JP2005350086A - 包装容器及びその製造方法 - Google Patents

包装容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350086A
JP2005350086A JP2004170930A JP2004170930A JP2005350086A JP 2005350086 A JP2005350086 A JP 2005350086A JP 2004170930 A JP2004170930 A JP 2004170930A JP 2004170930 A JP2004170930 A JP 2004170930A JP 2005350086 A JP2005350086 A JP 2005350086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
packaging
layer
packaging material
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004170930A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Ikenotani
正克 池之谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tetra Pak KK
Original Assignee
Nihon Tetra Pak KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tetra Pak KK filed Critical Nihon Tetra Pak KK
Priority to JP2004170930A priority Critical patent/JP2005350086A/ja
Publication of JP2005350086A publication Critical patent/JP2005350086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】既存の加温収容装置の構造、機構等を変更する必要がなく、包装容器を加温収容装置から容易に取り出すことができるようにする。
【解決手段】紙基材、最内層、最外層及び所定の箇所に配設された第1の印刷層から成る積層体、並びに該積層体上に配設された第2の印刷層を備えた包材11に基づいて形成される。そして、前記最内層及び最外層は、熱可塑性を有する樹脂によって形成される。また、前記第2の印刷層は、非粘着性を有し、包材11における包装容器10の所定の面に対応させて設定された非粘着領域に形成される。この場合、包装容器10が加温収容装置内で保管されている間に、第2の印刷層が加熱されても、軟化することはなく、粘着性を持つこともない。
【選択図】図1

Description

本発明は、包装容器及びその製造方法に関するものである。
従来、茶、ジュース、スープ、アルコール類等の流動性を有する液体食品を収容する包装容器を製造する場合、ウェブ状、板状等の包材が使用され、該包材の所定の箇所がヒートシール、超音波シール等の手法によってシールされることにより、包装容器が形成されるようになっている。例えば、ウェブ状の包材を使用する場合、充填(てん)機において、前記包材をチューブ状にし、縦シール装置によって縦方向にシールした後、チューブ状の包材の中に液体食品を充填しながら、所定の間隔で横シール装置によって横方向にシールして切断し、枕(まくら)状の原型容器を形成し、該原型容器を更に所定の形状に成形して包装容器を完成させるようにしている。
また、板状の包材を使用する場合、包材は、あらかじめ所定の形状を備え、所定の箇所に折り目が作られたブランケットとして形成される。そして、該ブランケットは、前記折り目に沿って折り曲げられて筒状カートンにされた後、一端が閉鎖され、他端が開口させられた有底筒状カートンにされる。次に、該有底筒状カートンの中に液体食品を充填し、他端を閉鎖することによって包装容器を完成させるようにしている。
前記各包材は、包装容器を形成した状態における内側から順に、最内層、紙基材及び最外層から成り、必要に応じて、最内層と紙基材との間にガスバリヤ層を備える。前記最内層及び最外層は紙基材にポリエチレン樹脂等の樹脂を被覆することによって形成される。また、ガスバリヤ層は、前記紙基材にアルミ箔(はく)等を被覆することによって形成される。
ところで、前記包装容器は、流通過程において、例えば、店頭のホットショーケース、自動販売機等の加温収容装置内において、温められた状態で保管され、消費者に提供されることがある。その場合、包装容器は、前記加温収容装置内において加温雰囲気下に置かれ、ステンレス製又はホーロー製の台、棚等の支持構造上に載置される。そのために、前記支持構造にヒータ等の加熱要素が配設され、支持構造は、加熱要素によって、例えば、90〔℃〕に加熱され、包装容器に直接熱を伝達し、液体食品を加熱する。また、前記加熱要素に代えて、前記加温収容装置に熱風発生装置を配設することができる。その場合、該熱風発生装置は、ヒータ等の加熱要素によって、例えば、90〔℃〕の熱風を発生させ、加温収容装置内を循環させ、包装容器に熱風を当てることによって、包装容器に間接的に熱を伝達し、液体食品を加熱する。
この場合、前記包装容器が加温収容装置内で保管されている間に、包装容器における前記支持構造と接触する面である底面が、また、熱風に接触する面である外周面が加熱され、包材の最外層の樹脂が高温にさらされ、軟化し、粘着性を持ってしまう。
その結果、包装容器が支持構造に粘着し、加温収容装置から取り出そうとするときに包装容器が転倒したり、包装容器同士が粘着して詰まったりして包装容器を取り出すのが困難になってしまう。
そこで、加温収容装置において、例えば、包装容器の底面と支持構造とを良好に滑らせ、包装容器を容易に取り出すことができるようにしたシュータ機構が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−263741号公報
しかしながら、前記従来の加温収容装置においては、包装容器を温めた状態で保管し、容易に取り出すために、構造、機構等を変更する必要があり、コストが高くなってしまう。
本発明は、前記従来の包装容器の問題点を解決して、既存の加温収容装置の構造、機構等を変更する必要がなく、包装容器を加温収容装置から容易に取り出すことができるようにした包装容器及びその製造方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明の包装容器においては、紙基材、最内層、最外層及び所定の箇所に配設された第1の印刷層から成る積層体、並びに該積層体上に配設された第2の印刷層を備えた包材に基づいて形成される。
そして、前記最内層及び最外層は、熱可塑性を有する樹脂によって形成される。また、前記第2の印刷層は、非粘着性を有し、包材における包装容器の所定の面に対応させて設定された非粘着領域に形成される。
本発明の他の包装容器においては、さらに、前記所定の面は包装容器の底面である。
本発明の更に他の包装容器においては、さらに、 前記所定の面は包装容器の外周面である。
本発明の更に他の包装容器においては、さらに、前記第2の印刷層は、高融点材料を含有するインキで印刷を行うことによって形成される。
本発明の更に他の包装容器においては、さらに、前記第2の印刷層は、高軟化点材料を含有するインキで印刷を行うことによって形成される。
本発明の包装容器の製造方法においては、紙基材、最内層、最外層及び所定の箇所に配設された第1の印刷層から成る積層体、並びに該積層体上に配設された第2の印刷層を備える包材を形成し、該包材に対して成形を行うことによって包装容器を形成する。
そして、前記第2の印刷層は、非粘着性を有し、包材における包装容器の所定の面に対応させて設定された非粘着領域に形成される。
本発明によれば、包装容器においては、紙基材、最内層、最外層及び所定の箇所に配設された第1の印刷層から成る積層体、並びに該積層体上に配設された第2の印刷層を備えた包材に基づいて形成される。
そして、前記最内層及び最外層は、熱可塑性を有する樹脂によって形成される。また、前記第2の印刷層は、非粘着性を有し、包材における包装容器の所定の面に対応させて設定された非粘着領域に形成される。
この場合、包装容器が加温収容装置内で保管されている間に、第2の印刷層が加熱されても、軟化することはなく、粘着性を持つこともない。したがって、包装容器が支持構造に粘着したり、包装容器同士が粘着したりすることがなくなるので、加温収容装置から取り出そうとするときに、包装容器が転倒したり、詰まったりすることがなくなり、包装容器を容易に取り出すことができる。
また、既存の加温収容装置の構造、機構等を変更する必要がなくなる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における底面から見た包装容器の斜視図、図2は本発明の実施の形態におけるウェブ状の包材の断面図、図3は本発明の実施の形態における板状の包材の断面図である。
図において、10はブリック状の包装容器であり、該包装容器10は、包材11に対して成形を行うことによって形成され、内部に茶、ジュース、スープ、アルコール類等の流動性を有する内容物としての液体食品を収容する。なお、前記内容物には、液状調味料等の流動性を有するコロイド状、ゾル状の物質等も含まれる。また、全体として流動性を有する限り、流動性を有しない固体、ゲル等の成分を含有する物質も含まれる。
前記包装容器10は、前面12、後面13、側面14、15、頂面16及び底面17を備え、前記各側面14、15には、頂面16側から側面14、15側に折り曲げられた、三角形の形状を有する第1の耳片としての一対のトップフラップ21(図1においてはそのうちの一つのトップフラップ21だけが示される。)が、前記底面17には、側面14、15側から底面17側に折り曲げられた、三角形の形状を有する第2の耳片としての一対のボトムフラップ22、23が形成される。なお、25は頂面16及び各トップフラップ21にわたって形成された横シール部分、26は頂面16、後面13及び底面17にわたって形成された縦シール部分である。なお、本実施の形態においては、ブリック状の包装容器10は、正四面体の形状を有するが、少なくとも底面を備え、底面のほかに、側面、頂面等の他の面を備え、三角錐(すい)型、ブロック型、多角柱型(例えば、五つ以上の側面を備えた五角柱型、六角柱型、七角柱型、八角柱型等)、ゲーブルトップ型等の各種の形状を有することができる。
前記包装容器10は、ウェブ状又は板状の包材11を図示されない充填機によって加工することにより形成される。
すなわち、ウェブ状の包材に基づいて包装容器10を製造する場合、前記充填機において、ウェブ状の包材が繰出機にセットされ、該繰出機によって繰り出され、送り装置によって搬送される。そして、前記包材は、搬送されている間にパンチ穴が形成され、該パンチ穴を覆うように、インナテープ及びプルタブが貼(ちょう)着される。続いて、前記包材は、垂直方向に搬送され、搬送方向における複数の箇所に配設されたフォーミングリングによって案内され、かつ、変形させられてチューブ状にされ、縦シール装置によって縦方向にシールされて包材チューブになる。このとき、縦シール部分26が形成される。
続いて、包材チューブ内に液体食品が、充填管を介して上方から供給され、包材チューブ内に充填される。次に、該包材チューブは、横シール装置によって両側から挟持され、所定の間隔で横方向にシールされ、このとき、横シール部分25が形成され、該横シール部分25において包材チューブは切断され、成形フラップによって変形させられ、枕状の原型容器が形成される。
続いて、該原型容器は、所定の成形装置によって成形され、各トップフラップ21が側面14、15側に、各ボトムフラップ22、23が底面17側に向けて折り曲げられ、かつ、融着されて包装容器10が完成する。
また、板状の包材に基づいて包装容器10を製造する場合、包材は、あらかじめ所定の形状を備え、所定の箇所に折り目が作られたブランケットとして形成される。続いて、該ブランケットは、前記折り目に沿って折り曲げられて筒状カートンにされた後、一端が閉鎖され、他端が開口させられた有底筒状カートンにされる。
次に、該有底筒状カートンは、充填機に送られ、該充填機において、有底筒状カートンの中に液体食品が充填される。そして、有底筒状カートンの他端を閉鎖することによって包装容器が完成する。
次に、ウェブ状の包材11について説明する。
図2において、11は包装容器10を構成する包材であり、該包材11は、包装容器10を形成した状態における内側から順に、最内層32、ガスバリヤ層33、紙基材34、第1の印刷層としての内印刷層39、最外層35及び第2の印刷層としての外印刷層45から成る。前記最内層32、ガスバリヤ層33、紙基材34、内印刷層39及び最外層35によって積層体が構成される。
本実施の形態においては、包材11をガス、光等が透過するのを防止するためにガスバリヤ層33が配設されるようになっているが、紙基材34にガスバリヤ層33を介することなく、最内層32を配設することもできる。前記ガスバリヤ層33は紙基材34の内側の表面にアルミ箔等を被覆することによって、最内層32は前記ガスバリヤ層33の内側の表面にポリエチレン樹脂等の熱可塑性を有する樹脂を被覆することによって、最外層35は紙基材34の外側の表面にポリエチレン樹脂等の熱可塑性を有する樹脂を被覆することによって形成される。なお、前記ポリエチレン樹脂として、低密度ポリエチレン(LDPE)、線型低密度ポリエチレン(LLDPE)、狭い分子量を有する線型低密度ポリエチレン(mLLDPE)等を使用することができる。また、前記ポリエチレン樹脂に代えて、ポリエステル樹脂(PET)又はポリプロピレン(PP)樹脂等の樹脂を使用することができる。そして、ガスバリヤ層33を、アルミ箔に代えて、所定の樹脂、例えば、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニリデンクロライド(PVDC)、ポリエステル樹脂、ナイロン(商標名)等を紙基材34の内側の表面に被覆することによって形成することもできる。また、前記内印刷層39は、充填された液体食品についての表示を行うためのものであり、所定のインキを塗布することによって形成される。
次に、板状の包材11について説明する。
図3において、11は包装容器10を構成する包材であり、該包材11は、包装容器10を形成した状態における内側から順に、最内層32、ガスバリヤ層33、紙基材34、最外層35、第1の印刷層としての内印刷層40、及び第2の印刷層としての外印刷層45から成る。
前記内印刷層40は包装容器10のデザインによって決まるパターンで最外層35を 部分的に覆う。
ところで、前記包装容器10は、流通過程において、例えば、店頭のホットショーケース、自動販売機等の加温収容装置内において、温められた状態で保管され、消費者に提供されることがある。その場合、包装容器10は、前記加温収容装置内において加温雰囲気下に置かれ、ステンレス製又はホーロー製の台、棚等の支持構造上に載置される。そのために、該支持構造にヒータ等の加熱要素が配設され、支持構造は、加熱要素によって、例えば、90〔℃〕に加熱され、包装容器10に直接熱を伝達し、液体食品を加熱する。また、前記加熱要素に代えて、前記加温収容装置に熱風発生装置を配設することができる。その場合、熱風発生装置は、ヒータ等の加熱要素によって、例えば、90〔℃〕の熱風を発生させ、加温収容装置内を循環させ、包装容器10に熱風を当てることによって、包装容器10に間接的に熱を伝達し、液体食品を加熱する。
この場合、前記包装容器10が加温収容装置内で保管されている間に、包装容器10における前記支持構造と接触する面である底面17が、また、熱風に接触する面である外周面、すなわち、前面12、後面13、側面14、15、頂面16及び底面17が加熱され、包材11の最外層35の樹脂が高温にさらされて軟化し、粘着性を持つと、包装容器10が支持構造に粘着し、加温収容装置から取り出そうとするときに包装容器10が転倒したり、包装容器10同士が粘着して詰まったりして、包装容器10を取り出すのが困難になってしまう。
そこで、包材11を形成する工程中で、包装容器10の所定の面としての底面17に対応する領域を非粘着領域AR1として設定し、ウェブ状の包材11の場合、前記非粘着領域AR1おける最外層35上の少なくとも一部に、板状の包材11の場合、非粘着領域AR1における内印刷層40上の少なくとも一部に、高融点材料を含むインキで印刷が行われ、非粘着性を有する前記外印刷層45が形成される。該外印刷層45は、90〔℃〕の温度に、好ましくは、90〔℃〕以上の所定の温度にさらされても、軟化したり、粘着性を持つことはない。
このように、本実施の形態においては、包材11を形成する工程中で、底面17に対応する非粘着領域AR1おける最外層35又は内印刷層40上の少なくとも一部に、外印刷層45が形成されるので、前記包装容器10が加温収容装置内で保管されている間に、外印刷層45が、前記支持構造と接触して加熱されても、軟化することはなく、粘着性を持つこともない。したがって、包装容器10が支持構造に粘着したり、包装容器10同士が粘着したりすることがなくなるので、加温収容装置から取り出そうとするときに、包装容器10が転倒したり、詰まったりすることがなくなり、包装容器10を容易に取り出すことができる。また、既存の加温収容装置の構造、機構等を変更する必要がなくなる。
本実施の形態において、前記外印刷層45は、高融点材料を含むインキで印刷を行うことによって形成されるようになっているが、前記外印刷層45を、高軟化点材料を含むインキで印刷を行うことによって形成することもできる。
なお、前記高融点材料及び高軟化点材料として、例えば、ニトロセルロース、ポリエステル、アクリル、エポキシメラミン等が使用される。
ところで、包装容器は、前記加温収容装置内において密着させて支持構造上に載置され、更に積層されることがある。その場合、前述されたように、熱風発生装置によって発生させられた熱風が加温収容装置内を循環させられ、包装容器10に当たり、前面12、後面13、側面14、15、頂面16及び底面17が加熱され、包材11の最外層35の樹脂が高温にさらされて軟化し、粘着性を持つと、包装容器10同士が粘着し、加温収容装置から取り出そうとするときに複数の包装容器10が同時に取り出されてしまい、包装容器10を取り出すのが困難になってしまう。
そこで、包材11を形成する工程中で、包装容器10の所定の面としての外周面、すなわち、前面12、後面13、側面14、15、頂面16及び底面17のすべての面について、最外層35上の少なくとも一部に、前述されたような高融点材料を含むインキで印刷が行われ、外印刷層45が形成される。該外印刷層45は、90〔℃〕の温度に、好ましくは、90〔℃〕以上の所定の温度にさらされても、軟化したり、粘着性を持つことはない。なお、この場合、包材11における前面12、後面13、側面14、15、頂面16及び底面17に対応する領域を非粘着領域AR1として設定する。
したがって、包装容器10同士が粘着することがなくなるので、加温収容装置から取り出そうとするときに複数の包装容器10が同時に取り出されたりすることがなくなり、包装容器10を容易に取り出すことができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態における底面から見た包装容器の斜視図である。 本発明の実施の形態におけるウェブ状の包材の断面図である。 本発明の実施の形態における板状の包材の断面図である。
符号の説明
10 包装容器
11 包材
12 前面
13 後面
14、15 側面
16 頂面
17 底面
32 最内層
33 ガスバリヤ層
34 紙基材
35 最外層
39、40 内印刷層
45 外印刷層
AR1 非粘着領域

Claims (6)

  1. (a)紙基材、最内層、最外層及び所定の箇所に配設された第1の印刷層から成る積層体、並びに該積層体上に配設された第2の印刷層を備えた包材に基づいて形成されるとともに、
    (b)前記最内層及び最外層は、熱可塑性を有する樹脂によって形成され、
    (c)前記第2の印刷層は、非粘着性を有し、包材における包装容器の所定の面に対応させて設定された非粘着領域に形成されることを特徴とする包装容器。
  2. 前記所定の面は包装容器の底面である請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記所定の面は包装容器の外周面である請求項1に記載の包装容器。
  4. 前記第2の印刷層は、高融点材料を含有するインキで印刷を行うことによって形成される請求項1に記載の包装容器。
  5. 前記第2の印刷層は、高軟化点材料を含有するインキで印刷を行うことによって形成される請求項1に記載の包装容器。
  6. (a)紙基材、最内層、最外層及び所定の箇所に配設された第1の印刷層から成る積層体、並びに該積層体上に配設された第2の印刷層を備える包材を形成し、
    (b)該包材に対して成形を行うことによって包装容器を形成するとともに、
    (c)前記第2の印刷層は、非粘着性を有し、包材における包装容器の所定の面に対応させて設定された非粘着領域に形成されることを特徴とする包装容器の製造方法。
JP2004170930A 2004-06-09 2004-06-09 包装容器及びその製造方法 Pending JP2005350086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170930A JP2005350086A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 包装容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170930A JP2005350086A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 包装容器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005350086A true JP2005350086A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35584884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170930A Pending JP2005350086A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 包装容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005350086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343527A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165763A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Toppan Printing Co Ltd ブランクシート、およびそれを用いた紙容器または複合容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165763A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Toppan Printing Co Ltd ブランクシート、およびそれを用いた紙容器または複合容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343527A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Nihon Tetra Pak Kk 包装容器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11584561B2 (en) Container with liner
US11358779B2 (en) Container with liner
EP0408016B1 (en) Process for producing printed container for food packaging
US20180319568A1 (en) Container With Liner
US20220289459A1 (en) Tray With Compartments
JP2008162611A (ja) 複合容器及びその製造方法
US20130193138A1 (en) Container and Method for Producing a Container
KR102462013B1 (ko) 재활용 가능한 빙과류 포장지
JP2012240695A (ja) カップ型紙容器およびその製造方法
BR112020017508A2 (pt) Recipiente para aquecer um produto alimentício, e método de formação de um recipiente compreendendo um painel inferior e uma parede lateral que se estende ao longo do painel inferior
JP4268276B2 (ja) 包装用容器
JP5304990B2 (ja) バリア性を備えた詰め替え用容器
JP2005350086A (ja) 包装容器及びその製造方法
JP6960782B2 (ja) 包装用ヒートシールフィルム及び該ヒートシールフィルムを使用した包装容器
JP2001114298A (ja) 複合容器
JP2005343527A (ja) 包装容器及びその製造方法
JP2022094658A (ja) 積層体、樹脂製品、袋体、および樹脂製品、袋体の製造方法。
JPH04242560A (ja) 密封性ラミネート、該ラミネートから作製されたパック及び該ラミネートの製造方法
JP2012025470A (ja) 紙製容器とその製造方法
JP2006008218A (ja) ミシン目
KR100947934B1 (ko) 소용기 제조방법
JP7297025B2 (ja) パウチ、該パウチを用いた包装体の製造方法、及び包装体
JP4043590B2 (ja) ソース付カップ複合容器
JP2007168872A (ja) 包装容器及びその製造方法
JP7022368B2 (ja) チューブ容器用包材およびチューブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608