JP2005346725A - メモリカード、制御装置及びデータ処理システム - Google Patents

メモリカード、制御装置及びデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005346725A
JP2005346725A JP2005166013A JP2005166013A JP2005346725A JP 2005346725 A JP2005346725 A JP 2005346725A JP 2005166013 A JP2005166013 A JP 2005166013A JP 2005166013 A JP2005166013 A JP 2005166013A JP 2005346725 A JP2005346725 A JP 2005346725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
plate
image data
data
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005166013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438692B2 (ja
Inventor
Takumi Okanoe
拓己 岡上
Yoshio Kondo
嘉男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005166013A priority Critical patent/JP4438692B2/ja
Publication of JP2005346725A publication Critical patent/JP2005346725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438692B2 publication Critical patent/JP4438692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slide Switches (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 メモリカードへのデータの書込み、書込み禁止を確実に制御することを可能とする。
【解決手段】 制御装置から送信されるデータを記憶するメモリカード2であり、このメモリカード2は、略板状に形成される板状部材24と、板状部材24内に配置され、制御装置からのデータを記憶するフラッシュメモリ22と、板状部材24内に配置され、制御装置から送信される命令に応じて所定の制御を行うコントロールIC21とを備え、板状部材24は、上面、下面及び複数の側面を有し、板状部材の上面に、角丸四角状の穴が形成され、この角丸四角状の穴部にスライド操作可能な角丸四角状のスイッチ部23が設けられている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、コンピュータ、ディジタルスチルカメラ等の電子機器から送信されるデータを記憶するメモリカード、このメモリカードの制御装置及びこのメモリカードを用いたデータ処理システムに関する。
従来、コンピュータ、ディジタルスチルカメラ等の電子機器からのデータを記憶するために、磁気テープ、磁気ディスク、光ディスク、メモリカード等の外部記憶装置が使用されている。特に、メモリカードは、携帯性に優れ、且つ転送レートが高速であることから広く使用されている。
メモリカードは、用途に合わせて仕様を異にする様々な種類のものが開発されている。その結果として、メモリカードは、外観は同様であっても仕様を異にするものが市場に並存している。外観は同様であっても仕様が異なっていると、メモリカードを電子機器に接続して使用したときに、電子機器によってはそのメモリカードが使えたり使えなかったりする。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、仕様を異にする様々な種類のメモリカードを識別できるようにし、メモリカードをその仕様に合わせて使用できるようにすることを目的とする。また、メモリカードに設けられた不揮発性メモリに記憶されたデータの保護を図ることができる制御装置及びデータ処理システムを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために提案される本発明は、制御装置から送信されるデータを記憶するメモリカードであり、略板状に形成される板状部材と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置からのデータを記憶する記憶手段と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置から送信される命令に応じて所定の制御を行う制御手段とを備え、上記板状部材は、上面、下面及び複数の側面を有し、上記板状部材の上面には、角丸四角状の穴が形成され、該角丸四角状の穴部にスライド操作可能な角丸四角状のスイッチ部が設けられていることを特徴とする。
このメモリカードにおいて、上記スイッチ部は、上記板状部材の幅方向の中央に位置することが望ましい。
また、本発明は、メモリカードを受ける挿入口を有する制御装置において、上記メモリカードは、略板状に形成される板状部材と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置からのデータを記憶する記憶手段と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置から送信される命令に応じて所定の制御を行う制御手段とを備え、上記板状部材は、上面、下面及び複数の側面を有し、上記板状部材の上面には、角丸四角状の穴が形成され、該角丸四角状の穴部にスライド操作可能な角丸四角状のスイッチ部が設けられ、上記スイッチ部は、上記板状部材の上面及び下面と平行な方向にスライド操作可能であり、上記制御装置は、上記メモリカードの上記スイッチ部が一方側にスライドされるときにデータを上記メモリカードの上記記憶手段に書き込むことが可能であり、上記メモリカードの上記スイッチ部が他方側にスライドされるときにデータを上記メモリカードの上記記憶手段に書き込むことを禁止するようにしたものである。
さらに、本発明は、メモリカードと該メモリカードを受ける制御装置とを有する情報処理システムにおいて、上記メモリカードは、略板状に形成される板状部材と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置からのデータを記憶する記憶手段と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置から送信される命令に応じて所定の制御を行う制御手段とを備え、
上記板状部材は、上面、下面及び複数の側面を有し、上記板状部材の上面には、角丸四角状の穴が形成され、該角丸四角状の穴部にスライド操作可能な角丸四角状のスイッチ部が形成され、上記スイッチ部は、上記板状部材の上面及び下面に平行な方向にスライド操作可能であり、上記制御装置は、上記メモリカードの上記スイッチ部が一方側にスライドされるときにデータを上記メモリカードの上記記憶手段に書き込むことが可能であり、上記メモリカードのスイッチ部が他方側にスライドされるときにデータを上記メモリカードの上記記憶手段に書き込むことを禁止するようにしたものである。
本発明によれば、メモリカードに設けたスイッチの設定状態に応じてデータの書込み禁止の処理を行ったり、又はデータの記録を行ったりすることが設定でき、データの書込み及び書込み禁止を確実に制御することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
ここでは、図1に示すように、電子機器として情報処理装置であるホストコンピュータ1を用い、このホストコンピュータから送信されるデータを記憶するメモリカード2を例に挙げて説明する。なお、本例では、ホストコンピュータ1から送信される画像データをメモリカード2に書き込む場合について説明するが、オーディオデータや他のデータについても同様であるのは言うまでもない。
ホストコンピュータ1は、図1に示すように、静止画の画像データ,オーディオデータ等の様々のデータを記憶するハードディスク11と、ハードディスク11からの画像データ等を一旦記憶して読み出すRAM(Random Access Memory)12と、ディスプレイ・インターフェース(以下、ディスプレイI/Fという。)13を介して供給される画像データに基づいて画像を表示するディスプレイ14と、3本のデータ線を介してメモリカード2とのデータの送受信を行うシリアルインターフェース(以下、シリアルI/Fという。)15と、バス16と、全体を制御するCPU(Central Processing Unit)17とを備える。
RAM12は、例えば、バス16を介してハードディスク11に記憶されている画像データを一旦記憶し、必要に応じて画像データをバス16を介してシリアルI/F15に供給する。
ディスプレイ14には、ハードディスク11から読み出された画像データがバス16、ディスプレイI/F13を介して供給されたり、メモリカード2からの画像データが供給されて、これらの画像データに基づく静止画や動画が表示される。
シリアルI/F15は、3本のデータ線を介して、メモリカード2に画像データを送信したり、メモリカード2に記憶されている画像データを受信する。具体的には、シリアルI/F15は、第1のデータ線を介して、メモリカード2に書き込むための画像データや制御データを送信したり、メモリカード2から読み出された画像データを受信する。また、シリアルI/F15は、第2のデータ線を介して、第1のデータ線での画像データ又は制御データの切り換えに応じて、その切り換えた状態を示すステータス信号を出力する。また、シリアルI/F15は、第3のデータ線を介して、上記制御データや画像データの送信の際のシリアルクロックSCLKを送信する。
CPU17は、RAM12やハードディスク11の画像データを読み出したり、RAM12等に画像データを書き込んだりするときに、それらの動作を制御する。また、CPU17は、メモリカード2との画像データ等の送受信の制御も行う。例えば、CPU17は、メモリカード2の後述する誤消去防止スイッチのライトプロテクトがオンになっているかを判断するためのレジスタ命令を発行したり、メモリカード2に対してアドレスを指定して所定の画像データの書込み命令を発行したりする。
一方、メモリカード2は、図2に示すように、ホストコンピュータ1からの画像データや制御データを受信するコントロールIC21と、画像データを記憶する第1の記憶手段であるフラッシュメモリ22と、フラッシュメモリ22に記憶されている画像データを誤って消去することを防止するための誤消去防止スイッチ23を備える。
コントロールIC21、フラッシュメモリ22、誤消去防止スイッチ23は、図3に示すように、略板状に形成されている板状部材24の中に設けられている。上記誤消去防止スイッチ23は、板状部材24の長手方向の一端側にあって、且つ装着方向の反対側に設けられている。誤消去防止スイッチ23は、板状部材24の長手方向に直交する方向にスライド自在になっている。図3に示すように、誤消去防止スイッチ23が装着方向に向かって左側に位置しているときは、画像データを記録することができる状態、すなわちライトプロテクトがオフになっている。
また、図4に示すように、誤消去防止スイッチ23が装着方向に向かって右側に位置しているときは、板状部材24に設けた空隙部25が外方に現れる。このとき、メモリカード2は、画像データを記録することができない状態、すなわちライトプロテクトがオンになっている。従って、利用者は、メモリカード2のみを例えば衣服のポケット等に入れておいても、板状部材24に設けた空隙部25の有無を触覚で判断することができ、ライトプロテクトされているかを容易に判断することができる。
コントロールIC21は、ホストコンピュータ1から送信されるデータから所定の命令を生成し実行する制御手段を構成している。このコントロールIC21は、ホストコンピュータ1から送信された画像データをフラッシュメモリ22に書き込む前に、誤消去防止スイッチ23のライトプロテクトがオン/オフの何れに設定されているかを判断して、ライトプロテクトがオンに設定されているときのみ画像データをフラッシュメモリ22に書き込むように制御を行う。
ここで、コントロールIC21は、具体的には、シリアル/パラレル・パラレル/シリアル・インターフェース・シーケンサ(以下、S/P&P/Sシーケンサという。)31と、S/P&P/Sシーケンサ31からの画像データを一時記憶するページバッファ32と、ページバッファ32からの画像データをフラッシュメモリ22に供給するフラッシュ・インターフェース・シーケンサ(以下、フラッシュI/Fシーケンサという。)33と、誤り訂正の処理を行うECCエンコーダ/デコーダ34と、所定の制御コマンドを発生するコマンド・ジェネレータ35と、このメモリカード2の特性に関する情報としてバージョン情報等が記憶されている第2の記憶手段であるコンフィグレーションROM(Read Only Memory)36と、各回路にクロックを供給する発振器37とを備える。
S/P&P/Sシーケンサ31は、上述の第1乃至第3のデータ線を介して、ホストコンピュータ1のシリアルI/F15に接続されている。従って、S/P&P/Sシーケンサ31には、ホストコンピュータ1からステータス信号やシリアルクロックSCLKや画像データ及び制御データからなるシリアルデータDIOが供給される。
そして、S/P&P/Sシーケンサ31は、ホストコンピュータ1から供給されるシリアルデータDIOを上記シリアルクロックSCLKに同期してパラレルデータに変換する。S/P&P/Sシーケンサ31は、このパラレルデータの内、例えば制御データをコマンド・ジェネレータ35に供給し、画像データをページバッファ32に供給する。
ページバッファ32は、S/P&P/Sシーケンサ31から供給される画像データを1ページ(=512バイト)毎に記憶するバッファメモリである。ページバッファ32に記憶された画像データは、ECCエンコーダ/デコーダ34によって誤り訂正符号が付加される。ページバッファ32は、誤り訂正符号の付けられた1ページの画像データを、フラッシュI/Fシーケンサ33を介して、フラッシュメモリ22a〜22dに供給する。こうして、フラッシュメモリ22a〜22dには、ホストコンピュータ1からの画像データが書き込まれるようになっている。
また、フラッシュメモリ22a〜22dから読み出された画像データは、フラッシュI/Fシーケンサ33を介してページバッファ32に供給される。このページバッファ32は、フラッシュI/Fシーケンサ33からの画像データを記憶する。このとき、ECCエンコーダ/デコータ34は、ページバッファ32に記憶されているデータに付加されている誤り訂正符号に基づいて誤り訂正処理を施す。そして、ページバッファ32は、誤り訂正処理済みのデータを1ページ毎に読み出して、このデータをS/P&P/Sシーケンサ31に供給する。そして、S/P&P/Sシーケンサ31は、ページバッファ32から供給されるパラレルの画像データをシリアルデータDIOに変換して上述のホストコンピュータ1に送信する。
コマンド・ジェネレータ35は、S/P&P/Sシーケンサ31からの制御データに基づいて制御コマンドを発生する。例えば、コマンド・ジェネレータ35は、メモリカード2の動作状態をみるためのリード・ステータス・レジスタ命令を受けると、誤消去防止スイッチ23の設定内容を判断し、その設定内容に応じて画像データの書込みを行うか否かを判断する。
また、コマンド・ジェネレータ35は、フラッシュメモリ22に画像データを書き込んでいたり又はフラッシュメモリ22から画像データを読み出している状態を示すビジー(busy)・コマンド(以下、ビジー信号という。)を発生し、これをS/P&P/Sシーケンサ31を介してホストコンピュータ1に送信する。そして、コマンド・ジェネレータ35は、画像データの書込み又は読出しが終了すると、その終了を示すレディ(ready)・コマンド(以下、レディー信号という。)を発生して、これをS/P&P/Sシーケンサ31を介してホストコンピュータ1に送信する。ホストコンピュータ1は、これらのビジー信号やレディ信号を受信することによって、メモリカード2の動作状態を認識している。
コンフィグレーションROM36には、メモリカード2のバージョン情報や初期設定値の情報が記憶されている。従って、ホストコンピュータ1とメモリカード2が接続されると、コマンド・ジェネレータ35は、最初にS/P&P/Sシーケンサ31を介してコンフィグレーションROM36から上記バージョン情報等を読み出して、この情報に基づいて所定のコマンドを発生することによってメモリカード2の所定の初期設定を行うようになっている。
このような構成のホストコンピュータ1及びメモリカード2において、ホストコンピュータ1の画像データをメモリカード2に書き込むときは、図5に示すように、ホストコンピュータ1はステップS1〜ステップS8までの処理を行い、このときメモリカード2はステップS11〜ステップS14の処理を行う。
ホストコンピュータ1においてメモリカード2への画像データの書込みが設定されると、CPU17は、メモリカード2の状態を確認するための状態読み出し命令であるリード・ステータス・レジスタ命令を発行して(ステップS1)、このレジスタ命令をシリアルI/F15を介してメモリカード2に送信する。なお、このリードステータス・レジスタ命令の発行は、送信すべきファイル毎に行っている。
メモリカード2において、コマンド・ジェネレータ35は、S/P&P/Sシーケンサ31を介して上記レジスタ命令を受信すると、誤消去防止スイッチ23の状態をレジスタにセットして、このレジスタの内容をS/P&P/Sシーケンサ31を介してホストコンピュータ1に送信する(ステップS11)。換言すると、コマンド・ジェネレータ35は、誤消去防止スイッチ23がオン、つまりメモリカード2のライトプロテクト(書込み禁止)がオンになっているか否かの状態をレジスタにセットして、このレジスタ内容をホストコンピュータ1に送信する。
ホストコンピュータ1において、CPU17は、メモリカード2からのレジスタ内容に基づいて、ライトプロテクトがオンになっているかを判断し(ステップS2)、ライトプロテクトがオンになっているときは書込み禁止の処理を行う(ステップS3)。
CPU17は、ライトプロテクトがオンになっていないと判断したときは、ライト・ページ・バッファ命令を発行するとともに、例えばハードディスク11から512バイトの画像データを読み出して、これらのライト・ページ・バッファ命令と画像データをシリアルI/F15を介してメモリカード2に送信する(ステップS4)。
CPU17は、さらに、セットコマンド命令を発行して、メモリカード2に上記画像データを書き込むアドレスを指定して書込み命令を発行する(ステップS5)。CPU17は、これらのコマンド命令をシリアルI/F15を介してメモリカード2に送信する。
メモリカード2において、コマンド・ジェネレータ35は、S/P&P/Sシーケンサ31を介してホストコンピュータ1からのセットコマンド命令を受信すると、動作中であることを示すビジー(busy)状態をレジスタにセットして、このレジスタ内容を示すビジー信号をS/P&P/Sシーケンサ31を介してホストコンピュータ1に送信する(ステップS12)。なお、このビジー信号は、レジスタにレディ(ready)状態がセットされるまで、ホストコンピュータ1に送信され続ける。
そして、コマンド・ジェネレータ35は、書き込みを実行するコマンドを発行して、上述の指定されたフラッシュメモリ22のアドレスに1ページ分の画像データを書き込ませる(ステップS13)。コマンド・ジェネレータ35は、上記1ページ分の画像データの書込みが終了すると、レジスタにレディ状態をセットして、そのレジスタ内容を示すレディ信号をS/P&P/Sシーケンサ31を介してホストコンピュータ1に送信する(ステップS14)。
一方、ホストコンピュータ1では、CPU17は、上述のステップS5でセットコマンドの命令を発行した後、リード・ステータス・レジスタ命令を発行して、メモリカード2の状態を確認する(ステップS6)。そして、CPU17は、メモリカード2からシリアルI/F15を介して送信される信号がビジー信号であるかを判断し、ビジー信号でないときは再びリード・ステータス・レジスタ命令を発行する(ステップS6)。すなわち、メモリカード2からビジー信号が送信されている間は、ステップS6及びステップS7の処理が繰り返し行われる。
CPU17は、メモリカード2から送信された信号がビジー信号でないと判断したとき、すなわち送信された信号がレディ信号であると判断したときは、メモリカード2に送信すべき続きの画像データがあるかを判断し、続きの画像データがあるときはステップS4に進み、続きの画像データがないときは画像データの送信を終了する(ステップS8)。すなわち、記録対象となる画像データのファイルは、ステップS4〜ステップS8までの処理及びステップS12〜ステップS14の処理が繰り返し行われることによって、1ページ毎にメモリカード2に書き込まれる。
以上のように、ファイルを記録する毎に、メモリカード2のライトプロテクトがオンかオフかを判断しているので、例えばメモリカード2をホストコンピュータ1に装着しているときに誤消去防止スイッチ23によるライトプロテクトの設定が変わっても、その設定内容に応じて画像データの書込み禁止の処理を行ったり、又は、画像データの記録を行うことができる。
また、誤消去防止スイッチ23は、メモリカード2がホストコンピュータ1に装着されているときであってもライトプロテクトの設定変更が可能であるため、わざわざメモリカード2をホストコンピュータ1から抜き出して誤消去防止スイッチ23の切換を行う必要がなくなり、利用者の操作性の向上を図ることができる。
次に、メモリカード2に記憶されている画像データを消去するときの動作について説明する。メモリカード2に記憶されている画像データを消去するときは、図6に示すように、ホストコンピュータ1はステップS21〜ステップS27までの処理を行い、このときメモリカード2はステップS31〜ステップS34の処理を行う。
ホストコンピュータ1においてメモリカード2に記憶されている画像データの消去が設定されると、CPU17は、メモリカード2の状態を確認するためのリード・ステータス・レジスタ命令を発行し(ステップS21)、このレジスタ命令をシリアルI/F15を介してメモリカード2に送信する。なお、このリード・ステータス・レジスタ命令の発行は、送信すべきファイル毎に行っている。
メモリカード2において、コマンド・ジェネレータ35は、上記レジスタ命令を受信すると、誤消去防止スイッチ23の状態をレジスタにセットして、このレジスタの内容をS/P&P/Sシーケンサ31を介してホストコンピュータ1に送信する(ステップS31)。換言すると、コマンド・ジェネレータ35は、メモリカード2のライトプロテクトがオンになっているか否かの状態をレジスタにセットして、このレジスタ内容をホストコンピュータ1に送信する。
ホストコンピュータ1において、CPU17は、メモリカード2からのレジスタ内容に基づいて、ライトプロテクトがオンになっているかを判断し(ステップS22)、ライトプロテクトがオンになっているときは消去禁止の処理を行う(ステップS23)。
そして、CPU17は、セットコマンド命令を発行して、消去の対象となる画像データのアドレスを指定して消去命令を発行する(ステップS24)。CPU17は、これらのコマンド命令をシリアルI/F15を介してメモリカード2に送信する。
一方、メモリカード2においては、コマンド・ジェネレータ35は、ホストコンピュータ1から上述のセットコマンド命令を受信すると、ビジー信号をS/P&P/Sシーケンサ31を介してホストコンピュータ1に送信する(ステップS32)。
そして、コマンド・ジェネレータ35は、指定されたアドレスの画像データを消去するためのコマンドを発行して、フラッシュメモリ22に記憶されてる指定された画像データを消去させる(ステップS33)。なお、フラッシュメモリ22では、1ページ(512バイト)の画像データ及び18バイトの管理情報を1組とするものが所定数からなるブロック毎に、画像データが消去される。
コマンド・ジェネレータ35は、画像データの消去が終了すると、レジスタにレディ状態をセットし、そのレジスタ内容を示すレディ信号をS/P&P/Sシーケンサ31を介してホストコンピュータ1に送信する(ステップS34)。
一方、ホストコンピュータ1では、CPU17は、上述のステップS24でセットコマンドの命令を発行した後、リード・ステータス・レジスタ命令を発行して、メモリカード2の状態を確認する(ステップS25)。そして、CPU17は、メモリカード2からシリアルI/F15を介して送信される信号がビジー信号であるかを判断し、ビジー信号でないときは再びリード・ステータス・レジスタ命令を発行する(ステップS26)。従って、メモリカード2からビジー信号が送信されている間は、ステップS25及びステップS26の処理が繰り返し行われる。
CPU17は、メモリカード2から送信された信号がビジー信号でないと判断したとき、すなわち送信された信号がレディ信号であると判断したときは、メモリカード2に消去すべき画像データがあるかを判断し、消去すべき続きの画像データがあるときはステップS24に進み、消去すべき続きの画像データがないときは画像データの消去を終了する(ステップS27)。すなわち、消去の対象となる画像データのファイルは、上述のステップS24〜ステップS27及びステップS32〜ステップS34の処理が繰り返し行われることによって、上述のブロック毎に消去される。
以上のように、ファイルを消去する毎に、メモリカード2のライトプロテクトがオンかオフかを判断することで、例えばメモリカード2をホストコンピュータ1に装着しているときに誤消去防止スイッチ23によるライトプロテクトの設定が変わっても、その設定内容に応じて画像データの消去禁止の処理を行うことができる。
ところで、本発明に係るメモリカード2において、誤消去防止スイッチ23は、上述したように、板状部材24の長手方向の一端側であって装着方向の反対側にあり、かつ、上記長手方向に直交する方向にスライド自在であればよい。従って誤消去防止スイッチ23は、例えば図7及び図8に示すように、板状部材24の主面に設けてもよい。このとき、図7に示すように、誤消去防止スイッチ23が装着方向に対して左側に位置しているときは、ライトプロテクトをオフに設定することができる。また、図8に示すように、誤消去防止スイッチ23が装着方向に対して右側に位置しているときは、空隙部26が形成される。このとき、ライトプロテクトをオンに設定することができる。従って、利用者は、メモリカード2のみを例えば衣服のポケット等にいれておいても、上記空隙部26の有無を触覚で判断することができ、ライトプロテクトされているかを容易に判断することができる。
本発明を適用したホストコンピュータの構成を示すブロック図である。 本発明を適用したメモリカードの構成を示すブロック図である。 上記メモリカードの外観斜視図である。 上記メモリカードの外観斜視図である。 ホストコンピュータとメモリカードの動作を説明するフローチャートである。 ホストコンピュータとメモリカードの動作を説明するフローチャートである。 ライトプロテクトがオフに設定された状態にあるメモリカードを示す外観斜視図である。 ライトプロテクトがオンに設定された状態にあるメモリカードを示す外観斜視図である。
符号の説明
1 ホストコンピュータ、 2 メモリカード、 21 コントロールIC、 22 フラッシュメモリ、 23 誤消去防止スイッチ、 31 S/P&P/Sシーケンサ、 32 ページバッファ、 33 フラッシュI/Fシーケンサ、 34 ECCエンコーダ/デコーダ、 35 コマンド・ジェネレータ、 36 コンフィグレーションROM、 37 発振器。

Claims (4)

  1. 制御装置から送信されるデータを記憶するメモリカードにおいて、
    略板状に形成される板状部材と、
    上記板状部材内に配置され、上記制御装置からのデータを記憶する記憶手段と、
    上記板状部材内に配置され、上記制御装置から送信される命令に応じて所定の制御を行う制御手段とを備え、
    上記板状部材は、上面、下面及び複数の側面を有し、
    上記板状部材の上面には、角丸四角状の穴が形成され、該角丸四角状の穴部にスライド操作可能な角丸四角状のスイッチ部が設けられていることを特徴とするメモリカード。
  2. 上記スイッチ部は、上記板状部材の幅方向の中央に位置することを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  3. メモリカードを受ける挿入口を有する制御装置において、
    上記メモリカードは、略板状に形成される板状部材と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置からのデータを記憶する記憶手段と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置から送信される命令に応じて所定の制御を行う制御手段とを備え、
    上記板状部材は、上面、下面及び複数の側面を有し、上記板状部材の上面には、角丸四角状の穴が形成され、該角丸四角状の穴部にスライド操作可能な角丸四角状のスイッチ部が設けられ、上記スイッチ部は、上記板状部材の上面及び下面と平行な方向にスライド操作可能であり、
    上記制御装置は、上記メモリカードの上記スイッチ部が一方側にスライドされるときにデータを上記メモリカードの上記記憶手段に書き込むことが可能であり、上記メモリカードの上記スイッチ部が他方側にスライドされるときにデータを上記メモリカードの上記記憶手段に書き込むことを禁止することを特徴とする制御装置。
  4. メモリカードと該メモリカードを受ける制御装置とを有する情報処理システムにおいて、
    上記メモリカードは、略板状に形成される板状部材と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置からのデータを記憶する記憶手段と、上記板状部材内に配置され、上記制御装置から送信される命令に応じて所定の制御を行う制御手段とを備え、
    上記板状部材は、上面、下面及び複数の側面を有し、上記板状部材の上面には、角丸四角状の穴が形成され、該角丸四角状の穴部にスライド操作可能な角丸四角状のスイッチ部が形成され、上記スイッチ部は、上記板状部材の上面及び下面に平行な方向にスライド操作可能であり、
    上記制御装置は、上記メモリカードの上記スイッチ部が一方側にスライドされるときにデータを上記メモリカードの上記記憶手段に書き込むことが可能であり、上記メモリカードのスイッチ部が他方側にスライドされるときにデータを上記メモリカードの上記記憶手段に書き込むことを禁止することを特徴とするデータ処理システム。
JP2005166013A 2005-06-06 2005-06-06 メモリカード、制御装置及びデータ処理システム Expired - Fee Related JP4438692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166013A JP4438692B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 メモリカード、制御装置及びデータ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166013A JP4438692B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 メモリカード、制御装置及びデータ処理システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315812A Division JP2002183700A (ja) 2001-10-12 2001-10-12 メモリカード、制御装置、データ処理システム及びデータ処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347806A Division JP4337873B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 メモリカード及びこの制御装置並びにデータ送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005346725A true JP2005346725A (ja) 2005-12-15
JP4438692B2 JP4438692B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=35498980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166013A Expired - Fee Related JP4438692B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 メモリカード、制御装置及びデータ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438692B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100545458B1 (ko) 외부기억장치와그제어장치,및데이타송수신장치
KR100545457B1 (ko) 외부기억장치
CN104050099B (zh) 非易失性存储器装置及其操作系统(os)图像处理方法
US8429334B2 (en) Method for preventing data loss during solder reflow process and memory device using the same
KR100578427B1 (ko) 메모리관리방법
US7360715B2 (en) External storage apparatus and control apparatus thereof, and data transmission/reception apparatus
US6786417B1 (en) Memory card with write protection switch
TWI516936B (zh) 運作模式切換方法、記憶體控制器與記憶體儲存裝置
JP2004213574A (ja) データ記憶装置
US9575885B2 (en) Data storage apparatus for scrambled data and management method thereof
KR19990013635A (ko) 기억 장치, 데이터 기입 방법, 및 데이터 독출 방법
US20090198747A1 (en) Memory Card Reader Device for Recovering Memory Card
JP2008225672A (ja) 半導体メモリ装置
KR20090000192A (ko) 유효기간 및/ 또는 인듀어런스 데이터를 알려주는 전자시스템 및 그 방법
US20070277005A1 (en) Recording Medium, Data Processing Apparatus, and Data Processing Method
JP4337873B2 (ja) メモリカード及びこの制御装置並びにデータ送受信システム
JP4438692B2 (ja) メモリカード、制御装置及びデータ処理システム
US20050138314A1 (en) Write-protected micro memory device
JP2009176147A (ja) 電子機器および電子機器のメモリアクセス許可判別方法
JP2002183700A (ja) メモリカード、制御装置、データ処理システム及びデータ処理方法
JPH11317068A (ja) メモリカ―ド
JP2000099676A (ja) メモリカ―ド及びそのデ―タ送受信装置
JP2007280330A (ja) 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶システム
KR20100068469A (ko) 반도체 기억 장치와 그 제어 방법, 전자 기기, 및 제어 장치
JP2006178537A (ja) メモリカード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees