JP2005321811A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005321811A
JP2005321811A JP2005139136A JP2005139136A JP2005321811A JP 2005321811 A JP2005321811 A JP 2005321811A JP 2005139136 A JP2005139136 A JP 2005139136A JP 2005139136 A JP2005139136 A JP 2005139136A JP 2005321811 A JP2005321811 A JP 2005321811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
toner
application
applying device
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005139136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974623B2 (ja
Inventor
Ilan Meiri
イラン・メイリ
Erez Heinsdorf
エレズ・ハインスドルフ
Yevgeny Korol
イエブゲニィ・コロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Indigo BV
Original Assignee
Hewlett Packard Indigo BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL11311495A external-priority patent/IL113114A0/xx
Priority claimed from IL11313195A external-priority patent/IL113131A/xx
Application filed by Hewlett Packard Indigo BV filed Critical Hewlett Packard Indigo BV
Publication of JP2005321811A publication Critical patent/JP2005321811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974623B2 publication Critical patent/JP3974623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/101Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer for wetting the recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】空間および時間を節約し、所定のトナー流を確保する液体トナー付与装置を提供する。
【解決手段】或る幅を有し、その幅に対して直角な方向へ移動する選択的に帯電される結像面と、トナー付与装置(20)とを含む像形成装置であって、このトナー付与装置は、頂部を有し、液体トナー供給源を収容する付与室と、結像面の幅に対比できる長い寸法を有し、頂部から液体トナーを給送され、さらに液体トナーを結像面の付与領域(21)に対して付与する出口を含んでいるスリット形ノズルとを包含する像形成装置である。この像形成装置は、前記付与領域(21)より下流で結像面の近くに配置された現像面をさらに含むことが好ましい。
【選択図】図3

Description

発明の分野
本発明は一般に液体トナーを使用した像形成装置に係わり、特に液体トナーを付与する装置および方法に関する。
発明の背景
液体トナー現像装置を使用した像形成装置はこの分野で周知である。典型的な液体トナー現像装置は、選択的に除電されたフォトリセプタ面と現像領域で係合する現像面を含んでいる。液体トナーは、現像領域に至る前、または現像領域で直接に、現像面またはフォトリセプタ面に付与される。したがって、その後の現像面とフォトリセプタ面との係合が、そのフォトリセプタ面の少なくとも一部分における液体トナー層を現像することになる。
上述の現像装置において液体トナーを付与するために各種の装置がこの分野で知られている。周知の一つの方法によれば、液体トナーはスポンジによって現像面に付与され、このスポンジはトナー槽からトナーを収集する。他の方法によれば、トナーは槽からポンプによって送られ、現像装置またはフォトリセプタ面とその幅方向に沿って並置された一組のスプレー装置によってスプレーされる。カラー現像では、各色トナーについてそれぞれ一つずつの複数組のスプレー装置が使用されるか、または同一のスプレー装置組に対して各々色トナーが順番にポンプによって送られるようにされることができる。
このスプレー方法は高速な像形成を可能にするので好ましいとされるが、それでも欠点を有している。多数のスプレー装置がフォトリセプタ面の全幅を覆うように使用されるので、形成されるトナー層は完全に均質とはならない。何故なら、スプレー装置から直接に差し渡されるフォトリセプタ領域が他のフォトリセプタ領域よりも一般に多量のトナーを供給されるからである。これは最終像に条痕を生じることになり、このような条痕は高解像度のプリントにおいて特に目立つ。このような条痕の発生は、例えばスプレー装置を互い違いに配置するように高密度にスプレー装置を配置して用いるか、またはフォトリセプタ面と接触する前に現像ローラーに比較的均等に液体トナーを分配することによって減少させることができる。しかしながら、これらの方法は常に完全な効果を得られるものではない。
日本国特開平5−46029号は、細長いスリット形状のノズルがフォトリセプタと現像面との間の現像領域に並置されて用いられた静電式像形成装置用の現像装置を記載している。このスリット形状の付与装置は一般にトナーを連続体として現像領域に与える。スリット幅の特定値は10〜3000μmの範囲である。カラー像の現像には、それぞれ別々の色トナーを供給される複数のこのようなスリット形付与装置が順次にフォトリセプタ面と並置されるように移動される。トナーが付与装置から滴下するのを防止するために、特開平5−46029号は各付与装置のスリット出口に出口制御弁を使用して、像形成サイクルの間にトナーが流出するのを防止するようになすことを示唆している。
特開平5−46029号に示唆されているような既存のスリット形付与装置の使用は、問題が多いために現実的でない。例えば、スリット形付与装置からの滴下を避けるために、その付与装置を通るトナー流を制御するように出口制御弁を使用するのは、実施することが困難である。さらにカラー像形成装置においては、異なる色の付与装置の間の物理的な切り替えが必要なので、かなりの空間および時間を費やすことになり、実施が困難となり得る。
発明の概要
本発明は、本明細書で以下にトナーカーテンと称する液体トナーの連続体を像形成装置の現像構造部に供給するトナー付与装置を含んだ改良した静電式像形成装置の提供を探求する。本発明の好ましい実施例では、この現像構造部は静電潜像を支持する結像面と、現像領域においてその静電潜像支持面と係合する現像面とを含んでいる。
本発明の一つの見地によれば、このトナー付与装置はスリット形ノズルを含み、このノズルは現像領域より上流の付与領域において結像面と並置されて位置決めされる。液体トナーは付与室を経てスリット形ノズルへ供給されるのが好ましく、この付与室は比較的狭い頂部を有し、その頂部から液体トナーがスリット形ノズルへ給送される。これにより、付与室内で形成され得る空気の気泡は像形成サイクル毎にその開始時にスリット形ノズルから流出するので、結果として生ずるトナーカーテンに不規則な空隙が形成されることが防止される。
本発明の他の見地によれば、スリット形ノズルは実質的に空間的に規則的なトナーカーテンを形成する形状を有し、このトナーカーテンは結像面に対して予め定めた速度および配向を有する。本発明の好ましい実施例では、スリット形ノズルは第一および第二の内側スリット壁を有しており、第一スリット壁は第二スリット壁を僅かながら超えて延在し、第二スリット壁は結像面の移動方向にて第一スリット壁より下流に位置している。スリット形ノズルから液体トナーカーテンが滑らかに流出できるように、第一および第二スリット壁の縁部は面取りされているのが好ましい。第一スリット壁の面取り角度は第二スリット壁の面取り角度より小さいことが好ましい。
この構造は、結像面に対して実質的に一定した配向を有する安定したトナーカーテンを形成する。この流出するトナーカーテンは結像面上で第一スリット面へ向かって、すなわち上流へ向かって僅かに傾斜されているのが好ましい。付与室に供給されるトナー圧力、およびスリット形ノズルの幅および深さは、トナーカーテンに望まれる規則性および速度を得る一方、トナーの滴下およびトナーカーテンにおける空隙のような望ましくない作用を防止するように設計されることが好ましい。
本発明のさらに他の見地によれば、カラー像形成装置に適用される場合、トナー付与装置は一体形成された隣接する複数の上述したような付与室を含んでいる。本発明のこの見地による好ましい実施例においては、複数色の付与装置における各々の付与室はそれぞれのスリット形ノズルを通して別々の色トナーを供給する。別々の色トナー用ノズルは互いに接近して、結像面から実質的に等しい距離に配置されるのが好ましい。しかしながら隣接する色トナー用ノズルは、高速移動する結像面が巻き起こす「風」で相互に汚し合うのを回避できるような十分な距離を互いに隔てられるのが好ましい。
本発明の好ましい実施例では、結像面は有機材または無機材製のフォトリセプタを含んでいる。しかしながら、代替例とされる他の好ましい本発明の実施例においては、非電子写真法も静電潜像を形成するのに使用できる。例えば、静電潜像はイオノグラフィック(ionographic)または他の静電式像形成法によって形成される交換可能または永久的な静電潜像とされ得る。
このようにして、本発明の好ましい実施例によれば、或る幅を有し、その幅に対して直角な方向へ移動する選択的に帯電される結像面と、トナー付与装置とを含む像形成装置であって、トナー付与装置が、頂部を有し、液体トナー供給源を収容する付与室と、結像面の幅に対比できる長い寸法を有し、頂部から液体トナーを給送されるようになっており、さらに液体トナーを結像面の付与領域に対して付与する出口を含むスリット形ノズルとを包含する像形成装置が提供される。
本発明の好ましい実施例において、この装置は付与領域より下流で結像面の近くに配置された現像面をさらに含む。液体トナー供給源は一つの加圧された液体トナー供給源を含むことが好ましい。
さらに、本発明の好ましい実施例によれば、 現像領域を有する選択的に帯電される結像面およびトナー付与装置を含む像形成装置が提供され、そのトナー付与装置は、加圧された液体トナーを選択的に供給される付与室と、付与室から液体トナーを給送され、液体トナーの実質的な連続体を現像領域より上流でフォトリセプタ面の付与領域へ付与するスリット形ノズルとを含んでいる。
本発明の好ましい実施例において、この装置は付与室に対する加圧された液体トナーの供給を中断するように選択的に作動される弁をさらに含み、スリット形ノズルからの液体トナー連続体の付与がその弁の作動によって中断されるようになっている。
さらに、本発明の好ましい実施例において、付与室は頂部を含み、スリット形ノズルはその頂部から液体トナーを給送される。頂部は付与室の比較的狭い延長部を含んでいることが好ましい。
本発明の好ましい実施例では、スリット形ノズルは全体的に垂直である。スリット形ノズルは10〜50ミリメートル、望ましくは20〜30ミリメートルの範囲の深さを有する。さらに、または好ましい実施例でこれに代えて、スリット形ノズルは10〜3000μm、望ましくは300〜400μmの範囲の幅を有する。
本発明の好ましい実施例において、スリット形ノズルは第一および第二スリット壁を含み、第二スリット壁は結像面の移動方向に沿って第一スリット壁より下流に位置している。第一スリット壁は第二スリット壁を僅かに超えて延在するのが好ましい。好ましい実施例においてさらに加えて、または代替的に、第一および第二スリット壁は面取りされた縁部を有することが好ましい。本発明のこの実施例において、第一スリット壁の縁部の面取り角度は第二スリット壁の縁部の面取り角度より浅いことが好ましい。
本発明の好ましい実施例によれば、現像領域を有する選択的に帯電される結像面およびトナー付与装置を含んでなる像形成装置がさらに提供され、そのトナー付与装置は、 各々が予め定められたそれぞれの色の液体トナー供給源を収容する複数の静止付与室と、 各々がそれぞれ一つの静止付与室から液体トナーを給送され、また各々が結像面の付与領域の近くに出口を有している複数の全体的に垂直なスリット形ノズルとを含む。
本発明の好ましい実施例において、各々の付与室の液体トナー供給源は加圧された液体トナー供給源を含んでいる。さらに、好ましい実施例では、スリット形ノズルの各々はそれぞれの付与室の頂部から液体トナーを給送される。頂部はそれぞれの付与室の比較的狭い延長部を含んでいることが好ましい。
本発明の好ましい実施例において、この装置は複数の付与室のうちのそれぞれ一つに対する加圧された液体トナーの供給を中断して、これによりスリット形ノズルからのトナー流出を中断するために、各々が選択的に作動される複数の弁をさらに含んでいる。
本発明の好ましい実施例において、各々のスリット形ノズルは10〜50ミリメートル、望ましくは20〜30ミリメートルの範囲の深さを有する。好ましい実施例においてさらに加えて、または代替的に、各々のスリット形ノズルは10〜3000μm、望ましくは300〜400μmの範囲の幅を有する。
本発明の好ましい実施例において、各々のスリット形ノズルは第一および第二のスリット壁を有しており、第二スリット壁は結像面の移動方向に沿って第一スリット壁より下流に位置している。第一スリット壁は第二スリット壁を僅かに超えて延在するのが好ましい。好ましい実施例においてはさらに加えて、または代替的に、第一および第二スリット壁は面取りされた縁部を有する。本発明のこの実施例では、第一スリット壁の縁部の面取り角度は第二スリット壁の縁部の面取り角度より浅いことが好ましい。
本発明の好ましい実施例においては、選択的に帯電される結像面はフォトリセプタ面を含んでいる。
本発明は、図面に関連した以下の詳細な説明からさらに完全に理解し認識されよう。
好ましい実施例の詳細な説明
本発明の好ましい実施例によって構成され、作動される複数色静電式像形成装置を示している図1および図2が参照される。図1および図2に示すように、典型的には回転ドラム10に取付けられる結像シート、好ましくは有機材製フォトリセプタ12が提供される。ドラム10は、帯電装置14、好ましくはコロトロン、スコロトロンまたはローラー式帯電装置、またはこの分野で周知の適当な他の帯電装置を過ぎて矢印18の方向へモータなど(図示せず)により軸線のまわりに回転され、帯電装置はシート状フォトリセプタ12の表面を帯電させるようになっている。複写すべき像は像形成器16によってフォトリセプタの帯電面12に結像され、光の当たった面積部分で光導電面を少なくとも部分的に除電して、静電潜像を形成する。したがって、静電潜像は通常は第一電位の像面積部分と、他の電位の背景面積部分とを含んでいる。
フォトリセプタシート12はこの分野で周知のように材料層のいずれの適当な配置も使用できるが、フォトリセプタシートの好ましい実施例においては、幾つかの層はシート端部から除去されてドラム10に対する取付けを容易とする。
この好ましいフォトリセプタシートおよびそれをドラム10に取付ける方法は、1994年9月7日付けで出願されて出願番号第08/301775号を付与されたベリンコフ氏他の像形成装置およびそれ用のフォトリセプタと題する関連出願、および他国で出願されたその同じ出願に記載されており、その開示内容は参照することで本明細書に組み入れられる。これに代えて、フォトリセプタ12はドラム10上に付着され、連続面を形成することができる。さらに、フォトリセプタ12は例えばセレニウム化合物に基づく無機材形式の光導電性材とされ得る。
他の代替例の本発明の好ましい実施例においては、非電子写真法が静電潜像を形成するのに使用され得るということに留意しなければならない。例えば、静電潜像はイオノグラフィックまたは他の静電像形成手段によって形成される変更可能または永久的な静電潜像とされ得る。
本発明の好ましい実施例において、像形成装置16は変調レーザービーム走査装置、またはこの分野で周知の他のレーザー像形成装置とされる。
本発明の好ましい実施例において、複数色トナーカーテン付与装置20、現像組立体22、色特定される浄化ブレード組立体34、背景浄化ステーション24、帯電スキージ(squeegee)26、背景除電装置28、中間転写部材30、浄化装置32、および任意とされる中立化ランプ組立体36がドラム10およびフォトリセプタシート12に組み付けられる。
現像組立体22は現像ローラー38を含んでいることが好ましい。現像ローラー38はフォトリセプタ12から間隔を隔てられて典型的に40〜150μmの間隙を形成し、また像面積部分の電位およびその像の背景面積部分の電位の中間電位に帯電されることが好ましい。現像ローラー38はこのようにして、適当な電圧に保持されたときに静電潜像の現像を助成するように電界を作用させることができる。
現像ローラー38は矢印40で示されるようにドラム10と同じ方向へ回転される。この回転はフォトリセプタ12の表面および現像ローラー38に間隙を挟んで反対方向の速度を与える。
複数色トナーカーテン付与装置20の作動および構造は以下に詳細に説明するが、この複数色トナーカーテン付与装置20は以下に付与領域と称されるフォトリセプタ12と現像ローラー38との間の現像領域44より上流のフォトリセプタ12の表面の一部分に並置されて固定状に取付けられるのが好ましい。本発明の好ましい実施例において、以下に説明するように複数色トナーカーテン付与装置20は本明細書でトナーカーテンと称する液体トナーの連続体を形成し、この連続体は付与領域21の方向へ伝わる。カラー像の形成に関しては、複数の異なる色トナーカーテンが複数色トナーカーテン付与装置20によって付与領域21へ順次に付与される。
色特定される浄化ブレード組立体34は、現像後に現像ローラー38上に残留している各々の色トナーの残留量を別々に除去するために、現像ローラー38に作動的に組み付けられる。浄化ブレード組立体34の各々は、対応する色トナーが複数色トナーカーテン付与装置20によって付与領域21へ供給されたときにだけ、選択的に現像ローラー38と作動的に組み合わされる。浄化ブレード組立体の構造および作動は、PCT公開特許WO90/14619および米国特許第5289238号に記載されており、その開示内容は参照することで本明細書に組み入れられる。
浄化ブレード組立体34の各々はトナー案内部材52を含み、このトナー案内部材52は浄化ブレード組立体34により除去されたトナーを現像ローラー38から各色トナーに一つずつの別々の集合容器54,56,58,60,154および156へ導いて、各種色トナーが混ざって汚れるのを防止する。集合容器54,56,58,60,154および156により集められた別々の色トナーは、対応するトナー槽55,57,59,61,155および157へ再循環される。最終的なトナー案内部材62は常に現像ローラー38と係合しており、それによって集められたトナーは供給容器64へ供給され、分離器66を経てキャリヤ液体槽65へ供給され、分離器66は比較的清浄なキャリヤ液体を各種色トナー粒子から分離するように作用する。典型的には分離器66は米国特許第4985732号に記載された形式とされ、この特許の開示内容は参照することで本明細書に組み入れられる。
本発明の好ましい実施例において、PCT公開特許WO92/13297に記載されているように、その開示内容は参照することで本明細書に組み入れられるが、像形成速度は非常に速く、背景浄化ステーション24は典型的に逆回転ローラー46を含み、また湿潤ローラー48が備えられている。逆回転ローラー46は矢印50で示す方向へ回転され、ドラム10の像面積部分および背景面積部分の中間電位であるが現像ローラーの電位とは異なる電位となるように電気的にバイアスされるのが好ましい。逆回転ローラー46はフォトリセプタ12から好ましく間隔を隔てられ、これにより両者間に典型的に40〜150μmの間隙を形成する。
湿潤ローラー48は流体浴47内に部分的に浸漬されるのが好ましく、流体浴47は導管88を経てキャリヤ液体槽65から受取ったキャリヤ液体を収容するのが好ましい。湿潤ローラー48はドラム10および逆回転ローラー46と同一方向へ回転するのが好ましく、逆回転ローラー46より上流でフォトリセプタシート12を無色のキャリヤ流体で湿潤させるように作用する。湿潤ローラー48で供給される液体は現像組立体22によりドラムから除去された液体に置き換わり、これにより逆回転ローラー46が帯電された着色トナー粒子を電気泳動によって静電潜像の背景面積部分から除去できるようにする。過剰流体は液体案内部材70によって逆回転ローラー46から除去され、この液体案内部材70は逆回転ローラー46と連続して係合し、各種の色トナー粒子を含有する過剰液体を集め、この過剰液体は集合容器(供給容器)64および分離器66を経てキャリヤ液体槽65へ供給される。
湿潤ローラー48はドラム10の像面積部分および捌け面積部分の中間電位で、現像ローラーの電位とは異なる電位となるように電気的にバイアスされるのが好ましい。湿潤ローラー48のこのバイアスは、フォトリセプタシート12の背景面積部分からトナー粒子を除去する助けをなす。湿潤ローラー48はフォトリセプタ12から間隔を隔てられて両者間に典型的に40〜200μmの間隙を形成することが好ましい。
符号46,47,48および70で具現された装置は一般に低速度な装置には不要であるが、高速度な装置には含まれるのが好ましい。
電気的にバイアスされたスキージローラー26は、フォトリセプタシート12の表面に対して押圧され、背景面積部分から液体キャリヤを除去するように、また像を圧縮して像領域における液体キャリヤを像から除去するように作動する。スキージローラー26は、この分野で周知のように弾性の僅かに導電性の重合体材料で形成されるのが好ましく、またトナー粒子の電荷と同極性の数百〜数千ボルトの電位となるように帯電されるのが好ましい。
背景除電装置28はフォトリセプタシート12に光を照射し、この光がフォトリセプタシート12に残留する電圧を除去して、主に電気的な破壊を低減し、中間転写部材30に対する像の転写を改善する。白黒装置におけるこのような装置の作動は米国特許第5280326号に記載されており、その開示内容は参照することで本明細書に組み入れられる。
図1および図2はさらに、複数色トナーカーテン付与装置20が6個の異なるトナー槽55,57,59,61,155および157から典型的に別々の色トナー供給源を受入れることを示している。図1は6個の異なるトナー槽55,57,59,61,155および157を示しており、符号Kを付されたトナー槽の一つは典型的にブラック色トナーを収容している。他のトナー槽はいずれかの適当な標準的すなわち習慣的に選択された色、例えばそれぞれ符号Y,MおよびCを付されたイエロー、マゼンタおよびシアン、またはそれぞれ符号S1およびS2を付された他の特別な色を収容し得る。ポンプ90,92,94,96,190および192がそれぞれの供給導管170,172,174,176,178,180および182に沿って配備され、その色トナーを複数色トナーカーテン付与装置20へ給送するための所望の圧力値を与える。6個の異なる槽を使用することは、標準的な処理色に加えてカスタム色のトーンを得られるようにする。これに代えて、標準的な4色による像形成に関しては、複数色トナーカーテン付与装置20は典型的にはイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色を収容する4個の異なる色トナー槽だけを組み入れられる。
本発明で使用するのが好ましい種類のトナーは、米国特許第4794651号の例1に記載されて、その開示内容が参照することで本明細書に組み入れられるものか、またはこの分野で周知の変種とされる。カラー液体現像剤に関しては、カーボンブラックはこの分野で周知のように着色材料で置き換えられる。他のトナーが代替的に使用でき、これには液体トナーが上述のように含まれ得る。好ましい液体トナーは、本明細書で引用したおよび(または)参照することで本明細書に組み入れられる様々な特許および特許出願にも記載されている。
中間転写部材30は、例えば米国特許第4684238号、第4974027号またはPCT公開特許WO90/04216に記載されているように、いずれの適当な中間転写部材とされることができ、その開示内容は参照することで本明細書に組み入れられる。これに代えて、本発明の好ましい実施例においては、中間転写部材30は以下に記載されたような、または米国特許第5089856号および第5047808号、または1995年1月11日付けで出願された像形成装置およびその中間転写ブランケットと題する米国特許出願第08/371117号およびその他国における特許出願に記載されているような複数層の転写部分を有しており、それらのすべての開示内容は参照することで本明細書に組み入れられる。中間転写部材30は、フォトリセプタ12の像支持面から像を静電式に転写するための適当な電圧および温度に保持される。中間転写部材30はペーパーのような最終基体72に像を転写、好ましくは加熱および加圧して転写するために圧力ローラー71を組み合わされることが好ましい。
浄化装置32はフォトリセプタ12の表面を擦って浄化する用に作用し、またクリーニングローラー74、無極洗浄液、好ましくは槽65からの冷却したキャリヤ液体をスプレーするスプレー装置76、および光導電性表面の浄化を仕上げるためのワイパーブレード78を含むことが好ましい。スプレーされたキャリヤ液体は擦り作業を助成し、またフォトリセプタ面を冷却する。その目的に関してこの分野で周知のいずれかの合成樹脂で形成されたクリーニングローラー74は矢印80で示すようにドラム10と同一方向へ駆動され、それ故にローラー面はフォトリセプタの表面を擦る。フォトリセプタシート12の表面上に残留しているすべての残留電荷は、実際に容器されることはない任意の中立化ランプ組立体36からの光をその導電性表面に照射することで除去される。
本発明の好ましい実施例によれば、与えられた色での各像が現像された後、この単色像は30に転写される。引き続いて別の色で形成された像が先に転写された像と整合されて順次に30に転写される。すべての望まれる像が中間転写部材に転写されたならば、完成された多色像が中間転写部材30から最終基体72へ転写される。圧力ローラー71は、その複合像が最終基体72へ転写されるときに中間転写部材30と最終基体72との間の作動係合を行わせるだけである。これに代えて、各単色像は中間転写部材を経て最終基体に対して別々に転写されることができる。このばあい、最終基体は機械を通して各色毎に一回給送されるか、プラテン上に保持されて、像転写時に中間転写部材30と接触される。これに代えて、中間転写部材が省略され、現像された単色像はドラム10から最終基体72へ直接に順次に転写されることができる。
本発明は使用された特定の形式の像形成装置に限定されるものではなく、本発明はいずれの適当装置にも使用できることを理解しなければならない。像形成装置に関して上述した特定の詳細は本発明を実施する最良形態の一部として含まれるが、本発明の多くの概念は静電式およびオフセットインク印刷および複写に関する技術分野で周知の広い範囲の装置に適用可能である。さらに、その幾つかが本発明を実施する最良形態の一部となり得る本発明の像形成装置の他の特定の詳細は、参照することで本明細書に組み入れられた公開特許に含まれている。
図3から図5が参照される。図3はフォトリセプタ12の付与領域21に並置された複数色トナーカーテン付与装置20を概略的に示している。図4はさらに詳細な断面とした複数色トナーカーテン付与装置20の図面である。図5は、トナー供給導管170,172,174,176,180および182に連結された付与装置2の一部を示す斜視図である。
図4に示されるように、複数色トナーカーテン付与装置20は、それぞれ頂部122,124,126,128,130および132を有するトナー付与室102,104,106,108,110および112を含んでおり、頂部はそれぞれの付与室の比較的狭い延長部として形成されている。複数色トナーカーテン付与装置20は複数のスリット形ノズル142,144,146,148,150および152をさらに含み、これらのスリット形ノズルはそれぞれ頂部122,124,126,128,130および132に連結されるのが好ましい。付与室102,104,106,108,110および112、およびスリット形ノズル142,144,146,148,150および152は単一の好ましくはアルミニウム製の付与装置ブロック100にすべて形成されるのが好ましい。 スリット形ノズル142,144,146,148,150および152は、それぞれの第一壁242,244,246,248,250および252と、それぞれの第二壁342,344,346,348,350および352とを含んでいる。第一壁242,244,246,248,250および252は、以下に説明する理由のために第二壁342,344,346,348,350および352を僅かに超えて延在するのが好ましい。図4に示されるように、第一壁242,244,246,248,250および252、および第二壁342,344,346,348,350および352はすべてが面取りした縁部を有することが好ましいが、第一壁の縁部における面取り角度αは、以下に説明する理由のために第二壁の縁部における面取り角度βよりも小さいことが好ましい。
図5に示されるように、付与室102,104,106,108,110および112はそれぞれのスプリット導管202,204,206,208,210および212を経てトナー供給導管170,172,174,178,180および182に連結されるのが好ましい。図5は、各々の付与室102,104,106,108,110および112の端部に連結されているスプリット導管202,204,206,208,210および212の各々の一方の端部を示している。スプリット導管202,204,206,208,210および212の他方の端部は、同様に付与室102,104,106,108,110および112の他方の端部に連結されていることを認識しなければならない。
この像形成装置の作動時に、順次にスプリット導管202,204,206,208,210および212を経て付与室102,104,106,108,110および112にポンプで送られる別々の色トナーは、高速度で、好ましくは秒速300ミリメートル程度の速度でスリット形ノズル142,144,146,148,150および152を流出するように強制される。図3に示されるように、スリット形ノズル142,144,146,148,150および152を流出するトナーカーテンは付与領域21に隣接した位置でフォトリセプタ12の表面により順次に受取られる。
典型的には秒速600ミリメートル程度であるフォトリセプタ12の表面速度が付与装置20により供給されるトナーカーテンの速度よりも一般に格段に速いので、トナーカーテンは付与領域21に到達する前にフォトリセプタ12に接触するに違いない。フォトリセプタ12の表面速度が速いために生じる矢印18の方向の「風」に対抗作用するように、トナーカーテンは垂直方向に形成されるのではなく、むしろ矢印18の方向へ僅かにもたれるように形成されるのが好ましい。このトナーカーテンの対抗する配向は、第一壁242,244,246,248,250および252、および第二壁342,344,346,348,350および352の間の長さを僅かに相違させ、また壁の面取り角度αおよびβを相違させることで達成される。
与えられた付与室102,104,106,108,110および112に対する液体トナーの供給が各像形成サイクルの終了毎に中断されるとき、空気の気泡が付与室内部に侵入して、次の像形成サイクルが開始されるまでその内部に捕捉されたままとなることが認識される。気泡はまた機会のある毎にそれぞれのトナー槽およびトナー導管から付与室102,104,106,108,110または112に導入され得る。本発明の好ましい構造によれば、付与室102,104,106,108,110または112に捕捉されたこのような気泡は、重力によりそれぞれ付与室の最も高い領域である頂部122,124,126,128,130および132の中へ移動する。したがって、加圧された液体トナー供給源が次の像形成サイクルを開始するとき、その像形成サイクルの開始時に、実際の像形成が行われる前に、頂部122,124,126,128,130および132の内部の空気の気泡はそれぞれスリット形ノズル142,144,146,148,150および152を流出するように強制される。
本発明の好ましい実施例において、スリット形ノズル142,144,146,148,150および152の各々の深さ、すなわち第一壁および第二壁の長さは、10〜50ミリメートル、好ましくは20〜30ミリメートルの範囲とされる。浅すぎるスリット形ノズルは形成されるトナーカーテンに空間的な不規則性を生じ得ること、また深すぎるスリット形ノズルはトナー供給装置に大きな抵抗力を与えることが見出されている。上述した複数色トナーカーテン付与装置20のスリット形ノズル142,144,146,148,150および152の平均幅は300〜400μmの範囲であるのが好ましいが、10〜3000μmの範囲の他の幅も適当とされ得る。このパラメータの組合わせは、空気がスリット形ノズルを通って付与室の内部に蓄えられること、および(または)スリット形ノズルからの滴下を防止する。本発明の好ましい実施例において、各々のスリット形ノズル142,144,146,148,150および152の幅、深さおよび形状もまた付与室102,104,106,108,110および112に供給されるそれぞれの液体トナーの粘性および表面張力の関数であり、使用される特定の液体トナーに関してその液体トナーの滴下を生じない供給を行えるように調整することができる。
当業者には、本発明がこの説明におよび上述で与えられた例に限定されないことが認識されよう。むしろ本発明の範囲は、以下の請求の範囲の欄の記載によって定義される。
本発明の好ましい実施例によって構成され作動される静電式像形成装置の簡単化された断面図。 図1の像形成装置の簡単化された拡大断面図。 図1の像形成装置のさらに拡大した断面図であって、本発明の好ましい実施例による現像装置の部材を示している拡大断面図。 本発明の好ましい実施例により構成された複数色トナーカーテン式付与装置の詳細な概略的断面図。 図4の複数色トナーカーテン式付与装置の概略的な部分的に切除した斜視図。

Claims (17)

  1. ある幅を有し、その幅に対して直角な方向へ移動する、選択的に帯電される 結像面に対して液体トナーを付与するトナー付与装置であって、
    加圧された液体トナーを選択的に供給される、液体トナー供給源を含んでいる付与室と、
    該付与室の出口から、その入口で供給を受けるスリットノズルであって、該スリットノズルは、該入口の下に位置するそのスリット出口から液体トナーの実質的な連続体を、現像領域の上流で、該結像面上の付与領域に対して付与するものであるスリットノズルと、
    活性化されたときには、加圧された液体トナーを付与室に向けて供給して、該液体トナーが、付与領域に対して、付与室への液体トナーの供給の直接の結果として供給されるようにした入口弁であって、該入口弁が閉じられて、加圧された液体の流入が停止するときには、該スリットノズルが液体トナーで実質的に満たされたままであるようにする入口弁とを備えたトナー付与装置。
  2. 前記スリット出口は前記結像面の全幅に実質的に沿って延びる長い寸法を有していて、また前記スリットノズルが第一と第二のスリット壁を備え、該第二のスリット壁は前記結像面の動きの方向に沿って該第一のスリット壁の下流にある請求項1記載のトナー付与装置。
  3. 前記スリットノズルは前記第一と第二の壁の間の幅が10ないし3000μmの間であり、かつ前記第一のスリットが該第二のスリット壁を僅かに超えて延びている請求項2記載のトナー付与装置。
  4. 前記付与室からの出口が前記付与室の一番上の部分の近くに置かれている請求項1ないし3のいずれか1項記載のトナー付与装置。
  5. ある幅を有し、その幅に対して直角な方向へ移動する、選択的に帯電される結像面に対して液体トナーを付与するトナー付与装置であって、
    液体トナー供給源を含んでいる付与室と、
    該付与室の一番上の部分に近い付与室の出口から、その入口で供給を受けるスリットノズルであって、該スリットノズルは、さらに、該入口の下に置かれたスリット出口を備え、該スリット出口から前記液体トナーが前記結像面の付与領域に付与され、該スリット出口は前記結像面の全幅に実質的に沿って延びる長い寸法を有していて、
    また該スリットノズルが第一と第二のスリット壁を備え、該第二のスリット壁は前記結像面の動きの方向に沿って該第一のスリット壁の下流にあり、さらに、該スリットノズルは該第一と第二の壁の間の幅が10ないし3000μmの間であり、かつ該第一のスリットが該第二のスリット壁を僅かに超えて延びているトナー付与装置。
  6. 前記スリット入口とスリット出口との間の距離が10ないし50mmである請求項1ないし5のいずれか1項記載のトナー付与装置。
  7. ある幅を有し、その幅に対して直角な方向へ移動する、選択的に帯電される結像面に対して液体トナーを付与するトナー付与装置であって、
    液体トナー供給源を含んでいる付与室と、
    該付与室の一番上の部分に近い付与室の出口から、その入口で供給を受けるスリットノズルであって、該スリットノズルは、さらに、該入口の下に置かれたスリット出口を備え、該スリット出口から前記液体トナーが前記結像面の付与領域に付与され、該スリット出口は前記結像面の全幅に実質的に沿って延びる長い寸法を有していて、
    また該スリットノズルが第一と第二のスリット壁を備え、該第二のスリット壁は前記結像面の動きの方向に沿って該第一のスリット壁の下流にあり、さらに、該スリットノズルは該第一と第二の壁の間の幅が10ないし3000μmの間であり、かつ該スリット入口とスリット出口との距離が10ないし50mmであるトナー付与装置。
  8. 前記スリット入口とスリット出口との間の距離が20ないし30mmである請求項6ないし7記載のトナー付与装置。
  9. 前記スリットノズルはほぼ垂直である請求項1ないし8のいずれか1項記載のトナー付与装置。
  10. 複数の弁を備え、各弁は選択的に活性化されて加圧された液体トナーの付与室に向けた供給を中断するものである請求項1ないし9のいずれか1項記載のトナー付与装置。
  11. 前記スリットノズルの各々は第一と第二のスリット壁を備え、該第二のスリット壁は前記結像面の動きの方向に沿って該第一のスリット壁の下流にある請求項1ないし10のいずれか1項記載のトナー付与装置。
  12. 前記スリットノズルは幅が300ないし400μmの間である請求項1ないし11のいずれか1項記載のトナー付与装置。
  13. 前記第一と第二のスリット壁は前記スリット出口に面取りをした縁を有する請求項1ないし12のいずれか1項記載のトナー付与装置。
  14. 前記第一のスリット壁の縁部の面取り角は前記第二のスリット壁の縁部の面取り角よりも浅い請求項13記載のトナー付与装置。
  15. 請求項1ないし14のいずれか1項記載の少なくとも一つのトナー付与装置と、前記トナー付与装置が液体トナーを付与することになる選択的に帯電された移動する結像面とを備えた像形成装置。
  16. 前記少なくとも一つのスリットノズルは前記結像面に対して固定された空間関係を有しており、この空間関係は付与されるトナーの色が変わっても変わらない請求項15記載の像形成装置。
  17. 前記少なくとも一つのトナー付与装置は、複数のトナー付与装置を備え、各該付与装置は異なる色の液体トナーを前記結像面に選択的に付与する請求項15または16記載の像形成装置。
JP2005139136A 1995-03-23 2005-05-11 像形成装置 Expired - Lifetime JP3974623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL11311495A IL113114A0 (en) 1995-03-23 1995-03-23 Toner curtain applicator
IL11313195A IL113131A (en) 1995-03-26 1995-03-26 Toner curtain applicator

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528301A Division JPH11502939A (ja) 1995-03-23 1995-06-06 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321811A true JP2005321811A (ja) 2005-11-17
JP3974623B2 JP3974623B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26323015

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528301A Withdrawn JPH11502939A (ja) 1995-03-23 1995-06-06 像形成装置
JP2005139136A Expired - Lifetime JP3974623B2 (ja) 1995-03-23 2005-05-11 像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528301A Withdrawn JPH11502939A (ja) 1995-03-23 1995-06-06 像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5915152A (ja)
EP (1) EP0815497A1 (ja)
JP (2) JPH11502939A (ja)
AU (1) AU2578795A (ja)
CA (1) CA2215810C (ja)
WO (1) WO1996029633A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623902B1 (en) 1991-03-28 2003-09-23 Hewlett-Packard Indigo B.V. Liquid toner and method of printing using same
EP0850186B1 (en) * 1995-09-08 2003-01-02 Indigo N.V. Imaging apparatus and improved exit device therefor
US6562539B1 (en) 1999-07-05 2003-05-13 Indigo N.V. Printers and copiers with pre-transfer substrate heating
JP2002023577A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Toshiba Corp 画像形成装置
US6615004B1 (en) 2002-05-06 2003-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Supplying marking fluid in an imaging system
US10682837B2 (en) 2017-06-09 2020-06-16 The Proctor & Gamble Company Method and compositions for applying a material onto articles

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1497166B2 (de) * 1965-08-21 1972-02-24 Kalle AG, 6202 Wiesbaden Biebnch Verfahren zur entwicklung von ladungsbildern und vorrichtung zur ausfuehrung des verfahrens
JPS5520578B2 (ja) * 1973-02-21 1980-06-03
GB2043542B (en) * 1979-03-05 1982-12-08 Philips Nv Printing device for electrophoretic recording
DE3111893A1 (de) * 1981-03-26 1982-10-14 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Duese zum aufbringen von fluessigkeit auf den zwischenbildtraeger eines elektrophoretischen druckers
US4684238A (en) * 1986-06-09 1987-08-04 Xerox Corporation Intermediate transfer apparatus
GB8823256D0 (en) * 1988-10-04 1988-11-09 Spectrum Sciences Bv Imaging apparatus
US5089856A (en) * 1989-02-06 1992-02-18 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus incorporating an internal heater
US5047808A (en) * 1989-02-06 1991-09-10 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including a compliant transfer member
US4974027A (en) * 1989-02-06 1990-11-27 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with compactor and squeegee
US4974651A (en) * 1989-02-27 1990-12-04 Carmon Jimmy W Portable workbench
US4985732A (en) * 1989-03-08 1991-01-15 Spectrum Sciences B.V. Electrostatic separator
US5585900A (en) * 1989-05-15 1996-12-17 Indigo N.V. Developer for liquid toner imager
US5231454A (en) * 1989-05-15 1993-07-27 Spectrum Sciences B.V. Charge director replenishment system and method for a liquid toner developing apparatus
US5117263A (en) * 1991-01-22 1992-05-26 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developer
US5166734A (en) * 1991-02-12 1992-11-24 Spectrum Sciences B.V. Imaging system including pre-transfer discharge
JPH0546029A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 液体現像方法
US5289238A (en) * 1991-09-05 1994-02-22 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller
US5355201A (en) * 1993-07-21 1994-10-11 Xerox Corporation Liquid development system
US5508790A (en) * 1994-09-07 1996-04-16 Indigo N.V. Photoreceptor sheet and imaging system utilizing same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2578795A (en) 1996-10-08
CA2215810A1 (en) 1996-09-26
WO1996029633A1 (en) 1996-09-26
CA2215810C (en) 2006-08-08
EP0815497A1 (en) 1998-01-07
JP3974623B2 (ja) 2007-09-12
US5915152A (en) 1999-06-22
JPH11502939A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472629B1 (en) Color imaging system
JP3242919B2 (ja) 液体トナー現像装置
JP3242917B2 (ja) 液体現像剤結像装置
US7463851B2 (en) Device and method for electrophoretic liquid development
US5749032A (en) Color imaging system
US5148222A (en) Liquid developer system
JP3974623B2 (ja) 像形成装置
US20060150836A1 (en) Device and method for electrophoretic liquid development
JPH08305173A (ja) 液体トナー像を同時に現像し転写する装置
EP0635766B1 (en) A liquid development system
US20060232615A1 (en) Device and method for electrophoretic liquid development
US4796051A (en) Multicolor liquid ink development system
EP0921444B1 (en) Electrophotographic printer with liquid developer
US9037048B2 (en) Digital printer having an improved liquid developer supply system
KR100346716B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 전사롤러 크리닝장치
KR19990070639A (ko) 드라이어 장치를 구비한 전자사진방식 프린터
JPS5858565A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term