JP2005325577A - 土壌サンプリング方法 - Google Patents

土壌サンプリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005325577A
JP2005325577A JP2004144071A JP2004144071A JP2005325577A JP 2005325577 A JP2005325577 A JP 2005325577A JP 2004144071 A JP2004144071 A JP 2004144071A JP 2004144071 A JP2004144071 A JP 2004144071A JP 2005325577 A JP2005325577 A JP 2005325577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core tube
sampler
soil sample
soil
coupling head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004144071A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fukumiya
健司 福宮
Masayuki Ono
真幸 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tone Boring Co Ltd
Original Assignee
Tone Boring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tone Boring Co Ltd filed Critical Tone Boring Co Ltd
Priority to JP2004144071A priority Critical patent/JP2005325577A/ja
Publication of JP2005325577A publication Critical patent/JP2005325577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】サンプラーのコアチューブを地上に回収することなく、所要の深度までの任意の長さに渡る土壌試料を採取できるようにする。
【解決手段】サンプラー1は、先端ビット3、コアチューブ2、カップリングヘッド5がネジ接続されている。所定掘削深度に到達したらコアチューブ2とカップリングヘッド5を切り離し、コアチューブ2とカップリングヘッド5との間に延長カップリング11を取り付け新たなコアチューブ2を組み込み、コアチューブ2とカップリングヘッド5を再接続して掘進を継続して、コアチューブ2内に土壌試料22を取り込む。この一連の作業を繰り返すことにより、コアチューブ2単体長さに限定されることなく任意の長さの土壌試料22をサンプリングする。
所定の深度に達したら、コアチューブ2を引き上げ、接続を解除してコアチューブ単体毎に土壌試料22を回収する。
【選択図】図1

Description

本発明は、地質調査等における土壌試料を採取するための土壌サンプリング方法に関する。
従来、土壌試料のサンプリングにおけるサンプラー方法は、図3に示すように、先端にビット3を有するコアチューブ2からなるサンプラー1にボーリングロッド4を連結し、掘削機(図示しない)で土壌中にサンプラー1を掘進させ、サンプラー1のコアチューブ2またはコアチューブ2内に装填された収納チューブに土壌試料(コア)22を取り込んでいた。コアチューブ2内に土壌試料22が充填されたらサンプラー1を地上に引き上げ、コアチューブ2内の採取された土壌試料22を回収し、コアチューブ2に付着した土を洗浄し、更に深部の地層の土壌のサンプリングをおこなうというように、コアチューブ2内に土壌試料が充填される度にサンプラー1を地上に回収するという作業が必要であった。
特開平11−117278号公報 特開平11−236709号公報 特開2003−64976号公報
従来のサンプラーでは、土壌試料がコアチューブ内に充填された段階でサンプラーを土壌中から引き抜いて地上に取り出し、コアチューブから土壌試料を回収して洗浄をおこなわなければならず、採取すべき土壌試料の深度が深くなると、その回数が増すとともに、深部における土壌試料の採取となると、1回のサンプリングに要する時間が増加するので作業効率が悪く、土壌試料採取に長時間を要していた。
そこで、本発明は、サンプラーのコアチューブを地上に回収することなく、連続的に所要の深度までの任意の長さに渡っての土壌試料を採取できるようにするものである。
本発明は、サンプラーのコアチューブを掘削しながら繋いでいくことにより、単位コアチューブ毎のサンプラー回収作業を省略し、コアチューブの単位長さに関係なく、任意の長さの土壌試料のサンプリングを可能にし、作業時間を大幅に短縮するものである。
図2に示すサンプラー1は、コアチューブ2、2が延長カップリング11で接続されており、コアチューブ2の先端にはビット3が接続されている。コアチューブ2の頭部にはカップリングヘッド5がネジ接続されており、このカップリングヘッド5を介して掘削機のボーリングロッド4に接続される。
コアチューブ2の内部には土壌試料を保持する収納チューブ21が組み込まれており、先端側には取り込んだ土壌試料22の落下を防止するバスケット6が組み込まれている。
図1に示すように、コアチューブ2の単体長さ分地中に掘進すると、収納チューブ21内が土壌試料22で充填されるので掘進を一旦停止し、ボーリングロッド4との接続を解除する。
延長カップリング11、バスケット6、コアチューブ2、収納チューブ21を接続し掘進を再開してより深部の地層の土壌試料22を収納チューブ21内に収容する。
この一連の作業を繰り返すことにより、収納チューブ単体長さに限定されることなく任意の長さの土壌試料22をサンプリングする。
コアチューブ2単体の長さは、作業性や運搬、保管等の面から、実用的には約1m程度であり、これを3〜4本接続することによって3m〜5mの土壌試料を採取する。収納チューブの接続長さは、3m〜5mを標準とするが、地層によっては10m程度までは土壌試料の採取が可能である。
従って、コアチューブ2の単体長さに規制されず、コアチューブ2単体を接続することによって、従来のようにサンプラーを地上に引き上げることなく、任意の深さの土壌試料を採取することができる。
従来のように、何度も土壌試料の地上への回収をすることなく、1回の掘削作業で必要深さの土壌試料のサンプリングを実施することができ、また、コアチューブ単体毎に土壌試料を回収することができるため、従来に比較して作業工程を大幅に短縮することができる。
本発明のサンプリング方法の工程図。 本発明のサンプラーの断面図。 従来のサンプリング方法の工程図。
符号の説明
1 サンプラー
2 コアチューブ
21 収納チューブ
3 ビット
4 ボーリングロッド
5 カップリングヘッド
6 バスケット
11 延長カップリング
22 土壌試料

Claims (1)

  1. コアチューブ単体を接続具を介して接続して任意の長さのコアチューブとして土壌試料を内部に取り込み、コアチューブの接続を解除してコアチューブ単体毎に土壌試料を回収する土壌試料サンプリング方法。
JP2004144071A 2004-05-13 2004-05-13 土壌サンプリング方法 Pending JP2005325577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144071A JP2005325577A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 土壌サンプリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144071A JP2005325577A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 土壌サンプリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005325577A true JP2005325577A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35472117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144071A Pending JP2005325577A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 土壌サンプリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005325577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003913A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Tsukishima Kikai Co Ltd バイオマスの処理システム及び処理方法
CN106979867A (zh) * 2017-04-27 2017-07-25 谢春庆 大尺寸非饱和结构性高原冰碛层原状土样的取样方法
CN112378701A (zh) * 2020-11-24 2021-02-19 中原工学院 一种环境修复用土壤检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318401A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Minoru Kuroda Excavator for surveying nature of soil
JPH11140858A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kawaguchi Ace Kogyo Kk 土質試料サンプラー及びそれを用いた地盤調査方法
JPH11303055A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Kawaguchi Ace Kogyo Kk 回転型土質試料サンプラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318401A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Minoru Kuroda Excavator for surveying nature of soil
JPH11140858A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Kawaguchi Ace Kogyo Kk 土質試料サンプラー及びそれを用いた地盤調査方法
JPH11303055A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Kawaguchi Ace Kogyo Kk 回転型土質試料サンプラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003913A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Tsukishima Kikai Co Ltd バイオマスの処理システム及び処理方法
CN106979867A (zh) * 2017-04-27 2017-07-25 谢春庆 大尺寸非饱和结构性高原冰碛层原状土样的取样方法
CN106979867B (zh) * 2017-04-27 2019-08-23 谢春庆 大尺寸非饱和结构性高原冰碛层原状土样的取样方法
CN112378701A (zh) * 2020-11-24 2021-02-19 中原工学院 一种环境修复用土壤检测方法
CN112378701B (zh) * 2020-11-24 2022-11-22 中原工学院 一种环境修复用土壤检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008140883A3 (en) Remotely operated water bottom based drilling system using cable for auxiliary operations
CA2550207A1 (en) Method and apparatus for conducting earth borehole operations using coiled casing
CN104775433B (zh) 一种拔桩施工的方法
CN202866718U (zh) 严重出砂电泵井打捞砂埋电缆专用空心外钩
CN104314555A (zh) 一种煤矿钻孔窥视仪的窥视方法
JP2005325577A (ja) 土壌サンプリング方法
JP2010242344A (ja) コアサンプリング装置
CN210597258U (zh) 一种岩土工程中岩土取样装置
JP5510958B2 (ja) 岩石コア採取装置
CN210118111U (zh) 单动双管冲击取芯钻具
CN216559836U (zh) 一种用于地质勘察的土样采集装置
JP4081499B2 (ja) 探査機器坑井内挿入装置及び探査機器坑井内挿入方法
JP2002213177A (ja) 土壌サンプリングシステム
JP5748793B2 (ja) 土試料採取管の掘進方法
JP2020051232A (ja) 二重管ローディング機
JP3262766B2 (ja) 地盤環境調査方法および地盤環境調査装置
JP4389813B2 (ja) 埋設ケーシング管の撤去方法
CN204371184U (zh) 一种井下取物除杂装置
CN215811770U (zh) 一种地质勘探挖土设备
KR102291603B1 (ko) 토양 시추공 내의 정보 획득을 위한 시공방법
CN110686924A (zh) 一种便捷式地质勘探取样机
JP2007186848A (ja) トンネルの水抜き方法
JP5465975B2 (ja) 水抜き工法及び水抜き管
KR200355515Y1 (ko) 시추기의 다중관형 시료채취장치
CN203894076U (zh) 一种沙漠地区定点取砂器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02