JP2005501394A - 導電構造を製造するための方法 - Google Patents

導電構造を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501394A
JP2005501394A JP2002555595A JP2002555595A JP2005501394A JP 2005501394 A JP2005501394 A JP 2005501394A JP 2002555595 A JP2002555595 A JP 2002555595A JP 2002555595 A JP2002555595 A JP 2002555595A JP 2005501394 A JP2005501394 A JP 2005501394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
substrate
copper
electrolyte
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002555595A
Other languages
English (en)
Inventor
シュタイエルト,フィリップ
バルツ,ジルケ
Original Assignee
エルミクロン・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/CH2001/000004 external-priority patent/WO2001050825A1/de
Application filed by エルミクロン・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エルミクロン・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2005501394A publication Critical patent/JP2005501394A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/107Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2072Anchoring, i.e. one structure gripping into another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0353Making conductive layer thin, e.g. by etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

導電構造を製造するための方法では、導電構造が形成されるべき場所において溝を備えた表面を有するように、電気絶縁層が作製または準備される。基板表面に対して垂直な溝のうちの少なくともいくつかは、アスペクト比(構造の深さ(t)と幅(b)との比)が1:5から5:1の間、たとえば、少なくとも2:3である断面を有する。基板表面には、溝の特徴的な寸法と比較して薄い導電層が設けられる。その後、基板表面は、溝が充填されるまで、ガルバナイジングされる。

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、技術的な応用目的のために、金属を用いてプラスチック内の溝を充填することに関する。
【背景技術】
【0002】
プラスチック内の溝を充填するための方法は、電気接続素子、たとえば、回路基板、フレキシブル回路基板、高密度配線、ボールグリッドアレイ(BGA)基板、チップスケールパッケージ(CSP)、マルチチップモジュール(MCM)基板等の製造分野において応用例を持つ。しかし、それらは、半導体の構成要素および、マイクロプレーナコイルおよびマイクロリレー等の他の素子のために用いられてもよい。
【0003】
この発明は、特に、請求項1に記載の方法に関する。さらなる独立請求項に同様に記載された接続素子および半完成品が、この特許出願の主題に属する。
【0004】
マイクロエレクトロニクスの分野で常に進められている小型化の影響は、電気接続素子、特に回路基板、配線などの製造に及ぶ。多くの適用分野において、回路基板の従来の製造法を段階的に新しい方法と置き換える必要性が存在する。導体構造の従来の製造は、光化学的方法および通路孔の機械的ドリリングに基づいている。より新しい構成には、回路基板材料に、レーザまたはプラズマエッチングまたは孔あけツールの機械プレスにより、できるだけ小さな孔をドリルであけることが含まれる(マイクロパーフォレーション、これについては国際特許公報WO00/13062を参照)。
【0005】
微小孔のドリリングは、現在の要求に見合う新しい方法によって行なわれることが多くなっているが、実績のある光構造(photo-structuring)法により、通常どおりの導電トラックの作製が行なわれている。しかしながら、これは、フォトレジストの露光、現像および除去を含む多数の製造ステップを含む。したがって、これは比較的複雑であり、環境的観点からも欠点を有する。
【0006】
従来の方法に対して、米国特許文書6005198では、中でも、絶縁および好ましくはデュロプラスト(duroplastic)基板に、型押しツールによりU字状窪みおよびコップ形状の溝を同時に設けることを企図する、回路基板製造のための方法を記載する。2つの導体層の間の電気的接続のためにコップ形状の溝からポケット孔を形成するため、後で、化学的または機械的に材料をさらに除去しなければならない。その際、窪みおよび溝はメタライズされる。これは、たとえば、ゴムローラを用いて溝の中に導電ペーストを押し込むことによって行なわれる。これに代えて、基板全体を被覆し、その後、ゴムローラで溝の中に絶縁材料(エッチレジスト)を導入してもよい。この後のエッチングプロセスでは、溝の中に存在する金属層はエッチレジストによって保護される。この方法により、いくつかの加工ステップを省く。しかしながら、この方法は、以前と同様に、いくつかのウェットケミカル(wet-chemical)プロセスを必要とする。この方法が機能するのに必要な比較的幅広のU字状の溝のために、小型化にはさらに限界が存在する。さらに、ストリップ状導体は、設計により、比較的導電性の低い硬化可能ペースト(導電インク)からなるかまたは比較的薄いかのいずれかである。この理由のために、達成され得る信頼性およびストリップ状導体が伝え得る電力にも限界が設定されてしまう。この方法が実際にうまくいくとは示されていない。なぜなら、導体ペーストまたはエッチレジストを押し込むには、これらの材料を残余の表面上に塗り付けることが常に必要だからである。しかしながら、表面は、絶対に空けておくとともに、清浄でなければならない。被覆加工および硬化の後に、機械的に表面を研削しなければならなくなる。
【0007】
米国特許文書6035527では、回路基板を製造するための新しいタイプの方法が開示されている。第1のステップでは、ストリップ状導体のための溝が基板に形成される。その後、導電材料の均一な沈殿が、たとえば、化学気相成長法によって行なわれる。導体材料は、後に再び除去され、ストリップ状導体を形成する溝の中に、依然としていくらかの導体材料が残る。
【0008】
米国特許文書4651417では、ストリップ状導体のための溝が基板において機械的に作製される、回路基板製造方法が記載されている。その後、基板は、材料によって均一に被覆されるが、このために、真空沈殿プロセス、具体的には、磁気的に強化されたスパッタリング方法が用いられる。導体材料は、最終的に基板表面から除去され、導体材料は溝の中に残り、ストリップ状導体を形成する。達成される層の厚みが十分でない場合には、さらに材料が機械的に沈殿され得る。
【0009】
米国特許第4912844号には、回路基板製造のための方法が記載されており、これによると、ストリップ状導体のためのチャネルが、基板に押込まれ、その後、はんだスズによって充填される。
【0010】
英国公開特許出願2212331および日本特許出願11146698の各々は、プラスチックの回路基板を製造するための方法を示し、ここでは、溝のパターンが、変形可能なプラスチックに押込まれ、その後、導体ペーストが溝に押込まれる。
【0011】
これらのすべての思想は、光化学的方法という主要な応用に代わってストリップ状導体構造を機械的に作製することが、長い間、専門家たちの関心を集めてきたことを明確に示す。それにもかかわらず、これらの方法のうちの1つとして、はっきりと解決策を主張しているものはない。この理由は、特に、以下に示されるものである。
【0012】
− 事実上すべての上述の方法によって、導体材料が機械的に除去されることが必要となるか、または、導体材料は、1つの方法ステップでは、ストリップ状導体の間にある表面から残る。しかし、このことは、非常に微細なストリップ状導体面にとっては好適ではない。代わりに、上述の文書のうちの少なくとも1つは、レーザアブレーションによって表面から材料を選択的に除去することに言及している。しかしながら、集中的な一連のプロセスとしてのこれは、経済的ではない。
【0013】
− 真空沈殿(スパッタリング、CVC、蒸着)は、非常に遅く、かつ費用のかかるプロセスである。(ドクターブレード等を用いて)弾性導体ペーストを機械的に組込むことは、ある程度までしか大量生産にとって好適でないことがわかった。
【0014】
− 提案された思想においては、非常に微細なストリップ状導体構造と比較的大きな導電性を持ったストリップ状導体とを同時に製造することは、ほぼ不可能である。これらの思想によるストリップ状導体はすべて、非常に薄いか、または、導電率(導体ペースト)に限界があるかのいずれかである。
【特許文献1】
国際特許公報WO00/13062
【特許文献2】
米国特許文書6005198
【特許文献3】
米国特許文書6035527
【特許文献4】
米国特許文書4651417
【特許文献5】
米国特許第4912844号
【特許文献6】
英国公開特許出願2212331
【特許文献7】
日本特許出願11146698
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
この発明の目的は、基板内の溝を用いることによって導電性の構造を製造するための方法を提供することである。同時に、この方法によって、ストリップ状導体および通路孔等の構造ができる限り小さな横寸法を持つことが可能になる。しかしながら、現在の技術と比較して、構造の信頼性および性能が減じられてはならない。したがって、ストリップ状導体に関して、結果として以下のような要求が生まれる。すなわち、既存のシステムと比較して、表面に関しては、それらは、より低い平面の断面構成部分を有するべきである、つまり、それらは、基板内で十分に大きな深さを有するべきであるという要求が生まれる。製造方法は、経済的でなければならず、現在の技術に基づいた装置を用いて実現され得なければならない。
【課題を解決するための手段】
【0016】
これらの特性を持った方法が、特許請求項内で規定されるようなこの発明によって可能となる。
【発明の効果】
【0017】
この方法は、導体構造のための溝が、作製され、電気化学的に(galvanically)充填されるという事実によって基本的に特徴付けられる。後続のステップでは、ストリップ状導体の間にある場所から導体材料が、場合によっては、除去される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
ガルバナイジング(galvanisation)方法は、迅速かつ効率的である。電気化学的に堆積される導体構造は、たとえば、銅から構成され得る。得られる構造の材料は、高い導電率を有する。これにもかかわらず、ストリップ状導体構造の電気化学的充填は、これまで全く検討されることがなかった。この基本的な理由が、図1bに示される。この図は、いわゆる「気泡空洞」形成を示す。線41″は、さまざまな量の堆積された材料を持った表層を示す。被覆された基板101′に対するガルバナイジングの際、導体材料103″は好ましくは角に沈降し、溝にはほとんど沈降しないため、充填すべき溝の幅と深さの間の比率が小さくなるときには、あるタイプの空洞“気泡空洞”111′が形成される。この理由により、アスペクト比が1:3よりも大きい、1:2であるまたは2:3もしくは1:1以上ですらある溝は、電気化学的充填が考えられなかった。しかしながら、気泡空洞の形成を防ぐために構造が非常に平坦に選択されている場合には、望ましくない様態で小型化に限界がでる。導体材料が導体構造自体から完全に除去されることなく、導体構造の間の領域の導体材料を除去することも困難である。現在の技術による、非常に平坦な構造の充填が、図1aに示される。この図では、典型的な基板の形101′が示され、これは薄い被覆を有し、その上に、導体層103′がガルバナイジングされた。図示される線41′は、さまざまな量の堆積材料を有する表層を示す。比較的大きな層の厚みがあっても、依然として、基板内の溝を表面上で確認することができる。
【0019】
「気泡空洞」の形成を防ぐための1つの思想は、パルスめっき、または、いわゆる逆パルスめっき法である。この後者の方法に従うと、電流は何度か方向転換され、これは、材料が交互に基板上に堆積され、再び除去されるという事実に繋がる。これを用いることによって、最適な事例では、アスペクト比が大きすぎない場合には、「気泡空洞」の形成が回避され得る。しかしながら、装置および印加されなければならないエネルギに関する費用は、大きな不利点である。
【0020】
具体的な詳細のない米国特許文書6211071は、集積回路の製造のための、2μm以下の特徴的なサイズを持った構造の一般的な電気化学的充填に関する。パルスめっき、または逆パルスめっき等が用いられるのかについての詳細は、提供されていない。「気泡空洞」の形成を防ぐために、ここでは、溝の縁を削ぐことが提案されており、これによって、より大きなアスペクト比が達成され得る。しかしながら、削ぐことのために、多くの面(導体幅)が再び必要とされることが、とりわけ不利な点である。食いつき部を作ることは、製造技術の観点から容易ではなく、大きな費用を伴ってしか回路基板に適用され得ない。さらに、寸法は、0.1μm付近にある。このため、電気化学的および化学的なプロセスを伴ったこれらの「ナノ構造」においては、主流であるのは拡散であり、発明が主に関連している、微細構造の場合のような対流(流れ)ではない。さらに、この文書の教示に従ったウェハは、充填後に、化学的−機械的な様態で平坦化される必要がある。
【0021】
この発明に従った方法は、アスペクト比が1:5から5:1以上であり、かつ、寸法が約10μm未満から数百μmである、傾斜部(steep)(「垂直な」または基本的に平行な壁)をも備えた溝を電気化学的に充填することも可能であるという事実に基づく。このようなアスペクト比を持った、基本的にチャネル形状の、つまり細長い溝を電気化学的に充填することができるという認識は、驚くべきものである。構造の深さと、ガルバナイジングの際に全体として堆積される材料との比も、驚くほど好ましいものであり得る。
【0022】
重要な認識は、装飾用のガルバナイジングで用いられるように、銅電解質または別の電解質を用いることである。同時に、意外なことには、このような電解質は、導体構造を形成するために、気泡空洞がない状態で溝を充填するのに非常に好適であることが確認された。
【0023】
装飾用のガルバナイジングでは、光沢があり、多くの場合には平滑でもある表面が、可能な限り低い製造コストで電気化学的被覆によって達成されるべきである。たとえば、ニッケル、クロム、および銀が、特に装飾的に作用する。しかしながら、これらの金属を堆積させる前に、多くの場合、銅が表面上に沈殿させられる。酸銅電解質は、安価であり、かつ高い沈殿速度を有する。さらに、好適な有機添加物によって、かき傷等のむらをなくすという効果を達成することもできる。この発明は、これらの効果を利用する。
【0024】
この発明に従った方法は、第1の導電層(シード層)を用いての被覆後の電気絶縁基板内の溝が、完全に電気化学的に充填されるか、または気泡空洞がない状態になることを基本的に特徴とする。溝のアスペクト比は、1:5から5:1であり、好ましくは、2:3から2.5:1の間にあり、溝の幅は、5μmから数百μmの間にあり、好ましくは、10μmから500μmの間にあり、たとえば、15μmから300μmの間にある。
【0025】
第1の好ましい実施例の形態に従うと、第1の導電層の堆積は、導体構造が設けられるべき基板表面全体の上の広い面積にわたって行なわれる。次に、充填が行なわれ、溝が導体材料で充填されるまで、基板全体が電気化学的に導体材料で覆われる。したがって、導体構造の間にある表面上にも、導体材料は堆積する。したがって、充填後、これらの表面から導体被覆が再びなくなるまで、ウエットケミカル様態で行なわれる導体材料の新たな除去が行なわれる。
【0026】
一つの実施例の形態に従うと、鋳造または射出時に溝が形成されるように、好適な金型の助けをかりて鋳造または射出される基板から出発する。
【0027】
基板は、デュロプラストとして形成されてもよく、または溝に対応する突出部を有する金型上で硬化されてもよい。
【0028】
さらなる実施例の形態は、平坦な表面を備えた中間製品から基板が製造されることを企図する。溝は、塑性変形(「型押し」)等によって、マイクロツールを用いたドリリングまたは(機械的な)フライス削りにより、レーザアブレーションで作製される。
【0029】
溝を形成するそれぞれのステップの後には、ウエットケミカル後清浄ステップまたはプラズマ清浄ステップが続き得る。
【0030】
さらなる可能性は、光化学的に、従来どおりに、または(中でも)LIGM(X線リソグラフィ、ガルバナイジング、および成形)方法等を用いての溝の作製にある。溝は、好適なマスクまたは保護層の助けをかりながら、プラズマアブレーションによって作製されてもよい。
【0031】
溝を充填することによって作製された導体構造は、さまざまな機能を満たすことができる。それらは、電気接続素子(回路基板、HDI等)におけるさまざまな導体層間の接触部または従来のストリップ状導体として働き得る。それらは、接触面を形成し、インピーダンスとして機能し、または特定の電界および/または磁界等の生成を行ない得る。
【0032】
導体構造の間にある表面セクションから導体材料がなくなるように、溝の充填後、再び導体材料が除去される。これは、好ましくは、それ自体で再び公知である様態で、ウエットケミカル様態で行なわれる。この発明による基本的な達成は、(この説明の文脈では、「残余層の厚み」と呼ばれる)除去されるべき導体材料層が、構造の寸法と比較して薄くなることが可能であるという事実である。これによって、電気化学的充填、さらには(材料)除去ステップが、現在の技術と比較して安価になり、環境に対してずっと優しくなる。
【0033】
この発明の一つの実施例の形態によると、充填された構造の深さおよび幅が20μmから50μmの範囲にある場合、2μmから30μmの間または2μmから10μmの間にさえある残余層の厚みが達成され得ることが示され、ガルバナイジングステップの後、表面は、基本的に平坦または鏡のように平滑にさえなるが、これは、非常に驚くべき結果である。
【0034】
上述のアスペクト比(深さと幅の比)は、1:5から5:1の間にあり、好ましくは、1:2から3:1の間にあり、特に、2:3から2.5:1の間で好まれ、いくつかの応用例においては、少なくとも1:1または少なくとも3:2である。
【0035】
この発明に従った方法は、驚くほどシンプルで、非常に迅速であり、したがって経済的である。加えて、(装飾用)電気化学的応用のための酸銅電解質溶液を大量生産品として市場で安価に入手できるという事実は、この方法の魅力にプラスの効果を与える。
【0036】
溝を電気化学的に充填するための好ましく、かつ重要な実施例の形態に従うと、好適な添加物とともに装飾用ガルバナイジングの分野からの銅電解質が用いられることが、さらにここで簡単に言及される。しかし、当然のことながら、この方法は、平滑化および均一化の様態で作用する添加剤を含む、被覆技術からの他の電解質にも適用され得る。
【0037】
この発明によって、電気接続素子における導体ストリップ断面のシンプルな最適化が可能となる。導体ストリップは、たとえば、基本的には矩形断面を有し得るが、これは、同時に、現在の技術と比較してずっと好ましいアスペクト比を有する。
【0038】
現在の技術による回路基板とは対照的に、この発明によって、異なる厚みの導体ストリップの製造が容易に可能となる。たとえば、同じ回路基板上で、1つの加工ステップで、電力導体ストリップおよび信号導体ストリップが製造され得る。
【0039】
電解質は、水溶液であり、少なくとも3つの成分グループを有する。すなわち、
A.遷移金属塩または貴金属塩、たとえば、硫酸銅、銅フルオロホウ酸塩(copper fluoroborate)、酢酸銅、硝酸銅、シアン化銅等と、
B.酸、たとえば、硫酸、スルホン酸、フルオロホウ酸、スルホンアミド、塩酸等と、
C.有機添加物、たとえば、硫黄含有脂肪族プロパンスルホン酸誘導体、チオ尿素およびチオ誘導体、ジチオアルキル酸誘導体、オルトリン酸、チオリン酸エステル、芳香族チオ化合物、ゼラチン、糖蜜、フェナゾニマム(phenazonimum)誘導体、ポリアルキレングリコールエーテル、ホルムアルデヒド、ジオチオ炭酸塩(diothio-carbonate)、メルカプト化合物、ジチオカルバミル化合物、ベンゾチアゾリル化合物、エチレンアミン化合物、メチレンジスルフィド化合物、コハク酸化合物、スルホコハク酸化合物とを有する。
【0040】
電解質は、緩衝剤、アルカリ塩、またはアルカリ土類塩(たとえば、NaCl)および/またはさらなる有機添加物または無機添加物をさらに含み得る。
【0041】
以下で、この発明の実施例がさらに、図面によってより詳細に説明される。
【0042】
図2aおよび図2bでは、この発明に従って充填される溝を備えた基板101が示される。
【0043】
第1のステップでは、薄い導体層による被覆が、基板101上に堆積される。この文脈での「薄い」は、溝の特徴的な寸法、たとえば、約50−500nm、100−300nm、150−250nm等と比較して小さな厚み、したがって、たとえば、典型的な溝の幅の1000分の1から数百分の1の間を意味している。堆積は、たとえば、スパッタリングによって真空チャンバ内で行なわれ得る。化学気相成長法(CVD)、熱蒸着、陽極蒸着、シンプルなウエットケミカル沈殿、またはさらなる化学的または物理的な方法等の他の方法も考えられる。銅は、好ましくは、被覆材料として用いられるが、銀、クロム、チタン等の他の導体材料を用いることもできる。特定のポリマー材料を用いると、銅は、接着強度に関して問題が起こることなく、直接堆積され得る。他の事例では、まず、クロム、チタン、またはウォルフラムの、いわゆる接着層が堆積されなければならない。第2のステップでは、通例、銅が堆積される。このような場合には、薄い導体層は、2つまたは場合によってはそれよりも多くの金属層から構成される。
【0044】
続いて、電気化学的に溝を充填する。線41は、さまざまなガルバナイジングステージ中での導体層103の表面を同時に表わす。図からはっきりと推断され得るように、非常に速やかに平坦な面が達成される。図中の破線は、基板の表面を表す。変数bおよびtはそれぞれ、溝の幅および深さを表わす。図に示されるほぼ矩形またはU字形状の断面以外に、型押しスタンプによって作製され得る他のいずれかの溝断面も考えられる。
【0045】
残余の層の厚みr、つまり、最終的な製品または中間製品においては導体材料が存在すべきでない表面の場所で堆積される材料の厚みも、図に示す。電解質およびガルバナイジング方法によると、理想的なケースの残余層の厚みは、10μmから30μmの間、10μmから20μmの間、または10μmから15μmの間にさえもされ得ることが示された。これは、溝のサイズに実質的に左右されずに、20μmから50μmという広い範囲の溝寸法に適用される。条件r<t、主にr<2tも、いかなる問題もなく満たされ得る。
【0046】
ガルバナイジング、つまり、電気めっき加工においては、充填の際、たとえば、逆パルスめっきは用いられない。つまり、ガルバナイジング加工では、極性は、転換されないか、または多くて2回転換される。銅だけでなく、基本的に他の導体材料、たとえば銀も、考えられ得る。以下で、電気めっきステップがより詳細に取扱われる。加工ステップの後、基板層は、溝を充填し、かつ基板全体を広範に覆うめっきを有する。
【0047】
図3に従ったさらなるステップでは、導体材料103′が、企図される場所、たとえば、ストリップ状導体のための溝、通路孔、およびコンタクト場所にしか存在しなくなるまで、めっきが除去される。この除去も、エッチングによってウェットケミカル様態で行われ得る。これは、それ自体で公知である様態で、たとえば、化学浴内で、またはエッチング溶液で噴霧することにより、行われ得る。しかし、エッチングの代わりに、他の除去方法、たとえば、ファイングラインディング、「ラッピング」等の機械的な除去方法またはさらなる化学的または物理的な除去方法が適用されてもよい。
【0048】
ここで説明される実施例に従う銅でのガルバナイジングまたは電気めっきは、図4および図4cに従う装置で行われ得る。ここで、電解質セル中にサンプルを組入れ、加工しかつその後セルから除去するバッチプロセスが記載される。図4は、縦方向の構成のガルバナイジング用装置の平面図を概略的に示す。図4cは図4の線C−Cに沿った断面を示す。装置は、周方向に2つの陽極ロッド53を取付けかつ中央に陰極ロッド55を取付ける容器51を含む。陰極ロッドは、開口を有するスチールプレート56を保持しかつ収容する役割を果たし、これは図4aに正面図が縮小された縮尺で示される。開口56aには、被覆された基板を保持する働きをする把持装置56bが設けられる。さらに、ダイヤフラム57およびアパーチャ59がさらに設けられる。ダイヤフラム57は、いかなる陽極泥60も陰極のまわりの電解質に入り込まないようにする働きをする。アパーチャは、電流または電界(図4bを参照)からの、横方向に限定された遮蔽として働く。さらに、孔あき誘電体チューブとして形成される手段61が設けられ、これを通して、各々の酸銅電解質ごとに必要な空気注入が行なわれる。さらに、図示されないフィルタ手段およびポンプが存在し、それを用いて電解質が導出され、フィルタされかつ再び容器に導かれる。これらの手段によって行なわれる電解質循環は、たとえば、1時間当り電解質の量の3倍から5倍である。
【0049】
電気化学的方法ステップで、前述のような比較的大きなアスペクト比も有する溝が“気泡空洞”なしで充填可能であるためには、電解質の組成が極めて重要である。
【0050】
装飾目的のための従来のガルバナイジング技術の方法が、好適な適合により、この目的のために用いられ得ることが示された。これまで、このような方法は、回路基板技術での応用のために(または、電気接続素子一般のために用いられるために)検討されてこなかった。これまで、これらは、表面に光沢(装飾)を提供するためにのみ用いられてきた。これまで、これらは、一般に構造化された表面の、溝を備えた表面上に材料を堆積させるために、または、非常に一般的には、機能的なガルバナイジング技術のために用いられてこなかった。
【0051】
第1の実施例の形態に従うと、電解質は以下の組成を有する。すなわち、
硫酸(H2SO4):10−200g/L
硫酸銅(CuSO4×5H2O):50−500g/L
塩化ナトリウム(NaCl):10−250mg/Lおよび有機添加物
ドイツ、ゾーリンゲン、HSO社のHSO C−WLベースグロス:0.5−5mL/L
HSO C−WLグロス基板:0.5−5mL/L
HSO C−WLグロス添加物:0.05−2mL/L、である。
【0052】
以下のパラメータを有する結果が特に有利である。すなわち、
硫酸45−70g/L、硫酸銅200−230g/L、塩化ナトリウム100−190mg/L、HSO C−WLベースグロス2.2−4.2mL/L、HSO C−WLグロス基板1.6−2.8mL/L、HSO C−WLグロス添加物0.15−0.9mL/L、である。
【0053】
最適な結果は、45−60g/Lの硫酸、210−230g/Lの硫酸銅、140−170mg/Lの塩化ナトリウム、2.6−3.8mL/LのHSO C−Wlベースグロス、1.7−2.5mL/LのHSO C−WLグロス基板および0.2−0.6mL/LのHSO C−WLグロス添加物によって達成される。
【0054】
第2の実施例の形態に従うと、無機成分について、第1の実施例の形態と同じ組成が用いられる。すなわち、
硫酸(H2SO4):10−200g/L、好ましくは45−70g/Lおよびたとえば45−60g/L
硫酸銅(CuSO4×5H2O):50−500g/L、好ましくは200−230g/Lおよびたとえば210−230g/L
塩化ナトリウム(NaCl):10−250mg/L、好ましくは100−190mg/Lおよびたとえば140−170mg/L、である。しかしながら、有機成分は、ゾーリンゲン(DE)のシュミット社(Schmidt)の(従来の電気化学技術的)HSO C−OF法で準備される。
【0055】
第3の実施例の形態:
− 硫酸銅(CuSO4×5H2O):50−500g/L、好ましくは、200−230g/L、たとえば、210−230g/L
− 硫酸(H2SO4):10−200g/L、好ましくは、45−70g/L、たとえば、50−60g/L
− 50−100mg/L、好ましくは75−90mg/Lの塩化イオン
有機成分:ドイツのエンソン(Enthone)OMI社のノボスターER(Novostar-ER)
調合溶液:1−6mL/L、好ましくは、1.5−5mL/L、たとえば、2−4.5mL/L
レベラー(leveller):0.05−1.0mL/L、好ましくは、0.1−0.7mL/L、たとえば、0.2−0.5mL/L
グロス基板:0.05−1.0mL/L、好ましくは、0.2−1.0mL/L、たとえば、0.3−0.8mL/L。
【0056】
第4の実施例:
世界中で事業展開しているシプレイ(Shipley)社(本部:米国、MA01752、マールバラ(Marlborough))の方法「銅グリーム(Copper Gleam)BL」が用いられる。
− 硫酸銅:50−500g/L、好ましくは、170−210g/L、たとえば、190−205g/L
− 硫酸:10−200g/L、好ましくは、30−80g/L、たとえば、30−50g/L
− 塩化イオン:50−150mg/L、好ましくは、75−120mg/L、たとえば、80−100mg/L
有機成分:
キャリア(Carrier)銅グリームBL:1−10mL/L、好ましくは、2.5−5.0mL/L、たとえば、2.8−4.0mL/L
レベラー銅グリームBL:1−10mL/L、好ましくは、1.5mL/L、たとえば、1.5−3.0mL/L。
【0057】
以下の方法シーケンスが用いられ得る。すなわち、
1.酸性溶液中で清浄する
2.脱イオン水中ですすぐ
3.酸性溶液(たとえば、硫酸)中につける
4.銅電解質中での電気化学的ビルドアップ
5.脱イオン水中ですすぐ
6.乾燥、が用いられ得る。
【0058】
銅電解質を調製するために、以下のシーケンスが用いられ得る。
【0059】
1.脱イオン水を用いて、完全に精製された電解質浴を全体積の70%まで充填する。
【0060】
2.残査が残らないように、硫酸銅等の無機塩類が混合され、溶解される。代替的には、塩の高濃度溶液が用いられてもよい。たとえば、硫酸銅を用いる場合には、300g/Lの硫酸銅の溶液が用いられ得る。
【0061】
3.十分に攪拌しながら、硫酸および塩酸または塩化ナトリウムを慎重に加え、続いて、溶液を室温にまで冷却する。
【0062】
4.室温にまで冷却した後、脱イオン水を用いて全体積の100%まで充填し得る。電解質のさらなる混合の後、無機成分(Cu、硫酸、塩化物)の分析が行われ得る。
【0063】
5.1−2A/dm2の電流密度で数時間、電解質をダミーする(dummying/einarbeiten)。
【0064】
6.必要とされる量の有機添加剤を加え、1−2A/dm2で数時間電解質をさらにダミーする。
【0065】
7.好適な方法によって有機添加剤を分析し、場合によっては、足りない量を補給する。
【0066】
8.ここで、電解質は、すぐにでも使用できる。
【0067】
図5では、この発明に従う方法の実施例を連続プロセスとして実行するための装置がさらに示される。非常に概略的に、横方向配置が示される。しかしながら、特に大きな設備では、偏向ローラを備えたより複雑な構成が考えられる。この実施例の形態では、連続プロセスとして、被覆された基板に対するマウントは必要ない。陰極として機能する(被覆を有する)基板1は、前述のように折り曲げ可能フォイルとして設計され、ローラによって張力がかけられる。たとえば、プロセス全体の間にそれは移動され、電解質容器の中を横方向に引かれる。陽極53′は、基板の上もしくは下または基板の両側に取付けられる。装置は、空気流入手段と、適切な場合には、ダイヤフラムおよびアパーチャとも含む。それらはここでは繰返して説明しない。さらに、連続した電解質の流れのために設けられる、図示されないノズルが存在する。図面に矢印で示されるこの流れにより、時が経つとともに陰極の近傍で電解質が局所的に空乏することがなくなる。
【0068】
この発明に従う方法を実行するための変形の概略図が図6に示される。この変形では、電気分解セル51″で、被覆された基板上への銅沈殿プロセスが行なわれる。これは、容器63″とは別個のものであり、その中で銅が固体状態から溶液の電解質になる。同時に、電解質の連続循環が行なわれ、空乏された電解質は電気分解セル51″から容器63″の中に運搬され、銅で濃縮された電解質が容器から電気分解セルに運搬される。
【0069】
たとえば、導体構造のためにチャネルのような溝を作製することに関して、多くの公知の、および新しい可能性が存在する。さまざまな可能性のうちから選択されたものが、図7から図10によって概略的に示される。
【0070】
図7の基板1は、溝ができるように、型押しステップで、型押しツール21を用いて塑性変形される。回路基板を型押しするのに非常に好適なサーモプラスト(thermoplasts)およびデュロプラストが存在することがわかった。好適な塑性変形可能な材料の例は、液晶ポリマー(LCP)である。さらなる可能性は、ポリカーボネート、特定のポリエステル(PEEK)、2次相転移温度を介して変形可能なエポキシ樹脂、およびポリスルホン等である。型押しステップは、真空チャンバ内で、または酸素含有大気中で、もしくは、たとえば、保護ガス下で行われ得る。
【0071】
図8によると、基板は、突出部を含む金型23および25内での射出成形によっても作製され得る。図中、射出チャネル27が概略的に示される。分離面29を通して空気が抜き出され得る。
【0072】
図9によると、基板1内の溝は、レーザアブレーションによっても作製され得ることが示される。レーザ光源31が、図中で非常に概略的に示される。
【0073】
図10によると、第1のステップでの基板は、構造化されたレジスト層33で覆われる。構造化は、たとえば、従来の様態で行なわれる。溝は、ウェットケミカル様態で、またはエッチングによって、後に作製される。
【0074】
この発明による方法は、1:5から3:1の間または>2:3の大きなアスペクト比を持つ微細構造を製造するのに特に好適である。なぜなら、チャネルの深さは、用いられる誘電体の厚みによっても限定されるためである。厚みは10−200マイクロメートルの範囲にあるため、導体チャネルは通常は、5または10から最大で数百マイクロメートルの間の幅を有する。回路基板向けの適用例では、非常に単純かつ経済的な態様で、最も微細な導電トラックを特に製造し得る。しかしながら、実際にすべての適用例において、金属を備えたより大きな表面が必要である。したがって、たとえば、構成要素を回路基板にはんだ付けする接触表面は大抵は比較的大きく、電流供給導線(VccおよびGND)を大きな表面を有して設計しなければならないことがしばしばである。ガルバナイジングの後、これらの表面は銅の層を有するが、この厚みは小さすぎる。銅をシンニングした(thinning away)後、これらの大面積領域で銅をエッチングで除去する。図11a、11bおよび11cはこれを概略的に図示する。これにより、図11aは型押しステップ後の基板210を示す。同じ基板が図11bに示され、ここで被覆および電気めっきステップの後、銅層203が設けられる。図11cによると、エッチバックの後、銅203′は段差の近傍および溝の中にしか残らない。
【0075】
2つの型押しスタンプを相互にプレスするのに代えて、回転ローラ(「ローラ型押し」)によっても型押しステップを達成することができる。
【0076】
後清浄および後処理ステップは、たとえば、プラズマエッチングによって行なわれる。この代替例として、ウェットケミカルプロセスも考えられ得る。
【0077】
ここまでは、導体材料を用いての電気化学的充填のために、平坦な構造のみが検討されてきた。この理由はとりわけ、ガルバナイジングの際、材料が、電界の大きなところに、好ましくは、角および縁に自然に沈降するためである。しかしながら、ここで説明されるこの発明の実施例は、深さ対幅の比としてのアスペクト比が、少なくとも1:2、たとえば、約1:1以上である断面を有するストリップ状導体が前もって形成され、充填されるという事実に基づく。
【0078】
この発明に従う方法を用いてこれらの大表面構造を製造可能であるために、さまざまな設計方策を選択し得る。
【0079】
接触表面として設計すべき表面が、微細構造を網目状に覆う(aufgerastert/screened into)。これはたとえば、この発明に従う方法に最適なアスペクト比を有する、平行に走るかまたは交差する微細チャネルによって達成され得る。そのような場合、非常に好ましい電流供給平面または網目状平面も作製され得る。これらも大抵は従来の適用例では網目状に覆うように設計されるからである。しかしながら、はんだ付けのために接続表面を製造するならば、網目状に覆った表面によって良好なはんだ付け品質が可能になるわけではなく、閉(closed)はんだ付け表面を形成するようにこの方法に変更を加えなければならない。
【0080】
図12a、12bおよび12cに1つの可能性が示される。ここでは、図11aから11cと類似の態様で、型押しステップ後、電気めっきステップ後またはエッチングの後の電気接続素子を示す。可能性は、型押しステップの間に基板310に設けられる非常に微細な構造301aを有する大表面領域を網目状に覆うことにある。これらの構造は溝とこれらの間にある突出部とを含む。これらの構造、すなわちたとえば溝の深さはT/2を下回る。ここで、Tはストリップ状導体のチャネル形状の溝の深さを表わす。これは、これらの微細網目状ゾーン中の銅の人工的な肥厚化をもたらし、銅をシンニングした後に閉残余層303a′が残ってしまう。網目状覆いは、たとえば、平行導電トラック、交差導電トラックなど、多くの方法で行われ得る。
【0081】
これも、溝とこれらの間にある突出部とを有する微細な構造とは別に、より大きな大表面構造も含む型押しツールを製造することによって達成され得る。図13a、13bおよび13cに、製造のさまざまな段階の間の好適な電気接続素子が示される。ガルバナイジングの際、微細構造は迅速に充填され、最終的に、シート状構造がガルバナイジングされる。まとめると、これにより、大表面領域でわずかにより厚い銅層を生じる。銅をシンニングした後、閉残余層403a′が残る。すなわち、エッチバックステップ後、突出部は依然として銅で覆われている。
【0082】
表面をはんだ付けするための大表面領域の網目状覆いは、銅層を機械的に堅く誘電体に固定し、それによりはんだ付け表面の接着強度が大きく増すという利点も有する。
【0083】
この発明を説明した実施例は回路基板の製造に限られる。この発明の知識があれば、当業者は、この発明が他の電気接続素子の製造にちょうど好適であることを容易に認めるであろう。
【0084】
さらに、上記説明については、簡略化のために、この方法の製品は完成した接続素子であると仮定された。当然ながら、当業者は、前述されたステップに加えて、電気接続素子を製造するためのさらなる加工ステップを用い得ることを容易に認めるであろう。この方法はさらに、接続素子へとさらに加工される半完成品の製造に好適である。たとえば、そのような半完成品は、たとえば他の構成要素とともに、多層電気接続素子に加工され得る。
【0085】
この発明に従う方法を用いて製造され得る電気接続素子は、多数の可能な型押しを有し得かつ、電気接続素子が適用される分野に一般的に適用され得る。互いに電気的に結合される素子を回路基板が備える従来の適用例とは別に、この発明に従う接続素子は、当然ながら、小型化がさらに進められる適用例に完璧に好適である。さらに、ストリップ状導体の電流負荷可能性(current loadability)が重要である適用例も参照される。そのような適用例は、前述のように、特に好ましい断面を有するトラックをこの発明に従う接続素子が有し得るために好ましい。
【0086】
この発明の基本的な認識は、約10μmから100μmの間の範囲の幅を持った(「微細」)構造、場合によっては、ずっと幅の広い構造も電気化学的に充填できることである。アスペクト比および残余層の厚みに対する要求に従って、それ自体で公知である被覆のための方法に基づいた方法ステップでこの発明による方法を補うこともできる。この発明は、以下に基づいた方法ステップまたは部分的なステップを含む方法を含む。すなわち、
a) 従来の回路基板ガルバナイジング、
b) パルスめっきまたは逆パルスめっき、または
c) 他の従来のガルバナイジング方法に基づいた方法ステップまたは部分的なステップを含む方法を含む。
【0087】
この発明の概念に基づいたさらなる多くの実施例の形態が考えられる。特に、上述の電解質溶液は、単なる例にすぎない。多くのさらなる電解質溶液が、現在の技術において公知である。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図2a】基板表面に対して垂直な断面によって、この発明に従った手順を非常に概略的に示す図である。
【図2b】基板表面に対して垂直な断面によって、この発明に従った手順を非常に概略的に示す図である。
【図3】基板表面に対して垂直な断面によって、この発明に従った手順を非常に概略的に示す図である。
【図4】バッチプロセスとして電気化学的プロセスステップを行なうための、水平面に沿った容器の平面図である。
【図4a】図4に関する詳細を示す図である。
【図4b】図4に関する詳細を示す図である。
【図4c】図4の構成の縦のセクションを示す図である。
【図5】連続的なプロセスとして電気化学的被覆/充填を行なうための構成の一例を非常に概略的に示す図である。
【図6】特別な変形例に従った、電解質の循環を示す概略図である。
【図7】電気絶縁面に溝を作製するための方法のうちから選択された方法を概略的に示す図である。
【図8】電気絶縁面に溝を作製するための方法のうちから選択された方法を概略的に示す図である。
【図9】電気絶縁面に溝を作製するための方法のうちから選択された方法を概略的に示す図である。
【図10】電気絶縁面に溝を作製するための方法のうちから選択された方法を概略的に示す図である。
【図11a】製造プロセスにおけるさまざまなステージでの回路基板領域の一部を示す図である。
【図11b】製造プロセスにおけるさまざまなステージでの回路基板領域の一部を示す図である。
【図11c】製造プロセスにおけるさまざまなステージでの回路基板領域の一部を示す図である。
【図12a】さまざまな製造ステージにおける、この発明に従った電気接続素子の1つの実施例の形態の領域の一部を示す図である。
【図12b】さまざまな製造ステージにおける、この発明に従った電気接続素子の1つの実施例の形態の領域の一部を示す図である。
【図12c】さまざまな製造ステージにおける、この発明に従った電気接続素子の1つの実施例の形態の領域の一部を示す図である。
【図13a】さまざまな製造ステージにおける、この発明に従った電気接続素子のさらなる実施例の形態の領域の一部を示す図である。
【図13b】さまざまな製造ステージにおける、この発明に従った電気接続素子のさらなる実施例の形態の領域の一部を示す図である。
【図13c】さまざまな製造ステージにおける、この発明に従った電気接続素子のさらなる実施例の形態の領域の一部を示す図である。
【符号の説明】
【0089】
101 基板、103 導体層。

Claims (13)

  1. 導電構造を製造するための方法であって、
    前記構造が形成されるべき場所に溝を備えた表面を有する電気絶縁基板(1)が作製または準備され、
    前記基板の表面に対して垂直な少なくともいくつかの溝は、アスペクト比、特に、前記構造の深さ(t)と幅(b)との比が1:5から5:1の間にある断面を有し、
    溝が含まれる少なくとも場所での前記基板表面には、前記溝の特徴的な寸法と比較して薄い導電層が設けられ、
    前記溝が充填され、かつ基本的に平らな表面が形成されるまで、前記基板表面は後にガルバナイジングされる、方法。
  2. 前記薄い導電層は基本的に、完全な基板表面上に堆積されることを特徴とし、
    導体構造の間に存在し、かつ導電面を有するべきでない前記基板の場所から金属被覆がなくなるまで、前記基板のガルバナイジング後に導体材料が除去される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記除去は、ウェットケミカル様態で行なわれることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記溝は、アスペクト比、特に、前記構造の深さ(t)と幅(b)との比が少なくとも1:1、たとえば、少なくとも3:2、多くて5:1である、前記基板表面に対して垂直な断面を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記構造は、約10μmから100μmの間の範囲にある幅(b)を備えた溝を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. ガルバナイジングに用いられる電解質は、水および少なくとも3つの以下の成分を含むことを特徴とし、前記3つの以下の成分は、
    ‐遷移金属塩または貴金属塩、たとえば、硫酸銅、銅フルオロホウ酸塩(copper fluoroborate)、酢酸銅、硝酸銅、シアン化銅等と、
    ‐酸、たとえば、硫酸、スルホン酸、フルオロホウ酸、スルホンアミド、塩酸等と、
    ‐有機添加物、たとえば、硫黄含有脂肪族プロパンスルホン酸誘導体、チオ尿素およびチオ誘導体、ジチオアルキル酸誘導体、オルトリン酸、チオリン酸エステル、芳香族チオ化合物、ゼラチン、糖蜜、フェナゾニマム(phenazonimum)誘導体、ポリアルキレングリコールエーテル、ホルムアルデヒド、ジオチオ炭酸塩(diothio-carbonate)、メルカプト化合物、ジチオカルバミル化合物、ベンゾチアゾリル化合物、エチレンアミン化合物、メチレンジスルフィド化合物、コハク酸化合物、スルホコハク酸化合物、または他の有機化合物とを含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記電解質は、10−200g/Lの硫酸、50−500g/Lの硫酸銅、10−250mg/Lの塩化ナトリウム、および有機添加物を有することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記電解質は、20−100g/Lおよび好ましくは45−70g/Lの硫酸、180−280g/Lおよび好ましくは200−230g/Lの硫酸銅、および100−190mg/Lおよび好ましくは140−170mg/Lの塩化ナトリウムを有することを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の方法で製造される、電気接続素子の構成要素または電気接続素子として用いられる半完成品であって、
    前記半完成品は、溝を備える絶縁基板(101)を含むことを特徴とし、
    前記溝のうちの少なくともいくつかは、0.5μmから100μmの間の最も幅の広い場所で測定された幅(b)と、1:5から5:1の間にあるアスペクト比、特に、深さ(t)と幅(b)との比とを有する、絶縁層の表面に対して垂直な断面を有し、基本的に、電気化学的に堆積される導体材料によって完全に充填される、半完成品。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の方法に従ってストリップ状導体構造が設けられる中間製品であって、
    溝を含む表面を備えた電気絶縁基板を含み、
    前記溝のうちの少なくともいくつかは、0.5μmから100μmの間の最も幅の広い場所で測定された幅(b)と、1:5から5:1の間にあるアスペクト比、特に、深さ(t)と幅(b)との比とを有する断面を有する、中間製品。
  11. 酸性の水性電解質の使用であって、前記酸性の水性電解質は、
    遷移金属または貴金属、たとえば、Cu、Ni、Ag、Au、Pt、Pdを有する塩と、
    有機添加物と、
    電解質中で溶解された金属が、めっき加工中に前記電解質から、かき傷等の不均一な部分を持った表面上へと堆積される場合、堆積される金属の平均の厚みが前記不均一な部分の深さのサイズオーダになるとすぐに、前記不均一な部分は平らにされて、導体構造を備えた電子素子の製造プロセス中に前記不均一な部分が充填されるという特性とを含む、酸性の水性電解質の使用。
  12. 前記塩は銅塩(copper salt)であることを特徴とする、請求項11に記載の使用。
  13. 溶液は、前記溝の間に沈降する層としての残余層の層の厚み(r)が10μmから30μmの厚み、好ましくは10μmから20μmの厚みに達するとすぐに、各事例において20μmから50μmの間の幅および深さを有するチャネルが電気化学的に充填されるような性質であることを特徴とする、請求項11または12に記載の使用。
JP2002555595A 2001-01-04 2002-01-03 導電構造を製造するための方法 Withdrawn JP2005501394A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CH2001/000004 WO2001050825A1 (de) 2000-01-04 2001-01-04 Verfahren, anlage und vorrichtung zur herstellung eines elektrischen verbindungselementes sowie elektrisches verbindungselement und halbzeug
CH12322001 2001-07-04
PCT/CH2002/000001 WO2002054840A1 (de) 2001-01-04 2002-01-03 Verfahren zum herstellen von elektrisch leitenden strukturen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501394A true JP2005501394A (ja) 2005-01-13

Family

ID=25705673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002555595A Withdrawn JP2005501394A (ja) 2001-01-04 2002-01-03 導電構造を製造するための方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1348320A1 (ja)
JP (1) JP2005501394A (ja)
WO (1) WO2002054840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240035B2 (en) 2008-08-19 2012-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module and manufacturing method for the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191408A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル導電体とその製造方法およびこれを用いた電子部品
CN103409052A (zh) * 2013-07-23 2013-11-27 吴江龙硕金属制品有限公司 用于汽车的金属面漆及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434939A (en) * 1965-10-07 1969-03-25 Fabri Tek Inc Process for making printed circuits
US3438127A (en) * 1965-10-21 1969-04-15 Friden Inc Manufacture of circuit modules using etched molds
US4510347A (en) * 1982-12-06 1985-04-09 Fine Particles Technology Corporation Formation of narrow conductive paths on a substrate
DE3721985A1 (de) * 1987-06-30 1989-01-12 Schering Ag Waessriges saures bad zur galvanischen abscheidung glaenzender und eingeebneter kupferueberzuege
JP3361556B2 (ja) * 1992-09-25 2003-01-07 日本メクトロン株式会社 回路配線パタ−ンの形成法
US5764119A (en) * 1995-10-16 1998-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring board for high-frequency signals and semiconductor module for high-frequency signals using the wiring board
US6024857A (en) * 1997-10-08 2000-02-15 Novellus Systems, Inc. Electroplating additive for filling sub-micron features
US5968333A (en) * 1998-04-07 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of electroplating a copper or copper alloy interconnect

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8240035B2 (en) 2008-08-19 2012-08-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module and manufacturing method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002054840A1 (de) 2002-07-11
EP1348320A1 (de) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030135998A1 (en) Method, facility and device for producing an electrical connecting element, electrical connecting element and semi-finished product
AU765242B2 (en) Electrodeposition of metals in small recesses using modulated electric fields
US6309528B1 (en) Sequential electrodeposition of metals using modulated electric fields for manufacture of circuit boards having features of different sizes
US5334279A (en) Method and apparatus for making printed circuit boards
US6924224B2 (en) Method of forming filled blind vias
KR20040097895A (ko) 개선된 주석 도금 방법
JP4959052B2 (ja) 導電性トレースの改良された形成方法およびそれによって製造されたプリント回路
US20110114368A1 (en) Electronic circuit component and method for manufacturing same
KR20060048174A (ko) 극세선 패턴을 갖는 배선 기판의 제조 방법 및 배선 기판
CN103444275A (zh) 印刷电路板制造用的镀铜填充方法以及使用该镀铜填充方法得到的印刷电路板
JPH07336017A (ja) 電流反転電解法による薄膜回路製造方法ならびにそれを用いた薄膜回路基板、薄膜多層回路基板および電子回路装置
TW201114336A (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US20070020397A1 (en) Method of fabricating printed circuit board using imprinting process
KR100964030B1 (ko) 알루미늄 호일을 이용한 관통형 전극 형성방법
US20040060728A1 (en) Method for producing electroconductive structures
JP2005501394A (ja) 導電構造を製造するための方法
JP2000513152A (ja) 電気絶縁性支持体上に金属導体路パターンを形成させる方法
JPS61288489A (ja) 成形回路基板の製造方法
CN107920427A (zh) 电路板的金属连接结构的制备方法和印刷电路板
JP2001111201A (ja) 配線板の製造方法およびそれを用いて製造された配線板
GB2080630A (en) Printed circuit panels
CN111696956B (zh) 用于半导体封装件的Cu表面上的多孔Cu
KR20140018086A (ko) 구리 및 구리 합금의 에칭 방법
JP2007329325A (ja) 配線基板の製造方法
TWI299971B (en) Process for manufacturing a wiring substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405