JP2005333369A - 端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラム - Google Patents

端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005333369A
JP2005333369A JP2004149401A JP2004149401A JP2005333369A JP 2005333369 A JP2005333369 A JP 2005333369A JP 2004149401 A JP2004149401 A JP 2004149401A JP 2004149401 A JP2004149401 A JP 2004149401A JP 2005333369 A JP2005333369 A JP 2005333369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
broadcast
distribution device
content distribution
updated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004149401A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimojo
孝 下城
Takeshi Nakada
健 中田
Akimichi Yamada
暁通 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2004149401A priority Critical patent/JP2005333369A/ja
Publication of JP2005333369A publication Critical patent/JP2005333369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 テレビの放送内容に合わせた付加情報を、タイミングを考慮して配信することができるコンテンツ配信装置を提供する。
【解決手段】 放送局が放送する放送内容に関連するコンテンツをコンテンツ配信装置から受信して出力するコンテンツ配信装置であって、携帯端末に出力させるコンテンツが更新された場合に、コンテンツが更新されたことを端末装置に通知する通知手段を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビ放送の内容に関連するコンテンツを端末装置に出力する端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラムに関する。
従来から、放送局から送信されるテレビ放送波をテレビジョン受信装置(以下、「テレビ」と称す)によって受信し、出力画面およびスピーカにて放送内容となる映像や音声を出力している。これにより視聴者は、チャンネルを選択することによって自分が見たい番組を視聴し、放送を楽しむことができる。
ところで、近年、携帯電話などの携帯端末がテレビのリモコンとして利用されつつある。すなわち、携帯端末に、テレビのリモコン機能を実現するためのアプリケーションソフト(以下、単に「アプリケーション」と称す)を予め記憶しておく、もしくはサーバからダウンロードして記憶しておき、このアプリケーションを読み出して実行することにより、携帯端末によってテレビのリモコン機能を実現することができる。
上述したテレビによる放送を視聴者に対し、より楽しんでもらうために、通常の放送内容にさらに何らかの付加情報を提供する場合、リモコンとして手元にある携帯端末にコンテンツとして配信することが望ましい。
ここで、携帯端末をテレビの視聴に利用するシステムは、下記の先行技術文献1に記載されている。このシステムによれば、携帯端末にてテレビの放送内容そのものを閲覧することができる。
特開2001−218273号公報
しかしながら、特許文献1に示すシステムにおいては、携帯端末そのものでテレビを視聴することができるが、テレビと携帯端末とに別々の情報を提供するものではない。また、テレビの受像中に携帯端末に付加情報を配信するにあたり、効果的に配信することが望ましい。すなわち、付加情報が番組内容と連動していることが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、テレビの放送内容に合わせた付加情報(コンテンツ)をタイミングを考慮して出力することができる端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラムを提供することにある。
本発明において、本発明の一実施形態は、放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツをコンテンツ配信装置から受信して出力する端末装置であって、前記コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツが更新された場合に、前記コンテンツ配信装置からコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、前記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを出力する出力部とを有することを特徴とする。
本発明において、本発明の一実施形態は、放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツをコンテンツ配信装置から受信して出力する端末装置であって、前記コンテンツ配信装置が配信するコンテンツが更新されたか否かを問い合わせる問い合わせ部と、前記問い合わせ部の問い合わせ結果に基づいて、コンテンツが更新されたことが検出された場合に、更新された後のコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得するコンテンツ取得部と、前記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを出力する出力部とを有することを特徴とする。
上記発明の実施形態において、前記問い合わせ部は、前記コンテンツ配信装置に対して発呼してコンテンツが更新されたか否かを問い合わせる、または、前記コンテンツ配信装置に対してポーリングによってコンテンツが更新されたか否かを問い合わせるようにしてもよい。
本発明において、本発明の一実施形態は、放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツを受信して出力する端末装置と、前記端末装置に出力させるコンテンツを配信するコンテンツ配信装置とが接続されるコンテンツ配信システムであって、前記端末装置は、前記コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツが更新された場合に、前記コンテンツ配信装置からコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、前記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを出力する出力部とを有し、前記コンテンツ配信装置は、前記端末装置からのコンテンツの更新の問い合わせに応答する応答部と、前記端末装置からのコンテンツ送信要求に応じて更新された後のコンテンツを送信するコンテンツ配信部とを有することを特徴とする。
本発明において、本発明の一実施形態は、放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツをコンテンツ配信装置から受信して出力する端末装置に用いられるコンテンツ更新方法であって、前記コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツが更新された場合に、前記コンテンツ配信装置からコンテンツを取得し、取得したコンテンツを出力することを特徴とする。
本発明において、本発明の一実施形態は、放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツをコンテンツ配信装置から受信して出力する端末装置に用いられるコンテンツ更新プログラムであって、前記コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツが更新された場合に、前記コンテンツ配信装置からコンテンツを取得するステップと、取得したコンテンツを出力するステップと、をコンピュータに実行させるためのコンテンツ更新プログラムであることを特徴とする。
以上説明したように、この発明によれば、コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツが更新された場合に、コンテンツ配信装置からコンテンツを取得して、出力部に出力するようにしたので、放送の内容の遷移に合わせたコンテンツを順次配信することができ、これにより、テレビの放送内容に合わせたコンテンツをタイミングを考慮して出力することができる。
以下、本発明の一実施形態によるコンテンツ配信システムを図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態によるコンテンツ配信システムの構成を示す概略ブロック図である。このコンテンツ配信システム1の動作の概略としては、放送局から送信される番組において放送内容のシーンが替わる時点、番組からコマーシャルに替わる時点、コマーシャルから番組に替わる時点などにおいて、その放送内容に応じたコンテンツが携帯電話40に出力されるように放送内容とコンテンツの内容を同期させるものである。
この図において、コンテンツ配信システム1は、放送局10と、テレビ15と、コンテンツプロバイダ20と、コンテンツ配信装置30と、端末装置の一例としての携帯電話40とによって構成される。
放送局10は、放送設備を有しており、番組内容やコマーシャルをテレビ放送波によって送信することにより放送を行う。
テレビ15は、放送局10から送信されるテレビ放送波を受信し、受信したテレビ放送波に応じた映像を出力画面に出力したり、音声をスピーカから出力したりする。
コンテンツプロバイダ20は、サーバ装置が備えられており、放送局10が放送する放送内容(番組やコマーシャル)に関連するコンテンツをデータベース内に記憶しており、コンテンツ配信装置30にコンテンツを送信する。ここで、コンテンツは、放送局10の局員が放送内容に応じたコンテンツを予め作成しておく、または、放送中に作成し、コンテンツプロバイダ20に登録するようにしてもよい。また、コンテンツプロバイダ20を運営する運営側のオペレータが放送局10の局員と相談してコンテンツを作成して登録する、あるいは、放送局10の放送内容をテレビにて閲覧しながら、リアルタイムで作成して登録するようにしてもよい。
コンテンツ配信装置30において、応答部31は、携帯電話40からのコンテンツの更新の問い合わせに対する応答として応答データを携帯電話40に送信する。ここで送信する応答データとしては、コンテンツ配信部32に保持されているコンテンツのデータ、あるいは、コンテンツ配信部32に保持されているコンテンツに付されたコンテンツIDである。
コンテンツ配信部34は、コンテンツプロバイダ20が配信するコンテンツを受信し、携帯電話40からのコンテンツの送信要求に応じて、コンテンツプロバイダ20から現在受信しているコンテンツを携帯電話40に送信する。
携帯電話40は、放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツを受信して出力する機能を有する。この携帯電話40において、アプリケーション実行部41は、アプリケーション実行部41の所定のメモリ内に記憶されたアプリケーションを起動して実行する機能を有する。このアプリケーションは、予め記憶されている、もしくは、アプリケーションを記憶しているサーバからダウンロードして記憶する。
また、アプリケーション実行部41は、コンテンツ配信装置30が配信するコンテンツが更新されたか否かを問い合わせる機能(上述の「問い合わせ部」に相当)と、問い合わせ結果に基づいて、コンテンツが更新されたことが検出された場合に、コンテンツ配信装置30に対して更新された後のコンテンツを送信するように要求する機能と、コンテンツの送信要求に応じて、更新された後のコンテンツをコンテンツ配信装置30から取得する機能(上述の「コンテンツ取得部」に相当)と、を有する。
ここで、アプリケーション実行部41は、問い合わせを行う際、コンテンツ配信装置30に対して発呼してコンテンツが更新されたか否かを問い合わせる、または、コンテンツ配信装置に30対してポーリングによってコンテンツが更新されたか否かを問い合わせる。この問い合わせは、一定時間を経過する毎に行われる。また、この問い合わせは、コンテンツが更新されたか否かの問い合わせに応じて応答部31から送信される、コンテンツ配信部32に保持されているコンテンツのデータと問い合わせ前に受信したコンテンツのデータとを比較する、あるいは、応答部32から送信される、コンテンツIDを受信して、問い合わせ前に受信したコンテンツIDとを比較し、一致しているか否かに基づいて、コンテンツが更新されたか否かを検出する。
出力部42は、アプリケーション実行部41が受信したコンテンツを出力する機能を有し、例えば、液晶表示装置などの表示装置によってコンテンツに含まれる静止画像や動画像を出力したり、音声出力装置(スピーカ)等によってコンテンツに含まれる音声を出力する。
なお、応答部31、コンテンツ配信部32、アプリケーション実行部41は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、これらの機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
次に、図1の構成におけるコンテンツ配信システム1の動作について図2のシーケンス図を用いて説明する。ここでは、ユーザは、携帯電話40を手元に置いて、テレビ15によってテレビ放送を視聴している場合について説明する。また、ここでは、携帯電話40からは、ポーリングによって問い合わせを行う場合について説明する。
まず、コンテンツプロバイダ20は、コンテンツ配信装置30にコンテンツを配信する(ステップS11)。コンテンツ配信装置30は、コンテンツプロバイダ20から配信されるコンテンツを受信し(ステップS21)、受信したコンテンツを所定の記憶領域に記憶する(ステップS22)。
一方、携帯電話40において、アプリケーション実行部41は、ユーザからの指示に応じてアプリケーションを起動して実行する(ステップS31)。そして、
コンテンツ配信装置30に対し、ポーリングを行うことによって、コンテンツが更新されたか否かを問い合わせる(ステップS32)。
携帯電話40からポーリングの信号を受けると、コンテンツ配信装置30の応答部31は、コンテンツ配信部32の記憶領域内に記憶されたコンテンツに付されたコンテンツIDをアプリケーション実行部41に応答信号として送信する(ステップS23)。
携帯電話40のアプリケーション実行部41は、応答部31からの応答信号を受信すると、受信した応答信号に含まれるコンテンツIDをメモリ領域内に保持し、1つ前に受信したポーリングに対する応答信号のコンテンツIDとを比較し、コンテンツが切り替わったか否かを検出する(ステップS33)。ここで、一番最初にポーリングした場合には、比較する前回のコンテンツIDがまだ記憶されていないので、2回目にポーリングを行った時点でステップS33の検出を行う。
ステップS33において、コンテンツIDが一致し、コンテンツが切り替わっていないことを検出した場合、アプリケーション実行部41は、ステップS32に移行し、再度ポーリングを行う。
一方、検出結果において、コンテンツIDが異なり、コンテンツが切り替わったことを検出すると、アプリケーション実行部41は、コンテンツ配信装置30のコンテンツ配信部32にコンテンツの配信要求を行う(ステップS34)。このコンテンツの配信要求を受信すると(ステップS24)、コンテンツ配信部32は、コンテンツ配信部32内に記憶されたコンテンツをアプリケーション実行部41に配信する(ステップS25)。
携帯電話40のアプリケーション実行部41は、コンテンツ配信部32から配信されたコンテンツを受信し、受信したコンテンツを出力部42によって出力する(ステップS36)。ここでは、アプリケーションが終了するまで、上述したステップS32からステップS36が繰り返して実行される(ステップS37)。
以上説明した実施形態によれば、コンテンツプロバイダ20において、番組の進行状況やコマーシャルの内容に応じて、オペレータがコンテンツを更新したり、予め記憶されたコンテンツの中から選択して切り替える、あるいは、コンテンツプロバイダ20内にコンテンツの切り替え時刻と対応付けたコンテンツを予め記憶しておき、切り替え時刻に応じてコンテンツを切り替えることにより、このコンテンツの遷移に応じて携帯電話40に出力されるコンテンツも切り替わる。これにより、放送局10やコンテンツプロバイダ20等のコンテンツ提供者にとっては、放送内容に応じたコンテンツとなるように、テレビの放送内容と携帯電話40に出力されるコンテンツとを同期させて提供することができる。一方、ユーザは、自らコンテンツ更新の操作などを行うことなく、テレビ15によってテレビ放送を視聴しながら、視聴内容に応じたコンテンツを閲覧することができる。これにより、通常のテレビ放送にさらに付加的にコンテンツを提供することができるので、テレビ放送の娯楽性を向上させることができる。
次に、他の実施形態について説明する。この実施形態においては、コンテンツが更新されたことをポーリングではなく、電話にてコンテンツ配信装置30に問い合わせるものである。この実施形態において、コンテンツ配信システム1は、図1の構成と同様であるが、その機能が異なる。以下、その相異点について説明する。
コンテンツ配信装置30において、応答部31は、携帯電話40のアプリケーション実行部41からの発呼に対して着信して応答する機能を有し、呼が成立したら、コンテンツ配信部32に記憶されたコンテンツのデータもしくはコンテンツIDを音声データによって携帯電話40に送信する。
携帯電話40において、アプリケーション実行部41は、コンテンツ配信装置30に対して発呼し、応答部31が着信した後、応答部31から送信される応答信号となる音声データを受信し、受信した音声データをデジタルデータに変換し、変換した後のデジタルデータに含まれるデータ(ここでは、コンテンツのデータもしくはコンテンツID)に基づいて、コンテンツが更新されたか否かを検出する。そして、コンテンツが更新されたことが検出された場合に、アプリケーション実行部41によって、コンテンツの配信要求を行う。
これにより、コンテンツ配信装置30に記憶された更新後のコンテンツが携帯電話40に送信され、アプリケーション実行部41によって、コンテンツが出力部42に出力される。
ここでは、一度接続された電話回線は、携帯電話40において更新されたコンテンツを受信した後に、一旦切断し、一定時間経過後に、再度アプリケーション実行部41から発呼してコンテンツの更新の検出を行うようにしてもよい。
また、一度接続された電話回線を継続して接続しておき、一定時間毎に問い合わせする音声データを応答部31に送信し、コンテンツの更新を検出するようにしてもよい。これにより、ポーリングする場合に比べて、コンテンツが更新されたか否かを検出する時間の間隔を短くすることができるとともに、放送内容とのタイムラグを削減したコンテンツを提供することができる。例えば、テレビ放送で行われている内容に関係する別の効果音や動画像などを配信することにより、テレビ放送の視聴のみでは得られない視覚効果や聴覚効果をユーザに提供することができる。
また、上述したコンテンツ配信システム1を利用することにより、例えば、クイズ番組を視聴している際、クイズの問題と解答となる選択肢をコンテンツとして、テレビで出題するとともに携帯電話40に出力させることも可能となる。ここでは、ユーザは、携帯電話40に出力されたコンテンツを参照し、例えば、携帯電話40に設けられた操作ボタンを操作して、選択肢のなかから解答を選択してクリックすることにより、解答をサーバに送信することが可能となり、サーバ側で解答を集計し、放送中の番組に反映させたりすることが可能となる。
また、放送されているコマーシャルに関連する情報をコンテンツとしてコマーシャルが放送されるタイミングに合わせて送信し、宣伝効果を向上させることも可能である。
また、放送内容が番組からコマーシャルに切り替わった場合に、そのコマーシャルを視聴しているユーザに対して質問と回答となる選択肢をコンテンツとして送信し、そのコンテンツの中から選択肢が選択され、集計用のサーバに送信された場合に、そのユーザに対して景品を送るサービスを提供することも可能となる。
また、上述した実施形態において、アプリケーション実行部41にテレビ15が受信するチャンネルを切り替えるリモコン機能を設け、ポーリングをする際、コンテンツについての問い合わせの他に、コンテンツがどのチャンネルに対応しているかについても問い合わせし、応答部31から何チャンネルについてのコンテンツであるかを応答するようにしてもよい。これにより、コンテンツの切り替わりの際、配信されるコンテンツが対応するチャンネルが変更されたことをアプリケーション実行部41において検出した場合に、変更後のチャンネルに切り替える指示をテレビ15に送信するようにしてもよい。これにより、提供されるコンテンツが現在テレビ15によって受信しているチャンネルとは異なるチャンネルに対するコンテンツであっても、同期させることが可能となる。
また、上述の実施形態においては、ユーザがアプリケーションを起動した場合に、アプリケーションによってコンテンツの更新処理が行われるため、ユーザがコンテンツの更新サービスの提供を受けたいか否かを意思を考慮してサービスを提供することができる。
また、図1における検出部31、通知部33、コンテンツ配信部34、アプリケーション実行部41の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりコンテンツの配信管理や受信管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
この発明の一実施形態によるコンテンツ配信管理システムの構成を示す概略ブロック図である。 図1の構成におけるコンテンツ配信管理システムの動作について説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
10 放送局 15 テレビ
20 コンテンツプロバイダ 30 コンテンツ配信装置
31 応答部 32 コンテンツ配信部
40 携帯電話 41 アプリケーション実行部
42 出力部

Claims (6)

  1. 放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツをコンテンツ配信装置から受信して出力する端末装置であって、
    前記コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツが更新された場合に、前記コンテンツ配信装置からコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
    前記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを出力する出力部と
    を有することを特徴とする端末装置。
  2. 放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツをコンテンツ配信装置から受信して出力する端末装置であって、
    前記コンテンツ配信装置が配信するコンテンツが更新されたか否かを問い合わせる問い合わせ部と、
    前記問い合わせ部の問い合わせ結果に基づいて、コンテンツが更新されたことが検出された場合に、更新された後のコンテンツを前記コンテンツ配信装置から取得するコンテンツ取得部と、
    前記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを出力する出力部と
    を有することを特徴とする端末装置。
  3. 前記問い合わせ部は、前記コンテンツ配信装置に対して発呼してコンテンツが更新されたか否かを問い合わせる、または、前記コンテンツ配信装置に対してポーリングによってコンテンツが更新されたか否かを問い合わせる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の端末装置。
  4. 放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツを受信して出力する端末装置と、前記端末装置に出力させるコンテンツを配信するコンテンツ配信装置とが接続されるコンテンツ配信システムであって、
    前記端末装置は、
    前記コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツが更新された場合に、前記コンテンツ配信装置からコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
    前記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを出力する出力部とを有し、
    前記コンテンツ配信装置は、
    前記端末装置からのコンテンツの更新の問い合わせに応答する応答部と、
    前記端末装置からのコンテンツ送信要求に応じて更新された後のコンテンツを送信するコンテンツ配信部とを有する
    ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
  5. 放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツをコンテンツ配信装置から受信して出力する端末装置に用いられるコンテンツ更新方法であって、
    前記コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツが更新された場合に、前記コンテンツ配信装置からコンテンツを取得し、
    取得したコンテンツを出力する
    ことを特徴とするコンテンツ更新方法。
  6. 放送局から放送される放送内容に関連するコンテンツをコンテンツ配信装置から受信して出力する端末装置に用いられるコンテンツ更新プログラムであって、
    前記コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツが更新された場合に、前記コンテンツ配信装置からコンテンツを取得するステップと、
    取得したコンテンツを出力するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのコンテンツ更新プログラム。
JP2004149401A 2004-05-19 2004-05-19 端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラム Withdrawn JP2005333369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149401A JP2005333369A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149401A JP2005333369A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005333369A true JP2005333369A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35487722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149401A Withdrawn JP2005333369A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005333369A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980371B2 (ja) * 2006-12-27 2012-07-18 株式会社電通 ネットワーク広告送出装置及び方法
JP2012199907A (ja) * 2011-02-14 2012-10-18 Disney Enterprises Inc 放送中のコマーシャル番組を対話的アプリケーションと同期させるシステム及び方法
WO2016035219A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 株式会社電通 テレビ番組関連コンテンツ提供システム、および提供方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980371B2 (ja) * 2006-12-27 2012-07-18 株式会社電通 ネットワーク広告送出装置及び方法
JP2012199907A (ja) * 2011-02-14 2012-10-18 Disney Enterprises Inc 放送中のコマーシャル番組を対話的アプリケーションと同期させるシステム及び方法
US9325953B2 (en) 2011-02-14 2016-04-26 Disney Enterprises, Inc. System and method for synchronizing on-air commercial programming with interactive applications
WO2016035219A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 株式会社電通 テレビ番組関連コンテンツ提供システム、および提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10547901B2 (en) Information processing apparatus, data management method, and program
KR101036737B1 (ko) 모바일 장치로 줌잉 피처를 제공하는 방법 및 줌잉 피처를 제공하는 모바일 장치
US7551918B2 (en) Mobile device control of mobile television broadcast signals to multiple destinations
JP2006005897A (ja) 端末装置、コンテンツ配信システム、情報出力方法、情報出力プログラム
CA2949460C (en) Companion device
KR20050059268A (ko) 근접하게 위치한 디바이스의 그래픽 표시
JP2003209759A (ja) データ放送受信装置およびデータ放送受信システム
KR100703371B1 (ko) 이동 통신 단말기의 디지털 방송 서비스 제공 방법
JP2005333369A (ja) 端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ更新方法、コンテンツ更新プログラム
KR101982152B1 (ko) 방송 수신 장치에서 방송 서비스와 연동되어 부가 서비스를 제공하는 오브젝트를 처리하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2013118615A (ja) 受信機、周辺機器、プログラム及び放送システム
JP2005333370A (ja) コンテンツ配信管理装置、コンテンツ配信管理システム、コンテンツ配信管理方法、コンテンツ配信管理プログラム
KR20050052538A (ko) 방송에서 사용자 상호작용을 지원하는 방법 및 시스템
KR101754390B1 (ko) 동영상 이어보기 서비스 제공 방법
JP5836406B2 (ja) Api提供サーバ及びapi提供システム
CN111770373B (zh) 基于直播的内容同步方法、装置、设备及存储介质
JP2005333365A (ja) 携帯電話端末、および同端末を用いた放送番組連動型演出システム、ならびに端末プログラム、同プログラムを記録した記録媒体
KR100679399B1 (ko) 데이터방송을 이용한 시청률 조사방법
JP2006196952A (ja) ディジタルテレビ放送携帯受信機及び番組録画予約方法
JP6185959B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2002141876A (ja) 放送システム
KR101467442B1 (ko) 단말로 방송 스트림의 정지 화상을 전송하는 서버 및 방법, 그리고 단말
JP5252259B2 (ja) データ放送システム、その負荷分散方法及びプログラム
JP2019092227A (ja) 映像受信装置、映像受信方法、映像送信装置および映像送信方法
TWI269587B (en) Method and apparatus for listening audio broadcasting via a TV

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807