JP2005324644A - 入力制御システム,入力制御装置及び上位制御装置 - Google Patents

入力制御システム,入力制御装置及び上位制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005324644A
JP2005324644A JP2004143566A JP2004143566A JP2005324644A JP 2005324644 A JP2005324644 A JP 2005324644A JP 2004143566 A JP2004143566 A JP 2004143566A JP 2004143566 A JP2004143566 A JP 2004143566A JP 2005324644 A JP2005324644 A JP 2005324644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
controller
host
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004143566A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kamiya
政裕 神谷
Shinichi Noda
真一 野田
Hideaki Ishihara
秀昭 石原
Nobuaki Koshobu
信明 小勝負
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004143566A priority Critical patent/JP2005324644A/ja
Publication of JP2005324644A publication Critical patent/JP2005324644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 入力デバイスが様々な組み合わせによって使用される場合でも、その入力操作系を制御する上位制御装置のプログラム作成に要する工数の増加を抑制することができるシステムを提供する。
【解決手段】 コントローラ21は、パネル1のスイッチが操作されると、意匠情報テーブル25に基づいて、のスイッチ操作に対応する制御機能に対応した制御データを生成する。そして、ホスト22よりデータの送信要求があると、制御データを読み出してホスト22に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の入力デバイスの何れかによって入力された操作状態を送信する入力制御装置と、送信されたデータを受信して入力操作状態に基づく出力制御指令を外部に送信する上位制御装置とで構成される入力制御システム,並びにそのシステムを構成する入力制御装置及び上位制御装置に関する。
例えば、車両のインストルメントパネルには、カーエアコンやオーディオ装置などを操作するための様々なスイッチが配置されている。そして、それらのスイッチは、車両の種類が異なれば装備される機能が異なり、また、インストルメントパネルの意匠自体も変更されるのが通常であるから、車種毎に夫々異なっている。
図15は、一般的なインストルメントパネルの構成例を示すものである。インストルメントパネル1には、例えば可変抵抗器などからなるアナログスイッチ2,二相のエンコーダ信号によって回転方向並びに回転位置をデジタル的に出力する位相差式スイッチ3,単にオン,オフの二値情報だけをデジタル的に出力するプッシュスイッチ4,5などの各種スイッチが配置されている。そして、それらのスイッチ2〜5の操作信号は、当該パネル1の構成に対応した専用のコントローラ6に与えられている。
また、インストルメントパネル1には、様々な情報を表示するためのLCD表示部7や、LED表示部8,9も配置されており、それらもコントローラ6にLCD駆動部11,LED駆動部12を介して接続されている。コントローラ6には、動作用電源電圧が与えられていると共に輝度調整信号が入力されており、コントローラ6からは調光制御信号が外部に出力されるようになっている。
コントローラ6は、車両のボディーECU(Electronic Control Unit)などのホストシステム10との間で、例えば車内LAN(Local Area Network)などの通信規格で通信を行うようになっており、ホストシステム10は、コントローラ6より送信された操作情報が何れのスイッチに関するものであるかを制御プログラムにより判別し、判別したスイッチの操作に対応した制御を行うと共に、必要に応じて表示部7〜9等に表示を行わせるための制御指令を送信するようになっている。
図16は、スイッチ入力処理に関してコントローラ6とホスト10との間で行なわれる処理内容を示すフローチャートである。コントローラ6は、各スイッチ2〜5の操作信号(入力データ)をポーリングなどにより常時取得している(ステップA1)。そして、ホスト10側よりスイッチデータ要求コマンドが送信されると(ステップA2)、コントローラ6は、最新のデータをホスト10側に送信する(ステップA3)。
すると、ホスト10は、送信されたデータを、パネル1(対象操作系)に関するスイッチ2〜5の意匠情報(どのようなスイッチがコントローラ6側に配置されているかを示す情報)に基づいて必要な制御情報に変換し、システムの制御に使用する(ステップA4)。尚、前記制御情報は、次に説明する表示出力処理にも用いられるものである。
また、図17は、パネル1の表示出力処理に関してホスト10とコントローラ6との間で行なわれる処理内容を示すフローチャートである。ホスト10は、パネル1の意匠情報と表示データから、コントローラ6の出力端子に応じて送信すべき表示データを構成し(ステップB1)、表示要求コマンド並びに表示データをコントローラ6に送信する(ステップB2)。すると、コントローラ6は、送信されたコマンドに応じて表示部7〜9が接続されている端子にデータを出力する(ステップB3)。
即ち、コントローラ6は、スイッチ2〜5並びに表示部7〜9とホスト10との間に位置する通信インターフェイスであって、両者の間で信号を伝送するために配置されている。尚、上記従来技術は極めて一般的なものであり、出願人は、特に提示すべき先行技術文献を探すことはできなかった。
しかしながら、斯様なシステム構成では、ホストシステム10側は、車種が変わる毎に夫々異なるスイッチ群を判別して制御するようにプログラムを作成しなければならず、プログラム開発の手間がかかると共に、開発したプログラムのデバッグも夫々行う必要がある。従って、車種の増加に伴ってインストルメントパネルの種類が増加すると、それに応じて開発工数も増大するという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、入力デバイスが様々な組み合わせによって使用される場合でも、その入力操作系を制御する上位制御装置について、制御プログラム作成に要する工数の増加を抑制することができる入力制御システム,並びにそのシステムを構成する入力制御装置及び上位制御装置を提供することにある。
請求項1記載の入力制御システムによれば、入力制御装置は、複数の入力デバイスによって入力される各データを、各入力デバイスに対応させた制御機能との関係で定義したフォーマットで送信し、上位制御装置は、送信されたデータを受信すると、前記送信フォーマットに応じた出力制御指令を外部に送信する。
即ち、各入力デバイスによって入力されるデータと制御機能とは、入力制御装置側において対応付けが行われ、その対応付けに基づくフォーマットで上位制御装置側にデータが送信される。そして、上位制御装置側では、送信されたデータの制御機能を前記フォーマットに準拠して判別し、前記データに応じた出力制御指令を送信することができるので、入力デバイスの種類を判別する必要はなくなる。
従って、使用される入力デバイスの種類が様々に変更される場合でも、入力制御装置側でその変更に対応すれば良く、上位制御装置側の処理系は基本的に(使用する入力デバイスの数が当初の予定数を超えない限り)変更する必要がないので、システムの開発効率を向上させることができる。
請求項2記載の入力制御システムによれば、入力制御装置は、複数の入力デバイスが夫々どの制御機能に割り当てられているかを示す情報で構成される意匠情報テーブルを備える。従って、使用される入力デバイスの種類や接続が変更された場合には、意匠情報テーブルのみを書き換えて対応することができ、入力制御装置の制御プログラム自体は変更する必要がないので、開発効率を更に向上させることができる。
請求項3記載の入力制御システムによれば、入力制御装置は、複数の入力デバイスの何れかによってデータが入力されると、意匠情報テーブルに基づいて送信フォーマットにより送信するデータを生成し、そのデータを所定のタイミングで外部に送信する。
従って、入力制御装置は、入力デバイスの何れかによりデータが入力される毎に送信を行う必要はなく、前回送信を行った時点から次回の送信時点までの間に生じた入力データの変化を、所定のタイミング毎にまとめて反映させることができる。尚、ここで言う「所定のタイミング」とは、例えば、入力制御装置側で一定周期毎に送信を行う場合や、何らかのイベントが発生した時点で送信する場合、また、外部よりデータの送信要求があった場合などを含むものとする。
請求項4記載の入力制御システムによれば、送信フォーマットを複数のデータフレームで構成し、各制御機能をそれらの各データフレームに対応させる。即ち、複数のデータフレームのうち少なくとも一部を、実際に使用する、若しくは使用する可能性がある入力デバイス−制御機能に対応させておけば、それらのフレームの内何れかを指定することで上位制御装置側は送信されたデータに対応する制御機能を特定することができる。また、システムが異なる場合は、同一の制御機能を指定するのに異なる入力デバイスを用いるとしても、同じデータフレームを指定すれば、上位制御装置に同一の制御機能を特定させることができる。
請求項5記載の入力制御システムによれば、入力デバイスを、車両のインストルメントパネルに配置される操作スイッチ群とする。即ち、車両においては、様々な車種によってインストルメントパネルのデザインが異なり、それに伴って当該パネルに配置される操作スイッチ群も様々に変更される。従って、本発明の入力制御システムを極めて有効に適用することができる。
以下、本発明を、車両のインストルメントパネルに配置される操作スイッチ群に適用した場合の一実施例について図1乃至図14を参照して説明する。尚、図15と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図1は、図15相当図であり、コントローラ6はコントローラ(入力制御装置)21に、ホストシステム10はホストシステム(上位制御装置)22に夫々置き換わっている。
コントローラ21は、CPU23,制御プログラム24や意匠情報テーブル25が記憶されているROM26,RAM27,周辺機能28などで構成されている。また、ROM26側とRAM27,周辺機能28側とでバスが分離されており、前者側がCPU23のローカルバスとして、後者側がシステムバスとして使用される。
尚、インストルメントパネル1に配置されているスイッチ(入力デバイス)2〜5,表示部7〜9は図15と同様である。アナログスイッチ2によって出力されるアナログデータは、A/D変換器29を介してシステムバスに出力される。また、位相差式スイッチ3によって出力されるデータは、データバッファ(BUF)30を介してシステムバスに出力される。
図2は、プッシュスイッチ4,5のようなスイッチによって出力される操作信号をコントローラ21側が読取るための一般的な回路構成を示すものである。プッシュスイッチ4,5は代表的に2個のみ図示しているが、実際にはより多数のスイッチを使用しており、それらはマトリクス接続されている。即ち、走査側(スイッチセレクト)としてSW0〜SW3の4行があり、データ側(スイッチ入力)としてSWE〜SWAの5列がある。そして、これらのマトリクス上に4×5=20個のスイッチSWが配置されている。
データ側は抵抗31を介してグランドに接続されている。コントローラ21のCPU23は、スイッチセレクトSW0〜SW3に順次ハイレベル信号(例えば5V)を出力して走査する。すると、スイッチSW(0,E)〜(3,A)の内、各データラインSWE〜SWAに接続されているものが全てオフ状態であれば、当該データラインからの入力は0Vとなるが、何れかのスイッチがオン操作されていれば、当該データラインからの入力は5Vとなる。従って、それらの組み合わせによりどのスイッチSW(0,E)〜(3,A)がオン操作されているかが判る。
図3は、LED表示部8,9の表示制御を行うための回路構成である。図3についても、実際のLEDは、3(行)×5(列)のマトリクス上に15個が配置されている。LEDのアノード側となる各行は、PNPトランジスタ32を介して車両のイグニッションスイッチIGを介したバッテリ電源に接続されている。そして、トランジスタ32のベースは、出力端子COUT1〜3によって制御される。また、LEDのカソード側となる各列は、抵抗33を介して出力端子ROUT1〜5に接続されている。従って、点灯対象のLEDが接続されている出力端子COUT1〜3の何れかをロウレベルにすると共に、出力端子ROUT1〜5の何れかをロウレベルにすれば、LEDに通電が行われて点灯する。
また、図4は、LCD表示部7の表示制御を行うための回路構成である。LCD表示部7はセグメント表示を行うようになっており、例えば、全20個のセグメントに対して大別される表示部分を4つに分け、それら4つの共通電極COM0〜3をグランド側として、SEG00〜19にハイレベル信号を出力することで個別に表示を行う。
図5は、コントローラ21とホスト22との間で行われる通信に使用されるデータフレームの構成例を示すものである。図5(b)は、ホスト22よりスイッチ要求コマンドが送信された場合に、コントローラ21側よりホスト22側に送信されるデータフレームである。このデータフレームはDATA1〜4の4フレームで構成され、1フレームは3バイト(アドレス0x28〜0x2A)で計12バイト構成となっている。データ「0」となっているのは未使用ビットであり、1〜3ビットのフラグは各スイッチのオンオフ状態が格納される。また、8ビットの領域は、温度データや設定データが格納される。
一方、図5(a)は、ホスト22側よりコントローラ21側に送信されるデータフレームであり、同様に12バイト構成である。第1〜第3バイトのアドレスは、0x21〜0x23となっている。そして、図5において、通信ID:0x21,0x22,0x28,0x29は、車両の前席側(インストルメントパネル1)に対応した表示及びスイッチ操作に関する通信フレームであり、通信ID:0x23,0x2Aは、車両の後席側に対応した表示及びスイッチ操作に関する通信フレームであるものとする。尚、図5(a),(b)の通信フレームフォーマットは、インストルメントパネル1の意匠情報テーブル25等に対応して予め決定されるものである。
次に、本実施例の作用について図6乃至図14も参照して説明する。図6は、図5(b)に対応する意匠情報テーブル25Aの一例を示すものである。また、図7は、アナログスイッチ2によって所定の操作量データが与えられた場合に、コントローラ21側が、意匠情報テーブル25Aに基づいて制御データを生成する一例である。
図7(a)は、図6における「オフセット」及び「入力電圧」に対応するもので、アナログスイッチ2の出力電圧が0V〜5Vの範囲で変化する場合に、その電圧レベルに応じて例えばエアコンの送風量を(1〜5)の5段階に変化させることを示している。尚、各風量に対応する電圧範囲の間には、チャタリング的な変化を防止するため不感性帯が設けられている。ここでは、アナログスイッチ2が電圧2.5Vを出力し、CPU23がその電圧を読み込んだ結果、「風量3」を検出した場合を想定する。
例えば、図6において、A/D変換を8ビットで行う場合、電圧2.5Vは変換データ「125(0x7D)」に相当する。「オフセット」は、変換データ「0x7D」を3倍したものであり(各領域が3バイトのため)、(0x7D)×3=(0x177)となる。そして、オフセット0x177に対応する通信データの位置情報は0x23である。
図7(b)は、オフセット0x177に対応する意匠情報テーブル25Aの部分を取り出して示す。この領域は3バイト構成であり、第1バイトが通信データの位置情報、第2バイトが通信データのマスク情報、第3バイトが通信データ情報を示す。図5(b)において、エアコンの送風量を設定するデータは、ID:0x28のDATA4(ブロワSW)に対応している。従って、図7(b)の第1バイトは、0x28のDATA4を示すデータ、
「00100011」
となっている。尚、この指定は変則的であり、「00100000」が0x28のDATA1(領域の先頭)を示しており、DATA4は先頭から数えて4番目に位置することから末尾2ビットが「11」となっている(0x23)。また、図7(b)の第2バイトには、第3バイトの通信データ情報をクリアするためのオール「0」データが配置されている。
そして、図7(c)は、図7(b)における第3バイトに、風量3(BLOWER−レベル3)を示すデータ
「00000011」
をセットするための処理手順を示す。ID:0x28/DATA4の初期状態が
「00000010」
であるとする。CPU23は、第3バイトをゼロクリアするため、第2バイトのオール「0」データとのANDをとる。それから、データ「00000011」とのORをとることで風量3を示すデータを第3バイトにセットする。
また、図8は、図2に示すスイッチマトリクスに対応する意匠情報テーブル25Bの一例を示す。上記と同様に「風量3」を設定するためのスイッチ例えばSW0−Dがオン操作された場合、スイッチSW0−Dはオフセット0x09((0x03)×3)に対応する。この場合も、通信データの位置情報は0x23,通信データのマスク情報は0x00,通信データ情報は0x03となっている。
また、図9は、スイッチSW0−Dがオン操作された場合、CPU23による処理内容を示すものである。何れのスイッチによって入力操作が行われた場合でも、エアコンの送風量を設定するデータはID:0x28のDATA4に対応しているので、処理内容は基本的に図7のケースと同様である。
図10は、図7又は図9の処理に関するコントローラ21,ホスト22間の通信内容を示すフローチャートである。コントローラ21は、ステップA1と同様に、各スイッチ2〜5等の操作信号(入力データ)を常時取得し(ステップA11)、取得したデータを図5(b)に示す通信フレームに応じて図7(b)に示すように変換し、図示しない送信データバッファに記憶させる(ステップA12)。
そして、ホスト22側よりスイッチデータ要求コマンドが送信されると(ステップA13,所定のタイミング)、コントローラ21は、最新のデータを送信データバッファより読み出してホスト22側に送信する(ステップA14)。すると、ホスト22は、送信されたデータの所定ビット位置から必要な情報を取り出して、例えば以下に述べるようなシステム制御に使用する(ステップA15)。
一方、図11は、コントローラ21が表示を行うための意匠情報テーブル25Cの一例を示す。「通信データ」は、4ビットで表現される16値データを示している。例えば、ホスト22側よりコントローラ21側に対して制御データ「3」が通信ID0x21で送信されたものとする。この場合、「オフセット」は、(0x024)×3=0x06Cであり(各領域は36バイト)、ブロワレベル(風量)「3」の表示を行うデータであることを示している。
各通信データに対して、LED表示部8,9によって表示を行うための設定領域LEDBUFと、LCD表示部7によって表示を行うための設定領域LCDBUFとが設けられている。これらに設定を行うことで、LCD表示部7,LED表示部8,9の何れか一方若しくは双方で表示を行うことが可能である。
図12は、ホスト22側よりコントローラ21側に対して制御データが送信された場合に、CPU23が行う処理内容を示すものである。例えば、上述のように、ホスト22が、図5(a)に示す通信ID:0x21/DATA4の下位4ビットでデータ「3」を送信すると、コントローラ21側は、意匠情報テーブル25Cを参照して表示データを出力する。例えば、図3に示すLEDマトリクスの内、「風量3」に対応して2行C列のLEDを点灯させる場合には、意匠情報テーブル25CのLEDBUF1〜3(BUF0は使用しない)に、図12(a),(b)に示すデータをセットしておく。
即ち、意匠情報テーブル25CのLEDBUF1〜3は、LED点灯制御の第1〜第3行に対応する3バイトの領域である。各1バイトは、上位3ビットで行1〜3を指定し、下位5ビットで列A〜Eを指定するようになっている。従って、2行C列のLEDを点灯させる場合には、図12(b)に示すように、LEDBUF2においてデータ
「0100100」
を設定する。すると、その設定データに応じて2行C列のLEDが点灯する。
また、図13は、図12と同様に、ホスト22より制御データ「3」が送信された場合に、コントローラ21が、図4又は図13(c)に示すLCD表示部7に表示を行わせる処理を示す。意匠情報テーブル25Cには、LCDBUF0〜3として、図13(a)に示すようにCOM0〜3に対応する64ビット×4の領域が用意されている。
例えば、図13(c)に示すように表示を行わせる場合は、風量1〜3に対応するセグメント41〜43、フレームに対応する表示するセグメント44、ファンに対応するセグメント45を夫々表示させる。そして、図13(b)に示すように、セグメント41〜43はコモン1(LCDBUF0)のビット8〜10に対応し、セグメント44はコモン3(LCDBUF2)のビット59に対応し、セグメント45はコモン2(LCDBUF1)のビット10に対応する。このように意匠情報テーブル25Cに基づいて制御データを設定することで、所期の表示を行うことができる。
また、図14は、パネル1の表示出力処理に関してホスト22とコントローラ21との間で行なわれる処理内容を示すフローチャートである。ホスト22は、表示データを図5(a)に示す通信フレームのフォーマットに応じて設定し(ステップB11)、その表示要求フレームをコントローラ21に送信する(ステップB12)。すると、コントローラ21は、送信された通信フレームの各ビットデータとパネル1の意匠情報テーブル25Cに基づいて図12(b)又は図13(b)のように制御データを設定し、表示部7〜9等が接続されている端子にデータを出力する(ステップB13)。
以上のように本実施例によれば、コントローラ21は、パネル1の何れかのスイッチが操作されると、意匠情報テーブル25に基づいて、そのスイッチ操作に対応する制御機能に対応する制御データを生成する。そして、ホスト22よりデータの送信要求があると、所定の送信フォーマットを有する通信フレームによって制御データをホスト22に送信するようにした。
即ち、ホスト22側では、送信フォーマットに基づき、送信されたデータの制御機能を判別して出力制御指令をコントローラ21側に送信するだけで良く、操作されたスイッチの種類を判別する必要はなくなる。従って、使用するスイッチの種類が変更された場合は、コントローラ21側で意匠情報テーブル25を書き換えてその変更に対応すれば良く、ホスト22側の処理系は基本的に変更する必要がないので、システムの開発効率を向上させることができる。
また、コントローラ21側についても制御プログラム24を変更する必要がないので、設計変更時にコントローラ21について制御プログラム24の評価を行う必要がなくなる。更に、コントローラ21は、スイッチの何れかによって操作データが入力される毎に送信を行う必要がなく、前回送信を行った時点から次回の送信時点までの間に生じた入力データの変化をまとめて反映させることができる。
そして、送信データフレームには、コントローラ21に実際に接続されているスイッチに対応する領域のみを設定し、それらのスイッチの入力操作状態に関する制御データのみを送信するので、データフレームの容量を必要最小限にすることができる。そして、コントローラ21とホスト22との間で3個(×4バイト)のデータフレームを転送することで通信を行い、コントローラ21は、操作データを出力したスイッチに対応する各フレームにデータをセットして送信するので、ホスト22は、その通信フレームにセットされたデータを参照することで制御機能を特定することができる。
また、コントローラ21は、スイッチがデジタルデータを出力する場合は、当該スイッチが接続されている入力ポートの状態を直接読み込んで操作データを設定し、スイッチがアナログデータを出力する場合は、当該スイッチが接続されている入力ポートの状態をA/D変換して読み込むことで操作データを設定するので、スイッチによって取り扱われる信号の形態がデジタル/アナログの何れであっても対応することができる。
更に、本実施例によれば、スイッチを、車両のインストルメントパネル1に配置される操作スイッチ群とするので、様々な車種に応じてインストルメントパネル1のデザインが異なりそれに伴って当該パネル1に配置される操作スイッチ群も様々に変更される場合でも、ホスト22を共通化することができる。
本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
例えば、図5(b)において、エアコンの送風量を設定するデータがID:0x28のDATA4の下位4ビットのみに対応し、上位4ビットには他の制御データが格納されている場合、図7(b)のマスクデータは「11110000」とすれば良い。そして、そのマスクデータによりマスク処理を行なった後、第3バイトの下位4ビットデータ「××××」をセットする場合は、「0000××××」とのORを取れば良い。斯様に処理すれば、DATA4の上位4ビットのデータ内容を変化させることなく、下位4ビットデータをセットすることができる。従って、当該操作データ以外の情報も同じデータフレームを用いてホスト22側に送信できるので、通信効率を向上させることができる。
通信フレームのフォーマットは一例であり、図5に示すものに限ることはない。そして、通信フレームには、実際に使用されるスイッチや表示部に対応するものだけではなく、拡張性も考慮する場合には、将来的に使用が想定されるスイッチや表示部に対応したフレームも予め用意し、実際に使用しないものについてはブランクとして扱えば良い。
コントローラ21は、ホスト22よりデータ送信要求があった場合にデータを送信するものに限らず、一定周期毎に生成したデータを読み出して送信したり、何れかのスイッチが操作されてデータが入力されると逐次データを送信するように構成しても良く、要は自発、他発を問わず所定のタイミングで送信を行えば良い。
また、ホスト22が制御データを出力する対象は、コントローラ21に限ることはなく、別の装置であっても良い。従って、表示部7〜9等の制御を行うのは、コントローラ21とは別体のコントローラであっても良い。
コントローラ21とホスト22との間においては、必ずしも車内LANなどによって通信を行う必要はなく、両者間をアドレス,データバス等で接続し、共通にアクセス可能なメモリを介して通信を行っても良い。そして、制御機能の指定はメモリアドレスによって行えば良い(この場合、アドレスの指定の形式が「フォーマット」となる)。
入力デバイスは、車両のインストルメントパネルに配置される操作スイッチ群に限ることなく、一般的な操作スイッチの制御系に適用することができる。
また、入力デバイスはスイッチに限ることなく、上位制御装置側に送信するべきデータを入力制御装置に与えるものであれば何でも良い。
上位制御装置と入力制御装置とは、必ずしも1対1の関係にする必要はなく、通信ネットワークを介すことで1対多の関係として、上位制御装置が複数の入力制御装置を同時に制御するようにしても良い。
本発明を、車両のインストルメントパネルに配置される操作スイッチ群に適用した場合の一実施例であり、入力制御システムの構成を示す機能ブロック図 スイッチマトリクスより出力される操作信号をコントローラ側が読取るための一般的な回路構成を示す図 LED表示部の表示制御を行うための回路構成を示す図 LCD表示部の表示制御を行うための回路構成を示す図 (a)はホストよりコントローラに送信されるデータフレーム、(b)はホストよりスイッチ要求コマンドが送信された場合に、コントローラよりホストに送信されるデータフレームを示す図 アナログスイッチ入力に関する意匠情報テーブルの一例を示す図 (a)はアナログスイッチの出力電圧レベルに応じてエアコンの送風量を(1〜5)の5段階に変化させる対応関係、(b)はアナログスイッチに対応する送信データテーブルの領域、(c)は(b)における第3バイトに風量3を示すデータをセットするための処理手順を説明する図 スイッチ入力に関する意匠情報テーブルの一例を示す図 図2に示すスイッチマトリクスの内SW0−Dがオン操作された場合のCPUによる処理手順を説明する図 図7又は図9の処理に関するコントローラ,ホスト間の通信内容を示すフローチャート 表示出力に関する意匠情報テーブルの一例を示す図 (a)は送信データにおけるLED点灯制御用の第1〜第3行に対応する3バイトの領域、(b)は(a)の3バイトの領域に具体的なデータを設定した状態を示す図 (a)は送信データにおけるLCD表示制御用の64ビット×4の領域、(b)は(a)の領域に具体的なデータを設定した状態、(c)は(b)の設定データに対応したLCD表示部の表示状態を示す図 インストルメントパネルの表示出力処理に関してホストとコントローラとの間で行なわれる処理内容を示すフローチャート 従来技術を示す図1相当図 図10相当図 図14相当図
符号の説明
図面中、1はインストルメントパネル、2〜5はスイッチ(入力デバイス)、21はコントローラ(入力制御装置)、22はホストシステム(上位制御装置)、23はCPU、25は意匠情報テーブルを示す。

Claims (7)

  1. 複数の入力デバイスによって入力される各データを、各入力デバイスに対応させた制御機能との関係で定義したフォーマットで外部に送信する入力制御装置と、
    この入力制御装置より送信されたデータを受信すると、前記送信フォーマットに応じた出力制御指令を外部に送信する上位制御装置とで構成されることを特徴とする入力制御システム。
  2. 前記入力制御装置は、各入力端子に接続されている前記複数の入力デバイスが、夫々何れの制御機能に割り当てられているかを示す情報で構成される意匠情報テーブルを備えることを特徴とする請求項1記載の入力制御システム。
  3. 前記入力制御装置は、前記複数の入力デバイスの何れかによってデータが入力されると、前記意匠情報テーブルに基づいて前記送信フォーマットにより送信するデータを生成し、前記データを所定のタイミングで外部に送信することを特徴とする請求項2記載の入力制御システム。
  4. 前記送信フォーマットは、複数のデータフレームで構成され、
    前記制御機能は、各データフレームに対応させることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の入力制御システム。
  5. 前記入力デバイスは、車両のインストルメントパネルに配置される操作スイッチ群であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の入力制御システム。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の入力制御システムに使用されることを特徴とする入力制御装置。
  7. 請求項1乃至5の何れかに記載の入力制御システムに使用されることを特徴とする上位制御装置。

JP2004143566A 2004-05-13 2004-05-13 入力制御システム,入力制御装置及び上位制御装置 Pending JP2005324644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143566A JP2005324644A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 入力制御システム,入力制御装置及び上位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143566A JP2005324644A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 入力制御システム,入力制御装置及び上位制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005324644A true JP2005324644A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35471338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143566A Pending JP2005324644A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 入力制御システム,入力制御装置及び上位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005324644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111324A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Denso Corp 車両用表示装置
CN103847534A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 北汽福田汽车股份有限公司 一种电动汽车控制系统及控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111324A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Denso Corp 車両用表示装置
CN103847534A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 北汽福田汽车股份有限公司 一种电动汽车控制系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592799B2 (ja) 大規模ディスプレイ・システム
US20090144471A1 (en) Serial bus device with address assignment by master device
US8922458B2 (en) Data and power distribution system and method for a large scale display
JP2011507032A (ja) Ledディスプレイの位置指定システムおよび方法
JP2019088000A (ja) 動的照明用途のためのバスプロトコル
US8274972B2 (en) Communication system with switchable connection
US20080301344A1 (en) System for expandably connecting electronic devices
US20090228568A1 (en) Multicasting Computer Bus Switch
US20090128080A1 (en) System and method for controlling multiple servo motors
US11324087B1 (en) Driver using safety information
US20210349843A1 (en) System component and use of a system component
JP2005324644A (ja) 入力制御システム,入力制御装置及び上位制御装置
JP2005327025A (ja) 出力制御システム,出力制御装置及び上位制御装置
JP4141286B2 (ja) 車両情報判別機能を有する電子機器およびこれを用いた車両情報共有化システム
EP2387293A2 (en) Illumination system
US20070252808A1 (en) Burning system having print interface for liquid crystal display
TW202101194A (zh) 同步調整螢幕設定的方法及相關裝置
JP5466990B2 (ja) 通信ユニット、通信システム、表示ユニットおよび表示システム
TWI467433B (zh) 適用於矩陣掃描裝置的驅動系統
KR101827704B1 (ko) Usb 멀티 호스트 장치, 그를 포함하는 차량 및 usb 멀티 호스트 장치의 제어방법
JP2005326546A (ja) 表示制御装置
TW202008164A (zh) 發光控制系統及方法
EP2307974B1 (en) Method for transferring or erasing data in a master-slave environment
US8135011B2 (en) Method for operating multipoint control system
US7733858B1 (en) Communication protocol between a host computer and a control surface in an audio editing/mixing system