JP2005346728A - Image processing apparatus and its control method - Google Patents

Image processing apparatus and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP2005346728A
JP2005346728A JP2005185186A JP2005185186A JP2005346728A JP 2005346728 A JP2005346728 A JP 2005346728A JP 2005185186 A JP2005185186 A JP 2005185186A JP 2005185186 A JP2005185186 A JP 2005185186A JP 2005346728 A JP2005346728 A JP 2005346728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image processing
output device
input
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005185186A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Sakai
明彦 酒井
Sunao Suzuki
直 鈴木
Yoshinori Abe
喜則 阿部
Satoru Kutsuwada
悟 轡田
Satoshi Kaneko
敏 金子
Masaki Sakai
雅紀 坂井
Masahiro Kurahashi
昌裕 倉橋
Masahito Yamamoto
雅仁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005185186A priority Critical patent/JP2005346728A/en
Publication of JP2005346728A publication Critical patent/JP2005346728A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate device selection by distinguishably indicating whether respective devices can be used through or not through a network when selecting a device to be used. <P>SOLUTION: An image processing apparatus has an input device and an output device for outputting image data inputted with the input device, and can communicate with other output devices through a network. The image processor displays a plurality of output devices including its own output device and the output devices connected through a network, and has the user-specified output device from among a plurality of the displayed output devices selected as the output device for outputting the inputted image data, wherein a plurality of the output devices when displayed as such are distinguishably displayed either as the output device which the image processor has or as the output device connected through a network. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は複数の画像処理装置が接続されるネットワークシステムの制御方法及び装置、及び該ネットワークシステムを構成するための画像処理装置に関する。   The present invention relates to a control method and apparatus for a network system to which a plurality of image processing apparatuses are connected, and an image processing apparatus for configuring the network system.

従来、ホストコンピュータと信号ケーブルを介して接続されているスキャナ、プリンタ等に加え、通信回線を介して上記のスキャナ、プリンタ、ホストコンピュータに接続されているスキャナ、プリンタ等の入出力装置に対しても画像データの入出力処理が可能であるようなシステムがある。このようなシステムにおいては、使用すべき入力装置若しくは出力装置を複数の装置の中からオペレータが選択する場合、選択可能な装置の一覧をホストコンピュータの表示装置に表示させている。そして、この表示の中からオペレータは入出力に用いるべき装置の選択を行う。
先行技術文献として以下のようなものがある。
特開平6−87548号公報
Conventionally, in addition to scanners and printers connected to host computers via signal cables, input / output devices such as scanners, printers, scanners connected to host computers, and printers via communication lines There is also a system that can input and output image data. In such a system, when an operator selects an input device or an output device to be used from a plurality of devices, a list of selectable devices is displayed on a display device of a host computer. From this display, the operator selects a device to be used for input / output.
Prior art documents include the following.
JP-A-6-87548

通常、デジタル複写装置のような入力装置や、ホストコンピュータと信号ケーブルを介して接続されている入出力装置と、通信回線を介して接続されている入出力装置とでは、入出力処理にかかる時間が異なる。即ち、通信回線を介して接続されている入出力装置の方が、通信回線上のデータ送信に時間がかかる等の理由で入出力処理にかかる時間は長くなる傾向にある。   Usually, input / output processing time is required for an input device such as a digital copying machine, an input / output device connected to a host computer via a signal cable, and an input / output device connected via a communication line. Is different. That is, an input / output device connected via a communication line tends to take a longer time for input / output processing because data transmission on the communication line takes longer.

このように、各入出力装置の接続に用いられているインターフェースの違いが処理速度に影響を与える。しかしながら一般のネットワークシステムにおいて、選択可能な装置の一覧表示を行う場合、入出力可能な装置の表示にはこのような区別が示されていない。このため、オペレータは選択しようとする入出力装置が通信回線を介さずに使用できるものであるか通信回線上に接続されているものであるかをその一覧表示から把握することはできない。   Thus, the difference in the interface used for connecting each input / output device affects the processing speed. However, when a list of selectable devices is displayed in a general network system, such distinction is not shown in the display of devices that can be input / output. For this reason, the operator cannot grasp from the list display whether the input / output device to be selected can be used without going through the communication line or is connected to the communication line.

また、ホストコンピュータより、該ホストコンピュータとバスもしくはネットワークを介して接続された各種装置をリモートで利用可能なシステムがある。このようなシステムにおいてホストコンピュータよりリモートで使用する装置の選択は、ユーザーが所望の装置を指定するか、ホストコンピュータにより一意的に定められた装置が選択されている。   Further, there is a system in which various devices connected to the host computer via a bus or a network can be used remotely from the host computer. In selecting a device to be used remotely from the host computer in such a system, a user designates a desired device or a device uniquely determined by the host computer is selected.

上述の装置の選択方法のうち、ホストコンピュータが自動的に装置を選択する場合、ホストコンピュータにより選択された装置が、ユーザーの望む位置から遠く離れた位置にあることが生じる。また、ユーザが所望の装置を選択する場合でも、各装置の物理的位置が把握できないため、不必要に遠い装置を選択してしまう可能性がある。また、不必要に遠くの装置が選択されることは、ネットワークのトラフィックを増加させることになり、データ転送の面でも好ましくない。   Of the above-described device selection methods, when the host computer automatically selects a device, the device selected by the host computer may be located far away from the position desired by the user. Further, even when the user selects a desired device, the physical position of each device cannot be grasped, and thus there is a possibility that an unnecessarily far device may be selected. In addition, selecting an unnecessarily far device increases network traffic, which is not preferable in terms of data transfer.

本発明は上記問題に鑑みてなされてものであり、その目的は、上述した欠点を除去することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to eliminate the above-mentioned drawbacks.

また、本発明の目的は、使用すべき装置を選定する際に、各装置がネットワークを介さずに使用できる装置であるか、ネットワークを介して使用する装置であるかを識別可能に表示し、装置選択をより容易にすることにある。   In addition, the object of the present invention is to display in an identifiable manner whether each device is a device that can be used without going through a network or a device that is used through a network when selecting a device to be used. It is to make device selection easier.

上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。即ち、
入力装置と該入力装置で入力された画像データを出力する出力装置とを備え、ネットワークを介して他の出力装置と通信可能な画像処理装置であって、
前記画像処理装置が備える出力装置と前記ネットワークを介して接続された出力装置を含む複数の出力装置を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された複数の出力装置の中からユーザに指定された出力装置を、前記入力装置で入力された画像データを出力する出力装置として選択する選択手段とを有し、
前記表示手段は、前記複数の出力装置を、前記画像処理装置が備える出力装置かネットワークを介して接続された出力装置かを識別可能に表示する。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to the present invention comprises the following arrangement. That is,
An image processing apparatus comprising an input device and an output device that outputs image data input by the input device, and capable of communicating with other output devices via a network,
Display means for displaying a plurality of output devices including an output device included in the image processing device and an output device connected via the network;
Selecting means for selecting an output device designated by a user from among a plurality of output devices displayed on the display means as an output device for outputting image data input by the input device;
The display means displays the plurality of output devices so that the output devices included in the image processing apparatus or output apparatuses connected via a network can be identified.

また、上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置の制御方法は、
入力装置と該入力装置で入力された画像データを出力する出力装置とを備え、ネットワークを介して他の出力装置と通信可能な画像処理装置の制御方法であって、
前記画像処理装置が備える出力装置と前記ネットワークを介して接続された出力装置を含む複数の出力装置を前記画像処理装置が備える表示部に表示させる表示工程と、
前記表示工程によって表示された複数の出力装置の中からユーザに指定された出力装置を、前記入力装置で入力された画像データを出力する出力装置として選択する選択工程とを有し、
前記表示工程は、前記複数の出力装置を、前記画像処理装置が備える出力装置かネットワークを介して接続された出力装置かを識別可能に表示させる。
Further, a method for controlling an image processing apparatus according to the present invention for achieving the above object is as follows:
An image processing apparatus control method comprising an input device and an output device that outputs image data input by the input device, and capable of communicating with another output device via a network,
A display step of displaying a plurality of output devices including an output device included in the image processing device and an output device connected via the network on a display unit included in the image processing device;
A selection step of selecting an output device designated by a user from among the plurality of output devices displayed by the display step as an output device that outputs image data input by the input device;
In the display step, the plurality of output devices are displayed in an identifiable manner as to whether the output device included in the image processing apparatus is connected to the output apparatus via a network.

本発明によれば、使用すべき装置を選定する際に、各装置がネットワークを介さずに使用できる装置であるか、ネットワークを介して使用する装置であるかが識別可能に表示され、ユーザによる装置選択がより容易となる。   According to the present invention, when a device to be used is selected, whether each device is a device that can be used without going through a network or a device that is used through a network is displayed in an identifiable manner. Device selection is easier.

以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
<実施例1>
図1は本発明の実施例の画像処理装置の構成を示すブロック図である。リーダ部1は原稿の画像を読み取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部2及び画像入出力制御部3へ出力する。プリンタ部2はリーダ部1及び画像入出力制御部3からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。画像入出力制御部3はリーダ部1に接続されており、ファクシミリ部4、ファイル部5、コンピュータ板部7、フォーマッタ部8、LANインターフェイス部9、コア部10などからなる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<Example 1>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. The reader unit 1 reads an image of a document and outputs image data corresponding to the document image to the printer unit 2 and the image input / output control unit 3. The printer unit 2 records an image corresponding to the image data from the reader unit 1 and the image input / output control unit 3 on a recording sheet. The image input / output control unit 3 is connected to the reader unit 1 and includes a facsimile unit 4, a file unit 5, a computer board unit 7, a formatter unit 8, a LAN interface unit 9, a core unit 10, and the like.

ファクシミリ部4は電話回線を介して受信した圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データをコア部10へ転送し、又、コア部10から転送された画像データを圧縮して、圧縮された圧縮画像データを電話回線を介して送信する。ファクシミリ部4にはハードディスク12が接続されており、受信した圧縮画像データを一時的に保存することができる。ファイル部5には光磁気ディスクドライブユニット6が接続されており、ファイル部5はコア部10から転送された画像データを圧縮し、その画像データを検索するためのキーワードとともに光磁気ディスクドライブユニット6にセットされた光磁気ディスクに記憶させる。   The facsimile unit 4 decompresses the compressed image data received via the telephone line, transfers the decompressed image data to the core unit 10, and compresses and compresses the image data transferred from the core unit 10. The compressed image data is transmitted via a telephone line. A hard disk 12 is connected to the facsimile unit 4, and the received compressed image data can be temporarily stored. A magneto-optical disk drive unit 6 is connected to the file unit 5, and the file unit 5 compresses the image data transferred from the core unit 10 and sets it in the magneto-optical disk drive unit 6 together with a keyword for retrieving the image data. Stored in the magneto-optical disk.

又、ファイル部5はコア部10を介して転送されたキーワードに基づいて光磁気ディスクに記憶されている圧縮画像データを検索し、検索された圧縮画像データを読み出して伸長し、伸長された画像データをコア部10へ転送する。コンピュータインターフェイス部7は、パーソナルコンピュータ又はワークステーション(PC/WS)11とコア部10の間のインターフェイスである。フォーマッタ部8はPC/WS11から転送さえ多画像を表すコードデータをプリンタ部2で記録できる画像データに展開するものである。LANインターフェイス部9はLAN(ローカルエリアネットワーク)に接続し、LANを介したデータ通信を行う。   The file unit 5 searches the compressed image data stored in the magneto-optical disk based on the keyword transferred via the core unit 10, reads the retrieved compressed image data, decompresses it, and decompresses the image Data is transferred to the core unit 10. The computer interface unit 7 is an interface between the personal computer or workstation (PC / WS) 11 and the core unit 10. The formatter unit 8 develops code data representing multiple images even transferred from the PC / WS 11 into image data that can be recorded by the printer unit 2. The LAN interface unit 9 is connected to a LAN (local area network) and performs data communication via the LAN.

コア部10については後述するが、コア部10はリーダ部1、ファクシミリ部4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部7、フォーマッタ部8、LANインターフェイス部9のそれぞれの間のデータの流れを制御するものである。   The core unit 10 will be described later. The core unit 10 controls the flow of data among the reader unit 1, the facsimile unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8, and the LAN interface unit 9. It is.

図2はリーダ部1及びプリンタ部2の断面図である。リーダ部1の原稿給送装置101は原稿を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送し、原稿の読み取り動作終了後、プラテンガラス102上の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス102上に搬送されると、ランプ103を点灯し、そしてスキャナユニット104の移動を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー105,106,107、及びレンズ108によってCCDイメージセンサ(以下CCDという)109へ導かれる。このように、走査された原稿の画像はCCD109によって読み取られる。CCD109から出力される画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ部2及び画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。   FIG. 2 is a cross-sectional view of the reader unit 1 and the printer unit 2. The document feeder 101 of the reader unit 1 feeds documents one by one on the platen glass 102 sequentially from the last page, and discharges the document on the platen glass 102 after the document reading operation is completed. When the original is conveyed onto the platen glass 102, the lamp 103 is turned on, and the movement of the scanner unit 104 is started to expose and scan the original. The reflected light from the original at this time is guided to a CCD image sensor (hereinafter referred to as CCD) 109 by mirrors 105, 106, 107 and a lens 108. Thus, the scanned image of the original is read by the CCD 109. Image data output from the CCD 109 is subjected to predetermined processing and then transferred to the printer unit 2 and the core unit 10 of the image input / output control unit 3.

プリンタ部2のレーザドライバ221はレーザ発光部201を駆動するものであり、リーダ部1から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部201に発光させる。このレーザ光は感光ドラム202に照射され、感光ドラム202にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム202の潜像の部分には現像器203によって現像剤が付着される。そして、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット204及びカセット205のいずれかから記録紙を給紙して転送部206へ搬送し、感光ドラム202に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着部207に搬送され、定着部207の熱と圧力により現像剤は記録紙に定着される。定着部207を通過した記録紙は排出ローラ208によって排出され、ソータ220は排出された記録紙をそれぞれのピンに収納して記録紙の仕分けを行う。なお、ソータ220は仕分けが設定されていない場合は最上ビンに記録紙を収納する。また、両面記録が設定されている場合は、排出ローラ208のところまで記録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転方向を逆転させ、フラッパ209によって再給紙搬送路へ導く。多重記録が設定されている場合は、記録紙を排出ローラ208まで搬送しないようにフラッパ209によって再給紙搬送路へ導く。再給紙搬送路へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部206へ給紙される。   The laser driver 221 of the printer unit 2 drives the laser light emitting unit 201 and causes the laser light emitting unit 201 to emit laser light corresponding to the image data output from the reader unit 1. The laser beam is irradiated onto the photosensitive drum 202, and a latent image corresponding to the laser beam is formed on the photosensitive drum 202. A developer is attached to the latent image portion of the photosensitive drum 202 by the developing unit 203. Then, at the timing synchronized with the start of laser beam irradiation, the recording paper is fed from either the cassette 204 or the cassette 205 and conveyed to the transfer unit 206, and the developer attached to the photosensitive drum 202 is transferred to the recording paper. To do. The recording paper on which the developer is placed is conveyed to the fixing unit 207, and the developer is fixed to the recording paper by the heat and pressure of the fixing unit 207. The recording paper that has passed through the fixing unit 207 is discharged by the discharge roller 208, and the sorter 220 stores the discharged recording paper in each pin and sorts the recording paper. Note that the sorter 220 stores recording paper in the uppermost bin when sorting is not set. If double-sided recording is set, the recording paper is transported to the discharge roller 208, and then the rotation direction of the discharge roller 208 is reversed and guided to the refeed conveyance path by the flapper 209. If multiple recording is set, the flapper 209 guides the recording sheet to the refeed conveyance path so that the recording sheet is not conveyed to the discharge roller 208. The recording paper guided to the refeed conveyance path is fed to the transfer unit 206 at the timing described above.

図3はリーダ部1のブロック図である。CCD109から出力された画像データはA/D・SH部110でアナログ/デジタル変換が行われるとともに、シェーディング補正が行われる。A/D・SH部110によって処理された画像データは画像処理部111を介してプリンタ部2へ転送されるとともに、インターフェイス部113を介して画像入出力制御部3のコア部10へ転送される。CPU114は操作部115で設定された設定内容に応じて画像処理部111及びインターフェイス113を制御する。   FIG. 3 is a block diagram of the reader unit 1. Image data output from the CCD 109 is subjected to analog / digital conversion by the A / D / SH unit 110 and shading correction. The image data processed by the A / D / SH unit 110 is transferred to the printer unit 2 through the image processing unit 111 and also transferred to the core unit 10 of the image input / output control unit 3 through the interface unit 113. . The CPU 114 controls the image processing unit 111 and the interface 113 according to the setting content set by the operation unit 115.

例えば、操作部115でトリミング処理を行って複写を行う複写モードが設定されている場合は、画像処理部111でトリミング処理を行わせてプリンタ部2へ転送させる。また、操作部115でファクシミリ送信モードが設定されている場合は、インターフェイス113から画像データと設定されたモードに応じた制御コマンドをコア部10へ転送させる。このようなCPU114の制御プログラムはROM116に記憶されており、CPU114はROM116を参照しながら制御を行う。また、RAM117はCPU114の作業領域として使われる。   For example, when a copy mode for performing copying by performing trimming processing at the operation unit 115 is set, the trimming processing is performed by the image processing unit 111 and transferred to the printer unit 2. When the facsimile transmission mode is set on the operation unit 115, the control data corresponding to the image data and the set mode is transferred from the interface 113 to the core unit 10. Such a control program of the CPU 114 is stored in the ROM 116, and the CPU 114 performs control while referring to the ROM 116. The RAM 117 is used as a work area for the CPU 114.

図4はコア部10のブロック図である。リーダ部1からの画像データはデータ処理部121へ転送されるとともに、リーダ部1からの制御コマンドはCPU123へ転送される。データ処理部121は画像の回転処理や変倍処理などの画像処理を行うものであり、リーダ部1からデータ処理部121へ転送された画像データは、リーダ部1から転送された制御コマンドに応じて、インターフェイス120を介してファクシミリ部4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部7、LANインターフェイス部9へ転送される。また、コンピュータインターフェイス7を介して入力された画像を表すコードデータは、データ処理部121に転送された後フォーマッタ部8へ転送されて画像データに展開される。この画像データはデータ処理部121に転送された後、ファクシミリ部4やプリンタ部2、ファイル部5、LANインターフェイス部9へ転送される。ファクシミリ部4からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、プリンタ部2やファイル部5、コンピュータインターフェイス部7、LANインターフェイス部9へ転送される。また、ファイル部5からの画像データは、データ処理部121へ転送された後、プリンタ部2やファクシミリ部4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部7、LANインターフェイス部9へ転送される。   FIG. 4 is a block diagram of the core unit 10. Image data from the reader unit 1 is transferred to the data processing unit 121, and a control command from the reader unit 1 is transferred to the CPU 123. The data processing unit 121 performs image processing such as image rotation processing and scaling processing. The image data transferred from the reader unit 1 to the data processing unit 121 corresponds to the control command transferred from the reader unit 1. Then, the data is transferred to the facsimile unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, and the LAN interface unit 9 through the interface 120. Further, code data representing an image input via the computer interface 7 is transferred to the data processing unit 121 and then transferred to the formatter unit 8 to be developed into image data. The image data is transferred to the data processing unit 121 and then transferred to the facsimile unit 4, the printer unit 2, the file unit 5, and the LAN interface unit 9. Image data from the facsimile unit 4 is transferred to the data processing unit 121, and then transferred to the printer unit 2, the file unit 5, the computer interface unit 7, and the LAN interface unit 9. The image data from the file unit 5 is transferred to the data processing unit 121, and then transferred to the printer unit 2, facsimile unit 4, file unit 5, computer interface unit 7, and LAN interface unit 9.

また、LANインターフェイス部を介して入力された画像データはデータ処理部121へ転送された後、プリンタ部2、ファクシミリ部4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部7へ転送される。また、LANインターフェイス部を介して入力された画像を表すコードデータは、データ処理部121へ転送された後、フォーマッタ部8へ転送されて画像データに展開される。この画像データはデータ処理部121に転送された後、プリンタ部2、ファクシミリ部4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部7へ転送される。   The image data input via the LAN interface unit is transferred to the data processing unit 121 and then transferred to the printer unit 2, facsimile unit 4, file unit 5, and computer interface unit 7. Further, code data representing an image input via the LAN interface unit is transferred to the data processing unit 121, and then transferred to the formatter unit 8 to be developed into image data. The image data is transferred to the data processing unit 121 and then transferred to the printer unit 2, facsimile unit 4, file unit 5, and computer interface unit 7.

CPU123はROM124に記憶されている制御プログラム、及びリーダ部1から転送された制御コマンドに従ってこのようなデータの転送先切換等の制御を行う。また、RAM125はCPU123の作業領域として使われる。このように、コア部10を中心に、原稿画像の読み取り、画像のプリント、画像の送受信、画像の保存、コンピュータからのデータの入出力、LANを介したデータの入出力などの機能を複合させた処理を行うことが可能である。   The CPU 123 controls such data transfer destination switching in accordance with a control program stored in the ROM 124 and a control command transferred from the reader unit 1. The RAM 125 is used as a work area for the CPU 123. In this way, the core unit 10 is combined with functions such as document image reading, image printing, image transmission / reception, image storage, data input / output from a computer, and data input / output via a LAN. Can be processed.

また、CPU123はリーダ部1、ファクシミリ部4、ファイルビ5、コンピュータインターフェイス部7、フォーマッタ部8、LANインターフェイス部9にそれぞれ設けられているCPUと通信を行い、データの転送制御を行う。   The CPU 123 communicates with CPUs provided in the reader unit 1, the facsimile unit 4, the file viewer 5, the computer interface unit 7, the formatter unit 8, and the LAN interface unit 9 to perform data transfer control.

図1に示す画像処理システムにおいて、リーダ部1、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部7、LANインターフェース部9を介して接続されたLAN上の画像情報入力装置のいずれかより画像情報を入力することが可能である。また、プリンタ部2、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部7、LANインターフェース部9を介して接続されたLAN上の画像情報出力装置のいずれかに入力された画像情報を出力することが可能である。   In the image processing system shown in FIG. 1, image information is received from any of image information input devices on the LAN connected via the reader unit 1, the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, and the LAN interface unit 9. It is possible to input. Further, the image information input to any of the image information output devices on the LAN connected via the printer unit 2, the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, and the LAN interface unit 9 can be output. Is possible.

また、フォーマッタ部8を用いることにより、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部7、LANインターフェース部9を介して接続されたLAN上の画像情報入力装置のいずれかより入力された文書ファイル等(コマンドデータで構成されたファイル)をイメージデータに展開して画像情報を得ることができる。更に、得られた画像情報を、プリンタ部2、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェース部7、さらにLANインターフェース部9を介して接続されたLAN上の画像情報出力装置のいずれかに出力することも可能である。   Further, by using the formatter unit 8, a document file input from any of the image information input devices on the LAN connected via the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, and the LAN interface unit 9. Image information can be obtained by expanding (a file composed of command data) into image data. Further, the obtained image information is output to any of the image information output devices on the LAN connected via the printer unit 2, the fax unit 4, the file unit 5, the computer interface unit 7, and the LAN interface unit 9. It is also possible.

これらの場合における入力装置及び出力装置の選択はオペレータによって行われる。入力装置、出力装置の選択操作に際しては、使用可能な入力装置及び出力装置の一覧がリーダ部1の操作部115の表示器に表示される。本実施例の画像処理システムにおいては、この一覧表示において、更に各装置がLANを介さずに使用できるものであるか(図1の画像処理装置に含まれているか)、LANを介して接続されているものであるかが併せて表示される。従って、オペレータはこの表示を参考にして最適な入力装置及び出力装置を選択することができる。   Selection of an input device and an output device in these cases is performed by an operator. When selecting an input device or an output device, a list of usable input devices and output devices is displayed on the display unit of the operation unit 115 of the reader unit 1. In the image processing system of the present embodiment, in this list display, whether each device can be used without going through the LAN (is included in the image processing device in FIG. 1) or connected through the LAN. Is also displayed. Therefore, the operator can select an optimum input device and output device with reference to this display.

以上のような本実施例の画像処理のためのネットワークシステムにおける入力装置選択の一実施例として、光学式スキャナ装置より入力された原稿画像を複写する場合(即ちプリンタ部2により出力する場合)について、以下に説明する。   As an example of the input device selection in the network system for image processing of the present embodiment as described above, a case where a document image input from an optical scanner device is copied (that is, output by the printer unit 2). This will be described below.

図5は、本実施例のネットワークシステムの一構成例を表わす図である。画像処理装置100は上述したように、リーダ部1、プリンタ部2、画像入出力制御装置3を有する。LANインターフェース部9にはLAN1300が接続される。LAN1300には各種の入力装置、出力装置が接続可能である。本実施例では2台の光学式スキャナ装置1302,1303と、3台のFAX送受信装置1305,1306,1307が接続されている。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the network system according to the present embodiment. As described above, the image processing apparatus 100 includes the reader unit 1, the printer unit 2, and the image input / output control device 3. A LAN 1300 is connected to the LAN interface unit 9. Various input devices and output devices can be connected to the LAN 1300. In this embodiment, two optical scanner devices 1302 and 1303 and three FAX transmitting / receiving devices 1305, 1306 and 1307 are connected.

上記のようなネットワークシステムにおいて、コア部10のCPU123は、LAN1300に接続された各装置に対して定期的に入出力属性の問い合わせを行う。ここで、入出力属性とは、各装置の種別(ファクシミリ、スキャナ、プリンタ等)等である。この問い合わせの結果、図6に示したようなテーブルがRAM125に作成される。   In the network system as described above, the CPU 123 of the core unit 10 periodically makes an inquiry about input / output attributes to each device connected to the LAN 1300. Here, the input / output attributes are the type of each device (facsimile, scanner, printer, etc.). As a result of this inquiry, a table as shown in FIG.

図6は、ネットワークシステムにおいて使用可能な入力装置、出力装置の情報を格納する装置テーブルを表わす図である。装置テーブルには、各装置の種別を表わす種別情報や、画像処理装置100に含まれる装置かLANを介して接続された装置かを表わす接続情報とを含む。   FIG. 6 is a diagram illustrating a device table that stores information on input devices and output devices that can be used in the network system. The device table includes type information indicating the type of each device and connection information indicating whether the device is included in the image processing apparatus 100 or connected via a LAN.

以下に、ネットワークシステムにおける画像の入出力操作について説明する。   The image input / output operation in the network system will be described below.

図7は、本実施例の画像入力手順を表わすフローチャートである。まずステップS1001では、複写対象の原稿画像の読み込みを行うための入力装置を選択する。本例では、使用する入力装置として光学式スキャナ装置の一つを選択する。ここで画像処理装置100内には光学式スキャナ装置としてリーダ部1が含まれており、これを利用して原稿の入力を行うことができる。又、画像処理装置100に含まれている光学式スキャナ装置以外にも、LANインターフェース部9及びLAN1300を介して接続されている光学式スキャナ装置1302、1303(以下ではこれを仮想光学式スキャナ装置と呼ぶ)を選択し、原稿画像の入力を行うことも可能である。   FIG. 7 is a flowchart showing the image input procedure of this embodiment. First, in step S1001, an input device for reading a document image to be copied is selected. In this example, one of the optical scanner devices is selected as the input device to be used. Here, the image processing apparatus 100 includes a reader unit 1 as an optical scanner device, and an original can be input using the reader unit 1. In addition to the optical scanner device included in the image processing apparatus 100, optical scanner devices 1302 and 1303 (hereinafter referred to as virtual optical scanner devices) connected via the LAN interface unit 9 and the LAN 1300. It is also possible to input a document image.

本実施例における仮想光学式スキャナ装置とは、同じLAN上に接続されたLAN対応光学式スキャナ装置のことである。図8のブロック図に示すようにLAN対応光学式スキャナ装置1302は、原稿を画像データに変換する画像入力部(リーダ部1102)と、読み込んだ画像データを同じLAN上に接続された他の装置に送信するためのLANインターフェース部1103により構成されている。リーダ部1102およびLANインターフェース部1103については本実施例の画像処理装置100に含まれるリーダ部1およびLANインターフェース部9と同様な機能を有する。   The virtual optical scanner device in this embodiment is a LAN-compatible optical scanner device connected on the same LAN. As shown in the block diagram of FIG. 8, the LAN-compatible optical scanner device 1302 includes an image input unit (reader unit 1102) that converts a document into image data, and another device in which the read image data is connected to the same LAN. LAN interface unit 1103 for transmitting to the network. The reader unit 1102 and the LAN interface unit 1103 have the same functions as the reader unit 1 and the LAN interface unit 9 included in the image processing apparatus 100 of the present embodiment.

ステップS1001の入力装置の選択処理手順について図9乃至図11を参照して説明する。   The input device selection processing procedure in step S1001 will be described with reference to FIGS.

図9は入力装置の選択処理手順(ステップS1001)の詳細を表わすフローチャートである。ステップS1010において、RAM125の装置テーブルに基づいて操作部115の液晶表示部に入力装置の種別を表示する。   FIG. 9 is a flowchart showing details of the input device selection processing procedure (step S1001). In step S1010, the type of the input device is displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 115 based on the device table in the RAM 125.

図10は入力装置の種別の表示状態を表わす図である。ここで、液晶表示部は例えばタッチパネルで構成されており、液晶表示部が描画する操作キーに操作者が触れることにより入力操作が行われる。例えば、入力装置の種別としてスキャナを選択する場合、スキャナキー1201に触れるとその表示が変化するとともに、表示領域1203にスキャナが選択された旨が表示される。この状態で、決定キー1202に触れると、入力装置の種別としてスキャナを用いることが決定される。このようにして入力装置の種別が決定されると、ステップS1011よりステップS1012へ進む。   FIG. 10 is a diagram illustrating a display state of the type of the input device. Here, the liquid crystal display unit is configured by, for example, a touch panel, and an input operation is performed when an operator touches an operation key drawn by the liquid crystal display unit. For example, when a scanner is selected as the type of input device, when the scanner key 1201 is touched, the display changes and a display area 1203 indicates that the scanner has been selected. When the determination key 1202 is touched in this state, it is determined that the scanner is used as the type of the input device. When the type of the input device is determined in this way, the process proceeds from step S1011 to step S1012.

以上のようにして、操作部115の液晶表示部に表示される表示画面に従って、オペレータは入力装置の種別を決定すると(本例では、入力装置の種別としてスキャナが選択される)、ステップS1012において、選択された種別に属する入力装置の一覧が液晶表示部に表示される。ここで、本例のように、画像処理装置100がLANインターフェース部9によりLAN1300に接続されており、且つLAN1300上に他の光学式スキャナ装置が接続されている場合には、オペレータは画像処理装置100に含まれている光学式スキャナ装置以外に、仮想光学式スキャナ装置を入力装置として選択することができる。即ち、図5に示すようなLAN環境に画像処理装置がおかれている場合には、光学式スキャナ装置(リーダ部1)及び仮想光学式スキャナ装置(光学式スキャナ装置1302、1303)が入力装置として選択可能となる。   As described above, when the operator determines the type of the input device according to the display screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 115 (in this example, the scanner is selected as the type of the input device), in step S1012 A list of input devices belonging to the selected type is displayed on the liquid crystal display unit. Here, as in this example, when the image processing apparatus 100 is connected to the LAN 1300 by the LAN interface unit 9 and another optical scanner device is connected to the LAN 1300, the operator uses the image processing apparatus. In addition to the optical scanner device included in 100, a virtual optical scanner device can be selected as an input device. That is, when the image processing apparatus is placed in a LAN environment as shown in FIG. 5, the optical scanner device (reader unit 1) and the virtual optical scanner devices (optical scanner devices 1302, 1303) are input devices. Can be selected.

この選択は操作部115の液晶表示部に表示される表示画面に従って、オペレータがいずれか1つの光学式スキャナ装置を選択することにより行われる。図11は入力装置として使用するスキャナを選択するための表示画面を表わす図である。図11に示すように、選択可能な光学式スキャナ装置について、図6で示したRAM125内の装置テーブルを参照することにより画像処理装置100に含まれているものとLANを介して接続されているものとを区別して表示する。これにより、オペレータは入力装置が画像処理装置100に含まれるものかLANを介して接続されたものかを識別でき、入力装置に用いる光学式スキャナ装置の選択をより効果的に行うことできる。以上のようにして、選択された入力装置がリザーブされ、入力装置の選択処理を終了し(ステップS1013)、処理はステップS1002(図)へ進む。 This selection is performed by the operator selecting any one of the optical scanner devices according to the display screen displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 115. FIG. 11 shows a display screen for selecting a scanner to be used as an input device. As shown in FIG. 11, selectable optical scanner devices are connected to those included in the image processing device 100 via a LAN by referring to the device table in the RAM 125 shown in FIG. Distinguish from things. Accordingly, the operator can identify whether the input device is included in the image processing apparatus 100 or connected via the LAN, and can more effectively select the optical scanner device used for the input device. As described above, the selected input device is reserved, the input device selection process is terminated (step S1013), and the process proceeds to step S1002 (FIG. 7 ).

ステップS1002でオペレータは、原稿の複写を行うための出力装置として何れかの画像印刷装置を選択することが可能である。ステップS1002における出力装置の選択処理については後で詳しく述べるのでここでは省略する。尚、本画像処理装置には画像印刷装置としてプリンタ部2が含まれており、ステップS1002において出力装置の選択処理が行われなかった場合には、画像印刷装置としてプリンタ部2が無条件に選択される。   In step S1002, the operator can select any one of the image printing apparatuses as an output apparatus for copying a document. Since the output device selection processing in step S1002 will be described in detail later, it is omitted here. The image processing apparatus includes the printer unit 2 as an image printing apparatus. If the output device selection process is not performed in step S1002, the printer unit 2 is unconditionally selected as the image printing apparatus. Is done.

続いてステップS1003では、原稿画像の読み込み処理を行う。画像処理装置100に含まれるリーダ部1により原稿の読み込みを行う場合、リーダ部1から読み込まれた画像はプリンタ部2或はコア部10に送られる。   In step S1003, a document image reading process is performed. When reading a document by the reader unit 1 included in the image processing apparatus 100, an image read from the reader unit 1 is sent to the printer unit 2 or the core unit 10.

また、LANインターフェース部9を介して接続されている仮想光学式スキャナ装置より入力を行う場合には、オペレータによりステップS1001で選択されたLAN対応スキャナを用いることにより原稿の読み込みが実行される。LAN対応スキャナ1101のリーダ部1102における原稿の読み込みについては、リーダ部1と同様である。   Further, when inputting from the virtual optical scanner device connected via the LAN interface unit 9, the original is read by using the LAN compatible scanner selected by the operator in step S1001. The reading of the original by the reader unit 1102 of the LAN compatible scanner 1101 is the same as that of the reader unit 1.

LAN対応スキャナ1101から読み込まれた画像情報はLANインターフェース部1103及びLAN1300を介して画像処理装置100に送信される。LANインターフェース部1103での画像情報のLAN送信に関する基本的な動作は、LANインターフェース部9と同様である。一方、画像処理装置100においては、LANを介して送信された画像情報をLANインターフェース部9が受信し、これをコア部10へ送る。   Image information read from the LAN compatible scanner 1101 is transmitted to the image processing apparatus 100 via the LAN interface unit 1103 and the LAN 1300. The basic operation regarding the LAN transmission of image information in the LAN interface unit 1103 is the same as that of the LAN interface unit 9. On the other hand, in the image processing apparatus 100, the LAN interface unit 9 receives image information transmitted via the LAN and sends it to the core unit 10.

次にステップS1004では画像情報の印刷出力処理を行う。ここで画像情報の印刷出力装置としては、特にオペレータが指示を行わない場合においてはプリンタ部2が選択される。リーダ部1で読み取られた画像をプリンタ部2で印刷する場合は、リーダ部1からプリンタ部2へ画像情報が直接送られる。   In step S1004, image information printout processing is performed. Here, the printer unit 2 is selected as a printout apparatus for image information, particularly when the operator does not give an instruction. When an image read by the reader unit 1 is printed by the printer unit 2, image information is directly sent from the reader unit 1 to the printer unit 2.

次に 画像処理装置100における出力装置選択の一例として、光学式スキャナ装置より入力された原稿画像をFAX送信する場合について、図12乃至図15を参照して詳細に説明する。   Next, as an example of output device selection in the image processing apparatus 100, a case where a document image input from the optical scanner apparatus is fax-transmitted will be described in detail with reference to FIGS.

図12は、本実施例の画像出力手順を説明するフローチャートである。まず、ステップS1401でオペレータは、必要に応じて入力装置を選択できる。即ち、FAX送信対象原稿の読み込みを行うための入力装置として画像処理装置100に含まれる光学式スキャナ装置やネットワークを介して接続された各種画像入力装置の中のいずれかを選択することが可能である。尚、ステップS1401における入力装置の選択処理については図9のフローチャートにより示した通りである。又、入力装置の選択(ステップS1401)を行わなかった場合には、画像入力装置としてリーダ部1が無条件に選択される。   FIG. 12 is a flowchart for explaining the image output procedure of this embodiment. First, in step S1401, the operator can select an input device as necessary. In other words, it is possible to select either an optical scanner device included in the image processing apparatus 100 or various image input devices connected via a network as an input device for reading a FAX transmission target document. is there. Note that the input device selection processing in step S1401 is as shown in the flowchart of FIG. If the input device is not selected (step S1401), the reader unit 1 is unconditionally selected as the image input device.

次にステップS1402では、原稿画像のFAX送信を行うための出力装置としてFAX送受信装置の一つを選択する。ここで画像処理装置100にはFAX送受信装置としてファクス部4が含まれており、これを利用して画像情報のFAX送信を行うことができる。しかしながら、画像処理装置100に含まれているファクス部4以外にも、LANインターフェース部9を介して接続されているFAX送受信装置(以下ではこれを仮想FAX送受信装置と呼ぶ)を選択し、画像情報のFAX送信を行うことも可能である。本実施例における仮想FAX送受信装置とは、同じLAN上に接続されたLAN対応FAX送受信装置のことである。   In step S1402, one of the FAX transmitting / receiving apparatuses is selected as an output apparatus for performing FAX transmission of the document image. Here, the image processing apparatus 100 includes a fax unit 4 as a FAX transmission / reception apparatus, and can use this to perform FAX transmission of image information. However, in addition to the fax unit 4 included in the image processing apparatus 100, a FAX transmission / reception device (hereinafter referred to as a virtual FAX transmission / reception device) connected via the LAN interface unit 9 is selected and image information is selected. It is also possible to perform FAX transmission. The virtual FAX transmission / reception apparatus in this embodiment is a LAN-compatible FAX transmission / reception apparatus connected on the same LAN.

図13のブロック図に示すようにLAN対応FAX送受信装置1501は、LANを介して他の装置との画像情報の送受信を行うためのLANインターフェース部1502と、電話回線を通じてFAX送受信を行うためのファクス部1503とにより構成されている。LANインターフェース部1502およびファクスインターフェース部1503については画像処理装置100に含まれるLANインターフェース部9およびファクス部4と同様な機能を有する。   As shown in the block diagram of FIG. 13, a LAN-compatible FAX transmission / reception device 1501 includes a LAN interface unit 1502 for transmitting / receiving image information to / from other devices via a LAN, and a fax for performing FAX transmission / reception via a telephone line. Part 1503. The LAN interface unit 1502 and the fax interface unit 1503 have the same functions as the LAN interface unit 9 and the fax unit 4 included in the image processing apparatus 100.

図14は出力装置の選択処理(ステップS1402)における処理手順を表わすフローチャートである。まず、ステップS1020において、操作部115の液晶表示部に図15に示すスクリーンが表示される。ここで、オペレータは出力装置として複数の出力装置の種別の中から所望の出力装置を選択する。本例では、ファクスを選択する。入力装置の選択(図10)において説明したのと同様の手順で、オペレータが出力装置の種別を設定すると、処理はステップS1021からステップS1022へ進む。   FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure in output device selection processing (step S1402). First, in step S 1020, the screen shown in FIG. 15 is displayed on the liquid crystal display unit of the operation unit 115. Here, the operator selects a desired output device from among a plurality of output device types as an output device. In this example, a fax is selected. When the operator sets the type of the output device in the same procedure as described in the selection of the input device (FIG. 10), the process proceeds from step S1021 to step S1022.

ステップS1022では、設定された種別に属する使用可能な出力装置の一覧表示をする。図16は、出力装置の種別としてファクスが選択された場合の、使用可能な出力装置の一覧の表示状態を表わす図である。図5に示したように、画像処理装置100はLANインターフェース部9によりLANに接続されており、且つLAN上に他のFAX送受信装置が接続されている。即ち、オペレータは画像処理装置100に含まれているFAX送受信装置以外の仮想FAX送受信装置を出力装置として選択することができる。例えば、図5に示すようなLAN環境に画像処理装置100がおかれている場合には、ファクス部4及び仮想FAX送受信装置1305、1306、1307が出力装置として選択可能となる。   In step S1022, a list of available output devices belonging to the set type is displayed. FIG. 16 is a diagram illustrating a display state of a list of usable output devices when fax is selected as the type of output device. As shown in FIG. 5, the image processing apparatus 100 is connected to the LAN by the LAN interface unit 9, and another FAX transmitting / receiving apparatus is connected to the LAN. That is, the operator can select a virtual FAX transmission / reception device other than the FAX transmission / reception device included in the image processing apparatus 100 as an output device. For example, when the image processing apparatus 100 is placed in a LAN environment as shown in FIG. 5, the fax unit 4 and the virtual FAX transmission / reception apparatuses 1305, 1306, and 1307 can be selected as output apparatuses.

操作部115の液晶表示部には図16に示すごとき表示がなされる。この表示画面に従ってオペレータがいずれか1つのFAX送受信装置を選択することにより出力装置の選択が行われる。このとき図16に示すように、選択可能なFAX送受信装置を画像処理装置100に含まれているものとLANを介して接続されているものとを区別して表示する。これにより、オペレータはその情報を考慮し出力に用いるFAX送受信装置の選択をより効果的に行うことできる。   The liquid crystal display unit of the operation unit 115 displays as shown in FIG. According to this display screen, the operator selects any one FAX transmission / reception device to select an output device. At this time, as shown in FIG. 16, selectable FAX transmitting / receiving apparatuses are displayed separately from those included in the image processing apparatus 100 and those connected via the LAN. Thus, the operator can more effectively select the FAX transmitting / receiving apparatus used for output in consideration of the information.

以上のようにして、出力装置の選択を行うと図14の処理を終了し(ステップS1023)、図12のステップS1403へ進む。   When the output device is selected as described above, the processing in FIG. 14 is terminated (step S1023), and the process proceeds to step S1403 in FIG.

続いてステップS1403では、画像原稿の読み込み処理を行う。ここで画像情報の入力装置としては、特にオペレータが指示を行わない場合においてリーダ部1が選択される。リーダ部1から読み込まれた画像はコア部10に送られる。   In step S1403, an image original reading process is performed. Here, as the image information input device, the reader unit 1 is selected particularly when the operator does not give an instruction. The image read from the reader unit 1 is sent to the core unit 10.

次にステップS1404では、コア部10に入力された画像情報をファクス部4へ転送する。   In step S <b> 1404, the image information input to the core unit 10 is transferred to the fax unit 4.

また、LANインターフェース部9を介して接続されている仮想FAX送受信装置よりFAX送信を行う場合には、オペレータによりステップS1402で選択されたた同じLANに接続されているLAN対応FAX送受信装置を用いることにより画像のFAX送信が実行される。LAN対応FAX送受信装置1501においては、まずLANインターフェース部9からLANを介して送信された画像情報が、LAN対応FAX送受信装置1501に含まれるLANインターフェース部1502により受信される。そしてLANインターフェース部1502により受信された画像情報はファクス部1503に接続された電話回線を介してFAX送信される。   Further, when performing FAX transmission from a virtual FAX transmission / reception device connected via the LAN interface unit 9, use a LAN compatible FAX transmission / reception device connected to the same LAN selected by the operator in step S1402. Thus, the FAX transmission of the image is executed. In the LAN compatible FAX transmission / reception device 1501, first, image information transmitted from the LAN interface unit 9 via the LAN is received by the LAN interface unit 1502 included in the LAN compatible FAX transmission / reception device 1501. The image information received by the LAN interface unit 1502 is faxed via a telephone line connected to the fax unit 1503.

また、LAN対応FAX送受信装置1501に含まれるLANインターフェース部1502がLAN送信画像情報を受信する場合の基本的動作は、LANインターフェース部9と同様である。また、LAN対応FAX送受信装置1501に含まれるファクス部1503から画像情報をFAX送信する場合の基本的動作は、ファクス部4と同様である。   Further, the basic operation when the LAN interface unit 1502 included in the LAN compatible FAX transmitting / receiving apparatus 1501 receives the LAN transmission image information is the same as that of the LAN interface unit 9. The basic operation in the case where image information is fax-transmitted from the fax unit 1503 included in the LAN-compatible fax transmission / reception device 1501 is the same as that of the fax unit 4.

上記実施例では、仮想装置が接続されている通信回線がLAN(ローカルエリアネットワーク)である場合について説明したが、この通信回線については、WAN(ワイドエリアネットワーク)などの一般的に知られているどのような通信回線であってもよい。また、通信回線に接続されている各装置も一般的に知られている通信回線に接続可能な装置であるならば、どのような装置であってもよい。   In the above embodiment, the case where the communication line to which the virtual device is connected is a LAN (local area network) has been described. However, this communication line is generally known such as a WAN (wide area network). Any communication line may be used. Also, each device connected to the communication line may be any device as long as it is a device that can be connected to a generally known communication line.

又、LAN上に接続された仮想装置を含めた複数の入力装置がある場合、それぞれの装置が画像処理装置100に含まれるものであるかLANを介して仮想的に利用できるものであるかを表示する際に、本実施例ではそれぞれの装置をこの2つのどちらかに分類するような形態で表示していたが、この表示形態については入力装置がこの2つの分類のどちらであるか識別できるような表示であればどのような表示形態をとってもよいことはいうまでもない。   Also, when there are a plurality of input devices including virtual devices connected on the LAN, whether each device is included in the image processing apparatus 100 or can be used virtually via the LAN. At the time of display, in this embodiment, each device is displayed in a form in which it is classified into either of these two types, but for this display form, it is possible to identify which of the two classifications the input device is. It goes without saying that any display form may be adopted as long as such a display is used.

同様に、LAN上に接続された仮想装置を含めた複数の出力装置がある場合、それぞれの装置が画像処理装置100に含まれるものであるかLANを介して仮想的に利用できるものであるかを表示する際に、上記実施例ではそれぞれの装置をこの2つのどちらかに分類するような形態で表示していたが、この表示形態については出力装置がこの2つの分類のどちらであるか区別できるような表示であればどのような表示形態をとってもよいことはいうまでもない。   Similarly, when there are a plurality of output devices including virtual devices connected on the LAN, are each devices included in the image processing apparatus 100 or can be used virtually via the LAN? In the above embodiment, each device is displayed in a form that is classified into one of these two types. However, for this display form, it is distinguished whether the output device is one of these two classifications. It goes without saying that any display form may be adopted as long as it can be displayed.

図7のフローチャートでは、光学式スキャナ装置より入力された原稿画像を複写する場合について説明したが、入力装置は必ずしも光学式スキャナ装置である必要はなく、画像情報の入力が可能な装置、即ちFAX送受信装置、ファイル部5に接続された光磁気記憶装置、インターフェースを介したコンピュータ端末などであってもよい。その場合、液晶表示部の表示やオペレータの指示手順等は、上述と同様である。   In the flowchart of FIG. 7, the case where the original image input from the optical scanner device is copied has been described. However, the input device is not necessarily an optical scanner device, and a device capable of inputting image information, that is, a FAX. It may be a transmission / reception device, a magneto-optical storage device connected to the file unit 5, a computer terminal via an interface, or the like. In this case, the display on the liquid crystal display unit, the operator's instruction procedure, and the like are the same as described above.

図12のフローチャートでは、光学式スキャナ装置より入力された原稿画像をFAX送信する場合について詳細に説明したが、出力装置は必ずしもFAX送受信装置である必要はなく画像情報の出力が可能な装置、即ちFAX送受信装置、ファイル部5に接続された光磁気記憶装置、インターフェースを介したコンピュータ端末などであってもよい。その場合、液晶表示部の表示やオペレータの指示手順は、上述と同様である。   In the flowchart of FIG. 12, the case where the original image input from the optical scanner device is FAX-transmitted has been described in detail. However, the output device is not necessarily a FAX transmitting / receiving device, that is, a device capable of outputting image information. It may be a FAX transmitting / receiving device, a magneto-optical storage device connected to the file unit 5, a computer terminal via an interface, or the like. In that case, the display on the liquid crystal display unit and the instruction procedure of the operator are the same as described above.

更に、上記実施例では、図6のデバイステーブルの作成において、定期的にLAN上の各装置への問い合わせを行うがこれに限らない。例えば、入出力装置の種別が選択されたときに問い合わせを実行するようにしてもよい。   Further, in the above embodiment, inquiring each device on the LAN periodically in creating the device table of FIG. 6 is not limited to this. For example, the inquiry may be executed when the type of the input / output device is selected.

以上説明したように、本実施例1によれば、使用する入出力装置の選択に際して、画像処理装置100に含まれた入出力装置と、LANを介して接続された入出力装置とを分けて表示することが可能となる。一般に、LANを介して接続された入出力装置は、ネットワークの通信処理を行うために、装置本体に内蔵される入出力装置に比べて処理速度が遅くなる。本実施例1によれば、オペレータはそのような処理速度を考慮して入出力装置の選択を行うことができ、処理を効率的に行えるようになる。 As described above, according to the first embodiment, when selecting the input / output device to be used, the input / output device included in the image processing apparatus 100 and the input / output device connected via the LAN are separated. it is possible to display. In general, an input / output device connected via a LAN performs a network communication process, so that the processing speed is slower than that of an input / output device built in the apparatus main body. According to the first embodiment, the operator can select an input / output device in consideration of such processing speed, and processing can be performed efficiently.

<実施例2>
上記実施例1では、画像処理装置100に含まれる入出力装置と、LANを介して接続された入出力装置とを区別して表示し、要求される処理速度に応じた入出力装置の選択を可能としている。しかしながら、高速通信が可能なLANも登場してきており、例えばコンピュータインターフェース部7のRS232C通信を介して画像データを取り込むよりも、むしろLANを介して画像データの取り込を行ったほうが処理が高速になる場合も考えられる。本実施例2では、このような諸々の条件を含めて、オペレータに処理速度の差を明確に報知することが可能なネットワークシステムを説明する。
<Example 2>
In the first embodiment, the input / output device included in the image processing apparatus 100 and the input / output device connected via the LAN are displayed separately, and the input / output device can be selected according to the required processing speed. It is said. However, a LAN capable of high-speed communication has also appeared. For example, rather than capturing image data via the RS232C communication of the computer interface unit 7, it is faster to capture image data via the LAN. It may be possible. In the second embodiment, a network system capable of clearly informing the operator of the difference in processing speed including such various conditions will be described.

図17は実施例2のデバイステーブルの一例を表わす図である。尚、LAN上の各入出力デバイスへの属性情報の問い合わせのタイミングは、定期的に行うようにしてもよいし、入出力装置の種別の選択処理が実行されたときに行うようにしてもよい。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a device table according to the second embodiment. It should be noted that the timing of the attribute information inquiry to each input / output device on the LAN may be periodically performed or may be performed when the input / output device type selection process is executed. .

本実施例2のデバイステーブルでは、画像処理装置100に含まれている入出力装置かLANを介して接続されている入出力装置かの区別に加えて、画像処理装置100に含まれた入出力装置であればそのインターフェースの種類を示すデータが登録されている。   In the device table of the second embodiment, in addition to distinguishing between input / output devices included in the image processing apparatus 100 and input / output devices connected via a LAN, input / output included in the image processing apparatus 100 is used. If it is a device, data indicating the type of the interface is registered.

図18は入力デバイスの選択処理における表示画面の一例を表わす図である。この表示画面は、前述の図9ステップS1012における表示状態に置き換わるものである。同図に示されるように、使用可能な光学式スキャナが処理速度(高速、中速、低速)で区分されて表示される。ここで、高速、中速、低速の区分は、インターフェースの種類に基づいて行われる。例えば、RS232Cであれば低速であり、SCSIであれば高速、LANを介して接続されていれば中速と判定して表示を行う。尚、上記スキャナ以外の入出力装置についても同様に分類した表示を行える。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a display screen in the input device selection process. This display screen replaces the display state in step S1012 of FIG. As shown in the figure, usable optical scanners are displayed by being sorted by processing speed (high speed, medium speed, low speed). Here, the classification of high speed, medium speed, and low speed is performed based on the type of interface. For example, if it is RS232C, it will display at low speed, if it is SCSI it will be high speed, and if it is connected via LAN, it will determine that it is medium speed. In addition, display classified similarly can be performed also about input / output devices other than the said scanner.

以上のように、実施例2の画像処理装置によれば、入出力装置の選択に際して、インターフェースの処理速度に基づいて分類されて表示されるので、オペレータは通信速度を考慮して入出力装置の選択を行うことができる。   As described above, according to the image processing apparatus of the second embodiment, when selecting an input / output device, it is classified and displayed based on the processing speed of the interface. Selection can be made.

ところで、ホストコンピュータ11(以下単にコンピュータと称する)を用いてLAN上の所望の入力装置から所望の出力装置へ画像を転送するような制御を実行する場合、入力装置及び出力装置の選択は、オペレータが任意に設定する方法(マニュアルモード)と、画像処理装置100(又はコンピュータ11)が自動選択する方法(自動モード)が考えられる。各入出力装置よりそれぞれのステータス情報と物理位置情報(設置位置情報)を含む装置情報を送出させ、入出力装置の選択に際してはこの装置情報に基づいた表示を行うことにより、オペレータはこの表示を参考にして処理に最適な入出力装置を選択することができる。このため、コンピュータ11が自動的に入出力装置を選択する場合もより利用しやすいものを選択することができる。   By the way, when executing control such as transferring an image from a desired input device on a LAN to a desired output device using the host computer 11 (hereinafter simply referred to as a computer), the selection of the input device and the output device is performed by an operator. Can be arbitrarily set (manual mode), and the image processing apparatus 100 (or the computer 11) can automatically select (automatic mode). Each input / output device transmits device information including status information and physical position information (installation position information), and when selecting an input / output device, the operator performs this display to display this information. The input / output device most suitable for processing can be selected with reference. For this reason, even when the computer 11 automatically selects an input / output device, it is possible to select a device that is easier to use.

以上のネットワークシステムにおける入出力装置の選択の一例として、光学式スキャナ装置より入力された原稿画像をFAX送信する場合について、詳細に説明する。   As an example of selection of the input / output device in the above network system, a case where a document image input from the optical scanner device is faxed will be described in detail.

図19は、本実施例のネットワーク環境における各装置の設置位置を表わす図である。構内の1階(1F)、2階(2F)、3階(3F)のそれぞれのフロアーに前述した各装置が設置されており、LAN1300に接続されている。   FIG. 19 is a diagram showing the installation position of each device in the network environment of the present embodiment. The devices described above are installed on the first floor (1F), second floor (2F), and third floor (3F) of the premises, and are connected to the LAN 1300.

また、1308、1309、1310は、LAN1300に接続された情報処理装置であり、LAN1300を介して各装置をコントロールし、画像データの入出力が可能である。情報処理装置1308〜1310としては、例えばパーソナルコンピュータ等が挙げられる。   Reference numerals 1308, 1309, and 1310 are information processing apparatuses connected to the LAN 1300, and each apparatus can be controlled via the LAN 1300 to input and output image data. Examples of the information processing apparatuses 1308 to 1310 include a personal computer.

図20は、本実施例のネットワーク環境を表わす図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating a network environment according to the present embodiment.

今このような環境において、1Fの情報処理装置1310より指示を与えて、原稿画像の入力とFAX送信出力を行う場合を例に挙げながら、本実施例によるデータの入出力手順を説明する。 Now, the data input / output procedure according to the present embodiment will be described with reference to an example in which an instruction is given from the 1F information processing apparatus 1310 to input a document image and FAX transmission output in such an environment.

図21は、本実施例の画像データ入出力手順を説明するフローチャートである。まず、ステップS10において、入力装置の種別指定のための表示を行う。そしてステップS11において、入力装置の種別の指定を行う。入力装置の種別指定時における情報処理装置1310のディスプレイ上の表示状態を図22に示す。同図において1400はグラフィックカーソルであり、例えばポインティングデバイスにより操作し、所望の入力装置を指定したりする。このグラフィックカーソル1400をスキャナ選択ボタン1401上へ移動してクリックすることでスキャナが選択候補として設定される。このとき、表示領域1403に「スキャナ」と表示され、スキャナ選択ボタン1401の表示状態が他の装置の選択ボタンと区別して表示される。この状態で、グラフィックカーソル1400を決定キー1402上へ移動してクリックすることにより、入力装置の種別としてスキャナが設定される。   FIG. 21 is a flowchart for explaining the image data input / output procedure of this embodiment. First, in step S10, display for specifying the type of the input device is performed. In step S11, the type of the input device is designated. FIG. 22 shows a display state on the display of the information processing device 1310 when the type of the input device is specified. In the figure, reference numeral 1400 denotes a graphic cursor, which is operated by a pointing device, for example, to designate a desired input device. By moving the graphic cursor 1400 onto the scanner selection button 1401 and clicking, the scanner is set as a selection candidate. At this time, “scanner” is displayed in the display area 1403, and the display state of the scanner selection button 1401 is displayed separately from the selection buttons of other devices. In this state, when the graphic cursor 1400 is moved onto the enter key 1402 and clicked, the scanner is set as the type of the input device.

以上のようにして、入力装置の種別が指定されると処理はステップS11よりステップS12へ進む。ステップS12において、情報処理装置1310は使用可能な各入出力装置よりステータス情報と設置位置情報とを含む装置情報を獲得する。たとえば、仮想光学式スキャナ1302からは、「使用中」というステータス情報と「3F−Bブロック」という設置位置情報が転送される。また、LAN対応FAX送受信装置1304からは、「送信中」、「3F−Cブロック」という情報が転送される。以下同様にして、LAN上の各装置についての装置情報が情報処理装置1310に集められる。尚、本実施例では、使用に際して各装置情報を収集する(ステップS12)が、例えば、定期的にポーリングすることにより各機器の装置情報を収集しておいてもよい。   As described above, when the type of the input device is designated, the process proceeds from step S11 to step S12. In step S12, the information processing device 1310 acquires device information including status information and installation position information from each usable input / output device. For example, status information “in use” and installation position information “3F-B block” are transferred from the virtual optical scanner 1302. In addition, information “transmitting” and “3F-C block” are transferred from the LAN compatible FAX transmitting / receiving apparatus 1304. Similarly, device information about each device on the LAN is collected in the information processing device 1310. In this embodiment, each device information is collected at the time of use (step S12), but the device information of each device may be collected, for example, by periodically polling.

以上のようにして得られた各情報は情報処理装置1310のメモリ内のデバイステーブルに格納される。図26はデバイステーブルのデータ構成例を表わす図である。デバイステーブルには上述のステップS12で獲得された各情報が装置毎に格納されるので、このデバイステーブルを参照することにより、各装置の設置位置、ステータスの情報を得ることができる。   Each piece of information obtained as described above is stored in a device table in the memory of the information processing apparatus 1310. FIG. 26 is a diagram illustrating a data configuration example of the device table. The device table stores each piece of information acquired in step S12 described above for each device. By referring to this device table, information on the installation position and status of each device can be obtained.

ステップS13では、図23に示すような、指定された種別に属する入力装置の一覧を表示する。ここでは、ステップS12で得られた装置情報(図2626のデバイステーブル)に基づいて、各スキャナについて設置位置(「1F−A」等)及びステータス(「READY」、「BUSY」)が情報処理装置のディスプレイに表示される。   In step S13, a list of input devices belonging to the specified type is displayed as shown in FIG. Here, based on the apparatus information (device table in FIG. 2626) obtained in step S12, the installation position (“1F-A”, etc.) and status (“READY”, “BUSY”) for each scanner are information processing apparatuses. Appears on the display.

次にステップS14において、オペレータは入力装置の選択を「自動モード」で行うか「マニュアルモード」で行うかを指定する。マニュアルモードが選択されるとステップS15へ進み、使用する機器の選択入力を待つ。一方、自動モードが選択されるとステップS16へ進み、収集された装置情報に基づいて最適な入力装置が自動的に選択される。尚、この自動、マニュアルモードの選択は入力装置の選択時に毎回を行うようにしてもよいし、予め、自動モードか、マニュアルモードかを設定しておくようにしてもよい。   Next, in step S14, the operator designates whether to select the input device in “automatic mode” or “manual mode”. When the manual mode is selected, the process proceeds to step S15 and waits for selection input of a device to be used. On the other hand, when the automatic mode is selected, the process proceeds to step S16, and the optimum input device is automatically selected based on the collected device information. The selection of the automatic and manual modes may be performed every time the input device is selected, or the automatic mode or the manual mode may be set in advance.

マニュアルモードの場合はステップS15へ進み、図23に示した表示を参照して使用する入力装置をオペレータが指定する。指定方法としては、種別指定と同様の操作方法(グラフィックカーソルを用いた方法)が適用できる。この結果オペレータは、1Fの情報処理装置1310の近くの光学式スキャナ1303がレディ状態であり、これを選択すればよいことが図23の表示から判断できる。また、2階にいる人から原稿画像を入力してもらうような場合は、図23の表示画面において「scanner2(システム機100のリーダ部1)」を選択すればよいことがわかる。このように、表示画面に従ってオペレータがいずれか1つの光学式スキャナ装置を選択することにより、使用する入力装置が決定される。これにより選択されたスキャナ装置がリザーブされ、他の情報処理装置による選択が禁止される。   In the case of the manual mode, the process proceeds to step S15, and the operator designates an input device to be used with reference to the display shown in FIG. As the designation method, the same operation method (method using a graphic cursor) as the type designation can be applied. As a result, the operator can determine from the display in FIG. 23 that the optical scanner 1303 near the information processing apparatus 1310 on the first floor is in a ready state and should be selected. Further, it is understood that “scanner 2 (reader unit 1 of the system device 100)” should be selected on the display screen of FIG. 23 when a manuscript image is input from a person on the second floor. In this way, the input device to be used is determined by the operator selecting any one of the optical scanner devices according to the display screen. As a result, the selected scanner device is reserved, and selection by other information processing devices is prohibited.

一方自動モードが選択された場合はステップS14からステップS16へ進む。ステップS16にでは、ステップS12で収集された各入力装置の装置情報に基づいて最適な入力装置が自動的に選択される。この選択の条件としては種々考えられるが、一例として操作中の情報処理装置1310に物理的に近い機器を優先的に選択するものとすれば、1階のscanner1が自動的に選択される。また、物理的距離の近い機器が使用中であれば、物理的距離が次に近い機器を自動選択する。   On the other hand, when the automatic mode is selected, the process proceeds from step S14 to step S16. In step S16, the optimum input device is automatically selected based on the device information of each input device collected in step S12. Various conditions may be considered for this selection. As an example, if a device physically close to the information processing apparatus 1310 being operated is preferentially selected, the scanner 1 on the first floor is automatically selected. Also, if a device with a close physical distance is in use, a device with the next closest physical distance is automatically selected.

以上のようにして入力装置の指定が終了すると、引き続き出力装置の指定が行われる。   When the input device designation is completed as described above, the output device designation is continued.

ステップS17において出力装置の種別が表示される。出力装置の種別指定時における情報処理装置1109のディスプレイ上の表示状態を図24に示す。上述の入力装置の種別指定時(ステップS11)と同様の手順で出力装置の種別を指定する(ステップS18)。本例ではファクスが指定されている。   In step S17, the type of output device is displayed. A display state on the display of the information processing apparatus 1109 at the time of designating the type of the output apparatus is shown in FIG. The type of the output device is designated (step S18) in the same procedure as when the type of the input device is designated (step S11). In this example, a fax is specified.

出力装置の種別が指定されると処理はステップS18よりステップS19へ進み、出力装置の一覧が表示される。ステップS19では、図25に示すような、指定された種別に属する出力装置の一覧が表示される。ここで、先のステップS12で獲得された装置情報が参照され、各出力装置毎に設置位置情報、ステータス情報が表示される。   When the type of output device is designated, the process proceeds from step S18 to step S19, and a list of output devices is displayed. In step S19, a list of output devices belonging to the specified type is displayed as shown in FIG. Here, the device information acquired in the previous step S12 is referred to, and the installation position information and status information are displayed for each output device.

ステップS20では、出力装置の選択を自動で行う(自動モード)かマニュアルで行う(マニュアルモード)かが判定される。マニュアルモードであれば、ステップS21へ進み、オペレータが所望の出力装置(ここではファクシミリ装置)を、その設置位置情報及びステータス情報を参照して指定する。   In step S20, it is determined whether the output device is selected automatically (automatic mode) or manually (manual mode). If it is in the manual mode, the process proceeds to step S21, and the operator designates a desired output device (in this case, a facsimile machine) with reference to its installation position information and status information.

一方、自動モードであれば、ステップS20よりステップS22へ進み、出力装置がその装置情報に基づいて自動的に選択される。本例では、設置位置情報を参照して、操作中の情報処理装置1310に物理的に近い装置を優先的に用いるように出力装置が選択される。   On the other hand, in the automatic mode, the process proceeds from step S20 to step S22, and the output device is automatically selected based on the device information. In this example, referring to the installation position information, the output device is selected so that a device physically close to the information processing device 1310 being operated is preferentially used.

以上のように、オペレータは、原稿画像のFAX送信を行うための出力装置として所望のFAX送受信装置を選択することが可能である。しかし一般には、どのFAX装置から画像が送信されても、受信者にとっては、関係の無い場合が多い。従って、出力装置の種別としてファクスが指定された場合は、情報処理装置1310が自動的に設置位置情報に基づいてデータパスの短いFAX端末1307を選択するようにしてもよい。このことは、LAN上のトラフィックを不用意に増加させることを防止する上でも重要である。   As described above, the operator can select a desired FAX transmission / reception apparatus as an output apparatus for performing FAX transmission of a document image. However, in general, no matter what FAX apparatus the image is transmitted, it is often irrelevant for the recipient. Therefore, when fax is designated as the type of output device, the information processing device 1310 may automatically select the FAX terminal 1307 having a short data path based on the installation position information. This is also important for preventing an inadvertent increase in traffic on the LAN.

以上のようにして入出力装置として、例えばスキャナ1303とFAX1307が決定される。そして、情報処理装置1310の指令により、スキャナ1303より入力された原稿画像がLAN経由でFAX送受信装置1307に転送され、ファクシミリ装置1307が指定されたダイヤルに発呼し、画像を送信する。   As described above, for example, the scanner 1303 and the FAX 1307 are determined as the input / output devices. In response to an instruction from the information processing apparatus 1310, the original image input from the scanner 1303 is transferred to the FAX transmitting / receiving apparatus 1307 via the LAN, and the facsimile apparatus 1307 calls the designated dial and transmits the image.

尚、本実施例では、仮想装置が接続されている通信回線がLAN(ローカルエリアネットワーク)である場合について説明したが、この通信回線については、WAN(ワイドエリアネットワーク)などの一般的に知られているどのような通信回線であってもよい。また、通信回線に接続されている各装置も一般的に知られている通信回線に接続可能な装置であるならば、どのような装置であってもよい。   In the present embodiment, the case where the communication line to which the virtual device is connected is a LAN (local area network) has been described, but this communication line is generally known such as a WAN (wide area network). Any communication line may be used. Also, each device connected to the communication line may be any device as long as it is a device that can be connected to a generally known communication line.

また、上記実施例では、光学式スキャナ装置より入力された原稿画像をFAX送受信装置へ出力する場合について説明したが、入力装置と出力装置の機器の組み合わせはこれに限られないことはいうまでもない。入出力装置としては、画像情報の入力或は出力が可能な装置、すなわちファクス送受信装置、外部記憶装置、インターフェースを介したコンピュータ端末などが適用できる。また、これらの入出力装置を選択した場合においても、上記入出力装置の選択手順及び各種表示内容を適用できることは明らかである。   In the above-described embodiment, the case where the document image input from the optical scanner device is output to the FAX transmitting / receiving device has been described. However, it goes without saying that the combination of the input device and the output device is not limited to this. Absent. As the input / output device, a device capable of inputting or outputting image information, that is, a fax transmission / reception device, an external storage device, a computer terminal via an interface, or the like can be applied. In addition, even when these input / output devices are selected, it is obvious that the input / output device selection procedure and various display contents can be applied.

また、オペレータが入力装置、出力装置の選択を情報処理装置で行う代わりに、実施例1と同様、画像処理装置100の操作部115で行ってもよい。   Further, instead of the operator selecting the input device and the output device using the information processing device, the operation unit 115 of the image processing device 100 may be used as in the first embodiment.

以上説明したように、本実施例によれば、各装置のステータス情報と設置位置情報を含む装置情報を用いることにより、入出力装置をマニュアルもしくは自動にて選択する場合に、不用意に遠い位置にある装置を選択するといった不具合を回避することができる。   As described above, according to the present embodiment, by using device information including status information of each device and installation position information, when selecting an input / output device manually or automatically, a remote location It is possible to avoid problems such as selecting a device in the network.

尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。また、本発明はシステム或いは装置に本発明により規定される処理を実行させるプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。   The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program that causes a system or apparatus to execute processing defined by the present invention.

以上説明したように上記実施例によれば、オペレータが使用する装置を選択する際の機器の表示において、各装置が画像処理装置本体に含まれているものであるか通信回線上に接続されているものであるかを識別可能に表示することが可能となる。   As described above, according to the above-described embodiment, each device is included in the image processing apparatus main body or connected on the communication line in the display of the device when the operator selects the device to be used. It is possible to display whether or not it is identifiable.

また、上記実施例によれば、オペレータが使用する装置を選択する際の装置の表示において、インターフェースの種類に基づいて各機器を分類し、この分類を識別可能に表示することが可能となる。   Further, according to the above-described embodiment, in displaying the device when the operator selects a device to be used, it is possible to classify each device based on the type of interface and display the classification in an identifiable manner.

また、上記実施例によれば、使用する装置を選定するに際して、各装置の物理的位置に基づく表示を行うことが可能となり、各装置の物理的位置を考慮した装置の選定が容易に行える。   Further, according to the above embodiment, when selecting a device to be used, it is possible to perform display based on the physical position of each device, and it is possible to easily select a device in consideration of the physical position of each device.

また、上記実施例によれば、使用する装置を自動的に選定する際に、各装置の物理的位置に基づいて適切な装置を選定することが可能となる。   Further, according to the above embodiment, when automatically selecting a device to be used, it is possible to select an appropriate device based on the physical position of each device.

以上説明した実施例によれば次のような効果が得られる。すなわち、ネットワークシステム内の使用すべき装置の選択に際し、各装置の設置位置に基づく表示を行い、各装置の設置位置を考慮した選定が容易に行えるという効果がある。   According to the embodiment described above, the following effects can be obtained. In other words, when selecting a device to be used in the network system, there is an effect that display based on the installation position of each device is performed, and selection considering the installation position of each device can be easily performed.

また、実施例によれば、各装置の設置位置に基づく表示と共に、各装置の種別を表示し、ネットワーク上の入力装置、出力装置の選定をより容易に行なえる。   Further, according to the embodiment, the type of each device is displayed together with the display based on the installation position of each device, and the input device and the output device on the network can be selected more easily.

また、実施例によれば、入力装置の選択に際して、ネットワーク上の各入力装置を各設置位置に基づく情報と共に表示し、表示された入力装置の一つを選択することが可能となり、ネットワークシステムにおける画像処理操作の操作性が向上する。   Further, according to the embodiment, when selecting an input device, each input device on the network can be displayed together with information based on each installation position, and one of the displayed input devices can be selected. The operability of the image processing operation is improved.

また、実施例によれば、出力装置の選択に際して、ネットワーク上の各出力装置を各設置位置に基づく情報と共に表示し、表示された出力装置の一つを選択することが可能となり、ネットワークシステムにおける画像処理操作の操作性が向上する。   Further, according to the embodiment, when selecting an output device, each output device on the network can be displayed together with information based on each installation position, and one of the displayed output devices can be selected. The operability of the image processing operation is improved.

また、実施例によれば、ネットワークシステム内の使用すべき装置を自動的に選択する際に、各装置の設置位置に基づいて適切な装置を選定することが可能となる。   Further, according to the embodiment, when automatically selecting a device to be used in the network system, it is possible to select an appropriate device based on the installation position of each device.

また、実施例によれば、使用すべき装置を選定する際に、各装置がネットワークを介さずに使用できる装置であるか、ネットワークを介して使用する装置であるかを識別可能に表示することを可能とし、効率的な処理を行うことが可能となる。   Further, according to the embodiment, when selecting a device to be used, it is possible to identify whether each device is a device that can be used without going through a network or a device that is used through a network. And efficient processing can be performed.

また、実施例によれば、使用すべき装置を選定する際に、各装置のインターフェイスの種類を識別可能に表示することが可能となり、効率的な処理を行うことが可能となる。   Further, according to the embodiment, when selecting a device to be used, it is possible to display the type of interface of each device in an identifiable manner, thereby enabling efficient processing.

また、実施例によれば、デジタル複写装置等から、ネットワークに接続された装置の使用をリザーブできる。   Further, according to the embodiment, the use of a device connected to a network can be reserved from a digital copying device or the like.

また、実施例によれば、上記各効果を達成するネットワークシステムに適用可能な画像処理装置が提供される。   In addition, according to the embodiment, an image processing apparatus applicable to a network system that achieves the above effects is provided.

本発明の一実施例の画像処理装置のブロック図である。1 is a block diagram of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. リーダ部およびプリンタ部の断面図である。It is sectional drawing of a reader part and a printer part. リーダ部のブロック図である。It is a block diagram of a reader part. コア部のブロック図である。It is a block diagram of a core part. 本実施例のネットワークシステムの一構成例を表わす図である。It is a figure showing the example of 1 structure of the network system of a present Example. ネットワークシステムにおいて使用可能な入出力装置の情報を格納する装置テーブルを表わす図である。It is a figure showing the apparatus table which stores the information of the input / output apparatus which can be used in a network system. 本実施例の画像入力手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the image input procedure of a present Example. 本実施例のLAN対応光学式スキャナ装置の概略構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing schematic structure of the LAN corresponding | compatible optical scanner apparatus of a present Example. 入力装置の選択処理手順の詳細を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the detail of the selection processing procedure of an input device. 入力装置の種別の表示状態を表わす図である。It is a figure showing the display state of the classification of an input device. 入力装置として使用するスキャナを選択するための表示画面を表わす図である。It is a figure showing the display screen for selecting the scanner used as an input device. 本実施例の画像出力手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the image output procedure of a present Example. 本実施例のLAN対応FAX送受信装置の概略構成を表わすブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a LAN-compatible FAX transmitting / receiving apparatus according to an embodiment. 出力装置の選択処理における処理手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the process sequence in the selection process of an output device. 出力装置の種別の表示状態を表わす図である。It is a figure showing the display state of the classification of an output device. 出力装置として使用するファクスを選択するための表示画面を表わす図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display screen for selecting a fax to be used as an output device. 実施例2のデバイステーブルの一例を表わす図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a device table according to the second embodiment. 実施例2における、入力デバイスの選択処理時の表示画面の一例を表わす図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a display screen during input device selection processing according to the second embodiment. 本実施例のネットワーク環境における各機器の設置位置を表わす図である。It is a figure showing the installation position of each apparatus in the network environment of a present Example. 本実施例のネットワーク環境を表わす図である。It is a figure showing the network environment of a present Example. 本実施例の画像データ入出力手順を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the image data input / output procedure of a present Example. 入力装置の種別指定時における情報処理装置のディスプレイ上の表示状態を示す図である。It is a figure which shows the display state on the display of information processing apparatus at the time of the classification of an input device. 指定された種別に属する入力装置の一覧を表示した状態を表わす図である。It is a figure showing the state which displayed the list of the input devices which belong to the designated classification. 出力装置の種別指定時における情報処理装置のディスプレイ上の表示状態を表わす図である。It is a figure showing the display state on the display of information processing apparatus at the time of the classification of an output device. 指定された種別に属する出力装置の一覧を表示した状態を表わす図である。It is a figure showing the state which displayed the list of the output devices which belong to the designated classification. 本実施例のデバイステーブルのデータ構成例を表わす図である。It is a figure showing the data structural example of the device table of a present Example.

Claims (18)

入力装置と該入力装置で入力された画像データを出力する出力装置とを備え、ネットワークを介して他の出力装置と通信可能な画像処理装置であって、
前記画像処理装置が備える出力装置と前記ネットワークを介して接続された出力装置を含む複数の出力装置を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された複数の出力装置の中からユーザに指定された出力装置を、前記入力装置で入力された画像データを出力する出力装置として選択する選択手段とを有し、
前記表示手段は、前記複数の出力装置を、前記画像処理装置が備える出力装置かネットワークを介して接続された出力装置かを識別可能に表示することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus comprising an input device and an output device that outputs image data input by the input device, and capable of communicating with other output devices via a network,
Display means for displaying a plurality of output devices including an output device included in the image processing device and an output device connected via the network;
Selecting means for selecting an output device designated by a user from among a plurality of output devices displayed on the display means as an output device for outputting image data input by the input device;
The display means displays the plurality of output devices in an identifiable manner as to whether the output device is included in the image processing device or an output device connected via a network.
前記入力装置で入力された画像データを前記画像処理装置が備える出力装置を用いて出力する画像出力方法と、前記入力装置で読み取られた画像データを前記ネットワークを介して接続された他の出力装置を用いて出力する画像出力方法を指定可能であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   An image output method for outputting image data input by the input device using an output device included in the image processing device, and another output device in which image data read by the input device is connected via the network The image processing apparatus according to claim 1, wherein an image output method to be output can be specified using the. 前記ネットワークを介して接続された出力装置から該出力装置の属性情報を取得する取得手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an acquisition unit configured to acquire attribute information of the output device from an output device connected via the network. 前記取得手段によって取得される属性情報は前記出力装置の設置位置を示す設置位置情報を含むことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 3, wherein the attribute information acquired by the acquisition unit includes installation position information indicating an installation position of the output device. 前記取得手段によって取得される属性情報は前記出力装置のステータス情報を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 3, wherein the attribute information acquired by the acquisition unit includes status information of the output apparatus. 前記取得手段は、前記ネットワークを介して接続された出力装置に対して定期的に属性情報を問合せることにより該出力装置の属性情報を取得することを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の画像処理装置。   6. The acquisition unit according to claim 3, wherein the acquisition unit acquires the attribute information of the output device by periodically inquiring the attribute information from the output device connected via the network. The image processing apparatus described. 前記取得手段は、ユーザによる指定に応じて前記ネットワークを介して接続された出力装置から該出力装置の属性情報を取得することを特徴とする請求項3乃至5の何れかに記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 3, wherein the acquisition unit acquires attribute information of the output device from an output device connected via the network in accordance with designation by a user. . 前記表示手段は、前記複数の出力装置の装置名を表示することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays device names of the plurality of output devices. 前記入力装置は原稿の画像を読み取るスキャナ装置であり、前記出力装置は画像データに応じた画像を記録紙上に記録するプリンタ装置であることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の画像処理装置。   9. The apparatus according to claim 1, wherein the input device is a scanner device that reads an image of a document, and the output device is a printer device that records an image according to image data on a recording sheet. Image processing device. 入力装置と該入力装置で入力された画像データを出力する出力装置とを備え、ネットワークを介して他の出力装置と通信可能な画像処理装置の制御方法であって、
前記画像処理装置が備える出力装置と前記ネットワークを介して接続された出力装置を含む複数の出力装置を前記画像処理装置が備える表示部に表示させる表示工程と、
前記表示工程によって表示された複数の出力装置の中からユーザに指定された出力装置を、前記入力装置で入力された画像データを出力する出力装置として選択する選択工程とを有し、
前記表示工程は、前記複数の出力装置を、前記画像処理装置が備える出力装置かネットワークを介して接続された出力装置かを識別可能に表示させることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
An image processing apparatus control method comprising an input device and an output device that outputs image data input by the input device, and capable of communicating with another output device via a network,
A display step of displaying a plurality of output devices including an output device included in the image processing device and an output device connected via the network on a display unit included in the image processing device;
A selection step of selecting an output device designated by a user from among the plurality of output devices displayed by the display step as an output device that outputs image data input by the input device;
The method of controlling an image processing apparatus, wherein the display step displays the plurality of output devices so that the output devices included in the image processing device or output devices connected via a network can be identified.
前記画像処理装置は、前記入力装置で入力された画像データを前記画像処理装置が備える出力装置を用いて出力する画像出力方法と、前記入力装置で読み取られた画像データを前記ネットワークを介して接続された他の出力装置を用いて出力する画像出力方法を指定可能であることを特徴とする請求項10記載の画像処理装置の制御方法。   The image processing device connects an image output method for outputting image data input by the input device using an output device included in the image processing device, and image data read by the input device via the network. 11. The method of controlling an image processing apparatus according to claim 10, wherein an image output method to be output using the other output apparatus can be specified. 前記ネットワークを介して接続された出力装置から該出力装置の属性情報を取得する取得工程を更に備えることを特徴とする請求項10又は11に記載の画像処理装置の制御方法。   The method of controlling an image processing apparatus according to claim 10 or 11, further comprising an acquisition step of acquiring attribute information of the output device from an output device connected via the network. 前記取得工程によって取得される属性情報は前記出力装置の設置位置を示す設置位置情報を含むことを特徴とする請求項12記載の画像処理装置の制御方法。   13. The method of controlling an image processing apparatus according to claim 12, wherein the attribute information acquired by the acquisition step includes installation position information indicating an installation position of the output device. 前記取得工程によって取得される属性情報は前記出力装置のステータス情報を含むことを特徴とする請求項12又は13に記載の画像処理装置の制御方法。   The method according to claim 12 or 13, wherein the attribute information acquired by the acquisition step includes status information of the output device. 前記取得工程は、前記ネットワークを介して接続された出力装置に対して定期的に属性情報を問合せることにより該出力装置の属性情報を取得することを特徴とする請求項12乃至14の何れかに記載の画像処理装置の制御方法。   15. The attribute information of the output device is acquired in the acquisition step by periodically querying the attribute information to an output device connected via the network. A control method of the image processing apparatus described. 前記取得工程は、ユーザによる指定に応じて前記ネットワークを介して接続された出力装置から該出力装置の属性情報を取得することを特徴とする請求項12乃至14の何れかに記載の画像処理装置の制御方法。   15. The image processing apparatus according to claim 12, wherein the obtaining step obtains attribute information of the output device from an output device connected via the network in accordance with designation by a user. Control method. 前記表示工程は、前記複数の出力装置の装置名を表示させることを特徴とする請求項10乃至16の何れかに記載の画像処理装置の制御方法。   The method for controlling an image processing apparatus according to claim 10, wherein the display step displays device names of the plurality of output devices. 前記入力装置は原稿の画像を読み取るスキャナ装置であり、前記出力装置は画像データに応じた画像を記録紙上に記録するプリンタ装置であることを特徴とする請求項10乃至17の何れかに記載の画像処理装置の制御方法。   18. The input device according to claim 10, wherein the input device is a scanner device that reads an image of a document, and the output device is a printer device that records an image corresponding to image data on a recording sheet. A method for controlling an image processing apparatus.
JP2005185186A 1994-04-19 2005-06-24 Image processing apparatus and its control method Pending JP2005346728A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185186A JP2005346728A (en) 1994-04-19 2005-06-24 Image processing apparatus and its control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071294 1994-04-19
JP8201094 1994-04-20
JP2005185186A JP2005346728A (en) 1994-04-19 2005-06-24 Image processing apparatus and its control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092386A Division JPH086884A (en) 1994-04-19 1995-04-18 Method and device for control over network system, and image processor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264911A Division JP4137169B2 (en) 1994-04-19 2007-10-10 Image processing apparatus and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005346728A true JP2005346728A (en) 2005-12-15

Family

ID=35498983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185186A Pending JP2005346728A (en) 1994-04-19 2005-06-24 Image processing apparatus and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005346728A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0151350B1 (en) Network system in which a plurality of image processing apparatuses are connected
JP4909398B2 (en) Printing system, printing system control method, and printing apparatus
JP5008774B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
CN101473640B (en) Image processing apparatus and control method thereof and image processing system
US8656033B2 (en) Information processing apparatus and data processing method
US6353482B1 (en) Image forming system with individual mode and standard mode
JPH086884A (en) Method and device for control over network system, and image processor
US7167255B1 (en) Method for displaying desired message in display unit of data processing apparatus for various processes
US20050038919A1 (en) User-friendly image forming apparatus and image forming method
JP2007122279A (en) Image processor, image processing method, and program
JPH11242544A (en) Input and output model for multi-function user interface
JP4137169B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP2005064859A (en) Image forming device and method
JP2005346728A (en) Image processing apparatus and its control method
JP2007249546A (en) Data processor, data processing method, program and storage medium
JPH11146119A (en) Image processor and its method
JP4551549B2 (en) Image forming system, control method therefor, image forming apparatus, and storage medium
JP2005078490A (en) Image processing device
JPH09179966A (en) Picture filing device
JP2005064858A (en) Image forming apparatus and method therefor
JP3720535B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2004118296A (en) Image processing apparatus, document management system, and control method and program of image processing apparatus
US6999189B2 (en) Work station having a reduction/enlargement fine tuning feature
JPH11125996A (en) Image forming device and control method thereof
JPH10285318A (en) Image output device and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117