JPH11125996A - Image forming device and control method thereof - Google Patents

Image forming device and control method thereof

Info

Publication number
JPH11125996A
JPH11125996A JP9292437A JP29243797A JPH11125996A JP H11125996 A JPH11125996 A JP H11125996A JP 9292437 A JP9292437 A JP 9292437A JP 29243797 A JP29243797 A JP 29243797A JP H11125996 A JPH11125996 A JP H11125996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
copy
unit
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9292437A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akinobu Nishikata
彰信 西方
Yoshito Chori
嘉人 長利
Shiyoukiyou Kou
松強 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9292437A priority Critical patent/JPH11125996A/en
Publication of JPH11125996A publication Critical patent/JPH11125996A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a flexible output control environment meeting the intention of a user, by arbitrarily changing the output order of a copying job, so as to preferentially acquire the result of the output. SOLUTION: The image of a sheet material placed on an original platen is read by a reader part, the read image data is stored in an image memory part 3 and a CPU 171 sets the output order in jobs based on the image data stored in the image memory part 3 and registers the jobs in a printer waiting line stored in a RAM 175. Then, the CPU 171 changes the output order of the registered jobs, based on instructions of the user on an output order display screen and the completion state of the job under the output by a printer part is judged so that the CPU 171 controls the start of the output of the image, which is based on the job of the next turn, registered in the printer waiting line.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を読み取
って得られる複数の画像データに基づくジョブを待ち行
列に登録して順次画像出力を行う画像形成装置および画
像形成装置の制御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus which registers jobs based on a plurality of image data obtained by reading a document image in a queue and sequentially outputs images, and a method of controlling the image forming apparatus. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複数の画像データを記憶するハー
ドディスク等のメモリを備えたデジタル複写機等の画像
形成装置において、コピージョブ全体の原稿画像をメモ
リに記憶し、そのメモリから当該コピージョブの最初の
出力画像から順にデータを読み出し画像形成し、所望の
部数分の画像形成処理を行う電子ソータモードを有する
画像形成装置が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a digital copying machine having a memory such as a hard disk for storing a plurality of image data, an original image of an entire copy job is stored in the memory, and the image of the copy job is stored in the memory. There has been proposed an image forming apparatus having an electronic sorter mode in which data is read out sequentially from the first output image to form an image, and image forming processing for a desired number of copies is performed.

【0003】ハードディスク等のメモリを持たないデジ
タル複写機、もしくはアナログ複写機等においては原稿
の画像読取り処理を出力部数分繰り返すことが必要であ
るのに対して、上記電子ソータモードを有する画像形成
装置において電子ソータモードにより原稿の画像読み取
りは出力部数に関わらず1度の処理ですみ、自動原稿送
り装置(ドキュメント・フィーダ、以下DF)等の循環
ロス等の生産性を低下させる要因に左右されることな
く、画像形成処理が行える。
In a digital copying machine without a memory such as a hard disk or an analog copying machine, it is necessary to repeat the image reading process of the original for the number of output copies, whereas an image forming apparatus having the above-mentioned electronic sorter mode is required. In the electronic sorter mode, image reading of a document is performed only once, irrespective of the number of output copies, and is affected by factors that reduce productivity such as a circulation loss of an automatic document feeder (document feeder, DF). The image forming process can be performed without the need.

【0004】また、この電子ソータモードを用いた画像
形成装置において、より効率的にシステムを稼動させる
ため、原稿画像の読み取りおよび記憶の処理と画像形成
処理を分割し、原稿画像の読み取り終了後、画像形成処
理を行っているかどうかに関係なく、次コピージョブの
原稿画像の読み取り処理および記憶処理を開始できる画
像形成装置も提案されている。
Further, in the image forming apparatus using the electronic sorter mode, in order to operate the system more efficiently, the processing of reading and storing the original image and the image forming processing are divided, and after the reading of the original image is completed, There has also been proposed an image forming apparatus capable of starting reading processing and storage processing of a document image of a next copy job regardless of whether the image forming processing is being performed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像形
成処理中に次コピージョブの原稿の読み取り処理および
記憶処理を並行して行える従来の画像形成装置は、連続
して画像形成処理を行いたいコピージョブが2つ存在し
たときには、2つのコピージョブの原稿画像読み取り処
理を終えた後に、使用者によるスタートキーの押下など
の指示をしなければ画像形成処理をスタートさせること
ができないという問題点があった。
However, the conventional image forming apparatus capable of reading and storing the original document of the next copy job during the image forming process in parallel has been known as a copy job for which the image forming process is to be continuously performed. However, there is a problem that the image forming process cannot be started unless the user issues an instruction such as pressing a start key after the original image reading process of the two copy jobs is completed when two copy jobs exist. .

【0006】また、上記問題点である使用者の手間を軽
減させるために、使用者の要求する複数のコピージョブ
に対して、1つめのコピージョブの原稿画像読み取り処
理および記憶処理の後、1つめのコピージョブの画像形
成処理が行われている間に、2つめのコピージョブの原
稿画像読み取り処理および記憶処理を受け付けるだけで
なく、1つめのコピージョブの画像形成処理が終了した
後に、2つめのコピージョブの画像形成処理を自動的に
スタートさせることができる画像形成装置が考案されて
いる。
In order to reduce the user's trouble, which is the above problem, a plurality of copy jobs requested by the user are read after the original image reading process and storage process of the first copy job. While the image forming process of the second copy job is being performed, not only the original image reading process and the storage process of the second copy job are accepted, but also after the image forming process of the first copy job is completed. An image forming apparatus capable of automatically starting an image forming process of a second copy job has been devised.

【0007】さらに、原稿読み取り処理および記憶処理
が完了したコピージョブは所定の出力順序で待ち行列に
登録され、使用者がその出力順序を変更できず、例えば
出力順序の最後尾に急ぎのコピージョブが登録された場
合には、他のコピージョブ出力が全て終了した後または
他のコピージョブを削除しなければ、前記出力順序の最
後尾に登録された急ぎのコピージョブの出力処理を開始
することができないという問題点があった。
[0007] Further, the copy job for which the document reading process and the storage process have been completed is registered in a queue in a predetermined output order, and the user cannot change the output order. Is registered, if all other copy jobs have been output or the other copy jobs are not deleted, the output process of the urgent copy job registered at the end of the output order is started. There was a problem that can not be.

【0008】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第6の発明
の目的は、原稿台上に載置されるシート材の画像から読
み取られた画像データを記憶し、該記憶された画像デー
タに基づくジョブを待ち行列に登録し、出力中のジョブ
の終了状態を判定して、前記待ち行列に登録された次の
順序のジョブの出力を開始する画像形成装置において、
前記待ち行列に登録されるジョブの出力順序を任意に変
更可能とすることにより、例えば出力順序の最後尾に急
ぎのコピージョブが登録された場合でも、他のコピージ
ョブの終了を待ったり、削除したりすることなく、急ぎ
のコピージョブの出力順序を任意に変更し、優先的に出
力結果を取得して、使用者の意図に即したフレキシブル
な出力管理環境を実現する画像形成装置および画像形成
装置の制御方法を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and it is an object of the first to sixth inventions according to the present invention to provide an image forming method for a sheet material placed on a document table. From the stored image data, register a job based on the stored image data in a queue, determine the end state of the job being output, and register the job in the next order registered in the queue. In the image forming apparatus which starts outputting,
By making it possible to arbitrarily change the output order of jobs registered in the queue, for example, even if a rush copy job is registered at the end of the output order, it is necessary to wait for the end of another copy job or delete it. An image forming apparatus and an image forming apparatus capable of arbitrarily changing the output order of a rush copy job, obtaining an output result preferentially, and realizing a flexible output management environment according to the user's intention without performing An object of the present invention is to provide a control method of the device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、原稿台(図1に示すプラテンガラス101)上に載
置されるシート材の画像を読み取る読取り手段(図1に
示すリーダ部1)と、前記読取り手段により読み取られ
た画像データを記憶する記憶手段(図2に示す画像メモ
リ部3)と、前記記憶手段から読み出される画像データ
に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手段(図1に
示すプリンタ部2)と、前記記憶手段に記憶される画像
データに基づくジョブに出力順序を設定して複数登録す
る登録手段(図2に示すRAM175に格納されるプリ
ンタ待ち行列にCPU171が登録制御する)と、前記
登録手段に登録されたジョブの出力順序を変更する変更
手段(図9に示す出力順序表示画面900により図2に
示すRAM175に格納されるプリンタ待ち行列に登録
されるジョブの出力順序を変更指示し、該指示されたジ
ョブの出力順序をCPU171が変更制御する)と、出
力中のジョブの終了状態を判定して、前記登録手段に登
録された次の順序のジョブに基づく画像出力の開始を制
御する制御手段(図2に示すCPU171がROM17
4に格納されるプログラムに基づいて制御する)とを有
するものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a reading means (reader shown in FIG. 1) for reading an image of a sheet material placed on a document table (platen glass 101 shown in FIG. 1). Unit 1), storage means (image memory unit 3 shown in FIG. 2) for storing image data read by the reading means, and output for outputting an image to a recording medium based on the image data read from the storage means Means (the printer unit 2 shown in FIG. 1) and registration means (a printer queue stored in the RAM 175 shown in FIG. 2) which sets an output order and registers a plurality of jobs based on the image data stored in the storage means. The CPU 171 controls the registration), and a change unit that changes the output order of the jobs registered in the registration unit (the output order display screen 900 illustrated in FIG. 9 displays the RAM 175 illustrated in FIG. 2). The CPU 171 instructs to change the output order of the job registered in the stored printer queue, and controls the change in the output order of the specified job.) Control means for controlling the start of image output based on the job in the next order registered in the means (the CPU 171 shown in FIG.
4 based on a program stored in the program 4).

【0010】本発明に係る第2の発明は、前記制御手段
(図2に示すCPU171)は、出力を開始されたジョ
ブに対しては、ジョブの出力順序の変更を禁止するよう
に前記変更手段を制御するものである。
According to a second aspect of the present invention, the control means (CPU 171 shown in FIG. 2) controls the changing means so as to prohibit a job output start from being changed in job output order. Is controlled.

【0011】本発明に係る第3の発明は、前記制御手段
(図2に示すCPU171)は、前記読取り手段(図1
に示すリーダ部1)により読み取られた画像データを前
記出力手段(図1に示すプリンタ部2)が逐次画像出力
するよう制御するものである。
According to a third aspect of the present invention, the control means (CPU 171 shown in FIG. 2) includes the reading means (FIG. 1).
Is controlled so that the output means (the printer unit 2 shown in FIG. 1) sequentially outputs image data read by the reader unit 1) shown in FIG.

【0012】本発明に係る第4の発明は、前記制御手段
(図2に示すCPU171)は、前記読取り手段(図1
に示すリーダ部1)による画像読み取り処理が全て終了
した後に、前記出力手段(図1に示すプリンタ部2)が
一括して画像出力するよう制御するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, the control means (CPU 171 shown in FIG. 2) includes the reading means (FIG. 1).
After the image reading process by the reader unit 1) is completed, the output unit (the printer unit 2 shown in FIG. 1) performs control so as to output images collectively.

【0013】本発明に係る第5の発明は、前記制御手段
(図2に示すCPU171)は、ジョブの画像読み取り
処理が全て終了した後に、次のジョブの画像読み取り処
理を開始可能に前記読取り手段(図1に示すリーダ部
1)を制御するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, the control means (CPU 171 shown in FIG. 2) is arranged such that, after all image reading processes of a job are completed, the image reading process of the next job can be started. (The reader unit 1 shown in FIG. 1).

【0014】本発明に係る第6の発明は、原稿台上に載
置されるシート材の画像を読み取る読取り工程(図10
のステップ(6)〜(8),図17のステップ(5)〜
(7))と、該読み取られた画像データをメモリに格納
する格納工程(図10のステップ(6)後の不図示の工
程,図17のステップ(5)後の不図示の工程)と、該
メモリに格納された画像データに基づくジョブを待ち行
列に登録する登録工程(図10のステップ(4),図1
7のステップ(8))と、該待ち行列に登録されたジョ
ブの出力順序を変更する変更工程(図10のステップ
(4)後かつ図11のステップ(3)前の不図示の工
程,図17のステップ(8)後かつステップ(10)前
の不図示の工程)と、出力中のジョブの終了状態を判定
して、前記待ち行列に登録された次の順序のジョブの出
力を開始する出力工程(図11のステップ(4)〜ステ
ップ(10),図17のステップ(11)〜ステップ
(16))とを有するものである。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a reading step for reading an image of a sheet material placed on a document table (FIG. 10).
Steps (6) to (8), Steps (5) to FIG.
(7)), a storing step of storing the read image data in a memory (a step (not shown) after step (6) in FIG. 10, a step not shown after step (5) in FIG. 17), A registration step of registering a job based on the image data stored in the memory in a queue (step (4) in FIG. 10, FIG.
7, step (8)), and a change step (step (4) in FIG. 10 and a step (3) not shown in FIG. 11) before changing the output order of the jobs registered in the queue. After the step (8) and before the step (10) (step 17), the end state of the job being output is determined, and the output of the job in the next order registered in the queue is started. An output process (steps (4) to (10) in FIG. 11 and steps (11) to (16) in FIG. 17) is provided.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実施形態を示す
画像形成装置の構成を説明する断面図であり、画像形成
装置本体100,自動原稿送り装置(DF)180,排
紙処理装置(ソータ)190から構成される場合に対応
する。
[First Embodiment] FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the configuration of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. The image forming apparatus main body 100, an automatic document feeder (DF) 180, a paper discharge process This corresponds to the case where the apparatus includes a device (sorter) 190.

【0016】図において、自動原稿送り装置(DF)1
80は、原稿載置台181上に載置される原稿をプラテ
ンガラス101に給送する。182は原稿検知センサ
で、原稿載置台181上に載置される原稿を検知し、後
述する図2に示すCPU171に通知する。
In the figure, an automatic document feeder (DF) 1
80 feeds the original placed on the original placing table 181 to the platen glass 101. An original detection sensor 182 detects an original placed on the original mounting table 181 and notifies the CPU 171 shown in FIG.

【0017】画像形成装置本体100は、1はリーダ部
1で、原稿画像を読み取る。2はプリンタ部2で、リー
ダ部1により読み取られた画像データに基づく画像形成
を行う。
The image forming apparatus main body 100 is a reader unit 1 for reading an original image. A printer unit 2 forms an image based on image data read by the reader unit 1.

【0018】リーダ部1において、プランテンガラス1
01は、原稿載置台としての原稿台ガラスである。10
2はスキャナで、原稿照明ランプ103,走査ミラー1
04等で構成され、原稿照明ランプ103から発せられ
た光がプランテンガラス101上に載置されている原稿
で反射し、走査ミラー104〜106を介してレンズ1
08を透過してイメージセンサ部(CCDセンサ等)1
09に達して結像する。なお、スキャナ102は不図示
のモータにより所定方向に往復動作可能に構成され、原
稿全体を走査することができる。164は原稿検知セン
サで、プラテンガラス101上に載置される原稿を検知
し、後述する図2に示すCPU171に通知する。
In the leader section 1, the plantain glass 1
Reference numeral 01 denotes a platen glass serving as a platen. 10
Reference numeral 2 denotes a scanner, which includes a document illumination lamp 103 and a scanning mirror 1
The light emitted from the document illumination lamp 103 is reflected by the document placed on the plantain glass 101, and is reflected by the lens 1 through the scanning mirrors 104 to 106.
08 and image sensor unit (CCD sensor, etc.) 1
It reaches 09 and forms an image. The scanner 102 is configured to be able to reciprocate in a predetermined direction by a motor (not shown), and can scan the entire document. A document detection sensor 164 detects a document placed on the platen glass 101 and notifies the CPU 171 shown in FIG.

【0019】また、原稿をプラテンガラス101上に載
置した後に走査ミラー104で原稿走査する替わりに、
走査ミラー104を固定して、DF180で原稿を搬送
しながら画像を読み込むことも可能である。
Also, instead of scanning the original with the scanning mirror 104 after placing the original on the platen glass 101,
It is also possible to fix the scanning mirror 104 and read an image while transporting the document by the DF 180.

【0020】プリンタ部2において、120は露光制御
部で、不図示のレーザ発生器,ポリゴンスキャナ(回転
多面鏡を含む)等で構成され、イメージセンサ部109
で電気信号に変換されて後述する画像処理部170で所
定の画像処理が行われた画像信号に基づいて変調された
レーザ光129を発生させて感光体ドラム110に照射
する。
In the printer section 2, reference numeral 120 denotes an exposure control section, which comprises a laser generator (not shown), a polygon scanner (including a rotary polygon mirror), and the like.
The laser beam 129 is converted into an electric signal, and is modulated based on an image signal subjected to predetermined image processing by an image processing unit 170 described later, and is emitted to the photosensitive drum 110.

【0021】126は画像形成部で、感光体ドラム11
0とその周囲に配置されている1次帯電器112,現像
器121,転写帯電器118,分離除電器119,クリ
ーニング装置116,前露光ランプ114等から構成さ
れている。
Reference numeral 126 denotes an image forming unit, which is a photosensitive drum 11
0 and a primary charger 112, a developing unit 121, a transfer charger 118, a separation and eliminator 119, a cleaning device 116, a pre-exposure lamp 114, and the like, which are arranged therearound.

【0022】この画像形成部126において、感光体ド
ラム110は不図示のモータにより図に示す矢印の方向
に回転しており、1次帯電器112により所望の電位に
帯電された後に、露光制御部120からのレーザ光12
9が照射され、静電潜像が形成される。この感光体ドラ
ム110上に形成された静電潜像は、現像器121によ
り現像されてトナー像として可視化される。
In the image forming section 126, the photosensitive drum 110 is rotated by a motor (not shown) in the direction of the arrow shown in the drawing. After being charged to a desired potential by the primary charger 112, the exposure control section Laser light 12 from 120
9 is irradiated to form an electrostatic latent image. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 110 is developed by the developing device 121 and is visualized as a toner image.

【0023】一方、上段カセット131あるいは下段カ
セット132からピックアップローラ133,134に
より給紙された転写紙は、給紙ローラ135,136に
より本体に送られ、レジストローラ137により画像形
成部126に給送され、可視化されたトナー像が転写帯
電器118により転写紙に転写される。
On the other hand, the transfer paper fed from the upper cassette 131 or the lower cassette 132 by the pickup rollers 133 and 134 is sent to the main body by the feed rollers 135 and 136, and is fed to the image forming unit 126 by the registration rollers 137. Then, the visualized toner image is transferred to transfer paper by the transfer charger 118.

【0024】なお、転写後の感光体ドラム110は、ク
リーニング装置116により残留トナーが清掃され、前
露光ランプ114により残留電荷が消去される。
The photosensitive drum 110 after the transfer is cleaned of residual toner by a cleaning device 116 and residual charge is erased by a pre-exposure lamp 114.

【0025】転写後の転写紙は、分離除電器119によ
り転写工程で転写紙の背面に帯電された電荷が除電され
ることにより感光体ドラム110から分離され、転写ベ
ルト130により定着前帯電器139,140に導か
れ、トナー画像が再帯電され、定着器141に送られ加
圧,加熱によりトナーが定着され、排出ローラ142に
より画像形成装置本体100の外に排出される。
The transfer paper after the transfer is separated from the photosensitive drum 110 by removing the charge charged on the back surface of the transfer paper in the transfer step by the separating and removing device 119, and the pre-fixing charger 139 by the transfer belt 130. , 140, the toner image is recharged, sent to the fixing device 141, where the toner is fixed by pressure and heat, and discharged by the discharge roller 142 to the outside of the image forming apparatus main body 100.

【0026】また、画像形成装置本体100には、例え
ば4000枚の転写紙を収納し得るデッキ150が装備
されている。デッキ150のリフタ151は、給紙ロー
ラ152に転写紙が常に当接するように転写紙の量に応
じて上昇する。
The image forming apparatus main body 100 is equipped with a deck 150 capable of storing, for example, 4000 transfer sheets. The lifter 151 of the deck 150 rises according to the amount of transfer paper so that the transfer paper always contacts the paper feed roller 152.

【0027】なお、デッキ150に収容可能な転写紙は
4000枚でなく、100枚であっても良いし、これ以
外の枚数であっても良い。また、100枚の転写紙を収
容し得るマルチ手差し153が装備されている。
The number of transfer sheets that can be stored in the deck 150 is not limited to 4000, but may be 100, or may be any other number. Further, a multi-bypass tray 153 capable of accommodating 100 transfer sheets is provided.

【0028】154は排紙フラッパで、両面記録側ない
し多重記録側と排出側との転写紙の搬送経路を切り替え
る。また、158は下搬送パスであり、排紙ローラ14
2から送り出された転写紙を反転パス155を介し、転
写紙を裏返して再給紙トレイ156に導く。
Reference numeral 154 denotes a discharge flapper which switches the transfer path of the transfer sheet between the double-side recording side or the multiple recording side and the discharge side. Reference numeral 158 denotes a lower transport path, and the paper discharge rollers 14
The transfer paper sent out from 2 is turned upside down and guided to the re-feed tray 156 via the reversing path 155.

【0029】また、157は多重フラッパで、両面記録
と多重記録の経路を切り替える。これを左方向に倒すこ
とにより、転写紙を反転パス155を介さずに直接下搬
送パス158に導く。
Reference numeral 157 denotes a multiplex flapper which switches the path between double-sided recording and multiplexed recording. By inverting this to the left, the transfer paper is directly guided to the lower transport path 158 without passing through the reversing path 155.

【0030】159は給紙ローラで、経路160を通じ
て転写紙を画像形成部126側に給紙する。161は排
出ローラで、排紙フラッパ154の近傍に配置されてこ
の排紙フラッパ154により排出側に切り替えられた転
写紙を機外に排出する。また、両面記録(両面複写)や
多重記録(多重複写)時には、排紙フラッパ154を上
方に上げて、複写済みの転写紙を反転パス155,下搬
送パス158を介して再給紙トレイ156に格納する。
Reference numeral 159 denotes a paper feed roller which feeds transfer paper to the image forming unit 126 through a path 160. A discharge roller 161 is disposed near the discharge flapper 154, and discharges the transfer paper switched to the discharge side by the discharge flapper 154 to the outside of the apparatus. During double-sided recording (double-sided copying) or multiple recording (multiple copying), the discharge flapper 154 is raised upward, and the copied transfer paper is transferred to the re-feed tray 156 via the reversing path 155 and the lower transport path 158. Store.

【0031】このとき、両面記録時には、多重フラッパ
157を右方向へ倒し、また多重記録時には、多重フラ
ッパ157を左方向へ倒す。再給紙トレイ156に格納
されている転写紙が、下から1枚ずつ給紙ローラ159
により経路160を介して本体のレジストローラ137
に導かれる。
At this time, the multiplex flapper 157 is tilted rightward during double-sided recording, and the multiplex flapper 157 is tilted leftward during multiplex recording. The transfer sheets stored in the re-feed tray 156 are fed one by one from the bottom to the feed rollers 159.
And the registration roller 137 of the main body through the path 160
It is led to.

【0032】また、画像形成装置本体100から転写紙
を反転して排紙する時には、排紙フラッパ154を上方
へ上げ、多重フラッパ157を右方向へ倒し、複写済み
の転写紙を反転パス155側へ搬送し、転写紙の後端が
第一の送りローラ162を通過した後に、排紙フラッパ
154を右方向へ倒し、反転ローラ163によって第二
の送りローラ162a側へ搬送し、排出ローラ161に
よって、転写紙を裏返してソータ190側へ排出され
る。
When the transfer paper is reversed and discharged from the image forming apparatus main body 100, the discharge flapper 154 is raised upward, the multiple flapper 157 is tilted rightward, and the copied transfer paper is moved to the reversing path 155 side. After the rear end of the transfer paper has passed through the first feed roller 162, the discharge flapper 154 is tilted rightward, and is conveyed to the second feed roller 162a side by the reversing roller 163, and is discharged by the discharge roller 161. Then, the transfer paper is turned over and discharged to the sorter 190 side.

【0033】排紙処理装置(ソータ)190は、画像形
成装置本体100から排出した転写紙をそろえて閉じる
ものである。つまり、一枚毎に排出される転写紙を処理
トレイ193で積載してそろえ、1部分の画像形成の排
出が終了したら、積載された転写紙束をステイプルして
排紙トレイ191、又は、192に束で排出する。排紙
トレイ191,192は不図示のモータで上下に移動制
御され、画像形成動作開始前に積載する所望のトレイが
処理トレイの位置になるように移動する。
The paper discharge processing device (sorter) 190 closes the transfer paper discharged from the main body 100 of the image forming apparatus. That is, the transfer papers discharged one by one are stacked and aligned on the processing tray 193, and when the discharge of one part of the image formation is completed, the stacked transfer paper bundle is stapled and discharged to the discharge tray 191 or 192. Discharge in bundles. The discharge trays 191 and 192 are controlled to move up and down by a motor (not shown), and move so that a desired tray to be stacked is at a processing tray position before the image forming operation is started.

【0034】以下、図2〜5を参照して図1に示した画
像形成装置の制御構成を説明する。
The control configuration of the image forming apparatus shown in FIG. 1 will be described below with reference to FIGS.

【0035】図2は、図1に示した画像形成装置本体1
00の制御構成を説明するブロック図である。
FIG. 2 shows the image forming apparatus main body 1 shown in FIG.
It is a block diagram explaining the control structure of 00.

【0036】図において、171はCPUで、画像形成
装置本体100の基本制御を行い、制御プログラムが書
き込まれたROM174,処理を行うためのワーク領域
が確保されているRAM175,入出力ポート173が
アドレスバス,データバスにより接続されている。入出
力ポート173には画像形成装置本体100を制御する
モータ,クラッチ等の各種負荷(不図示)や、紙の位置
を検知するセンサ等の入力(不図示)が接続されてい
る。なお、CPU171はROM174に書き込まれた
制御プログラムの内容に基づいて入出力ポート173を
介して順次入出力の制御を行い画像形成動作を実行す
る。
In the figure, a CPU 171 performs basic control of the image forming apparatus main body 100, a ROM 174 in which a control program is written, a RAM 175 in which a work area for processing is secured, and an input / output port 173. They are connected by a bus and a data bus. To the input / output port 173, various loads (not shown) such as a motor and a clutch for controlling the image forming apparatus main body 100, and inputs (not shown) such as sensors for detecting the position of the paper are connected. The CPU 171 performs input / output control sequentially through the input / output port 173 based on the contents of the control program written in the ROM 174 to execute an image forming operation.

【0037】また、CPU171には操作部172が接
続されており、後述する図6に示す操作部172の表示
手段,キー入力手段を制御する。操作者は操作部172
からのキー入力を通して画像形成動作モードや表示の切
換え等をCPU171に指示し、CPU171は画像形
成装置本体100の状態やキー入力による動作モード設
定の表示を行う。
An operation unit 172 is connected to the CPU 171 to control display means and key input means of the operation unit 172 shown in FIG. The operator operates the operation unit 172
The CPU 171 instructs the CPU 171 to switch the image forming operation mode, display, and the like through key input from the CPU, and displays the state of the image forming apparatus main body 100 and the operation mode setting by key input.

【0038】また、CPU171には図1に示したイメ
ージセンサ部109で電気信号に変換された信号を処理
する画像処理部170と、処理された画像を蓄積する画
像メモリ部3が接続されている。
The CPU 171 is connected to an image processing unit 170 for processing a signal converted into an electric signal by the image sensor unit 109 shown in FIG. 1, and an image memory unit 3 for storing the processed image. .

【0039】以下、図3を参照して図2に示した画像処
理部170の構成を画像データの流れに沿って説明す
る。
Hereinafter, the configuration of the image processing section 170 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. 3 along the flow of image data.

【0040】図3は、図2に示した画像処理部170の
構成を説明するブロック図である。なお、図2と同一の
ものには同一の符号を付してある。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the image processing section 170 shown in FIG. The same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0041】図において、図1に示したレンズ108を
介してイメージセンサ部(例えばCCD)109に結像
された原稿の画像データ(本実施形態ではBlackの
輝度のデータとして入力されている)は、アナログ信号
処理部(不図示)に入力され、サンプル&ホールド,ダ
ークレベルの補正等が行われる。
In the figure, image data of a document (in this embodiment, inputted as black luminance data) formed on an image sensor unit (for example, a CCD) 109 via the lens 108 shown in FIG. Are input to an analog signal processing unit (not shown), and sample and hold, dark level correction, and the like are performed.

【0042】その後、A/D変換部・シェーディング補
正部(A/D・SH部)301でアナログ・デジタル変
換(A/D変換)し、デジタル化された画像信号を、シ
ェーディング補正(原稿を読み取るセンサのばらつき、
および原稿照明用ランプの配光特性の補正)する。
Thereafter, an A / D converter / shading corrector (A / D / SH unit) 301 performs analog / digital conversion (A / D conversion) and converts the digitized image signal into a shading correction (reading an original). Sensor variation,
And the light distribution characteristics of the document illumination lamp).

【0043】その後、A/D変換された画像信号はlo
g変換部302に送られる。log変換部302には入
力された輝度データを濃度データに変換するためのルッ
クアップテーブル(LUT)が格納されており、入力さ
れたデータに対応するテーブル値を出力することによっ
て、輝度データを濃度データに変換する。
Thereafter, the A / D converted image signal is lo
It is sent to the g conversion unit 302. The log conversion unit 302 stores a look-up table (LUT) for converting input luminance data into density data, and outputs a table value corresponding to the input data to convert the luminance data into density. Convert to data.

【0044】その後、変倍部303により所望の倍率に
画像を変倍して、γ補正部304に入力される。γ補正
部304では濃度データを出力する際に、プリンタの画
像出力特性を考慮したLUTによる変換を行い、操作部
172で設定された濃度値に応じた出力の調整を行う。
After that, the image is scaled to a desired magnification by the scaling unit 303 and input to the γ correction unit 304. When outputting density data, the γ correction unit 304 performs conversion using an LUT in consideration of the image output characteristics of the printer, and adjusts output according to the density value set by the operation unit 172.

【0045】その後、2値化部305へ送られる。2値
化部305では画像データに含まれる多値の濃度データ
が2値化され、濃度値が「0」あるいは「255」とな
る。8bitの画像データは、2値化された「0」また
は「1」の1bitの画像データに変換され、メモリに
格納する画像データ量は小さくなる。
Thereafter, the data is sent to the binarizing section 305. The binarization unit 305 binarizes the multi-value density data included in the image data, and sets the density value to “0” or “255”. The 8-bit image data is converted into binarized 1-bit image data of “0” or “1”, and the amount of image data stored in the memory is reduced.

【0046】しかし、画像を2値化すると、画像の階調
数は256階調から2階調になるため、写真画像のよう
な中間調の多い画像データは2値化すると一般に画像の
劣化が著しい。そこで、2値データによる擬似的な中間
調表現をする必要がある。ここでは、2値のデータ擬似
的に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を用いる。
However, when an image is binarized, the number of gradations of the image is changed from 256 to two, so that image data with a large number of halftones such as a photographic image generally degrades when binarized. Remarkable. Therefore, it is necessary to perform pseudo halftone expression using binary data. Here, an error diffusion method is used as a method of simulating binary data in a halftone expression.

【0047】この方法は、ある画像の濃度があるしきい
値より大きい場合は「255」の濃度データであると
し、あるしきい値以下である場合は「0」の濃度データ
であるとして2値化した後、実際の濃度データと2値化
されたデータの差分を誤差信号として、回りの画素に配
分する方法である。
In this method, when the density of a certain image is larger than a certain threshold value, it is determined that the density data is "255", and when the density is less than a certain threshold value, it is determined that the density data is "0". After that, the difference between the actual density data and the binarized data is distributed to surrounding pixels as an error signal.

【0048】この方法における誤差の配分は、あらかじ
め用意されているマトリックス上の重み係数を2値化に
よって生じる誤差に対して掛け合わせ、回りの画素に加
算することによって行う。これによって、画像全体での
濃度平均値が保存され、中間調を擬似的に2値化で表現
することができる。
The error distribution in this method is performed by multiplying a weight coefficient on a matrix prepared in advance by an error generated by binarization and adding the multiplied error to surrounding pixels. As a result, the average density value of the entire image is stored, and the halftone can be represented by pseudo-binarization.

【0049】2値化された画像データは画像メモリ部3
へ送られ、画像データが記憶され蓄積される。また、後
述する外部I/F処理部4では画像データが2値画像デ
ータとして処理されているため、外部I/F処理部4か
らの画像データはそのまま画像メモリ部3に送られる。
画像メモリ部3は高速のページメモリと複数のページ画
像データを蓄積可能な大容量のメモリ(本実施形態では
後述する図4に示すハードディスク404)を有してい
る。
The binarized image data is stored in the image memory unit 3
And the image data is stored and accumulated. Further, since the image data is processed as binary image data in the external I / F processing unit 4 described later, the image data from the external I / F processing unit 4 is sent to the image memory unit 3 as it is.
The image memory unit 3 has a high-speed page memory and a large-capacity memory (a hard disk 404 shown in FIG. 4 described later in this embodiment) capable of storing a plurality of page image data.

【0050】ハードディスク404に格納された複数の
画像データは、図2に示した操作部172で指定された
編集モードに応じた順序で出力される。例えばソータが
指定された場合に、DF180から送られた原稿束の画
像データを読み取った順に出力する。つまり、ハードデ
ィスク404に一旦格納された原稿の画像データを格納
された順に読み出し、これを複数回(所望の部数分)繰
り返して出力する。これにより、原稿のページ順序と同
じ順序で出力されるので、ビンを複数有するソータと同
じ役割を果たすことができる。
The plurality of image data stored in the hard disk 404 are output in an order according to the editing mode specified by the operation unit 172 shown in FIG. For example, when a sorter is designated, the image data of the document bundle sent from the DF 180 is output in the order of reading. That is, the image data of the document once stored in the hard disk 404 is read out in the order in which it is stored, and this is repeatedly output a plurality of times (for a desired number of copies). Thus, the document is output in the same order as the page order of the document, and thus can play the same role as a sorter having a plurality of bins.

【0051】画像メモリ部3から出力された画像データ
はプリンタ部2にあるスムージング部306に送られ
る。スムージング部306では、2値化した画像の線端
部が滑らかになるようにデータの補間を行い、露光制御
部120へ画像データを出力する。露光制御部120で
は前述の処理により画像データを感光体ドラム110上
に形成する。
The image data output from the image memory unit 3 is sent to a smoothing unit 306 in the printer unit 2. The smoothing unit 306 performs data interpolation so that the line ends of the binarized image become smooth, and outputs image data to the exposure control unit 120. The exposure controller 120 forms image data on the photosensitive drum 110 by the above-described processing.

【0052】なお、プリンタ部2は図3に記載されてい
るスムージング部306の他に画像形成部126と転写
紙が通る搬送路全てから構成されている。
The printer section 2 is composed of the image forming section 126 and all the transport paths through which the transfer paper passes, in addition to the smoothing section 306 shown in FIG.

【0053】以下、図4を参照して図2に示した画像メ
モリ部3の詳細を説明する。
Hereinafter, the image memory unit 3 shown in FIG. 2 will be described in detail with reference to FIG.

【0054】図4は、図2に示した画像メモリ部3の構
成を説明するブロック図である。なお、図2,図3と同
一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the image memory unit 3 shown in FIG. 2 and 3 are denoted by the same reference numerals.

【0055】図において、画像メモリ部3は、DRAM
等のメモリで構成されるページメモリ401に対して、
メモリコントローラ402を介して外部I/F処理部
4,画像処理部170からの2値化画像の書き込み、お
よびプリンタ部2への画像読み出し、大容量の記憶装置
であるハードディスク404への画像の入出力のアクセ
スを行う。
In the figure, an image memory unit 3 is a DRAM
For the page memory 401 composed of memories such as
The external I / F processing unit 4 writes the binarized image from the image processing unit 170 via the memory controller 402, reads the image to the printer unit 2, and inputs the image to the hard disk 404 which is a large-capacity storage device. Access output.

【0056】メモリコントローラ402は、ページメモ
リ401のDRAMリフレッシュ信号の発生を行い、ま
た、外部I/F処理部4,画像処理部170,ハードデ
ィスク404からのページメモリ401へのアクセスの
調整を行う。
The memory controller 402 generates a DRAM refresh signal for the page memory 401 and adjusts access to the page memory 401 from the external I / F processing unit 4, the image processing unit 170, and the hard disk 404.

【0057】更に、CPU171の指示に従い、ページ
メモリ401への書き込みアドレス,ページメモリ40
1からの読み出しアドレスの管理制御および読み出し方
向などの制御をする。これにより、CPU171はペー
ジメモリ401に複数の原稿画像をならべてレイアウト
を行い、プリンタ部2に出力する機能や、画像の一部の
み切り出しで出力する機能や画像回転機能を制御する。
Further, in accordance with an instruction from the CPU 171, the write address to the page memory 401, the page memory 40
It controls the management of the read address from 1 and controls the read direction and the like. Accordingly, the CPU 171 arranges a plurality of document images in the page memory 401 to perform layout, and controls a function of outputting to the printer unit 2, a function of cutting out only a part of the image, and an image rotating function.

【0058】なお、403はLZ圧縮部で、ハードディ
スク404への書き込み/読み出しを行う時に画像デー
タの圧縮/解凍を行う。
An LZ compression unit 403 compresses / decompresses image data when writing / reading to / from the hard disk 404.

【0059】図5は、図3に示した外部I/F処理部4
の構成を説明するブロック図である。なお、図3,図4
と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 5 shows the external I / F processing unit 4 shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of FIG. 3 and 4
The same components as those described above are denoted by the same reference numerals.

【0060】図において、外部I/F処理部4は、コア
部506とファクシミリ部501,ファクシミリ部50
1の通信画像データを保存するハードディスク502,
外部コンピュータ11と接続するコンピュータI/F部
503,フォーマッタ部504,イメージメモリ部50
5とを有している。
In the figure, an external I / F processing unit 4 includes a core unit 506, a facsimile unit 501, and a facsimile unit 50.
Hard disk 502 for storing communication image data of
Computer I / F section 503, formatter section 504, image memory section 50 connected to external computer 11
5 is provided.

【0061】なお、外部I/F処理部4は前述した様
に、画像メモリ部3を介してリーダ部1で読み取り処理
した2値画像データを外部I/F処理部4に取り込み、
また、外部I/F処理部4に送信された2値画像データ
を、画像メモリ部3を介してプリンタ部2へ出力して画
像形成を行う。なお、リーダ部1は図1に示したスキャ
ナ102,原稿照明ランプ103,走査ミラー104〜
106,レンズ108,画像処理部170等から構成さ
れている。
The external I / F processing unit 4 fetches the binary image data read by the reader unit 1 via the image memory unit 3 into the external I / F processing unit 4 as described above.
Further, the binary image data transmitted to the external I / F processing unit 4 is output to the printer unit 2 via the image memory unit 3 to form an image. The reader unit 1 includes the scanner 102, the document illumination lamp 103, and the scanning mirrors 104 to 104 shown in FIG.
106, a lens 108, an image processing unit 170, and the like.

【0062】ファクシミリ部501は、モデム(不図
示)を介して電話回線などの公衆回線と接続しており、
公衆回線からのファクシミリ通信データの受信と公衆回
線へのファクシミリ通信データの送信を行う。なお、フ
ァクシミリ部501はファクシミリ機能を有する。すな
わち、指定された時間にファクシミリ送信を行ったり、
相手から指定パスワードの問い合わせで画像データを送
信するなどハードディスク502にファクシミリ用の画
像を保存して処理を行う。
The facsimile unit 501 is connected to a public line such as a telephone line via a modem (not shown).
It receives facsimile communication data from the public line and transmits facsimile communication data to the public line. Note that the facsimile unit 501 has a facsimile function. That is, facsimile transmission at a specified time,
For example, an image for facsimile is stored in the hard disk 502 for processing, such as transmitting image data in response to an inquiry about a designated password from the other party.

【0063】このファクシミリ機能により、一度リーダ
部1から画像メモリ部3を介して、ファクシミリ部50
1、ファクシミリ用のハードディスク502へ画像を転
送した後は、リーダ部1,画像メモリ部3をファクシミ
リ機能が使うことなしに、ファクシミリ送信を行うこと
が可能となっている。
With this facsimile function, the facsimile unit 50 is once transmitted from the reader unit 1 via the image memory unit 3.
1. After the image is transferred to the facsimile hard disk 502, facsimile transmission can be performed without using the reader unit 1 and the image memory unit 3 for the facsimile function.

【0064】コンピュータインタフェース部(コンピュ
ータI/F部)503は、外部コンピュータ(PC/W
S)11とのデータ通信を行うインタフェース部であ
り、ローカルエリアネットワーク(以下、LAN),シ
リアルI/F,SCSII/F,プリンタのデータ入力
用のセントロI/Fなどを持つ。
A computer interface (computer I / F) 503 is connected to an external computer (PC / W).
S) An interface unit for performing data communication with the server 11, and has a local area network (hereinafter, LAN), a serial I / F, an SCS II / F, a centro I / F for data input of a printer, and the like.

【0065】このコンピュータI/F部503を介し
て、プリンタ部2,リーダ部1の状態を外部コンピュー
タ11に通知したり、外部コンピュータ11からの指示
でリーダ部1で読み取った画像を外部コンピュータ11
へ転送したりする。また、外部コンピュータ11からプ
リント画像データを受け取ったりする。なお、外部コン
ピュータ11からコンピュータI/F部503を介して
通知されるプリントデータは専用のプリンタコードで記
述されている。
The statuses of the printer unit 2 and the reader unit 1 are notified to the external computer 11 via the computer I / F unit 503, and an image read by the reader unit 1 in accordance with an instruction from the external computer 11 is transmitted to the external computer 11
Or to Further, it receives print image data from the external computer 11. The print data notified from the external computer 11 via the computer I / F unit 503 is described in a dedicated printer code.

【0066】フォーマッタ部504は、画像メモリ部3
を介してプリンタ部2で画像形成を行うために、外部コ
ンピュータ11から通知されるプリントデータのプリン
タコードをラスタイメージデータに変換する。なお、フ
ォーマッタ部504はラスタイメージデータの展開をイ
メージメモリ部505で行う。
The formatter unit 504 includes the image memory unit 3
The printer unit 2 converts the printer code of the print data notified from the external computer 11 into raster image data in order to form an image in the printer unit 2 through the printer. The formatter unit 504 develops raster image data in the image memory unit 505.

【0067】イメージメモリ部505は、上記のように
フォーマッタ部504がラスタイメージデータの展開す
るメモリとして使用したり、また、コンピュータI/F
部503を介してリーダ部1で読み取られた画像を外部
コンピュータ11に送る(画像スキャナ機能)場合に、
画像メモリ部3から送られる画像データを外部コンピュ
ータ11に送るデータの形式に変換するために一部展開
する領域として使用される。
The image memory unit 505 is used by the formatter unit 504 as a memory in which raster image data is expanded as described above.
When the image read by the reader unit 1 via the unit 503 is sent to the external computer 11 (image scanner function),
It is used as an area for partially expanding image data sent from the image memory unit 3 in order to convert the image data into a data format to be sent to the external computer 11.

【0068】コア部506は、ファクシミリ部501,
コンピュータI/F部503,フォーマッタ部504,
イメージメモリ部505,画像メモリ部3間それぞれの
データ転送を制御管理する。これにより、外部I/F処
理部4に複数の画像出力部(ファクシミリ部501,コ
ンピュータI/F部503)があるのにもかかわらず画
像メモリ部3へ画像転送路が一つだけであっても、コア
部506の管理のもと、排他制御,優先度制御され画像
出力が行われる。
The core unit 506 includes a facsimile unit 501,
Computer I / F 503, Formatter 504,
Data transfer between the image memory unit 505 and the image memory unit 3 is controlled and managed. Thus, although the external I / F processing unit 4 has a plurality of image output units (the facsimile unit 501 and the computer I / F unit 503), there is only one image transfer path to the image memory unit 3. Also, under the management of the core unit 506, exclusive control and priority control are performed, and image output is performed.

【0069】図6は、図2に示した操作部172の構成
を説明する平面図である。
FIG. 6 is a plan view for explaining the configuration of the operation unit 172 shown in FIG.

【0070】図において、172は操作部で、配設され
る種々のキーを操作することにより、画像形成装置本体
100の複写動作を設定したり、複写動作の指示等を行
うことができる。
In the figure, reference numeral 172 denotes an operation unit which can set a copy operation of the image forming apparatus main body 100 and instruct a copy operation by operating various keys provided.

【0071】621はパワーランプで、電源が入ってい
ることを示すランプであり、パワースイッチ613によ
り電源のON/OFFの切り替えにあわせパワーランプ
621は点灯,消灯をする。
Reference numeral 621 denotes a power lamp, which indicates that the power is on. The power lamp 621 is turned on and off according to switching of the power by the power switch 613.

【0072】622はテンキーで、画像形成枚数の設定
やモード設定をする時など画像形成装置に数値を入力す
る必要がある時に使用する。また、ファクシミリ設定画
面では、電話番号の入力に使用する。623はクリアキ
ーで、テンキーで入力した設定のクリアをする。616
はリセットキーで、設定された画像形成枚数や動作モー
ドや選択給紙段等のモードを既定値に戻すためのもので
ある。
Numeral 622 is used when it is necessary to input a numerical value to the image forming apparatus, for example, when setting the number of images to be formed or setting a mode. On the facsimile setting screen, it is used to input a telephone number. Reference numeral 623 denotes a clear key for clearing the settings entered using the numeric keys. 616
A reset key is used to return the set number of images to be formed, the operation mode, the selected paper feed stage, and other modes to default values.

【0073】614はスタートキーで、このスタートキ
ー614の押下により画像形成動作を開始する。なお、
スタートキー614の中央には画像形成動作がスタート
可能か否かを示す赤色とグリーンのLED(不図示)が
あり、スタートができない場合は赤色のLEDが点灯
し、スタート可能な場合はグリーンのLEDが点灯す
る。
A start key 614 starts an image forming operation when the start key 614 is pressed. In addition,
At the center of the start key 614, there are a red and a green LED (not shown) indicating whether or not the image forming operation can be started. When the start cannot be started, the red LED is turned on. Lights up.

【0074】615はストップキーで、複写動作の停止
を行うために使用する。617はガイドキーで、このキ
ーを押下した後に他のキーを押下すると、そのキーによ
り設定できる機能の説明が後述する表示パネル620に
表示される。なお、再度、ガイドキー617を押下する
ことによりこのガイド表示を解除することができる。
A stop key 615 is used to stop the copying operation. Reference numeral 617 denotes a guide key. When another key is pressed after pressing this key, a description of a function that can be set by the key is displayed on a display panel 620 described later. The guide display can be canceled by pressing the guide key 617 again.

【0075】618はユーザ設定キーで、画像形成装置
本体100の各種設定をユーザが変更する場合に押下す
るキーである。ユーザが変更できる設定は、例えば自動
的に設定をクリアするまでの時間や、リセットキーを押
下した時のモードの既定値の設定等である。
A user setting key 618 is pressed when the user changes various settings of the image forming apparatus main body 100. The settings that can be changed by the user include, for example, the time until the settings are automatically cleared, the setting of the default value of the mode when the reset key is pressed, and the like.

【0076】619は割り込みキーで、画像形成動作中
にこのキーを押下すると、現在行われている画像形成動
作とその後に予約されている画像形成の実行を中断し
て、自動原稿送り装置180を使用しないコピーを行う
ことができる。
Reference numeral 619 denotes an interrupt key. When this key is depressed during the image forming operation, the current image forming operation and the execution of the reserved image forming are interrupted, and the automatic document feeder 180 is stopped. Unused copies can be made.

【0077】表示パネル620は、液晶ディスプレイ等
で構成され、表面はタッチセンサになっている。表示パ
ネル620では詳細なモード設定を容易にするために各
設定モードに応じて内容が異なった画面を表示する。こ
の図においては、一例として複写モードの一つであるコ
ピーAの設定画面650を表示している。また、表示パ
ネル620内に624〜631のキーを表示しており、
これらのキーを表示している位置にユーザが触れること
によりモード設定を行うことができる。
The display panel 620 is composed of a liquid crystal display or the like, and the surface is a touch sensor. The display panel 620 displays a screen with different contents according to each setting mode in order to facilitate detailed mode setting. In this figure, a setting screen 650 for copy A, which is one of the copy modes, is displayed as an example. Also, keys 624 to 631 are displayed in the display panel 620,
The mode can be set by the user touching the position where these keys are displayed.

【0078】627は用紙段の選択キーで、このキーが
押下されると図1に示したカセット131,132また
はデッキ150のいずれから給紙を行うかを設定する画
面を表示パネル620に表示する。628〜631は倍
率設定キーで、628〜630は定型変倍の変倍率を選
択することができ、631はズーム倍率を数値入力によ
り設定することができる。
Reference numeral 627 denotes a paper stage selection key. When this key is pressed, a screen for setting which of the cassettes 131, 132 or the deck 150 shown in FIG. 1 to feed paper is displayed on the display panel 620. . 628 to 631 are magnification setting keys, 628 to 630 can select a fixed magnification, and 631 can set a zoom magnification by inputting a numerical value.

【0079】626は応用モードの設定キーで、このキ
ーを押下すると多重動作や縮小レイアウトモード,表紙
・合紙モード等の応用機能モードの設定する画面が表示
パネルに表示され、例えば、後述する図7に示す各応用
機能モードの設定キーが表示される応用モード選択画面
700が表示され、応用モードの設定を可能にする。
Reference numeral 626 denotes an application mode setting key. When this key is pressed, a screen for setting an application function mode such as a multiplex operation, a reduced layout mode, and a cover / insert mode is displayed on the display panel. The application mode selection screen 700 in which the setting keys of each application function mode shown in FIG. 7 are displayed is displayed, and the application mode can be set.

【0080】624は両面動作の設定キーで、例えば片
面原稿から両面出力を行う「片−両モード」,両面原稿
から両面出力を行う「両−両モード」,両面原稿から2
枚の片面出力を行う「両−片モード」の3種類の両面モ
ードの設定を行う。625はソータキーで、このキーの
押下で排紙処理装置190の動作モードの設定や、画像
メモリ部3を用いた出力紙の仕分けモード設定をする。
Reference numeral 624 denotes a setting key for double-sided operation. For example, a “single-two-side mode” for performing double-sided output from a single-sided original, a “two-sided mode” for performing double-sided output from a double-sided original,
Three types of two-sided mode, that is, “two-sided mode” for performing one-sided output of sheets are set. A sorter key 625 is used to set the operation mode of the paper discharge processing device 190 and the output paper sorting mode using the image memory unit 3 when the key is pressed.

【0081】このように、表示パネル620には各種キ
ーを表示するが、表示されるキーのモードが設定できな
い場合は通常表示とは異なる表示をすることにより、例
えば表示の線を点線(網掛け)表示することにより、そ
のキーが操作できないことを示すことができる。
As described above, various keys are displayed on the display panel 620. When the mode of the displayed key cannot be set, a display different from the normal display is performed. ) Display indicates that the key cannot be operated.

【0082】633は機能別設定表示領域で、複写動作
の設定された内容等を表示する。機能別設定表示領域6
33の左にはこの表示画面が後述する各機能モードのど
の画面であるかを示す表示領域633aがあり、この図
では表示パネル620に「コピーA」の設定画面650
を表示しているので、コピーAと表示している。なお、
本実施形態では機能を識別するために文字を用いて表示
しているが、画像形成装置本体100が有するそれぞれ
の機能を示す記号(数値記号,絵記号等)を用いても良
い。
A function setting display area 633 displays the set contents of the copying operation. Function setting display area 6
On the left of 33, there is a display area 633a indicating which screen of this function screen is in each function mode described later. In this figure, a setting screen 650 of "copy A" is displayed on the display panel 620.
Is displayed, so that copy A is displayed. In addition,
In the present embodiment, characters are displayed to identify functions, but symbols (numerical symbols, pictorial symbols, etc.) indicating respective functions of the image forming apparatus main body 100 may be used.

【0083】また、632は動作表示領域で、後述する
他の機能モードの動作状態や、現在処理されている動作
の状態を1ラインで表示できる範囲で表示する。図6の
例では、コピーBのプリンタ部への出力動作中であるこ
とを表示している。636は出力待ち状況表示キーで、
このキーを押下することにより、後述する図9に示す出
力順序表示画面が表示される。
An operation display area 632 displays an operation state of another function mode, which will be described later, or an operation state currently being processed in a range where one line can be displayed. In the example of FIG. 6, it is displayed that copy B is being output to the printer unit. 636 is an output waiting status display key.
By pressing this key, an output order display screen shown in FIG. 9 described later is displayed.

【0084】634,635はお好みキーで、このキー
を押下することにより、後述する図8に示すお好みキー
設定画面800上で登録した所望の項目(応用モードの
設定画面で設定できる機能)の設定を行うことができ
る。なお、この図では、機能が登録されていないのでお
好みキー634,635は網掛け表示されている。
Reference numerals 634 and 635 denote favorite keys. By pressing these keys, desired items (functions that can be set on the application mode setting screen) registered on the favorite key setting screen 800 shown in FIG. Settings can be made. In this figure, since no function is registered, the favorite keys 634 and 635 are shaded.

【0085】601,604,607,610は切り替
えキーで、画像形成装置本体100を用いた複写動作,
システム動作等の各機能の設定を行うために操作部17
2に表示されている画面を切り替えるために押下するキ
ーである。この図において、表示パネル620には「コ
ピーA」の設定画面650が表示されているが、例えば
切り替えキー「プリンタ」610が押下されると不図示
の「プリンタ」の設定画面に表示が切り替わる。
Reference numerals 601, 604, 607, and 610 are switching keys, which are used to perform a copying operation using the image forming apparatus main body 100,
The operation unit 17 is used to set each function such as system operation.
2 is a key pressed to switch the screen displayed in 2. In this figure, a setting screen 650 for “copy A” is displayed on the display panel 620. For example, when the switching key “printer” 610 is pressed, the display is switched to a setting screen for “printer” (not shown).

【0086】また、切り替えキー601,604,60
7,610は半透明のキーボタンで構成されており、各
キーの内部にはLED等の表示ランプ(不図示)があ
る。これらのキーを押下することで、操作画面を選択す
るとキー内部の表示ランプが点灯する。各キーの内部の
表示ランプは選択されている設定画面に対応するキーの
内部にあるランプのみ点灯するように制御され、その他
のキー内部の表示ランプは消灯するように制御される。
Further, the switching keys 601, 604, 60
Reference numerals 7 and 610 are composed of translucent key buttons, and each key has a display lamp (not shown) such as an LED. When the operation screen is selected by pressing these keys, a display lamp inside the key is turned on. The display lamp inside each key is controlled so that only the lamp inside the key corresponding to the selected setting screen is turned on, and the display lamp inside the other keys is controlled so as to be turned off.

【0087】なお、これらの切り替えキー601,60
4,607,610は、各機能の動作状況によらずいつ
でも押下可能であり、これら切り替えキーを押下するこ
とにより、操作部172上にある各キー614〜61
9,622,626の操作対象が切り替わる。例えば、
本実施形態のようにコピーA機能とコピーB機能が切り
替え可能である場合では、前述したスタートキー61
4,ストップキー615,リセットキー616等の表示
パネル620内に表示されるキー以外のキーは、切り替
えキー601,604により選択されている機能に対し
て操作される。
The switching keys 601, 60
4, 607, and 610 can be pressed at any time irrespective of the operation status of each function. By pressing these switching keys, each key 614 to 61 on the operation unit 172 is pressed.
9, 622, and 626 are switched. For example,
In the case where the copy A function and the copy B function can be switched as in this embodiment, the start key 61 described above is used.
4, keys other than the keys displayed on the display panel 620, such as the stop key 615 and the reset key 616, are operated for the function selected by the switching keys 601 and 604.

【0088】例えば、図6に示したようなコピーA操作
画面650を表示している時に、ストップキー615を
押下してもコピーBの出力動作に対して複写動作の停止
を行うことはできない。コピーBの複写動作を停止する
場合は、「コピーB」切り替えキー604を押下後にス
トップキー615を押下することによりコピーBの出力
動作は停止する。
For example, even if the stop key 615 is pressed while the copy A operation screen 650 as shown in FIG. 6 is displayed, the copy operation cannot be stopped for the copy B output operation. To stop the copy B copying operation, the copy B output operation is stopped by pressing the stop key 615 after pressing the “copy B” switch key 604.

【0089】603,606,609,612はグリー
ンのLEDで、各切り替えキーの右側に配置されてお
り、これら各LEDを点灯制御することにより各機能の
動作状況をあらわす。
Reference numerals 603, 606, 609, and 612 denote green LEDs, which are arranged on the right side of the respective switching keys. The operating status of each function is represented by controlling the lighting of these LEDs.

【0090】例えば、コピーBのLED606はコピー
Bがスタンバイ中では消灯制御され、図6の例のように
コピーBが出力動作中の場合は、点滅制御される。ま
た、画像メモリ部3のハードディスク404にコピーB
の画像が保存されているが、コピーBのプリント動作は
行われていない場合には、点灯制御される。
For example, the LED 606 of the copy B is turned off while the copy B is in the standby state, and is turned on and off when the copy B is in the output operation as shown in FIG. Also, copy B to the hard disk 404 of the image memory unit 3
When the print operation of the copy B is not performed, the lighting control is performed.

【0091】同様に、例えばファクシミリのLED60
9では、通信動作中,プリント動作中,読み込み動作中
では点滅制御され、図5に示したファクシミリ部501
に接続されているハードディスク502にファクシミリ
画像がある場合には点灯制御される。
Similarly, for example, a facsimile LED 60
9, the blinking control is performed during the communication operation, the printing operation, and the reading operation, and the facsimile unit 501 shown in FIG.
If there is a facsimile image on the hard disk 502 connected to the device, lighting control is performed.

【0092】602,605,608,611はレッド
のLEDで、各切り替えキーの左側に配置されており、
これら各LEDは点灯制御することにより各機能の異常
状況が発生したことをあらわしている。例えば、コピー
BのLED605は、画像形成装置本体100がコピー
Bの機能を処理している時に紙なし中断やJam等の異
常が発生した場合に、LED605は点滅制御される。
Reference numerals 602, 605, 608, and 611 denote red LEDs, which are arranged on the left side of each switching key.
By controlling the lighting of each LED, it indicates that an abnormal situation of each function has occurred. For example, the LED 605 of the copy B is controlled to blink when an abnormality such as a paper-out interruption or a jam occurs while the image forming apparatus main body 100 is processing the copy B function.

【0093】この時、「コピーB」機能キー604を押
下し、操作部172の表示を「コピーB」の設定画面に
切り替えることで、表示パネルにコピーBの状況が表示
され、異常状況の詳細を確認することができる。
At this time, by pressing the “copy B” function key 604 and switching the display of the operation unit 172 to the “copy B” setting screen, the status of copy B is displayed on the display panel, and details of the abnormal status are displayed. Can be confirmed.

【0094】また、ユーザ設定キー618により設定さ
れるデータは、操作部172で選択されているコピー
A,コピーBそれぞれの画面において独立に設定操作を
行うことができ、それぞれの画面において設定データを
有している。
The data set by the user setting key 618 can be set independently on each of the copy A and copy B screens selected by the operation unit 172. Have.

【0095】図7は、図6に示した表示パネル620に
表示される応用モード選択画面の一例を説明する図であ
る。
FIG. 7 is a view for explaining an example of the application mode selection screen displayed on the display panel 620 shown in FIG.

【0096】図において、700は応用モード選択画面
で、図6に示した応用モードキー626が押下された時
に表示する画面で、画像形成装置本体100が有する種
々の機能の設定を行う為のキー「ページ連写」,「多
重」,「エリア指定」,……,「拡大レイアウト」が表
示されている。このキーを押下することにより各項目を
設定する画面が表示される。
In the figure, reference numeral 700 denotes an application mode selection screen, which is displayed when the application mode key 626 shown in FIG. 6 is pressed, and which is a key for setting various functions of the image forming apparatus main body 100. “Page continuous shooting”, “multiple”, “area specification”,..., “Enlarged layout” are displayed. By pressing this key, a screen for setting each item is displayed.

【0097】図8は、図6に示した表示パネル620に
表示されるお好みキー設定画面の一例と、登録されたお
好みキーが表示された表示パネル620に表示される
「コピーA」設定画面の一例を説明する図である。
FIG. 8 shows an example of a favorite key setting screen displayed on display panel 620 shown in FIG. 6, and a “copy A” setting displayed on display panel 620 displaying the registered favorite keys. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen.

【0098】図8の(a)において、800はお好みキ
ー設定画面で、お好みキー634,635の項目を設定
する画面である。この画面は、ユーザ設定キー618を
押下した後に表示されるユーザ設定画面上(不図示)の
設定項目で、お好みキー634あるいは635の設定を
選択することで表示される。
In FIG. 8A, a favorite key setting screen 800 is used to set items of the favorite keys 634 and 635. This screen is displayed by selecting the setting of the favorite key 634 or 635 as a setting item on the user setting screen (not shown) displayed after the user setting key 618 is pressed.

【0099】801は機能選択領域で、スクロールキー
802を操作して所望の項目を機能選択領域801内に
表示させてその項目を押下することにより、その項目を
選択することができる。なお、この図では、「ページ連
写」が選択されて反転表示されている。この選択した項
目をお好みキーに登録する場合は、OKキー803を押
下することにより行う。なお、804は取り消しキー
で、お好みキー登録を中止する時に押下するキーであ
る。
Reference numeral 801 denotes a function selection area. By operating a scroll key 802 to display a desired item in the function selection area 801 and pressing the item, the item can be selected. Note that, in this figure, “page continuous shooting” is selected and highlighted. To register the selected item as a favorite key, the user presses an OK key 803. A cancel key 804 is pressed when canceling registration of a favorite key.

【0100】図8の(b)において、805は設定範囲
選択画面で、806は個別設定キーで、807は共通設
定キーで、個別設定キー806または共通設定キー80
7は排他的に選択可能となっている。808はOKキー
で、OKキー808を押下することにより、お好みキー
設定画面800において設定されたお好みキー設定を、
個別設定キー806,共通設定キー807の選択結果に
基づいて、コピーAまたはBへの個別設定(登録)、ま
たはコピーAおよびBへの共通設定(登録)とする。な
お、共通設定キー807が選択された場合は、RAM1
75内の共有設定フラグがONに設定される。
In FIG. 8B, reference numeral 805 denotes a setting range selection screen, 806 denotes an individual setting key, 807 denotes a common setting key, and an individual setting key 806 or the common setting key 80.
7 is exclusively selectable. Reference numeral 808 denotes an OK key. By pressing the OK key 808, the favorite key setting set on the favorite key setting screen 800 is performed.
Based on the selection result of the individual setting key 806 and the common setting key 807, individual setting (registration) for copy A or B or common setting (registration) for copy A and B is made. When the common setting key 807 is selected, the RAM 1
The sharing setting flag in 75 is set to ON.

【0101】また、809は取り消しキーで、取り消し
キー809を押下すると、お好みキー設定画面へ戻る。
Reference numeral 809 denotes a cancel key. Pressing the cancel key 809 returns to the favorite key setting screen.

【0102】これにより応用機能キー626を押下して
前述した図7に示す応用モード選択画面700内の複数
の設定キーから選択しなくても、図8の(c)におい
て、お好みキー634,635にはそれぞれページ連
写,OHP中差しが登録されているので、網掛け表示で
はなく通常のキー表示で表示されている。このキーを押
下することによりページ連写またはOHP中差しの設定
画面が表示パネル620に表示される。
Thus, even if the user does not press the application function key 626 to select from a plurality of setting keys in the application mode selection screen 700 shown in FIG. Since page continuous shooting and OHP insertion are registered in 635, they are displayed not by shading but by ordinary keys. By pressing this key, a setting screen for continuous page copying or OHP insertion is displayed on the display panel 620.

【0103】このように、ユーザが頻繁に使用する機能
を別個のキーとして独立さることにより、煩雑な操作を
経ることなく一つのキーを押下するだけで所望する設定
を行うことができる。
In this way, by making the functions frequently used by the user independent keys as separate keys, desired settings can be made only by pressing one key without complicated operations.

【0104】なお、図8の(b)に示した設定範囲選択
画面805は、図7に示した応用モード選択画面におい
て、例えば使用頻度の高い定型業務コピーの設定を登録
するモードメモリキー機能、直前のコピーモードを呼び
出すコールキー機能等の設定を確定する際にも表示さ
れ、前記モードメモリキー機能,コールキー機能等をコ
ピーAまたはBへの個別設定(登録)、またはコピーA
およびBへの共通設定(登録)とすることができる。
The setting range selection screen 805 shown in FIG. 8B is a mode memory key function for registering, for example, the setting of a frequently used routine business copy on the application mode selection screen shown in FIG. It is also displayed when the setting of the call key function or the like for calling the immediately preceding copy mode is determined. The mode memory key function, the call key function, etc. are individually set (registered) to the copy A or B, or the copy A
And B can be set in common (registered).

【0105】また、不図示の環境設定キーにより、設定
範囲選択の選択設定を行い、各設定時には、図8の
(b)に示した設定範囲選択画面805を表示しないよ
うに構成してもよい。
A setting range selection may be made by using an environment setting key (not shown), and the setting range selection screen 805 shown in FIG. 8B may not be displayed at each setting. .

【0106】以上より、使用頻度の高いコピー機能の設
定キーを使用しやすいように配置するお好み機能キー6
34,635等の設定や、使用頻度の高い定型業務コピ
ーの設定を登録するモードメモリキー機能、さらに直前
のコピーモードを呼び出すコールキー機能を、各コピー
モード毎に個別に設定ができる。
As described above, the favorite function key 6 for arranging frequently used copy function setting keys so as to be easily used.
A mode memory key function for registering settings such as 34, 635 and the like, and a setting of a frequently used regular business copy, and a call key function for calling the immediately preceding copy mode can be individually set for each copy mode.

【0107】以下、図9を参照してプリント出力待ち行
列に登録されている出力要求(ジョブ)の出力順序を変
更する操作方法を説明する。
Hereinafter, an operation method for changing the output order of output requests (jobs) registered in the print output queue will be described with reference to FIG.

【0108】図9は、図6に示した表示パネル620に
表示されるプリント出力待ちの状況を表示する出力順序
表示画面の一例を説明する図であり、RAM175に格
納される出力要求ジョブを登録した待ち行列に基づいて
CPU171が管理,制御する。
FIG. 9 is a view for explaining an example of an output order display screen for displaying a print output waiting state displayed on the display panel 620 shown in FIG. 6, in which an output request job stored in the RAM 175 is registered. The CPU 171 manages and controls based on the queue.

【0109】図において、900は出力順序表示画面
で、出力要求とその出力待ちの状況を表示している。9
07は出力待ち表示領域で、現在出力中の機能や出力待
ちしている各機能の状況を表示する。なお、この図では
コピーBが出力中であることが表示されて、コピーCが
次に出力されることが表示され、以下、プリンタ:受付
No.110,コピーA,プリンタ:受付No.111
……という順序で出力されることが表示されている。こ
のまま、出力中のコピーBが終了すると、次にコピーC
の出力が実行される。
In the figure, an output order display screen 900 displays an output request and a status of waiting for the output. 9
Reference numeral 07 denotes an output waiting display area for displaying the status of the function currently being output and the status of each function waiting for output. In this figure, it is displayed that copy B is being output, and that copy C is to be output next. 110, copy A, printer: reception number. 111
The output is displayed in the order of ....... When the copy B being output is completed, the copy C
Is output.

【0110】また、出力順表示領域907内の機能名が
表示されている部分を押下することによりその機能を選
択することができる。なお、この図では出力待ちの順番
が3番目のコピーAが選択されて反転表示されている。
また、この出力順表示領域907では出力中の項目、こ
の図ではコピーBを選択できないように制御している。
Further, by pressing a portion of the output order display area 907 where a function name is displayed, the function can be selected. In this figure, the copy A whose output waiting order is the third is selected and highlighted.
In the output order display area 907, control is performed so that the item being output, copy B in this figure, cannot be selected.

【0111】903は戻るキーで、この画面での入力を
中止して元の画面に戻るためのキーである。905,9
06はカーソルキーで、出力待ちの項目が出力状況表示
領域907内に入らない場合に画面をスクロールさせる
ためのキーであり、下カーソルキー905を押下するこ
とで、出力待ちの5番目から8番目までが1から4の替
わりに表示される。
A return key 903 is a key for canceling the input on this screen and returning to the original screen. 905,9
Reference numeral 06 denotes a cursor key which is used to scroll the screen when an item waiting for output does not fall within the output status display area 907. When the down cursor key 905 is pressed, the fifth to eighth items waiting for output are displayed. Are displayed instead of 1 to 4.

【0112】902は消去キーで、出力待ちの機能を取
り消すキーであり、消去する項目をタッチキーで選択
し、消去キー902を押下することで、その出力を取り
消すことができる。ただし、この画面で項目の選択時に
は出力中の項目、図9の例ではコピーBはこの画面では
選択できないように制御している。
A delete key 902 is a key for canceling the function of waiting for output. By selecting an item to be deleted with a touch key and pressing the delete key 902, the output can be canceled. However, control is performed such that an item being output when an item is selected on this screen, that is, copy B in the example of FIG. 9 cannot be selected on this screen.

【0113】904は詳細情報キーで、詳細情報を表示
したい項目を選択して詳細情報キー904を押下するこ
とにより選択された項目の出力する処理の内容、例えば
部数,原稿枚数,両面等の出力モード等の詳細情報を表
示する。
A detailed information key 904 is used to select an item for which detailed information is to be displayed, and to press the detailed information key 904 to output details of the selected item, for example, output of the number of copies, the number of originals, both sides, and the like. Displays detailed information such as mode.

【0114】901は優先キーで、出力を優先させたい
項目を選択して優先キー901を押下することで、待ち
行列の先頭に、この画面では番号の1番に移動させる。
この時、選択した項目より番号が小さかった項目は、一
つずつ下に繰り下がる。例えば、3番目のコピーAの項
目が選択されているが、この状態で優先キー901を押
下すると、1番目にコピーA、2番目にコピーC、3番
目にプリンタ:受付NO.110になる。上記操作を繰
り返すことにより登録された出力要求ジョブの出力順位
を任意に変更することができる。
Reference numeral 901 denotes a priority key. By selecting an item whose output is to be prioritized and pressing the priority key 901, the item is moved to the head of the queue and to the number 1 on this screen.
At this time, the items whose numbers are smaller than the selected item are moved down one by one. For example, if the third copy A item is selected, and if the priority key 901 is pressed in this state, the first copy A, the second copy C, and the third printer: reception No. It becomes 110. By repeating the above operation, the output order of the registered output request jobs can be arbitrarily changed.

【0115】また、優先度を入れ替えた後に、新たに待
ち行列に登録された出力が、行列の先頭にならないよう
に、優先度を入れ替えた項目に設定されている優先度を
コピー,プリンタ等機能毎に予め設定されている優先度
のどれよりも高く変更する。これにより新しい機能の出
力待ち登録が発生しても、優先度を先頭に変更した項目
より先に登録されることはない。なお、出力順序の変更
時には出力中の項目(図9の例ではコピーB)は選択で
きないように制御している。
After the priority is changed, the priority set in the item whose priority has been changed is copied so that the output newly registered in the queue does not become the head of the queue. Each time, the priority is changed to be higher than any of the preset priorities. As a result, even when the output waiting registration of a new function occurs, it is not registered before the item whose priority is changed to the top. When the output order is changed, control is performed so that the item being output (copy B in the example of FIG. 9) cannot be selected.

【0116】以下、図10を参照してユーザ設定モード
のデータの設定時の処理について説明する。
Hereinafter, a process for setting data in the user setting mode will be described with reference to FIG.

【0117】図10は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第1の制御手順の一例を示すフローチャートであ
り、図6〜図8に示すユーザ設定モードでデータの設定
を確定したときに呼ばれるサブルーチン処理に対応し、
ROM174に格納されるプログラムに基づいてCPU
171により実行される。なお、(1)〜(5)は各ス
テップに対応する。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a first control procedure in the image forming apparatus according to the present invention. A subroutine process called when data setting is determined in the user setting mode shown in FIGS. Corresponding to
CPU based on a program stored in ROM 174
171 is executed. Note that (1) to (5) correspond to each step.

【0118】まず、図6に示した表示パネル620にコ
ピーAの画面が表示されているか否かを判断し(1)、
コピーAの画面が表示されていると判断した場合は、ス
テップ(3)に進み、コピーAの画面が表示されていな
いと判断した場合、すなわち、コピーBの画面の場合
は、RAM175内の共有設定フラグがONに設定され
ているかどうか、すなわち、コピーAのユーザデータと
コピーBのユーザデータを共有するか否か(個別設定キ
ー806,共通設定キー807のいずれを選択された
か)を判断し(2)、共有設定フラグがONに設定され
ていないと判断された場合は、設定されたユーザデータ
をコピーBのユーザ設定データ領域に書き込み(5)、
処理を終了する。
First, it is determined whether or not the copy A screen is displayed on the display panel 620 shown in FIG. 6 (1).
If it is determined that the screen of the copy A is displayed, the process proceeds to step (3). If it is determined that the screen of the copy A is not displayed, that is, if the screen of the copy B is displayed, the sharing in the RAM 175 is performed. It is determined whether or not the setting flag is set to ON, that is, whether or not the user data of the copy A and the user data of the copy B are shared (which of the individual setting key 806 and the common setting key 807 is selected). (2) If it is determined that the sharing setting flag is not set to ON, the set user data is written to the user setting data area of copy B (5),
The process ends.

【0119】一方、ステップ(1)でコピーAの画面が
表示されていると判断した場合、およびステップ(2)
で共有設定フラグがONに設定されていると判断した場
合は、設定されたユーザデータをコピーAのユーザ設定
データ領域に書き込み(3)、再び共有設定フラグがO
Nに設定されているかどうかを判断し(4)、共有設定
フラグがONに設定されていないと判断された場合は、
処理を終了する。
On the other hand, when it is determined in step (1) that the screen of copy A is displayed, and when step (2)
If it is determined that the sharing setting flag is set to ON in (3), the set user data is written to the user setting data area of copy A (3), and the sharing setting flag is set to O again.
It is determined whether N is set to N (4), and if it is determined that the sharing setting flag is not set to ON,
The process ends.

【0120】一方、ステップ(4)で共有設定フラグが
ONに設定されていると判断された場合は、コピーAの
設定データも、コピーBの設定領域に書き込むために、
設定されたユーザデータをコピーBのユーザ設定データ
領域に書き込み(5)、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (4) that the sharing setting flag is set to ON, the setting data of copy A is also written in the setting area of copy B.
The set user data is written in the user setting data area of the copy B (5), and the process ends.

【0121】よって、使用頻度の高いコピー機能の設定
キーを使用しやすいように配置するお好みキー634,
635等の設定や、使用頻度の高い定型業務コピーの設
定を登録するモードメモリキー機能、さらに直前のコピ
ーモードを呼び出すコールキー機能を、各コピーモード
毎に個別または共通に設定することができ、複数の使用
者の用途に対しフレキシブルな対応が可能となる。
Therefore, the favorite key 634, in which the setting key of the copy function which is frequently used is arranged so as to be easily used.
A mode memory key function for registering settings such as 635 or the like, a setting of a frequently used regular business copy, and a call key function for calling the immediately preceding copy mode can be individually or commonly set for each copy mode. It is possible to flexibly cope with the uses of a plurality of users.

【0122】このように、画面毎に設定可能なユーザ設
定データを同じコピー機能であるコピーA,コピーBの
画面それぞれのデータを共有する切り替え手段を設ける
ことで、コピーA,コピーBともに同一の操作環境を容
易に提供でき、さらに、コピーA,コピーBそれぞれの
独自の用途に応じた画面の設定も実現できる。
As described above, by providing the switching means for sharing the data of each of the screens of the copy A and the copy B having the same copy function with the user setting data which can be set for each screen, the copy A and the copy B are the same. It is possible to easily provide an operation environment, and further, it is possible to realize setting of a screen according to each unique use of copy A and copy B.

【0123】以下、図11,図12を参照して、複写動
作の制御フローチャートの一例を説明する。
Hereinafter, an example of a control flowchart of the copying operation will be described with reference to FIGS.

【0124】図11は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第2の制御手順の一例を示すフローチャートであ
り、コピーAまたはコピーBの複写動作での画像の読み
込みを制御する時の制御手順に対応し、ROM174に
格納されるプログラムに基づいてCPU171により実
行される。なお、図11に示す処理はメインのシーケン
スより一定時間毎にまたは必要に応じて呼ばれる。な
お、(1)〜(11)は各ステップを示す。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a second control procedure in the image forming apparatus according to the present invention, which corresponds to a control procedure for controlling image reading in copy A or copy B copy operation. The program is executed by the CPU 171 based on a program stored in the ROM 174. The process shown in FIG. 11 is called at regular time intervals or as needed from the main sequence. Note that (1) to (11) indicate each step.

【0125】まず、図6に示したスタートキー614が
押下されたか否か判断する(1)。この時、切り替えキ
ーによりコピーAまたはコピーBが選択されていること
が必要である。スタートキー614が押下されないと判
断した場合は、ステップ(1)へ戻りスタートキー61
4が押下されるまで待つ。
First, it is determined whether the start key 614 shown in FIG. 6 has been pressed (1). At this time, it is necessary that copy A or copy B is selected by the switching key. If it is determined that the start key 614 has not been pressed, the process returns to step (1) and the start key 61
Wait until 4 is pressed.

【0126】一方、ステップ(1)でスタートキーがユ
ーザにより押下されたと判断した場合は、コピースター
ト可能か否か判断する(2)。この時、コピーBまたは
コピーAの読み込み動作中である場合や、ファクシミリ
機能の読み込み動作が行われている場合もコピースター
ト可能でないと判断する。なお、他の機能の読み込み動
作中でコピースタートができない場合以外に、設定され
た複写動作のモードが動作できない場合、例えば、設定
された給紙カセットに用紙がない場合や、排紙処理装置
190で整合できない用紙サイズで複写動作を指定して
いる場合などにスタート可能でないと判断する。
On the other hand, if it is determined in step (1) that the start key has been pressed by the user, it is determined whether copy start is possible (2). At this time, it is also determined that the copy start is not possible when the reading operation of the copy B or the copy A is being performed or when the reading operation of the facsimile function is being performed. In addition, when the set copy operation mode cannot be operated except when the copy start cannot be performed during the reading operation of another function, for example, when there is no paper in the set paper feed cassette, or when the paper discharge processing device 190 It is determined that it is not possible to start, for example, when a copy operation is specified with a paper size that cannot be matched with the above.

【0127】ステップ(2)でコピースタート可能でな
いと判断した場合はステップ(1)へ戻る。この時、ス
タートできないことを操作部172の表示パネル620
に表示を出してもよい。
If it is determined in step (2) that copy start is not possible, the process returns to step (1). At this time, the fact that the start cannot be performed is indicated by the display panel 620 of the operation unit 172.
May be displayed.

【0128】一方、ステップ(2)でコピースタート可
能であると判断した場合は、他の機能のプリント出力動
作によりプリンタ部2でJam等の異常が発生している
か否かを判断し(3)、Jam等の異常が発生している
と判断した場合は、コピーAまたはコピーBの操作部1
72内の表示パネル620にプリンタ部2でJam等の
異常状態が発生していることを表示して(10)、処理
を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (2) that copying can be started, it is determined whether an abnormality such as Jam has occurred in the printer unit 2 due to a print output operation of another function (3). , Jam, etc., the operation unit 1 of copy A or copy B
The fact that an abnormal state such as Jam has occurred in the printer unit 2 is displayed on the display panel 620 in 72 (10), and the process ends.

【0129】なお、ステップ(3)におけるプリンタ部
2の異常のチェックはステップ(1)のスタートキー6
14の押下を判断する時に同時に判断して表示を出すよ
うにしてもよい。
It should be noted that the check for an abnormality in the printer unit 2 in step (3) is performed by the start key 6 in step (1).
The determination may be made at the same time as the determination of the pressing of the button 14, and the display may be displayed.

【0130】一方、ステップ(3)でプリンタ部2にJ
am等の異常がないと判断した場合は、プリント出力の
順番を制御するためのRAM175に格納される出力待
ち行列にプリント出力要求(ジョブ)をコピーAまたは
コピーBとして登録する(4)。この時予め決められて
いる各機能毎の優先度の情報に従って待ち行列に登録さ
れる。例えば、待ち行列の最後から検索して、登録する
機能の優先度より同じかまたは高い優先度の登録済みの
機能を見つけてその機能の後ろに登録する。このように
することで、待ち行列は先頭から処理をする順に登録さ
れ、今回登録する機能が、出力を待っている機能の処理
より優先度が高ければ先に処理が行われる。待ち行列に
登録される。なお、この待ち行列の登録された出力要求
(ジョブ)の出力順序は、そのジョブの出力が開始され
るまでは、図9に示した出力順序表示画面900により
いつでも変更可能である。
On the other hand, in step (3), J
If it is determined that there is no abnormality such as am, a print output request (job) is registered as copy A or copy B in an output queue stored in the RAM 175 for controlling the order of print output (4). At this time, the information is registered in the queue according to the predetermined priority information for each function. For example, a search is made from the end of the queue to find a registered function with the same or higher priority than the priority of the function to be registered, and register it after that function. By doing so, the queue is registered in the order of processing from the top, and if the function registered this time has a higher priority than the processing of the function waiting for output, the processing is performed first. It is enqueued. The output order of the output requests (jobs) registered in the queue can be changed at any time on the output order display screen 900 shown in FIG. 9 until the output of the job is started.

【0131】次に、リーダ部1が原稿画像読み込み動作
中であることを操作部172の表示パネル620の動作
表示領域632に表示し(5)、DF180によりプラ
テンガラス101上に原稿を搬送し、プラテンガラス1
01上の原稿を走査して読み込みを行い、操作部172
で設定されたモードに従って図3に示した画像処理部1
70で変倍等の処理をした後に、画像メモリ部3のペー
ジメモリ401へ画像を書き込む(6)。この時、DF
180での原稿搬送に異常が発生している場合は読み込
み処理を行わずにステップ(6)を終了する。
Next, the fact that the reader unit 1 is reading the original image is displayed in the operation display area 632 of the display panel 620 of the operation unit 172 (5), and the original is conveyed onto the platen glass 101 by the DF 180. Platen glass 1
01 is scanned and read, and the operation unit 172 is read.
The image processing unit 1 shown in FIG.
After processing such as scaling at 70, the image is written into the page memory 401 of the image memory unit 3 (6). At this time, DF
If an error has occurred in the document transport at 180, step (6) ends without performing the reading process.

【0132】なお、この画像メモリ部3に書き込まれた
画像をLZ圧縮部403を通してハードディスク404
に記憶する。その後、プラテンガラス101上の原稿を
排出する。この時、ハードディスク404に記憶された
画像は画像読み込み順に番号をつけて管理され、また、
制御内部の原稿枚数管理情報を1加算する。
The image written in the image memory unit 3 is passed through the LZ compression unit 403 to the hard disk 404.
To memorize. After that, the original on the platen glass 101 is discharged. At this time, the images stored in the hard disk 404 are numbered and managed in image reading order, and
One is added to the document number management information in the control.

【0133】次に、DF180の搬送異常が発生してい
るか否か判断し(7)、異常が発生していると判断した
場合は、コピーAまたはコピーBの操作部172の表示
パネル620にDF180の原稿搬送状態が異常状態で
あることを表示し(11)、処理を終了する。この時、
DF180で原稿を搬送しながら画像読み込みを行って
いる場合、最後に読み込んでいた原稿が正常に搬送され
て画像データが最後まで読み込まれていることが保証で
きないため、前述の管理情報を元に戻してハードディス
ク404内のその画像データを消去する。
Next, it is determined whether or not a transport error has occurred in the DF 180 (7). If it is determined that an error has occurred, the DF 180 is displayed on the display panel 620 of the copy A or copy B operation unit 172. Is displayed (11), and the process is terminated. At this time,
If the image is read while the document is being conveyed by the DF180, it cannot be guaranteed that the last document read has been normally conveyed and the image data has been read to the end. Then, the image data in the hard disk 404 is deleted.

【0134】一方、ステップ(7)でDF180の原稿
搬送に異常が発生していないと判断した場合には、直前
に読み込み終了した原稿が最終原稿かどうかを判断し
(8)、最終原稿でないと判断した場合は、ステップ
(6)に戻り、次の原稿を搬送して、全ての原稿を処理
するまで繰り返す。
On the other hand, if it is determined in step (7) that no abnormality has occurred in the document transport of the DF 180, it is determined whether or not the document that has been read immediately before is the last document (8). If it is determined, the process returns to step (6), and the next document is conveyed, and the process is repeated until all documents are processed.

【0135】一方、ステップ(8)で最終原稿と判断し
た場合は、表示部620内の動作表示領域632内に表
示されている画像読み込み中の表示を消して(9)、処
理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (8) that the original is the last one, the display during image reading displayed in the operation display area 632 in the display unit 620 is erased (9), and the process is terminated.

【0136】図12は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第3の制御手順の一例を説明するフローチャートで
あり、コピーAまたはコピーBの複写動作での画像の形
成を制御する時の制御手順に対応し、ROM174に格
納されるプログラムに基づいてCPU171により実行
される。なお、図12に示す処理はメインのシーケンス
より一定時間毎にまたは必要に応じて呼ばれる。なお、
(1)〜(15)は各ステップを示す。
FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of the third control procedure in the image forming apparatus according to the present invention. The control procedure for controlling image formation in the copy operation of copy A or copy B is described. Correspondingly, it is executed by the CPU 171 based on a program stored in the ROM 174. The processing shown in FIG. 12 is called at regular time intervals or as needed from the main sequence. In addition,
(1) to (15) show each step.

【0137】まず、コピーAまたはコピーBのプリント
出力要求(ジョブ)がRAM175に格納されるプリン
ト出力待ち行列に登録されているか否か判断し(1)、
登録されていないと判断した場合は、ステップ(1)へ
戻り登録されるまで待つ。
First, it is determined whether a print output request (job) for copy A or copy B is registered in a print output queue stored in the RAM 175 (1).
If it is determined that it has not been registered, the process returns to step (1) and waits until it is registered.

【0138】一方、ステップ(1)で待ち行列に登録さ
れていると判断した場合は、コピーAまたはコピーBの
操作部172の表示パネル620にプリント出力待ちの
表示を行う(2)。なお、このメッセージ表示は表示パ
ネル620に表示される設定画面内の動作表示領域63
2に前述したリーダ部1の状況表示、例えば、原稿画像
読み込み動作中の表示をあわせて表示制御される。
On the other hand, if it is determined in step (1) that it is registered in the queue, a print output waiting display is displayed on the display panel 620 of the copy A or copy B operation unit 172 (2). This message display is displayed in the operation display area 63 in the setting screen displayed on the display panel 620.
The display control is performed together with the status display of the reader unit 1 described above, for example, the display during the document image reading operation.

【0139】次に、後述する図13に示すフローチャー
トに基づく出力順チェックのサブルーチンを呼び出し、
RAM175に格納されるプリント出力待ち行列におい
て次にプリンタ出力するジョブがコピーAまたはコピー
Bになったか否か判断し(3)、プリント出力待ち行列
の次のジョブがコピーAまたはコピーBになっていない
と判断した場合は、ステップ(3)に戻り、一方、プリ
ント出力待ち行列の次のジョブがコピーAまたはコピー
Bになったと判断した場合は、コピーAまたはコピーB
の操作部172内の表示パネル620にプリント出力中
である表示を行う(4)。
Next, a subroutine for output order check based on a flowchart shown in FIG.
In the print output queue stored in the RAM 175, it is determined whether the next job to be output to the printer is copy A or copy B (3), and the next job in the print output queue is copy A or copy B. If it is determined that there is no job, the process returns to step (3). On the other hand, if it is determined that the next job in the print output queue has become copy A or copy B, copy A or copy B
Is displayed on the display panel 620 in the operation unit 172 (4).

【0140】次に、プリンタ部2にJam,紙なし等の
異常が発生しているか否か判断する(5)。この時、コ
ピーAまたはコピーBのプリント動作を開始する前に発
生しているプリンタ部2の異常の発生も判断する。この
コピーAまたはコピーBのプリント動作開始前に発生し
ている異常とは、他の機能のプリント動作による異常で
ある。
Next, it is determined whether or not an abnormality such as a jam or no paper has occurred in the printer unit 2 (5). At this time, it is also determined whether an abnormality has occurred in the printer unit 2 which has occurred before the printing operation of the copy A or the copy B is started. The abnormality occurring before the start of the copy A or copy B print operation is an abnormality due to the print operation of another function.

【0141】ステップ(5)において、プリンタ部2に
異常が発生していないと判断した場合はステップ(6)
に進み、プリンタ部2に異常が発生していると判断した
場合は、コピーAまたはコピーBの読み込み動作が終了
しているか否か判断し(11)、読み込み動作が終了し
ていないと判断した場合は、読み込み動作が終了するま
で待つ。
If it is determined in step (5) that no abnormality has occurred in the printer unit 2, the process proceeds to step (6).
When it is determined that an abnormality has occurred in the printer unit 2, it is determined whether the reading operation of the copy A or the copy B has been completed (11), and it is determined that the reading operation has not been completed. If so, wait until the reading operation is completed.

【0142】一方、ステップ(11)で読み込み動作が
終了していると判断した場合は、プリンタの出力(ジョ
ブ)を再開するためにRAM175に格納されるリカバ
リ待ち行列に登録する(12)。なお、リカバリ待ち行
列は登録された順に処理される行列である。その後、プ
リンタ部2の異常を表示パネル620に表示して(1
3)、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (11) that the reading operation has been completed, it is registered in a recovery queue stored in the RAM 175 to restart the output (job) of the printer (12). The recovery queue is a queue that is processed in the order of registration. Thereafter, an abnormality of the printer unit 2 is displayed on the display panel 620 (1.
3), end the process.

【0143】一方、ステップ(5)でプリンタ部2に異
常が発生していないと判断した場合は、操作部172で
設定された画像形成モードに従って画像形成する順番に
画像メモリ部3内のハードディスク404から画像を読
み出しページメモリ401に画像を展開する。また、レ
イアウトモード等の場合には、この時に、複数の原稿画
像を読み出し画像をページメモリ401上にレイアウト
して展開する。
On the other hand, if it is determined in step (5) that no abnormality has occurred in the printer unit 2, the hard disk 404 in the image memory unit 3 is arranged in the order of image formation according to the image forming mode set by the operation unit 172. From the page memory 401 and expands the image. In the case of the layout mode or the like, a plurality of document images are read out at this time, and the images are laid out on the page memory 401 and developed.

【0144】その後、プリンタ部2へ画像を出力する。
プリンタ部2では前述の画像形成動作に従って、カセッ
トより転写紙を給紙し、画像メモリ部3からの画像に同
期をとって転写紙に画像を形成して装置外に排出すると
いう画像形成を行う(6)。なお、ステップ(6)で
は、次の画像形成に必要な原稿の読み込みが行われてお
らずハードディスク404内にその原稿の画像データが
ない場合はハードディスク404に画像が保存されるま
で待ってから処理される。
After that, the image is output to the printer unit 2.
In accordance with the above-described image forming operation, the printer unit 2 forms an image by feeding transfer paper from a cassette, forming an image on the transfer paper in synchronization with the image from the image memory unit 3, and discharging the image outside the apparatus. (6). In step (6), if a document required for the next image formation has not been read and there is no image data of the document in the hard disk 404, the process waits until an image is stored in the hard disk 404 before processing. Is done.

【0145】次に、画像形成した画像が最終原稿の画像
であるか否か、そして、コピーAまたはコピーBの読み
込み動作で、DF180の異常が発生しているか否か判
断し(7)、最終原稿の画像でなく、かつ、コピーAま
たはコピーBの読み込み動作でDF180の異常が発生
していないと判断した場合は、ステップ(5)へ戻りプ
リンタ部で異常が発生しているか否か判断する。
Next, it is determined whether the image formed is the image of the final document, and whether an error has occurred in the DF 180 in the operation of reading the copy A or copy B (7). If it is determined that there is no image of the document and that the DF 180 has not failed in the reading operation of the copy A or the copy B, the process returns to step (5) to determine whether or not a failure has occurred in the printer unit. .

【0146】一方、ステップ(7)で最終原稿の画像で
あると、または、コピーAまたはコピーBの読み込み動
作でDF180の異常が発生しているのいずれかである
と判断した場合には、コピーAまたはコピーBの読み込
み動作においてDF180で異常が発生しているか否か
判断し(8)、異常が発生したと判断した場合は、画像
形成動作を中断して(14)、処理を終了する。なお、
この時、排紙処理装置190の処理トレイ193にはコ
ピーAまたはコピーBの1部目の出力の途中までが積載
されているため、他の機能のプリント処理が開始しない
ように内部管理情報でプリント動作中と同様の情報を設
定し、動作をロックする。その後、処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (7) that the image is the image of the final original, or if it is determined that an error has occurred in the DF It is determined whether an error has occurred in the DF 180 during the reading operation of A or Copy B (8). If it is determined that an error has occurred, the image forming operation is interrupted (14), and the process is terminated. In addition,
At this time, since a part of the output of the first copy of the copy A or the copy B is stacked on the processing tray 193 of the paper discharge processing device 190, the internal management information is used to prevent the print processing of other functions from starting. The same information as during the printing operation is set, and the operation is locked. After that, the process ends.

【0147】一方、ステップ(8)で異常が発生してい
ないと判断した場合は、操作部172で設定された部数
を全て画像形成終了したか否か判断し(9)、終了して
いないと判断した場合はステップ(5)へ戻り、終了し
ていると判断した場合は、コピーAまたはコピーBの操
作部172の表示パネル620にプリント出力終了の表
示を行う(10)。
On the other hand, if it is determined in step (8) that no abnormality has occurred, it is determined whether or not image formation has been completed for all copies set by the operation unit 172 (9). If it is determined, the process returns to step (5). If it is determined that the printing has been completed, a print output completion display is displayed on the display panel 620 of the copy A or copy B operation unit 172 (10).

【0148】次に、ステップ(15)に進み、次のジョ
ブが登録されているか否かを判断し、登録されていると
判断した場合はステップ(2)に戻り、以降、登録され
ているジョブがなくなるまで、ステップ(2)〜ステッ
プ(15)を繰り返す。
Then, the process proceeds to a step (15), wherein it is determined whether or not the next job is registered. If it is determined that the next job is registered, the process returns to the step (2). Steps (2) to (15) are repeated until there is no more.

【0149】一方、ステップ(15)において、登録さ
れていないと判断した場合は、コピーの画像形成動作を
終了する。
On the other hand, if it is determined in step (15) that the image has not been registered, the copy image forming operation ends.

【0150】以下、図13を参照して出力順チェックの
サブルーチンのフローチャートを説明する。
Hereinafter, a flowchart of a subroutine for checking the output order will be described with reference to FIG.

【0151】図13は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第4の制御手順の一例を説明するフローチャートで
あり、図12のステップ(3)において読み出されて処
理されるサブルーチンにおける処理に対応し、ROM1
74に格納されるプログラムに基づいてCPU171に
より実行される。なお、(1)〜(4)は各ステップを
示す。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a fourth control procedure in the image forming apparatus according to the present invention, and corresponds to the processing in the subroutine read and processed in step (3) of FIG. , ROM1
The processing is executed by the CPU 171 based on the program stored in the CPU 74. Note that (1) to (4) show each step.

【0152】まず、チェックを要求されている機能(図
12のステップ(3)ではコピーA,コピーB、即ち複
写機能)以外の機能が画像形成動作中(多機能出力動作
中)であるか否か判断し(1)、多機能出力動作中であ
ると判断した場合は、出力順がNGであることをリター
ン値にセットして(4)、サブルーチンを抜けて戻る。
First, it is determined whether a function other than the function requested to be checked (copy A, copy B, ie, copy function in step (3) of FIG. 12) is in the image forming operation (in the multi-function output operation). If it is determined (1) that the multi-function output operation is being performed, the output value is set to NG and the return value is set (4), and the process exits the subroutine.

【0153】一方、ステップ(1)でチェックを要求さ
れている機能以外の機能が動作中(多機能出力動作中)
でないと判断した場合は、チェックを要求されている機
能のジョブが出力待ち行列の先頭であるか否か判断し
(2)、先頭でないと判断した場合には、ステップ
(4)に進み、出力順がNGであることをリターン値に
セットして、サブルーチンを抜けて戻る。
On the other hand, a function other than the function requested to be checked in step (1) is operating (during multi-function output operation).
If not, it is determined whether the job of the function requested to be checked is at the head of the output queue (2). If it is not the head, the process proceeds to step (4) to output It sets the return value indicating that the order is NG, and returns through the subroutine.

【0154】一方、ステップ(2)でチェックを要求さ
れている機能のジョブが出力待ち行列の先頭であると判
断した場合には、チェックを要求されている機能の出力
要求(ジョブ)を待ち行列から切り離して、出力順がO
Kであることをリターン値にセットして(3)、サブル
ーチンを抜けて戻る。
On the other hand, if it is determined in step (2) that the job of the function requested to be checked is at the head of the output queue, the output request (job) of the function requested to be checked is queued. Output order is O
K is set as a return value (3), and the process returns from the subroutine.

【0155】なお、ステップ(2)で示した待ち行列の
先頭の判断は、図9に示した出力順序表示画面900で
行われるジョブの出力順序の変更を反映して判断され
る。
The determination of the head of the queue shown in step (2) is made by reflecting the change in the output order of the jobs performed on the output order display screen 900 shown in FIG.

【0156】以上より、画像処理中に同一の画像処理モ
ードのジョブが複数登録された場合には、1つの画像処
理が終了する毎に順次後続する画像処理を自動的に開始
でき、従来の操作者による画像開始指示負担を大幅に軽
減できる。
As described above, when a plurality of jobs in the same image processing mode are registered during image processing, successive image processing can be automatically started each time one image processing is completed. The burden on the image start instruction by the user can be greatly reduced.

【0157】また、いずれかのコピーモードに登録され
たジョブの画像処理中に異常が検出された際に、他のコ
ピーモード設定画面を当該異常が検出されたコピーモー
ドの設定画面に切り替えることができ、異常が発生して
いるコピーモードとそれ以外のコピーモードとを混乱す
ることなく、その状態をユーザに明示することができ
る。
When an abnormality is detected during image processing of a job registered in one of the copy modes, the other copy mode setting screen can be switched to the copy mode setting screen in which the abnormality is detected. It is possible to clearly indicate to the user the state of the copy mode in which an error has occurred and the other copy modes without confusion.

【0158】さらに、いずれかのコピーモードで登録さ
れたジョブの画像処理中に異常が検出された際に、他の
コピーモードで登録された後続するジョブによる原稿読
取りを途中で中断することなく、全ての原稿を読み取っ
た後、異常が検出されたコピーモードの設定画面に切り
替えることができ、他のコピーモードに登録された後続
するジョブのための原稿再読み取り処理の再実行を不要
とし、異常解除後から次のコピーモードの画像出力開始
までの時間を短縮でき、ジョブ効率を大幅に向上でき
る。
Further, when an abnormality is detected during image processing of a job registered in one of the copy modes, reading of a document by a succeeding job registered in another copy mode is not interrupted. After scanning all originals, it is possible to switch to the setting screen of the copy mode in which the error was detected, eliminating the need to re-execute the original re-reading process for the subsequent job registered in another copy mode. The time from the release to the start of the next copy mode image output can be shortened, and the job efficiency can be greatly improved.

【0159】また、本発明では、複数のコピージョブに
対して、1つめのコピージョブの原稿画像読み取りおよ
び記憶処理の後、1つめのコピージョブの画像形成処理
が行われている場合、2つめのコピージョブの原稿画像
読み取りおよび記憶処理を受け付けるだけでなく、1つ
めのコピージョブの画像形成処理が終了した後、2つめ
のコピージョブの画像形成処理を自動的にスタートさ
せ、コピージョブが3つ以上の場合、出力中のジョブ以
外の原稿読み取りおよび記憶処理が完了したコピージョ
ブの出力順序を任意に変更可能とするので、より使用者
の意図に即したフレキシブルな出力形態を実現すること
が可能となる。
Further, according to the present invention, when the image forming process of the first copy job is performed after the original image reading and storing process for the plurality of copy jobs, the second In addition to accepting the original image reading and storing process of the first copy job, the image forming process of the second copy job is automatically started after the image forming process of the first copy job is completed. In the case of more than one job, the output order of copy jobs for which original reading and storage processing other than the job being output have been completed can be arbitrarily changed, so that a flexible output form more suited to the user's intention can be realized. It becomes possible.

【0160】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
操作部172の切り替えキーが複数(切り替えキー60
1,604,607,610)ある場合を説明したが、
表示パネル620内に表示される画面上で機能を切り替
えられるように構成しても良い。また、ユーザ設定処理
においては、プログラムを用いて設定する場合を説明し
たが、データ共有バスコントローラを用いてメモリへの
アクセスを管理することによりユーザ設定を記憶するよ
うに構成しても良い。さらに、出力要求(ジョブ)をR
AM175に格納されるプリント出力待ち行列に登録し
てから原稿を読み込む場合を説明したが、原稿を全て読
み込んでから出力要求(ジョブ)をプリント出力行列に
登録するように構成しても良い。以下、その実施形態に
ついて説明する。
[Second Embodiment] In the first embodiment,
A plurality of switching keys of the operation unit 172 (the switching key 60
1,604,607,610).
The function may be switched on a screen displayed in the display panel 620. Further, in the user setting process, the case of setting using a program has been described, but the user setting may be stored by managing access to the memory using a data sharing bus controller. Further, the output request (job) is
Although the case where the document is read after being registered in the print output queue stored in the AM 175 has been described, an output request (job) may be registered in the print output queue after all the documents have been read. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0161】なお、本発明の第2実施形態を示す画像形
成装置の構成は第1実施形態と同一であるので説明は省
略する。
The structure of the image forming apparatus according to the second embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0162】図14は、本発明の第2実施形態に係る画
像処理装置の制御構成を説明する図である。なお、図2
と同様のものには同一の符号を付してある。
FIG. 14 is a diagram for explaining the control configuration of the image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. Note that FIG.
The same reference numerals are given to the same components as in.

【0163】図において、1500は操作部で、CPU
171に接続されて、CPU171は操作部1500の
表示手段,キー入力手段を制御する。操作者は操作部1
500からのキー入力を通して画像形成動作モードや表
示の切換え等をCPU171に指示し、CPU171は
画像形成装置本体100の状態やキー入力による動作モ
ード設定の表示を行う。
In the figure, reference numeral 1500 denotes an operation unit, which is a CPU.
The CPU 171 controls the display unit and the key input unit of the operation unit 1500. The operator is the operation unit 1
The CPU 171 is instructed to switch the image forming operation mode and display through key input from the CPU 500, and the CPU 171 displays the state of the image forming apparatus main body 100 and the operation mode setting by key input.

【0164】1603はデータ共有バスコントローラ
で、CPU171と後述する図16に示すアドレスデー
タバス1604〜1606との接続制御をする。
A data sharing bus controller 1603 controls connection between the CPU 171 and address data buses 1604 to 1606 shown in FIG.

【0165】なお、画像処理部170,画像メモリ部
3,外部I/F部4の構成はそれぞれ図3,図4,図5
と同一なので説明は省略する。
The configurations of the image processing section 170, the image memory section 3, and the external I / F section 4 are shown in FIGS.
Therefore, the description is omitted.

【0166】図15は、図14に示した操作部1500
の構成を説明する平面図である。なお、図6と同一のも
のには同一の符号を付してある。画面の切り替えの他の
実施形態として、図15に従って説明する。
FIG. 15 shows the operation unit 1500 shown in FIG.
It is a top view explaining the structure of. The same components as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. Another embodiment of screen switching will be described with reference to FIG.

【0167】図において、1501は機能切り替えキー
で、いかなる操作表示中であっても押下可能であり、機
能切り替えキー1501を押下すると表示パネル620
に機能選択画面1550が表示される。
In the figure, reference numeral 1501 denotes a function switching key which can be pressed during any operation display. When the function switching key 1501 is pressed, the display panel 620 is displayed.
A function selection screen 1550 is displayed.

【0168】機能選択画面1550は、各機能の操作画
面を切り替える画面である。1508は機能選択領域
で、本実施形態に係る画像形成装置本体100で実現さ
れている機能のリストが表示される。この機能選択領域
1508に表示される機能名を押下してタッチパネルで
その機能を選択し、その機能名が反転表示される。な
お、この図においては「コピーA」が選択されている。
The function selection screen 1550 is a screen for switching the operation screen of each function. A function selection area 1508 displays a list of functions implemented in the image forming apparatus main body 100 according to the present embodiment. A function name displayed in this function selection area 1508 is pressed, the function is selected on the touch panel, and the function name is highlighted. In this figure, "copy A" is selected.

【0169】1504,1505はカーソルキーで、機
能選択領域1508内に画像形成装置本体100が有す
る機能が1画面で表示できない時に画面をスクロールさ
せるためのキーである。なお、この図の例では、項目が
一画面内に全て表示可能であるため、カーソルキーは点
線表示(網掛け表示)されており、キーが押下できない
ことを示している。
Reference numerals 1504 and 1505 denote cursor keys for scrolling the screen when the functions of the image forming apparatus main body 100 cannot be displayed on one screen in the function selection area 1508. In the example of this figure, since all the items can be displayed in one screen, the cursor keys are indicated by dotted lines (shaded display), indicating that the keys cannot be pressed.

【0170】1506はOKキーで、機能選択領域15
08で機能を選択してOKキー1506を押下すること
により、選択された機能の設定画面に切り替え表示す
る。1507は取り消しキーで、設定画面を切り替える
ことを取り消す場合に押下するキーであり、取り消しキ
ー1507を押下することにより機能切り替えキー15
01を押下する前の設定画面に戻る。
Reference numeral 1506 denotes an OK key.
When a function is selected at 08 and the OK key 1506 is pressed, the setting screen of the selected function is switched and displayed. Reference numeral 1507 denotes a cancel key, which is pressed when canceling the switching of the setting screen. When the cancel key 1507 is pressed, the function switching key 15 is pressed.
It returns to the setting screen before pressing 01.

【0171】1503はLEDで、機能切り替えキー1
501の右に配置されるグリーンのLEDであり、操作
部1500の表示パネル620に表示している機能以外
の機能の動作状況をLED1503の点灯制御であらわ
している。例えば、コピーAの設定画面が表示されてい
る時に、コピーB,コピーC,プリンタ,ファクシミリ
の各機能のいずれかが動作中である場合は点滅制御され
る。また、画像メモリ部3のハードディスク404に動
作中でない機能の画像があり、すべての機能が動作中で
ない場合には、LED1503は点灯制御される。
An LED 1503 is a function switching key 1
The LED 1503 is a green LED disposed to the right of the LED 5013, and indicates the operation status of a function other than the function displayed on the display panel 620 of the operation unit 1500 by lighting control of the LED 1503. For example, when any of the functions of copy B, copy C, printer, and facsimile is in operation while the setting screen of copy A is displayed, blinking control is performed. If there is an image of a function that is not in operation on the hard disk 404 of the image memory unit 3 and all functions are not in operation, the LED 1503 is controlled to be turned on.

【0172】1502はLEDで、機能切り替えキー1
501の左に配置されるレッドのLEDで、操作部15
00の表示パネル620に表示している機能以外の機能
の異常状況が発生したことをLEDの点灯制御であらわ
している。例えば、コピーAの設定画面時は、コピー
B,コピーC,プリンタ,ファクシミリの各機能のいず
れかに紙なし中断やJam等の異常が発生した時は、L
ED1502は点滅制御される。
An LED 1502 is a function switching key 1
A red LED arranged to the left of 501
The LED lighting control indicates that an abnormal situation of a function other than the function displayed on the display panel 620 of 00 has occurred. For example, when the copy A setting screen is displayed, if an error such as a paper-out interruption or a jam occurs in any of the functions of copy B, copy C, printer, and facsimile, L is displayed.
The ED 1502 is controlled to blink.

【0173】このように、各機能の設定画面を切り替え
る際に表示パネル(タッチセンサディスプレイ等)62
0上に機能選択画面1550を表示し、その画面上で選
択操作を行うように構成することにより、画像形成装置
本体100が実現する機能が増加しても、ハードキー等
の追加を行うことなしに設定画面を切り替えることが実
現できる。
As described above, when the setting screen for each function is switched, the display panel (such as a touch sensor display) 62
By displaying a function selection screen 1550 on the screen 0 and performing a selection operation on the screen, even if the functions realized by the image forming apparatus main body 100 increase, a hard key or the like is not added. It is possible to switch the setting screen to a new one.

【0174】図16は、図14に示したRAM175の
管理構成を説明するブロック図であり、データ共有バス
コントローラ1603によりメモリアクセスが管理され
る場合に対応する。なお、図2と同一のものには同一の
符号を付してある。
FIG. 16 is a block diagram illustrating the management configuration of RAM 175 shown in FIG. 14, and corresponds to the case where memory access is managed by data sharing bus controller 1603. The same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0175】図において、1601はコピーAのユーザ
設定データ領域で、図2に示したRAM175に確保さ
れる領域であり、CPU171のメモリ空間にマップさ
れている。1602はコピーBのユーザ設定データ領域
で、図2に示したRAM175に確保される領域であ
り、CPU171のメモリ空間にマップされている。な
お、これらのデータ領域はハードディスク上に確保され
ても良い。
In the figure, reference numeral 1601 denotes a user setting data area of copy A, which is allocated in the RAM 175 shown in FIG. 2 and is mapped in the memory space of the CPU 171. Reference numeral 1602 denotes a user setting data area for copy B, which is an area secured in the RAM 175 shown in FIG. Note that these data areas may be secured on a hard disk.

【0176】1604,1605,1606はアドレス
データバスで、それぞれCPU171,コピーAのユー
ザ設定データ領域1601,コピーBのユーザ設定デー
タ領域1602とデータ共有バスコントローラ1603
とを接続している。
Reference numerals 1604, 1605, and 1606 denote address data buses, which are a CPU 171, a user setting data area 1601 for copy A, a user setting data area 1602 for copy B, and a data sharing bus controller 1603, respectively.
And are connected.

【0177】コピーAのユーザ設定データ領域1601
とコピーBのユーザ設定データ領域1602はそれぞれ
アドレスデータバス1605,1606でデータ共有バ
スコントローラ1603に接続されて書き込み,読み出
しされる。CPU171はアドレスデータバス1604
を介してCPU171のメモリ空間にアクセスする。
Copy A user setting data area 1601
And the user setting data area 1602 for copy B are connected to the data sharing bus controller 1603 via address data buses 1605 and 1606, respectively, and are written and read. The CPU 171 has an address data bus 1604
To access the memory space of the CPU 171 via the.

【0178】データ共有バスコントローラ1603は、
CPU171のアドレスデータバス1604とデータ領
域のアドレスデータバス1605,1606との接続制
御をする。
The data sharing bus controller 1603
The connection between the address data bus 1604 of the CPU 171 and the address data buses 1605 and 1606 in the data area is controlled.

【0179】データ共有バスコントローラ1603はコ
ピーAとコピーBのユーザデータを共有するか否かのR
AM175に格納される共有設定フラグを判断して、デ
ータを共有する場合は、CPU171からコピーBのユ
ーザ設定データ領域1602のアドレスをアクセスした
とき、アドレスデータバス1604と1605を接続す
るように制御する。これにより、CPU171からユー
ザ設定データ領域1601,1602のどちらをアクセ
スしてもユーザ設定データ領域1601の領域をアクセ
スする。
The data sharing bus controller 1603 determines whether or not to share the user data of the copy A and the copy B.
When sharing the data by judging the sharing setting flag stored in the AM 175, when the CPU 171 accesses the address of the user setting data area 1602 of the copy B, control is performed so that the address data buses 1604 and 1605 are connected. . As a result, regardless of which of the user setting data areas 1601 and 1602 is accessed from the CPU 171, the area of the user setting data area 1601 is accessed.

【0180】このように、コピーA,コピーBそれぞれ
に操作設定画面があり、切り替えキーにより切り替え
て、コピーA,コピーBのそれぞれに複写動作開始,中
止,状況の確認をそれぞれの画面で行うことで、第1実
施形態と同様の操作で複数のコピー機能を操作できる。
As described above, the operation setting screen is provided for each of the copy A and the copy B, and the copy operation is started, stopped, and the status is confirmed for each of the copy A and the copy B by switching with the switching key. Thus, a plurality of copy functions can be operated by the same operation as in the first embodiment.

【0181】図17は、本発明に係る画像形成装置にお
ける第5の制御手順の一例を示すフローチャートであ
り、コピーAまたはコピーB,コピーCの複写動作で画
像読み込みと画像形成動作を制御する時の制御手順に対
応し、ROM174に格納されるプログラムに基づいて
CPU171により実行される。また、図17に示す処
理はメインのシーケンスより一定時間毎にまたは必要に
応じて呼び出される。なお、(1)〜(20)は各ステ
ップを示す。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the fifth control procedure in the image forming apparatus according to the present invention. The control is performed when the image reading and the image forming operation are controlled by the copy operation of copy A or copy B and copy C. The control procedure is executed by the CPU 171 based on a program stored in the ROM 174. The processing shown in FIG. 17 is called at regular time intervals or as needed from the main sequence. In addition, (1) to (20) indicate each step.

【0182】まず、スタートキー614が押下されたか
否か判断する(1)。この時、操作部1500上の機能
切り替えキー1501を押下することにより表示される
機能選択画面1550上でコピーAまたはコピーB,コ
ピーCが選択されていることが必要である。スタートキ
ー614が押下されないと判断した場合はステップ
(1)へ戻り、スタートキー614が押下されるまで待
つ。
First, it is determined whether the start key 614 has been pressed (1). At this time, it is necessary that copy A or copy B or copy C is selected on the function selection screen 1550 displayed by pressing the function switching key 1501 on the operation unit 1500. If it is determined that the start key 614 has not been pressed, the process returns to step (1) and waits until the start key 614 is pressed.

【0183】一方、ステップ(1)でスタートキー61
4が操作者により押下されたと判断した場合は、コピー
スタート可能か否か判断する(2)。この時、コピーB
またはCまたはコピーAの読み込み動作中である場合
や、ファクシミリ機能の読み込み動作が行われている場
合もコピースタート可能でないと判断する。なお、他の
機能の読み込み動作中でコピースタートができない場合
以外に、設定された複写動作のモードが動作できない場
合、例えば、設定された給紙カセットに用紙がない場合
や、排紙処理装置で整合できない用紙サイズで複写動作
を指定している場合などスタート可能でないと判断す
る。
On the other hand, in step (1), the start key 61
If it is determined that 4 has been pressed by the operator, it is determined whether or not copy start is possible (2). At this time, copy B
Alternatively, it is determined that copy start is not possible even when the reading operation of C or copy A is being performed or when the reading operation of the facsimile function is being performed. In addition, when the set copy operation mode cannot be operated except when the copy start cannot be performed during the reading operation of other functions, for example, when there is no paper in the set paper cassette, or when the paper discharge processing device It is determined that it is not possible to start, for example, when a copy operation is specified with a paper size that cannot be matched.

【0184】ステップ(2)でコピースタート可能でな
いと判断した場合はステップ(1)へ戻る。この時、ス
タートできないことを操作部1500の表示パネル62
0に表示を出してもよい。
If it is determined in step (2) that copy start is not possible, the process returns to step (1). At this time, the fact that it is not possible to start is displayed on the display panel 62 of the operation unit 1500.
0 may be displayed.

【0185】一方、ステップ(2)でコピースタート可
能であると判断した場合は、他の機能のプリント出力動
作によりプリンタ部2でJam等の異常が発生している
か否かを判断し(3)、Jam等の異常が発生している
と判断した場合は、コピーAまたはコピーB,コピーC
の操作部1500内の表示パネル620にプリンタ部2
のJam等の異常状態であることを表示して(17)、
処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step (2) that the copy can be started, it is determined whether an abnormality such as Jam has occurred in the printer unit 2 due to the print output operation of another function (3). , Jam, etc., the copy A or copy B, copy C
Printer unit 2 on the display panel 620 in the operation unit 1500
(17) to indicate that it is in an abnormal state such as Jam
The process ends.

【0186】一方、ステップ(3)でプリンタ部2にJ
am等の異常がないと判断した場合は、リーダ部1での
原稿画像読み込み動作中であることを操作部1500の
表示パネル620に表示を行い(4)、DF180によ
りプラテンガラス101上に原稿を搬送し、プラテンガ
ラス101上の原稿を走査して読み込みを行い(5)、
操作部1500で設定されたモードに従って、前述の画
像処理部170で変倍等の処理をした後に、画像メモリ
部3のページメモリ401へ画像を書き込む。この時、
DF180での原稿搬送に異常が発生している場合は読
み込み処理を行わずにステップ(5)を終了する。
On the other hand, in step (3), J
If it is determined that there is no abnormality such as am, the fact that the document image reading operation is being performed by the reader unit 1 is displayed on the display panel 620 of the operation unit 1500 (4), and the document is placed on the platen glass 101 by the DF 180. The document is conveyed and scanned by scanning the original on the platen glass 101 (5).
According to the mode set by the operation unit 1500, the image processing unit 170 performs a process such as scaling, and then writes an image in the page memory 401 of the image memory unit 3. At this time,
If an error has occurred in the document transport in the DF 180, the step (5) ends without performing the reading process.

【0187】なお、この時にこの画像メモリ部3の画像
をLZ圧縮部403を通してハードディスク404に記
憶する。その後、プラテンガラス101上の原稿を排出
する。この時、ハードディスク404に記憶した画像は
画像読み込み順に番号をつけて管理され、また、制御内
部の原稿枚数管理情報を1加算する。
At this time, the image in the image memory unit 3 is stored in the hard disk 404 through the LZ compression unit 403. After that, the original on the platen glass 101 is discharged. At this time, the images stored in the hard disk 404 are numbered and managed in the image reading order, and the number-of-documents management information in the control is incremented by one.

【0188】次に、DF180の搬送異常が発生してい
るか否か判断し(6)、異常が発生していると判断した
場合は、コピーAまたはコピーB,コピーCの操作部1
500の表示パネル620にDF180の原稿の搬送が
異常状態であることを表示して(18)、処理を終了す
る。なお、この時、DF180で原稿を搬送しながら画
像読み込みを行っている場合は、最後に読み込んでいた
原稿が正常に搬送されて画像データが最後まで読み込ま
れていることが保証できないため、前述の管理情報を
「0」に戻してハードディスク404内のその画像デー
タを消去する。そして、処理を終了する。
Next, it is determined whether or not a transport error has occurred in the DF 180 (6). If it is determined that an error has occurred, the operation unit 1 for copy A or copy B or copy C is determined.
The fact that the conveyance of the document of the DF 180 is abnormal is displayed on the display panel 620 of the printer 500 (18), and the processing is terminated. At this time, if the image is read while the document is being conveyed by the DF 180, it cannot be guaranteed that the document that was read last is normally conveyed and the image data is read to the end. The management information is returned to “0” and the image data in the hard disk 404 is deleted. Then, the process ends.

【0189】一方、ステップ(6)でDF180の原稿
搬送に異常が発生していないと判断した場合には、直前
に読み込み終了した原稿が最終原稿か否か判断し
(7)、最終原稿でないと判断した場合はステップ
(5)に戻り、次の原稿を搬送して、全ての原稿を処理
するまで繰り返す。
On the other hand, if it is determined in step (6) that no abnormality has occurred in the document transport of the DF 180, it is determined whether or not the document that has been read immediately before is the last document (7). If it is determined, the process returns to step (5), and the next document is conveyed, and the process is repeated until all documents are processed.

【0190】一方、ステップ(7)で最終原稿と判断し
た場合は、プリント出力の順番を制御するためのRAM
175に格納されるプリント出力待ち行列にプリント出
力要求(ジョブ)をコピーAまたはコピーB,コピーC
として登録する(8)。この時予め決められている各機
能毎の優先度の情報に従って待ち行列に登録される。例
えば、待ち行列の最後から検索して、登録する機能の優
先度より同じかまたは高い優先度の登録済みの機能を見
つけてその機能の後ろに登録する。
On the other hand, if it is determined in step (7) that the document is the last document, the RAM for controlling the order of print output is used.
A copy output request (job) is stored in a print output queue stored at 175 in copy A or copy B, copy C
(8). At this time, the information is registered in the queue according to the predetermined priority information for each function. For example, a search is made from the end of the queue to find a registered function with the same or higher priority than the priority of the function to be registered, and register it after that function.

【0191】このようにすることで、待ち行列は先頭か
ら処理をする順に登録され、今回登録する機能が、出力
を待っている機能の処理より優先度が高ければ先に処理
が行われる。なお、この待ち行列の登録された出力要求
(ジョブ)の出力順序は、そのジョブの出力が開始され
るまでは、図9に示した出力順序表示画面900により
いつでも任意に変更可能である。
In this way, the queues are registered in the order of processing from the top, and if the function registered this time has a higher priority than the processing of the function waiting for output, the processing is performed first. The output order of the output requests (jobs) registered in the queue can be arbitrarily changed at any time on the output order display screen 900 shown in FIG. 9 until the output of the job is started.

【0192】それから、コピーAまたはコピーB,コピ
ーCの操作部1500の表示パネル620にプリント出
力待ちの表示を行う(9)。なお、このメッセージ表示
は表示パネル620に表示される設定画面内の動作表示
領域632に表示制御される。
Then, display of print output waiting is performed on the display panel 620 of the operation unit 1500 for copy A or copy B, copy C (9). The display of this message is controlled in the operation display area 632 in the setting screen displayed on the display panel 620.

【0193】次に、図13に示したフローチャートに基
づく出力順チェックのサブルーチンを呼び出し、RAM
175に格納されるプリント出力待ち行列において次に
プリンタ出力するジョブがコピーAまたはコピーB,コ
ピーCになったか否か判断し(10)、プリント出力待
ち行列の次のジョブがコピーAまたはコピーB,コピー
Cになっていないと判断した場合はステップ(10)へ
戻り、一方、プリント出力待ち行列の次のジョブがコピ
ーAまたはコピーB,コピーCになったと判断した場合
は、コピーAまたはコピーB,コピーCの操作部150
0内の表示パネル620にプリント出力中である表示を
行う(11)。
Next, a subroutine for output order check based on the flowchart shown in FIG.
In the print output queue stored in 175, it is determined whether the next job to be output to the printer is copy A or copy B or copy C (10), and the next job in the print output queue is copy A or copy B. If it is determined that the job has not become copy C, the process returns to step (10), while if it is determined that the next job in the print output queue has become copy A or copy B or copy C, copy A or copy C B, copy C operation unit 150
A display indicating that print output is being performed is performed on the display panel 620 in the area 0 (11).

【0194】次に、プリンタ部2にJam,紙なし等の
異常が発生しているか否か判断する(12)。この時、
コピーAまたはコピーB,コピーCのプリント動作を開
始する前に発生しているプリンタ部2の異常の発生も判
断する。このコピーAまたはコピーB,コピーCのプリ
ント動作開始前に発生している異常とは、他の機能のプ
リント動作が異常であって、この異常によりプリント動
作が中断している場合である。
Next, it is determined whether or not an abnormality such as a jam or no paper has occurred in the printer unit 2 (12). At this time,
It is also determined whether an abnormality has occurred in the printer unit 2 that has occurred before the printing operation of the copy A or the copy B or the copy C is started. The abnormality occurring before the start of the printing operation of copy A or copy B or copy C is a case where the printing operation of another function is abnormal and the printing operation is interrupted due to the abnormality.

【0195】ステップ(12)において、プリンタ部2
に異常が発生していると判断した場合は、プリンタ出力
(ジョブ)を再開するために、RAM175に格納され
るリカバリー待ち行列に登録する(19)。リカバリー
待ち行列は登録された順に処理される行列である。その
後、プリンタ部2の異常を表示パネル620に表示して
(20)、処理を終了する。
In step (12), the printer unit 2
If it is determined that an error has occurred, the job is registered in a recovery queue stored in the RAM 175 in order to restart the printer output (job) (19). The recovery queue is a queue that is processed in the order registered. After that, an abnormality of the printer unit 2 is displayed on the display panel 620 (20), and the process ends.

【0196】一方、ステップ(12)でプリンタ部2に
異常が発生していないと判断した場合は、操作部150
0で設定された画像形成モードに従って画像形成する順
番に画像メモリ部3内のハードディスク404から画像
を読み出し、ページメモリ401に画像を展開する。ま
た、レイアウトモード等の場合は、この時に、複数の原
稿画像を読み出し画像をページメモリ401上にレイア
ウトして展開する。
On the other hand, if it is determined in step (12) that no abnormality has occurred in the printer unit 2, the operation unit 150
Images are read from the hard disk 404 in the image memory unit 3 in the order of image formation in accordance with the image forming mode set at 0, and the images are developed in the page memory 401. In the case of a layout mode or the like, a plurality of document images are read out at this time, and the images are laid out on the page memory 401 and developed.

【0197】その後、プリンタ部2へ画像を出力する。
プリンタ部2では前述の画像形成動作に従って、カセッ
トより転写紙を給紙し、画像メモリ部3からの画像に同
期をとって、転写紙に画像を形成して装置外に排出する
画像形成を行う(13)。
After that, an image is output to the printer unit 2.
In the printer unit 2, in accordance with the above-described image forming operation, the transfer paper is fed from the cassette, the image is formed on the transfer paper in synchronization with the image from the image memory unit 3, and the image is discharged out of the apparatus. (13).

【0198】その後、該形成した画像が最終原稿の画像
であるか否か判断し(14)、最終原稿の画像でないと
判断した場合にはステップ(12)へ戻り、最終原稿の
画像であると判断した場合には、操作部1500で設定
された部数を全て画像形成終了したか否か判断し(1
5)、終了していないと判断した場合はステップ(1
2)へ戻る。
Thereafter, it is determined whether or not the formed image is the image of the final document (14). If it is determined that the image is not the image of the final document, the process returns to step (12) to determine that the image is the image of the final document. If it is determined, it is determined whether or not the image formation has been completed for all the number of copies set by the operation unit 1500 (1.
5) If it is determined that the processing has not been completed, step (1)
Return to 2).

【0199】一方、ステップ(15)で終了したと判断
した場合は、コピーAまたはコピーB,コピーCの操作
部1500内の表示パネル620にプリント出力終了の
表示を行い(16)、コピーの画像形成動作を終了す
る。
On the other hand, if it is determined in step (15) that the printing has been completed, a display indicating that printing has been completed is displayed on the display panel 620 in the operation unit 1500 for copy A or copy B or copy C (16), and the image of the copy The forming operation ends.

【0200】このように本実施形態では、原稿画像が全
て読み込み終了してから、画像形成動作を開始するた
め、DF180のJam等の異常などによって画像形成
動作が中断されることがない。よって、原稿画像読み込
み時にDF180のJam等の異常が発生していても、
他の機能のプリント出力が待たされることがない。
As described above, in the present embodiment, the image forming operation is started after all the original images have been read, so that the image forming operation is not interrupted by an abnormality such as a jam of the DF 180. Therefore, even if an error such as Jam of the DF 180 occurs when reading the original image,
There is no need to wait for print output of other functions.

【0201】以上より、登録された複数のコピーモード
のジョブの内いずれかのコピーモードによる画像処理中
(ジョブ出力中)に異常が検出された際に、その異常が
画像処理を中断すべき異常である場合には速やかに異常
が検出されたジョブに設定されたコピーモードの設定画
面に切り替えることができ、当該異常に伴う装置損傷を
回避する指示をユーザに明示できるとともに、次の画像
処理開始可能となるまでの待機時間を短縮できる。
As described above, when an abnormality is detected during image processing (during job output) in one of the registered copy mode jobs, the abnormality should interrupt image processing. In this case, the user can promptly switch to the copy mode setting screen set for the job in which the abnormality is detected, and can clearly indicate to the user an instruction to avoid device damage due to the abnormality, and start the next image processing. The waiting time until it becomes possible can be reduced.

【0202】以下、図18に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像形成装置で読み出し可能なデータ処
理プログラムの構成について説明する。
Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by the image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to a memory map shown in FIG.

【0203】図18は、本発明に係る画像形成装置で読
み出し可能な各種制御プログラムを格納する記憶媒体の
メモリマップを説明する図である。
FIG. 18 is a view for explaining a memory map of a storage medium for storing various control programs which can be read by the image forming apparatus according to the present invention.

【0204】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, such as version information and a creator, is also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, such as a program, is stored. An icon or the like for identification display may also be stored.

【0205】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0206】本実施形態における図10,図11,図1
2,図13,図17に示す機能が外部からインストール
されるプログラムによって、ホストコンピュータにより
遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−RO
MやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、ある
いはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログ
ラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発
明は適用されるものである。
FIGS. 10, 11, and 1 in this embodiment.
2, the functions shown in FIGS. 13 and 17 may be executed by a host computer by a program installed from the outside. And in that case, CD-RO
The present invention is applicable even when a group of information including a program is supplied to an output device from a storage medium such as an M, a flash memory, an FD, or an external storage medium via a network.

【0207】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the device, and the computer (or CPU or MP) of the system or the device is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0208】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes a new function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0209】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0210】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instructions of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0211】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0212】[0212]

【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、原稿台上に載置されるシート材の画像を読取り手段
が読み取り、前記読取り手段により読み取られた画像デ
ータを記憶手段が記憶し、登録手段が前記記憶手段に記
憶される画像データに基づくジョブに出力順序を設定し
て複数登録し、前記登録手段に登録されたジョブの出力
順序を変更手段が任意に変更し、出力手段による出力中
のジョブの終了状態を判定して、前記登録手段に登録さ
れた次の順序のジョブに基づく画像出力の開始を制御手
段が制御するので、出力順序の最後尾に急ぎのコピージ
ョブが登録された場合でも、他のコピージョブの終了を
待ったり、削除したりすることなく、急ぎのコピージョ
ブの出力を優先的に取得することを可能とする。
As described above, according to the first aspect, the reading means reads the image of the sheet material placed on the document table, and the storage means stores the image data read by the reading means. The registration unit sets the output order for the job based on the image data stored in the storage unit and registers a plurality of jobs, and the changing unit arbitrarily changes the output order of the job registered in the registration unit, and outputs the job. The control means controls the start of image output based on the job in the next order registered in the registration means by judging the end state of the job being output by the means, so that the copy job hastily ends at the end of the output order. Is registered, it is possible to preferentially acquire the output of the urgent copy job without waiting for the end of another copy job or deleting it.

【0213】第2の発明によれば、前記制御手段は、出
力を開始されたジョブに対しては、ジョブの出力順序の
変更を禁止するように前記変更手段を制御するので、ユ
ーザの誤った操作により出力中ジョブの中段を防止する
ことを可能とする。
According to the second aspect, the control means controls the change means so as to prohibit a change in the job output order for a job whose output has been started. The operation makes it possible to prevent the middle stage of the output job.

【0214】第3の発明によれば、前記制御手段は、前
記読取り手段により読み取られた画像データを前記出力
手段が逐次画像出力するよう制御するので、画像出力の
スループット向上を可能とする。
According to the third aspect, the control means controls the output means to sequentially output the image data read by the reading means, so that the throughput of image output can be improved.

【0215】第4の発明によれば、前記制御手段は、前
記読取り手段による画像読み取り処理が全て終了した後
に、前記出力手段が一括して画像出力するよう制御する
ので、原稿画像の読み取りを全て終了してから、画像出
力動作を開始するため、画像読み取り時の異常などによ
る画像出力動作の中段を防止することを可能とする。
According to the fourth aspect, the control means controls the output means to output images collectively after all the image reading processes by the reading means are completed. Since the image output operation is started after the completion, it is possible to prevent a middle stage of the image output operation due to an abnormality in image reading or the like.

【0216】第5の発明によれば、前記制御手段は、ジ
ョブの画像読み取り処理が全て終了した後に、次のジョ
ブの画像読み取りを開始可能に前記読取り手段を制御す
るので、先のジョブの出力処理の終了を待つことなく、
次のジョブの画像読み取り処理を開始することを可能と
する。
According to the fifth aspect, the control means controls the reading means so that the image reading of the next job can be started after all the image reading processes of the job are completed. Without waiting for the process to finish.
The image reading process for the next job can be started.

【0217】第6の発明によれば、原稿台上に載置され
るシート材の画像を読み取る読取り、該読み取られた画
像データをメモリに格納し、該メモリに格納された画像
データに基づくジョブを待ち行列に登録し、該待ち行列
に登録されたジョブの出力順序を任意に変更し、出力中
のジョブの終了状態を判定して、前記待ち行列に登録さ
れた次の順序のジョブの出力を開始するので、出力順序
の最後尾に急ぎのコピージョブが登録された場合でも、
他のコピージョブの終了を待ったり、削除したりするこ
となく、急ぎのコピージョブの出力を優先的に取得する
ことを可能とする。
According to the sixth aspect of the present invention, an image of a sheet material placed on a document table is read and read, the read image data is stored in a memory, and a job based on the image data stored in the memory is performed. In the queue, arbitrarily change the output order of the jobs registered in the queue, determine the end state of the job being output, and output the job in the next order registered in the queue. Starts, so even if a rush copy job is registered at the end of the output order,
It is possible to preferentially acquire the output of a rush copy job without waiting for the completion of another copy job or deleting it.

【0218】従って、出力順序の最後尾に急ぎのコピー
ジョブが登録された場合でも、他のコピージョブの終了
を待ったり、削除したりすることなく、コピージョブの
出力順序を任意に変更し、優先的に出力結果を取得し
て、使用者の意図に即したフレキシブルな出力管理環境
を実現することができる等の効果を奏する。
Therefore, even if a rush copy job is registered at the end of the output order, the output order of the copy job can be arbitrarily changed without waiting for the completion of another copy job or deleting it. It is possible to obtain an output result preferentially and to achieve an effect such as realizing a flexible output management environment according to the user's intention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置の構
成を説明する断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an image forming apparatus according to a first exemplary embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施形態を示す画像形成装置の制
御構成を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of the image forming apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention.

【図3】図2に示した画像処理部の構成を説明するブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit illustrated in FIG. 2;

【図4】図2に示した画像メモリ部の構成を説明するブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an image memory unit illustrated in FIG. 2;

【図5】図3に示した外部I/F処理部の構成を説明す
るブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of an external I / F processing unit illustrated in FIG. 3;

【図6】図2に示した操作部の構成を説明する平面図で
ある。
FIG. 6 is a plan view illustrating a configuration of an operation unit illustrated in FIG. 2;

【図7】図6に示した表示パネルに表示される応用モー
ド選択画面の一例を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an application mode selection screen displayed on the display panel shown in FIG.

【図8】図6に示した表示パネルに表示されるお好みキ
ー設定画面の一例と、登録されたお好みキーが表示され
た表示パネルに表示される「コピーA」設定画面の一例
を説明する図である。
8 illustrates an example of a favorite key setting screen displayed on the display panel illustrated in FIG. 6 and an example of a “copy A” setting screen displayed on the display panel on which a registered favorite key is displayed. FIG.

【図9】図2に示した表示パネルに表示されるプリント
出力待ちの状況を表示する出力順序表示画面の一例を説
明する図である。
FIG. 9 is a view for explaining an example of an output order display screen for displaying a print output waiting state displayed on the display panel shown in FIG. 2;

【図10】本発明に係る画像形成装置における第1の制
御手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a first control procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図11】本発明に係る画像形成装置における第2の制
御手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a second control procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図12】本発明に係る画像形成装置における第3の制
御手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a third control procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図13】本発明に係る画像形成装置における第4の制
御手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a fourth control procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図14】本発明の第2実施形態に係る画像処理装置の
制御構成を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a control configuration of an image processing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図15】図14に示した操作部の構成を説明する平面
図である。
FIG. 15 is a plan view illustrating the configuration of the operation unit shown in FIG.

【図16】図14に示したRAMの管理構成を説明する
ブロック図である。
16 is a block diagram illustrating a management configuration of a RAM illustrated in FIG.

【図17】本発明に係る画像形成装置における第5の制
御手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a fifth control procedure in the image forming apparatus according to the present invention.

【図18】本発明に係る画像形成装置で読み出し可能な
各種制御プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップ
を説明する図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various control programs that can be read by the image forming apparatus according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 画像メモリ部 170 画像処理部 171 CPU 172 操作部 173 入出力ポート 174 ROM 175 RAM 3 Image memory section 170 Image processing section 171 CPU 172 Operation section 173 Input / output port 174 ROM 175 RAM

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿台上に載置されるシート材の画像を
読み取る読取り手段と、 前記読取り手段により読み取られた画像データを記憶す
る記憶手段と、 前記記憶手段から読み出される画像データに基づいて記
録媒体に画像を出力する出力手段と、 前記記憶手段に記憶される画像データに基づくジョブに
出力順序を設定して複数登録する登録手段と、 前記登録手段に登録されたジョブの出力順序を変更する
変更手段と、 出力中のジョブの終了状態を判定して、前記登録手段に
登録された次の順序のジョブに基づく画像出力の開始を
制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形
成装置。
A reading unit configured to read an image of a sheet material placed on a platen; a storage unit configured to store image data read by the reading unit; and a storage unit configured to store the image data read from the storage unit. An output unit that outputs an image to a recording medium; a registration unit that sets an output order for a job based on image data stored in the storage unit and registers a plurality of jobs; and changes an output order of the job registered in the registration unit. And a control unit that determines the end state of the job being output and controls the start of image output based on the job in the next order registered in the registration unit. Forming equipment.
【請求項2】 前記制御手段は、出力を開始されたジョ
ブに対しては、ジョブの出力順序の変更を禁止するよう
に前記変更手段を制御することを特徴とする請求項1記
載の画像形成装置。
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the changing unit so as to prohibit a change in a job output order for a job whose output has been started. apparatus.
【請求項3】 前記制御手段は、前記読取り手段により
読み取られた画像データを前記出力手段が逐次画像出力
するよう制御することを特徴とする請求項1記載の画像
形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the output unit to sequentially output image data read by the reading unit.
【請求項4】 前記制御手段は、前記読取り手段による
画像読み取り処理が全て終了した後に、前記出力手段が
一括して画像出力するよう制御することを特徴とする請
求項1記載の画像形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the output unit to output images collectively after all the image reading processes by the reading unit are completed.
【請求項5】 前記制御手段は、ジョブの画像読み取り
処理が全て終了した後に、次のジョブの画像読み取りを
開始可能に前記読取り手段を制御することを特徴とする
請求項1記載の画像形成装置。
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit controls the reading unit so that image reading of a next job can be started after all image reading processes of the job are completed. .
【請求項6】 原稿台上に載置されるシート材の画像を
読み取る読取り工程と、 該読み取られた画像データをメモリに格納する格納工程
と、 該メモリに格納された画像データに基づくジョブを待ち
行列に登録する登録工程と、 該待ち行列に登録されたジョブの出力順序を変更する変
更工程と、 出力中のジョブの終了状態を判定して、前記待ち行列に
登録された次の順序のジョブの出力を開始する出力工程
と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方
法。
6. A reading step of reading an image of a sheet material placed on a platen, a storing step of storing the read image data in a memory, and a job based on the image data stored in the memory. A registration step of registering in the queue; a changing step of changing the output order of the jobs registered in the queue; and determining an end state of the job being output to determine the next order registered in the queue. And an output step of starting output of a job.
JP9292437A 1997-10-24 1997-10-24 Image forming device and control method thereof Pending JPH11125996A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292437A JPH11125996A (en) 1997-10-24 1997-10-24 Image forming device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292437A JPH11125996A (en) 1997-10-24 1997-10-24 Image forming device and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125996A true JPH11125996A (en) 1999-05-11

Family

ID=17781789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292437A Pending JPH11125996A (en) 1997-10-24 1997-10-24 Image forming device and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11125996A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900909B2 (en) 1999-12-03 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image processor
JP2012027236A (en) * 2010-07-23 2012-02-09 Canon Inc Image forming device, control method of image forming device, and program thereof
JP2019109722A (en) * 2017-12-19 2019-07-04 キヤノン株式会社 Image processing device, control method thereof, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900909B2 (en) 1999-12-03 2005-05-31 Ricoh Company, Ltd. Image processor
US7372599B2 (en) 1999-12-03 2008-05-13 Ricoh Compnay, Ltd. Image processor
JP2012027236A (en) * 2010-07-23 2012-02-09 Canon Inc Image forming device, control method of image forming device, and program thereof
JP2019109722A (en) * 2017-12-19 2019-07-04 キヤノン株式会社 Image processing device, control method thereof, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935252B2 (en) Image forming apparatus and job processing method
JP3544127B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
JP2010030309A (en) Image forming apparatus
US6169863B1 (en) Image formation apparatus capable of receiving plural jobs
JP3728101B2 (en) Image forming apparatus
JP2005204031A (en) Image formation system
JPH11243486A (en) Device and method for forming image
US5963337A (en) Image processing system having memory allocation capabilities
JPH11225255A (en) Image forming device, image forming method and storage medium
JPH11125996A (en) Image forming device and control method thereof
JP3768995B2 (en) Image forming apparatus
JPH11155049A (en) Image output processor
JP3466930B2 (en) Image forming device
JPH11127287A (en) Image forming device and method for controlling image forming device
JP3847980B2 (en) Image forming apparatus
JP2001352419A (en) Image-forming system
JPH11150643A (en) Image processor
JP3459780B2 (en) Image forming device
JP3897555B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and image processing system
JP3495867B2 (en) Image forming apparatus, information output apparatus, and methods thereof
JP2001002310A (en) Picture image forming device with sorting function
JP2001222190A (en) Image forming system and its control method, image forming device and data processing method and storage medium
JP2001022224A (en) Image forming device
JP2000013551A (en) Image processor