JP2005331458A - 光検出回路 - Google Patents

光検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331458A
JP2005331458A JP2004151803A JP2004151803A JP2005331458A JP 2005331458 A JP2005331458 A JP 2005331458A JP 2004151803 A JP2004151803 A JP 2004151803A JP 2004151803 A JP2004151803 A JP 2004151803A JP 2005331458 A JP2005331458 A JP 2005331458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
events
event
channel
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004151803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727947B2 (ja
Inventor
Keiji Kitamura
圭司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004151803A priority Critical patent/JP4727947B2/ja
Publication of JP2005331458A publication Critical patent/JP2005331458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727947B2 publication Critical patent/JP4727947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】1つの事象に応じて1つの検出器モジュール内で複数のイベントが生じた場合にその複数の反応の各々についての情報を得ることができるようにするとともに、1つの事象により近隣の検出器モジュールにまたがって反応が生じる場合、それら複数のイベントを束ねた出力を得る。
【解決手段】シンチレータ11に結合された多チャンネル光検出器12の各チャンネル出力がプリアンプおよびA/D変換器13を経てイベント処理回路14に送られ、発光点31、32などの各イベントごとの位置・エネルギー・タイミングの情報が得られ、これらの情報が共通クロックにしたがって近隣のイベント処理回路14間でやり取りされ、共通の事象に起因するものと判断されたとき、それら複数の検出器モジュールにまたがる複数のイベントに関する情報が束ねられて出力される。
【選択図】図1

Description

この発明は、X線やガンマ線あるいは可視光線など検出器に用いる光検出回路の改良に関する。
ガンマ線などの放射線を検出する検出器は、通常、放射線入射事象に応じて生じた発光を光検出器に導き、そこで電気信号に変換した上で、積分などの処理を行うよう構成されている。カレントモードの検出器の場合、一定時間内に発生した複数のイベントから生じる電気信号を積分する。またパルス検出方式の放射線検出器はたとえば下記の特許文献1に示されるように構成されるが、この検出器においても、1つの放射線入射事象によって1つの検出器モジュール内で複数のイベントが生じた場合にもそれらイベントのすべての平均値ない重心値を1つのイベントに関する情報として出力するだけである。
特開昭63−238488号公報
そのため、従来の光検出回路では、1つの検出器モジュール内での反応のすべてに対応する出力を得ることができないため、ガンマ線などの入射方向を含む詳細な情報を得ることができない。さらに、検出器モジュールごとに独立して信号処理が行なわれるため、1つの事象により近隣の検出器モジュールにまたがってイベントが生じる場合、その事象に対応する出力が得られないことがあった。
この発明の課題は、1つの事象に応じて1つの検出器モジュール内で複数のイベントが生じた場合にその複数の反応の各々についての情報を得ることができるようにするとともに、1つの事象により近隣の検出器モジュールにまたがって反応が生じる場合、それら複数のイベントを束ねた出力を得ることができるように改善した光検出回路を提供することにある。
上記の目的を達成するため、この発明による光検出回路においては、1つの検出器モジュールを形成する多チャンネル光検出器の各チャンネルからのパルス信号波形をデジタル化するA/D変換器と、該デジタルパルス情報を処理して複数イベントの各々についての位置、エネルギーおよびタイミング情報を得、これらを近隣モジュールの間でやり取りし、複数モジュールにまたがる複数イベントであっても共通の事象に起因するものと判定したものについてはそれら複数イベントの情報を束ねて出力するイベント処理回路とが備えられていることが特徴となっている。
1つの検出器モジュール内で複数のイベントが生じた場合でも、その各々についての位置、エネルギーおよびタイミング情報を得ることができる。そして、それらの情報は近隣モジュール間でやり取りされるので、それらの情報に基づき、複数モジュールにまたがる複数イベントが共通の事象に起因するものかどうかの判定が可能となる。共通の事象に起因するものと判定された場合には、その複数のイベントについての情報が束ねられて出力される。その結果、放射線入射方向やエネルギーなどについてのより詳細な情報を得ることができる。
つぎに、この発明を実施した光検出回路について図面を参照して説明する。
図1において、多数の検出器モジュール1、2、3、…が並べられている。これらの検出器モジュール1、2、3、…は、この例では放射線検出用であり、各々シンチレータ11と、多チャンネル光検出器12と、プリアンプおよびA/D変換器13と、イベント処理回路14とから構成される。ガンマ線30がシンチレータ11に入射すると、シンチレータ11内でコンプトン散乱や光電効果を起こしてシンチレータ11にエネルギーを付与し、反応位置31、32、33等ごとにシンチレーション光を発生する。
多チャンネル光検出器12は、たとえば32チャンネル〜256チャンネルの光電子増倍管やAPD(アバランシェフォトダイオート)などから構成され、シンチレーション光を電気信号に変換し、パルス信号として出力する。このパルス信号は各チャンネルごとに(あるいは複数チャンネルに1つずつ)接続されたプリアンプおよびA/D変換器13に入力されて増幅されるとともにパルス波形情報がA/D変換される。
このデジタル化されたパルス情報はイベント処理回路14で処理され、すべてのイベント処理回路14を共通に駆動する共通クロックにしたがってチャンネル番号の付加されたイベント情報が近隣のイベント処理回路14にデータ転送される。そこで、近隣の検出器モジュール1、2、3、…の間で共通の放射線入射事象によるものかどうかの判断がなされ、共通の事象であると判断されれば、1つのイベントの情報としてまとめられて出力される。
この例では1つのガンマ線入射により2つの検出器モジュール1、2にまたがって3つの発光点31、32、33が発生しており、検出器モジュール1、2の各々のイベント処理回路14により、発光点31、32の位置に対応するチャンネル番号情報を含むイベント情報と発光点33の位置に対応するチャンネル番号情報を含むイベント情報とがやり取りされ、これらに含まれるタイミング情報やエネルギー情報に基づき、これら3つのイベントが共通の事象より発生したものであるかどうかの判断がなされる。共通の事象より発生したものと判断されたときは、2つの検出器モジュール1、2にまたがって生じた複数のイベントについても、束ねられて出力されることになる。
さらに具体的に詳しく説明すると、図2に示すように、シンチレータ11はたとえばチャンネルごとに短冊状に光学的に分離されており、その各々のチャンネルに多チャンネル光検出器12の各々の入力端が結合される。なお、シンチレータ11におけるチャンネルごとの光学的分離は、かならずしも完全なものではなく、近隣にある程度光が透過するするような半分離状態とすることもできる。その場合、半反射膜や、光透過孔を有する反射膜などで分離することになる。また、横方向だけではなく、多チャンネル光検出器12へ向かう深さ方向にも半反射膜などの光分離部を設けて深さ方向での位置情報が付加されるように構成することもできる。さらにシンチレータ11の各チャンネルと多チャンネル光検出器12の各チャンネルとはかならずしも1対1に対応させる必要もない。
多チャンネル光検出器12の各チャンネルからのパルス信号は、各チャンネルごとに(あるいは複数チャンネルに1つずつ)接続されたプリアンプおよびA/D変換器13に入力され、デジタル化されたパルス波形情報が出力される。イベント処理回路14はバッファメモリ15を備えており、このデジタルパルス波形情報がバッファメモリ15に蓄えられる。演算回路16は、トリガー信号に応じてこのパルス情報の読み出しを行う。このトリガー信号はたとえば多チャンネル光電子増倍管の加算出力であるダイノード信号や各チャンネルごとのアノード信号の最も早く発生したものなどを用い、これらをプリアンプおよびA/D変換器13を経て入力させる。
演算回路16は、積分処理によるエネルギー信号やタイミング情報の形成あるいは発光点位置の検出などの信号処理を行う。発光点位置はたとえばチャンネル番号として表わされる。これにより各発光のイベントごとのエネルギー情報、タイミング情報およびチャンネル番号が得られ、この情報が共通バス18を介して隣接する検出器モジュールの転送メモリ17に転送される。転送メモリ17に送られた他の検出器モジュールからの情報は演算回路16によって読み出され、自己の各イベントに関するエネルギー情報、タイミング情報に基づいて、共通の放射線事象から発生した複数のイベントに関するものであるかどうかが判断される。こうして近隣のいくつかの検出器モジュールの間で共通の放射線事象から発生したと判断される複数のイベントに関する情報が束ねられて、FIFO(ファースト・イン・ファースト・アウト)回路19を経て後段回路に出力される。
したがって、1つの検出器モジュール内で1つの事象から複数のイベントが発生した場合もそのすべてのイベントに関する情報を得ることができるとともに、複数の検出器モジュールにまたがって複数のイベントが発生したときに共通の事象に基づくと判断されればそれらの情報をまとめて出力することができる。その結果、放射線入射方向やエネルギーなどについてのより詳細な情報を得ることができるとともに、パイルアップの除去や、空間分解能と計数率特性の両方の向上も可能である。またPET(ポジトロン・エミッション・トモグラフィ)に適用する場合には、同時計数回路を兼ねることができ、システム設計の柔軟性が増大する。
なお、上記はガンマ線などの放射線を検出する放射線検出器を例に説明しているが、X線検出器や、可視光線などの検出器にも適用可能である。
この発明によれば、1つの検出器モジュール内で1つの事象から複数のイベントが発生した場合もそのすべてのイベントに関する位置、エネルギー、タイミングの各情報を得ることができるとともに、複数の検出器モジュールにまたがって複数のイベントが発生したときに共通の事象に基づくと判断されればそれらの情報を束ねて出力することができる。
この発明の一実施例を示すブロック図。 同実施例の各モジュールを詳細に示すブロック図。
符号の説明
1、2、3 検出器モジュール
11 シンチレータ
12 多チャンネル光検出器
13 プリアンプおよびA/D変換器
14 イベント処理回路
15 バッファメモリ
16 演算回路
17 転送メモリ
18 共通バス
19 FIFO回路
30 入射ガンマ線
31〜33 発光点

Claims (1)

  1. 1つの検出モジュールを形成する多チャンネル光検出器の各チャンネルからのパルス信号波形をデジタル化するA/D変換器と、該デジタルパルス情報を処理して複数イベントの各々についての位置、エネルギーおよびタイミング情報を得、これらを近隣モジュールの間でやり取りし、複数モジュールにまたがる複数イベントであっても共通の事象に起因するものと判定したものについてはそれら複数イベントの情報を束ねて出力するイベント処理回路とを備えることを特徴とする光検出回路。
JP2004151803A 2004-05-21 2004-05-21 光検出回路 Expired - Fee Related JP4727947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151803A JP4727947B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 光検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151803A JP4727947B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 光検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331458A true JP2005331458A (ja) 2005-12-02
JP4727947B2 JP4727947B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35486203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151803A Expired - Fee Related JP4727947B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 光検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727947B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077939A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Riken 中性子検出器
JP2008008675A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 High Energy Accelerator Research Organization 中性子入射位置検出装置
JP2008145245A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線検出器およびx線ct装置
JP2008538606A (ja) * 2005-04-22 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tof−pet用のディジタルシリコン光電子増倍管
JPWO2008136141A1 (ja) * 2007-04-23 2010-07-29 独立行政法人放射線医学総合研究所 エネルギーと位置情報を利用した放射線検出方法及び装置
US8324580B1 (en) 2011-06-06 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Photomultiplier tube with integrated fast analog-to-digital conversion for event derandomizer and digital time stamping
JP2017537471A (ja) * 2014-11-14 2017-12-14 ライカン テクノロジー カンパニー リミテッド (スー チョウ) 光電変換器、検出器、及び走査装置
WO2020013062A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日本結晶光学株式会社 放射線検出器、放射線検査装置及び放射線検出信号の処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102523136B1 (ko) 2015-09-01 2023-04-19 삼성전자주식회사 이벤트 기반 센서 및 이벤트 기반 센서의 픽셀

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147883A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Hitachi Ltd 多チャンネル放射線検出装置
JPH07104072A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Shimadzu Corp Ect装置
JPH11304926A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Toshiba Corp 核医学診断装置
JP2001507452A (ja) * 1996-12-31 2001-06-05 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 重心の反復計算による核位置決定のための装置および方法、ならびにガンマカメラへの応用
JP2001513192A (ja) * 1997-02-14 2001-08-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 半導体を有する放射線検出器からの信号処理の装置及びその方法
JP2002116256A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Toshiba Corp 核医学診断装置
JP2004024659A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Medical Corp X線ct装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147883A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Hitachi Ltd 多チャンネル放射線検出装置
JPH07104072A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Shimadzu Corp Ect装置
JP2001507452A (ja) * 1996-12-31 2001-06-05 コミッサリア タ レネルジー アトミーク 重心の反復計算による核位置決定のための装置および方法、ならびにガンマカメラへの応用
JP2001513192A (ja) * 1997-02-14 2001-08-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 半導体を有する放射線検出器からの信号処理の装置及びその方法
JPH11304926A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Toshiba Corp 核医学診断装置
JP2002116256A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Toshiba Corp 核医学診断装置
JP2004024659A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Medical Corp X線ct装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538606A (ja) * 2005-04-22 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tof−pet用のディジタルシリコン光電子増倍管
WO2007077939A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Riken 中性子検出器
JP2007183149A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Institute Of Physical & Chemical Research 中性子検出器
JP2008008675A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 High Energy Accelerator Research Organization 中性子入射位置検出装置
JP4649583B2 (ja) * 2006-06-27 2011-03-09 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 中性子入射位置検出装置
JP2008145245A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線検出器およびx線ct装置
JPWO2008136141A1 (ja) * 2007-04-23 2010-07-29 独立行政法人放射線医学総合研究所 エネルギーと位置情報を利用した放射線検出方法及び装置
JP4660706B2 (ja) * 2007-04-23 2011-03-30 独立行政法人放射線医学総合研究所 エネルギーと位置情報を利用した放射線検出方法及び装置
US8324580B1 (en) 2011-06-06 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Photomultiplier tube with integrated fast analog-to-digital conversion for event derandomizer and digital time stamping
JP2017537471A (ja) * 2014-11-14 2017-12-14 ライカン テクノロジー カンパニー リミテッド (スー チョウ) 光電変換器、検出器、及び走査装置
WO2020013062A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日本結晶光学株式会社 放射線検出器、放射線検査装置及び放射線検出信号の処理方法
US11402517B2 (en) 2018-07-11 2022-08-02 Nihon Kessho Kogaku Co., Ltd. Radiation detector, radiation inspecting device, and method for processing radiation detection signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727947B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709801B2 (en) Nuclear medicine diagnosis equipment
EP2376940B1 (en) Autonomous detector module as a building block for scalable pet and spect systems
EP2162762B1 (en) Virtual pet detector and quasi-pixelated readout scheme for pet
JP5925452B2 (ja) ポジトロン放射断層撮影(pet)検出器モジュール、ポジトロン放射断層撮影(pet)スキャナシステム、光ファイバプレート及び核医学画像撮影検出器モジュール
JP5099792B2 (ja) 放射線検出方法、装置、及び、陽電子放射断層撮像装置
JP4727947B2 (ja) 光検出回路
US6710349B2 (en) Edge resolved dual scintillator gamma ray detection system and method
JPS63282681A (ja) 放射線位置検出器
JP2009053104A (ja) 放射線位置検出器
WO2019098629A1 (ko) 방사선의 종류를 구별하여 검출하는 방사선 검출기
US7737404B2 (en) Signal acquisition in PET scanners
JP2003021682A (ja) 放射線3次元位置検出器
US5111051A (en) Multi-anode array photomultiplier tube
JP7126814B2 (ja) 光共有検出器のためのユニバーサル読み出し
EP2996268A1 (en) Lightwave communication purpose reception apparatus, lightwave communication apparatus, and lightwave communication method
US20160334517A1 (en) Radiation detector
JPH07104072A (ja) Ect装置
JP2005043062A (ja) 深さ位置認識型放射線検出器
CN107390255B (zh) 一种新型ct分立探测器
KR101363615B1 (ko) 방사선 진단 장치
RU2333514C1 (ru) Спектрометрический гамма-детектор
JP6319458B2 (ja) 放射線検出器
CN108027446B (zh) 信息处理装置、放射线检测器、放射线摄影装置以及程序
JPS639881A (ja) 放射線検出器
JP4434761B2 (ja) Pet装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100427

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4727947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees