JP2005337972A - 堆積物の調査方法 - Google Patents

堆積物の調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337972A
JP2005337972A JP2004159382A JP2004159382A JP2005337972A JP 2005337972 A JP2005337972 A JP 2005337972A JP 2004159382 A JP2004159382 A JP 2004159382A JP 2004159382 A JP2004159382 A JP 2004159382A JP 2005337972 A JP2005337972 A JP 2005337972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
deposit
investigating
sediment
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004159382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214083B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Yamazaki
宣悦 山崎
Tomohide Goto
知英 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Denki Co Ltd
Original Assignee
Sakata Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Denki Co Ltd filed Critical Sakata Denki Co Ltd
Priority to JP2004159382A priority Critical patent/JP4214083B2/ja
Publication of JP2005337972A publication Critical patent/JP2005337972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214083B2 publication Critical patent/JP4214083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】 調査の対象範囲が広大にわたる場合であっても調査を容易に行うことができる堆積物の調査方法を提供する。
【解決手段】 本発明による堆積物の調査方法は、低周波数の発振回路12と該発振回路の出力で励磁されて低周波磁界を発生するコイル13と前記発振回路に電力を供給する電源11からなる送信部10と、該送信部の磁気信号を受信するコイル21と受信した信号を解析する、例えば周波数カウンタ23からなる移動自在の受信部20とを使用し、前記送信部を調査対象となる河川敷などの地域に疑似堆積物として配置し、水流などで移動した前記送信部の位置を前記受信部で検出することにより堆積物の動きを調査する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水流などで流出する堆積物の広がりを調査するための堆積物の調査方法に関する。
従来、河川での堆積物の追跡調査では、あらかじめ岩石に塗料などで印を付け、どこにあった岩石がどこまで流れたかを調査する方法が採用されている。このような調査を行うことで砂防堰堤の建設工事に必要な情報が得られるため、できる限り多くのデータが得られることが望まれている。
あるいはまた、流出予想箇所の土砂中にトレーサとして方解石粒子を混在させておき、自然もしくは人工的な流水による土砂流出が発生した後、離れた地点に拡散した方解石粒子の有無を検出することにより、流出土砂の流層堆積分布を求める方法が提案されている。方解石粒子を用いるのは、他の岩石、砂等との識別がし易いという理由があるからである(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の岩石に印を付ける追跡調査方法では、岩石につけた印が直接見える場合には迫跡調査ができるが、1個ずつ岩石を確認する作業が必要であり、印をつけた岩石が土砂に埋もれた場合や印が消えた場合には追跡調査ができない。
一方、上記の方解石粒子を用いる方法も、他の岩石、砂等との識別がし易いとはいっても、河川の広大な流域において方解石粒子の有無を調査するのは簡単であるとは言えない。
特開2001−99831号公報
本発明の課題は、調査の対象範囲が広大にわたる場合であっても調査を容易に行うことができる堆積物の調査方法を提供することにある。
本発明による堆積物の調査方法は、低周波数の発振回路と該発振回路の出力で励磁されて低周波磁界を発生するコイルと前記発振回路に電力を供給する電源からなる送信部と、該送信部の磁気信号を受信するコイルと受信した信号を解析する回路を含む移動自在の受信部とを使用し、前記送信部を調査対象となる河川敷などの地域に疑似堆積物として配置し、水流などで移動した前記送信部の位置を前記受信部で検出することにより堆積物の動きを調査することを特徴とする。
本調査方法においては、前記送信部を調査対象となる河川の岩石、コンクリート塊等の内部あるいは表面に設置し、水流などで移動した前記送信部の位置を前記受信部で検出することにより堆積物の動きを調査するようにしても良い。
本調査方法においてはまた、複数の前記送信部をそれぞれの発振周波数を個別に変えて同時に用いても良く、この場合、前記受信部において受信した磁気信号をFFT解析することで、前記複数の送信部を同時に識別することができる。
本調査方法においては更に、前記受信部に少なくとも2個の受信コイルを用い、それぞれのコイル軸が異なる方向となるように組み合わせて使用するようにしても良い。
本発明の調査方法によれば、目視等の調査を必要とせずに、送信部の発生する磁界信号を調べることで、堆積物の位置、つまり動きを調査することができる。これにより土石流、洪水などの水流で流出する堆積物の広がりを容易に調査できることから砂防堰堤の設計に重要な多くの情報が得られ、その効果は大である。
本発明による堆積物の調査方法について幾つかの実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態において使用される送信部、受信部の構成を示すブロック図である。送信部10は、電力供給用の電源11、低周波数(例えば1kHz〜9kHz程度)の発振回路12、第一のコイル13からなり、発振回路12から出力された交流電圧は第一のコイル13に印加される。これにより第一のコイル13からは交流磁界が発生し、送信部10の近傍にも磁界が形成される。受信部20は、磁界検出用の第二のコイル21、第二のコイル21からの信号でパルス状の電圧信号を生成する受信回路22、パルス状の電圧信号をカウントする周波数カウンタ23からなる。
送信部10からの近傍磁界に受信部20の第二のコイル21が近づくと電圧信号が発生する。この電圧信号の周波数を周波数カウンタ23で測定し、送信部10の発振回路12の発振周波数と一致すれば第一のコイル13と第二のコイル21は距離的に近いことになり、第一のコイル13、つまり送信部10の位置が判明することになる。
送信部10は、そのまま配置するようにしても良いが、河川の岩石やコンクリート塊などの内部に固定するようにしても良い。いずれにしても、土石流などが発生した後に受信部20を河川に沿って移動させてゆくことで、送信部10の位置、あるいは送信部10を取り付けた岩石、コンクリート塊の位置を調査する方法として用いることが可能となる。送信部10は、1個だけでなく、複数個用いることで、複数の送信部10の移動分布を調査することもできる。
この第一の実施の形態では送信部10の電源11としてリチウムバッテリが使用されるが、この他の電源、例えばアルカリ電池等のバッテリを使用した場合でも同様の効果が得られる。また、図1には示されていないが、受信部20においてもバッテリなどの電源が受信部20の電源として使用されることも言うまでもない。さらに、送信部10は耐衝撃性能を有した防水筐体内に配置することで河川の岩石の表面に送信部を配置することもできる。加えて、送信部10をコンクリート塊の内外に固定する場合には、流出前の設置場所の周囲の岩石と大きさや比重を合せることで周囲の岩石と流出の程度を近似させることが好ましい。
図2は本発明の第二の実施の形態に使用される送信部、受信部の構成を示すブロック図である。本第二の実施の形態では、発振周波数の異なる送信部を複数個、ここでは発振周波数f1、f2、f3の3個の送信部10A、10B、10Cを用いるようにしている。各送信部の発振周波数が異なっているため、それぞれの送信部10A、10B、10Cのコイル13A、13B、13Cは周波数の異なる交流磁界を発生する。これらの送信部10A、10B、10Cがそれぞれ、岩石等に固定されて流出した場合、受信部20の第二のコイル21がいずれかの送信部、例えば送信部10Bに近づくと、受信部20の第二のコイル21には交流電圧が発生する。この交流電圧の周波数を周波数カウンタ23で測定すると、周波数f2が検出されることにより送信部10Bであることを判断できる。
従って、本第二の実施の形態は、送信部を固定した複数の岩石をそれぞれの位置に配置し、土石流などの発生後に受信部20を順次移動させながら複数の送信部の位置、つまりは送信部を取り付けた岩石の位置を調査する方法として用いることが可能となる。
図3は本発明の第三の実施の形態に使用される送信部、受信部の構成を示すブロック図である。本第三の実施の形態では、送信部10における電力消費を節約するために、電源11と第一のコイル13との間にスイッチ回路15と第二の発振回路17との直列回路を接続し、更に、スイッチ回路15を第一の発振回路16の出力でオン、オフさせるように構成している。
本第三の実施の形態では、第一の発振回路16からは第二の発振回路17の発振周波数に比べて十分に遅い周波数の信号が出力され、スイッチ回路15に送られて第二の発振回路17への電力供給を制御する。第二の発振回路17はスイッチ回路15のオンにより電力が供給されると交流信号を出力する。この出力を第一のコイル13に接続すれば第一のコイル13の近傍には交流磁界が形成される。第一の発振回路16により交流磁界が形成される時間の割合を減らすことでバッテリなどの電源11の電力消耗を少なくし、運用期間を長くすることが可能となる。
図4は本発明の第四の実施の形態に使用される送信部と受信部の構成を示すブロック図である。本第四の実施の形態では、発振周波数の異なる送信部を複数個、ここでは発振周波数f1、f2の2個の送信部10A、10Bを用いる。一方、受信部20においては、受信回路22の出力側にA/Dコンバータ25を接続し、A/Dコンバータ25にはFFT(フーリエ変換)解析用のコンピュータ26を接続している。このような構成とする理由は以下の通りである。
発振周波数が異なる複数の送信部が互いに近づいた位置にあり、受信部20の第二のコイル21が複数の送信部のコイルに接近した場合、図1の受信部20の構成による第二のコイル21では複数の周波数の磁気信号が同時に検出されることになり周波数カウンタ23は検出した磁気信号の周波数を特定できなくなる。一方、本実施の形態の場合、第二のコイル21、受信回路22から出力される信号をA/Dコンバータ25を介してコンピュータ26に取り込み、FFT解析を行うと受信部20の第二のコイル21が出力した交流電圧の複数の周波数成分が判る。このことから複数の送信部が接近した位置にあっても、送信部のそれぞれの位置が判明する。
従って、本第四の実施の形態は、送信部を固定した複数の岩石をそれぞれの位置に配置し、土石流などの発生後に受信部20を順次移動させ複数の送信部の位置、つまりは送信部を取り付けた岩石の位置をこれらが接近した場合においても調査することができる方法として用いることが可能となる。
図5は本発明の第五の実施の実施の形態に使用される送信部、受信部の構成を示すブロック図である。本第五の実施の形態では、受信部20の第二のコイルとして複数個のコイル、ここでは3個の第二のコイル21A、21B、21Cを用いる。特に、3個の第二のコイル21A、21B、21Cを、各コイル軸が互いに直交するように組み合わせている。このようにするのは、以下の理由による。
送信部10を固定した岩石が河川を流下する場合、送信部10の第一のコイル13の向きは不定となる。この場合、送信部10の第一のコイル13と受信部の第二のコイルの距離と向きによっては送信部10の発生する磁気信号に対して受信部のコイルが不感となり、送信部10が発生する磁気信号を受信部で検出できなくなる場合が生じる。
そこで、本第五の実施の形態では、受信部20に3個の第二のコイル21A、21B、21Cを用い、それぞれのコイル軸が互いに直交するように配置する。このようにすることにより、受信部20のいずれかのコイルが送信部10の発生する磁気信号に対して不感になった場合でも、その他のコイルが磁気信号を検出することができる。
ここで、受信回路20においては接続された3つの第二のコイル21A、21B、21Cの出力電圧を所定の間隔で順次切り換えて解析することはいうまでもない。
以上説明してきたように、本発明によれば、送信部が岩石やコンクリート塊等の内部に設置された場合でも、送信部から出力される磁気信号は周囲に広まることから、従来方法のように目視によって印を探す必要が無く、受信部を移動させながら磁気信号を受信できる場所を探すことで送信部の位置を調査できることから、土石流などの水流で流出する堆積物の広がりを容易に調査できる。
また、複数の送信部を使用する場合ではそれぞれの送信部が出力する磁気信号の周波数を個別に異なる値に設定して、受信部において受信した磁気信号のFFT解析によって周波数の識別を行なえば複数の送信部を同時に識別できる。
更に、受信部にコイル軸が異なる方向となるように組み合わせた第二のコイルを少なくとも2個備えることで、送信部の第一のコイルと受信部の第二のコイルが直交して受信部で磁気信号が不感となることを回避できる。
本発明の第一の実施の形態に使用される送信部と受信部の構成を示す図である。 本発明の第二の実施の形態に使用される送信部と受信部の構成を示す図である。 本発明の第三の実施の形態に使用される送信部と受信部の構成を示す図である。 本発明の第四の実施の形態に使用される送信部と受信部の構成を示す図である。 本発明の第五の実施の形態に使用される送信部と受信部の構成を示す図である。
符号の説明
10 送信部
11 電源
12 発振回路
13 第一のコイル
20 受信部
21 第二のコイル
22 受信回路
23 周波数カウンタ

Claims (4)

  1. 低周波数の発振回路と該発振回路の出力で励磁されて低周波磁界を発生するコイルと前記発振回路に電力を供給する電源からなる送信部と、該送信部の磁気信号を受信するコイルと受信した信号を解析する回路を含む移動自在の受信部とを使用し、前記送信部を調査対象となる河川敷などの地域に疑似堆積物として配置し、水流などで移動した前記送信部の位置を前記受信部で検出することにより堆積物の動きを調査することを特徴とする堆積物の調査方法。
  2. 請求項1に記載の堆積物の調査方法において、前記送信部を調査対象となる河川の岩石、コンクリート塊等の内部あるいは表面に設置し、水流などで移動した前記送信部の位置を前記受信部で検出することにより堆積物の動きを調査することを特徴とする堆積物の調査方法。
  3. 請求項1または2に記載の堆積物の調査方法において、複数の前記送信部をそれぞれの発振周波数を個別に変えて同時に用い、前記受信部において受信した磁気信号をFFT解析することで、前記複数の送信部を同時に識別することを特徴とする堆積物の調査方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の堆積物の調査方法において、前記受信部に少なくとも2個の受信コイルを用い、それぞれのコイル軸が異なる方向となるように組み合わせて使用することを特徴とする堆積物の調査方法。

JP2004159382A 2004-05-28 2004-05-28 堆積物の調査方法 Expired - Lifetime JP4214083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159382A JP4214083B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 堆積物の調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159382A JP4214083B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 堆積物の調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337972A true JP2005337972A (ja) 2005-12-08
JP4214083B2 JP4214083B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=35491708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159382A Expired - Lifetime JP4214083B2 (ja) 2004-05-28 2004-05-28 堆積物の調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214083B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210566A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Tokyo Rigaku Kensa Kk 位置計測方法及び位置計測装置
JP2012063259A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nikka Densoku Kk 金属検出機
JP2017066833A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土砂移動観測システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238301A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 コミツサリア ア レネルジイ アトミツク 物体の空間における位置及び方向を決定する装置及び方法
JP2001099831A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Oyo Corp 流出土砂の流送堆積状況の調査方法
JP2002092255A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 調査用配布物及び該調査用配布物を用いた調査方法及び調査システム
JP2002365046A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Takuwa Corp 流砂系における河床低下測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238301A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 コミツサリア ア レネルジイ アトミツク 物体の空間における位置及び方向を決定する装置及び方法
JP2001099831A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Oyo Corp 流出土砂の流送堆積状況の調査方法
JP2002092255A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 調査用配布物及び該調査用配布物を用いた調査方法及び調査システム
JP2002365046A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Takuwa Corp 流砂系における河床低下測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210566A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Tokyo Rigaku Kensa Kk 位置計測方法及び位置計測装置
JP2012063259A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nikka Densoku Kk 金属検出機
JP2017066833A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 公益財団法人鉄道総合技術研究所 土砂移動観測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214083B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11960047B1 (en) Locating devices, systems, and methods using frequency suites for utility detection
JP4996615B2 (ja) 炭化水素貯留層マッピング方法およびその方法実施のための装置
JP4980478B1 (ja) 不明水流入箇所特定装置
CN101484897A (zh) 获取和解释瞬态电磁测量结果的方法
WO2007003203A1 (en) Method of marine electric logging of oil and gas fields and arrangement of apparatuses 've-so-tem' therefor
AU2010235272A1 (en) Method and apparatus for offshore hydrocarbon electromagnetic prospecting based on total magnetic field measurements
US10222465B2 (en) Magnetic field detector and ground-penetrating radar device with merged display
US20110090762A1 (en) Underwater navigation system
JP4214083B2 (ja) 堆積物の調査方法
KR101373826B1 (ko) 탄성파를 활용한 지중 상하수도관 위치 측정시스템의 운용장치
CN205664780U (zh) 一种海缆位置监测系统
RU2014140311A (ru) Устройство обнаружения для оценки расстояния между rfid меткой и границей раздела между средами
JP2007255986A (ja) 位置測定方式
CN109613580A (zh) 一种管道内检测器的地上追踪装置
Uslu et al. Underground utility locating technologies for condition assessment and renewal engineering of water pipeline infrastructure systems
CN103176216A (zh) 一种管线探测的方法及孔中天线
CN105629313A (zh) 海洋移动目标的磁通探测方法
US20120112738A1 (en) Sensors for Integrated Monitoring and Mitigation of Scour
EP3112856A1 (en) Turbidity sensor based on ultrasound measurements
JP2012251932A (ja) 掘進機の障害物探査装置及び掘進機の障害物探査方法
Yvinec et al. Detection and classification of underwater targets by magnetic gradiometry
MXNL04000086A (es) Metodo de deteccion de fugas en tuberias subterraneas no metalicas.
Qi et al. Detection technology and engineering application of pipeline crossing river
Kai et al. The positioning receiver system of pipeline inner detector based on extremely low frequency electromagnetic signal
US20130091939A1 (en) Sensors for integrated monitoring and mitigation of erosion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4214083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250