JP2005344057A - ジメチルエーテルと二酸化炭素の混合物冷媒 - Google Patents

ジメチルエーテルと二酸化炭素の混合物冷媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344057A
JP2005344057A JP2004167210A JP2004167210A JP2005344057A JP 2005344057 A JP2005344057 A JP 2005344057A JP 2004167210 A JP2004167210 A JP 2004167210A JP 2004167210 A JP2004167210 A JP 2004167210A JP 2005344057 A JP2005344057 A JP 2005344057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
dimethyl ether
refrigerant
mol
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004167210A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijuro Yonetani
盛壽郎 米谷
Osamu Nakagome
理 中込
Hideyuki Suzuki
秀行 鈴木
Yasuhisa Kotani
靖久 小谷
Toshifumi Hatanaka
利文 畑中
Toshihiro Wada
年弘 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Showa Denko Gas Products Co Ltd
NKK Co Ltd
Original Assignee
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Showa Tansan Co Ltd
NKK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Petroleum Exploration Co Ltd, Showa Tansan Co Ltd, NKK Co Ltd filed Critical Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Priority to JP2004167210A priority Critical patent/JP2005344057A/ja
Priority to PCT/JP2005/010035 priority patent/WO2005118738A1/ja
Publication of JP2005344057A publication Critical patent/JP2005344057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/106Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/11Ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 冷媒としてジメチルエーテルと二酸化炭素とを混合し、オゾン層を破壊しない、地球温暖化係数の極めて小さい安全で毒性のない優れた性能を有する冷媒を提供する。
【解決手段】 ジメチルエーテルと二酸化炭素の総モル数を基準として、ジメチルエーテルを90モル%〜40モル%、二酸化炭素を10〜60モル%含有することを特徴とする冷凍機用冷媒組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、カーエアコン、業務用・家庭用エアコン及びガスヒートポンプ(GHP)・エレクトリカルヒートポンプ(EHP)に使用される、ジメチルエーテルと二酸化炭素を含有する冷媒組成物に関る。
これまでフロン(CFCフルオロカーボン、HCFCハイドロフルオロカーボン)は優れた冷媒能力を有するので全世界で冷凍機やエアコン用の冷媒として広く使用されてきた。しかしながら、現在、フロンは塩素を含んでいるのでオゾン層を破壊するということから、1996年、日本及び欧米先進国において特定フロンのうちCFCの生産が全廃された。その同じ特定フロンであるHCFC(ハイドロフルオロフロン)も2004年以降順次生産が規制され、ヨーロッパでは2010年までに、その他の先進国でも2020年までに全廃されることになっている。
また、上記特定フロンに替わる代替フロン(HFCハイドロフルオロカーボン、PFC,SP6)は、オゾン層破壊係数ゼロ、低毒性、不燃、満足できる特性、性能を有するものの、鉱油との非相溶性、潤滑性の劣化という課題を有している。特に、この代替フロンは、オゾン層を破壊しないものの地球温暖化係数が非常に高いことから、現在具体的な規制がなく、業界の自主行動に任されているものの、近い将来その使用が廃止または大きく規制されることになるであろう。
最近、開発が進められている炭化水素(プロパン、イソブタン)、二酸化炭素、アンモニア、水及び空気などの自然系冷媒もオゾン層破壊係数ゼロ、温暖化係数ほぼゼロの特徴を有するものの、安全性、性能、利便性などにそれぞれ難点がある。すなわち、プロパンは性能がHFCと同等であるものの強可燃性である。二酸化炭素は不燃・低毒性であるものの低効率・超高圧(12MPa)である。アンモニアはHFCと同等効率を有するが、毒性、刺激臭、銅との不適合性がある。水・空気は不燃・無毒であるものの極めて低効率である。
また、二酸化炭素は顕熱効果が大きいので、暖房・温熱水供給用としてエコキュートなどのEHP冷媒に近年使用されている。しかしながら、二酸化炭素は、逆に潜熱効果が小さいので冷房用に使用するには極めて効率が悪い。
一方、ジメチルエーテル(DME)は潜熱効果が極めて高く、冷房用に使用するのに都合がよいことが知られているが、可燃性であるために安全性の点から実用上使用されていない。
また、二酸化炭素は、臨界温度が31.1℃、沸点が−56.6℃であるのに対して、ジメチルエーテルは、臨界温度が126.85℃、沸点が−25℃と、両者の2種の物性は大きく異なる。そのために二酸化炭素は、低圧約3MPa〜高圧約10MPaという非常に高圧領域で冷媒として利用されるのに対して、ジメチルエーテルは、低圧約0.7MPa〜高圧約2MPaの比較的低圧下で溶媒として利用され、そのような圧力条件下で最も優れた冷媒としての性能を発揮することが知られている。従って、二酸化炭素とジメチルエーテルは、それぞれ単独で冷媒として利用されることがあっても、全く物性の異なる二酸化炭素とジメチルエーテルを混合して冷媒として利用しようという発想はこれまでなされなかった。
特開2000−204361号公報 特開2000−96071号公報
本発明は、オゾン層破壊の危険性がなく、地球温暖化に及ぼす悪影響が小さく、且つ不燃ないし難燃性の優れた性能を有する安全で毒性のない冷媒組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は、DMEに二酸化炭素が良く溶解することを知見し、顕熱効果が高い二酸化炭素と潜熱効果の高いDMEを混合することによって極めて熱効率の高い冷媒が得られるのではないかと考えて種々検討した結果、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、ジメチルエーテルと二酸化炭素を含有することを特徴とする冷媒組成物に関る。
以上説明したように、本発明の冷媒組成物は、オゾン層を破壊することのない、地球温暖化係数(GWP)がほぼゼロの安全で毒性のない、優れた冷房、暖房及び給湯能力を有する冷媒である。
以下、本発明の好適な実施態様について詳細に説明する。
本発明の冷媒組成物に使用されるジメチルエーテルは、例えば、石炭ガス化ガス、LNGタンクのBOG(Boil of Gas)、天然ガス、製鉄所の副生ガス、石油残渣、廃棄物及びバイオガスを原料として、水素と一酸化炭素から直接ジメチルエーテルを合成するか、水素と一酸化炭素から間接的にメタノール合成を経由して得られる。
本発明の冷媒組成物に使用される二酸化炭素は、例えば、アンモニア合成ガスや重油脱硫用水素製造プラントなどから発生する副生ガスを原料として圧縮・液化・精製して得られる。
本発明の冷媒組成物におけるジメチルエーテルと二酸化炭素の混合割合は、冷媒が用いられるカーエアコン又は業務用・家庭用エアコン等の冷凍機の種類等に応じて適宜定められるが、本発明の冷媒組成物は、ジメチルエーテルと二酸化炭素の総モル数を基準として、好ましくは、ジメチルエーテルを90モル%〜40モル%、二酸化炭素を10〜60モル%、更に好ましくは、ジメチルエーテルを85モル%〜60モル%、二酸化炭素を15〜40モル%、特に好ましくは、ジメチルエーテルを85モル%〜70モル%、二酸化炭素を15〜30モル%含有する。ジメチルエーテルが40モル%未満であると、後述する十分な成績係数が得られず、冷媒としての特性が著しく劣る。一方、ジメチルエーテルが90モル%より大きいと、冷媒組成物が可燃性であるために安全上好ましくない。
本発明の冷媒組成物は、例えば、容器に液化ジメチルエーテル充填タンクから所定量の液化ジメチルエーテルを充填し、その後に液化二酸化炭素充填タンクから所定量の液化二酸化炭素を充填することにより前記混合比の冷媒組成物を得ることができる。また、本発明の冷媒組成物は、容器に所定量の液化ジメチルエーテルを充填した後、容器の気相部に二酸化炭素のガスを充填し、ジメチルエーテルに加圧溶解、混合させて調製することもできる。
本発明の冷媒組成物には、他の添加剤として例えば水を添加することができる。水は、1気圧、温度18℃の条件下でジメチルエーテルに約7モル%強溶解することと、蒸発(凝縮)潜熱が高いという特徴を持ち、且つ臨界点が高いので蒸発潜熱の温度に対する変化率が小さいことから、高温領域でも大きな潜熱を得ることができる。したがって、顕熱効果が高い二酸化炭素と潜熱効果の高いジメチルエーテルと水の3種類を混合することによって、更に高い熱効率が得られることが予想される。この場合の水の混合比率は、ジメチルエーテルへの溶解性を考慮して、7モル%を越えない範囲とする。
冷媒特性の評価方法
冷房/暖房/給湯システム
冷房システムの原理は、物質(冷媒)が気化する時、周辺媒体から熱エネルギーを奪う潜熱と周辺媒体との連続的な熱交換に基づいている。また、冷媒の蒸発温度は圧力に依存するため、圧力を下げれば蒸発温度も低下するので、より低い温度が得られる。
一方、暖房/給湯システムの原理は、冷媒の蒸発により周辺から熱を奪い、更に圧縮された高温の気体となるため、水や空気等との連続的な熱交換により成し遂げられる。
このような冷房/暖房システムの原理に基づく冷房・暖房/給湯システムは、冷媒の蒸発から圧縮の連続的なプロセスを行えるシステムとして、圧縮器、凝縮器、膨張弁、蒸発器及びこれらの機器を冷媒が循環するパイプから構成されたサイクル(冷房−暖房基準サイクル)システムである。このサイクルシステムの非限定的な例を図1に示す。これら機器の役割を以下に示す。
・EQ1圧縮器:蒸発器で気体となった冷たい冷媒を吸引圧縮して高温高圧気体とする。
・EQ2凝縮器:圧縮器から吐出された高温高圧気体媒体を水や空気(外気)で冷やして凝縮させ、液体とする(暖房/給湯用)。
・EQ3膨張弁:高温高圧の液体冷媒を膨張させ低温低圧の冷媒とする。
・EQ4蒸発器:膨張弁の出口で低温低圧の冷媒を周辺気体と接触させてその熱を奪うことで蒸発・気化させ、気体とする(冷房用)。
冷媒の冷房−暖房/給湯能力
実際に冷媒の冷房/暖房/給湯能力を評価するためには、上述の基準サイクルを数値モデル化し、汎用の数値ケミカルプロセスシミュレーターを用いて、公知の方法(例えば、宮良等の「非共沸混合冷媒ヒートポンプサイクルの性能に及ぼす熱交換器の伝熱特性の影響」日本冷凍協会論文集第7巻、第1号、65−73頁、1990年等を参照)により、その能力を解析・評価することができる。汎用の数値ケミカルプロセスシミュレーターは多種多様な成分の熱力学物性のデータベースを内蔵し、さまざまなシステムの機械工学的機能に対応した化学成分相互の平衡熱力学計算を行う。
数値シミュレーションでは、冷媒が循環する圧縮器、循環器、膨張弁、蒸発器を構成するシステムを各々数値化し、圧縮器出力圧(P1)、凝縮器出力温度(T2)、蒸発器温度(T3)及びジメチルエーテル/COモル濃度をパラメーターとし、冷房/暖房/給湯能力を成績係数(COP)として評価する。
冷房の成績係数=冷房の蒸発器での総吸収熱量÷圧縮器動力量
暖房/給湯の成績係数=冷媒の凝縮器での総排熱量÷圧縮器動力量
また、本発明においては、好ましくは、冷媒の熱力学物性値推定式として、溶解に関しては正則溶解モデル、状態方程式に関してはSPK(Soave−Redlich−Kwong)の式をそれぞれ適用してより高精度の評価をすることができる。
本発明の冷媒組成物を好適に使用できる冷凍機としては、カーエアコン、業務用・家庭用エアコン及びガスヒートポンプ(GHP)・エレクトリカルヒートポンプ(EHP)等があるが、これらに限定されない。また、本発明の冷媒組成物は、R22等の既存の冷媒が使用されているカーエアコン、業務用・家庭用エアコン及びGHP・EHP等に原則的にそのまま使用することができる。しかしながら、本発明の冷媒組成物の物性を考慮して、凝縮器やピストン等の機構面を本発明の冷媒組成物に適合させるように改良・設計することが更に望ましい。
[実施例]
以下、実施例により本発明の内容を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何等限定されるものではない。
DME/CO 溶解性試験
DMEとCO混合系の溶解の程度を調べるため、及び後述する混合冷媒サイクルシステムにおける成績係数を求めるために、DME/COの溶解性試験を行った。試験方法は以下の通りである。
(1)圧力容器(500mL)に300gのDMEを封入し、封入後の重量を電子天秤で測定する。
(2)恒温槽に圧力容器を入れ、一定温度にする。
(3)ブースターポンプで一定圧力まで、二酸化炭素を注入する。
(4)充填した二酸化炭素は充填前後の重量から算出する(d=0.1g)。
尚、充填時には、DME/COが十分に混合するように圧力容器を上下に振とうさせ縦置きに静置して試験を行った。
得られた結果を表1に示す。表1に示したとおり、CO及びDMEのK−volumeの値は、測定条件においてそれぞれ0.68<KDME<0.80及び2.54<KCO<3.42の範囲であり、DMEに二酸化炭素が良く溶解することが分かる。
Figure 2005344057
(第1実施例)
図1に示すジメチルエーテルと二酸化炭素との混合冷媒サイクルシステムにおける成績係数(COP)を求める。数値ケミカルプロセスシミュレーターを用いてシミュレーションを以下の手順で行った。
シミュレーション手順
図1のジメチルエーテルと二酸化炭素との混合冷媒サイクルにおけるストリーム(1)〜(4)の状態量(体積、エンタルピー、エントロピー等)をシミュレーションにより決定し、次式の成績係数COPを求める。
COP=H1/H2
H1:冷媒の凝縮器での総排熱量
H2:(4)から(1)に至る圧縮器の動力量
このとき、以下の条件設定をした。
圧縮器は遠心タイプとし、機械効率=1.0、多重効率=0.6とする。
凝縮器出口温度:35℃
膨張弁出口圧力:0.1〜0.8MPa
圧縮器圧力:2.0、4.0、8.0、12.0MPa
DME+CO 混合系の気液平衡物性値の推算
シミュレーション・スタディーにおいては、採用する物性推算モデルの精度が重要なファクターであり、その検討を以下のとおり行った。
一般に、気液平衡関係は次式で表される。
Figure 2005344057
ここで、検討すべきは次の3点である。
(1)DMEに対するγ (0)モデル
(2)DMEとCOの相対的揮発性の程度
(3)エンタルピー及びエントロピーモデル
DMEは含酸素低分子化合物であるが、その代表例であるエタノールの沸点は78℃に対して、DMEの沸点は−25℃であることから、アルコール、アルデヒド、ケトン基等のように強い極性を持たないことが分かる。従って、DMEのγ (0)に対しては正則溶解モデルが適用できる。
前記で得たDME/COの溶解性試験データ(図2)から、CO及びDMEのK−volumeの値は、測定条件においてそれぞれ0.68<KDME<0.80及び2.54<KCO<3.42の範囲にあり、DMEとCOの揮発性にはそれほど大きな差がないことが分かる。これにより、f (0)に対しては、蒸気圧モデルが適用できる。
また、エンタルピー及びエントロピーに対しては、DME+CO系の想定される最高使用圧力は10MPa程度であることからSPK(Soave−Redlich−Kwong)の状態方程式を採用することが適切である。
Figure 2005344057
尚、系の圧力がある程度高圧(数MPa)になるとPoynting Factorも無視できなくなるので、この点も考慮することとした。
プログラム
次のA、B2種類のプログラムを使用した。
(1)DME CO
与えられた組成、T(温度)、P(圧力)のもとでのフラッシュ計算。
与えられた組成及びP1(圧縮器圧力)のもとでバブルポイント(Bubble Point)を計算した。
これらにより、気液平衡物性値推算モデルの精度の確認及び凝縮器における全凝縮が可能か否かの目処をつけることができる。
(2)DME CO
以上説明したシミュレーターを用いて、ジメチルエーテルと二酸化炭素を含む冷媒組成物、比較としてR22、ジメチルエーテル単独、二酸化炭素単独についてCOPを以下のように得た。
図1のシステムにおいて、圧縮器圧=2.0MPa、凝縮器出口温度=35℃、膨張弁出口圧力=0.3〜0.4でのジメチルエーテル80モル%と二酸化炭素20モル%を含む冷媒組成物のCOPは1.7〜2.1であった。膨張弁出口圧力が0.4の場合の膨張弁出口温度は−6℃、蒸発器出口温度は6℃であった。
同一システムにおいて、圧縮器圧=2.0MPa、凝縮器出口温度=35℃、膨張弁出口圧力=0.3〜0.4MPaでのジメチルエーテル70モル%と二酸化炭素30モル%を含む冷媒組成物のCOPは1.2〜1.5であった。膨張弁出口圧力が0.4の場合の膨張弁出口温度は−8℃、蒸発器出口温度は2.8℃であった。
同一システムにおいて、圧縮器圧=2.0MPa、凝縮器出口温度=35℃、膨張弁出口圧力=0.6MPaでのジメチルエーテル60モル%と二酸化炭素40モル%を含む冷媒組成物のCOPは1.4であった。この場合の膨張弁出口温度は1.2℃、蒸発器出口温度は10.5℃であった。
同一システムにおいて、圧縮器圧=4.0MPa、凝縮器出口温度=35℃、膨張弁出口圧力=0.5MPaでのジメチルエーテル50モル%と二酸化炭素50モル%を含む冷媒組成物のCOPは1.1であった。この場合の膨張弁出口温度は−21℃、蒸発器出口温度は−0.2℃であった。
[比較例1]
同一システムにおいて、圧縮器圧=1.61MPa、凝縮器出口温度=42℃、膨張弁出口圧力=0.4MPaでのR22のCOPは2.3であった。この場合の膨張弁出口温度は−6.3℃、蒸発器出口温度は−6.3℃であった。
[比較例2]
同一システムにおいて、圧縮器圧=2.0MPa、凝縮器出口温度=35℃、膨張弁出口圧力=0.2MPaでのジメチルエーテル単独の最大COPは1.6であった。この場合の膨張弁出口温度は−6℃、蒸発器出口温度は−6℃であった。
[比較例3]
同一システムにおいて、圧縮器圧=12MPa、凝縮器出口温度=35℃、膨張弁出口圧力=3MPaでの二酸化炭素単独冷媒の最大COPは1.1であった。この場合の膨張弁出口温度は−1℃、蒸発器出口温度は−1℃であった。
各実施例で得られたCOP、膨張弁出口温度、蒸発器出口温度及び圧縮器吐出温度を表2に示す。表2から明らかな通り、実施例1及び2において、R22に近いCOPを有し、冷房効果が良好(蒸発器出口温度が10℃以下)である冷媒組成物が得られることが分かる。
Figure 2005344057
上記の結果から、本発明の冷媒組成物は、凝縮出口温度が35℃以下で作動するシステムにおいては、産業用・工業用空調(ヒートポンプ)・冷凍機用冷媒として、また、ヒートアイランド現象を緩和する地中熱を利用したコジェネレーション用冷媒としての利用が見込まれる。
(第2実施例)
可燃性評価試験
本発明の冷媒組成物について、日本エアゾール協会の火炎長テストに準じた可燃性評価を行った。試験方法は以下の通りである。
試料温度:24℃〜26℃。
試料ブロアーの噴射口を点火バーナーより15cmの位置に置く。
バーナーの火炎の長さを4.5cm〜5.5cmに調整する。
噴射ボタンを押して一番良く噴射する状態で噴射し、3秒後の火炎の突端と末端を鉛直に下ろして火炎の水平距離を火炎長として測定する。
評価基準は以下の通りである。
×:火炎長が20cm以上(可燃)
○:火炎長が20cm未満(微燃)
◎:火炎が認められない(不燃)
ブロー初期:内容物を20%まで噴射
ブロー中期:内容物を50%まで噴射
ブロー終期:内容物を80%まで噴射
表3の試料No.1〜7について可燃性評価試験を行い、結果を表4に示す。
Figure 2005344057
Figure 2005344057
上記の結果から明らかなとおり、ジメチルエーテルそのものは可燃物であるが、二酸化炭素を10モル%以上混合することによって不燃又は難燃化することが可能になった。
(第3実施例)
冷媒組成物の他の物性
本発明の冷媒組成物、ジメチルエーテル単独、二酸化炭素単独及びR22について測定した他の冷媒物性を表5に示す。ここで、飽和液体密度、蒸発潜熱、気体熱伝導率、液体粘性及び気体粘性は冷凍機の作動時での物性値である。
表5から明らかなとおり、本発明の冷媒組成物は、蒸発潜熱、気体熱伝導率、気体粘性等においてR22と大きな差がない。
Figure 2005344057
(第4実施例)
JIS C9612試験条件準拠(空調用冷媒温度)に基づく、R22、プロパン、アンモニア、二酸化炭素、ジメチルエーテル単独、ジメチルエーテル80モル%と二酸化炭素20%の混合物及びジメチルエーテル90モル%と二酸化炭素10モル%混合物の冷媒能力と暖房能力の比較を図3に示す。
これらの冷媒とのJIS規格下での比較において、ジメチルエーテルと二酸化炭素混合物冷媒は二酸化炭素を除いてはCOPが低いものの、不燃性であること、地球温暖化係数がほぼゼロであること、毒性のない安全な物質であることからカーエアコン、家庭用エアコン用冷媒としての利用が見込まれる。
ジメチルエーテルと二酸化炭素混合冷媒サイクルシステム。 DME CO B ブログラムフロー。 JIS C 9612試験条件に準拠した冷媒能力比較。

Claims (3)

  1. ジメチルエーテルと二酸化炭素の総モル数を基準として、ジメチルエーテルを90モル%〜40モル%、二酸化炭素を10〜60モル%含有することを特徴とする冷凍機用冷媒組成物。
  2. ジメチルエーテルを85モル%〜70モル%、二酸化炭素を15〜30モル%含有することを特徴とする請求項1に記載の冷媒組成物。
  3. ジメチルエーテルと二酸化炭素の総モル数を基準として、ジメチルエーテルを90モル%〜40モル%、二酸化炭素を10〜60モル%含有する冷媒組成物を冷凍機に使用する方法。
JP2004167210A 2004-06-04 2004-06-04 ジメチルエーテルと二酸化炭素の混合物冷媒 Pending JP2005344057A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167210A JP2005344057A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ジメチルエーテルと二酸化炭素の混合物冷媒
PCT/JP2005/010035 WO2005118738A1 (ja) 2004-06-04 2005-06-01 ジメチルエーテルと二酸化炭素の混合物冷媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167210A JP2005344057A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ジメチルエーテルと二酸化炭素の混合物冷媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005344057A true JP2005344057A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35462893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167210A Pending JP2005344057A (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ジメチルエーテルと二酸化炭素の混合物冷媒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005344057A (ja)
WO (1) WO2005118738A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091772A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
WO2007060771A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Japan Petroleum Exploration Co., Ltd. 冷媒組成物
JP2007163086A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Showa Denko Kk 冷凍サイクル
WO2007083680A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Showa Denko K.K. 蒸発器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096071A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Nippon Mitsubishi Oil Corp ジメチルエーテルを冷媒とする冷凍機用潤滑油
JP2000104085A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Mitsubishi Oil Corp ジメチルエーテルを冷媒とする冷凍機用潤滑油
JP2001019944A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低温作動流体とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2002235072A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合作動流体とそれを用いた冷凍サイクル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096071A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Nippon Mitsubishi Oil Corp ジメチルエーテルを冷媒とする冷凍機用潤滑油
JP2000104085A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Mitsubishi Oil Corp ジメチルエーテルを冷媒とする冷凍機用潤滑油
JP2001019944A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低温作動流体とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2002235072A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合作動流体とそれを用いた冷凍サイクル装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091772A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
WO2007060771A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Japan Petroleum Exploration Co., Ltd. 冷媒組成物
JP2007145922A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Japan Petroleum Exploration Co Ltd 冷媒組成物
JP2007163086A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Showa Denko Kk 冷凍サイクル
WO2007083680A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Showa Denko K.K. 蒸発器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005118738A1 (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101400756B (zh) 热循环用工作介质、朗肯循环系统、热泵循环系统及制冷循环系统
US20110017941A1 (en) Refrigerant Composition
Zhang et al. Study on environmentally friendly refrigerant R13I1/R152a as an alternative for R134a in automotive air conditioning system
JP2006241221A (ja) カーエアコン用冷媒組成物
AU692567B2 (en) Refrigerant compositions
WO2005118738A1 (ja) ジメチルエーテルと二酸化炭素の混合物冷媒
JP5407053B2 (ja) 冷媒組成物
JP2006022305A (ja) ジメチルエーテルと二酸化炭素の混合物冷媒
JP2007145922A (ja) 冷媒組成物
JPH07502774A (ja) 冷媒として有用な組成物
JP6730292B2 (ja) E−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを含む組成物及びその使用
Chavhan et al. Experimental performance evaluation of R152a to replace R134a in vapour compression refrigeration system
Bolaji et al. Thermodynamic analysis of performance of vapour compression refrigeration system working with R290 and R600a mixtures
TWI535684B (zh) 冷媒組合物
CN102433103B (zh) 冷媒组合物
JP2006124462A (ja) 冷媒組成物
Kamble Performance Analysis And Comparison Of Vapour Compression Refrigeration System Using R-134a And R-600a Refrigerants
SK et al. AN EXPERIMENTAL STUDY TO DETERMINE THE COP OF THE DOMESTIC REFRIGERATOR WHEN THE PROPANE BUTANE COMBINATION ADDED TO LPG
CN105189689A (zh) 含有二氟甲烷和氟代烯烃的组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026