JP2005335520A - 車両フレーム構造 - Google Patents

車両フレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335520A
JP2005335520A JP2004156465A JP2004156465A JP2005335520A JP 2005335520 A JP2005335520 A JP 2005335520A JP 2004156465 A JP2004156465 A JP 2004156465A JP 2004156465 A JP2004156465 A JP 2004156465A JP 2005335520 A JP2005335520 A JP 2005335520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover body
pillar
front pillar
rail
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004156465A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ikegami
良則 池上
Satoshi Futami
諭 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2004156465A priority Critical patent/JP2005335520A/ja
Publication of JP2005335520A publication Critical patent/JP2005335520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract


【課題】 見栄えのよい車両フレーム構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 フロントピラー11の下端部に形成された挿入孔123からピラーレール11を挿入し、フロントピラー12の側面に形成した連結孔124にフロントカウル13の端部を挿入してピラーレール11に連結する。連結孔124を取り囲むようにフロントピラー12に立設されたフランジ部125に、インパネ15を係合させて取り付け、インパネ15によって連結孔124が見えないように覆い隠す。フロントピラー12の下端部は挿入孔123が閉塞されるようにホイールハウス16の上面に連結される。
【選択図】 図11

Description

本発明は、車両ボデーを支える車両フレーム構造に関する。
車両の外装構造に関する従来技術として、断面が矩形状の芯材の三面を樹脂製のカバーで覆って一体成形されたルーフレールが、車両の屋根に取り付けられたものがあった(例えば、特許文献1参照。)。これは、強度部材である芯材の一面が外部から見えるものであり、見栄えのためにそこに塗装を施す必要があった。芯材に塗装等を施さずに、その見栄えを向上させるためには芯材をカバー内に完全に収容させる必要があった。こうした場合、芯材をカバー内に収容する際に、芯材を挿入する挿入孔をカバーに形成する必要があり、あるいは、芯材を他の強度部材と連結させる時に、カバーに他の強度部材が貫通してその内部に進入する開口を設けなければならず、これらによる見栄えの低下が発生するという問題があった。
特許第3247435号公報(第7−10図)
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、見栄えのよい車両フレーム構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、第1カバー体で外部からは視認不能に被覆された第1フレーム部材と、第2カバー体によって覆われ、前記第1フレーム部材と連結される第2フレーム部材を備え、前記第1カバー体の側面に連結孔を開口し、前記第2フレーム部材の端部を前記連結孔に挿入して前記第1フレーム部材に連結し、前記第2カバー体によって、前記連結孔を覆い隠すことを特徴とする車両フレーム構造とした。
請求項2の発明は、前記連結孔の周囲には前記第1カバー体の側面から立ち上がったフランジ部が形成され、前記第2カバー体は前記フランジ部に当接することによって前記第1カバー体に接続されることを特徴とする請求項1記載の車両フレーム構造とした。
請求項3の発明は、前記第1カバー体の側面に一体に突出部を形成し、前記突出部の一部分を取り去ることにより前記フランジ部が形成されたことを特徴とする請求項2記載の車両フレーム構造とした。
請求項4の発明は、その内部に外部からは視認不能にフレーム部材を収容する収容部を有したカバー体と、このカバー体に接続された外装部材を備え、前記カバー体の端部には前記収容部に前記フレーム部材を挿入する挿入孔が設けられ、前記外装部材は前記挿入孔を閉塞するように前記カバー体に接続されたことを特徴とする車両フレーム構造とした。
請求項5の発明は、前記カバー体および外装部材は合成樹脂材料にて形成されたことを特徴とする請求項4記載の車両フレーム構造とした。
<請求項1の発明>
第1カバー体で外部からは視認不能に被覆された第1フレーム部材と、第2カバー体によって覆われ、第1フレーム部材と連結される第2フレーム部材を備え、第1カバー体の側面に連結孔を開口し、第2フレーム部材の端部を連結孔に挿入して第1フレーム部材に連結し、第2カバー体によって、連結孔を覆い隠す構成としたことにより、カバー体によってそれぞれのフレーム部材が覆われるとともに、連結孔も第2カバー体によって覆われるため、特別な部材を使用することなくその見栄えを向上させることができる。
<請求項2の発明>
連結孔の周囲には第1カバー体の側面から立ち上がったフランジ部が形成され、第2カバー体はフランジ部に当接することによって第1カバー体に接続される構成としたことにより、フランジ部が、第2カバー体の第1カバー体への取付時のガイド機能を有するため、取り付けを容易に行うことができる。
<請求項3の発明>
第1カバー体の側面に一体に突出部を形成し、突出部の一部分を取り去ることによりフランジ部が形成された構成としたことにより、第1カバー体にフランジ部を容易に設けることができる。
<請求項4の発明>
その内部に外部からは視認不能にフレーム部材を収容する収容部を有したカバー体と、このカバー体に接続された外装部材を備え、カバー体の端部には収容部にフレーム部材を挿入する挿入孔が設けられ、外装部材は挿入孔を閉塞するようにカバー体に接続された構成としたことにより、カバー体によってフレーム部材が覆われるとともに、挿入孔も外装部材によって覆われるため、特別な部材を使用することなくその見栄えを向上させることができる。
<請求項5の発明>
カバー体および外装部材を合成樹脂材料にて形成した構成としたことにより、双方の間の防振性を向上させることができる。
本発明の実施形態を図1乃至図13によって説明する。説明中、車両の前方を前方と呼ぶ。また、一対の部材については左右対称のものであるため、その内の一側のみについて説明する。図1において本実施形態による車両フレーム構造10を適用した電気自動車1は、それぞれ一対の前輪2と後輪3とを有し、これらによって運転席4が設置されたフロア5が支持されている。フロア5の上方には運転席4を取り囲むようにボデー6が形成されており、ボデー6は車両フレーム構造10を有している。
図2に示すように、車両フレーム構造10はそれぞれピラーレール11(本発明のフレーム部材または第1フレーム部材に該当する)を収容した左右一対のフロントピラー12(本発明のカバー体または第1カバー体に該当する)、ピラーレール11の下方部同士を連結するフロントカウル13(本発明の第2フレーム部材に該当する)、ピラーレール11同士を連結するリーンフォースメント14(図11〜図13示)、フロントカウル13を覆っているインパネ15(本発明の第2カバー体に該当する)、およびフロントピラー12の下端部に取り付けられた一対のホイールハウス16(本発明の外装部材に該当する)とにより構成されている。
フロントピラー12の間には、その周囲に合成ゴム等にて枠状に形成されたシールド部材22が装着されたフロントガラス21が固定されている。フロントガラス21の装着時に、予めシールド部材22に、一般にシーラントと呼ばれる接着シール材を塗布することにより、装着後の双方の間はシールされる。また、フロントピラー12の上端部には、その内部にルーフパネル24が装着された略コの字状のルーフレール23が連結されている。更に、フロントピラー12の間を連結するように、シールド部材22の上辺とルーフパネル24の下端部との間を仕切る仕切り体25とが備えられている。また、ピラーレール11の上方部同士を連結するように、クロスメンバ26が設けられている。上述したように、フロントピラー12の下端部とそれぞれ接続された一対のホイールハウス16は、フェンダーパネル27の下方に配置されており、前輪2の上方を覆っている。
図3に示すように、フロントピラー12は合成樹脂材料のブロー成形にて内部にピラーレール11の収容部121を有した筒状に形成され(図5示)、その下端部はホイールハウス15の上面形状と一致するように曲面に形成されている。また、フロントピラー12の側面には収容されたピラーレール11を固定するためのポップナット31(後述する)が挿入される複数の段付孔122(1つのみ符号を付す)が、収容部121に到達するように形成されている。フロントピラー12の下端部には、ピラーレール11を収容部121に挿入するための挿入孔123が、収容部121に連通するように形成されている。
フロントピラー12の車両内側の側面には連結孔124が収容部121に連通するように形成されており、連結孔124の周囲後方部にはフロントピラー12の側面から立ち上がったフランジ部125が連結孔124を取り囲むように設けられている。フランジ部125の上面はジグザグの山形状に形成され、上面および後面には、後述するようにインパネ15が取り付けられる際に、図示しない取付ボルトが貫通する複数の取付穴125aが形成されている。
連結孔124は、後述するようにフロントカウル13およびリーンフォースメント14の端部が挿入されて、ピラーレール11に連結される作業を行うのに十分な開口面積を有している。また、フランジ部125は、連結孔124が設けられたフロントピラー12の強度を補うのに十分な大きさ、形状を備えている。フロントピラー12の上方部には、上述したクロスメンバ26の端部が挿入される連結孔126と、その周囲に立設されたフランジ部127が設けられている。更に、各々のフロントピラー12の前方部には、上述したルーフパネル24およびシールド部材22を介したフロントガラス21を装着する凹部128が形成されている。
以下、図4および図5に基づいて、フロントピラー12にフランジ部125を形成する方法について説明する。最初に図4に示すように、フロントピラー12の成形時に内部が空洞である異形状の突出部129を側面に一体成形する。次に、図5(B)に示すように、突出部129の一部分RP(図4(B)の一点鎖線の右方の部分)をカッター等にて取り去ることにより、残された突出部129によって、フランジ部125がフロントピラー12の側面にほぼ垂直に突出するように形成される(図5(A)示)。
図6に示すように、ピラーレール11は例えばアルミニウム等の軽金属材料にて、フロントピラー12の収容部121の形状に倣って弓なりに曲がったパイプ状に形成され、その下端部にはリーンフォースメント14と連結されるため、平板状に成形された連結部111が形成されている。連結部111には、リーンフォースメント14との連結のために、図示しない取付ボルトが挿入される一対のボルト孔111aが設けられている。また、連結部111の直上には、平板が屈曲されて形成された取付ブラケット112が溶接にて固着されている。取付ブラケット112には、フロントカウル13が固定される場合に、図示しない取付ボルトが挿入される一対のボルト孔112aが設けられている。また、パイプ状のピラーレール11の側面には、上述したようにピラーレール11をフロントピラー12の収容部121内に収容した場合に、ポップナット31が挿入される複数の固定孔113(1つのみ符号を付す)が設けられている。
次に、図7乃至図10に基づいて、ピラーレール11のフロントピラー12の収容部121内への収容方法について説明する。ピラーレール11は、その上端部からフロントピラー12の挿入孔123に挿入していき(図7示)、所定位置に達すると、図9(A)に示すように各々の段付孔122にポップナット31を挿入する。一般的にポップナット31と呼ばれているものは、軟性の金属材料にて一体に形成され、図9に示したように、そのフランジ状の頭部31aとそれに連結された円筒形の軸部31bとにより構成されており、軸部31bの内周面には、雌ネジ部31cが形成されている。
ポップナット31はフロントピラー12の段付孔122に挿入された後、雌ネジ部31cに締付ボルト32を螺合させていくことにより軸力が発生し、これにより軸方向に圧縮されて軸部31bが撓み、撓み部が頭部31aとの間でフロントピラー12およびピラーレール11を挟圧して双方を固定する。これにより、ピラーレール11はフロントピラー12によって覆われ、収容部121内に外部から視認不能に収容される(図9(B)示)。尚、フロントピラー12のうち、ポップナット31が取り付けられていない部位は、ピラーレール11との間に所定の間隔が保持されている(図10示)。
ピラーレール11がフロントピラー12の収容部121に固定された後、各々のフロントピラー12の下端部は、挿入孔123が閉塞されるようにホイールハウス16の上面と係合され、図示しないボルト等により双方が固定される(図8示)。尚、それぞれのホイールハウス16は合成樹脂材料にて形成されており、その側端面に形成された取付面161においてフェンダーパネル27に接続される。
図11に示すように、フロントカウル13は剛性を有した金属材料にて一体に形成され、平板を取付ブラケット112の形状に合わせて屈曲させた形状を呈している。フロントカウル13はその両端部を連結孔124内に挿入した後、左右のピラーレール11に固着された取付ブラケット112の上方から係合させ、図示しない取付ボルトによって固定される。
一方、リーンフォースメント14は、図13に示されたように、主に金属製の複数のパイプ材が連結されて構成されている。リーンフォースメント14の横梁141の両端部には、矩形状の取付面142が溶接等にて取り付けられており、これには図示しない取付ボルトがピラーレール11のボルト孔111aとともに挿通される一対の取付孔142aが形成されている。リーンフォースメント14は、取付面142をフロントピラー12の連結孔124内に挿入した後、取付ボルトにてピラーレール11の連結部111に固定されて連結される。尚、リーンフォースメント14の下端部は、車両の一対のサイドメンバ28に連結されている(図12、図13示)。
インパネ15は不透明な合成樹脂材料にて一体に形成され、フロントピラー12のフランジ部125と形状が一致するように屈曲された上部の取付部151と、これに垂下するように形成された覆い部152とにより構成されている。また、インパネ15の両端部にはボルト孔153が設けられ、取付部151をフランジ部125に上方から係合させた後、取付ボルトをボルト孔153とともにフランジ部125の取付穴125aに挿通して締め付けることにより、インパネ15をフロントピラー12に固定する。これにより、インパネ15はフロントカウル13およびリーンフォースメント14の横梁141を覆うとともに、運転席4側から見て視認不能なように、フロントピラー12の連結孔124を覆い隠すことができる。
本実施形態によれば、フロントピラー12で外部からは視認不能に被覆されたピラーレール11と、インパネ15によって覆われ、ピラーレール11と連結されるフロントカウル13およびリーンフォースメント14を備え、フロントピラー12の側面に連結孔124を開口し、フロントカウル13およびリーンフォースメント14の端部を連結孔124に挿入してピラーレール11に連結し、インパネ15によって、連結孔124を覆い隠す構成としたことにより、ピラーレール11、フロントカウル13等に塗装を必要とせず、また、特別な部材を使用することなく車両フレーム構造10の見栄えを向上させることができる。
連結孔124はフロントピラー12の側面から立ち上がったフランジ部125によって取り囲まれており、インパネ15はフランジ部125と係合することによってフロントピラー12に連結される構成としたことにより、フランジ部125が、インパネ15のフロントピラー12への取付時のガイド機能を有するため、そのフロントピラー12への取り付けを容易に行うことができる。また、フランジ部125によってフロントピラー12自体の面剛性を確保でき、フランジ部連結孔124を形成したことによるフロントピラー12の強度低下を補うことができる。また、フロントピラー12の側面に一体に突出部129を形成し、突出部129の一部分RPを取り去ることによりフランジ部125が形成された構成としたことにより、フランジ部125の根元の支持剛性も維持できるとともに、フロントピラー12にフランジ部125を容易に設けることができる。また、連結孔124は、インパネ15により覆われているため、見栄えを向上させるために連結孔124の端部を仕上げ加工する必要がない。更に、インパネ15はフランジ部125に取り付けられるため、インパネ15の取り付けのために特別なブラケット等を必要とせず、部品点数を削減できる。
また、フロントピラー12の端部に収容部121にピラーレール11を挿入する挿入孔123が設けられ、外装部材であるホイールハウス16は挿入孔123を閉塞するようにフロントピラー12に連結された構成としたことにより、挿入孔123が機能上不可欠なホイールハウス16によって覆われるため、特別な部材を使用することなくその見栄えを向上させることができる。また、フロントピラー12およびホイールハウス16は合成樹脂材料にて形成されているため、金属製の外装部材に比べて、防振性や密閉性も期待できる。一方、上述した従来技術によるものは、ルーフレールとこれが取り付けられる金属製の車両屋根との間に、防振性および密閉性のために専用のアタッチメントを必要としている。
更に、フロントピラー12はブロー成形にて形成されているため、その成形型の数を低減することが可能である。
<他の実施形態>
本発明は上述の記載および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、以下の記載のもの以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本発明の車両フレーム構造は、車両のあらゆる箇所に適用可能である。
(2)フランジ部は、フロントピラーに加工を施さずに成形型により形成してもよい。
(3)本発明は、左右のフロントピラーのうちの一方のみに適用してもよい。
(4)ピラーレールに予めポップナットを取り付けた状態でフロントピラーの収容部に収容し、その後、ポップナットに締付ボルトを螺合させてもよい。
本実施形態が適用された車両の外観図である。 図1の要部分解斜視図である。 フロントピラーの斜視図である。 フロントピラーのフランジ部が形成される前の要部拡大図(A)、およびその断面図(B)である。 フロントピラーのフランジ部が形成された後の要部拡大図(A)、およびその断面図(B)である。 ピラーレールの斜視図である。 フロントピラーにピラーレールを挿入しているところを示す断面図である。 ピラーレールを収容したフロントピラーをホイールハウスに接合したところを示す断面図である。 フロントピラーにピラーレールを固定するところを示す断面図(A)、およびピラーレールを固定したところを示す断面図(B)である。 ピラーレールを収容したフロントピラーの断面図である。 ピラーレールとフロントカウルとの連結部を示す拡大斜視図である。 図1に示した車両前部の断面図である。 図1に示した車両前部の透視図である。
符号の説明
10…車両フレーム構造
11…ピラーレール
12…フロントピラー
13…フロントカウル
14…リーンフォースメント
15…インパネ
16…ホイールハウス
121…収容部
123…挿入孔
124…連結孔
125…フランジ部
129…突出部

Claims (5)

  1. 第1カバー体で外部からは視認不能に被覆された第1フレーム部材と、第2カバー体によって覆われ、前記第1フレーム部材と連結される第2フレーム部材を備え、
    前記第1カバー体の側面に連結孔を開口し、前記第2フレーム部材の端部を前記連結孔に挿入して前記第1フレーム部材に連結し、前記第2カバー体によって、前記連結孔を覆い隠すことを特徴とする車両フレーム構造。
  2. 前記連結孔の周囲には前記第1カバー体の側面から立ち上がったフランジ部が形成され、前記第2カバー体は前記フランジ部に当接することによって前記第1カバー体に接続されることを特徴とする請求項1記載の車両フレーム構造。
  3. 前記第1カバー体の側面に一体に突出部を形成し、前記突出部の一部分を取り去ることにより前記フランジ部が形成されたことを特徴とする請求項2記載の車両フレーム構造。
  4. その内部に外部からは視認不能にフレーム部材を収容する収容部を有したカバー体と、このカバー体に接続された外装部材を備え、
    前記カバー体の端部には前記収容部に前記フレーム部材を挿入する挿入孔が設けられ、前記外装部材は前記挿入孔を閉塞するように前記カバー体に接続されたことを特徴とする車両フレーム構造。
  5. 前記カバー体および外装部材は合成樹脂材料にて形成されたことを特徴とする請求項4記載の車両フレーム構造。
JP2004156465A 2004-05-26 2004-05-26 車両フレーム構造 Pending JP2005335520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156465A JP2005335520A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 車両フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156465A JP2005335520A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 車両フレーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005335520A true JP2005335520A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35489562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156465A Pending JP2005335520A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 車両フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005335520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020570A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 トヨタ車体株式会社 車両用ドア及び車両
EP4015354A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 Hyundai Motor Company Front vehicle body structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020570A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 トヨタ車体株式会社 車両用ドア及び車両
EP4015354A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 Hyundai Motor Company Front vehicle body structure
US11772708B2 (en) 2020-12-17 2023-10-03 Hyundai Motor Company Front vehicle body structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006282119A (ja) 車両のルーフサイド部取付構造
JP2007030706A (ja) 車両用ドア
US8801089B2 (en) Motor vehicle body
KR20050036386A (ko) 자동차용 아웃사이드 리어 뷰 미러 고정구조
JP5987652B2 (ja) アシストグリップの組み付け構造
WO2016051867A1 (ja) 自動車車体
JP2005335520A (ja) 車両フレーム構造
JP2005537183A (ja) ルーフコラムを具備する自動車用のボディ
JP2007076617A (ja) 車体側部構造
JP4098273B2 (ja) スライドドア付き車両の車体構造
JP2007131281A (ja) バンパの取り付け構造
KR100942082B1 (ko) 하이브리드 수지성형품의 보강구조
KR100897332B1 (ko) 차량용 펜더 인슐레이터
JP2006082609A (ja) 車両用ピラーガーニッシュの取付構造
JP4048001B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2005067480A (ja) 板状部材の取り付け構造
JP4466317B2 (ja) 車両用インストルメントパネルへの機器の取付構造
JP4378630B2 (ja) 自動車の側部車体構造
KR200457519Y1 (ko) 모터 설치용 클램핑수단
JP6368749B2 (ja) 自動車用サッシュの取付構造
JP4296823B2 (ja) 車両天井構造
JP2009096292A (ja) 車両用バックドアの構造
JP2007022358A (ja) ミラー構造
KR100527135B1 (ko) 자동차의 가니쉬 장착 구조
KR100384855B1 (ko) 자동차의 카울 그릴 취부구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027