JP2005348018A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005348018A
JP2005348018A JP2004164261A JP2004164261A JP2005348018A JP 2005348018 A JP2005348018 A JP 2005348018A JP 2004164261 A JP2004164261 A JP 2004164261A JP 2004164261 A JP2004164261 A JP 2004164261A JP 2005348018 A JP2005348018 A JP 2005348018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tuner
detection circuit
control unit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004164261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531446B2 (ja
Inventor
Kengo Tamuki
健吾 田向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips LSI Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips LSI Solutions Inc filed Critical MegaChips LSI Solutions Inc
Priority to JP2004164261A priority Critical patent/JP4531446B2/ja
Publication of JP2005348018A publication Critical patent/JP2005348018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531446B2 publication Critical patent/JP4531446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】デジタルテレビ放送受信装置において、チャネルサーチ時間を短縮させることを課題とする。
【解決手段】チューナー11は、アンテナ5から受信信号を入力すると、制御部30から指定された周波数の信号をモード/ガード比サーチ回路12に出力する。モード/ガード比サーチ回路12では、ISDB−T規格のデジタル放送信号のモード種別とガードインターバル比を検出する。モード/ガード比サーチ回路12から出力された信号は、キャリア/タイミングサーチ回路13に入力され、周波数偏移とクロック誤差が検出される。この発明では、モード種別またはガードインターバル比が検出されたことによりチャネル検知を行う。別の方法として、周波数偏移またはクロック誤差が検出されたことによりチャネル検知を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、地上波デジタル放送の受信装置におけるチャネルサーチ技術に関する。
日本においても、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial)規格の地上波デジタルテレビ放送が開始されている。ISDB−T規格は、変調方式にOFDMを採用した放送方式である。地上波デジタルテレビ放送においても、アナログ放送と同じように初期状態においてチャネルサーチを行い、予め受信周波数を設定する処理が行われる。たとえば、家庭において使用される据え置き型のデジタルテレビであれば、チャネルサーチを行う機会は、テレビの購入時や引越し時など限られている。一方、カーナビシステムとともに車に搭載されるデジタルテレビにおいては、車の移動にともない放送局の周波数も変化するため、頻繁にチャネルサーチを行う必要がある。
上記のように、デジタルテレビにおいてもチャネルサーチを行うが、従来、デジタルテレビのチャネルサーチには、1chのサーチに約2秒かかっていた。このため、たとえば60chのサーチを行うためには、2〜3分の時間を必要としていた。
図2は、デジタルテレビ放送の受信装置において、チューナーが放送信号を受信してから映像同期が終了するまでの時間を示した図である。このように、従来、映像同期が終了した時点でチャネルの検出をおこなっていたため、1chのサーチに多くの時間を要していた。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、短時間でチャネルサーチを行うことを可能としてデジタルテレビ受信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、前記チューナーが出力した信号から、ISDB−T規格における受信信号のモード種別を検出するモード検出回路と、前記チューナーおよび前記モード検出回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記モード検出回路においてモード種別が検出されたことを示す情報を取得することにより、現在前記チューナーから出力されている信号の周波数帯に放送信号が存在することを示す情報を記憶手段に格納することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、前記チューナーが出力した信号から、シンボル信号におけるガードインターバル比を検出するガード比検出回路と、前記チューナーおよび前記ガード比検出回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記ガード比検出回路においてガードインターバル比が検出されたことを示す情報を取得することにより、現在前記チューナーから出力されている信号の周波数帯に放送信号が存在することを示す情報を記憶手段に格納することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、前記チューナーが出力された信号がFFT変換処理される前にチャネル検知を行う手段と、を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、前記チューナーから出力された信号にFFT変換を行った後、受信周波数偏移を検出する周波数偏移検出回路と、前記チューナーおよび前記周波数偏移検出回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記周波数偏移検出回路において受信周波数偏移が検出されたことを示す情報を取得することにより、現在前記チューナーから出力されている信号の周波数帯に放送信号が存在することを示す情報を記憶手段に格納することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、前記チューナーから出力された信号にFFT変換を行った後、送受信装置間のクロック誤差を検出するタイミング検出回路と、前記チューナーおよび前記タイミング検出回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記タイミング検出回路において送受信装置間のクロック誤差が検出されたことを示す情報を取得することにより、現在前記チューナーから出力されている信号の周波数帯に放送信号が存在することを示す情報を記憶手段に格納することを特徴とする。
本発明によれば、デジタル放送信号をFFT演算する前の時間領域の信号に対して、モード種別あるいはガードインターバル比が検出されたことによりチャネル検知を行うので、チャネルサーチ時間を短縮させることが可能である。
また、本発明によれば、FFT演算後の周波数領域の信号に対して、周波数偏移あるいはタイミング検知がされたことによりチャネル検知を行うので、従来よりチャネルサーチ時間を短縮させるとともに、確実なチャネルサーチを可能とする。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、地上波デジタルテレビ放送を受信する本発明の実施の形態にかかるデジタルテレビ放送受信装置1の機能ブロック図である。デジタルテレビ放送受信装置1は、アンテナ5、フロントエンド処理部10と、バックエンド処理部20と、制御部30と、メモリ31を備えている。図示せぬデジタルテレビ放送送信装置から送信された放送信号は、アンテナ5で受信される。
また、フロントエンド処理部10は、チューナー11、モード/ガード比サーチ回路12、キャリア/タイミングサーチ回路13、フレーム同期回路14、時間デインタリーブ回路15を備えている。また、バックエンド処理部20は、映像同期回路21を備えている。制御部30は、CPU等で構成されており、フロントエンド処理部10およびバックエンド処理部20の各回路を制御するとともに、各種のソフトウェア処理などを実行する。メモリ31には、制御部30がサーチしたチャネルの情報が格納される。
次に、チャネルサーチの手順について説明する。まず、制御部30は、チャネルサーチを行う帯域における最低周波数を指定した信号をチューナー11に送信する。ここでは、低周波数から順にサーチする場合を例に説明するが、特にサーチを行う順番は限定されるものではなく、高周波側からサーチするようにしてもよい。チューナー11は、アンテナ5から受信信号を入力し、制御部30によって指定された周波数帯域の信号を出力する。
チューナー11から出力された信号は、モード/ガード比サーチ回路12に入力される。ISDB−T方式のデジタル放送信号は、移動受信におけるドップラーシフトへの耐性などを考慮して、OFDMキャリア間隔の異なる(シンボル長が異なる)3つのモード(Mode1,Mode2,Mode3)が用意されている。そして、モード/ガード比サーチ回路12は、受信した信号が、いずれのモードによって送信された信号であるかを検出する機能を備えている。ここで、Mode1,Mode2,Mode3の場合における、有効シンボル長は、それぞれ252μs,504μs,1.008msと規定されている。
また、ガード比とはガードインターバル比を示している。ISDB−T方式のデジタル放送信号は、前述のごとくOFDM変調方式を採用しており、OFDM変調方式における送信信号は、1シンボルの信号内にガードインターバルが埋め込まれている。そして、ISDB−T規格においては、有効シンボル長に対するガードインターバルの比は1/4,1/8,1/16,1/32の4種類が規定されている。モード/ガード比サーチ回路12は、受信した信号が、いずれのガードインターバル比の信号であるかを検出する機能を備えている。
モード/ガード比がサーチされた後、受信信号は、FFT変換により、時間領域の信号から周波数領域の信号へ変換される。そして、FFT変換後の信号は、キャリア/タイミングサーチ回路13に入力される。キャリアサーチとは、受信周波数偏移、つまり、受信周波数のずれを検出する処理である。また、タイミングサーチとは、デジタル放送を送信した送信装置(図示省略)と、このデジタルテレビ放送受信装置1とのクロック誤差を検出する処理である。デジタルテレビ放送受信装置1は、検知した受信周波数偏移量に基づいて周波数ずれ補正処理を行い、また、検知したクロック誤差量に基づいてクロック補正を行うことにより、正常な放送信号を受信可能となる。
また、キャリア/タイミングサーチ回路13から出力された信号は、フレーム同期回路14に入力される。ここでは、ISDB−T方式のデジタル放送信号の1フレームの先頭位置が検出される。フレーム同期回路14から出力された信号は、時間デインタリーブ回路15に入力され、時間方向にインタリーブされた信号が復元される。そして、時間デインタリーブ回路15から出力された信号は、TS(Transport Stream)信号として映像同期回路21に入力され、映像同期回路21において、ビデオストリームの再生が行われるのである。
そして、従来、映像同期回路21に入力されたTS信号をモニタし、このTS信号から映像同期が正常に行われたか否かによってチャネル検知を行っていたが、本実施の形態においては、前述したモード種別またはガードインターバル比の検知処理時、あるいは、前述した周波数偏移またはクロック誤差の検知処理時にチャネル検知を行う。
まず、モード種別またはガードインターバル比の検知処理時に、チャネル検知を行う場合の実施の形態について説明する。モード/ガード比サーチ回路12は、モード種別を検出した場合、あるいは、ガードインターバル比を検出した場合には、検出可能であったことを示す情報を制御部30に通知する。これにより、制御部30は、現在、チューナー11に指定している周波数帯に放送信号が存在すると決定するのである。そして、制御部30は、現在の周波数帯域に放送番組が存在することを示す情報をメモリ31に書き込むのである。
モード種別を検出した場合、あるいは、ガードインターバル比を検出した場合に、制御部30は、チャネル検知を行うと説明したが、モード種別とガードインターバル比の両方を検出したことを確認してチャネル検知を行うようにしてもよい。
逆に、モード種別を検出できなかった場合、あるいは、ガードインターバル比を検出できなかった場合には、現在の周波数帯域に放送番組が存在しないことを示す情報をメモリ31に書き込むのである。
このようにして、最低周波数についてのチャネルサーチが終了すると、制御部30は、次にチャネルサーチを行う周波数を指定した情報をチューナー11に通知する。そして、新たに指定された周波数帯について上述した処理を繰り返すことにより、順次指定された周波数帯に対してチャネル検知処理が行われるのである。そして、各周波数帯においてチャネル検知が行われると、その情報がメモリ31に書き込まれ、メモリ31にチャネルマップ情報が生成されるのである。
以上説明したように、本実施の形態においては、FFT変換処理を行う前の時間領域の受信信号に対してチャネル検知を行うので、チャネルサーチ時間を短縮することが可能である。
次に、周波数偏移またはクロック誤差の検知処理時に、チャネル検知を行う場合の実施の形態について説明する。キャリア/タイミングサーチ回路13は、周波数偏移を検出した場合、あるいは、クロック誤差を検出した場合には、検出可能であったことを示す情報を制御部30に通知する。これにより、制御部30は、現在、チューナー11に指定している周波数帯に放送信号が存在すると決定するのである。そして、制御部30は、現在の周波数帯域に放送番組が存在することを示す情報をメモリ31に書き込むのである。
周波数偏移を検出した場合、あるいは、クロック誤差を検出した場合に、制御部30は、チャネル検知を行うと説明したが、周波数偏移とクロック誤差の両方を検出したことを確認してチャネル検知を行うようにしてもよい。
逆に、周波数偏移を検出できなかった場合、あるいは、クロック誤差を検出できなかった場合には、現在の周波数帯域に放送番組が存在しないことを示す情報をメモリ31に書き込むのである。
このようにして、最低周波数についてのチャネルサーチが終了すると、制御部30は、次にチャネルサーチを行う周波数を指定した情報をチューナー11に通知する。そして、新たに指定された周波数帯について上述した処理を繰り返すことにより、順次指定された周波数帯に対してチャネル検知処理が行われるのである。そして、各周波数帯においてチャネル検知が行われると、その情報がメモリ31に書き込まれ、メモリ31にチャネルマップ情報が生成されるのである。
以上説明したように、本実施の形態においては、FFT変換処理後の周波数領域の受信信号に対して周波数偏移あるいはクロック誤差を検出したことをもってチャネル検知を行うので、チャネルサーチ時間を短縮させることが可能である。
以上の実施の形態では、モード種別またはガードインターバル比が検出されたことによりチャネル検知を行う方法、あるいは、周波数偏移またはクロック誤差が検出されたことによりチャネル検知を行う方法を説明したが、これらの方法のいずれかを採用するようにしてもよいし、両方の検出を行うことによって、チャネル検知を行うようにしてもよい。
図2は、周波数チューニングから映像同期が終了するまでの所要時間を示した図である。ここで示した例では、mode3,GI(ガードインターバル比)=1/8,IL(時間インタリーブ)=2の条件における所要時間を示したものである。具体的には、チューナー11による周波数チューニング処理に100ms、モード/ガード比サーチ回路12によるモード/ガード比サーチ処理に60ms、キャリア/タイミングサーチ回路13によるキャリア/タイミングサーチ処理に50ms、フレーム同期回路14によるフレーム同期処理(ISDB−Tのフレーム先頭位置を検出する時間であり、TMCCの取得時間が含まれる。)に500ms、時間デインタリーブ回路15による時間デインタリーブ処理に250ms、映像同期回路21による映像同期処理に1000msの時間が必要となっている。
したがって、従来のデジタルテレビ放送受信装置であれば、1つの周波数のチャネルを検知するために約2秒の時間を要していたが、本実施の形態のデジタルテレビ放送受信装置1であれば、モード/ガード比サーチ処理においてチャネル検知を行う場合には、約160msで1つの周波数のチャネルを検知することが可能である。あるいは、キャリア/タイミングサーチ処理においてチャネル検知を行う場合には、約210msで1つの周波数のチャネルを検知することが可能である。これにより、たとえば、12秒程度の時間で60chのチャネルサーチを行うことが可能であるので、カーナビゲーションとともに車載されたデジタルテレビなどにおいて、頻繁にチャネルサーチを行う必要がある場合でも、短時間で全チャネルのサーチを行うことが可能である。
本実施の形態にかかるデジタルテレビ放送受信装置の機能ブロック図である。 受信信号を受信してから映像同期を終了するまでに要する時間を処理別に示した図である。
符号の説明
1 デジタルテレビ放送受信装置
5 アンテナ
11 チューナー
12 モード/ガード比サーチ回路
13 キャリア/タイミングサーチ回路

Claims (5)

  1. 地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、
    受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、
    前記チューナーが出力した信号から、ISDB−T規格における受信信号のモード種別を検出するモード検出回路と、
    前記チューナーおよび前記モード検出回路を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記モード検出回路においてモード種別が検出されたことを示す情報を取得することにより、現在前記チューナーから出力されている信号の周波数帯に放送信号が存在することを示す情報を記憶手段に格納することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、
    受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、
    前記チューナーが出力した信号から、シンボル信号におけるガードインターバル比を検出するガード比検出回路と、
    前記チューナーおよび前記ガード比検出回路を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記ガード比検出回路においてガードインターバル比が検出されたことを示す情報を取得することにより、現在前記チューナーから出力されている信号の周波数帯に放送信号が存在することを示す情報を記憶手段に格納することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、
    受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、
    前記チューナーが出力された信号がFFT変換処理される前にチャネル検知を行う手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  4. 地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、
    受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、
    前記チューナーから出力された信号にFFT変換を行った後、受信周波数偏移を検出する周波数偏移検出回路と、
    前記チューナーおよび前記周波数偏移検出回路を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記周波数偏移検出回路において受信周波数偏移が検出されたことを示す情報を取得することにより、現在前記チューナーから出力されている信号の周波数帯に放送信号が存在することを示す情報を記憶手段に格納することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  5. 地上波デジタルテレビ放送を受信する装置であって、
    受信信号から指定されたチャネルの信号を選択して出力するチューナーと、
    前記チューナーから出力された信号にFFT変換を行った後、送受信装置間のクロック誤差を検出するタイミング検出回路と、
    前記チューナーおよび前記タイミング検出回路を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記タイミング検出回路において送受信装置間のクロック誤差が検出されたことを示す情報を取得することにより、現在前記チューナーから出力されている信号の周波数帯に放送信号が存在することを示す情報を記憶手段に格納することを特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2004164261A 2004-06-02 2004-06-02 デジタル放送受信装置 Expired - Fee Related JP4531446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164261A JP4531446B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164261A JP4531446B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 デジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348018A true JP2005348018A (ja) 2005-12-15
JP4531446B2 JP4531446B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35499993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164261A Expired - Fee Related JP4531446B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026376A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de démodulation, procédé de commande d'un dispositif de démodulation, programme de commande d'un dispositif de démodulation, et support d'enregistrement ayant un programme de commande d'un dispositif de démodulation enregistré
WO2010067829A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パナソニック株式会社 受信装置および受信方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186879A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ten Ltd Ofdm放送受信機
JPH11196062A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho Ofdm受信装置
JP2001230689A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toshiba Corp 地上波放送受信装置
JP2001313622A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2002094402A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186879A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ten Ltd Ofdm放送受信機
JPH11196062A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho Ofdm受信装置
JP2001230689A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Toshiba Corp 地上波放送受信装置
JP2001313622A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2002094402A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Hitachi Ltd デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026376A1 (fr) 2006-09-01 2008-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de démodulation, procédé de commande d'un dispositif de démodulation, programme de commande d'un dispositif de démodulation, et support d'enregistrement ayant un programme de commande d'un dispositif de démodulation enregistré
US8194806B2 (en) 2006-09-01 2012-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Demodulation device, demodulation device control method, demodulation device control program, and recording medium with recorded demodulation device control program
WO2010067829A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パナソニック株式会社 受信装置および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531446B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004618B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2007150535A (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
US20080192845A1 (en) Receiver and receiving method
JP2009502077A (ja) Dvb‐h信号受信方法及びdvb‐h受信機
EP1054540A2 (en) Null symbol position detecting method, null symbol position detecting apparatus, and receiver
JP3930525B2 (ja) デジタル復調装置、その制御方法、その制御用プログラム、その制御用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
EP2490388A1 (en) Signal acquisition apparatus and method and signal transmission apparatus and method
JP4531446B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4476915B2 (ja) デジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
US20120216237A1 (en) Signal acquisition apparatus and method
US20140369448A1 (en) Portable information terminal, demodulation method, and control program thereof
US20100027724A1 (en) Receiver and receiving method
JP2008193384A (ja) 受信装置
JP3812545B2 (ja) 自動選局装置
US20110268172A1 (en) Receiver apparatus and receiving method
JP2002344843A (ja) デジタル放送受信装置
US8160523B2 (en) Channel detecting method for digital broadcast and receiver using the same
JP2006066959A (ja) デジタル放送受信装置
EP1150469A2 (en) Retuning in a DAB receiver
JP4459878B2 (ja) ガードインターバルを含む信号を復調するチューナ、デジタル復調装置、チューナ制御方法、デジタル復調装置制御方法、チューナ制御用プログラム、デジタル復調装置制御用プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体
JP2007259007A (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007142919A (ja) デジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
JP2008017124A (ja) デジタル受信装置、その制御方法、デジタル受信装置用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002374467A (ja) デジタル放送受信機
JP2006121501A (ja) 放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees