JP2005329631A - 画像読取記録装置 - Google Patents

画像読取記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005329631A
JP2005329631A JP2004150340A JP2004150340A JP2005329631A JP 2005329631 A JP2005329631 A JP 2005329631A JP 2004150340 A JP2004150340 A JP 2004150340A JP 2004150340 A JP2004150340 A JP 2004150340A JP 2005329631 A JP2005329631 A JP 2005329631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
unit
image
recording
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004150340A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Yamamoto
龍志 山本
Fumihiko Nakamura
中村  文彦
Takafumi Katayama
片山  貴文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004150340A priority Critical patent/JP2005329631A/ja
Publication of JP2005329631A publication Critical patent/JP2005329631A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置上面に記録紙を排紙積載する画像読取部を備えた画像読取記録装置において、装置の小型化、ローコストを図る。
【解決手段】 画像読取部を備え、画像形成装置上面に記録紙を排紙積載する画像読取記録装置において、操作部を装置前面に設け操作部の一部を排紙積載部の一部として使用し、尚且つ所定の表示部、キーを排紙積載部以外の領域に設けることで、装置前面に設けられた操作部の操作性を良好に維持し、装置の小型化、ローコスト化を実現した。
【選択図】 図1

Description

本発明は原稿を読取るための原稿読取り部と、画像を記録するための画像形成装置を備えた画像読取記録装置に関する。
原稿読取部と画像形成装置を備え、画像形成装置により記録された記録紙を画像形成装置上面に排紙積載する画像読取記録装置の従来例が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。
実開平05−005464では、原稿を読取るハンディスキャナとこのハンディスキャナを上部から着脱可能とした構成に対して、画像形成後の記録紙を装置上面に排紙積載する構成を、ハンディスキャナを覆うカバーを開閉自在に設けることで実現している。
また、特開平11−41391では、画像形成装置の上面に原稿読取部、装置の前面に操作部を配置する構成に対して、画像形成後の記録紙を装置上面に排紙積載する構成を、操作部を排紙積載された記録紙がかからない装置前面の位置に配置することで実現している。
実開平05−005464 特開平11−41391
しかしながら上記従来例である実開平05−005464では操作部が装置左側に位置するために装置の幅方向のサイズが大きくなる問題があった。
また、特開平11−41391においても、操作部を記録紙がかからない位置まで前方に配置する必要があるため装置の前後方向のサイズが大きくなる問題があった。特に記録紙のサイズが大きい場合は、その影響が顕著となる。
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、画像形成後の記録紙を装置上面に排紙積載する構成において、操作部を装置前面に位置させ、操作部の一部を排紙積載領域の一部として使用し、尚且つ操作部の所定のキーや表示部を記録紙が排紙積載される領域外に設けることで、記録紙が積載された状態でも情報の取得と必要な操作を良好に行えることを可能とし、操作性を向上、装置の小型化、装置のローコスト化を目的とするものである。
本発明では上記課題を解決するために、原稿を読み取るための原稿読取部と、記録紙に画像形成を行うための画像形成部と、装置の操作を行うための操作部とを有する画像読取記録装置において、前記画像形成部から排紙された記録紙の一部が前記操作部の一部上面に積載させ、また前記操作部において、記録紙が積載されない領域にスタート、ストップキーを設け、また前記操作部において、記録紙が積載されない領域に液晶情報表示部を設け、また前記操作部において、記録紙が積載されない領域にインジケータランプを設け、また前記操作部において、記録紙が積載されない領域にワンタッチキーを設け、また前記操作部において、記録紙が積載されない領域にテンキーを設ける。
本発明によれば、画像形成後の記録紙を装置上面に排紙積載する構成において、装置のサイズを大きくすることなく、また前方に位置させた操作部の操作性を犠牲にすることのない画像読取部を備えた画像読取記録装置を提供することが可能となる。
本発明に係る画像読取記録装置の実施例について、図を用いて説明する。
<構成>
(全体説明)本実施形態においては、画像形成装置に電子写真記録手段を有する多機能周辺装置(Multiple Function Peripheral : 以下 MFP)を用いて説明する。図1に装置全体の斜視図、図2に装置主断面図を示す。MFPは、原稿読取装置Aと、画像形成装置Bと、記録紙積載部30、操作部21から構成されており、コピー機能、ファクシミリ機能、コンピュータ周辺機器としてのプリンタ機能、コンピュータ周辺機器としてのイメージスキャナ機能を有する。
<原稿読取装置Aと画像形成装置Bの構成と動作>
以下に、本実施例のMFPを構成する原稿読取装置Aと画像形成装置Bについて説明する。
(画像読取装置A)
図1、図2を参照して原稿読取装置Aの構成および動作を説明する。
原稿読取装置Aの原稿読取搬送部13には、略U字状の原稿搬送路(以下、Uターンパスという)13aを有し、このUターンパス13aには、分離ローラ13b及び分離パット13c、原稿D1の有無を検出する原稿有無センサ13d、原稿D1を搬送する搬送ローラ13e及び排紙ローラ対13f、及び、原稿D1の先端部及び後端部を検出する原稿エッジセンサ13g等が取り付けられた構成となっている。
密着型イメージセンサ15は、光源としてのLEDアレイから原稿D1の画像情報面に光を照射し、画像情報面で反射した反射光をセルフォックレンズ(商標)でセンサ素子に結像して画像情報を読取るものである。
この原稿搬送部13においては、操作者が原稿D1を原稿トレイ11に載置するとき、原稿D1の読取画像面を上側にして装置の手前側からセットされるようになっており、原稿有無センサ13dにより原稿D1が有ることが検知される。
そして、操作者が操作部21から読取開始を指示すると、不図示の駆動部が回転し、分離ローラ13bおよび分離パット13cによって原稿D1が1枚ずつに分離され、最上位の原稿D1が分離搬送される。また、分離された原稿D1が搬送ローラ13eによって、Uターンパス13aに沿って搬送され、さらに密着型イメージセンサ15の読取部へ搬送される。
原稿搬送部13では、原稿エッジセンサ13gにより原稿D1の先端部が検知されると、その位置から所定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ15による画像情報の読取りが開始される。その時原稿D1は、読取白地板13hに押圧されて読取られている。
読取開始後、原稿は排紙ローラ対13fに向かう。
そして、原稿エッジセンサ13gにより原稿D1の後端部が検知されると、その位置から所定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ15による画像情報の読取りを終了する。そして、当該原稿D1は、排紙ローラ対13fによって装置外へ排出される。
このようにして、原稿読取装置Aでは、原稿有無センサ13dが原稿無しを検知するまで上述した読取動作を繰り返す。
(画像形成装置B)
記録信号に応じて画像を形成する画像形成装置Bの各部の構成について、<1>光学系、<2>記録紙搬送手段、<3>転写手段、<4>定着手段、<5>排紙手段、<6>プロセスカートリッジ装着手段の順に説明する。
<1>光学系
光学系1は外部装置等から読み込んだ画像情報に基づいて光照射することによって感光体ドラム7へ光像を照射するものであり、図2に示すように、光学ユニット1a内にレーザーダイオード(不図示)、ポリゴンミラー1b、スキャナーモータ1c、結像レンズ1dが収納してある。
そして例えば自機の画像読取装置から画像信号が与えられると、レーザーダイオードが前記画像信号に応じて発光し、ポリゴンミラー1bに画像光として照射する。このポリゴンミラー1bはスキャナーモータ1cによって高速回転し、該ポリゴンミラー1bで反射した画像光が結像レンズ1dを介して回転する感光体ドラム7へ照射し、感光ドラム7の表面を選択的に露光して画像情報に応じた静電潜像を形成する。
<2>記録紙搬送手段
本実施例におけるファクシミリの場合は、装置底部に横たわり記録紙の一部を装置前面(図2で左側)から突出させた記録紙給紙部2を有する。記録紙給紙部2には、装置本体内部に設けられた記録紙積載台2aがある。記録紙積載台2aには記録紙Pの搬送方向と直角方向(記録紙Pの幅方向)にスライド可能に設けられたマルチスライダー2bにより、A4サイズやレターサイズ等の定型サイズ紙はもとより葉書や封筒といった不定形サイズの記録媒体をサポートでき、記録紙給紙部2に載置された記録紙Pの両サイドを揃える事ができる。
記録紙Pを搬送するための搬送手段3は、画像形成装置Bの装置奥側下方に配置され、記録紙給紙部2に載置した記録紙Pの最上位の1枚を、記録紙Pの先端部に設けたピックアップローラ3aと、押圧ばね3cによって圧接された分離パッド3bにて一枚ずつ分離して、画像転写部に搬送する。そして、画像転写後の記録紙Pを定着手段5に搬送し、定着後の記録紙Pは排紙手段6によって排出される。
<3>転写手段
転写手段4は画像形成部で感光体ドラム7に形成されたトナー像を記録紙Pに転写するものであり、本実施例の転写手段4は図2に示すように、転写ローラ4aによって構成している。即ち、装着したプロセスカートリッジCの感光体ドラム7に転写ローラ4aによって記録紙Pを押圧し、該転写ローラ4aに感光体ドラム7に形成されたトナー像と逆極性の電圧を印加することにより、感光体ドラム7上のトナーを記録紙Pに転写する。
<4>定着手段
定着手段5は前記転写ローラ4aの電圧印加によって記録紙Pに転写したトナー像を定着させるものである。その構成は図2に示すように、駆動回転する駆動ローラ5aと、定着部材5bとからなる。即ち、画像形成部でトナー像を転写された記録紙Pが前記駆動ローラ5aと定着部材5b間を通過する際に、両者5a,5bの押圧によって圧力が印加され、且つヒータ5bの発熱によって熱を印加され、記録紙P上のトナーが記録紙Pに定着する。
<5>排紙手段
トナー像を定着された記録紙Pは排紙手段6によって、記録画像面が下向きのフェイスダウン状態で記録紙トレイ6aに積載される。
定着手段5によって画像を定着された記録紙Pは、排紙ローラ対6bによって記録紙トレイ6aの上に印字面を下側にしてページ順に積載される。
<6>プロセスカートリッジ装着手段
画像形成装置B内にはプロセスカートリッジCを装着するためのカートリッジ装着手段が設けてあり、プロセスカートリッジCの装置本体に対する着脱は、開閉部材8を装置上方向に開くことによって行う。画像形成装置Bには搬送手段3、定着手段5、排紙手段6、プロセスカートリッジCを駆動するための駆動手段が配設され、この駆動手段は、駆動源としてのモータからの駆動力をギア列によって各回転体を駆動する。
<記録紙トレイ6aと操作部21の構成と動作>
次に本発明に係わる記録紙積載部30、操作部21の構成について説明する。
(操作部)図1に示すように本実施例のMFPにおいては、操作部21は本体上面の前方に設置されており、図示せぬフレキシブルフラットケーブルによって図示せぬ本体制御基板に接続されている。このフレキシブルフラットケーブルには電力、キーマトリックス信号、LCD信号、センサ信号が伝達される。
(記録紙積載部/操作部)本実施例においては図1に示すように、記録紙積載部30は記録紙トレイ6aと、操作部21から構成されている。操作部21上の記録紙積載部30領域には、テンキー31、ワンタッチキー32、が配置されており、それ以外の領域にLCD表示部33、スタートキー34、ストップキー35、インジケータランプ36、が設置されている。
次に図1、図3を用いて、本実施例におけるMFPが記録紙Pを排出するコピー、プリンタ、FAX受信、FAX送信、画像スキャンをする際の動作について説明する。
(コピー)
コピー時には、ユーザーが原稿トレイ11に原稿D1を載置し、操作部21に設けられたテンキー31等でコピーの設定を行い、スタートキー34を押下することでコピーを開始する。
この時、操作部21は装置前面に位置しているため、良好な操作性を提供することが出来る。コピーが開始されると、最初に上記画像読取装置Aにより画像の読取が開始される。その時の動作は上述した通りである。
画像読取装置Aで読取られた画像情報は画像形成装置Bに送られ、記録紙Pに記録が開始される。コピー動作が開始されると排紙手段6により、図3に示すように記録紙Pが記録紙積載部30に積載される。
この時、記録紙Pが記録紙トレイ6aより大きいサイズであれば操作部21の上面にも記録紙Pは積載されるが、記録紙Pが積載されない領域にLCD表示部33、スタートキー34、ストップキー35、インジケータランプ36が配置されているため、ユーザーはLCD表示部33、インジケータランプ36を見ることにより、コピー動作の進行状況、ステータスを確認することができ、また、必要があればストップキー35を押下することにより、装置を停止させることが可能である。
また、記録紙Pが積載された状態においても、記録紙Pが積載されていない領域にあるスタートキー34を押下することによりコピー動作を開始することが可能である。
(プリンタ)
プリンタ動作は接続されたコンピュータから情報が伝達されることにより開始される。MFPが情報を受け取ると、画像形成装置Bは上述のように記録動作を開始する。記録動作が開始されると、図3に示すように記録紙Pは排出手段6により排出され記録紙積載部30に積載される。
この時、記録紙Pが記録紙トレイ6aより大きいサイズであれば操作部21の上面にも記録紙Pは積載されるが、記録紙Pが積載されない領域にLCD表示部33、スタートキー34、ストップキー35、インジケータランプ36が配置されているため、ユーザーはLCD表示部33、インジケータランプ36を見ることにより、プリンタ動作の進行状況、ステータスを確認することができ、また、必要があればストップキー35を押下することにより、装置を停止させることが可能である。
この時、操作部21は装置前面に位置しているため、良好な操作性を提供することが出来る。
(FAX受信)
FAX受信時には、FAXを受信した段階で記録紙Pがセットされており記録を開始することが可能な状態であれば、記録が開始される。記録動作が開始されると、図3に示すように記録紙Pは排出手段6により排出され記録紙積載部30に積載される。
この時、記録紙Pが記録紙トレイ6aより大きいサイズであれば操作部21の上面にも記録紙Pは積載されるが、記録紙Pが積載されない領域にLCD表示部33、スタートキー34、ストップキー35、インジケータランプ36が配置されているため、ユーザーはLCD表示部33、インジケータランプ36を見ることにより、記録動作の進行状況、ステータスを確認することができ、また、必要があればストップキー35を押下することにより、装置を停止させることが可能である。
この時、操作部21は装置前面に位置しているため、良好な操作性を提供することが出来る。
(FAX送信)
FAX送信は、原稿トレイ11に載置された原稿D1を原稿読取装置Aで読み取り、得られた画像情報を図示せぬモジュラーケーブルより送信することにより行われる。
この時の読取動作は上述した通りである。この際、ユーザーは原稿D1を原稿トレイ11にセットし、操作部21から送信に関する設定を行いスタートキー34を押下し送信を開始するが、通常FAX送信時には記録紙トレイ6aには排紙された記録紙存在せず、ユーザーは操作部21の全てのキーに対して良好なオペレーションが可能となる。
(画像スキャン)
画像スキャンは、原稿トレイ11に載置された原稿D1を原稿読取装置Aで読み取り、得られた画像情報をパーソナルコンピュータに送ることにより行われる。
この時の読取動作は上述した通りである。この際、ユーザーは原稿D1を原稿トレイ11にセットし、操作部21から画像スキャンに関する設定を行いスタートキー34を押下し送信を開始するが、通常画像スキャン時には記録紙トレイ6aには排紙された記録紙存在せず、ユーザーは操作部21の全てのキーに対して良好なオペレーションが可能となる。
本実施例では、操作部21上の記録紙積載部30領域には、テンキー31、ワンタッチキー32、を配置し、それ以外の領域にLCD表示部33、スタートキー34、ストップキー35、インジケータランプ36を設置したが、目的に応じてワンタッチキー32、テンキー31を記録紙積載部30領域以外に設けることで良好な操作性を有することができる。
本体外観図 本体中央断面図 本体外観図(記録紙積載状態)
符号の説明
A 画像読取装置
B 画像形成装置
C プロセスカートリッジ
D1 原稿
P 記録紙
1 光学系
1a 光学ユニット
1b ポリゴンミラー
1c スキャナーモータ
1d 結像レンズ
2 記録紙給紙部
2a 記録紙積載台
2b マルチスライダー
3 搬送手段
3a ピックアップローラ
3b 分離パッド
3c 押圧ばね
4 転写手段
4a 転写ローラ
5 定着手段
5a 駆動ローラ
5b 定着部材
6 排紙手段
6a 記録紙トレイ
6b 排紙ローラ対
6c 定着排紙ローラ対
7 感光ドラム
8 開閉部材
11 原稿トレイ
13 原稿搬送部
13a 略U字状の原稿搬送路(Uターンパス)
13b 分離ローラ
13c 分離パット
13d 原稿有無センサ
13e 搬送ローラ
13f 排紙ローラ対
13g 原稿エッジセンサ
13h 読取白地板
15 密着型イメージセンサ
21 操作部
30 記録紙積載部
31 テンキー
32 ワンタッチキー
33 LCD表示部
34 スタートキー
35 ストップキー
36 インジケータランプ

Claims (6)

  1. 原稿を読み取るための原稿読取部と、記録紙に画像形成を行うための画像形成部と、装置の操作を行うための操作部とを有する画像読取記録装置において、前記画像形成部から排紙された記録紙の一部が前記操作部の一部上面に積載されることを特徴とした画像読取記録装置。
  2. 前記操作部において、記録紙が積載されない領域にスタート、ストップキーを設けたことを特徴とする請求項1記載の画像読取記録装置。
  3. 前記操作部において、記録紙が積載されない領域に液晶情報表示部を設けたことを特徴とする請求項1記載の画像読取記録装置。
  4. 前記操作部において、記録紙が積載されない領域にインジケータランプを設けたことを特徴とする請求項1記載の画像読取記録装置。
  5. 前記操作部において、記録紙が積載されない領域にワンタッチキーを設けたことを特徴とする請求項1記載の画像読取記録装置。
  6. 前記操作部において、記録紙が積載されない領域にテンキーを設けたことを特徴とする請求項1記載の画像読取記録装置。
JP2004150340A 2004-05-20 2004-05-20 画像読取記録装置 Withdrawn JP2005329631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150340A JP2005329631A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 画像読取記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150340A JP2005329631A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 画像読取記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005329631A true JP2005329631A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35484596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150340A Withdrawn JP2005329631A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 画像読取記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005329631A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7894097B2 (en) Image forming apparatus with controller to control operation based on open or closed state of upper portion of apparatus
JP2009216965A (ja) 画像形成装置
JP4207079B2 (ja) 画像形成装置
JP4287232B2 (ja) ステイプル装置及び画像形成装置
JP3919750B2 (ja) 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3214909B2 (ja) 画像形成装置
JP3581479B2 (ja) 画像形成装置
JP4006059B2 (ja) 画像形成装置
JP2005329631A (ja) 画像読取記録装置
JP2004093902A (ja) 画像形成装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
JP2007168908A (ja) シート給送装置
JP4838670B2 (ja) シート排出装置
US7277207B2 (en) Recording device
JP2000221746A (ja) 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2002006671A (ja) 画像形成装置
JP6936724B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2006220728A (ja) 画像形成装置
JP3857198B2 (ja) 画像形成装置
JP2005333448A (ja) 画像読取記録装置
JP2006199458A (ja) 画像形成装置
JP6358316B2 (ja) 複合機
JP2000294943A (ja) 電子機器の筐体及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2002241023A (ja) シート材搬送機構
JP2000327168A (ja) 原稿搬送装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807