JP2005330514A - 水電解装置及び方法 - Google Patents
水電解装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005330514A JP2005330514A JP2004148125A JP2004148125A JP2005330514A JP 2005330514 A JP2005330514 A JP 2005330514A JP 2004148125 A JP2004148125 A JP 2004148125A JP 2004148125 A JP2004148125 A JP 2004148125A JP 2005330514 A JP2005330514 A JP 2005330514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water electrolysis
- oxygen
- chamber
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 286
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims abstract description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 70
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 70
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 69
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 69
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 59
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 20
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 19
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 14
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 239000008213 purified water Substances 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】容器本体11内に設けられ、循環する循環水12を浄化する浄化層13と、容器本体11の頂部11aから垂下し、容器本体11内を第1の部屋14−1と第2の部屋14−2とに分離する仕切板25と、循環水を電気分解して水素と酸素を発生する水電解スタック15と、該水電解スタック15に浄化した循環水16を供給する水供給管17と、水電解スタック15からの水素/水・二層流18−1を第1の部屋14−1に送給する第1の送給管19−1と、水電解スタック15からの酸素/水・二層流18−2を送給する第2の送給管19−2と、第1の部屋14−1から水素を排出する水素排出部20と、第2の部屋14−2から酸素を排出する酸素排出部21とを具備してなり、水電解スタック15に供給する循環水12を浄化しつつ自然循環してなる。
【選択図】 図1
Description
この結果、水素側における気泡の抜けが良好となるので固体高分子電解質膜111に対しての電流密度を、例えば1〜3A/cm2 程度と向上させることができる。このときの上昇流の流速としては、0.3〜1.0m/s程度としている。ここで、上記水供給タンク120は、水素分離手段を兼用しており、水素を分離する気水分離タンクを構成している(特許文献1)。
これらの図面に示すように、本実施例に係る水電解装置10は、容器本体11内の下端面から所定間隔を有して設けられ、循環する循環水12を浄化する浄化層13と、容器本体11の頂部11aから垂下し、容器本体11内を第1の部屋14−1と第2の部屋14−2とに分離する仕切板25と、容器本体11の外部に設けられ、循環水を電気分解して水素と酸素を発生する水電解スタック15と、該水電解スタック15に浄化した循環水16を供給する水供給管17と、水電解スタック15から循環水に同伴されてなる水素/水・二層流18−1を容器本体11の第1の部屋14−1に送給する第1の送給管19−1と、水電解スタック15から循環水に同伴されてなる酸素/水・二層流18−2を容器本体11の第2の部屋14−2に送給する第2の送給管19−2と、第1の部屋14−1から水素を排出する水素排出部20と、第2の部屋14−2から酸素を排出する酸素排出部21とを具備してなり、水電解スタック15に供給する循環水12を浄化しつつ自然循環してなるものである。
図2中、符号30は保温材、31はヒータ等による加熱部である。
この場合には、容器本体71内に支持部15aにより支持された電解スタック15を浄化層13の下部に設置している。そして、電解スタック15下側に設けた各々設けた水供給口に酸素側循環水及び水素側循環水を供給している。また、循環水の流れをクロスするように供給することにより、電解スタック15内部に熱の片寄りを是正し、均温化を図ることができる。
なお、発熱により循環水の温度が所定の温度よりも高くなるような場合には、外部から給水量を調節して温度を調整するようにすればよい。
この酸素側の水供給路側のみとする場合には、循環する水量を酸素側のみで低減でき、容器本体の直径を小さくすることが可能となり、コンパクト化を図ることができる。
浄化層13を通過する際に水の圧力損失が生じる。この流量が大きい場合には圧力損失が増大する。また電解スタック15においても圧力損失が生じ、流量が多くなると圧力損失が増大する。一方、電解スタック15及び送給管の内部においては一定電流でガスの発生が一定であれば循環流量が大きい場合ボイド率が低下し、循環力が低下する。よって、バランスする適量が存在する。
容器本体内の圧力(P)を7ata、電流密度(I)を1A/cm2、温度(T)を80℃とした。また、浄化層13における酸素側の循環水の水流量を0.5L/min/セルとした。
ΔPf=(μu/k)l ・・・(1)
ここで、kは浸透係数(=9.76×10-11)m2、μは粘性係数(PaS)、uは流速(m/s)、lは浄化層厚(m)である。
一方、電解スタック15の酸素側圧力損失ΔPsは以下により求めた。
上記設計条件におけるスタック圧力損失の試験結果を図7に示す。図7の結果を基に下記二次曲線(式(2))で推定した。
ΔPs=380W2 ・・・(2)
ここで、Wは酸素循環流量(l/min/セル)
循環力ΔPkは、下記式(3)で求めた。尚、電解試験時に得られた酸素のボイド率と質量流量比との関係を図8に示す。
ΔPk=ΔHβρ ・・・(3)
β=0.1052ln(X)+0.7009 ・・・(4)
ここで、ΔHはヘッド差(m)であり、βはボイド率(−)、ρは密度(kg/m3)、Xは質量流量比(−)である。
図8から式(4)を求め、式(3)に代入して循環力を求めた。
一方、循環力(ΔPk)は167.1(mmH2O)であり、循環水はバランスするように回ることになる。また、循環力をつけるために、ヘッド差ΔHを大きくするようにすればよい。
このように、本実施例による水電解装置10は、容器本体11が気液分離部と浄化部とを一体に兼ね備えたものとなり、水素と酸素を分離した水は浄化層13を通過することで、不純物が除去される。その後、浄化した循環水16として水電解スタック15に供給するようにしている。
11 容器本体
12 循環水
13 浄化層
14−1 第1の部屋
14−2 第2の部屋
16 浄化した循環水
17 水供給管
18−1 水素/水・二層流
18−2 酸素/水・二層流
19−1 第1の送給管
19−2 第2の送給管
20 水素排出部
21 酸素排出部
25 仕切板
Claims (11)
- 容器本体内に設けられ、循環する循環水を浄化する浄化層と、
前記容器本体の頂部から垂下し、容器本体内を第1の部屋と第2の部屋とに分離する仕切り板と、
前記容器本体の外部に設けられ、循環水を電気分解して水素と酸素を発生する水電解スタックと、
該水電解スタックに浄化した循環水を供給する水供給管と、
前記水電解スタックから循環水に同伴されてなる水素/水・二層流を容器本体の第1の部屋に送給する第1の送給管と、
前記水電解スタックから循環水に同伴されてなる酸素/水・二層流を容器本体の第2の部屋に送給する第2の送給管と、
前記第1の部屋から水素を排出する水素排出部と、
前記第2の部屋から酸素を排出する酸素排出部とを具備してなり、
水電解スタックに供給する循環水を浄化しつつ自然循環してなることを特徴とする水電解装置。 - 請求項1において、
前記容器本体が耐圧容器であることを特徴とする水電解装置。 - 請求項1又は2において、
前記水供給管が水電解スタックの酸素側及び水素側に各々供給するものであることを特徴とする水電解装置。 - 耐圧容器本体内に設けられ、循環する循環水を浄化する浄化層と、
前記耐圧容器本体の頂部から垂下し、容器本体内を第1の部屋と第2の部屋とに分離する仕切り板と、
前記耐圧容器の本体下部に設けられ、浄化した循環水を電気分解して水素と酸素を発生する水電解スタックと、
該水電解スタックに浄化した循環水を供給する水供給部と、
前記水電解スタックから循環水に同伴されてなる水素/水・二層流を容器本体の第1の部屋に送給する第1の送給管と、
前記水電解スタックから循環水に同伴されてなる酸素/水・二層流を容器本体の第2の部屋に送給する第2の送給管と、
前記第1の部屋から水素を排出する水素排出部と、
前記第2の部屋から酸素を排出する酸素排出部とを具備してなり、
水電解スタックに供給する循環水を浄化しつつ自然循環してなることを特徴とする水電解装置。 - 請求項4において、
前記水供給部が水電解スタックの酸素側及び水素側に各々供給するものであることを特徴とする水電解装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
前記浄化層がイオン交換樹脂からなることを特徴とする水電解装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一つにおいて、
前記容器本体の周囲に保温材が設けられていることを特徴とする水電解装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一つにおいて、
前記浄化した循環水を加温する加温部が設けられていることを特徴とする水電解装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一つにおいて、
前記容器本体内に外部より循環水を補充する給水部が設けられていることを特徴とする水電解装置。 - 請求項1乃至9のいずれか一つにおいて、
前記水電解スタックを構成するセルが一対のセパレータと、該セパレータの間に設けられた固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜とセパレータの間に介装され、水の流動抵抗が小さいと共に電気抵抗が小さい給電体とからなることを特徴とする水電解装置。 - 請求項1乃至10のいずれか一つの水電解装置を用い、水電解スタックに供給する循環水を浄化しつつ自然循環して水電気分解して水素と酸素とを得ることを特徴とする水電解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148125A JP4146388B2 (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 水電解装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148125A JP4146388B2 (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 水電解装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005330514A true JP2005330514A (ja) | 2005-12-02 |
JP4146388B2 JP4146388B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=35485382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004148125A Expired - Fee Related JP4146388B2 (ja) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | 水電解装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4146388B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010236087A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | 水電解システム |
US8101051B2 (en) | 2006-07-06 | 2012-01-24 | Binglin Yang | Combustion gas generation device and on-vehicle combustion gas generation device using electrolysis |
JP2012067380A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-04-05 | C Uyemura & Co Ltd | 電解再生処理装置 |
JP2013060668A (ja) * | 2010-08-27 | 2013-04-04 | C Uyemura & Co Ltd | 電解再生処理装置 |
KR101387800B1 (ko) * | 2013-08-13 | 2014-04-21 | 강기창 | 수소챔버 및 산소챔버를 구비한 물통 |
JP2015531433A (ja) * | 2012-09-07 | 2015-11-02 | ギャミコン.ピー.ティー.ワイ.エル.ティー.ディーGamikon Pty Ltd | 電気分解装置 |
CN107300235A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-10-27 | 福州品行科技发展有限公司 | 一种家用电解水加湿器及其使用方法 |
CN113677829A (zh) * | 2019-02-01 | 2021-11-19 | 阿酷海德里克斯公司 | 具有限制电解质的电化学系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7530801B2 (ja) | 2020-10-29 | 2024-08-08 | 株式会社Lixil | 室内用のパネル体 |
-
2004
- 2004-05-18 JP JP2004148125A patent/JP4146388B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8101051B2 (en) | 2006-07-06 | 2012-01-24 | Binglin Yang | Combustion gas generation device and on-vehicle combustion gas generation device using electrolysis |
JP2010236087A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | 水電解システム |
JP2012067380A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-04-05 | C Uyemura & Co Ltd | 電解再生処理装置 |
JP2013060668A (ja) * | 2010-08-27 | 2013-04-04 | C Uyemura & Co Ltd | 電解再生処理装置 |
KR101403932B1 (ko) * | 2010-08-27 | 2014-06-09 | 우에무라 고교 가부시키가이샤 | 전해 재생 처리 장치 |
US9045836B2 (en) | 2010-08-27 | 2015-06-02 | C. Uyemura & Co., Ltd. | Electrolytic regeneration device |
JP2015531433A (ja) * | 2012-09-07 | 2015-11-02 | ギャミコン.ピー.ティー.ワイ.エル.ティー.ディーGamikon Pty Ltd | 電気分解装置 |
KR101387800B1 (ko) * | 2013-08-13 | 2014-04-21 | 강기창 | 수소챔버 및 산소챔버를 구비한 물통 |
WO2015023126A1 (ko) * | 2013-08-13 | 2015-02-19 | 강기창 | 수소챔버 및 산소챔버를 구비한 물통 |
CN107300235A (zh) * | 2016-09-30 | 2017-10-27 | 福州品行科技发展有限公司 | 一种家用电解水加湿器及其使用方法 |
CN113677829A (zh) * | 2019-02-01 | 2021-11-19 | 阿酷海德里克斯公司 | 具有限制电解质的电化学系统 |
US12080928B2 (en) | 2019-02-01 | 2024-09-03 | Edac Labs, Inc. | Electrochemical system with confined electrolyte |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4146388B2 (ja) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007205667A (ja) | 液化水素製造装置 | |
CN109778217B (zh) | 电解槽及制氢装置 | |
US8999135B2 (en) | PEM water electrolyser module | |
JP2022500558A (ja) | 電解セル、電解槽およびco2還元方法 | |
CN112534085B (zh) | 电解单元和用于运行电解单元的方法 | |
WO2018182005A1 (ja) | 水電解システム、水電解方法、水素の製造方法 | |
KR101887132B1 (ko) | 수소발생 및 수소수생성장치 | |
JP4146388B2 (ja) | 水電解装置及び方法 | |
CN1264433A (zh) | 一体化臭氧发生系统 | |
CN111417745A (zh) | 电解单元和电解器 | |
JP2019139858A5 (ja) | ||
JP2005330515A (ja) | 自然エネルギー利用水電解システム | |
JP5140123B2 (ja) | 水電解システム | |
JP4611345B2 (ja) | 水電解セル、それを用いた水電解スタック及び水素製造装置 | |
JP6802827B2 (ja) | 水素製造装置及び隔膜 | |
KR102501721B1 (ko) | 수전해 장치 | |
JP5975397B2 (ja) | オゾン水生成装置 | |
JP2013182832A (ja) | 燃料電池システムの水精製装置 | |
JP2015168836A (ja) | 水素酸素発生装置 | |
JP4206500B2 (ja) | 固体高分子型水電解槽を用いた水素供給装置 | |
JP2010198896A (ja) | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 | |
JP7402420B2 (ja) | メタノール製造システム | |
JP6367860B2 (ja) | 高圧水電解システムの吸着材交換方法 | |
CN222349138U (zh) | 电解生成氢氧气装置 | |
CN114990571B (zh) | 电解水装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4146388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |