JP2005351427A - Contact structure - Google Patents
Contact structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005351427A JP2005351427A JP2004174799A JP2004174799A JP2005351427A JP 2005351427 A JP2005351427 A JP 2005351427A JP 2004174799 A JP2004174799 A JP 2004174799A JP 2004174799 A JP2004174799 A JP 2004174799A JP 2005351427 A JP2005351427 A JP 2005351427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- resin
- contact structure
- thermosetting resin
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
Description
本発明は、互いに噛合する歯車の歯面、相対的にスライドするスライド部材の摺動面などの互いに接触する接触面を備えた金属部材同士の接触構造に関し、特に、強度的に強く、低騒音、低抵抗で無潤滑な接触構造に関する。 The present invention relates to a contact structure between metal members having contact surfaces that contact each other such as tooth surfaces of gears that mesh with each other and sliding surfaces of sliding members that slide relatively, and particularly, strong in strength and low noise. , Low resistance and non-lubricated contact structure.
現在使用されている鋼製などの金属製の歯車には、歯面同士の直接接触により、抵抗が大きく、歯面の摩耗が進行し、振動や騒音が発生するという欠点があり、抵抗を小さくするため、潤滑を行う必要がある。しかし、人間が存在したり居住する空間におかれた機械やコンピュータ機器などでは、潤滑油による環境汚染が極度に嫌われる。そのため、低騒音で無潤滑の歯車の開発が急務である。昨今、無潤滑歯車として、プラスチック歯車が用いられているが、駆動速度を増大した場合、プラスチックは熱伝導率が小さいので、温度が上昇し易く、変形により接触部の摩耗が大きくなり、騒音や振動が増大する。 Currently used metal gears, such as steel, have the disadvantages of increased resistance due to direct contact between the tooth surfaces, wear on the tooth surfaces, and vibration and noise. Therefore, it is necessary to lubricate. However, environmental pollution caused by lubricating oil is extremely disliked in machines and computer equipment that exist in human spaces or where people live. Therefore, there is an urgent need to develop a low-noise, non-lubricated gear. Recently, plastic gears are used as non-lubricated gears, but when the drive speed is increased, plastics have a low thermal conductivity, so the temperature is likely to rise, and the deformation of the contact portion increases due to deformation. Vibration increases.
ところで、特開平7−119810号公報(特許文献1)には、潤滑油を使用せずに潤滑性を向上させるために、歯車の金属製の歯部表面に、溶射またはインサート成形により樹脂層を形成した点が示されている。また、特開2003−28275号公報(特許文献2)には、潤滑油を使用せずに潤滑性を向上させるために、金属歯の表面の少なくとも一部を覆う繊維強化樹脂を貼り付けた点が示されている。さらに、特開2003−207027号公報(特許文献3)には、ナフタレンおよびアルキルナフタレンの少なくとも一方が、1環以上の芳香族を介してメチレン結合により結合した基本構造を有する芳香族炭化水素樹脂に少なくとも黒鉛を全量にして5〜70重量パーセント添加した熱硬化性樹脂組成物を歯車の歯の材料とした点が示されている。
しかしながら、特許文献1および特許文献2の構成では、金属製の歯車の表面に樹脂層を貼り付ける(被覆する)だけであるから、樹脂層が剥がれ落ちる可能性があり、甚だ製品として信頼性に劣る。また、特許文献3の構成では、樹脂組成物を歯車全体の材料としているため、強度的に弱い歯車となる点は否めない。
However, in the configurations of Patent Document 1 and
本発明は上記した点に鑑みなされたものであり、強度的に強く、低抵抗、低騒音で無潤滑などの特徴を有するのは勿論のこと、信頼性において格段に優れた接触構造を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described points, and provides a contact structure that is remarkably excellent in reliability, as well as having high strength, low resistance, low noise and no lubrication. This is the issue.
上記課題を解決するため、本発明者が鋭意検討を行った結果、無潤滑で低摩擦率の樹脂を接触構造に用いるための構成の改善を図って、格段に信頼性に優れた接触構造となることを見い出し、本発明を完成するに至った。 In order to solve the above-mentioned problems, the present inventors have intensively studied, and as a result, the contact structure with extremely excellent reliability is achieved by improving the configuration for using a non-lubricating and low-friction resin for the contact structure. As a result, the present invention has been completed.
すなわち、請求項1記載の本発明では、互いに接触する接触面を備えた金属部材同士の接触構造であって、少なくとも一方の接触面に形成した溝に、無潤滑で低摩擦率の樹脂が充填されて一体に成形されていることを特徴とする接触構造を提供する。
請求項2記載の本発明では、前記金属部材が歯車であり、互いに噛合する少なくとも一方の歯車の歯面に前記溝が形成され、該溝に前記樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1記載の接触構造を提供する。
請求項3記載の本発明では、前記歯車は、ウォームとこれに噛合するはすば歯車であり、少なくとも一方の歯車の歯面に形成された溝に前記樹脂が充填されていることを特徴とする請求項2記載の接触構造を提供する。
請求項4記載の本発明では、前記金属部材が、相対的にスライドするスライド部材であり、いずれかの摺動面に形成された溝に前記樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1記載の接触構造を提供する。
請求項5記載の本発明では、前記樹脂は、ナフタレンおよびアルキルナフタレンの少なくとも一方が、1環以上の芳香族を介してメチレン結合により結合した基本構造を有する芳香族炭化水素樹脂に少なくとも黒鉛を全量にして5〜70重量パーセント添加した熱硬化性樹脂組成物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の接触構造を提供する。
請求項6記載の本発明では、前記樹脂は、前記芳香族炭化水素樹脂、黒鉛、3mmの炭素繊維、1mmの炭素繊維を、7:1:0.5:1.5の割合で混合した熱硬化性樹脂組成物であることを特徴とする請求項5記載の接触構造を提供する。
請求項7記載の本発明では、前記溝と樹脂との境面に、該樹脂が脱落するのを防止するための凹凸部を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1に記載の接触構造を提供する。
That is, according to the first aspect of the present invention, there is provided a contact structure between metal members having contact surfaces that are in contact with each other, and a groove formed on at least one contact surface is filled with a non-lubricated resin having a low friction coefficient. And a contact structure that is integrally formed.
According to a second aspect of the present invention, the metal member is a gear, the groove is formed on a tooth surface of at least one of the gears that mesh with each other, and the groove is filled with the resin. The contact structure according to Item 1, is provided.
According to a third aspect of the present invention, the gear is a worm and a helical gear meshing with the worm, and a groove formed in a tooth surface of at least one gear is filled with the resin. The contact structure according to
According to a fourth aspect of the present invention, the metal member is a slide member that slides relatively, and a groove formed in any one of the sliding surfaces is filled with the resin. A contact structure according to claim 1 is provided.
In the present invention according to claim 5, the resin is an aromatic hydrocarbon resin having a basic structure in which at least one of naphthalene and alkylnaphthalene is bonded by a methylene bond via one or more aromatic rings, and at least the total amount of graphite. The contact structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the thermosetting resin composition is added in an amount of 5 to 70 percent by weight.
In the present invention according to claim 6, the resin is a heat obtained by mixing the aromatic hydrocarbon resin, graphite, 3 mm carbon fiber, 1 mm carbon fiber in a ratio of 7: 1: 0.5: 1.5. The contact structure according to claim 5, wherein the contact structure is a curable resin composition.
In this invention of Claim 7, the uneven | corrugated | grooved part for preventing that this resin falls out in the boundary surface of the said groove | channel and resin was provided in any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned. The described contact structure is provided.
本発明の接触構造によれば、金属部材同士の接触構造における、少なくとも一方の接触面に形成した溝に、無潤滑で低摩擦率の樹脂、例えば、ナフタレンおよびアルキルナフタレンの少なくとも一方が、1環以上の芳香族を介してメチレン結合により結合した基本構造を有する芳香族炭化水素樹脂に少なくとも黒鉛を全量にして5〜70重量パーセント添加した熱硬化性樹脂組成物などを充填して一体に成形するようにした。従って、金属同士が直接接触する面積は小さくなる。この結果、抵抗を低下させることができ、金属製部材の摩耗が進行するのが抑えられると共に、振動や騒音を低減することができ、環境破壊が少ない。また、無潤滑の接触構造となり、潤滑油による環境汚染もなくなる。さらに、溝に樹脂を充填して一体に成形した結果、樹脂層を表面に塗布しただけのものと比較して、樹脂が脱落し難く、製品として信頼性が高い。さらに、樹脂で金属製部材全体を形成したものと比較して、強度的に強いという利点がある。 According to the contact structure of the present invention, at least one of non-lubricated and low friction coefficient resin such as naphthalene and alkylnaphthalene is formed in one groove in the groove formed on at least one contact surface in the contact structure between metal members. An aromatic hydrocarbon resin having a basic structure bonded through a methylene bond via the above aromatics is filled with a thermosetting resin composition or the like in which at least 5 to 70 weight percent of graphite is added in a total amount and molded integrally. I did it. Accordingly, the area where the metals directly contact each other is reduced. As a result, the resistance can be reduced, the progress of wear of the metal member can be suppressed, vibration and noise can be reduced, and environmental destruction is small. In addition, a non-lubricated contact structure is obtained, and environmental pollution due to lubricating oil is eliminated. Further, as a result of filling the groove with the resin and integrally forming the resin, the resin is less likely to drop out compared to the case where the resin layer is simply applied to the surface, and the product is highly reliable. Furthermore, there is an advantage that it is strong in strength as compared with the case where the entire metal member is formed of resin.
以下、図面に示した実施形態に基づいて本発明を更に詳しく説明する。
(第1の実施形態)
図1および図2に基づき本発明の第1の実施形態に係る接触構造を説明する。先ず、接触構造とは、互いに接触する接触面を備えた金属製部材同士の接触構造のことであり、本実施形態では、この金属製部材として歯車を例にとって説明する。図1は、車両などのシートに取り付けられ、シートクッションに対するシートバックの傾斜角を適宜に調節するためのリクライニングアジャスタを示しており、特開2003−319849号公報に開示されたものである。その構造を簡単に説明すると、第1のブラケット1に回転可能に取り付けられた鋼製のウォーム2の回転をロック状態にすると、これに噛み合う第2のブラケット3に支持された鋼製のはすば歯車4が回転不能となり、シートバックのシートクッションに対する傾斜角が固定された状態となり、操作部材(図示せず)によりウォーム2のロック状態を解除すると、ウォーム2は自由に回転できる状態となり、シートバックの傾斜角を変更することが可能となる構成である。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on embodiments shown in the drawings.
(First embodiment)
A contact structure according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. First, the contact structure is a contact structure of metal members having contact surfaces that contact each other. In the present embodiment, a gear is used as an example of the metal member. FIG. 1 shows a reclining adjuster that is attached to a seat of a vehicle or the like and appropriately adjusts an inclination angle of a seat back with respect to a seat cushion, and is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-319849. The structure will be briefly described. When the rotation of the
そして、本実施形態においては、図1及び図2に示すように、前記はすば歯車4の多数の歯11の歯面の中間部に所定幅の溝20がそれぞれ形成されており、それぞれの溝20に無潤滑で低摩擦率の樹脂が充填されて一体に成形されている。無潤滑で低摩擦率の樹脂としては、例えば、ナフタレンおよびアルキルナフタレンの少なくとも一方が、1環以上の芳香族を介してメチレン結合により結合した基本構造を有する芳香族炭化水素樹脂(COPNA樹脂)に少なくとも黒鉛を全量にして5〜70重量パーセント添加した熱硬化性樹脂組成物(特許第2879150号公報参照)30を用いることができる。上記熱硬化性樹脂組成物には、さらに繊維材料を混合しておくと強度が高くなるため好ましい。繊維材料としては、炭素繊維、ガラス繊維等が挙げられるが、好ましくは炭素繊維である。より好ましくは、前記の芳香族炭化水素樹脂、黒鉛、3mmの炭素繊維、1mmの炭素繊維を、7:1:0.5:1.5の割合で混合した熱硬化性樹脂組成物を使用するのが良い。
And in this embodiment, as shown in FIG.1 and FIG.2, the groove |
熱硬化性樹脂組成物30は、歯車材料の溝20に圧縮充填されて熱硬化されて一体化される。これにより、はすば歯車4にウォーム2を噛み合わせた場合に、金属同士が接触する面積が小さくなり、熱硬化性樹脂組成物30と金属との接触が主となる。実際には、はすば歯車4とウォーム2の有効接触範囲は、熱硬化性樹脂組成物30が充填されている部分となるため、実質的に金属同士の接触はなく、熱硬化性樹脂組成物30と金属との接触のみとなる。この結果、抵抗を低下させることができ、歯面の摩耗が進行するのが抑えられると共に、振動や騒音を低減することができ、環境破壊が少ない。しかも、黒鉛を混入した結果、歯面の摩耗がより少なくなる。すなわち、黒鉛がはすば歯車4と噛合するウォーム2にも移着して潤滑剤となり、噛合する歯形に自動修正されていく。要するに、歯11の樹脂部分が相手の歯に馴染んで潤滑を行うため、作動することによって、摺動トルクが下がる。従って、無潤滑の歯車として使用でき、車両内部に設置されたリクライニングアジャスタでは、潤滑油による環境汚染もなくなる。
The
また、はすば歯車4の歯面に形成された溝20に熱硬化性樹脂組成物30を充填して一体に成形した結果、樹脂層を表面に塗布しただけのものと比較して、熱硬化性樹脂組成物が脱落し難く、製品として信頼性が高い。さらに、熱硬化性樹脂組成物で歯車全体を形成したものと比較して、強度的に強いという利点があり、特に、上記したように、熱硬化性樹脂組成物30に、繊維材料を加えた場合、好ましくは靱性が大きくて弾性率の大きい炭素繊維を加えた場合には、更なる強度の向上を図ることができる。
In addition, as a result of filling the
また、熱硬化性樹脂組成物30と歯車材料とを一体化させるにあたり、溝20を設けた歯車材料を、最初に負の転位を与えて歯切りし、次に上記の熱硬化性樹脂組成物30を溝20に圧縮充填して熱硬化させることが好ましい。熱硬化性樹脂組成物30を熱硬化させた後、再度、転移量零で歯切りし、又は正の転位を与えて歯切りして完成させる。最初に負の転移を与えて歯切りしているため、はすば歯車4の歯面の溝20の部分に熱硬化性樹脂組成物30が充填されると共に、溝20を除いた歯面にも熱硬化性樹脂組成物30の被膜が形成される。従って、この場合には、はすば歯車4をウォーム2に噛み合わせた場合、金属同士で接触する部分は全くなくなり、全ての接触面が熱硬化性樹脂組成物30と金属の接触となる。
Further, in integrating the
熱硬化性樹脂組成物30の被膜が形成された部分は、薄いため脱落する場合もあるが、上記のように有効接触範囲は熱硬化性樹脂組成物30が形成された部分となるため、被膜が脱落したとしても、金属同士が接触することを避けられる。また、一般的にウォームとはすば歯車の組み付け精度は難しく、従来の鋼製歯車では組み付けに苦慮する場合があるが、上記のようにはすば歯車4の歯11に負の転位を与えて歯切りすることにより、組み付けが容易となる利点もある。
The portion where the film of the
なお、上記した説明でははすば歯車4に溝20を形成して熱硬化性樹脂組成物30を充填しているが、逆に、ウォーム2の歯面に溝を設け、この溝に無潤滑で低摩擦率の上記樹脂を充填して一体に成形しても良い。また、ウォーム2とはすば歯車4の両方に歯面に溝を設け、かかる樹脂を充填しても良い。
In the above description, the
(試験例1)
上記第1の実施形態のリクライニングアジャスタについて、噛み合っているウォーム2とはすば歯車4とを回転させて動かし、その摺動トルクを測定して図3に示した。図3に示したように、動かすことによって摺動トルクが下がっており、歯11の樹脂部分が相手の歯に馴染んで潤滑を行っていることがわかる。
(Test Example 1)
With respect to the reclining adjuster of the first embodiment, the meshing
(試験例2)
本発明に係る金属部材と樹脂が一体成形された複合歯車を2種類製作すると共に(複合歯車A、複合歯車B)、従来公知のポリアセタールからなるプラスチック歯車、鋼製歯車を準備した。いずれも、平歯車であり、歯形、歯数、直径等は全て同じ規格である。各平歯車に、別途準備した鋼製の平歯車を噛み合わせて回転させ、騒音試験を行った。
(Test Example 2)
Two types of composite gears in which the metal member and the resin according to the present invention are integrally formed were manufactured (composite gear A and composite gear B), and plastic gears and steel gears made of conventionally known polyacetal were prepared. All are spur gears, and the tooth profile, the number of teeth, the diameter, etc. are all the same standard. Each spur gear was meshed with a separately prepared steel spur gear and rotated to conduct a noise test.
複合歯車Aは、図4に示したように、鋼製の平歯車200の歯210に溝220を形成し、該溝220に、上記した芳香族炭化水素樹脂、黒鉛、3mmの炭素繊維、1mmの炭素繊維を、7:1:0.5:1.5の割合で混合した熱硬化性樹脂組成物230を充填し、金属部材と樹脂が一体成形されたものである。なお、溝220の周囲に位置する歯210の歯面にも樹脂の被膜が形成されている。
複合歯車Bは、上記の炭素繊維に代えてガラス繊維を使用したほかは、複合歯車Aと全く同様に成型されたものである。
As shown in FIG. 4, the compound gear A is formed with
The compound gear B is formed in exactly the same way as the compound gear A except that glass fibers are used instead of the carbon fibers.
図5(a)は、回転周波数と騒音との関係を示し、図5(b)は、回転周波数10Hzで100時間回転させた時の騒音の変化を示し、図5(c)は、100時間回転後の回転周波数と騒音との関係を示すグラフである。図中、「CFS」は炭素繊維を用いた複合歯車Aを、「CGS」はガラス繊維を用いた複合歯車Bを、「PS」はプラスチック歯車を、「Fe」は鋼製歯車をそれぞれ示す。 FIG. 5A shows the relationship between the rotation frequency and noise, FIG. 5B shows the change in noise when rotated for 100 hours at a rotation frequency of 10 Hz, and FIG. 5C shows 100 hours. It is a graph which shows the relationship between the rotation frequency after rotation, and noise. In the figure, “CFS” indicates a composite gear A using carbon fibers, “CGS” indicates a composite gear B using glass fibers, “PS” indicates a plastic gear, and “Fe” indicates a steel gear.
図5(a)から、いずれも回転周波数の増加と共に騒音が増加している点で共通するが、騒音レベルは、鋼製歯車同士の噛み合わせである「Fe−Fe」が顕著に高かった。図5(b)から、プラスチック歯車と鋼製歯車の噛み合わせ(「Fe−PS」)では、回転開始後まもなく騒音が減少するものの、その後騒音が増加しているのに対し、複合歯車Aと鋼製歯車との噛み合わせ(「Fe−CFS」)及び複合歯車Bと鋼製歯車との噛み合わせ(「Fe−CGS」)の場合は、回転開始後一旦騒音が減少した後、多少上昇するが、その後は徐々に騒音が減少し、一定の騒音に近づいていくことがわかる。図5(c)から、プラスチック歯車を使用したもの、複合歯車A、複合歯車Bを使用したものとの間では、図5(a)の回転開始直後に騒音レベルに大きな差がなかったのに対し、100時間回転後には、プラスチック歯車を使用したものが、複合歯車A又は複合歯車Bを使用したものと比較して10dB程度高くなっていることがわかる。 From FIG. 5 (a), all are common in that the noise increases with the increase of the rotation frequency, but the noise level is significantly higher in "Fe-Fe" which is meshing of steel gears. From FIG. 5 (b), in the meshing of the plastic gear and the steel gear ("Fe-PS"), although the noise decreases soon after the start of rotation, the noise increases after that. In the case of meshing with a steel gear (“Fe-CFS”) and meshing of a compound gear B and a steel gear (“Fe-CGS”), the noise once decreases after the start of rotation and then increases slightly. However, after that, it can be seen that the noise gradually decreases and approaches a certain level of noise. From FIG. 5 (c), there was no significant difference in noise level immediately after the start of rotation in FIG. 5 (a) among those using plastic gears, those using compound gears A and B. On the other hand, after 100 hours of rotation, the one using the plastic gear is about 10 dB higher than the one using the compound gear A or compound gear B.
図6は回転周波数10Hz、噛み合い周波数240HzのときのFFT解析の結果を示し、(a)はFe−CFS、(b)はFe−PS、(c)はFe−Feの解析結果である。いずれも700Hz付近にピークがみられる。このピークは噛み合い周波数の3倍の高次成分と考えられる。また、図6(c)では、10kHz及び11kHz近傍に大きなピークがみられるが、図6(a),(b)にはみられないため、金属接触によって生じる固有振動数と考えられる。従って、100時間回転させた後に、このような周波数成分が発生しなければ金属接触は起きていないと考えられる。 FIG. 6 shows the results of FFT analysis at a rotational frequency of 10 Hz and a meshing frequency of 240 Hz. (A) is Fe-CFS, (b) is Fe-PS, and (c) is the Fe-Fe analysis result. In both cases, a peak is observed around 700 Hz. This peak is considered to be a higher-order component that is three times the meshing frequency. Further, in FIG. 6C, large peaks are observed in the vicinity of 10 kHz and 11 kHz, but they are not seen in FIGS. 6A and 6B, and are considered to be natural frequencies generated by metal contact. Therefore, it is considered that metal contact does not occur if such a frequency component does not occur after rotating for 100 hours.
図7(a)はFe−CFSの100時間回転後のFFT解析結果であり、図7(b)はFe−PSの100時間回転後のFFT解析結果である。これを図6と比較してみると、Fe−CFSの場合には、ほとんど変化がみられず、金属接触が起こっていないことがわかった。むしろ、ノイズ的な部分が除去されているようにもみられる。これに対し、Fe−PSの場合には、100時間回転後、10kHz近傍に、回転前にはみられないピークがみられる。これは、無潤滑回転によって生じた歯面の摩耗による騒音の発生と考えられる。 FIG. 7A shows the result of FFT analysis after 100 hours rotation of Fe-CFS, and FIG. 7B shows the result of FFT analysis after 100 hours rotation of Fe-PS. When this was compared with FIG. 6, in the case of Fe-CFS, it was found that there was almost no change and no metal contact occurred. Rather, it seems that noisy parts are removed. On the other hand, in the case of Fe-PS, after 100 hours of rotation, a peak that is not observed before rotation is observed in the vicinity of 10 kHz. This is considered to be the generation of noise due to tooth surface wear caused by non-lubricating rotation.
(試験例3)
鋼製歯車に、上記した炭素繊維を用いた複合歯車A、ガラス繊維を用いた複合歯車B、プラスチック歯車をそれぞれ噛み合わせ、トルクをかけ、複合歯車A、複合歯車B、プラスチック歯車の各歯の破断時のトルクを測定した。
(Test Example 3)
The steel gear is engaged with the composite gear A using carbon fiber, the composite gear B using glass fiber, and the plastic gear, respectively, and torque is applied to each tooth of the composite gear A, composite gear B, and plastic gear. The torque at break was measured.
その結果、複合歯車Aは167.3Nm、複合歯車Bは135.0Nm、プラスチック歯車は121.0Nmであり、複合歯車A、Bの強度がプラスチック歯車より高いことがわかった。また、炭素繊維を加えた複合歯車Aの方が、ガラス繊維を加えた複合歯車Bよりも強度が高かった。これは、ガラス繊維より炭素繊維の方が靱性が大きくて弾性率が大きいことによるものであると考えられる。 As a result, the composite gear A was 167.3 Nm, the composite gear B was 135.0 Nm, and the plastic gear was 121.0 Nm. It was found that the composite gears A and B were stronger than the plastic gear. Further, the composite gear A to which the carbon fiber was added had higher strength than the composite gear B to which the glass fiber was added. This is considered to be due to the fact that carbon fiber has higher toughness and higher elastic modulus than glass fiber.
(第2の実施形態)
次に、図8〜図11に基づき本発明の第2の実施形態に係る接触構造を説明する。図8および図9は、互いに組み合わされて相対的にスライドする金属製の第1のスライド部材40と金属製の第2のスライド部材50からなるスライド機構の斜視図および端面図を示している。第1のスライド部材40は、両端部がそれぞれ内側に略U字形に折り曲げられて折曲片41により溝部42が形成された略コ字形断面の長尺部材から構成されている。第2のスライド部材50は、両端部がそれぞれ外側に略U字形に折り曲げられて折曲片51により溝部52が形成された略コ字形断面の長尺部材から構成されている。そして、第1のスライド部材40の内側に第2のスライド部材50が差し込まれ、第1のスライド部材40の溝部42の内側に第2のスライド部材50の折曲片51が挿入され、第2のスライド部材50の溝部52の内側に第1のスライド部材40の折曲片41が挿入され、図8および図9の如く相対的にスライド可能となっている。
(Second Embodiment)
Next, a contact structure according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 8 and FIG. 9 show a perspective view and an end view of a slide mechanism comprising a
また、図10および図11に示すように、第2のスライド部材50の2つの折曲片51の先端面並びに2つの溝部52の外底面にそれぞれ溝60が形成され、これらの溝60に無潤滑で低摩擦率の樹脂として上述のような熱硬化性樹脂組成物70がそれぞれ充填されている。具体的には、折曲片51の先端面に形成された溝60には、熱硬化性樹脂組成物70が若干張り出した状態で充填され、該熱硬化性樹脂組成物70の先端面は凸の略円弧面に形成されている。また、この熱硬化性樹脂組成物70が摺動する第1のスライド部材40の溝部42の内底面には凹の略円弧面部42aが形成されている。一方、溝部52の外底面には突部52aが形成され、この突部52aに溝60が形成される。この溝60には、熱硬化性樹脂組成物70が若干張り出した状態で充填され、該熱硬化性樹脂組成物70の先端面は凸の略円弧面に形成されている。また、この熱硬化性樹脂組成物70が摺動する第1のスライド部材40の内底面には凹の略円弧面部40aが形成されている。なお、溝60と熱硬化性樹脂組成物70との境面に、該熱硬化性樹脂組成物70が脱落するのを防止するための凹凸部80をそれぞれ設けると良い。
Further, as shown in FIGS. 10 and 11,
第2のスライド部材50と第1のスライド部材40とを組み合わせた場合、第1のスライド部材40と第2のスライド部材50との摺動部分は熱硬化性樹脂組成物70と金属との接触となるため、金属同士の摺動部分はなくなり、抵抗が小さくなるため、振動や騒音の少ないスムーズな作動が得られる。因みに、従来では、第1のスライド部材40と第2のスライド部材50との摺動部分にボールやローラを設けて相対的にスライドするようにしているが、振動や騒音の大きいゴロゴロ感がある作動となってしまう。また、無潤滑のスライド機構となるため、室内などに設置されたスライド機構では、潤滑油による環境汚染も少なくなる。また、第2のスライド部材50に形成された溝60に熱硬化性樹脂組成物70を充填して一体に成形した結果、仮に樹脂層を塗布しただけのものがあったとして、これと比較して、熱硬化性樹脂組成物が脱落し難く、製品として信頼性が高い。さらに、仮に熱硬化性樹脂組成物でスライド部材全体を形成したものがあったとしても、本実施形態の方が強度的に強く、特に、熱硬化性樹脂組成物70に炭素繊維を加えているため、より強度向上を図ることができる。
When the
また、本発明は、上記した歯車やスライド部材に限定されず、金属部材同士が接触する種々の構造に適用可能である。 The present invention is not limited to the gears and slide members described above, and can be applied to various structures in which metal members are in contact with each other.
2 ウォーム
4 はすば歯車
11 歯
20 溝
30 熱硬化性樹脂組成物
40 第1のスライド部材
50 第2のスライド部材
60 溝
70 熱硬化性樹脂組成物
2
Claims (7)
少なくとも一方の接触面に形成した溝に、無潤滑で低摩擦率の樹脂が充填されて一体に成形されていることを特徴とする接触構造。 A contact structure between metal members having contact surfaces that contact each other,
A contact structure characterized in that a groove formed on at least one contact surface is filled with a non-lubricating and low-friction resin and is integrally molded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174799A JP2005351427A (en) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | Contact structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174799A JP2005351427A (en) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | Contact structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005351427A true JP2005351427A (en) | 2005-12-22 |
Family
ID=35586060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004174799A Pending JP2005351427A (en) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | Contact structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005351427A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53150381U (en) * | 1977-05-04 | 1978-11-27 | ||
JPS5884257A (en) * | 1981-11-12 | 1983-05-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Gear |
JPS61160359U (en) * | 1985-03-26 | 1986-10-04 | ||
JPH01161033A (en) * | 1987-12-17 | 1989-06-23 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Polyolefin gear |
JP2879150B2 (en) * | 1989-02-16 | 1999-04-05 | エヌティエヌ株式会社 | Thermosetting resin composition |
JP2003042265A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Gear device |
JP2003207027A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Kosuke Nagaya | Lubrication-free low noise toothed gear |
-
2004
- 2004-06-11 JP JP2004174799A patent/JP2005351427A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53150381U (en) * | 1977-05-04 | 1978-11-27 | ||
JPS5884257A (en) * | 1981-11-12 | 1983-05-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Gear |
JPS61160359U (en) * | 1985-03-26 | 1986-10-04 | ||
JPH01161033A (en) * | 1987-12-17 | 1989-06-23 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Polyolefin gear |
JP2879150B2 (en) * | 1989-02-16 | 1999-04-05 | エヌティエヌ株式会社 | Thermosetting resin composition |
JP2003042265A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Gear device |
JP2003207027A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Kosuke Nagaya | Lubrication-free low noise toothed gear |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7698964B2 (en) | Gear | |
TW200813362A (en) | Lubricating device with lubricating pinion | |
CN111684176B (en) | Wave gear device | |
JP2011174526A (en) | Compound gear | |
WO2006001426A1 (en) | Spline joint and lubricating agent composition | |
CA2722793A1 (en) | Synchronous belt sprocket | |
EP1638724A2 (en) | Double flank delash gear mechanism | |
JP2005351427A (en) | Contact structure | |
WO2014125855A1 (en) | Structure for preventing grease leakage in gear reducer | |
CN111486194B (en) | Gear of gear transmission device, gear pair and transmission device with gear pair | |
KR20240023142A (en) | wave gear device | |
US3438279A (en) | Pitch point action gearing | |
JP2007032794A (en) | Constant velocity joint | |
CN219366733U (en) | Oil-free self-lubricating gear | |
JP3469402B2 (en) | Gear noise reduction method and resin gear molded product with reduced noise | |
JP2008232383A (en) | Resin double helical gear | |
US20220003293A1 (en) | Device and method for noise reduction of a linear damper | |
US20060115788A1 (en) | Dental hand instrument comprising components which can be displaced in relation to each other | |
JP4873569B2 (en) | Gear device | |
JP5006232B2 (en) | Constant velocity joint | |
JP2003028275A (en) | Fiber reinforced resin stuck gear | |
JP2003322217A (en) | High-load transmission belt | |
CN221120842U (en) | Reduction gearbox of intelligent cleaning appliance | |
JP2006138405A (en) | Nut with flange and sliding screw device | |
JP4603440B2 (en) | Tripod type constant velocity joint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100811 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101209 |