JP2005347259A - バックライトアセンブリー - Google Patents

バックライトアセンブリー Download PDF

Info

Publication number
JP2005347259A
JP2005347259A JP2005158869A JP2005158869A JP2005347259A JP 2005347259 A JP2005347259 A JP 2005347259A JP 2005158869 A JP2005158869 A JP 2005158869A JP 2005158869 A JP2005158869 A JP 2005158869A JP 2005347259 A JP2005347259 A JP 2005347259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight assembly
light emitting
power supply
effective light
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005158869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255930B2 (ja
Inventor
Seong Hyun Yun
ソンヒョン ユン
Yong Yun Kim
ヨンユン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2005347259A publication Critical patent/JP2005347259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255930B2 publication Critical patent/JP4255930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】大型液晶表示装置の有効発光領域を複数個に分離して、全体有効発光領域での均一な輝度分布及び広い有効発光領域を確保することができるバックライトアセンブリーを提供する。
【解決手段】本発明は、両側電極のうちいずれか一つまたは両側電極すべてが透明な導体材料で形成され、複数個に分離した有効発光領域のそれぞれに所定の間隔で配列されている複数個のランプと;分離された有効発光領域にそれぞれ一対ずつ配置される複数個の電源端子と;分離された有効発光領域にそれぞれ配置されながら、複数個の電源端子それぞれを支持する複数個の下部機構物;及び複数個のランプ上部に配置されている光散乱手段と;を含むことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は液晶表示装置に係り、より具体的には大型サイズ液晶表示装置でも均一な輝度を具現することができるバックライトアセンブリーに関する。
一般的に使われている表示装置のうちの一つであるCRT(Cathode Ray Tube)はTVをはじめとして計測機器、情報端末機器などのモニターに主に利用されている。しかし、CRTの重さと大きさによって小型化及び軽量化の要求に積極的に対応することができなかった。
それで、CRTを取り替えるためにフラット表示装置である液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)、プラズマ表示素子(PDP:Plasma Display Panel)及びEL表示素子(ELD:Electro Luminescence Display)などが開発された。
特に、LCDは小型化、軽量化及び低消費電力などの長所を持っていて、CRTの代替としての表示装置としてのその役割を十分に果たしている。
そしてLCDは大部分が外部から入る光量を調節して画像を表示する受光性装置であるためLCDパネルに光を照射するための別途の光源、すなわちバックライトアセンブリーが必要である。
LCDの光源として用いられるバックライトアセンブリーは発光ランプの配置方式によってエッジ方式と直下方式に区分される。
このうちエッジ方式は光を案内する導光板の側面にランプユニットを設置し、ランプユニットで発散される光を導光板に誘導して平面光を発生させる方式である。
一方、直下方式は液晶表示装置の大きさが20インチ以上の液晶表示装置に適用する方式であって、複数個のランプを一列に配列させてLCDパネルの前面に光を直接照光する。
このような、直下方式はエッジ方式に比べて光の利用効率が高いため高輝度が要求される大画面液晶表示装置に主に使われる。
図1は従来技術による直下型液晶表示装置のバックライトアセンブリーを図示した分解斜視図である。
図1に示したように、直下型液晶表示装置に使われるバックライトアセンブリーは複数個のランプ1と、光散乱手段11と、第1、第2上部機構物5、5aと、第1、第2下部機構物4、4a及び第1、第2電源端子3、3aで構成されている。
ここで、第1、第2電源端子3、3aには所定の間隔で複数個の端子が形成されていて、複数個のランプ1が取り付けられる。
詳細には、ランプ1の両側縁に形成された外部電極2、2aが第1、2電源端子3、3aの端子に取り付けられる。
そして第1電源端子3と第2電源端子3aはランプ1に供給される電源をインバータから供給受けて、第1電源端子3と第2電源端子3aに取り付けられているすべてのランプ1に電源を供給する。
第1電源端子3と第2電源端子3aはそれぞれ第1下部機構物4と第2下部機構物4aに固定されている。
また、第1下部機構物4と第2下部機構物4aは液晶表示装置の下部カバー10内側面に付着されているので、下部カバー10の内側面には光反射のための反射膜(図示せず)がコーティングされている。
光散乱手段11は複数個の拡散シート及び拡散プレートで構成されていて、これらはランプ1上部に配置されてランプから発生する光を均一に拡散させる。
図2は従来技術による直下型液晶表示装置の光源として用いられるEEFLを示した図面である。
図2に示したように、EEFL(External Electrode Fluorescent Lamp:40)はCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)と同様であるようにその終端にランプ電極部が形成されている。
CCFLのランプ電極部は一般的に管内部両端に構成された電極と、電極リード線と、電極及びリード線を支えるように管両端に構成されたランプホルダーで構成されている(図示せず)。
しかし、EEFL40のランプ電極部はランプ管41外部両端に形成された外部電極43、43aと、外部電極43、43aを包んでいる絶縁層(図示せず)を含む。
液晶表示装置組立時、EEFL40の外部電極43、43a部分とEEFL40を固定するバックライトアセンブリーの上下構造物とがほとんど一致するように形成する。
それで、EEFL40の外部電極43、43aが有効発光領域に露出しない。
EEFL40が650mm以下の長さを有する場合には全領域で均一な輝度を示す。しかし、650mm以上の長さでは有効発光領域と非発光領域が一緒に現われて均一でない輝度分布を示す短所がある。
図3Aは外部電極の長さは固定して、ランプ管の長さだけ拡張したEEFLの有効発光領域を示した図面であって、図3Bは図3Aに図示したEEFLの輝度分布を示したグラフである。
図3Aに示したように、30インチ以上の液晶表示装置に使われるEEFLは従来小型サイズで用いるEEFLの外部電極長さをそのまま維持しながら、EEFLのランプ管長さを650mmから1300mmに拡張形成した構造である。
したがって、EEFLを点灯させるために印加される電圧は外部電極の長さを拡張しなかったので、従来小型サイズに印加される電圧と同じ大きさの電圧である。
このように、電極の長さはそのまま維持しながらランプ管長さだけ拡張されたEEFLは印加される電圧が相対的に低くて、中心領域が点灯されない輝度不均一現象が発生する(非発光領域発生)。
図面に示したように、長さが拡張されたEEFL全体で有効発光領域と非発光領域が同時に現われていることを見ることができる。
そして図3Bの輝度グラフを見れば中心領域での輝度は低く、電極に隣接した領域での輝度は高いことを見ることができる。
このような問題点を解消するためにEEFLに高電圧を印加する場合、短い外部電極領域で高い電圧によるオゾン(O3)が発生する。
図4Aは外部電極とランプ管長さをすべて拡張したEEFLの有効発光領域を示した図面であって、図4Bは図4Aに図示したEEFLの輝度分布を示したグラフである。
図4Aに示したように、小型サイズに使われたEEFLを大型サイズに適用させるためにEEFLのランプ管長さを拡張して、共に外部電極の長さを拡張形成した。
このように、EEFLのランプ管と外部電極を拡張した場合にはランプ管だけ拡張した図3Aと違ってEEFLに高い点灯電圧(高電圧)を印加することができる。
しかし、EEFLの拡張された外部電極が有効発光領域にも位置するようになって非発光領域の幅が広くなって、これによって有効発光領域の幅が狭くなる問題が発生する。
図4Bに示したグラフを見れば、均一な輝度分布を有するが、EEFLの有効発光領域が外部電極により狭くなることを見ることができる。
特に、液晶表示装置を組立てる時、EEFLの外部電極を上下機構物とほとんど一致するように構成するが、のようにEEFLの外部電極が長くなる場合には液晶表示装置の有効発光領域が狭くなる。
本発明は、大型サイズ液晶表示装置の有効発光領域を複数個に分離して、それぞれの分離された有効発光領域に小型サイズ液晶表示装置に使われるランプ(EEFL)を配置することによって、全体有効発光領域での均一な輝度分布及び広い有効発光領域を確保することができるバックライトアセンブリーを提供することにその目的がある。
上記目的を達成するための、本発明によるバックライトアセンブリーは、両側電極のうちいずれか一つまたは両側電極すべてが透明な導体材料で形成され、複数個に分離した有効発光領域のそれぞれに所定の間隔で配列されている複数個のランプと;分離された有効発光領域にそれぞれ一対ずつ配置される複数個の電源端子と;分離された有効発光領域にそれぞれ配置されながら、複数個の電源端子それぞれを支持する複数個の下部機構物;及び複数個のランプ上部に配置されている光散乱手段と;を含むことを特徴とする。
本発明の他の実施形態によるバックライトアセンブリーは、液晶表示装置の有効発光領域を複数個に分離して、複数個に分離した有効発光領域にそれぞれ光結合手段が具備されたことを特徴とする。
ここで、光結合手段は、複数個に分離した有効発光領域それぞれに配置された一対の電源端子と;一対の電源端子に所定の間隔で取り付けられている複数個のランプ;及び一対の電源端子を支持する複数個の下部機構物で構成されたことを特徴とする。
以上で詳細に説明されたように、本発明は小型サイズ液晶表示装置に使われるEEFLを有効発光領域が複数個に分離した大型サイズ液晶表示装置に適用することによって、均一な輝度特性を得ることができるようにした効果がある。
また、有効発光領域の面積を拡張させる効果がある。
また、小型サイズEEFLを用いることによって、漏れ電流を減らして消費電力を減らすことができる長所がある。
そして大型サイズ液晶表示装置に使われるEEFLの外部電極長さが短くて、組立てられるベゼル幅を減らすことができて有効発光領域を拡張させることができるという利点がある。
本発明は実施形態に限定されず、請求範囲で請求する本発明の要旨を外れることがなく該発明が属する分野で通常の知識を有する者ならば誰でも多様な変更実施が可能であることである。
以下、添付した図面に基づいて本発明の望ましい実施形態を詳細に説明するようにする。
大型サイズ液晶表示装置の有効発光領域を複数個に分離した次に、分離された有効発光領域それぞれに小型サイズランプをそれぞれ配置することによって、大型サイズ液晶表示装置に均一な輝度分布を有する光を供給できるようにした。
以下、図面では有効発光領域を二分割したことを中心に説明したが、それ以上に分割した場合にも適用することができる。
図5は本発明による直下型液晶表示装置に使われるバックライトアセンブリーの分解斜視図である。
図5に示したように、大型サイズ液晶表示装置(32インチ以上)に使われる本発明のバックライトアセンブリーは両領域に分離された有効発光領域にそれぞれに光源を供給できるようになっている。
分離された有効発光領域それぞれに配置された複数個のEEFL(101:長さ650mm以下)と、EEFL101を固定するように一対ずつ配置された第1、2電源端子103、103a及び第3、4電源端子203、203aと、第1、3電源端子103、203を支持する第1、第2下部機構物104、104aと、分離された有効発光領域の境界領域で第2、4電源端子103a、203aを一緒に支持する第3下部機構物204で構成されている。
ここで、第1、第2の下部機構物104、104aに取り付けられる第1、第2上部機構物105、105aは選択的に用いればよい。
第2、4電源端子103a、203aは分離された有効発光領域の境界部分に配置された第3下部機構物204上に固定されて配置されて、その材質は光が透過されることができる透明な導体材料で形成される。
複数個のEEFL101上部には複数個の拡散シート及び拡散プレートで構成された光散乱手段111が配置されている。光散乱手段111はEEFL101から発生する光を上部基板、下部基板及び液晶層を含む液晶パネルに均一に供給する機能をする。
第1、第2、第3下部機構物104、104a、204が付着される下部カバー210内側面には複数個のEEFL101から発生する光を反射させて光散乱手段111方向に光を進行させるための反射膜(図示せず)がコーティングされている。
そして、第3下部機構物204は分離された有効発光領域の境界に配置されるため表面に反射膜をコーティングする。または、透明性絶縁材質を用いて形成する。
したがって、第3下部機構物204に反射膜をコーティングする場合にはEEFL 101で発生した光は反射膜に反射されて、第3下部機構物204が透明性絶縁材質で形成された場合には下部カバー210にコーティングされた反射膜に反射されて光散乱手段111方向に光を供給する。
EEFL 101の両側縁には外部電極102、102aが形成されているが、従来技術と違って本発明では第1外部電極102は不透明な導体材料で形成され、第2外部電極102aは透明な導体材料で形成される。
すなわち、EEFL101の両側電極のうちいずれか一つを透明な導体材料で形成する。
しかし、第1外部電極102と第2外部電極102aすべてを透明な導体材料で形成することができる。
また、複数個のEEFL101は所定の間隔を置いて分離された有効発光領域にそれぞれ配置されるため、透明な導体材料で形成されたEEFL101の第2外部電極102aが分離された有効発光領域の境界に位置されるように取り付ける。
それでEEFL101の第1外部電極102は有効発光領域外側領域である第1、第3電源端子103、203に取り付けられ、透明な導体材料からなった第2外部電極102aは第3下部機構物204上に固定された第2、第3電源端子103a、203aに取り付けられる。
また、第3下部機構物204の中心には隣接したEEFL101の第2外部電極102aを電気的に絶縁させるために絶縁部205が形成されている。
したがって、絶縁部205は第3下部機構物204に取り付けられる第2電源端子103aと第4電源端子203aを電気的に絶縁させることによって、二分された有効発光領域の境界で隣接したEEFL 101の第2外部電極102aが相互にショートしないようにする。
したがって、液晶表示装置で分離された有効発光領域境界に位置するEEFL101の第2外部電極102a、第2、4電源端子103a、203aは透明な導体材料で形成されているため、分離された有効発光領域の境界で輝度低下が発生しない。
また、2つの分割された有効発光領域間の境界での輝度低下を防ぐために、第3の下部機構物204の表面は反射フィルムでコーティングされ、或いは、第3の下部機構物204は透明な絶縁樹脂からなる。
ここで、では液晶表示装置の有効発光領域境界に位置する第2外部電極102aと第2、4電源端子103a、203aを透明な導体材料を用いて輝度低下を防止したが、同様にEEFL101の第1、第2外部電極102、102a、第1、2電源端子103、103a、第2、4電源端子203、203aをすべて透明な導体材料で形成することもできる。
そして第1、第2下部機構物104、104a、第3下部機構物204、第1、第2上部機構物105、105aすべてを透明な絶縁樹脂または表面に反射膜を形成することができる。
このように、EEFL101を固定するすべての機構物と電源端子を透明な材質を用いると、ベゼル幅を減らすことができて液晶表示装置の有効発光領域をより一層拡張させることができる。
本発明では32インチ以上の大型液晶表示装置の有効発光領域を複数領域に分離した次に、分離された有効発光領域それぞれに短い小型EEFLを配置することによって、有効発光面積を広げながら、有効発光領域で均等な輝度分布を有するようにした。
また、EEFLの長さが短いため低いEEFL点灯電圧を用いることができて、電極領域で発生するオゾン発生を防止することができる。
大型液晶表示装置のバックライトアセンブリーの有効発光領域を複数の小さい有効発光領域に分割することが図面を参照して説明される。EEFLを長くすることによって透明な金属からなる外部電極が長くなれば、従来技術に見られるように非発光領域が広くなる ので有効発光領域が分割されてしまう。
EEFL101の第1及び第2の外部電極102及び102aを透明な導体材料を用いて形成した場合、1400mmより長く、延ばされた第1及び第2の電極102及び102aを持つEEFL101は、分割された有効発光領域ではなく所定の間隔内に配置できる。
透明な導体材料はITOまたはIZOである。
電極領域における適切な明るさを保つために外部電極が透明な導体材料で作られる。従って、第1及び第2の外部電極102及び102aが長くなっても有効発光領域は狭くならない。
たとえEEFL101が長くされても有効発光領域は狭くならないので、有効発光領域を分割することは不要である。また、電源端子や下部機構物のような部品は、短いEEFLが使用された場合には有効発光領域が分割されるので必要となるが、この場合は省くこともできる。
透明な導体材料からなる外部電極102及び102aを有するEEFL101用いる場合、外部電極102及び102aに結合された電源端子は透明な導体材料でできていなければならない。
下部機構物上に反射フィルムをコーティングすること、又は下部機構物を透明な誘電体材料を用いて形成することを本発明に適用することもできる。
図6は本発明によるバックライトアセンブリーの取り付け構造を示した図面である。
図6に示したように、下部カバー210内側縁には第1、第2下部機構物104、104aが付着されていて、下部カバー210の中心領域(有効発光領域の境界)には第3下部機構物204が付着されている。
第1、第2下部機構物104、104aにはインバータから電源を供給受けてEEFL 101に電源を供給する第1、3電源端子103、203が付着されている。
そして第3下部機構物204には中心部に形成されている絶縁部205を中心にして両側にそれぞれ第2、4電源端子103a、203aが固定配置されている。
したがって、分離された有効発光領域で一側領域には第1電源端子103と第2電源端子103aが対向するように配置されていて、他側領域には第3、4電源端子203、203aが対向するように配置される。
第1、2、3、4電源端子103、103a、203、203aにはEEFL101が取り付けられているが、第1、3電源端子103、203にはEEFL101の第1外部電極102が取り付けられ、第2、4電源端子103a、203aにはEEFL101の透明な導体材料からなった第2外部電極102aが取り付けられている。
EEFL101の外部電極すべてを透明な導体材料で形成する場合にはそのように区分して取り付ける必要はない。
また、第1及び第2の外部電極102、102a、第1及び第2の電源端子103、103a並びに第2及び第4の電源端子203、203aは全て、それらの表面が透明な絶縁樹脂又は反射フィルムでコーティングされるようにしてもよい。
したがって、本発明では短い長さのEEFL101を分離された有効発光領域にそれぞれ配置して、分離された有効発光領域の境界に配置される電極及び電源端子を透明な導体材料で形成することによって、有効発光領域全体で均等な輝度分布を有するようにした。
透明な導体材料はITOまたはIZOである。
上述のように、光を液晶表示装置に供給する有効発光領域が複数の分割発光領域に分割されている場合、電力をEEFL101に供給するには様々な方法がある。
まず、分割発光領域単位でEEFL101を順次点灯するために分割発光領域各々にインバータが備えられる。
この場合、分割発光領域ごとに高電圧が印加される電源端子及び低電圧が印加される電源端子にインバータが接続されるので、インバータの数は増加する。しかし、EEFL101の光品質は向上する。例えば、1つの発光領域において、それぞれのインバータが一方の側の電源端子に正の電圧を供給し、他方の側の電源端子に負の電圧を供給するようにしてもよい。ここで、それぞれの電圧の振幅は同じであり、ランプには実質的に対称な交流電圧又は電流が印加される。
第2に、複数の分割発光領域の中で2つの隣り合う分割発光領域が1つの統合された領域としてグループ化され、境界領域の電源端子に対して共通のインバータが用いられる。また、インバータは両側の電源端子に対して独立して設けられる。
この場合、2つの分割発光領域は共通のインバータで同時に点灯される。従って、インバータの数は減る。また、絶縁部205は省略できる。この点灯方法は全ての分割領域を点灯するのに好適である。
第3に、全ての分割発光領域を点灯するために、1つのインバータが全ての高圧が印加される端子に接続され、他のインバータが全ての低圧が印加される端子に接続される。
この場合、インバータの数は分割発光領域の数にかかわらず2個である。従って、製造コストが抑えられ、液晶装置は軽くなる。
図7は図6のA領域を拡大した図面であって、図示したように、第3下部機構物204が分離された有効発光領域の境界領域に配置されていて、第3下部機構物204には2、4電源端子103a、203aが一緒に固定されている。
そして、第3下部機構物204の中心領域には第2、4電源端子103a、203aを電気的に絶縁させることができるように絶縁部205が形成されている。
したがって、第2、4電源端子103a、203aにそれぞれ取り付けられるEEFL101の第2外部電極102aが電気的に隔離されてショートによる不良を防止することができる。
第3下部機構物204は透明な絶縁樹脂で製造され、表面に反射膜が形成されているためEEFL101から発生する光が第3下部機構物204領域で反射される。
また、第3下部機構物204に固定されている第2、4電源端子103a、203aはITO、IZOのような透明な導体材料で形成されていて、第2、4電源端子103a、203aに取り付けられるEEFL101の第2外部電極102aもITOまたはIZOのような透明な導体材料で形成されて、EEFL101で発生する光が輝度低下なく上下方向に発散されることができる。
それで、本発明では大型サイズ液晶表示装置の有効発光領域を複数個に分離して、分離された有効発光領域それぞれに小型サイズEEFLを配置するが、分離された有効発光領域の境界では輝度低下が発生しない。
第1、2下部機構物も第3下部機構物204のように絶縁材質または表面に反射膜を形成することができる。
図8Aは本発明によるバックライトアセンブリーの有効発光領域を示した図面であって、図8B図8Aに図示したバックライトアセンブリーの輝度分布を示したグラフである。
図8Aに示したように、32インチ以上の大型サイズ液晶表示装置の有効発光領域を二分割して、分割されたそれぞれの有効発光領域に650mm以下の長さを有するEEFLを配置した。
分割された領域に配置されるEEFLの小型サイズであるので、両側の外部電極の長さも小さくて全体的に有効発光領域の面積が広くなった。
すなわち、本発明では650mm以下の長さを有するEEFLを分割された有効発光領域にそれぞれ配置することによって、従来1300mm長さを有するEEFLを配置する時の有効発光領域よりもっと広い有効発光領域を確保した。
特に、分割された有効発光領域の境界に位置するEEFLの外部電極と電源端子を透明な導体材料で形成したので有効発光領域が分離された領域での輝度低下がない。
そしてEEFLの外部電極のうち透明な導体材料で形成される外部電極にはEEFLで発生する光の色上を得るために蛍光体を塗布することができる。
同様にすべてのEEFLの外部電極と電源端子を透明電極で形成する場合にはベゼル幅を減らすことができるので、さらに有効発光領域を広げることができる。
図8Bに示したグラフでのように、32インチ以上の長さを有する液晶表示装置のほとんど全領域で均一な輝度を有する有効発光領域で現われていることを見ることができる。
ベゼルが組立てられるEEFLの外部電極領域は電極の長さが短いため非発光領域の幅が非常に狭くて広い有効発光領域を有する。
図5に関して述べたように、透明な導体材料で形成された外部電極を持つ1400mmよりも長いEEFLの場合、長くされた外部電極領域においては輝度低下がないので、短いEEFLで構成されたときと同様に広い有効発光領域が得られる。
図9A及び図9Bは本発明による小型サイズEEFLを用いる場合消費電力を節減することができる理由を説明するための図面である。
図9Aに示したように、EEFLの外部電極に電圧が印加されて点灯される時、EEFLには所定の電流が流れるが、この電流値はEEFLと隣接した下部カバーまたは光散乱手段等周辺の機構物との間で形成されるキャパシタンス値によって減少される。
Q=CV
(Qは電荷量、CはEEFLと周辺機構物で形成されるキャパシタンス、VはEEFLに印加される電圧)
上式に示すように、EEFLと機構物間に作用するキャパシタンスC値が増加することによって、EEFLに印加される一定な電圧Vと一緒にQ値を増加させるが、QはEEFLと周辺機構物間で形成されるキャパシタンスにより損失される漏れ電流値になる。
図9Aに示したように、入力された電流と出力された電流に差が発生する。
このように、EEFLの長さが長くなって、EEFLに印加される電圧が増加するとそれだけ漏れ電流量が大きくなって、消費電力が高くなるが、本発明では650mm以下長さのEEFLを用いることによって、点灯電圧と機構物間で形成されるキャパシタンス値を低くめて損失される漏れ電流量を減少させることができる。
すなわち、EEFLの長さが短くなるので周辺機構物と形成されるキャパシタンス値は小さくなって、共に短いEEFLは低い点灯電圧により駆動されるので、EEFLに印加される電圧V値を低くめることができる。
図9Bに示したように、EEFLの両側に形成された外部電極は一つのキャパシターの両端子と等価化させることができるので、EEFL全体をキャパシター素子で等価化することができる。
Q=CV
C=εA/d
(QはEEFL管電流の電荷量、CはEEFLの外部電極間に形成されるキャパシタンス、VはEEFLに印加される電圧、εは誘電定数、AはEEFLの外部電極の断面積、dはEEFLの長さ)
上式に示すように、EEFLの外部電極間距離dが増加すると、C値は減少するのでQ値が減って輝度が落ちる。
したがって、従来のように大型サイズ液晶表示装置に用いるためにEEFLの長さを延長した場合にはEEFLの外部電極間距離dが増加するので、低いC値を補償するためにV値を高めてこそQ値を維持することができる。
しかし、本発明のように大型サイズ液晶表示装置でもEEFLの長さが短い小型サイズを用いる場合にはC値が小さくならなくてEEFLに印加される電圧の大きさを大きくする必要がない。
したがって、本発明ではEEFLに印加される電圧を大きくしなくても一定な輝度を有する光を得ることができるため、消費電力を低くめることができる利点がある。
図10及び図11は本発明によるEEFLの外部電極の長さと光漏れ防止のために組立てられるベゼル(bezel)幅の関係を説明するための図面である。
図10及び図11に示したように、液晶表示装置の下部カバー内側には所定の間隔で配置された複数個のEEFL303が固定されていて、複数個のEEFL303上部には液晶パネル300がパネルガイド301により固定されている。
図面で図示したが説明しない310は下部カバーであって、305は電源端子である。
EEFL 303の外部電極304に取り付けられた上下部機構物の幅だけベゼルの幅が調節されて組立てられるが、本発明のように、1300mm以上の長さを有するEEFLの代わりに650mm以下の長さを有するEEFLを用いることによって、ベゼルの幅を22.5mmから18mmに減らして有効発光領域の面積を広げることができる。
すなわち、図11に示したように、従来技術によって長さが拡張されたEEFLを大型サイズ液晶表示装置に用いる場合より、本発明によって小型サイズに使われるEEFLを用いることによってベゼル領域が減ることを見ることができる。
したがって、本発明では大型サイズ液晶表示装置に使われるEEFLを従来小型サイズ液晶表示装置に使われるEEFLを用いることによって、点灯電圧を低くめてベゼル幅を減らすことができて有効発光領域の面積を拡張させた利点がある。
図5に関して述べたように、透明な導体材料で形成された外部電極を持つ1400mmよりも長いEEFLの場合、長くされた外部電極領域をカバーするためにベゼル領域を延ばす必要はない。
従って、短い外部電極を分割発光領域内に持つ短いEEFLを構成するのと同様にベゼル幅を狭くすることができるので、広い有効発光領域が得られる
従来技術による直下型液晶表示装置のバックライトアセンブリーを図示した分解斜視図である。 直下型液晶表示装置の光源として用いられるEEFLを示した図である。 外部電極の長さは固定して、ランプ管の長さだけ拡張したEEFLの有効発光領域を示した図である。 図3Aに図示したEEFLの輝度分布を示したグラフである。 外部電極とランプ管長さをすべて拡張したEEFLの有効発光領域を示した図である。 図4Aに図示したEEFLの輝度分布を示したグラフである。 本発明による直下型液晶表示装置に使われるバックライトアセンブリーの分解斜視図である。 本発明によるバックライトアセンブリーのランプ取り付け構造を示した図である。 図6のA領域を拡大した図である。 本発明によるバックライトアセンブリーの有効発光領域を示した図である。 図8Aに図示したバックライトアセンブリーの輝度分布を示したグラフである。 本発明による小型サイズEEFLを用いる場合消費電力を節減することができる理由を説明するための図である。 本発明による小型サイズEEFLを用いる場合消費電力を節減することができる理由を説明するための図である。 本発明によるEEFLの外部電極の長さと光漏れ防止のために組立てられるベゼル幅の関係を説明するための図である。 本発明によるEEFLの外部電極の長さと光漏れ防止のために組立てられるベゼル幅の関係を説明するための図である。
符号の説明
101:EEFL(ランプ)
102:第1外部電極
102a:第2外部電極
103、103a:第1電極端子
104:第1下部機構物
104a:第2下部機構物
105:第1上部機構物
105a:第2上部機構物
111:光散乱手段
203:第2電極端子
204:第3下部機構物
205:絶縁部
210:下部カバー
300:液晶パネル
301:パネルガイド
303:EEFL
304:外部電極
305:電源端子
310:下部カバー

Claims (24)

  1. バックライトアセンブリーであって、
    少なくとも2つの列と少なくとも2つの行からなる行列状に配置された複数のランプであって、該列は該ランプの長さ方向によって画定され、各ランプの一方又は両方の電極が透明な導体材料からなる複数のランプ、
    各ランプの両端から電力を供給するための複数の電源端子、
    各電源端子を支持する複数の下部機構物、及び
    該複数のランプ上部に配置されている光散乱手段
    からなることを特徴とするバックライトアセンブリー。
  2. 請求項1記載のバックライトアセンブリーにおいて、長手方向に隣り合う各ランプに配置される該電源端子が、前記行の境界に配置される下部機構物に固定されることを特徴とするバックライトアセンブリー。
  3. 請求項1記載のバックライトアセンブリーにおいて、前記隣り合う電源端子を電気的に絶縁するための絶縁部が前記下部機構物の中心領域に形成されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  4. 請求項1記載のバックライトアセンブリーにおいて、前記下部機構物は透明な絶縁材料で形成されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  5. 請求項2記載のバックライトアセンブリーにおいて、該透明の導体材料からなるランプ電極は、該下部機構物に固定された2個の電源端子に取り付けられたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  6. 請求項2記載のバックライトアセンブリーにおいて、前記下部機構物に固定された電源端子が透明な導体材料で形成されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  7. 請求項1記載のバックライトアセンブリーにおいて、該電極を形成する前記透明な導体材料はITOまたはIZOであることを特徴とするバックライトアセンブリー。
  8. 請求項6記載のバックライトアセンブリーにおいて、該電源端子を形成する前記透明な導体材料はITOまたはIZOであることを特徴とするバックライトアセンブリー。
  9. 請求項1記載のバックライトアセンブリーにおいて、前記下部機構物の表面に反射膜がコーティングされていることを特徴とするバックライトアセンブリー。
  10. 請求項1記載のバックライトアセンブリーにおいて、前記複数の下部機構物は透明絶縁材料で形成されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  11. 請求項1記載のバックライトアセンブリーにおいて、前記複数の電源端子は透明な導体材料で形成されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  12. バックライトアセンブリーであって、
    液晶表示装置の有効発光領域を区切ることによって分割された複数の分割有効発光領域、及び
    該分割有効発光領域の各々に配置された複数の光結合ユニット
    からなることを特徴とするバックライトアセンブリー。
  13. 請求項12記載のバックライトアセンブリーにおいて、前記各光結合ユニットが、
    各分割有効発光領域に配置された一対の電源端子、
    該一対の電源端子に所定の間隔内に取り付けられた複数のランプ、及び
    該一対の電源端子を支持するための複数の下部機構物
    からなることを特徴とするバックライトアセンブリー。
  14. 請求項13記載のバックライトアセンブリーにおいて、該分割有効発光領域間の境界部に配置された下部機構物が、隣り合う各分割有効発光領域に配置された2個の電源端子双方を支持することを特徴とするバックライトアセンブリー。
  15. 請求項13記載のバックライトアセンブリーにおいて、該分割有効発光領域間の境界部に配置された下部機構物が透明な絶縁材料を用いて形成されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  16. 請求項13記載のバックライトアセンブリーにおいて、該分割有効発光領域間の境界部に配置された下部機構物の表面が反射フィルムでコーティングされたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  17. 請求項13記載のバックライトアセンブリーにおいて、該分割有効発光領域間の境界部に配置された下部機構物によって支持された電源端子が透明な導体材料で形成されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  18. 請求項13記載のバックライトアセンブリーにおいて、複数のランプ各々に形成された2つの電極の片方又は両方が透明な導体材料で形成されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  19. 請求項18記載のバックライトアセンブリーにおいて、該ランプの透明な導体材料からなる電極が該分割有効発光領域間の境界部に配置された下部機構物に取り付けられたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  20. 請求項1から請求項11いずれか一項に記載のバックライトアセンブリーにおいて、前記各行において、該ランプの同じ側に配列された該電源端子が接続されて共通電源端子を形成し、さらに、
    前記各行に対して設けられた一対のインバータからなり、それぞれの該インバータが該共通電源端子に逆極性の電圧を印加し、該ランプに対称な交流電圧が印加されるように両該電圧が同じ振幅を有することを特徴とするバックライトアセンブリー。
  21. 請求項20記載のバックライトアセンブリーにおいて、隣り合う各行の境界部を跨いで配列される該共通電源端子が接続されて共通電源ラインを形成し、該共通電源ラインが同じインバータに接続されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  22. 請求項12から請求項19いずれか一項に記載のバックライトアセンブリーにおいて、各有効発光領域において、該ランプの同じ側に配列された該電源端子が接続されて共通電源端子を形成し、さらに、
    各有効発光領域に対して設けられた一対のインバータからなり、それぞれの該インバータが該共通電源端子に逆極性の電圧を印加し、該ランプに対称な交流電圧が印加されるように両該電圧が同じ振幅を有することを特徴とするバックライトアセンブリー。
  23. 請求項22記載のバックライトアセンブリーにおいて、隣り合う各有効発光領域の境界部を跨いで配列される該共通電源端子が接続されて共通電源ラインを形成し、該共通電源ラインが同じインバータに接続されたことを特徴とするバックライトアセンブリー。
  24. 液晶表示装置であって、
    上部基板、下部基板及び液晶層と含む液晶パネル、及び
    請求項1から請求項23いずれか一項に記載のバックライトアセンブリー
    からなる液晶表示装置。
JP2005158869A 2004-05-31 2005-05-31 バックライトアセンブリー Expired - Fee Related JP4255930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040038839A KR100623845B1 (ko) 2004-05-31 2004-05-31 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347259A true JP2005347259A (ja) 2005-12-15
JP4255930B2 JP4255930B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=35424985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158869A Expired - Fee Related JP4255930B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-31 バックライトアセンブリー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7338183B2 (ja)
JP (1) JP4255930B2 (ja)
KR (1) KR100623845B1 (ja)
CN (1) CN100381913C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538833B2 (en) 2007-02-28 2009-05-26 Ips Alpha Technology, Ltd. Liquid crystal display device
US7573542B2 (en) 2007-01-09 2009-08-11 Ips Alpha Technology, Ltd. Liquid crystal display device
US7929074B2 (en) 2007-09-27 2011-04-19 Ips Alpha Technology, Ltd. Liquid crystal display device
US7944518B2 (en) 2007-08-31 2011-05-17 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US8068193B2 (en) * 2007-02-22 2011-11-29 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565743B1 (ko) * 2003-10-21 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백 라이트 유닛
EP1753846B1 (en) * 2004-04-28 2016-06-08 Headwaters Heavy Oil, LLC Ebullated bed hydroprocessing methods and systems
US7278754B2 (en) * 2004-11-04 2007-10-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Back light unit
KR20060089434A (ko) * 2005-02-04 2006-08-09 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
TW200641422A (en) * 2005-05-30 2006-12-01 Polarlite Corp Transparent type light guiding module
TW200710503A (en) * 2005-09-12 2007-03-16 Au Optronics Corp Display and backlight module thereof
WO2007060566A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system for illuminating display devices, and display device
KR100763172B1 (ko) 2005-12-12 2007-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수직배향모드 액정표시소자
KR101232476B1 (ko) 2005-12-27 2013-02-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리
KR101269293B1 (ko) * 2006-06-30 2013-05-29 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
CN101484842B (zh) * 2006-08-03 2011-08-31 夏普株式会社 显示装置用照明装置和具备该照明装置的显示装置
JP4881678B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008076919A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
US8960935B2 (en) * 2007-01-31 2015-02-24 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device having the same
KR101220854B1 (ko) * 2007-08-21 2013-01-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101450146B1 (ko) * 2008-09-02 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI387699B (zh) * 2008-10-28 2013-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 燈座

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158052B2 (ja) 1996-06-14 2001-04-23 アロン化成株式会社 インバート部材の製造方法
KR100350014B1 (ko) * 2000-04-15 2002-08-24 주식회사 광운디스플레이기술 외부전극 형광램프를 포함하는 백라이트 및 그 구동방법
KR100737893B1 (ko) * 2001-02-21 2007-07-10 삼성전자주식회사 광학 특성 셀프 보상형 램프, 이들이 적용된 광공급장치,이의 조명 방법 및 이들이 적용된 액정표시장치
KR100765299B1 (ko) * 2001-02-21 2007-10-09 삼성전자주식회사 액정표시패널 어셈블리로의 광공급방법, 이를 구현하기위한 광공급장치 및 이를 포함한 액정표시장치
KR100469343B1 (ko) * 2001-08-16 2005-02-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백 라이트
CN100365487C (zh) * 2002-02-26 2008-01-30 奇美电子股份有限公司 背光模块及液晶显示器
KR100873070B1 (ko) 2002-06-05 2008-12-09 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4371649B2 (ja) 2002-10-28 2009-11-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータの照明装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573542B2 (en) 2007-01-09 2009-08-11 Ips Alpha Technology, Ltd. Liquid crystal display device
US8068193B2 (en) * 2007-02-22 2011-11-29 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7538833B2 (en) 2007-02-28 2009-05-26 Ips Alpha Technology, Ltd. Liquid crystal display device
US7944518B2 (en) 2007-08-31 2011-05-17 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
US7929074B2 (en) 2007-09-27 2011-04-19 Ips Alpha Technology, Ltd. Liquid crystal display device
US8089577B2 (en) 2007-09-27 2012-01-03 Ips Alpha Technology, Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1704818A (zh) 2005-12-07
CN100381913C (zh) 2008-04-16
KR100623845B1 (ko) 2006-09-19
JP4255930B2 (ja) 2009-04-22
US7338183B2 (en) 2008-03-04
US20050265047A1 (en) 2005-12-01
KR20050113745A (ko) 2005-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255930B2 (ja) バックライトアセンブリー
KR100469343B1 (ko) 백 라이트
US7520632B2 (en) Illuminator and display device using the same
KR100493386B1 (ko) 백 라이트 유닛
US7131742B2 (en) Backlight unit for liquid crystal display device
KR20080001227A (ko) 백라이트 유닛의 램프 고정장치
US20080106671A1 (en) Liquid crystal display module
KR100485325B1 (ko) 백라이트용 램프홀더 조립체 및 이를 이용한 백라이트
JP4129877B2 (ja) バックライトアセンブリー及びこれを具備した液晶表示装置
KR101096691B1 (ko) 백라이트 유닛
KR100813029B1 (ko) 램프, 램프 어셈블리, 이를 이용한 액정표시장치 및 이의조립 방법
US7530724B2 (en) Light emitting lamp, backlight unit having the same, and for manufacturing the same
KR101318746B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR101114853B1 (ko) 액정표시장치용 외부전극형광램프 및 그의 제조방법
KR20080078226A (ko) 액정표시장치
KR101055205B1 (ko) 형광램프 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR100840674B1 (ko) 백 라이트
KR20070077674A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR100480829B1 (ko) 백라이트 유닛의 구동방법
KR20070000841A (ko) 전극 길이가 다양한 외부전극 형광램프를 다수 포함하는백라이트 어셈블리
KR20060120768A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 백 라이트 유닛
KR20080079097A (ko) 백라이트 유닛
KR20030025409A (ko) 액정디스플레이의 백 라이트용 교류형 방전 플라즈마디스플레이 패널
KR20050067935A (ko) 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees