。
【0143】
本発明を実施するのに利用する化合物を必要量の適当な溶媒中に、望む場合種々の量のその他の成分と共に組み込むことにより、滅菌注射用溶液を調製することができる。
【0144】
例えば治療用化合物を含んでなる本発明の薬理学的処方をいずれかの適合する担体、例えば種々ベヒクル、補助剤、添加剤、および希釈剤を含有する注射用処方で患者に投与することができるか;または本発明で利用する化合物を徐放性皮下移植片または標的分配系、例えばモノクローナル抗体、イオントフォレーシス、重合体マトリックス、リポソーム、およびマイクロスフェアの形態で患者に非経口的に投与することができる。
【0145】
本発明で利用する化合物の薬理学的処方を患者に経口的に投与することができる。慣用される方法、例えば化合物を錠剤、懸濁液、溶液、乳濁液、カプセル、粉末、シロップ等での化合物の投与が用いられる。化合物を経口的にまたは静脈内に分配し、そして生物学的活性を保持する公知の技術が好ましい。
【0146】
1つの実施形態では、本発明の処方を最初に投与し、その後さらに投与することにより維持することができる。例えば、本発明の処方を1つの型の組成物で投与し、そしてその後異なるかまたは同一の型の組成物でさらに投与することができる。例えば、本発明の処方を静脈内注射により投与して、血液レベルを適当なレベルにすることができる。次いで経口投与形態により患者のレベルを維持するが、患者の症状に依存して、その他の形態の投与を用いることもできる。
【0147】
投与する量は処置される患者で変化し、そして1日あたり100ng/kg体重から100mg/kg体重に変化し、そして好ましくは1日あたり10pg/kgから10mg/kg体重に変化する。例えば、この開示および技術分野の知識から当業者が投与量を容易に確認することができる。従って、当業者は組成物中のおよび本発明の方法で投与される化合物および最適な添加剤、ベヒクルおよび/または担体の量を容易に決定することができる。典型的には、補助剤または添加剤は一般にリン酸塩緩衝生理食塩水中0.001から50重量%溶液として用いられ、そして活性成分はマイクログラムからミリグラムのオーダーで、例えば約0.0001から約5重量%、好ましくは約0.0001から約1重量%、最も好ましくは約0.0001から約0.05重量%または約0.001から約20重量%、好ましくは約0.01から約10重量%、そして最も好ましくは約0.05から約5重量%で存在する。もちろん、動物またはヒトに投与されるいずれかの組成物に関して、およびいずれかの特定の投与方法に関して;例えば適当な動物モデル、例えばげっ歯類、例えばマウスにおける致死量(LD)およびLD50を決定することにより毒性を;ならびに例えば血清の力価およびその分析により、適当な応答を引き出す(複数の)組成物の投与量、それの成分の濃度および(複数の)組成物を投与する時期;を決定するのが従って好ましい。かかる決定は当業者の知識、本開示および本明細書に引用した文献から過度な実験を必要としない。そして、逐次投与する時期は過度な実験なしに確認することができる。
【0148】
本発明治療薬を含んでなる組成物の実例には、開口部、例えば口、鼻、肛門、膣、口、胃内、粘膜(例えば経舌、歯槽、歯肉、嗅または呼吸粘膜)等、投与例えば懸濁液、シロップまたはエリキシル;および非経口、皮下、皮内、筋肉内または静脈内投与(例えば注射による投与)のための液体調製物、例えば滅菌懸濁液または乳濁液などがある。かかる組成物は適当な担体、希釈剤または賦形剤、例えば滅菌水、生理学的食塩水、グルコース等との混合物でよい。組成物を凍結乾燥することもできる。組成物は投与経路および望ましい調製物に依存して、補助的な物質、例えば湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤、ゲル化または増粘添加剤、保存剤、着香剤、色素等を含有できる。過度な実験を行わずに適当な調製物を調製するために標準的な参考書、例えば「REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCE」第17版(1985)(出展明示により本明細書の一部とする)を調べることができる。
【0149】
本発明の組成物は便宜的には液体調製物として、選択したpHまで緩衝化することができる例えば等張水溶液、懸濁液、乳濁液、または粘性の組成物として提供される。消化管吸収が好ましい場合、本発明の組成物を持続放出性であるかまたは液体充填物を有する、例えば腸への分配のために胃で溶解するゼラチンでカバーされた液体などの「固体」調製物を含む、丸剤、錠剤、カプセル、カプレット等の「固体」形態でよい。鼻または呼吸(粘膜)投与が望ましい場合、組成物を圧縮スプレー、ポンプディスペンサーまたはエアロゾルディスペンサーの形態でよく、そしてこれにより投薬することができる。エアロゾルは通常炭化水素により加圧されている。ポンプディスペンサーは好ましくは測定された用量か、または特定の粒子径を有する用量で投薬できる。
【0150】
本発明の組成物は、とりわけ、経口投与する場合、医薬的に許容される着香剤および/またはより目立つようにするための色素を含むことができる。粘性組成物はゲル、ローション、軟膏、クリーム等の形態でよく(例えば経皮投与)、そして典型的には粘性が約2500から6500cpsまでであるように十分量の増粘剤を含有するが、10000cpsまでのさらなる粘性組成物を用いることができる。粘性組成物は、その範囲を超えると投与が困難になるので、好ましくは25000から5000cpsまでの粘性を有する。しかしながら、その範囲を超えると組成物は固体またはゼラチン形態に近づくことができ、次いでこれは経口摂取用の嚥下丸剤として容易に投与される。
【0151】
液調製物は通常ゲル、その他の粘性組成物および固体組成物よりも容易に調製される。
加えて、液体調製物はとりわけ、注射または経口により、幾分かさらに便利に投与される。一方粘性組成物を適切な粘性範囲内で処方して、より長時間粘膜、例えば胃または鼻粘膜の裏層と接触させることができる。
【0152】
明らかに、適当な担体およびその他の添加剤の選択は実際の投与経路および特定の投与形態、例えば液体投与形態(例えば組成物が溶液、懸濁液、ゲルまたは別の液体形態に処方されることになっているかどうか)、または固体投与形態(例えば組成物が丸剤、錠剤、カプセル、カプレット、徐放形態または液体充填形態に処方されることになっているかどうか)の特性に依存する。
【0153】
溶液、懸濁液およびゲルは通常活性化合物に加えて多量の水(好ましくは精製水)を含有する。少量のその他の成分、例えばpH調整剤(例えばNaOHのごとき塩)、乳化剤、または分散化剤、緩衝化剤、保存剤、湿潤剤、ゼリー化剤(例えばメチルセルロース)、色素および/または着香剤もまた存在させてよい。組成物は等張でよい、すなわち血液および流涙液と同一の浸透圧を有することができる。
【0154】
本発明の組成物の望ましい等張性を塩化ナトリウム、またはその他の医薬的に許容される作用物質、例えばデキストロース、ホウ酸、酒石酸ナトリウム、プロピレングリコールまたはその他の無機もしくは有機溶質を用いて達成することができる。とりわけ、ナトリウムイオンを含有するバッファーには塩化ナトリウムが好ましい。
【0155】
医薬的に許容される増粘剤を用いて組成物の粘性を選択されたレベルで維持することができる。メチルセルロースが、容易におよび経済的に入手でき、そして一緒に作業し易いので好ましい。その他の適当な増粘剤には、例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボマー等がある。増粘剤の好ましい濃度は選択される作用物質に依存する。重要な点は選択された粘性を達成する量を使用するということである。粘性組成物は通常かかる増粘剤の添加により溶液から調製される。
【0156】
医薬的に許容される保存剤を用いて組成物の有効期限を延ばすことができる。ベンジルアルコールが適当であるが、種々の保存剤、例えばパラベン、チメロサール、クロロブタノール、または塩化ベンザルコニウムなどを用いることもできる。保存剤の適当な濃度は全重量に基づいて0.02%から2%であるが、選択された作用物質に依存して感知できる変化はあり得る。
【0157】
組成物の構成要素が活性化合物に関して化学的に不活性であるように選択されるべきであることは当業者に認識されよう。これは化学的および製薬的な原理において当業者にとって全く問題ではないか、または標準的な参考書を参照することにより、もしくは単純な実験により(過度な実験を含まない)本開示および本明細書に引用された文献から容易に問題を回避することができる。
【0158】
一般的に認められている手順に従って成分を混合することにより本発明の組成物を調製する。例えば選択された構成要素を単純にブレンダーで混合できるか、または次いで水または増粘剤および、ことによるとpHを調節するためにバッファーもしくは張力を調節するためにさらなる溶質を添加することにより、最終濃度および粘性に調整することができる濃縮混合物を生成するためのその他の標準的な装置で混合できるか。概してpHは約3から7.5でよい。組成物を投与形態でならびに医学および獣医学の分野で当業者に公知の技術により、年齢、性別、体重および特定の患者の症状、および投与お用いられる組成物形態(例えば固体対液体)のごとき因子を考慮に入れて投与することができる。ひとまたはその他の哺乳動物のための投与形態を過度な実験を行うことなく、当業者により、本開示、本明細書に引用された文献および技術分野の知識から決定することができる。
【0159】
最初の投与およびさらなる投与、または最初の投与の後に逐次投与を続けることを含む逐次投与のための適当な投与計画もまた変更可能であるが、それにもかかわらず、本開示、本明細書に引用された文献および技術分野の知識により確認することができる。
【0160】
従って、さらなる実施形態では本発明は、BACEを結合および/または阻止する化合物を確認するための本明細書の発明の方法から活性物質、成分または化合物またはBACEインヒビターを含む治療用組成物を調製物するための方法、ならびにBACEまたはAβもしくはそのフラグメントの生成を阻止するかまたはADもしくはその他の疾病を処置するための方法を含む。
【0161】
さらに、本明細書で論じるように、本発明のBACEタンパク質は、それ自体アッセイおよび治療において有用である抗体の作製に有用である。本明細書に引用した文献から、抗BACE抗体を容易に作製および使用することができ、そしてモノクローナル抗体を生成するための方法は当業者に公知であり、例えば米国特許第4196265号および第6221645号を参照。従って、本発明のBACEタンパク質を用いて抗体を作製することができ、そして過度な実験を行うことなく抗体を使用することができる。
【0162】
ここで、以下の説明のために提供した非限定的な実施例により本発明をさらに説明する。
【実施例】
【0163】
実施例1:昆虫細胞におけるBACEの生成
A.遺伝子構築およびクローニング
オリゴヌクレオチド合成およびオーバーラップPCR(Cambridge Biosceince Ltd.、Cambridge、英国)の組み合わせにより合成BACE触媒性ドメイン配列を構築した。遺伝子のGC含量を低減させるために合成中にBACE触媒性ドメイン配列内の特定の部位で変異を挿入した。次いで合成遺伝子を制限酵素Sal1およびNot1で切断して1489bpのフラグメントを作製し、次いでこれを発現ベクターpFastBac1(LifeTechnologies)にサブクローン化し、そして標準的なDNAシークエンシング法(例えばインサートの電気泳動および自動DNA配列分析)によりDNA配列を確認した。
【0164】
ヒトフリンをコードするcDNAを制限酵素で切断して3216bpのSma1 Xma1フラグメントを作製し、次いでこれを発現ベクターpFastBac Dual(LifeTechnologies)にサブクローン化した。
【0165】
B.バキュロウイルス作製および発酵
Bac−to−Bac(商標)系(LifeTechnologies)を用いて、製造者の指示書に従って組換えバキュロウイルスを構築した。標準的なプロトコル(KingおよびPossee(1992))に従って昆虫細胞およびバキュロウイルスに関わる操作を実施した。
【0166】
昆虫細胞においてプロホルモンコンバターゼ・フリンの発現は変異TGF−βの発現を増加させることが示されている(Lapriseら、1998)のでフリンの同時発現のBACE生成に及ぼす影響を評価した、すなわち生成されたBACEの全量はフリンの同時発現により増加しなかったが、プロセシングされたタンパク質の分画において全BACEの約30%から約60%までの再現性のある増加があった;この結果は全く驚くべきものであり、そして有利である。
【0167】
Trichoplusia ni HighFive細胞(Invitrogen Carlsbad、米国)はSpodoptera frugiperda Sf9細胞よりも高レベルのBACE発現が得られることが見出され、そしてこれを全てのタンパク質生成に使用した。Excell405培地(JRH Scientific)を含有する20から30リットルの作業容量のバイオリアクター(Applikon Dependable Instruments、Schiedam、オランダ)でタンパク質生成を実施した。各ウイルスの多重度感染(MOI)0.1で、細胞密度1.5x10セル/mlで細胞を感染させた。発酵中にグルコース濃度を測定し、そして出発濃度を維持するように調整した。ウイルス感染の3日後、連続フロー遠心によりHighFive細胞を培地から除去し、そして超遠心により培地をおよそ30倍濃縮した。
【0168】
C.BACEの精製
発現されたBACEタンパク質を親和性クロマトグラフィーによりニッケル・アガロース樹脂上で精製した。最初に、発現されたBACEタンパク質を含有する濃縮した培地を50mM リン酸ナトリウム、pH8.0、50mM 酢酸ナトリウム、300mM NaClおよびNi−NTAアガロース樹脂(Qiagen)10mlに対して透析し、そして前記バッファーで平衡にした。イミダゾール(Sigma)を添加して最終濃度5mMにし、Pefabloc(Roche Molecular Biochemicals、Lewes、英国)を0.1g/lまで加え、そしてサンプルを4℃で一晩混合した。次いでニッケル・アガロース樹脂を空のカラムに充填し、そして50mM リン酸ナトリウム、pH8.0、300mM NaClで、280nmでの吸収が前記したバッファーの基底値に達するまで洗浄した。次いでカラムを4カラム容量の50mM リン酸ナトリウム、pH8.0、50mM NaCl、15mM イミダゾールで洗浄した。次いで5カラム容量の大きさで、50mM リン酸ナトリウム、pH8.0、50mM NaClから50mM リン酸ナトリウム、pH8.0、50mM NaCl、300mM イミダゾールまでの、直線イミダゾール濃度グラジエントでBACEタンパク質を溶出し、典型的にはBACEタンパク質およびその他の同時精製された夾雑タンパク質に相当する280nmでの吸収ピークが得られた。
【0169】
ニッケル・クロマトグラフィーの後、BACEタンパク質をアニオン交換クロマトグラフィーにより精製し、セファクリルS−200 200mlを含有するXK−50カラム(Amersham Pharmacia Biotech)でピークを含むBACEタンパク質に相当する分画を25mM Tris pH8.1、5mM NaCl(アニオン負荷バッファー)にバッファー交換し、そして次にResource Qアニオン交換カラム(Amersham Pharmacia Biotech)に負荷した。35カラム容量の、100% 負荷バッファーから100% 溶出バッファー(25mM Tris pH8.1、400mM NaCl)までの直線塩グラジエントでタンパク質を溶出した。SDS−PAGEによる分析に基づいて分画をプールした。
【0170】
プールした分画をHIC負荷バッファー:50mM Tris pH8.1、50mM NaCl、0.9N (NHSOに対して透析した。次いで最終サンプルをHIC負荷バッファーで平衡にしたHICカラム(Source PHE、Amersham Pharmacia Biotech)に負荷し、そして安定した基底値になるまで負荷バッファーで洗浄した。タンパク質溶解活性により作製された、BACEの差次的にプロセシングされた形態を、負荷バッファーから50mM Tris pH8.1、50mM NaClまでの、35カラム容量のグラジエントを用いて別個のピークとして溶出した。
【0171】
BACEタンパク質の必要とされる形態を含有するピーク分画をSDS−PAGEによる分析に基づいてプールし、そして50mM HEPES pH8.0、100mM NaCl、1mM DTTに対して透析した。
【0172】
透析されたサンプルを12ml容量まで濃縮し、そして50mM HEPES pH8.0、100mM NaCl、1mM DTTで予め平衡にしたセファクリルS−200カラム(Amersham Pharmacia Biotech)に直ぐに負荷し、溶出した後4℃で保存した。
【0173】
精製されたBACEを、単量体タンパク質に予測される位置でサイズ排除カラムから溶出し、そして動的光散乱に供した場合、単分散性であった。異なるカラム工程の後の代表的なサンプルを示すSDS−PAGEを図5に示す。
【0174】
実施例2:BACEの結晶化
A.結晶化
ハンギングドロップ蒸気拡散法によりBACEの結晶を成長させ、この方法ではタンパク質溶液1μlおよびウェル溶液(100mM クエン酸三ナトリウム、pH8.5、200mM ヨウ化アンモニウム、および18−20% PEGモノメチルエーテル、5K)1μlをカバースリップに載せ、そしてウェル溶液1mlで20℃で平衡にした。タンパク質濃度は50mM HEPES pH8.0、150mM NaCl、1mM DTT中5mg/mlであった。2日後に小型のプリズム結晶が現れ、そして2週間後に最大サイズ0.2mmx0.1mmx0.1mmまで成長させた。(図3AおよびB)。
【0175】
OM99−2で複合化したBACEの結晶(Ghoshら、2000)を類似の方法で成長させた。BACEを0.2mg/mlの濃度で、過剰のインヒビターと共に混合し、そして4℃で1時間保持した。次いで10000の分子量カットオフを有するセントリコンカラムを用いてBACEタンパク質を5mg/mlまで濃縮し、そして前記のように結晶化用小滴を準備した。2日後に非複合化酵素と同一の形態学を有する結晶が現れ、そして最大サイズ0.25mmx0.1mmx0.1mmまで成長させた。
【0176】
インヒビターを伴わないBACEおよびOM99−2の存在下でのBACEの双方が空間群C2に属する結晶を形成した。PM99−2の存在下で成長させた結晶に関するセル寸法(図3A)はa=236.63Å、b=105.02Å、c=62.59Åおよびβ=101.32°であり、結晶の非対称性ユニットはBACEの3つのコピーを含有した。インヒビターの不在下で成長させた結晶に関するセル寸法(図3B)はa=238.3Å、b=107.4Å、c=60.4Å、b=101.89°であった。
【0177】
アポ浸漬結晶実験:前記したようにインヒビターの不在下で成長させたBACEの結晶インヒビターの溶液に1時間浸漬した。インヒビターを予めDMSOに溶解して10mMの濃度にし、そして次に前記したようにウェル溶液10中1で希釈した。これを20μlマイクロブリッジに置き、そしてアポBACE結晶をそれに加えた。マイクロブリッジを密封し、そして3.5時間インキュベートした。
【0178】
B.データ収集および処理
OM99−2との複合体としてのBACEの構造を分子置換の方法を用いて2.6Åまで解析した。適当な抗凍結剤を含有する溶液中で凍結させた結晶に関して100Kでデータを収集した。抗凍結剤溶液は100mM クエン酸三ナトリウム、pH5.8、200mM ヨウ化アンモニウム、15% PEG モノメチルエーテル 5K、および20% PEG400から成る。結晶を抗凍結剤溶液に30秒間浸した後、保存目的で液体窒素で凍結させた。European Synchrotron Radiation FacilityでMARCCD検出器を用いて、0.934Aの波長でビームラインID14−2で、2.6Åまでデータを収集し、そしてD*trek(Pflugrath,J.,1999)を用いて処理した。SCALAを用いてデータセットを縮尺し、そしてTRUNCATEを用いてプログラムのCCP4 スイートから強度を構造因子に変換した(Collaborative Computing Project、1994)。処理したデータに関する統計値を表1に列挙する。
【0179】
【表1】
Figure 2005503144
【0180】
この表はBACE/OM99−2複合体の構造を解析するために用いた実験データの品質が良好であり、そしてそこから信頼性の高い構造を誘導できるほどに十分に完全であった。
【0181】
アポ結晶実験:次いで浸漬した結晶を除去し、前記したのと同一の割合でDMSO中インヒビターと混合した抗凍結剤を含有する溶液(100mM クエン酸三ナトリウム、pH5.8、200mM ヨウ化アンモニウム、15% PEG モノメチルエーテル 5K、および20% PEG400)に浸した。次いでOM99−2結晶に関して、結晶を凍結させ、そしてデータを収集した。ADSC検出器を用いてESRFで、ステーションID14−1にデータを収集した。
【0182】
C.構造決定および微調整
AMOREプログラム(Navaza、1994)を用いて分子置換によりBACE/OM99−2複合体の構造を解析した。分子置換解析はAMOREを直接適用したものではなかった。むしろ、これはCCP4、プログラムPOLARRFNおよびRFCORRの使用、ならびに、例えばこの組み合わせをそのように使用する、および、とりわけ、RFCORRをそのように使用する発明努力に関係した(Collaborative Computing Project、1994)。検索モデルはpdbデータベース(1FKN.pdf)から取った1FKNの鎖(Hongら、2000)であった;検索範囲35Åおよび解像度範囲8.0から3.0Åを用いてR因子0.38および相関係数0.714の解析が得られた。この解析を、これもまたプログラムのCCP4スイートのプログラムREFMAC5を用いる微調整のための出発点として用いた(Collaborative Computing Project、1994)。最初のモデルではインヒビターであるOM99−2は不在であり、そしてBACEの3つのコピー全ての活性部位で納得のいく電子密度が差フーリエマップで観察された。これにより分子置換への解析が正確であることが確認された。構造の微調整のサイクルを、QUANTAを用いるモデルの手動の復元に変更した(San Diego、カリフォルニア州(1994):分子シミュレーション)。分子のN末端およびC末端を復元し、アスパラギン残基153、172、223および354をグルタミン残基としてリモデリングした。インヒビター分子はQUANTAを用いて電子密度に構築し(San Diego、カリフォルニア州(1994):分子シミュレーション)、そして最終的にはDenInt(Astex インターナル・ソフトウェア・ライブラリー)を用いて水分子を付加した。微調整統計値を表2Aに示す。
【0183】
インヒビターに浸漬したアポ結晶をD*Trek(Pflugrath,J.、1999)を用いて処理し、そしてTRUNCATEを用いてプログラムのCCP4 スイートから強度を構造因子に変換した(Collaborative Computing Project、1994)。
【0184】
これらの結晶の空間群はアポ形態(空間群C2)からセル寸法(図3A)はa=62.8Å、b=106.8Å、c=227.9Åおよびβ=93.63°であるP2に変化した。統計値を以下の表2Bに示す。
【0185】
浸漬したBACE/インヒビター複合体の構造をプログラムAMORE(Navaza、1994)を用いて分子置換により解析した。検索モデルはBACE/OM99−2構造からの単量体であった。検索範囲35Åおよび解像度範囲12から4Åを用いてR因子0.421および相関係数0.638の解析が得られた。この解析をプログラムCNX(San Diego、カリフォルニア州、1999:Molecular Stimulations)およびBUSTER(Bricogne、ActaCryst.D49:37−60(1993))を用いる微調整のための出発点として用いた。最終微調整の統計値を以下の表2Cに示す。
【0186】
【表2A】
Figure 2005503144
【0187】
このデータは最終構造の品質が良好であることを示しており、R因子は微調整したモデルが実験データとよく合致することを示している。理想値からのRMS偏差はモデルの幾何学が良好であり、前記のデータに合致することを示している。
【0188】
【表2B】
Figure 2005503144
【0189】
統計値は空間群がアポBACE(空間群C2)からセル寸法(図3A)はa=62.8、b=106.8Å、c=227.9Åおよびβ=93.63°であるP2に変化したことを示している。
【0190】
【表2C】
Figure 2005503144
【0191】
結果および考察
BACE/OM99−2のC2結晶構造の最終モデルは3つのタンパク質分子の1161残基を含有し、OM99−2の3つのコピーおよび183は水分子を要求し、R因子0.231および遊離のR因子0.312であった。非対称ユニットはBACE分子の3つのコピー(図4AおよびB)、A、BおよびCを含有し、そのうちの2つ、BおよびCは非結晶学的2回軸により関連する二量体を形成する。分子Aはその結晶学的に関連する分子Aと隣接する非対称性ユニットで類似の二量体を形成する。3つの独立した分子の全ての−2から385の残基の位置は電子密度によりうまく定義される。いずれかの分子でセリン−2を超える密度の証拠はなく、そして分子AおよびCのN末端は、各々対称的に関連する分子BおよびAのアスパラギン98のOD1と相互作用する。分子BのN末端は溶媒の領域にある。3つ全ての分子に関する電子密度の欠如はN末端のその他の残基が秩序ある構造を有していないことを示している。C末端での電子密度は残基Asn385で終わり、His−tagのための別の終端に関する証拠はない。
【0192】
C2結晶形態に解析されるBACEの個々の分子のバイローバル(Bilobal)構造は、本質的にはP2結晶形態に解析されるメマプシン2の構造と同一である。特異的変異により生じる相互作用を表3に示す。これには3つの別個のユニットの各々におけるNおよびC末端ならびにAsn→Gln変異を含む。分子BのGln111が結晶学的2回軸に接近して存在し、そして対称的に関連するB:111と相互作用する結晶の形成において、Asn111からGln111の変異が重要であるようだ。異なる電子密度は最初3つ全ての分子においてOM99−2に関して認められ、そしてインヒビター分子はこれに適合した。その位置は分子Aに関してP4からP4’にうまく定義され、そしてC P4’は分子Bにおいてそれほどうまく定義されなかった。活性部位は分子BおよびCに関して解析するために空いているが、分子Aの活性部位は部分的に対称的に関連する分子Cにより占有されている(P4’に近い)。
【0193】
【表3】
Figure 2005503144
【0194】
この表は、BACE酵素に為されたたいていの変異が結晶パッキングに影響しない位置であることを示している。主な例外は残基B111の場合であり、これは結晶学的2回軸を越えて対称的に関連する分子と相互作用することを示している。
【0195】
【表4】
Figure 2005503144
【0196】
これはさらに、本発明がTang PCT公開およびHongの化学文献よりも新規で、進歩的で、創意性があることを実証している。
【0197】
以下の表5はBACEの原子座標を提供する。
表5 原子座標
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
Figure 2005503144
このように本発明の好ましい実施形態を詳細に説明してきたが、多くの明白なその変化がその精神または範囲から逸脱せずに可能であるので、添付の請求の範囲により定義される本発明が前記の記載で示した特定の詳細により限定されるものではないことは理解されよう。
【0198】
参考文献
1. Acquati, F., Accarino, M., Nucci, C., Fumagalli, P., Jovine, L.,Ottolenghi, S., Taramelli, R. The gene encodingDRAP (BACE2), a glycosylated transmembrane protein of the aspartic proteasefamily, maps to the down critical region. FEBS Lett. 2000 Feb 18;468(1):59-64.
2. Anderson, J.P., Basi, G., Doane, M.T., Frigon, N., John, V., Power,M., Sinha, S., and Tatsuno, G., b-secretaseenzyme compositions and methods. Patent # WO 00/27618, published August, 17,2000.
3. Bennet, B.D., Denis, P., Haniu, M., Teplow, D.B., Kahn, S., Louis,J-C., Citron, M. And Vassar, R. A furin-like convertase mediatespropeptide cleavage of BACE, the Alzheimer’s b-secretase. J.Biol. Chem. 2000; 275, 37712-37717.
4. Bennett, B.D., Babu-Khan, S., Loeloff, R., Louis, J.C., Curran, E.,Citron, M., Vassar R. Expression analysis of BACE2in brain and peripheral tissues. J Biol Chem. 2000 Jul 7;275(27):20647-51.
5. Benjannet, S., Elagoz, A., Wickham, L., Mamarbachi, M., Munzer,J.S., Basak, A., Lazure, C, Cromlish, J.A., Sisodia, S., Checler, F., Chretien,M., Seidah, N.G. Post-translational processing of beta-secretase(beta-amyloid-converting enzyme) and its ectodomain shedding. The pro- andtransmembrane/cytosolic domains affect its cellular activity and amyloid-betaproduction. J Biol Chem. 2001 Apr 6;276(14):10879-87.
6. Blundell et al., 1976, ProteinCrystallography, Academic Press.
7. Bigl, M., Apelt, J., Luschekina, E.A., Lange-Dohna, C., Rossner, S.,Schliebs, R. Expression of beta-secretase mRNA in transgenic Tg2576 mouse brain withAlzheimer plaque pathology. Neurosci Lett. 2000 Oct 6;292(2):107-10.
8. Bodendorf, U., Fischer, F., Bodian, D., Multhaup, G., Paganetti, P. A splice variant ofbeta-secretase deficient in the amyloidogenic processing of the amyloidprecursor protein. J Biol Chem. 2001 Apr 13;276(15):12019-23.
9. Bougueleret, L., Duclert, A., and Dumas Milne Edwards, J-P. Extended cDNAs for secreted proteins. Patent # WO 99/31236,published June 24, 1999.
10. Cai, H., Wang, Y., McCarthy, D., Wen, H., Borchelt, D.R., PriceD.L., Wong, P.C. BACE1 is the major b-secretase for generation of Abeta peptides by neurons. NatNeurosci. 2001 Mar; 4(3):233-4.
11. Capell A., Steiner, H., Willem, M., Kaiser, H., Meyer, C., Walter,J., Lammich, S., Multhaup, G., Haass, C. Maturationand pro-peptide cleavage of beta-secretase. J Biol Chem. 2000 Oct6;275(40):30849-54.
12. Citron, M., and Bennet, B. Betasecretase genes and polypeptides. Patent # WO 00/58479, published Oct. 5, 2000.
13. Creemers, J.W.M., Dominguez, D.I., Plets, E., Serneels, L., Taylor,N.A., Multhaup, G., Craessaerts, K., Annaert, W. And De Strooper, B. Processing of b-secretase byfurin and other members of the proprotein convertase family. J.Biol. Chem. 2000; 276, 4211-4217.
14. De Strooper, B. And Konig. G., Nature 1999; 402, 471-472.
15. Dominguez, D.I., De Strooper, B., and Annaert, W. Secretases as therapeutic targets for the treatment of Alzheimer'sdisease. Amyloid. 2001 Jun;8(2):124-42.
16. Fairlie, D.P., Tyndall, J.D., Reid, R.C., Wong, A.K., Abbenante, G.,Scanlon, M.J., March, D.R., Bergman, D.A., Chai, C.L., and Burjett, B.A. Conformational selection of inhibitors and substrates byproteolytic enzymes: implications for drug design and polypeptide processing.J. Med. Chem. 2000; 43(7):1271-81.
17. Farzan, M., Schnitzler, C.E., Vasilieva, N., Leung, D., and Choe H. Free in PMC, RelatedArticles BACE2, a beta -secretasehomolog, cleaves at the beta site and within the amyloid-beta region of theamyloid-beta precursor protein. Proc Natl Acad Sci U S A. 2000 Aug15;97(17):9712-7.
18. Ghosh A.K., Shin D., Downs D.,Koelsch G., Lin X., Ernolieff J. and Tang J. J.Am. Chem. Soc. 2000; 122 3522-3523.
19. Gurney, M.E., Bienkowski, M.H.,Heinrikson, R.L., Parodi, L.A. and Yan, R. Alzheimers disease secretase. Patent # WO00/17369, published Mar. 30, 2000.
20. Gurney, M.,Bienkowski, M.J. Alzheimers disease secretase, APPsubstrates thereof, and uses therefor. Patent # WO 01/23533 A2, published April5, 2001.
21. Haniu, M., Denis, P., Young, Y., Mendiaz, E.A., Fuller, J., Hui,J.O., Bennet, B.D., Kahn, S., Ross, S., Burgess, T., Katta, V., Rogers, G.,Vassar, R., and Citron, M. Characterization ofAlzheimer’s b-secretase protein BACE: A pepsin family member with unusual properties. J. Biol. Chem.2000;275, 21099-21106.
22. Hepburn, P.J., Griffiths, K., Harper,M.E. Angiogenic factors expressed by human prostatic cell lines: effecton endothelial cell growth in vitro. Prostate. 1997 Oct 1;33(2):123-32.
23. Hong, L., Koelsch, G., Lin, X., Wu, S., Terzyan, S., Ghosh, A.K.,Zhang, X.C. And Tang, J. Structure of the protease domain of memapsin 2 (b-secretase)complexed with inhibitor. Science, 2000; 290, 150-153.
24. Howlett, D.R., Simmons, D.L., Dingwall, C., and Christie, G. In search of an enzyme: the b-secretase of Alzheimers disease is an aspartic proteinase.TrendsNeuroscience. 2000; 23, 565-570.
25. Huse, J.T. and Doms, R.W. Closing in onthe amyloid cascade: recent insights into the cell biology of Alzheimer'sdisease. Mol Neurobiol. 2000 Aug-Dec;22(1-3):81-98.
26. Huse, J.T., Pijak, D.S., Leslie, G.J., Lee, V.M., and Doms, R.W. Maturation and endosomal targeting of beta-site amyloid precursorprotein-cleaving enzyme. The Alzheimer's disease beta-secretase. J Biol Chem. 2000 Oct27;275(43):33729-37.
27. Hussain, I., Powell, D., Howlett, D.R., Tew, D.G., Meek, T.D.,Chapman, C., Gloger, I.S., Murphy, K.E, Southan, C.D., Ryan, D.M., Smith, T.S.,Simmons, D.L., Walsh, F.S., Dingwall, C. And Christie, G. Identification of a novel aspartic protease (Asp2) as b-secretase. Mol.Cell. Neurosci. 1999; 14, 419-427.
28. Hussain, I, Christie, G., Schneider, K., Moore, S., Dingwall, C. Prodomain processing of asp1 (bace2) is autocatalytic. J Biol Chem.2001 Jun 29;276(26):23322-8.
29. Hussain, I, Powell, D.J., Howlett, D.R., Chapman, G.A., Gilmour, L,Murdock, P.R., Tew, D.G., Meek, T.D., Chapman, C, Schneider, K, Ratcliffe, S.J.,Tattersall, D., Testa, T.T., Southan, C., Ryan, D.M., Simmons, D.L., Walsh,F.S., Dingwall, C., Christie, G. ASP1 (BACE2) cleaves the amyloidprecursor protein at the beta-secretase site. Mol Cell Neurosci. 2000Nov;16(5):609-19.
30. Irizarry, M.C., Locascio, J.J, Hyman, B.T. Beta-site APP cleaving enzyme mRNA expression in APP transgenicmice: anatomical overlap with transgene expression and static levels withaging. Am J Pathol. 2001 Jan;158(1):173-7.
31. Johnson et al.,"Peptide TurnMimetics," In Biotechnology And Pharmacy, Pezzuto et aL, Eds., (Chapmanand Hall, New York 1993).
32. Kahana, J. A new BACE is for therapy of Alzheimer's disease.Trends CellBiol. 2001 May;11(5):192.
33. King, L.A and Possee, R.D. TheBaculovirus Expression System : A Laboratory Guide. 1992; Chapman and Hall.
34. Laprise, M.H., Grondin, F. and Dubois, C.M. Enhanced TGFb1 maturation in High Five cells coinfected with recombinantbaculovirus encoding the convertase furin/PACE: improved technology for theproduction of recombinantproproteins in insect cells. Biotech. Bioeng. 1998; 58, 85-91.
35. Lattman, Methods in Enzymology 1985115:55-77.
36. Lee RJ , Wang S , Low PS, Biochim Biophys Acta 1996 Jul1312:237-42
37. Lin, X., Koelsch, G., Downs, D., Dashti, A. And Tang, J. Human aspartic protease memapsin 2 cleaves the b-secretase siteof b-amyloidprecursor protein. Proc. Natl. Acad. Sci USA 2000 97,1456-1460.
38. Luo, Y., Bolon, M., Kahn, S., Bennet, B.D., Babu-Khan, S., Denis,P., Fan, W., Kha, H., Zhang, J., Gong, Y., Martin, L., Louis, J.C., Yan, Q.,Richards, W.G., Citron, M., Vassar, R. Micedeficient in BACE1, the Alzheimer’s beta-secretase, have normal phenotype andabolished beta-amyloid generation. Nat. Neurosci. 2001; 4(3):231-2.
39. Mallender, W., Yager, D., Onstead, L., Nichols, M.R., Eckman, C.,Sambamurti, K., Kopcho, L.M., Marcinkeviciene, J., Copeland, R.A. andRosenberry, T.L. Characterization of recombinant,soluble b-secretase from an insect cell expression system. Mol.Pharmacol. 2001; 59, 619-626.
40. Marcinkeviciene, J, Luo, Y, Graciani, N.R., Combs, A.P., andCopeland, R.A. Mechanism of Inhibition of beta-Site Amyloid Precursor Protein-cleaving Enzyme (BACE) by a Statine-basedPeptide. J Biol Chem. 2001 Jun 29;276(26):23790-4.
41. Marcinkiewicz, M., and Seidah, N.G.Coordinated expression of beta-amyloid precursor protein and the putativebeta-secretase BACE and alpha-secretase ADAM10 in mouse and human brain. JNeurochem. 2000 Nov;75(5):2133-43.
42. Mazur, A., Wang, L., Anderson, M.E., Yee, R., Theres, H., Pearson,A., Olson, W., and Wathen, M. Functional similaritybetween electrograms recorded from an implantable cardioverter defibrillatoremulator and the surface electrocardiogram. Pacing Clin Electrophysiol. 2001Jan;24(1):34-40.
43. Murphy, T., Yip, A., Brayne, C., Easton, D., Evans, J.G., Xuereb,J., Cairns, N., Esiri, M.M., and Rubinsztein, D.C.The BACE gene: genomic structure and candidate gene study in late-onset Alzheimer'sdisease. Neuroreport. 2001 Mar 5;12(3):631-4.
44. Navaza J. Acta Crystallogr. A. 1994; 50 157.
45. Nunan J. Small DH. Regulation of APPcleavage by alpha-, beta- and gamma-secretases. FEBS Lett. 2000 Oct 13;483(1):6-10.
46. Overly CC , Lee KD , Berthiaume E, Hollenbeck PJ , Proc Natl Acad Sci U S A1995 Apr 92:3156-60
47. Potter H, and DresslerD. The potential of BACE inhibitors for Alzheimer'stherapy. Nat Biotechnol. 2000 Feb;18(2):125-6.
48. Powell, D.J. Aspartic proteinase 2 (ASP2). Patent # EP 0855444 A2, published July 27, 1998.
49. Pflugrath, J.W. Acta Crystallogr. D. 1999; 551718-1725.
50. Roberds, S.L., Anderson, J., Basi, G., Bienkowski, M.J.,Branstetter, D.G., Chen, K.S., Freedman, S.B., Frigon, N.L., Games, D., Hu, K.,Johnson-Wood, K., Kappenman, K.E., Kawabe, T.T., Kola, I., Kuehn, R., Lee, M.,Liu, W., Motter, R., Nichols, N.F., Power, M., Robertson, D.W., Schenk, D.,Schoor, M., Shopp, G.M., Shuck, M.E., Sinha, S., Svensson, K.A., Tatsuno, G.,Tintrup, H., Wijsman, J., and Wright, S., and McConlogue L. BACE knockout mice are healthy despite lacking the primarybeta-secretase activity in brain: implications for Alzheimer's diseasetherapeutics. Hum Mol Genet. 2001 Jun 1;10(12):1317-24.
51. Robner, S., Apelt, J., Schliebs, R., Perez-Polo, J.R., and Bigl, V. Neuronal anf glial beta-secretase (BACE) protein expression intransgenic Tg2576 mice with amyloid plaque pathology. J. Neurosci. Res. 2001;64(5):437-446.
52. Rossner, S., Apelt, J., Schliebs, R., Perez-Polo, J.R., and Bigl, V. Neuronal and glial beta-secretase (BACE) protein expression intransgenic Tg2576 mice with amyloid plaque pathology. J Neurosci Res. 2001 Jun1;64(5):437-46.
53. Rossmann, 1972, "The MolecularReplacement Method," Int. Sci. Rev. Ser. No. 13, Gordon & Breach, NewYork.
54. Russo, C., Schettini, G., Saido, T.C., Hulette, C., Lippa, C.,Lannfelt, L., Ghetti, B., Gambetti, P., Tabaton, M., and Teller, J.K. Alzheimer's disease molecular consequences of presenilin-1 mutation. Nature. 2001 Jun7;411(6838):655.
55. Satoh, J., Kuroda, Y. Amyloid precursorprotein beta-secretase (BACE) mRNA expression in human neural cell linesfollowing induction of neuronal differentiation and exposure to cytokines andgrowth factors. Neuropathology. 2000 Dec;20(4):289-96.
56. Sauder, J.M., Arthur, J.W., and Dunbrack, R.L. Jr. Modeling of substrate specificity of the Alzheimer's diseaseamyloid precursor protein beta-secretase. J Mol Biol. 2000 Jul 7;300(2):241-8.
57. Sennvik, K., Benedikz, E., Fastbom, J., Sundstrom, E., and Winblad,B., Calcium ionophore A23187 specifically decreasesthe secretion of beta-secretasecleaved amyloid precusor protein during apoptosis in primary rat corticalcultures. J. Neurosci. 2001; 63(5):429-437.
58. Shi, X.P., Chen, E., Yin, K.C., Na, S., Garsky, V.M., Lai, M.T., Li,Y.M., Platchek, M., Register, R.B., Sardana, M.K., Tang, M.J., Thiebeau, J.,Wood, T., Shafer, J.A., and Gardell, S.J. The pro domain of beta-secretase does notconfer strict zymogen-like properties but does assist proper folding of theprotease domain. J Biol Chem. 2001 Mar 30;276(13):10366-73.
59. Sinha, S., Anderson, J.P., Barbour,R., Basi, G.S., Caccavello, R., Davis, D., Doan, M., Dovey, H.F., Frigon, N.,Hong, J., Jacobson-Croak, K., Jewett, N., Keim, P., Knops, J., Lieberburg, I.,Power, M., Tan, H., Tatsuno, G, Tung, J,. Schenk, D., Seubert, P., Suomensaari,S.M., Wand, S., Walker, D., Zhoa, J., Mcconlogue, L. and Varghese, J Nature 1999; 402 537-540
60. Solans, A., Estivill, X., and de La Luna, S. A new aspartyl proteaseon 21q22.3, BACE2, is highly similar to Alzheimer's amyloid precursor proteinbeta-secretase. Cytogenet Cell Genet. 2000;89(3-4):177-84.
61. Tang, J.N., Hong, L., and Ghosh, A.Inhibitors of memapsin 2 and use thereof. Patent# WO01/00665 A2, published Jan.4, 2001.
62. Tang, J.N., Lin, X., Koelsch, G.Catalytically active recombinant memapsin and methods of use thereof. Patent #WO 01/00663 A2, published Jan. 4, 2001.
63. Vassar, R. and Citron, M. Ab-generating enzymes:recent advances in b- and l-secretase research. Neuron, 2000; 7, 419-422
64. Vassar, R, Bennet, B.D., Babu-Khan, S., Kahn, S., Mendiaz, E.A.,Denis, P., Teplow, D.B., Ross, S., Amarante, P., Loeloff, R., Luo, Y., Fisher,S., Fuller, J, Edenson, S., Lile, J., Jarosinski, M.A., Biere, A.L., Curran,E., Burgess, T., Louis, J-C., Collins, F., Treanor, J., Rogers, G. and Citron,M. b-secretase cleavage of Alzheimer’s amyloid precursor protein by thetransmembrane aspartic protease BACE. Science 1999; 286, 735-741.
65. Walter, J., Fluhrer, R., Hartung, B., Willem, M., Kaether, C.,Capell, A., Lammich, S., Multhaup, G., and Haass, C. Phosphorylationregulates intracellular trafficking of beta-secretase. J Biol Chem. 2001 May4;276(18):14634-41.
66. Yan, R., Bienkowski, M.J., Shuck,M.E., Miao, H., Tory, M.C., Pauley, A.M., Brashier, Jr., Stratman, N.C.,Mathews, W.R., Buhl, A.E., Carter, D.B., Tomasselli, A.G., Parodi, L.A.,Heinrikson, R.J. and Gurney, M.E. Nature 1999; 402 533-537.
67. Yankner B. New clues to Alzheimer’s disease:Unraveling the roles of amyloid and tau. Nat. Med. 1996; 2: 850-852.
68. Collaborative Computing Project, No.4. The CCP4 Suite: Programs for Protein Crystallography, ActaCrystallographica, D50, 1994, 760-763.
【図面の簡単な説明】
【0199】
【図1A】本発明のBACE DNA配列(EMBL−AF190725.SEQ、EMBL−AF200343.SEQ、およびEMBL−AF20943.SEQ)およびBACE DNA配列(BACE dna.SEQ)(配列番号:1−4)のアラインメントを示し、これは本発明の新規性、非自明性および進歩性を説明している**
【図1B】本発明のBACEポリペプチドペプチド配列のアラインメント(baceprot.pro)およびBACEポリペプチド配列(P56187.pro)(配列番号:5−6)のアラインメントを示し、これは本発明の新規性、非自明性および進歩性を説明している**
【図2A】本発明のBACEヌクレオチド配列によりコードされる本発明のBACEポリペプチド配列(配列番号:5)を示す。
【図2B】本発明のBACEヌクレオチド配列(配列番号:4)を示す。
【図3A】OM99−2の存在下で成長させたBACE結晶の光学顕微鏡の写真を示す。
【図3B】いずれかの添加したインヒビター(OM99−2)の不在下で成長させたBACE結晶の光学顕微鏡の写真を示す。
【図4A】結晶学的セルの非対称性ユニットにおけるBACE単量体の並びを提供する図を示す(二量体青色(分子C)およびオレンジ色(分子B)分子、これはTangら、国際公開公報第01/00663号、Tangら、国際公開公報第01/00665号、Hongら、Science 290:150−153(2000)の二量体と相同である;ピンク色の分子(分子A)は結晶学的に関連する分子と二量体を形成し、これは非結晶学的二量体と相同である)。
【図4B】BACEのユニットセルにおける分子のパッキングを提供する図を示す(非対称性ユニットのピンク色(分子A)、オレンジ色(分子B)および青色(分子C)、これは結晶学的対称性により赤色(D)、紺色(E)および緑色(F)の分子に関連する)。
【図5】BACEのSDS−PAGE精製のゲルのコピーを示す。
【図6】本発明のBACEタンパク質対Tangら、国際公開公報第01/00663号、Tangら、国際公開公報第01/00665号、Hongら、Science 290:150−153(2000)のBACEタンパク質の比較の図表示を示し(下向きの矢印はタンパク質溶解切断の部位であり、TMは膜貫通領域であり、そしてcytは細胞質領域である)、これは本発明の新規性、非自明性および進歩性を説明している。
【図7】本発明のBACE DNA配列(例えばEp855444.seq、国際公開公報第01/00663号.SEQおよび国際公開公報第0123533号seq25.SEQ)およびBACE DNA配列(BACE dna.SEQ)(配列番号:7−9および4)のアラインメントを示し、これは本発明の新規性、非自明性および進歩性を説明している***
【図8】本発明のBACEアミノ酸配列のアラインメント(例えば国際公開公報第0123533号SEQ32.proおよび国際公開公報第0100663号.PRO)およびBACEアミノ酸配列(baceprot.pro)(配列番号:10−11および5)のアラインメントを示し、これは本発明の新規性、非自明性および進歩性を説明している***。(は類似性および/または差異を示すために図色を符号化した)(**はEMBL−AF190725.SEQ、EMBL−AF200343.SEQ、およびEMBL−AF20943.SEQはEMBL配列である;P56187.proはジェンバンク配列、受け入れ番号P56187である。)(***はEp855444.seq、国際公開公報第0100663号.SEQおよび国際公開公報第0123533号seq25.SEQ、および国際公開公報第0100663号.PROは欧州特許出願855444、ならびにPCT公開国際公開公報第01/00663号、国際公開公報第01/23533号、国際公開公報第01/23533号および国際公開公報第01/00663号の配列である)

Claims (87)

  1. BACEの触媒性ドメイン又はリフォールディングに関する必要性を排除する正確なジスルフィド結合で結晶化するのに適しているBACEの形態、並びに/又は、アポBACE結晶又は浸漬させて複合体を得ることができるアポBACE結晶、並びに/又は、酵素の生理学的pHで又はその近傍ですなわち約pH5.6と約pH5.8の間で成長する結晶を有するBACEの結晶形態、並びに/又は、C2の空間群を有するBACEの結晶形態、並びに/又は、セルの寸法がa=236.63Å、236.63ű標準偏差(0.2Å)若しくは236.63ű3.0Å、b=105.02Å、105.02ű標準偏差(0.2Å)若しくは105.02ű3.0Å、及びc=62.59Å、62.59ű標準偏差(0.2Å)若しくは62.59ű3.0Å、及びβ=101.32°、101.32°±標準偏差(0.2°)若しくは101°と108°の間でBACEの3つのコピーを含有する結晶の非対称性ユニットを伴うか、又は、セルの寸法がa=238.3Å、238.3ű標準偏差(0.2Å)若しくは238.3ű3.0Å、b=107.4ű標準偏差(0.2Å)若しくは107.4ű3.0Å、及びc=60.4Å、60.4ű標準偏差(0.2Å)若しくは60.4ű3.0Å、及びβ=101.89°、101.89°±標準偏差(0.2°)若しくは101°と108°の間であり、そして/又は、前記のいずれか若しくは全てに対応するか又はその結果であるX線回折像を有し、そして/又は、前記のいずれか若しくは全てに対応するか又はその結果であるX線回折像を有し、そして/又は、非対称性のユニットで分子のコピー数の増加と共にC2からP2までの空間群転移を有するが、アポBACE結晶をリガンドに浸漬した場合、セル寸法及びP2形態のパッキングはC2結晶形態のものと非常に関連性があるBACE結晶;並びに/又は、3Åよりも良好な解像度を有するBACE結晶、並びに/又は表5の座標により定義される構造を有するBACE結晶。
  2. 表5の座標により定義される構造を有するBACE結晶。
  3. 酵素の生理学的pH又はその近傍で成長するアポBACE結晶。
  4. アポBACE結晶、又は浸漬させて複合体を得ることができるアポBACE結晶。
  5. 酵素の生理学的pH又はその近傍で成長する結晶を有する、BACEの結晶形態又はその機能的部分。
  6. 約pH5.6と約pH5.8の間のpHで結晶が成長する、請求項5に記載のBACEの結晶形態又はその機能的部分。
  7. C2の空間群を有し、且つ、セルの寸法がa=236.63Å、236.63ű標準偏差(0.2Å)若しくは236.63ű3.0Å、b=105.02Å、105.02ű標準偏差(0.2Å)若しくは105.02ű3.0Å、及びc=62.59Å、62.59ű標準偏差(0.2Å)若しくは62.59ű3.0Å、及びβ=101.32°、101.32°±標準偏差(0.2°)若しくは101°と108°の間で3つのBACEコピーを含有する非対称性結晶ユニットを伴うか、又は、セルの寸法がa=238.3Å、238.3ű標準偏差(0.2Å)若しくは238.3ű3.0Å、b=107.4ű標準偏差(0.2Å)若しくは107.4ű3.0Å、及びc=60.4Å、60.4ű標準偏差(0.2Å)若しくは60.4ű3.0Å、及びβ=101.89°、101.89°±標準偏差(0.2°)若しくは101°と108°の間であり、そして/又は前記のいずれか若しくは全てに対応するか又はその結果であるX線回折像を有し、そして/又は前記のいずれか若しくは全てに対応するか又はその結果であるX線回折像を有し、そして/又は非対称性のユニットで分子のコピー数の増加と共にC2からP2までの空間群転移を有するが、アポBACE結晶をリガンドに浸漬した場合、セル寸法及びP2形態のパッキングはC2結晶形態のものと非常に関連性があるBACEの結晶形態又はその機能的部分。
  8. 天然基質又は天然若しくは生理学的に活性部位内に生じる基質以外の1つ以上のリガンドを含有する活性部位を有するBACEの結晶形態又はその機能的部分。
  9. 請求項2から8のいずれか一項に記載のBACE結晶を1つ以上の被験サンプルに暴露すること、及びリガンド−BACE複合体が形成されるかどうかを決定することを含む、リガンドスクリーニング又は同定のための方法。
  10. 1つ以上の被験サンプルの存在下で、BACEのタンパク質又はその機能的部分を共結晶化することにより、BACEのタンパク質又はその機能的部分を被験サンプルに暴露する、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項2から8のいずれか一項に記載のBACEを、1つ以上の被験サンプル溶液に浸漬させる、請求項9に記載の方法。
  12. BACEの触媒性ドメイン又はその機能的部分内に適合する潜在的リガンドを同定又は設計するためのコンピューター支援方法であって、
    プロセッサ、データ保存システム、入力装置、及び出力装置を備えるプログラム化されたコンピューターを使用することを含み、(a)前記入力装置を介してプログラム化されたコンピューターにBACE触媒性ドメインの原子サブセットの3次元座標を含むデータを、リガンド−BACE複合体からの構造情報を任意に伴って入力し、それによりデータセットを作製する工程;(b)前記プロセッサを用いて、前記コンピューターデータ保存システムに保存された化学構造のコンピューターデータベースと前記データセットを比較する工程;(c)コンピューター法を用いて前記データベースから前記データセットに構造的に類似する部分を有する化学構造を選択する工程;(d)コンピューター法を用いて前記データセットに構造的に類似する部分を有する化学構造のモデルを構築する工程;及び(e)前記データセットに類似する部分を有する選択された化学構造を前記出力装置に出力する工程を含み、及び1つ以上の選択された化学構造を合成する工程を任意に含み;前記合成され選択された化学構造をBACEと接触させて前記合成された化学構造がBACEの触媒性ドメイン内に適合し、及び/又はBACEを阻止するかどうかを確定する工程を更に任意に含む;又は
    表5の座標により定義されるBACEの構造を提供すること、候補モデュレーター分子の構造を提供すること、及び候補物質の構造を表5のBACEの構造に適合させることを含む;又は
    BACEの表5の少なくとも2つの原子の座標(「選択された座標」)を提供すること、候補モデュレーター分子の構造を提供すること、及び候補物質の構造をBACEの選択された座標に適合させることを含む;又は
    BACEの少なくとも1つのサブドメインの座標を提供すること、候補モデュレーター分子の構造を提供すること、及び候補物質の構造をBACEのサブドメインに適合させることを含む;
    化学構造若しくは候補モデュレーターを入手若しくは合成すること、及び化学構造若しくは候補モデュレーターをBACEと接触させて化学構造若しくは候補モデュレーターがBACEと相互作用する能力を決定すること、又は、化学構造若しくは候補モデュレーターを入手若しくは合成すること、前記化学構造若しくは候補モデュレーターとBACEとの複合体を形成すること、及び複合体を分析して前記化学構造若しくは候補モデュレーターがBACEと相互作用する能力を決定すること、を更に任意に含む前記方法。
  13. 請求項9から12のいずれか一項に記載の方法を用いて選択される化学構造を有する化合物であって、BACEのモデュレーターである前記化合物。
  14. 請求項7に記載の結晶構造又はその結晶構造を擬似する構造に結晶化する触媒性ドメインのアミノ酸配列を含む、BACEタンパク質又はその機能的部分。
  15. 野生型BACE又はジェンバンク受け入れ番号P56817のBACEと比較した場合、グリコシル化を防御するか又は結晶化及び/若しくは秩序ある回折良好な結晶成長を促進するために、1つ以上の変異又はトランケーションを有するBACEタンパク質又はその機能的部分。
  16. ジェンバンク受け入れ番号P56817と比較した場合、アミノ酸(「aa」)153での変異、aa172での変異、aa223での変異、aa354での変異の1つ以上を有し、且つ、トランケーションを1つ以上有する、請求項15に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分。
  17. 各々の変異がアスパラギンからグルタミンである、請求項16に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分。
  18. ジェンバンク受け入れ番号P56817を参照すると、トランケーションがThr22からSer453にわたってBACEに存在する、請求項16に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分。
  19. ジェンバンク受け入れ番号P56817を参照すると、全ての変異が存在し且つ各々がアスパラギンからグルタミンであり、そしてThr22からSer453にわたってBACEにトランケーションが存在する、請求項16に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分。
  20. 精製を促進するためのタグ、タンパク質の細胞培養培地への分泌を促進するか又は増加させる非BACEシグナル配列、及び不完全なプロペプチド切断から生じる種の区別を可能にするタグのいずれかを1つ以上更に含む、請求項14から19のいずれか一項に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分。
  21. 精製を促進するためのタグがHISタグであり、非BACEシグナル配列がバキュロウイルスシグナル配列であり、そして種の区別を可能にするタグがFLAGタグである、請求項20に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分。
  22. 精製を促進するためのタグ、非BACEシグナル配列及び区別を可能にするタグの全てが存在する、請求項21に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分。
  23. 精製を促進するためのタグ、タンパク質の細胞培養培地への分泌を促進するか又は増加させる非BACEシグナル配列、及び不完全なプロペプチド切断から生じる種の区別を可能にするタグのいずれかを1つ以上含有するBACEタンパク質又はその機能的部分。
  24. 精製を促進するためのタグがHISタグであり、非BACEシグナル配列がバキュロウイルスシグナル配列であり、そして種の区別を可能にするタグがFLAGタグである、請求項23に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分。
  25. 精製を促進するためのタグ、非BACEシグナル配列及び区別を可能にするタグの全てが存在する、請求項24に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分。
  26. 請求項14から25のいずれか一項に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分をコードする単離された核酸分子又はその機能的部分。
  27. 野生型BACE由来のヌクレオチド配列でありBACEタンパク質もまたコードするものからのサイレント変異を介して低減したGC含量を有する、請求項26に記載の単離された核酸分子。
  28. 請求項26に記載の核酸分子を含む又は発現するベクター又は細胞。
  29. 請求項27に記載の核酸分子を含む又は発現するベクター又は細胞。
  30. ウイルスベクター又は細菌ベクター又は哺乳動物細胞又はDNAプラスミドである、請求項28に記載のベクター又は細胞。
  31. ウイルスベクター又は細菌ベクター又は哺乳動物細胞又はDNAプラスミドである、請求項29に記載のベクター又は細胞。
  32. バキュロウイルスベクター又は昆虫細胞である、請求項30又は31に記載のベクター又は細胞。
  33. 特定のベクター又は細胞系で生成されたBACEの全量を増強する及び/又はプロセシングされたタンパク質の分画を増加させるエンハンサーをコードする核酸分子を更に含む、請求項26に記載のベクター又は細胞。
  34. 特定のベクター又は細胞系で生成されるBACEの全量を増強する及び/又はプロセシングされたタンパク質の分画を増加させるエンハンサーをコードする核酸分子を更に含む、請求項27に記載のベクター又は細胞。
  35. エンハンサーがプロホルモンコンバターゼである、請求項33又は34に記載のベクター又は細胞。
  36. プロホルモンコンバターゼがフリンである、請求項35に記載のベクター又は細胞。
  37. BACEタンパク質又はその機能的部分をコードする核酸分子並びにベクター又は細胞系で生成されるBACEの全量を増強する及び/又はプロセシングされたタンパク質の分画を増加させるエンハンサーをコードする核酸分子を含むベクター又は細胞。
  38. エンハンサーがプロホルモンコンバターゼである、請求項37に記載のベクター又は細胞。
  39. (i)BACEをコードする核酸分子、及び(ii)エンハンサーをコードする核酸分子を含む、別個にパッケージングされた核酸分子を含有する、請求項37に記載のベクター又は細胞を生成するためのキット。
  40. 請求項26若しくは27に記載の核酸分子、又は、請求項28から34若しくは請求項37のいずれか一項に記載のベクター若しくは細胞の核酸分子、を発現することを含むBACEタンパク質を入手するための方法。
  41. ベクター又は細胞において、請求項39に記載のキットの核酸分子を発現すること含む、ベクター又は細胞の核酸分子を発現することを含むBACEタンパク質を入手するための方法。
  42. 請求項14から25のいずれか一項に記載のBACEタンパク質を適当な溶媒に溶解すること及び同一物をインヒビターの存在下又は不在下のいずれかで結晶化することを含むBACEタンパク質又はその機能的部分を結晶化するための方法であって、組換えにより又はベクターによるその発現によりBACEを生成すること、該生成されたBACEを回収すること、及び回収されたBACEから結晶を成長させることを、更に任意に含む方法。
  43. インヒビターがOM99−2である請求項42に記載の方法。
  44. 請求項14から25のいずれか一項に記載のBACEタンパク質の結晶を入手すること及びそのX線回折パターンを入手することを含むBACEタンパク質又はその機能的部分の結晶構造を決定するための方法。
  45. BACEタンパク質又はその機能的部分のBACE結晶を1つ以上の被験サンプルに暴露すること、及びリガンド−BACE複合体が形成されるかどうかを決定することを含む、リガンドをスクリーニング及び設計又は同定するための方法であって、BACE又はその機能的部分が、占有されていない活性部位を有し且つ請求項5から8のいずれか一項に記載のものである、前記方法。
  46. 1つ以上の被験サンプルの存在下でBACE又はその機能的部分を共結晶化すること、又は1つ以上の被験サンプルの溶液にBACE又はその機能的部分を浸漬することのいずれかによりBACEを被験サンプルに暴露する請求項45に記載の方法。
  47. BACEの触媒性ドメイン又はその機能的部分内に適合する潜在的リガンドを同定又は設計するためのコンピューター支援方法であって、
    プロセッサ、データ保存システム、入力装置、及び出力装置を備えるプログラム化されたコンピューターを使用することを含み、(a)前記入力装置を介してプログラム化されたコンピューターに請求項5から8のいずれか一項に記載のBACE触媒性ドメイン又はその機能的部分の原子サブセットの3次元座標を含むデータを、リガンド−BACE複合体からの構造情報を任意に伴って入力し、それによりデータセットを作製する工程;(b)前記プロセッサを用いて、前記コンピューターデータ保存システムに保存された化学構造のコンピューターデータベースと前記データセットを比較する工程;(c)コンピューター法を用いて前記データベースから前記データセットに構造的に類似する部分を有する化学構造を選択する工程;(d)コンピューター法を用いて前記データセットに構造的に類似する部分を有する化学構造のモデルを構築する工程;及び(e)前記データセットに類似する部分を有する選択された化学構造を前記出力装置に出力する工程を含み、及び1つ以上の選択された化学構造を合成する工程を任意に含み;前記合成され選択された化学構造をBACEと接触させて前記合成された化学構造がBACEの触媒性ドメイン内に適合し、及び/又はBACEを阻止するかどうかを確定する工程を更に任意に含む;又は
    表5の座標により定義されるBACEの構造を提供すること、候補モデュレーター分子の構造を提供すること、及び候補物質の構造を表5のBACEの構造に適合させることを含む;又は
    BACEの表5の少なくとも2つの原子の座標(「選択された座標」)を提供すること、候補モデュレーター分子の構造を提供すること、及び候補物質の構造をBACEの選択された座標に適合させることを含む;又は
    BACEの少なくとも1つのサブドメインの座標を提供すること、候補モデュレーター分子の構造を提供すること、及び候補物質の構造をBACEのサブドメインに適合させることを含む;
    化学構造若しくは候補モデュレーターを入手若しくは合成すること、及び化学構造若しくは候補モデュレーターをBACEと接触させて化学構造若しくは候補モデュレーターがBACEと相互作用する能力を決定すること、又は、化学構造若しくは候補モデュレーターを入手若しくは合成すること、前記化学構造若しくは候補モデュレーターとBACEとの複合体を形成すること、及び複合体を分析して前記化学構造若しくは候補モデュレーターがBACEと相互作用する能力を決定すること、を更に任意に含む前記方法。
  48. 請求項45から47のいずれか一項に記載の方法で同定されるリガンド。
  49. 請求項14から25のいずれか一項に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分、及び化合物がBACEのモデュレーターであるかどうかを決定する手段、を含むアッセイ。
  50. 請求項14から25のいずれか一項に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分により誘導される抗体。
  51. 請求項14から25のいずれか一項に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分のインヒビター。
  52. 請求項51に記載のインヒビターを含む組成物。
  53. 請求項48に記載のリガンドを含む組成物。
  54. 請求項13に記載のリガンドを含む組成物。
  55. 請求項49に記載のアッセイの生成物を含む組成物。
  56. 請求項51に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分のインヒビターを投与することを含む、BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、それを必要とする個体においてADを処置するための方法。
  57. 請求項13に記載のリガンドを投与することを含む、BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、それを必要とする個体においてADを処置するための方法。
  58. 請求項48に記載のリガンドを投与することを含む、BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、それを必要とする個体においてADを処置するための方法。
  59. 配列番号:5のアミノ酸配列又は配列番号:5と98.8%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含むBACE。
  60. 配列番号:5のアミノ酸配列を有する、請求項59に記載のBACE。
  61. 請求項59又は60に記載のBACEをコードする核酸分子。
  62. 配列番号:4若しくは10の配列又は配列番号:4若しくは10の配列と95.6%以上の同一性を有する配列を含む単離された核酸分子。
  63. 配列番号:4の配列を有する、請求項62に記載の単離された核酸分子。
  64. 配列番号:10の配列を有する請求項63に記載の単離された核酸分子。
  65. 請求項62から64のいずれか一項に記載の単離された核酸分子を含むベクター又は細胞。
  66. バキュロウイルスベクター又は昆虫細胞である請求項65に記載のベクター又は細胞。
  67. 請求項59又は60のいずれか一項に記載のBACEのインヒビター。
  68. 請求項59又は60に記載のBACEにより誘導される抗体。
  69. BACEタンパク質又はその機能的部分のBACE結晶を1つ以上の被験サンプルに暴露すること、及びリガンド−BACE複合体が形成されるかどうかを決定することを含む、リガンドをスクリーニング及び設計又は同定するための方法であって、BACE又はその機能的部分が、占有されていない活性部位を有し且つ請求項59又は60に記載のものである、前記方法。
  70. 1つ以上の被験サンプルの存在下でBACE若しくはその機能的部分を共結晶化すること、又は1つ以上の被験サンプルの溶液にBACE若しくはその機能的部分を浸漬することのいずれかによりBACEを被験サンプルに暴露する、請求項69に記載の方法。
  71. BACEの触媒性ドメイン又はその機能的部分内に適合する潜在的リガンドを同定又は設計するためのコンピューター支援方法であって、
    プロセッサ、データ保存システム、入力装置、及び出力装置を備えるプログラム化されたコンピューターを使用することを含み、(a)前記入力装置を介してプログラム化されたコンピューターに請求項59又は60に記載のBACE触媒性ドメイン又はその機能的部分の原子サブセットの3次元座標を含むデータを、リガンド−BACE複合体からの構造情報を任意に伴って入力し、それによりデータセットを作製する工程;(b)前記プロセッサを用いて、前記コンピューターデータ保存システムに保存された化学構造のコンピューターデータベースと前記データセットを比較する工程;(c)コンピューター法を用いて前記データベースから前記データセットに構造的に類似する部分を有する化学構造を選択する工程;(d)コンピューター法を用いて前記データセットに構造的に類似する部分を有する化学構造のモデルを構築する工程;及び(e)前記データセットに類似する部分を有する選択された化学構造を前記出力装置に出力する工程を含み、及び1つ以上の選択された化学構造を合成する工程を任意に含み;前記合成され選択された化学構造をBACEと接触させて前記合成された化学構造がBACEの触媒性ドメイン内に適合し、及び/又はBACEを阻止するかどうかを確定する工程を更に任意に含む;又は
    表5の座標により定義されるBACEの構造を提供すること、候補モデュレーター分子の構造を提供すること、及び候補物質の構造を表5のBACEの構造に適合させることを含む;又は
    BACEの表5の少なくとも2つの原子の座標(「選択された座標」)を提供すること、候補モデュレーター分子の構造を提供すること、及び候補物質の構造をBACEの選択された座標に適合させることを含む;又は
    BACEの少なくとも1つのサブドメインの座標を提供すること、候補モデュレーター分子の構造を提供すること、及び候補物質の構造をBACEのサブドメインに適合させることを含む;
    BACEの触媒性ドメイン又はその機能的部分内に適合する、可能性のあるリガンドを同定又は設計するためのコンピューターを用いる方法であって、
    化学構造若しくは候補モデュレーターを入手若しくは合成すること、及び化学構造若しくは候補モデュレーターをBACEと接触させて化学構造若しくは候補モデュレーターがBACEと相互作用する能力を決定すること、又は、化学構造若しくは候補モデュレーターを入手若しくは合成すること、前記化学構造若しくは候補モデュレーターとBACEとの複合体を形成すること、及び複合体を分析して前記化学構造若しくは候補モデュレーターがBACEと相互作用する能力を決定すること、を更に任意に含む前記方法。
  72. 請求項68から71のいずれか一項に記載の方法で同定されるリガンド。
  73. 請求項58又は59に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分、及び化合物がBACEのモデュレーターであるかどうかを決定するための手段を含むアッセイ。
  74. 請求項67に記載のインヒビターを含む組成物。
  75. 請求項72に記載のリガンドを含む組成物。
  76. 請求項73に記載のアッセイの生成物を含む組成物。
  77. 請求項67に記載のBACEタンパク質若しくはその機能的部分のインヒビターを投与することを含む、BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、それを必要とする個体においてADを処置するための方法。
  78. 請求項72に記載のリガンドを投与することを含む、BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、それを必要とする個体においてADを処置するための方法。
  79. BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、又はそれを必要とする個体においてADを処置するための、組成物又は医薬品を調製するための請求項51に記載されるBACEタンパク質又はその機能的部分のインヒビターの使用。
  80. BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、又はそれを必要とする個体においてADを処置するための、組成物又は医薬品を調製するための請求項13に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分のインヒビターの使用。
  81. BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、又はそれを必要とする個体においてADを処置するための、組成物又は医薬品を調製するための請求項48に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分のインヒビターの使用。
  82. 治療において使用するための請求項51に記載されるBACEタンパク質又はその機能的部分のインヒビターの使用。
  83. BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、又はそれを必要とする個体においてADを処置するための、組成物又は医薬品を調製するための請求項67に記載のBACEタンパク質又はその機能的部分のインヒビターの使用。
  84. BACE又はAβ若しくはそのフラグメントの生成を阻止するか、又はそれを必要とする個体においてADを処置するための、組成物又は医薬品を調製するための請求項72に記載のBACEタンパク質又その機能的部分のインヒビターの使用。
  85. BACE若しくは潜在的モデュレーターとBACEとの複合体に関して構造を作製するか、又は合理的な化合物若しくは薬物設計を実施するためのコンピューターシステムであって、表5に記載の原子座標データであってBACE若しくは少なくとも1つのそのサブドメインの3次元構造を定義するデータであるか、BACEに関する構造因子データであって表5の原子座標データから誘導可能であるデータのいずれかを含有する前記システム。
  86. 表5に記載の原子座標データであってBACE若しくは少なくとも1つのそのサブドメインの3次元構造を定義するデータであるか、BACEに関する構造因子データであって表5の原子座標データから誘導可能であるデータのいずれか備えるコンピューター可読媒体。
  87. 請求項85に記載のコンピューターシステム、請求項83に記載のコンピューター可読媒体、BACE若しくは少なくとも1つのそのサブドメインの3次元構造、又はBACEに関する構造因子データであって表5の原子座標データから誘導可能であるデータをユーザーに提供することを含むビジネス方法。
JP2003517266A 2001-07-26 2002-07-26 新規baceタンパク質、その核酸分子、新規baceタンパク質の新規結晶構造、並びに製造及び使用方法 Withdrawn JP2005503144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30836601P 2001-07-26 2001-07-26
PCT/GB2002/003461 WO2003012089A2 (en) 2001-07-26 2002-07-26 Crystal structure of beta-site app cleaving enzyme (bace) and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503144A true JP2005503144A (ja) 2005-02-03
JP2005503144A5 JP2005503144A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23193705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517266A Withdrawn JP2005503144A (ja) 2001-07-26 2002-07-26 新規baceタンパク質、その核酸分子、新規baceタンパク質の新規結晶構造、並びに製造及び使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080299102A1 (ja)
EP (1) EP1409660A2 (ja)
JP (1) JP2005503144A (ja)
AU (1) AU2002345247A1 (ja)
WO (1) WO2003012089A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601528B1 (en) 2000-12-23 2009-10-13 Elan Pharmaceuticals, Inc. Crystallization and structure determination of glycosylated human beta secretase, an enzyme implicated in alzheimer's disease
US7217556B1 (en) 2000-12-23 2007-05-15 Pfizer Inc Crystallization and structure determination of glycosylated human beta secretase, an enzyme implicated in Alzheimer's disease
US7806980B2 (en) 2000-12-23 2010-10-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. Method for crystallizing human beta secretase in complex with an inhibitor
US7524668B1 (en) * 2001-05-10 2009-04-28 Elan Pharmaceuticals, Inc. Crystal of human beta secretase having monoclinic space group symmetry C2 and methods for crystallization thereof
US7442537B1 (en) * 2002-05-10 2008-10-28 Elan Pharmaceuticals, Inc. Crystals of unliganded beta secretase and/or beta secretase-like proteins and the use thereof
US7166454B1 (en) 2002-05-24 2007-01-23 Schering Corporation Codon-optimized β-secretase and methods of refolding and processing
EP1527170A2 (en) * 2002-07-26 2005-05-04 Astex Technology Limited Crystal structure of beta-site app-cleaving enzyme (bace) mutants and uses thereof
US20050208587A1 (en) * 2002-09-09 2005-09-22 Rosa Cardoso Peptides that bind to broadly neutralizing anti-HIV antibody-structure of 4E10 Fab fragment complex. uses thereof, compositions therefrom
WO2004099402A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-18 Elan Pharmaceuticals, Inc. Glycosylation variants of bace
US9414864B2 (en) 2009-04-15 2016-08-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Anterior spinal plate with preformed drug-eluting device affixed thereto
CN103122365A (zh) * 2011-11-21 2013-05-29 华中农业大学 抗结核抑制剂筛选的靶标基因Rv3290c及应用
US10725911B2 (en) * 2018-12-10 2020-07-28 Sap Se Non-Uniform pagination of columnar data

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545127B1 (en) * 1999-06-28 2003-04-08 Oklahoma Medical Research Foundation Catalytically active recombinant memapsin and methods of use thereof
ES2327312T3 (es) * 1999-09-23 2009-10-28 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY LLC Secretasa de la enfermedad de alzheimer, sustratos de app para la misma, y usos para la misma.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003012089A2 (en) 2003-02-13
US20080299102A1 (en) 2008-12-04
AU2002345247A1 (en) 2003-02-17
WO2003012089A3 (en) 2003-05-22
EP1409660A2 (en) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8377701B2 (en) Specific ligands to sortilin
Podobnik et al. Crystal structure of the wild-type human procathepsin B at 2.5 Å resolution reveals the native active site of a papain-like cysteine protease zymogen
US6057119A (en) Crystal structure and mutants of interleukin-1β converting enzyme
Turner et al. Structural locations and functional roles of new subsites S5, S6, and S7 in memapsin 2 (β-secretase)
US20080215249A1 (en) Crystallization and structure determination of beta secretase and/or beta secretase-like proteins
US5834228A (en) Method for identifying inhibitors for apopain based upon the crystal structure of the apopain: Ac-DEVD-CHO complex
WO2008109871A2 (en) Crystal structure of proprotein convertase 9 (pcsk9) and uses thereof
JP2005503144A (ja) 新規baceタンパク質、その核酸分子、新規baceタンパク質の新規結晶構造、並びに製造及び使用方法
US20090274682A1 (en) Demethylation and inactivation of protein phosphatase 2a
JP2007528731A (ja) 3’,5’−環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(pde10a)の結晶構造およびその使用
US20090125289A1 (en) Crystallization and structure determination of glycosylated human beta secretase, an enzyme implicated in alzheimer's disease
US20100112665A1 (en) Crystallization and Structure Determination of Glycosylated Human Beta Secretase, an Enzyme Implicated in Alzheimer's Disease
Yen et al. Development of an efficient enzyme production and structure-based discovery platform for BACE1 inhibitors
US20090291878A1 (en) Modulators of protein phosphatase 2a holoenyme
Li et al. Molecular mode of action of a covalently inhibiting peptidomimetic on the human calpain protease core
US20090233858A1 (en) Structure of a protein phosphatase 2a holoenzyme: insights into tau dephosphorylation
US7806980B2 (en) Method for crystallizing human beta secretase in complex with an inhibitor
US20080187980A1 (en) Method for identifying potential agonists or antagonists using the three-dimensional structure of caspase-7
EP1053304B1 (en) Crystalline tnf-alpha-converting enzyme and uses thereof
US20040175817A1 (en) Crystallised catalytic domain of matrix metalloproteinase 9 (mmp9) and the use of its three dimensional structure to design mmp9 modulators
EP1301536B1 (en) Modulation of tetraspanin function
US6842704B2 (en) Crystalline TNF-α-converting enzyme and uses thereof
US20050085626A1 (en) Polo domain structure
US20040096950A1 (en) Crystal structure of beta site APP cleaving enzyme (BACE) and methods of use thereof
JP2003502036A (ja) カスパーゼ−8の結晶、モデルおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070214