JP2005339133A - 共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法 - Google Patents

共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005339133A
JP2005339133A JP2004156225A JP2004156225A JP2005339133A JP 2005339133 A JP2005339133 A JP 2005339133A JP 2004156225 A JP2004156225 A JP 2004156225A JP 2004156225 A JP2004156225 A JP 2004156225A JP 2005339133 A JP2005339133 A JP 2005339133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial environment
user terminal
environment
initial
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004156225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290605B2 (ja
Inventor
Kei Uwazumi
圭 上住
Kiyoshi Nakahama
清志 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004156225A priority Critical patent/JP4290605B2/ja
Publication of JP2005339133A publication Critical patent/JP2005339133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290605B2 publication Critical patent/JP4290605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ログイン時間を短縮することができるとともに、初期環境の管理を容易にすることを可能にする。
【解決手段】 共同利用されるディスクレスのユーザ端末4a〜4cと、該ユーザ端末を所定の初期環境で動作させるための初期環境構築ファイルを保存し管理するPC初期環境管理サーバ1と、前記ユーザ端末におけるユーザ毎に異なる環境をバックアップしておく個人データバックアップサーバ2とを有し、前記ユーザ端末は、前記PC初期環境管理サーバから前記初期環境構築ファイルをメモリ上にダウンロードして実行することで初期環境を構築し、前記個人データバックアップサーバからユーザ独自の環境設定をメモリ上にダウンロードして設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法に関し、特に、共同利用パソコンシステムを構成するユーザ端末を使用する人の独自の環境を自動的に設定することができる共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法に関する。
従来、一般のオフィスやレンタルオフィスなどにおいて、複数の人が共同で利
用する共同利用パソコンが知られており、この共同利用パソコンにおいて、自分独自の環境を手軽に復元することができ、セキュリティも確保する技術もある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−140295号公報
しかしながら、このような従来の共同利用パソコンの環境の復元方法では、環境を管理しているサーバからダウンロードした個人の環境を復元するためのデータをハードディスクに書き込んで処理を行っていたため、パソコンにログインするのに時間がかかるという問題があった。
また、各共同利用パソコンのオペレーティングシステムやアプリケーションなどの共通の初期環境は、各共同利用パソコンのハードディスクなどにインストールされているため、共通の初期環境を変更する際は、全ての共同利用パソコンにおいて環境の変更を行わなければならず、手間がかかっていた。
そこで、本発明は、共同利用パソコンをディスクレスにし、共通の初期環境を構築するためのファイルをサーバで一括管理しておき、サーバから該ファイルをダウンロードして共通の初期環境を構築し、ログイン時の個人の環境を復元するためのデータをメモリ上にダウンロードして処理するようにして、ログイン時間を短縮することができるとともに、初期環境の管理を容易にすることができる共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、共同利用されるディスクレスのユーザ端末と、該ユーザ端末を所定の初期環境で動作させるための初期環境構築ファイルを保存し管理するPC初期環境管理サーバと、前記ユーザ端末におけるユーザ毎に異なる環境をバックアップしておく個人データバックアップサーバとを有し、前記ユーザ端末は、前記PC初期環境管理サーバから前記初期環境構築ファイルをメモリ上にダウンロードして実行することで初期環境を構築し、前記個人データバックアップサーバからユーザ独自の環境設定をメモリ上にダウンロードして設定することを特徴とする。
請求項1に記載の発明では、初期環境を構築するための初期環境構築ファイルが一括管理され、ユーザ端末において、この初期環境構築ファイルがメモリ上にダウンロードされて初期環境が構築され、ユーザ独自の環境設定もメモリ上にダウンロードされて設定される。したがって、初期環境の変更が一括して行え、ログイン時間が短縮される。
また、請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明の構成に加え、前記ユーザ端末は、定期的に初期環境からの差分データのチェックを行っており、差分データが発生した場合は、該差分データを暗号化し、個人データバックアップサーバにバックアップを行うことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明では、自動的に差分データがサーバにバックアップされる。したがって、ユーザ独自の環境設定が随時バックアップされて保存される。
また、請求項3に記載の発明は、上記請求項1または請求項2に記載の発明の構成に加え、自装置の環境を前記初期環境構築ファイルとして前記PC初期環境管理サーバに保存する初期環境管理用マスタPCを有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、初期環境管理用マスタPCで構築した環境が初期環境構築ファイルとして保存される。したがって、実際にパソコンに設定した環境から初期環境構築ファイルが作成される。
また、請求項4に記載の発明は、共同利用されるディスクレスのユーザ端末と、該ユーザ端末の初期環境を作成する初期環境管理マスタPCと、該ユーザ端末を所定の初期環境で動作させるための初期環境構築ファイルを保存し管理するPC初期環境管理サーバと、前記ユーザ端末におけるユーザ毎に異なる環境をバックアップしておく個人データバックアップサーバとを有する共同利用パソコンシステムの管理方法であって、前記初期環境管理用マスタPCにより予め各ユーザ端末の共通の初期環境を初期環境構築ファイルとして作成し、PC初期環境管理サーバに保存する第1のステップと、前記ユーザ端末が、前記PC初期環境管理サーバから前記初期環境構ファイルをメモリ上にダウンロードして実行することで初期環境を構築する第2のステップとを有することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明では、初期環境を構築するための初期環境構築ファイルが一括管理され、ユーザ端末において、この初期環境構築ファイルがメモリ上にダウンロードされて初期環境が構築される。したがって、初期環境の変更が一括して行え、ログイン時間が短縮される。
さらに、初期環境管理用マスタPCで構築した環境が初期環境構築ファイルとして保存される。したがって、実際にパソコンに設定した環境から初期環境構築ファイルが作成される。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザ端末をディスクレスとし、ユーザ独自の環境設定をメモリ上にダウンロードして設定するので、ログイン時間を短縮することができる。
また、PC初期環境管理サーバでユーザ端末を所定の初期環境で動作させるための初期環境構築ファイルを保存・管理し、ユーザ端末が、この初期環境構築ファイルにより初期環境を構築しているので、ユーザ端末の初期環境の変更を容易に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図6は本発明の一実施形態の共同利用パソコンシステムを示す図である
図1において、本発明の実施形態に係る共同利用パソコンシステムは、パソコン(PC)の初期環境(各パソコンで共通の環境)を管理するPC初期環境管理サーバ1と、パソコンの各個人毎に異なる環境をバックアップしておく個人データバックアップサーバ2と、PC初期環境管理サーバ1で管理しているパソコンの初期環境を作成・管理する初期環境管理用マスタPC3と、共同利用されるディスクレスのユーザ端末4(4a〜4c)とを備えており、それぞれネットワーク10に接続され、ネットワーク10を介して通信可能となっている。なお、ユーザ端末4とPC初期環境管理サーバ1及び個人データバックアップサーバ2との間は、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)などによりネットワーク10を介して接続するようにしてもよい。
上記構成からなる共同利用パソコンシステムにおいて、初期環境管理用マスタPC3において、初期環境の設定を行う。
具体的には、図2に示すように、初期環境管理用マスタPC3において、オペレーティングシステムのインストールの設定や、アプリケーションのインストールなどを行い、共同利用パソコン(ユーザ端末4)に共通の初期環境を作成する(S11)。
そして、作成したブートディスクイメージやPC初期環境イメージを、ネットワーク10を介してPC初期環境管理サーバ1にバックアップする(S12)。
その後、、図3に示すようにユーザ端末4aの起動ボタンが押下され(S13)、ユーザ端末4aが起動されると、ユーザ端末4aは、ネットワーク10を介してPC初期環境管理サーバ1に、まず、ブートディスクイメージを要求する。
PC初期環境管理サーバ1は、ユーザ端末4aからの要求により、ネットワーク10を介してブートディスクイメージをユーザ端末4aに送信する。
ユーザ端末4aは、ブートディスクイメージを受信すると、メモリ上にダウンロードし、該ブートディスクイメージにより起動処理を行い、オペレーティングシステムを立ち上げる(S14)。
オペレーティングシステム立ち上げの際に必要な環境設定については、適宜PC初期環境管理サーバ1のPC初期環境イメージファイルからダウンロードして設定する(S15)。
このようにして、ユーザ端末4は起動され、初期環境が設定され、各ユーザ端末4a〜4cが共通の環境で起動される。
そして、図4に示すように、ユーザ端末4aにおいて、付属のICカードリーダなどにICカードが挿入されると(S16)、ユーザ端末4aは、ユーザの操作の開始要求であると判断し、ユーザの認証を行うためパスワードの入力を要求する。
ユーザが、ユーザ端末4a付属のキーボードなどにより、パスワードを入力すると(S17)、ユーザ端末4aは、ICカードから読み取ったユーザの識別情報と入力されたパスワードとをネットワーク10を介してセキュアな通信により個人データバックアップサーバ2に送信する(S18)。
個入データバックアップサーバ2は、ユーザ端末4aからセキュアな通信によりユーザの識別情報とパスワードを受信すると、受信したユーザの識別情報とパスワードが、登録されているユーザの識別情報とパスワードと一致するかによりユーザの認証を行い、一致しなければ、ユーザ端末4aに認証異常を返送する。
受信したユーザの識別情報とパスワードが、登録されているユーザの識別情報とパスワードと一致すれば、個人データバックアップサーバ2は、ユーザ個別の、ユーザ端末4aの初期環境からの差分データをユーザ端末4aにネットワーク10を介して送信する(S19)。なお、この差分データは暗号化されて送受信及び保存されている。
ユーザ端末4aは、個人データバックアップサーバ2から、差分データを受信すると、受信した差分データを復号化し、復号化した差分データに基づいて、ユーザ個人用の環境を設定し、処理を開始する。
そして、ユーザがユーザ端末4a使用中には、図5に示すように、ユーザ端末4aは、定期的に環境設定の変更や、ファイルの変更などの初期環境からのユーザ個別の差分データのチェックを行っており(S20)、差分データが発生した場合は、該差分データを暗号化し(S21)、個人データバックアップサーバ2にバックアップを行う(S22)。
そして、ユーザがユーザ端末4aの使用を終了し、ログアウトすると、ユーザ端末4aは、図6に示すように、今回の使用で発生した差分データを暗号化して個人データバックアップサーバ2にバックアップを行い(S23)、図3で示した起動処理を行い、再び共通の初期環境で起動する(S24)。
このように本実施形態においては、ユーザ端末4をディスクレスとし、ユーザ個別の環境の設定をメモリ上にダウンロードして実行するので、ユーザのログイン時間を短縮することができる。
また、PC初期環境管理サーバ1で、各ユーザ端末4の初期環境を管理し、各ユーザ端末4は、PC初期環境管理サーバ1から初期環境をダウンロードして初期環境を整えるので、ユーザ端末4の共通環境を変更するときは、初期環境管理
用マスタPC3によりPC初期環境管理サーバ1に保存されている初期環境を変更するだけで、全てのユーザ端末4の初期環境を変更することができる。
また、ユーザ端末4が、定期的に環境設定の変更や、ファイルの変更などの初期環境からのユーザ個別の差分データのチェックを行い、差分データが発生した場合は個人データバックアップサーバ2にバックアップを行っているので、ユーザ個別の環境を失うことなく確実にバックアップすることができる。
また、初期環境管理用マスタPC3にインストールしたオペレーティングシステムやアプリケーションやそれらの設定などの環境設定を、ユーザ端末4に共通の初期環境を構築するブートディスクイメージやPC初期環境イメージとしてPC初期環境管理サーバ1に保存するので、ブートディスクイメージやPC初期環境イメージを容易に作成することができる。
本発明の実施形態に係る共同利用パソコンシステムの構成を示すブロック図。 図1に示した共同利用パソコンシステムにおける初期環境の設定処理を示す説明図。 図1に示した共同利用パソコンシステムにおけるユーザ端末の起動処理を示す説明図。 図1に示した共同利用パソコンシステムにおけるユーザ端末をユーザが利用開始する時の処理を示す説明図。 図1に示した共同利用パソコンシステムにおけるユーザ端末をユーザが使用中の処理を示す説明図。 図1に示した共同利用パソコンシステムにおけるユーザ端末をユーザが利用終了したときの処理を示す説明図。
符号の説明
1…PC初期環境管理サーバ
2…個人データバックアップサーバ
3…初期環境管理用マスタPC
4、4a〜4c…ユーザ端末
10…ネットワーク

Claims (4)

  1. 共同利用されるディスクレスのユーザ端末と、該ユーザ端末を所定の初期環境で動作させるための初期環境構築ファイルを保存し管理するPC初期環境管理サーバと、前記ユーザ端末におけるユーザ毎に異なる環境をバックアップしておく個人データバックアップサーバとを有し、前記ユーザ端末は、前記PC初期環境管理サーバから前記初期環境構築ファイルをメモリ上にダウンロードして実行することで初期環境を構築し、前記個人データバックアップサーバからユーザ独自の環境設定をメモリ上にダウンロードして設定することを特徴とする共同利用パソコンシステム。
  2. 前記ユーザ端末は、定期的に初期環境からの差分データのチェックを行っており、差分データが発生した場合は、該差分データを暗号化し、個人データバックアップサーバにバックアップを行うことを特徴とする請求項1に記載の共同利用パソコンシステム。
  3. 自装置の環境を前記初期環境構築ファイルとして前記PC初期環境管理サーバに保存する初期環境管理用マスタPCを有することを特徴とする請求項1または2に記載の共同利用パソコンシステム。
  4. 共同利用されるディスクレスのユーザ端末と、該ユーザ端末の初期環境を作成する初期環境管理マスタPCと、該ユーザ端末を所定の初期環境で動作させるための初期環境構築ファイルを保存し管理するPC初期環境管理サーバとを有する共同利用パソコンシステムの管理方法であって、
    前記初期環境管理用マスタPCにより予め各ユーザ端末の共通の初期環境を初期環境構築ファイルとして作成し、PC初期環境管理サーバに保存する第1のステップと、
    前記ユーザ端末が、前記PC初期環境管理サーバから前記初期環境構ファイルをメモリ上にダウンロードして実行することで初期環境を構築する第2のステップと、
    を有することを特徴とする共同利用パソコンシステムの管理方法。

JP2004156225A 2004-05-26 2004-05-26 共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法 Active JP4290605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156225A JP4290605B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156225A JP4290605B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339133A true JP2005339133A (ja) 2005-12-08
JP4290605B2 JP4290605B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=35492646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156225A Active JP4290605B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290605B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259046A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Ltd マスタ管理システム、マスタ管理方法、およびマスタ管理プログラム
JP2012104150A (ja) * 2012-01-19 2012-05-31 Intel Corp ネットワーク環境におけるスペースのカスタマイズ
US8316133B2 (en) 2006-06-15 2012-11-20 Nec Corporation Thin client system using session managing server and session managing method
US8364830B2 (en) 2006-12-05 2013-01-29 Nec Corporation Connection control in thin client system
US8812753B2 (en) 2008-02-01 2014-08-19 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method, and recording medium storing computer program
JP2014238669A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 富士通株式会社 シンクライアント端末装置及びデータバックアップ制御プログラム
JP2016531353A (ja) * 2013-07-29 2016-10-06 アルカテル−ルーセント データ処理
KR101691555B1 (ko) * 2016-06-08 2016-12-30 주식회사 세컨드찬스 하드리스 컴퓨터 관리 시스템
WO2023053164A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 エアトラスト株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184704A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toshiba Corp サーバ・クライアントシステム
JPH11306121A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Toshiba Corp コンピュータシステム及びコンピュータ
JP2000076152A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Toshiba Corp 分散ファイルシステムならびに同システムにおけるファイル共有方法及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP2001034580A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共同利用コンピュータ利用方法
JP2001282729A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Casio Comput Co Ltd ユーザ環境設定システム、その方法及び記録媒体
JP2003044288A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
WO2003090073A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-30 Venturcom, Inc. System for and method of streaming data to a computer in a network
WO2003090109A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-30 Venturcom, Inc. System for and method of network booting of an operating system to a client computer using hibernation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184704A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toshiba Corp サーバ・クライアントシステム
JPH11306121A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Toshiba Corp コンピュータシステム及びコンピュータ
JP2000076152A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Toshiba Corp 分散ファイルシステムならびに同システムにおけるファイル共有方法及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP2001034580A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共同利用コンピュータ利用方法
JP2001282729A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Casio Comput Co Ltd ユーザ環境設定システム、その方法及び記録媒体
JP2003044288A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
WO2003090073A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-30 Venturcom, Inc. System for and method of streaming data to a computer in a network
WO2003090109A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-30 Venturcom, Inc. System for and method of network booting of an operating system to a client computer using hibernation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8316133B2 (en) 2006-06-15 2012-11-20 Nec Corporation Thin client system using session managing server and session managing method
US8364830B2 (en) 2006-12-05 2013-01-29 Nec Corporation Connection control in thin client system
US8812753B2 (en) 2008-02-01 2014-08-19 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method, and recording medium storing computer program
JP2009259046A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Ltd マスタ管理システム、マスタ管理方法、およびマスタ管理プログラム
JP2012104150A (ja) * 2012-01-19 2012-05-31 Intel Corp ネットワーク環境におけるスペースのカスタマイズ
JP2014238669A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 富士通株式会社 シンクライアント端末装置及びデータバックアップ制御プログラム
JP2016531353A (ja) * 2013-07-29 2016-10-06 アルカテル−ルーセント データ処理
KR101691555B1 (ko) * 2016-06-08 2016-12-30 주식회사 세컨드찬스 하드리스 컴퓨터 관리 시스템
WO2023053164A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 エアトラスト株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290605B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11621954B2 (en) Token based one-time password security
US20180167381A1 (en) Revocable shredding of security credentials
US7797278B2 (en) Migratable backup and restore
CN100593166C (zh) 便携式计算环境
US20080010453A1 (en) Method and apparatus for one time password access to portable credential entry and memory storage devices
EP2527975A1 (en) Set-up of a thin client computer
JP6427661B2 (ja) 個人データ管理システム及びその方法
US10789372B2 (en) Primary device, an accessory device, and methods for processing operations on the primary device and the accessory device
JP2007079857A (ja) サーバー装置、クライアント装置及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
KR20170017713A (ko) 부트 로더 업데이트 펌웨어, 및 부트 로더 업데이트 방법
JP4290605B2 (ja) 共同利用パソコンシステム及び共同利用パソコンシステムの管理方法
US10880283B1 (en) Techniques for remote access to a computing resource service provider
US20130014252A1 (en) Portable computer accounts
US20220198466A1 (en) Deadline management server, agent program, and terminal rental system
JP2014021726A (ja) 配信装置、画像形成装置、システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP5795554B2 (ja) 差分暗号化によるファイル同期システム、その方法およびプログラム
WO2003102795A1 (fr) Procede d&#39;acces multiple a un reseau et dispositif electronique comprenant une fonction d&#39;authentification d&#39;informations biologiques pour l&#39;acces multiple a un reseau
JP6910894B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
CN107787494B (zh) 跨重启的登录的恢复
US20210006634A1 (en) Secure and private web browsing system and method
JP2003271482A (ja) 情報通信端末設定方法
CN113496027A (zh) 用户终端及其控制方法以及记录介质
JP2009003700A (ja) アプリケーション所定処理許可プログラム
JP2006243828A (ja) 認証設定情報通知システム
CN104023008A (zh) 下载、启动工具包的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4290605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250