JP2005330422A - 着色組成物 - Google Patents

着色組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005330422A
JP2005330422A JP2004151518A JP2004151518A JP2005330422A JP 2005330422 A JP2005330422 A JP 2005330422A JP 2004151518 A JP2004151518 A JP 2004151518A JP 2004151518 A JP2004151518 A JP 2004151518A JP 2005330422 A JP2005330422 A JP 2005330422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring composition
organic solvent
pigment
diethylene glycol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004151518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479342B2 (ja
Inventor
Yasuo Iida
康男 飯田
Yoshikazu Tanaka
良和 田中
Yasushi Ariyoshi
泰 有吉
Ryohei Ikeda
良平 池田
Toshio Oshida
俊男 押田
Takayuki Nogami
孝幸 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2004151518A priority Critical patent/JP4479342B2/ja
Publication of JP2005330422A publication Critical patent/JP2005330422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479342B2 publication Critical patent/JP4479342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】着色組成物の乾燥状態を制御し、転写性持続時間が長く精密なパターンを形成し得る着色組成物の提供。
【解決手段】透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる色素担体、色素、乳酸エステル系有機溶剤(A)、好ましくは乳酸エチルおよびジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)、好ましくはジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートまたはジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートを含む着色組成物であって、有機溶剤(B)の含有量が着色組成物の全量を基準として1〜20重量%であることを特徴とする着色組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、種々の微細な着色パターンの形成に用いられる着色組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、印刷による種々の微細な着色パターンの形成に用いられる着色組成物に関する。
着色組成物を用い、種々の方法で形成された微細な着色パターンは、エレクトロニクス等の様々な分野で広く利用されている。例えば、液晶カラーディスプレイに利用される着色パターンは、アルカリ可溶性樹脂、光重合性化合物、および着色剤を含む活性エネルギー線硬化性着色組成物をスピンコーター等で塗工し、露光とアルカリ現像を行うフォトリソ法により形成されている。
しかし、フォトリソ法によるパターニングは、黒、赤、緑、青等のそれぞれパターンにおいて、洗浄・塗布・露光・現像・熱処理を繰り返すため工程が多く、液晶カラーディスプレイの大型化に伴い、より安価かつ精密なパターニングを行うことが困難であるという問題があった。
最近、従来の印刷技術を発展させた様々な方法で、低コスト、大型化、高精密化に向けた革新的な方法によりパターニングが行われている。例えば、黒、赤、緑、青等のパターンを形成するには、凸版を用いて基板にパターンを形成する方法、あるいは凹版によりパターンを形成した後、ブランケットを介して、同一基板に複数のパターンを重ねて転写する方法が効率的である。これらの方法は、フォトリソ法と異なり、工程が短いが、刷版から基板へのインキの転写工程、または刷版からブランケット、あるいはブランケットから基板へのインキの転写工程において糸引きが発生し、パターンの直線性が低下するなど、パターン形状が低下することが問題となっていた。また、複数のインキを同一基板に重ねて転写する場合には、ブランケット上で、転写工程までの待ち時間が発生するが、インキはこの待ち時間の間に完全に乾燥し、転写性を失ってしまうことがあった。
特開平6−238877号公報 特開平4−45175号公報
そこで、本発明は、着色組成物の乾燥状態を制御し、転写性持続時間が長く精密なパターンを形成し得る着色組成物を提供することを目的とする。
本発明における着色組成物は、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる色素担体、色素、乳酸エステル系有機溶剤(A)およびジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)を含む着色組成物であって、有機溶剤(B)の含有量が着色組成物の全量を基準として1〜20重量%であることを特徴とする。
本発明の着色組成物において、有機溶剤(A)は乳酸エチルであることが好ましい。
また、有機溶剤(B)は、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートまたはジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートであることが好ましい。
本発明の着色組成物は、乳酸エステル系有機溶剤(A)および特定量のジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)含むため、効率よく塗工、パターニング、転写のそれぞれの工程において最適な性状に制御でき、転写性持続時間が長く、基板上に精密な黒、赤、緑、青等のパターンを形成することができる。
まず、本発明における着色組成物について具体的に説明する。
本発明における着色組成物は、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる色素担体、色素、および有機溶剤を含有する。そして、着色組成物の乾燥状態を制御するため、有機溶剤は、乳酸エステル系有機溶剤(A)およびジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)からなる。
乳酸エステル系有機溶剤(A)は、一般的に離型性に優れているとされるシリコーンゴムブランケットに使用されるシリコーンゴムの該有機溶剤による体積膨張率が20%以下の溶剤であり、顔料分散の良溶媒となりうるものである。乳酸エステル系有機溶剤(A)としては、例えば、乳酸メチル(沸点147℃)、乳酸エチル(沸点157℃)、乳酸ブチル(沸点188℃)などが挙げられる。なかでも、塗膜を比較的早く乾燥状態とするためには、沸点の観点から乳酸メチルおよび乳酸エチルが好ましい。また、経済性の観点から、乳酸エチルがさらに好ましい。
乳酸エステル系有機溶剤(A)の含有量は、着色組成物の全量を基準として50〜94重量%であることが好ましい。
ジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)も、一般的に離型性に優れているとされるシリコーンゴムブランケットに使用されるシリコーンゴムの該有機溶剤による体積膨張率が20%以下の溶剤であり、乾燥塗膜内に残存させ転写性を持続させるものである。ジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)としては、例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(沸点218℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(沸点245℃)が挙げられる。
ジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)は、転写性持続時間が長くなることから、乳酸エステル系有機溶剤(A)よりも高沸点であることが好ましい。
ジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)の含有量は、着色組成物の全量を基準として1〜20重量%であるが、好ましくは3〜15重量%である。ジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)の含有量が1重量%未満では、十分な転写性を発現し難く、また20重量%を超える場合には、塗布された塗膜の乾燥速度が著しく遅くなるため、塗膜に転写性を持たせるのに著しく時間を要することがある。
本発明の着色組成物には、乾燥性、転写性を著しく低下させないもの、およびブランケットゴム材料を著しく膨潤させないものであれば、その他の有機溶剤を含有させてもよい。
本発明の着色組成物に含まれる色素としては、有機または無機の顔料を、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。顔料のなかでは、発色性が高く、且つ耐熱性の高い顔料、特に耐熱分解性の高い顔料が好ましく、通常は有機顔料が用いられる。
以下に、本発明の着色組成物に使用可能な有機顔料の具体例を、カラーインデックス番号で示す。
赤色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、246、254、255、264、272等の赤色顔料を用いることができる。赤色着色組成物には、黄色顔料、オレンジ顔料を併用することができる。
イエロー色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199等の黄色顔料を用いることができる。
オレンジ色着色組成物には、例えばC.I. Pigment orange 36、43、51、55、59、61等のオレンジ色顔料を用いることができる。
緑色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Green 7、10、36、37等の緑色顔料を用いることができる。緑色着色組成物には黄色顔料を併用することができる。
青色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等の青色顔料を用いることができる。青色着色組成物には、C.I. Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等の紫色顔料を併用することができる。
シアン色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Blue15:1、15:2、15:4、15:3、15:6、16、81等の青色顔料を用いることができる。
マゼンタ色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Violet 1、19、C.I. Pigment Red144、146、177、169、81等の紫色顔料および赤色顔料を用いることができる。マゼンタ色着色組成物には、黄色顔料を併用することができる。
黒色着色組成物には、例えばカーボンブラック、アニリンブラック、アントラキノン系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料、具体的には C.I. ピグメントブラック1、6、7、12、20、31等を用いることができる。黒色着色組成物には、赤色顔料、青色顔料、緑色顔料の混合物を用いることもできる。黒色顔料としては、価格、遮光性の大きさからカーボンブラックが好ましく、カーボンブラックは、樹脂などで表面処理されていてもよい。また、色調を調整するため、黒色着色組成物には、青色顔料や紫色顔料を併用することができる。
無機顔料としては、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、酸化チタン、四酸化鉄などの金属酸化物粉や、金属硫化物粉や、金属粉等が挙げられる。無機顔料は、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な印刷性、粘度安定性等を確保するために、有機顔料と組み合わせて用いられる。
本発明の着色組成物には、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることができる。
色素担体は、上述したように、透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物により構成される。透明樹脂は、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂である。透明樹脂には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂脂が含まれ、その前駆体には、放射線照射または熱により重合して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれ、これらを単独で、または2種以上混合して用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、シリコン樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリエチレン、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
これらの透明樹脂は、分散性、相溶性、塗工性、膜形成性、転写性、熱硬化性付与のため、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、イソシアネート基、エポキシ基等の反応性の置換基を持つことが好ましい。
本発明の着色組成物は、色素または2種以上の色素からなる色素組成物を、色素担体および乳酸エステル系有機溶剤(A)中に三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター等の各種分散手段を用いて微細に分散して製造することができる。ジエチルグリコールアセテート系有機溶剤(B)は、色素を各種分散手段を用いて色素担体および乳酸エステル系有機溶剤(A)中に微細に分散する際に、または微細に分散した後に添加することができる。また、2種以上の色素を含む着色組成物は、各色素を別々に色素担体および乳酸エステル系有機溶剤(A)中に微細に分散したものを混合して製造することもできる。色素を色素担体および乳酸エステル系有機溶剤(A)中に分散する際には、適宜、樹脂型顔料分散剤、界面活性剤、色素誘導体等の分散助剤を含有させることができる。分散助剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、分散助剤を用いて顔料を色素担体および有機溶剤中に分散してなる着色組成物を用いた場合には、透明性に優れた着色パターンが得られる。
樹脂型顔料分散剤としては、顔料に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、色素担体と相溶性のある部位とを有し、顔料に吸着して顔料の色素担体への分散を安定化する働きをするものである。樹脂型顔料分散剤として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレートなどのポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩などの油性分散剤、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート系、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、燐酸エステル系等が用いられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレート、ジメチルポリシロキサン−ポリアルキレンオキサイドの共重合体などのノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
色素誘導体は、有機色素に置換基を導入した化合物であり、有機色素には、一般に色素とは呼ばれていないナフタレン系、アントラキノン系等の淡黄色の芳香族多環化合物も含まれる。色素誘導体としては、特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独でまたは2種類以上を混合して用いることができる。
本発明の着色組成物には、組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができ、透明基板との密着性を高めるためにシランカップリング剤等の密着向上剤を含有させることもできる。また、本発明の着色組成物には塗膜性能向上などを目的としてパターン形成システムに応じて、熱架橋剤、光硬化剤などを添加することもできる。
貯蔵安定剤としては、例えばベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t−ブチルピロカテコール、テトラエチルホスフィン、テトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリルシラン類、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン類、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノシラン類、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のチオシラン類等が挙げられる。
着色組成物は、グラビアオフセット用印刷インキ、水無しオフセット印刷インキ、シルクスクリーン印刷用インキ、フレキソ印刷用インキの形態で調製することができる。
本発明の着色組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。
色素は、黒以外の着色パターンを印刷法により形成する場合には、着色組成物中に1.5〜15重量%の割合で含有されることが好ましい。また、黒色パターン、例えばブラックマトリックスを印刷法により形成する場合には、着色組成物中に3〜30重量%の割合で含有されることが好ましい。また、色素は、最終の黒以外の着色パターン中に20〜60重量%の割合で含有されることが好ましく、黒色パターン、例えばブラックマトリックス中には30〜70重量%の割合で含有されることが好ましい。また、その残部は、色素担体により提供される樹脂質バインダーから実質的になる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、実施例中、「部」および「%」は、「重量部」および「重量%」をそれぞれ表す。
[アクリル樹脂溶液の合成]
攪拌機、温度計、コンデンサー、窒素導入管を取り付けた2000mlフラスコに乳酸エチル500部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら90℃に加熱して、同温度で乳酸エチル200部、メチルメタクリレート75部、n−ブチルメタクリレート75部、スチレン75部、メタクリル酸45部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート30部、およびアゾビスイソブチロニトリル6部の混合物を2時間かけて滴下し、更に90℃で4時間反応させアクリル樹脂溶液を合成した。室温まで冷却した加えて、不揮発分を20%になるように調整した。アクリル樹脂の重量平均分子量は30000であった。
[黒色顔料分散体の調製]
黒色顔料(三菱化学社製「カーボンブラック#47」)14部、分散剤(ゼネカ社製「ソルスパーズ20000」)1部、上記アクリル樹脂溶液26部、乳酸エチル61部の混合物にジルコニアビーズを加え、ペイントシェーカー(レッドデビル社製)にて4時間分散し、乳酸エチルを添加して不揮発分20%の黒色顔料分散体を得た。
[青色顔料分散体の調製]
青色顔料(BASF社製「ヘリオゲンブルーL−6700F」)14部、分散剤(ゼネカ社製「ソルスパーズ20000」)2.2部、上記アクリル樹脂溶液25部、乳酸エチル61部の混合物にジルコニアビーズを加え、ペイントシェーカー(レッドデビル社製)にて4時間分散し、乳酸エチルを添加して不揮発分20%の青色顔料分散体を得た。
[赤色顔料分散体の調製]
赤色顔料(チバガイギー社製「イルガフォーレッドB−CF」)11.7部、赤色顔料(チバガイギー社製「クロモフタールレッドA2B」)2.0部、黄色顔料(チバガイギー社製「クロモフタールエローGT-AD」)0.3部、分散剤(ゼネカ社製「ソルスパーズ20000」)0.6部、上記アクリル樹脂溶液25部、乳酸エチル61部の混合物にジルコニアビーズを加え、ペイントシェーカー(レッドデビル社製)にて4時間分散し、乳酸エチルを添加して不揮発分20%の赤色顔料分散体を得た。
[緑色顔料分散体の調製]
緑色顔料(東洋インキ製造社製「リオノールグリーン6YK」)8.1部、黄色顔料(バイエル社製「ファンチョンファーストエローY−5688」)5.9部 分散剤(ゼネカ社製「ソルスパーズ20000」)2.1部、上記アクリル樹脂溶液25部、乳酸エチル61部の混合物にジルコニアビーズを加え、ペイントシェーカー(レッドデビル社製)にて4時間分散し、乳酸エチルを添加して不揮発分20%の緑色顔料分散体を得た。
(実施例1〜11および比較例1〜4)
表1に示す割合(組成物の全量を100とした重量比)の顔料分散体、アクリル樹脂溶液、ノニオン系界面活性剤(ビックケミー社製「BYK−307」)、乳酸エステル系有機溶剤(A)およびジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)からなる混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、インキ(着色組成物)を得た。
実施例2、比較例3および4では、乳酸エチルの代わりに乳酸ブチル(実施例2)、シクロヘキサノン(比較例3)または2−(1−メトキシ)プロピルアセテート(比較例4)を用いて調整したアクリル樹脂溶液および顔料分散体を用いた。
Figure 2005330422
図1に示す薄膜印刷装置を用いて、ガラス基板上に、乾燥塗膜厚が1〜2μmとなるように適宜アニロックスロールを交換して印刷を行い、下記の方法でインキ乾燥性評価、インキ転写性持続時間評価および精密パターン形成性評価を行った。結果を表2に示す。
[インキ乾燥性評価]
アニロックスロールから凸版に転写したインキは、版上で、ある程度の乾燥状態でないと糸引きを起こす。このため、糸引きを起こさずに、凸版からブランケット胴へ剥離転写するための所要時間を計測した。
<評価基準>
◎:3分未満で界面剥離転写できる。
○:3分以上5分未満で界面剥離転写できる。
△:5分以上8分未満で界面剥離転写できる。
×:8分以上界面剥離転写できる。
[インキ転写性持続時間評価]
ブランケット胴から基板への転写は、同一基板へ重ねて転写する場合、ブランケット胴上で待ち時間が発生する。このため、インキがブランケット胴へ転移されてからの転写性持続時間を測定した。
<評価基準>
◎:3分以上、基板へ界面剥離転写できる。
○:2分以上3分未満、基板へ界面剥離転写できる。
△:1分以上2分未満、基板へ界面剥離転写できる。
×:1分未満しか、基板へ界面剥離転写できない。
[精密パターン形成性評価]
図1に示す薄膜印刷装置を用いて乾燥塗膜厚が1〜2μmとなるように適宜アニロックスロールを交換し、線幅50μmの直線の連続印刷を行い、直線形状の観察を行った。
<評価基準>
○:良好な直線パターンが連続して印刷できる。
×:連続印刷30版程度で直線パターンにゆがみが生じる。
××:連続印刷10版程度で直線パターンにゆがみが生じる。
Figure 2005330422
実施例で用いた薄膜印刷装置を示した説明図である。
符号の説明
1 ディスペンサ
2 ドクター
3 アニロックスロール
4 版胴
5 凸版
6 シリコーンゴムブランケット胴
7 基板
8 印刷テーブル
9 インキ

Claims (3)

  1. 透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物からなる色素担体、色素、乳酸エステル系有機溶剤(A)およびジエチレングリコールアセテート系有機溶剤(B)を含む着色組成物であって、有機溶剤(B)の含有量が着色組成物の全量を基準として1〜20重量%であることを特徴とする着色組成物。
  2. 有機溶剤(A)が乳酸エチルである請求項1記載の着色組成物。
  3. 有機溶剤(B)がジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートまたはジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートである請求項1または2記載の着色組成物。
JP2004151518A 2004-05-21 2004-05-21 着色組成物 Expired - Lifetime JP4479342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151518A JP4479342B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 着色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151518A JP4479342B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 着色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330422A true JP2005330422A (ja) 2005-12-02
JP4479342B2 JP4479342B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35485304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151518A Expired - Lifetime JP4479342B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 着色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479342B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111725A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd インキ
JP2007031463A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 凸版反転オフセット印刷法に使用する着色組成物
JP2007241051A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2016089159A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation バイオ溶剤を用いたラテックスの製造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111725A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd インキ
JP2007031463A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 凸版反転オフセット印刷法に使用する着色組成物
JP2007241051A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP2016089159A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation バイオ溶剤を用いたラテックスの製造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4479342B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627617B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタの製造方法およびブラックマトリックス基板の製造方法
JP4553128B2 (ja) 着色組成物、それを用いたカラーフィルタおよびその製造方法
JP4835210B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP4785222B2 (ja) カラーフィルタ用顔料およびその製造方法、それを用いたカラーフィルタ用着色組成物ならびにカラーフィルタ
JP6270424B2 (ja) 固体撮像素子用着色組成物およびカラーフィルタ
KR20030025194A (ko) 술폰화 고체입자의 제조방법
JP4882299B2 (ja) 凸版反転オフセット印刷法に使用する着色組成物
JP3951731B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JPH0713016A (ja) カラーフィルタ用着色組成物
JP4479342B2 (ja) 着色組成物
JP4918211B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2007286205A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP4370112B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP4674048B2 (ja) カラーフィルタ形成用着色組成物およびカラーフィルタ
JP4817611B2 (ja) 着色パターン欠陥修正用着色組成物およびカラーフィルタの欠陥修正方法
JP4972953B2 (ja) カラーフィルタおよびカラーフィルタ用着色組成物
JP2009223344A (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2007163911A (ja) 着色組成物およびカラーフィルタ
JP2010061150A (ja) カラーフィルタ用赤色着色組成物およびカラーフィルタ
JP5176430B2 (ja) スピンコート用着色組成物を用いて形成されたカラーフィルタ
JP4815851B2 (ja) 着色組成物
JP2006258892A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP6926913B2 (ja) カラーフィルタ用顔料組成物、カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2007161872A (ja) 着色組成物およびカラーフィルタ
JP2006045399A (ja) 緑色着色組成物およびカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250